【エネルギー】香川県、廃棄うどんからエタノール生成[10/06/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
香川県は廃棄うどんを原料としたバイオエタノールの生成に乗り出す。

産業技術総合研究所四国センターのノウハウを活用するとともに、
県内中小企業が生産プラントを開発、実証試験に参画する。
香川県内の3者間による産学官連携で、でんぷんを多く含み
エタノールの原料として利用しやすいうどんの有効活用を目指す。
冷凍うどん製造メーカー1社あたりで年間2000万円程度かかる
廃棄うどんの処理費用の削減にもつなげる。

讃岐うどんで有名な香川県だが、冷凍うどんの量産時に発生する
廃棄うどんへの対策が課題となっている。
共同研究の役割分担では、産総研四国センターが発酵効率を高めた
うどん酵母の開発を担当。
香川県産業技術センター食品研究所はうどん酵母の培養状況を分析し、
エタノールの最適生産条件を確立する。

ソースは
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420100611hmam.html
2名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:47:48 ID:GX4/gTp+
茹で汁から作れよ
3名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:48:59 ID:7F7ACEJZ
今年もダムの季節がやってまいりました
4名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:49:31 ID:t0wZ880l
まさか、永久機関が発明されようとは・・・・

香川始まったな!
5名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:50:39 ID:5hqm+kNt
現状出てるものへの対応は必要だが、
「捨てるほど作るな」とも言えるしなあ

必要なんだろうが「画期的」って印象はない
6名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:51:40 ID:jNihrkWe
香川に廃棄うどんがあるなんてもっと食えよ。
7名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:53:00 ID:6tj3Ritn
瀬戸内海を汚しているのは香川県民
8名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:53:24 ID:iMRJNRcY
いつか香川ではうどんから人類が誕生しそう
9名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:54:03 ID:T8lzBy6T
>>8
去年あたりに誕生したって見たぞ
10名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:57:47 ID:jJ12By0E
テーブルマークことカトキチを救う技術か。
11名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:58:09 ID:uS91qObf
>>5
食いのこしとか売れ残りとか不良品とか必ず出るから
ゼロにはできんだろ
12名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 10:58:37 ID:4lZqzVRG
>>2
お前が一番だw
13名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:04:49 ID:0Wufk2kI
安くうどん酒が出来たら売れるだろ
どの程度コスト削減が見込めるか
税率の網をかいくぐって安く出来たらうどんより売れるかも。
本末転倒
14名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:08:50 ID:F4WUU5hD
このときの僕たちには分からなかった
有機物をエネルギーに変える世界最大の再生エネルギー企業が香川から生まれるとは・・・
15名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:10:22 ID:ax+EJl9J
香川はうどんが絡まない話題でスレが立つことあるの?
16名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:13:27 ID:xxR0nQoQ
まさかそのエタノールのために
大量の水が要るんじゃないでしょうね。
17名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:14:44 ID:P0E6eRuw
茹で汁はどうした
18名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:17:46 ID:QLxc4WHa
廃棄うどんとゆで汁から乾麺作れよ
19名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:23:19 ID:h3zNMLqK
廃棄うどんからエタノール作る以前に、ちゃんと県内とか国内で材料の小麦を調達させろ>香川県

今年は西日本で干ばつ、北日本と東日本で冷夏って予報じゃないかよ。
アイスランドの火山灰で食糧危機になってうどんどころでなくなっても知らんぞ

20名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:27:06 ID:ia3nyFsZ
廃棄うどんとか量が集まらないのになんでわざわざそんなことをやるのかね?
豚にでも食わせておけばいいのに。
豚の糞尿からメタンを効率的に作ることに専念したほうがいいだろ。
そしたらどんな廃棄物でも応用ができる。
日本の研究は糞が多すぎて本当に金をかけるところに金をかけれないんだよな。
21名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:29:42 ID:9DmGU6Sc
冷凍するなら、なにも香川で作る必要ねえじゃんかw
22名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:32:42 ID:HBYlX1QP
>>19
小麦は梅雨がある地域では育たないよ。
23名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 11:56:58 ID:x56db622
うどんを丸呑みしてそのままおくまで言って決から出す
それを端と端を接続して永久にすすり続ければ食糧問題も解決だ
24名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 12:23:10 ID:6mTcj0bi
水の代わりにエタノールでうどん茹でるの?
25名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 12:25:56 ID:XQ3d1rBZ
毎日全店で廃棄される茹で湯と締め水の再利用法は?
喰い残しよりも、こちらの方が水環境汚染に対して
早急に取り組むべきでは?
26名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 13:29:20 ID:QEcciZDn
結局遊んでるだけだろ、こいつらみんなクビにしろ
27名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 20:58:59 ID:fIZeZo5A
うどん県は役にたたねえなほんと
28名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 21:12:47 ID:h3zNMLqK
>>22
> 小麦は梅雨がある地域では育たないよ。

だが香川はいつだって空梅雨だろ。
早明浦は毎年水不足だし。

>>24
水道水じゃなく海の水で茹でればいいんじゃね?
どうせ塩水だし
29名刺は切らしておりまして:2010/06/11(金) 22:16:50 ID:27sm8gY0
>>18
なんか中国っぽくてヤダ
30名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 02:47:10 ID:f9HwTd0s
茹で汁にこのエタノール混ぜてうどん酒作ればいいんじゃね?
31名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 04:20:37 ID:CIizOgjh
体内で分解されないようにした燃料を水道水に混ぜて供給すれば、うんこが固形燃料になるんじゃね?
まさにエコ。
32名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 09:53:11 ID:OQIE1+Ca
>>19
日本の食料自給率調べてから言えよw
33名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 16:56:17 ID:HdynuDku
特に早明浦ダムの季節になって2chで叩かれる香川だが
この前高松に観光にいってこぎれいな町で屋島や金比羅山も登って
かなり見直して気に入った。
34名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 17:12:57 ID:ZcVVuvHK
>>1
スレタイで吹いたw
てっきりダム板かと
35名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 17:19:51 ID:SFEKsKya
もはやうどん本位制に移行すべき
36名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 19:33:30 ID:GCNTNLsL
香川に廃棄うどんなんてあるのかよ
全部食い尽くすんだろう?
37名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 19:46:41 ID:g5S+9oqC
エタノール作るために無駄なうどんを生産しそうだな
38名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 19:58:08 ID:AS323TLY
うどん茹でないのが一番のエコ
39名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 20:07:56 ID:QAOiZe5N
>>2
>>17

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251567043/
【研究】 うどんのゆで汁からバイオエタノール精製に成功-広島国際学院大

1 :出世ウホφ ★:2009/08/30(日) 02:30:43 ID:???0
広島国際学院大工学部(広島市安芸区)の渡辺昌規准教授(生物化学工学)が、うどんのゆで汁から、
ガソリン代替燃料のバイオエタノールを精製することに成功した。排水もきれいになり、再びうどんの
冷却などに使える利点もある。共同研究を進める製めん業者は、
2011年3月にも工場内に処理プラントを設ける方針だ。

うどんのゆで汁や、めんをあらったり冷やしたりした水には、バイオエタノールの原料となる
でんぷんが残るが、効率的な活用法はこれまで確立されていなかった。

渡辺准教授の方法では、タンパク質分解酵素で排水からでんぷんを含む固形分を分離、濃縮。
さらに米ぬかや酵母を加えてアルコール発酵させる。排水の全体積の約2割が固形化し、
うち1・2〜1・0%がバイオエタノールとなる。上澄みの水は冷却用などに使え、節水に役立つ。

共同研究する製めん業のマルバヤシ(西区)は当面、うどんの製造工程で使う1日50〜60トンの水のうち、
冷却用約10トンのでんぷん質を除去し、水を再利用するプラントを設ける予定。
その後、ゆで汁の処理やバイオエタノールの精製設備も整えたい考えだ。

中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908290046.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20090829004602.jpg
【写真説明】うどんのゆで汁を手に、バイオエタノールを精製する方法を説明する渡辺准教授
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20090829004601.jpg
40名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 20:22:38 ID:okdtD+Hu
ゆで汁をそのまま発酵させて酒に出来ないのか?
41名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 23:12:11 ID:jH/IIHV+
>>32
だから、欧州もアメリカも不作になったら泣くのは日本だろ。

トウモロコシの在庫が予想より少ないとかでシカゴの市況が荒れてるそうだぞ
トウモロコシと大豆と小麦が輸入出来なくなったら、口蹄疫と同時に家畜も餓死するし日本人が
米しか食えなくなるぞ、主食。


42名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 23:46:33 ID:ZZy99tZd
うどんて結構残るのか
43名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 02:01:47 ID:zgljDjDF
うどんは結構自然破壊してたのか?
浄化槽とか大変そう
44名刺は切らしておりまして:2010/06/22(火) 23:50:48 ID:+JfE/QFh
どんどん作って欲しい
45名刺は切らしておりまして
肥料にした方が手っ取り早いと思う