【経済政策】円売り介入は「相場のひずみ」を拡大、円の高値切り上げる可能性[10/08/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17019720100831
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17019720100831?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17019720100831?pageNumber=3&virtualBrandChannel=0
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17019720100831?pageNumber=4&virtualBrandChannel=0

[1/3]
[東京 31日 ロイター] 15年ぶりの円高進行を目前に、政府内では円売り介入も辞さない気運が
高まっている。人為的なドルの押し上げは、一時的に奏功するかもしれないが、相場のひずみを大きくし、
自律反転を遅らせ、円の高値を一段と切り上げる可能性もある。

菅首相は27日、「経済情勢について」とする文書を公表し、その中で「為替市場の過度な変動は
経済・金融の安定に悪影響を及ぼすものであり、私としては重大な認識を持っている。必要な時には
断固たる措置を取る」とした。同様の表現は30日に発表された経済対策の基本方針にも盛り込まれ、
政府高官の発言でも繰り返されている。

「断固たる措置」イコール円売り介入、が市場の認識だ。

<為替介入の相場力学>
しかし、為替市場という自由な取引に当局が介入し、相場の長期的な安定がかえって阻まれるという
過去の事例は枚挙にいとまがない。

最近では、スイス国立銀行(中央銀行=SNB)の為替介入が話題にのぼった。スイス中銀は
スイスフラン高によるデフレリスク回避を名目に、昨年から大規模なスイスフラン売り介入を継続し、
スイスの外貨準備は1年強で5倍以上に拡大した。だが、介入は奏功せず、1―6月期決算で
28億スイスフランの損失を計上したほか、6月に介入打ち止め宣言をした後も、前例のない
スイスフラン高が進行している。

31日の東京市場ではユーロ/スイスフランが1.2934まで下落し、スイスフランは対ユーロで
過去最高値を更新した。SNBの介入で市場は自律均衡点を見失った。

ドルの下落局面では、当局のドル買い介入がなければ、市場が自律的に均衡点を模索し、
ドルの現在価値から、例えば10%下落したところで、ドルが止まることが考えられる。
しかし、ドル買い介入やその期待感は、実需のドル売りを遅らせ、投機のドル買いを促進するため、
潜在的なドル売り需要を拡大し、介入がなかった時に比べて、市場の均衡点は下ぶれする。
介入の規模が大きいほど、当局は相場の自律反転能力をそぎ、相場のひずみを大きくし、ドルの振れ幅を
拡大する。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2010/08/31(火) 15:03:28 ID:???
-続きです-
[2/3]
<円高対策は円高の呼び水>
円高対策も、介入と同じような「相場のひずみ」をもたらしている。

前日の外為市場では、ドルが日銀の追加金融緩和期待から一時2週間ぶりの高値となる85.91円まで
上昇したが、金融緩和策が予想の範囲内に収まったことによる失望感から、84円半ばまで急反落した。
市場では、当面の下値メドとして、8月24日につけた15年ぶりの安値83.58円が意識されている。

「昨日の円相場の動きから分かるのは、一連の追加金融緩和観測を受けて円が売られていたのは
投機的な動きだったということだ。日銀が乾いた雑巾を絞るような追加金融緩和政策を行ったところで、
市場に影響を与えることはできないということが明確になった」とJPモルガン・チェース銀行
債券為替調査部のチーフFXストラテジスト、棚瀬順哉氏は言う。

「このようなことを繰り返せば、海外短期筋にいたずらに円ショート・ポジションを作らせ、
それが損切られる時により急激な円高を発生させるという悪循環が発生する可能性もある」と
同氏は警告する。

一方、日銀の追加的金融緩和によるドル高効果を期待した実需筋はドルを売り遅れている。

30日の市場では、日銀の追加緩和期待から、本邦輸出勢は目先のドル売りターゲットを86円以上に
シフトアップしたが、ドルの反発は85.91円までにとどまった。31日の市場では
「(ドルを)売りそびれた輸出企業の焦り」(大手銀)を背景に、ドルが84円台の前半まで下落した。

<円売り介入の効き目>
為替市場では、ドルが83円半ばを割り込み、日経平均が8500円をうかがう局面で、
介入が実施されるとみる向きが多い。

一般的に為替介入はマーケットのポジションが一方向に傾いている時に実施するのが最も効果的
とされるが、実際の為替市場ではポジションの大きな傾きが起きていない。

野田財務相は31日、足元の為替の動きは一方向に偏っている、と指摘したが、為替市場は異なる見方をする。

「現状ではポジションはこなれている。個人はドルを含む外貨ロングで下がったら買いのスタンス、
一方、インターバンクやファンド勢は上がったら売りのスタンスで、たとえ介入が実施されたとしても
ドラマチックな展開はないだろう」と大手邦銀幹部は予想する。

「95円台から85円台に来るまで4カ月間かかっているが、この期間に、パニック的にドルが
売られたことは一度もなかった。ドルは顕著な戻り(反発)局面もなく、ジワーッと売られてきている」
(同)とし、15年ぶりの円高水準でも、市場に過熱感はないとした。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2010/08/31(火) 15:03:34 ID:???
-続きです-
[3/3]
<投機筋の弱体化>
政府・日銀は2004年3月16日を最後に6年5カ月間、為替介入を実施していないが、
当時と現在とは、投機筋の勢力に大きな変化が起きており、円相場の今後の展開にも影響を与えそうだ。

「投機筋も今は弱り気味だ。グローバル・マクロのリターンは悪化し、以前に比べ投機筋が資金を
借りにくい状況で、リスクテイクも自ずと抑制されている。クロスアセット取引では、債券と株価が
同時に下がるなどアービトラージも難しい」とバークレイズ銀行チーフFXストラテジストの山本雅文氏は
言う。

リターンの低迷や、リスク許容度の低下、資金調達コストの上昇、資金のアベイラビリティーの低下など、
投機を取り巻く環境は厳しくなっている。

「投機筋は短期で勝負するしかなくなっている。「断固たる」というメッセージで円買いを仕掛ける
一部のファンドが急にポジションをカバーしたのは象徴的だ」と山本氏は言う。

円売り介入は一度実施したら「米景気の2番底懸念が後退し、長期金利の低下が終わるまで
やり続けなければならないだろう」(外銀)との声も聞かれるが、投機勢力との関連で、これまでとは
異なるドル/円相場の展開があるかもしれない。

-以上です-
4名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:06:52 ID:6y/JIiBY
ユーロファイター買おうぜ
5名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:10:23 ID:9wdJ1F22
初歩的な経済学の知識もない俺には理解できない記事だった。
6名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:13:15 ID:A/9I6Ahq
あっそ、麻生呼んできて!
7名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:13:49 ID:fuH9ShPT
>人為的なドルの押し上げは、一時的に奏功するかもしれないが、相場のひずみを大きくし

アホだな、人為的でない相場なんて無いよ(笑)

全ての相場は人が関わってる、介入もその要素の一部。
8名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:16:03 ID:KLfucTa6
まだこんなこと言ってる馬鹿がいるのかw
9名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:16:44 ID:1AfN9P/M
株価大暴落の円急騰な訳だがw
10名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:17:49 ID:cpmWZ77g
F-35買おうぜ
11名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:18:10 ID:q0QC/gwi
じゃあ、結局どうすれば円が安くなるの?
誰もわかんないじゃん?
評論家は答えられない。
竹中が頼り。
12名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:20:27 ID:VMs5/5H8
>5
明確な投資先が無く、去年末いらいの信用緩和政策で流動化したドルユーロを抱え込んだHF相手に
「再び日銀砲を撃つと(日本側が)採算取れないからヤメレ」とのウォール街からのトラウマ込のミスリードだな、こりゃw
13名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:20:45 ID:ffSQ6NT5

もう84円前半だよ。今日中に83円突入だねw
14名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:21:48 ID:7nqQnEdW
じゃあ為替介入はしなくていいから
無利子無期限国債2000兆円日銀に引き受けさせて
それで国債を強制的に償還して余りを定額給付金ルートで
国民に配ってくれればいいよ
15名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:22:31 ID:VMs5/5H8
>11
すでにバーナンキが説明してるんだが?
中央銀行のBSを汚して下げろでFA
16名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:25:06 ID:Lmdy2RU+
海外からしこたま資源を買い込んでから新円切り替えしろよ。
旧紙幣5000円で新紙幣1万円に交換w
17名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:28:06 ID:pZPVL3pK
どうやら、どうしても介入して欲しくない立場の人間がマスコミを操ってるみたいだな
最近この手の記事を見るたびに「頼むから介入だけはやめてくれー!」と叫んでるようにしか聞こえない
18名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:29:39 ID:wQXx5XDG
>>11
結局、民主じゃダメって事だろうw
 
19名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:35:39 ID:BmQK/86y
だから介入じゃなくて国債100兆ぐらい買入してくれ。
財政も良くなるし。
20名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:38:57 ID:IqdkSyqR
>>11
残る手段は、金利下げるしかないよ。

市場にお金がだぶついてるのでお金ばらまいても使うところがないだろ。
危ないのに投資しようという人はいないんだから後は、金利差しかない
21名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:40:38 ID:/CPiRD5r
介入しない方が良い。
バラマキ小沢政権ならひとり100万円くらい高額給付金をくれる。
国民諸氏はそれを早くドルに替えろ。ドルが安いうちに買った方が勝ちだ。
それで大幅円安誘導。
22名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:41:18 ID:7vwAl0m+
量的緩和して大量に資源やら外国資本を買えば
外国政府が円安にするよう必死になるだろ
23名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:41:45 ID:7nqQnEdW
国民に一人1000万円づつ配れよ
そうすれば消費は回復するし円安にもなるから
24名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:42:20 ID:BdiaS6K1
老人は予定をひとつ繰り上げたつもりだ。
25名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:42:44 ID:tCBnPS+d
民主政権が続くなら、「円高」はさほど気にしなくても良いかも。

去年のようなばかげた巨額の予算を繰り返せば、そのうち、円など紙屑のようになる。
まあ、株価も
26名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:43:29 ID:3k7fHsPn
偽札が100兆円くらい出回れば円急落するだろうケドね
27名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:44:03 ID:7nqQnEdW
>>21
100万円だと貯金される公算が高いな
28名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:45:57 ID:akaRq8C/
通貨安誘導なら、自国通貨の発行によって無限に出来るからな。
韓国みたいな自国通貨高への誘導は、1国じゃ限界があるけど。
29名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:46:10 ID:3k7fHsPn
>>27
一年間だけ有効な政府紙幣刷ればいいんじゃない?
もちろん貯蓄は禁止で
30名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:46:46 ID:EOCNb9VW
実弾には実弾で対抗すべきだろう
日本政府の規模だったら介入だって全然いける
実際以前介入したときはファンドの方が音を上げていた

量的緩和だと米国並みの規模じゃない限り駄目だな
31名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:47:21 ID:vg5ZiXot
>>27
一億くれたら8000万使って2000万は貯金する
32名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:49:07 ID:/CPiRD5r
>100万円だと貯金される公算が高いな

価値のない円は持たない方が良いよ、
ドルに替えて預金した方が良い。
33名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:53:27 ID:tCBnPS+d
経済対策のカネをばらまくのならターゲットを明確にしないと。

世帯年収400万未満の子持ち世帯とか。
とにかく、もう、老人にカネヲバラマクのはやめろ。
34名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:59:54 ID:7nqQnEdW
>>31
それなら消費は回復するな

>>32
違うだろ、使った方が得なんだから普通は消費に回る
ドル建てとか、一般人の発想じゃないよ
35名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:01:00 ID:T4A6r2fs
これは、もう戦争だな
36名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:04:58 ID:KfuuJ6Cf
>>1
いやだからスイスフランだってJPYに比べれば安いでしょ。
円自体の歪みが一番でかいんだって。
37名前をあたえないでください:2010/08/31(火) 16:07:03 ID:iRgoXb5t
ドイツやイギリスやフランスは、ギリシャのおかげで大幅ユーロ安になって
輸出が激増して大喜び。
円高に苦しむ日本が円安にしようとしたらさっそくイチャモンをつける。
38名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:09:53 ID:KfuuJ6Cf
>>37
いっそのこと、こっちもヲンと統合して通貨価値下げるかw
39名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:10:52 ID:7vwAl0m+
>>36
今まで歪んでたのが元に戻ろうとしてるだけだろ
数年前はその歪みを利用して外貨で稼ぐブームがあったし。
40名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:14:06 ID:w7xSFZ7k
ドルやユーロは緩やかにインフレしてるなか
円だけ10年ほとんど価値変わらずだからな
それだけで通貨の強さが決まるわけじゃないけど
41名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:14:10 ID:KfuuJ6Cf
>>39
その「元」ってなんだw
42名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:14:16 ID:jAkDiuZo
介入したらしたらで文句かよw
43名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:15:28 ID:dkjoU+IW
自民時代の介入は米国への上納金だった
民主時代の介入は単なる金融音痴によることになるだろう
44名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:17:25 ID:7vwAl0m+
>>41
今の状況が歪んでると思ったらユーロでも買えよ
45名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:20:34 ID:KfuuJ6Cf
>>12
なぜ2008年に原油相場を吊り上げて、
2010年初夏にギリシャ破綻を言い立ててユーロを売りまくったのと同じ連中が
今は円を買いまくってるとマスコミは言わないのだろうね。
46名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:20:56 ID:ghR5hGlU
これじゃ、一方的に日本を破壊している様なもんだな。

対策としては、円高を利用して外国の会社を買収して、その後
外国人をリストラして、被害を受けない方法で、技術を吸収し弱体化させる。
(できるなら潰す。)

そして、時期が着たら、日本ブランドで売り攻勢をかけて、外国勢には日本産の日本製
しか買えないようにする。しかないんじゃね

47名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:25:23 ID:WJ/e5HY2
以前とは相手も規模も経済状況もまったく異なるのに
未だに日銀砲とかほざいてる低脳がいるんだね
48名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:27:04 ID:6to4/iry
為替介入+非不胎化介入なら効果はある
プチバブルが発生するかもしれんが
49名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:28:22 ID:ffSQ6NT5
>>46
とりあえず、マイクロソフト買収しようぜw
50名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:30:01 ID:RSNu6mwo
>>1
このドル安自体が人為的だろ
51名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:44:00 ID:Z50pzF6X

日本はデフレだから円高なんだ。日本はデフレでお金の値打ちがどんどん上がってる。円売りでデフレが
止まるわけがない。どうしてこんな簡単なことが分からんのだ。
デフレを止めるにはどうしたらいいかを論議してくれよ。金融緩和が何の効果がないことも今日の日経平均325円安
が証明した。
「日本がやってきたことの中で、唯一効いたのは財政出動による公共事業だ。これでGDPを維持して
きたわけでGDPさえ落ちなければ、どこかに収益が回り問題は克服出来る」リチャード・クー氏 2008年9月2日
2年前の発言だ。状況は政権交代で公共事業は大幅に縮小したから悪くなってると思う。このまま株が下がり
続けるとGDPが下落するだろう。10%、20%下がったら手がつけられんぞ。戦争しか手段がなくなる。
52名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:44:23 ID:Vu7cLqLi
レバレッジ制限が癌だったな  
53名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:52:27 ID:H0sNMU2K
為替に積極介入は俺も反対だな
だが何らかの金融政策は必要だろう
今まで通りただ利子率だけ見るんじゃなくて財政政策と合わせた方法がさ
54名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:54:22 ID:9wM8OyDC
現時点で為替介入しても無駄だろ。
円安に誘導するような政策を立てないと。
55名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 16:56:12 ID:SR2P+ukD
またロイターか!!
56名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:00:35 ID:ghR5hGlU
今日の日経平均(-325円)の下がり方は異常だ。
日本よ、氏んでくれ・・・とでも言わんばかりの下がり方
57名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:06:37 ID:McnuApb6
日本人が苦しんで民主党は酒盛りだな
58名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:09:00 ID:hBoOfQ1R
どんどん円刷ってばら撒けってことでいいんじゃね?
高騰してるのは円が需要にたいして供給不足ってことだろ
59名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:10:32 ID:mtVl7rND
>>41
経常黒字国日本の通貨は経常赤字国米国の通貨に対して増価し続ける、でどうだ

>>56
9000は去年以来の節目だからねえ
60名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:12:41 ID:rwgKzBKk
アジア各国はいまも介入にやってるから
その通貨は歪み拡大して高値切り上がるのか?
日本だけだろバカみたいに切り下げ競争受け入れてるの
61名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:16:21 ID:85CEKRVl
日本企業がM&A仕掛けるには絶好のチャンス到来という感じか。。

しかしハイパーインフレとかほざいていた経済評論家はどこいったのかな?
62名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:21:16 ID:P2ec0H5H
外人から見たら日経の下げ幅は大した事ないのさ、円高で相殺できるから
63名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:21:43 ID:iEUJnF4o
介入をする前に米国の長期の国債を売り払って
別の外貨に換えようぜ

米国の長期金利を上げてやろう
64名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:32:11 ID:KfuuJ6Cf
>>47
確かに以前とは相手も規模も違うが、
今回は日銀砲を二、三発ぶっ放せば終わるよ。
目下の相手は投機の短期筋だから。
で、そいつらが今度は円高から守る壁になるよ。
65名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:45:38 ID:mtVl7rND
>>64
いや、どっちかというと当時が短期でいまは長期が多いと思う
国内生保なんかも海外運用を減らして長期の国債を買ってる
円高は春から続いてるからペースとしてはゆっくりな方だし、
短期筋も回転させながら買ってるからポジションは傾いていない

あと中国が外貨運用先に円市場を入れたのも大きい
ドルペッグ解除→中国のドル買い介入がバスケット買い介入になって円買い介入増える
となるのは明らかだから人民元柔軟化要求には日本は加わるべきじゃなかった
結局アメリカがドル安で助かっただけだし、中国も困ってない
66名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 18:01:19 ID:m+FWcXO1
1ドル1円を目指して
円共栄圏を作るしかないか?
67名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 18:14:31 ID:EZeruW4p
とりあえず、介入で売り豚を何度か殺さないと一方的に円高になるぞ
68名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 18:38:53 ID:Le5LhAOT
円高でなんで悪いんだ?

海外旅行は使いでがあるし
輸入品は安く買える。

もっともっと
   もっともっと

      円高になれやああああ
69名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 18:44:43 ID:SO+c+kX8
>>68
お前は失業な
70名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 18:46:57 ID:ffSQ6NT5
>>68
それを買う金はどこにあるんだよ。ヴぉけが。
71名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 18:56:52 ID:HTC0wyMP
円高で困るのは輸出企業の労働者と、エセ投資家だけ。

俺は、もっともっと円高になって欲しいんだけどね♪
72名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:23:45 ID:HNUDzPG6
>>71
おれも!
もっと円高にな〜れ
73名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:32:20 ID:sG62Kz6x
バカか
もうひずんでんだよ
経済戦争は始まっているんだ
日本以外の他国は株価回復しているのに日本だけがリーマンショックまで落ちてる
サミットで欧米が日本だけ死んどけと言ったからだ
日本だけ死ぬぐらいなら世界巻き込んだ経済戦争した方がいい
74名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:34:08 ID:dkRLmLk6
>>70
馬鹿っプリはっきしてるな派遣社員よ

海外からの配当金や外債の金利で十分だ
製品輸出なんてしないでも債権者としての不労所得収入でやっていけばいい
75名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:35:34 ID:jAkDiuZo
そもそも輸出産業とかいってるけど主力の自動車や家電はとうの昔に国外生産が基本ジャンw
一部の輸出品は原材料費が安く調達できるから好都合
76名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:37:57 ID:T0Kthvy7
こっそり100兆円くらい刷ってドル転したあと発表すりゃいいんじゃね?
77名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:50:25 ID:P2ec0H5H
>>74
>海外からの配当金や外債の金利

円高なら目減りしちゃうじゃない(><)
78名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:52:02 ID:zJ7ZV8TH
今こそ円経済圏理論を!
79名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:52:57 ID:ygdmanJk
予算の概算要求96兆円て何だコレ
80名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 19:57:44 ID:AJk5cgXz
買いきりオペで円高を財源にしちゃえよ
一日一兆円な
81名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:06:02 ID:wU/Z9dZA
円を大量に発行して国債の償還にあてれば一気に円安だろ
82名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:11:20 ID:YGDJZv+O
1$1円で俺の資産も労せずして85倍か。
いいなぁ、それ。
83名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:12:27 ID:t9izC3Cg
どうせ来年度予算で50兆円分の国債発行すんだから
買い切りオペで50兆円くらいやっちゃえよ
日銀の根性なし!
84名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:16:07 ID:pFokeQwl
欧米ファンドの円買いはゲーム理論に基づいている。それと確率論。
このコンビ打ちによってやつらのおもう壺が形成される。
初期の円買いは単に計画されたもの。そしてその計画に参画する
勢力が参入する。そして最終的にはそれは法則として認知される。
もちろんそんなウマい話があるわけが無い。従ってやつらが行った
身も蓋もないヘッジ法は円買いと同時に日本株を売却するという手法だった。
85名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:31:28 ID:4tm47KiY
ウオンを買ってみってはどうか?
86名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:38:47 ID:WBG4Fd7s
メリットは?
87名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:46:07 ID:nNqXWdLT
>>85
一理有る。円高ではあるが、
真の問題は、逆にウォンや元が安いことにある。あれは極端な安さだと思う。

米ドルやユーロは下がっているけれども、状況を考えればそれなりに妥当かも
しれないから。
88名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:46:49 ID:gGykQakb
>>86
ウオーン
89名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:58:52 ID:NSpzpEBP
日銀が国債を買い切ればすべて解決するわ。
一石二鳥どころか、五十鳥ぐらいある。
90名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 20:59:55 ID:TajKn7h6
円売り介入など絶対するなよ。
ウォール街やシティの強欲ヘッジファンドが買い占めてる円の価値を
薄めてやるために、日銀はさっさと円を刷れ。
経済を玩具にすると痛い目に遭う事を、もういい加減こいつらに
分からせてやるべき。
91名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:01:16 ID:Y2ifR32j
米の国際価格は472.5US$/t 日本の価格は31.5万円/t。
したがって、適正値は666円/US$である。

なお、農産物は気候・土地面積・収穫が年一度という回転率の関係から、
工業品と異なり生産性向上は容易ではないので、生産性を引き上げて
米価を下げるという意見は、現実を無視した発言であることに留意されたい。
92名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:11:04 ID:tUW7D11G
>>89
原則禁止じゃなかったっけ?
93名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:15:58 ID:hFO2UZAs
スイスの介入は見てて笑えたなぁ
チャートが横一直線になってやんの
94名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:28:16 ID:pFokeQwl
あのさあ、介入なんかする位だったら輸出企業に金配ればいいんだよ。
有り体に言えば補助金ですか。何故政府がこれをやらないかと言えば
もちろん外国から文句言われるからです。ですが今そんな事を言ってる
状況ですか??国民が困窮するのを指をくわえて見てるだけの政府なんて
政権の座に就いてる資格無いですよねえ。欧米なんて死に絶えればいいんです。
骨は我々が拾ってやればいいんです。
95名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:34:18 ID:BWM5qkyO
円資産でレアメタルと金を買占めなさい!
96名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:35:05 ID:BWM5qkyO
紙を決して買ってはならない!
97名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:35:41 ID:ni5qhOvF
>>94
国民を怒らせても便所の落書きで悪態疲れるだけ
外国を起こらせたらミサイルが飛んでくる
どちらの言うことを聞けばいいのか子供でもわかる
98名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:45:16 ID:pjNd5bhO
よくわからん政府だな。
円高歓迎、内需拡大と言っていたかと思ったら、円売り介入。
99名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:47:02 ID:KV8xgF0f
日本よりGDPの高い中国は、勝手に為替レートを設定しているんだから日本もそうしたら?
アングロサクソン相手にフェアプレイする必要ないよ。
100名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:59:17 ID:1FSSGLqP
直接介入しても効果は薄そうだな
みんなが円を売りたくなるようなシステムを作るしかない
101名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 22:08:28 ID:TZtZvMAf
通貨の信用そのものをぶっ壊さないと通貨安にはならんよ
102名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 22:11:44 ID:1FSSGLqP
金利差がなくなればこの辺が適性価格ってことなんだろうね
103名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:29:09 ID:TZtZvMAf
「経済の信用」と「通貨の信用」があって、

「経済の信用」の指標は「実質実効為替レート」
「通貨の信用」の指標は「名目実効為替レート」

どちらも信用が高いほど円高になる。
「経済の信用」が「通貨の信用」より低いとデフレになり、逆だとインフレになる。

今思いついた。この概念で愚民を騙そう。
104名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:39:25 ID:tsaFDI8B
心配しなくても介入したら投機筋が狼狽売りに走って一気に円安になるに決まってる。
105名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:42:28 ID:BWM5qkyO
介入するのは財務省ね!

紙くず買って大損するだけだから 見〜て〜る〜だ〜け〜

106名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:56:53 ID:ijtTphAr
日銀砲をそこらのへっぽこ砲と一緒にするな
107名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 00:41:45 ID:iFr2CrO6
日本政府が米国に米国債を放出するぞ、と脅しをかけて米国に円安誘導を依頼すべき
108名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 00:45:31 ID:GtwZqe5E
超短期で売り買いするハイエナどもにエサ与える必要ないよ
109名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 00:59:57 ID:SL9R/bVv
面倒だからいきなりモラトリアムしようぜ
そして強制的に固定相場制に移行しようぜw
国際的な信用なんてこんなイジメ同然の状態じゃ
関係ないに等しいから逆ギレしてやろうぜw
110名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 01:13:31 ID:atMGfvWa
介入なんてハイエナの餌だよね

その金でファンド作って、円高でおいしい思いしようとしてる欧米企業を買いまくればいいんだよ
111名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 01:59:04 ID:o9WrB+MH
>>11
政府紙幣刷って国民一人に百万円ばら撒けば・・・

いくらなんでも円安になるよな?
需給ギャップも埋まるだろうし
112名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 02:48:46 ID:WozBFpA8
>>107
まーだそんな馬鹿なこと言ってるのがいるとは… 政府保有の米国債の売り出しは米議会の承認がなければできないんだよ
仮に売ったとしても その米国債は米政府が国債と認めずただの紙切れ 橋本が言い出したときにすかさず米は動いて予防線張ったわけで
それすらも知らない馬鹿は なんでこうも竹の子状態に湧き出てくるんだろうか 無知はほんと恥さらし大好きだな
113名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 03:03:06 ID:GtwZqe5E
と従順なアメポチの御高説でしたw
114名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 03:14:27 ID:Ptku+f/n
もう大量に円を刷ってしまえよ、いくらなんでもジンバブエみたいにはならんだろ。
口先介入なんて、見透かされてるっつーの。
115名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 03:23:38 ID:EUs2VHdj
生産性の伸びによるプロフィットの配分を最適化すべき
116名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 03:24:09 ID:GtwZqe5E
投機が相場を吊り上げてるだけだから静観が一番だよ
短期で売り買いして利鞘稼ぐのが仕事だから吊り上げも長くは持たんよ
117名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 03:28:03 ID:geubx4gp
>>116
短期なら、方向が一方である限り加速度を増して続行されるだろうよ。
118名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 03:28:38 ID:+GECgF/q
口先介入するならデフレ対策で政府紙幣を刷って
国民に配る予定ですくらい言わないとインパクトが無い
119名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 03:38:07 ID:Ptku+f/n
とりあえず、国民全員に100万のボーナスよろしく。
120名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 06:17:25 ID:AamEscpw
>>119
その倍くらいやってもインフレにならない気がしてきた…
121名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 08:04:56 ID:207FwZ3Q
ばら撒きはあかんのが自公政権で証明されただろ
揮発脳かよw
海外の資産とか資源を買い占めて高値で売って転売益稼ぐのがいいだろ
マイナスの面ばっか見過ぎだ
122名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 08:30:29 ID:UaliKZ4t
円に課税でもしろよ 
123名刺は切らしておりまして
>>121
ノルウェーもうまくいってないし、転売じゃなくて不動産で安定的に収入得た方が良いよ