【労働政策】世界一子供が幸せな国オランダ…「正社員パート」を可能にした雇用革命 [07/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
サッカーが強いだけではない。今、先進国はどこも失業率の高さが悩みのタネだが、オランダは数少ない例外だ。
男の育児は当たり前。子どもの幸福度は世界一。どうしてそんなことが可能なのか?

かつては経済が停滞し、社会保障費の負担が重くのしかかり、失業率も高かった。
どん底から回復したのは「フレキシキュリティー」という政策を導入したことがきっかけだ。
オランダの雇用と福祉の現場を訪ねた。

◇フルタイムと同待遇 失業率減り経済活性化
オレンジ色がやけに目につき、街全体が沸き立っているのはW杯でオランダチームが決勝進出を決めた週だったからだ。
総合情報通信企業「KPN」の社内にもオレンジの旗が飾られていた。欧州を中心に固定電話や携帯電話、インターネット、
テレビなどのサービスを提供し、収益は年約19億ユーロ、従業員1万4300人の大企業である。

ナタリー・マッカーさん(38)は週4日働くパートタイマーだ。
7歳の男児と2歳の女児がいる。フルタイムの正社員だったが、下の子を出産したのを機にパートタイムになった。
「給料は減り、夜勤は午後11時から朝7時まで。大変だけど、その分子どもと過ごせる時間は増えた」と目を輝かせる。

子どもの世話は週3日自分で、残りの日を夫と両親に任せている。自宅と職場は自転車で30分。
デイケアセンターも使って育児の分業をしている。夫はフルタイムの正社員で同社に勤めている。
フレキシキュリティーとは、労働市場の柔軟性(フレキシビリティー)と労働者の権利の保障(セキュリティー)を
両立させる考え方で、オランダやデンマークで導入され注目を集めている。

社会問題・雇用省の幹部職員であるディーク・ビークマン氏らが説明する。
「グローバル化と技術革新によって、付加価値の高い産業へ急速にシフトしなければ競争力を維持できなくなっている。
企業は技術革新に適応できる人材を集め、そうではない従業員を解雇あるいはパートタイム化することを求める。
それを可能にするのが柔軟な労働市場政策だ」

失業者には政府と企業が比較的高い生活給付を保障するとともに、再就職を積極的に支援する。
現在オランダのパート勤務の8割は女性だが、男性の希望者も増えている。

>>2以下に続きます)
http://mainichi.jp/life/job/news/20100731ddm013100158000c.html
2きのこ記者φ ★:2010/07/31(土) 22:51:08 ID:???
(続き)

アムステルダムでは平日の昼間でも子連れの男性をよく見る。自転車の大きな前かごに子どもを乗せている人も多い。
「いつも3時過ぎに子どもたちは学校から帰ってくる。毎週水曜日は午前中で授業が終わる。夫婦が交代で子育て
しているのは普通です」と経済省の女性職員が話す。

ユニセフが07年に発表した「子どもの幸福度調査」でオランダは世界一になった。
子どもの福祉を「健康と安全」「教育」「友人や家族との関係」などの観点から分析した調査だ。
運河と花に囲まれた街で両親に手を引かれている子どもたちを見ていると何となく分かるような気がする。

「それでもデイケアセンターを確保するのは大変。本当は子育てに専念したいのにどうして女性を働かせようとするの、
と思っている人も多いのです」。2歳と6歳の子がおり、母と夫と3人で子育てを分担しているという女性職員は笑った。
6時半でデイケアセンターが閉まるため、いつも慌てて子どもを迎えに行っているのだという。

◇「夫婦で1.5人分稼ぐ」スタイル
同じフレキシキュリティーでも、企業の解雇権限が強いデンマークに対し、オランダは同じ会社で正社員の資格のまま
フルタイム労働からパートタイムへ変わる人が多いのが特徴だ。解雇しなくても労働時間が減れば人件費負担が軽くなり、
企業は必要な知識や技能を身につけた人材を新たに雇用できる。

一方、パートになり賃金が減った従業員はその分生活が苦しくなる。
欧州でもスウェーデンなどと違ってオランダのような大陸系の国では伝統的に夫がフルタイムの正社員、
妻は専業主婦という家庭が多い。この点は日本と似ており、夫の賃金が減れば家族全体の生活が窮する。

このため、フレキシキュリティー政策を導入してから妻もパートタイムとして働くことが推奨されるようになった。
夫婦で1・5人分の賃金を得られるライフスタイルを広めたのである。年金や医療保険などがフルタイム社員と
同等に保障されていることも大きい。

(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 22:53:35 ID:j6M9fLDB
やはり木靴を履かされているせいか?
ツボ押し健康法。
4名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 22:54:26 ID:1ytTOwMa
>フレキシキュリティー

10回言うてみ?
5名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 22:55:36 ID:2h3urCZr
【中国】 スト発生で外資のうち日系企業は7割。労働者に「日系企業は賃上げに応じる」との情報が広まったため [07/30]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1280574172/
6名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 22:55:46 ID:pqop9Lbj
雇用側としては1.5倍の人数を雇わなくてはならないというワナ。

とはいえ、オランダのほうが豊かなのは確かだな。
ワールドカップでは3時に仕事切り上げて帰っても怒られないし、
日本みたいにミスのないよにビクビクしながら仕事する必要もない。
7名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 22:56:22 ID:5qFxELfF
夫婦で1.5人分ってちょっと前の日本の子の手がかからなくなった
主婦がパートへっていうのと変わりなくない?
しかも日本も夫の社会保障使えるし。
8名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 22:57:24 ID:c+jXmr4T
TVでやってたけど、あの仕組みは人口が多い国ではまず無理。
東京+アルファぐらいの人口なら可能だろう。
9名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 22:59:39 ID:HESBhFgu
労働者、政府、企業が譲歩しあってようやく出来た制度の事だね。日本の場合企業が絶対に譲らないから
無理だろうな。
10名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:02:58 ID:RixmP2+R
日本とか自慢できるものが無いに等しいな
世界一飯がうまいメシウマ国として頑張るしかない
11名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:07:35 ID:xGUSNZwb
給料を下げる理由になりゃなんでも良いんじゃね?w
12名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:08:22 ID:bGVH7uyz
>10
愛しいわメシウマ国日本
13名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:09:12 ID:HDNQIiDY
>>9
お荷物の首切りどころか賃下げもできず法人税は世界一でさらに何を負担しろと?
14名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:09:29 ID:sSZiMXXV
和牛の切り落としの旨さは異常
15名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:11:25 ID:+06qqc1V
どこのバカ記事かと思ったら、やっぱ毎日新聞か。
16名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:13:17 ID:sSZiMXXV
>>1
やたらといろんな幸福指数が高いデンマークや北欧の国と、
子どもが世界一幸福なオランダの大きな違いって何?
17名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:14:19 ID:wNM2faqy
資本主義なんてシワ寄せによる偽りの成長だからな
結果それらは実質滅びた
18名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:15:13 ID:d3uM96Fj
外国人参政権付与のオランダか
外国人の子供も幸せなのだろう
19名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:15:30 ID:tVnig4yJ
無理だ無理だといっているとこの国はシナ人の国なるな
ま、無理だけどw

子供に日本の将来をなんて考えず
みんな自分の為に日本を満喫して死のうや、もう手遅れなんだし
いまさら日本の為にーなんて言ってるやつはなに頑張ってるの?
そういうレベルになっちまったほうが楽
20名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:17:36 ID:1XAAN6J7
まあ、日本の場合はパートタイムが1日8時間週5日働いて
フルタイムが時間無制限一本勝負

それ以外は日雇いだからな
21名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:19:27 ID:nGrnndh0
変態かな?
と思って開いたらほんとに変態だった。

オレもやるようになったなw
22名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:23:24 ID:xpXVeqr3
>>19
死ぬ間際に後悔しろ
23名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:24:19 ID:HIFYm2gN
世界一ドケチな日本企業じゃ「雇用の流動化」の部分しか実行しないのは明白なので議論は一歩も進まない
24名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:24:55 ID:xvLBlVIm
日本にも郵政短時間社員という先例が有る。
待遇は正社員に近いけど同じでは無い
まあ、それでもフルタイム以外では高待遇

しかし経営側が使いこなす気がなく、現場の管理者も使い難いとか言ったり、
また現場でも途中で帰りやがってとか陰口叩く人も居て辞めてく人が多かった。
また、一応社員ということで待遇が正社員と同等では無い割りに
ノルマは時間当たり同等でノルマは半分課せられた。

都合の良い時(ノルマ)は社員で悪い時(福利厚生)は非正規扱いで中途半端だった。
2004年に新規採用なく制度の中止で減る一方
25名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:25:53 ID:8EpndEfQ
26名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:26:07 ID:0evNXijt
もういい加減に欧州のたかだか人口2千万人にも満たないような国をあげて
こんなに素晴らしい国だっていう風潮はやめようぜ。
そもそも人口構造が違うんだから、日本では真似できないってーの。


27名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:26:24 ID:CvNSkB31
これは典型的な「隣の芝生は青い」だな。
そんなにいい制度には思えない。

正社員旦那と、パートタイム奥さんと、保育所の組み合わせとほぼ変わらん。
28名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:28:48 ID:OhtT492m
ある国では、民間の不幸が公務員のメシになるという
29客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/07/31(土) 23:31:53 ID:LLxNbHsJ
>>27

(  `ハ´) 違うお!

正社員の旦那+専業主婦(日本) = パートの旦那+パートの妻(オランダ)

オランダの方が両親供に子供に接する事ができてハッピーだと言ってる。
30名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:33:20 ID:bW9+TGKg
現行の一般的な日本の家庭
夫:正社員 妻:パート

フレキシなんとかの家庭
夫:パート(肩書きは正社員保持?) 妻:パート

・・・そりゃ社会的には失業率が減るかも知れんが、うーん、これっていい制度か!?
31名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:35:53 ID:X39DiZ+U
>>30
現行の一般的な日本の家庭
夫:正社員(死ぬほどサービス残業) 
妻:パート(上限103万円?)
32名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:36:46 ID:H9yn9C5A
ロリコン党ってオランダじゃなかったけ?w
33名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:36:51 ID:dmpLRymv
日本は、賃料とインフラ代が高すぎるんだよ。

34名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:39:34 ID:xvLBlVIm
>>25
その先駆けとなった感じだけど、短時間は正社員では無いです。
雇用契約期間は2年ごとに更新で、退職金は有りません。
平たく言うと、月給に関しては時間当たり正社員と同等
賞与は乗率で半分、年収は半分をやや切る感じ

福利厚生は交通費以外、社宅、寮、住宅補助など無し。
今の日本の現状からすれば悪い待遇ではないですが…
短時間なりの大変さが有ります。
一番呆れるのは、オペレーションが変わっても
短時間には説明無く、混乱することしばしば。
35名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:40:41 ID:X39DiZ+U
日本の問題は正社員が「身分」になっちゃって
一度手放すと元に戻れないことだな
36名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:41:53 ID:tuWGK3lJ
一方、日本は「非正規フルタイム」を可能にした
37名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:41:55 ID:Tz7eZH1I
お嫁さんを働かせたらいけないと思います
38名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:52:33 ID:hj669+UC
最近は極右の自由党が第3党に躍進したよな
国が不安定になってきたからじゃないの
景気のいい時は問題ないだろうけど
39名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:53:53 ID:5bJmu5f2
オランダのサッカーから連想させられるものは、詐欺や強盗といった旧インドネシアに対する
植民地支配のやり方そのものでしたがw
40名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:55:20 ID:1XAAN6J7
>>36
それどころか「日雇いサービス残業あり」も可能だしな
41名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 23:56:19 ID:2hRleyx3
給料安いところで,150万円くらいもらって,
社会保険にはいる。
在宅業務を認めさせて、副業で年間300万円儲ける。

これがこれからの日本の行き方。
42名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:01:12 ID:pPyL88Ne
低能民族日本と白人様じゃ色々
前提条件が違いすぎ、マネできないのだが。
43名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:08:17 ID:2XebPAiV
技術革新に適応できる人はフルタイムの正社員、そうではない従業員は解雇→パートタイム化
技術革新に適応できる人はフルタイムの正社員、そうではない従業員は解雇→パートタイム化
技術革新に適応できる人はフルタイムの正社員、そうではない従業員は解雇→パートタイム化
技術革新に適応できる人はフルタイムの正社員、そうではない従業員は解雇→パートタイム化
技術革新に適応できる人はフルタイムの正社員、そうではない従業員は解雇→パートタイム化

誰もやってないもの(マニュアルなし)をやれ、と言われて出来るのが正社員、
マニュアル化されたものを予定通りにこなすのがパートタイマー。



44名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:09:50 ID:ldMMts/q
>誰もやってないもの(マニュアルなし)をやれ、と言われて出来るのが正社員、
>マニュアル化されたものを予定通りにこなすのがパートタイマー。


ほう。オランダだとそうなの?
日本じゃ全然違うよねWWWWWWWWWWWWWWW
45名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:11:28 ID:kN3tWcSI
オランダは極右の危ない奴が多いからなあ。
一面だけ見て、オランダはいい国だなんて思わない方がいいよ。
46名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:13:55 ID:QfV2q4pb
日本の場合は、工業的、科学技術的に近代化しているだけで
精神的にはまだ江戸時代と変わらないような糞古い価値観が支配する国だから
本当に近代化している西洋諸国と比べるのは無理があるな。
47名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:19:42 ID:PDdkXMW7
「ヨーロッパ」の響きのよさを使って、ある制度の一面だけ取り上げて賛美するんだよな。

その制度が成り立ってるのは日本とかけ離れた文化と価値観のおかげだったりするんだが
48名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:21:07 ID:ldMMts/q
>精神的にはまだ江戸時代と変わらないような糞古い価値観が支配する国だから
>本当に近代化している西洋諸国と比べるのは無理があるな。


そうかぁ?ヨーロッパの価値観なんて古臭いぞ?いまだに男性型女性型とかあるしw
49名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:23:15 ID:8fdiW60/
言っておくけど、
今のオランダの制度も
労働者が闘って自ら勝ち取った権利ですよ

日本の場合、上から一方的に与えられるだけで、
闘って自ら勝ち取った権利がありましたか?

だから日本のサラリーマンは奴隷なんだよw

50名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:23:39 ID:LSCCEmpj
アイスランドは、金融立国として、チヤホヤされた時期があったよ。w
オランダは、そろそろ国柄自体が欧州国ではなくなる。
51名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:24:50 ID:YcHTxCmn
オランダ病って批判は消えたのか?

誰も現場で責任とらなくなったとかいう話はどうなったの。

責任は直に取締役かw。
52名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:24:52 ID:2QO4hR/J
ヨーロッパは表面上自由世界の一員を装っているけど、今でもソ連バリのキチガイ情報・言論統制国家ばかりだよ。

右へならへ、皆が同じことをやるのが当たり前という風に考えなければならない
ナチスはドイツの専売みたいに思われているけど、あれはヨーロッパ人とその社会の性質・本質なんだわ。
53名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:27:29 ID:/vgbGjkV
オランダは移民どもに甘い顔をしたせいで今オランダ人はオランダから逃げています
日本も近い将来こうなります



ttp://www.youtube.com/watch?v=r_RfSzawKUQ
54名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:29:01 ID:2QO4hR/J
こうやって、日本から遠くて現状が伝わりにくい国を賛美するバカって後を絶たないね。
昔、北朝鮮を地上の楽園などと呼んでいた連中と瓜二つ
北欧がすばらしい? 行ってみろよw ゴミみたいな社会だってーの。
実情が見えにくい国を持ち上げて、日本を貶めたいだけのクズが。
生活レベルなら、間違いなく日本の一般庶民>>>>オランダの地方首長 だね。
話にならないほど遅れてますわ
55名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:30:03 ID:TQStgOJZ
女が無理矢理に働かされて
その分男の仕事が減って
男が子育てですか?
子供は母親が育てるのが生物のサガだと思うんだけど
父親じゃ乳も出ないし
56名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:31:53 ID:PDdkXMW7
日本の雇用体系はかくあるべきか

正社員と非正規雇用・男女平等・育児休暇・サービス残業・雇用環境充実と海外企業との競争・・・
57名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:35:19 ID:2QO4hR/J
ヨーロの女は不器用で飯はマトモにつくれないわ、何一つまともに家事をこなせない。
あたまに来た男どもから「テメェーも外出て金稼いで来いヤッ」とばかりに蹴り出されたのがウーマンリヴの始まり。
これを進んでると勘違いしたのが、お前頼むからあんまり家に居んといてくれと蹴り出された田嶋陽子w
ブスとは哀れなもんですw
58名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:42:04 ID:Zh0dXtvM
いいところだけピックアップはやめろ
59名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:43:06 ID:Kx/NfVuM
毎日のセンスは昭和だよね
まだ自分達が影響力があったころのまま
自分で考える力のある読者を想定してないんだろうね
60名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:45:12 ID:3dx6eXVL
日本の女が共働き率先してするはずねーだろw
無理無理。楽しようとしか考えてねーからw
61名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:49:40 ID:isOpKj76
>かつては経済が停滞し、社会保障費の負担が重くのしかかり、失業率も高かった。

本当にフレキシキュリティーがきっかけで変ったのか?
62名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:50:29 ID:N0kAQs6O
北欧だ〜、オランダだ〜
フレキシュキリティだ〜、解雇規制緩和だ〜、流動化だ〜って
いつまでたっても変わらんねこの国は
63名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:52:01 ID:2QO4hR/J
つーか、正社員ならサーブス残業死ぬほどやってるとか言い触らしてる池沼って
外出たことあんの?wwww
そんなものはいたとしても、関東や大阪のスラムだけだろ?
大方の地域ではそんなことねぇって。

お前ら↓こんな食生活耐えられるか
月曜日〜金曜日
朝;ボールに入れたコーンフレークに牛乳をかけて、それを車の中で信号停車ごとにかっ込む。
昼;糞まずい、糞固いコッペパンみたいなのにハムとレタスを一枚挟んで600円する高級サンドイッチをコーヒーで流し込む。
夜;冷凍パンに、冷凍マッシュポテトをまとめて電子レンジで解凍して、ケチャップをかけて喰う。

コレが西ヨーロッパのかなり上流な部類にはいる労働者(大学教授くらい)の日常的な食生活ww
噴出すだろ?
でも、これが事実。
64名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 00:58:20 ID:pWL53vRV
52 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 00:24:52 ID:2QO4hR/J
ヨーロッパは表面上自由世界の一員を装っているけど、今でもソ連バリのキチガイ情報・言論統制国家ばかりだよ。

右へならへ、皆が同じことをやるのが当たり前という風に考えなければならない
ナチスはドイツの専売みたいに思われているけど、あれはヨーロッパ人とその社会の性質・本質なんだわ。

54 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 00:29:01 ID:2QO4hR/J
こうやって、日本から遠くて現状が伝わりにくい国を賛美するバカって後を絶たないね。
昔、北朝鮮を地上の楽園などと呼んでいた連中と瓜二つ
北欧がすばらしい? 行ってみろよw ゴミみたいな社会だってーの。
実情が見えにくい国を持ち上げて、日本を貶めたいだけのクズが。
生活レベルなら、間違いなく日本の一般庶民>>>>オランダの地方首長 だね。
話にならないほど遅れてますわ

57 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 00:35:19 ID:2QO4hR/J
ヨーロの女は不器用で飯はマトモにつくれないわ、何一つまともに家事をこなせない。
あたまに来た男どもから「テメェーも外出て金稼いで来いヤッ」とばかりに蹴り出されたのがウーマンリヴの始まり。
これを進んでると勘違いしたのが、お前頼むからあんまり家に居んといてくれと蹴り出された田嶋陽子w
ブスとは哀れなもんですw

63 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 00:52:01 ID:2QO4hR/J
つーか、正社員ならサーブス残業死ぬほどやってるとか言い触らしてる池沼って
外出たことあんの?wwww
そんなものはいたとしても、関東や大阪のスラムだけだろ?
大方の地域ではそんなことねぇって。

お前ら↓こんな食生活耐えられるか
月曜日〜金曜日
朝;ボールに入れたコーンフレークに牛乳をかけて、それを車の中で信号停車ごとにかっ込む。
昼;糞まずい、糞固いコッペパンみたいなのにハムとレタスを一枚挟んで600円する高級サンドイッチをコーヒーで流し込む。
夜;冷凍パンに、冷凍マッシュポテトをまとめて電子レンジで解凍して、ケチャップをかけて喰う。

コレが西ヨーロッパのかなり上流な部類にはいる労働者(大学教授くらい)の日常的な食生活ww
噴出すだろ?
でも、これが事実。
65名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:01:16 ID:Wm7GENX0
>>63
高級サンドイッチじゃなくてカレーパンにしたら500円ぐらい浮くね
66名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:03:03 ID:Wm7GENX0
ヨーロッパのいいところは日本よりGDPが上昇してること。それは少子化対策が効果を
出していること。
67名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:04:56 ID:671SVKpz
そろそろ結婚したい年ごろの男とか、新卒者でも就職に苦労する氷河期
男にまともな働き口がないような状況は、安いパート労働で働く女性の存在がいるから
女は専業主婦していてくれたほうが、男としては就職と結婚のチャンスが増えるとおもうけど
安い労働力がほしい経営者側としては、女にはドンドンパートで働いて欲しいので
男女共同参加とか男女平等とかヨーロッパ思想をマンセーする記事を書かせている
男顔負けの優秀な技能や能力がある女性ならともかく、それ以外は結婚して専業主婦になってくれたほうが
日本社会は幸せになれると思う
68名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:05:55 ID:kbBTUkHn
なぜアジア国はまねをしないのか。

経営者らがひどく傲慢だからだ。
69名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:07:26 ID:2QO4hR/J
ヨーロ在住の日本人の間で人気のあったジョークを一つご紹介。
題名;「私のヨハネス」
これは、盆大学に留学していた日本人女学生が体験した世にも不思議な体験である。

この女学生が半年の留学期間を終えて、ぐるっと欧州を一回り旅行してから帰ろうと思ったんだと。
で、途中で大学の同級生の家に泊めてもらったときのこと・・・
夕食の時間になって、その同級生(女)の♂が俺が作っちゃるとばかりに台所に入っていって
しばらくしてテーブルに出てきたものは?
・袋入りの食パン(日本の食パンみたいに柔らかくてうまいものではない、500g=1ユーロで売られてるヨーロッパでは一般的なもの、豚のエサにもならないほど酷いw)
・10個ばかりのゆで卵
・ケチャップ一瓶
で、その女が日本人の女学生にのたまった言葉が傑作w
「日本人の男性は夕食なんて作ってくれないでしょ?
私のヨハネスは、こうやってよくディナーを用意してくれるの。」
その日本人は目が・・になったそうで

ま、これがヨーロッパの実情
70名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:09:03 ID:ldMMts/q
>男顔負けの優秀な技能や能力がある女性ならともかく

ないのがデフォって言っちゃってるじゃねーかw
71名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:12:03 ID:5V4s08CX
北海道の半分の面積で人口1650万程度の小国だからできる芸当だな
72名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:13:50 ID:2QO4hR/J
>>66
借金による嵩上げだとバレたのに、まだそんな世迷言を言ってんの?
しかもギリシャ一つの借金すら域内でペイできずに、日米の資金に泣き付いて来たのはどこのEUだよw
日本もマクドナルドのバーガーセットが1500円くらいするようになれば、GDPは三倍になるねぇ
短絡思考の土建屋がバカの一つ覚えのように唱えるインフレインフレで人は幸せになれるのかねw
73名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:14:03 ID:Wm7GENX0
>>69
ドイツって肉とか芋をかたまりで配膳するのな。学生のだべりを拡大してどうする。
74名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:14:36 ID:ldMMts/q
>男顔負けの優秀な技能や能力がある女性ならともかく、それ以外は結婚して専業主婦になってくれたほうが


共同参画系の話題でいつもいつもこの手の勘違い見かけるんだが、男でも女でも、会社員等の普通の仕事やるのに優秀も糞も無いってwww
優秀だろうが自分がやりたきゃ専業主夫(or主婦)やるべきだと思うよ。
子育て等って、会社員なんかより1000倍値打ちある仕事だわ・・・
75名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:15:15 ID:a17vrASg
社畜自慢する男や専業主婦志望の女
が多い日本では100%無理な話。

文化が違いすぎる。
日本は制度面では後進国。
76名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:20:19 ID:jMe/Halj
やっぱ柔軟な雇用制度が必要だよなあ
77名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:23:08 ID:Rghy0ZGU
女って一般社員から中間管理職くらいまでなら優秀な人多いんだが、
役員レベルになるととたんに劣化してる。なんでだろう。
78名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:25:55 ID:2QO4hR/J
>>65
そんないいもん無いんだよ。
カレーパンが有ったとしても、600円くらいするだろうね。
ま、そんな太宗なもん無いよ。

ヨーロッぱのウーマン裡侮っていうのは、女も男のようになりなさいよ、という運動。
社会制度がそうなってる。
もともとゴリラのような体格をした女ばかりなので、これでよいのかもしれん。
しかし働いてる女なんて哀れで見てられないよ。
あんなゴツイのに、労働疲れで皺くちゃになってるんだぜ?
精神衰弱気味なのが外から見て取れる。
女も働くのが当たり前の社会って、すっげー貧しい地域の話なんだよ。
79名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:27:10 ID:xrvMPUJT
日本は無理。
節約も技術革新も便利家電で時間が生まれても新幹線が早くなっても
全ては給料に織り込まれ、特亜との消耗戦に使われます。
80名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:30:03 ID:MKXlaTEx
諸外国の人間って、あれほど適当なのに稼げている不思議
81名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:30:45 ID:DcCfC2wH
>>76
柔軟な雇用制度を生み出せるような柔軟な頭の持ち主がいない件。

長年政治をしていた辻元議員がやっと気付いたこと
>野党として批判や反対の急先鋒(せんぽう)に立ってきたが、
>それだけでは日本を変えることはできない。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100731/stt1007311801005-n1.htm

その程度のことも分からずに政治家になれるような国では期待は無理ぽ。
82名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:36:45 ID:r6KtaQ8c
多くの人が勘違いしている。
ヨーロッパの豊かさは社会保障とか社会システムとか
あまり関係ない。
不動産税制がすべて。
日本人が豊かさを感じられないのは要は不動産が高いから。
@都心部の利用規制を緩和する
A建物の固定資産税を廃止し、土地の固定資産税を上げる
B不動産譲渡税、借地借家法を撤廃する
これで不動産はとても安くなる。
不動産の負担が無くなれば経済成長もする。
庶民からすれば「家賃、不動産購入費がぐっと下がって
賃金が上昇する」
こうなれば豊かさを感じられる。
税収が自然増すればそれを財源にいろいろ社会保障を
増やせるがそんなのは枝葉。
不動産が安くなるのが一番効く。
83名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:38:30 ID:Nj6avo5y
オランダを見習う必要はない。 移民を導入して使えない中高年はリストラすればいいだけ。 
日本にとって役に立たない人間は野垂れ死にしてください。
84名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:41:45 ID:2QO4hR/J
>>82
建築水準が低いからだろ。
85名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:42:36 ID:v2va6s3D
オランダのワークシェアリング
http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI

グダグダ言う前にとりあえず先にこれを見た方が早い。
オランダは政府と企業が譲歩したので労働環境が劇的に改善した。
86名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:48:52 ID:G9smPCF6
書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ




アホらしい
87名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:51:44 ID:1PPsE978
日本人が一番日本人が嫌いです
88名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:52:37 ID:v2va6s3D
オランダの派遣業者は、派遣社員が解雇された場合に新しい派遣先を見つける義務がある。
新しい仕事を見つけてくるのは派遣業者の義務。

ただ搾取してるだけの日本の派遣会社とは天地の差。
89名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:54:59 ID:2QO4hR/J
中国やロシアも女が働くのが当たり前、女の方が強いらしいけど
そういう国は見本にしようとは言わないの?w

>ナタリー・マッカーさん(38)は週4日 夜勤は午後11時から朝7時まで。
飾り窓というやつですか?w
90名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:56:47 ID:AQgB44WM
>>89
>>ナタリー・マッカーさん(38)は週4日 夜勤は午後11時から朝7時まで。
飾り窓というやつですか?w

下品だなお前。
91名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:58:10 ID:a0r6c6t1
>>82
アホか家賃も不動産も日本よりヨーロッパの方が高いだろ。
日本がヨーロッパより高いのは田舎くらいだ。
92名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:58:42 ID:lqqUCZTs
日本はもうだめだなあ
93名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:00:52 ID:G9smPCF6
書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ




アホらしい
94名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:01:13 ID:a0r6c6t1
日本がわけわからんのは
まあ失業者が多いのは理解できなくもないが
納得できないのは非失業者が激務だということだ
失業者が増えれば増えるほど一人当たりの労働量が増える構造
95名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:09:19 ID:2QO4hR/J
>>90
>>>ナタリー・マッカーさん(38)は週4日 夜勤は午後11時から朝7時まで。
>>飾り窓というやつですか?w

>下品だなお前。

こんな夜中の仕事、女がやるの?
それで幸せw

言わされてるんだよ。
ヨーロッパみたいな言論統制社会で、お上の気に食わないこというと社会的に抹殺されちまいますからねぇ。
21エモンのパッピー星と同じようなもんだ。
96名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:09:51 ID:+KJ2DNVs
マスコミが褒めるものってなんか裏がありそうだからあんまり信じないようにしてる
97名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:13:08 ID:VdegakJN
世論を誘導するために特定の外国の都合のいい部分を切り取って報道するマスゴミ
98名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:14:19 ID:bh2iAGFs
>>89
それは共産主義時代を経たからだろ参考にならない
飢餓や粛清で男が激減したからな
スタ公やマオが保身の為に男を目の敵にしたので
人口構成が変化したのが大きい
99名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:19:24 ID:kagEzjIr

単純に家庭優先か賭博屋を優先するかの違いに過ぎないね。
100名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:24:45 ID:q/2NXytD
ワークシェアリングを導入するには残業する人を減らす必要があるべ?
ということは悪名高きホワイトカラーエグゼプションを導入する必要が・・。
101名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:27:17 ID:HD+waUVS
オランダのワークシェアを語るならまずは「ワッセナー合意」をぐぐるといい。
102名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:27:22 ID:G6kVkvia
Denmarkの方がすごい
103名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:35:18 ID:WBRbp+vp
>>10
最近は飯もあまりうまくないけどな

そりゃ金を出せばうまいものは食えるが、そこらのスーパーで売ってる庶民が食うものは軒並み中国産になってる
それも値段が安いものはマジでまずい。
104名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:35:57 ID:v2va6s3D
ID:2QO4hR/Jは口だけ達者な内弁慶のかほりがプンプンするけど
海外に滞在した経験は?
105名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:48:22 ID:L2bw0EBT
>>103
>そこらのスーパーで売ってる庶民が食うものは軒並み中国産になってる

逆に今は国産の方が多い。
だいたい葉物野菜なんて国内で有り余るほど生産されてるし。
106名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:54:44 ID:DCtvDfk0
>>51
>誰も現場で責任とらなくなったとかいう話はどうなったの。

何そのニッポンw
107名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:57:17 ID:DCtvDfk0
自分の時間をいかに会社様に捧げるかで「立派な社会人」度を測る国じゃ無理だわなw
108名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:59:23 ID:+zZPYPmL
ただのパートタイマーじゃねえか
タイムカードさえ付けておけば自由に休み取れる所なんかいくらでもある
109名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 03:10:15 ID:jMe/Halj
>>81
言うな。泣ける。
110名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 03:11:17 ID:a2G7kpuQ
このオランダのやり方をそのまま日本に当てはめて上手くいくのかね
111名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 03:25:07 ID:POdNr4gk
年金や医療保険などがフルタイム社員と同等に保障されていることも大きい。

話は、年金や保険を保障してからだ。子供手当ての前にしろよ! 早くしろ なぜ出来ない? 早くしろと言うのに!!
112名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 03:45:00 ID:lqqUCZTs
日本はホロン部。もう間違いないです
113名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 04:36:06 ID:wOK8eRFs

道州制にして一部の州をオランダ型の社会保障を実現できるようにしていこうよ。
そこに引っ越すから。
114名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 04:37:28 ID:o8KLLkMo
ヨーロッパではオランダは勝ち組ってよく言われるけどこれが原因なの?( ・ω・)y─┛〜〜
115名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 05:04:23 ID:uwS+QuBf
オランダ勤務です。
それでも、オランダ企業の上層部はよく出来るヤツが多いですが
一般従業員の質は、エグいほど、無能です。日本的な過剰顧客サービスは
ナンセンスだと考えてます。まともな従業員は20人中、1人ぐらい。
116名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 05:59:55 ID:2QO4hR/J
>>104
ww
この10年のうち半分は外国墨だったけど、日本ほど豊かな国はないよ。
まさに実感。
一人当たりGDPがどうのこうの言ってみたところで、生活の質が違いすぎる。
こうやって自由に議論ができるのも日本ならではだし。
117名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 06:09:33 ID:bgsUa//1
オランダは官僚が超優秀
118名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 06:37:41 ID:wOK8eRFs
今の日本は会社のためなら違法・不正でもバレなきゃOKが普通になっているような。
ガバナンスが効いているのは一部の優良企業だけみたい。
119名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 07:11:39 ID:0Wsg7Ne4
仕事のできるトーチャンは
子供なんか2の次なのは
当たり前
うちがそう

結局経済的な面以外では
何もいいことなかったが
裕福なだけまし
120名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 07:19:31 ID:2QO4hR/J
>>118
それヨーロッパw
金のためなら違法・不正でもバレなきゃOKが普通になっている
バレても外国人相手なら何やってもOKというのがデフォだね。
良識のある市民はほんの一部にしか過ぎない。
121名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 07:27:32 ID:Dr871dvt
この記事で幸せなのは大人じゃねぇか。
大人の論理が子供に通じるかは全く別の話なのに恣意的だな。
122名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 07:32:56 ID:Db4Vaqop
まあ庶民はみんなしてビンボーになれば?みんな一緒でビンボーなら卑屈にもならんもんな。
但し、オレは勝ち逃げするけどな?ってことだろ?
123名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:02:50 ID:adNJX1eL
>>1
日本じゃ
雇用の流動化=低賃金で雇える労働者
だからなぁ…

法律の整備も重要だけど、
企業の意識を変えなきゃどうにもならん。
とりあえずサビ残には、重い罰則をつけるべきだよ。
違法行為なんだと、理解させなきゃいかん。
124名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:19:40 ID:rjJTFfcV
欧州の韓国
125名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:28:34 ID:0jokwpmx
>>8
人口を理由に無理を決めつけるのは新自由主義系工作員の典型的なパターン。
126名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:37:19 ID:/jU6Lner
>>10
農作物の輸出凄いよ
高価格商品に絞ってる
チーズとかチューリップとか
127名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:42:54 ID:3FPS48DJ
「日本にも導入すべし!」と言う輩が多いんだろうな。
WCEも同一労働同一賃金もそうだけど、日本ではどういう前提条件が無いから
まだ導入できない、まずそちらから、と考える人が少ない。
国政を担う政治家ですら、前提条件の実現策を抜きに実現を唱える国、日本・・・
128名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:44:05 ID:79M+zcCA
>>116
旅行で行く程度でも「日本は世界一の格差社会」なんてのが大嘘って分かるよな。

マスコミの捏造が酷過ぎるのが日本の一番の問題な気がしてきた。
マスコミでよく取り上げられる北欧、ドイツ、オランダ
社会制度も税制も全く違うのに、いいとこ取りだけできるかって。
129名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:44:34 ID:EdttnQ8k
>>127
そもそも、サビ残に代表される違法行為の摘発が最初にやるべきことだよな。
違法状態を放置しておいて、あれやれこれやれできるわけがない。
130名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:57:29 ID:3FPS48DJ
>>129
それは目の前のモグラ叩きになって解決にはつながらないだろう。
せいぜい労働者の告発ベースの摘発が正しく回るように整備する程度。

サービス残業がある組織は、そうしないと組織としてやっていけない組織だろう。
規定の残業時間内で業務が回るよう知恵を絞るような組織ではないということだ。
律廃止にすると大量の失業者が出るだろうし、外野がやめろと言うべきものではない。
131名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:57:51 ID:2QO4hR/J
>>125
知ってっか?
新自由主義を先頭切って叩いてるフランスとドイツな、あれら頭おかしいわなw
そもそもサブプライム詐欺証券を妻子にNYで提案したのはドイツ銀行な。
んで、ギリシャ危機でもアメリカの投資銀行が問題であったかのように報道してるが
ギリシャに一番カネを貸し込んで破綻させるまでやめなかったのは毒物の銀行群w
お前らこそ、一番悪質でタチの悪い市場至上主義じゃねぇかと百万回(ry

>>128
大抵の国では、日本のハウスメーカー製のプレハブ建築並の住宅地の一戸建てにも住めない人多数だから。
多くの人がアパートに住んでる。
日本の一般庶民と比べると一目瞭然(日本の家も必ずしも質が高いとはいえないけどね)
ヨーロの一般人;100平米のアパート+5平米のベランダ+路上駐車(よくて地下の駐車場)
日本の一般人;200平米の一戸建て+70平米の庭+車庫2〜3台分(60坪くらいの平均的な一戸建て住宅か)
ま、そういうことです。
132名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 08:58:17 ID:AVXGvFxP
ミッフィーちゃんの国か
何か幸せそうだな
133名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:11:18 ID:O1fgyDgk
オランダって外国人に乗っ取られた国じゃなかったけ?
134名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:11:30 ID:nfCSgmWO
>>128
左手が一番強いアメリカ
右手が一番強いヨーロッパ
どちらにも負ける日本は最低最悪な国!というのが
いつものマスゴミの手法だからな。

両手合わせれば日本が一番強いなんてガン無視だし。
135名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:19:35 ID:QHtPNojW
ワークシェアも諸刃の剣
暫定処置としなければ、いつの間にか
中世のような停滞した社会になる
競争の厳しさを忘れたら、ぬるま湯の
ような気楽さに骨抜きになっちゃう
136名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:22:04 ID:jEEl80tl
日本も給料安くていいから、もっと気楽に働けるといいんだが。
137名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:26:03 ID:6m9+EANC
出生率を上げたフランスの方が参考になるんじゃない
138名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:30:18 ID:nfCSgmWO
>>137
移民外国人の出生率が向上しただけで
純フランス人の出生率は向上してないんだけど?



139名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:32:37 ID:5chJE164
>>77
女性役員は実力でなく、縁故(父・夫・パトロンのコネ)でしかなれないから。
大局が見れない、公私混同、ってーのも大きいだろうけどね。
140名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:42:46 ID:JwwPVASZ
こういう「外国はこんなにうまくいってる、でも日本は・・」て記事は
たいてい一面だけ切り取ってるので信用できない
こないだの選挙で極右が大躍進したらしいが
そんなにオランダが天国ならなんで極右が票伸ばしたりするのさ
141名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 09:59:11 ID:/ytTIqRd
>>13
黒字じゃないと税率関係ないし。
142名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:23:24 ID:Ygt3xXi9
オランダの「雇用革命」は下記のベンチャー
ビジネスと同じかそれ以上の良い評価が得られるね。
http://www.youtube.com/watch?v=JxHMdhGDmXg
http://www.youtube.com/watch?v=mJeFMaP80OE
143名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:23:48 ID:u0OG33nH
で、オランダの子供の犯罪率は日本の何倍なの?w
144名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:27:13 ID:SX6ZTYvr
どこぞのホロン部が日本人のフリして書き込むのはやめてほしい。
145名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:29:31 ID:gzcp++Bd
旦那に扶養手当とかあるから、高学歴主婦が週に2日程度した働かない件について。
146名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:29:39 ID:SX6ZTYvr
竹中平蔵氏

終身雇用、年功序列という雇用形態への偏重から訣別し、
同一労働同一賃金の原則の確立("日本版オランダ革命")に取り組むべき

正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、
正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、
片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。

このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、
これには労働組合が反対します。
しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。
経営者はやはり自らの改革をすべきです。
147名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:31:35 ID:SX6ZTYvr
経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、
特に労働分野に関しては、この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の
不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。

具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に
加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。

同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
148名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:33:01 ID:vy1w7rCW
世界一子供が幸せな国に育っても最終的には
W杯決勝戦でカンフーキックかますようなアホな大人になっちゃうんだぜ
オランダ・・・・・
149名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:33:32 ID:SX6ZTYvr
同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎
同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎
同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎

大事なポイントなので3回カキコ
150名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:37:26 ID:SX6ZTYvr
勝間和代氏

日本において、終身雇用の制度は既得権益として確立していて、
中高年だけがその利権を享受していることが、現在の若者の雇用の問題の根本にあります。


年功序列・終身雇用が、若年層の貧困を招いている。
その結果、消費の低迷、結婚できず少子化、それを補う中国人移民政策・・・
151名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:40:33 ID:TeGFFcbs
よくわかないけど、なにがいいことなの?
152名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:47:54 ID:SX6ZTYvr
>>151
オランダは、同一賃金・同一労働を導入したことで、失業率減り経済が活性化した。
日本も見習うべき。

みんなの党の公約になっているから、期待できる。
「同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。」
153名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:50:03 ID:Xy+jFtmR
オランダは、原油高の恩恵を受けてるだけだよ。

原油価格が下がったら火の車になるんじゃないの。
154名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 10:52:32 ID:F6RiPbEW
>>115
私も前に10年程いたけど、やっぱまだ変わってなかったのね。
というか本質的には変わらないよね。
それにこのスレトピックに出てるKPNなんか、ユーザーから見るとサービスのサの字も
無いメタクソな会社じゃないですか。
まぁ、評価するべきは制度改革案が容易に導入できる環境なんだけどね。
働いてる中の人の実態は・・・
155名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 11:14:31 ID:ldMMts/q
>>149
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎
>大事なポイントなので3回カキコ


同一の内容で同一の時間労働しても、同一の結果にはならない。同一賃金こそ不公平。
ここ大事なポイントだよw
156名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 11:19:09 ID:FCxwscsc
関連スレ

【調査】2千人が過労死の危険ラインとされる月残業80時間超 霞が関の公務員調査★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280618358/
157名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 11:23:51 ID:cIswJFSA
>>155
風俗は同一労働同一賃金だけど、
客が選り好みをしているから同一の結果にならないよな。

客がもう少し心が広くなって、豚やブスや手抜きを進んで指名して行くようにならないとなぁ。
そうすれば、経営者も出来の悪いのを雇ってくれて幸せな社会へと近づいて行くのに。
158名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 11:46:07 ID:ldMMts/q
>>157

そうそう。同一賃金を成立させるためには、競争が起こらないよう政府の計画のもとに画一された営業所を適正配置し、成績の悪い労働者を収容所に放り込んで強制労働させないといけない。
159名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 11:50:54 ID:SX6ZTYvr
>>155
結果がはっきりしている仕事なら、同一労働結果・同一賃金でもいい。
いずれにしても、現状の格差社会よりはマシだよね。
160名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 11:52:47 ID:svaSMTPT
外人無法地帯にして内閣が逃げた国か
161名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 11:59:36 ID:FQXwrfyR
この辺の国は企業に残業させたことに対して強烈なペナルティを課しているって
話があったような。
それで強制的にワークシェアリングの方向へ持っていってるんじゃない?
162名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 12:00:37 ID:SNNgRVd/
>>7
夫の年収が500万円で、妻がパートで250万円も稼げるか?
163名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 12:00:41 ID:bWM8S9Xx
日本の労基は役立たず以下だからな
164名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 12:21:37 ID:SX6ZTYvr
【労働ビッグバン】

・ニートやフリーターの戦力化
・正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃
・非正規雇用に対する保険、年金の付与
・「同一労働同一労働条件」の法制化
・ホワイトカラー・エグゼンプションの導入
・ワーク・ライフ・バランスの実現
・最低賃金の引き上げ
165名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 12:29:34 ID:lMK9cr/Q
基本的にはワークシェアはそれほど悪い制度ではない
問題はワークシェアされて 生活限界を突破するような薄給が
たくさん生まれても その仕事を選ぶ人はいないということ

かといって高待遇の人をたくさん雇えば会社は傾く
だからやっぱり 生活限界とか 普通の生活を切り下げながら
ワークシェアを増やすしかない

たとえば 1日おにぎり5個が 幼児から老人まですべての人間の生活限界だと
定めておけば それを下回る待遇のワークシェアは禁止できるし
かみそりで坊主がデフォなら 床屋にいくのは贅沢行為になって
ワークシェアの賃金でもやっていける・・・かも
166名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:03:58 ID:XRPq3MvQ
日本のサラリーマンって通勤で大分損をしていると思うんだが
あれってやっぱりどうにもならないのかな
167名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:05:23 ID:2QO4hR/J
>>146-147
そのうち、そういう風に変わっていくんじゃないか?
168m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/01(日) 13:06:58 ID:fhh6ehSA
終身雇用はもはや幻想でしかないのだから、いい加減米型なり蘭型なりの労働形態に移行するしかないだろ。
昭和の残滓を無理矢理続けているから、日本の労働者は世界で一番不幸になってしまう。
169名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:11:13 ID:Wm7GENX0
>>166
JRが通勤割引サービスやればって思ったことはあるがドル箱だもんな
170名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:27:14 ID:NbfBMctM
日本じゃ無理
財政破綻してオランダに支配してもらうくらいじゃないと無理
171名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:28:59 ID:lMK9cr/Q
文化 金融志向とか日本と相容れない感じだな

やっぱ攻撃 防衛志向とか 勤労 防衛志向くさいだろ
172名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:32:51 ID:Kqy9u4Qi
>幸せな国オランダ

大麻が合法だからです
173名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:34:42 ID:UhaLMHGf
>>54
真理をついてると思う
174名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:36:03 ID:3FPS48DJ
>>149
どういう文化・制度の前提があって、同一賃金同一労働が実現しているのかは知っておいた方がいい。

日本には対極みたいな構図があるし、ツマミグイはできない。
175m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/01(日) 13:37:16 ID:fhh6ehSA
>>173
時間や空間も含めたら、日本の都市住民が上とも思えないが。
サビ残も無しで、好きなときに有給休暇が取れて一月連続でバカンスが取れる人間が日本に何人いる?
176名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:37:55 ID:V6uv+I4v
子守と地域の防犯パトロールに関しては、
年金暮らしのじじばばを活用できないものか?
177名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:39:26 ID:3FPS48DJ
>>152
みんなの党「同一労働同一待遇を実現し、人材の流動性を確保します!」

 「で、実現するためにはどのような前提条件の構築が必要と考えているのでしょうか?」

みんなの党「・・・。実現!実現します!とだけ言っとけばいいのよ、日本のマニフェストは!」
178名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:42:39 ID:lMK9cr/Q
同一賃金 同一労働ってさ

家電製品なんかは全部 「定価」にするってことだよ
そこは理解しておくべき つまり生活が豊かになったりはしない
給料上がるが物価も上がって 何も変わらないか 給料上がる割合がワークシェア分鈍って
若干貧乏になる それでもこのまま 若者が働かずに 老人が死んだら社会がストップして終わり
な現状を続けるよりましだと思うんだよな
179名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:46:30 ID:DPuCWCfA
オランダって、移民を安易に受け入れた結果、国家内国家ができちゃった国でしょ。
民族対立から分裂するんじゃね?
180m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/01(日) 13:46:50 ID:fhh6ehSA
>>178
何でそういう理屈になるのか不思議。
流動性が高ければ、スキルをつければ上位職に転職しやすくなり
転職しても不利になりにくくなるんだけどね。

従来の様な奴隷労働社会の方が、真の意味での競争なんて働いていないぞ。
181名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:53:42 ID:z3dHYJpS
>>9

労組だって組合員の既得権益譲らないだろ。
182名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 13:59:15 ID:z3dHYJpS
>>171
申し訳ないが、CIVの話はNG
183名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 14:10:22 ID:3FPS48DJ
>>180
能力のある人は現状でも十分動けるし。

職が無い云々とか問題になっているのは、他者に認められるような価値が無い人だ。
自立的な成長が期待できない人、と判断されるような人は学校を出たらもう職が無い。
こういう人が自らの市場価値を棚に上げて「流動性を!(自分にも仕事が来るかも)」と叫んでいるけど
現実には座れるイスは限られている。

人材の二極化でそんな底辺人材もドンドン増えている中、単純労働のワークシェアが必要になるだろう。
作業をマニュアル化して役責と賃金を明確にして、誰でもその労働ができるようにする。
ハローワークなんかが窓口になって働きたい人をスケジューリングする。

こういう「イスに賃金タグが付いている構図」になってはじめて、同一労働・同一賃金が実現する。
だが日本の多くの組織では、賃金タグはイスではなく個人に付いている。
よく言えば柔軟性がある形態、悪く言えば人への依存度が高く、人の役割が不透明で、人の代替が難しい形態。
人を採ったり替えたりするときに、組織全体の整合を取るのに手間と時間がかかるし、「新卒採用なら一括が良い」ともなりやすい。
184名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 14:15:10 ID:Z+hKOtGJ
俺はフルタイムでがんばって年収200万なんだが
185名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 14:24:04 ID:3FPS48DJ
雇用形態がどうであれ、能力相応の待遇しか得られない国になってきているのは間違いない。
風見鶏政権になって、今まで以上に国に何かを期待するということも出来なくなった。
一番確実なのは自分を変えてしまうこと、
同一労働・同一賃金のイス取り社会になると、自発的に進化できない人にロクなイスが無いという状況は強化される。
186_:2010/08/01(日) 14:45:30 ID:DhZhYiEa
バイトで、「なんで俺が、こいつと同じ時給なんだ?」と思ったことなかった?
特に共同作業が必要だと、とろい奴やは許せても、やる気がない奴ふざけた奴と組まされて
こっちの作業量が増えて、腹が立ったよ(コンビニの夜勤)。
同一労働なんて存在するんだろうか?
今、介護施設でバイトしてるけど、排泄介助から逃げて、調理や買い物ばっかりやりたがる、おばさん従業員と
積極的に自分から動く従業員、時給はみんな同じだよ。
187名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 14:46:58 ID:DcCfC2wH
>>180
スキルを付けるっていても簡単じゃないんですが。
日本では基本的に実務経験がなければスキルとみなされないわけだし。
その辺の文化みたいなところまで変わらない限りは無理。
188名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 14:47:20 ID:c7z7qU7D
どえらい規模の幼児売買組織ってオランダにあったんじゃなかったっけ?
あの国って猟奇犯罪の巣窟という印象がある。
189名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 14:48:41 ID:0g54Ina6
イギリスは魔法でどんな残酷な事件があってもなかったことにするけどな
オランダのこといえたもんじゃない
190名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 14:57:52 ID:DhZhYiEa
>>188
セーフティネットがあるからじゃねw
191名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 15:08:17 ID:o4zyvjnl
日本の場合は、自己保身全力の
組合が阻害するんだろうな。
192名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 15:17:10 ID:hk3Uwj6d
>>186
仕事できるっても底辺の兵隊から抜け出せない程度なんでしょ。
そんな細かい差つけた方が効率悪いわ。
193名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 15:20:10 ID:6m9+EANC
>>188
日本のロリコン売春クラブももみ消されたぞ
194名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 15:25:38 ID:Lq8A3GIt
■オランダにみる労働時間差差別禁止法(同一職場同一賃金法)の社会的効果■

 1996年オランダで施行された「労働時間差差別禁止法」により
正規、非正規の労働賃金格差が是正されました。
高給取りだった正社員では賃金の低下も見られましたが、
全ての労働者が賃金差別なく自由に働くことができるようになり、
結果として、親が人間らしい、子供と過ごす生活を勝ち取ることができ、
「子ども幸福度世界一」と言われるまでになりました。

 工場労働者でも平均的な時給は1500円程度。
事実上の最低賃金といえます。

 日本では、時給でみると正規雇用(社員、公務員)と、非正規雇用(派遣、パート、臨時非常勤職員公務員)の
時給で見る格差は、2倍から4倍以上となります。

[動画]オランダのワークシェアリング
http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI

[動画]子ども幸福度世界一 オランダの秘密 1/3-3/3
http://www.youtube.com/watch?v=O60VppJC45o
http://www.youtube.com/watch#!v=DEsHAmnBQDw
http://www.youtube.com/watch#!v=JW5V3y_mSU8

[記事]
オランダ雇用革命
http://mainichi.jp/life/job/news/20100731ddm013100158000c.html

*多くの人の目にとまるようコピペして広めてね
195名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 15:27:17 ID:0g54Ina6
>>192
種馬に抜け出したけど
196名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 15:27:33 ID:FS5tR7aH
甲府のハーフナー マイクに
真偽のほどを聞いとくれ
197名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 15:49:36 ID:DhZhYiEa
>>192
いや、一例を挙げただけ。
上流の仕事なら、その中でも個人差があるわけで、
同一労働なんてありえるのか?という話。
198名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 16:11:42 ID:mxPSE9tp
おまえは言葉の意味が分かってない。

同一労働同一賃金=同一価値労働同一賃金

同じ仕事のクオリティならパート、正社員、男女、人種、年齢で差をつけるなって事だ。
199名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 17:10:33 ID:r4QtK4kA
「民間夫婦の1.5人分稼ぐ」日本の公務員給与スタイルってかw
200名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 17:29:52 ID:SNNgRVd/
>>197
だから欧米じゃ職種や役職が非常に細かく分類されている。
201名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 17:35:57 ID:3FPS48DJ
>>198
日本だと「同一って何?何が同一性を担保するのか?」というところからのスタート。
「このイスには誰が座っても役責と報酬条件は同じ」という構図を広げると>>200のようになっていくわけだ。
そんな準備も何もないのに、導入だけ叫ぶ政治家が居るのは泣ける。道筋なんて何も考えてない。
202名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 17:38:35 ID:HD+waUVS
>>200
しかも専門外・埒外の業務までやらされる日本と違って
完全に専門業務に集中出来るように環境が整備されてるしね。

「ここまでは俺の仕事だけどそこから先はあっちの仕事だから俺は関係ない」って感じで。

対して日本はというと・・・・・・
「専門外だから関係ないってのはないし許されないんだぞ分かってんのか!?」
とこっちのミスであろうとなかろうと連帯責任的な物を強要して来るからね。

これじゃあストレスフル社会になるのもむべなるかなと。
203名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 17:45:44 ID:cGtItqyc
>>202
それってロシア的視点で見れば、自分の仕事を他人に教えないで自分のポジションを守るってのと変わらないと思う。
204名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 17:49:15 ID:Lq8A3GIt
搾取する側(資本家)に、マインドコントロールされてるのが日本。
賃金原資が減った分、資本家に還元されている。

正規雇用でも過労死するほどのサービス残業を余儀なくされたり、
最低限の生活さえ苦しい非正規労働者。

金を出したやつが一番偉いという資本主義から脱却し、
「働いてくれる人がいるから資本家も潤う」という考えで、
減った賃金原資を元に戻し、同一職場、同一賃金を実現していかなければならない

205名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 19:15:45 ID:QfV2q4pb
日本の方がまともな国ならなんでこんなに自殺が多いんだよw
このスレ、奴隷が無理やり現実逃避してるのが酷いな。
206名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 19:27:07 ID:SgbaTnkJ
官製ワーキングプア 急増する"非正規"公務員
http://www.youtube.com/watch?v=uL7FmgQgOtI
207名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 19:28:00 ID:b0nlgx8v
>>205
国民性ってのがあるだろ。

あと日本は平均寿命が長いということと、
自殺者の1/3以上が60歳以上の男性という特性もある。
208名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 19:50:04 ID:fhwYYO2n
日本も格差が出てきてる。

金持ちの子供はそれだけで有利だ。芸能人の子供なんかもそう。
関根勤の娘見てみ。
209名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 19:52:49 ID:a8eijj3i
オランダは、独身の高齢者には年金や保護がめっちゃ薄いんだよねwww
夫婦の高齢者にのみ、手厚い年金
片方が死ぬと残された方は大幅減額され、まるで強制収容所のような老人ホーム送り
210名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 20:06:06 ID:ze/3fJMD
この手のスレには必ず将軍様マンセーする北朝鮮人みたいなのりで
盲目的に日本マンセーするトンデモさんが出没するな
211名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 20:17:02 ID:TaF9YR3o
日本にはキリスト教圏のような自殺を悪とみなす風潮はないし
むしろ潔い死には美学すらあるからな。

一概に自殺率が高い=幸福度が低いとは言い切れない。
212名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 20:22:40 ID:SgbaTnkJ
同一労働同一賃金は先進国の常識です
213名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 20:32:25 ID:4g0cCw3M
日本じゃ「出来ない出来ないバカ」ばかりで
自国にアイデアもなければ知恵を借りる知恵もない。
214名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 20:45:36 ID:P5fTUHRs
>>212

ほんとなのそれ?
ちなみに、ホワイトカラーの仕事で、労働が同一かどうかはどうやって調べるの?
無理だろjk・・・
215名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:21:20 ID:Dli29bfK
ID:2QO4hR/J は面白い、また今夜も来ないかな
216名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 21:28:58 ID:P5fTUHRs
>日本の一般人;200平米の一戸建て+70平米の庭+車庫2〜3台分(60坪くらいの平均的な一戸建て住宅か)


おいおい、都内のまともな住宅地なら2億だぞ、それww
大阪圏でも1億・・・
217名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:40:58 ID:olFPjDOI
正社員と非正規社員の間の数倍の格差は、厳しすぎる解雇規制が元凶じゃないか。
平たく言えば、正社員ならばどんなに無能でもクビにできないのはおかしい。

お前の居場所は別にある。もっと適した人材が来たら交代するのが当然だろ。
大勢の不適格者が居座り続けるのは、日本経済にとって大損失だ。
218名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:44:12 ID:olFPjDOI
>>214
同じ部署なのに、正社員と派遣で数倍の格差があるのは問題。
同一とみなせる場合も多い。
219名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:59:03 ID:KpSG5yCG
TVなんかでオランダ式のワークシェア絶賛してるね。つべの動画事あるごとに
はっつけてるやつもいる。
そんなによいならまずマスコミ業界が導入すりゃいいのに。
220名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:30:50 ID:ZG+EA6Tt
>>214
同一フロアなら同一賃金にしたらいいんじゃね?

反論あるなら役所まで書類揃えて持ってきなさい
221名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 09:46:06 ID:mdsatRDw
でもワークシェアなんて上手く行ってないとこが大半なのが現実だろ
222r-:2010/08/03(火) 09:48:30 ID:oby1siS/
民間は無理だろうけど、公務員ならできるだろ。
まあ、自治労ベッタリの、民主党には絶対に無理だけどね。

社民もフェミニズムかぶれで、女性の社会進出の増大を訴えている割に、
公務員のワークシェアリングは、解党の日まで言わないだろうね。
あの党の、支持層なんて、利権にあぐらをかいたエセ左翼しかいないし。
223r-:2010/08/03(火) 10:01:18 ID:oby1siS/
民主も、女性の社会進出の拡大などで、労働者を増やすことには熱心だが、
雇用を増やすことには消極的だからね。

特に地方だと、ショボイパート職を、若者と主婦が奪い合ってるとか。
224名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 10:09:08 ID:9Pmm1q92
>>9
日本じゃまず実現できないね。

>労組・・・・御用労組で楽々。適当にしてりゃ金が転がり込む。たまに突付いて放置
>政府・・・・若者なんて浮動だから票にならないし、年寄りのほうが票田になるし騙しやすいからね。
>企業・・・・自己責任論さえ押し付けておけば回避OK、経営を間違ってもトンズラするか誤ればOK

こんな程度だもの。
誰も日本の将来を考えて無い。
225r-:2010/08/03(火) 10:11:34 ID:oby1siS/
民間企業が率先してはじめる事ではないだろ。

それでは、自治労様に遠慮して、民間でのワークシェアリングを提案して、我らがみずほチャンなみの、阿呆だ。
226名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 10:47:46 ID:sLj3Z5zh
人材不足だからな世界的に。
ワークシェアするにも一定以上の能力や常識がないと無理。

職歴も資格も今現在なくて新卒という短期資格すらも持ってないやつは列に並んでも一番最後だぞ。
インフレになったりデフォルトになれば実績実力資産があるやつが何百歩も先にいて、自分だけゼロからのスタートになる。

悪いことは言わないから企業マンセーでもしておこぼれに預かって細々と暮らせ。
227名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 13:45:51 ID:p0XU7y3U
>>226
資格は頑張れば取得できし
解雇簡単にして同一賃金同一労働にすれば
ダメな産業に従事してる優秀な層が市場にながれて
新しい産業を育てやすくなる
現状は新しい産業おこそうとするのなんて
そうしたエリートコースに乗れない人間ばっかりで
一向にマトモなベンチャーがおこらない
228名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 13:57:43 ID:D3H9b938
日本って客や取引相手には百円単位のミスも許されんのに、
なんで雇用者の給料数万円単位(下手すりゃ十万円単位)で
誤魔化されるのが当たり前なんだ?
229名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 14:13:36 ID:uvqg4IsA
>>214
ホワイトカラーであろうと専業化されていて、日本のように「いろんなこと」を
社員に求めない。

別の専門を覚えていってスキルアップするなんて仕組みも基本的にない。
だから「転職」してスキルアップしていく。

極端な言い方をすればスーパーのレジうちが10人客3人みたいな状態で
大量の搬入があっても、レジうちが搬入を手伝うようなことは「許されない」
手伝う=他人の仕事を奪うって意味だから。

同一労働、同一賃金はそういった前提で成り立つ。

だからマニュアル化で労働者の質の均一化を図れる。
230名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 19:59:42 ID:Ov4HMBvZ
>>220
なんで役所?
うちの会社は成果主義っつうか実力によって給与に大きな格差あるけど、届け出なんてしてないぞ?www
231名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 22:46:49 ID:X8ktCMJX
>>226
日本の場合に限れば、資格は役に立たないよ。
資格はあくまでも、免許に近い認識で、実務の経験がなければ意味がない。
資格だけ取っても、ペーパードライバーでタクシー運転手になりたいって言うようなもの。
通訳とか、ごく一部に限れば資格だけでも何とかなる。
もっとも、そういった資格は一朝一夕では取れないが。
232 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 23:10:25 ID:HEd4Dcmt
終身雇用、年功序列て人口も増えていて経済も右肩上がりでたまたま
合っていただけだよ。バブル崩壊から20年も経っているのに未だに
昔のやり方にこだわっているからな。どうしようもない国だな。雇用を
フレキシブルにしないと日本は成長しないぞ。
233 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 23:31:56 ID:HEd4Dcmt
>>231
資格と実務の壁をなくさないと非効率だな。せっかくとった資格が役に立たない
んだから。資格を取ったら、どこかで安月給で経験を積めるような仕組みが
必要だな。正規雇用とかにこだわらず、経験を積んでつかえるようになってから、
正規社員になればいいわけだし。最初から正規とか馬鹿な仕組みだからそうなる。
234名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 23:37:27 ID:Ov4HMBvZ
>>232

ってな批判が高度成長期から朝日を先頭に根強くあったため、ついに政府が動いて派遣などの雇用形態が始まったわけだな。
で、やってみたらこの通りで、朝日を先頭に「派遣などでこき使うのはけしからん。正社員にしろ」って騒いでるw
235名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 23:45:10 ID:JUaIl8i8
>>1
雇用を維持するために税金(消費税由来)を投入している事を隠したミスリード記事
236名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 00:18:50 ID:EnmdX/nV
>>233
安月給とはいえ、資格があるだけで実務経験がない人を雇う物好きがいるのか?
そんな会社なら最初から正規の給料で育てると思う。
237 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 00:23:07 ID:KeFqXac6
なんだまだガラバコス脳の奴がいあるのか?
海外はそうなっているよ。236が知らないだけ。
アメリカでホームレスから億万長者になった人も
そのような仕事から出発しているだろ。
238 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 00:38:55 ID:KeFqXac6
日本の新卒だって未経験だろ。海外にも未経験枠みたいなのがあるんだよ。そういう人達は
見習いみたいな扱いで、安月給でスタートするんだよ。そういう仕組みがないと、
職務上のスキルが付かないからな。
239名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 00:40:45 ID:xLR8H9fk
>>234
そら派遣自体が悪いのではなく派遣制度が悪いからだろ
240名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 00:49:44 ID:YmUhLLMu
なんでこういう記事って問題点を指摘しないんだろう
良い点を挙げるだけなら共産主義だって地上の楽園に仕立て上げる事ができるのに
241名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 05:40:55 ID:cMv7MOtn
オランダ在住だけど、オランダでは正社員になるためのハードルが高い。
就職して初めの3年間は日本で言う契約社員の扱い。
3年働いてさようならの場合もある。
3年を超えて働く場合は晴れて正社員となり、事実上の終身雇用が約束される。

同一労働同一賃金というのは次のような意味。
一般職は昇給しない。(ある程度は昇給するけど、すぐ天井になる。)
一般職の社員と契約社員は時給が同水準。
正社員がワークシェアで時短をすると、時間数に正確に比例して給料が決まる。

「同じような仕事ならきっちり同じ給料」ということではない。

>>229 が言ってる専業化は感じる。
金融機関でシステム開発をしてるんだが、テストの人はテストしかしない。
予め決められた手順でテストをして、予定と違う結果が出たら報告する。
それだけ。原因を調べることはできないし、そういう興味もない。
データの人はデータだけ。
オペレーションの人はオペレーションだけ。
複数の分野をまたがって見る能力があるのはマネージャーだけ。
242 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 05:53:26 ID:KeFqXac6
終身雇用っていうのも語弊があるな。有期雇用でないというだけで
243名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 06:14:43 ID:/7sUNFRk
留学生くずれの引きこもりが
延々と恨み節をかいてるレスがはじめのほうであったが
悲惨だねぇ

今は寝てるのか
244名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 06:25:48 ID:aCmpOo06
>>94
8時間労働の正社員2人と
16時間労働の正社員1人
社会保障負担・退職金を考えたら企業はどっちをとる?
245名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:03:07 ID:x9vShGYw
>>241
「同一労働同一賃金」で正社員の待遇は下がり、非正規社員の待遇は上がる。
中高年の待遇は下がり、若年層の待遇が上がる。
男性の待遇は下がり、女性の待遇は上がる。

それでいい。現状の格差は酷すぎる。
246名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:10:10 ID:x9vShGYw
同一労働・同一賃金は、間違いなく公務員にも波及していく。
公務員の待遇は下がり、民間の待遇は上がる。
247名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:14:36 ID:x9vShGYw
「同一労働・同一賃金」と並んで、必ず実現しなければならないのが、
「正社員の解雇規制の緩和」。

日本の正社員は、世界一クビにしずらい。
これが日本の労働環境に様々な歪みを生んでいる。
248名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:17:27 ID:x9vShGYw
この2つを解決すれば、
日本経済は、漸く失われた20年を脱して本来の活力を取り戻すよ。
249名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:22:23 ID:a3/3OR1n
俺は、年寄りの方が裕福な今の日本の状況はごく自然なものだと思ってる。
それは長年働いて今の社会を作ってきた、当たり前だと思うよ。

若年層の収入が少ないと言っても、定年前の人と比べても3分の1くらいでそうそう悪いものではない。
それに老人も全体的に長生きになってますから、若年層の俺らも車買ってもらったり
家買ってもらったりが普通になってる。
日本の若者って結構恵まれてるんじゃない?
250名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:23:01 ID:/xWjmyj9
>>246
間違いなく波及しないわ。
公務員人件費を絞ると非正規の公務員が増えるだけ。
251名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:28:35 ID:Jc7UWTUH
>>232
成長する必要ってあるのかな?
そもそも、世界的には資本主義の限界が見え隠れ…

中国や一部の途上国は伸びてるけど
先進国はどこも頭打ち…

252名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:43:48 ID:x9vShGYw
>>249
その酷すぎる格差が日本の将来を危うくしてもか?
お年寄りも決してそんな状況を望んでいないだろうよ。
253名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:45:55 ID:x9vShGYw
>>249
日本の個人金融資産1500兆円の8割を高齢者が保有している一方で、
若年層が貧困に苦しみ、消費もできず結婚もできない人が多数いる。
車を買ってもらえるような恵まれている貴方は、「普通」とはいえない。
254名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 07:50:09 ID:x9vShGYw
>>250
その非正規の待遇が上がる。
非正規と同じ仕事をする公務員の賃金は下がる。

同じ仕事をして、公務員と非正規、正社員と派遣、年齢、性別で
待遇の差があってはならないというのが、「同一労働・同一賃金」の趣旨だよ。
255名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:03:19 ID:/xWjmyj9
>>254
非正規を大量に雇って正規の公務員の給料を守ると思うよ。
非正規の人には力が無いからね
256名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:14:34 ID:a3/3OR1n
>>252
日本の格差が酷いのなら、ヨーロッパなんてどう表現したらいいのか分からないくらい酷いよ。
ヨーロッパの格差の酷さに比べれば、日本は皆が良く助けあって暮らしてて良いということになる。

>>253
ご自分で指摘されてる通り、だと思います。
日本の老人は豊かな一方、暮らし向きは質素で自分よりも息子や孫に、という方々が多い。
俺自身は車を買ってもらったりはしてないですが、友人の多くはそうですね。
老人が豊かで何かいけないの?
ヨーロッパのように若年層も貧乏なら、老年層も貧乏という社会のほうがいいのですか?
貧乏な老人なんて可哀想。
老人が豊かな社会の方が優れてると思いますが。
ヨーロッパや中国のような大富豪に富が集中して、国民の大多数が極貧生活してる社会より
日本のように、皆がそこそこ豊かな社会の方がいいんじゃないですかね。
257名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:26:18 ID:Jc7UWTUH
>>256
ヨーロッパは年寄りも貧乏かも知れないが
社会福祉が充実しまくりのため、悲壮感は感じられないわな
258名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:30:41 ID:a3/3OR1n
>>257
>社会福祉が充実しまくりのため
ヨーロッパの老人ホームなど、見たことありますか?
日本の方がずっと充実してると思いますよ。
日本の老人は、若者以上に元気ですしねw
259名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:31:43 ID:xDz1z2i1
民主推奨の日銀アホ総裁が円を刷り捲くらないのが問題なだけ
何で円高何ぞで悩まなきゃ行けないんだって
260名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:37:56 ID:Jc7UWTUH
>>258
老人ホームはあるし、料金も格安みたいですね
ただ、在宅がメジャーではあるようですが…
http://www.oekeiko.com/02material/kiji/total.html
261名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:48:38 ID:x9vShGYw
>>256
老人や公務員、正社員が豊かなのはいい。
だが、それは非正規や若年層、女性の犠牲の上で成り立っている豊かさだからね。

「同一労働・同一賃金」は、その格差を是正する。
中高年層、正社員、公務員の厚すぎる待遇を縮小する代わりに、
貧困にあえぐ若年層、非正規社員、女性の待遇をアップさせようというものだ。
どちらも貧乏にするものではない。
262名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:52:30 ID:XN6H4CFb
欧州は、簡単に解雇できません
労働法関連がしっかりしてるからね
ただ、解雇されても失業保険給付期間が長い
ドイツの場合、3年間ほど出たように思う
流石に人口の少ない北欧の完全福祉は無理だが
ドイツですらこのくらいの「セーフティー・ネット」があるわけ

一方この日本にあるのは何ですか?
先進国というよりも「戦死国」とでも行った方がいい程度の
オツマミ福祉
消費税導入時は、「福祉予算」に全額回すという約束でした
なら、40以降パクラレル「介護保険」費なんか請求されんな〜
こんな空手形ばっかりです
いい加減、馬鹿にされ過ぎだから、革命でも起こした方がいい
「社会福祉費」にゼニが掛かるのは仕方無い
無駄も多いから、リストラは必要ですが
雇用・福祉、もっときちんと正さないと
ニホン人全体が不幸のどん底に落ちこむ
263名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:55:21 ID:a3/3OR1n
>>260
そりゃありますよw
充実度は全然違いますけどね。


>>261
>老人や公務員、正社員が豊かなのはいい。
>だが、それは非正規や若年層、女性の犠牲の上で成り立っている豊かさだからね。
あなたの妄想で語られてもw
老人の豊かさというのは、その世代のそれまでの年月の総決算のようなもので、
日本の老人が豊かであるということは、彼らは国際競争に勝ち抜いてきたということ。
それが日本やアメリカと、中国やヨーロッパの老人の豊かさや元気パワーの違いじゃないんでしょうか。

日本にひろがる低賃金化は、経済のグローバル化と中国の世界経済への参戦、ヨーロッパの保護貿易をはじめとする不公正な市場形態といったものが主因でしょう。
自らの待遇の低さを、手軽な身近にいる老人や公務員にぶつけてみても変わらないかと。
264名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 08:57:38 ID:Jc7UWTUH
>>262
消費税…
そういえば、3%で導入するとき社会福祉に当てますと言ってた。
5%にするとき上乗せ分の2%「は」社会福祉に当てますと言ってた。
今度は10%?上乗せ分は社会福祉に(ry

政治家と公務員のポケットマネーで消費するんじゃねーよw
265名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 09:01:16 ID:a3/3OR1n
>>262
>欧州は、簡単に解雇できません
>ただ、解雇されても失業保険給付期間が長い

そうなんですか?
では、ヨーロッパの街に溢れるホームレスの山はどうして?
隣の芝生は青く見えるといいますが、ヨーロッパ社会は東西問わず超格差社会です。
一部の老人は非常に豊かに、しかし大多数は・・

日本の前に、ヨーロッパの批判でもしたらどうです?
友愛の精神も何もない、殺伐とした社会ですが。
266名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 09:23:50 ID:x9vShGYw
>>263
現状認識に相当ズレがあるね。

高齢者が自らの努力で勝ち取った豊かさは十分に認めるが、
現状の富の異常な偏りは、本人の努力というより歪な制度を放置した結果だからね。

それに日本はトータルでは低賃金ではない。
非正規や女性が低賃金なのであって、その分を正社員や公務員が奪い取っている構図。
その歪みを是正するのが「同一労働・同一賃金」であり、「解雇規制の緩和」だ。

ちなみに、俺は自営だからこれらの政策が実現しても直接的には関係ない。
日本経済が元気になれば、間接的に潤うかもしれないが。
267名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 09:38:10 ID:a3/3OR1n
>>266
日本を叩きたいだけなんでしょ?

>現状の富の異常な偏り
働きはじめて5年、10年の若年層と、40年働いてそれなりのものを築いてきた老年層の蓄えに差があってそんなに不思議?
むしろ極自然なことです。
それに、ヨーロッパの格差はこんなものじゃないですよ。
格差の少ない日本の方が、治安の面でも、生活水準の面でも遥かに進んでいますよ。
結局ヨーロッパのように一部の人間が総取りしてしまうような社会は前進しないということでしょう。

非正規の賃金を改善したいのならば、派遣業のピンハネ率を抑えればいいでしょう。
それを正社員が奪い取ってるなどと、ヨーロッパの人間でないと浮かんでこない発想ですねぇ。

オランダの形態は、水準の低い社会だからこそ可能であるかと。
日本のように、世界の最先端で国際競争に晒されている社会で、素人歓迎のようなことは難しいんじゃないですか。
特定の分野の、専門家と呼んでいるようですが、ただの無能でしょ一分野にしか関われない、そのようなものは
個人の水準が低いオランダのような社会だからやむを得ずそうなっている、というのが本当のところ。
268名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 10:42:41 ID:g7+hz6J1
>>267
いまんこと年齢格差で問題になるのは

a)
年功の昇給ペースが稼ぎの増加を上回るため、
労働年齢人口の平均年齢が上がると稼ぎの割りに払う賃金が増える。
正社員は簡単には辞めさせられないので採用が絞られ若年失業率が上がり、
残った就業者は減った労働力をサービス残業でカバーせざるを得なくなり、
社会全体に不満が残る。これは労組が強い独仏でも同じパターンが見られる。

b)
非労働力が円建て資産の大半を持っているため、
労働人口が老後貯蓄を確保しようととすると、
その大半を資産現有者の含み益として吸われる事になる。
昔は毎年100ドル売って円に変えて円高になっても全て自分の資産だったが、
現在は円高になると資産の8割を占める非労働力人口の資産の含み益に変わる。
円を株などに置き換えても同じ。

c)
年金制度の設計上、インフレ率を正規化した受取/支払比率は、
現役は引退世代の1/4水準。

etc.と、
社会制度が下膨れの人口ピラミッドを前提として設計されいたところが
少子高齢化でいろいろ軋みを生んでいるというパターンかな。
労働者の権利強化などはなまじ格差縮小のための行為であるために、
それ自体が世代間格差(若年失業率の上昇)を生むという状態になると
それが理解されにくく、また解決しづらくなる。

オランダは、この軋みに耐え切れず、
高齢人口が「世代間格差は実在し、しかも自分は勝ち逃げ出来る立場である」
ことを理解したうえで、老後貯蓄の減る制度を有権者の合意を持って採用している。
269名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 10:47:21 ID:g7+hz6J1
ただ、オランダの制度はそれはそれで問題があるので、
これが政界というわけではないということは思うよ。

それでも、今日本で社会問題扱いされている
雇用と年金、財政の問題の全ては、少子高齢化による制度設計の破綻に原因がある、
ということは確かだとは言える。
270名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 13:03:51 ID:4madobhw
アルバイトの休憩室、そこで休憩しながらジュースを飲んでたら
缶コーヒーを持った正社員がやってきて「休んでないで働け」と言いながらタバコに火を付け自分は休憩。
そして給料はアルバイトの3倍以上。

表札はバイト専用の休憩室だけど、本当は正社員の喫煙所になってる。
社内禁煙だからバイトの休憩室で1日に何本もタバコを吸ってる。
バイトは本当にやる事が何も無い暇なときでも休んでたら怒られる。
271名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 14:16:25 ID:BP2cuwLe
>>270
飲食か小売り業界の話かい?
自分より弱い立場の人間に難癖付ける人間増えているからねぇ、最近

では助言を一つ
そういう人間を反面教師にしよう
そして、君が社会人になった時にその逆の振る舞いをすればアルバイトの心は掴める
どの業界でも最後に勝つのは人の心を掴んだ者だよ
272名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 18:03:15 ID:eKYKwnkq
解雇規制緩和は、賛成派と反対派で割れてるけど、
同一労働同一賃金は、みんなの党、自民党、民主党、社民党などの多くの党が賛成している。
これだけ話題になってるのに、法制化のスケジュールを見たことがない。
いつになったら導入されるんだろう?
273名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 21:04:45 ID:FH3VQvgr
>>272
>同一労働同一賃金は


だから、「同一労働」の判定が難しすぎるだけだよw
それさえできりゃ同一賃金は出来るだろww
274名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 21:09:11 ID:zNaJv1Cm
日本は「同一って何?どうやって同一性を担保するの?」から開始。
何も下準備も無いのに法制化とか荒唐無稽。
275名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 21:25:18 ID:CtbThW6h
女は怠ける事に関しちゃ一流
アイツらは如何なる手段を使ってもサボる
276名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 21:48:53 ID:edbVxTGl
>>275
残業しない
きついとすぐに男性従業員を呼んで代わりにやらせる
縄張り作ってそれしかやらない、その仕事が無いときは延々休憩タイム
当然のように上司や男性従業員や別の女性従業員グループの勤務態度が悪いと言い合う
もうどうにかして
277名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 23:38:49 ID:Q/Gj0rfa
日本型雇用に固執することが決定している以上、正社員パートなんてものは
民主が政権である以上日本では絶対に導入されん
278名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 23:51:20 ID:Q/Gj0rfa
同一労働同一賃金ってのはサボってる奴が得をする形態だな
社会主義国家が成功していない以上、からくりがある

この種類のワークシェアリングで成功している国は「労働者を解雇しやすい」んだよ
今の日本はもう来るなと言ったらこなくなるようなアホでもない限り解雇は難しい
この状態のままワークシェアリングを導入したらサボってる奴と層でない奴が同じ賃金で働かされることになる
これがうまくいくなら社会主義国家もうまくいってるよね

したがってオランダとかデンマークとかがうらやましいのなら解雇しやすくする所まで真似せにゃならんのだよ
だけど左翼は拒否するだろうから日本でワークシェアリングは導入不可能って訳さ
279272:2010/08/05(木) 01:56:57 ID:kS7ysTOE
>>273
法律には能力差、地域差を除いて、同じ労働をする場合に同じ賃金を支払うとだけ書いておいて、
あとは労使間交渉や裁判所に任せるんじゃダメ?
どういう問題が発生するか具体例を書いた資料とかあれば教えて。
280名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 02:15:57 ID:ez1ymybs
>>278
だから、解雇規制の緩和だろ。
日本の正社員は保護されすぎていて、弊害ありまくり。

>>279
それでいいと思う。
同一労働・同一賃金という原則をしっかり確立すれば、あとは方法論の問題。
少なくとも、全く同じ仕事をしているのに派遣は正社員の給料の1/3ということは無くなる。
281名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 02:25:57 ID:ez1ymybs
>>231 >>233
日本で資格が思ったよりも軽んじられるのも、解雇規制のせい。
解雇が事実上ほとんど不可能だから、企業は中途採用や試用ができない。
せっかくの資格を実務で使いキャリアを積む機会を奪われている。

解雇規制を一度に緩和しずらいのであれば、求職者が選べるようにしたらいい。
いつクビにされてもかまわないから雇ってくれと。そういうオプションがあってもいい。
282名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 03:51:02 ID:DVcuqReA
>>278
オランダで解雇は難しいよ。
283名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 05:13:35 ID:ZMWRj9ol
>>280
日本の正社員は保護されすぎていて?

アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円 時給2,152円
イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円 時給2,411円
ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  時給2,629円
フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円 時給2,529円
イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円 時給2,333円
オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円 時給2,961円
ルクセンブルク年間勤務時間1250時間 平均年収480万円 時給3,840円

日本 年間勤務時間2450時間 平均年収430万円 時給1,755円

先進国最低レベルの賃金で奴隷のように長時間健気に働く日本人に泣いた
284名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 05:30:54 ID:oD2VIhIM
>>283
280が言いたかったのは解雇のしやすさだよ。
285 ◆3mUF5JKNNU :2010/08/05(木) 05:48:03 ID:DeoBz5aG
約20年西欧関係で働いているけど日本の方が労働流動性は圧倒的に低すぎるよ。
つまり解雇が難しいということ。
解雇が難しい=新規採用や中途採用ができない、ということ。
つまり怠けててもサボってても首にならない=生産性の低下、仕事の成果の否定、
実際の業務以外のゴマすりやら根回しやらいやらしい後ろ暗いことばかりに時間を割いているのが現状。
286 ◆3mUF5JKNNU :2010/08/05(木) 05:51:04 ID:DeoBz5aG
>>283
なんでそうなるか分かるか?
仕事をしない馬鹿ばかりを飼っていて生産性が低下しているからだよ。
287名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 07:56:33 ID:sQDWO1gF
>>283
そのデータが日本の正社員が保護されている証拠なんだ。
ダラダラ仕事していても許されているという事実。
288名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 11:33:37 ID:tPulK8fZ
>>51
オランダ病の克服はこの労働改革のおかげといわれている
もちろんみんながみんなパート社員なわけじゃないから、長時間労働する層は一定数いるのは変わらなかったみたいだな

ただ、日本が人口減少社会に入ってからこういう制度にシフトしていく必要はあるだろ
どうせ産業構造かわってきてるんだしさ
289名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 12:47:44 ID:HDaFwkH3
>>286 >>287
>283にはもうひとつ抜けてる要素があって、
深夜労働の原則禁止が考慮されてない。
コンビニの深夜営業は安い長時間労働だが、
ぶっちゃけ深夜営業を禁止しても売り上げは大差ない。
禁止しても利用者が不便になるだけで、短時間労働で粗利益は変わらなくなる。
まあ深夜営業禁止のルールは医者にも適用されるから、
個人契約してないと深夜の急患は受けてもらえなくなるけど。
290 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:12:33 ID:3zy4jAEb
民主の失敗の後、次の政権で雇用の流動化が始まると思うよ。雇用の流動化は
拒否され続けてきたけど、後やる事は雇用の流動化ぐらいしか残ってないのが
現実。
291 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:19:18 ID:3zy4jAEb
日本の問題は行き過ぎた資本主義ではなかったんだよ。だからいくら行き過ぎた
資本主義を是正しても、問題解決にならない。アメリカが行き過ぎた資本主義
というならわからなくもないが、アメリカはそれでうまくやっているからな。
日本の問題は社会に蔓延る非効率だよ。
292名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:19:51 ID:DXpg8UfC
>>289
ヨーロッパの自動車ディーラーは土曜、日曜、祭日は休みだからな。
営業時間外の営業活動(営業マンを呼び出したり)もできないし。
日本も土曜、日曜、祭日の営業、営業時間外の営業を重い罰則付きで禁止すれば良いんだよ。
土曜、日曜、祭日に自動車ディーラーが休みだとしても
それが理由で日本で売れる自動車の総数が減るわけでもないんだし
293名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:21:49 ID:NW/jlQ6a
>>291
うまくやってるだとお?
史上最大の貿易赤字に、切れた共和党筋がイラン野郎を襲う
また狂いだしたぜ、あのアメちゃん

294名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:23:40 ID:wH3sDx5k
大麻も売春もOKな国

幸せそうですなぁ
見習うべきですね!
295名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:27:58 ID:DXpg8UfC
>>294
売春が合法だと税収になるし
身体障害者に売春婦を派遣することもできるからな
296名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:38:57 ID:sh1aca1q
>>256
その通りです。
老人に限らず、いま生きている人が最後の最後まで心行くまで幸せを満喫し
例えしわ寄せが若者に行き、次世代が消滅しても構わないのです。
こうするこでそのうち誰もいなくなり、この世で苦しむ人は誰もいなくなるのです。
それまでの短い期間、刹那的に享楽的に生きていくのが
大局的に見て、人類全体のの苦しみを最小にできる。
そういうことですよね?
297名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:46:27 ID:NW/jlQ6a
>>296
んで、最後モアイだけ残るとか
日本をイースター島にでもすんのか、おい
298名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 17:47:35 ID:NW/jlQ6a
さらに、モアイって、奥田そっくりだよね
なにかの呪いか、ほんまに

299名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:01:29 ID:sh1aca1q
>>297
きっとイースター島のモアイも公共事業で、
中抜きされてから底辺がサービス残業で作ったのさ。
「もう、モアイ作るのやめよ?」とか言い出そうものなら
袋叩きにされるような、慣習を重んじる文化があったんだろうよ。
300名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:05:54 ID:sh1aca1q
さて、日本式をこのまま続けるか
中国韓国式にして滅びるぐらいなら
別に、オランダをそっくりそのまま真似してもいいんじゃないの。
301名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:17:10 ID:NW/jlQ6a
死屍累々
302名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:19:43 ID:sh1aca1q
不生不滅
303名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:20:17 ID:l52AGk9I

「朝鮮学校」も無償化へ キターーーーーー
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4492706.html

 朝鮮学校不法占拠抗議行動で発せられた信じられない暴言
http://www.youtube.com/watch?v=J53DISMjHuc

 日本終了 キターーーーーー  キターーーーーー  オワッターーーーーー
304名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:28:17 ID:DXpg8UfC
>>296
基本的に>>256の言うことで合ってると思うけど
問題は高齢者が比較的豊かにも関わらず子供や孫を援助するために
雇用を若者に譲らないことだな
年金だけで十分生活できるのに子供や孫を援助するためにアルバイトしたりね
あと農業とかも老人が片手間で栽培した作物を安値で出すから
専業農家が生活できるだけの収入を得られなかったりね
305名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:35:22 ID:DXpg8UfC
年金がたくさんあるような引退者は都市部に留まってアルバイトなんかしてないで
夫婦でリゾート地でのんびり暮らしてもらいたいもの
そうすれば地方にも新たな雇用が増えるし
306 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:36:54 ID:3zy4jAEb
レベルの低い議論をしているなw高齢者が豊かになる事で若者が豊かになるなら
誰も文句は言わないよ。しかし現実は逆。世代間格差を見てみろ。
307名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:44:10 ID:sh1aca1q
>>306
まあ高齢者はあんまり消費しないし
投資するにしても回りにくいところにするし
高齢者の遺産を若者が直接相続することもほとんどないから
あるところにだけぐるぐるまわるからね
308名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:53:38 ID:sh1aca1q
きっちり搾り尽くして終わらせるのも良し
皆がつつましくもほどほどに暮らせるようにするのも良し
どちらでもいい
ただ、中途半端に、徐々にいたぶるように搾取して
いたずらに苦しみばかりを溢れさせるのは、いただけない。
309名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:57:03 ID:koN+l4xD
>>1
今のオランダの一番の問題はそんなもんじゃないだろ。
310名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 18:59:41 ID:vU39q4jJ
>>256
日本は寝たきり老人の数が世界一といわれているようだが
http://www.iuk.ac.jp/~itoh/point2.htm

そもそも人間の幸せってのは、人間関係によるものが圧倒的に大きい
逆に人間にとって一番不幸なのは孤独
日本が昔より不幸になってるのは未婚率が上がっているところでも言えると思うが 
やはり恋人がいなければ本当の幸せは得られない、人を幸せにできるのは生身の人間だけ

製品がいいとかそんなことは二の次
愛したい人がいて、その人に愛されてるからこその人間の幸せでしょ
311名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 19:17:51 ID:sh1aca1q
>>310
しかし殺伐とした世の中にあって
結婚が一方にとってのお金を得るための契約過ぎないものになれば
それを望むのは難しい
312名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 19:23:59 ID:6a7fFQ6l
>>283
時給換算すると、大変悲しいことになる。
”名ばかりの正規”の恐ろしさは、実質時給が最低賃金をも割り込み、
抜け出すための時間も取れなくなることにある。

一方で非正規労働には、定時労働の山と、それより短い労働時間の山のフタコブがある。
全体に労働時間が短いのだから、給料が低くなるのも当然だろう。
313名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 19:30:54 ID:sh1aca1q
結局、誰も得をしていない
吸っている側もショボければ、吸われる側も悲惨
みんなで苦しみましょうと首の絞め合いをしているだけ
全体の利益を最大化することも、苦痛を最小化することもされていない
それをするべきところが機能していないし
自分も含めて皆がそれを看過している
314Emirionn:2010/08/05(木) 19:35:39 ID:SnUT1MXc
>>313
マゾの俺には無問題
315名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 19:39:14 ID:sh1aca1q
>>314
マゾじゃ倒錯的で気持ちいいかもね;
316名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 00:49:19 ID:NMd3EE3u
>>303
一方、不登校になった学生などが通う準高校は無料にならなかった。
317名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 07:31:12 ID:Rx+QEIQm
>>310
これが旗女?

女よりも犬の方がいいし・・・
318名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 14:11:48 ID:wf4coQzb
こういう政策を、実行しちゃうオランダって国は

すごいよなぁ。
319名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 16:38:02 ID:Qumg1sZH
イギリス倒すためならナンでもするだろ
320名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 16:55:06 ID:Bje/YNVm
>>318
日本では絶対にない。
自治労の味方である、民主と社民が公務員利権を死守する。


日本のフェミニズムにとって。

自治労利権>>>>女性の社会進出のための雇用確保(ワークシェアリング)
321名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 17:36:19 ID:NXHQnrvy
>>283
一ドル幾らで換算してるんだそれ?
322■☆■マリア・キャハりんコワNY ◆OrCKhAhDY/ly :2010/08/06(金) 18:00:28 ID:rOkcum+V



 世界首都NYCと比べると、トンキン子がゴミ屑なのがよくわかりますネwww^・^

 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281063437/48




323 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 18:05:21 ID:UJxTVN/Y
A Clouded Outlook
By Michael Schuman Aug 02, 2010
Japan's resistance to change has made it falter. How the nation
reforms its economy and companies will determine its future

http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,2005689,00.html
324名無しのひみつ:2010/08/06(金) 18:16:33 ID:Tk3cAwCi
日本には国民の方を向いた政治家が居ない。

小沢は腹黒いだけ、鳩は宇宙人、菅は棺桶に入ってる、仙谷は占領軍の手先。

それ以前にまともな政党が存在しない、政党が国民に語り掛けないし
国民の意思を聞こうとも考えていない、政党が組織として成立していない。
325名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 18:18:06 ID:5roOIqR5
フランスでは、非正規社員は正社員以上の待遇でなければならない。
日本も見習うべき。

326名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 18:21:28 ID:5roOIqR5
>>324
みんなの党の政策が、ここでも議論に近い。
例えば、こんなマニフェストを掲げている。


「原則として全ての労働者(非正規を含む)に雇用保険を適用。
同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。」
327名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 19:21:49 ID:louzRamQ
派遣は奴隷なので正社員の1/5の待遇でよい。
328 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 19:45:23 ID:UJxTVN/Y
失業率は不景気指標として使われるけど、それだけではないな。
確かに日本は失業率は低いが、他の指標でバブル崩壊以降かなり
悪化しているよ。

国民年金の未納率で日本経済の状態がわかるんだな。
バブル崩壊以降上昇傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100806-00000002-maiall-bus_all.view-000
329名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 23:23:59 ID:3qkQRE61
>>326
同一労働同一賃金って
年功序列の否定だろ

民主の支持母体の連合が反対して実現しないよ
330名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 03:10:41 ID:glAvGtyG
>>311
それはまさに極論
君だって恋愛したことがあるならわかるだろう?
はっきりいって、恋愛のど真ん中にいるとき、この世でもっとも幸せなのは自分じゃないか、とすら思ってしまうだろ
とにかく幸せで幸せで仕方がない

それほど恋愛は人間の心をときめかせ、幸せの絶頂に上り詰めてしまう
俺が始めて女の子と付き合ったのは高1のとき、もう、幸せの絶頂だった
世界中のすべての人にも俺のように幸せになってもらいたかった

やっぱり人を幸せにするのは、生身の暖かい人間関係以外にはあり終えない
逆にどんなに地位と名声を獲得しても、
心のそこから愛したい、と言う人を見つけられず、真実の愛を見つけられない人はほんと不幸だと思う

やっぱり人間を幸せにできるのは、生身の人間関係だけ
331名刺は切らしておりまして

■■■ルン○ン様の最新作、世界首都マンハッタン区完成お披露目会♪♪♪v^^v■■■

NYCマンハッタン区(170万人) その1(ミッドタウン地区のみ) 2010年8月6日付
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/61306151.html
キャハハハハハハ八wwwwwwwww
世界首都セレブNYC様から見れば、ヘドロ低層トンキンの街並みなんてゴミ屑同然なのwww^・^

今回の新作の見所ポイント♪♪♪^^
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1274270529/674

トンキンの街並みは、都心部でさえ薄汚い平屋掘っ立て小屋で埋め尽くされてるようネw
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/1807888/img_1807888_61306151_3
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/1807888/img_1807888_61306151_9
世界首都NYCのマンハッタン区には、戸建て住居は2010年現在確認されていません。
他の4区にも民家はほとんどない、計算されつくした高密度都市であるのがNYCの特徴です^^
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/1807888/img_1807888_61306151_26
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/af/6f/luiluicom/folder/1807888/img_1807888_61306151_22


ジャージーシティとNYCブルックリン区(大阪市と同面積で人口260万人の区)
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/58119537.html
クイーンズ区(パゴヤより小さい面積に230万人が居住)がとブロンクス区(140万人)
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/58866619.html

世界首都とトンキンの高密度都市度比較データ♪
http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/59742652.html