【金融】米ビザ(VISA)、中国の銀聯(ユニオンペイ)を通じた国際取引を停止へ=中国紙[10/06/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[上海 3日 ロイター] 米クレジットカード大手ビザは、クレジットカードセクターの競争が
激化するなか、国際金融機関会員に対し、中国のクレジットカード決済機関である
中国銀聯(ユニオンペイ)のシステムを通じた国際取引を8月1日から停止するよう要請した。
3日付の中国証券報が報じた。

それによると、ビザは、ATM(現金自動預払機)サービスやカードの支払いなどを含む
中国本土以外でのビザカード取引をユニオンペイを通じて行うべきではないとし、
機関会員がこうした取引を行った場合は罰する方針という。
同紙は、具体的な詳細には言及しなかった。

ユニオンペイはここ数年間にわたり海外への進出の動きを強めており、ビザやマスターカード、
アメリカン・エキスプレス(アメックス)など中国の銀行カード市場から締め出されている
海外のカード会社との間で緊張が高まっている。

ユニオンペイの広報担当は、中国証券報に対し、ビザには支払い手段を制限する権利はない
と語った。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS866879820100603
2名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:49:33 ID:zGUvlQ31
ま中国だよな。
3名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:49:49 ID:2K88FLlm
>>1
ま、共産主義国家がクレジットカードを発行すること自体、有り得ん。
カード破綻へまっしぐらなのは自明だろうW
4名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:50:30 ID:IqhMiGn/
無限1UPか?
5名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:51:01 ID:pO1uDXTc
これって、日本の観光業界涙目って奴じゃないかwwwwwww
6名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:53:51 ID:DPtySr99
カード詐欺?
7名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:56:24 ID:DuJacWfo
銀座とかでよく見る
【中国銀聯】ステッカーだが、売上が下がりそうだなw
8名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:56:54 ID:2K88FLlm
>>1
しかしさすがVISA。
日本のクレジット会社はボケーっとしてるのだろうなW
9名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:00:27 ID:Ai3peR7X
先に締め出したのはシナか
10名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:02:13 ID:lYxlpQYU
侵出するけど侵出させない自己中土人には北チョン同様の経済制裁が必要
11名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:02:28 ID:VP9RZrjm
>7
日本のは三井住友じゃなかったか?
いずれにせよクレジットじゃなくて即日引き落としのチェックカードが大半だから中国観光には大した影響はないな
12名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:02:34 ID:uqlcQ1aL
>>3
ロシアはどうなん?
13名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:03:03 ID:Wh3QQAYR
借金してももらった金だと思っているのさ
14名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:03:13 ID:VP9RZrjm
中国観光じゃなくて日本での中国人観光だた
15名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:05:24 ID:2K88FLlm
>>11
オメエ、チェックカードにしても即日引き落としはされねえぜ。
16名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:07:27 ID:VP9RZrjm
日本ではどういう決済ルートなのかな
シナカード→三井住友のデビットカードルート→三井住友銀行→シナ銀行なのか
シナカード→クレジット→三井住友銀行→シナ銀行
なのかどちらかにって影響違うじゃないの?
17名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:08:58 ID:A+fGWDD6
よくわかんないけど、いままでVISAのネットワーク使って決済してたんだ
18名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:09:04 ID:HHy6cAVg
日本はユニオンペイ大歓迎だよな
日本でお金使ってくれればいいみたいな
19名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:09:20 ID:VP9RZrjm
>15
即時に口座から仮押さえされるよ
だからアメリカでも日本でもほとんど審査無しで発行されてる
20名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:11:17 ID:JE+XhDWe
>>7
日本での支払いは即引き落としのデビット
口座残高なかったら落ちないよ

アメックス、VISA、マスターがろくに使えない中国も
どうよwwwwwww
21名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:13:50 ID:A+fGWDD6
>>20
「信用払い」なんて中国で成立しないから。
ブツ渡したら即時に相手口座を押さえないと商売にならない。
22名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:14:43 ID:zhN9t3wk
素人に教えて
不払いや不正問題があるなら分かるけど
支払いがちゃんとされてるならどこでも良さそうなもんだけど
中国の決済だとなんで駄目なの?
23名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:17:04 ID:JE+XhDWe
>>21
カード会社が破産しそうだもんね
24名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:18:36 ID:4Ygml1RW
>>5
まだ3日目なんだがこれ

【国内】東横インが中国人客専用ホテル、札幌にきょう開業[06/01]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1275339654/
>今後は支配人に中国人が就き、銀聯(ぎんれん)カードでの決済も検討していく。
25名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:19:15 ID:2K88FLlm
>>19
それはあくまで仮り。
本当の引き落としはされない。
26なん:2010/06/03(木) 12:19:24 ID:XtrpSE1p
覇権を巡ってクレジットカード戦争が勃発って事か?
27名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:20:59 ID:7F1SGXmS
銀聯のマークはヨドバシとか量販店でもみるな
28名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:21:45 ID:VP9RZrjm
>22
シナ銀行がクレジットカード会社の回線使用してるから使用料とかの問題じゃないかな
VISAは不払いとかの債務には関わりない
システムと信用提供会社
29名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:24:35 ID:JE+XhDWe
>>24
隔離政策とも見える
テレビをがっちり固定
椅子も固定
ベッドのシーツはすべて縫いつけ
はがすとブザーが鳴る
洗面台もボルト固定&ロック付
30名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:29:46 ID:VP9RZrjm
>25文章よく読んでくれよw
仮なのは当たり前
夜中まで正規決済してたら責任者死ぬw
ちなみにアメリカでは給料とかの振り込みとかも仮
銀行間の正式決済はオンラインではほとんどない

地銀が大杉、国道広すぎ専用回線ひいてたら中小地銀潰れるからだが
31名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:32:34 ID:VP9RZrjm
国道じゃなくて国土だ
訂正w
32名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:46:10 ID:VP9RZrjm
だから振り込まれた金返せとか銀行に言われることがあるwww
それと偽札とが相まってアメリカはクレジット社会
オンラインがあてにならないからクレジット代金も請求書が来てから各自支払い
銀行によっては自動引き落としも可能だがね
33名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:54:08 ID:gsHW5lVW
>>7
中国人観光客が多いところって、カード会社が絡んで無くても
銀聯で決済できる店が増えてるって聞いたけど、実際はどうなんだ?
34名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 12:57:16 ID:qAKCaTbu
>>32
アメリカはいちいち小切手を郵送してるらしいな
35名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 13:22:15 ID:JCwCv+8W
銀聯カードって専用端末で処理してるの?
VISA端末と共用で処理してるのならともかく、
もし銀聯専用だとしたら、別にVISAが口挟む問題でもないんじゃね?
36名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 13:34:28 ID:gmrTePTK
>>35
ヨドバシカメラなどは専用だよ。
最近中国行くと、銀聯だけでほぼ事足りるし、Suicaみたいな交通カード持ってれば
ほとんどキャッシュレスで過ごせる。日本なんて銀聯使えないと中国人がきてくれないから
銀座のデパートなんてほぼ銀聯対応。中国以外でも使えるところが増えてきたし、
そんなこんなでVISAなどは銀聯が脅威なんだろうな。
37名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 13:48:27 ID:1Ez/nBwk
>>25
北京の宿で銀聯で支払い、通帳記入に行ったら引き落とし済みだったぞ?
30分くらいは経ってたと思うが。
38名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:42:33 ID:4LobhH5l
>>1ー37 

お前らすげーな
「銀聯」←これ何て変換してんの?
てか何て読むの?
39名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:49:54 ID:FCRNey00
>>38
銀聯(ぎんれん)
40名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:36:44 ID:gsHW5lVW
>>38
「ぎんれん」と読む。MS-IMEは、win2000のIMEですら、ぎん→銀・れん→聯とアッサリ候補が出るよ。
この辺は、「おおひらまさよし」や「ふくだたけお」は辞書に無くても「金大中」や「華国鋒」は
デフォで登録してある特亜製辞書の面目躍如ってところだな。
41名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:42:47 ID:QtLVdAM0
ATOKじゃ出ないや
42名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:45:49 ID:1Ez/nBwk
で、まだ1の意味が分かる奴は居ないのか?
俺の銀聯カードが郵便局で使えなくなったりするの?
43名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:46:58 ID:l9rpa5wf
>>38
朝鮮総聯が使ってるだろ
44名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 16:54:51 ID:L7TCqnU7
VISAへの振込が遅れるんだろ。
まだ中国内で外貨に変え海外振込は制限が
あった思う。

そういえば京急品川駅に自動外貨両替機があるな。
一方向みたいだが。
45名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 19:35:24 ID:R3S87TZP
これは中国がアンフェアだな。
やられて当然。
てか、まじで世界中が中国に甘すぎね?
46名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 19:37:20 ID:qAKCaTbu
JCBのロゴぱくりだよね>銀聯
47名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 20:35:46 ID:SGclvjnO
よく分かんない。
ガンダムで説明してくれ
48名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 20:42:48 ID:tyP+I1ub
>>41
純国産だもんな
49名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 02:49:23 ID:WBV7Gn1W
聯=連
聯想=連想

あ、三菱UFJニコスでもMUFG/UFJカード所持者に対して
銀聯カードの発行開始しているね。
50名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:10:03 ID:AHgp8rop
>>28
なるほど。

VISAシステムを経由するとき、8月1日からは2%払えよ!って話か。在中國境外(包括香港、澳門、臺灣)
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/finance/2010-06/03/c_12174291.htm
51名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 06:18:10 ID:76rElj9X
・中国人がよく持ってるのは銀聯単体カード。これを日本旅行の際に使う分には、
今回の措置は影響しない。だから >5 の心配するようにはならない

・中国人の富裕層や日本人やアメリカ人が持ってる銀聯VISAのジョイントカードが
中国以外で使われた場合にはVISA決済を強制しろ、というのが今回のVISAの通達

・中国国内ではVISAやMasterは単独で発行できない。銀聯への相乗りが義務づけられている。
こういう独占で得た体力で外貨決済手数料無料なんてことを銀聯がしているのはアンフェア、
というのがVISAの主張
中国が悪いよこれは
52名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 16:42:24 ID:/FSDm1/P
>33
成田市のイオン系列はほぼ100%銀聯決済対応だよ。
電子マネーやクレカ払いお断りの個人経営・みやげ店でも
銀聯が使えてしまうこの理不尽。
53名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 17:14:20 ID:lfXWvW8U
聯は日本では戦後使わなくなったので馴染みがなくなった漢字だけど、バルチック艦隊を撃滅したのは聯合艦隊なんだよな
陸軍の連隊も聯隊だったし
54名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 17:21:48 ID:kf1M/73K
>>51
海外で使うと1%くらい手数料はとられたとおもったが。
それでもクレカだと国内決済扱いなのが不思議。

55名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 17:26:32 ID:UrZVUA6b
何で大陸なのに「聯」は正字なんだ? 簡体字があるだろ。
56名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 17:58:28 ID:qsGTdJEH
>>51
え!?
外貨決裁手数料無料?
57名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 18:22:09 ID:cO9dUwFE
JCB使えよw
58名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 18:35:44 ID:P0EZVCFz
amazonはなぜか海外決済だな
59名刺は切らしておりまして
>58
そして米Appleと正規通販代理店ライセンスを結んでいる。
先月から日本でも禁止された「アップルストア以外からの通販購入」が
Amazon.co.jpは外資企業特例としていまでも可能なのはそのため。