【カメラ】小型・軽量のミラーレス一眼が人気、市場急拡大 キヤノン・ニコンは様子見[10/07/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○小型、軽量の一眼カメラ急拡大 キヤノン、ニコンは様子見

小型で軽量なのに、撮影対象に応じてレンズを交換できる「ミラーレス」デジタル一眼カメラが人気だ。
レンズから取り込んだ像をファインダーに送る反射ミラーをなくすことで小型化を実現。オリンパスや
パナソニックに続き、ソニーが6月に参入して市場が急拡大している。

ただ、デジタル一眼で計約80%の世界シェアを握るとされるキヤノンとニコンは、現時点でミラーレス
一眼を出しておらず、様子見の構えだ。

調査会社BCNによると、週ごとの家電量販店の販売台数で、ソニーが6月上旬に発売した後、デジタル
一眼全体にミラーレス一眼が占める割合が、4、5月の20%前後から約35%に急増した。

ミラーレス一眼は、コンパクトカメラ並みの扱いやすさが売り物。「購入者の約30%は女性」(パナソニック)で、
反射ミラーがある一眼レフよりも女性の購入比率が高い。ソニーによると、「一眼レフを愛用していた人が
買うケースが想定以上に多い」という。

ミラーレス一眼を出していないニコンの岡本恭幸常務執行役員は「海外では話題にもなっていない」と指摘。
キヤノンも「市場状況を見ている段階」(広報)と話す。

☆写真:家電量販店に並ぶ「ミラーレス」デジタル一眼カメラ(ヨドバシAkiba)
http://img.47news.jp/PN/201007/PN2010070901000650.-.-.CI0003.jpg

□ソース:共同通信
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070901000649.html

△関連スレ
【カメラ】ソニー、サイバーショット2010年秋モデルを発表…3DとフルHDで新しい体験を提供 [10/07/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278615114/
2名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:05:39 ID:Oew377W4
一眼レフじゃありません。

以下煽り合い
3名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:08:47 ID:xOe56FI+
カメラさえガラパゴス化か?
4名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:10:56 ID:XLZfQ/nw
ソニーはコンデジ所有の初心者層がNEXを買うと予測した様だが、蓋を開けてみたら
デジイチユーザーがセカンド機として買ってた
5名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:12:06 ID:UF36ydx9
キャノン、ニコンは今までのレンズ使えれば売れるよね
オリ、パナ、ソニー、今のうち売っとけ
6名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:12:39 ID:RfpI2B71
写真屋が少なくてフィルム買えない
コダックの110を使ってるオレに謝ってくれ。
7名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:12:46 ID:lkkRVEOE
>>1
>ニコンの岡本恭幸常務執行役員は「海外では話題にもなっていない」と指摘。

大嘘吐きにも程があるぞ。
ニコンだって開発中で市場投入が近い癖にw
8名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:19:20 ID:Pzpgv9RD
早く作りなさい
9名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:23:35 ID:aWeg4sLd
ま〜たまた、いただきニダ♪
10名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:25:16 ID:njKneQfN
>>6
110は、コダックもアグファもフジも生産中止しているので、店があっても在庫限りだよ。
11名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:26:28 ID:1+dPaaBr
元々眼とフィルムの2か所に光を当てる必要があっての
ミラーだからな。
電子仕掛けなら子の方が自然ともいえる。
12名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:26:55 ID:DILFyTHY
様子見じゃなくて工作員を雇ってデジカメ板でネガキャンやってんじゃんwww
13名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:28:50 ID:/YLpN0KZ
一眼レフの勝ち組は心理的に抵抗があるのかな。
でもトレンドに乗り遅れるとあっというまに没落なんて例はたくさんあるからなあ。
14名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:30:30 ID:njKneQfN
>>13
レンズ系カメラ屋はその苦渋を一度味わったから、そのあたりは良くわかっているだろう。
15名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:35:40 ID:mErHs+zP
飛行機とかのスピード物を取るときは、まだタイムラグがあるんだよな。
16名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:44:01 ID:Dg18edfj
レンズ交換式である理由がワカラン。
17名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:47:58 ID:R/V44BpG
>>16
明るくて、寄れて、超広角から超望遠までカバーできる高倍率で、小さく軽い
レンズがあれば交換の必要はない。ただ、そんなレンズは今のところない。
18名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:50:10 ID:Dg18edfj
>>17
しかしこの先そんなレンズの発売予定あるの?膨大な費用かかるぞ。
19名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:50:58 ID:umWtwVQQ
こういうショボイ製品のくせに市場が拡大していて様子見なんて絶対にしてはいけない。

ポータブルナビ市場を放置

たった3社に独占

参入を目指すが流通も握られて入れず

3社は、その市場で稼ぎ出した豊富な資金力で据付市場へ猛攻。

このパターンになる。
20名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:51:39 ID:RxZjpa8W
あのソニーのやつか
欲しくなるけどαレンズ持ってないし買いはしないかな
21名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:52:37 ID:M663kBgX
こうなると普通のデジカメだって一眼だよね
22名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:52:44 ID:e8+YFulP
こういうカメラを買う層は18-200ひとつで満足してくれると思う。
23名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:52:48 ID:T+Yxg5B/
現状でバカが格好と値段に騙されて買うアイテムだな。
当然レンズは購入当初の一本のみ。

そんな層は一眼なんて買う意味ないんだけどな・・・
24名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:53:04 ID:GWniUYJR
ミラーレス一眼とコンデジとの差がわからん。
レンズをはずせるだけで中身は同じものだろ。
25名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:53:57 ID:SUwaCVbQ
>>24
撮像素子の大きさが全然違う。
26名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:58:45 ID:RxZjpa8W
>>18
ないから交換するんでしょ

>>25
コンデジのようなものだと思ってたから
APS-Cサイズにはびっくりしたよ
27名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 00:59:15 ID:I5jeII6K
カメラ業界もそのうちサムスンにシェア奪われるんだろうな

もう日本企業は太刀打ちできないよ

日本の製造業と比べても優秀な人材がたくさんいるんだよサムスン
28名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:00:09 ID:gKSgECHE
>>25
だよな〜画素数は同じでも素子の面積が大きいから
画質いいよね



もれも欲しいなコレ
29名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:01:17 ID:Dg18edfj
昔似たようなコンセプトのcoolpix8700使ってたけど、素子とLCDが常にON状態だから
長時間の撮影するとバッテリーが全然持たなかったけど、ミラーレス一眼はその辺改善
されたのかな。
30名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:05:38 ID:U1KHJS5G
写真撮ってどうすんの?
どうせ見ないでしょ。
ダウンロードしたエロ動画みたいなもん。
31名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:05:50 ID:FtSZ+Cxx
日光写真をデジタル化して下さい
32名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:07:08 ID:R/V44BpG
>>23
ミラーショックがない、動画への対応が進んでる、などの理由から
フルサイズ機やAPS−C機を既に持ってる人がけっこう買ってる。
俺も自分のレンズ資産が生かせれば欲しいと思ってる。
33名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:08:57 ID:r3LlfuVQ
コンデジって言葉が気持ち悪い。
いってる奴らは、もっと気持ち悪い。経験からして。
34名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:14:56 ID:/hzknv+8
今までの一眼レフのレンズも使えるの?
35名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:22:56 ID:c3cU7MOq
こういう初心者向けカメラって結局レンズ交換しないんだから
大型センサなレンズ固定式コンデジとして売ってくれたほうが嬉しいな
110サイズで10倍ズームだと14-140ぐらい?
36名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:27:19 ID:oKXFT5ih
一眼はあのでかさとシャッター音が好きで買う人多いんじゃねーの?

中途半端に小さいのならそこらので十分だろうがw
37名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:34:39 ID:Dg18edfj
ミラー一眼のあの形は良くも悪くもカメラヲタク臭がプンプン出るから、そういうのが嫌な人にとっては
ちょうどいいかも。
38名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:38:52 ID:DILFyTHY
ミラーレスはレンズの寸法に制限(商品的な)があるから、やっぱり画質はイマイチだ

特にソニーのはねーわ
39名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:44:57 ID:xPFIF6Ke
Canon kiss x4 買うか、SONY NEX-5 買うか、どちらが良いか迷い中…
40名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 01:46:49 ID:r9CKgPkl
ニコンが新型一眼を来年度までに投入へ、ミラーレス機?
http://japanese.engadget.com/2010/07/08/nikon/

記事によれば、ニコンの新型一眼はおそらく動画撮影機能の強化が行われ、
いわゆるミラーレスになる可能性がある、とのこと。
今年度末まで、あるいは来年度末までには販売される、とコメントしています。
41名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 02:06:36 ID:fdmAHLAm
今のセンサーにシャッターを兼用させるとノイズが出るので、本格用途には一眼レフの代替にできない。コンデジみたいなもの。
42名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 02:09:59 ID:c3cU7MOq
ていうよりEVFファインダー使ってちゃ
目だけにピント合わせたりとかできないだろ
43名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 02:11:10 ID:T+Yxg5B/
コレ買うなら、ビデオカメラ買った方がいいんじゃないかな?
CanonのIVISでも、そこそこいいもの撮れるし。
44名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 02:12:23 ID:3fj/qZ0W
ソニー機のあのスペックなら、APS−Cである必要はあまりないと思うなぁ
45名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 02:12:27 ID:aleKHqi6
lumixのg2とkissx4で迷ってkissx4買ったんだけど
マイクロフォーサイズってどうなの?>詳しい人。
46名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 02:13:42 ID:QLa0TEsV
>>41
しがらみのない台湾メーカーかかればすぐ直るよ
47名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 02:25:19 ID:S/RhGuxx
>>6
>コダックの110を使ってるオレに謝ってくれ。

おお、兄弟よw
110はフィルムスキャンも出来なくて困ってるよ。フィルムホルダーを自作しなければ。
48名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 02:34:13 ID:VDrcQzIF
ミラーレスが流行っているのは、フランジバックが短いおかげで
マウントアダプタ経由で好きなメーカーのレンズが使えることが大きいと思う。
最近、Cマウントのビンテージレンズの価格が高騰してるのもそんな理由から。

昨今のデジカメ販売数頭打ちは、メーカーごとのマウント囲い込みの反動じゃないかな。
どっかのメーカーで1/2インチ素子のCマウントデジカメ出してくれないかな。
または、やたらフランジバックが短い35mmフルサイズ機とか。
49名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 03:13:20 ID:c3cU7MOq
>>48
だからこそ35mmフルサイズのノンレフ機を出して欲しいのだが
50mmレンズは46度の画角で使いたいんだよ
35mmが70mm相当
28mmレンズでも56mm相当て
どんな罰ゲームだよ
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:09:07 ID:nzBSgw7A
EVFとか話にならんわ
51名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:34:36 ID:hJGOmB41
サブカメラならこのレベルで十分だろ。

数十万のプロユースのカメラの表現力を
いつも持ち歩けるLumixGf1に求める層なんているのか?w

写真コンテストに出すような大層なものが目的でなければ、
Gf1で十分ビジネスレベルではプロユースだよw 写真が仕事に使えるレベルって事。
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:51:25 ID:c3cU7MOq
表現力じゃなく使い勝手の問題なんだが
EVFだとピントがどこに合ってるか見えないし
望遠でうちの子を探そうとしてもロストする
53名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:00:09 ID:UYyQGkxO
「広角から超望遠まで」「寄れて、引ける」レンズがないから、交換式マンセーだと。
「広角のカメラ」「超望遠のカメラ」「寄れるカメラ」「引きのカメラ」
をそれぞれ用意すればいいだけだろw
撮像素子の前でガチャガチャやってんじゃねーよ素人が
しかもホコリだらけの汚ねーところで阿呆が
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:10:49 ID:yNaYBW8C
>>20
> あのソニーのやつか
> 欲しくなるけどαレンズ持ってないし買いはしないかな

ソニーのはαマウントじゃないよ。
アダプターは知らん。
55 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:23:50 ID:NXMQ/rNI
Kiss X4がイマイチ売れてないな
X3で十分なんだけど、ミラーレスに初心者層を食われてる面もありそう
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:34:15 ID:vuxpMniQ
オリンパスの商売下手はどうにかならんのか
57名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:38:07 ID:G0B+JWbD
>>56
しょうがねーだろ3流メーカーなんだから
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:38:09 ID:cyU5Ia7S
1眼レフ用レンズが使えるミラーレスカメラができたりしてなw

>>56
あそこは内視鏡で稼いでるから民生用カメラに興味失ってんじゃね?
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:41:11 ID:2VtKlVw0

>>27
>もう日本企業は太刀打ちできないよ
>日本の製造業と比べても優秀な人材がたくさんいるんだよサムスン

何に太刀打ちできないのか?
優秀な人材とは?コピーの達人ですか?
日本の後追いしかできない韓国企業で満腹ですか?

頼むからこっち見んな

在日も日本に寄生しないで、
「なぜ、祖国に住まない?」と親に問いかけ、追及してみよう。

カメラレスでいちいちパクリ優秀サムソン出してくんなよ
オリジナル企業になり堂々と戦える日が来るのをまってます。・・・って何百年後?



60名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:43:30 ID:5eVQgzrK
イノベーションで業界が変わる典型例だな。
経済学系の方の格好の事例だな。
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:55:47 ID:Pzpgv9RD
一眼レンズでフルHDをとれるミラーレスビデオ
いちいち液晶があるのに小さいファインダーなんてのぞかないて
あたらしい客層開拓するには、既存の客に迎合するもの作ったって売れないぞ

62名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:02:50 ID:YmnTVzGg
ますますフォーサーズの意味が無くなってきたなw
オリンパス使いの俺涙目orz
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:04:07 ID:9RHntRyC
不恰好なのによく売れるな
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:05:21 ID:grB6AbtO
ミラーレスのメカ部分はレンズ交換部のみ。
メカ部分が少ないデジタル家電は、
日本勢は生き残れない。
じゃね?

65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:09:54 ID:IOAlYh1V
デジタル一眼は絶対的なクオリティで存続
コンデジが今後どれだけ性能向上するかは未知
で、フォーサーズの今後は後者如何にかかわるね
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:12:04 ID:Q6K8EOQY
>>62
銀塩写真のフィルム規格とか印画紙サイズじゃないから、
生き残れるでしょ。
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:16:21 ID:DFTL7MKs
ニコンがニッコールレンズ使えるの出したら欲しいわ
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:17:00 ID:aleKHqi6
69名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:19:37 ID:E6/uQijk
>小型・軽量のミラーレス一眼
いわゆるコンデジや携帯のカメラだろ
70名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:21:24 ID:grB6AbtO
銀塩ではレンジファインダー機から一眼レフへの流れであったのに、
デジタルでは逆の方向だというのがなんとも面白い。
先祖返りみたいなもんか?
71名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:25:11 ID:1mx3IRN7
>>15
やっぱイマイチなんだ・・・検討から外ソ。
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:26:23 ID:ficLHv/H
デジタルになって、レフのメリットが限りなく0に近づいたからでそ。
レフ付きでどんなに目視で確認しようとも、最終的に写真として残るのは
撮像素子通してデジタル化されたデータなんだから。
だったら初めからそのデジタル化されたデータをほぼリアルタイムで確認できる
EVFのほうが結果的に現実に近いわけで。
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:28:15 ID:YqQBtIIA
大艦巨砲主義やら重戦車が終わって
生産しやすい中戦車と軽量の駆逐艦ばっかになったのと似てるな。

とくに火力重視の戦車ですら、しょぼい中戦車に駆逐されたからなー。

主力戦車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%8A%9B%E6%88%A6%E8%BB%8A

重い・輸送が難しい ってのは致命的かもな。
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:30:04 ID:Mc53EMGd
>>59
いちいちパニックになるな
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:31:45 ID:grB6AbtO
EVFのメリットは認めるけど、
動画記録用データをEVFに流しているだけなんだよね。
離散コサイン変換のスピードが上がらないことにはなんとも。
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:32:59 ID:BV0qa/EF
故障の原因になる駆動部分を極力無くす方向に進むのは必然的進化だろう
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:33:32 ID:E6/uQijk
>>73
日本製カメラが生き残れるニッチなマーケットは、1DやD3系の古サイズと328以上のバズーカレンズだけなんだろうな
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:36:27 ID:Q6K8EOQY
モータースポーツや有名どころのファッションショーでは、
フルサイズ撮像素子のニコンやキヤノンのデジタル一眼レフに
デカイ玉を使ってるけどね。
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:36:55 ID:wOwpmW77

コンパクトデジカメって、大きくても1/1.8くらいのCCDだけど
もっと大きいCCDは載せられないのかな?
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:38:11 ID:WEHdGCTm
>>1
カメラは小さいほうがいいよねー。初心者のくせに一眼レフとレンズで40万くらい
かけて揃えたけど、グランドキャニオンもっていったら重すぎて暑すぎて使う気にも
ならんかった。

素人にはでかいカメラはいらない。
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:39:22 ID:QBCcBxdN
>>79
乗せられるけど、コストアップと小型化と消費電力を
考えるとコンパクトには小さいCCDのほうが有利という判断
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:39:42 ID:Mlacc61C
海外では人気無いのかー。Youtubeに結構動画上がってるから、人気あるのかと思ってた。
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:40:41 ID:37DDgCwA
>>78
それには2つの要素がある。
・大口径望遠レンズが充実しているニコンやキヤノンはミラーレスを出してない。
・現在のEVFは動体を負うにはラグが大きく、AFも遅い

将来的にEVFが進化して、キャノニコがミラーレスを出せばそっちに移行するよ。
EVFのほうがいろんな事が出来るから技術さえ確立すれば明らかに有利だからね。
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:40:50 ID:grB6AbtO
デジカメのメカというとミラーに焦点が当たるけど、
CCDではシャッタが必要なんだよね。
電子処理と機械処理の連動。
これが結構難しい。
なもんでCMOSに流れてしまう。
しかし本質的には受光面積が大きいCCDの方が優れている。
(電荷転送スミアはあるけど。)
で、銀塩では可動ミラーの故障ってのは聞いたことがないなあ。
可動ミラーは日本勢しか作れないというのは聞いたことがあるけど。
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:43:23 ID:Q6K8EOQY
>>79
無理ですよ。
撮像素子を大きくすると、レンズのイメージサークルが大きくなるから。
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:43:44 ID:WPyVWO7n
ニコンはゆっくり死んでければ大満足なんだろ。
87名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:45:48 ID:37DDgCwA
>>84
銀塩時代との一番大きな違いは撮影枚数。

デジタルはシャッター押すのにかかるコストがゼロだが、
銀塩だとフィルム、現像のコストが掛かるから撮影枚数に差が出る。
各社ともシャッターは強化しているが、それ以上に撮影枚数が増えているのが現状。
88名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:45:53 ID:wOwpmW77
>>81
APC-Cサイズと1/1.8じゃ十倍も面積が違うんだけど
そんなに小さくしないとだめなのかな。
89名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:46:57 ID:Isv1yLcg
デジタルは、極端なレンズ設計で歪みまくった像を、どうとでも補正できるからねぇ

90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:50:24 ID:jvRZOY/k
痔2か寝糞5かどっち買えばいいか迷っている。。。
91名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:52:20 ID:37DDgCwA
>>88
レンズが小さければ、いくら素子のサイズを大きくしても無駄。
例えば、高感度時のノイズを決めるショットノイズなんかは
画素数が同じで素子の性能(開口率や量子効率)が同じなら
実は素子の大きさに依存せずレンズの有効口径にのみ依存する。

あとは、素子を大きくすると同じ有効口径のレンズだとF値が小さくなるから
商売上の理由で無意味に素子だけを大きくしないってのもあると思う。
素子の大きさが違えばF値って実はあんまり意味を持たないんだけど
小さいのをありがたがる人が多いからね。
92名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:53:37 ID:grB6AbtO
銀塩に戻れない理由は・・・
@その場で確認
A何度でも取り直し可能
B引き伸ばしが簡単
C圧倒的なラティチュード
Dアドビで簡単修正
かな?
確かに撮影枚数は爆発的に増えたね。
デジカメのデメリットは
@インク代>>>>>機材費用
かな?
特に顔料は安くしてほしい。


93名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:53:41 ID:U80X5Zva
>>89
しかしRAWでは出来んよ
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:57:19 ID:lKzalA2A
>>27
サムスン・・・
このデザインのカメラを持ち歩くくらいなら
写ルンですの方がマシ。ああ、カメラを忘れて来ちゃったんだなって
思ってもらえるもの。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:01:26 ID:Pn2DNo5c
小型のミラーレスってコンデジに毛が生えたような感じ?
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:04:20 ID:wOwpmW77
>>91
コンデジの小さいレンズには1/1.8とか1/2.4の素子が適当な訳か。
一眼との差別化の為に大きい素子を載せないのかと思ってた。
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:06:25 ID:grB6AbtO
叩かれるのを覚悟で書くと・・・
コンデジは買い換え需要が将来的にもあるだろう。
一方、ミラーレスは買い換え需要がないような気がする。
一巡したらコンデジ(レンズ非交換)に戻るような気がする。
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:10:18 ID:lWHHXEc2
NEX買ったけどコンデジよりバシッとちゃんと撮れるのは便利
しかしポケットに入らないからコンデジも持ち歩いてる
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:10:56 ID:njKneQfN
>>97
別に叩きはしないが、カメラって1ジャンルで物事を捕らえるのが難しくなってきたような気がする。
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:11:40 ID:37DDgCwA
>>96
1/2.5インチの素子でF2.8のレンズのカメラがあったとして、
レンズの有効口径を保ったまま素子を大きくしたとすると
例えば4/3インチまで大きくすると、レンズはF11くらいまで暗くなる。
こんなカメラを一般消費者が買うか?って話。

ちなみに、このときはF値が暗くなっても被写界深度や
同じノイズ量となるシャッタースピードは基本的に同じになるから
このF値ってのはほとんど意味を持たない数字なんだけど、
商売上はそんな事は言ってられないわけで・・・
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:20:30 ID:agXyK8qU
つか、せっかくレンズ交換式なら面白いレンズ出してほしい。
全周魚眼とかマウントに直接くっつく望遠鏡アダプタとか。
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:22:46 ID:SvbgxHFt
レンズが大きくて画質のいいコンデジじゃないのか
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:25:34 ID:zPgtkghW
現在販売してるのはオリンパスとソニーとパナの3社?

オリンパスが一番評判いいの?
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:27:28 ID:lWHHXEc2
ワールドワイドで言えばサムスンもだな
105名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:29:01 ID:Mlacc61C
ミラーレス一眼で動画撮るとコンニャクが酷い。これはCMOSだからそうなの?
106名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:31:25 ID:6XaSFDSF
サムソンはミラーレスデジカメで日本のシェアを奪う作戦だ、
気がついたら最後の日本牙城デジカメも韓国にやられてたとなるんじゃないか。
107名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:31:59 ID:tc1sbWIC
一眼使うときは未だにフィルムカメラの俺。
なんか、デジタルだと味気なくて撮った感じがしない。
108名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:33:35 ID:UYyQGkxO
だいたいAF自体が堕落と思ってる俺はw
お前らいつの間にそんなにヘタクソになっちゃったのって感じ
EVFが遅れるとか 機械にピンまかせてるからだろとwww

ほんの20年前なんだがな。。。
お前ら素早く手動でフォーカス合わせるの、
本当に全然できなくなっちゃってるの???

プロ用スチルカメラでそうなってるのが愕然とする現実だよな
お前ら、どこが素人とプロの線引きなの?
どんな瞬間でもズバッと自分で構図とピン作れないで
よく「これで飯食ってます」言えるなwww

業務用ビデオカメラの世界はその点まだ少し安心かな
報道ハンディはどうでもいいけど
109名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:33:54 ID:Mlacc61C
>>107
フイルムの種類が10分の1ぐらいに激減して撮る楽しみがなくなった…。
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:39:02 ID:Mlacc61C
>>108
EVFになって手動フォーカスに回帰したよ。細かいところまで見えるからな。
MF一眼やAF一眼の、スクリーンのピントの山をつかむとかいう世界がアホらしく感じられるぐらい。
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:51:35 ID:Mlacc61C
MF時代は、人にできないスキルを磨くというのにやたら魅力があった。
1/15秒で手振れせずにシャッター切るとか、バッグから取り出して3秒でフォーカス合わせてシャッター切るとか、
目測を鍛えて焦点固定して正確にピントを合わせるとか。
カメラ本体もやたら細かい所に幻想を膨らませて、○○の機種のピントグラスは山がつかみやすいだとか、
○○のレンジファインダーの二重像は鮮明で浮き立ってくるようだとか、○○レンズは暗部諧調とコントラストの
バランスが絶妙で立体感が凄いだの、今の時代ではクソの役にも立たない技術や機材情報が氾濫していた。
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:51:46 ID:84BfloaF
ビシっと芯までピントが合ってる絵は、ミラーレスのブレブレ体勢じゃまず無理。
脇締めて、ファインダー含めた3点支持で撮るのは基本中の基本。
手ぶれ補正機構はあくまで補助輪みたいなもんだ。
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:53:33 ID:Q6K8EOQY
>>110
そりゃ、良かったね。
寒冷時の電池切れ時はどうしてるの?
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:57:33 ID:f1znObHd
家電化するってことだろうけど、
こうなってくると、この分野も新興国外国産カメラに市場をとられていくんだろうなあ
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:59:34 ID:QLa0TEsV
本来シリコンとガラス製のカメラは眼球より小さくても高性能なはず
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:00:44 ID:STSdjESl
>>20
αレンズはこれにもともとフォーマットが合わない。
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:03:57 ID:DEKCtILA
>>114

家電化.......まさにそれ!
市場は拡大するんだろうけどカメラファンからしてみれば魅力のないカメラばかりになりそうで嬉しくない。
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:05:32 ID:2OUE5Yb/
レンズは充実してるの?
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:05:34 ID:lWHHXEc2
αのレンズラインナップはGだのツァイスだのわけわかめだな フィルター径もバラバラだし
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:09:34 ID:Q6K8EOQY
>>116
ミノルタマウントは35mm用でイメージサークルがデカイだろ?
簡単に対応出来るよ。
もしかして、マウントをまた換えた?
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:12:53 ID:wZwVS9k6
ミラーレスは流行らないだろうな。
1.手振れ問題 ハンドリングの問題でミラーレスだと手振れが起きやすい
2.液晶のディレイの問題 地デジやワンセグと同じで遅延問題が無視できない
3.バッテリの問題 液晶を表示するのでバッテリの消費が激しくなる

逆に言えばこれらが解決できれば問題ないと言える
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:19:27 ID:0zQ/JIPF
遅延どうすんの?
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:21:12 ID:tc1sbWIC
>>121
個人的には動きの速いものを撮るときの為に予備的なファインダーがあれば十分かな。
必ずしも一眼でなくてもいい気がする。
本当の一眼が必要ならそっちを持って行けばいいわけだし。
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:30:33 ID:Mlacc61C
>>121
それらがあっても、メリットは大きいと思うよ。
手振れ問題=本体の軽さと引き換え。ミラーレス特有の問題じゃない
液晶のディレイ=EVFであればF値の低いレンズでもファインダーが明るい利点がある。トレードオフ。
バッテリー=俺はそんなに気にならない。気になるなら予備のバッテリーを持ち歩けばいい。
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:33:09 ID:g4jpg393
>>79
いちおう大サイズセンサのコンパクトモデルとして、
SIGMAのDP1s/2があるけど、APS-Cよりやや小さいC-MOSセンサを
入れているだけで、ボディに何か新しいものがあるわけじゃない
このDP1s/2の本質はRGB3層式のセンサーにあるから、
その出力される画がメインになる
SIGMAもミラーレス一眼を出せば面白いと思うけど
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:36:32 ID:gcppN3sY
カメラにこだわりを持ってる連中は
車はマニュアルに限るって言い張る奴らに似てる

ハイブリッドだの2ペダルMTだのCVTだの色々技術が進んでるのに
未だに左足でセコセコとクラッチ踏み続けてる人種と同じ腐臭
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:39:51 ID:g4jpg393
>>100
シャッタスピードも同じということは、センサの感度が
開口率によってあがるISO換算で4段分上がるということ?
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:39:51 ID:E6/uQijk
>>118
そんなものを求める商品でないだろ。
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:41:45 ID:tc1sbWIC
>>126
MTは万が一の時に暴走しないから良いって人もいるから意味合いが違うぞ。
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:50:05 ID:37DDgCwA
>>127
開口率は変わらないが、1画素あたりの面積が大きくなるから
同じSNRとなるISO感度が4段分上がる。

ただし、有効口径が同じだと、4段分暗くなって、
結局、差し引きで同じシャッタースピードになる。
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:52:10 ID:g4jpg393
>>121
1=手振れ補正で対応可能
  ┗というか一眼でもプロ機除いて補正入りが大勢では?
2=1/60にシビアな人は従来の一眼
  ┣逆に言えばミラーレスはアマチュア向け?
  ┗>>124も言っているが暗闇でのフレーミングは一眼では不可能
3=バッテリは今のところ増量以外に対処なし
  ┗一眼は電池喰わないもんな
※=ミラーレスははやらない
  ┗誰に流行らないの? レンズ交換とノイズの少ない画は
   アマチュアには超魅力ではないかい?
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:55:18 ID:Q6K8EOQY
>>126
全然、違うだろ。
昭和の時代からATのランクルかレンジローバーがデフォ。
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:56:42 ID:37DDgCwA
一番解決が難しいEVFの課題はAFが遅いことだと思う。
遅延や解像度は技術で近い将来に実用レベルまで落ちてくるはず。

AFはパナが頑張ってるが、やっぱりキャノニコと比べると話にならないくらい遅い。
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:56:49 ID:T+Yxg5B/
結局はファインダーの問題なんだよなぁ。
現状じゃピントが合わせにくいし、追随性も良くない。

それが解決できれば情勢は一気に変わるけど
出来ないからわざわざミラーを機械的に駆動させてるわけで。
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:56:57 ID:9ANCocsV
ミラーレス一眼は、構造が簡単なので
すぐに真似される。

あーあ、とうとう一線を越えてしまったか、
というのが私の感想。

136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:57:44 ID:g4jpg393
>>130
回答ありがとう
やっぱそうですよね
4段分の根拠になってるSNRってなんですか
S/N比というか、SNRダイアグラムのこと?
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:01:17 ID:37DDgCwA
>>136
そのままで信号と雑音の比。
雑音をショットノイズだと仮定すると、
SNRは1つの画素にあたる光子の数に比例する。
光子はレンズを通して入ってくるから、
いくら素子を大きくしてもレンズを大きくしないとSNRは上がらない。

現実的には、画素数の割りにあまりに素子が小さいと、
開口効率や量子効率が低くなるという問題はあるけど
基本的にはレンズを大きくしないと意味がない。
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:02:21 ID:g4jpg393
>>135
>>とうとう一線を越えてしまったか

そうですね
複雑なレシプロで優位性を保っていた車が電気制御になれば
インド・中国でも同じステージに立つことができるばかりか
価格面では絶対優位になる

残るレンズもデジタル補正で追い込めますし、機械的制御で
食べてきた産業は、デジタル化の波に埋もれてしまうのでしょうか
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:04:40 ID:GWniUYJR
画質で選ぶなら一眼レフの方が上
サイズに制限があるから糞みたいのしかできないだろ。
140名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:05:02 ID:g4jpg393
>>137
詳細までありがとうございます

まんま最近の携帯カメラの事例になるわけですね
センサは1/2.5あたりでも、レンズはピンホールと
見まがうばかりの小径サイズ
こんな理解でいいですか?
141名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:08:33 ID:aleKHqi6
正直、サムソンがコシナを買収しても驚かない。
閑吟がお金刷っていくらでもお金投入できるからね。
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:10:48 ID:g4jpg393
>>139
でも同一メーカ、同一価格帯ではミラーレスの方が有利では?
機構的にシンプルでフランジバックも短いレンズでOK

サイズの制限といっても4/3〜APS-Cのセンサを持っている訳で
将来的にも135フルサイズもミラーレスの方が作り易いでしょ
その気になれば645/67サイズもミラーレスならと思いませんか?
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:12:24 ID:g4jpg393
>>141
コシナとタムロンをセットで買収しそう
でレンズ銘を全品シュナイダーにしちゃう
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:12:29 ID:lkkRVEOE
>>82
海外でもそこそこ売れているし、販売は右肩上がり。
だからこそ、三星が計画を大幅前倒ししてミラーレス機を投入し、欧米韓中でシェアを
取ろうと広告に力を入れている。

来年の今頃にはニコンもキヤノンも参入しているでしょうね。
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:17:12 ID:n7FHc9LM
>>19
大手だってあぐらかいてられない


android+google earth/mapを搭載した海外製PND
に独占される


なんてこともおきうるかも
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:18:23 ID:QLa0TEsV
家電製造業なんて先進国のビジネスでは無い
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:18:56 ID:kQ6vPLPX
カメラといえば「カシャ、カシャ」という音だが、
今後マンガのコマにどういう擬音を書くのか??
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:22:10 ID:6OcFT6YQ
ミラーレスの世の中じゃ、パンツ見えんがな
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:23:16 ID:g4jpg393
>>147
縦走りのシャッとかジャッですかね?
パシャッ、カシャは絶滅種になるのかな
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:27:12 ID:s2DHkmeX
>>148
ミラーレスはシャッター音を消せるので盗撮むき?
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:31:42 ID:aPY1/KTD
>>74
>いちいちパニックになるな

あの内容の何処に「パニック」の要素があるんだ?
こんな感じだから朝鮮人は、嫌われるんだよ。

さっさと朝鮮人は、日本から出て行けよ。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:45:30 ID:p/nZRDOl
>>59 >>94 >>151
そうやって余裕こいてなめてたから液晶も半導体も携帯も韓国企業に持ってかれたんだろ
カメラも急速にシェア伸ばしてるし警戒したほうがいい

最近サムソンはカメラ、その次にゲーム市場の開拓を狙ってるらしい
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:49:10 ID:X8tdfrx4
ミラーレスなら一眼の必要もないだろ
シグマのDPシリーズみたいに、撮影阻止のでかいコンパクトデジカメを出せよ
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:53:59 ID:U80X5Zva
>>152
なあに南チョンなど出生率が減りまくりで、しかもアホみたいな国なので
外国へどんどん移住してるからそのうち消滅するよ
それでなくても金豚が死んだらこの後継者が若気にはやって南侵するよ
どっちにしてもチョン国など取るに足らぬ些細なこと
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:20:06 ID:pcvYkTPW
どんなにがんばっても、サムスンはニコンになれない

それがすべての回答
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:21:54 ID:vuxpMniQ
ラミレス
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:22:28 ID:Nu7tTfE5
ID:pcvYkTPW
根拠がない
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:27:02 ID:p/nZRDOl
ほんの数年前まで

液晶では「サムスンはソニーになれない」
半導体では「サムスンは東芝にはなれない」

と思われてたんだろうな。今やどちらも逆転されて日本企業が追いつけないほど先行されてしまった。
大企業の上層部というのは目先の業績と株主様のご機嫌しか視野にないから簡単に技術を譲渡してしまう。
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:28:08 ID:pcvYkTPW
根拠はある
高級カメラは性能だけでなく製品の後ろに流れるバックグラウンド・文化が必要
それのないメーカーはただの消耗品だが、
ニコンや少し前までのキヤノン、ライカなどはバックグラウンドがある

この当たりは個人の購買層にとっての購買動向に決定的に作用する

それがどういうものであるかは、中古カメラ屋でのメーカー別のカメラ価格見れば分かるだろう
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:30:58 ID:pcvYkTPW
>>158
液晶や半導体はただの中間製品だからなあ
性能の良し悪しがすべてを左右する世界
だからサムスンでもトップを取れた

しかし、それを使ったコンシューマー製品が問題
使い勝手とか趣味性がたぶんに影響する

ヒュンダイが未だにベンツになれないのはそれが理由。
日本メーカーもベンツを目指してなれなかったが、自分たちの文化を伸ばすという行為で
自らを高級ブランドにすることに成功した

たぶん、同じ製品を安く作ることしかできない韓国メーカーでは無理
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:47:40 ID:p/nZRDOl
>>160
どうしてそこまで楽天的になれるのかわからんね

>液晶や半導体はただの中間製品だからなあ

「液晶パネル」だけでなく「液晶テレビ」もサムスンの天下だろ
3Dで逆転出来るかと思ったら結局日本企業はサムスンの後塵を拝してるそうじゃないか

ソニーのお偉いさんも「所詮サムスンw」と見下してたからこんな状況になったんだろ
162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:48:15 ID:PiR9seGr
>>160
サムスン製テレビはデザインが人気で馬鹿売れだぞ
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:48:17 ID:T+Yxg5B/
>>159
それとレンズを始めとした光学に関するノウハウが無いのが大きいんじゃないか?
この業界は小さいから、加工機と製造、販売を1社で全てやってる影響で
加工機メーカから機械買って量産っていう手法が使えないし。

まあ一眼市場なんて小さいから、コンデジ制覇で充分だと思うけどね。
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:48:44 ID:BuHqNavA
xD戦略失敗したオリンパスなんて一番最初に死ぬと思ったのに、
PENとかいうのがヒットして 息吹き返したな。 フジがヤバイ・・・
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:49:22 ID:pcvYkTPW
>>161
楽観視はしてないが、今の状態が続く限りサムスンはトップにはなれない
特に趣味性の高い製品だとサムスンの負のイメージが購買における最大の障害になるし
それを除くのは、今のサムスンであることを止める必要があるくらい難しいこと
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:52:31 ID:BuHqNavA
>>27
カメラは 結構、機械時計みたいなブランド志向が強いから、大丈夫なんじゃね?
ただ、TVが完全にサムスンにもっていかれたから、動画つながりで
ムービーカメラはもう負けてしまうだろう。

167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:53:52 ID:k/A0O+6h
そりゃデジカメなら反射する必要ないし…そもそもなんでそんな事してたの?
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:56:15 ID:aleKHqi6
マイクロフォーサーズでブランドレンズ同梱になったらヤバイんだけど。
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:59:37 ID:aleKHqi6
>>167
光学ファインダーのほうが使いやすいから。
(ピントがあってるとかいろいろ見える)
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:01:50 ID:Q6K8EOQY
三星がニコンになれる訳ないだろ。
新種ガラスの炉や設計技術も無いのにw
数十万回の耐久性を持つシャッターも開発が無理w
他社製のパーツを組んでるだけでは、ハイエンドマシンは無理です。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:06:28 ID:p/nZRDOl
>>170
技術を位置から開発するのは無理だろうが
あっさり日本企業から流出してしまう事態が心配

崖っぷちのペンタックスがサムスンに買収されるとかいう噂もあったくらいだし
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:11:01 ID:T+Yxg5B/
>>171
タムロン買収とかはありそう・・・
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:26:34 ID:6pP5fWY7
安いのでも一眼レフってめちゃくちゃ綺麗なんだなぁ
いくつかサンプルみたんだが
D3000なんてめちゃやすいD90は新型出る直前でお買い得Max
Kiss4は動画がすごいきれい
コンデジやめて一眼にするかねぇ、、良いわ
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:28:07 ID:IQstC1Od
>>170
>>数十万回の耐久性を持つシャッターも開発が無理w
残念ながら、日本のテレビメーカーは、そのような発想で次々と競争に負けて行った。
商品の性能、ものづくりの完成度は、圧倒的に日本のテレビメーカーが上だったのだが、
市場がそれを評価しなくなっていた。
「数十万回の耐久性を持つシャッター」が本当に必要なのか、価格相応の高品質さなのか、
もう一度良く考えてほしい。
日本メーカーの人たちには、これ以上、三星がのさばるのを阻止して欲しい。
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:34:54 ID:IQstC1Od
>>160
>>液晶や半導体はただの中間製品だからなあ
>>性能の良し悪しがすべてを左右する世界
>>だからサムスンでもトップを取れた
メモリの場合、「性能=容量と価格」という観点なら意味は通じるが、
サムスンのメモリーって、不良率が高くて評判悪いんですが・・・。
液晶も、性能の良し悪しよりも、「価格」の勝負で負けたのでは?
こちらも、当初は経年劣化が酷くて、評判が悪かったのですが・・・。
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:45:04 ID:6iUon4QU
どんな精密機器も時が経てばコモディティ化する。
そんなところで不毛な消耗戦をするより、日本の家電メーカーは
もっとイノベーション主導で利益を上げられるようにすべき。

そういう意味では一眼のミラーレス化なんて中々よいイノベーションなのでは。
行き着く先はカメラとビデオの融合か。
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:00:01 ID:qheFC6OB
>>173
むしろコンデジの画像が酷すぎる、と一眼しか知らなかった自分がコンデジ買って驚いた
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:11:21 ID:0WCrd2Wr
やっと望んでいたデジカメが出てきたか。
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:27:52 ID:Q7VrFwpP
レンズ交換なんて言うが、撮像素子やメモリ、センサーは今後もっと安くなる
10年もすれば今の一眼レフに相当するカメラなんてレンズのオマケになるだろ
レンズと一体化したカメラをレンズの数だけ持ち歩くようになり
交換レンズ、一眼レフは消滅するだろう。
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:39:07 ID:kQ6vPLPX
>>167
>行き着く先はカメラとビデオの融合か。
ですね。もうあるけど。
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:43:26 ID:kQ6vPLPX
訂正>>176だった。
EOS 5D とかな。
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:47:49 ID:xY1NnuJK
次の波は、レンズレス一眼つまりピンホールデジカメだ
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:49:03 ID:xY1NnuJK
店頭でのミラーレス撃沈話法「ほら素子が見えてるでしょ?すぐホコリついちゃうんですよ」
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:54:47 ID:sqGb1YVV
キヤノンとニコンの死亡宣告か
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:55:16 ID:wWk7pb9j
従来の一眼レフは高度なメカ系技術が必要で、従来のカメラメーカー以外は参入が難しかった
だから電気系メーカーは従来のカメラ系メーカーと協力して参入してた

ミラーレス化したら、高度なメカ系技術が不要になって、電機メーカーが直接参入できるようになって、
高かった参入障壁が崩れた

今後は中韓メーカーもじゃんじゃん参戦してくるだろうね
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:58:33 ID:sqGb1YVV
NEX-5の動画が糞画質すぎてガッカリ。
ザクティにも劣る。
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:00:33 ID:K42GsegL
ハイエンドコンデジにAPS-Cサイズの素子を載せない理由が分からない
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:02:25 ID:GJCYC2zo
カメラに実際大金使う層ってのはでかくて立派に見えるのがいいと思ってるからなあ。見栄えや所有感とかホビーの感覚
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:04:23 ID:K42GsegL
既存のレンズ交換型一眼レフ以外のほぼ全てのデジカメがミラーレス一眼な件
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:04:37 ID:Q6K8EOQY
>>185
無理だと思う。
フォーカルプレンシャッターの高精度で数十万回シャッター切れるのは
今でもニコンとキヤノンの内製だろ。
プロユースの機材を観て、お金持ちのアマが買って呉れるから成り立ってるw
191名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:07:56 ID:U+/BfI4W
デジ一眼はもう飽きた。
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:08:55 ID:E6/uQijk
>>170
>他社製のパーツを組んでるだけでは、ハイエンドマシンは無理です。
日本製はそのハイエンドの小さなマーケットで地球が終わるまで稼ぐことに徹することだな
量を追って自滅してはいかん
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:11:29 ID:kQ6vPLPX
>>179
10年以上前から撮像素子もデジカメもあったが、21世紀の今でも
交換レンズ、一眼レフいっぱいあるのはなぜw?
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:12:48 ID:NXMQ/rNI
Nikon D90の後継機待ち
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:14:55 ID:E6/uQijk
D90持っているんで、D700の高解像度版待ち
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:16:39 ID:anBcwI67
作りがシンプルだから修理も簡単で早い
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:21:16 ID:U+/BfI4W
D3X買えばいいのに
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:21:45 ID:2OUE5Yb/
そもそもコンデジの存在意義が怪しくなってきてるのでは?
ケータイとデジイチにはさまれて。
どちらにシフトするかといえば当然上でしょ。
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:24:34 ID:Q7VrFwpP
>>193
カメラがレンズのオマケになるほど安くなってないから
ミラーがなくなり、機械部品がなくなり
カメラが撮像素子+メモリのチップを2、3個ハンダ付けしたものになれば
だれが”カメラ”を買うかね?
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:24:48 ID:n7sUVQOD
パテントの塊だった一眼レフには海外メーカーは進出できなかったが、
ミラーレスならサムスンみたくこれから韓中台のメーカーがガンガン
参入してくるだろうな。レンズはタムロンやシグマのOEMでいいし。
結局コンデジのように作れど儲からない焼け野原になる予感。
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:28:42 ID:wWk7pb9j
>>200
パテントだけじゃなく、可動部品のノウハウもね
ミラーレスになれば、最大の可動部品がなくなるからな
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:30:26 ID:1X3imdze
D3sでいいだろ
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:31:36 ID:tc1sbWIC
>>159
その根拠は意味がないと思うが。
デジカメになってから趣味性が下がったために一眼の需要も落ち込んでるし、
コンデジを買うのは一般ユーザーでしょ、そうなれば歴史みたいなものは重要視されない。
値段とデザインとスペック勝負になる。
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:36:46 ID:5oEDSQ63
中途半端過ぎる。
この価格なら普通の一眼買うよ。
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:37:28 ID:T+Yxg5B/
>>198
コンデジの存在意義は、手軽に持ち運べてソコソコ良い画像が取れる点にある。
(ケータイのレンズを大きくするなんてありえないから画質は上らないし
一眼はデカイから持ち運ぶのに気合が必要)
だから無くなることは早々ないけど、値段が下がって利益に繋がらない
というのが問題。

>>203
買えばわかるが一眼を持ち歩くには気合が必要で、気合入れる奴はウルサイ客と決まってる。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:40:42 ID:NQ2rnUzr
>>203
デジカメになってから一眼ユーザーめちゃくちゃ増えた気がするが
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:43:08 ID:kQ6vPLPX
>>199
>カメラが撮像素子+メモリのチップを2、3個ハンダ付けしたものになれば・・
(ゲラゲラ、ハンダ付けかよ・・ひー苦しい腹筋返せヴォケww)
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:51:13 ID:k05O/wZ0
ニコンとキヤノンはマウント共通化すりゃいいのに。
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:05:03 ID:Q7VrFwpP
>>207
何を笑ってんだかw

このスレ自体可動部品がどんどん減ってくって話なのにw
レンズを付けたり外したりそんな面倒で壊れる可能性のある機構なんてとっぱらって
レンズ優先レンズに合わせて造り付けカメラを作るなんてカメラが安くなれば当然考えられる話だが。
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:05:57 ID:2VtKlVw0

>>152
最近サムソンはカメラ、その次にゲーム市場の開拓を狙ってるらしい

確かにそうだな、非常に警戒すべきところだろう、
歴史認識といい盗作、文化・・他数。

彼らは、プライドよりも何よりも金を選ぶ習性があるので日本経済に大きな損失を
与え続けるだろう。

日本が国家として毅然と立ち向かわないといけない課題ではあるが、
日本人も自民or民主のように党単位で判断しようとする考えを改め、
政治家個人の姿勢を読み取る習慣を学ばなければ、
まだこれからも韓国に盗まれっぱなしという状況は続きそうだ。

なんせ恥を知らない連中は図々しくたくましい。

いい加減企業創設から何十年もたっているのだから日本の物まねパクリを
継続するのを止め、自立して頂きたい。
たとえば、彼らがmp3内臓洗濯機やTVチューナー付電子レンジ等のオリジナル商品の
分野を開拓し泥棒精神を捨て、自立し日本企業と戦える日が将来来る事を望む。

いつまでたっても半島の人間が日本人からバカにされるのはその辺だろう。

カメラも決して日本発祥でな無いものの、ツァイスT*レンズを敬い
堂々と日本製品を開発してきた経緯が日本にはある。

211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:08:55 ID:Mzc2rEbf
そこでCONTAXブランドを日本航空から発売する
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:42:56 ID:QYm3dnn6
5マソくらいだったら買ってもいいと思ったが、まだ高杉。
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:47:15 ID:8NtHHNDM
可動部品が減れば減るほど、参入障壁が下がり新規参入が容易になる

そのうち、いままでの、基幹パーツ自社生産のキャノンやニコンじゃなく、
汎用パーツ集めて組み立てるだけでミラーレス一眼レフが作れるようになる
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:55:07 ID:kQ6vPLPX
>>209
はいはい、じゃあもまいが作ってみろよw
ところで「レンズ優先レンズ」って何だ?w
今はメモリーチップ1個で写真100枚くらいとれるよな、
レンズの数だけチップもバラけるのか?めんどいなw管理しずらいなw
ハンダ付けじゃあなw壊れやすいw紛失しやすいw持ちにくいなw
売れんのかそれ?ゲラゲラ・・・
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:58:08 ID:3v98eown
普通に一眼カメラって言えばいいのに
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:09:06 ID:Q7VrFwpP
>>214
わざと変なところで区切るなよw
レンズ優先、レンズに合わせて造り付けカメラを作る

>レンズの数だけチップもバラけるのか?
おめーw写した画像はカメラに入れっぱなしにしとくのか?w
SDに入れとくだろWwww

売れんのかってw
むしろいつまで旧来の一眼レフが売れると思ってるんだ?w
デジカメが出た時もフイルムにはかなわないとか
オートフォーカスが出た時も手動の方が言いっていうやつがいくらでもいたよ
おマイは昔のカメラを後生大事に抱えてろよ。
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:32:49 ID:+KxFe1YI
この手のカメラだとAPS-Cサイズが限界だろうな…
これ以上だとコンパクトじゃなくなるからね。
それだったら普通に一眼レフカメラ買うよね。
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:34:15 ID:5eVQgzrK
キャノンとニコンは自己否定できずに
利益を失うだろうな。
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:44:09 ID:Dg18edfj
明らかに安ければ欲しいけど、普通の一眼よりも高い金出してまで買おうとは思わんな。
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:44:33 ID:jmrci6Jm
リコー終了のお知らせだな。。。
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:44:36 ID:lPAVInUz
ミラーレスなら一眼である必要ないのでは?
普通に液晶ディスプレイだけのデジカメでいいじゃん
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:47:42 ID:kQ6vPLPX
>>216
句読点の打ち方も知らないチョンかよw
日本語勉強しろ!もまいが
>レンズと一体化したカメラをレンズの数だけ持ち歩くようになり・・
と書いたんだろがw、そんでチップをハンダ付けだろwwくくく・・
バラけてめんどくせーな。
10年たとうが売れねーよな(ゲラゲラ
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:50:03 ID:YnA25szb
俺デジ一使いだが、
そこまでレンズを交換したい意味が分からん。

糞CCDに糞レンズくっつけて何が面白いんだろうか。
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:53:34 ID:g2DZgxnR
デジ一使いw
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:56:02 ID:K42GsegL
レンズを交換できる=つおい・凄そう
レンズを交換できる=プロっぽい
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:00:24 ID:Q7VrFwpP
>>222
何でもチョンチョンか東亜ニュースに篭ってろよw

>そんでチップをハンダ付けだ
て今のカメラだってチップをハンダ付してるだろw
半導体チップは魔法でカメラにくっついてるのか?WWW
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:02:53 ID:v+RMmohf
>>223
誰もお前なんか相手にして無い
コンデジから少しステップアップしたい層と
一眼メインで手頃なサブ機と使い分けたい層のためのものであって
何があっても一眼に固執したいお前見たいなマイノリティが
この市場を語ってもしょうがない
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:06:03 ID:rR46LWhO
最近はレンズ交換さえできれば「一眼」と呼ぶみたいだな。

アタマ悪すぎだろ?
もういっそのこと「レンズ一個=一眼」にしてしまえばいいw
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:07:25 ID:bXcbzRZX
カバンやポケットに入れておくにはでかいんだよ。
女子が首から下げるにはちょうどいいかもな。

俺が欲しいのはレンズ固定でいいから
APS-Cセンサーで高感度画質が優れたコンパクトなやつ。
リコーがGRDやめてGR-Xにシフトするのなら
代わりにニコンに作ってほしい。
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:09:36 ID:MOx00hCH
デジ一ってレンズ交換とかで入ったゴミが撮像素子にくっつくのが嫌でずっと買ってなかったんだけど、最近のってどうなの?
やっぱりミラーレスになってもその点は改善されてないの?

未だにコンタG2+ホロゴンの旧人類です。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:11:08 ID:K42GsegL
>>228
パンピーが知らないだけでカメラの世界ではずっと前からレフのあるなしに
関わらずレンズの数が1個=一眼だよw
232未通女:2010/07/10(土) 20:19:14 ID:8CugbV+p
35mmセンサ作らないメーカーに怒りを覚えます。
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:22:20 ID:g4jpg393
>>230
大方のメーカがダストフリー機構は付けているよ
評判がいいのはオリンパスだったけど、ミラーレスは
どこのが強力なんだろうね
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:24:13 ID:g4jpg393
>>232
ニコン、キヤノン、ソニーはラインアップしているよ
ミラーレスの135サイズは出るのかな?
ミラーレスが主流になれば645とか67サイズも出るかも
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:26:54 ID:g4jpg393
デジタルで機構がシンプルになると
昭和20年代の二眼レフブームみたいに
新興国をふくめたメーカ乱立状態に
なるのかな

次の一手は何になるんだろう?
テレビとタッグで3D?
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:08:52 ID:qYMD2L6J
ニコンSPデジタルを作ってくれ〜。
それまでは、クールピクスS8000で我慢するから。
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:16:15 ID:kQ6vPLPX
>>226
はやくできるといいね、チップ付レンズカメラ(名前つけてみた)ww
でさあ、チップ動かす電池とかバッテリー、充電機能も必要だろうね、それ。
重くて大きくなるよね、そのレンズカメラww
旅行いったり山登って電池切れたらアウト。
カメラマン見ればわかるがレンズ部はけっこう野ざらし雨ざらし直射日光あたり
まくり、でかいからぶつける確率もアップ。
太陽電池にしようか?でも夜間撮影どうしよう?
レンズ結露したら撮れない。後でレンズの本数分データ吸出し作業やらなきゃ。
海に落としたら今までそのレンズで撮ったデータがオシャカに・・・
いやーすごく使いやすいですね(ゲラゲラ・・・馬鹿チョンの理屈は笑えるぜ)
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:11:24 ID:grB6AbtO
3Dテレビもミラーレスも同じだね。
高付加価値のブルーオーシャンの世界を夢見ている。

239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:49:38 ID:6w1UmD2B
>>238
はあ?
ミラーレスをテレビに例えるならBS/CS非搭載の地デジ専用テレビみたいなもんだろ。
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:59:53 ID:K42GsegL
>>238
ミラーレスはどう考えても劣化・コストダウンの類だろw
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:01:35 ID:c3cU7MOq
>>239
フルサイズが55型とすれば
APSが37型
フォーサーズは27型
マイクロフォーサーズはテレビには例えられないな
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:31:22 ID:aleKHqi6
>>230
センサーがよくなったんで暗いレンズでokになった。
だから、ズームレンズつけっぱなしで不自由がない。
銀塩にはもどれなくなった。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:42:14 ID:n7sUVQOD
>>234
ライカのM9はミラーレスのフルサイズ。値段はキヤノンやニコンの
ハイエンドとほぼ同じという、銀塩時代には考えられないバーゲンプライス。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:53:15 ID:r9CKgPkl
フルサイズが55型ブラウン管
APSが37型ブラウン管
フォーサーズは27型ブラウン管
マイクロフォーサーズは27型液晶
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:19:40 ID:cUWF5U+p
例え話より実サイズを書こう
フルサイズ 36×24mm
ニコンDX 23.6×15.8mm
EOS Kiss 22.3×14.9mm
シグマSD 20.7×13.8mm
FourThirds 17.3×13.0mm
1/1.7型  7.6×5.7mm
1/2.33型 6.2×4.6mm
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:56:19 ID:aalQ8+4L
ファインダーが糞なAPSC使うならミラーレスでもいいと思う。
でも、WBとか各種設定機能が大幅にカットされてるので俺は使う気にならないけど。
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:10:10 ID:QlHdx6+J
レッドオーシャンのコンデジにレンズ交換という付加価値
をつけてブルーオーシャンに泳ぎ出そうというわけですね。
ミラーレスは機能でみるとデジイチ派生とは言えない。
明らかにコンデジ派生。
つまりレンズ交換式コンデジ。
だから君たちはレンコンと呼ぶんだろ?

248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:10:49 ID:NMbZ6RMA
うわつまんね・・・
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:08:26 ID:ZlhKz+yS
LumixのDX2は耐久性は凄かったよ。

約半年、海沿いの町から雪の降る標高5000m以上の場所、
振動の激しい舗装されていない道路や埃だらけの場所、
そういう決して穏やかではない環境で携行していたけど
一度も故障することなく売り払えましたw

あの耐久性は賞賛に値する。デジカメの耐久性は銀塩カメラより
ずっと低いはずだからね。
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:21:37 ID:qKMSjIOd
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:26:11 ID:qKMSjIOd
電通大の「ミラーを動かすときの振動で解像度が低下する」研究成果はインパクトがあったな。
プロの現場にデジタル一眼が入っている以上、ミラーレスを考えないメーカは早晩恐竜と同じ運命を辿る。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:36:14 ID:FPGvjyOZ
可動部品が少なくなり参入障壁が少なくなると、
今後は他のデジタル機器みたいに、
・基幹パーツ作るメーカー
・組み立てるメーカー
・最終製品売るメーカー
が別々になる時代になる

参入障壁の高い可動部品が多いから、いまのデジカメ一眼は製販同じ垂直統合型になってたけど、
参入障壁の壁が崩れると、水平分業になって、いまの垂直統合モデルで成功したニコン・キャノンの
牙城が崩れる
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:45:46 ID:399r8kGk
>>251
そりゃ、どのメーカも考えてるよ。
でも現時点では使えないし、数年後に使えるのが出てきても
値段が下がるまで時間が掛かる。

今出てるミラーレスは、コンデジを大きくしてレンズ交換機能を付けただけのものだから
買うなら、本体とレンズが一体になってるFinepixS200みたいな機種買った方がいいでしょ。
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:09:11 ID:PYu3Y27L
ミラーレスは、早い動きの対象には全然使えません。

ミラーレス機を持って、鉄道の流し撮りなんかできません。

カメラ自身を激しく動かすと、ファインダーの映像がついてこれません。

プロの現場で使われることは、今のところ無いでしょう。


255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:20:00 ID:hD52mG1i
鉄ヲタは7D多いな フルサイズよりAPS-Cの方が被写界深度が稼げるから
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:33:38 ID:NyN91T8U
ニコとキャノの技術者が
サムスンに渡れば負けるだろう

257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:39:31 ID:yKhUqnlF
>>255
撮り鉄や鳥屋、飛行機屋は望遠で有利だからAPS-Cが便利だな。
動き物には、ミラーレスはタイムラグ長いし、連続撮影時に液晶画面の
表示が、紙芝居になるからほとんど対応不可。
スナップや旅行用といった用途は置き換えられるけど、しばらくは
うまく使い分けて相互補完する関係になると思われ。
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:56:08 ID:qKMSjIOd
問題がはっきりしているということは、やるべきことが明確だということだな。
使う側は思考停止していてもいいが、作る側には許されない。
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:03:23 ID:xKKmTlNi
>>229
その大きいセンサー生かすには口径の大きい明るいレンズが
必要になるから結局コンパクトにするのは無理じゃね
コンデジの高感度に関しては裏面CMOSみたいな素子自体の
進歩に頼るしかないかと
260名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 00:52:25 ID:DEy+8mKE
>>252
逆にレンズノウハウが深いニコン・キヤノンが圧倒的有利になって他社を駆逐する
って可能性も高い

そうなってツァイス詣ででもするのかねえ
261名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 00:53:24 ID:DEy+8mKE
>>256
キヤノンはともかく、ニコンのカメラ事業は上から下までカメラヲタで占められてるので、
まずむりだろうってか表に出てこない
262名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 00:57:59 ID:IlE/N9La
そろそろマミヤ・ペンタックス以外で中版出してくれないかなぁ
レンズが無いか・・・
263名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 01:22:19 ID:S9sZhyPy
>>252
頭悪そうな人だねw
264名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 01:22:39 ID:809p+62/
>>262
その二つ以外にデジタルバック以外で出る可能性を感じないw
265名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 01:28:22 ID:nzp618sz
このカメラを買う層はCANON PowerShot G11の方がお勧めのような…
266名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 01:52:13 ID:hbrsD0SH
267名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 08:00:31 ID:JaPaucM+
>>256
日本の2強の技術者がいないと勝てないのか?w

>>262
可能性があるのはフジくらいか。
268名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 08:28:19 ID:wYwmHoz0
マミヤ7系やGW690系のようなレンジファインダースタイルの
集合写真特化型デジカメって出る可能性低いだろうな。
(銀塩中判と35mmフルサイズデジイチの解像力差とランニングコストが気になる所)
269名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 09:07:10 ID:2rXSLswT
もともとミラーが邪道だった。
ショックもあるし。
270名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 11:27:45 ID:S2TgHUzf
ニコンやキャノンが出す?ミラーレスはEVFを背面液晶とファインダー用に二つ設けるのがデフォになるんじゃないか
それだとこれまでの一眼と同じ感覚で使える
そんなにコストかからんでしょ
271名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 11:34:07 ID:Ur6t/cO8
ニコンとキャノン以外の銀塩カメラメーカーなんてカメラ事業撤退したり大幅縮小・大リストラしてるから、
サムスンとかにわたった技術者もかなりいるでしょ?
272名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 11:41:04 ID:I1eKwq4O
デジ一始めたばかりだけど
友人にペンタを譲ってもらったからペンタ使ってるけど
ニコンやキャノンだったら・・・
と、思うのは空しいのだろうか・・・。
レンズの幅も品質も2強に比べたら・・・
けどもう2本純正で追加してしまって後に引けない。
されど自分ではまだレンズの写りの違いが分からない・・・
だからネットで評価を見てしまうと、やっぱり・・・
2強とペンタってそんなに違うものなのか・・・
273名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 12:10:46 ID:Xknj3vTI
>>249
キリマンジャロ、カラパタール、ゴーキョピークのどれかだな。
274名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 14:04:25 ID:MICdzm6L
動き物以外だったらペンタもニコンもキヤノンみ殆ど差ないんじゃない?
知らんけどw
275名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 14:30:09 ID:B3tn3ueY
>>272
ペンタは昔のレンズが使い倒せるのが良い所。
中古屋さん漁ったりして楽しめる。変態単焦点もあるし。
本気で撮るときは2強で、普段使いはペンタ、ってプロカメラマンもいる。

ただメカなんかは開発費も生産規模も桁違いな2強に比べれば明確に劣る。
レンズの2本ごときで後に引けないってのは理解できんが、手を引くなら
早い方が傷は浅いと思うよ。
276名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 14:38:38 ID:iSWIbSYY
ミラーレスは何もかもが中途半端なんだよね。レンズは変えられるけどコンパクトよりでかいし
一眼よりは画質が劣る場合が多い所もあるし。
277名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 14:41:39 ID:MICdzm6L
極められる人は少数派。
中途半端な人間は多いから
中途半端なカメラの需要はあるんじゃね。
278名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 16:24:40 ID:Occ2gO+Z
>>272
不満が出てから買い換えても遅くはない。
279名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 16:51:44 ID:Baw/+6Bw
>>272
2強とやら品質いいかね。新製品が出るたびリコールまがいの不具合騒動を
起こしてる印象があるけど、、、、Cの方はね。
ペンタは技術はともかく作りが堅実だと思うけどな。
280名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 17:34:58 ID:MoNHNcXc
使い勝手がコンデジなんだよ
シャッター切って次の動作まで待たされる
281名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 18:05:18 ID:uU7xqTtf
>>275
むしろ「昔のレンズが使える」というところはペンタックスよりニコンの方が幅広いと思う。
ペンタックスはSP時代のスクリューマウントはアダプター噛まさないと装着出来ないし。
282名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 18:10:20 ID:ql8q5c07
Nはニコ爺のウザさが異常なレベルなのが欠点だな
283名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 21:49:36 ID:gr93b1j7
ニコ爺、それはニコンの負の遺産。
ニコンのミラーレスを阻止する抵抗勢力。
284名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 22:17:46 ID:CXhejerb
>>274
ニコンもキャノンも使ったことないから
ペンタ基準なんだけどAFが遅いと聞くし
実際動体に関してはMFか、半押しAFしないと上手く撮れないっす。

>>275
それに他に比べて安いのもありますね。
FAリミテッドなんて微妙に古いけど
新しいDAリミより全て集めたい気分です。

>>278
AFの遅さ以外、何も語れないズブの初心者なので
まずは手持ちのカメラを使いこなします。
ただそうなるとレンズが欲しくなる罠・・・。


>>279
そんな不具合あるんですか。
リコールで直る分、まだマシなんでしょうけど
ペンタが技術的に追従出来るのは難しそうですね。


なんか、ペンタはマツダみたいなもんですね。
285名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 22:29:29 ID:/RFhdNe+
オリンパスのデザインでパナソニックのミラーレス一眼を出せば最強なのに。。
286名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 22:39:11 ID:D++ncgAm
2強は報道需要があるからキットレンズとかの手抜きがひどい。
蓑・旭・檻のほうが1桁万円程度のレンズの作りはいいと思う。
287名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 23:03:49 ID:LaVLIYOh
レンズでがっつり儲けるのが戦略だからね。
288名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 00:04:13 ID:bw2IQU4s
ライブビューは明るい所だと見にくいんだよなぁ。
なんだかんだでファインダー覗きたい。
289名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 00:32:37 ID:hUY8UUay
ニコンもキヤノンもマウントアダプターで今までの資産を完全互換に出来るのが強いな
このあたりは電子マウント化がすすんだ恩恵

望遠系レンズは全部一眼からの流用にしてしまうのが確実でらく
290名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 00:51:40 ID:G7QbSk07
>>284
マツダって意外と冒険しないで既存技術を進化させる商品作り。
デザイン以外意外と保守的だよ。
291名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 03:12:42 ID:QmXiKGve
>>288
電子ファインダー買えばいいじゃん。
292名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 09:51:25 ID:buQWux1r
>>290
マツダは技術力無くて最新技術投入できないから、
他社が投入して時間がたったころに自社製品にも投入でしょ?
293名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 10:04:37 ID:KjDcejkr
>>290
保守的というより、開発資金の問題が…。
294名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 11:06:15 ID:je7PjvWx
広角ズームの最高傑作
ニコンのAF-S Nikkor 14-24mm F2.8G EDを12万から出品してるんで
よろしく。
http://my.auction.rakuten.co.jp/rms/mya/mb/profile?uno=gDc5SnYfYj3
295名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 12:09:44 ID:G7QbSk07
>>292
マツダって昔から世界初のものってコンスタントに出してるんだが。
ただ、安易に市販したりはしていないように思う。

>>293
あの開発資金でこれだけやってれば優秀って見方も。
296名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 12:20:44 ID:Y3ZcIs5E
>>291
電子ファインダーってピントの山見にくくない?
297名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 12:42:19 ID:vkGSGXC3
ミラーレスの場合、将来的にメカニカルシャッターが必要なくなれば連写性能は
撮像素子の性能とメディアの書き込み速度に依存する。
だから例えばもし、秒間30コマで数秒間分の画像を常時バッファリングできれば、
ファインダーのタイムラグの問題は解消できるし、数秒前の「過去の映像」を
撮影できたりするようになるかも。

だから、これからは撮像素子を内製できなかったり動画が苦手だったりするメーカーは
廃れてゆき、ソニーやパナみたいな家電メーカーが強くなるんじゃないかと。
298名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 12:43:53 ID:xHs6iSBL
EVFは目が疲れるから嫌いだ
299名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 13:13:33 ID:deuZ/P6o
>>275
ニコンもペンタも、市場に出回ってた程度の良いタマは多くが大陸に持って行かれた。
そして今も流出は止まっていない。

古いカメラのボディーを持ってるなら探す価値もあるが、デジタルのボディーしか
持っていないなら、今更労力を割いて探す意義は薄いと思う。
300名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 13:18:13 ID:hUY8UUay
その割には銀塩カメラの下落が止まらない気が
ニコンF2とかが普通に2万〜4万台でまともなのが手に入るようになってるし
301名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 13:32:29 ID:B7DH4wgp
ミラーレスでサムスンがシェア一位に君臨して

デジカメ全市場を攻略するのも時間の問題だな


ミラーレスを意図的に拡大させないようにしてる守旧派の日系メーカーは3年以内に全滅確定
302名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 13:33:15 ID:NvJ0nkzR
持って行かれたってw
中国人が金だして買ったのならなんの問題もない
お前が文句言うだけで金出さないのが最大の問題だろw
303名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 15:21:39 ID:OZkCjHzl
>>292
「金がなくて」が正解w
304名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 15:29:58 ID:KjDcejkr
>>295
優秀と思うw
305名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 16:47:54 ID:YQdLJ6vT
>>295
まももに金にならんロータリーとか水素ハイブリッドとかでは世界初でも、
普通の市販車に使われるような技術じゃ遅れてるだろ
306名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 18:18:32 ID:JrI8M5PD
レンズは交換できなくてもいいんだがなぁ・・・。
大型のCCDを積んでいて焦点距離が長く、背景がぼかし易い
絞りで充分に光量を絞れて、明るい場所でもシャッタースピードを落し易い
一般的なサイズのレンズフィルタなどが使える

でも、これらを満たすカメラを探すと、一眼タイプしかない。
>>245が書いてるが、豆粒のようなCCD、
F8とかしか絞れないレンズ、
それを補うためにNDフィルタとか使おうとしても付かない構造。

一般的なフィルタが付くなら、コンバーションレンズとかも付けられることだから、
どうしても超広角が欲しいとかいう場面にも、とりあえずは対処できるし。
307名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 18:54:14 ID:G7QbSk07
>>305
三元触媒も一番白金の使用量が少なかったり、ディーゼルエンジンもいち早く欧州新基準に対応したり、
地味に色々なことをやってるけどね。
知ってる人は少ないけどフルタイム4WDだってマツダが最初だし。

ところで、ミラーレスは速い動きのものとるために予備的な光学ファインダーが欲しい。
308名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 20:11:39 ID:LfUniyfp
>>297
9年くらい前にオリンパスのE100RSで
全部できていたっけな。

ニッチ過ぎで売れなくて終ってたけど。
309名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 20:40:01 ID:N+ka6DyP
タイムラグがあるのはちょっとダメだなぁ
310名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 23:11:30 ID:hUY8UUay
まあ、サムスンがカメラで日本勢に取って代わるのは非常に困難だ、ってことだ
それこそツァイスからCONTAXの商標をひっぱりだし手くるくらいの必要はある
311名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 23:44:17 ID:qLu/0ycK
>>307
>ミラーレスは速い動きのものとるために予備的な光学ファインダーが欲しい。

そうするとレンズ交換ができなくなるぞ
312名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 23:56:06 ID:hUY8UUay
>>311
ライカや、昔のニコンはレンジファインダーという方式をとってだな

http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywBody/Nikon/NikonRF/SP/SP.html

たぶんニコンのミラーレス一眼は、レンジファインダー併用型になると俺は踏んでる
下手すると、こないだ復刻したニコンS3やSPに準じた構造・デザインになってもおかしくない

こんなクラシックな意匠は、本当に歴史のあるメーカーでしか出来ないことだよ
313名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 23:58:54 ID:JeWs83fv
ソニーのはマジでいい
初心者にはすごく使いやすいAFで本体薄いから大きさがコンデジと変わらん
314名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 00:00:41 ID:5RIO0uFq
振動に関しては20年ぐらい前にキヤノンはペリクルミラー式で
既に実現していたような?気もする。
315名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 00:03:55 ID:fbYjQS41
>>314
ペリクルミラーは光量が2/3に成るし、アイピースから漏光があるのでプロ向けではそこが問題
実際に、キヤノンもニコンも、スポーツ向けには一応だしてたんだよな

いまだと高速なシャッターラグで勘弁、ってレベル
316名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 00:24:56 ID:8uo8mabq
>>311
忘れてたわw
確かにその通りです。でも、枠だけでも良いから欲しいな。
317名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 00:29:49 ID:JZyVca/6
>>312
レンジファインダーってレンズ交換にはどう対処するん?
望遠レンズ付けてもファインダー像は標準レンズのままなんでしょ?
318名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 00:55:28 ID:B3XO+u2c
>>317
写る範囲を示す枠が表示される。

コシナ/フォクトレンダーのベッサシリーズやツァイスイコンとか
エプソンのR-D1系やM型ライカなんかだと
焦点距離に応じて撮影範囲枠を自動表示させたりレバーで手動セッティングしたりする。
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/r3a.html
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/cz/ikon/index.html
ttp://www.epson.jp/products/colorio/digitalcamera/rd1xg/?fwlink=s0100

機種によっては35/50/105mmの範囲枠を固定表示させてる物もあったりするが。
(ニコンS3やキヤノンPあたりが該当)
319名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 01:01:11 ID:B3XO+u2c
>>318追記
あとはE-P1やGRDシリーズ、NEXシリーズみたいに焦点距離に応じた外付けファインダーか
汎用タイプの外付け式ズームファインダーorターレットファインダーorブライトフレームファインダーを用意する。

ズームファインダー
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/zoom-finder/index.html
ターレットファインダー
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100408_357913.html
ブライトフレームファインダー
ttp://zeiss3.hp.infoseek.co.jp/cl-finder427.htm
320名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 01:31:14 ID:fbYjQS41
まあ、そんなんだから、レンジファインダーとミラーレスは非常に相性がいい
だから、趣味性の高い高級機は、メカ的なレンジファインダー内蔵で、
普及機はただの素通りファインダー+液晶確認とか
321名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 01:32:14 ID:fbYjQS41
あと、確か京セラCONTAXの場合は、たしかレンズに応じてファインダーがズームしたような・・・
322名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 01:53:15 ID:IjFc31zY
>>277
>中途半端な人間は多いから
>中途半端なカメラの需要はあるんじゃね。

なげやりな考えの様でいて、案外なかなか説得力があるな。
323名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 10:49:13 ID:sfECS5Ry
>>320
そんなんでピント合わせできるのかね?
324名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 22:50:14 ID:sEgWqPsN
>>265
それこそ大きさや値段があまり変わらないのに
画質が全然違うわけだがw
325名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 22:58:57 ID:fjhHHz78
偏光フィルターで
その効果を確認するのには、一眼レフ。

ミラーレスでは、よく分からないだろう。


326( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/07/18(日) 00:53:57 ID:tNek+LZi BE:67491353-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<スキンレスで挿入がデフォ
327名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 21:53:28 ID:WNYsBf4e
キヤノン()笑
328名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 15:00:11 ID:YKGE1kVq
今さら複雑なレンジファインダー機構を付けるくらいなら、素直にEVFを付けた方が安上がり&便利だと思うが
329名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 04:55:42 ID:2c9LBZv0
デジタルニコノスでこれやってほしい
330名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 12:13:40 ID:bqGTgTcO
某店へ行ったら、普通のコンパクトカメラ売り場で
ミラーレス一眼が並んでました。

あ〜あ、差別化失敗です。普通の消費者から見れば、
コンパクトカメラとの違いが分からない。

いままで一眼レフカメラは、コンパクトカメラとは
違う形態だからこそ差別化に成功し、それなりの
市場を確保してきました。

一眼レフでもコンパクトカメラでもどちらでもない
曖昧なミラーレス一眼が出てしまったことで、
カメラ全体の市場は縮小することでしょう。

これは果たして進歩なのでしょうか?




ソニーさん、なんでもっと普通のコンパクトカメラとは違うんだ
って強調したデザインにしないの?

あれでは単純にレンズが交換できるコンパクトカメラです。
高級感がない。消費者に飽きられたらお終いです。
331名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 12:18:20 ID:FFlTlK4D
コンパクトカメラのユーザー層を狙うんだから真っ当なデザインだと思うが
NEX-5のマグネシウムボディにアルミ製のレンズ筐体は少なくとも
プラスチックのマイクロフォーサーズ機よりは高級感があると思う
332名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 12:44:26 ID:vI7z9ZvB
フジからコントラストAFと位相差AFのハイブリッド方式が出たな。
この手の方式でAF速度が大幅にアップすれば
ニコンからも大型センサーコンデジが出てくるんではないかと思う。
333名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 12:47:23 ID:cTKUESjp
欲しいけどそれでもまだ微妙にデカイんだな。
334名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 04:30:44 ID:qlyWFKnh
>>320
あ、コシナにマイクロフォーサーズマウントのレンジファインダー機作って欲しい…。
335名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 04:33:29 ID:qlyWFKnh
>>330
マニアしか見ない、一眼レフ機と同じ場所に置かれるよりずっと良いんでは。
336名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 06:15:08 ID:PquT4O8k
パソコンでも同じ
ディスプレイとPC本体を分離するか合体させるかだ
どちらも一長一短があるからな
337名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 07:03:54 ID:BLEQ0BAU
>>334
マイクロフォーサーズのレンズは画像処理しないままだと歪みまくりなんじゃ中田家?
338名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 08:45:48 ID:qlyWFKnh
>>334
画像補正の技術はそんなに難しくないんじゃないの?
むしろAFの技術の方が難しそうだから、MFのレンズとボディのシリーズで出して欲しい…。
距離計が金が掛かるんなら、最悪素っ裸のレンズとボディでいい。ピントは画面で合わせるから…。
339名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 08:54:51 ID:29EXZUxB
>>337
パナの方針は
簡単な画像処理で解決できる収差はソフトで補正して
そうでないものをレンズでなんとかするってことだから
RAWの画像が歪んでるのは基本的に問題ないんだよ
全部レンズで解決しようとするとデカくて重くなるから
コンセプトとしては間違いではない・・・けど嫌な人にはたまらんよなw
340名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 04:04:59 ID:ZOaCiS88
◆全機種リコール?【キヤノン・Canon】縦スジ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11227950/#11667801
今回の現象について進展がありましたので、ご報告させて頂きます。

開発部での調査の結果、現象を確認したとのことで、
原因などについて説明を受けました。
画面内に輝度が高く飽和している部分がある場合、
周辺の画素との微妙な輝度差からラインが出ることがあるそうです。
画像処理関係の問題のようです。

そしてここからが肝心な所ですが…
修理・対策不可能とのことです。
すべての1D4で出るとハッキリと言っていました。
これがこの機種の性能だそうです。
1D4以外の機種に関しては確認がとれていないのでわからないそうです。

ちなみに今回の件に関して、キヤノンさんは公表する予定があるか訪ねたところ
今のところその予定はないということですよ。
ま、キヤノンさんの予定はどうでも良いので、書き込んじゃいますが。
これから購入予定の人に、知らずに買って後悔してほしくないですから。
(あぁ、私、キヤノンのブラックリスト入りかな〜。何も悪いことしてないのに!)

縦スジ欠陥画像(横スジは縦位置撮影の時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=621048/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=621049/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=649962/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=680749/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=680750/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=692404/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=692839/
341名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 04:54:02 ID:ZOaCiS88
◆全機種リコール?【キヤノン・Canon】縦スジ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11227950/#11667801
今回の現象について進展がありましたので、ご報告させて頂きます。

開発部での調査の結果、現象を確認したとのことで、
原因などについて説明を受けました。
画面内に輝度が高く飽和している部分がある場合、
周辺の画素との微妙な輝度差からラインが出ることがあるそうです。
画像処理関係の問題のようです。

そしてここからが肝心な所ですが…
修理・対策不可能とのことです。
すべての1D4で出るとハッキリと言っていました。
これがこの機種の性能だそうです。
1D4以外の機種に関しては確認がとれていないのでわからないそうです。

ちなみに今回の件に関して、キヤノンさんは公表する予定があるか訪ねたところ
今のところその予定はないということですよ。
ま、キヤノンさんの予定はどうでも良いので、書き込んじゃいますが。
これから購入予定の人に、知らずに買って後悔してほしくないですから。
(あぁ、私、キヤノンのブラックリスト入りかな〜。何も悪いことしてないのに!)

縦スジ欠陥画像(横スジは縦位置撮影の時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=621048/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=621049/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=649962/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=680749/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=680750/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=692404/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/ImageID=692839/
342名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 06:31:28 ID:huTQlTDB
なんでデジカメにミラーがいるの?
343名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 08:45:59 ID:FETzMPtY
>>52
でっ撮影した瞬間は見えなくても良いのか
理屈が解らん
また前後を駒として生かすことができないのも良いのか
344名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 10:17:30 ID:rM43BcHs
>>342
フィルム時代の名残。
尾てい骨や親知らずみたいなもん。
345名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 10:48:33 ID:pK3tPr1k
電子ビューファインダーや液晶モニターで撮影できるのはホームユーズだけだろ。
まだまだ無理。
346名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 21:04:39 ID:0pCBApDf
TVカメラでスポーツやレース撮影してる人はどうやってるのかね?w
347名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 00:24:19 ID:KxSy2tfP
ヒント
ピント
348名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 00:34:16 ID:Hj+OKJjs
>>342
ファインダーで見た画像をそのまま撮影できるようにするため
液晶モニタだとわずかに遅延が起こる(ベストショットを外す)
PS3やXBOX360でゲームしてる奴なら分かるよな?遅延の問題がいかに大きいか。
349名刺は切らしておりまして
>>348
コンデジじゃあるまいし、シャッターラグよりは遙かに早いよ。
慣れれば無問題。