【論評】企業の国際化 英語が社内公用語となる時代--読売社説 [08/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
国連では英語、仏語、ロシア語、中国語、スペイン語、アラビア語の6言語が
公用語として定められている。

しかし、ビジネスの世界に限って言えば、英語が事実上の共通語としての地位を
既に確立している。

日本では、英語を社内共通言語とする企業が相次いでいる。

インターネットサービス大手の楽天は、2012年中に、英語を「社内公用語」に
するという。

世界各地にユニクロの店舗を展開しているファーストリテイリングも、外国人社員を
交えた会議は原則英語で統一する計画だ。

両社とも、海外拠点を増やすなど、国際事業を積極的に展開している。外国人社員の
採用も大幅に増やしていくという。

様々な言語を母語とする社員の能力を引き出し、コミュニケーションを円滑にする
ためにも、そのような措置は避けて通れまい。

電子メールで取得した世界の最新情報を社員が瞬時に共有し、商談をスピーディーに
進めていく上でも、社員の英語力は重要だ。

グローバル化が進む中で、日本企業が必要に応じて英語を社内の共通言語とするのは、
時代の要請と受け止めるべきだ。

楽天の場合は、日本人社員同士のビジネス上のやりとりも、すべて英語にするという。

今月開かれた楽天の決算会見でも、国内外の記者やアナリストに対し英語で説明が
行われ、同時通訳が付けられた。さらに、社員食堂のメニューまでが、英語で表示
されるほどの徹底ぶりである。

「日本国内で英語使用を強いるなんて」と、“行き過ぎ”を批判する声も上がっている。

無論、日本人の感性を表し、文化の基本でもある日本語は、大切にしなければならない。

ただ、ある意味で極端とも言える「英語公用語化」は、社員の意識改革を徹底させる
“ショック療法”と見ることも出来る。

果たしてどこまで英語を社内言語として導入すべきかは、それぞれの企業が、状況に
応じて判断していくべき事柄だろう。

楽天やユニクロ以外でも、役員の国籍の多様化に伴い、役員会などで英語を使用する
日本企業は少なくない。

国際展開する企業は、今後ますます、英語などの外国語を企業の共通言語として
導入していかざるを得なくなるのではないか。

楽天の英語公用語化は、日本企業を取り巻く環境の変化を示す象徴的な出来事だ。

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100824-OYT1T01252.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:40:46 ID:KFfni0yD
レスの食いつき悪いねぇ
結局は2CHの連中は
社内英語公用化には賛成ってことんR
3名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:41:58 ID:4tIUsIz8
讀賣が、日本語版を廃止したら社説に同意してあげる。
4名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:42:29 ID:KFfni0yD
レスの食いつき悪いねぇ
つまり2CHの連中は
社内英語公用化には賛成ってことだね
解った(笑)

削除人!
このスレは不要って方向で
5名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:46:55 ID:6hYLIzTs
人口が減っていく国だから海外に出るしかないからな。
6名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:49:48 ID:uEQBCFKa
文書ひとつ作るにも時間がかかってしょうがない
7名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:52:15 ID:5MfVh/de
TOEICは漢検みたいなもの。特定個人がぼろ儲け
8名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:56:16 ID:vetJvaUI
偉そうに語るなら読売からやれw
9名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 17:18:47 ID:dcSYMFpI
毎日新聞が英語版に力入れてたなあ
10名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 21:47:23 ID:WkCBk7Tn
トヨタのクズ社長が同じことを言っていたな。

つまり、アメリカ人から日本の工作員どもに
一斉に下知があったということ。

アメリカ人の下僕があぶり出されるな。

容赦なく痛めつけて
日本にいられないようにしてやれ。

ルースも袋叩きにしてやれ。
怖くてオバマが日本に来られないように、
見せしめにしろ。
11名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 22:18:16 ID:uwbEAyC3

There was a noise. (ガチャッ、という音がした。)

There was noise. (やかましかった。)

There were noises. (あちこちから物音がした。)


There was a silence. (一瞬の沈黙があった。)

There was silence. (静かだった。)

There were silences. (何度も沈黙の瞬間があった。)
12名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 23:34:51 ID:ckehq31u
読売新聞は海外展開しないの?
13名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 00:02:22 ID:uAKoCXgP
正論だ。海外展開するのに日本語しか使いこなせない社員は邪魔
外資の日本子会社は英語化していないと反論する人も出てきそうだが、販売拠点とグローバル本社の違いを理解していない
14名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:16:59 ID:HzWPs1W5
外資を日本から叩き出せ。
15名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:56:40 ID:9JM60TCt
2chのビジ板も英語だけにしようぜ
日本語でレスしたら即削除
16名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 09:18:14 ID:Kon8C3kR
What?
What did he say?

Noooooo!!
I love Japanese.
17名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:41:10 ID:fQvRvCHW
特にどこの企業の事を言ってるとかそういう訳じゃ無いが、
英語を社内公用語化した所で、新卒至上主義や年齢差別を維持するなら、
それはうわべだけの国際化と言える。
社内の構造、仕組み自体が硬直的なままで、
英語を話せる人材を増やした所で、小手先の改善にすぎない。
18名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:56:40 ID:bfPt/d/P
英語を取り入れるのは別に悪いことじゃないと思う
海外展開するなら必須だろう
ただし問題はTOEICだよ
あの無意味な試験で評価する風潮はもうやめたほうがいい
19名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:16:04 ID:LQ4hVcp4
格差社会の事実上容認だな。
一流企業へ入る学生の親の所得の差が出る。子供の学生時代に留学でもさせとくかって感じだな。
そういう人間も増えたし日本経済の競争力からすると切捨てやむなしが政財界の暗黙の了解事項。
20名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:17:09 ID:w6v6sdWs
安心しろ!ならねーからw
21名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:19:48 ID:6EJtL+dd
英語と中国語しか使わない企業とか出てきそうだね
22名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:29:55 ID:Ixv5jVfh
>>1
英語化結構。ただし問題は取得するのが大変なこと。
一流大卒の英語でさえ、個人的に磨きをかけた連中以外は
全然使えない。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:31:26 ID:fQvRvCHW
>>18
英語を取り入れるのはアリだと思うけど、
公用語化というレベルなら、海外展開するにしても必須では無いと思う。
採用する時に英語力がある程度あるかを基準にしたり、
昇進する時に英語力も考慮する、
そして会議等限定的な場面は英語にする。くらいで十分だと思う。
海外からの人材との意思疎通は、英語を公用語化しなくても、英語で普通に出来る。
要は英語日本語両方話されている状況で十分だと思うよ。
24名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:31:46 ID:BuEwTRIF
日本語がしゃべれない外人のために英語を使うというのは解るんだが、
日本企業に勤める外人が日本語を学ばなくていいというのは解らない
日本企業に長く勤めるなら日本語ができるべきだろ

>>19
最近は日本の金持ちですら、留学させようという意欲が減ってるように聞いたけど
格差社会というよりは、日本人切り捨てで良いと思うけど
25名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:44:57 ID:6C17Hgek
国際化の意味をはきちがえてる。
自国語や文化に誇りがない企業が
国際競争力をもつはずがない。EUなら反逆罪ものだ
私企業は経営者の考えもあるので仕方がないが
公器たる新聞社でそれをほめそやすのはアホだ。
そんなことなら、自社の株を公開しろ。
26名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:59:15 ID:X0k6L8oT
英語を取り入れるってことは、終身雇用や年功序列への決別かもしれないね。
27名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:11:16 ID:8z1R83V5
いずれ中国に支配されるくらいなら、今からアメリカの一州となったほうがいいでないかな。
それなら国語を英語に切り替えるのもいい。
28名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:21:37 ID:ARJars+L
名古屋のマリリンマンソン
全部のMCに客がイエーで反応
マンソン「俺の事が嫌いか〜?」
名古屋「イエー」
マンソン「よしわかった、次の曲で最後だ。とっとと消えてやる。」
名古屋「イエー」
マンソン「本当にいいんだな」
名古屋「イエー」

必死で「ノーノー!」と言い返してた一部ファンの悲痛もむなしく名古屋だけアンコールなしでとっとと帰られたマリリンマンソン・・・


29名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:27:59 ID:YFn9qJ8J
なぜスペイン語が国連公用語なんだろうか??
30名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:40:33 ID:X0k6L8oT
>>29
> スペイン語は世界で約4億2千万人の人々によって日常的に話されており、
> ラテンアメリカ地域における国際共通語である。

> 世界で3番目に多くの国で使用されている言語(英語は80ヶ国以上)である。
> 使用国数は20カ国以上。英語、フランス語、中国語、ロシア語、アラビア語と並ぶ
> 国際連合の6つの公用語の1つである。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%9E
31名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:52:38 ID:LQ4hVcp4
>>27
GHQ次第だったな。
まあ第2公用語を英語にして英語特区とか作っておいてくれたらと思う。
無意味に受験に労力割くぐらいなら学歴なくても英語使えた方が国家としての人材育成にも良い。
複数言語推奨するのは政策として別に悪くないが今からじゃ反発多いな。
32名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:11:51 ID:9taLpXve
中国語で統一したほうがいいだろ。

多くの日本人に大量の英文は絶対に読めない。
目と頭が絶対に慣れないから。

漢字で書かれた中国語で統一した企業に、
英語で統一した企業は必ず負ける。
33名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:38:19 ID:AKke2vf1
若い奴は中国やっておけ
34名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:57:33 ID:Df/Wl291
>>28
www
多分、楽天でもユニクロでも頻繁に起きていて混乱の元になってるな
35名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:29:40 ID:h5MKQj5O
ダメだわ
36名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:30:12 ID:pWP23nOU
─────────────────────────
英語を知らぬとコレカラは犬に笑れる

世界語たる英語は今後ます/\日本人に必要になってきた
英語のできる人はドコへ行つても大歓迎される今日一番早い
立身出世の方法は英語をうまくなるに限る、トコロがこれまで
の英語独習法や英語講義録では何年やつてもうまくなれない
処が驚くべき大発明たる「特許英語暗記器」を応用して自然
的英語速成法による通信教育を以てすれば全く初心者でも
僅か六ヶ月で実用英語を自由につかへ外国人と自由に話す
ことが出来るやうになるコノ驚くべき教授法見本及入学案内
は東京市本郷区大学正門前英語通信学校(電小石川XXXX、
XXXX番)へハガキで申込次第無代進呈す

△特許英語暗記器 無代進呈(此際入学者に限る)
─────────────────────────


大正12年の広告。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:09:52 ID:/h5T8JgY
>>32
日本語を手本に中国語を進化させようとしてるのに先生の日本語が無くなったら中国が困るぞ
38名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:19:49 ID:HsD77FEK
>>29
スペイン語はむちゃくちゃ重要だろ。話者人口多いし。
39名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:20:09 ID:nc6lLJ1N

通訳使え!
40名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:22:26 ID:nc6lLJ1N

英語ビジネスしたければ・・・
ケチらんと一社員に一人 ビジネスに長けた通訳付けろ
41名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:27:23 ID:nc6lLJ1N

シナに ゼニ落とす立場なら シナ語イラン!
シナで ゼニ稼がならんなら シナ語を憶えて 地べた這いつくばれ!

他国も同じ!
42名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:33:45 ID:FI+1eQsG
>>36
大正12年(1923年)は日本人が大挙してハワイやカリフォルニアに移民していた時代。
このため1924年にはアメリカで排日移民法が成立。

当時英語が必要だと考えられたのは当然のこと。
43名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:40:48 ID:HsD77FEK
20世紀になったらすでにドイツ語やフランス語に比べても英語の重要性は、
目に見えて明らかになっていたからな。まあそれでも独語や仏語の地位は今よりずっと高かったが。

日本は江戸時代から蘭学でゲルマン系言語にはなじみがあったから、
そこから英語やドイツ語に移行するのには役にたっただろうね。
44名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:45:16 ID:nc6lLJ1N

世界放浪企業にも 郷語っているんか?

どうせ 乞食企業の残飯アサリなのに・・・
45名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:05:30 ID:nc6lLJ1N

俗に国際化って ニッポン人が外人流に最適化するのが 多いようやけど
外人を 胸はって呼び込む魅力づくりで ニッポン流ビジネスするなんて発想は ないんかいな?

負け犬根性強過ぎちゃうか 現代ヘタレニッポン企業!

売りに出かけるより 買いにこさせる・・・
留学するより 留学させる・・・
婿探しするより 嫁探しさせる・・・??
46名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:07:19 ID:nc6lLJ1N

アホのマスコミも ジャーナリストも専門家も・・・

なんか 流されるバカりやな
47名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:09:20 ID:nc6lLJ1N

政治屋が アホなんやろなあ 世間の波ノリ菅内閣みたいに・・・

やっぱり 小沢でないと ヘタレニッポンは立て直せんな 
48名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:11:42 ID:/7mvB8my
>>1
たぶん読売CIAのやり方であれば、1970年代の人間が英語でなにを言っても中身が無いで無視するだろう
なぜなら、1つのボタンの掛け違いを大げさにわめきちらし人々を混乱におとしいれるのが読売新聞の仕事だ
ったからだ
無視することで、あざけりを続けることが今後のCIAの方針だとよくわかる記事で安心した
49名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:20:11 ID:NrGcg9qL
日本語の場合、やはり世界との人口比がどうにもならんよなあ。
自国語で教科書を作れない国もあり、そういう国は英語で学習している。
50名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:22:48 ID:/7mvB8my
自分は、英国にこっぴどくやられてきたクチですが、結局英国に協力させられてます
確証はありませんけど、外国が知りたいことは日本の右派の実態です
すでに、彼らは、日本の右派は低所得者男性で若い人間だけ、だと結論づけた記事を
書いていましたが、囮に騙されることになるかと思います

言語であれ、海外と付き合うことは殴り合うのと同じです
51名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:24:49 ID:nc6lLJ1N

アメに嫌われる・・・小沢
52名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:29:48 ID:nc6lLJ1N

今ドキ ニッポンのガキの間では 合理管理型標準語とふるさと語のチャンポンが本流化してるらしいなあ

オリジナル尊重から新しい非合理接点が生まれるってのは エエこっちゃ!
53名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:34:10 ID:nc6lLJ1N

負け犬根性まみれの 今ドキビジネス主流より
次代を担うガキ世代が 世界を魅了する新しいニッポンビジネスを創出してくれる可能性大かもな?

案外 期待できそうやな・・・
54名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:35:20 ID:nc6lLJ1N

エエ夢見ながら 寝るわ!
55名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 05:20:37 ID:xRx/IVA4
>>1
馬鹿らしい
英語って要はアメリカ語でしょ
56名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 05:37:58 ID:xRx/IVA4
こういうのって100年後にはものすごい差別政策として扱われてそうだな
100年前は人身売買とか身分制度とか人種差別とかも特に悪でもなく、国が公然と行っていた時代もあったぐらいだしな
57名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 13:20:30 ID:f3DPGlzi
>>55
そうですね、イギリス英語という本流とされてる英語からすれば徹底差別されてる言語でしょうね
58名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 18:53:09 ID:s4Omd8hO
>>5
人口が減るのに外にでてっちゃ遺憾だろw
つか、チョンやチャンコロ追い出して、人口5000万人というのが、
日本のあるべき姿だと思うがね。
59名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 18:21:29 ID:OWyakf9b

クールジャパン→世界に広がる日本語→日本語こそ世界の公用語になるべき

地球のあるべき姿
    優秀な日本人は世界各地で活躍、最終的に50%以上日本人で占める地球であるべき
60名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 04:06:03 ID:bqlD92LY
「研究室内部は、日本語は厳禁にしました。会話はもちろん、報告書から何から全部英語」

と豪語されてる、英語が自慢の有名教授が、「オンリーワンなどありえず」を
以下のように英語訳されてますが、少し長すぎませんか?
  
There cannot be a person, etc. of only one.
Average Joe must be an only one.
61名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 15:52:12 ID:tWtBcZuA
>>60
長いのはともかく何言ってるかちょっとわかんないな。
62名刺は切らしておりまして
先細る一方の内需依存でヤバくなってきた知り合いの建築コンサル会社が
幹部はもちろん社員の誰一人として英語のエの字も出来ないのに、
無謀にもアジアに進出しようとした。
案の上進出する前から失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカすぎてワロタwwwwwwwwwwwwww

内需依存産業だから自分達には英語なんて関係ないと思ってた結果がこのザマ。
建築業界の内需なんて他のどの業界よりももう未来が無いのに。

公用語化するかどうかはともかく、
やっぱりこの時代、日頃から英語を勉強しておくのは大事だよ。
経営者も、社員の知的向上心を啓蒙できなきゃいけない。
でないと、いざというときに逃げ道が無くなる。