【為替】なぜ、円高になっているのか? 円高の「主犯」は日本の銀行だ! [10/08/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 為替相場では「円高・米ドル安」が続いています。その一因は、米国の金利低下が続いて
いるためでしょう。

 それでは、米国金利低下の原因は何なのでしょうか?

 じつは、その1つが日本人の米国債買いのようなのです。

 つまり、「円高・米ドル安←米国の金利低下←日本人の米国債買い」という構図で、日本人
が円高を起こしている「主犯」ということになりそうです。

■「円高=米金利低下」は米国人のせいではなさそう

 米ドル/円と米国の長期金利の関係はとても相関性が高いです。実際、この間の対円での
米ドル安は、米国の長期金利低下と連動してきました。

 この関係からすると、足元の円高は米国の金利低下によるものであって、円高を止めるため
には、米国の金利低下を止めればよいということになりそうです。

http://zai.diamond.jp/dfr/cms/files/upload/article/yoshida/101/pYAp9dxtwFaJ7h57RFKV.gif

 それでは、米国の金利低下を引き起こしているのは誰でしょうか?

 米国における金利低下は、米国債の価格が上昇し、利回りが低下することによって起こり
ますが、それが米国人による債券買いのために起こっているのかと言えば、そうでもなさそ
うなのです。

 CFTC(米商品先物取引委員会)統計で投機筋の10年米国債のポジションを調べてみる
と、「買い」どころか、むしろ大幅な「売り」となっていました。

http://zai.diamond.jp/dfr/cms/files/upload/article/yoshida/101/NiorJSrlhNyeT1Zxkxef.gif

 このポジションでは、ネット・ショート(売り持ち)が20万枚を超えると「売られ過ぎ」と
なります。

 そこで上の表を見ると、8月初めにネット・ショートが20万枚に接近し、「売られ過ぎ」の
状況となっていたのです。

 このCFTC統計は、ヘッジファンドなど投機筋の動向が反映されています。その意味では
、8月初めまでは米国債の価格上昇・利回り低下が広がる中で、ヘッジファンドが「売り」
を続けていたと考えられます。

■ヘッジFの売りを吸収し、米金利低下を招いたのは?

 それでは、「プロ中のプロ」であるヘッジファンドの「売り」を吸収し、債券相場を大きく
押し上げ、利回りを大きく押し下げるほど債券買いをリードしたのは誰だったのでしょうか?

 その1つが日本の銀行だったようなのです。

http://zai.diamond.jp/dfr/cms/files/upload/article/yoshida/101/0gMvwTtIuSCuPGYGncJv.gif

ソース:ザイFX!
http://zai.diamond.jp/servlets/Query?SRC=zaifx/column/column&cate=yoshida&art=101
2名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:07:22 ID:5pEhO/hp
キータッチが未熟な僕は以前「2get」と入力したつもりなのに
間違って「2gwt」と「e」のとなりの「w」を入力してしまい、みんなからバカに
されました
悔しくて悔しくてあの日以来、雨の日も風の日も2getの練習を繰り返し
キーボードは10台買い替え、指の指紋も消えるくらい練習しました
今ここに練習の成果をお見せしたいと思います

2grt!
3@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/08/28(土) 13:08:28 ID:???
>>1のつづき

 日本の財務省の統計によると、日本からの対外債券投資に伴う資本流出(対外債券の買い
越し)は、5月までは月平均1兆円程度だったものの、6月以降は3〜4兆円へと急増しま
した。

 そして、その7〜8割のシェアを占めたのが銀行勘定だったのです。

 要するに、6月以降、日本の銀行、邦銀の外国債券買いが急増し、そのかなりの割合が米国
債の買いに向かったことで、先に見てきたヘッジファンドなどの「売り」を吸収し、債券価格
の上昇・利回り低下をもたらしたということになります。

 このような邦銀の米国債買いは、基本的に為替リスクをとらないような取引方法をとるため
に「米ドル買い・円売り」が発生しないと見られています。その結果、債券価格上昇・利回り
低下の影響だけが残るため、「米国の金利低下→米ドル安・円高」となるのです。

 円が対米ドルの年初来高値を更新し、1995年に記録した80円割れという史上最高値すら視界
に入ってきたことで、円高に対する注目度がマーケットのみならず、一般的にも高まっています。

 そのような円高は、ここまで見てきたように、邦銀がとても大きな役割を果たした形になっ
ています。円高「日本主犯説」ということになりそうです。

■「円高は日本だけでは止められない」は誤解なのか?

 足元で進んでいる円高について、米国のデフレ転落懸念が強まり、それを回避するために
米ドル安が容認されている結果だという解説を多く耳にします。「他人本位」の円高だから、
日本だけで止めるには無理があるといった論理のようです。

 しかし、この円高にはかなり「自分本位」の面があり、止めようと思えば止められるのでは
ないかと、私は思っています。

 それは、邦銀の米国債買いを止めさせるということではありません。

 9月は邦銀の中間決算期ですから、決算対策で購入して価格が上がった米国債を売ったり、
新たな買いを手控えたりすれば、結果的に米国債相場の上昇(利回り低下)がもたらされ、
「日本人の買い」が一段落に向かうのではないでしょうか?
4名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:09:15 ID:pqZcuDqK
・1998年から3万人自殺者・デフレ →1人20万円(20兆)定額給付で3-5千人助かる。
・日銀券ルールで金が刷れない→国債買えば増えるだろ<バーナンキ。
・ハイパーインフレ→10億円/人刷らないとならない。
http://www.youtube.com/watch?v=hAsaiep9cAM

今回の円高原因がUS・EUの金融緩和と気づけば、デフレの犯人は自ずから判る。
1997日銀法改正、2000ゼロ金利解除、2006量的緩和解除、2010金融緩和不作為がデフレの原因。

http://livedoor.2.blogimg.jp/synodos/imgs/c/b/cb07b1ac.png
http://www.geocities.jp/real_chart_fx_sgxnikkei_dow/USDJPY_FX_Realtime_chart_foreign_currency_exchange_rate.html
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100304/fnc1003042112017-n1.htm
http://ecodb.net/other/nikkei225.html
5名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:12:53 ID:CI0YZ+Mi
早く札刷って撒かないからこうなる、無策政府の責任だ。
6名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:18:46 ID:o6iavROU
米国債の円建て発行なんてあったっけ?
7名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:20:19 ID:6CEa2Z63
俺は日本の消費不振・デフレはゼロ金利も大きな要因だと思ってる。
もう若手はそうではないが、日本は老人が大量の貯蓄をしていたわけで、
バブルの頃までとはいわなくても最低2%普通預金金利があったら、
1000万で年20万、2000万なら40万円を元本を減らさずに
使えたわけだ。うちでの小槌だよな。

それがある日突然ほぼ0%、時間帯によっては引き出しただけで大赤字。
これじゃうかつに消費なんてできないよ。今まで子供や孫に小遣い
として回ってたお金も、全部銀行の肥やしになってしまったのだ。
銀行員は私腹を肥やしながら、バブル処理を国民の金利でやりのけたわけだ。
8名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:24:43 ID:2Ueo/o8j
低金利の円を借りて、その資金を利回りのいいところに投資して利ざやを稼いでいたのが、
返済不可能なサブプライム層にまで融資してトチ狂ったからねぇ・・・。

投資が焦げ付いて、円に対する借金だけが残った訳で、
日本以外全部沈没なんだからしょうがないんだよ。
9名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:25:22 ID:z4p3LuDQ
それだけ民主党による
日本政府への信用が高くなっている
ということです
10名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:25:26 ID:5mTRNHfv
金解禁のときも円売りまくってぼろ儲けしたのが日本の都銀。

銀行の売国体質はどうしようもないな。
11名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:26:11 ID:bejPA6h3
市民→貯蓄
企業→内部留保
銀行→貸さないで国債を買う

これは安全な国ですねwwwwwwwwwwwwwwwwww
投資リスクが極端に低いから儲けは少ないけどすごくすごく堅実
ちょっと円は買っておいたほうがいいぜマジで
12名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:29:04 ID:mnX8rthd
zaiか
13名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:30:59 ID:WITn8isF
>>11
怖いのは米国債や日本国債がジャンクにならないかどうか、かなあ。
14名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:37:22 ID:Ey8lZkUx
日銀に関するニュースが増えるのを見ると
「あぁやっぱり諸悪の根源は財務省なんだな」
と思うよ。
15名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:42:25 ID:zHY+n6JZ
単純にベースマネー量の違いだと思うが
リーマンショックで米国は1兆ドル以上刷ってるし日銀は0
16名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:46:20 ID:bmMuFVP9
経済は日本が本当はアメリカよりはるかに強い。それを戦後軍事力とかで
だましだましやってたから、こうなっちまったんだ。ヶロヨン
いうなれば戦後がバブルみたいなもんだったんだよ。
経済のダイナミズムは日本が世界一だ。欧米はこれを認識せんといかん。
アメリカに10年住めばわかる。いかに生活がトロトロしているかが。
17名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:50:53 ID:Qsul7zmc
日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている

日本では国民が注意深く見守っている
18名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:51:52 ID:bmMuFVP9
トロトロがいいっていうのも実はありなんだがね
19名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:54:08 ID:koyK193j
米国債を買うのには、まず、¥を売って$を買ってからでないと。。
おや、ココで円安になりますねえ。
20名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:55:16 ID:Gc4k0P3m
バカでもわかる
21名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:57:53 ID:li94sX2X
5000億をポンと国に返すほど儲かっている銀行。これ、おかしいと思わないか?
年寄りが金利ゼロの銀行を助けてる訳だ。老後のカネを銀行にパクラレていると云う事。
22名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:59:02 ID:Gc4k0P3m
>>21
本来ならバブル崩壊で中高年はクビになってた
貯金などゼロで良い
23名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:00:43 ID:p78h+JT5
>>13
ジャンクなんて言うもんじゃないわ
24名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:04:59 ID:WITn8isF
現地で資金調達してるってことかなあ
何せお金ジャブジャブだし
25名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:05:34 ID:RfXvNOCx

ドルを刷りまくってるから価値が毀損するのはあたりまえ。

双子の赤字が深刻だからドルが変われないのは当たり前。

金融危機の補填をしつつ、原因の金融機関の社員は超高給。


円の価値が高いというわけではない。
日本は何もして無いのに、悪いことばかりしているアメリカに
投資できないから円を買うしか無いという構図。
26名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:12:19 ID:iZZHN1Ul
元の為替レートが思ったほど動かない。
だから元に引きずられる形で物価のほうが固定され、元が高くなる身代わりとして他の通貨の価値が下がる。
27名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:12:29 ID:UcCwcHq/
円高で悲鳴をあげている企業って殆どは安い労働力を武器にした新興国の企業を競争相手にしている
その競争で労働者賃金の大きく下げることができないから、海外に移転して産業を空洞化してやると
脅して円高に対処しろと政府に詰め寄っているわけだ

しかし、この産業構造って将来に渡って、新興国の企業の競争力が上がることによって
悪化することはあっても有利になる可能性は極めて低いのだから
単なる円高に対して対処療法的な処方を求めるよりも
もっと長期的な展望をもって産業政策を考える必要があるのではないのでしょうか?
通産省なのか政治家なのか企業自身なのか
誰が主体になって取り組むべき問題なのか知らんけど
28名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:17:44 ID:zHY+n6JZ
>>27
欧米での解は金融立国だったんだが、国民がそれを拒否ったんだよね
結局一番現実的なのは軌道エレベータを建造して
宇宙への物資輸送コストを抑えた後での宇宙開拓くらいしか無いだろうね
あらゆる類の衛星を低コストで運用に乗せられるようになれば世界的に衛星ビジネスを独占できる
29名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:21:04 ID:li94sX2X
こうなったら円高を武器に日本の商社や銀行や政府で、欧米の優良株を買いまくり
銀行は普通定期の預金金利を上げて日本人に還元すれば良い。
そのぐらいやっても良い、、戦争するよりマシだろう?
30名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:24:46 ID:58xA57El
日銀がドルを刷っているという噂の信憑性は?
円安と関係が有るのか?
31名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:32:40 ID:j+htEhJH
最近の米国債の乱高下は尋常じゃない。
一日で、1%以上も金利が変わるなんておかしい。
FX解説者の話は全く信用してなかったが、この話は納得。
国内と同じことをドル資金でも始めたってことは、
米も失われた〜に突入ですねw
32名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:35:01 ID:/+Il4GCs
>>30
偽札作りかよw
33名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:56:39 ID:fGCGTpSH
銀行が米国債を買うと利益の為に日本を犠牲にとか言うくせに
政府が米国債を買うと利益を米国に貢いでいると言い出す

一般会計に米国債の運用益が入っているというのに何故か貢ぐと表現する
じゃあ銀行も自社の利益を米国に貢いでいるのかと
34名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:58:43 ID:IpVEjTIA
た日米金利差が縮小していることが、一つの円高要因とされている。たしかに米国の長期国債が買われて、長期金利が低下している。
この要因として日本の銀行が米国債を買っていることが指摘されている。

ただし日本の銀行には、為替リスクを回避させるために外貨建資産の持ち高規制がある。
したがって米国債という米ドル資産を増やす場合には、一方で米ドル建ての債務を増やす必要がある。
つまり日本の銀行の米国債買い自体は為替相場に中立である(もし日本の銀行が円を持出して米国債を買っていたなら円安要因となる)。
しかし米国債を買う(国債の値上がり期待で購入)ことによって米国の長期金利が低下し、これが円高要因の一つとなっている。
35名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:04:43 ID:RuglBn7d
>>1
馬鹿?そんだけ日本に資金の需要が存在しないってことじゃねーか。
具体的には日本の銀行はもうすぐ150兆円に届こうかという余剰資金(貯蓄超過と言ったほうがわかりやすいかも試練)がある。
これだけの巨額資金を安全に運用するにはまずは円建ての日本国債があるが、
マスゴミやクソ財務省のせいで国債発行は抑えられてる。
それでは逆ザヤで大赤字になっちゃう銀行としては為替リスクはあっても米国債買うしかないってだけだろ。
順序が逆だボケ、まぁ在なんて素人が読む投資本なんてこの程度なんだろうな。
36名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:10:10 ID:qBkjfmiM
不動産や株式はもはや資産とはいえない時代になった
お金が働いてお金を稼ぐ時代も終わった。

いくらお金があっても現物を持たないものは生き残れない
いい物を食べ最高のものを身に着けようにも、体はひとつ
胃袋もひとつ、指は10本しかない。
37名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:20:49 ID:fGCGTpSH
円安は国内投資を活発化させるが、
円高は海外投資を活発にさせるんだよ
当然米国債もその投資の対称
38名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:26:43 ID:fxkKMWY6
有効期限付き政府紙幣を発行すればOK
39名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:28:25 ID:4tCrEpIt
日本の土地や株に投資しようにも、日銀は下がることを望んでいるので下落が収まらない。
企業の国内投資は、三重野の盟友半藤一利(文藝春秋のドン)の説く「清貧」で内需崩壊が収まらない。
日本国債とアメリカ国債に資金が流れる構図を作ったのは、日銀だ。

要するに、>>1は日銀が悪いということの傍証でしかない。
40名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:46:36 ID:0W3btqrG
40grt
41名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:00:03 ID:qBkjfmiM
日本が足りないのは内需の拡大
莫大な国家予算を使って先進技術工業国として飛躍するためには
核ミサイル基地と核ミサイルの量産
これによって極東の軍事バランスと経済バランスが良好になる
円が適度に安くなって世界経済にも貢献できる
42名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:08:19 ID:iYPMTPDf
>「主犯」は日本の銀行だ!

「の」が余計
43名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:09:10 ID:LEcgBod3
外貨建て資産を買うと自国通貨高になるって、どんなエスパーだよw
44名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:22:32 ID:Rji4jsg0
白川視ね!
45名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:46:12 ID:/Sx8MbRb
>>38
有効期限なしの日銀券と交換されて回収されるだけじゃないの。

46名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:27:38 ID:PjDIiCL3
無能な政府のせいだろ?
解散総選挙で円安に移行するよ
47名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:42:59 ID:fvqQWi8p
>>1
この分析が正しいとなると、日本銀行の量的緩和で、利益が少なくなった銀行が、
投資先を求めて日本国債、米国債になだれ込んで、国債信用バブルを生んだと言うことになる。
48名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:54:30 ID:3wUyQxB1
>なぜ、円高になっているのか? 円高の「主犯」は日本の銀行だ!

また日本人の所為にかよ・・・
日本人は反論しろよ
49名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:58:11 ID:wKrWETfM
外圧は無視なの?
阿呆なの?
50名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:18:00 ID:YtPmOuQa
すげえクソ記事だなww

米金利低下が円高の元凶だ!!とめればいい!!

それって米国の景気がよければ金利引き上げが起きる当然の話じゃないか
それならば自然と金利の低い円が売られるのも当たり前の話
51名刺は切らしておりまして
だから米国の長期金利を上げてやれば良いのよ