【資格】公認会計士の試験には受かっても、資格が取れない人が急増…政府、試験制度の見直し検討へ [08/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
「難関」と言われる公認会計士試験に受かったのに、就職できない「会計士浪人」が急増している。
企業に勤める財務の専門家を増やそうと4年前から合格者を増やしたが、
ふたを開けてみれば、企業は受け入れる態勢になっていなかった。国は再び試験制度の見直しを検討し始めた。

会計士は国家資格で、金融庁が試験をしている。会計士の資格を得るには、会計士試験に合格後、
企業か監査法人などで会計監査の実務を2年以上積まなければならない。

金融庁は2006年、「企業内の専門家など幅広い分野で活躍が期待される」として、合格者数をそれまでの
1千人台から2千〜4千人台に増やした。ところが、08年の合格者のうち企業に就職したのは1〜2%。
試験合格者ではなく経験のある会計士を求める企業が多く、合格者が実務経験する環境も整っていなかった。
「合格者は会計の実務経験が積めるか不安が強く、企業への就職希望者が少ない」(金融庁)という。

監査法人や会計士事務所も09年には、不況で採用者数を大幅に減らした。
日本公認会計士協会によると、今年3月末で、09年の合格者約2200人のうち約600人が未就職で
「受かっているのに資格が取れない状況」という。

金融庁は昨年12月、産業界や会計士協会などとつくる懇談会で試験の見直しを検討し始めた。
試験を2回に分け、難易度を下げた1次試験の合格者にも何らかの資格を与える案が有力だ。
1次試験後に企業などに就職して実務経験を積み、その後、2次試験に合格すれば会計士になれるようにする。
企業に勤めても資格を取りやすくするため、実務や講習の条件も緩くする。

懇談会は今年夏にも方向性を出す。これに基づき、最短で来年の通常国会で公認会計士法を改正し、
その3〜4年後に制度が変わる見込みだ。

一方、会計士の質をどう向上させるかの議論は迷走している。
企業の不正決算では会計士が虚偽の監査証明を出す例が相次いでいる。
06年の試験改革では「監査の質的向上」も目標にしたが、その後も会計士が不正決算を見過ごす例が後を絶たない。

会計士協会は「資格を取りやすくすれば、質の低下につながりかねず、合格者数を減らすべきだ」と主張する。
一方、金融庁は「会計士へのニーズは今後も大きい。質の問題は別の方法で解決すべきだ」という姿勢で、
資格取得後の研修を受けなければ資格を一時無効にする対策などを提案する。だが、今のところ具体策はまとまっていない。

会計士を目指す都内の私立大4年生(21)は「試験の制度を変えるだけでは解決にならない。社会や企業から評価され、
信頼される資格になるために必要な見直しをしてほしい」という。

http://www.asahi.com/job/news/TKY201007130524.html
2名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:49:45 ID:S4hE72RQ
おいらのことだなw
3名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:52:03 ID:iJfJ2thN
16 :名無しさん:2008/02/18(月) 12:36:13
ジゴロかぁ・・・
ヒモっていうのかと思ってた
元カレがやたら貯金額、年収、月手取いくらか、実家は借家か一戸建てか、親の年収は?とか金金金の金ゴンだった
【俺の車の助手席乗ってるんだから車検代20数万出してよ。
職場の人からお前の彼女は車が古くても何も言わないのか?といわれる。
新車買って。
俺が困ってるのに助けてくれない。カーコンビニで安くあげるわ!】
と逆切れ・・・
他の女からお金をせびりディーラーに車検出してたな。。
まだまだある・・・
聞きたい?
元カレは腐りきってるな
45 :名無しさん:2008/07/27(日) 20:17:33
優しいのは最初だけ。一度味をしめたらとことん貢がせる。逆ギレなんて日常茶飯事。都合の良い女になるのはイヤだと言ったら、お前といても他にメリットはない・・とか言われたよ。
知り合いや友達の前だけ良いヤツのフリする偽善者。なんでこんな男を好きになったんだろ・・。
72 :名無しさん:2009/03/17(火) 18:20:21
【詐欺男ジゴロ男特徴】
・やたら気持ち悪いほどちやほやしてくる
・まめに連絡を入れ管理監視体制
・どさくさ紛れや口車に乗せてくる
・お金を貸してと直接言わない場合、お金に困ってる事をほのめかし
・女性心理や同情を揺さぶり巧みに財布に誘導
・弱みを握ってつけこむ
・罪悪感をもたせてつけこむ
・口と行動が伴わない
・隠し事や曖昧な逃げ、怪しい不審な点が多い
この手の恋愛詐欺男は特に孤独な淋しそうな女性、飢えたセレブ、夫に構われない人妻などをターゲットに、相談者を装ったり
恋愛感情を揺すりつつ
女性のニーズに合わせて近づいてきます
搾取価値がなくなるまで張り付き、搾取価値がなくなったと見たらほぼ逃亡
騙されんなよ要注意

4名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:52:31 ID:Jm3XFD+7
何と言う無策
5名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:54:17 ID:aPqjU3Y2
刑務所出所しても、雇ってくれるとこがなくて犯罪犯して
逆戻りするのと本質は同じ。

全然違うって? ばかかおまえら。同じだよ。

それが分からないから日本はなめられてんだよ。

「ああ、糞ジャプ?あんなの苛めていればみな互いに
足ひっぱりあって、潰れるわwww」

「雇ってくれるところを見つける」ことができなければ出所させない
という制度にすればいいのに、刑務所も食いつめてるから
それができないんだろ。

いっそのこと、
「試験に受かれば雇ってくれる」というところを見つけてからでなければ
受験できないようにすればいい。
6名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:55:04 ID:aOnll6FD
公務員も試験受けなきゃ資格取得出来ない制度にして
天下り100万%禁止にすればいい
7名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:58:09 ID:QRY3DEsR
>>1
二次試験に受かった時点では会計士補であって公認会計士ではないぞ
お前社会人経験ないだろ?
8名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:58:31 ID:GG79OxtI
    i`i
    | .|_,.、/'i
   ノ'" ニヽイ
  r〈   くン      __
  ト-'r、ィ-へ7  _Σニ'ゝ=<ーァ
  Y   ̄' |'"´       ̄`ヽ、
  |     |___,,.._ゝ___    ,  `ヽ、
  |     イ-'/´ ̄/ ̄ハ`""''ヽ、ィ _i
  |     / /| /-!、レ' | ハ_ !  `''〈   こいつ最高にアホ
  .|    | / レ'ー=、  レ,.=、、7 ハ |
   |    .| | | ""   .  ヒ_ノイ/ /__!イ
   |、__  |,|  |  rー--、   "i ト !ソV、
 ト、,ト、,___,.ィ! ', ト、 ヽ.__,ノ  ,.イ ハ' ̄'`
i\ |      ヽ|`「>ーr=i'"レヘレヽ|
〉  ヽ、    イ´ Σ>o<{ハヽ、ィ'i_ 
ゝ、_  `ヽr-'"´ 、  /   i  〉, フ  
 ∠  >ヽ.  Σ>o<{  _,イ  イイ. 
  レへ,  ハ   / ⌒  |__,.-ヘ.7  
      '⌒!,ヘ/ 、   , ト,   \ 
        r〉 '   i   ヽ'〈´   〉
       / /   !  ヽ ヽ、 /
      /  /       ,イ `く
     /   /     _rヘo'_    ヽ、
   rく /       レiヽ_7  ヽ  」、
9名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:59:33 ID:Zf5Tz7M9
実務要件を廃止すべきだと思う
10名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:00:31 ID:Jv1BIwId
ホント、この国は馬鹿な官僚と馬鹿な国会議員に任せておいて大丈夫か?
物価の安い、そこそこ生活水準と治安に困らない海外移住が正解かもな。
ネットが有れば仕事は出来るし、偶に日本に帰ってくれば良いんだし。
日本に住む理由って何?
11名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:00:43 ID:0YpbRQ2o
うちの法人でもリストラプログラム絶賛進行中です
12名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:02:57 ID:Us26B+fS
既得権が解放路線を邪魔出来るかどうか
13名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:03:17 ID:M/070nvg
実務経験ってのは実務をしないとできない。
そういう状況でどの会社も「実務経験のある人が欲しい」と言い出したら
こうなるのは猿でもわかる理屈。
14名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:04:16 ID:1uX5aZ5U
質が上がったって粉飾決算なんてなくならんだろう
あれは過失じゃなくて故意だからな
15名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:04:29 ID:FcPQE8Z1
会計士と弁護士ってどっちが上なの?
16名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:04:45 ID:kzsSK9nm
企業の経理は、公認会計士がいて当然ぐらいにしない。
もっていないやつは、論外ぐらいの勢いで。
総務とかはもうアウトソーシングでいいよ。
17名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:07:20 ID:Pthkx5Cs
頭いい奴らは人数増えた瞬間に見切りつけて別の道に行っただろ
馬鹿が自業自得で自爆しただけ
18名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:09:05 ID:fiFZuxnO
公認会計士が飽和したのなら
税理士業界に喧嘩吹っかけて
税理士業界を乗っ取れ
19名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:10:38 ID:Zf5Tz7M9
>>18
税理士資格との関係も合わせて考えたほうがいいね
20名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:10:49 ID:JRfyXE+u
>>16
会計士<<弁護士
しかし、弁護士は会計士の仕事はできない
>>18
今でも会計士は税理士の仕事ができる(弁護士も税理士の仕事ができる)
21名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:11:22 ID:xjULJwYn
弁護士も会計士も行書レベルってことでおk?
22名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:12:15 ID:4lQTuTQ/
不況だからそんなに人がいらないだけだろw
23名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:12:55 ID:ddvUVXuf
こういう制度って投資家の視点0だよな
日本の場合
24名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:14:59 ID:PeWS/5/d
>>21
行書はさすがにないw
弁護士・会計士が医者だとしたら行書は看護師レベル。
25名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:15:17 ID:ddvUVXuf
アメリカは嘘つきは社会的に抹殺されるから会計士が必要だけど


日本は「間違えちゃった、ごめーん」で全部済むから優秀な会計士いらんわな
あんま恥ずかしくない内容でハンコだけついてくれればOK
26名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:16:47 ID:0EMM/coS
どんな素晴らしい資格を持っていても、生かさなければただの紙切れ。
泣きつくほど話ではないだろ?
弁護士とかもそうだけど、資格を取れば裕福な暮らしに慣れるなんて妄想。

そんだけいい頭があるなら、医師、看護師免許あたりのほうが需要があるよ。
27名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:17:39 ID:QH51sheo
監査法人で働いてる、非会計士だが、この不況なのに超大企業でもあるまいに、毎年数百人からの会計士取るとか馬鹿げてる
もう採用しなくて良いよ
28名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:19:12 ID:4ShF8KB6
公認会計士なんて制度や人がいなくても、企業は成果出せる。
資格自体が既得権以外の何物でもない。
29名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:19:52 ID:GfljfM+3
会計士の卵なんてお勉強しただけで、実務経験が無い。
30名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:19:57 ID:hYsyBMdw
行き当たりばったりの制度だからこうなる。
企業もリスクを取りたがらないしね・・・それで回ってると言うことは・・・
31名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:22:33 ID:rSI4YeUt
監査ってそういうことじゃないだろ
合ってますよっていう保証じゃん
成果は関係ねえ
32名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:22:48 ID:QH51sheo
>>28
会計士の仕事を勘違いして無いか?
33名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:24:20 ID:bHXZgTuj
実際問題、会計士や税理士ってなれて年収いくらぐらいなもんなの?
なれても年収低ければそれは道が険しいだけじゃん
34名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:25:02 ID:UWY6dHCi
中小企業あっての公認会計士だろ
政府の無策で中小企業がどんどん倒産してる状況じゃ需要ないわなぁw
弁護士とかも同様だろうな

昔は資格取ったら左うちわとか言われてたのに
こういうところでも今の若者は恵まれて無いね

恨むなら政治家を恨んでねw
35名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:26:03 ID:QH51sheo
>>33
うちの法人だと定期採用の1年目で470万だな
大卒の給料としてはいい方だと思うけど、10年で銀行や大手商社の奴らには抜かれる
36名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:26:50 ID:mBeKTxKt
>>24
看護士って底辺ですけど・・・
37名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:28:07 ID:nBmv4S1Z
管理会計は一般事業会社が先を行って、試験は後追いに
なるのはしょうがないけど、管理会計論合格が実務に使える
レベルならメーカーも採用考えるんじゃない?
一般事業会社だと監査より、コスト分析・予実管理が重要だしな。
38名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:29:06 ID:bhqaYRsL
会計士の資格を取ってから企業で働くのではなく、
企業で働きながら、会計士の資格を取れるようにするべき。

逆転の発想をしろよ。

USCPAの資格なんか、外資の連中は働きながら取ってたぞ。
とりあえず、USCPA並に試験を簡易化しろや。
意味不明な実務とかけ離れた簿記の問題とか止めろ。
39名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:29:29 ID:A4aAk+cn
>>28
監査の認識が凄いな。
サラリーマンてこんなもんなの?
確かにインフラとして機能していないことは認める。
40名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:30:07 ID:4ShF8KB6
>>31 >>32
言い方変えるよ。
会計監査人による監査なんて余計な義務付けは、企業の邪魔だなけ。
41名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:31:29 ID:00DUrhxa
>>28
皮肉で言うが、公認会計士がいない方が企業は成果を出せるだろう
42名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:32:24 ID:a8ObovMx
カネボウで何千億の詐欺を知らん振りしたり
ライブドアの些細な計上方式の違いを粉飾だと言い張るお仕事
43名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:32:27 ID:A4aAk+cn
>>40
銀行借入だけで会社回すのか?
44名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:32:48 ID:nBmv4S1Z
>>40
おまえは他人に監査なしで金預けれる?
社長になって会社の従業員を完全に信用できる?

すまん俺は他人を信用できん。
会社でも使い込んで首になってる奴の噂など耳にするし(´・ω・`)
45名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:33:29 ID:sxcIUo0J
>>19
公認会計士では税務はからっきしだぞw


>>37
ぶっちゃけ、管理会計なんて一般事業会社では簿記1級レベルで十分すぎるようなw
46名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:34:15 ID:QH51sheo
>>40
コストと言う面では言いたい事は分かるが、監査はあくまでも投資家の為、ひいてはそれが会社の為だからな
47名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:34:17 ID:nBmv4S1Z
>>45
メーカー勤務してみな(´・ω・`)
48名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:38:16 ID:5NJjQRWr
上場企業で経理やってるけど、もう今上場するメリットなんて殆どない。うち
の会社もとっとと上場辞めて欲しい位だし。国際会計基準とか面倒なだけっぽ
いし。そんな状況だから会計士の監査とか金かかるだけでいらねーし。当然会
計士の需要自体が下がるわな。
49名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:39:02 ID:4ShF8KB6
>>44 >>46
監査自体を否定しているのではなく、「会計監査人」「義務付け」じゃなくても良いといってるわけだが。
会社のためになるんなら自ら進んでやるだろ。
50名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:39:10 ID:A4aAk+cn
管理会計は日本は現場レベルも研究レベルも後進国だし
重要性も感じてない会社や研究機関が多いのも事実だから
現時点で1級レベルがどうこうかはわからないな。
トヨタと京セラくらいしか具体例知らないし。
51名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:41:42 ID:+YIQuTrL
>>1
文系連中が資格だけで高給もらえる方がおかしいわ。
52名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:45:18 ID:ryOnmZ4g
監査が大甘で、監査法人の存在意義が問われてる。
中央青山→みすず
とかさ、名前変えただけでしょ。
まず社会的使命を果たしてください。
53名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:47:29 ID:t9zqHm8K
別にもともと高給でもないけどな、会計士
54名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:48:39 ID:nBmv4S1Z
>>49
そんな状態になったら詐欺会社マンセーだな。
まぁ、今だって確証偽造なんてされたら、監査で指摘なんて無理だけどw
監査コストは他人の金預かる上で必要コストなんだよ。
そこに文句言ってたら社会が回らんよ(´・ω・`)
55名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:50:22 ID:6sBrr5LK
毎回毎回同じパターンで監査してたら誤魔化せちゃうよ。
56名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:56:33 ID:4ShF8KB6
>>54
公認会計士だからとシステムの素人がIT統制監査をするのは、詐欺の典型ですね。
57名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:57:34 ID:ZUmpNu0z
合格は最低限の知識があるという証明だけで、就職は実力で判断される
別に今のままでいいと思うが
米国公認会計士資格なんて日本の税理士並みの容易さだぞ
58名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:59:53 ID:Zf5Tz7M9
>>57
日本の税理士は2年合格でも相当なものといわれるから
USCPAより難しい(多くの勉強時間が必要)だと思う
59名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:00:31 ID:1uX5aZ5U
裁判だって素人の裁判官が医療過誤やら特許訴訟やらすべて判断してるからな
最終的なチェックを誰に任すのかって話だ

60名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:00:58 ID:sxcIUo0J
>>56
監査なんてITも会計監査も大して変わらんようなw
61名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:04:58 ID:rNpA2BPd
>>57
日本の税理士試験は難しいよ。
科目別に受験できるから簡単そうに見えるだけ。
5科目一発合格なんて他の試験の比じゃないくらい難しい。
62名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:05:22 ID:4oWTgx2b
>>57
免除なしで国税4法(法人税 所得税 相続税 消費税)のうち3法をとった場合、会計士と税理士の試験レベルはそれほど変わらない。
将来的には上場企業の監査役に公認会計士一次試験合格者を1人以上義務付けそうな気がする。
63名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:06:37 ID:EK5swhc/
資格職を安易に増やして失敗することを繰り返しすぎだろ
医師も増やしすぎは禁物だよ
64名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:07:51 ID:Zf5Tz7M9
>>62
実務要件廃止の代わりに監査役は
必ず財務会計士を義務付けるぐらいにしてもいいかも。
難易度は日商簿記1級くらいで。
65名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:09:22 ID:5KvcTQvV
>>1
>一方、会計士の質をどう向上させるかの議論は迷走している。
>企業の不正決算では会計士が虚偽の監査証明を出す例が相次いでいる。
>06年の試験改革では「監査の質的向上」も目標にしたが、その後も会計士が不正決算を見過ごす例が後を絶たない。

岐阜の税理士事務所では、ヤクザや税務署や労働基準監督署と繋がりがあり
脱税に加担というか脱税を商売としています。
知っていて脱税をスタッフに指示するそうですよwそれが商売だからwww
知人によると、たしか○田だったかな?
こういう既得権が強固な国家資格は悪人がなると永遠に悪事がループします。
政治家も期待できない、警察も期待できない、これからも悪人が
世の春を満喫するんだろうな・・・・
66名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:12:05 ID:npyw1VuZ
うわぁこれは酷い
俺の知り合いに会計士今受けてる奴いるけど、監査法人入れたらいいな
67名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:12:32 ID:sxcIUo0J
1級も問題は簡単だからなw

只、満点に近い高得点取るのが難しいだけでw
68名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:16:44 ID:rNpA2BPd
現状公認会計士の資格取ってもそれだけじゃ食えないからね。
試験の難易度考えても割に合わない。

監査業務でなく税理士業務で食ってる公認会計士はかなり多い。
69名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:16:57 ID:/k2A9E4y
弁護士ダメ、会計士ダメ
で、何を目指せばいいんだ?
70名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:18:15 ID:QenhfGwH
>>69
小学校の教員
71名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:19:03 ID:ZUmpNu0z
>>58
逆にいうと米国公認会計士ってもっと簡単ということか?
まさか日本の証券アナリストレベルくらい?
72名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:24:12 ID:sxcIUo0J
>>71
一応、内容は簿記2級に1級の問題が混ざってるくらいw
73名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:30:05 ID:Umc7Lack
>>69
資格だけだと食えない。資格を基に起業しないと。
74名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:35:29 ID:A4aAk+cn
資格だけじゃ食えないのは確かだが
資格持ちへの嫉みから過小評価されすぎてるような気もするな。
新卒のクルクルパーよりも
+2の資格持ちが既卒理由に就職出来ないのもなんだかな。
団塊を中心に法律や基準知らなくてもオッケーな企業が多すぎるような・・
主観なんだけど、そんなことないかな?
75名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:39:41 ID:MIjn0Zlr
税務もまったくわからない会計士が量産されそう。
ほしいのは、税務あと社長の老後とか従業員のことも考えて
社会保険とか年金の知識があればいいんだけどね〜。
76名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:39:42 ID:rNpA2BPd
小さい会社に就職するだけなら簿記3級程度でも十分だからね。
多少大きい会社の経理で2級ぐらい。
1級の知識があれば大きな会社でも問題ない。

公認会計士の仕事が増えるには上場予備軍が増えるしかない。
このレベルまで来れば監査の重要性がはっきりしてくる。
77名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:40:10 ID:Umc7Lack
社労士あたりと同じ扱いでいいさ。
78名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:41:45 ID:JRM1FWFS
医師や弁護士の資格でも実務経験がないと労働市場では価値ないからなあ。

でも、最初はみんな経験なしから始めるのに、経験者しかほしくない企業って、よその企業が教育して出来た結果をまるまるほしいってことかよ。

虫のいい話だなw
79名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:44:17 ID:Zf5Tz7M9
>>78
企業側としては仕方ないと思うよ。
公認会計士になったら会社辞めると思ってるだろうから
(実際辞める人多いだろうし)投資対効果が期待できない。
80名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:48:29 ID:R2VN6K1N
日本に公認会計士って必要か?
税理士レベルで十分だろ。
81名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:52:30 ID:JRM1FWFS
>>79
「何か特殊な経験と知識を持っていて有能でかつ組織に従順な人間」なんていないよ。

無能な人間ほど組織にすがりつくしかないし、優秀な人間は独立したがるし、高給もほしがる。
82名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:56:01 ID:sxcIUo0J
>>74
それい以前に、
公認会計士がどれほどハイレベルか採用担当者が理解してない

最初の短答受かるだけで

簿記1級が軽く合格するくらいの会計知識と
民法、財産法、会社法の知識等がいる

試験だけで、Fランク級法学部と経営学部と経済学部卒業するくらいの知識がいるw
83名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:58:04 ID:3cxMuy3P
だから、公認会計士よりも国税専門官を目指せとあれほど・・・
84名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:59:30 ID:Zf5Tz7M9
>>81
そう思うよ。
だから企業側からすれば採用するメリットがない。
もとから企業を受け皿にという制度に無理があると思う。
85名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:04:28 ID:zHWHZxF4
今更難易度上げても下げても、増やしても雇用先の企業が儲かってなければ、
86ダメ准尉@:2010/08/02(月) 00:05:25 ID:YdDjmQ1A
財務省が雇えば

87名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:07:31 ID:iW4VtMn7
>>82
>試験だけで、Fランク級法学部と経営学部と経済学部卒業するくらいの知識がいるw
Fランク??
会計士ってそんなに簡単なの?
俺も受けよっかなーw
88名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:07:42 ID:XgqsRZri
>>86
財務省って、時間価値とかすら理解出来てないレベルではw
89名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:10:04 ID:ra7yBGiI
士業とはいっても監査法人に勤務するリーマンだから就職先は限られるし
税理士資格がおまけで付いてくるが既に税理士も飽和状態だし
苦労が報われない資格だな。
90名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:13:16 ID:eBSzSYh6
刑務所(懲役1未満)→出所→生活保護

が今のご時勢のゴールデンコンボ
意外に天国は空の上じゃなく地面の下にあるらしい
91名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:13:51 ID:F2o5X0gE
>>82
努力してるのはわかってるだろ。
だから月給20万でなら雇ってくれる中小企業はあると思うよ。
東大卒だってFラン卒だって最初は月給20万なんだし贅沢は言ってはいけない。
選ばなければ職はある。
92マジレスすると:2010/08/02(月) 00:16:53 ID:SbN3if2q



勝 ち 組 : 高卒公務員(国家三種、地方初級)



負 け 組 : 弁護士、公認会計士、博士課程修了者




93名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:19:44 ID:ei3+wV4V
>>82
気持ちは判るけれど、ニーズがなければ仕方ないだろうが。
理科系の修士や博士から観れば、難しさや取得時間も知れたものではないかな。

94名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:19:46 ID:XgqsRZri
>>87
試験は基本を問われるだけだからな

所詮高卒でも頑張れば受かるしw
95名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:21:12 ID:dQZ0T/5p
>試験だけで、Fランク級法学部と経営学部と経済学部卒業するくらいの知識がいる

「けいおん!」の問題を出したFラン大の問題をネットで見たことがある。答えは四択だったな…

日本終わったな。
96名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:21:44 ID:ei3+wV4V
>>92
努力しないと、いつまでも役所においてくれませんよ。
97名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:23:12 ID:F2o5X0gE
会計士を始め、弁護士、薬剤師、歯科医師、と言った士業が
軒並み崩壊中なのは何なんだろうな。
共通するのが安易な増員で、せっかく職に就いても儲からないので借金だけ残るって蟻地獄みたいな様相になってる。
資格を与える利権側が切羽詰ってるのか?
98名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:29:52 ID:HUFUD2wi
簿記一級レベルの話なんですが、退職給付会計と税効果会計が分からないです。
税理士、会計士を目指している方がいましたら教えていただきたいです。
難しい…
99名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:30:18 ID:ei3+wV4V
>>97
所詮、おこぼれ産業だったと痛感しています。喩えると芸者の立場だったかな。
100名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:32:02 ID:ei3+wV4V
>>98
会計板かどこかで聞きなさいよ
101名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:37:34 ID:ZG+EA6Tt
>>96
仕事をしない努力だな
102名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:38:49 ID:3CC9hz76
高給を求め資格を取るがその後がない。
レールが自ら作り出すものだが
はじめからレールがあると信じている所に間違いがある。
103名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:42:12 ID:oyObJXT1
資格試験を実施する協会=天下りボロ儲けという日本のシステムだからな。
どーしようもないw
104名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:43:04 ID:I1/iV4x1
「何か特殊な経験と知識を持っていて有能でかつ組織に従順な人間」
まさにそうだな
105名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:44:29 ID:ei3+wV4V
>>101
仕事で市役所等に出入りしてますが、「この人は一体何をしているのだろうか」
という人は知らぬ間にいなくなり、職員の数も目立って減っており、ここ2,3年
で公務員の環境は大きく変化している気がします。
106名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:45:53 ID:HUFUD2wi
>>100このスレには会計士制度についてやたら詳しい方もいるので、
てっきり会計士か税理士の方なのかな、と思って質問したんですが、
違うんですかね…?
107名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:48:23 ID:F2o5X0gE
まあ会計士に関して言えば、このまま進めば試験のレベルも下がって、
「監査法人就職の1次試験」みたいな扱いに落ち着くんじゃないの。
ロースクールで何百万も毟られた挙句、放り出される弁護士よりはマシだ。

今後は現時点の公務員志望者と同じく、民間との併せて就活するのが当たり前になればよい。
108名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:48:29 ID:bw9Qib9b
高卒で税務署勤めてる奴が利口だよ

ローや会計士は投資回収率が悪すぎる
109名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:49:15 ID:y9ylen0z
難しい資格とっても食えないって可哀相だね
110名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:49:57 ID:I1/iV4x1
>>91
東大卒で短答合格
30前半で中小企業の元経理
現在無職の人ってどこが雇ってくれるとおもう?

まわりはそこまでいってもったいないと言うが
本人は公認会計士の勉強に疲れたって言ってる
1ヶ月勉強しただけで取った宅建を活かして
不動産屋で働きたいとかいってるんだが・・・
111名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:53:19 ID:ei3+wV4V
>>110
今、不動産屋で求められているのは、証券化をこなせる人材です。
町の不動産屋は駄目だし、大手不動産の仲介も先行きが暗そうです。
112名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:53:33 ID:j3UR8BY3
>>106
ローカルルールを守れ。
板違いは最悪削除の対象になる。

だから会計板で聞けってこと。
113名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:54:08 ID:I1/iV4x1
>>98
ここで聞いた方がいいよ。
合格発表でちょっとピリピリしてるけどね・・・
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1279761453/
114名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:55:22 ID:qwtaN/RD
>>110
それ某有名なニコ生主のことじゃないのか?
115名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:55:25 ID:PYji02Eb
見直ししたところで今監査法人入れなかったやつはどっちにしろ死亡なんだろうな
116名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:57:42 ID:I1/iV4x1
>>106
会計士や税理士もいるだろうけど質問する板が違うって事じゃないかな?
まずそれの何がわからないかを簡単に書いたら説明してくれる人はいると思うよ
117名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:58:38 ID:ei3+wV4V
試験に合格させておいて、実務経験を積む場所も与えず、資格を与えないとは、酷いとしか
言いようがない。
118名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:59:39 ID:I1/iV4x1
>>111
不動産の証券化ってどういうことでしょうか?
無知ですいません。。。
119名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:01:39 ID:uxenica7
>>117
まぁそうだけど、
予備校のパンフ鵜呑みする奴や
資格受験生は「受かったらなんとかなる。」
って考えてる人多いから甘い部分もあるよ。

受けるか受けないかは自己の判断。
120名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:06:04 ID:F2o5X0gE
「資格予備校が行政書士を取れば食えると言っていたが、ごく一部しか食えていない
酷い詐欺だ。」と言っても誰も同情しないだろう。
会計士だって同じだ。自己責任。
121名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:10:11 ID:PYji02Eb
>>120
前提そのものが違うでしょ
資格自体とれなくて全く意味の無いものになるんだから
122名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:10:12 ID:ei3+wV4V
>>118
その名の通り、不動産を証券化して、それを投資家に売るという仕組みです。
収益を生む不動産について証券化をして、収益を投資家に分配します。
ここで、証券とは社債や株式と同義です。
123名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:12:21 ID:vOz7U2Ru
資格取得に費やす時間をバイトにでも回して、200〜300万くらい貯めて、
なんらかの副業はじめたほうが、ぜんぜん成功率高そうな気がするんだが。
そっちのほうが楽しそうだし。
124名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:12:51 ID:ei3+wV4V
>>119
例えば、大学に合格したけれど、単位を取れる講座が用意されておらず、卒業資格が
得られないのと同じで、あまりに殺生な気がして可哀想ですよ。
125名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:16:00 ID:F2o5X0gE
>>121
監査法人に就職できなきゃ、会計士の資格を持っていようが持ってなかろうが
同じことだろ。どうせ企業じゃ資格持ってても良くて資格手当てくれるくらいだし、
会計士試験は会計知識を身につける道具だったくらいに思って民間就職すればいい。
126名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:16:14 ID:3Apk3+an
親や親戚に会社を作らせて、適当に運営。
会計を監査する。
2年経過する。
無事資格登録。

簡単でしょ。
127名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:19:51 ID:ei3+wV4V
>>125
最低でも、資格を取れる機会を与えてやらないと駄目ですよ。
例えば、司法修習生のように。
128名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:25:16 ID:PYji02Eb
>>125
>監査法人に就職できなきゃ、会計士の資格を持っていようが持ってなかろうが
>同じことだろ。

話が逆
会計士資格についてよく分かってないみたいだけど、監査法人に入って経験積んで
同時に補修所通って初めて資格が手に入る

>>126
親や親戚が適当に監査法人立ち上げられるなら出来るけどね
実際は監査法人立ち上げるには会計士数人以上必要だったと思うが
129名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:26:26 ID:F2o5X0gE
>>127
最初の予備試験の合格者に「準会計士」を与えてくれる制度が進んでいるようだぞ。
もう文句ないだろ。資格はくれるって言ってるんだし。
(ただし独占業務はありません)
130名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:27:31 ID:I1/iV4x1
>>122
ありがとうございます。理屈はわかりましたが
どうしたらいいのかがさっぱり・・・
それって鑑定士の資格がなくてもできるものなのでしょうか?
131名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:30:38 ID:F2o5X0gE
>>128
>会計士資格についてよく分かってないみたいだけど、監査法人に入って経験積んで
>同時に補修所通って初めて資格が手に入る

いや、それはわかってる。
だから民間就職するなら、別に監査法人で経験積む必要もないだろ。
もちろん資格を取得する必要も無い。

要は簿記1級と同じようなもんと考えればいい。
簿記1級だって、実質は「持ってること」自体はどうでもいい資格じゃん。
資格取得を通して身に着けた知識を評価して企業が雇ってるだけだし。
132名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:40:28 ID:u3M73KB6
実務経験て公務員でもいいんだっけ?
例えば会計検査院とか国税とか。
133名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:53:25 ID:F2o5X0gE
国税で税務調査でも実務経験と認めてくれる。
ただ、新卒で間に合ってる監査法人が、改めて元国税の会計士を
中途で雇う保障はないので、そのまま公務員やることになるだろうな。


134名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:04:10 ID:PYji02Eb
>>131
>だから民間就職するなら、別に監査法人で経験積む必要もないだろ。

前後で文脈が繋がってない
監査法人で経験積む必要性があるのは資格を取得するため
その資格を生かして民間就職して税務処理やコンサルタントする(したいと願ってる)んでしょ

要は資格の制度や環境そのものに不備があるんだよ
試験の受験資格に実務経験や実習経験の制限があるのではないのに
試験合格後に実務経験の足切りがあって、さらに実習を行う機会が用意されてない
こんなおかしな事になってるのは公認会計士か税理士くらいじゃないかな
自分が知らないだけでもっとあるかもしれんけど

>要は簿記1級と同じようなもんと考えればいい。

国家資格って何であるか知ってるのかな?
民間と比べること自体おかしいし、根本の部分を理解してないのがよく分かる文章だな
135名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:05:05 ID:EbEkxV21
>>97
>資格を与える利権側が切羽詰ってるのか?

むしろ、増やすことが天下り利権に直結するシステムが出来たから増えている。
会計大学院も法科大学院も1校だけで3〜5人の天下りの受け皿になる。

大学法人化以後に大学への天下りが急増した。
日大、早稲田などのマンモス校は10人前後の天下りを受け容れている。
法人化以後は、各大学の事務局長(最高給職員)が天下りの指定ポストになった。

その流れで天下り先として法科大学院制度を立ち上げたものの、70校以上で運用する
ためにはそれまでの数倍の合格者を生み出す必要がある。
それで司法試験の合格者数を6〜7倍にする計画となった。

もともと需要などないので、当然に就職難となるが、合格者数を昔のように戻すと
法科大学院制度が崩壊する。
この構造は会計大学院も同じで、需要など無視した合格者を生み出さないと
天下りのハコモノが死んでしまう。

弁護士や会計士が極端な供給過多になっているのに、合格者を減らすという当たり前の
選択肢が検討対象にさえならないという異常な現象の理由がここにある。
136名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:12:18 ID:AmNGfvUu
周りに何人もいるわ
137名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:12:45 ID:F2o5X0gE
>>134
まあ資格なら「準会計士」だか何だか与えてくれるわけだし、
それでいいじゃないか。

国家資格が何であろうと、現実が「簿記1級みたいなもん」になりつつあるんだし
定義なんかどうでもいいだろ。
行政書士や社会保険労務士だって国家資格だが、現状「勉強しましたね」という
検定試験以上の意味なんて無いに等しいぜ?

138名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:16:33 ID:496+dHQY
こいつらは政策秘書になればいいと思うよ

すでに、弁護士の場合は、試験に通っても就職できないカスが大量に政策秘書の職を得てるし。
139名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:28:49 ID:Lq/T3LJk
仕事そのものがないんだよね
有能なエリートにとって大変な時代だ
140名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:31:26 ID:uOlMloSb
公認会計士をやめてライオンの調教師になればいいじゃない
141名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:36:50 ID:BKe3AQYF
政府から免状をもらって仕事をするということは、
その政府に自分の運命を委ねるってことだな。

国が傾けばおまえも傾く一連託生。
142名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:01:32 ID:Vs8q7Xk+
俺は会計士受験の予定もないけど、昔ある会計士の人が、
語学ができたほうがいいと言っていたぞ。英語や中国語のことだけど。
つまり会計士資格+語学っていうことだね。
俺はその語学はビジネスレベルだけど、いかんせん専門がない。
だから、再就職は難しいのだが…
143名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:02:29 ID:BKe3AQYF
>>142 いわゆる「英語屋さん」状態になってしまったわけですね…
144名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:03:25 ID:0YAnVitS
この制度見直し、要するに前の制度に戻すってことだよな?
変えた意味はなんだったんだ。
145名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:05:04 ID:F2o5X0gE
>>142
監査法人に関して言えば、ガチガチの年功序列型日本企業の典型だし
取引先(監査先)は日本企業ばっかだから、語学なんて使いようが無いが。
「語学ができたほうがいい」なんてその辺のホームレスでも言いそうなことだし、
特に重要な意味があって言ってるとも思えん。
146名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:06:47 ID:qQEbFTey
ドラゴンなんとかじゃないが、自分の価値は市場が決める
でも、一般的な公平の観念として、努力した者は救われるっていうのもあって、
制度はこの両者を調和させなきゃいけないんだよな

ところが、これが狂った結果、楽な道を選んだ者が救われて、
酷な道を選んだ者が救われないことになっている
それを選んだ人も自己責任ということで責任を負担するのもわかるが、
まず責められるべきは制度設計者だろう
147名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:09:36 ID:Of00BG09
この改正で免除が10年に延びるらしいけど、
絶対10年経たないうちに制度改革がある
148名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:11:25 ID:Vs8q7Xk+
>>145
でも、今後のことを考えて中国語も理解したほうがいいでしょう?
ちなみに、その方は現在、広東省(広州か深?)にいるようです。
149名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:15:30 ID:F2o5X0gE
>>146
>楽な道を選んだ者が救われて、 酷な道を選んだ者が救われないことになっている

既得権に縋って、高給を得ようとする行為が、実は「楽な道」だったとは
考えられないか。長い目で見れば、世界を相手に商売をしてるのに、
薄給な企業の方が酷だぞ。
会計士制度の崩壊は楽な道が一つ潰れただけのことと考え、やる気のある人は、民間でバリバリ稼ぐほうが日本のためになる。
150名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:17:57 ID:F2o5X0gE
>>148
>でも、今後のことを考えて中国語も理解したほうがいいでしょう?

そりゃ一般論としてはそうでしょう。
ただ監査法人に就職する一般的な会計士にとってはあんまり意味ないのが
現実と言ってるだけ。
151名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:23:08 ID:ZG+EA6Tt
>>105
>「この人は一体何をしているのだろうか」 という人は知らぬ間にいなくなり、

去年できた喫煙ルームでタバコを吸ってます。
152名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:26:53 ID:ZG+EA6Tt
公認会計士なら、企業の財務情報の”嘘”が手に取るようにわかるんだろ?


税務署か、株屋に入ったらいいんじゃね?
153名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:59:42 ID:4Lnj/Lfz
金融庁って無能過ぎ…    改悪ばっかやってんじゃん。

とにかく、実務経験なんか積まなくても公認会計士の資格は取れるようにしろよ。

資格は与えて、後はライセンス制にすればいいだけだよ。
154名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 04:07:43 ID:F2o5X0gE
>>153
だから試験合格者には「准会計士」というありがたい資格を付与しする計画を進めているそうですよ。
この資格を手に民間就職してください、というのが会計士協会の
お達しです。あしからず。
155名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 04:09:46 ID:F2o5X0gE
だいたい監査法人に就職できないのに、監査できる独占資格をもらって
何をしようというんだ?一人じゃ監査なんかできないぞ。
156名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 04:27:55 ID:c83HSq8z
どの業種も実務経験実務経験うるさいよな。
いつから実務経験者超優遇社会になったんだよ
157名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 07:32:51 ID:8uJqK2hv
税理士取った者だが、想像してたほど飽和という感じは無いよ
もちろんバラ色でもないが、まあ普通程度には十分食える資格ですな

だから会計士も税理士業界なら食えるよ
ぶっちゃけ零細企業とか行政書士や社労士がこそこそと税務やってるから
突付けば仕事はいくらでも見つかる
158名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 07:37:14 ID:XgqsRZri
>行政書士や社労士がこそこそと税務

これは、犯罪ではw
159名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 08:50:30 ID:WH7T4Ng9
老害が居座り続けているだけじゃ?
160名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 09:00:31 ID:67UTK/RJ

■就職に有利な資格

事務職 → 日商簿記1級(女子は2級)
営業職 → 普通自動車免許
肉体系 → 大型自動車免許


・・他には?
161名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 09:11:04 ID:sLffTaNK
弁理士も終わりかけとる
162( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/08/02(月) 09:37:41 ID:jArtShev BE:969205076-2BP(1371)
安易に会計士を増やすななのれす
163名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 09:40:12 ID:OEtiTOHp
>>156
資格だけもって、実務ができない素人などいらないってシンプルな話だろうね。。
164名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 09:43:12 ID:OEtiTOHp
実務5年とかで受験資格ができる試験にすれば良いのに。

資格者を特権階級にしようとするから、無様な資格になるんだよ。
165名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 10:02:07 ID:Of00BG09
実務に就かないと実務経験は得られないのに、
実務に就くには実務経験が必要
166名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 10:08:08 ID:95XBpgmc
何と言うか、弁護士とかタクシーとか日本てこんなのばかり
167名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 10:18:35 ID:Lti/BB5x
>>82
会計士舐めすぎ、Fランレベルじゃ1問も解けないよ
168名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 10:21:03 ID:hzMVcqq4
これって軽い詐欺じゃね?
169名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 10:24:45 ID:q459kuUj
学校の先生もそうだが、年寄りが上でつまってる。

すでに出来上がったシステムの中じゃ、仕事なんてないよ。
170名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 10:35:12 ID:OEtiTOHp
高所得の既得権益が、新規参入をシャットアウト。

いかにも、って業界。
国益より既得資格者の利権が大事って資格団体
171名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 10:44:16 ID:uxYNEq5v
既得権益をもつものが制度の策定に
大きな影響を持っている以上、大幅な
改革は難しいだろうね。
172名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:07:08 ID:OEtiTOHp
>>171
日本社会の縮図かね?

老人が若者から搾取する既得権益で閉塞された社会。
173名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:10:47 ID:WCTzOtXO
>>1
>会計士協会は「資格を取りやすくすれば、質の低下につながりかねず、合格者数を減らすべきだ」と主張する。
>一方、金融庁は「会計士へのニーズは今後も大きい。質の問題は別の方法で解決すべきだ」という姿勢で、

大手が数百人レベルの人員削減をしている状況なので、合格者を減らすのは当然では?
もともと500〜700人の合格者だったのに、3000人とか4000人とか極端に増やしすぎ。


金融庁は天下り先の会計大学院のことしか考えていない。
174名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:13:53 ID:dgIMEZdH
弁護士も会計士も宮内改革のツケですよね
175名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:16:40 ID:xBKB6Blz
文教族の森喜朗→小泉竹中規制緩和路線で難関資格試験は完全におかしくなった
弁護士、会計士の合格者増員はいいんだけど、司法書士、弁理士、行政書士、税理士とかの周辺資格を整理しないとダメ
176名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:17:52 ID:dgIMEZdH
既得権者にはいわゆる団塊世代が多いですから、ここ数年で大量リタイアして、
あっという間にいなくなる可能性がある。
そうなると、曇り空が晴れ渡ったようになるので、今、資格を取っておくのは決して
損ではないと思う。
177名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:18:10 ID:hq4LSeYo
>173
民間なら仕事のできないオッサンを首にできるが
資格は仕事ができないオッサンから資格剥奪できない
純粋に入口だけ狭めてリストラとかいうのはおかしい
178名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:24:58 ID:WCTzOtXO
>>177
逆だよ。
入り口を広くしすぎた。
http://www.fsa.go.jp/singi/kaikeisi/siryou/20100120/04.pdf   の15ページ

平成14年以降に極端なペースで合格者を増やしてきた。
それまで500〜700だったのをいきなり2000とか4000とかにすれば、混乱は必然。
もとの500人くらいに戻すべき。
179名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:25:56 ID:6WR36eci
>>176
でも、それまで食いつなげないのよ・・・・。
経験も得る事もできないから。
損では無いけど資格だけあったら良いってもんでもないよね。
180名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:26:05 ID:Wsh2dotc
業界内で淘汰できる仕組みを用意すれば質が上がるだろ。
181名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:29:30 ID:dgIMEZdH
>>179
確かに、試験に合格しても、資格取得の要件である実務の場が提供されていない、
というのが問題なわけですね。
182名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:41:45 ID:OEtiTOHp
資格者同士で、競争が働かない業界は質が悪いからね。
適度な競争が生じる環境をつくるのが、国の勤めだろうね。

医師・看護師とかは、資格者を優遇しすぎて、資格者不足+質の低下といった最悪な状況。

会計士の業界も一刻も早く、適正な競争が生じるまで、資格者を増やすべき。
183名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:43:26 ID:ukgT4iUj
つーか、米国CPAが来年から日本で受験できるから、日本の公認会計士資格なんてゴミ同然になるんだが

米国公認会計士試験が日本国内で受験可能に
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1279277273/
1 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/16(金) 19:47:53 ID:???
米国公認会計士試験が日本国内で受験可能に、2011年春から

 米国公認会計士資格の受験が2011年春にも日本国内で可能になることが7月16日、分かった。これまでは米国内でしか
受験できず、日本人受験生は試験のために米国内の受験会場に行く必要があった。国内受験が可能になることで、受験生の
増加につながる可能性がある。

 米国公認会計士資格の試験は米国の各州が実施している。受験要件なども各州によって異なるが、試験内容や
合格基準は各州で統一されている。コンピュータベースの試験で、各州にあるプロメトリックセンターに予約して受験する仕組み。

 日本では東京、横浜、大阪で受験可能になる見込み。プロメトリックセンターで受験する。出願できる州は受験要件に
居住条件がない11州(アラスカ、カリフォルニア、コロラド、グアム、イリノイ、デラウェア、メイン、ニューハンプシャー、
ワシントン、バーモント、モンタナ)とみられる。日本では2月、5月、8月、11月に受験できるようだ。2011年の最初の
受験がいつになるかは未定だが、5月が有力視されている。

 米国公認会計士資格試験では2011年からIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)についての内容を含むとしている。

 米国公認会計士資格試験の国内受験開始は、混迷している日本の公認会計士資格試験の改正議論にも影響を与えそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100716-00000000-zdn_ait-sci
184名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:49:47 ID:xBKB6Blz
>>176

士業は定年がないから体が動くうちはリタイアしないんだよ
死ぬ直前まで現役でやってる人は多い
185名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:50:20 ID:dgIMEZdH
>>183
日本はすべてにおいてガラパゴスということを知らないのか。多分、そんなものを取っても
見向きも相手にもされないと思うよ。
186名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:52:31 ID:dgIMEZdH
>>184
現在の士業は大手が牛耳っており、そういうところは定年制を設けています。
187名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 11:53:58 ID:ipD5BuBT
>>176
士業の常で引退は早くても70くらいだよ。
もちろん亡くなる先生方もいるから減っては
いくだろうけれど流入が大きく増えたし
上が減るのを期待するのは
188名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 12:35:55 ID:X8IQL3bW
>>176
そのときまで実務経験なしでアップデートしつづけないといけないことになるな
会計税務なんて毎年かわるから余程の執念がないと
189名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 12:36:06 ID:KtO85iTu
資格を取ったら後は運
運がよければ何処かに食い込めるし、運が悪ければ野垂死ぬ
190名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 12:38:22 ID:X8IQL3bW
そういやあと3年くらいで欧州会計制度導入だな
資格だけで経験ないやつが変化に対応するのって大変だぞ
191名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 12:45:02 ID:KtO85iTu
>>190
その前にヨーロッパが後3年も持つのかなあ?
192名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 12:57:16 ID:HFeUzOWd
>>48
新しいキーワード 会計基準をだして ついてこれないと「流行おくれになっちゃうよ!!」
とか どこのスカートの丈だよって感じだな
で 俺たちは仕事を作ってる とか言ってる
ただメンドクサイだけで 何もプラスになっていないw
193名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 12:59:10 ID:HFeUzOWd
結局さ 文型の学問って 歴史、哲学史、社会制度史ぐらいがあれば
あとは必要ないし 会計は数学って考えると
化学とか物理とか学ばない教育制度があるのがおかしい
194名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 14:35:24 ID:XkCEFWxr
>合格者は会計の実務経験が積めるか不安が強く、企業への就職希望者が少ない
やっぱり企業って専門職から人気ないんだね。
弁護士や公認会計士、博士を量産して企業に就職させる、
って試みはことごとく失敗してる。
195名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 14:41:03 ID:RZKZIvIY
公認会計士試験合格者を行政法人に2年間派遣して実績を積む.
この時派遣社員の契約としての給与とする.
実績報告書に所属した各行政法人の会計書のコピーを提出する.
無駄な会計をチェックする事が出来公認会計資格が取れ
無用な法人を無くす分予算が浮くかもしれない
196名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 14:41:23 ID:OEtiTOHp
納税の為の会計に、納税以外の意味はないだろうね。
197名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 14:49:56 ID:BorhVIR+
自分で会計するための会社作って2年間実務すればいいのです。( ´∀`)ノ
198名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 19:52:45 ID:HksAYDeR
こういう資格の場合要求されるコミュ力は、一流の大学に行き一流の企業に勤めるであろう仲間と仲良くする力のこと
199名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 21:15:52 ID:1alsuvdM
>>194
> やっぱり企業って専門職から人気ないんだね。
広く浅くの診断士にすれば転職できるかな…
200名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:20:54 ID:b9VFIaMa
資格ってのはそもそも実業の付随というか寄生しているもんだから
実業の方がズタボロの現状で食えるワケないけどな
企業の方もアウトソーシングした方が安いから依頼するわけで、内部に取り込むと割高になるし
生産性のない部門に高給を払うわけにもいかんからな
201名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 11:36:26 ID:8/p8OpTz
>>157
0708大量合格のゆとり共がこれから修了考査おえて税理士持ちになるんだよ
そしたら一気に供給過剰になるにきまってんだろ
壮絶なパイの奪い合いの始まりだよw  良かったねww
202名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 22:34:13 ID:FJsEeO3f
苦労して試験に合格しても実務経験がないと資格が取れないというのは痛いよな。
資格がないから就職できない、就職できないから資格が取れないという詰んだ状態になってしまう。

それなら実務経験がないと試験が受けられないようにした方がまだいいな。
そういう資格もあるよな。
203名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 05:55:37 ID:LFpErBK+
最終的にはコネがモノを言うな
いつの時代も変わらん
自民系のコネは今は超悲惨W
204名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 17:45:27 ID:amMbouAu
ビジネス系・最強資格は何でしょう?
205名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 17:50:47 ID:mn/HTyso
弁護士
206名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 22:12:19 ID:RrdBo4Yh
弁理士
207名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:53:33 ID:cNOjH4r/
ビジネス系求人の数ならば
日商簿記1級+会計士短答のダブル資格でしょうね
208名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 19:49:32 ID:+YvrqdG5
アメリカじゃ会計士の地位は低いらしいね。
年収も500〜800万円。つまらない仕事の代名詞になってる。
ビッグ5と言われる監査法人で共同経営者まで出世すれば生涯年収は跳ね上がるが。

だから出来る人は数年で会計士以外の職へ転職するらしい。
会計業務で、大手企業や銀行とコネをつくってから。
それが目的で会計士になる人が多いとのこと。ステップアップの踏み台。
209名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 19:56:25 ID:wS2mpwNx
アメリカのは簡単に受かるらしいね

日本の行政書士くらいの地位では?
210名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 21:05:19 ID:KnhCaPp9
本末転倒、浅ましさ丸出し。

監査するのに必要な能力がある人に資格は与えるもの。先ず最初に合格者数が
決まっているなんてそれこそ公務員試験と同じ。
211名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 23:42:57 ID:nfnCUAG/
公認会計士の古○は、重度の二重人格者だった。
212名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 23:53:17 ID:OAVizaNe
>>210
国が実質的な需給調整をしているようなものだからね。
公認会計士に限らないけれどおかしな話だとは思う
213名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 00:01:17 ID:D+LEcitw
教師みたいだな
214名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 18:15:10 ID:BUlcWJc0

公認会計士

・・何やかんや言っても、一番使える資格ですよね
215名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 23:39:03 ID:vxDzztNd
合格して、監査法人に就職できて、登録できればね
216名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 00:19:47 ID:G4IwLC34

■就職に有利な資格

事務職 → 日商簿記1級(会計士短答)
営業職 → 普通自動車免許
肉体系 → 大型自動車免許


・・他には?
217名刺は切らしておりまして
IT系 → CISSP