【コラム】新卒一括採用は日本を蝕む [10/08/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 世の中には、日本の針路を誤るほど間違っているのになかなか修正できないでいることが
少なからずあるものだ。間違いが、公然とまかり通っている。決して許されることではない
のに・・・・・・。実に不思議だ。「新卒一括採用」という慣習も、その1つだ。

 2010年7月6日付読売新聞の1面トップ記事、“就職留年7万9000人 大卒予定7人に1人”は、
ショッキングな内容だ。“卒業年限を迎えながら留年する学生が、全国の大学で少なくとも
7万9000人いると推計される”“根強い企業の「新卒一括採用」を背景に、就職が決まらず翌
年に再び「新卒」として就職活動に臨む学生が急増している。

 卒業予定者数は約56万8000人で、7人に1人は留年している計算になり、就職戦線の更なる
激化を招いている。”“国の調査では、約3万1000人が、就職が決まらないまま卒業している
。今回明らかになった留年者約7万9000人と合わせると就職浪人は約11万人となり、その分
就職戦線が激化している計算になる”“就職留年の実態が具体的に明らかになったのは始め
て”だそうだ。さらに、8月5日文科省公表の学校基本調査速報によると、今春大学卒業者
約54万1000人のうち、就職も進学もしない進路未定者が10万6397人(昨年比約2万5000人増)
だったという(8/6付け読売新聞)。

 これらは、大変な問題である。国としても放置してはならない問題だ。

 大学新卒者の一括採用は、日本に長く続いている慣習である。これが、「青田買い」とか
「早苗買い」という悪習を生んだ。そもそも終身雇用や年功序列処遇という日本的経営シス
テムを支える1つが、新卒一括採用制度と言われる。企業は、新卒者を一括採用することを
長年続け、彼らを定年まで抱えることによって、社内の年功序列を維持することができる。

 そこでは、中途採用者は見事に排除される。新卒同期会に入れてもらえない中途採用者たち
は、対抗策として中採者の会を作って慰めあう。哀れでさえある。完全な差別の結果である。
その辺の事情は、社内の日常会話にも如実に現れている。「彼は、何年入社だ?」「ああ、
彼は中途」「あっ、そうか」。これで「彼」の全てが決まる。まるで、人格さえも。

 新卒一括採用された者は無垢の状態で採用されるから企業に対する忠誠心が生まれ、長年に
わたって構築される先輩・後輩、年令による上下の関係から社内秩序が維持され、家族ぐるみ
で社内の結束力が高まる。この点だけからでも、新卒一括採用がすでに時代の流れに遅れて
いることが分かるというものだ。

ソース:ITmedia
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1008/25/news026.html

関連スレ
【就職】深刻な大学生の就職難 卒業後数年は新卒扱いに…日本学術会議提言へ[10/08/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281821286/
2名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:42:23 ID:WbnxdEBJ
新卒処女信仰はなくならんよ。
3名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:42:47 ID:Gc4k0P3m
中途は他社の落伍者
4@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/08/28(土) 12:42:55 ID:???
>>1のつづき

 さらに、ある時期集中的に行われる採用によって採用や教育のコストが節約できるとも
考えられているが、逆に変化の激しいグローバル時代に、画一的にして硬直化した人材しか
採用できないし、教育できないという弊害を生み、あるいは創造力と活力を削ぐことになっ
てきている。

 採用される側から見たとき、景気や病気などの何らかの理由で新卒一括採用に漏れた者は、
本人の力量とは無関係に、冒頭に触れたように社会にそのまま滞留することになり、あるい
はやり直しができないまま、中途採用どころか派遣労働者・フリーターなどの差別された人生
を選ばなければならないことになる。

 新卒一括採用という現象の中で、企業はできるだけ有利に人材確保を進めようとする余り、
卒業予定の学生の採用を早くから内定しようとする。「青田買い」である。事実、レジェンダ
・コーポレーションが2011年4月入社希望の学生の就職活動について調査した結果、説明会・
面接は2・3月にピーク、内々定は4月に集中している。内々定を受けられなかった者は、5月
以降に内々定を受ける機会が激減した厳しい状況下で就職活動を続けなければならない。
「青田買い」は、弊害が大きすぎる。

 まず、何よりも学業の軽視につながる。専門科目の勉強が始まる3、4年生にかけて就職活動
で時間をとられ、発表当番の学生がゼミを当然のように欠席し、内定を取るためなら授業を
欠席してもいいなどの風潮がある。内定が決まると、学生の学業に対する熱意が失われ、学力
低下につながる。

 一方、企業も優秀な学生を望みながら、卒論テーマも決まらないうちから何を基準に選考
するのか、卒業まで1年以上もある学生を「考えが甘い」などと評価できる立場ではないだろ
う。その上、内(々)定を決めておきながら、経済情勢や企業事情の変化を理由に「内(々)
定取り消し」をするに到っては、何をかいわんやだ。

 しかし、(言い過ぎだという批判を恐れずに言うなら)「盗人にも一分の理あり」で、新卒
一括採用や青田買い擁護論者にも言い分があるらしい。就職活動期間が限定されれば、ある時
期に集中し学生の負担が増え、大学の相談が雑になる、受験企業の選択肢が狭くなる、短時間
の選考で学生の考える時間が減少する、企業にも学生にも自由にやらせたらいい、早く内定が
決まると学生の親が安心する、内定決定後の学生生活を自由に楽しめる・・・・・・。何と本末転倒
もはなはだしい言い分であることか。いちいち反論するのもバカバカしい。
5@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/08/28(土) 12:43:46 ID:???
>>4のつづき

 企業と大学が新卒者の採用日程を申し合わせる「就職協定」が1997年に廃止されて以来、
目に余る青田買いに対し、毎年経団連や大学の関係団体が選考活動の早期開始を自粛する倫理
憲章を発表している。卒業学年当初や3年以下の学生に対する採用選考活動を慎むこと、正式
内定日は卒業学年の10月1日以降とすることなど具体的に規定されている。しかし、いまだに
守られた試しがない。なぜか。経団連傘下でない企業、経団連傘下でも倫理憲章共同宣言に
参加しない企業、外資系企業などが守らないから、他の企業も後れを取るまいと倫理憲章を
破るからだと言われる。

 しかし、そんな申し合わせが破られる原因を議論していても何も生まれない。冒頭の逼迫
した就職留年の実態を知るにつけ、そんなことを議論している時間はないはずだ。申し合わせ
がうまく機能しないなら、国が動かなければならない。例えば、通年採用にすればいい。

 欧米では、新卒一括採用などに全くこだわらない。大学を卒業するとすぐ日本に来て、英会
話の教師をしている米国の若者を何人か知っている。大学卒業後2、3年銀行に勤めていたが
、退職して1年間の世界旅行をしているドイツの若者に出会ったこともある。彼らの将来の
「定職」を心配する筆者に、彼らは何が心配かといぶかる。現に、数年後に彼らから有数な
銀行に就職したとか、主要自動車メーカーに就職したという挨拶状をもらった。その後米国
で再会した世界旅行の青年は、国連機関に就職したと言っていた。

 あれほどの問題を抱える新卒一括採用と決別することは、焦眉の課題である。ただ、通年
採用に切り替えるには、クリアしなければならない問題が多すぎる。国家的テーマである。
国が主導して各界の有識者を集め、多方面から解決策を探る活動をすぐ始めるべきである。
時間はない。今の瞬間も、多くの有為な若者が不本意にも就職留年で苦しんでいる。日本が
、どんどん蝕まれて行っているのだ。

著者プロフィール
増岡直二郎(ますおか なおじろう)
日立製作所、八木アンテナ、八木システムエンジニアリングを経て現在、「nao IT研究所」
代表。その間経営、事業企画、製造、情報システム、営業統括、保守などの部門を経験し、
IT導入にも直接かかわってきた。執筆・講演・大学非常勤講師・企業指導などで活躍中。
著書に「IT導入は企業を危うくする」(洋泉社)、「迫りくる受難時代を勝ち抜くSEの条件」
(洋泉社)。

-以上-
6名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:44:31 ID:sC/QGv/7
新卒至上主義がなくなったとしても、社員募集の総数が増加するわけでもあるまい
就職できない人が新卒と既卒の間に満遍なく分布するだけの結果にしかならない
7名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:44:34 ID:5AQAxlFt
年功序列が崩れたら正社員様の俺様がしんどいだろうが
8名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:46:50 ID:FPCbJ+YI
無理がきくのは若いうちだけだよ
サラリーマンってエンジニアだろうとつぶしがきかないからね
今思えば理髪なんかの技能を見につけておけばよかったと思ってる
9名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:47:30 ID:Gc4k0P3m
大学はレジャーランド。教授どもを仕分けしろ。
10名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:47:33 ID:pMY80bkY
法律で規制でもしない限り新卒採用はなくならないだろうな
11名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:49:33 ID:YIxueK5A
>>9
ミッキーマウスとかメインのキャラ以外はカットだな
12名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:49:46 ID:ywiI2hKN
>>8
理髪は女性が進出してるから厳しいな。客から見て男性、女性どっちに理髪してもらいたいかと
いうと女性だから。
13名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:50:36 ID:PZ9bR/QB
西側の北朝鮮みたいなもんで、未だに戦前の国家総動員体制の名残みないな風習が
残っているからな。
14名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:51:05 ID:CHZcRQDQ
新卒枠で勝ちのこれなかった奴は明らかに質が劣るだろ
文句言ってる奴が自腹で雇え
15名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:52:42 ID:QM/BXw8D
真っ黒のスーツを着てぞろぞろと説明会に向かう姿は学徒出陣思わせます
軍靴の足音が・・・
16名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:54:02 ID:OJ+dwlhb
新卒を一切雇わずに、中途採用専門の会社を作るか・・・
ありだな。

変に会社に必要以上の忠誠心を求めるより、働く人間が、会社が必要と思えるような会社を作っておけば
たとえ高齢の中途でも十分使えるな。

いずれやってみよ。
17名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:55:20 ID:FPCbJ+YI
>>12
どのみち甘くないってことだな
俺は脱サラ組だからチビチビ仲間の個人事業者と何とかやってる
いまどき機械設計で儲からないし、プログラミングも通販サイトとか
自前の業務システム構築するだけだからな
18名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:03:13 ID:6K6Tww61
教職員の新卒採用も禁止にすべきだと思うわ
19名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:05:24 ID:KrbasxXu
>>12
そんなの気にするの童貞だけだろw
理髪でいちいち気にしねえわw
20名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:06:43 ID:PMSG2osY
この国は戦前、雇用の流動化が進みすぎて簡単に転職する人間が多くなりすぎ、
転職は悪というイメージ戦略を国や企業を挙げて行なったことがある。
それが終身雇用の原点。  基本的には失業のない社会となった一方、
ひとたび失業すれば敗者復活は無く、再チャレンジも不可能、転職回数が多いという理由だけで差別され、
年齢で差別され、失業期間が少し長いだけで空白期間が長いと差別される社会となった。
基本的に失業の無い社会では、失業者は落伍者とみなされる。
その結果、労働者は極度に失業を恐れるようになった。
一方で企業は労働者を失業の恐怖によって支配できるようになった。
労働者は失業の恐怖に怯え、経営者の言うがまま常軌を逸した長時間労働に耐え、過労死するまで働くようになった。

解雇規制緩和論が巷で囁かれているが、実は日本の企業は本当の雇用の流動化を望んでいないのである。

故に彼らは失業の恐怖による労働者の支配というとても美味しい支配構造を捨てたりなどしない。
解雇規制緩和後の雇用流動化に対して企業はどのような対抗策を捻り出すだろうか?   
今まで以上に新卒至上主義を貫き、徹底的に既卒を差別するのだ。
年齢差別をより厳しいものにするのだ。  より再チャレンジ出来ない、敗者復活の望みを完全に断つような雇用慣行を
続ければ良い。   因習は無くなるどころかより苛烈なものとなるだろう。
何故なら企業は本当の雇用流動化を望んでいないからである。  戦前の轍は踏まない。
解雇自由になったから採用が増えるなどというのはまやかしである。
簡単に再就職できては失業の恐怖による支配構造が崩れてしまうからである。  彼らは既に戦前に痛い目にあっているのだ。
クビになりやすい環境にはなっても、クビになったものを基本的に採用することはない。
絶対に再チャレンジできる社会であってはならない。
転職しやすい社会であってはならない。
一旦レールから外れたものには二度と復活のチャンスを与えてはならない。
労働者にはこれからも失業の恐怖に震えてもらわねばならない。
彼らは恐怖による支配をあきらめたりしない。   日本の企業と経営者を甘く見てはいけない。

雇用の流動化を阻止してきた存在。  過去も、そしてこれからもそれを行うのは実は企業そのものなのである。
失業の恐怖で労働者を支配するために。
21名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:11:30 ID:DYVhfkLU
企業がどんな人材を欲しがるのかと、新卒が就職できないってのは
別問題だろ。後者は新卒が座り心地のいい安定した椅子を求めてるからで、
不況時にそういう椅子の数はがっつり減るのだから仕方なかろう。

新卒偏重というが、よほどぬきんでた能力がなければ中途も新人も教育コストに
大差なく、そのくせ中途には年齢なりの給与を与えることになるから非常に
効率が悪い。新卒をとりたがるのは必然の結果だし、氷河期に
就職にあぶれた人を新卒より優先させる筋合いもない。
22名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:15:46 ID:9jcUe6sh
別に新卒一括採用は固執しなくてもいいと思っているけど、
この記事は論理性の欠片もないクソ記事だと思った
23名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:21:09 ID:4/swe+vK
>6
それでも、新卒就職で失敗したらほぼ終了のお知らせ、よりはいい気がする。
24名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:22:41 ID:hO20oeSZ
対策取ったら、今まで新卒で取ってた枠が減るから
新卒の奴らの競争率が激増w
只でさえ就職大変なのに、阿鼻叫喚wwwwwwww
25名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:30:16 ID:DYVhfkLU
円安になりゃ大体解決するだろ。リーマンショック前は
売り手市場だったし。
26名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:37:58 ID:eBhdTlh3
正社員を切りやすくしないと、新卒で取るメリットはなくならないよな
27名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:08:10 ID:PMSG2osY
八代尚宏

国際基督教大学教養学部および東京大学経済学部卒。大学卒業後、経済企画庁に入庁。
在職中の1981年にメリーランド大学大学院(アメリカ合衆国)にて経済学博士号を取得。

OECD主任エコノミスト、日本経済研究センター主任研究員、上智大学国際関係研究所教授、日本経済研究センター理事長等を歴任し現職

「労働格差是正論者」であり、同一労働同一賃金の徹底と新卒一括採用の廃止を訴えている。
前者については、「正社員・非正社員の区別なき、多様な働き方を前提とした均等ルールの設立や、
正社員以外の労働者への雇用・社会保険の適用拡大を促進することが、本来の労働市場改革の目指すべき方向」であるとしている。
2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムでは、「正社員と非正規社員の格差是正のため、
年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べた。
また、「正社員の身分を持つ現代は、雇用が守ろうとする一種の身分社会と考えており、非正規社員を正社員に転換する制度を導入するなら、
同時に正社員の過度の雇用保障も見直す(つまり待遇を引き下げる)べきであり、そうすることが企業・労働者双方の利益に結びつく」としている。

後者についても、NHK総合の『特報首都圏』のインタビューにおいて、「(新卒採用されなかった者が)フリーターに陥っている側面があり、
平等な雇用機会を奪っている」として、廃止すべきと主張した。
新自由主義の代表的な論者であり、日本経団連が導入を強く推し進め、厚生労働省が検討している
ホワイトカラーエグゼンプション推進派の一人。
共同通信社発の記事で外国人労働力の全面開放を主張している。
労働者派遣法の過度の規制強化についても反対の立場で、テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』のインタビューで、
「篤姫の時代に戻ってしまう」と述べた。
28名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:21:01 ID:0dBiF1XN
新卒一括採用はピラミッド型(途上国型)人口構成の時代の残滓。
29名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:18:17 ID:+CCItCFR
昔から言われてるけどなんとかならんの?
30名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:26:04 ID:ZY5pJpGa
>>6
一番いいのは辞められるってこと
会社を辞めてもスペックさえ高ければいつでも辞めていつでも雇用されるってこと
今の社会では一度辞めてしまうとおしまいだからしがみつく
企業が調子に乗る

やはり、疲れたらやめられるような環境も大事
31名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:07:03 ID:DYVhfkLU
中途の募集がないわけじゃないけどな。無スキルの中高年を雇うような余裕は
どこの会社にもないから、中途には高スキルが求められるのは当たり前。

そもそも肝心の新卒が職につけなくて苦しんでるんだから
新卒偏重でいいんじゃないかな。
32名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:31:12 ID:P3mbshKY
>>31
なぜ新卒が職につけないかというと、大企業志向が高いから。
なぜ大企業志向が高いかというと、新卒で中小企業に入ってしまうとその後の巻き返しができないから。
なぜ巻き返しができないのかというと、企業の雇用が新卒偏重だから。
33名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:47:13 ID:JP6W0zio
>>6
労働生産性は間違いなく上がるし自殺も多少は減る
社風が合わなくても我慢して働かなければいけない人生って地獄だろ
34名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:00:55 ID:rFZGvr2q
貧困層の増大のツケは同世代に重くのしかかってくるんだろうなー
何やっても損じゃないか
35名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 10:04:10 ID:PO6e99vp
日本は社会に遊びが無さ過ぎるように思う。
>>3みたいに若いうちはある程度遊びがあってもいいんじゃないか。
その代わり大学ではちゃんと勉強させるようにすればだが。
36名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 10:12:53 ID:rtan1x3J
新卒主義が無くなるわけがない。企業も同じ条件なら若い方を取りたがるに決まってる。
採用のベースは新卒から供給し、あとは経験者を中途採用って感じでしょ。せいぜい。

大卒後に空白期間がある人は誰も雇いたくない。
37名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 10:19:15 ID:PO6e99vp
日本企業は空白期間を嫌がるというが、ではなぜ>>3に出ているように、
欧米ではそれが許容されるのか。
そもそも日本の企業は若さを過剰評価しすぎているのではないかと思う。
38名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:04:41 ID:mQRh72XW
根本的に雇用需要が足りてないのが問題で
雇用制度は2の次の問題。>>6の言うとおり。
需要を何とかするのが本質だろ。
教育改革で企業が欲する有能な人間が増えれば雇用需要も増えるだろう。
いっちゃ何だが無能が多すぎるということだろう。
個々人が無能なのは個人の責任としても、相当数の就職できない奴が生まれるのは
社会の責任である。
39名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:17:58 ID:UrYIgQ3p
大学で就職の仕方を学んだのに
どうして就職できない人が増えるのであろうか?
40名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:23:20 ID:0uBNt0Xd
>>39

自己を過大評価して
分不相応なところへの就職を希望するから
学生の人気企業ランクをクグッテみな
東大・京大・一橋の学生連中が希望するなら分からんでもないって企業が
マーチはおろかFランまで含んだ学生全体のランキングで上位入りしてるんだからw
41名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:25:40 ID:BGgxjVH0
なくならないという現状の本質を掘らないと、解決などありえない。

業務・責務・報酬がちゃんと定義されている”イス”で組まれた組織は、イスに座る人を変えやすい。
だが日本の場合、業務・責務・報酬はイスではなく人に付いていて、業務と責務も明確でない場合が多い。
これでは人を変えたときの組織全体への影響は掴みにくいし、業務の属人性も高くなってしまう。

こういう構図があると、人を入れたり替えたりする手間もコストも高くなる。
人を採るなら一括で入れたほうが組織の整合を取り易いから、一括採用が好まれる。
人をコロコロ入れ替える前提は無いから、新卒を採って長く勤めてもらうことも基本になる。
理由も無く現状があるわけではなく、現状なりのメリットがあるわけだ。
42名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:30:39 ID:BGgxjVH0
新卒採用というシステムは、

・自己の労働価値を把握していない
・自己に相応しい待遇を認識していない
・社会に出る直前で自己分析から始めている
・社会に出ることを意識して勉強を重ねていない
・何も脈絡も無く有名企業だけを回っている
・様々な勘違いを重ねた挙句、簡単に諦めてしまう
・最初はとにかく職に就けば、という長期的視野が持てない
・最初に職に就かないとどうなるか、という絶対的な危機感が無い

・・・というような条件が複合した人間を特定し、社会の主流から排除するシステムだ。
こういう人間を減らすことを積極的に意識して施策を打つ国ではこのシステムも要らないが、
政治家が源流対策の必要すら訴えない日本では、企業側にとって必要悪であるとも言える。

求人する中小もある中で、上のような条件の複合で就職失敗が確定したらもう、社会から「採る価値の無い人間」という烙印が押される。
就業という木から落ちたサルは弱く、足元を見られる。一度地面に降りれば底辺人生も確定で、老後も含めて
様々な財政負担を生む社会の負債にもなってしまう。

だから政府も 「なんとか新卒のうちに中小企業に突っ込むことで、将来の負債を圧縮しよう」 などと言い出したりするわけだ。
もちろんこれは水際対策でしかなく、問題の解決にはつながらない。

問題の本質は、社会で果たす役割を意識したりそれに基づく決断を下す時期が、あまりにも遅すぎる学び手が増えていることにある。
それで労働意識は育たず、何の役に立つかも自覚しない最終学歴に無駄な時間を浪費し、自己の市場価値を下げているわけだ。

そしてこの問題の本質は最終的に、そのような”学び手”の増加を止められない親、大人、学校、社会、国家の問題に帰着するが
日本ではこれら本質の改善に期待してもムダということに少しでも早く気付き、自ら社会での立ち位置を見出して道を描いていくしかないのである。
43名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:48:30 ID:+TrFLnsi
まあ高望みしすぎて落伍した人間に再チャンスを与えるくらいなら
普通に新卒採っちゃうよなぁ。
新卒>>>>遊んでた>就職浪人くらいじゃね?
44名刺は切らしておりまして
新卒採用は社蓄や兵隊を採用するためのものだからね
そこそこ優秀であればいいから無難に新卒取るだろう
出来るヤツは中途で採ればいいし