【労働環境】職場の“身分格差”がフリーライドの温床に! 「タダ乗り正社員」に搾取される非正社員の悲鳴 [10/08/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
<前略>

「私たち派遣社員には、名刺がないのです。外部の方とお会いする機会がある仕事に就いて
いる人も同じで、同席する正社員の方は名刺を差し出すのですが、私たちは差し出すものが
ないのです」

 その会社で働く派遣社員の方々が、職場の現況について語った次のようなことが、今なお
記憶に焼き付いている。

「私たち派遣社員を正社員の人たちが名前で呼ぶ習慣が、この職場にはないのです。常に
『派遣さん』と呼ばれます。」

 会社側の意識が、そこで働く社員の意識にも少なからず影響を及ぼすことを、この例は
示している。

■仕事をやらせて手柄だけ自分のものに! 「正社員」の立場を使ったフリーライダー

 この新たな身分格差は、「意図」をもったフリーライダー正社員にとっては、極めて好都合
である。なぜならば、仕事は彼らが「格下」と考える非正社員にふればいいのであって、自分
たちはそれで楽ができるからである。

 これを、「正社員という立場を使ったフリーライダー」と我々は呼んでいる。会社から
成果を求められても、そのノルマは非正社員にふる。自分たちは管理者という立場に身をおい
て、指示命令、そして成果管理に徹する。

 会社からの成果要求が厳しくなっても、その分だけ非正社員のノルマが積み増しになるだけ
である。実務に精通していないフリーライダー正社員の中には、クレーム対応まで非正社員
に丸投げする人も出てくる。一緒に問題解決を考えようとするのではなく、責任だけ非正社員
が負わされる。

 その間、さすがに非正社員だけ残して帰るわけにはいかないので、ムダに会社に残る。中に
は、一所懸命にトラブル対応している非正社員の横で、フリーライダー正社員がパソコンゲー
ムなどに興じている職場もあるという。

 彼らは、その間残業代を稼ぐこともできる。もちろん問題解決できれば、その手柄はフリー
ライダー正社員のものになる。

 社員間の健全な関係性が構築されている職場で働く読者にとっては、信じられない話かも
しれない。

 確かに、前述の内容は極端なケースかもしれない。しかし実際、これと同様・同類の現状
に悩んでいる派遣・契約社員と思われる方々から、本コラム宛てに多数のレターをお寄せい
ただいている。

 このことは、程度の差はあれ、正社員という立場を使ってフリーライドをすることが見過ご
されている職場があることを、物語っている。

ソース:ダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/articles/-/9086?page=2
http://diamond.jp/articles/-/9086?page=3
http://diamond.jp/articles/-/9086?page=4
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/08/21(土) 13:16:15 ID:???
>>1のつづき

■立場が弱い非正社員が直面する「サイレントコンプレイン」の壁

 なぜ、そのような実態を企業側が見過ごしてしまうのか。その背景には、拙著で述べている
ような、フリーライダーに対する「サイレントコンプレイン」の壁があると考える。

 サイレントコンプレインとは、「声にならない声」のことである。非正社員にとって、雇用
の継続は切実な問題である。期限の定めがない正社員と比べて、そのプレッシャーや深刻度
には大きな差がある。

 そのような状況下において、「管理する側が正社員」という構図になっている職場の場合、
当該正社員に問題があり、そこに大きな不満があったとしても、なかなか口に出して言える
ものでもない。それが人間の現実である。正社員に嫌われて雇用の継続が断絶したら、生活に
大きな支障をきたすからである。

<以下略>

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:17:25 ID:gaUGZUCH
もう武力しか無いと思うんですよ
4名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:18:29 ID:IVEdChPa
契約外の仕事を依頼されたら断れ
それで解雇されたら労働局へ直行しろ
5名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:19:51 ID:B1jGIRAn
嫌なら正社員になればいいだけ
6名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:20:16 ID:h+pqC9zv
嫌ならやめてもらって結構。
替わりはいくらでもいる。
7名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:20:21 ID:9g4nqyJV
派遣法改正しかあるまい

8名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:22:29 ID:Gdm8a6EV
いま派遣先は凄い忙しいんで猫の手も借りたい状態なんだけど
仕事がキツイので派遣どころか正社員さえ辞めてしまうくらいだ。
おれも今月イッパイで契約が切れるからこの会社がドーナろうが
知ったこちゃないし。
9名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:23:16 ID:354V39g3
なんだ体にフリーライドかと思った。
10名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:24:00 ID:W0/Bavze
そんなに出来る派遣社員だったら、とっくに正社員になってるだろ。
作り話か、勘違い派遣社員の妄想だろ。
11名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:25:19 ID:TC4Y9ODx
他の人がどう働いてようが
組織で働くからには割り切らないといけないだろう
ノルマが増えるのに関しては文句いう筋はあるが
12名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:27:17 ID:+d1aD+O8
正社員→コネ採用
非正社員→仕事のできる派遣、バイト。文句を言えば切捨て。バイトがバイトを教えてる。

こういうの、法制度の問題だから、
単純に、正規・非正規の待遇の差をなくせば済む話。
13名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:27:18 ID:BKaCia4D
耐えるべきか、辞めるべきか、反撃するべきか
とりあえずフリーライドとかパワハラとかセクハラ正社員は雇用環境が悪い状況下では、
派遣も簡単には辞められる訳ねえだろって、相手の足元見てるからなぁ(´・ω・`)
14名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:28:04 ID:hWfP0dul
>>6
それって国会議員にも言ってほしいな
15名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:28:50 ID:0vcxtQn1
横文字造語がウザい。
ライターは派遣の悲惨さを自分のメシの種程度にしか考えてないってのが
文面の端々から丸わかり。

なのに、
>自分たちは管理者という立場に身をおいて、指示命令、そして成果管理に徹する。
こんなの当然。正社員と派遣の責任と権限、っつか役割をわかってないのか、このバカ。
16名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:29:47 ID:78XcQwpt
日本って昔から変わらないよね
この派遣さんって現代版穢多、非人じゃん
17名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:30:48 ID:3bhVOG/v
うちの会社、普通に名前で呼んでるぞ

一部の会社を取り上げて記事にするって、ほんとくだらん記事だ
18名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:30:57 ID:R4kt+3cp
>>10
だったら良いんだけどな
こんなことはあってほしくない
19名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:31:23 ID:PMWiszA7
奴隷は酷使されるために存在してるんだから何も問題ない。
20名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:33:37 ID:R4kt+3cp
これ、実際は派遣がやっているということを認めることになるから
難しいなw
21名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:33:40 ID:+d1aD+O8
>>10
クビにできないダメ社員が多くて、正規で雇うほどの人件費は無いんだよ。

しかも、
> もちろん問題解決できれば、その手柄はフリーライダー正社員のものになる。

いくら派遣の仕事ぶりが良くても、それを上に報告しなければいいだけ。


>>15
上から与えられた自分の仕事も、派遣に丸投げしてる馬鹿社員のことでしょ?
22名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:33:44 ID:hWfP0dul
>サイレントコンプレインとは、「声にならない声」のことである

最初から「声にならない声」と記述しろよ
こいつも馬鹿まるだしだな
23名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:35:12 ID:LWFG//69
派遣社員に社外秘事項は教えられない。
結局、どんな重要な案件でも派遣社員に丸投げなんてできるわけがないだろ。
派遣社員はどこまでいっても仕事を手伝ってくれるヘルプでしかない。
それはお互い様なんじゃないのか?
責任を背負わされない代わりに重要な案件もやらなくて済んでる。
それが不満ならきちんと正社員として雇ってもらえるよう、関係各位に働き掛けるべきだろ。
24名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:35:42 ID:1cbJukSA
業務時間中、私用電話ばっかりしてる正社員とか、
そういう話はよく聞くなぁ。
25名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:37:25 ID:SOsJfwru
製造業派遣が解禁されたころ、奴隷は言い方悪いけど、皆派遣をそういう認識で使っていたよ。
あと、搾取しているのは正社員じゃい。
正社員が搾取されるから派遣にシワ寄せがいっている。
悪いのはユダヤに老害
26名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:38:56 ID:4z0K31RL
全然おかしくねーんだけど
正社員は派遣をいかに使うかが大事だろ
使えない奴はすぐ返れるんだし名前で呼ぶ必要なんてねーよ
27名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:39:01 ID:W0/Bavze
悪いのは駄目な正社員にすらなれない自分であることを少しは認めるべき。
なんでも他人のせいかよ。
28名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:39:05 ID:CaVl82Ee
出来ない管理職、出来る平社員
こんなの、上下の名詞を変えるだけで全部当てはまるじゃん
ばかなの?
29名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:39:35 ID:SOsJfwru
一緒に仕事する仲間じゃなくて、一時的なお手伝いみたいな感じだった。
30名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:40:11 ID:hLwPn9Kr
管理者なら管理してナンボだろ。
管理しているチーム、グループなりが最大限の成果を出せるようにするのが仕事。
そのために自分がやったほうがいいなら自分で手を動かせばいいが、
普通は管理者は自分で手を動かさないほうがいい結果を生む。
31名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:40:27 ID:T0sK6Ijy
>>27
認めたところでどうしようもないんじゃないの
椅子が少ないんだから今は
32名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:40:57 ID:R4kt+3cp
あるときはネットサーフィンを楽しみ
あるときは大声を出して怒りまくる
33名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:41:27 ID:gaUGZUCH
>>26
偉そうにすんなよクズさん
34名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:43:34 ID:VcTE4dc/
使える奴。使えない奴・・・
偉そうな
35名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:44:45 ID:GAlNGwML
>>23
業界によるだろ。
ITなんて派遣社員が大手サイトを潰そうと思えば潰せるところもある。
36名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:45:00 ID:R4kt+3cp
>>30
変な時にしゃしゃり出てこなければありがたいのだが
邪魔しかしないやつが多くて困る
37名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:46:10 ID:WkGXZvWC
一緒に仕事した派遣の人で、本当に能力ある人には転職すすめてる。

けど、結構、『派遣の方が気楽ですよ〜』って答えるやつが多い。

今は大変だろうけどね。
38名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:47:54 ID:EWPFYMxv
派遣法を変えて、
以前のように正社員の3倍とかの給料に戻せばいいんだけどねぇ。
39名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:48:31 ID:SOsJfwru
正社員は危機感ないから働かないのは当然。
働かない正社員がいるから相対的は派遣が働いているように見えるんだよ。
だから、働かない正社員より仕事したら正社員になれるとか期待して派遣がよく働く。
低賃金で働かせる手法の一つ。
でもそろそろ使えなくなる。
40名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:48:34 ID:oUciVrSj
任された仕事をやるのは当たり前。
正社員が手伝うようでは、その派遣は遠からず使えないということで切られる。
契約にない正社員がやるべき仕事をやらされている話なら大問題だから文句を言うべき。というか訴えてよい。
だが、この記事の例は前者な感じがする。
41名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:50:17 ID:y/qvsIdz
>>28
連載だから、今回は派遣と正社員の例ってだけじゃ。全部呼んだわけじゃないけど。

http://diamond.jp/category/s-freerider


正社員全部がフリーライダーってわけじゃないでしょ。
ただ、身分保障はフリーライダーを生みやすいってだけで。
42名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:51:57 ID:o/I7RIgx
>>10
> そんなに出来る派遣社員だったら、とっくに正社員になってるだろ。
> 作り話か、勘違い派遣社員の妄想だろ。

学生は黙ってろ
43名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:52:28 ID:P9VapiOX
正社員=仕事が出来て優秀

んなわけない
44名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:54:00 ID:hENwD4xL
社員の仕事に人手が足りないから派遣を雇ってるわけで
派遣が仕事をやりとげたところで、派遣の手柄になんてならんよ
それで認められたら、雇用側から期間の延長が要請されたり
時給が上がるとかはあるだろうけど

まあ名前を呼ばないってのは、随分と失礼な会社だとは思うがね
45名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:55:11 ID:R4kt+3cp
>>39
むしろ何もしてくれない方がありがたいと思うときが多々ある。
顧客の方から味方を撃ったり足引っ張ったりするようなやつが結構いる。
46名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:56:26 ID:P9VapiOX
>>39
希望って残酷だよな…
1%でもあれば人間はついてくるwwwwww
47名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:58:35 ID:R4kt+3cp
>>40
契約に無い仕事をさせるのは違法だよな
契約どおりの仕事をさせてくれたらできるが
それ以外はできなくてもいいんだよな
前者の例が最近多いんだが
48名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:58:35 ID:PaanqeqS
うちは正社員も派遣も同じ窓口についているけど、待遇に差はもうけてないなあ
身分に関係なく、成果上げればちゃんと報酬出してるし、
派遣の人にも、やる気があったら正社員に登用するからねと、上から告知されてる
まあ、派遣さんの半分ぐらいが、派遣のが気楽でいいと、正社員になりたがってないんだけど
49名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:59:22 ID:Gdm8a6EV
派遣の方でも正社員の名前を覚える気は全くないし。
もうすぐ1年近くになるけど未だに名前覚えようという気がしない。
そもそも良い物を作ろうという気が全く無い。
ただ、へましない程度に仕事してるだけ。
派遣に期待するほうが可笑しいだろ。
50名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:59:42 ID:W3Nnc5wr
アメリカに住んで、そして当然働いて十数年になってしまった者だけども、
故国日本を悪く言うつもりは無いし、また日本人だけども日本での社会人経験を持たないから、
決して実体験で感じたことを語れるわけでなく聞きかじることからの勝手な断言だけども、
日本人てどこかで冷たい人達だよな?
俺もこっちで日系企業に勤めようとアプライした事があるけども、
その担当の人が良心的だったのだろうか、本気で、
「日系企業は絶対に止めた方が言い。可能なら普通にアメリカ人が上司のアメリカの会社に入った方がいい。」
としっかり言われた事がある。
この言葉ははっきり覚えているが、その後の言葉は印象に残るべきなのに何故かうる覚えだが、
さっき俺が使った言葉である「日本人は冷たい」を言ってたような記憶がある。

勿論アメリカ社会は日本よりずっと深刻な問題を多く抱えている。
だが一方、恵まれた階層、いやそこまで上じゃなくてもとにかく一般の人達は
普通に人に優しくそして強いと思う。
日本人は一見優しい。だが突然弱さを伴った冷たさを持ってないかね?

このニュースの話が本当なら、正社員という恵まれた特権階級(日本では今これになることすら大変なんだよね。そういう意味で特権)
どうしてここまで冷たくなれる?
こんな社会を許している日本人は一度深く反省した方がいいよ。
51名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 13:59:52 ID:bCELYr8Y

そんなに正社員に文句があるなら上に言えば良いのに。

そもそも社長だって立場を活かしたフリーライダーだろ?

底辺は体動かして働くから底辺、派遣はブルーカラー、正社員はその管理者、それじゃいかんの?
52名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:01:20 ID:KcMkF4p5
記事でいうフリーライド社員だけど
丸投げなんてとんでもない
契約・派遣は文句ばっかりで仕事をしませんよ

仕事の割合が3対1ですよ
残業3倍ですよ

会社には管理者業務はむりといってますよ
一生現場でOK
53名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:01:36 ID:R4kt+3cp
正社員になりたがらないのはどこか変な会社だからなんじゃない?
54名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:01:39 ID:pZwJcevV BE:781119465-2BP(1029)
>>46
人間ホイホイですね? 求人広告を見ればわかります。
だから、将来設計のない社員は雇いませんw
55名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:02:58 ID:hENwD4xL
この記事の論調って、ホンダの中国工場のデモと全く同じじゃん
56名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:03:10 ID:R4kt+3cp
>>51
それは日本だけの話だな
いかんかどうかは自分で考えてくれ
57名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:03:17 ID:3bhVOG/v
正社員のデメリットは無視か? 

正社員になったら、別の苦痛がでてるくるんだぞ? わかってんのかよ
58名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:04:45 ID:R4kt+3cp
>>57
それを派遣のせいにするから話がおかしくなる
59名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:04:49 ID:3IOz4URl

正社員のメリット>>正社員のデメリット
60名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:08:00 ID:IiQg1QVp
正社員と同じ仕事して給料は半分
正社員が派遣より出来ない場合も多々あり
これじゃ日本企業が衰退するのも当然だな
61名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:08:18 ID:F0W4ilej
>>57

ならヤメロ。
派遣社員になれよ。
恐るべき短絡思考www
62名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:08:51 ID:Gdm8a6EV
正社員には学歴という超えられない壁がある。
コレはもう絶望的だな。
自分より仕事が出来ない馬鹿が間違った指示を出す奴が、
上司なのはどうにも我慢できないもんだ。
その点派遣は気楽でいいよ。
テキトーにやっときゃいいんだから。
63名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:09:12 ID:GAlNGwML
>>59
終身雇用や残業代が出る会社ならともかく、
正社員のメリットも少なくなってる気がする。
64名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:10:24 ID:pZwJcevV BE:1874686098-2BP(1029)
そもそも派遣って 正社員の不満を 上層部じゃなくて 下に向けさせるための ものだろ?
派遣をいじめて ああすっきり。
報告書には 派遣がと書けばおk
らくちんらくちん
65名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:10:34 ID:hHI2jeDv
>>51
管理者多すぎないか?
66名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:10:48 ID:3bhVOG/v
うちの場合、時給は非正規の方が上 責任問題は非正規にはかからない
非正規がミスしたら正社員の責任

福利厚生があっても、安い給料で責任問題にビクビクしてるのと

福利厚生はなくても、それなりに稼げる非正規とどっちが良いの?
67名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:12:09 ID:R4kt+3cp
また状況が変わって来たのかな
つい最近まで正社員最高みたいなのが多かったが
68名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:12:55 ID:3IOz4URl
>>66
非正規の方が待遇が良いなんて珍しい会社だな。
69名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:13:08 ID:T0sK6Ijy
派遣はその分社会的地位が低いな
70名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:13:15 ID:0inXDTcO
会社員はいす取りゲームと同じ。
空いているいすは決まっている。
開いてなければ床に座るしかない。
いくらいす取りが上手だと騒いでもいすはないのだよ。
71名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:14:17 ID:T0sK6Ijy
その椅子が明らかに減ってるのに
社会のせいにするなって暴論ではないだろうか
72名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:15:17 ID:hHI2jeDv
>>66
責任あってもクビにならなくていいね、正社員は。
73名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:15:32 ID:R4kt+3cp
>>69
生きていけないほどのことではないけどな
保守的な層からすると大変なことらしいが
74名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:15:40 ID:JGJabl9w
派遣さんは業務成果報告書とか目標計画とか書く必要なく
自分の仕事やっていればいいからお気楽。
75名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:15:45 ID:xgHxnnj4
こんな会社ホントにあるか?
クレーム対応を名刺も持たないような奴にやらせるとかもっと問題を大きくすると思うんだが
76名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:17:04 ID:F+RJo0zL
正社員が有利なんて幻想だぞw
77名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:17:05 ID:eDZZUATU
正社員で胡坐かいてたら工場が閉鎖されて解雇されたでござるww
78名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:17:24 ID:p87Ea+9k
そんなすごい成果をだせてるひと達が派遣社員なんかなるわけないじゃんw
79名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:17:37 ID:pcJSZlGs
派遣に仕事振って、出来なかったら正社員の責任。
出来が悪くても正社員の責任だから、普通は単純労働以外派遣に振らないだろ。

80名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:17:52 ID:GAlNGwML
>>68
年収300万円で残業代が出ない正社員よりも
時給1600円で残業代がつく派遣社員の方が年収は高い。
81名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:18:14 ID:pZwJcevV BE:208299124-2BP(1029)
>>75
経費をどうやって落とすんだよ?
自社の社員じゃないものに対する名刺の発行なんて
普通はシステム上存在しないだろ。
82名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:18:51 ID:J2Ojus8Y
> 契約外の仕事を依頼されたら断れ
  それで解雇されたら労働局へ直行しろ


  直行しても、労働局が会社とツーカー。虫けらのように追い返される。
83名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:19:43 ID:xgHxnnj4
仕事をやらせて手柄だけ自分のものに!なんてのは正社員同士の上司と部下でも同じこと
弱いものがさらに弱いものを叩く、ただそれだけの話だ
でもそういう状況を見抜けないような組織がいつまでも繁栄しているとは思えない
84名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:20:01 ID:hHI2jeDv
>>78
というか無能な社員が多すぎるだけ。
85名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:20:07 ID:t2OmWi3a
単身男性なんですが
出産だ育児だと言って休むババアに搾取されています
なんとかしてください!
86名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:20:25 ID:xgHxnnj4
>>81
誰も派遣に名刺を持たせろなんて言ってないが?
87名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:20:58 ID:R4kt+3cp
うーーん
やはり状況が変わっているのか?
派遣の仕事が増え始めたせいか
88名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:21:24 ID:3IOz4URl
>>80
年収300万って新卒の給料だろそれw
89名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:21:30 ID:GAlNGwML
つか、手柄立てて晒されても別に嬉しくないんだけど。
自分にスキルが付けばそれでいいし。
90名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:23:21 ID:GAlNGwML
>>88
地方の中途とかそんなん多いぞ。
月給20万円、賞与1ヶ月とか。
91名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:23:24 ID:waXMbHif
社員がトラブルを起こして
そいつだけとっとと帰って尻拭いする俺社長。


「社長なんだから責任とって下さいよ!」
みたいな言い方されるとイラッとくるが
何せ零細だとハロワに出しても応募が来ない
92名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:23:40 ID:R4kt+3cp
矛先は要らない正社員へ向かい始めたようだな
93名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:25:10 ID:1VJKQLLw
この手のニュースでいつも思うんだが
正社員、非正社員の問題で非正社員が正社員を叩くのは何か違う気がする
正社員は当然ながら正社員としてふるまう
なにも派遣に気を使う必要なんてない
派遣は正社員を妬むのはおかしい
自分は派遣である事に満足してるのだから今の境遇を受け入れるべきだ
なぜ派遣をことさら「非差別」みたいな部類に置きたがるのか
彼ら、彼女らの多くは派遣であることに満足はしてないかもしれないが
何か差別されてるわけでもない
派遣としての仕事を与えられ、正社員のヘルプをしてる
それだけのこと


もし現状に何か不満があるとすれば
叩くべきは同僚である正社員ではなく、派遣そのものの制度であって派遣法の見直しなどの
現状の派遣制度を作った政治家を叩くべきだろ
94名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:27:35 ID:pZwJcevV BE:1249791168-2BP(1029)
>>86
なら 正社員の給料を 派遣レベルに落とすしか無いですね。
95名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:27:49 ID:szQ+l7Ze
正規も非正規も

ライドオ〜ン
96名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:28:24 ID:xgHxnnj4
>>91
そういうもんだよwクレームやトラブルの対応は肩書きも権限もある奴が対応するしかない
部下の尻拭いも仕事のうち、社長にはダメな社員を解雇する権限だってあるんだし
97名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:28:25 ID:R4kt+3cp
>>93
派遣が下っていう見方自体がおかしい
日本だけだよ
少なくとも先進国では
98名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:29:05 ID:xgHxnnj4
>>94
何言ってるのかさっぱりなんだが
頭悪いんだな
99名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:29:07 ID:IiQg1QVp
>>75
>こんな会社ホントにあるか?

いくらでもあるよ。取引先には派遣先会社社員を名乗らせてる。
100名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:30:36 ID:R4kt+3cp
国が率先して派遣を奴隷扱いしてるんじゃしょうがないけどな
101名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:30:53 ID:hHI2jeDv
>>93
難しく考えないで無能な正社員を切れば済む事じゃね?
102名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:30:56 ID:pZwJcevV BE:156224232-2BP(1029)
>>93
派遣の営業に聞いてみるといいよ。派遣先での派遣の扱いは酷いのが普通。
103名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:32:42 ID:pZwJcevV BE:937343366-2BP(1029)
>>98
バカの壁ですね わかります。
104名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:36:09 ID:r6ZhNNfe
なぜ、そのような実態を企業側が見過ごしてしまうのか

とか、白々しいにもほどがあるわ
完全に会社ぐるみだっていうのに
105名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:36:56 ID:1q3mKTMZ
なあ、この話の何がいけないの?
どこに問題があるの?


正社員が派遣社員をうまく使って仕事したと言うことじゃないの?
106名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:36:57 ID:Gdm8a6EV
派遣はいいぞ。
1000万のロボットをぶち壊してもお咎めなし。
俺なんか昨日1時間遅刻したけど全然怒られなかったし。
107名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:40:43 ID:1VJKQLLw
>>101
どんな無能でも会社は雇った以上その社員を会社の戦力にする責任がある
それが会社だろ
会社というものが営利目的である以上正社員でも利益を生み出さなきゃ終わりなんだよ
それに切るのは簡単だ
だが新しく雇った人が今の人以上に働ける保証はどこにもない
結局は雇う側と雇われる側の関係でお互いに責任が発生するのが正社員なんだよ

派遣にはその責任は無い
派遣会社に所属してる(いわば別の会社の人)を会社が育てる義理もないし
万が一会社が潰れても派遣さんは別の派遣先を紹介してもらえばいいだけ
そんな立場の人間が正社員に対してとやかく言うのはおかしい
108名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:42:34 ID:sg6ejyiF
>>106

派遣・正社員、以前の問題。
ここに参加する資格すらない。
黙って立ち去れ、カス。
109名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:43:15 ID:zYLRoY29
>>105
そもそも派遣に育成コストかけてるわけでもないし
査定の対象というわけでもないのにな
どうも期待の方向がズレてる気がする、派遣視点でしか語られてない記事に
どうこう言っても仕方ないが
110名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:44:02 ID:B1jGIRAn
>>93
奴隷(派遣)が奴隷(正社員)同士で叩き合ってるから貴族(権力者)から見たらこれほど滑稽な光景はないだろうな
派遣制度という鎖で自分で自分を縛り付けてる間抜けな派遣社員
自分の境遇が不満ならアクションを起こせばいいのに何もしない奴隷
11191:2010/08/21(土) 14:45:46 ID:waXMbHif
>>96
でもさ、手伝いぐらいはしてくれてもよくない?
間違えた書類を相手に送っておいて
直せ って言ったら
今日は予定があるので



ってオオオオオオオイ


こんなのに月30万も払うとバカらしくてならん。
いい社員きたら即効クビにしてやる
112名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:47:04 ID:vx9/NZEw
確かに派遣は派遣さんって呼んでた
本人には名前で呼ぶけどね
バイトはバイト君って呼んでたわ

自分で派遣会社に登録して働いてるんだからその手の文句は無しだろ
拉致監禁して無理矢理派遣会社に登録させてるわけじゃないし。
113名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:47:30 ID:R4kt+3cp
アクション起こして社会的に抹殺されなきゃやるだろうけどな
114名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:48:44 ID:R4kt+3cp
>>113

>>110
へのレス
115名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:49:15 ID:q5ZJiRDT
この手の話題に挙がる派遣の意見って全部まとめて実行しようとすると
出向してきた幹部クラスの待遇しなきゃいけなくなるよな。

勝手もいいとこ。
必要だと思うんなら名詞くらい家に帰ってワードで作ってこいよ。
その甘っちょろい考えが派遣の派遣たる所以。
116名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:49:35 ID:1VJKQLLw
>>111
横レスだが女性社長?
なんかそんな感じがする

でもそんなんだから募集かけても来ないんだろうね
悪いけど同情の余地無しだよ
117名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:50:59 ID:2S7tghZm
>一所懸命にトラブル対応している非正社員の横で、
>フリーライダー正社員がパソコンゲー ムなどに興じている職場もあるという

普通にあるだろ、というか俺?
118名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:50:57 ID:hHI2jeDv
>>107
日本は社会主義国じゃないよ。
119名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:51:48 ID:R4kt+3cp
>>112
まあ俺も2週間ぐらい名前覚えられなかったことはよくあるから
声をかけるときは
「すみませーん。」
って感じで。
120名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:52:32 ID:FnvhVR7o




最大のフリーライダーは団塊経営者だろ(www


おまえら、何を団塊経営者にだまされて、労働者同士で
喧嘩しちゃっているの?

労働者に身分差をつけて、喧嘩させ、団結させない
うんこみたいな、戦前なみの時代遅れの労務管理をやってるだけだろ
121名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:52:35 ID:waXMbHif
>>116
れっきとした男だ。

そんなんだから ってどういう意味?
122名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:52:52 ID:y/qvsIdz
>>107
>どんな無能でも会社は雇った以上その社員を会社の戦力にする責任がある

会社の戦力にすることが会社にとって得だからするだけで、責任とかじゃないよ。
123名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:53:55 ID:1VJKQLLw
>>121
教育できてないってこと
しかもそんな愚痴を2chで

そんな社長の下で働きたい奴がいると思う?
124名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:54:38 ID:R4kt+3cp
>>115
名刺ぐらい書けよ
小学生
125名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:54:53 ID:8tF6Nn+H
だから正社員の優遇やめればいいだけだろ
派遣の方の給料を上げてやれwwww
126名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:56:35 ID:lG8Ym80A
>>120
いやそもそも同士じゃないしな
127名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:56:35 ID:Gdm8a6EV
派遣はいいぞ。
昼間はデイトレして。
派遣先はジムに行く代わりにしてる。
社員から「きつくナいっすか?」と聞かれるが、
トレ−ニングの代わりに来てるだけだし。
通勤は外車だし、
社長より俺の方がいい車に乗ってるし。
128名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:57:02 ID:q5ZJiRDT
>>124
その突っ込みが小学生レベル。老けた中学生か?
129名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:57:16 ID:2S7tghZm
>>125
派遣から搾取するのは国の方針だから仕方ない
まぁ、民主党が派遣を使えないようにしてるけど
○デコとか使って雇用形態を請負に変えるだけですからw
ほぼ偽装だけど罰則なんて無いに等しいしwwwww
130名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:57:18 ID:1VJKQLLw
>>122
いや責任があるよ
雇った人(その家族)の生活を守る責任がある
「辞める」っていうんなら引き止めはできないけど
「働きたい」って言うなら責任持って育てるのが会社の努め
利益利益って言ったが結局は会社の存在意義って社会貢献なんだよ(多分ね)
131名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:57:35 ID:R4kt+3cp
>>125
公務員の派遣が多いから難しいだろうな
132名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:59:31 ID:f94CQEfQ
正社員の規制緩和して派遣と同じにすれば解決だな
能力あるなら何も困らないだろ 自己責任だし
133名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 14:59:40 ID:vx9/NZEw
派遣会社に登録しなきゃ
派遣から直ぐに抜け出せるだろ。
簡単なことなのにね。
134名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:00:58 ID:y/qvsIdz
>>130
資本の論理で動いている、また動かざるを得ない営利企業に、
そんな責任を負わせようとするから歪むんだよ。

個々人の生活を守る責任は国が負うべきこと。
135名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:01:05 ID:m/4A1nBN
欧米ではあり得ない話だな
正規社員が特権階級扱いになってるな
これは共産党員が特権階級として指示だけで作業をしない社会主義国ではかつてよく見られた光景

欧米で言う非正規とはパートタイマーだから
企業は給料が安い変わりに部分的(パート)な作業に非正規社員をあて、成果に対する責任は正規社員が取るのが一般的
つまり非正規よりも積極的に作業を行う上に管理的なスキルを要求される
だからこそ非正規社員よりも好待遇なのだ

それに対してこの記事では
初期のクレーム対応は非正規社員、サービス残業も非正規社員
正社員は実作業は非正規社員に押しつけて、仕事にゲームをしながら生活残業稼ぎ
全く話にならんな
まさに共産国の共産党員みたいな役割だな

解決方法としては、
・管理メインの役職の人間には残業代支給の廃止。成果でのみの報酬とする※但し年単位で管理者か実務者の選択権を全ての労働者に付与する
・正規社員、非正規社員を問わずに実務作業員については残業代の完全支給※週40時間以上のみなし労働の廃止
・非正規社員の作業分担の明確化(書面に記載した内容のみとし、範囲外の作業に3ヶ月以上従事した事実があれば企業は正社員としての採用義務付け
だな
136名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:01:20 ID:M3Vjrxwg
この記事書いてる奴がダイヤモンドに搾取されてるフリーライターだったら味わい深いな
137名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:02:59 ID:R4kt+3cp
フリーライターがフリーライダーの記事を書くか
138名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:04:06 ID:pZwJcevV BE:312447762-2BP(1029)
>>129
厚労省から指導が逝くぞw

>>130
なにそれ? 理解不能。 それ、正社員の労働契約書に書いてあるの?
てか、正社員は それを経営者に要求していいってこと?w

さらに派遣を会社の戦力にしようとしないのが経済合理性から疑問。
139名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:05:07 ID:r6ZhNNfe
欧米ではあり得ないとか言ったってしょうがないんだって
140名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:06:39 ID:R4kt+3cp
なんか正社員に勢いが無いな
休日出勤か?
141名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:06:52 ID:m/4A1nBN
>>138
>>130が言っている責任って言うのは道義的責任なんじゃないの?
つまりモラルの問題であって、経営者に要求する自由はあるがそこには法的な根拠はない
142名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:07:20 ID:cZcDKDdU
>>133
線引きが無くなったら困る層もいるだろうにな
随所で派遣廃止しろとか言ってるのはどうも空いた席に
自分が自動的に収まるのを想像してるっぽいが
143名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:07:29 ID:waXMbHif
>>130
そんな理論書いてるから
>>123みたいなコメントなわけ?


あのね、慈善事業じゃないし、会社の存在意義って社会貢献ではないよ
ちょっと経済の本読めば出てくるからきちんとして。
適当な事言わないで。


社員教育にも限界があるから、ある程度の資質のある人を採用しようとしてるわけでしょ?どこの会社も
144名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:08:42 ID:8tF6Nn+H
どうせならみんなで貧乏になろうよ
平等だろw
145名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:08:45 ID:R4kt+3cp
>>139
ILO糞食らえですからな
しょうがない
しょうがない
146名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:09:48 ID:vx9/NZEw
>>142
空いた席には新卒の若い力が収まるだけなんだ。
年上の部下って使いにくいだけだから。
若いほうがいい。
147名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:09:49 ID:2S7tghZm
>>138
ア○コからの派遣(特定業種ではない)が
3年以上働いてるがスルーされてるよw
指導を受けても処分とかにならないんだから痛くも痒くも無い
グッドウィルが処罰されたときでも派遣先は一社も処罰されなかったからね
148名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:09:52 ID:1VJKQLLw
>>134
それは理想国家だが現実はそうではない

>>138
理解できなくて当然
まだ自分もよくわかっていないがそういうもんじゃないかなと
派遣を会社の戦力にしようとしない?
戦力にしてるじゃん
高い金を派遣元に払って仕事をやってもらいにきてる
十分戦力にしてるよ
それ以上なにを望む?
149名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:10:41 ID:m/4A1nBN
>>143
会社の存在意義には全てではないが社会貢献もその一つとしてある
会社の存在意義の第一にはまず存続することがあり、存続することにより納税や雇用などの社会貢献を果たしている
150名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:11:43 ID:R4kt+3cp
>>143
適当なのはお前だろ
そういう考えなら
会社法なんていらんだろ
151名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:12:47 ID:toTIMgbY
正規、非正規の問題かね?
責任をなすりつける輩は、相手が正社員でも同じこと
してると思うが。

無能な上司に対する文句ってたいていこれと同じだろ?
152名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:12:57 ID:r6ZhNNfe
もうこういう話は既存のスレでやり尽くした感があるな
153名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:13:11 ID:2T2G39Ik
デリバリーワーカー
略してデリワカ
154名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:13:47 ID:EnfoCoxg
仕事も出来なく、ろくに仕事をしていない、上司も手を焼いているお荷物女性社員A

間違った資料があると、「ああ、派遣が間違ったに違いないよー!」

仕事が良く出来ると言われ実際にも良く出来る派遣さんが作った資料について
別の男性社員B「この資料を元に△△しといて」
A「えーっ」
B「Aさんの仕事でしょ、○○さんが作った分だから」
A「じゅあその資料絶対おかしいに決まってるよ」
本人の目の前で言う。
デキる派遣さんほど辞めて行ったよ。
155名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:14:25 ID:1VJKQLLw
>>143
もちろんそんなことはわかってるよ
オレが言いたいのは>>141が言ってるような道義的責任
経済の本なんか読んでもしかたないだろ…

会社が社員に資質を求めるのは当然だが
同じように社員だって会社の資質を見極めてるんだよ
おまえの所に人が来ないのはそんな理由だろ
156名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:16:30 ID:R4kt+3cp
>>152
その経験を生かしてこのレスのみんなに一発
ぎゃふんと言わしてやってくれ
157名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:17:40 ID:m/4A1nBN
>>151
確かにそう
同じ事が正社員同士でも力関係では十分あり得る話だと思う
問題の根深さはそこに正規社員と非正規社員といった立場関係が絡んでいる事だな
つまり、正規社員と非正規社員の違いの本質とは単なる契約面の違いであるにも関わらず、
職場での上下関係から派生する問題にまで及んでいるものだから、余計タチの悪い話になってるだけ
158名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:19:02 ID:WqLcwpRv
手柄は派遣から取り上げる
失敗は派遣に押し付ける

こんなもんだ
159名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:22:11 ID:TRKQaDUX
正社員の解雇が難しいシステムだから仕方ない
160名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:22:16 ID:NYiAeJhj
正社員にしても、アホな上司は、イエスマンばかり集めて、
苦言を呈す優秀なヤツは出世できない。

ましてや、優秀な派遣ならね。

無能な派遣はすぐチェンジされるが、
無能な社員は上司に可愛がられて居座る、
てのがフリーライダーが定着してる職場の常識。
161名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:22:20 ID:oElxLot4
>>146
新卒に限らず即戦力がゴロゴロ力を持て余してる世の中だしな
非正規の壁が無くなったら皆同じスタートラインに立つことになるとは
想定してないんだろうな
162名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:22:38 ID:1L88HG+a
客先に出すのに派遣さんの名刺用意しない会社なんぞ
すぐに潰れるから安心しろ
163名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:22:49 ID:1VJKQLLw
>>149
それだ
それを言いたかった

会社は存続することが第一
だが毎年沢山の企業が立ち上げられては、1年以内で3割倒産し
3年以内で7割倒産し、10年以内では9割以上になると言われてる
会社を長く続ける事はそれだけ難しいんだよ
164名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:22:50 ID:pZwJcevV BE:1666387788-2BP(1029)
>>107 で派遣は育てる義務もないとあったので 戦力にする考え無いのかとおもいました。
165名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:23:09 ID:waXMbHif
>>155
生活がかかっているのに努力しない社員を守るのなんてどんな社会主義ですかw
うちの会社は零細だけど
セミナーの類は積極的に利用してるほうだし
管理職に対する研修もしっかりしてるよ。




人が来ない  って面接に来ない って話してるのに会社の資質なんか関係ないでしょ?
166名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:24:39 ID:NWAAO9S4
その会社の仕事のノウハウを身につけて(盗んで)同業他社に売り込めよ。
それが正社員への道だし、派遣に辛く当たる会社への制裁にもなる。
167名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:25:05 ID:R4kt+3cp
>>162
IT系はほとんど全滅ですなあ
あっはっは
168名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:25:16 ID:drs2bQ5P
社員が派遣に指示出していいんだっけ?w
169名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:28:37 ID:1VJKQLLw
>>165
いやだからなぜ努力しないのかその原因はその人なのかそれとも会社なのか
どうすれば努力してくれるのか
そういうことをひとつひとつ解決していくのが教育でしょ
そもそも上司の指示を無視して帰るって時点で終わってるけど…
社員は社員で自分のことしか考えてないし
君は君で社長としての威厳もなければ部下を従わせる指導力もないし

セミナーとかそんなことよりまず何か根本的なものが足りないんじゃ?
170名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:28:55 ID:waXMbHif
>>163
>利益利益って言ったが結局は会社の存在意義って社会貢献なんだよ(多分ね)

この書き方と>>149は全然意味が違う。
171名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:29:04 ID:R4kt+3cp
>>165
よく考えたら株主に対する背信行為だな
無能な社員より
有能な派遣こそ
慈善でも社会主義でもない
自由競争社会の正しい会社のあり方だ
172名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:30:44 ID:5PPMN69e
>>15
>こんなの当然。正社員と派遣の責任と権限、っつか役割をわかってないのか、このバカ。

正社員が負うべき責任まで派遣に被せようとしてるって話なんだが
173名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:30:44 ID:TRKQaDUX
>>171
社員を解雇するために条件が厳しすぎるからな
条件緩和をすると会社はすぐに動いてもおかしくない
まあ雇用条件の緩和もセットもやらんと失業者がもっと増えそうだがなw
174名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:30:46 ID:waXMbHif
>>169
そんなの会社でするわけないでしょw
そういう理解出来ない感性をもった社員がいるって話が社長の資質の問題?


じゃぁ、世の中のクレーマーとかも全部会社が悪いんだね。
175名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:32:50 ID:1VJKQLLw
>>170
でもオレが言いたい事はそういうことだったので

もちろん利益がないと全ては始まらないが
その利益を社会に還元するのが会社なんだってこと
176名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:35:33 ID:ytZ1Agna
自分で身を守らない方も悪いよ
余計な仕事はやらなきゃ良いだけなのに
177名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:35:57 ID:Dc2f+ARh
無能な〜とか書いてるやつ多いけど
お前らそんなに優秀なのか?
178名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:35:57 ID:TRKQaDUX
会社の利益を社会に還元する必要があるのかは疑問だけどな
利益を求める過程で社会に還元しているなら分かる
179名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:36:11 ID:pZwJcevV BE:1406014496-2BP(1029)
>>169
それ、コストかけすぎだと思う。
もちろん教育は否定しないけど。
180名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:37:04 ID:R4kt+3cp
>>175
フランスじゃ利益が出ない会社には罰則があるらしい
社会に不利益をもたらすという考えからだろう
会社というのは国に認可を受けて存在が許される法人だから
181名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:37:28 ID:1VJKQLLw
>>174
最初に君に「女性?」って聞いたのは
君の文章に甘えが見えたから
女を差別する気はないが、女って甘いんだよね基本的に


社長なんだからもうすこし厳格な態度で接するべきでは?
「社員のかわりに謝ってる俺wwwっうぇww」とか言ってる時点でもうね(ry
182名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:38:35 ID:waXMbHif
>>175
会社の社会貢献っていうのは給料を払う事だけじゃないし
社員の教育をする事でもない。
結局、わかってない。
183名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:38:36 ID:y/qvsIdz
>>148

>>130
>雇った人(その家族)の生活を守る責任がある
>「辞める」っていうんなら引き止めはできないけど
>「働きたい」って言うなら責任持って育てるのが会社の努め

これこそ、理想でしょ。コスト>リターンになってしまった状態で続けたら潰れるでしょ。
>>163の会社は存続することが第一 の第一が達成できなくなっちゃうじゃん。

採用時にいくら厳選しても、人は間違えるものだし、特に変化の激しい社会では、対応しきれない。
184名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:40:38 ID:waXMbHif
>>181
あのね。
怒鳴って残業強制させたりって事がどういうことかわかってないでしょ?
あなたのほうが会社に甘えてる。
185名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:41:12 ID:Dc2f+ARh
所詮、法人は自然人よりも強い
ゆえに法人同士の力の差が、自然人同士の力の差を凌ぐ
ってことか
186名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:41:44 ID:C1RyKazb
正社員同士ならスキあらば逆転の可能性もあるが、
派遣では、そのわずかな確率も無いのが格差なのだ。
187名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:41:54 ID:R4kt+3cp
東インド会社あたりから勉強しなおした方が良い人は多い
188名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:42:39 ID:pZwJcevV BE:1093567076-2BP(1029)
>>168
それ、請負だかの話じゃない? 派遣は指示してもらわんと困るでしょ。
189名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:44:27 ID:1VJKQLLw
>>183
だからといって次に来た新しい人が前の人より働いてくれる保証は?
次々に社員を辞めさせて新しい人を雇うのか?
それこそコストがかかってしょうがない

人は間違えるものだがそれを正すことはできる
駄目な人間でも何年か経ってみればひとつの部署をまかせられる存在に成長するケースはいくらでもある
やがては貴重な存在になる社員を簡単に切り捨てる方がコストに会わない事やってると思うがね
それに人間は部品じゃないんだから…
会社にとって最も重要なのは株主でも役員でもなく社員だろ
190名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:45:22 ID:9pVQSN2/
むしろ、正社員制度なんかなくして、
全て年棒契約すればいいのにw

優秀な正社員様は、給料上がって嬉しいだろうw
191名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:47:59 ID:1VJKQLLw
>>184
甘いねほんと君は
良い人なんだろうけど甘いよw
残業は「強制させる」もんじゃない
「奉仕してもらうもの」

だって「サービス残業」っていうじゃない
社員様に会社へのサービスとしてやって頂くものなんだよ(ニヤリ
192名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:48:17 ID:AthJS+Ee
>>135
>まさに共産国の共産党員みたいな役割だな

日本の場合は左に行くほど外国優遇で、国内の弱者には厳しくなるからねw

政治資金の総額、日本共産党がトップ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1256491658/

「派遣切り」の背中を押したのは日本共産党だった!?
ttp://www.youtube.com/watch?v=BO4WEchmt3M
日本自治体労働組合総連合 - “労働ビッグバン反対!!” 全労連・全労協・連合・中立系労組が共同で決起集会
民主党<略>日本共産党・社会民主党が激励
tp://www.jichiroren.jp/modules/topic/index.php?page=article&storyid=524

労働ビッグバン
竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言…
八代尚宏は、…「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた
tp://ja.wikipedia.org/wiki/労働ビッグバン
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
tp://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
自民党政策集J‐ファイル2010(マニフェスト)
32雇用力強化労働法制の充実(5頁) 「同一労働・同一賃金」
tp://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf

オランダのワークシェアリング
tp://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI

「日本の侵略でアジアの2000万人が犠牲」「在日韓国人に参政権を(拍手)」「慰安婦に賠償を」…共産・志位
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282003253/
日本共産党…「朝鮮半島由来の文化財は戻すべき」
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1282123190/
1936年…『朝鮮新聞』…日本共産党の目的遂行のために活動した」として逮捕…。…
1945年…朝連中央準備委員会は、日本共産党の再建のための…費用を負担した。…
金天海は…中核である7人の政治局員にも選ばれた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/金天海
在日韓国・朝鮮人
30万人の朝鮮人が日本共産党とともに武装蜂起し、「火炎瓶闘争」…このため、1952 年に破壊活動防止法が制定され朝鮮総連は日本共産党とともに調査指定団体となっている
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/在日韓国・朝鮮人
193名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:49:01 ID:qFm1y/gv
至って普通。外国じゃ上級スタッフと下級スタッフじゃ扱いが違う。便所も別ってくらい区別されてる。
194名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:50:19 ID:f5J3qtk6
>>188
>>168みたいなレスは、ビジ板でもよくみるが、それだけ偽装請負が
世の中に蔓延していたってことでしょうね。
まあ、企業も腐ってるってことですわ。
195名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:50:50 ID:UMp3pFhj
>>186
採点しようにも同じコースのスタートラインにすら立っていないのでは
どうしようもない
196名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:51:06 ID:pZwJcevV BE:624895564-2BP(1029)

日本ていうのは とりあえず正社員として雇われたら 無能でも稼げるようになるまで指導してもらえるのか・・・

国で例えると、国民として とりあえず生まれたら 無能でも稼げるようになるまで生保を与えられて、さらに職業訓練を受けられるってことか もちろん年金付き

正社員って そんなに良い待遇なの? ワクワクw
197名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:51:25 ID:hHI2jeDv
>>193
外国は無能はすぐ切れるからな。
198名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:52:52 ID:y/qvsIdz
>>189
>だからといって次に来た新しい人が前の人より働いてくれる保証は?

ないよ。
だから解雇されるのは、
その仕事自体が必要ないものとなったか、日本では採算がとれなくなったか、
もしくはよほどの無能。







199名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:52:53 ID:ytZ1Agna
>193
外資は派遣と正社員の区別ないよ
どちらも使えなければクビにするし
給料も成果次第だから
本人の希望によっては派遣から正社員になるのも良くある話し
200名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:54:41 ID:fMJrOrt2
>>197
それは上級スタッフも同じだがな。>>1みたいな状況がバレたら終わり。
まあ外国の派遣がこんなに働くとは思えんが。
201名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:54:44 ID:waXMbHif
>>189
まじめに言ってるのか。釣りなのか。

社員が大事だと言ってる人間がサービス残業容認派なのもよくわからん。
過剰な教育コストをかけてどうなるかわからないなら入れ替えるのも一手。
そのほうがコストがかからないと思うから入れ替える。


>>191
ブラックにでもお勤めですか?
202名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:55:01 ID:qmWD03kN

【話題】超円高 70円台突入で 日本は失業地獄 政治の無策がこのまま
続けば、日本は失業したエリート社員や工場労働者であふれる★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282367707/-100
203名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:55:06 ID:f5J3qtk6
>>196
「正社員として雇ったなら、教育して使えるようにするのが企業の義務」って
レスが、2ちゃんの関連スレで増えたのは、ここ2年くらいかな。
労働経験の乏しい甘ちゃんのゆとり世代が勝手にほざいてるだけだよw

団塊やバブル見てたら、指導なんかされてなかったって丸わかりじゃん。
204名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:55:20 ID:3IOz4URl
>>196
正社員として雇われれば、会社が潰れるまで安泰。
205名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:56:44 ID:VHd6qkR8
でもこれはある意味しようがないような・・・?
普通派遣社員を正社員が管理するもんじゃないの?
206名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 15:58:15 ID:qFm1y/gv
>197
>199
日本にある会社はコンプラを日本に合わせる必要があるから異例。
外資の場合正社員も契約社員も同じ事やるけどチャンスがあれば直接雇用
される可能性が残ってるだけまだいい方。スペック次第で上に上がれる。
チョンボでクビになるってのはどこの会社でも変わらないと思う。
外国みたいに直接お前はクビと言われるか日本みたいに間接的に左遷などで勧告されるかの差でしかない。
207名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:00:21 ID:1VJKQLLw
>>201
まあ好きにすればいいさ
本当に君がオーナー社長なのなら好き勝手にできるんだから
208名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:00:43 ID:pZwJcevV BE:911305875-2BP(1029)
>>200
てか、日本の企業経営者が これじゃ海外進出無理だろ
209名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:01:00 ID:HVThx85Q
派遣なんてそんなもんだろ、
嫌なら努力して正社員になればいい。
カースト制も士農工商もないんだから
みんな平等な弱肉強食世界。
自然界に比べればむるい世界だっての。
210名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:01:11 ID:GAlNGwML
>>204
そうとも限らない
211名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:04:47 ID:pZwJcevV BE:1093567076-2BP(1029)
>>203
それは君の勘違いだと思う。君の実感はよくわかるけどね。
彼らは そう思っているしそうやっていると考えてやっている。
君には 彼らがそう思っているともそれを行動に移しているとも
ましてやその結果が出ているとも思えない。
212名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:05:34 ID:R4kt+3cp
>>209
母親が金に困って子供を虐待死させる世の中ですが
213名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:06:58 ID:ytZ1Agna
>209
努力??
派遣てのは正社員を辞めた人がやるんだよ。
安い給料でやってるんだから
正社員時代より楽させてもらうよ
214名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:07:33 ID:f2Cdu+BX
表現に誇張があるかも知れないけど、なんか問題あるの?
この社員が仕事してないだけであって構造的には何も問題ないだろ?
215名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:10:10 ID:hHI2jeDv
>>205
問題はその管理する社員が無能の場合。簡単に切る事ができない。
216名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:10:44 ID:8tF6Nn+H
仕事してない社員なら切ればいいよなw
その正社員
217名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:11:49 ID:qFm1y/gv
>213
努力以前に結果が出ないから派遣に甘んじるしかないんでしょ。
正社員辞めたというより正社員経験すらない奴が派遣に走る。
一度正社員やれば派遣システムがいかに待遇面で脆弱か
わかるわけだから派遣に行くような事はまずありえない。
218名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:11:54 ID:R4kt+3cp
>>214
問題が無いとは思ってないだろ
問題があり、どう問題なのかを知りたいという
自分の気持ちに正直になりなさい
そうすれば答えが得られるだろう
219名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:12:07 ID:q5ZJiRDT
>>213
んなこたぁ思っても口に出すもんじゃない。

お前を見る目とおんなじ目で他の派遣が見られるようになる。
220名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:12:16 ID:in8z20Gx
>>201

サラリーマンの経験しかないヤツに、何を言ったってムダだよ。
相手をしない方がいい。

この人も2・6・2の法則(優秀な人が2割、普通の人が6割、パッとしないが2割)の
普通かパッとしない人に該当するだろう。
目標が「楽をして、多く給料を得ること」だから。

経営者意識があるならこんな発言にはならない。
221名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:13:04 ID:fMJrOrt2
>>214
仕事してない社員が責任を被らない、仕事をした派遣が評価されない
これは構造上の問題だろう
222名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:13:32 ID:9gH7KBG/
>>1
普通の会社でも同じだろ。
ちゃんと管理者はゲームしてるのは良くないけど最後まで残って最後の最後で出て行く用意する。
それで残業代が云々いうなら帰れというか?サービス残業しろというのか?

単純に正社員だからという色眼鏡をかけてるだけだろ。
223名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:14:09 ID:Eg1UMgrW
>>204
まあそれまでの職歴は確実に付いて回るしな
よく正社員なんか切られてしまえ的なレスもあるが
別にお気楽な正社員ばかりでなく、実際切られた上で
再就職等でその辺を有り難みを実感してる層も
多いだろう
224名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:16:29 ID:ytZ1Agna
>217
派遣は女性が多い
女性はいろんな理由で正社員を辞めるケースがあるし
待遇の悪さを知ってるからこそ、
楽で当然だと思ってるよ
225名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:16:44 ID:jUYo3naA
>>215
そりゃ無能かどうか判断するのは外部の人間じゃないしな
ある一時期の一角だけ見て言ってみても仕方がない
226名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:17:17 ID:f5J3qtk6
>>221
仕事をした派遣が評価されない(給料が上がらない、正社員に
なることもない)のは、派遣の性質で仕方ない面があるが、
仕事してない社員が責任を被らないってのは、改善の余地が
あるだろうね。

>クレーム対応まで非正社員に丸投げする

こういうのって、契約外だったりしないのかな・・・
派遣側にすれば、クレームを解決できなくても責任取る必要
ないのだから、マニュアル通りに対応しておけばいいはず
だけど、真面目すぎる人が多いのでしょうね(笑)
227名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:18:30 ID:ytZ1Agna
>219
いや当然のことだから
228名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:20:49 ID:C1RyKazb
労働の中間搾取は禁止されていて、
もともと派遣というのは専門性の高い職種にだけ
認められた例外的な働き方だった。
それなのに、職種を広げて正社員の下層階級のように
なってしまったのが間違いだ。
229名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:20:53 ID:y/qvsIdz
>>221
今回は、非正規と正規の例だけど、フリーライド問題を扱ってるっぽいよ。
これは構造的な問題でしょ。

http://diamond.jp/category/s-freerider

>>225
それに対しては、360度評価とかいう方法を推奨してるよ。この人は。
230名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:21:45 ID:m/4A1nBN
>>205
一般論としてはその通りだね

この記事が本当に言いたいのは
管理スキルのない正社員が非正規社員を管理する事による歪みだろうね
現実はそういった事例は腐るほどあるのだろうけど、社会がそれを肯定してしまってはそれこそ日本に未来はないと思うね
少しずつでもその歪みを是正する努力は必要不可欠だと思う

一例を挙げれば会社自体に相談窓口を設け、匿名での公開を条件に管理者に対する不満を定期的に吸収する仕組みを設けるとかね
その結果として会社がその意見が正当性があるにも関わらずもみ消したり、匿名での公開者にペナルティを与えたり、
またチクられた管理者が公開者に報復したりとかが起これば、もはやこの国には自浄効果がないという事になる
しかしながらコンプライアンス等も当初は通報者が不利な状況に陥るのが当たり前ではあったが、中にはその出来事を契機に
企業が生まれ変わるなどの事例も少しずつながら増えてきており
俺は日本人の自浄作用を信じている

上記の一例が不可だとすれば、もはや割り切りの世界しかないのではないのだろうか?
つまり明確に非正規社員の職務内容を契約当初に明示し、その内容を部門長だけでなく、実際に非正規社員と接するリーダークラスにも
提示し、契約違反が生じた場合には正社員のリーダーにもペナルティを与えるという仕組みなのだが
人間関係が希薄になるため、あまりお勧めしたくはないな
231名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:23:50 ID:qFm1y/gv
>228
枠をスカまで広げたのが間違いだろうな。
どっかの政党が一回本当に脱法余地無しの派遣100%禁止すれば面白いと思うw
232名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:24:37 ID:pZwJcevV BE:1406014496-2BP(1029)
>>219
でも、バカのふりしないと正社員 不機嫌だし
233 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:24:39 ID:WWGkLYxN
もし仮に非正規と正規の格差が妥当だとしても、勝ち組と負け組みが常に入れ替われるように
しないと、公正でないし社会的にも非効率だな。企業に入社などスタートに過ぎない。
勝ち組の下位20%と負け組みの上位20%が常に入れ替わることが出来る
社会が正常だろ。日本では雇用の流動性が低いために、正社員、派遣が身分制度の
ようになっている。派遣から正規の登用があるというが、一方通行であまり効率的でない。
正規をリストラ出来なければ、空いている椅子は限定的。
234名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:24:44 ID:q5ZJiRDT
責任の有無において社員と派遣を定義するとして、
派遣でも責任を持って仕事したら社員に抜擢されて
・・・なんてシンデレラみたいな話は幻想だと思うか?

で、この「責任」ってのに企業側と派遣と認識が違いすぎるんだよ。
235名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:25:52 ID:f5J3qtk6
>>231
派遣規制より先に、解雇規制緩和がきますから、
もうすぐ、1億(ただし公務員除く)総派遣状態ですよ
236名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:27:01 ID:tDFXjrwD
育てた上で働かないのであれば問題無く戦力外で解雇できる。
何年も教育して働かないなんていくら説教しても無駄だろ。馬鹿なんだから仕方ない。
せっかく会社で働かせてやってるのにねw
転職サイトに求人乗っければ同じ給料でそいつより働くやつなんざ沢山いるよ。

たまに正社員は解雇できないと言う奴がいるが、
それは何処の国の法律で保護されているのだろか。疑問である。
解雇できないのあれば、なぜ経営陣にヘコヘコするのか。上司に逆らってもいい筈。
237名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:27:04 ID:m/4A1nBN
>>217
現実には派遣で生活している人がいるんだよ

努力不足→非正規になる→身分格差から不都合は仕方ない
では問題の解決にはならない

これからの日本経済のためには正規社員も非正規社員も含めて成果を上げる必要があるし、
個々の生活を守るためには労働し賃金を得るしかない

つまり、好むと好まざるとに関わらず、いかに共生できるのかを模索するしか解決策はないのでは?
238名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:27:57 ID:R4kt+3cp
>>232
○○も知らないの?!

そのプロジェクトの関係者ぐらいしか知らない事
239名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:28:06 ID:ytZ1Agna
>232
機嫌伺う必要はないよ
むしろ派遣が機嫌良く働ける環境を整えるのは正社員の責任
240名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:28:51 ID:TRKQaDUX
派遣規制するくらいなら
中間搾取率上限の設定と多重派遣・偽装請負の摘発・罰則強化をした方が効果的
241名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:28:57 ID:qFm1y/gv
>234
外資は使える奴を引き抜く事あるけど外資で通用する奴は正社員として機能するスペックだったりする。
日本の企業は完全に調整弁としか見てない&従事内容の水準が低いからこの可能性はない。
企業からすれば派遣さんは責任0でいいよだけど従事内容はレベル低いよって事だと思う。
242名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:29:11 ID:f5J3qtk6
>>233
今は事務職がだだ余りだから、正規をリストラしたら、空いてる椅子の数が
減るだけですよ。まあ、その方が長い意味では日本経済というか経営者の
ためでしょうな。
243名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:29:13 ID:yX/zR+Mt
労働環境ややりがいがない会社ほど、
大げさな意義を掲げるからな。
社員をそうやって騙して金儲けするのが経営者だもんね。
244名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:31:27 ID:R4kt+3cp
介護のために派遣を選ばざるを得ない人も増えてくるだろう
245名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:32:00 ID:AthJS+Ee
>>234
責任を持って仕事したら、社員以上の給料を与えればいいだけの話。
外注と同じなんだから。

昔は、派遣は特殊技能を持つお客様だったんだし、
今だって通訳とかは相変わらず報酬高いだろう。

そもそも、先進国ではありえない
今の差別的労働基準を維持してるのが間違いのもとであって。
せめて、同一労働同一賃金にすれば不平不満、会社の無責任は減る。
246名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:32:34 ID:+nqtxv9k
正社員がうまく派遣つかって仕事しました
ってだけなのに
派遣は自分たちの手柄だ!とは恐れ入るww
247名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:32:35 ID:q5ZJiRDT
>>227
正論を「正論だ!」とのた打ち回っては、ただの社会不適合者だ。

>>232
悲しいよな。
年功序列とか無しにして優秀な人材なら派遣でも仕事をみっちり教えてるんだが。
中にはいるよ「鍛えれば幹部になって俺を使うくらい出来そう」って奴。

・・・なんか上目線なレスで申し訳ない。
248名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:33:11 ID:qFm1y/gv
>239
いつでも切れるの知ってるから正社員は派遣におべっか使う必要ないでしょw
加えて派遣が会社のアキレス腱になるような部署には行かせないから弱みもない。
249名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:38:22 ID:SOsJfwru
日本の正社員1人分の給料で
中国では社員を10人雇える。
今日本で1人でやっている仕事を中国で昔の日本のように2人がかりでやっていても日本より人件費を随分安く抑えられる。
そんな相手と日本から価格で勝負しようとしていたんだから仕方ないよ。

今から出ていくけどね。
250名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:38:35 ID:H8G2VdTP
正社員はもちろん、外部からの派遣社員・
他社からの出向者でも(他社と比べて)不満が
極めて少ないベンチャー企業の1例
http://www.youtube.com/watch?v=73SMvbB4se8
http://www.youtube.com/watch?v=5_-lxBi1aqo
http://www.youtube.com/watch?v=3LSzJsUJYC0
http://www.youtube.com/watch?v=a3dFIMob7P4
251名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:39:15 ID:ytZ1Agna
>247
派遣は外部の人間だから
その会社独自のルールや慣習に従う必要も動機もないんだよ
それが不都合なら、派遣は雇わないで正社員だけで回せば良いこと
252名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:40:25 ID:4ibOL1/s
ここでレスつけるまえに元記事の連載見てきたよ。
非正規だ正規だとここで不毛なレス付けるより有意義だった
253名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:43:19 ID:ytZ1Agna
>248
派遣は明日辞めても良いけど
派遣がすぐ辞める部署の担当は評価下がって困るでしょう
引き継ぎの手間で効率下がるし
254名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:49:34 ID:q5ZJiRDT
>>251
だからあんたの意見が間違ってるとは言ってないんだが。

口にするかしないいかが仕事人(社会人)としての適正にかかわるから
黙ってろ。と言ってるんだ。
その程度は読み取ってくれ。

何よりそれなりの尊厳をもって働く人たちには不愉快だ。
あんたの考え方は世に出すべきじゃない。

255名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:50:00 ID:qFm1y/gv
>253
そいつが急逝しても変わりはいくらでもいるから問題にならんと思う。
引き継ぎにしても差し支えないレベルの内容しか与えてないからこれも問題にならない。
むしろ内容がそれほど高度でない場合引き継がず最初からやらせた方がコスト的に効率いい場合すらあるw
担当者にしろ企業にしろよくある事の一言でカタを付けるのが通例。派遣にそれ以上の物なんて求めてない。
これが所謂派遣の実態なんだと思う。まさに調整弁w
256名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:55:47 ID:ytZ1Agna
>254
むしろ口に出すことが必要なんだよ
リスクが無いからこそ特に
黙ってたら問題はいつまでも表に出て来ないし。
257名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 16:59:51 ID:ytZ1Agna
>255
だからバイトと同じだね
バイトが定着しないマックの店舗が
売上を伸ばせるならそのやり方で良いと思う
ちなみに急逝しても会社に支障ないのは正社員も同じだよ
258名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:01:01 ID:4z2Y3Zc9
IT業界だと、フリーランスの請負が好き放題やって正社員が全部尻拭いさせられるって構図になっている訳だが。
259名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:01:35 ID:TRKQaDUX
派遣だろうが社員が急にいなくなったところで替わりはいくらでもいるんだけどな
なんで社員だけ特別視するんだろうかw
260名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:02:29 ID:qFm1y/gv
>256
あんた郷に入っては郷に従えって言葉知らないからサラリーマン長続きしないタイプだろ?w
自分探しとか個性とかそういう言葉が好きななタイプはこういう傾向の奴が多い。
ちなみに正社員が亡くなった場合引き継ぎは凄く面倒だよ。
そいつしか顔の潰しが効かない取引先があったりどこまで仕事が完遂してるのか
全部洗い直さないといけないし転属や退職になると大抵は猶予期間を設けるのが通例。
261名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:02:49 ID:rYIE4AJu
マスコミ、広告業、運送業みたいなずる賢い奴が多い職場では
正社員は派遣に全てを押し付けてゲームをして遊んでる。
問題は上司はこの事を知ってるのに黙認していること。
つまり会社ぐるみで派遣を虐めて楽しんでるんだよ。
江戸時代のエタヒニンみたいな被差別階級になってる。
262名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:03:49 ID:f5J3qtk6
>>258
糞に請負を出した責任は、正社員が取らないといけないからな。
結局、派遣・請負って責任は限定的なものだから。だから待遇も
「限定的」でいいわけw
263名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:06:43 ID:hHI2jeDv
>>260
社員を増やせばいいんじゃね?
264名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:07:22 ID:qFm1y/gv
まぁなぜ派遣の営業職がいないか?を考えればよくわかる事なんだけどね。
基本的に営業職の人はなんでも屋だからスペック高い人が多い。
加えて会社の外交部門は長期的な従属で成り立ってるから派遣に置き換えはできない。
そんなで結局のとこ派遣は毎日ガンプラ作る的な単純労働ばかりな理由がこれ。
遅かれ早かれ人件費の安い外国に受託かホンダのアシモに置き換わるのは時間の問題w
265名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:10:54 ID:hHI2jeDv
>>262
そりゃ社員のチェック機構がまずいんじゃね?
いい加減に作ったものでもチェックせずにハンコ押す無能な社員って結構いるよ。
266名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:11:47 ID:wsBZRQGR
>>261
ああ、わかる。前に友達から電話があったと思ったら。
「明日の○時頃電話して、出たくない打ち合わせがあるから、至急の電話の振りをしたいから」
だって、下請けの社長の来社だけど、好きじゃないから、下に任せるらしい
おまえはいつもそんなことしてるんだチャラ男がと思いながら。
口先ばっか業界人。
267名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:12:08 ID:Nxj5Whpl
職は長期的展望に立って経験を積み地位を上げることで給料も上がるのであって、展望も地位も上がらず経験も積みにくい派遣は選んじゃいけない職の一つ。犯罪者よりマシなくらいでまだコンビニバイトの方がいい。

目先の派遣先の人が優しいとかそういうのでズルズル続けてはダメ。そういう意味では>>1の冷たい職場は理にかなってる。
268名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:12:15 ID:f5J3qtk6
>>264
いや、最近は営業職派遣もあるよ。多くはないけど。
営業事務なら普通にいるだろ。あと、専門知識が
営業に必要な場合だが、これはちょっと特殊だな。
269名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:12:15 ID:ytZ1Agna
>260
今時、問題あるのにひたすら黙ってやり過ごそうとするかな
サラリーマンは続けられてもビジネスマンにはなれないタイプだね
270 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:12:21 ID:WWGkLYxN
日本の営業の大部分は海外では高卒がやっているよ。営業職の
派遣もいるだろ。ネットで調べてみろよw
271名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:12:26 ID:hHI2jeDv
>>264
派遣の営業はいる。派遣会社の営業が派遣ってくらいにw
272名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:15:25 ID:qFm1y/gv
>268
製造業の営業は完全に理系の世界だよ。自社製品の複雑な部分を営業が合理的に説明できる能力が必要。
所謂販売業の営業はヤクルト1日何本売るか?で済むけど日本の企業の営業は大抵これほど単純でない。
273名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:16:34 ID:4Xjeb9Vb
そのうち恨みためた派遣に正社員が襲われるんじゃね?
274名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:16:41 ID:bRcmMbWN
>実務に精通していないフリーライダー正社員の中には、
>クレーム対応まで非正社員に丸投げする人も出てくる。
>一緒に問題解決を考えようとするのではなく、責任だけ非正社員が負わされる。

感情労働ですな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85%E5%8A%B4%E5%83%8D
275 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:17:28 ID:WWGkLYxN
海外のセールスエンジニアは、工学部出身で成績が悪くエンジニア
になれなかった人がやってることが多い。
276名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:18:16 ID:kDijpkYA
派遣さんも大変だな w
277名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:19:09 ID:E9Ep2++J
俺だったら階段から突き落とすな。
278名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:21:30 ID:wsBZRQGR
自分の体調の都合で、派遣という職業は自分に合っていた。
何社か渡り歩いたけれど、二回ほど正社員へのお話は頂いたことはある。
必要な所は長い目でみれば、欠員がでた場合は、改めて募集かけるより
派遣から切り替えたほうが会社も担当部署もやりやすいことはあるよう。
279名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:26:37 ID:2L+vprZP
ん?
経営側が正規vs非正規にして階級闘争(ふるぅ〜)させたいんだろうけどさ。

なんかやってることが共産党の赤旗新聞を「労働運動を仕切ってるのは俺らだ!!」とか
言いながら従業員を薄給でこき使って自分は
超でかい敷地に高級幹部用の住宅やら料理人を雇って

与党時代の3代続いた自民党の大物が奮発してふるまった
超高級料理を「こんなもん」とか言った赤い貴族の志位みたいな発想だよね。
280名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:28:53 ID:VotszsbB
>>111
>こんなのに月30万も払うとバカらしくてならん。
実際、派遣本人に支払われるのは中抜きされて月15万だろw
281名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:32:53 ID:qLA03m/u
ちゃんとした会社なら派遣にもメルアド入った名刺持たせてるでしょ。
社外の人間と会うのに素性の知れん人間同席とか有り得んわ。
282名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:33:40 ID:2L+vprZP
まあ、正規と非正規(派遣に限らず偽装請負とかも含む)で考えるのなら
請負先が必死こいて仕事してる中、プロパー社員が朝からずっと通販カタログを
読んで座ってたとかよくあるしな。

自社内でも正規、非正規にかかわらず実際に仕事をする人と
お仲間グループを組んでグループ外の奴に仕事を投げて
当人は仕事をせずに成果物が完成しそうなら名前だけ連ねる奴とかいるしな。
283名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:33:52 ID:Y+lT/xEr
この十年ほどでそういう無能社員は一掃されるだろうから安心しろ
日本もようやく実力本位の時代に突入するよ
今後労働市場はより活性化する 有能な人材はどんどんキャリアアップのために
転職するようになる 新卒でいつまでも同じ会社にしがみついてる奴は無能の証に
なる時代がすぐそこまで来てるよ
284名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:38:24 ID:qLA03m/u
>>283
もう十年以上同じこと言われつづけ、ついぞそんな時代は訪れなかったな。

逆にいま以上に新卒重視、正社員重視の時代になる。
一度レールから外れた者は二度と復活できず、階層の固定化が進むだろうね。
285名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:39:11 ID:tDFXjrwD
>>277
へえ。刑務所でタンスでも作りたいのですね。
まともじゃないねー この国から出て行ってくれないか?
286名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:39:14 ID:hdy+Mh5C

俺は、派遣時代に恨んでいた営業部長の社内工作を知る機会があったので、
2ちゃんねるの当該企業スレにてその情報を暴露したことがある。

その営業部長は、背任で逮捕された。
そのことを思い出すごとに、ほくそ笑む俺。
287名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:39:33 ID:2L+vprZP
実力主義も実力主義で腐ってるからお勧めできないしな。
うち完全な実力主義だけどさ。派閥が出来てるんだよね・・・
お仲間グループに入ってない奴に仕事を丸投げって奴な。

で数人分の仕事をこなせない奴はお仲間グループに入って
他の犠牲者に投げるっていうのが恒例パターン
グループに入らない奴は潰れて辞めていくんだよな。

でたまにこなせる奴が出てくると仕事をどんどんこなせるから
どんどん仕事が舞い込んでくるんだよな。

で「あいつは仕事を独占している」とか「あいつは信用できない」とか言って
悪評を風潮するのが恒例パターンなんだよな。
単にお前らが仕事をしないから全部俺のところに来ているだけだっつうの。
288名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:39:55 ID:TuEj2hlN
普通に派遣にかぶせようとかあるよね?派遣って意味分かってんの?字の通りだろ
289名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:40:37 ID:miquSRFa
働く場も、地位も、報酬も、成長も、自分や自分の関わる組織が
”他者に認められる”構図の中でもたらされ、より良くなっていくもの。

仕事が見つからないというのも、「認められるようなものを持っていない」か
「認められようとする相手を間違えている」かのいずれかだ。
世の中の誰にも認められないなら、それだけの存在。「自分を認めない他人が悪い」は全く通用しない。

フリーライダーにこき使われる非正規?愚痴しか言わないのなら、それを好きでやってるのと同じ。
目の前の正規よりも優秀だと言うのなら、それを世の中の誰かに認めてもらう他は無い。
290名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:41:01 ID:fMJrOrt2
>>288
普通じゃないよ
どんなブラックなんだよ
291名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:44:53 ID:2L+vprZP
>>289
それは言えてるよね。今就職難とか言われてるけどさ。
俺前の会社さ。会社のミスを押し付けられてほとんど嵌められる形で
クビになったんだよね。(会社都合なのに自己都合扱いにされた・・・)

厳しい厳しい言われてるけど、普通にすぐに地元で仕事見つかったしさ。
新卒の時は地元で仕事が見つからずに大阪まで出て行ったんだけどな。

本当に認めてもらうことが出来るんなら地方だろうがなんだろうが
仕事は溢れるほどあるわ。
292名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:46:03 ID:+nqtxv9k
契約外の仕事をやらせようとしているわけでなければ、
派遣社員は叩き先を間違えてる
派遣社員が叩く先は中抜きごっそりの派遣元だろ
そんな頭だから派遣元にいいように使われるんだよ
293名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:49:03 ID:R4kt+3cp
>>289
認めようとしない人がいると苦労するわ
294名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:50:05 ID:2L+vprZP
うち中小でやってることは請負になるけどさ。
契約内だけの仕事で住むって普通ないよ。
というかそれだけだとまず会社が客に切られるよ。

契約内の型どおりの仕事をやって25点、現場に合わせた自分流のカスタマイズが出来て50%
ここまでやって切られない。
仕事の意義とかそういうのを堪えられるようになって75点ってところ。
最後のネタは教えない。
295名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:53:16 ID:3IOz4URl
>>291
新卒で正社員として就職できて職歴がついたからだろ。
296名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:54:54 ID:R4kt+3cp
>>294
それは請負だからじゃないのか?
297名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:57:21 ID:Dx6PK8CL
派遣に対する保護をすればいいんじゃないのか?
他の先進国はそうしているし、日本もどこかの世界的な組織にブーブ文句言われてたでしょ。

↑ILOね。
同一動労同一賃金しろとブーブー言われていたはず
先進国ではこれがあたりまえ。
298名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:00:30 ID:2L+vprZP
卑屈になるなよ。世の中そんなに捨てたもんじゃないぞ。
俺だって失業してた時は毎日ハローワークに通って

夕方にハロワに行って申し込んで
(朝方行くと当日来いとか履歴書書く時間度〜するんだよ的な
頭おかしいことを言う会社があるのでな。)

夜に履歴書を書いてGoogleマップとMapFanで会社と時間を確認。
ついでに近くの飯屋とか時間を潰せそうなところを調べておく。

朝、現地についてビルの前まで行って1階で入居階を確認し
(遅刻対策&早すぎると文句が出る)
昼まで時間を飯屋で飯食って潰して昼に面接して
夕方にハローワークに戻って再度、別の会社を申し込む。

これくらいやって当たり前なんだが、
ハロワの前と入り口の待合場所でのあの独特な嫌な気配で
圧倒刺さてずっと就職できない奴も結構いるみたいながな。
299名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:04:54 ID:Dx6PK8CL
なお、経済協力開発機構(OECD)は2008年に「Japan could do more
to help young people find stable jobs(日本は若者が安定した
仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書の
中で、「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の
格差を是正せよ。すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と
社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と
勧告を行っている。
300名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:05:54 ID:miquSRFa
>>293
それは「認められる相手を自分勝手に狭い範囲に限定している」か、「誰にも認められようが無い状態」かのいずれかだろう。
301名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:07:18 ID:rYIE4AJu
派遣労働者は法律を盾にして無駄な事はやらせるなと言う
正社員は精神論を盾にして契約以外のこともやれと言う
もう法治国家じゃないな日本は
302名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:08:10 ID:R4kt+3cp
>>298
そんな誤字だらけで
よく就職できたな
303名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:08:32 ID:OxQIFy2T
日本の会社における「管理」とか「マネジメント」は
ポジション名であって仕事の内容ではない。
304名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:08:50 ID:miquSRFa
>>299
OECDの勧告も、要するに「若者を社会に出す前と出た後、それぞれで労働価値を上げるための社会システムを整備しろ」であって
ギャップを埋める云々は一部にすぎない。
勧告に従って社会に出す前からビシビシと厳しくやっておけば、社会に出る直前で弱々しくへたれこむ若者もぐっと減るだろう。
305名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:10:09 ID:4NXVQfH3
派遣会社は絶対に責められることがないなあ。
306名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:11:59 ID:2L+vprZP
>>302
悪かったな。
前の会社でもお前の議事録は読みにくいとか言われたたよ。

今の会社は現場系のお仕事だからパソコン自体使わないから
誤変換とかない。というか全部手書き。
307名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:12:12 ID:R4kt+3cp
>>300
事実を認めたく無い人間も世の中にはいるだろう
そういうのは相手にはしないから
気にすんな
308名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:13:21 ID:NheLHnyK
正社員や公務員は、入社試験に勝ち抜いてなれる。
それ以外はすごいピンか、その他大勢の底辺キリしかない。

何でも他人のせいにしたらいかん。
309名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:16:15 ID:R4kt+3cp
>>306
なんか他に魅力があったんだろう
俺の煽りに真面目に答えるあたりはまともそうだな
上から目線過ぎかw
310名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:16:26 ID:2L+vprZP
>>308
いや、この記事は正社員になれた理由とかじゃなくて
いわゆる人間関係がグチャグチャのクソ現場を
正規非正規に分けて対立構造を作り煽るのが目的かと・・・
311名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:20:19 ID:OxQIFy2T
まあ正規非正規というか、
生産性はないけど権益だけはもってて、しかも頭数が多い
バブル〜団塊層をどうするかという問題だな。
正社員でも若手は同じような問題を抱えている。
非正規だろうが正規だろうが、だれかが彼らの尻ぬぐいをしなきゃいけない。
312名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:22:59 ID:uGci+Ndi
釣り記事で大漁ですね!でもダイヤモンドはもうゲンダイとかあのレベルって感じですわ!
313名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:23:16 ID:sJSGrjFp
相手に敬意を払わないのは駄目だけど
成果を評価すべきは、派遣元でしょ
派遣先が以下にゴミだろうが、派遣会社の社員なわけで
314名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:23:38 ID:gkda6YPo
自分は正社員と非正社員との区別を儲けるのはよくないと、積極的に仕事を教えて
単純作業ではない仕事も振った。
その方がやりがいがあると思ったからだ。でも、その派遣は上司と喧嘩して
あっさり辞めていった。せっかく仕事がモノになってきたのに。

もちろん、自分に権限はないから、幾らがんばっても正社員にしてあげられないし
派遣の身分も保障してあげられないが、がっくりきた。

結局、派遣は派遣として扱わないとだめなんだよな。それが今の制度なんだから。
だから過度に期待するのも辞めたし、関わり合うのも最低限にするようになった。
315名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:24:05 ID:2L+vprZP
>>309
別に魅力とかないと思うよ。
まあ、まめに掃除したり偶にアメとかを差し入れてやってたくらい。

現場系の仕事場でクソ化した現場とかだと、
まずクソ化する兆候として派閥が出来て馬鹿が威張りだす。

続けて誰も掃除や片づけをしなくなる。

さらに差し入れのティッシュとか持ちこんだものを
馬鹿が「お前いつも持ち込んでるんだから持ってこいよ!!」とか
当然の権利か何かの様に寝言を言い出す。

自分が翌日休みで出勤しない日に雨カッパとかを待機所に置く用になる。
(匂う)が恒例のパターンなんだよね。
316名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:24:32 ID:sJSGrjFp
>>314
つか、契約の範囲を超えた仕事振っちゃ駄目でしょ普通に
317名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:34:33 ID:tDFXjrwD
>>308
そんな自画自賛みたいな事言ってても仕方ないでしょう。
だいたい中小企業の筆記試験なんざあってないようなもんだよ。
試験対策しなくても嫌でも面接行くし、いきなり最終面接だろう。

面接官:趣味はボーリング?スコアは?
俺:140点ぐらいですね
面接官:たいしたことねえなあ!(いきなり怒鳴る)
俺:え?はい。どうもすみません。でも仲間と楽しむ事を重視してますので。
面接官:君!今むきになったね!だめだなあ! でいきなり面接終了。
2年後その会社は民事再生法適用(東証1部) 大手旅行代理店J○○の役員面接(3次面接)も似た感じだった

結論:けっこう適当です 2000年頃の話
今の会社も結構適当だな トントン拍子で内定出て今に至るけど。
318名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:38:52 ID:04F/Yw7P
名刺なんて自分でつくりゃいい。
プリキュアの名刺でも作って営業に行ったときや取引先の奴がきた時に渡してやれ。

319名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:39:35 ID:hHI2jeDv
>>314
時給以上の仕事やらされたらそりゃ喧嘩になるでしょ。
320名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:39:38 ID:R4kt+3cp
>>315
最後のは、アリバイみたいなもん?
321名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:40:15 ID:jeVOe1he
派遣と正社員が対して違わない仕事をしている日本社会の不思議。
そして、誰も不満を言わない不思議。
ばかなの?しぬの?
322名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:44:34 ID:R4kt+3cp
事なかれ主義だからな
インド人や中国人じゃこううまくは行くまい
323名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:44:38 ID:r+ewwDvw
まあ要するに日本の民度は中国韓国と五十歩百歩ってことだろ。
日本はタテマエ文化で汚い部分を隠すのがうまいだけで。
324名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:45:48 ID:4z2Y3Zc9
っていうよりも、みんな自分の身を守るだけで必死なんだな。
325名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:47:37 ID:2L+vprZP
濡れた雨カッパを持ちかえるとカバンが濡れるから馬鹿は置いて行く。
ちゃんとビニール袋とかを持ってきてれば済むんだけどね・・・

で部屋干しの匂いが待機所に漂うわけよ。
芳香剤を置いても匂いをかき消すくらいの匂いね。
ファブリーズがないとオウェとなってやばい。

後、室内に置く芳香剤はラベンダー以外のものを置きましょう・・・
トイレの芳香剤がラベンダーなんだなぁ・・・と身をもって知ることになります。

オレンジとかいい香りがするんだが何故かうちは芳香剤を差し入れてくれる人が
トイレにオレンジを置いて部屋にラベンダーを置くので部屋中に香りが・・・
326名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:48:05 ID:R4kt+3cp
どんなしわ寄せが来るかわからんしな
俺も2ちゃんねるで書くのが精一杯だわ
327名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:50:18 ID:R4kt+3cp
>>325
よくわからんが
楽しそうだなw
328 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:53:41 ID:WWGkLYxN
あんまり自分の事書くなよ。それが一般的にあてはまるとは限らない。
329名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:56:08 ID:DBhprxXH
今は派遣の仕事を正社員がやるようになった。
当然、派遣は切られる。
330名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:57:32 ID:YL3hpI3F
会社にそんな奴がいるならそれ専門の正社員を担当させろよ
そいつの分を他の正社員でわけろ
331名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 18:59:22 ID:FnlaVdqf
マスコミとか広告代理店の社員ほとんどそれじゃん
332名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:03:23 ID:OxQIFy2T
>>329
正社員それぞれが待遇分の結果を出せてるのなら
最初から余分な派遣なんて雇わないよ。
333名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:08:04 ID:l89uyneo
まず、『なぜ派遣社員になったのか?』
そこから考えよう!!
334名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:10:05 ID:nLLwDaHV
正社員になる権利を証券化し販売すれば良い
335名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:12:46 ID:DBhprxXH
>>332
経営に余裕があるところはそうだろうけど
今はたいていの会社で内製化が進んでいる。
336名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:14:36 ID:5rZgSo8Y
>>22
ライターは、新語を流行らせて仕事をゲットしたいわけだよ。
そんで、カタカナ語を多様する。

もうどうしようもないね。
337名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:15:40 ID:uGci+Ndi
>>334
Neet Employee Enpowerment Trustとか?w
338名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:16:22 ID:tl6LEVW3
オラも派遣経験あるがみんなそれなりで一般常識がないよね。
女性は別かな。
まあ時給分働きなさいてこった
339名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:19:06 ID:/anxDQIT
派遣と正社員の構図になっているが、

他にも、部下の手柄にただ乗りする上司っていうのもあって、

さらにいえば、投資家っていうのは、投資先の会社にただのりしているわけだし、

社会そのものがそういうものなんですよ。

いやなら、上との関係をたてばいい。
正社員になるなり、出世するなり、起業して社長になるなり、投資家になればいいじゃない。
340名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:19:45 ID:1xmHaykB
正社員VS派遣の構図にしたいらしいけど
要するに仕事を丸投げする糞野郎の上司じゃんw
こういう奴は正社員でも辛いわ
341名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:21:20 ID:4z2Y3Zc9
そろそろ大真面目に「上司の存在が一番無駄なんじゃねーの?」って議論が沸き起こるぞ。
342名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:21:24 ID:o36cfXUK
>>339
投資家は資本を出してるだろw
343名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:29:11 ID:nLLwDaHV
>>341
株主は経営を委任してるだけで直接経営してもいいんだぜ
344名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:40:37 ID:+SOznBEV
>>339
株主が責任負うの!
従業員には責任ないの!
わかる!? 君!

投資家なら必ず責任負ってんの!!!
345名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 19:46:55 ID:DkkL65Ly
派遣社員は派遣先の社員じゃないから名刺ないのは当然。
そんなに名刺がほしいなら派遣会社の社員の名刺を雇い主に頼んで作って貰えばいい。
派遣は協力業者だよ。
正社員の俺はゼネコンの協力業者だがゼネコンの名刺なんか持たない。
俺の所属会社の名刺は持ってるよ。
俺の手柄がゼネコンの手柄になっても
ゼネコンというお客さんが喜んで次の仕事も呼んでくれるから納得する。
一部の派遣は派遣先がお客さんだということ忘れているように見えるが・・・
346名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:09:45 ID:sbhrki7g
契約社員と正社員の待遇が天と地ほど違うなら一考の余地はあるけど、
派遣は派遣だろう。よその会社の人間じゃねえか。
毎日来る「カスタマーエンジニア」だ。
347名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:12:02 ID:0Fd2Aw9C
>>1
えっ?
派遣社員にも名刺はありますよ?
会社によりけりとしかいいようがない。
348名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:13:41 ID:hDKz18X9
ゲットライド!
349名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:14:17 ID:AaSj/H+8
>>32

オレのこと?
350名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:23:39 ID:uv6esJ6B
>>347
たしかにな
名刺が必要になるような現場に置かれてるのに
その人間だけ名刺無しで連れ回すとかあり得えんし
>1の事例は必要もないのにサラリーマンなら
持ってて然るべきなのに!と駄々を言ってるだけとも
取れる
351名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:33:16 ID:/XtSwwA+
正社員登用とかあるけど実際コネが殆どだったり…
無駄な努力ご苦労様です
352名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:33:35 ID:qLA03m/u
会社によっちゃ派遣社員の部下が正社員だったりするところもあるからな。
名刺も無いようじゃマズイよな。
353名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:36:00 ID:GqA+dAUq
>>339
ただのりできる投資先があるなら教えてくれw
354名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:39:22 ID:QWq6ND5u
>>341
同意
情報伝達とその整理に時間がかかる時代なら、情報を1人に集めた方が効率良かったけど
一瞬でどんな情報でも送れる今の時代だと、最前線に情報を送って即決してもらった方が合理的。

米軍も十年以上前から、そういうシステムを研究してるし
今みたいな形の上長はいらない気がする。
355名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:40:19 ID:vm2zFNir
派遣vs正社員の構図に持っていくのはどうかと
戦う相手が違うだろうに
356名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:43:32 ID:y9aknrLr
>>316
偽装請負ですね
>>344
JAL株のことですか
357(・▽・)オ◯ンコ修道院 ◆Pt86mEEjt. :2010/08/21(土) 20:46:31 ID:o8It+Ax0
>>1
フリーライドってこういうの言うんじゃない?
http://www.youtube.com/watch?v=BaWJsE83xl0
358名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:47:29 ID:GqA+dAUq
同一労働同一賃金にしない制度が悪いと思うが、制度を考えてる官僚自身が保護された
労働者目線なので、崩壊するまで突っ走ります。それだけのこと。
359名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:51:07 ID:r5BPZDI/
2chも階級制になればいいんだが
360名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:53:33 ID:HJLJG3ZY
非正規集団暴動事件が発生する日を楽しみに待ってるよ
361名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:56:06 ID:Ob3ZiC3m
>>358
社員と同一基準で目標設定や期末の査定とかしてほしいわけか?


362名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:56:51 ID:e1AeQ9Hw
5年位まえだけど、辞めたパート社員の穴を埋めるために会社が派遣会社から人を雇った
1週間もたたないうちに無断欠勤してこなくなった。派遣会社が別の奴をよこした。3日後
遠いので通えませんとかいって辞めていった。会社は派遣会社と縁を切り、普通に新しい
パート社員を雇ったよ。
363名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:58:11 ID:iPxoFOeM
いやなら派遣やめればいいのに
364 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 20:58:13 ID:WWGkLYxN
まあ日本の非正規も的外れな事を要求するから駄目なんだよな。派遣禁止を
したってバイトが増えるだけ。正規社員の解雇規制緩和と同一労働同一賃金を要求すべきだ。
365名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:01:17 ID:GqA+dAUq
>>361
その方が楽かもねw 正社員だから分かるけど。ってか、駄目な社員は派遣と入れ替える
べきだ。大企業の正社員は本当に使えないから、周辺諸国の企業にやられまくり。
366名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:01:48 ID:0Fd2Aw9C
>>362
だから?
派遣はダメだと誘導したいのかい?
367名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:07:57 ID:xOG4UAri
・独立する
・その企業に関係する商品は買わない
・もしくは類似商品を扱う企業を立ち上げる

これで万事解決
368名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:08:21 ID:LdpgzlNx
派遣こそ終身雇用!

正社員は会社が倒産すれば失業者だけど、
派遣は派遣先が倒産しても次の派遣先を紹介して貰えばいいだけだから。
369名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:10:20 ID:4TNQMxp6
家族持ちの派遣はパシりに使える
独身の派遣は無理言うと逃げちゃうからね
370名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:13:58 ID:Ob3ZiC3m
>>365
そういうレベルの高い話ならいいけどな
同一賃金とか言ってる層は成果とか目標関係無しに
ただ派遣視点だけで同一主張してるように思えるわ
371名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:18:07 ID:qFm1y/gv
>368
そういってた連中がこぞって今正社員登用希望してるじゃねーかw
結局のとこ30越えて40近くなると昇進や昇給で現実のギャップ差が見えてくるから派遣はキツイと思う。
372名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:18:42 ID:PvII6iF6
>>333
そこに派遣があるからだろ。
派遣会社があるかぎり、誰かは派遣で働く事になる。
373名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:20:47 ID:6uLTKJYp
コレをやる為の地ならしだろ?www


ついに自民党が解雇規制緩和をマニフェストに明記
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277086834/


ま、どうでもいいけどなwww

これからも正社員攻撃ネタが続くと思うぜwww
374名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:24:59 ID:64AXmch9
まあ多くの企業にとってバブル入社組がお荷物になってる
こういう奴らがここでいうフリーライダーだろうな
375名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:28:34 ID:0bOy1TK9
>>371
名のある企業に派遣されて
そこに勤めてます、とか言えた頃は良かったんだろうけど
いまやそういう時代ですらないものな
376名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:29:33 ID:XPwTcpHY
日本人は表向きには礼儀正しく優しくモラルをきっちり守るけど
本質は性悪で、残虐で冷酷で未慈悲な鬼の子だもんな。
血統身分制度をやっていたり、南京で中国人を30万人も虐殺したり
するだけのことはあるな。

せっかくアメリカが日本人の人権意識を高めていい国にしてくれようと、その昔、
身分制度を廃止してくれたり、農地改革をしてくれたりした。
それで、日本人の進化がなされたと思ったのに、現実は、心を入れ替えたりせずに
また身分制度を復活させ、悪が恒久的にのさばって、恒久的に回る社会を作り上げる
ようなとこがあるんだからね。
アメリカは原爆で日本人を全滅させておけばよかったんだ。
377名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:35:24 ID:2L+vprZP
これだから右翼の自作自演は・・・
労働運動は左翼が多い上、右翼は経営側が多いから
ほとんど反射的に反発するんだろうが

保守主義者の俺から言わせればこの手の全体主義者の横暴は
労働運動をおもちゃにして生き血をすすってる左翼より極悪非道。
378名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:36:53 ID:wFOsC8bh
つか派遣を自由に使って何がいけないんだか
現実に身分は正社員より下だろ
379名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:40:21 ID:2L+vprZP
つうか経営者以外は全員従業員なんだから
上も下もないだろ・・・
まさに「天は人の上に人をつくらず、人の下にも人をつくらず」だな。

厳密には投資家>>経営者>>従業員だが
配当なしとかだしなあ。

どうも経営側は投資家側を都合よくカネをタダで恵んでくれてる人と
言うイメージしか持ってないような気がする。
経営権を切り売りしているっていう自覚がどう考えてもないよな・・・
380名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:40:31 ID:WASYurPL
>>378
契約の範囲内で自由に使う。それだけの存在だよな。
381名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:42:54 ID:WASYurPL
>>379
投資家が文句あるなら、経営者のクビを切ればいいんじゃね?
いつでもできるんだし。正社員と派遣は、所属してる組織が違う
わけで、上下はないにしろ、立場は違う。
派遣が派遣先企業の先行きを心配する必要はないわけだし。
382名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:46:44 ID:2L+vprZP
>>381
ホリエモンが逮捕された時点で日本のマーケットなんて
信用されてないだろ。

日興の件で政治家にカネさえ積めばどうにでもなるなんて
ばれてるだろ。
383名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:53:38 ID:fMJrOrt2
>>380
派遣の契約内容が正社員の業務内容と同等なら、それ自体がおかしい。
384 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 21:58:20 ID:WWGkLYxN
>>370
だから成果主義と同一労働同一賃金導入ででいいだろ。
385名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:01:03 ID:WASYurPL
>>383
契約内容が正社員と同一なら、それだけのサラリーを出せばよい。
たいていは違うだろ。で、契約以上の仕事を賃金上げずに求めることが
多いから破綻する。
386名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:04:34 ID:UkdGC04i
>>381
つ株式持ち合い
387名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:09:58 ID:0+cQMWa8
>>43
派遣=指示がないと[作業]しかできないクズ

これはガチ。
かろうじて、派遣の10%以下に、そこそこ優秀な人材がいる程度。
まぁ、2ちゃんで正社員批判してるバカは完全に90%のほうだけどなww
388名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:10:21 ID:wFOsC8bh
>>380
最近は契約の範囲内を盾に使う馬鹿な派遣がいるからその考えもなあ
あいつらは事務で雇ったら事務しかしない
営業のサポートを頼んだらことわられて驚かされた
正社員でも状況によって他の仕事を手伝う事があるのに、それを目の前で見て知ってるはずなのにな
普段は派遣だから待遇が悪いなんて言ってるくせに、嫌な仕事から逃げる建前には都合良く派遣を使う
途上国って立場を使い分ける中韓みたいな考えの連中もいる…
労働者としての能力の前に人間として大事なものが欠如してるんだよな
389名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:15:05 ID:WASYurPL
>>388
「派遣だから待遇が悪い」
「契約の範囲内を盾に使う」

これを両立させるしかないでしょ、今の時代は。
どっちもどっち。
390名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:16:00 ID:yG2FgwTf
名刺は自分の派遣元の会社のものを渡せば問題ないよ。
391名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:17:47 ID:fMJrOrt2
>>385
それについては同意するが、雇用の安定性が低いなら給与は正社員比で上げるべきだ。
392名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:22:24 ID:fMJrOrt2
>>388
なんで事務屋に営業の補助させるのかが理解できん
リスクが上がるだけだろう
393名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:27:44 ID:R4kt+3cp
>>388
いつでも切られる立場の人間にそんなことさせる方が
非常識だと思わんか?
394名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:30:41 ID:iSK7gY/U
>>388
気持ちはわかるがその分低賃金の上、身分の不確かな非正規雇用だ。
正社員と同じモチベーションで働けないだろうし、契約外の仕事で損失が出ても派遣先も
派遣元も一緒に責任を背負い込んではくれないだろうからなぁ。
俺は派遣サンには業務外の仕事をする必要は全く無いと思うよ。むしろ、してもらっては困る。
業務外の仕事もさせるのなら正社員並みの待遇にしなくてはならないと思う。
395名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:31:33 ID:m/4A1nBN
>>388
言っている内容に偏りを感じるのだけどね?

>つか派遣を自由に使って何がいけないんだか
>現実に身分は正社員より下だろ
と情とはかけ離れた意味で身分が違うと言い

>正社員でも状況によって他の仕事を手伝う事があるのに、それを目の前で見て知ってるはずなのにな
正社員がやってるのに、ましては身分の低い派遣は正社員以上に手伝うのが当然だとも取られる主張をする

あのね、情や人間性の部分で比較したいの?それとも身分や立場の部分で比較したいの?どっち?
臨機応変になんて言うのであれば、正社員にとってのメリットと同時に派遣社員にとってのメリットも考慮しないと身勝手だと言われても仕方ないよ
身分の下の派遣は使われて当たり前との主張とは明らかに立場や力関係での正当性を主張しているにも関わらず、
契約範囲外の作業は情や人間性の問題だから手伝うのが当たり前と主張する

前者で主張したいなら、ロジカルな人間は派遣社員にそもそも情や人間性なんて問わないし、
後者で主張したいなら、正規と非正規で区別する事にこそ、そういった情や人間性を排除する要因があると想定されるため
そういった区別は無くそうって発想になるんじゃないの?

悪いがあなたの歪んだ人間性に人を使う資格があるとはとても思えないね

現在の社会的ルールとして正規と非正規が分かれているのは仕方ないとして、
だったら契約範囲内でサポートして貰える派遣社員を投入するか?契約範囲にとらわれずに使用可能な正社員を中途採用するかは
個々の企業の判断であって、企業が前者を採択したにも関わらずに現場社員が契約範囲外の作業を求めたり、その求めた作業を拒否する
派遣社員の人間性を問うのは俺はおかしな話だと思うけど?

そういった人間性(チームワークと言ってもよいが)を現場の仕事をする上で大切にしたいって気持ちがあなたにあるのであれば、
上長に派遣社員の投入ではなく中途採用で正社員の登用を進言すべきなのがあなたの立場じゃないの?
396名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:32:12 ID:wFOsC8bh
忙しいところに人をまわすのは当たり前だろ
手が開いてる奴がいるのに人手不足放置する方がリスクあるわい
397名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:33:27 ID:0Fd2Aw9C
>>387
それでいいんだよ。
日本人は特殊だからいつまでたっても地位向上できない。

アメリカ人=給料分しか働かない
日本人=給料分以上働く
中国人=給料分以下しか働かない
398名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:35:36 ID:jR5E/CZu
大規模な派遣の正社員テロが起きれば変わるかもな
399名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:40:52 ID:0Fd2Aw9C
>>388
いやいや、派遣法をわかっていないのはキミだよ。
派遣は労働条件通知書に書かれた仕事以外はしては(させては)いけないの。
だから事務で雇った場合は営業補助をさせると、派遣法違反で困るのはキミの会社だぜ?

無知なのは仕方ないが、無知なまま派遣を批判するのはよそう。
400名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:41:20 ID:m/4A1nBN
>>396
だったら派遣社員じゃなくて正社員を増やせばいいんじゃないの?
もしくは契約内容に問題があるのなら契約内容の見直しを行うかだな

何でそんなに契約といった形式にとらわれる必要があるの?って思うだろうけど、
そもそも正社員と契約社員、派遣社員はそういった契約の違いからあなたの言う身分が違うのだから

それが面倒だと言うのならそもそも正規と非正規を区別する事自体に無理があるのだと俺は思うね
401名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:43:25 ID:rlvZFLFY
ねーよ
金のかからない社員の方がよっぽどハード
だいたい派遣なんて嫌なところならさっさと辞めてく癖に、こんな時だけ調子がよすぎ
402名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:45:06 ID:oUciVrSj
派遣とか委託とか正直効率悪いよ。
全部とは言わんが、
正社員になれなかった二軍、三軍だからしょうが無いと思いはじめた。
利益供与にらるからおいそれと教育も出来んしね。
403名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:45:56 ID:0Fd2Aw9C
>>396
人を自由自在に使いたいなら正社員で雇おう。
派遣は決められた仕事しかしてはいけないことになってる。
404名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:47:40 ID:0Fd2Aw9C
>>402
その通り。
だから正社員で雇えばいいんだよ。
派遣や契約っていうのは、コストが安くつくかわりにそれ以外のリスクを負うことになる。
405名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:48:47 ID:CPkmsn3l

派遣は正社員の言うとおりに動けば良いだけの事。

仕事に失敗すれば、社員に責任を取らせば良いだけの事。


406名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:49:37 ID:B7vwe+AR
俺、派遣側だけど、今の立場に不満は無い。
確かに評価を持ってかれてる所もあるが、成果の責任取ってくれてるからな。
身分格差があるなんて言われてる所は、社員には責任感が、派遣には努力が足りないだけじゃないかな。

あと、仕事にしろプライベートにしろ互いのコミュニケーション取れてないんじゃないの。
職場で毎日笑い話とかしてる?
407 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 22:50:34 ID:WWGkLYxN
昔は正規社員の解雇規制緩和なんてタブーな話題だったけど、今では普通に議論されるし、
自民党のマニフェストにも載るぐらいだから進歩したよな。10年以内には
正規社員の解雇規制緩和が行われるかもしれないな。
408名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:02:08 ID:wFOsC8bh
あまりシビアに考えてもいいけど、近い将来外国人に仕事取られるかもな
今だってコンビニや飲食店は外国人ばかりになってる
会社によってはサポセンも外国人だってな
夢みたいな法律にすがるのもいいが、もう少し現実を見てもいいんじゃないか
派遣を使役する側として言わせてもらうが、派遣はかなり使いにくいぞ
409名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:12:34 ID:mYEd4afT
自民党が解雇規制を取り上げたのを鬼の首でも取ったように
喜んでる人が多いけど、それ勘違い。

あと5年もすれば少子化による労働力不足が顕在化して
解雇規制緩和どころか猛烈な人手不足になる。

自民党は野党だからこそ解雇規制を持ち出して氷河期世代の味方の
フリをしつつ権力が無い事を理由に時間稼ぎをして解雇規制緩和が
不要な時期まで先送りする作戦

これによって解雇規制緩和による打撃を受ける人が発生せず、かつ
氷河期世代を将来の票田にしようというムシのいい事考えてるから
騙されちゃダメ
410名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:14:44 ID:0Fd2Aw9C
>>408
派遣は使いにくいよ。
派遣法を知ってないと思わぬところで違法になってたりするし…

派遣なんて使わずに直接雇用したほうがいい。
411名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:20:51 ID:pPniblli
>私たち派遣社員には、名刺がないのです

あるわけないだろwwwwwwバカかよwwww
412名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:25:36 ID:0Fd2Aw9C
>>411
あるよ?
パナ○ニックに派遣されてる人とかTOT○に派遣されてる人は
そこの社名が入った名刺持ってた。

取引先に対して御社の担当は派遣社員なので名刺持たせてませんとか言えるわけがない。
413名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:26:28 ID:pPniblli
ハケンも昔の形態になればいいんだよ。

労災保険無し。
雇用保険なし。
厚生年金無し。

いわゆる期間従業員ってヤツだ。
時給2500〜3500円

会社員と同じような福利厚生を要求したバカが居たから
派遣会社に搾取されるようになったんだよ。
だから時給が安くなる。
414 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:29:38 ID:WWGkLYxN
雇用保険なしなんて駄目だろ。こんなの書いてる時点で誰にも相手にされない。
415名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:31:47 ID:R4kt+3cp
>>413
福利厚生が社員並み?いつなったんだ?
416名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:38:05 ID:pPniblli
>>415

どこに社員並みって書いてんだ?

会社員と同じような境遇を要求したから、個人契約ができずに
各種保険が適用される派遣会社が介入してきたんだよ。

むかしのように、カネだけのつながりで
月60〜100万ほど稼いでいたほうが、健全だったんだ。
417名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:38:56 ID:E9Ep2++J
民主党は派遣労働者を救済する気になどまるでない。
418 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:43:55 ID:WWGkLYxN
>>416

そんな生活でいいのは若い時だけだろw
419名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:46:10 ID:R4kt+3cp
>>416
会社員と同じような
社員並み

違うのか…?
420名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:55:59 ID:Llcm5BQl
>>412
つーか、常識的に考えて、派遣先に面接に行くときに派遣元の名前が入った名刺渡すと思うんだけどな。
421名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:56:05 ID:bj4LEAFT BE:1993670988-2BP(10)
正社員ですら、いやなら辞めればの世界ですが。何か勘違いしてないか?
422名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:58:03 ID:E9Ep2++J
正社員は正社員で惨めだもんな。


農民とエタ、ヒニンみたいなもんだ。
423名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:59:59 ID:baZAEsMP
大企業の人と一緒に仕事する機会が多くあるのだけど、
結局彼らは良い学校を出ているだけの人でしかない。
つまり、子供のころ学校の勉強がよくできた人達であって、
仕事が出来る人達ではない。

技術系などになると それが顕著に表れて、
「この人達、なんでこの会社に居られるの?」という人の割合が非常に高くなる。
専門分野になると、真面目なだけではやっていけなくて、才能やその分野に対する情熱が
大きな差になって見える形で出て来てしまうからだ。

それでも大企業は、その向いていない人達を解雇もせず、別の仕事をさせるわけでもなく
現場で使い続けようとする。

そういう状態が >>1 なんだろうな、と思う。
424名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 00:01:18 ID:csYZvpnK
>>420
派遣「先」が名刺を作るって話では?
425名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 00:03:17 ID:iaeTAe+y
敗者にとってただ一つの安全は、いかなる安全をも期待しないことである。

ウェルギリウス『アエネイス』


負け組は甘い期待をせず、玉砕覚悟でやることが活路になる。ダメもとが大切。
426名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 00:08:15 ID:7l+aKvFj
インパール作戦がどうしたって?
427名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 00:10:45 ID:7l+aKvFj
>>425
ウェルギリウス?
ダンテの神曲に出てきた人か
428名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 01:03:36 ID:vX4rn83S
【コラム】最悪の時はこれからだ--池田信夫[08/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282402138/

来週の週刊ダイヤモンドの特集は「解雇解禁」。といっても解雇が解禁されたわけ
ではなく、解雇規制を解禁せよというキャンペーンだ。内容は、当ブログでも論じて
きたように、中高年のノンワーキングリッチを過剰保護する解雇規制(および司法
判断)が若年失業率を高め、世代間の不公平を拡大しているという話である。

完全失業率は5%程度だが、今春の大学卒業生の「無業率」は2割を超える。さらに
企業の海外逃避も加速し、パナソニックは新規雇用の8割、ユニクロは5割を海外で
採用する。その原因の一つが、強化される一方の雇用規制だ。民主党政権の
「雇用重視」の政策は、企業を海外に追い出す「カントリーリスク」になりつつある。

社内失業を奨励して労働保持を増やす雇用調整助成金は、一昨年の10億円弱から
昨年は6000億円以上に激増した。このため潜在失業率は、経産省の推定によれば
図のように13.7%にのぼる。
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/e/2/-/img_e2b98d8bfc541e625e3c22645ebb85f6105533.jpg
429名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 02:09:52 ID:1A5+xc9S
一生懸命が報われない社会でも(w
サラリーマンは粛々と仕事をすればそれでイイ(w
コツコツ働いて家族を養えれば(w
それでイイと思うんだwwww
430名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 02:20:50 ID:iaeTAe+y
>>426
それはまだ負け確定してないだろ。ポツダム宣言は有条件降伏なのに誰も文句言わなかった。
言ってたら憲法まで押し付ける事はなかったかも知れないのに。
満州もソ連が国際法守ると期待して武器を渡してシベリア送りにされた。
431名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 05:03:35 ID:7LLiso6b
流れとしては正社員もヒラは派遣と同等の扱いになると思うけどなぁ。それほど遠くない将来。
432名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 05:47:22 ID:SuP77WGY
派遣社員も正社員と同じ様に、遠慮なくどんどん改善提案を提出して下さいといわれたので、
500万円程の改善提案したら、正社員の手柄になりました。
433名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 06:41:16 ID:tz4NaM2C
>>420
それも派遣法違反だね。
本来面接禁止だもんね。(派遣会社がすでに面接してるから)
まあ、顔合わせと称したり事前打ち合わせと称したり工場見学と称して
事前面接してるんだけどw

派遣元の名刺なんか出させたら、事前面接の事実が証拠として残るから
絶対にやらんわなw
434名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 06:52:38 ID:SkCkB/fD
>>432
そんなのは正社員間でもよくある話
435名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 06:52:47 ID:GFzodRIR
【社会】仕事は派遣などにやらせて手柄だけ正社員のものに!職場での正社員と非正社員の“身分格差”がフリーライドの温床に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282386677/
436名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 06:53:59 ID:9pxLkZ1A
これ正社員首にすれば人件費コストが浮くんじゃねーか?
437名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 06:58:00 ID:tz4NaM2C
>>436
それはそうなんだけど
身分が保障されてなければモチベーションや忠誠心は下がるから
生産性は…

富士通が成果主義を導入した結果
(自分の手が空いていたとしても)隣のデスクの電話が鳴っていても知らんぷりとか
雑用も一切しないとか記事になってたし、会社の業績もだだ下がりして
成果主義を見直すという事態にまで発展した。

それくらい身分保障は大事なこと。
438名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 07:11:57 ID:VRaaq2tu
なんだかんだ言いつつも奴隷としての地位を受け入れる奴は負け
「働いたら負け」
徹底しろ!
439名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 07:14:20 ID:ZGq96cTE
ニコニコ動画 アニメ雑談スレ1712
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1282318441/
440名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 07:19:09 ID:h4UIL8vh
IT業界とかの典型的なやりくちだなこれ
特に製造大手のIT部門の技術無し正社員の連中の手口
441名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 07:53:37 ID:YElzdqVE
>>6
正社員にこそ、これが使えたらなぁ
442名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 07:57:26 ID:2ykP1bFW
>>441
使えば? で労組と全面対決ww
443名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:00:41 ID:p2BFhXPS
派遣って期間バイトでしょ

正社員と同じ立場で考えてるのが間違い


派遣は奴隷
正社員は奴隷頭
444名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:04:09 ID:2ykP1bFW
バイトは直接雇用 派遣は間接雇用

だから正しくは、バイト未満の存在
445名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:08:17 ID:mL8ybGSt
これって派遣VS正社員の問題じゃなくて、上司の人格に問題があるだけじゃないの?

仕事ができてかつコストカットに意欲のある奴だと、自分で派遣の仕事やって「派遣なんて無駄だから要りません」と言っちゃうし
446名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:10:09 ID:h4UIL8vh
>>445
ある程度の年齢行くと判るけど、個人で頑張ってるヤツより
エグかろうがなんだろうが下使うのがウマイやつの方が明確に評価されるようになってくる会社が多い

組織で闘うこと考えたら当然だけど
447名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:12:45 ID:2ykP1bFW
人一人自殺に追い込んでもフフンと笑えるくらいじゃないとね
448名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:16:28 ID:jXSnC7Jt
今、派遣社員で営業職してるんだが・・・
いわゆる紹介予定ってヤツで、派遣先の上司には「正社員とる予定が何故か派遣だったw」と言われた。
最初はのんびりぬるぬる派遣生活の予定だったが、周りからも普通に扱われる内にそれなりにきっちり働こうと思うようになった。
どうなるか分からんけどこのまま正社員になる気がする。

名刺?二日目にはもらって営業車も与えられてますが。
449名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:19:51 ID:2ykP1bFW
営業職は結果をだせば即正社員しかも役職付で採用だな 派遣元が手放すかどうかは知らんが

製造派遣のゴミとはわけが違う
450名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:24:14 ID:7l+aKvFj
>>446
こんなやつの下で仕事したくないと一度思われたらおしまいだけどね
451名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:28:51 ID:vlTK4AH+
派遣は嫌なら派遣元に文句言うべき
雇用主は派遣元の派遣会社

派遣先はただ「この期間だけこの仕事ヘルプして」と言って派遣会社にお金払ってるだけ
正社員に妬みだとか、文句だとか何を勘違いしてるのかと・・・
雇用形態としての身分が違うだろ身分が

派遣なら派遣のプロらしくもっとプライド持ってやったらいいのに
452名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:32:11 ID:7l+aKvFj
>>451
勘違いしてるのはお前だろ
453名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:32:16 ID:YElzdqVE
>>5
>>444
この記事の内容の業務内容だと、契約終わった段階で直接雇用する必要があるんだけどね。
まぁ、こんなことしてるの見たことないけど
454名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:34:00 ID:26fzyvM8
会社の顔である営業を派遣にやらせている会社とは取引したくないな。
クレーム処理なんてもっとも重要で社長が自ら指示して役職者に
やらせるべき仕事なんだがな。
455名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:35:36 ID:jEh8MkoR
悔しかったら正社員になればいい
456名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:35:53 ID:+z2iSCjW
正社員と同等の社会保障を派遣社員にも導入義務付けたら理論上は解決しそうだけど。日本の企業がその負担、に耐えられるかやってみるのは壊そう。

でもいまの民主党ならサクッとやりそう
(; ̄O ̄)
457名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:36:51 ID:5cDO0R3F
自分で名刺つくればいいんじゃない?

「派遣社員 ○○」って・・・
でも、そんな名刺貰っても何にも使えなくね??
458名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:37:30 ID:7l+aKvFj
>>455
まあなるとしたら社長だけどね
ほっほっほ
459名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:39:05 ID:2ykP1bFW
>>456
それだけ費用がかかるとなると、それを支えきれないゴミ派遣がきられるだけ  製造派遣とか

高給とりの派遣さんは関係ないんじゃね?
460名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:41:03 ID:7l+aKvFj
スペクトルマンは派遣社員
461名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:43:05 ID:jQ6NZ52k
もともと派遣は「どこでもできる人」の為の制度で
圧倒的に高賃金だったんだが
小泉が経団連の糞ジジイどもと組んで製造まで緩和して崩れ
派遣=低能=低賃金=ポイステ要員になってしまった
462名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:45:13 ID:7l+aKvFj
それに便乗したトヨタが楽しいことになってるけどね
463名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:48:37 ID:2ykP1bFW
>>461
当時は人手不足で、働いたら負けとかぬかしているアホニートをなんとかして働かせるために
いきなり正社員採用じゃ厳しいだろうから、都合のいいときだけでも働いてもらおうという目的で
派遣枠を拡大したんだよ

ちなみに、いまでも 派遣=低能=低賃金=ポイステ要員ってわけでもないし
ゴミ派遣と派遣の区別は明確にできている てゆーか今はゴミ派遣は請負に変わりつつある
464名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:49:19 ID:h4UIL8vh
>>450
そうでもないだろ、ちょうど氷河期世代は真面目だからそれでも結果出そうとする社員が多い
その下の世代の社員はそれ見てるから、頑張ろうとしなくなるかもしれないけどね

そういう場合は氷河期の下にその下の世代を付けると間接的にだけど氷河期世代が引っ張ってくれる
465名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:49:43 ID:7l+aKvFj
>>457
使うのはかまわんがむしろ使ったら派遣先の恥になりそうだがな
466名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:52:28 ID:7l+aKvFj
>>464
逆に利用するという上手のやつもいるけどね
467名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 08:54:34 ID:aRLH2gDT
>>457
客からの評価が上がったところで、派遣先を同業他社へチェンジ
顧客をごっそりソッチに持って行く・・・
468名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 09:00:57 ID:vlTK4AH+
派遣で営業て
しかもデキル営業マン?

デキルやつは最初から派遣なんかやってない
469名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 09:04:06 ID:7l+aKvFj
>>468
なんでできないのを使うんだ?
470名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 09:06:27 ID:3zVSRGKA
>>457
個人的な人脈にはなりそうだな
仕事の出来によるけどw
471名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 09:12:53 ID:vlTK4AH+
派遣は甘えてる
だから派遣どまりなんだよ
嫌なら正社員になればいいじゃん?
正社員にさえなれば希望通りの待遇になるんだろ?
勘違いしてるよなあ
正社員になればそれはそれで色々問題があるというのに
働くってそんな甘いもんじゃねえんだよ
472名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 09:21:38 ID:7l+aKvFj
雇用調整助成金ちゃんと返済しないとね
473名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 09:25:51 ID:7l+aKvFj
>>471
じゃあ社員だけでがんばって下さい
474名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 09:56:53 ID:dE7qxYrw
派遣から正社員になる人って人柄が良くて謙虚な人が多い。
仕事が多少できても>>1みたいなことを言う奴は大体契約が終わったらさよなら。

っていうイメージ。
475名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 09:58:30 ID:tz4NaM2C
>>469
だな。できない営業マンを使う理由はどこにもない。
>>468は派遣=使い捨てのクズと思ってるようだが、それは上の方にも書かれているが
小泉政権が規制緩和した後の話。

それまでは、派遣=技術を持ったエリートだったのにな。
その技術を派遣先のために使ってあげましょうというのが本来の派遣で
いまでも、その名残がある。それが政令26業務。
476名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:04:39 ID:WGXkLavC
小泉・竹中のせい
477名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:13:33 ID:XWvv+7vO
正社員はドライバー
派遣は車

速くゴールしたのはドライバーの手柄ですがなにか?
478名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:15:06 ID:7l+aKvFj
>>477
車が高性能だったんだよ
479名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:15:22 ID:XWvv+7vO
ついでに言えばドライバーは車より速く走れる必要はありません
480名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:17:57 ID:XWvv+7vO
>>478
褒められるのはドライバー、メーカーであって車自体じゃないんだな
481名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:21:57 ID:vlTK4AH+
派遣は車ですらない
例えるならワイパーのゴム

別にあってもなくてもいいし消耗すれば交換するだけ
482名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:23:19 ID:q1mI4krX
派遣と正社員の構図になっているが、

他にも、部下の手柄にただ乗りする上司っていうのもあって、

さらにいえば、投資家っていうのは、投資先の会社にただのりしているわけだし、

社会そのものがそういうものなんですよ。

いやなら、上との関係をたてばいい。
正社員になるなり、出世するなり、起業して社長になるなり、投資家になればいいじゃない。
483名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:24:25 ID:o0pXX3jp
>>480
F1のマシンが自我を持ち自律行動し始めたら恐いよな
ドライバーはなすすべなくひき殺され、メーカーは血の海になる
484名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:24:40 ID:RFroDr4b
Jコムとか光系、携帯販売とか訪問販売系とかは学歴不問
だけどな。

飲食も販売も務まらないなら、警備職とかかな。

零細ITで、どっかの現場にまわされてアラーム監視とか。。

新卒でさえ、ブラックしか受からない人がいるってのに
三十路のおっさんが職を選べるわけない。。

あぁ、大学受験で頑張っておけばよかったな。自業自得なんだけど

俺の高校は底辺だったから、半数以上は大学何ぞ最初から目指さないで
自衛官や警察、消防、地元のスーパー、不動産、建設会社、板金塗装関連で
正社員になっていったわ。

フリーターとかニートなんてごくわずかww
不思議なもんだ
485名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:26:39 ID:tz4NaM2C
>>481
あってもなくてもいいなら、雇わない方がコスト削減できていいんだけどなw
486名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:28:19 ID:7l+aKvFj
>>481
派遣はエンジン
社員はドアノブ
社長がドライバー
487名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:30:06 ID:o0pXX3jp
>>463
違うだろ
1997年に出された「雇用ポートフォリオ」にあるように
人材の効率的運用を目指してのこと(実際はただの賃金抑制だったけど)
雑用は派遣社員、技術部門はプロジェクトごとの契約社員、基幹部門だけを正社員にし、人材を有効活用しようと提言されていた。
ニートがどうのこうのは関係ない。
488名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:30:49 ID:D39DHaii
そもそもの大前提として派遣社員は派遣会社の社員だということを忘れてるだろw

派遣先の会社の一部になっているつもりだから手柄とかそんな話になるんだろうが
お前が所属してるのも文句を言う先も手柄を認めさせる先も全部派遣会社の方になる
489名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:33:38 ID:6eVZ90Ly
違う会社の社員なんだから当たり前だよな
490名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:40:14 ID:Nbrr9XaU
まあ特殊な例かもしれないが技術系派遣とかではむしろ正社員て小馬鹿にされてるぞ
勤怠管理とかだけしてる感じで技術の雑談にも加われなくて「素人が紛れ込んでしまってすいません」みたいになってる人もいる
まあ社員の上の方は無駄に偉そうだけどな
491名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:41:25 ID:V3SVffQj
>>486
社員は車の一部ですらないかw
492名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:43:53 ID:M8W1rEeA
>>490
旧来型の専門職派遣なら、派遣のほうが技術もサラリーも上だろ。
まあ、IT土方の場合は、専門職といえども奴隷だがw
493名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:45:27 ID:7l+aKvFj
>>491
控え室のドアノブw
494名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:46:00 ID:bEF7irkp
もし地獄があるなら確実に小泉と竹中は行ける
不幸にした人間の数がちがう
495名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:47:19 ID:X4G4id5s
フリーライドとか寝ぼけた言葉使ってるな
それをなくすとしたら、不足した人手分の仕事を請け負わない事になって
その分が別の会社の正社員に回るだけだ
496名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:50:41 ID:bEF7irkp
簡単な話。同一労働、同一賃金にすればいいだけ
正社員にはワーキングシェアで労働時間と給料を減らしてもらう
それだけのこと。ヨーロッパ先進国のようにすればいいだけ

日本はさすがヨーロッパに比べて産業革命が数十年遅れて起こったように
社会に進歩が数十年づつ遅れてる後進国
結局ヨーロッパ先進国のようになっていく。
497名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 10:58:41 ID:vlTK4AH+
>>492
退職金やら賞与、各種保証を加えれば正社員の方が結局は上
派遣が定着しないのはそこ
498名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:06:44 ID:2ykP1bFW
経営者がドライバー  正社員が車体 エンジン  派遣はオイル 燃料  燃料は使ったらおしまい あたりまえ


499名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:08:24 ID:2ykP1bFW
>>496
ヨーロッパの場合水準に達していないやつは、職にありつけないからな
だからこそ、あの失業率

製造派遣は全員無職決定
500名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:08:46 ID:7l+aKvFj
エンジンも壊れたらおしまい
501名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:09:50 ID:4x2FAEDM
出来の悪い人間が順当に負け組になってるだけだがな
格差の始まりは学生時代の努力の差
自分の責任が大きいんだよ
能力が高ければいくら不景気でも就職できるわけでね
むしろ不景気だからこそ少数精鋭、会社は喉から手が出るほどほしがるわけ
平均前後の能力しかない奴は淘汰されりゃいい
502名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:09:53 ID:7l+aKvFj
>>499
お前は無職予約済み
503名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:10:30 ID:2ykP1bFW
>>500
そんなこといったらドライバーも死んだらおしまい 切られたらおしまい 
どのくらいの期間でおしまいになるかが問題
504名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:11:23 ID:xGS2eHN9
>>496
日本は「同一って何?どうやって同一性を担保するの?」から開始。

既に導入できている国は、担保や履行保証の制度や仕組みがちゃんと作られているわけだ。
そういう前提の実現抜きに導入だけ叫んでも、実現されることは無い。
505名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:11:30 ID:7l+aKvFj
>>501
正社員は出来が悪くても保護されるからいいよね
506名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:12:20 ID:4y+XUIKn
武力革命を起こせばいいのに。
おれは正社員の片隅にいるけど、クーデター起こすなら手伝うぜ?
失うものは何もないからな。
507名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:14:51 ID:2ykP1bFW
革命起こせるだけの計画力実行力が無いからこそ底辺派遣なわけで・・

世界の革命家見てみな みんなエリートだよ 
508名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:15:01 ID:vlTK4AH+
だからさ、派遣って必須のものじゃないんだよ
車で例えるならワイパーのゴムだっつってんだろ
雨降った時だけ(それも小雨なら必要ないし)手を貸してもらう程度
あくまで「期間限定」の人員補填でしかない
ドライバー(社長)も車体(社員)も(タイヤやオイル)バイトも必須だけど
派遣は車に例えるなら必須とはいえない部品
実際レーシングカーはワイパーなんて無いしねw
509名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:15:23 ID:7l+aKvFj
秋にアメリカでなんかあるらしいからその後考える
510名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:16:09 ID:7l+aKvFj
>>508
だから使わなきゃいいっていってるだろ
酔っ払いかお前は?
511名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:16:28 ID:xGS2eHN9
>>501
正規も非正規も関係ないからね。他者に認められる能力が有るか無いか、それだけ。
能力が無い人は正規になろうが何になろうが、能力相応の待遇しか得られない。
そんな社会に変わっているのに、危機感の無い人が続々と社会に垂れ流されている。
512名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:22:18 ID:vlTK4AH+
>>510
そう、使わない
雨降ってないのに傘さす馬鹿がどこにいる

人が足りないが雇うほどでもない
そんな時に都合が良いのが派遣

その程度の奴らが正社員と同レベルの扱い受けられるわけがないだろ
513名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:26:15 ID:7l+aKvFj
>>1
派遣はいくら手柄立てても評価なんてされない
せいぜいその派遣会社にいいのがいるっていうこと
がちょっとだけ広まるくらい
派遣が望むのはその後もふさわしい仕事を提供してもらうこと
514名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:26:17 ID:o0pXX3jp
>>506
各人が学んだことを生かして、テロやったら面白いだろうなぁ
街中にびらん剤ばらまかれたり、色んなプログラムぶっ壊されたり……ハァハァ
515名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:30:54 ID:7l+aKvFj
>>512
よっぽど低レベルの仕事しかしてないんだろうな
派遣のレベルは呼ばれる会社のレベルの比例する
516515:2010/08/22(日) 11:32:03 ID:7l+aKvFj
レベルの→×
レベルに→○
517名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:38:27 ID:1BIF/H5W
好きで派遣やってるやつだっているだろ
518515:2010/08/22(日) 11:42:50 ID:7l+aKvFj
今はどこへいってもブラックばっかりだからな
まともな会社が見つかったら就職したい人が多いんじゃね
あと個人的理由で派遣をあえて選んでる人もいるだろう
介護とか色々あるだろうし
519名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:46:00 ID:xGS2eHN9
>>517
10年後に「好きではなくなった」と言うような輩も居て困る。
妻子まで持って派遣の仕事が無くなり「社会のせいだ」みたいなことを言う輩には反吐が出る。
どれだけ無責任な人生なんだと。子どもまで巻き込むなと。
520ニート:2010/08/22(日) 11:48:06 ID:bBXwEdSC
搾取にムカついているなら、こっちにこいよww片道切符だけどな。
521名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:50:54 ID:7l+aKvFj
もう一回何かあったら
ガラクタ社員はもう居場所なくなるだろうな
楽しみだ
522名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 11:57:11 ID:7l+aKvFj
>>520
貯金があればそっちも良いがあいにくギリギリでなw
523名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:00:23 ID:+z2iSCjW
日本のカースト制度が維持出来なくなった時点でグローバル化が一気に来そうだな。
524名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:01:53 ID:qCebR65n
>>521
このまま不景気だと正社員で高みの見物している奴らも堕ちてくるからなw
そんなやつらに自業自得と言ってあげようではないか。
525名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:09:21 ID:2ykP1bFW
労組が無いところから崩れていくね

労組が強い企業が最後まで残る 
526名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:11:04 ID:7l+aKvFj
>>524
ハロワ祭→ハロワ職員は武装化で
防犯グッズが売れる予感
527名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:11:53 ID:q3N4Tx9d
できる派遣には正社員にならないかってオファーくるけどね
528名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:13:35 ID:7l+aKvFj
モンスター無職大量発生か
529名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:19:32 ID:BfR48w2J
>>517
派遣は優秀で正社員は無能らしいからね
好きでやってるんでしょw
530名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:20:36 ID:7l+aKvFj
>>529
人生最後の夏にならんようにな
531名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:21:59 ID:BFoSHPlg
搾取してるのは派遣会社だろ。
532名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:23:31 ID:Nbrr9XaU
一番きついのは底辺奴隷正社員だよこれは間違いない
しかもこれが激増してるんだけど「私は正社員!」ってのが心の支えで潰れていくんだな
そんなやついっぱい見てきた
533名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:30:32 ID:KdDeubRK
そんな会社で正社員やっている奴が悪い。
学生時代に勉強していればそんな事にならなかった。
534名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:33:27 ID:7l+aKvFj
大企業の巨大プロジェクトで働く派遣社員と
零細企業の窓際で存在感を消してネットサーフィンする正社員
どっちがいいのやら
535名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:45:54 ID:fcbmiIyV
定年までネットサーフィンできてればいいが、いまそんな甘い会社
ないだろ。
536名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:46:42 ID:tz4NaM2C
>>533
残念だが、それは10年前までの話。
今は高学歴でも底辺正社員なんてザラ。
537名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:47:44 ID:cUD7La0J
どうせ派遣しかできない能力だからしょうがないだろ。
538名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:50:05 ID:2ykP1bFW
>>536
高学歴底辺正社員っている??
長学歴底辺正社員なら知ってるけど
539名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:50:23 ID:7l+aKvFj
>>537
お前は浅田真央スレのチョンか?
540名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:52:32 ID:561fdTyp
係長とかと話すと、大学へ行った=高学歴、の発想が多いからなー
541名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 12:56:44 ID:HeASHj+A
いっそ正社員とかなくしちゃえば?
常勤と非常勤だけでいいじゃん
542名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:01:43 ID:2ykP1bFW
>>541
労組があるから無理
543名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:03:26 ID:fcbmiIyV
労組の組織率とかもう3割切ってんじゃないっけ?
544名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:05:21 ID:dFmFRrM3
まあでも昔から管理職は似たようなもんじゃね?
545名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:07:54 ID:cwdUH0+W
>>543
従業員代表はどうしてんだ?
546名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:09:21 ID:cwdUH0+W
>>540
係長世代だとあれだが、50代くらいだと大学進学率が20%くらいだから
仕方ないだろ。今や50%越えているのに、おっさん連中がずれてるんだがw
547名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:12:22 ID:HRYw0aqn
身分格差じゃなくって身分差別だろ
548名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:14:14 ID:fcbmiIyV
労働組合の組織率、3割じゃなくて2割きってたわ。
去年が18%くらい。
549名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:16:43 ID:KdDeubRK
>>536
でも派遣切りの時に、そういう風に言う正社員はいましたよ。
550名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:19:06 ID:2ykP1bFW
>>548
大企業の組織率は高いよ
551名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:26:54 ID:KdDeubRK
労働貴族、勝ち組グラフって言われる位ですから、大企業なのは当然でしょう。
552名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:27:49 ID:uH8IyzaK
>>66
珍しくまともな待遇の会社だな。

金か安定かを選べるんなら、さらにいいんだが。
553名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:29:17 ID:mOT+koFg
株主不在の学級崩壊状態の大企業が自滅の道を歩んでいるってことだ。
554名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:34:00 ID:xGS2eHN9
>>525
逆だな。強すぎる労組が組織の硬直化と非効率を招くのは米国を見ても明らか。
サムスンみたいな労組が無く実力が無いと出て行くしかない組織が台頭するだろう。
555名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:39:27 ID:ky8avnOc
>>554
いやそれはないなw強すぎる労組で単純(正規)労働者が
過剰に保護されてる感はあるが、それが日本の良さなんじゃね?
ふつうの人が礼儀正しく真面目に努力していれば家が持てて
家族が養える見通しが立つって大事だろ。
「実力主義」とかいうと弱い人同士が徒党を組んで派閥を作り、
組織内部で足の引っ張り合いが起きるよ。人数の少ないうちはいいけど
それでは大きな仕事、大きな組織は回らない。ふつうの人の力を
集めることが必要なんだから。
556名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:41:28 ID:2ykP1bFW
>>554
そうなったら、今より厳しい格差社会だな  まあそれでもいいけどw

自民党なら、グローバルでの競争社会
民主党なら、グローバルでの格差是正

どっちがいいかは明らかだからww
557名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:45:45 ID:i85Oz8OO
派遣の方が優秀なのは明らか。
さっさと正社員の解雇規制を緩和するべき。
「正社員は優秀なんだ、だから正社員なんだ」って言ってるんだから、
解雇規制を緩和されても文句はないだろ?
優秀な正社員を企業側が解雇するわけないだからね。
558名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 13:50:05 ID:i85Oz8OO
とにかくどんどん解雇規制を緩和して、限られた正社員の椅子をどんどん取り合いの競争にするべきだよ。
正社員様は優秀だそうだから、派遣と競争させられても余裕で勝てるんでしょ?
なんで解雇規制の緩和に反対してるんですかね?
矛盾してるんですけど。
559名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:04:51 ID:9iRKdD32
>>558
それはハケンを守るためなんだよ。

正社員がコロコロと入れ替わっては下々のハケンさんが困るだろ?
あと頑張れば正社員と入れ替われるとなれば、他のハケンさんと
足の引っ張り合いになって会社全体としてのパフォーマンスが落ちる危険性が高い。

だから正社員とハケンは厳格に区分してそれぞれの階層で頑張る仕組みなんだよ。
560名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:06:24 ID:7l+aKvFj
>>559
バカ発見
561名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:08:59 ID:2ykP1bFW
正社員は直接雇用  派遣は間接雇用  早い話がよその会社の人
よその会社の人とは、区別されてあたりまえ  この程度のことも分からん人がいるとは
562名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:12:41 ID:Zlqewy5l
>>534
なんなのこの頭の悪い認識
563名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:12:44 ID:pFsW5iqk
>>44
失礼か?
派遣は派遣でしかないわけで。
名前で呼ぶ方が失礼だろ。
564名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:13:04 ID:7l+aKvFj
>>561
知らないのはお前だけだろ
565名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:14:40 ID:7l+aKvFj
>>562
バカ社員に合わせただけだよ
566名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:16:34 ID:MeIP1pTc
日本人は本当にバカだ。
何で正社員の席が限られているという前提で取り合いをさせろ、なんだよw
これからますます雇用が減っていくのは目に見えているのに。
そもそも正社員の席が少ないのが問題だろうが。
567名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:17:58 ID:2ykP1bFW
>>564
使い捨て底辺派遣さん ごくろーさんヽ(´ー`)ノ
568名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:19:32 ID:7l+aKvFj
>>567
無職には負ける
569名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:24:48 ID:2ykP1bFW
こいつ底辺派遣だって認めやがったぜww
570名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:26:17 ID:7l+aKvFj
>>569
元ね
571名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:26:50 ID:MeIP1pTc
正社員より派遣の方が優秀なのは明らか
これはいつまでも中国をバカにしている日本人と同じだ。
良い悪いなんてものの見方による。

解雇規制を緩和すれば、企業の立場が益々高くなり、デフレは加速、瞬く間に年収120万円時代がやってくるだろう。
572名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:27:30 ID:7l+aKvFj
>>569
さすがブラック零細社員
お言葉が美しいでげすなあ
573名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:46:41 ID:pFsW5iqk
>>571
回り回って、不景気になって派遣雇用がますます縮小し、派遣にとって利益になることは、何もないな。
正社員の地位向上こそが、派遣社員の生活破滅を防ぐ唯一の処方箋だ。
574名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:50:00 ID:7l+aKvFj
>>573
575名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:53:30 ID:ygFiZno6
>>423
良い学校を出れなかった奴の典型的なセリフ

勉強すらできない奴が
「あいつは勉強しかできない」と発言するのは
非常に見苦しい。
576名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 14:58:49 ID:2ykP1bFW
>>423は典型的なプログラミングバカでしょ

ボクちゃんのほうが知識があるのに、なんで冷遇されてるんだーってやつ
こういうバカは営業ができない  ビジネスマンとしては一生底辺
577名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 15:05:04 ID:pFsW5iqk
>>574
正社員の解雇規制を緩くすると言うことは、
正社員が企業に文句を言えないことにつながり、一気に給料が安くなる。
そうなれば、消費が著しく抑制され、日本の景気自体が悪化する。

そうなったら、派遣にしかなれない屑を雇う企業もいなくなり、派遣は生活保護以外の選択肢がなくなる。
578名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 15:06:42 ID:vlTK4AH+
正社員、派遣に関わらずがんばった奴はそれなりの待遇
がんばらない奴はそれなりの待遇
そして派遣はがんばらない奴が多いし、だからこそ>>1みたいなグチをこぼす奴が多いってだけ

嫌なら努力しろよ
死にたきゃさっさと死ねばいい
この世は弱肉強食なんだから強いものが得をするのは当たり前
579名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 15:13:09 ID:7l+aKvFj
>>577
それができたら苦労はしない
580名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 15:27:30 ID:DV9McT3O
>>577
もう粛々と生活保護に並んでるので心配しなくても大丈夫ですよ
正社員の方々は思う存分派遣を罵倒して税金を払ってください
581名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 15:53:25 ID:szke4VyM
最近の派遣会社を抜いた契約社員はもっと危険だよな
企業対企業じゃなく個人対企業のとても弱い立場になるからな
大手企業が派遣から個人契約に移行してるのは凄い怖いと思うよ
582名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 16:07:32 ID:i5B/4vfK
仮に仕事が出来る派遣がいたとして、なぜ新卒時に正社員になる努力をしなかったのかな?
仕事を選び、気楽さを選び、手取りの高さで派遣を選んだ愚か者としか思えない・・・

仕事の出来ない奴まで社会が面倒みるのは資本主義ではありえんし。
583名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 16:08:09 ID:dgSqvUbv
実際派遣の事務の人の方が非常に忙しいのに、社員が暇そうにしている時があるからなあ

正社員にしてあげてくださいよと御願いしたら、本人が嫌がってるらしい
派遣の身分のほうが気楽で良いそうだ
584名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 16:12:00 ID:zrLBo1LG
>>583
たった3行で矛盾する作文ってのも珍しいな
585名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 16:12:44 ID:7l+aKvFj
>>582
それより無駄な正社員を早く切ったほうがいいな
資本主義じゃ考えられん
586名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 16:17:19 ID:7l+aKvFj
>>584
不思議の国日本ならではだ
587m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/22(日) 16:24:04 ID:6/svUA3b
水道から水漏れするから業者を呼んで修理しました。
業者が作業している横で自分は見ているだけなので暇ですが、だからといって水道屋と一緒になって
作業しなかったら、他人から批判されるのは変だろ?

ただで働いてもらっているのなら話は別だが、金銭を授与して業務を依頼している以上は
正規・非正規という理由だけで、労働上の差違を問題にするのはおかしいぞ。
588名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 16:40:19 ID:79qD7kpj
>>587
従業員が自分の予算で派遣社員雇って自分の仕事分担するなら構わんけど
589名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 17:00:07 ID:vzUn0hEm
特定派遣に相当する仕事内容なのか
単純労働派遣に相当する仕事内容なのか

記事を見ると特定相当な内容だろうな

業務内容による話だから一概には言えないけど、責任背負ってるなら業務命令での成果ってのは正しいわな
ただ記事だと責任負ってないというw

責任って意味では別にその指示者自体のリスクってことで当人はいいだろうけど会社的にはマズいわな
あと無駄な労働対価払ってるわけだし
590名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 17:11:24 ID:7l+aKvFj
こういうのはマスコミではやりにくいだろうな
問題の本質を理解できてるのがどれだけいるか
それをテレビ視聴者にわかりやすく説明できるのか
さすがの池上某でも難しいだろうな
591名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 17:21:16 ID:xGS2eHN9
>>555
サムスンはあらゆる社内組織を禁止しているね。
年上の人間は必ず自身より有能、年下に能力で負けたら退職。
しょうもない足引っ張り合いは排除している。
592名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 17:24:51 ID:xGS2eHN9
Q 同じ社会で働く人間に勝ち組と負け組が居るのは何故ですかね?=東京都 底辺太郎さん(34)

A 社会の中で働くことの基本はこれだけだ。
「能力や結果が、誰に認められるか、何人に認められるか、どのようなレベルの人間に認められるか」

認められるのは自己かもしれないし、結果としての商品かもしれないし、属する会社かもしれないが、
認められることで、社会の中で上を向いて進んでいけるのだ。
働く場も、地位も、報酬も、成長も、認められる中でもたらされ、より良くなっていく。

結局、認められるために動いている人間は勝ち組になるし、動かない人間は負け組になる。これだけだ。
認めるのは他人だということが分からない人間、認められるための行動をしない人間は、ドンドン社会の底辺へ。

この辺の構図を子供のうちからしっかりと教えておかないと、「俺を認めない他人が悪い」と考える人間になってしまう。
努力という言葉だけでは、教えることは出来ない。認められたという結果があって初めて、そこに至った努力に価値が出るからだ。
593名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 17:25:58 ID:7l+aKvFj
>>591
その年下がずば抜けて良すぎたら退職者が増えるのか
594名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 17:28:59 ID:7l+aKvFj
>>592
あなたは他人に認められるために仕事をしているの?
by 綾波
595名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 17:56:02 ID:2ykP1bFW
>>591
この手の組織は影での足の引っ張り合いがすげえよ  優秀すぎたら叩きにくるし 無能なら切られるし

周りの人すべてと片手で握手をしながら、もう片手で殴り合いをやってる感じ
596名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 18:01:02 ID:xGS2eHN9
>>593
儒教の影響もあって「年上の上司」というのは許容できず、自主退職するそうな。
結果として組織に長く残るほど優秀・有能の証明となり、収入も伸びる。

>>594
生きて楽しむために仕事をする。
その仕事のベースとなる要素は、他者に認められること。
自己という存在も他者とのかかわりの中で”見出される”ものでしかなく、自分で自己を定義することはできない。
597名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 18:01:45 ID:xGS2eHN9
>>596訂正
×儒教の影響もあって「年上の上司」というのは許容できず、自主退職するそうな。
○儒教の影響もあって「年下の上司」というのは許容できず、自主退職するそうな。
598名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 18:35:18 ID:J054xOa3
コネもなしに入社するなんて自殺行為だろ
599名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 18:52:16 ID:BlEjYCg6
>>590
エリート(個人の能力、生まれた環境等)には本当の理解は無理だろ
600名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 19:44:49 ID:Z0cswdMg
日本人にはパワートゥーザピーポーが足りない
601名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 20:09:27 ID:VDpROVm/
【崩壊していく日本の人口】
      総人口  現役世代 お年寄り
2010年 12700万人 8100万人 3000万人 現役世代2.7人でお年寄り1人を支える 
2020年 12000万人 7300万人 3600万人 現役世代2.0人でお年寄り1人を支える
2030年 11240万人 6600万人 3700万人 現役世代1.7人でお年寄り1人を支える
2050年 *9120万人 4600万人 3900万人 現役世代1.1人でお年寄り1人を支える
602名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 20:16:19 ID:vzUn0hEm
>>601
前月比で減り続ける就業者数に需給ギャップって
今現在が大ピンチな民主党恐慌まっ最中なわけで・・・

そんな先のこと考えてられないってのが、今の日本なわけでさ
603名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 21:13:34 ID:YElzdqVE
>>471
というか、業務によっては
会社は派遣を一定期間雇用したら、直接雇用に切る変える必要あるんだけど
604名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:49:27 ID:J054xOa3
いまコネなしで入社したら
もれなくリストラ対象者を集めた部署に配属されます
605名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 00:01:32 ID:1oZ11ccq
ビジニューってもう少しまともな書き込みが多いのかと思ったら、+と変わらんなw
606名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 00:06:36 ID:uvUhPovY
派遣社員は毅然として正社員に立ち向かってくれ、俺達は契約以上の仕事はしないと。
派遣社員は正社員を悪く思わないで欲しい。給料を払っているのは役員だし、雇用するのを決めるのも社長または役員だ。
派遣社員と正社員でわざわざいがみ合う必要なんてないはずだ。
607名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 01:09:30 ID:f+pK40SX
>>606
何の権限もない正社員(新卒採用従業員)に毅然として立ち向かう意味あんの?
608名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 01:16:31 ID:FvfKE59L
>>607
何の権限もない正社員が立場を利用して威張ってるんだが
609名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 01:30:12 ID:f+pK40SX
士農工商の「農」みたいだな
610名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 02:20:03 ID:uvUhPovY
>>607
このスレ見ててわかんねぇのかよ。何の権限もなさそうなのが一番えらそうじゃないか。
611名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 04:17:03 ID:QFhifIKJ
同一労働-同一賃金ってのが名ばかりになってるのが問題なんだよな。
612名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 07:09:39 ID:oS9xPkcu
派遣社員と正社員が同一労働と思ってる馬鹿ww
613名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 07:16:32 ID:bacHWRWQ
入社試験も受けず書類審査もない派遣なのに何たる横暴
614名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 07:18:39 ID:4RwWyvhE
>>1って上司が部下に対してやってることそのものだろ。
何がいけないんだ?

615名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 07:33:28 ID:myh2cPGF
管理職・平社員・派遣って序列だったら
管理能力ないやつが派遣を管理してるとかありそうだね
組織としてはありえない状況だけども
616名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 07:44:58 ID:80FksBB1
>>615
大企業はともかく中小企業の場合、勤続年数が長いだけで管理職になったり
ちょっと数字を残したから管理職になってることが多い。
管理職の適正とかそういうのは無視だから、おそろしいくらい管理能力のない
管理職がゴロゴロいる。
617名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 08:18:38 ID:DuA6HBpp
嫌なら辞めろって話だ
618名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 08:41:57 ID:oj55GjUd
派遣さんはベッドでも職場でもタダ乗りされて大変ね。
619名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 08:52:56 ID:0hupf89j
>>592
問題は負け組になった社員がクビにならず会社に居残る事。
フリーライドしてるのもこういう社員だろ。
620名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 09:02:54 ID:c08IK10f
下っ端で実力発揮するのと
人を管理するのに必要なのは
全然別のスキル

下っ端でブイブイ働いていても
その人が人を管理する立場になって
ブイブイ働けるかは全く別の話
621名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 10:17:17 ID:qisdz1ma
正社員同士でも、これはある。
いや、どこ行ってもある。
無能な人間はやめさせればいいのにな。
意外と日本の会社って、のんきというか。
倒産しないほうが不思議だ。
622名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 10:35:46 ID:upKowHUS
それ言い出すと結局はピーターの法則とかそういう話に
623名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 11:25:49 ID:f+pK40SX
>>621
経営者にとっては誰の手柄かなんてどうでもいいことだから
ウソの申告でも鵜呑みしちゃうんだよ
624名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 15:45:40 ID:sFaDNiA5
新卒やハケンだけを犠牲にすればいいのか? 今こそ正社員の「解雇解禁」を
http://diamond.jp/articles/-/9140
625名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 15:58:07 ID:otCxUFtR
使い捨ての非正規は黙って正社員の支持に従っていれば良い
626名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 15:59:30 ID:uvUhPovY
派遣社員や正社員の立場が弱いのに解雇解禁したらよけいに大変なことになると思うんだがなぁ
今よりも酷いサービス残業とか賃金減らされたりとかな
627名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 16:40:03 ID:qjPpy0k5
何か正社員vs派遣社員みたいになっているけど
その既得権者である正社員だって年収400万程度で2400時間以上働いている人が大半

フランスでは出版者編集者は年収340万程度だけど平均的な労働時間は1600時間程度

時給換算すると
日本:1666円
フランス:2125円

フランスは失業者が多いなど問題もあるが、日本の労働環境自体はとても先進国であると
胸を張れるレベルじゃないよ
せっかく日本はデフレで生活コストが下がり続けヨーロッパとの差が縮まり始めているんだから
給料を下げる反面労働時間を減らし就業人口を増やす方法がいいのじゃないのかな?
つまりいわゆるワークシェアなのだけどね
そういった仕組が構築されれば正社員の解雇規制を緩和しても問題は軽減される

今のままでは年金受給者や生活保護受給者、失業保険受給者が増え、就業者のみが
それらの負担を税や社会保障費といった形で被るといったイビツな構造になってしまいそうだ
俺は広く薄くみんなが就業し社会的コストも負担する形が望ましいと思うのだけど、どうよ?
628 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 16:44:04 ID:X2BtqbMM
>>613
それは職能給の考え。

日本の場合、職能給を職務給に変えるのが重要。職能給というのは人に対して
お金を払う形なので、何も貢献しないのに高給であるとか、同じ仕事であるのに、
片方は高給で他方はワープアなんてこともありうるのである。極端な例で言えば、
高学歴で工員、販売員などの仕事についたとしても高給である事は否定できない。

また公務員なんかでも正規より非正規の方が同じ仕事をしていても給料が
安いのは職能給だからである。つまり俺は試験に受かったから、お前ら
非正規より多くもらって当然という考え方である。

しかし職能給というのは日本独特の考え方であり、ノンワーキングリッチ
や天下りを生んだり、人材の最適な配置(能力のあるものがハイレベルな仕事をしない)
ができないなどの弊害をもたらしてしまう。
629名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 19:08:45 ID:7V7qv+g9
>>627
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3100.html

2010年の統計

日本の平均実労働時間 1772
フランスの平均実労働時間 1792

フランスのほうが多いだろ
どこからひねり出したインチキ統計だよそれ
630名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 19:20:32 ID:pPJ1w4XK
使えない社員を一掃する時期が来たな。
631名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 19:21:43 ID:KJrN81aT
労働者の権利格差がありすぎだよね、ローマの市民と傭兵よりも酷い。
632名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 19:39:09 ID:uvUhPovY
>>629
その数字ってさ一年間に144日休みがあって、一日の労働時間が8時間で残業がない状態で出せる数字なんだが
しかも週二回の休みに祝日を全部休めて111日しか休めないわけだから、それプラス一ヶ月の休みを貰うのが日本人の平均とか嘘だろ。
633名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 20:28:48 ID:RA72Z20l
ハケンのレベルがどうのではなく、使えない奴は正社員であってもサッサと辞めてもらわんと
会社は迷惑なんだよ。
ウチにも露骨にハケン叩きしている社員がいるが「お前が1番イラネ」っと。
634名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 20:42:34 ID:UPK2O+iS
週刊ダイヤモンドにしてはとてもよくできた特集だね

思うに中小企業で解雇規制が守られないのは
労働法の建前の方が現実離れしているからではないのかな
規制緩和をして普通の企業が守れるようなまともなルールに直した上で
二重基準を許さない運用にすべきだな
北風と太陽のように規制を強化すればするほど理念と現実が乖離していく
635名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 22:06:42 ID:seLz+z5G
>>629
フランスに渡米した口だろ、君は
636名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 22:20:03 ID:GJfHqq+w
>>629
資料に国際比較には適さない。各国の時系列変化をみる為の資料ってかいてあるだろ。
パートタイマーも含まれてるんだから、平均値が実態より少なくて当たり前。
こんなの引っ張りだしてくるなよw
637名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 23:01:03 ID:DlYaTLCj
>>629
資料には フランス 1544時間って書いてあるし。
638名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 23:08:47 ID:FWIXh1cI
私の周りで結婚ブームなんだけど正直、お気の毒だと思う。
子供までいたら一生、社畜。
639名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 23:11:00 ID:oS9xPkcu
派遣先の社員は派遣社員にとっては客であるということすら理解できていない馬鹿ばっか
640名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 23:30:45 ID:KQhZgtRZ
>>639
頼まれたから行ってやってるだけだろ
641名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 07:06:57 ID:B/xwfQjK
頼まれもしないのに行ったら、ただの押し売りじゃん
642名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 10:25:28 ID:ufJo1uSQ
ハケンヒトモドキには、アメを十分与えられないのだから、ムチを使うしかない。
正社員によるハケンヒトモドキへの体罰権を認めて、
正社員に楯突いたハケンヒトモドキは、保健所で処分できるようにすべき。
643名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 11:36:40 ID:WFBUy1D6
>>629
日本の統計は信用しないほうがいいよ
何たってサービス残業があるから
644名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 14:36:11 ID:tObf/p/t
団塊は自分たちだけ正社員待遇で再雇用。

自分の子供世代の雇用を奪っても見て見ぬ振り。

あ、これうちの親のことです。
                  (派遣社員36才男性)
645名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 16:01:25 ID:dsppSQVE
>>642
お前みたいな書き込みを定期的に見るけど、仕事でやってるのか?
646名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 19:29:09 ID:Hked8gJS
【雇用】新卒やハケンだけを犠牲にすればいいのか? 今こそ正社員の「解雇解禁」を [10/08/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282619659/
647名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 19:35:23 ID:jD1SvD5B
>>643
公務員がカラ残業してるからトータルでみればプラマイゼロ
648名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 19:43:40 ID:nUyS+gtb
> 派遣先の社員は派遣社員にとっては客であるということすら理解できていない馬鹿ばっか

アムロのコンサートに金を払って見に行ったとしても、
そこでアムロをレイプしたら、当然逮捕。

客だからと言って何をしてもいいわけではない
649名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 19:50:31 ID:1qEAG++n
とりあえず世の社畜底辺社員がガス抜きの為に派遣を叩くっていう構図は
俺らの思惑通りに進行中なわけだ。俺らにしてみりゃイイ勝負だぜ!お前ら。
650名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 19:52:58 ID:nUyS+gtb
派遣の保護に関しては、
OECDやらILOからガンガン文句を言われている。

ゴミクズのような知識から導かれた結論は、
やっぱりゴミクズ
651名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 19:57:41 ID:nUyS+gtb
派遣叩いている奴って、会社の最下層民だったのか。
なっとく。
652名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:11:45 ID:B/xwfQjK
>>648
で? レイプされたの?wwwwwwwwwwwwwwwww  アホすぎww ゴミ派遣www
653名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:18:05 ID:nUyS+gtb
>652
例え話が理解できないのかw
頭弱すぎw
654名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:19:57 ID:B/xwfQjK
>>653
たとえ話にもなってないことが理解できていない派遣脳

これじゃあ、まともな就職が出来ないのはあたりまえwww
655名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:25:18 ID:B/xwfQjK
派遣なんてレンタルしてきた機械みたいなもんなんだから、必要が無くなったら持ち主に返すのがあたりまえじゃん

必要も無いのにいつまでも抱えておく馬鹿なんているかよwww
656名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:36:47 ID:nUyS+gtb
正社員は歯車。
会社の奴隷となってグルグル回ればいい。

なんて事言ってても、何にもならない。

派遣叩いている奴って、会社の最下層民みたいだ
657名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:41:50 ID:nUyS+gtb
これを良く見てみろw

で? レイプされたの?wwwwwwwwwwwwwwwww  アホすぎww ゴミ派遣www

これを良く見てみろw

で? レイプされたの?wwwwwwwwwwwwwwwww  アホすぎww ゴミ派遣www

さすが最下層民は、一味違うw
658名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:43:41 ID:B/xwfQjK
レンタル君がなんか言うてるわww  
659名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:43:52 ID:nUyS+gtb
ちなみに、例え話で伝えている内容は、
客だからといって、何をしても良い訳ではないってことだ。

日本の派遣の保護に関してはOECDやらILOからガンガン文句を言われている。
社会の事を全然分かっていない、頭の弱いやつには理解できないみたいだが。


ゴミクズのような知識から導かれた結論は、
やっぱりゴミクズ
660名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:45:00 ID:B/xwfQjK
何をしても良い訳ではないけど、いらなくなった機械は返していいよ あたりまえwww
661名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:48:35 ID:nUyS+gtb
> いらなくなった機械は返していいよ あたりまえwww

おまえ、 >1 もまともに読んでないのか?ここのスレのテーマ理解してるのか?
それとも、話を脱線させたいだけなのか?

多少の脱線なら付き合ってもいいが、君の話には中身が無さ過ぎる。
正社員は社畜だと言うだけでは、何の意味も無い。
662名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:51:18 ID:lXQwJfjD
暴動が起きてもいいレベル
663名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:51:48 ID:B/xwfQjK
>>661
事実は事実として認識しないとwww  話にならんなぁww

派遣先の社員は、派遣社員から見たら客であるということ

派遣先の社員から見たら、派遣社員は借りてきた機械みたいなものであるということ

664名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 20:56:32 ID:nUyS+gtb
事実は事実として認識しないとww

社員は会社の奴隷

社員は会社の家畜

・・・・こんな書き込みに何か意味があるのか?

君の書き込みには、価値がなさすぎる。
665名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 21:01:28 ID:B/xwfQjK
>>664
そう思うのなら就職しなければいいだけでは?www
666名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 21:03:43 ID:nUyS+gtb
>665
価値があるのか無いのかを問うている。
君って本当に頭弱いね
667名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 21:19:20 ID:B/xwfQjK
>>666

>>663 さえ理解できないゴミが言ってもなぁwww

しかし笑えるよなぁ  仕事をやらせて手柄だけ自分のものに! ってwww

客先の上司に、その手柄は私です!!ってアピールするのか?? 馬鹿すぎるだろwww
668名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 21:34:11 ID:TcsfL1h5
女性を差別しないでください。
でも、男性と同じ責任は負いたくありません。

派遣も正社員と同じように扱え。
でも、派遣なので責任は社員に。

義務果たさないやつはだまっとれ。
669名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 21:43:16 ID:83xvb9aM
>>668
あんたは「正社員」だね?
俺は「派遣」だよ、叩きよろしく!

ニュー即+でつくってきた

2chにおける派遣の定義
(1)知能が低いため、自分の身分が理解できない人
(2)努力したことがないのに、努力した人と同等の待遇を欲しがる人
(3)失敗はすべて社会のせいで、指示に従っただけの仕事でも自分の成果であると、思い込める人

2chにおけの正社員の定義
(1)コミュニケーション能力が高く、つねに自己啓発を怠らず、気付きの力がある人
(2)自分で考えて仕事を作り、他人を動かせる人
(3)日本経済がいかなる状況下にあっても、そのスキルと経験値および努力が評価されて就職できる人


2chの正社員が2chの派遣に投げかける言葉ベスト3
(1)本当に優秀ならどうして正社員にならないの?
(2)正社員は派遣と違って責任を負ってるってわからない?
(3)いったい派遣の手柄(成果)って何のこと?
(おまけ)派遣社員って勘違いを正当化する人種なのか?
注)質問の形式をとってはいても質問ではない。
670名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 23:33:40 ID:dsppSQVE
お前ら中国人に2chじゃ言いたい放題だが、はっきり言ってお前ら日本人も十分冷酷だ。
天安門事件じゃ、戦車の前にでた男は轢き殺されなかった。今のお前らがあの戦車に乗ってたら余裕で轢き殺しただろうよ。
671名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 23:52:54 ID:7nyPjhHj
だから、中小正社員はキツイって
新卒で大企業の派遣にいくと、常識おかしくなるよ
672名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 00:00:42 ID:B/xwfQjK
>>670
そのあとで銃殺されたけどなw
673名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 00:19:47 ID:0b49YGLb
>>672
どこにそんな記録あるの?教えてくれ。
後、お前派遣社員首に出来るほど権限もってるの?どうせ持ってないだろう。2chだからなんとでも言えるかw
674名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 07:07:02 ID:Xmqsk42y
派遣社員を「クビ」にできるのは、派遣元だけ  よその会社の人を「クビ」にする権限なんて持ってねえよww
675名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 08:35:50 ID:djpHJUCv
末尾Pはそこにいますか
ピットクルーはそこにいますか
676名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 08:37:08 ID:j/kNodoh
このレベルの書き込みが理解できないの?

事実は事実として認識しないとww

社員は会社の奴隷

社員は会社の家畜

・・・・こんな書き込みに何か意味があるのか?

君の書き込みには、価値がなさすぎる。
677名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 08:48:21 ID:j/kNodoh
〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。





〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。
678名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 08:48:56 ID:ycACHLXM
書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ


日本語検定一級スゴイスゴイ
679名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 09:23:43 ID:djpHJUCv
キチガイか工作員が沸いてるな
680名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:17:51 ID:qowBa5A3
苦労して受験戦争と就活戦争に勝って正社員(貴族)になれたんだから、楽させてやれよ
努力したものがそれに応じた報酬を得るのは当然のことだろう?
681名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 10:38:34 ID:0paEPpvj
努力なんぞに何の価値もないよ
682名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 11:09:54 ID:/XV6Rv+d

過去の努力でいつまでも飯を食い続けられるのが、ニポン社会。

683名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 11:14:04 ID:dEmLkUx+
過去も現在も努力してない人がなんか言うてますわ
684名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 12:28:34 ID:6hYLIzTs
>>680
それ社会主義だよ。仕事できない奴は落ちていくのが資本主義社会。
685名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 12:44:08 ID:uEQBCFKa
逆だな、
地位や財産等の既得権で食えるのが資本主義
はたらいて自己実現、労働賛美が社会主義
686名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 12:47:39 ID:bN2qZFyO
さて、次のように考えてみよう。仮に、「A+Bの実現」が大変望ましいとする。
「A単独の実現」は、「A+Bの実現」ほどには好ましくないが、何も実現しないよりは好ましいとしよう。
この場合、望ましい「Bの実現」が伴わないことが、Aの実現に反対することの理由になるだろうか。

Aは解雇規制の緩和、Bはセーフティーネットの充実だ。

Bが実現しないことは残念だが、だからといって、Aも実現しない方がいいということにはならない。
問題は、解雇規制の緩和が単独で行われても、なお現状を改善するかどうかという判断だ。

「解雇解禁」特集号で大事な3つの論点
http://diamond.jp/articles/-/9157
687名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 16:00:03 ID:LjcrOjFU
【有料企業】株式会社アキタ【ブラック企業】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1280016476/

ttp://www.akitatamago.co.jp/
http://work.or.tp/
株式会社アキタ 《あきた》総合職 事業者との関係→在籍期間3年以上で退職した
という方からの2006/12/11の投稿 広島県福山市光南町 情報IDは 10006058

採用選考: 抜き打ちテスト有
求人条件相違: 仕事内容 休日 労働時間
企業イメージ: 暗い 殺伐 上意下達 同族 セクハラ多発 極悪 病的 封建的 ワンマン社長
  横暴ふるう社員 カルト 病人続出 暴力的 詐欺的 忙しい 人間関係悪い 従業員使い捨て 高齢者中心
有給休暇はほぼ取得不可能 月残業時間は61h以上 残業手当はほぼ未払 稀に見る超ワンマン社長であり、
横暴で粗野で会議の席上で幹部社員を殴る蹴るといった、暴力行為を振るうことも日常茶飯事である。
社員の中でお気に入りの子を見つけると、自身の愛人にする。
現在も数名の愛人を持っている。高級外車(フェラーリ・ベントレー・ベンツ・
ジャガー・ポルシェ等々)を何台も所有。 これらも登録上は会社所有の営業者ということになっている。
何か気に入らない事があると、社員全員を集め延々と長時間に渡り拘束して、
お説教をする。その時間が半端ではなく、時には朝の九時から晩の九時までぶっ通しということも多々ある。
早朝の五時に出勤せよとか、休日に付いても気分次第で全員出勤せよ、
といったこともしばしばある。
又病的な程の潔癖症であり、社有車や会社オフィス等の汚れを見つけると、
業務を中断し全社員を呼び叱り飛ばす。実際に体験した者でないと解かり難いけど、
例えば洗面所のシンクなんかに水滴が残っているだけでも気に入らないといった次第です。
又内定者は無論の事、現社員に付いても定期的に興信所を使って調査をしている。
先年に於いては会社のダーティーな部分を表沙汰にしようと目論んだ社員を、暴力団を使って潰した。
今度はその暴力団に脅されて困っているようである。
688名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 17:50:19 ID:NpohWZ4i
>>686
仮定だけで結論(笑)
689名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 18:47:24 ID:j/kNodoh
〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。





〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。
690名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 19:28:19 ID:Xmqsk42y
ID:j/kNodohを見てると、ゴミ派遣がまともに就職できない理由がわかりますね
691名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 20:32:06 ID:tkxHY+0K
age
692名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 23:37:50 ID:HpkEEA7v
これ別に会社の中だけじゃなくて、仕事を出す側と元請け、下請けも一緒だよ
人材と経費は全部したが被る
酷いもんだよ
693名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 00:22:38 ID:Rulqe/Dh
マジレスすると、デフレ下では雇用の流動性を確保しても無意味。
資本の流動性供給に効果が無いのと同じ。
はっきり言ってそれほど需要が無い。実質コストが高くつく。
694名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 01:15:18 ID:vAuI8I/V
★雇用悪化 6人に1人が離職
8月10日 4時57分

 雇用情勢の悪化で、去年1年間に勤め先を退職したり解雇されたりした「離職者」は全国で720万人余り、
働く人のおよそ6人に1人に上ったことがわかり、前の年からの増加幅は、今の形で調査を始めた平成16年
以降で最大となりました。

 厚生労働省が、従業員が5人以上いる全国の1万余りの事業所を対象に調査したところ、去年1年間に勤め
先を退職したり解雇されたりした「離職者」は全国でおよそ724万人に上りました。これは、働く人全体の16.4%、
およそ6人に1人に当たり、前の年より1.8ポイント上昇し、増加幅は今の形で調査を始めた平成16年以降で最大となりました。

 産業別に見ますと、▽「宿泊・飲食サービス業」の離職率が32.1%と最も高く、続いて▽旅行代理店や映画館
などの「生活関連サービス・娯楽業」が28.2%、▽「不動産・物品賃貸業」が17.3%などとなっています。一方で、
就職した人は684万人にとどまり、離職者を40万人下回っていて、労働人口の減少が進んでいます。

 厚生労働省は「雇用情勢の悪化が離職率を高めた最大の要因で、今後も雇用情勢が改善しなければ、労働者の
減少に拍車が掛かるおそれもある」としています。


▽ソース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100810/k10013265591000.html
695名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 07:08:04 ID:2eZbG9Fe
民間は正社員もますます待遇が悪化し自由な解雇解禁もありえるから、
今後まともな就職先は公務員だけになりそう。
696名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 07:12:30 ID:P81srzL8
【話題】JALスッチー「残酷物語」  いつクビになるかわからず、転職もままならない キャバクラの面接に行くスッチーも
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282733651/
697名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 10:29:25 ID:VDHFYVqR
〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。





〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。
698名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 10:37:43 ID:yd7yZJdy
ここまで非正規労働者の待遇が悪化したのは非正規労働者自身に問題があったんだよ。
その場限りの雇用なんだから契約範囲内で可能な限り怠ける、誤魔化す、責任を取らない
というような働き方をしなかったから悪い。
労働は美徳という考え方で自身の首を絞めてただけ。
699名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 11:24:35 ID:PuO+G1PM
待遇を落としても働きたい便利な奴がたくさんいるから経営者は笑いが止まらないよな

700名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:03:15 ID:SAc2PR06
【河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学】
“正社員様”に見下される非正規社員の憂鬱
安易な正社員化ではどちらも救われない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_73415_434818_107

「私たちが、誰のために働かされているか分かります?
正社員のためですよ。何もしない正社員のために、契約社員は必死で
働かされてるんです」・・・
701名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 14:51:25 ID:Gfo/DUL4
>>699
正社員がお荷物すぎてどこも首がまわらない状況だよ
702名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 18:09:08 ID:PuO+G1PM
経営者や人事の人を見る目がないんだな

703名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 18:16:25 ID:iYy5GnxM
>>702
×の
○に
でいい?
704名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 18:44:01 ID:5/Ka9qUQ
ハケンヒトモドキの言い訳は、チョウセンヒトモドキとそっくりです。

<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`)  好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`)  派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`)  派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 雇っていた朝鮮人経営の慰安所より、慰安所を使った日本軍に責任がある
(´・ω・`)  雇っていた朝鮮人経営の派遣会社より、派遣会社を使った日本企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`)  若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
<丶`∀´> 慰安婦でも妻でもやってることは同じ、むしろ慰安婦の方が技術がある
(´・ω・`)  派遣でも正社員でもやってることは同じ、むしろ派遣の方が技術がある
<丶`∀´> 10回もやったんだから、妻にするのが当然
(´・ω・`)  10回も契約更新したんだから、正社員にするのが当然
705名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 18:47:18 ID:T3/YNoxI
無料でこき使ったならフリーライドだろうが、派遣には、正社員より高い金額を払ってる。
きちんと対価を払ってるんだから、フリーライドではない。
ピンハネが酷いなら、派遣会社が悪いのであって、きちんと金を払ってる企業には一切問題はない。

706名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 18:48:31 ID:dU8jXuNG
>>704
素晴らしいな




こんな所じゃなくテレビの生放送でやってくれ
707名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 18:49:30 ID:QAIs1GsM
>>701
あるベンチャー起業家が
「いまの日本はイケテナイ正社員のための気苦労が多過ぎる」
と実感をこめて語っていたw
708名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:16:29 ID:VDHFYVqR
〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。





〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。
709名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:22:05 ID:ftUKvOSh
>>708
頑張ってるがなんの影響力もない件
710名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:25:17 ID:UMOb4idV
ゴミ派遣の実態を表すよい例ですね (´・∀・`)
711名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:47:40 ID:wR+HS2eI
経営側から言わせれば大半の社員も派遣も一緒だよ。使えないゴミばっか。
切りにくいぶん社員の方がお荷物。
712名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:52:59 ID:2Rkmf0zW
この記事の作成に関して
どこから金が出てるんだろうねw
これ以上非正規が増やせないから
正社員も非正規に落としたいんだろうけど
まったく最近の日本の経営者はモラルのかけらもない
ただの無能な奴ばかりになっちまったのか?

713名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:04:16 ID:UMOb4idV
>>711
経営側から言わせてもらえば。。って経営側からは派遣なんて見えないよwwww   HQの管轄じゃねえしww  

各PJが契約してる単金でズルしてないかどうか、派遣会社そのものの審査ぐらいかな
714名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:42:02 ID:rrhp1DT0
正社員の派遣化もあるな
研究所という名の社内派遣業もある
715名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 00:05:54 ID:itiwPpC/
みんな独立すればいいのに。
正社員より給料確実に上がるよ。
716名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:35:13 ID:/Qy1Oshp
〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。




〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。





〔追記〕『週刊ダイヤモンド』8月28日号(店頭販売は8月23日(月)から)において、「雇用」をテーマにした特集『解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ』が組まれます。
717名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:41:12 ID:gXsszy7N
>>715
俺もそう思う。全て契約コミット制が良い。
当然、納税も源泉なし。
718名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:28:27 ID:itiwPpC/
>>717
だよね。正社員もどんだけ会社や国家にぼられてるか独立すれば分かるはず。

日本はもっとすべてをクリアにしないとダメだ。
税金も年金も健康保険もシンプルで公平にしないと。
そして努力してる人間が報われる社会を。
719名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:38:43 ID:DAavgJJr
>>718
>シンプルで公平にしないと。

逆だよw
社会が複雑・高度化してるのだからシンプルな税制や社会保障は
どこかに過度に負担を掛けるようになるだけだよ。

昔から大衆は単純明快であればあるほど熱狂すると言うけど事実なんだな。
小泉改革にも熱狂してたわけだしw
720名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:09:47 ID:YO7Pi8qx
臭姦ダメヤモンドなんて俺は買わないから関係ないけどな
721名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:18:08 ID:HdqW/xQE
買わないが立ち読みはしたwww
722名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:23:38 ID:kC/1M8q4
>>720
週刊とかをわざわざ変えるのって激しく寒いんだけど
723名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:27:51 ID:3AVrkTqJ
優秀と言う触れ込みで転職したが、
数年経過してすっかりゴミ社員となってるな、仕事しないで映画見て二ちゃんに書き込んでるわ
赤字でもボーナスでるし何なんだろうこの会社は
724名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:52:44 ID:6adxnC8w
発音がぜんぜん違う日本語英語を量産するのが仕事ですか
725名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:55:01 ID:YIxueK5A
>>724
どこの楽天?
726名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:07:52 ID:vpktA3zT
派遣切りの経験から労働組合の大切さを痛感しました。
組合が間に入ってくれて交渉してくれたからこそしばらく寮に滞在できて
こうして再就職活動もできています。

ですから御社の労働組合にもぜひ加入させていただきたいと思いますが、
前回個人加入の組合でしたので、会社に組合があるか確認させて頂きたい
と思います。と言った。
727名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:00:13 ID:FH59NPEA
派遣の女にタダ乗りしたのは事実だが、手柄を取ったことはないな。
728名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:11:09 ID:ywiI2hKN
派遣にタダ乗りは小さい会社の方が多い。大きい会社は自浄作用があるからまだ安心。
729名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:13:42 ID:YIxueK5A
>>727
弱いな
男だったら下克上
730名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:33:42 ID:OzvWDW18
官僚の俺からすれば愚民どもはお荷物。
国家に役立つ人間以外はいらない。
731名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:07:16 ID:FtOZNpVI
その愚民を、国家の役に立てるのがおまえの仕事だ。
732名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:11:47 ID:/vkPgIbd
官僚が一番役に立たない。

縦割りシステムをひとつも改善できないくらいの低脳
733名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:20:52 ID:FH59NPEA
官僚不要論に異論はあるまい
734名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:34:13 ID:1c7N93oH
ダイヤモンド思ったより読者の反応も無く、販売部数も伸びなかったんじゃないのか?
735名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:14:44 ID:XD9+8H7t
週刊ダイヤモンドって負け組みは読まない雑誌だからなぁ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 11:16:09 ID:DKMHwrns
派遣や日雇いや請負などの非正規社員とかが朝鮮民主党を支持してるのは笑けるw
既得権益を楯に派遣や請負を安月給でこき使ってるのは民主党の支持者である公務員組合や正社員組合なのにw
いくら優秀でも熱心に働いても正社員になれないのはそいつらのせいなのにw
737名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:30:13 ID:Z7jJgiLP
何も知らない非正規を教育せず現場に投入

ミスや事故でクレーム

「担当者は責任を取らせてやめさせました」←これが責任ある正社員の業務
738名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:20:37 ID:Hlu+tRqF
>>737
まあ、マネジメントを正社員担当して他を派遣に任せると言う意味では
そういう流れにはなるだろうな。
ただ、そういう奴は評価は余り良くないはずだぞ。
下手したらリストラ候補だな。
739名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 10:48:12 ID:5/feybp3
富の再分配または所得再分配とは、所得を公平に配分するため、
租税制度や社会保障制度、公共事業などを通じて一経済主体から別の
経済主体へ所得を移転させることをいう。

概要

富の再分配・所得再分配は、貧富の差を緩和させ、階層の固定化と
それに伴う社会の硬直化を阻止して、社会的な公平と活力をもたらすための経済政策の一つである。

富の再分配・所得再分配は、資源配分の公平性を確保し、社会に流動性
をもたらす効果がある。低所得者にも階層の上昇の機会と公平性
をもたらす一手段でもあり、現代民主主義国家に必要不可欠
な要素となっている。




現代民主主義国家に必要不可欠
な要素となっている。

現代民主主義国家に必要不可欠
な要素となっている。

現代民主主義国家に必要不可欠
な要素となっている。
740名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 11:33:50 ID:Pc62wNg9
>>737
それ繰り返してたらやばいだろ
741名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:55:26 ID:3qtYgpzB
>>737
非正規側が、逆襲する可能性もあるよ

何も知らない非正規を教育せず現場に投入
     ↓
どうにかして仕事を回す
     ↓
正規の人間に引き継ぐ事に
     ↓
非正規が適当に引き継ぎ
(肝心な事は教えない)
     ↓
ミスや事故でクレーム
     ↓
管理者は何をやってるんだ!
742名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:17:24 ID:iSt6ZWE/
>>723
おれも働きたい どこよw
743名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:28:11 ID:74obk33I
答えのある試験問題以外は解決能力がないことが官僚をはじめとした公務員に必須の・・・
744名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:42:01 ID:rbdWJs/K
そんな状況で手柄を自慢できるほどの仕事をやるほうがおかしい
労働力のダンピングは大概にしろ
745名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:35:31 ID:TfRMPRNb
奴隷同士を対立させてガス抜きする構図だな
746名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:46:10 ID:Ti1tx69v
仕置屋でも開業しようかな
747名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:07:36 ID:efHIg6RN
>>743
そうだね
この前もある県の採用試験(択一式)で「正答が二つあったので全員正解」ということがあったが、
試験時間中に疑問を持って尋ねたやつは一人もいなかったのだろうか。
748名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:16:11 ID:sVf5PraQ
>>746
今の日本なら仕置き人や仕事人は大枚詰んででも人気が出そうだな

取り合えずポッポと韓と汚沢を消してくれ
749名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:25:16 ID:UVJqo3N6
「タダ乗り正社員」が多い会社はそのうち傾くだろうな
自分で自分の首を絞めている事に気づいてるんだろうか?
750名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:05:51 ID:/4OSZZf0
正社員がエンジンと言いたいのなら別に同意しても良いが
>>1の場合の正社員→エンジンの錆程度だな。
そんで派遣がその錆止めという関係に見えるがw
751名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 10:50:26 ID:bifuIQ2b
>>749
会社がやばくなったらいつでもポイできるように
従業員に株買わせてるから
ご心配なく
752名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:40:06 ID:6i7EbgmE
> 従業員に株買わせてるから

え?強制的に買わせることなんてできないだろ?
753名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:55:45 ID:4EVVRpoB
公務員様からみたらリーマンもハケーンもいっしょ。目糞ハナクソ

公務員様のために働け屑w
754名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:37:14 ID:eaP506RE
>>1みたいなおとぎ話みたことねーよw
755名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 20:03:20 ID:UzFzSXMy
まあ、今時は派遣も正社員も大して違わないわな。
特に製造業の派遣は何かと社会保障がかかるし、正社員は正社員で生産性は著しく低いわりに
賃金高負担だし。
756名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 21:23:41 ID:TuK2+GbP
工場でも、対して技術がなくて結局メーカに受託で丸投げしたりが多い。
で、特定の大きな設備更新のときだけ、見積もりまで持っていける
仕様書が出来ていないからメーカから派遣を受け入れて
自分たちの元来やるべき仕事をメーカ丸投げ。
で、見積もりは競争にして派遣出しているメーカでさえも安価な見積もりで
競争バリバリ。
ビジネスマナーとしては最低ですね。法律以前の問題。
757名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 10:43:41 ID:Q8aLeDhQ
>>752
強制ではないけどほぼ100%の従業員から天引きで買わせてるよ
758名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:53:48 ID:sAC9bE8Y
>757
具体的にどこの会社だよ?
759名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 12:34:33 ID:X0eGKtPv
>>757
IT系だろ
760名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:29:14 ID:wiOwuQsm
アルファベット3文字の会社かな
761名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:57:10 ID:iFMIy2kq
真のフリーライダー、公務員様達は、民間企業に勤める底辺同士の内紛を尻目に、
税金を財源とした安定した給与、福利厚生といったメリットを享受しております。
762名刺は切らしておりまして
>>761
公務員?
公務員の担当者は、営業に言わせりゃ昔はいいカモだったんだけどねえ。
専門知識がないから、適当にスペック水増しした提案で買ってくれるから。

最近は、入札だの随意契約だので、大分やりにくくなったみたいだけど。