【重機】本社機能一部移転の可能性 コマツの坂根会長が示唆 大企業の本社移転が地方活性化につながると指摘 [10/08/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
212名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 02:47:46 ID:Z7rp0hat
官僚により地方から本社を移転させられた企業は、対世界よりも東京順応に力を殺がれてしまう。

本社を移転し東京順応に力を注ぐ日本企業と、
本社移転などという本来必要のないことに労力を奪われることがない世界的な企業。

こんなハンディを持つ日本企業が世界を相手にしている企業より成長できたら奇跡だ。
213名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:26:15 ID:dE+nzThp

國との談合が必要だった国内の公共工事が減ったから 田舎に帰りたいだけやろ
214名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:28:33 ID:dE+nzThp

ハンディなんてもんと ちゃうがな
215名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:31:09 ID:dE+nzThp

国内向けの建設機械展示会も消滅やろし

しかし 珍妙やったビルのブルが懐かしいのう
216名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:38:13 ID:gIRNif2L
>>206
幕府が大坂に商売の特権をさんざん与えまくったことも知らんのか。
江戸の発展に伴って徐々に削られていったのは事実だが。
217名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:42:34 ID:dE+nzThp

ヘタレの出戻りでは しゃあないけど コマツはまだ世界戦略で通用するんやろ
218名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:46:19 ID:dE+nzThp

故郷に錦を飾る?なんて 今のヘタレ企業バカりでは 地方はお荷物抱えるだけやろ
219名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 10:08:32 ID:wQ//Pl14
俺のところも地方で発祥の大企業があるが事務系の重役は全員東京だな、ただ工場の多くが
地元にあるし研究所もあるから恩恵は大きい。本社が戻ってくれば良いが現実的ではないな
220名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:03:22 ID:F86PrR7B
>>212

>こんなハンディを持つ日本企業が世界を相手にしている企業より成長できたら奇跡だ。

handicapだから、ハンデまたはハンデキャップに修正。
述べている内容はそのままです。
221名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:16:33 ID:dE+nzThp

ヘタレ企業の逃げ口上
222名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:19:25 ID:8DTNQDzF
まざーこうじょう
223名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:21:55 ID:dE+nzThp

タラレバ生産工場
224名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 23:53:30 ID:XtII2Hn0
工場を引き払っといて偉そうに言うのもなんだかね。
225名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 00:16:55 ID:dODUkHC4
大企業なんて社長TOP自体が最大の営業。

東京に本社があるってそうゆうこと

うちの役員フロアは、常に大手企業社長、役員が来てるし、繋がりをつくってる
226名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 00:19:09 ID:cdGq8BzB
つながりを作っても業績が上がらないんだから、どうでも良い繋がりだな
傷の舐め合い
227名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 00:23:45 ID:0H/aDaVo
本社の一部移転。工事海外移転の準備でしょう。
228名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 00:51:26 ID:dODUkHC4
>>226
零細企業社員さんにはわからないんだろね
229名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 01:02:30 ID:F4ZB7eJQ
コマツは海外への比重が高いからコレができる、
今日本企業はドンドン海外の比重を上げてるから
東京の重要性は薄れてきてこういうの増えてくるよ
230名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 01:04:13 ID:cdGq8BzB
>>228
確かに気軽に役員フロアにはいけないね。
231名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 02:19:19 ID:ZSu7FiKA
海外の比重がどうとかさ、未だに東京一極集中が進んでいる状態なのに、
たった一社の動きで全てを悟ったかのごとく短絡的に決め付けるのは浅い考えだろ
232名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 02:36:15 ID:F4ZB7eJQ
>>231
[最近の東京→神奈川の本社移転]
日産自動車・・・本社機能を銀座から横浜に移転
東芝・・・本社機能を芝浦から川崎に移転
富士通エフサス・・・本社機能を芝公園から川崎に移転
富士通マイクロエレクトロニクス・・・本社機能を新宿から横浜に移転
パイオニア・・・本社機能を目黒から川崎に移転
郵船クルーズ・・・本社機能を丸の内から横浜に移転
富士ゼロックス情報システム・・・本社機能を渋谷から横浜に移転
市光工業・・・本社機能を品川から伊勢原に移転
エイヴィエルジャパン・・・本社機能を神田から川崎に移転
テレカルト・・・本社機能を芝浦から川崎に移転
233名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 02:45:39 ID:ZSu7FiKA
みんな東京周辺じゃん
もう少しものを考えろよw
234名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 08:42:10 ID:2aE5Fu2R
>>233
同感。
東京一極集中の東京とは東京都だけの意味じゃないから。
(そりゃ狭義ではそうだろうけどさ)

>>232 さんが投稿すべきは以下のスレです。

祝!みなとみらい開発絶好調で横浜大繁盛【26】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1253543842/l50
235名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 09:53:19 ID:F4ZB7eJQ
>>232
バカだろ、東京から少しずつ
逃避しはじめてるって事だよ、
東京に本社を置く意味がなくなってきてるって事、
製造業は特にそう、コマツもその1つ
236名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 14:00:30 ID:xgEF17Xb
>>234に同意。

東京圏というのは、市街地が続く限り「単一の都市(?)」であって、
便宜的な行政区画以外の「境界線」は、何一つ存在しない。
丸の内だろうが、横浜だろうが、幕張だろうが、さいたまだろうが、
都市機能から方言に至るまで、行政区画以外の差異は全く存在しない。
別に「その中のローカルネタとして、どこが人気か」という、単一の都市内トレンドでしかないからなあ。
丸の内の企業が、新宿に移転したという話(1980年代)と、
横浜に移転したという話は、税収が新宿区なのか横浜市なのかという問題以外、
都市問題としては全く同じ。
別の言い方をすれば、横浜というのは、広い意味での副都心の一つに過ぎない。

なお、「都市」に(?)を付けたのは、
「(外部との間に)境界線の無い都市は、都市の定義に反する」という考え方が、
特にフランスの都市学者の間では、昔から主流で、
彼らは「東京は都市では無い。なぜなら田舎との境界線が引けないから。」と言い放つから。
237名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 14:20:13 ID:F4ZB7eJQ
外資系銀行や証券会社が日本で追加的な人員削減を実施する可能性がある。
一部の大手外国金融機関が、収益性の低い日本法人でリストラを検討しているほか、
日本の人員枠を他のアジア地域に振り分ける動きなどが出ているためだ。

国内外金融機関の人材紹介を手掛けるエグゼクティブ・サーチ・パートナーズの
調査によれば、外国の銀行、証券、プライベート・エクイティ、ヘッジファンド、
資産運用、不動産投資会社は6月末までの約2年間で既に約5000人を日本で削減。
低収益の部門などでは、さらなる削減に踏み切る公算があるという。

外資はもっと進んでる
238名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 19:31:45 ID:HBGYJtiq
コマツの本社が北陸に移ったらいい人材を確保できないだろうな、終わりだよ
239名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 19:06:17 ID:u/akLyQx
この先なんだかんだ言っても大阪名古屋はそうポジション落とさず生き延びるだろうし
物凄く上手くやれば関東さえ含む他地方から奪う側に廻れるかもしれない

今後の地方衰退で現状からの落差が一番酷くなるのは北関東3県ではないかね

いかな首都圏でも今のサイズを永遠に維持とはいかず人口から何から縮小デフォの時代になれば
東京に向かってちぢんで来るそうすると他地方に対する唯一最大のアドバンテージ
 東京から一番近い地方
は西多摩西相房総に取って代わられ
明治の頃みたいな独自経済圏は永年の東京依存で消滅それで「分相応」な人口産業となると
今よりかなりショボくなること請け合い
240名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:01:12 ID:6NGn2kiA
大阪から東京に本社機能を移した企業は数知れず。
高島屋(本社は大阪のまま、登記上の本店は大阪店)
日清食品(本社は大阪のまま)
ハウス食品(本社は大阪のまま)
キリンビール
アサヒビール(旧社名・大阪麦酒)
野村證券
大林組
住友商事
三井住友銀行(住友銀行は大阪が本社だった)
丸紅
ローソン
旭化成(東京大阪二本社制)
帝人(上に同じ)
近畿日本ツーリスト(近鉄グループ)

現在も大阪に本社を置く企業

パナソニック panasonic
シャープ SHARP
サントリーホールディングス
日本生命
住友生命
日本ハム
江崎グリコ
伊藤忠商事
武田薬品工業
塩野義製薬
ロート製薬
森下仁丹
コクヨ
大和ハウス
竹中工務店


他にも色々。
241名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:08:46 ID:6NGn2kiA
追加

朝日新聞社
毎日新聞社
産経新聞社

メディア、広告、印刷、繊維業界などは大阪に集中していたが、国の一局集中政策の為に東京に全て移転する。
昔の大阪はすごかったらしいね。
242名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:11:03 ID:tpHl14gf
>>241
大坂夏の陣位まではね
243名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:12:23 ID:kp1byyVa
小松みどりと五月みどりは、なんで姉妹なのに
名前が同じで苗字が違うんだ?
244名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:15:39 ID:BLRH0wEI
>>239
純粋な北関東発祥の有力企業って日立と太田のスバルくらいしか思いつかないよな。

あとはヤマダコジマケーズあたりの家電量販店の本社があるが、巨大市場東京圏の後背地という地の利とモータリゼーションから成長したわけだし。
245名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 23:06:30 ID:goHkoVGH
>>239
北関東に、もともと「独自経済圏」があった時代は無いよ。
明治のころは、養蚕をベースに独自の発展を遂げていたように見えるが、
開国以来、養蚕関連の経済圏は、横浜を中心とする求心構造になっていたため、
一見、東京から離れたように見えただけ。

まあ、北関東は、人口動態を見る限り、江戸時代後期がボロボロ過ぎたので、
明治は少しはマシになったといったところだろうか。


だが、>239の将来展望にはおおよそ同意。
コンプの塊だった東北ですら確立した「プラスの地域性」を確立できず、
今でも「東京に1cmでも近いほうが偉い」という価値観に嵌っているのが、
やっぱりどうしようもない。
強いて言えば、茨城の一部(常陸那珂の流通と、つくばの研究活動)に希望が見えるくらい。
246名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 23:31:43 ID:ppfo+UUe
建築家安藤忠雄は今でも大阪に住んでるの?
247名刺は切らしておりまして:2010/08/17(火) 00:38:24 ID:9gTgYQih
>>241
大阪系マスコミが躍進したのは関東大震災のおかげ。
震災直後、大阪が急速に発展したのも同じ理由。

ちなみに震災直後の報知新聞によると、大阪は遷都論で湧きに湧いたらしいww

>>246
事務所はあるよ。
248名刺は切らしておりまして:2010/08/17(火) 01:45:15 ID:UrmK9K/s
北関東3県あわせて人口が700万人もいるわりにはショボいよな。
249名刺は切らしておりまして:2010/08/17(火) 23:05:14 ID:nCcwKMar
>>245
>つくば
武田研究所撤退にもノーガード
>>239の言う通り
もう既に南関に取って代わられだしてますがw
250名刺は切らしておりまして:2010/08/18(水) 09:00:24 ID:Jj37mqxC
>>240
やっぱ大阪は凄いんだな。
一流企業ばかり。
サントリー、アサヒビール、キリンビールが大阪だってこと初めて知った。
高島屋も
251名刺は切らしておりまして:2010/08/18(水) 19:32:01 ID:JWYkyvrU
>>150
違う。子供の頃に魚の骨を喉に詰まらせて大変な思いしたから、骨がある
魚は駄目なだけ。刺身なら普通に食べる。
252名刺は切らしておりまして:2010/08/18(水) 22:28:29 ID:v9SDrUu4
福岡から東京に本社移転した会社

ブリヂストン、ヤクルト本社、タマホーム、日立金属、日産自動車、山九

若築建設、ソフトバンク、新日鉄、出光興産
253名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 11:00:45 ID:oj744Bew
メディア芸能界も実は東京絶対というわけではない。
こういう人や
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%88%B8%E5%A4%A7%E5%B9%B8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%9C%A8%E9%BA%BB%E8%A1%A3
こんな会社も有ります故。(ここビル持ちの不動産屋と思ってた)
http://ja.wikipedia.org/wiki/GIZA_studio
254名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 15:20:40 ID:Tr+R7hQW
堀江〜靭公園一帯にそこの社名を冠した貸ビルが一杯あるよね
音楽に興味ない人は本業がプロダクションとは知らんだろうな。逆に
そこのアーティストのファンとかギャラの実質大半が大阪都心のビルの家賃から出てると知ってるんかな?
255名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 21:55:32 ID:BK3IwbaT
私も、何故大阪の企業まで東京に本社を移すのかと思います。
アメリカの上場企業ででNYやワシントンに本社がある企業は少ないはずです。
しかし何故か日本の企業は東京へ行きたがります。
その点、トヨタ、パナソニック、任天堂などの京都勢は良い方だと思います。
結局は、官庁が東京にあるので、何をするにも東京に行かないといけないから、東京へ本社を移す。
しかし、東京と名古屋や大阪は飛行機に乗らなくても良い距離なのだから、まずは関西を中心に関西へ帰るべきです。
そして、順次地方発祥の企業は地方に帰るべきです。そうすれば、東京の一極集中もなくなります。
メーカーの本社が東京である必要はありません。
経営者が本当に大きな問題を抱えてます。
東京じゃないのに、東京ディズニーランド(東京湾だからと言う意見は屁理屈)や東京ドイツ村とか、東京にこだわりすぎです。
日本の経営者の方、期待してます。
256名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 22:19:24 ID:QxfHD1JW
>>93
それに輪をかけたのが小泉と竹中のコンビ。
257名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 22:23:01 ID:QxfHD1JW
>>113
官僚の嫁さん達が反対するからできないんだよ。銀座でショッピングやお受験できなくなるから。
258名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 22:32:29 ID:mCYTUuaY
マジレスすると麻生みたいな東京にでかい土地持ってる政治家一族の家は東京一極に反する政策は大反対だと思うぞ
だって東京一極が緩まれば東京の地価が下がるから
259名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 22:38:52 ID:QxfHD1JW
本当の意味で自由競争させたら大阪の方が勝つと思う。ノーベル賞受賞者、オリンピック選手、大企業の元々の創業地など見てみると、完全に西日本優勢。人口比でみたら全く問題にならないくらい西日本が日本を支えてる感じ。
260名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 23:01:44 ID:tJMqYUYF
大阪の遠吠え
261名刺は切らしておりまして
たらればはもういい四の五の言わず先ず今すぐ強制分散しろ
意見具申無用
下放だ出エジプトだクメール・ルージュだ