【雇用】大学生内定率91.8%、過去2番目の低さ 今春卒業者[10/05/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
厚生労働省と文部科学省が21日、今春卒業した大学生の就職内定率は
前年より3.9ポイント低い91.8%だったと発表した。
比較できる1997年以降で過去2番目に低い水準。
不況で企業が採用を絞り込んだことに加え、学生が希望する職種と
企業の求人が食い違うミスマッチも影響したとみられる。

短大や専門学校を合わせて112校の6250人を抽出、4月1日現在で
調べた。
内定率は、就職希望者のうち就職した人の割合で、就職をあきらめた人が
増えると高くなる。

高校生の内定率は、厚労省の調べで93.9%で、前年を1.7ポイント
下回った。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0521/TKY201005210098.html
2名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:11:59 ID:67XbhcYT
>今春卒業した大学生の就職内定率は前年より3.9ポイント低い91.8%だったと発表した。

>短大や専門学校を合わせて112校の6250人を抽出、4月1日現在で調べた。



?????
3名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:12:48 ID:iQ8KUqys
4月1日・・・?
4馬刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:13:39 ID:GYcGdoO9
>>1
大学生の就職内定率は 前年より3.9ポイント低い91.8%だったと発表した

むちゃくちゃ高く感じるんだけど・・・・ほんとに日本の話?
5名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:17:18 ID:UnSzqfmQ
>>4
分母のマジック、失業率と同じ
6名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:19:20 ID:ZafGV3tr
地域別に出してもらいたい
7名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:25:54 ID:O8WB9MMK
たしか80%で確定したんじゃなかったのか?
8名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:26:10 ID:Gem4OQFg
9割も内定あるなら全く問題ない

氷河期はもっと酷かった
9名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:26:54 ID:qeH6hIpO
そりゃFランばっかりだからな。
10名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:32:32 ID:7ntglAX3
91.8%って、滅茶苦茶高いやんけ。
11名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:37:16 ID:iG+zyYhf
温暖化だな
12名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:37:21 ID:ksm00l7R
まだ内定率9割もあるのか。
正直もっと低いと思ってた。

ただ、その中でブラック企業に行った人は多いんだろうな・・・。
13名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:41:38 ID:Cbf5yg17
フリーター、派遣も就職扱いの大学が多いから
14名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:47:40 ID:6eQasJpg
アメリカの新卒の内定率は2割。
中国は1割。

まだまだ高過ぎだってことだ。
経験を積んでない学生がほいほい企業に就職できる日本がおかしい。
新卒至上主義をやってる限り日本は沈み続ける。
15名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:48:55 ID:4wKOWPLr
調べ方がおかしいだろw

あきらめた奴の割合も出してみろwww
16名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:50:00 ID:W/RZJbO6
社会人一年目だけど、二月に高校の同窓会に行った時の就職組の内定率
は半分くらいだったぞ。
高校の同級生で内定取れずフリーターになった友達は6人いる。
この数字は絶対おかしい。大卒の正社員内定率はよくて60%くらいだ。
それで回転率の高い小売や外食や派遣を除いたら40%くらいになうはず。
俺はこの厳しい情勢を肌で感じてるからわかるが、これは絶対操作された数字だ
17名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 09:55:16 ID:GqxbxelZ
これは高すぎじゃないか?
18名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 10:01:55 ID:gYdF85yj

天下ってねーで真面目に調査しろよ
19名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 10:07:27 ID:Vg5Qn3t/
>内定率は、就職希望者のうち就職した人の割合で、就職をあきらめた人が
増えると高くなる。

だよな。文科省には騙されないぞ!
20名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 10:20:33 ID:08kQWgBZ
9割就職できたならそれでいいよ、ゴミFランクの大半も就職できてるってことだからね
21名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 10:21:48 ID:IDplRH2x
氷河期は50%くらいだったぞ。捏造するなボケ
22名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 10:26:05 ID:rpdEn99M
新卒就職者の絶対数はバブル期より多い
23名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 11:07:58 ID:PbG35qSC
>>21
それ卒業時点じゃない
卒業時点でそこまで低かったら大問題だ
24名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 11:27:19 ID:mNPetrLJ
街にでてみろ。9割?北朝鮮かここはw
25名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 12:09:16 ID:r5uK5CX3
みんしゅ
とうに
かんしゃ
しろ
26名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 12:19:02 ID:Qrvh+QM0
※ただしニート・フリーターは除く
27名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 12:29:09 ID:yth3wokW
進学した奴
留年した奴
こいつらが何割いるかが重要
28名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 12:30:01 ID:AXho40Ww
>短大や専門学校を合わせて112校の6250人を抽出

こんな抽出いらんからw
例えば、東京都の大学全部を調べるとか、名古屋か大阪でもいい、
恣意が入らない公平な条件の調査が見てみたいよな、8割行ってないだろ、絶対。
29名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 12:32:16 ID:9kUqpZwL
大卒無能確率80%だからな
金さえ積めば卒業できる大学なんか世界の笑いもの
30名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 12:33:05 ID:LlAKeWuY
( ‘д‘)y-~~<そもそもどんな世界でも下位の10%はまったく使い物にならない奴だろ こんなもんなんだよ本来が
31名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 12:43:10 ID:yth3wokW
地方大学短大Fラン大学は8割いってないんじゃないの?
名ばかり就職みたいな例も沢山ありそう


32名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 12:48:51 ID:GTlouyub
数字の妙で受かる奴は何社も受かる、ダメな奴は数打っても当たらず
33名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:17:20 ID:D6qBNDBq
あれ? 10人中6、7人しか内定してないって言ってなかったか?
34名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:18:30 ID:EbRvxZrN
これはさすがにありえないなw
自治体の統計と国の統計で全然違うらしいし
いくらなんでも恣意的すぎる
35名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:20:02 ID:gDmXukHy
この数字を見た就職出来なかった大量の人が鬱になる。
36名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:24:31 ID:EbRvxZrN
それが狙いなんだろ
自己責任押し付けて臭いものに蓋w
37名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:27:52 ID:IXjGD3hX
特に問題を感じないんだけど、10人に1人くらいは内定きまってないやつがいても不思議じゃないだろ。
全員会社員にならないといけないわけでもないだろう
38名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:35:43 ID:EbRvxZrN
学校が把握してる人からしか抽出してないだろうから
実態はもっと悪いよ
39名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:40:02 ID:EbRvxZrN
40名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:50:24 ID:MTDXb4EX
ミス党に都合が悪いからニュースになんねーなw
41名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:54:02 ID:bIZWs+Ph
実はもっと少ないでしょ?
42名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:57:48 ID:l+8b2SrX
全入時代の大卒なんて価値ないからな。ダメなやつはとことんダメだろ。
43名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 14:03:20 ID:1sYRk2P9
充分だろ。90%超えなら。
というか、マジで中途の採用をどうにかしてほしいんだが。
44名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 14:06:01 ID:bIZWs+Ph
将来は、氷河期世代の頃の世代がきっと空洞化するから
中国人や韓国人を大量に採用するのかな?
45名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 14:11:14 ID:sWaTJmCX
これは、2010年3月31日まで就職活動を続けていた学生の中の
就職率だな。
それまでに諦めた学生は何十%といるはずだ。
46名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 14:13:06 ID:1sYRk2P9
>>44
しないよ。むしろ普通は日本の経験者雇うだろ。
つーか恣意的だよな?おまいの発言ってさ。
47名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 14:24:42 ID:bKV1Frg4
上でいわれてるけどこれは数字のマジック

就職あきらめたやつ、そもそも就活やってないやつ(=全体の4割弱)
院に逃げたやつ、就職留年したやつ、大卒なのに専門学校に行ったやつ 
等が含まれてない
48名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 14:28:32 ID:jywes+rH
91%も普通に就職している世の中じゃ、就職できなかったヤツは
人生に絶望して死んじゃうだろうな・・・

就職率を80%くらいまで下げないとダメだ。無職が
いつまでたっても「例外」扱いだ。
49名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 14:39:33 ID:sWaTJmCX
他板からこんなデータ見つけた。
■読売新聞調査 東日本編 (2009.7.8.朝刊)■
      留年率 退学率  就職率 進学率 無職率
 東京大  27%  2%   ――   ――  ――
 東工大  15%  2%     8%  90%   2%
 一橋大  24%  1%   74%  12%  14%
 北海道  19%  3%   36%  51%  13%
 東北大  15%  2%   32%  61%   7%
 首都大  19%  4%   62%  27%  11%
 東外大  54%  4%   70%  15%  15%
 筑波大  21%  3%   44%  42%  14%
 千葉大  14.6%  2.2%  53.7%  35.7%  10.6%
 横国大  20%  4%   50%  35%  15%
      留年率 退学率  就職率 進学率 無職率
 慶應大  22%  4%   ――   ――  ――
 早稲田  ――  ――   66%  19%  15%
 上智大  25%  5.2%.  70.8%. 17.4%.  11.8%
 学習院  13%  3.4%   81%   9%  10%
 理科大  27% 10%   45%  46%   9%
 立教大  17%  3%   77%   5%  18%
 中央大  19%  4%   82%  14%   4%
      留年率 退学率  就職率 進学率 無職率
 成蹊大  17%  4%   80%   6.4%.  13.6%
 成城大  15%  5%   80%   5%  15%
 武蔵大  7.9%  7.9%.   83.9%   4.5%.  11.6%
 青学大  19%  4%   79%  10%  11%

 法政大  17%  4%   80%   7%  13%
 日本大  21%  8%   74%  10%  16%
 明治大  16.01% 3.87%  75.7%.  10.9%. 13.4%
 専修大  22%  7%   72%   5%  23%
 駒沢大  21%  7%   72%   3%  25%
 東洋大  20%  9%   68%   3%  29%
50名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 06:52:36 ID:Zca1gY+z

■暴かれた大卒就職率内定率のでたらめ
<日経報道>

就職率内定率

政府発表     80%

千葉労働局発表  57.8%

千葉県下の大学の就職内定率は50%台にとどまっており、
半分近い大学生が就職先が決まっていないという状況になっています。
千葉県下の大学生の程度が低いのでしょうか?事実は違います。
調査の対象があまりにも違っているのです。

政府調査対象   : 6200人(国立21、公立3、私立38)

千葉労働局調査  : 2万3000人(千葉県下の全ての大学対象)

どちらが正確でしょうか?全国の大学は700以上、大学生数は50万人を
超えると言われています。政府統計はその中からわずか6200人しか調査していないのです。
それで50万人を推計して極めて乱暴な数字をはじき出しているのです。
統計・調査を対象を見れば、如何に数字が作られているか、よくわかります。
51名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 08:26:25 ID:Bj2u/TkH
>>50
>政府調査対象   : 6200人(国立21、公立3、私立38) 
>千葉労働局調査  : 2万3000人(千葉県下の全ての大学対象) 
>どちらが正確でしょうか?

どちらかといえば、政府だよ。

名ばかりの大学入って4年間遊んでた奴は高卒に劣るんだから、就職できるほうが
どうかしてる。

>統計・調査を対象を見れば、如何に数字が作られているか、よくわかります。 

昔より屑大学の比率が増えてるのに「過去2番目の低さ」ってのは、意味ないよね。

正確性のためには、今後、こういう調査は国立限定でやらないと。
52名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 08:30:23 ID:iN8rDau5
Fランに勝るはずの高卒がもっと悲惨なんだけどな
53名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 08:36:04 ID:Bj2u/TkH
>>52
何%?
54名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 08:46:08 ID:iN8rDau5
高卒就職内定率59.6%
前年比15ポイント減 落ち込み最大

来春に卒業予定の高校・障害児学校生の10月末就職内定率が、1993年の調査開始以来、
最大の落ち込みになったことが8日、わかりました。
2009年度の内定率は59・6%で、前年同期(74・6%)から15ポイント減でした。
55名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 08:57:19 ID:Bj2u/TkH
>>54
なにそれ、すごい。千葉の全大学平均より勝ってるじゃん。

俺的には、

>千葉労働局調査  : 2万3000人(千葉県下の全ての大学対象) 

から、

>政府調査対象   : 6200人(国立21、公立3、私立38) 

を除いた内定率が49.6%だから、高卒がそれより上なら十分だったわけだが。
56名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 11:38:27 ID:xnVKkwVO

>>51

アホ?
57名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 11:58:55 ID:77lJtXik
で、おまえら仕事探しは?
58名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 12:06:59 ID:eU8sAV9r
やはり
高校の学力低下
大学の学力低下
を先に解決する必要がある。
入学・卒業のハードルを上げろ。

「ただだから、とりあえず高校へ行っとけ」となるから
高校無償化は逆効果。
59名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 12:45:16 ID:vwZq9rSE
>>55
誰か49.6って数値について解説してくれ
60名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:47:11 ID:QMPzCnJT
>>50
国の調査は国公立の割合が高すぎなんだよ。
国は古い大学(高偏差値)にしか調査をしてないかもな。
61名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:52:57 ID:QMPzCnJT
千葉に本部がある大学で最難関が千葉大だろ。

千葉の大学ってFランばっかりじゃないの?
62名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:40:45 ID:w+E1NtAz
地球温暖化詐欺が明らかにされたが、就職氷河期詐欺も
今はネットがあるから明らかにされちゃったな。

>>15
基本的には、ここ10年以上同じ調査をしてるのだから、
調査方法を変えたら比較にならない。実質の就職率は
また別の話だとしても。
63名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:44:35 ID:w+E1NtAz
>>61
Fランかどうかしらんが、聞いたことのない大学が多いのは確かだな

愛国学園大学
植草学園大学
江戸川大学
川村学園女子大学
神田外語大学
敬愛大学
国際武道大学
秀明大学
淑徳大学
城西国際大学
聖徳大学
清和大学
千葉科学大学
千葉経済大学
千葉工業大学
千葉商科大学
中央学院大学
東京基督教大学
東京歯科大学
東京情報大学
東京成徳大学
日本橋学館大学
明海大学
了徳寺大学
麗澤大学
和洋女子大学
64名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 23:30:11 ID:FKM+dssN
>>59
始終苦労
65名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:34:37 ID:DCU1aNkE
>>63
御苦労。
関東の大学は比較的難関だと思っていたが東京以外に本部がある大学はカスだな。
66名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:44:19 ID:DCU1aNkE
>>59
やってみた。
(23000*0.578-6200*0.800)/(23000-6200)=(13294-4960)/16800=0.496

(千葉−全国)をする意味が全く分からんが。
67名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:59:18 ID:HHC2Y1Qa
以前どっかのスレで見たがここで言う抽出というのは、就職課のデータから抽出するわけで就職が決まらなくてかつ就職課に届けてないやつはいわゆる就職をあきらめた人になるらしい
捕捉率がほぼ100%の高校が>>54と乖離が大きいのはそこらへんと思われ
68名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:03:22 ID:Ds2yfDP/
>>67
そう。

つまり数式で示すと「(内定者)/(就職希望 "提出者")」
単純に就職を希望していても就職課に意志を示さないと数字に反映されない。
もっとも就活がうまく進まない人は、そんな届けを出すわけがない。
俺の大学も就職率(上記式)は99.5%以上だけど、学内告知の実数で算出すると
60%前半代くらいまで落ち込む。社会はずるいよ、数字のトリックばかり。
69名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:06:21 ID:9ihWBHqo
だって国がヤバイと思われちゃうと、
国に何の愛着もない金持ちや企業は我先に逃げて
途端に税収落ち込みますからなぁ。
70名刺は切らしておりまして:2010/05/31(月) 10:23:43 ID:atdjlr6X
以前の大学生内定率があんまりにも酷い数字だったから
統計調査時期を一旦リセットして調査対象を有名国公立私大中心にしたらしいよな
姑息なまねだ
71名刺は切らしておりまして:2010/05/31(月) 10:32:09 ID:atdjlr6X
>>62
この統計が始まったのはたった10年前って時点でおかしいことに気づけ
72名刺は切らしておりまして
まず理系が100人いたとする。
2割ぐらい留年すると考えると80人が就職活動するけど
そのうち20人ぐらいは学校の就職課に届けを出さない。
60人が届けを出して就職活動をしたとして
バイトや派遣の割合を考えると実態は・・・。

ところで↓の採用動向に関する調査データ、
ってとこに2011卒の求人倍率が載ってたが1.28倍って・・・。
http://www.works-i.com/index.php?action=pages_view_main