【地域経済】東北新幹線の玄関口・新青森駅前、"更地だらけ"--全線開業まであと100日 [08/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
12月4日の東北新幹線の全線開業まで、26日であと100日。東京や県内では
ムードを盛り上げる行事があり、鉄道・運輸機構などによる開業に向けた準備も
順調なようだ。ただ、延伸によって新たに開業する新青森駅前(青森市)は今も
保留地の大部分が売れ残ったまま。「玄関口」のにぎわいをどう作り出すかが
課題となっている。

■走行試験は順調

全線開業に向けた鉄道の準備は順調に進んでいる。

鉄道・運輸機構によると、地域の新しい「顔」となる新青森、七戸十和田両駅は
既に完成し、4月から八戸―新青森間で始めた車両の走行試験も全行程の94%を
こなした。今後は、東京からの制御で「はやて」を走らせるコントロール・ランを
計2日間行い、9月2日にすべて終える予定という。

JR東日本青森支店によると、その後は設備などの管理を同社が引き継ぎ、同月中に
運転士らによる訓練運転を始める。訓練運転は、夜間だった走行試験と違って昼間
にもあることから、延伸区間を車両が走る姿を見物しやすくなりそうだ。

新型車両のE5系(はやぶさ)も営業運転に使う量産車を製造中で、来年3月の
「デビュー」の日を待っている。

全線開業に伴う新ダイヤは9月上旬にも発表され、七戸十和田駅への停車本数などが
注目される。新ダイヤが発表されると、2次交通網の整備も本格化する。国土交通省
による完成検査は10月に行われる見込み。

■保留地売却、2割止まり

青森市の新しい玄関口となる新青森駅の周辺でも12月の開業に向け、駅前広場の
工事が急ピッチで進められている。しかし、市が土地区画整理事業として造成した
保留地は大半が売れ残っており、閑散とした状況だ。

市石江区画整理事務所によると、新駅周辺の保留地約3.9ヘクタールを9区画に
分けて販売を始めたのは08年2月。売れ行きが思わしくないため、昨年、売れ
残った土地を細かく分けたが、それでも全体として売れたのはオフィスビル用と
レンタカー事務所用の2区画だけ。面積は0.8ヘクタールと全体の2割にとど
まっている。

市は残る計16区画について、9月末までの予定で7回目の買い手の募集をしている。

保留地の売却が進まないことについて、同事務所の桜庭信也所長は「不景気で投資
意欲が冷え込んでいる。新駅が開業して人の動きが見えてくれば、購入する機運も
出てくるのではないか」と話す。

新駅周辺の民有地も開発が遅れがちだ。複数のレンタカー会社が事務所を建設する
予定以外では、ホームセンターを手がけるサンワドー(青森市)が地元の特産品など
を販売する食品市場の構想を持っている。しかし、コンパクトシティーを掲げる市は
大型店舗の開発を抑制する方針のため、具体化していない。

◎ソース
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201008260491.html

◎関連スレ
【鉄道】新青森延伸まで100日、首都圏にアピール 東北新幹線[10/08/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282805630/
2名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:39:47 ID:XWlXfKkI



475 :文責・名無しさん:2010/06/28(月) 00:13:44 ID:olWZJp9/0
 日本の政治状況について、フランスでは大変心配しています。
下記コピペを見てください。

----------
フランス人のほうが日本人より真剣に日本の事を心配している。
約10分のユーチューブです。かなり真実を語ってると思います。

http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw


3名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 03:11:32 ID:3twqpW+n
もう100切ったの 早いなー
4名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 03:29:45 ID:/pzdok4w
新青森ねえ。。。
まあコンパクトシティ構想なんで開発する業者いるわけないよなあ。
まあ、阿久根みたいにA-Zセンターレベルの作って
青森市周辺の消費全部そこに任せたらいいんじゃないの?
新青森中心のコンパクトシティの完成ですw

青森旧市街がつぶれても大丈夫大丈夫、新青森でコンパクトにまとまるからw
ま、旧市街ってだいたい観光化するしか基本的に道ないし。
コンパクトシティでどんどんコンパクトになってもしょうがないわけで。
5名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 03:43:22 ID:vJGryOXZ
ズバリ造成なんかしないで駅の周りは全部国立公園にした方がいい。
駅前に用はないし、駅周辺に通じる道路が整備されていれば用は足りる。

東京からのお客さん目的なら自然を売りにして駅周辺に果樹園を作る。
新幹線から降りたらすぐに大自然。駅から5分でリンゴ狩りし放題。

新幹線駅周辺は整備されるべしというお役所の固定観念は捨てた方がいい。
6名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 03:47:02 ID:Gqs5zEu1
青函連絡船の復活を願う
7名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 06:03:30 ID:MALmubYG
新横浜でさえ、新幹線開通して10何年の間は
駅前に何もなかったんだから別に焦ることねえよ
8名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 06:10:13 ID:RYMmIE3h
闇雲にでかく合併した市に限ってコンパクトシティーを掲げたりするよね。
合併してしまえば吸収した町なんてあとはどうでもいいから。
9名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:50:50 ID:rDFkSlo/
【再開発】新青森駅前に195mの高層ビルの新計画、2019年度の完成予定--JR東日本 [08/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282838581/
10名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:54:40 ID:MHoTJH/1
どうせ5年後には通過駅に格下げです
11名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:08:48 ID:56RkE/ad
本庄早稲田駅も駅前何も無いよ
12名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:21:58 ID:dK9dzsy4
岐阜羽島に勉強しに来い
13名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:46:40 ID:+OBIJQ7P
>>4
お前


なんだかんだ言って
田舎の現状をよく知って
心配してくれてるのな
いい奴だな
14名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:09:40 ID:I7iGTpR1
>>7
俺の印象では20年前まではラブホと飯場の街って感じだったなw
15名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 19:45:45 ID:0I4h7DP6
安中榛名を見習……いや、なんでもない。
16名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:01:38 ID:QxKLINs+
見渡す限りの駐車場ですね。わかります。
17名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:00:30 ID:izvEPKnE
駐車場より、小麦とか大豆とか蕎麦とか、食料作る方が大事なんじゃね?
円高はいいけど、生産する手段がどんどん海外に出ていってるから、もうじきサラリーマンなんてのは
日本の絶滅人種になるぞw



18名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 03:04:43 ID:6JLblhUX
金掛かっても青森に造らないと駄目だろ。
その辺東京はいくら金掛けても東京や新宿など
ターミナル駅につなげるので効率が良くなる
19名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 04:13:02 ID:5NfNan3p
>>18
えっ……新幹線の話だよな?
20名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 07:20:53 ID:QCadTj9T
廃墟より恐ろしいな。
21名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:42:46 ID:FH9NEQpX
道の駅にあるような野菜、果物の直売所があればいいじゃない。
海産物もついでに。あと板かりんとうもね。
22名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:20:21 ID:1/kzsLYi
新幹線が来たら発展するなんて考え自体がもう古い
23名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:52:37 ID:W7CUyD+K
青森・青森人は存在自体が時代遅れだからな
24名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:31:09 ID:YE3Nn/Sc
新横浜、新神戸ですら拓けて来たのはここ20年くらいだと思う。いくら終点といえども新青森じゃぁねぇ・・・。
25名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:14:51 ID:1/kzsLYi
新横浜と新神戸なんて駅の後ろが田んぼだからな
26名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:40:35 ID:ernhxGuG
更地のままでいいんじゃない?
降り立った客がコートのえりを立てて「最果てまで来たか・・・」なんて
言いながら途方に暮れる姿が似合う駅、それが新青森。
27名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:46:04 ID:g3MkxiFp
>>5

手遅れ
28名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:47:22 ID:PMOwYq56
ここでジョイフルシティMinamiの復活だぜ
29名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:00:21 ID:OwvvKcEW
>>24 実は新幹線駅って大概過疎ってるよなw
新幹線通勤する奴はほとんどいねーから。
30名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:03:37 ID:Luon16v5
>>28
マエダは最近改装したよ。
31名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:42:27 ID:mYaCDsCh
新横なんてつい最近までラブホ街ってイメージだったもんな。
駅前は確か高島屋の“倉庫”が堂々構えてたしw
32名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:45:46 ID:BYHSMxaq
盛岡や八戸のシティーホテルがつぶれやすくなるだろな
33名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:54:39 ID:5mTRNHfv
佐久平は新幹線開業ですごい開発進んだけどな
34名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 18:10:41 ID:1/kzsLYi
>>29
相生とか岐阜羽島とか米原は全く発展していないしな
新幹線の駅は県の中央都市付近にあってこそ意味があると思うんだ、わざわざ田舎に用事のある奴なんて1日数人程度だし、ほとんどの人は中心都市に用事がある。
田舎に駅を作る→乗り換え需要で途中下車客を得る→在来線の客が増えて沿線の活性化、とかいう考えがもう駄目だね。
35名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:33:46 ID:/0S4iMNx
>>33
新幹線駅の効果ってよりそれまで地域にほとんど無かった車の客目当ての
郊外型大型店がタイミング良くそこに進出したのが大きいのかもな
36名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:41:06 ID:emZiDHpN
ユニバース本社の住所はマエダ
37名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:44:09 ID:d5ul+5OV
>>34
駅を作ろうとしたら中途半端な町が複数沿線上にあって、
どっちに新幹線駅を作るか揉めに揉めてじゃあ両方の町の中間に作ろうって事で
何もないど田舎に駅ができちゃったって例もあるね。
みんな車で新幹線駅まで行っちゃうようになった。
無論両方の中途半端な町はローカル線の駅になっちゃって寂れに寂れましたとさ。
38名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:55:48 ID:cuviEp3f
米原は在来線の分岐点だから、まあ乗換駅として意味はあると思う。
乗り換えるだけなのでまわりは全然発展してないけどねw
39名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:45:18 ID:Uh1xeOyn
新大阪はB地区にかかってるし、岐阜羽島はそもそも在来線に乗り換え出来ないし・・・
40名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:21:10 ID:bgNsGA8q
ネームバリューがある青森駅は廃れるわ、新駅前は何もねえわ、誰得な開発例だなこりゃ
41名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:35:53 ID:rcFc3zWi
なんで駅前が栄える必要があるんだよ。
街の中心と駅前の考え方がごっちゃになってる。

街の中心を移すなら、青森駅は廃れるのを覚悟でやれよ。
42名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:53:22 ID:BBTHl89G
玉島に新倉敷ができたときは地元民みんな狂喜した。これで玉島が大都会になるぞー!って・・・・・。
なんで発展しないんだよ・・・・おかしいだろ。
43名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:59:08 ID:a2pZ6y7w
青森市が言っているが
新幹線の駅は「空港と同じ」感覚だそうな。

空港の周りには大した商業施設は無いが、それと同じで
新青森駅周辺は商業開発は抑え、駐車場やレンタカーなど
二次交通を整備するだけに留める方針。
44名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:30:18 ID:AlzxLjE0
菅内閣が何もしない内閣の証明だ。更地だらけの新青森駅前は無能な内閣
の精だ、ヘタレ菅内閣よ解散してくれ!!
45名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:07:45 ID:o75A26o0
>>43
まあちょっと距離が有るけど青森まで一駅だしね
46名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:43:44 ID:/y8H1HrU
りんご園にしろよ
47名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:24:33 ID:tkcPAzOX
>>43
せっかくの新幹線停車駅なのに、
わざわざ意図的に地方空港のようにするのかwww
48名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 08:38:35 ID:NUIva/vn
>>43
熊本とほとんど同じ感覚だな >空港と同じ扱い、商業施設は最小限、二次交通整備
熊本は政令市昇格直前の70万都市にもかかわらず駅前には商店街一つもない壊滅状態

隣の秋田が郊外型ショッピングモールのせいで従来の繁華街が半端ない状況に追い込まれているから
なおのこと商業地の分散を恐れているのかもね
49名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 09:20:42 ID:SpBNQIK7
東横インに進出してもらいたい
50名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 09:34:08 ID:Kon8C3kR
まぁ、岐阜羽島も「停車列車のない時はホームの電灯を消す。周囲の田んぼや畑から、光めがけて大量の虫が来るから」という
状態で開業したけど、今じゃ立派な都市になってるし。心配するな。
51名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:34:31 ID:VINGMV06
東北はいずれ仙台以外は厳しいのかな、と思うんだよな
52名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:40:03 ID:xdN8Zz3k
青森は代替エネルギーの開発拠点にすればいい。核融合とか。
5兆円も子供手当に回すくらいなら、その半分の予算で代替エネルギーの開発をやるべき。
53名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 22:09:28 ID:KV8xgF0f
青函トンネルって金ばかりかけてと批判されたけど、北海道有事の際
部隊と物資の輸送路の意味があるんだ。これ豆な。
54名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 22:53:36 ID:xdN8Zz3k
介護だの郷土物産だのそんなみみっちい事やったってじり貧でしかない。
もっと大きく考えようぜ、青森の田舎者どもよ。
カジノや最先端の研究施設やそういう事を考えろよ。
55名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 22:58:10 ID:7Hzznh/l
イオンに来てもらえw
56名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 22:58:47 ID:/79kfJo5
つまり元々、新幹線駅付近に商業地区を作れるほど行政も県民も余裕が無いってことだろ?
57名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 22:58:57 ID:S9a54LTt
すでに国際核融合炉研究施設という世界的研究施設が青森にあるだろ。
58名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:00:12 ID:7Hzznh/l
>>34
三河安城は安城の中心地かよと思うほど発展したのになぁ
結局その市の本気度次第かねぇ
59名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:02:17 ID:ORnkPBOX
スターバックス作ればいいんじゃね?
観光バス連ねて飲みに来るよ
60名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:10:21 ID:sL7MlvUg

東京人には ウケるんちゃうか
61名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:12:19 ID:8PtEO+mm
東北の新何とか駅なんて今でも更地のとこばっかりやろ
62名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:12:46 ID:S9a54LTt
というか近くにガーラモールっていう
地元のショッピングセンターが既にあるから
今さらイオンもヨーカドーも来ないだろ。
どっちも青森市内に昔から進出しているわけだしな。
63名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:15:45 ID:sL7MlvUg

東京にない シーン! 売れ筋やな
64名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:18:43 ID:S9a54LTt
65名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:21:44 ID:JLzngQsY
40代です。
小学生の頃、「新横浜駅周辺は発展するかも?」と感じさせた。
「岐阜羽島駅周辺は...」と思っていた。
それでも岐阜羽島駅周辺は何とか田んぼが埋まった。
その後、浦佐駅や燕三条駅や仙台駅や新潟駅などの東北上越新幹線の沿線を転々。
仙台だけは見込みがあると思った。

では、新青森駅周辺は?
ダメだと思う。
66名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:22:56 ID:4VNi09nt
>>58
三河安城の駅が出来立ての頃、工場見学で一度降りたことがある
あの頃は駅前で野球やサッカーが出来るくらい何もない更地だったけど、いまは凄いことになってるの?
67名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:30:17 ID:sis/CcxR
ショッピングモールまでたいした距離じゃないだろ
新宿駅で迷ってる時間があれば着くぞ
68名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:36:05 ID:m7FhCpbQ
どうせみんな車かバスで移動するから建物の要る設備なんか駅周辺には要らないんだよ。
69名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:38:33 ID:lDnIua+V
>>15
開業当時は、ほぼ秘境駅じゃねーかw
70名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 23:46:26 ID:QlV3sVSe
大票田の旧駅前にいい顔しすぎて
新青森駅周辺の用途区域から商業系を排除した結果。
用途区域を大幅に変更しないと新青森駅周辺は、
永久に駅前住宅地以外にしかなれない
71名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 00:21:50 ID:D7/RA655
>>70
なれないんじゃなくて
「ならないようにしている」のが正しいな。
青森市が開発を規制しているんだから。
条例で郊外に巨大商業施設は建てられないようになっている。
72名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 01:03:18 ID:t61/ZvLy
>>47
現市街地を維持するための方策。
郊外バイパス沿いの大規模店舗出店を規制するのと同じ発想よ。
73名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 01:05:42 ID:wQSZabdF
何も無い所に無理矢理新幹線駅ねじ込んだだけじゃなく、
県立公園、県立文化施設等がつくられる筑後船小屋とは大違いだな。
74名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 09:04:50 ID:oOExEBJj
どうして、在来の青森まで持って来なかったのだろうか。線路引く余裕ありまくりなのに。
75名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 21:40:18 ID:GIIEdron
青森駅に新幹線入れれば、北海道延伸時に
フル規格初のスイッチバック新幹線となってしまう。
76名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 21:43:24 ID:aX4617F7
コンパクトシティ標榜してくるくせに、
町の核を新しくもうひとつ造るんだな
77名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 21:50:11 ID:EfoF6FjO
ストロー現象が起きるだけだ。
78名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 22:09:22 ID:LRA7sqsH
東京本社を何とか誘致できるよう国が優遇策を導入しないといけない。
今、地方回帰しないと職場もなくなる。
関東4000万一極集中したのも国政策、地方から人が消えたのも
関東圏集中したことによる弊害。
79名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 22:31:48 ID:Fk4hFJd+
仙台を去って約20年。思い出せば、あの当時、「電子立国 日本」だった。
当時の東北の人達が書いた内容を思い出す。
「東海道山陽新幹線の沿線は時代遅れの重化学工業だ。一方、東北新幹線沿線はハイテク産業だ」。
まるで、その世界一の座は一生続くかのような勝ち誇った書き方であった。

しかし、昔から父親(製造業経営)が日本の未来を心配していた。
「他のアジア諸国の追い上げが凄いから、ハイテク産業も危ない」と。
日本の弱電産業の国際競争力の低下が言われて久しい。
東北は歴史的に見れば、さらに言えば一緒に仕事をしても合理化精神がなく長期的には工業に不向き。
東北人は再び、靴磨きの生活に戻るであろう。
80名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 22:38:27 ID:DCKDqvsV
おいおい、幾らなんでも自分達の不始末を地方に責任を押し付けるなよw
81名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 22:47:43 ID:Fk4hFJd+
>80

危機的な未来を感じていたのは、当時は研究者の間でもごく一部だけだった。
「中国製のミサイルは当たらない」なんて言っていた。
しかし、危機感を持っていた仲間は研究者の談合で潰された(本当に)。
だから、将来見通しの出来ない奴しか残存していない。
82名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 22:49:01 ID:IrQRilZI
>>79
というより東北人が東京に集まって経済力を高めたのでは?
あなたのようにね。
東京都民の4人に1人は東北出身者だしね。
83名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 22:54:44 ID:8gclaB3B
無能東京民国が脳タリン熊襲なんかに投資するから日本は衰退するんだ
84名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 22:59:50 ID:IrQRilZI
そもそも東北新幹線沿線のハイテク産業というのが
ぱっと思い浮かばない。
北上や宮城北部の自動車関連工場なら分かるが。
85名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:03:08 ID:JSBKfpPz
東北はなんか貧乏クセーよな。石川啄木とか宮沢賢治とかよ。
でなければ、太宰治みたいにきもい自己陶酔人間とか。
井上ひさしみたいな出っ歯でショービニストでブサヨとか。
お縄一郎とその茶坊主のチョンコ知事とか。
何だかろくなのがいねーな。
86名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:05:51 ID:hU1jKXvW
>>82
残念ながら東北人は東京の下層を担ってるよ。
87名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:07:27 ID:DCKDqvsV
>>85
とりあえずお前がそれしか思い浮かばないほどの脳タリンだという事はよく分かったよ
88名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:13:17 ID:IrQRilZI
首都・東京を築いた東北人

1955年から2007年のおよそ半世紀の間に、
累計約334万人が東北地方から東京都へ移動している。
高度成長期には、年間10万人以上の東北人が東京都に転出してきた。
現在は年間3万人ほどの転出に落ち着いている。

東京都民の4人に1人は東北出身者。
彼らの子孫を含めると過半数に届くのではないか。

東北出身者の16.3%は首都圏に移り住んでいる。
ついで北関東出身者が16.1%、北海道出身者が13.3%、
北陸甲信越出身者が12.1%、東京に移り住んでいる。

西日本出身で首都圏に移り住む人の割合は一桁台にとどまる。

首都・東京を築いた東北人
http://www.sfsi.co.jp/fs/200808/14-17.pdf
89名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:15:47 ID:XtNNrb9K
三河安城は発展した。
駅から半径100メートル以内の人口は、名古屋駅の10倍以上いると思う。
(住民票ある人限定)
90名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:19:19 ID:hU1jKXvW
>>88
絶対数は少ないが、西日本から移住した人が上層を担ってる。
明治維新もそうだし天皇も徳川家康も西から来ただろ。
東大入学者ランキングを見ても顕著。
91名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:23:20 ID:JSBKfpPz
都営新宿線でよく見かける、人間離れした顔の人達はトウホグから移住した人だんべか?
92名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:27:20 ID:hMw0bmz8
>>75
フル規格じゃないけど秋田新幹線はスイッチバックだよね。
フル規格だとスイッチバックできないの?
93名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:38:53 ID:iJokAftl
>>90
戦後以降に上京した人間についてのデータだろw
94名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 00:09:13 ID:5LGMPwII
>>93
東北人は地元で稼げないことが県民所得からも明らか。
だから低収入でも東京で働いたほうが地もとよりはましなんだろう。
95名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 00:12:46 ID:rByvURcK
とりあえず、東北大学卒業生の東北エリア就職率50%以上をめざそう。
96名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 00:14:01 ID:WlVYfvcx
>>94
1人あたり県民所得
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7450.html

最下位は九州・沖縄の独壇場だな。

97名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 01:06:03 ID:RQuMG6aY
どうせ盆暮れ正月とGW以外はガラガラなんだろうな
98名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 01:18:18 ID:gS7Kkq4k
別にいいじゃん
新幹線駅だからって大都会である必要は無い
99名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 01:28:22 ID:GFnBbNX2
>>92
・所要時間で不利
・通過不可能
100名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 01:29:04 ID:ldjpid1+
人口減ってるんだから、蝦夷の地は観光スポット以外、人の立ち入りを禁止すればいいんだよ
都市部に高層ビル建てて住まわす方が効率がいい
101名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 08:09:29 ID:Uvu+4rbN
>>75
どこかの編集長が大喜びだな。
102名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 11:10:21 ID:FgZN2QTr
>>96
上位は関東以西の都道府県ばかりだが
103名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 12:58:46 ID:I7Z4orPo
新青森駅周辺を東北の秋葉原にしよう!
ttp://miner7.hp.infoseek.co.jp/
104名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 15:42:07 ID:F10tYldv
秋田・青森・岩手・山形・島根・鳥取・宮崎・徳島・高知
この県庁所在地に、東京から本社移転したら30年間税金
タダと個人に過疎地移動手当を上乗せするにしないと、終わってしまう。
関東に、人口集中しすぎが原因。
105名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 15:57:12 ID:T+x/QHch
新青森って今まで無人駅で周り田畑だらけだったんだよな(笑)
106名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 16:30:57 ID:XRAkK6LR
>>105
だから駅や周辺部のビフォアフターが面白い
107名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 17:26:28 ID:a2LjlD1S
>>103
それいいね。
108名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 19:53:36 ID:4vBGmuNw
>>104
諸悪の根源が官僚だから、省庁を全国に分散させてしまわないとダメかと。
109名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:19:36 ID:pGHzgosq
青森県民としては待ち疲れた感情なのでは?
でもいよいよって感じか?
110名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:51:14 ID:BujGGY1i
当の青森県民は東京へは飛行機って感じだったからな。
2000年に青森空港の年間利用者が166万人あった。
今は八戸まで新幹線が延伸して114万人ぐらい。
111名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 07:19:14 ID:njNY2pYx
県庁所在地でもなく、大宮のように交通の要所でもない
八戸駅が8年間暫定ターミナルになったのは、
盛岡〜沼宮内がミニ新幹線、沼宮内〜八戸がフル規格、八戸以北がミニ新幹線
という意味不明の計画変更によるもの。って聞いたことあるけど......
112名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 07:20:28 ID:Ls8CIlzq
>>66
なってない グーグルアースで確認してみ
113名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:12:12 ID:Om7qdm9v
青森って究極のど田舎のイメージなんだけどな
新幹線も通るし、政治家が強いのかな
114名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 23:13:38 ID:pfPdDDh+
>>113
新青森駅前に降り立ったときのファーストインプレッションだけは裏切らないかもしれない。
まぁ政治家がずっと弱かったからこそ、30年も時間がかかったわけで。
そして津島・大島がようやく30年かけて重鎮になってきたと思ったら政権交代だしね。
115名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 00:06:42 ID:1ICPkAIM
青森は県民からして貧乏臭いからなぁ。
勿論、県自体も糞貧乏なんだけどね。
116名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 00:08:51 ID:IwIxhBAb
どさくさに紛れて旧青森駅も改装しやがった
ちょっと前まで県庁所在地とは思えないような駅だったんだがな
うちの会社で東京から転勤してきた奴が泣き出したくらいに
117名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 00:20:25 ID:AXEcp2id
昔、六ヶ所村の村民(この方、山形県から移住)が書いた生活の様子を読んだ。
「冬、寒いので明日、布団を買おうと財布の中を見たら金がなかった」と。


青森県で娘を育てるのが怖くなる話を数回聞いたことがある。
118名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 20:23:27 ID:A+NyuqML
あと3ヶ月で新幹線開業だってのにあの駅前はなんだ?
コンパクトシティ構想で規制ばっかりしてたらヤバいんじゃないの?
開業するタイミングがかなり悪かったんだと思うけど

ホテルが無いと思ったら、コンビニすら無い・・
少しはビジネスマンの事とかも考えてほしいね
全国の新幹線終点駅でもっとも利便性の悪い駅前になりそうだ
119名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:06:20 ID:SAprFZIn
公共事業で地域振興ってネタは日本ではおしまいってことだろ。
120名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:13:14 ID:QkWOn+5G
青森市の面積が異常に広すぎ。ちょっと間違えば
市内に新幹線駅が二つあってもおかしくない。
121名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:15:26 ID:94aF4REZ
いよいよ新幹線も青森、鹿児島と最果ての地まで行くようになったか
採算取れんのか?
122名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:22:44 ID:eiB5P1h3
>>99
通過用のバイパス線作るんじゃダメなの?

123名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:43:02 ID:Dg2vruvy
ガンダムを誘致しろって
124名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:14:36 ID:PjnkJOrX
JAXAi 誘致しろって
125名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:42:25 ID:GwRSO4d6
>121

旧国鉄方式だと、(並行在来線の赤字は無視)

東海道山陽新幹線
東北新幹線は仙台以南
長野新幹線の軽井沢以南

しか見込みがなかった。
これは国会議員関係者から昔、聞いた話。
いかに田中角栄が上越新幹線でごり押しをしたか。
今は新幹線通勤まで登場したから全く否定することはできないけど。
126名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:46:38 ID:aFwMxC7+
>東京からの制御で「はやて」を走らせるコントロール・ラン

ついに新幹線もATOの時代か。
127名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:35:08 ID:Dg2vruvy
■採算度外視 整備新幹線のカラクリ

整備新幹線は数兆円の建設費をJRが返す必要がない(←ココ重要)ので維持費だけとなり黒字になる

JRは1円も負担せずに建設費は国民の税金で返す
60年間利子だけを払って60年後の国民が返すW
平行在来線の赤字は自治体の負担

こんなインチキを使って建設してるのが整備新幹線

つか、賛成派がどれだけアピールしようと、現状のアクセスより格段に時間短縮するとかならともかく、
待ち時間や乗り換え時間をかなり多目に見積もった飛行機と比べても、大差ない。
そんな物に、この財源不足の時に巨額の税金を投入して建設しろなんて言ってるのは大馬鹿。

また賛成派が訴える、乗換えが面倒だから、予約しなくても飛び乗れる、その程度の些少な利便性の為に、
巨額の財源を使い、国民にツケを回すのは愚かを通り越して、国家財政にとってはダニでしかない。

また、整備新幹線は超優良事業で、大幅黒字間違いなしというなら、
JRが中心になって、自前で建設費を調達して建設するのが筋。

そりゃJR単体にとっては只同然の線路使用料で優等列車を走らせるから
単純に収益増でウハウハになるからね・・・
元々不採算の在来線の貨物や普通列車は地元に押し付けれるし
バカを見るのが高額な運賃と将来の税負担を強いられるバカ道民

JRにとっては建設費に関わらず使用料は利益の範囲ですから〜
後は税金でよろしくね♪って事です
ついでに赤字のローカル在来線も切り捨て御免でウハウハです

JRだけは黒字になるように貸付料を操作してますからね・・・
むしろ赤字の在来線を切り捨てて自治体に押し付けられるから大歓迎
そのツケはすべて地元民が被ります
128名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:23:38 ID:b9mmlgck
129名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 02:07:37 ID:uMlCBBs/
時刻表、料金はまだなの?
130名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 07:50:26 ID:6WPzew6M
>>28
懐かしくてうるっときた元青森県民の俺だぜ
131名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 09:07:56 ID:5j/QtkNi
別に新幹線の駅前がしょぼくても大して気にする事無いよ。特に既存の在来線の
発展した主要駅と離れて設置された場合は。

あの東海道新幹線の「新大阪駅」周辺だって都会?の割には未だに大した事無いぞ。
あくまで大阪駅(梅田)が大阪の中心地。新大阪駅は乗り換え駅だよ。
国鉄大阪駅への直接乗り入れが困難だった(山陽新幹線のことも考えると用地買収の困難さや淀川越えまでしての
線形のキツさ※東海道本線が京都方面から大阪駅にどう入って神戸方面に出て行ってるか地図で見れば良く分かる。)
新大阪駅で降りた客はほとんど駅の外に出ることなく在来線・地下鉄に乗り換えるだけ。
途中の停車列車や利用客がほとんど無く、無駄に思える駅もいざ運行トラブルや乗客に急患が発生した時など
乗客を降ろすためにはある程度の間隔で必要だしね。(本当に何も無い場所じゃ困るけどw)
132名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 09:27:36 ID:EWvcaIzL
>>131
「新横浜」だって出来てから長い間しょぼかった。
がらんとした駅前にあるのはラブホだけで本当にコレが「新横浜」って言うぐらい田舎の駅だった。

いまの新横浜しか知らない人には信じられないぐらいに閑散とした場所でしたよ。
133名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 10:19:49 ID:rK9AEV8d
案ずるな、受験生…いや、新青森。
「岐阜羽島」「新横浜」を見たまえ。田んぼの中の孤立駅も、エロホテル専用駅も、今では立派に開発が進んだ。
きっと、新青森も、立派な駅に成長するはずだ。付近に、大都市と私鉄があればな。
134名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:33:49 ID:zmWTNAwD
新横浜や大阪はもともと大都市の中にある駅だから
郊外だろうと何だろうと駅前がそれなりに発展するのは必然的だな

それに引き換え今回開業するのは、本州最北の都市青森だ
しかもその上新幹線開業駅が郊外にあるってんだからもう・・
このままだと八戸駅前より何も無い終点駅になるんじゃないか?

何もない駅前ってのは本当勘弁してほしい
青森市には今後の新青森駅前をどういう風に開発するのか期待しよう
135名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:48:49 ID:hiCNmAM7
>>120
>青森市の面積が異常に広すぎ。ちょっと間違えば
市内に新幹線駅が二つあってもおかしくない。

人も産業も無いんだからおかしいだろ?


136名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:53:17 ID:GaCOsGaF
新山口は市と県が本気だったらもう少しましだったかもしれんのに。
137名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:40:27 ID:kEQx4QGc
問題は新幹線利用客の多寡だろう
それに青森駅へのシャトルが充実したら新青森駅周辺の
発展の余地は少ないように思えるが
せいぜいビジネスホテルとかがちらほらくらいか
138名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:44:45 ID:D+/SpsVM
>>135
そこで奥津軽駅ですよ
139名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:33:59 ID:ZxM/i3zE
>>134
>青森市には今後の新青森駅前をどういう風に開発するのか期待しよう
「新青森駅前はこれからもこの先も絶対開発しません。コンパクトシティサイコー」
って青森市が宣言しているから期待するだけ無駄。
140名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:54:16 ID:0BZOa3IC
>>131
>あくまで大阪駅(梅田)が大阪の中心地
これは違うだろ
そもそも大阪駅自体が当時の市外に出来た僻地の駅だったわけだし
141名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:00:20 ID:EtST9yyk
同じ終着駅でも鹿児島中央とはえらい違いだな
142名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 09:42:43 ID:6pk0sx8C
新大阪駅と大阪駅が混在してないか?
新大阪駅は、地域の特殊性故に地価が非常に安く、かつ買う人がいなかったので
電算付き建築重機が所有する会社が買い叩いたあとで、新幹線を通すと発表。
地価は高騰し、がっぽり大儲け。
143名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 10:16:58 ID:m7/SdIzt
>>140
国鉄大阪駅ができた当時はそうだったのかもしれないが、
今では完全に北が大阪市の中心だろ。新幹線が出来た当時も既に。
まさか堺商人が大阪を発展させたんだから今でも「南」が大阪の中心だ!とか言わないよなw
地価みりゃ一目瞭然だろ。
144名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:13:12 ID:Cts429qo
鳴り物入りで開業したくりこま高原駅でさえ、最近駅前にイオンスーパーセンターができたね。
145名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:43:14 ID:Vqkc4n76
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/sokuho/sokuho2010/sokuho100907141401.htm
八戸全部停車。七戸十和田10往復停車。盛岡行き、仙台行きも設定。
146名刺は切らしておりまし:2010/09/07(火) 22:02:57 ID:BPO5+TK4
>>141
鹿児島中央駅は永遠の終着駅
新青森駅は5年後に新函館までつながるまでの暫定終着駅
147名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:05:33 ID:4xI3Txbf
八戸は通過駅になるが、今後どうなるのか。
148名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 01:25:30 ID:AakxGQcf
時間とかの詳細ダイヤはいつ発表すんの?
149名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 06:15:38 ID:0c67JuoC
>>147-148
速報的には出てますよ。
八戸はすべての「はやて」が停車します。
150名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 11:54:34 ID:Utm5uo0U
今、青森市民じゃないが、ここって石江だろ?
おれ新城小学校OBの40才だ

俺の通学路に新幹線の駅が出来ると言われたのが30年前

長すぎだw
151名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 17:24:55 ID:Cgntj49I
>>150
じじい乙
152名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 18:44:40 ID:JjTgthET
中央大橋のところの車両センターの場所に新青森駅を作ればよかったのに
153名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 19:02:43 ID:AakxGQcf
>>149
今日のデーリー東北に詳細ダイヤ載ってて良かった

はやては全便八戸停車で一先ず安心だが、
来年のはやぶさの最速列車が停まるかがこれからの一番の焦点になるな
154名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 19:08:26 ID:GRCwCpQO
>>139
そうね、新青森は新幹線の駅ってだけにして、
ホテル・観光・食事などは今の青森駅近辺で
155名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 19:20:33 ID:5HhOyQ22
JRのホテルはできないの???
156名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 22:05:31 ID:vCX1/Hac
石江に駅が出来たのは、有力者の土地があったからだろ。
157名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 23:18:02 ID:gNw3/tK+
>>151
2ちゃんの世界では40歳はじじいとはいえない。
158名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 23:20:27 ID:GE4eC9au
後背地の経済力がそのまま反映されるだけだから・・青森にもストロー現象が起こるだけだろう・・
159名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 23:30:13 ID:Wws9nfcb
>>158
8月1週目だけが猛烈に混んで…
160名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 00:25:35 ID:Xq7p5vlY
奥津軽なんてもっとどうしようもないというか、あれ使うやついるのかよ。
安中榛名とか沼具内を超える閑散駅になるだろ。
161名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 03:56:18 ID:gi/s3Ytz
>>160
少なくとも蟹田の特急利用者は奥津軽に流れるんじゃないの?
今でもそれなりに蟹田から特急に乗ってくる人はいるし。
あとは駅前と駐車場の整備次第。
162名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 05:53:59 ID:8rgX/XXm
>>161
>あとは駅前と駐車場の整備次第。
奥津軽=道の駅今別だから駐車場は問題無し。
駅前はアレだが
163名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 08:08:48 ID:32T6P+KL
これ津軽線への接続はどうなってるの?
北海道方面行きは新青森ー青森ー(北海道方面)になるのだよな?
164名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 08:40:01 ID:Zl2H1OSL
特急料金とか、乗り継ぎ割引適用されるのかな?
165名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 12:17:57 ID:zF3WpqoB
新白河駅は未だに・・・。
166名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:27:37 ID:7T/yfpgb
滅びゆくド田舎に新幹線って。。。。。
そりゃ更地だらけになるだろう。何の将来性もない場所に投資する馬鹿はいない。
167名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:32:36 ID:YhhJb0hs
だからさっきから最初から開発する気は無いと言ってるのに少し上のレスも読めないんだなお前は
168名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:34:39 ID:KNwIjaNG
東横インもねーのか?
169名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:46:48 ID:7T/yfpgb
何語しゃべってんだこの腐れ馬鹿
誰か通訳してくれ

167 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/09/09(木) 17:32:36 ID:YhhJb0hs
だからさっきから最初から開発する気は無いと言ってるのに少し上のレスも読めないんだなお前は
170名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:11:08 ID:DkquRbKj
いい加減な利用者予想を信じて開発する余裕はないだろ

新幹線の駅は駐車場さえあれば大丈夫
171名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:55:19 ID:8rgX/XXm
>>169
俗に言う、誤爆ではないかと
172名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:29:27 ID:o9T1lfKz
そういや今の大阪駅のあたりは鉄道開業前は沼地で墓地だったそうだね。
梅田=埋めた、という節も聞いたことあるし。

新大阪駅周辺も被差別部落でスラムだったという話聞いたことあるな。

駅なんて無理に賑わいを作ろうとしなくても、周辺の土地を不法占拠とか
されなければ、更地でしばらくほっといてもいいと思う。

開発を無理に急いでパチ屋やサラ金だらけの駅前にするよかマシだ。
173名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 07:37:26 ID:Ic1mlVSb
山形の東大とうたわれる山形大学を卒業したこの僕が、ずばりアイデアを
出してやろう。
新青森駅の周辺は、半分はアスファルトの無料駐車場にして、残りの半分は
芝生の広場にして、ところどころに東屋を設ける。
駐車場、広場の両方に、屋外用の電源コンセントと水道を多めに設置する。
そうすれば必ず人は来る。この僕が保証する。
174名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 13:13:57 ID:1281FP4K
>>146
そこで、将来は国際列車となるであろう琉球新幹線ですよ。
台湾新幹線に乗り入れ、板橋で埼京線、東武東上線、南港でニュートラムと乗り換え。
175名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 14:56:13 ID:3cBWKHQH
>>65
九州は全部成功だね
176名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 15:01:37 ID:3cBWKHQH
>>174
新幹線が四国を通って大分熊本か宮崎鹿児島に繋がらないなら
とても無理だね

沖縄より可能性があるのは韓国とつないだり
ロシアとつなぐ方だね
177名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 17:20:43 ID:h4QIAT5b
台湾新幹線は板橋駅まで来てるよ
178名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 18:07:19 ID:jlsuzFd8
今の終点の八戸と本八戸もそうだな。
179名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 20:09:44 ID:wsLtgUUa
まあどうせ相当先になるけど終着駅ではない途中駅になるんだから別に駅前開発しなくいいじゃん。
他のほとんど列車が停まらない途中駅も運行トラブル時の緊急停車場の意味の方が大きいんだから。
180名刺は切らしておりまし:2010/09/12(日) 21:53:20 ID:y8hF0dpc
青函トンネル内は貨物列車とすれ違うから在来線並みの速度になるらしいな
JR北海道のトレイン・オン・トレインのめども立ってないから
もう新青森以北の延伸工事凍結したほうがいいな
181名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 22:56:10 ID:+J3/QEqR
>>180
どうしてそういう極論に走るんだか
182名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 23:27:33 ID:wsLtgUUa
>>180
54kmくらい130km/hに落としても大して問題なかろう。
130km/hで「25分」だ。最初から300km/hで突入する計画じゃないだろ?
183名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:13:25 ID:GTJopIiZ
>>179
 ホテルメッツがあれば十分という話もあるな。
東横インなどだと、食事で困るから。
184名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:22:37 ID:rhblMX42
玄関なんだから何もなくてもいいだろ
青森までの公共交通がしっかりしていればそれでいい

玄関にいろいろつくったら青森駅はどうするんだよ
185名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:51:41 ID:mQO9+sl1
まあ、新大阪だって駅が閉まってしまうと回りはコンビニ探すにも難儀する
ような寂しさだし、新神戸なんか更地どころかろくに平地がないしな。
186名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:54:54 ID:Pet9iBvp
東北は車社会なんだから
駅周辺にでかい商業施設はいらない。コンビニで十分
むしろでっかい無料駐車場を作ったほうがいい
187名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:30:05 ID:HV3Er1Fk
>>186
新青森駅1階にNEWDAYSが出来ますw
青森駅には既にあるが。
188名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:51:01 ID:6mtzb8OO
>>185
「新神戸」は山陽新幹線乗ったこと無いとあの異常さは知らないだろうなあw
ムリヤリすぎるw
189いいアイデア:2010/09/13(月) 23:07:06 ID:ALrSqVyP
北の果て、ここを

巨大霊園墓地の街にすれば

たまには人が集まるようになる。

190名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:22:53 ID:mtdjB+0C
>>189
都民用の迷惑施設は都内で処理してください
都合のいい時だけ人に押しつけんじゃねえよ
191名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:31:05 ID:vXaaR1Yc
>190
サーセン
192名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 00:05:58 ID:4W8pHWdQ
>>189
冗談じゃなく新青森駅のちょっと南に
「三内霊園」という青森市最大の霊園があったりするw
新幹線の高架はその霊園の脇を通る。

近くにはハンセン氏病患者が隔離されていた「松岡保養園」や
精神病院の「つくしが丘病院」も。

つまり新青森駅が出来た場所は、青森市にとってそういう土地だったのよ。
だから青森市は新青森駅設置に猛反発して、7年も国鉄と対立していた。
193名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 00:06:42 ID:4W8pHWdQ
「松岡」じゃなくて「松丘保養園」だった。
194名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 07:15:09 ID:z63NzwAZ
【鉄道】新幹線・東京〜新青森、1万6370円(指定席+運賃)--JR東日本が認可申請 [09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284379080/
195名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 12:51:53 ID:UMpEQ3rV
新青森駅じゃなくて、裏青森駅にした方が良かったかもな。
196名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 12:57:57 ID:13RuFJdJ
京都駅だって、駅ビルの外は魔界。だからあんな特殊な作りの巨大駅ビルが出来たんでしょう。まるで外惑星の植民基地みたい。
197名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 20:10:20 ID:k9VCwKgt
>>195
石江
198名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 21:08:58 ID:F0RFt2Zo
そういえば新神戸もJR在来線は通ってないんだよな。三宮から歩くと微妙に遠いし。
199名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 22:11:21 ID:vtavGr1r
三内丸山遺跡だっけ?

あのへんといえば三内霊園しかなかったのにかなり様変わりしましたな

石江とか新城って市内でも田舎者あつかいだったのに
200名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:03:00 ID:9vbsd9bc
>>192
その話本当なの?
んじゃ青森市はどこに駅作りたかったのよ?
201名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:03:09 ID:scg/TaRV
スタバに行列ができるような糞田舎だもん。
あとはただ衰退するのみ。何やったって無駄無駄
202名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:06:38 ID:iyEDeml/
>>200
青森駅。

そのために、素晴らしい橋まで計画されてた。
203名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:10:17 ID:+vC2gT3I
>>200
青森市はあくまで青森駅に乗り入れろと
国鉄に対して強硬に主張した。

と長い間対立が続いていたら、
オイルショックで新幹線の新規路線着工が凍結され
いつまでたっても盛岡以北が着工しない状態が続き、
焦った青森市が折れて、しぶしぶ新青森駅設置を受け入れる。

80年代に入ると国鉄民営化で、新幹線どころではなくなり
とりあえず予定地に無人駅だけ造っとけということで
新青森駅が設置された。
204名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:11:12 ID:+vC2gT3I
>>202
橋って聞いたことが無いな。
ベイブリッジ?
それはもう実現しているんだけどなw
205名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:29:21 ID:9vbsd9bc
あのベイブリッジは違うというか、新幹線とは何の関係ないだろう。たぶん
むしろ青森駅に新幹線持ってきたらあの橋がじゃまにならんかね?
青森市はどういうつもりだったんだろう

それとも青森で終点にしたかったのかね
「ここから先は便利で快適な青函連絡船をご利用ください」
206名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:34:35 ID:iyEDeml/
>>204
青森駅に作れてた場合、青森港を縦断する橋が必要になる。
207名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:34:46 ID:+vC2gT3I
ベイブリッジを作り始めたころには
すでに新青森駅が設置されていたので
問題にはならなかった。

それよりも「いつ盛岡以北が着工されるのか」
「盛岡以北はミニかフルか」で大論争が巻き起こっていた頃。
208名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:59:15 ID:JVsLt9sP
まるごと青森
http://marugoto.exblog.jp/

209名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 12:32:19 ID:USMeB3GY
展示場を作ればいい
210名刺は切らしておりまし:2010/09/15(水) 17:21:30 ID:bVgQ+5M/
>>182
青函トンネルの中の速度落とすと新函館までの時間短縮効果が20分程度に
なってしまうので建設費に見合わない 新青森で在来線乗り換えで十分
それに加えて将来札幌まで延伸したとしても東京から4時間を切るのが不可能になる
結局新幹線は本州で止めておいた方がいい
それとも青函の貨物は廃止かどちらか
211名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 04:22:40 ID:dmXym1Ac
>>210
東海道+山陽で東京-博多間最速5時間チョイだぜ?全然OKだろ。
東京-博多と東京-札幌の距離差は後者が30kmほど長いだけ。
乗換え・待ち時間が無いってのが大事なんだよ。青函の貨物廃止は不可能。
212名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 08:50:56 ID:3iVujZXx
青函トンネルの貨物の諸問題って
昔から言ってたっけ?
最近、聞くようになった気が?
造ってる最中も聞かなかったような
213名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 10:04:44 ID:wcscxurK
新横浜と同じで空き地だらけでも、
その後オフィスになる。
214名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 19:43:42 ID:dfCYg0Io
新青森駅 奥羽線電光掲示板 稼動
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/img/1711.jpg

本数少なすぎ、ド田舎じゃないですか!
215名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 20:09:38 ID:DYDUi9uL
>>214
この時間はまだある方だよ
216名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 01:09:24 ID:nv+bCfzT
>>212
青函トンネル建設構想が出た頃から言ってるよ。

217名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 01:14:26 ID:x3Y/1M/O
新山口駅だって、開業してからも更地が多かった。
218名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 02:47:09 ID:/uelvpF1
>>217
駅名違ったし、秋吉台&秋芳洞行くためくらいしか用のない駅だったもんね
219名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 04:32:52 ID:pIT/PXZ6
熊本も広大な更地だらけ、もう来年開業だと言うのに企業が来ないんだって
220名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 04:38:32 ID:9kb7eSBF
>>219
広大な更地ってどこのこと?
合同庁舎B棟用地以外にあったっけ?
221名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 04:49:17 ID:9kb7eSBF
222名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 05:19:16 ID:63muM6Xa
>64
すっげー。文字通りの更地だなw
223名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 08:46:04 ID:+A7y4+wB
大都会のすぐそばにある、新横浜、新大阪と同じになるわけがない。
224名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 09:07:34 ID:kIcQhqsq
新横浜は、昔は更地だった。
新大阪は知らないけど、
あまり発展している感じじゃないね。
駅前広場が、新横浜も新大阪も狭いね。
225名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 19:45:21 ID:Vf6ElsM4
雪捨て場に困るから更地で良い。
226名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 08:04:22 ID:85aYM2zR
>>212
 青函トンネルを作る時にはすでに解決しているのに、民主党道路族が新たなネタを探して難癖つけているだけ。
まぁ、今度の国土交通大臣も民主党道路族なので頭痛いが。
227名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 11:21:01 ID:Z8dQNgn7
>>214
1時間以内に2本も来るなんてどこの都会だよ

朝!
昼!
夕!
終わり!
なんてところがあるってのに。
228名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 06:44:07 ID:i/4JJcJl
>>227
 一日一本(一往復ではない)のみという駅もありましたよ。
まぁ、通過するのは二桁あったんですが(^^;
229名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 09:42:15 ID:Pl76+tCB
元々何も無い所だからな新青森。奥羽本線で青森からすぐだけど
新函館は函館中心部から遠いから、まだ恵まれている方
230名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 11:54:53 ID:dRA9MO3d
いずれ、通過駅になるんだろうな。
231名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 12:46:01 ID:R7zUqSGp
>>230
JR東日本がJR北海道を買収すれば
有り得る話かもな。
232名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 12:47:25 ID:sGXkvR9p
>>214
1面1線の無人駅だったのに、ここまで立派になってるww
233名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:37:55 ID:OEJmuqH0
>>231
境界駅だから全駅停車ということはないぞ
234名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 21:05:29 ID:tXnE7vck
新函館終点なら全車停車。札幌終点なら通過も想定できるが、
その前新函館以北、いつ工事するんだが
235名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 21:12:23 ID:0q0u1iFP
>>233
仙台から北の東北・北海道新幹線沿線で
人口20万以上の都市っていくつあるか数えてみれば。
青函トンネルもJR北海道の管轄内だ。
236名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 23:20:55 ID:A50cQ3hC
北陸新幹線は長野が境界駅だったら団子的にすっきりするのになあ
237名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 23:39:16 ID:OEJmuqH0
>>235
レスの流れを読みなさい。
境界駅だから全便停車かどうかの話だけをしているのであって
需要で全便停車の話は全くの別件だろ。ちなみにそんなこと解っている。
238名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:07:35 ID:7uoZP9Bn
>>228
何処?
239名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:12:55 ID:XMnLDJP1
整備しやすくていいじゃん
240名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 04:01:21 ID:60yPOyOS
>>238
たしか小樽にあった
トンネルとトンネルに囲まれた山の中の秘境駅
一旦降りるとあくる日まで列車は来ない
241名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 04:08:37 ID:60yPOyOS
石勝線の新夕張〜占冠だな
1日1往復で、1区間34キロ
242名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 07:24:25 ID:vg1Ei6n2
>>228
 末期の石勝線というより夕張線と言った方がぴったりの楓駅(今は信号所になっている)です。

>>235
 境界駅だから全便停車とはならないけど、運転取扱上と旅客取扱上の理由で全便停車になる可能性が高いと思うよ。
奥羽線方面の乗換えとか、運転士の交代とかがあるから…。
243名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:49:58 ID:1LSzFMz4
駅の近くに幹線道路が整備されて大型店ができて新幹線での大都市へのアクセスが1時間以内になって
ベッドタウン化すれば佐久平みたいに発展するよ
244名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 00:07:22 ID:UrcfFTNT
>>243
>駅の近くに幹線道路が整備されて大型店ができて
国道7号西バイパス、マエダモールが既にある
新幹線での大都市へのアクセスが1時間以内になって
ここでいう大都市の概念は?

245名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 00:24:14 ID:JIDvquSN
>>244
仙台をイメージしてたが、よく考えたら青森から通わなくても仙台周辺はまだ土地が余ってそうだな
佐久平は東京の通勤圏になれたのもその発展の要因と言われてるから
246名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 18:11:22 ID:ssKrEi8c
試乗会は往復なので八戸発は八戸着になる。
新青森発もあるけど。
まあ新青森で放り出されても困るが。
片道だと当選者倍にできるが難しいか。
247名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 18:24:13 ID:ERPfCr3X
東北って太平洋側と青森は人が良いけど、
日本海側と福島は嫌な奴ばかりだよな。
248名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 20:54:15 ID:FCBbP0qZ
どっちにしても東京に比べればまだいい方だけどな
249名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 00:40:48 ID:l7BUpNOA
新幹線の駅が出来て街が繁栄するなら、
山陽新幹線の立場は・・・
250名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 05:48:02 ID:TWmKeo9S
今売ってる鉄道ファンに、新青森付近の航空写真載ってるね
新幹線の車庫、津軽海峡線のすぐ近くなんだな
251名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 18:21:50 ID:UkO6t60F
八戸駅も新青森駅も
空港みたいな感覚だ。
15年前の八戸駅の駅舎は貧相すぎた。これぞ尻内駅。
252名刺は切らしておりまして
>>247
そうでもない、新潟にも良い人間はいるよ。
長岡も、変な怨讐武士道を観光に使う以前はまともな街だった。