【コラム】経済「誤」運営で損失 なんと100兆円ナリ(野口悠紀雄) [10/05/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 寿司屋で勘定書きを見たら「お一人様3万円也」とあったとしよう。あなたならどうする
か?

 ユダヤ人の大金持ちだと、食べた寿司を一つずつ思い出し、「これはいくらだったのか?」
と聞くそうだ。ところが、日本人はそうしないで払う(10万円なら文句を言うだろうが、
3万円なら言わないだろう)。

 日本人は気前がいいと世界中に知れ渡っているので、カモにされている。今は違うだろう
が、しばらく前のイタリアでよく被害に遭った。ミラノ・マルペンサ空港は市街地から遠い。
ホテルでタクシーを頼み、「メーターのある正規のタクシー」と何度念を押しても、白タク
が来る。そして、空港で降りると正規料金の3倍くらいを請求される。日本人は払う人が
多いらしいが、私は腹に据えかねたので、「日本に帰ったら、イタリア大使館にホテル名を
通告する」と頑張って、正規料金にさせたことがある。

 脱線してしまったが、何でこんな話を持ち出したのかというと、いま日本は途方もない
勘定書きを突きつけられているからである。つまり、カモにされているわけだ。

 いくらかと言えば、100兆円である。

http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010042700202805-1.jpg

 「いくら何でもウソでしょう」とお疑いの方は、財務省のホームページで「本邦対外資産
負債残高増減要因」という資料を見ていただきたい。そこにある数字によると、日本の対外
資産は、2008年において、103兆円の為替評価損を被った。他方、負債の為替調整は
15兆円だったので、差し引き88兆円の損失が生じたことになる(図参照)。

 これは、08年1年間の損失である。期間を長く取るとどうか?

 08年における円ドルレートの変化幅は、年初の109円から年末の90円まで19円で
ある。ところで、07年夏のレート123円程度と現在のレート93円は、30円程度の
差がある。したがって、07年から現在までのネット資産の評価損を単純な比例計算で求
めれば、139兆円になる。購入原価を123円にするのは高すぎるというのなら、115
円としても、評価損は100兆円になる。

 正確な数字に議論の余地はあるとしても、この規模の損失が、日本の対外純資産に生じた
ことは間違いない。そして、これが将来の円安で取り戻せる可能性は、ほとんどない(今後
円高が進めば、さらに拡大する)。

ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/business/column/detail/AC/aa03bb760eaa82298fa12da4025afa8b/page/1/
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/05/10(月) 22:40:23 ID:???
>>1のつづき

■不良債権処理損の10倍の損失

 「100兆円の損失」とは、どの程度のものか?

 「今回の金融危機では、アメリカの金融機関が無謀な投資を行って甚大な損害を被った」
と言われる。それは、事実そのとおりなのだが、どの程度の損失だろうか?

 IMF(国際通貨基金)が昨年の10月に発表した「世界金融安定化報告」(GFSR)
によると、07年から10年の期間においてアメリカの銀行に発生した損失は、約1兆ドル
だ。誠に巨額の損失だが、右で見た日本の対外純資産の損失は、これとほぼ同規模だ。

 日本は1990年代後半に金融機関の不良債権に対処するため、公的資金の注入を行った。
投入総額は46・8兆円で、そのうち返済されずに国民負担となった額は、約10兆円で
ある(詳細は、拙著『戦後日本経済史』、新潮選書を参照)。今回の損失はその10倍だ。

 以上だけを見ても、今回の評価損が、平時に日本経済が被った空前の大損失であることは
間違いない。

 しかも、次の意味で、さらに問題なのだ。金融機関の損失や公的資金の国民負担は、国全体
としての損失ではない。金融機関や納税者が損失を被ったのは事実だが、借金の返済から
免れた人は利益を得ている。これらは相殺するので、国全体のネットの損失は、ずっと小さい。

 しかし、今回の対外純資産の損失は、日本国民全体としての損失である。もちろん、世界
全体を見れば、利益を得た国がある。日本の対外資産の大半はアメリカに対するものなので
、利益を受けた国は、アメリカだ。アメリカは、いわば、合法的に債務を逃れたことになる。

 今回の事件はしばしば「史上最大のデフォルト」と言われるが、事実そのとおりだと言わ
ざるをえない。「日本がカモだ」とは、このような意味だ。

 なお、アメリカに対するもう一つの資産大国中国は、人民元の対ドルレートを08年以降
、1ドル=6・8元に固定しているので、これまでのところ、こうした巨額の評価損は生じて
いない(今後、元の切り上げを行えば、生じる)。
3名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:40:51 ID:3J8GBL/Y
詭弁だな
4@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/05/10(月) 22:41:19 ID:???
>>2のつづき

■経済運営の責任を追及すべきだが…

 「100兆円の損失」といっても、あまりに大きすぎて実感がわかない。そこで、日本人
1人当たりに直してみると、大略100万円になる。5人世帯なら500万円だ。これは、
暗算でもできる計算だが、あまりに異常な結果なので、もしや間違ってはいまいかと、何度
も検算した。残念ながら、計算は間違っていない。

 ただし、これがどういう形で今後の国民生活に影響するのかは、はっきりわからない。
そもそも資産の評価損は、身近で発生しても、なかなか実感できないのである。

 たとえば、地価下落で自宅宅地の評価が下がったとしよう。売却すれば損失が生じたと
わかるが、住み続けるかぎり、数千万円の損失でも普通の人は気にしない。寿司屋で10万円
請求されるほうが、よほど損失感が大きい。対外資産評価損は国全体のものなので、さらに
わかりにくいのだ。

 しかも、多くの人は、原因について間違った見方をしている。「円高になったのが悪い」
と言う人がいるだろうが、そうではなく、経済法則に逆らう不自然な円安を続けたことが
問題だったのである。とりわけ、巨額のドル買い介入を行ったことが間違いなのだ。

 円安が生じた経緯についてこれまで長々と述べてきたのは、それを納得していただきたい
からだ(なお、「ドルで評価すれば損していない」と頑張る人がいるかもしれないが、この
議論を始めると神学論争になる)。

 「将来の為替レートは予測できないのだから、結果として損失が生じたとしても仕方が
ない」という意見があるかもしれない。予測できないことは事実である。しかし、そうで
あるからこそ、リスクに応じた適切なリターンを求めるべきだったのだ。

 アメリカ国債に異常に偏り、しかも、低利回りで満足していたのは、ファイナンス理論を
少しでも勉強したらすぐにわかる愚かな資産運用だ。日本が低利回りで資金を提供したため
に、アメリカはネットの債務国でありながら、所得収支を黒字にすることができたのである
(詳細は拙著『経済危機のルーツ』第4章を参照)。これほど愚かなカモは、人類の歴史を
探しても見当たらない。

 本来なら、責任者を召喚して追及すべきだ。とりわけ、巨額のドル買い介入を行った03
年ごろの政権担当者と円安をあおったジャーナリスト・学者の責任を追及すべきだ。しかし
、残念ながら、そうしたことはできないだろう。損失が巨額でも、将来の経済運営を改善
できるなら授業料としてやむをえない。しかし、そうは期待できないので、天を仰ぐしか
ないのである。

【関連情報へのリンク】
・本邦対外資産負債残高増減要因
http://www.mof.go.jp/houkoku/20_g1.pdf

-以上-
5名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:44:52 ID:R4duC2tQ
> 正確な数字に議論の余地はあるとしても、この規模の損失が、日本の対外純資産に生じた
>ことは間違いない。そして、これが将来の円安で取り戻せる可能性は、ほとんどない(今後
>円高が進めば、さらに拡大する)。

円安で取り戻せないというロジックが分からん
6名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:48:17 ID:/9/+USSZ
グァムの米軍移転費用から差し引きしても日本が損をする。
おまけに未だに思いやり予算払い続けて、普天間問題で
オバマに相手にされずてあまりに情けないな日本。
7名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:49:10 ID:udTA7/lA
日本は18年連続で対外純資産世界一なのにな
馬鹿すぎて話にならん
8名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:50:14 ID:y1LuoRAU
為替で円高になったから損失が出たって事はわかるが、当然利益が出る可能性だってあったわけだろ。
ついでに言うと日本国内にある資産は対外的には円高によって価値が上昇してる。今日本人の手元にある現金から
預金からなにからの上昇分を考えれば100兆円をゆうに上回る資産が出来てるわけだ。

つうか、このコラムって為替ちょっと勉強した中学生レベルなんじゃなかろうか?
9名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:52:03 ID:IsmH4RXD
野口悠紀夫でスレ立てるなよ
10名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:52:18 ID:2yWTwywO
だから、アメリカって国は、日本にとって味方じゃなくなってるって何度言えば・・・
せっかく、中国と共闘出来そうな雰囲気でてきたのに・・・

韓国にも日本にも、製品安く作らせて、アメリカで売らせてんだよ。
自国より安く売って、組み立て工もアメリカの方が賃金が高いとかでちょっとは気がつけよ

搾取され続けてもかまわない!アメリカ様になら!ってのがバカウヨだよな。
11名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:55:12 ID:BvgR2m/Z
ゆきおは馬鹿
これ豆な
12名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:55:12 ID:TIV4BfD1
難だこの基地外は…
1307USai:2010/05/10(月) 22:56:46 ID:iTKJKdfh
円安になる見込みが無いってことのように読み取れるが・・・
結局日本の馬鹿公務員によって税金が米国のカモにされただけだろ。

国家規模で損害賠償請求しろよ!

14名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:58:26 ID:gc2Ec8E4
我輩は
15名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:03:29 ID:InFXHVGX
輸出産業全体に100兆円の補助金を撒いたようなものだろ
農業や原子力より酷い
16名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:06:58 ID:1xMe8j7b
>>5
「将来、当時ほどの円安になるわけ無いじゃん」
17名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:13:11 ID:y1LuoRAU
ソビエトが崩壊した時、あちらさんの通貨が大暴落したけどあれを経済運営の成功という事にしないと
成立しないロジックだわな。

さすがにこれ読んで関心する人はいないだろうな。
18名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:13:37 ID:JZ72C76Z
それが戦争に負け 軍隊を駐留されている国の現実だろ
まあ 戦後アメリカの支援でここまで経済発展したのも
事実だが でもアメリカは衰退すると思うよ 
その時道連れにならない道をみつけなければね

アメリカは貧富の格差や無駄に金持ちの収入が多すぎる 
世界には生きていけない人もいるのに。。 ホドホド
で小金持ちとちょっと貧乏くらいの間に入る人間が多い
社会のほうがたくさんの人が幸せになれるよ
19名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:17:56 ID:qrjaOEua
日銀が紙幣乱発すれば、円安ならんのか?
20名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:18:52 ID:K7pKxiiG
>>8
手帳とか整理法とかの専門家だもの
21名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:22:48 ID:7Lsmgwsm
>>1
対外純資産を持っていて、貿易黒字を続けている限りは、
為替が円高になるのはどうしようもない問題。

株による損は、株が下がるときには損するが、
上がるときには利益が出るので、長期的に見れば問題ない。

米国債からもっとリターンが大きいであろう新興国などに投資を移すのは大賛成だけど、
果たして米国が許してくれるかどうか・・・。
22名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:26:14 ID:qHpp0K78
>>18
いいかげん、日本一国を守ればいいって間抜けな発想を
捨てろよ。
アジアの海峡一つ通れなくなっただけで日本の経済は
大打撃を受けるんだぞ。
23名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:29:52 ID:J+d8GvV0
>>16
円をすれば円安になるじゃん
24名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:32:39 ID:uWAnZFz2
アメリカ様が合法的に借金踏み倒すのが目的なんだから
担当者に責任を問うのは酷というもの
いわば上納金ですから
25名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:37:10 ID:yJ/GO3yW
>>22
例の台湾の人ですか?
26名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 00:02:13 ID:K5eBQ3AO
台湾の超反日っぷりには俺も引いたわ…
なーにが日台友好だボケ
27名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 00:13:22 ID:2ShNsBTc
円安にするために日銀に円札刷らせて
買っただけだろ。
円安になるまで円に替えないんだから
円建てでどんなに評価が落ちても問題なし。
28名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 00:15:10 ID:rp9NEQ5D
仮にユーロその他に振り分けていても結果は同じだもんな
29名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 00:41:43 ID:3UBu7Rg1
日本の対外純資産って具体的になんなの?
30名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 01:11:57 ID:bbkZ34h3
narinariの人かと思った
31名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 01:15:41 ID:Y0W0Ntx8
32名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 01:31:12 ID:gqkLIWeN
>>1
えーと全部読んでないけど、どういうこと?

円高でえらい評価損になってますってだけの話?
33名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 01:40:16 ID:K4tFYHT9
野口は馬鹿でFA
34名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 01:55:40 ID:PHUOid3N
子供騙し
35名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 02:22:20 ID:AMxOE2xv
>>22,25,26
誤爆?
36名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 05:53:00 ID:opwOfEaE
> そして、これが将来の円安で取り戻せる可能性は、ほとんどない(今後
> 円高が進めば、さらに拡大する)。

ここはダウト!
37ぁゃιぃ( ´∀`)さん:2010/05/11(火) 06:06:10 ID:Uy8yOrj7
85 名前:名刺は[] 投稿日:2009/04/19(日) 04:48:28 ID:DdC872ds
モノづくり幻想が日本経済をダメにする−変わる世界、変わらない日本 (単行本)

野口 悠紀雄 (著)
単行本: 228ページ
出版社: ダイヤモンド社 (2007/10/27)





86 名前:名刺は[] 投稿日:2009/04/19(日) 04:50:08 ID:DdC872ds
円安バブル崩壊−金融緩和政策の大失敗 (単行本)

野口 悠紀雄 (著)
単行本: 248ページ
出版社: ダイヤモンド社 (2008/5/30)
言語 日本語





半年でドテンw
38名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 06:30:33 ID:PYQ0JbZh
なにこれ?w
自民党の工作員が湧いてるの?
確かにこれ追求されたら自民党はきついもんねw
39名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 08:03:57 ID:eXpy58dk
アメリカ国債で考えると、企業や個人なら、その通りなんだが、国だからなあ。
そもそもカモにされているのは、愚かだからではなく、アメリカへの輸出依存からなんだろう?

アメリカへの輸出で稼ぐよりも、アメリカ国債以外に投資した方が稼げるのならば別だが。
40名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 09:55:29 ID:tIHsRejy
あああ
41名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 11:00:21 ID:EU93+0tZ
>日本人1人当たりに直してみると、大略100万円になる。

外貨預金で500万損をしているのでこんなものではない。
42名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 14:53:24 ID:0KN1lqUA
しかし日本が石油買う場合、円高ならその分安く買えるだろ
円高になって得してる面はどう計算してるわけ?
43名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:31:42 ID:JHlvEZOl
将来、また円安に振れることもあるんじゃないの?
44名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:32:48 ID:bHNsDGVW

米国債を買う(=みかじめ料を払う)のをやめたら、年間10兆円〜15兆円浮きます。
アメリカに「No!」と言えば、増税の必要はありません。
45名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:35:52 ID:bHNsDGVW

>>38
アメリカCIA=自民党清和会=チームセコウ=2ちゃん張り付き部隊=ネトウヨ
46名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:37:23 ID:kdSr9xN8
>>26
大陸のやつが反日言ってるだけだろ?
つまり日本と一緒で既に結構中共に入られてると思って良い
47名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:40:35 ID:bHNsDGVW

米国債の償還や配当は、自動的に再び米国債の購入に回されている。
しかも、債券はFRBの金庫の中(に、あるらしい)。

これって、「巻き上げられている」って言わないか?w
48名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:44:24 ID:lXHKZ321
だから消費税増税で穴埋めデスヨ!
49名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:51:09 ID:SIfRgOso
> しかし、今回の対外純資産の損失は、日本国民全体としての損失である。もちろん、世界
>全体を見れば、利益を得た国がある。日本の対外資産の大半はアメリカに対するものなので
>、利益を受けた国は、アメリカだ。アメリカは、いわば、合法的に債務を逃れたことになる。

これ金額の妥当性は知らんが、自分が言ってたことと同じだな。
国単位で見たとき、金融危機の影響は日本の方がでかくて当然とは見てた。

アメリカに比べれば日本の傷は小さいって言ってたのは、アホかと思ったよ。
っていうか、こいつも今頃言うって遅すぎるだろ。

ただ、自己責任でしかない債権買った時点で負けだったのであって、それに反対しなかった
人間が「日本人は愚かなカモ」という資格は無いと思うが。
50名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:51:42 ID:bHNsDGVW

>>48
最近、複数の政治家が揃って、消費税増税を言い出しました。
それも、みんな揃って「10%」と。

これって、アメリカから「旗を見せろ」と言われているんだと思います。
「Show your flag.」

これからも、アメリカに貢ぐために消費税増税を公約にする政治家は、アメリカの味方、
消費税増税を言えない政治家はアメリカの敵として、マスコミから叩かれて失脚する
ということなのでしょう。
51名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:52:22 ID:ypalWeUc
円高政策を続けていたら今日本の経済はどうなっていたかというシミュレーションは記述されてるの?
(1のリンク先読む気がしないので全然読んでない)
52名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:54:35 ID:SIfRgOso
よく、借金して自己破産なんて自業自得だとか思ってるのが居るが、
カネだけもらって返さないんだから、ものすごく徳してるんだよな。

さらに債権化のスキームでカネを移動しやすくして、負債しかない
金融機関潰すってのは、ほとんど詐欺の領域。
53名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:55:04 ID:bHNsDGVW

>>1
× 日本は、アメリカの「カモ」
○ 日本は、アメリカの「植民地」
54名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:56:50 ID:lXHKZ321
>>50
アメリカよりも日本の公務員からってのが多いよ。
地方公務員の退職金積み立て金も無くなって自治体が借金するぐらいだからw
55名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:57:36 ID:hOmfjyjk
コロ助
56名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 15:58:54 ID:3aDst1/7
米国債を償還していけば税収不足をかなり補える。
それで円高になったら札を沢山刷ればいい。
その金を法人税減税にぶっこむ。
当然租税特別処置全廃、
累進課税強化や資産課税など富裕層への課税も強化して。
これで日本復活。

こんなん誰でも思いつくのに
インチキアメ公に億尾になって償還することができない。
57名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:03:59 ID:SIfRgOso
> アメリカ国債に異常に偏り、しかも、低利回りで満足していたのは、ファイナンス理論を
>少しでも勉強したらすぐにわかる愚かな資産運用だ。日本が低利回りで資金を提供したため
>に、アメリカはネットの債務国でありながら、所得収支を黒字にすることができたのである
>(詳細は拙著『経済危機のルーツ』第4章を参照)。これほど愚かなカモは、人類の歴史を
>探しても見当たらない。

アメリカ国債を問題にしてるが、この損失ってアメリカ国債のものじゃないだろ?
アメリカがデフォルト宣言したわけでもあるまいに。

ここはなんかズレてるな。
58名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:09:39 ID:Oow6oL/f
力が正義の世界でなにを寝ぼけた事を言ってるんだか・・・
59名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:12:49 ID:opd9Q/ps
新自由主義の徒の言う事はいつも同じだな。
60名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:13:16 ID:3brxKroV
>> ユダヤ人の大金持ちだと、食べた寿司を一つずつ思い出し、「これはいくらだったのか?」
と聞くそうだ。

いや、イクラじゃなくてマグロだよ
61名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:13:50 ID:SIfRgOso
ただ、やっととは言え、こういう話が出てきたのは良いことだと思う。
こんなあおり気味に書くべきではないが。
62名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:17:22 ID:bHNsDGVW

>>61
近いうちに、●されるんじゃないのか?w
63名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:21:35 ID:wBtkNiy8
米国債買わなかったり、企業が海外収益を円に変えてたらすごい円高になるから
輸出による貿易黒字が無くなるだろ
そしたら米国債購入原資自体が無くなって日本の生産能力がカットされることになると思うが
どっちが得かという損得の判断でそうなってるんだろ?
64名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:22:50 ID:SIfRgOso
そもそも、日本が稼いだカネはアメリカに還流したほうがモノが良く売れるから良いんだって
どんだけ奴隷体質なんだよ。

中国と競争するために、安い賃金と円安に耐えながら、稼いだカネもアメリカに持ってって、
カネが帰ってこなくなっても、あちらのほうが大変だからとか言ってるって、あり得ない。

この状況で日本だけ回復できないって当然だろ。
65名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:22:57 ID:bHNsDGVW

保有外貨の売却は円高を誘発=外貨準備で菅財務相 2010年 05月 11日
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-15237520100511

 菅直人副総理兼財務・経済財政担当相は100兆円規模に達している日本の外貨準備に
ついて「他国に比べて(規模が)大きく、これだけの外貨準備が必要なのか、ある種の疑
問を今も持っている」と述べた。

 その上で「一般的に保有外貨を売って円に換えると円高を誘発する。今以上に円高にな
り、避けなければならない」と外貨準備の圧縮に慎重な見解を示した。

 11日午後の衆院決算行政監視委員会で述べた。

 菅財務相は、外貨準備の多くがドル資産とされていることに対しては「米国のドルや債
券が中心になるのは、一般的に理解してもらえると思う」と語った。

 五十嵐文彦委員(民主)の質問に答えた。
66名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:24:08 ID:SIfRgOso
政策としてどうするかは、かなり難しい話だとは思うが。
正直、欧米の狡猾さに対応する手段が思いつかない。
67名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:26:08 ID:SIfRgOso
経済学者と日本政府はまず、欧米中は何をされたら嫌がるのかを、きちんと分析するべきだと思う。
相手が嫌がることをどんどんしないと。

空気読んでるうちは絶対勝てない。
68名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:28:03 ID:c41NJFP8
>>67
それをやりたいなら、まず“米国の軍事的属領”という立場から脱出しないとな
69名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:28:04 ID:bHNsDGVW

>>66
再軍備 & 永世中立宣言
70名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:31:33 ID:nEoMCv0p
>>66
インフレで経済成長・雇用条件を良くする、それだけで十分じゃないかね
71名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:32:15 ID:gqkLIWeN
こんな過疎スレにもID: bHNsDGVW みたいな脳内お花畑がいるとは
72名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:32:38 ID:Y2w4v88S
敗戦国だもの
73名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:32:47 ID:OLenoJQ9
これは運用損といっても
米国財務省とFRBによる債権国への実質的デフォルトなんだよな
つまり軍事的・政治的に完全に対等まで行かなくても
独立主権国としての内政・外交能力がある国に対して
こんな宣戦布告まがいの一方的措置はとれないわけで

ワシントン大本営の言いなり度が終末的な外務省・翼賛メディア(読売朝日共同)
の世論誘導力はすごいなあと感心するばかりだし
ポアされた中川から藤井・行天ラインまで踏み倒し容認という
「大仕事」を成し遂げちゃったんだなあ
74名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:33:21 ID:oWCpuajP
>>66
ボケたフリして1兆ドルとか一気に売ってやればいいんだよ。
後で、悪い誤発注だったと言えばおk
75名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:36:39 ID:SIfRgOso
>>73
そうそう。

力関係的にしょうがないところはあるが、個人的に腹立たしかったのは、
国内でも「アメリカが大変だ」っていう言葉ばっかりだったってこと。

詐欺師の心配してどうするって話。
76名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:45:09 ID:nEoMCv0p
通貨供給量を増やせばインフレになり円安になる、米国債を買う必要もなくなる
77名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:51:43 ID:xKjJXIM5
だから円安にすりゃいいんだって。
78名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 16:53:25 ID:P6EGMT4b
>>64
> そもそも、日本が稼いだカネはアメリカに還流したほうがモノが良く売れるから良いんだって
> どんだけ奴隷体質なんだよ

経済的には一方的に稼ぐのは不可能だろう?
アメリカが日本の製品を買うお金はどうやって稼ぐんだよ。
アメリカへの輸出に依存しつつ、アメリカ国債は買いません、は無理な話。
79名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 17:00:57 ID:nEoMCv0p
これは日本の自爆なんだよ、通貨を適度なインフレになるまで供給してればインフレ・円安で経済成長するし
雇用も増える、雇用条件も良くなり国民は幸せになる。

国民が幸せになったうえで円高になるなら米国債購入も問題なかろう
80名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 17:27:10 ID:wBtkNiy8
【マスコミ】 「米軍による『抑止力』は日本の錯覚だった!日本人は救出優先順位が『その他』扱い」…スーパーモーニング★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273560925/
【マスコミ】 「米軍による『抑止力』は日本の錯覚だった!日本人は救出優先順位が『その他』扱い」…スーパーモーニング★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273566000/

【ゲンダイ】普天間問題を旧体制思考のもとでミスリードし、問題を矮小化する大メディアの責任は重いと日刊ゲンダイ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273540587/
81名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 17:31:53 ID:EbnmJllP
  マキアヴェッリ

 一国の国力を計る方法の一つは、その国と近隣諸国との間に、どのような関係
が成り立っているかを見ることである。 もしも近隣の諸国が、友好関係を保ちたい
がために貢納してくるようならば、 その国は強国と言えよう。

 反対に、弱体であるはずの近隣諸国であるのに、それらの国々に対して金銭を
もって援助する関係である場合、その国家の国力は弱いと思うしかない。

 この原因は、一に、自国の武装を怠り、他国民の傭兵に頼ったことにある。
このように近視眼的な国策は、ひとまずの現状打開には役立っても、終局的に
は国家の命取りにつながらざるを得ないのである。


一月三舟 2008年分 岩國哲人ホームページ
ttp://www.tiwakuni.com/sansyuu2008.html
 近代経済学の祖とも言われ、「君主論」などで知られるイタリアの政治思想家、
マキャベリ(一四六九〜一五二七年)に、次のような言葉がある。

 「弱体な国家は常に優柔不断である。決断に手間取ることは有害である。
この種の国家の打ち出す政策は、何かの圧力に屈したあげく、やむを得ずなされたものになる」

 この五〇〇年前の言葉はいまの日本のことを予見でもしていたかのように、
日本の「三流政治」の本質をものの見事に突いている。

 「国家にとって厳に警戒しなければならぬことは、軽蔑されたり、見くびられたりすることである」
 これもマキャベリの言葉である。 国号の誇りを傷つけられても、我関せず。こういう国家や政党、政治家が
愛国心教育を口にする資格はない。防衛省の怠慢ぶりを上回る総理や外務省の鈍感力こそ、
日本のペインかもしれない。
82名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 17:42:03 ID:EbnmJllP
無茶な言いがかりの歴史の例 〜地中海の有名な昔話〜

紀元前264年〜紀元前201年、
新興ローマは経済大国カルタゴを邪魔者扱いします。
ギリシア植民市メッシナを巡る争いが発端となり
第一次、第二次ポエニ戦争においてローマが連勝します。
負けたカルタゴは軍隊を自衛の範囲まで大幅にカットされ、
50年分割の巨額の賠償金をローマへ支払うことになります。
加えて、ローマの開戦許可手続きのない戦争も禁じられます。

紀元前187年、軍備費の要らない敗戦国のカルタゴは
経済大国へと再び復活し、50年間割払いであるはずの賠償金の
残額をその余ったお金で一気に完済するとローマへ申し出ます。
(いくら叩いても不死鳥のように蘇るカルタゴの経済力にローマは羨望と恐怖心を持ちます。)

経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。
ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。
自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。

カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。
ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、
平和の国カルタゴは、敗北します。

ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、
300人の貴族の子供を人質に差し出します。
しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」と
ローマの司令官に聞きます。
8382:2010/05/11(火) 17:42:50 ID:EbnmJllP
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
 我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
 フェニキア人には、今の街より10マイル内陸部に
 新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意向を聞いた20万人のフェニキア人は、
驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」

カルタゴのフェニキア人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。
返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるフェニキア人の民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。
なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。

カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。
カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴのフェニキア人は、
BC146年こうして滅んだのです。
海洋民族フェニキア人独特の文化については徹底的に破壊されたため、ほとんど記録が残っていません。
84名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 17:43:28 ID:EbnmJllP
関連図書

ある通商国家の興亡―カルタゴの遺書 (文庫)
森本 哲郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product//4569565883

繁栄と衰退と―オランダ史に日本が見える (文庫)
岡崎 久彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4167362031
85名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 17:58:30 ID:Las0XsU4
神学論争になるWWWWWWWWW
86名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:03:22 ID:KsC5IFKJ
また野口のクソスレか。
目触りだからあげんなよなぁ・・・
87名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:05:48 ID:im6omDio
>>83
廃墟のカルタゴを見て、スキピオは、これはやがてローマの姿だと
言った。
ローマはカルタゴを殲滅したことにより、ローマの中産階級が
没落することになる。戦争に参加したローマ軍兵士は自分の
土地を小麦価格の没落により失うことになる。
88名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:09:24 ID:i+Ny2JaJ
これも民主党が悪い
89名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:12:30 ID:6/FMsp/j
ここで批判している人多いけど、実際に1対1で議論しあったら論破される人ばかりなんでしょ?
ゆきおって大蔵官僚の超エリートでしょ?
こいつを論破できる奴なんているの?
90名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:24:14 ID:P6EGMT4b
グローバル時代は、カルタゴを滅ぼしたら、ローマの工場稼働率が半分になって
失業率が20%になるからなあ。
経済的に、戦争はメリットがあるのだろうか。
91名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:28:04 ID:oWCpuajP
>>89
大蔵官僚などに何の権限も無いのだよ。国家の意思決定をするのは
あくまで立法府。そして内閣。無論こいつらも糞リカの犬なのは(r
92名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:51:14 ID:SIfRgOso
>>78
もはやプロ奴隷の域だな。
普通にアメリカ製品買ってカネ回せば良いじゃん。

ただ、そうならなかったのは「中国に移転するぞ」と脅しをかけては労働者にカネを
回さなかった経営判断があるんだよな。要するに消費者にカネがまわってなかった。

このあたりは難しいところだとは思うが、アメリカ様に買ってもらうためにモノもカネも
用意しますって状況はおかしかったという認識ぐらいは持つべき。
93名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:51:39 ID:JUIUwZK7
わざわざ円に換算するから100兆円の損失になってしまう。
ドルで持っているのだから1ドルも損をしていない。
94名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:53:35 ID:OLenoJQ9
ケネス・ロゴフ曰く
政府はデフォルトではないというだろうが、
一方的に通貨価値を下げることは、債権者からみれば、債務の不履行に等しい

> 米国の大物経済学者が警鐘! 「世界経済危機の第二波が近づいている」
> DOL特別レポート
> ダイヤモンド・オンライン

> ―先進国のデフォルトも心配すべきだというのか。

>  もちろん、最初に懸念すべきは新興国だが、大国も長期的には心配だ。
> 5年〜10年先には、ドイツや米国、英国の債務問題は間違いなくさらに深刻化している。

>  そもそも、これらの大国も、通貨価値の引き下げなどを通じて、事実上のデフォルトに追い込まれた過去を持つ。
> たとえば、米国は1933年に、ドルの価値を金1オンス当たり21ドルから同35ドルに引き下げた。
> 1970年代にも高インフレによって債務負担を圧縮している。政府はデフォルトではないというだろうが、
> 一方的に通貨価値を下げることは、債権者からみれば、債務の不履行に等しい。

ttp://diamond.jp/articles/-/4092?page=5
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Kenneth_Rogoff
95名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 18:53:41 ID:zn5n3vbn
ワセダのセンセーだから間違いない。
96名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 19:06:06 ID:wPZFkcDv
これを考え始めたら米国債も日本国債も買えなくなるわ。
どこを見渡してもひどい国ばっかりでしょうが。

アメリカの通貨安を見込んで、長期金利がある程度上昇したら
買えばいいんじゃね。
時間がたたないと評価できない部分もあって、日本国債と比較して
米国債は金利が高い。評価損を金利で取り戻せればいいのだけど。
97名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 19:21:03 ID:0H0yP5Tl
>アメリカ国債に異常に偏り、しかも、低利回りで満足していたのは、ファイナンス理論を
>少しでも勉強したらすぐにわかる愚かな資産運用だ。

これに反論できるやつなんていないだろ
アメリカの金利に関係なくずーっと米国債だけ買ってるんだから
98名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 19:22:21 ID:fKlHL1ip

どうもよく分からん。森永はなんと言ってる?
日本がドルを増やしたのは円高を防いできたからだ。円売りドル買いでドル資産が積み上がったわけだ。
そして輸出でさらにドルを稼いできた。野口先生がいうような一方的な損失だろうか?
99名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 19:26:21 ID:OLenoJQ9
>>94のリンクは
ttp://diamond.jp/articles/-/4092?page=2
だった

ロゴフの東洋経済の記事も面白いよ

中国政府が抱えるドルという“爆弾”――ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(1)
ttp://www.toyokeizai.net/news/detail/AC/64fc61d5f5a92981d15903148f531cd1/
100名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 19:58:08 ID:bHNsDGVW

米国債の償還や配当は、自動的に再び米国債の購入に回されている。
しかも、債券はFRBの金庫の中(に、あるらしい)。

これって、「巻き上げられている」って言わないか?w
101名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:04:57 ID:8vd00DJQ
このサイトによると、
俺たち国民のためと言って徴収し積み立ててきたはずの年金保険料
143兆円は
役人の高額給与や退職金の支払いのために勝手に使われちゃってて
残高はほとんど残ってないらしいです

143兆のはずが、何と56兆しかない年金積立。 
http://alcyone.seesaa.net/article/46632347.html

年金積立金がなくなって行く―特殊法人向けが不良債権化
http://www.the-naguri.com/kita/kita60.html


今でも俺たちの年金保険料は
役人の高額給与や退職金の支払いのために
勝手に使われ続けているらしい
そりゃも〜 湯水のごとく

これで消費税引き上げっておかしくね?
102名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:05:21 ID:igZX3/PT
過剰生産で過小消費が根本問題。

日銀の低金利政策は設備投資を誘導して景気を回復させる戦術、
しかし現状は過剰生産で過小消費なのだから、日銀の低金利政策は
結局はデフレ推進政策になってしまう。

政府の赤字財政による財政出動は日銀のデフレ推進政策で効果は出ない、
政治家や公務員はデフレ+赤字財政で巨万の利益を得るから現状を維持しようとする。

過剰生産で過小消費を解消するには、金利を上げる、最低賃金を引き上げる、
労働時間を制限する、等の生産を制限し消費を増やす政策が有効になる。
103名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:06:22 ID:bHNsDGVW

>>82-84
それなんて日本。。。
今こそ、知恵を結集しなければ。
104名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:10:32 ID:wPZFkcDv
>>102
> 金利を上げる
金利を上げると消費より貯蓄の方が有利になるから、消費はますます減ってくよ。
105名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:13:03 ID:FcesDSB3
>>89

野口が今回言ってることは、
マクロの教科書レベルで間違ってるから、経済学部でちゃんと経済原論やった人間なら誰でも
野口の珍説は論破できる。

大学教授だからとか、官僚だからとか言ってる時点でお前がまともな学問の素養がない
聞き齧りの半可通なのがよく分かる。

つか、元々通過下落政策をとっていれば為替差損は発生しなかったはずなのに、円高マンセーしてたのは野口


http://www.amazon.co.jp/%E5%86%86%E5%AE%89%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E2%80%95%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%B7%A9%E5%92%8C%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%A4%B1%E6%95%97-%E9%87%8E%E5%8F%A3-%E6%82%A0%E7%B4%80%E9%9B%84/dp/4478005699

106名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:21:22 ID:igZX3/PT
円高は別に問題ない、円安で輸出依存になったのが問題。

インフレなら普通は銀行金利より物価上昇が早いから、
銀行に預けると減価するので消費に廻す。
107名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:23:14 ID:bHNsDGVW

>>65
米国債を、1年に5兆円づつ売っていけば、増税の必要が無い。
でも、アメポチ政府は、米国債を売らずに、国民に対して増税。

反米のロイターだけが報道して、他のマスコミが一切報道しないことが、本当に大問題。
多くの人に、伝えてください。
既女板に、スレを立ててください。
108名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:39:32 ID:6cfgJQlV
戦争に負けたんだからしょうがないよねwww
敗者である限り搾取されます
109名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:48:44 ID:T2mpONKC
天下り渡りの給料退職金と
それをカモフラージュするエセ事業コストで
300兆円とか聞いたな
税金泥棒を税金で飼ってる日本国民
過去の政治がいかに愚かであったかの証左だね 
110名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:52:33 ID:OOhUNGPf
野口は情報整理関係以外はてんでダメだな
111名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 21:02:30 ID:oWCpuajP
>>108
はぁ? 負けたのはお前の祖父だろ。おれは負けたつもりは無い。
戦ってもいないしな。負け犬根性の奴は消えろ。
112名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 21:06:23 ID:bHNsDGVW

>>109
官僚と自民党清和会が、アメリカの権力をかさに着て、60年間やりたい放題やってきた結果が今。
その残党が、ネトウヨとして、平日の昼間から2ちゃんに大量に張り付いている。
おそらく、公益法人や独法の連中が組織されているんだろう。

日本国内の経済を再生させるためには、天下り組織を一掃しなければいけないわけだけど、
政治家がそれを主張すると何故か「反米」と言われて日米のマスコミに叩かれる。
113名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 21:12:39 ID:acaBaCQK
次の参議院選挙で
民主党大不況・鳩山恐慌の負の連鎖を終わらせないとね (´・ω・`)
114名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 21:31:08 ID:bHNsDGVW

官僚が自分たちのポジションを維持するために売国している時点で、終わってる。

自衛隊は、日本国民のために立ち上がってくれるのだろうか?
・・・自衛隊も、どうせアメリカの犬だよな。
115名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 21:36:35 ID:oWCpuajP
>>114
末端の隊員は命令に従うのみだよ。ただ、彼らの状況が如何なるもので
あれ、自分たちの同胞に銃を向けるような作戦には懐疑的であると
願うばかりだ。
116名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 21:44:16 ID:bHNsDGVW

>>115
生涯賃金10億円をもらいたいがために、アメリカに100兆円くれてやるような連中を、同胞とは思えない。
117名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 22:02:36 ID:igZX3/PT
民主社民は自民公明より公務員に近い存在という意味で、
従来の政策で利益を得ている可能性が高い、
だから打ち出す政策に切れ味は感じられない。

海兵隊の基地問題のような極々些細な問題を大問題のように見せかけて、
影で悪事を働こうとしているのだろう。
118名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 22:31:35 ID:7i3852eF
>>102
古い設備を廃棄して、新しいのに入れ替えれば総生産量は増えない
新しい設備にした分だけ、いままでより効率的に物は生産できるようになる
効率性を高めることと、デフレとは異なる
119名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 22:52:29 ID:igZX3/PT
つまり、日銀の政策に問題はなく、デフレには何にか別の原因があるわけですね。
120名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 22:58:55 ID:I+k7/N2k
デフレなら日銀が公開市場操作でコントロールするべきでしょう
121名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 23:16:11 ID:kubI2W+N
円高で損するのが嫌なら、日本円刷るしかないじゃん。
122名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 23:21:51 ID:JBDsnaUg
>>121
それをするのは円建てで借金してる奴らが踏み上げてからだ
123名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 23:28:15 ID:vUIGYoG2
>>1

過去20年来デフレ放置で2000兆円以上の成長富を奪い取った詐欺師の
下請け自民党がすんなり受け入れられるわけないな!
欧米並みに成長していれば20年間の名目成長蓄積分で軽く2000兆円を
越える富を失っている。現在、480兆円のGDP(20年前より低・・車
の販売台数も25年前に逆そう)は800兆円〜900兆円に達していたはず

100兆円よりもこちらが日本沈下・生活崩壊の原因だろう!どうして経済屋
は本質をすり替えるのだよ。だから信用がない!!
124エセ共産:2010/05/11(火) 23:34:35 ID:Xk/am18p
なんで中央銀行って、どこもかしこも紙幣刷るの嫌うの?
多少の¥供給で通貨を安定させるって頭は無いのか?
125名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 23:36:17 ID:vUIGYoG2
>>1

先進国でデフレ成長なしで陥没したのは日本だけ!!!成長パイを欧米諸国
や新興国に日本国民を内需破壊の犠牲にしてまで富を売り渡し自民政治屋と
イカサマ経済屋は受け入れないないぜ!!!!!!
126名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 23:46:57 ID:b50HN4uN
>>1
この人デフレはいいと言ってほかの経済学者に笑われたんだっけ
127名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 01:50:15 ID:yuE09Ls5
> しかし、今回の対外純資産の損失は、日本国民全体としての損失である。もちろん、世界
>全体を見れば、利益を得た国がある。日本の対外資産の大半はアメリカに対するものなので
>、利益を受けた国は、アメリカだ。アメリカは、いわば、合法的に債務を逃れたことになる。
アメリカの債務は円建てだとでも思っているのか、こいつ。
日本の損失は為替によるものだとしているんだから、
ドル建てのアメリカにとっては債務は減らんだろ。
128名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 02:08:05 ID:7Laq5XjQ

平成13年に、国の帳簿の粉飾が行われているようで、それ以前に存在したはずの米国債が、
大量に帳簿から降ろされています。
どうも、このときに、踏み倒されたみたいです。w

このあたりの情報を石井紘基議員が掴んだから、殺されたのではないかと思っています。
129名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 02:09:57 ID:OpDVmdwX
>>127
まあ実効レート、購買力平価、インフレ率なんかから
ドル価値下落を測った場合も実質債務の減少は同じように説明出来るだろ
130名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 02:12:21 ID:srq3Hx+J
このサイトによると、
俺たち国民のためと言って徴収し積み立ててきたはずの年金保険料
143兆円は
役人の高額給与や退職金の支払いのために勝手に使われちゃってて
残高はほとんど残ってないらしいです

143兆のはずが、何と56兆しかない年金積立。 
http://alcyone.seesaa.net/article/46632347.html

年金積立金がなくなって行く―特殊法人向けが不良債権化
http://www.the-naguri.com/kita/kita60.html


今でも俺たちの年金保険料は
役人の高額給与や退職金の支払いのために
勝手に使われ続けているらしい
そりゃも〜 湯水のごとく

これで消費税引き上げっておかしくね?
131名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 02:18:19 ID:dnO3ufFV
馬鹿が馬鹿を騙そうと見苦しい
132名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 02:27:10 ID:7Laq5XjQ

>>131
騙す動機は何ですか?
133名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 02:32:16 ID:jb10Amh5
>>130
自治労が頑張ってるからな。
サヨクを潰さない限り、改革は無理。
134名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 07:14:51 ID:4ZfFcf+i
135名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 10:29:54 ID:7Laq5XjQ

>>134
火消しの強弁も、ここまでとは呆れる(爆)
136名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 10:41:52 ID:B5X2z1+J
>>128
これがほんとなら大問題だがなあ・・・
137名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 16:02:54 ID:7Laq5XjQ

>>136
もし、石井紘基議員が残した大量の資料の話が、自民党だけに関わるものだったなら、
政権交代を機に暴露されているはずです。

政権交代しても明らかにできないということは、もっと強大な権力に関わる内容だったはずです。
石井紘基議員は、国政調査権を使って国の帳簿を調べていて、重要な発表をすると言い残して暗殺されました。
見つけたのは、国家財政に関わる帳簿の粉飾でしょう。

実際、その当時に、官僚が国民から借りた12兆円の借金を踏み倒して、シレっと帳簿から降ろしていたのを、
数年前に会計検査院が指摘しています。

米国債に関わる粉飾が行われていたとしても、おかしくはありません。
138名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 16:38:32 ID:qiWVUPvw
>>5
に同意だ
ここは釘を刺しておかないと
139名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 18:20:15 ID:7Laq5XjQ

「痴漢デッチあげ部隊」はこうして嵌めようとした
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/126152201.html

 事が起きた昨年11月頃はまだブッシュ政権時だった。石油と金融資本が支えていたブッシュ
政権は石油利権目当てでイラクに、天然ガスパイプライン敷設のためにアフガニスタンに
侵攻した。自らの欲望を満たすためには、無辜の市民が犠牲になることなど屁とも思わぬ連中だ。
 日本人ジャーナリスト一人を痴漢に仕立てあげるくらい朝飯前なのだろう。
140名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 18:22:11 ID:OpDVmdwX
>>138
ドルが相互のインフレ率・成長率を反映して対円だけで下げるような場合はいいが
単独で通貨発行量を大幅に増やして主立った国際通貨に対して全面的に下げる場合は
円高じゃなくドル切り下げだから一般的な為替変動とは違うってことじゃないの
141名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 21:31:53 ID:7Laq5XjQ

特別会計の「埋蔵金」がうやむやになっているのも、実は米国債に化けているんじゃないのか?
帳簿を「全部」公開するという法律を作るべきなのに、それさえ無いなんて。
142名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 21:54:25 ID:5lex7re2
民主党のせいで100兆円も損失が出たのですね。
143名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:03:31 ID:9/kqYIQ5
損失といっているのは、
全てアメリカ人が詐欺をはたらいて盗んだものだ。
144名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:14:46 ID:MFztWhsS

EUも「実質デフォルト」作戦開始らしいぞ

ECB、ユーロ防衛に信認賭ける禁じ手の国債買い入れ
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15266420100512?sp=true
145名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:38:00 ID:7O7ZIYnF

>>144
これはひどい。。。
資本主義崩壊の序曲ですね。
146名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:57:48 ID:lBZvQdv1
>>5
これまで日本は、野口が批判するような異常に巨額の円売りドル買い介入や日銀の低金利政策に
よって無理な円安誘導を続けてきて、その前提での対外投資なんだから、円高に戻った今、もはや
取り戻せるわけないだろ。日本の政策金利は常に米国より数%低く設定されており、そのため、
日本の機関投資家は、利回りを求めて少しでも金利が高い米国債投資に踏み出さざるをえなかった。

>>57
米国(ドル資産)に偏重した日本の投資行動が異常なのは、米国の政治力によるもの。
今週号で野口が言うには、米国自身は対外投資で儲けている。
つまり、日本は米国のゴミ屑を買わされて、米国自身は他の国で稼いでいるわけ。

>>128
おいらは経済の専門家でもなんでもない素人だが、こう理解している。
1ドル=120円でドル建て米国債を10億ドル分購入したとする。
そのとき、日本円1200億円を米国に渡してドルに換え、米国債10億ドル分を受け取る。
(といっても、実際には日本の手元に米国債はなく、米国自身が管理しており、日本は
勝手に処分することが許されないといわれる)
その後、その米国債の償還期限が来た頃、1ドル=100円まで円高ドル安が進行して
いたなら、受け取る10億ドルを円に転換するとき1000億円となり、差額の200億円は
米国のものになる。つまり、日本は損をし、米国はその分、債務を棒引きしたことになるわけだ。
このパターンでこれまで日本の機関投資家は米国債投資で巨額の損失を出し続けてきた。
さらに、日本の外貨準備の巨額の米国債は、償還期が来ても、実際には米国は債務を返済
していない。元本借り換えで債務決済をしている。
もっとも、ここでは米国債の利息収入を計算に入れていないが、日本は米国債の利息収入も
米国債投資に上積みしている。日本の国家予算に外貨準備の米国債の利息収入を組み入れる
にあたっては、利息分の米国債を担保に外為証券を発行、つまり新たに借金をする形で国内で
円資金を調達しているそうだ。
147名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 03:33:32 ID:E266IKzw
言いたいことの大枠は間違っていないかもしれんが
結論に至過程がちとおかしいような。
148名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 06:51:26 ID:b54vDMOv
>>1
もうちょっと全体を見てから言えよ、このホラ吹き野郎w

円高ドル安で日本のドル資産が目減りしてるなら当然逆に日本の円資産(日本全体の国富)はドルベースで
見れば増えてるはずだろよ。

149名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 07:08:36 ID:bX40nITC
これは昭和天皇のせいだよ。
昭和天皇が円高論者だったってのは有名な話。
これ以上は自分で調べてほしい
150名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 20:10:12 ID:qK9epBAD

>>149
陰謀論にして、誤魔化したい人たちがいるということですね。w
アメリカに国を売ることで、おこぼれをもらっている売国奴。
151名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 20:28:59 ID:EH4W5Kdc
野口先生=香山リカだと思ってる。
152名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 20:58:18 ID:XIxHXEqv
なぜ>>1のように自民党政権時代にリスクが高くリターンの低い
低利のアメリカ国債への多額の投資が行われ、
結果大きな国家的損失を被ることになったのか。
誰か理由を説明しておくれ。
郵貯民営化もこれに絡む話なんだよね?
153名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 21:12:22 ID:EJIUjp8s
国家の対外資産全体に占めるドル資産の割合は一番多いけど適正な規模だと思うよ
154名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 21:21:37 ID:qK9epBAD

>>152
日本は、アメリカの植民地なんだよ。
アメリカは、日本から巻き上げたカネで、新たな植民地開発(=戦争)を行っているわけだ。

自民党には、清和会というアメリカの犬がいるからね。
官僚もマスコミも、自分たちの贅沢を続けるためには、アメリカの犬であることを望んでいる。
でも、もう、続かなさそう。w
155名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 21:26:21 ID:vkwMonFh
リーマン・ショック後、この世から消滅したお金を考慮しないとダメじゃないか?
この世にある資産の全額に占める割合が減少してたら損失、増加してたら見かけだけの損失だろ
156名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 01:58:39 ID:hlbK2ftA
昔は超整理法を感心しながら、
読んだものだが、なんたるトンデモ理論。
円高のメリットはガン無視かよ。
年をとるって、醜く悲しいことなんだな。
157名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 02:42:29 ID:GMC5+6Yd
野口悠紀雄
この人、マジでこんなこと言っているのかよ・・・
心底バカだろ
記事を書かせるほうも書かせるほうだ
菅直人をみるようだ
158名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 07:43:46 ID:axUbkadQ
円暴落のヘッジ機能としてドル資産を多くもつのはしょうがないこと
ほんの数年前は1ドル140円まで円安が進んだこともあったわけだし。

サブプラ破綻で円だけが独歩高になるなんて誰も予想してなかったよ。
まぁそのへんは痛し痒しってとこだな・・・
159名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 14:40:41 ID:fGQZ79u5
この人ってほんとに大学で教えてるの?
160名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 16:22:53 ID:hUL8VrJ3
アメに金が回るんだからアメ経済は良くなるし
日本は疲弊する。
非常に単純な論理だ。
しかも20年不況で巨額の歳入欠損が続いてたさなかにやってたんだから。
売国もいいところだな。
161名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 19:31:28 ID:4OWBxCaG
「米国債を買わされているから、日本はアメリカの奴隷である」
てのは、左翼系がよく使う子供だましのプロパガンダだね。
野口と言う人には、中国系の金が入ってるんだと思う。

だいたい貿易黒字が続いてるんだから、そうなるのは当たり前だろう。
売る一方の交易なんて本来意味がないんだから。
162名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 19:37:00 ID:HLo0U6gb
>>146 訂正

「おいらは経済の専門家〜」の部分のアンカーは、>>128ではなく>>127

>>161
日本が貿易黒字を稼いでいる相手は米国だけではないのに、日本の外貨準備の大半が
ドル資産であることの不自然さに気付けよ、この奴隷め。
163名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 19:41:23 ID:i2USi5J9
貿易黒字を続けている限りは、
為替が円高になるのはどうしようもない問題。

日本の対外純資産は世界一
当然、為替差損が出る

どうしろというの
まさか海外純資産減らせとか貿易黒字減らせとか言わないよな?
164名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 19:50:33 ID:i2USi5J9
>>162
小泉のときにユーロの割合を増やしてるぞ

まー円はドル以外に対しても高くなってるから意味無いけど
165名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 19:55:13 ID:4OWBxCaG
>>160
だいたい決済通貨がドルなんだからしゃーない。

それより、今一番の”奴隷”は中国だぞ
166名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 20:42:28 ID:zLjtVcES
労働者を奴隷扱いして低賃金で働かせたら
消費をしないという反乱を起こして不景気になっていった

というのと、税金垂れ流しで無駄遣い続け増税で奴隷を搾取しようとする利権があるから
経済は今後もますます低迷するだろうな
167名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 20:48:20 ID:m6cJ/Q3O
ちょっと何いってるのかわからない。
2chで難しいスレッドはやめてほしい。
168名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:04:14 ID:kAeAElGA
>>163

円を刷れば下がるんだが。www
基礎的理解力もない低学歴くずニートはかきこむなバカ

169名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 02:15:29 ID:Xvlwb1Xc
>>163
日本は昔、外貨不足に悩まされたトラウマから貿易黒字至上主義に
陥っているが、そもそも貿易と言うのは、黒字も赤字も出さず
均衡しているのが理想なのだ。黒字ばかり積み上げるのは経済にとっては
害悪でもあるということを認識しなければならない。
黒字を出したら次の年は赤字と言う風に、していくのが本来の貿易の姿だ。
さすれば、ここまで円高にもならず、景気の低迷も抑えられたはずだ。
まあ、これからは日本の貿易黒字も減少し、赤字化するかもしれない。
それは自然であり経済にとってはいいことなのだ。
しかし、経済を知らない連中、とりわけ外貨不足の時代を知っている
年寄り連中は、日本が破滅するとか、食料が買えなくなり日本人は
餓死するとか騒ぎ出すw。困ったもんだよw。

売ってばかりいたらだめだと言うのは商売の常識なんだがなw。
170名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 02:23:34 ID:/DoCUf2I
>>169
将来の貿易赤字を回避できるぐらいまで、エネルギーや資源の自給率が高まったら、
貿易黒字を減らそうという主張が強まるだろうけど、
現時点では労働力人口減、資源価格高騰と不安材料だらけ。
171名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:06:07 ID:IbMeGrDR

「売ることができない米国債が、果たして日本の利益なのか?」という根本的な問題は、スルーですか?
そうですか。w
172名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:17:08 ID:/DoCUf2I
>>171
話しを極論化している。
一度に大量に売ることは出来なくても、少しずつ売ることなら出来る。
173名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:18:33 ID:IbMeGrDR

>>172
だったら、とりあえず、買い増すのをやめようよ。w
なんで、買わされちゃうの?
日本がアメリカの植民地だから?(爆)
174名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:20:33 ID:/DoCUf2I
>>173
【経済政策】保有外貨の売却は円高を誘発=外貨準備で菅財務相 [10/05/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273826779/
175名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:30:09 ID:5OEmKs0I
>>171->>173
売るっつーか普通に償還されてるんだが。

>>1は相変わらずの下らない野口節。
本当にあるべき政策提言をわざと無視してる。

金刷っても円安に出来ないなら無税国家誕生だから、
100兆円の損失とやらを取り戻したければ、結局金融緩和しろってこと。
176名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:52:52 ID:kAeAElGA
>>173

お前みたいな低学歴クズニートは根本がわかってない。

ドル国債を買うのは日本政府だけじゃない。世界中の金融機関、保険機構がドル国債を買ってる。

低学歴クズニートの陰謀論は笑止極まりない。
177名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:54:41 ID:0QxWIYgy
そのうち円が紙くずになって為替益がでるんじゃないかな。
それで何が買えるかはしらんけどw
178名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 04:53:22 ID:IbMeGrDR

>>175
100兆円の5%なら、毎年5兆円、アメリカからもらえているはずだね。
どこにあるの?
FRBの金庫の中かな?w
179名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:05:39 ID:WAdpWCyD
この先生はいつも対策を書かないんだよなぁ
180名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:16:47 ID:/DoCUf2I
>>178
ときどき外貨準備が増えたとか減ったとかニュースになってるよ。
181名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:20:22 ID:TsZPHLme
酷い記事だな
円が高くなって、対外純資産が円ベースで100兆円減価してるだけだろ
円がまるで金(きん)であるかのような書き方で笑える
182名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:23:37 ID:IbMeGrDR

>>180
何という勘定に、毎年5兆円が入っているのかな?
ていうか、毎年5兆円の収入が「本当に」あるならば、何で増税するのかな?w
183名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:28:26 ID:PU3b7bue
>>176
お前みたいに決め付ける馬鹿は、こじつけで暗記だけは少々得意だが、判断力が低学歴より性質が悪い
184名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:41:18 ID:/DoCUf2I
>>182
外貨準備高、3カ月ぶりの増加
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100512/fnc1005120944008-n1.htm

09年末の外貨準備、1兆493億ドル 6カ月ぶり減少
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100108/fnc1001080955006-n1.htm

ドルベースの外貨準備高推移
http://www.garbagenews.com/img/gn-20081211-09.gif

国の資産を売ることと、国債の増発は、両方とも純債務が増えるという点では同じ。

なので、根本的に解決するには、景気に悪影響を与えずに、
財政の無駄を削減するか、増税するかしかない。
片方だけだと痛みが大きすぎるので、両方行うのがいいと思う。
185名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:45:11 ID:IbMeGrDR

>>184
ごまかさずに、質問に答えろよ。
何という勘定に、毎年5兆円が入っているんだ?
186名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:50:15 ID:kAeAElGA
>>183

事実を言ってるだけなんだがwww

低学歴クズニートはバカだから理解できないだけ
187名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 05:56:44 ID:/DoCUf2I
>>185
長期金利の変化により、債券価格は反比例で変わるから、
時価評価だと毎年5兆円増えるとは限らない。
また円建てで見るか、ドルベースで見るかでも違う。

そして米国債が償還されたら、また米国債を買ってるので、ドル現金は増えていない。

主要項目別外貨準備高推移
http://www.garbagenews.com/img/gn-20081211-11.gif


勘定は、専門じゃないから詳しくは知らないが、外国為替資金特別会計になっているっぽい。

外国為替資金特別会計
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%82%BA%E6%9B%BF%E8%B3%87%E9%87%91%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%9A%E8%A8%88
188名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 06:09:00 ID:/DoCUf2I
財務省の資料を見ると、余剰金はすでに一般会計に繰り入れられてる。
IMFへの融資も、毎年配当が出ている。

外国為替資金特別会計
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai2106/tokkai2106_11.pdf
189名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 06:42:04 ID:h/4zm9m1
日本の国富は負債を除いた正味資産で3000兆円あるらしい

円がドルに対して30%くらい切り上がったわけだから え〜と・・・ 要するに・・・

海外から見たらドルベースで900兆円も日本の国富が増えたことになるんか?

どう考えても円高で得してるとしか思えんがなw
190名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 06:59:25 ID:U2vJiSTi
>>181
そうじゃないだろ
頭悪いやつだな
ポジション(リスク)を取りすぎ、という話だろ
191名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 07:14:37 ID:kAeAElGA
>>189

正しくは、野口の主張する損失があるというのが幻想なのと同じく、自国の通貨高で国富がふえるというのも幻想


192名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 18:19:39 ID:Xvlwb1Xc
>>170
あなたも巷の俗説に惑わされていますなw。
資源高は永遠に続くものでもないし、それに、これから十倍とか
二十倍とかになるわけでもない。せいぜい、1.5倍とか2倍の範囲でしょう。
あなたは日本が過去に積み上げてきた累積黒字がどれだけ巨額なものか
ご存知でしょうか?

日本が輸入しなければならない資源の総額は、現在で、年間、20兆円くらい。
これが仮に倍になったとしても(そういうことはまずありえないと思うが)、
40兆円。年間、20兆円の赤字を出したとしても、20年くらいは大丈夫。

しかも、日本は過去の蓄積から莫大な配当収入を得ている。
所得収支と言う奴で、これは今や貿易黒字より遥かに大きい。
(年間20兆円以上くらいの黒字だったかな。)

で、少子化といいますが、少子化になったら資源の輸入量は減るはずです。
少子化と資源高は、トレードオフの関係にあるわけで、二つを並べて
将来への悲観論を語るのは論理的矛盾があるのではないでしょうかw。
193名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 19:12:38 ID:/DoCUf2I
>>192
化石燃料と資源を合わせると、輸入の約50%を占めている。
これが2030年に2倍になると、年間25〜30兆円ほど輸入が増える。

で、CO2削減=化石燃料の消費量削減だけど、
2020年に現在比36%削減で、そのうち国内分が25%程度。
2030年に国内分が40%削減できるとすると、年間3.3兆円ほど化石燃料の輸入を減らせる。
差し引きして、やはり年間20〜25兆円程度輸入が増える。

そして今は平均して年間10兆円の経常黒字(所得収支を含む)なので、
労働力人口が減るのを補うように、所得収入などを増やせると仮定しても、
差引して年間10〜15兆円程度の経常赤字になる。

日本の対外純資産は250兆円程度なので、
年間10〜15兆円の赤字だと、17〜25年程度で過去の積み上げ分を使い切ってしまうが、
赤字は徐々に増えるので、2040年前後で対外純債務国に転落する。

国際収支推移
http://plaza.rakuten.co.jp/StockQueue/diary/201001170001/

> で、少子化といいますが、少子化になったら資源の輸入量は減るはずです。

労働力人口は確かに大きく減るんだけど、人口はそれほど減らない。
高齢者の介護などの負担が増えるので、その分、製造業に回せる労働力がますます減ってしまう。
アジアに企業が進出して所得収入を増やすだけではなく、
ロボット化、女性や高齢者にも働いてもらうことも重要そう。
194名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 19:28:27 ID:Xvlwb1Xc
>>193
労働人口が減り、生産量が落ちると、資源輸入量も減るはずだ。
人口が減り、しかも高齢化が進むと、食糧の需要も減り、食糧輸入も
減少する。よって、総体として日本の輸入は減少するはずだ。

また、現在の日本の経常収支は、16兆円弱の黒字である。
経常収支の黒字の大部分は所得収支によるもの。
この所得収支は過去の蓄積からの果実だから、だいたい一定していて
将来的に大きく減る事はない。

よって、日本が将来、外貨不足により、資源を輸入できなくなるという
可能性は極めて低いと言わざるを得ない。
(ゼロとは言わないが、宇宙人が攻めてくるくらいの確率くらいかなw。)
195名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 19:33:28 ID:/DoCUf2I
>>193
すまん、途中で計算間違った。

2030年に国内分が40%削減できるとすると、35兆円×40%=年間14兆円ほど化石燃料の輸入を減らせる。
差し引きして、やはり年間10〜15兆円程度輸入が増える。

そして今は平均して年間10兆円の経常黒字(所得収支を含む)なので、
労働力人口が減るのを補うように、所得収入などを増やせると仮定しても、
差引して年間0〜5兆円程度の経常赤字になる。

つまり労働力人口が減るのを補うように所得収入を増やせるか、
ちゃんとCO2排出削減=化石燃料削減が進むか、
資源のリサイクル、海水抽出、海底鉱山の開発などが進むかが鍵か。
196名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 19:38:27 ID:/DoCUf2I
>>194
> よって、日本が将来、外貨不足により、資源を輸入できなくなるという
> 可能性は極めて低いと言わざるを得ない。

そんな楽観論は持てない。
>>195の計算よりも早く経常赤字になると予想してる人が多いし。

2010年代半ば、日本は経常赤字?
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E3E3E2E3868DE3E1E2E7E0E2E3E29797EAE2E2E2
197名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 20:43:10 ID:TKMa+1cv
ゆっきーはあいかわらずだなあ
198名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 21:58:05 ID:Xvlwb1Xc
>>196
輸出が減れば必然的に輸入も減るよね。
で、今後、少子高齢化になるって言われてる。

年寄りって、飯もあまり食わないし、ブランド物もほしがらんよな。
車乗り回してガソリンの無駄遣いもしない。電気もまめに消すしw。
資源の輸入も製品の輸入も減るのは必定。

赤字になってもそれほどでもないと思うが。
所得収支は放って置いても入ってくるわけだし、それが貿易赤字を
ある程度は埋めてくれる。

多く見積もっても経常収支の赤字は年間数兆円程度じゃないのかな。
さすれば、250兆円を食いつぶすためには100年くらいかかるんじゃないのかなw。
199名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 21:58:48 ID:Xvlwb1Xc
続き。で、百年先はと問われれば、そんなの知るかいと答えるしかないw。
200名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 22:17:33 ID:2XKRQkKV
対外資産で為替差損が起きてるからだからどうしろっての?
為替介入なり円を刷るなりして円安誘導しろってことなのか
対外資産を減らせってことなのか

結論が見えないんだが
201名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 22:27:20 ID:/DoCUf2I
>>198
> 輸出が減れば必然的に輸入も減るよね。

それはある。それが輸出する商品を作るための輸入なのか、
輸出が落ち込むことによって財布のひもが締まることなのかは分からないが。
後者の割合が高いようであれば、それは長期間は続かない。

日本貿易統計
http://img.dailynews.yahoo.co.jp/images/img/2009/10/0000079212-img-20091002-5.png

> 年寄りって、飯もあまり食わないし、ブランド物もほしがらんよな。

大きく下がるのは、食料、交通通信、教養娯楽で、25%ほど消費が減る。
2050年には人口が70%減り、高齢者割合が20%から40%になるので、

人口減により=輸入50兆円×30%=15兆円、
高齢化により=輸入50兆円×25%×高齢者20%増=2.5兆円ほど輸入が少なくなる。

同時に労働力人口が8446万人(66%)から4955万人(51%)に減り、
介護や医療に携わる人が現在630万人なのが、1200万人程度まで600万人増えるので、
労働力が 4355万人÷8446万人=52% と半減してしまう。
つまり輸出も半分の 25兆円 減ると考えられるので、
上と差し引きして年間7.5兆円を所得収入で生み出して、ようやく>>195の計算になる。

男女・年齢階級別の家計
http://www.stat.go.jp/data/soutan/2002np/5.htm

現在と2055年の年齢構成の比較
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111a2.htm

「医療・福祉」分野の就業者数、前年比40万人増加
http://www.caremanagement.jp/index.php?action_news_detail=true&storyid=5607
202名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 22:33:46 ID:iKDfKE4C
奪われる日本―「年次改革要望書」米国の日本改造計画

3.日本の生保はベビーちゃん

  それにしても昨今、日本の生保各社の存在感は見る影もない。一九八〇年代後半のレーガン、
ブッシュ(父)二代の共和党政権時代、米国の巨額の財政赤字を支えるために米国債を大量購入して
「ザ・セイホ」ともてはやされていた時代を直接知る者として隔世の感がある。当時、私も民間銀行の
証券投資部門で米国債や円建て外債などの外債運用を担当していたが、米国債の入札があるたびに、
大蔵省から生保各社に「今月はいくら応札されたんですか」とヒヤリングがあったと市場のこぼれ話と
して漏れ聞いた。護送船団方式の時代に御上からこうした電話が毎月かかってくればゼロ回答は
難しかった。その頃、日本では、米大統領選挙で共和党のブッシュ(父)が敗れて対日強硬派が多い
民主党政権が成立したら一大事だという危機感があったのだ。しかし日本側の秘かな願いも虚しく、
民主党のクリントン政権が誕生。あたかも日本側の腹を見透かしたように、徹底的な日本バッシングを
開始した。対日強硬派の急先鋒だった民主党のベンツェン上院議員が財務長官に就任するや、
ドル安容認発言を繰り返し、日本を円高攻勢で締めあげてきた。
  生保各社が保有する米国の長期国債はたちまち為替含み損を抱えたが、売却すれば損失が
表面化するため、売りたくても売れないジレンマに陥った。米国の市場関係者は当時、「飴玉をとろうと
してビンに手を突っ込んだら抜けなくなってべそをかいているベビーちゃんだ」と日本の生保を嘲笑した。
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/IryoHokenAbunai.htm

米国の対日要求を日本の内政課題に偽装する小泉政権――関岡英之さんからの投稿

 一方、二〇〇〇年前後に経営破綻した東邦生命、協栄生命、千代田生命などの中小生保は
軒並み米国系保険会社に買収されてしまった。これら生保の経営が悪化したのも、もとはといえば
八〇年代に米国の財政赤字を支えるために大量購入させられた米国債が、九〇年代にクリントン
政権の円高攻勢で減価して甚大な差損を被ったことが原因だった。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/05-09/050903morita-sekioka.htm

反米同盟会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/274-235n
米国債買いまくって日本の金を流し続ける売国政府
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1183056417/
203名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 22:54:30 ID:YqryEBJi
経済「誤」運営で損失・・・資産の運用損とかいう話だと
年金とか保険とか簡保とか国内の公営の資産運用損とか数え始めたらキリがないぞww
204名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 23:20:04 ID:IbMeGrDR

>>187
> そして米国債が償還されたら、また米国債を買ってるので、ドル現金は増えていない。

手口をバラしてくれて、ありがとう。w
そうなんだよ。
米国債の元本も利息も、再び米国債の購入に回され続けている。
つまりは、巻き上げられているってこと。


ジャイアニズム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

「いつおれが返さないと言った?永久に借りておくだけだぞ!」
205名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 23:28:21 ID:IbMeGrDR

>>187
「なぜ日本の会計に、米国債の利息が入っていないのか?」という問いの答えは、為替や金利のためではなく、
君が指摘したとおり、「アメリカに、お金を返してもらえないから」ということが事実です。
206名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 23:56:20 ID:MvPFIulN
>>205
そういうことにうんざりして
中国とかロシアとか日本と似た状況であるはずの韓国でさえ
保有米国債の一部をこっそり市場で売り飛ばしてるからな。
日本の外交戦略のなさが悲しいですな。
207名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 01:08:15 ID:yoNzo8ho
>>205
それは政府セクターの保有分であって、民間セクターの保有分は
きちんと利息をもらって国内に持ち込んでるでしょう。
だから所得収支として経常収支にも上がってきている。
これが毎年16兆円くらいあって、今後の貿易赤字の穴埋めを
してくれるわけだ。

だいたい日本は官民で400兆円くらいの米国債を保有していて
300兆円分が民間で、政府は100兆円しか持っていない。
208名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 01:24:55 ID:yoNzo8ho
>>207の訂正。2009年の所得収支は約12兆円の黒字でした。
(貿易黒字は約6.6兆円。)
2009年の所得収支の黒字はリーマンショックの影響もあって、
前年度より2割近く下がったと言うので、
前年度は15兆円くらいあったわけですね。

とすると>>201の方の計算による将来の7.5兆円の貿易赤字は
充分に埋められる数字ですね。
やっぱ、日本の将来は全然暗くないってことですねw。
209名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 01:46:10 ID:mKnGqxpT

>>207
その政府が持っている100兆円に対する利息が、支払われていないという話をしていたのだが。
民間が持っている米国債に、毎年16兆円の利息があるって話は関係無い。

■ 詭弁の特徴のガイドライン
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
210名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 02:12:13 ID:mKnGqxpT

アメポチ公務員が火消しに必死だけど、君たちもその優秀な自分の頭で考えろよ。

日本は、超少子高齢化で成長しないことが分かっている。
金の卵を産まないガチョウに、宗主国アメリカ様が、わざわざコストをかけて大切に育てようと思うわけないだろ?
搾り取れるだけ搾り取って、潰して終わり。

つまり、アメポチ公務員は、「用済み」なんだよ。
55歳以上なら現体制の維持を目指した方が良いかもしれないけど、若い公務員は将来があるだろ?
次の世代の統治のあり方を、考えた方が良い。
211名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 02:40:38 ID:yoNzo8ho
>>209
本当に利息が支払われてないのかな?
そんなことありえないと思うが。
いくらアメリカがジャイアンだとしても。
ミナミの万田金融でも金主にはちゃんと利息払ってるぞw。

212名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 03:15:12 ID:I+Pjt044
>>208
7.5兆円の計算には、現在の所得収支の黒字も計算に入れてる。
今よりさらに7.5兆円増やす必要があるということ。
213名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 14:40:18 ID:i4PNZ/y+
おらぁ頭悪いから詳しい事はわかんないんだけんども、
米ドルを支えているものの本質は、アメの軍事力でしょう。
だからどんな無茶でもやれんじゃないの?
214名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 15:23:34 ID:EApPFZ2M
>>211
だから、せめて利息ぐらい自由に使わせてもらおうぜ、という話になってるんだよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1183056417/165
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1183056417/186
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1183056417/543
215名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 15:35:51 ID:CYg46oKc
ノビーや野糞でスレ立てんなよ
216名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:03:21 ID:yoNzo8ho
>>212
>>201の計算で言ってることは、
将来少子高齢化や何やかんやで経済が縮小して、
輸出が25兆円、輸入が32.5兆円になると。

すると差し引き、7.5兆円の「貿易赤字」が出るんじゃないの?

所得収支はそんなに変わらないから今と同じ12兆円の黒字としたら
差し引き4.5兆円の経常収支黒字となるんじゃないの。
輸出をもう5兆円減らさなきゃならない。
これでやっととんとんか若干の赤字。
1兆円くらいの赤字を出しても、累積黒字が250兆円あるから
250年間は平気と言うことでは?

額はかなり減ることにはなるが、日本の経常収支は相変わらず
黒字ということだ。経常収支を赤字にしようと思ったら
217名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 23:02:55 ID:I+Pjt044
>>216
まとめてみた。

資源と化石燃料価格高騰=25〜30兆円の輸入増
CO2削減=14兆円の化石燃料の輸入減
人口減=15兆円の輸入減
高齢者増加による消費減=2.5兆円の輸入減
労働力人口減=25兆円の輸出減

現在=10〜12兆円の経常黒字
2030年輸入予想=25〜30兆円-14兆円-15兆円-2.5兆円=-6.5〜-1.5兆円(輸入減)
2030年輸出予想=-25兆円(輸出減)

2030年予想合計=6.5〜13.5兆円の経常赤字
218名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 23:06:04 ID:I+Pjt044
>>217
人口とかは2050年からデータ持ってきたけど、
化石燃料価格とCO2排出削減は2030年からデータ持ってきたので、
ちょっとごちゃまぜになってるね。

2030年の人口のデータを持ってる人がいたら、再計算してみて。
労働力人口減による輸出減が半減できるとは思う。
219名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 23:40:56 ID:6gvViJvW
>>23
円を刷れば円安になるって良く聞くけど それって短期的なものでしかない
だって家計が消費するようにならない限り円高デフレ不況から抜け出せないんだから
220名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 04:18:59 ID:vfAEPZcz
>>10
日本に親中派がどんなに存在しても日中友好には役に立たない。
チベットでチベットの武器庫や警備塔を爆破した親中派チベット人がいた。
人民解放軍が通れるようチベットへの道案内をした親中派チベット人がいた。
しかし、そんな親中派チベット人の期待を裏切って中共は虐殺を始めた。
チベットの武器庫を破壊したチベット人、
チベットの警備塔を爆破したチベット人、
人民解放軍を道案内したチベット人、
中共に協力した親中派チベット人は
人民解放軍がチベットを夢の国にしてくれると信じていた。
なのに人民解放軍はチベット人を虐殺し始めた。
中共に協力した親中派チベット人は人民解放軍が
理解不能な行動を始めたので大混乱した。
最後まで事情が飲み込めないまま親中派チベット人は死んでしまった。
親中派は何人いても役に立たない。
221名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 04:35:48 ID:vfAEPZcz
>>182
入るわけねえだろ。ドル建てだぞ。
222名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 04:48:49 ID:aIFou2Wx
>>219
だから金融なんてユダヤマジックなんだよ
短期的に円安になるなら、すり続ければどうなるよ?
ローンっていう物でその代わりができてたのがバブル時代
誰も貸さないから金が市場に回らないっていうなら
刷って直接国民に撒くだけのこと

円高って隠れた国の貯蓄なんだよ。適性な値段じゃないのは日銀がバカだから。
223名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 18:50:55 ID:+sPHjda0
為替の損なんて日銀がお金印刷して介入すれば資産が倍になるでしょ
国を相手に為替の損なんて考えるな
224名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 19:08:08 ID:DDH2Q7eg
>>222
刷り続けたら他の条件が一切変わらなければ円安だろうけど
少子高齢化でニートも増加してる状況では消費が刺激されるのかな
円安不況になるのがオチだろう
225名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 19:27:46 ID:GhntAbv1
>>223
小学生レベルの話してるな、おまえ。
226名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 22:39:07 ID:Wqd2hbO6
すまん
意味がわからん
227名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 21:03:01 ID:YYLyewpF

>>226
日本は、これ以上、米国債を買ってはいけない、ということだけ覚えておいてください。
自民党時代から、ずっと行われてきていますが、米国債を買うことは「売国」です。
228名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 23:03:06 ID:YYLyewpF

結局、日本の官僚は、アメリカに日本国を売る見返りに、超贅沢利権を与えてもらっているわけです。
229名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 04:55:44 ID:FCtmpdG9

厚生省元事務次官がクチ封じされたことを考えると、年金が米国債に化けて、踏み倒されているんだろうな。
平成13年あたりに。
230名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 05:01:39 ID:YykFpBkA
難しくて分からん。円高で資産価値が目減りしたってこと?
231名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 06:30:52 ID:+/EqxQhH
そうだよ。
で。その円高をもたらしたのは野口みたいな
デフレ円高愛好者が金融緩和否定してるから。
そういうマッチポンプな記事だと理解しておけば一笑に付せる上に解決策もわかる。
232名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 08:04:11 ID:tGbGBGOg
>>228
そう考えると全てが辻褄が合うね。
日本は民主主義国家ではなく米国主義国家なわけね。
だから働けど働けど暮らしが楽にならない。
奴隷国家だと言うことだ。
アメリカと戦争やったやつの責任だ。
東條なんか子孫共々売国奴と罵られても仕方ないな。
233名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 08:10:19 ID:I66mGT3+
>>232
アメリカとの戦争なんて関係なくて
日本企業が外需市場の多くをアメリカに依存してきたからだろ。
234名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 08:36:58 ID:UMFDfiA8
デフレ放置によるGDP損失は700兆円。
235名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 04:07:37 ID:jSzrT/ZW
>>234
そもそも日本がデフレに陥ったのは、プラザ合意だのなんだのと、日本の財政・金融政策が
米国の言いなりになって、バブル発生・崩壊の経過を辿ったからだろ。
そして、その過程で膨大なジャパン・マネーが米国に流出した。
236名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 23:01:41 ID:yHD+D5M7
野口悠紀雄は竹中平蔵と同列のアメリカのイヌ
237名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 03:29:17 ID:QvmUDQ5y
日本の証券会社や投信がサブプライムに投資したのは官僚の責任か
面白い事いうね
238名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 16:07:48 ID:SUXLDCcg
円安効果で輸出企業が稼いだ分の税収や経済効果は考慮しないの?
239名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 00:52:50 ID:R5PzAzdR
240名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:37:41 ID:k248c6Pl
>>239
米国の政治的圧力で投資を米国に集中させることにならなかったら、、もっと多くなっていただろうに。
それに、68兆円とも100兆とも言われる外貨準備の米国債は、その266兆円にカウントされているが、
名義上は日本の所有になっているだけで、実質的には米国に献上したもの。もう取り戻せない。

【コラム】米国に差し出した外為特会100兆円〜金融立国と軍事力の関係を解く〜 [1/10]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199952963/
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/bizplus/1199952963/
 貯めたカネが使えないのなら、ないも同然だ。貸したカネが返ってこないのなら、差し出したに
等しい。個人も国家も同じである。
【ドル支配】日本が米国債買ったお金、米国は「もらったも同然」と使い放題…しかし、米国に防衛を依存しない中露に買われて暗雲★2
http://p2.chbox.jp/read.php?host=mamono.2ch.net&bbs=newsplus&key=1200856190&ls=all
241名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 03:43:02 ID:YSg78si5

>>240
米国債の元本も利息も、再び米国債の購入に回され続けている。
つまりは、巻き上げられているってこと。w


ジャイアニズム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

「いつおれが返さないと言った?永久に借りておくだけだぞ!」
242名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 05:30:49 ID:G45Y1vpm
日本の購買力が更に増したと考える方が前向きではないのか?
243名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 13:38:08 ID:Bn08P6st
>>220
そらそうだ 親中派とやらがどんだけ金だか賄賂もっていても
解放軍が親中派のご近所にきたら いうこと聞くより押し込み強盗したほうが
ずっと早いし 本国13億の中国人もスカッとできるw
244名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 18:07:58 ID:1KB3USCT
901 :氏名黙秘:2010/05/28(金) 01:04:14 ID:???
双務契約である売買の目的物が、引渡債務者の過失により滅失した場合、引渡債務は同一性を保ったまま、損害賠償債務として存続します。

このとき、代金債務と損害賠償債務は相殺すると思うのですが、
理論上は(同一性があるのだから)双務契約上の両債権として、同時履行の関係にあります。
この同時履行を否定する(相殺可能とする)理論的根拠は、どこに求めるのが通常でしょうか。

904 :1:2010/05/28(金) 09:26:46 ID:qm2PvDSo
民法改正の動向を知る良書「債権法の新時代ー債権法改正の基本方針」内田貴著(商事法務)
この本は著者が改正作業の中心的な当事者である内田貴先生(現法務省参与)なのも信頼できる。
 
909 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 10:04:15 ID:???
>>904 901に答えよ

912 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 11:50:05 ID:???
>>904 欠点、問題点には全く触れず、誤解・誤認させる。
245名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:10:26 ID:jIPxSfwh
日本円にもどすこと考えてるからだろ。
246名刺は切らしておりまして:2010/05/30(日) 09:49:22 ID:GkoDscCn
「改正」の不必要なところまで全面的に民法をいじくりまわすのは、
民法の立法者として民法の解釈独占を意図しているとしか思えない。

37 :法の下の名無し:2009/04/30(木) 20:31:28 ID:NVv1Inuu
6月に日弁連でシンポがあります。実務家のガス抜きは
これで終了です。

シンポで質問がだされたって、内田先生はなんら耳を貸すつもりは
ないです。一気に改正です。

実務的には「契約で引き受けた事由」で考え方の立て付け
が代わる以上、責任の範囲に関する判例の蓄積はかなり無駄になる
と思われます。

とはいえ、内田先生が、立法者として解釈を確立するので大丈夫です。
内田先生は、梅、鳩山、我妻を凌駕する民法の神になるのです。
247名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:12:30 ID:6xMcgNY9
そりゃ円高になったんだからドル資産が目減りするのは当たり前
為替戦争って野口は誰と戦ってるんだ?w

誤運営って財務省はドルの空売りでもしろって事か?Www
このレベルで恥ずかしげも無く経済学者なんて名乗れるな
野口は超整理法のメモ帳売ってりゃいいんだよ。
248247:2010/06/02(水) 01:18:57 ID:6xMcgNY9
為替戦争って野口は誰と戦ってるんだ?w

この部分取消。
249名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:31:54 ID:jae6pDMM
超整理法、勉強になります。
250名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:42:00 ID:wsc+EIKy
> ユダヤ人の大金持ちだと

この表現は明らかな人種差別
251名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 09:29:31 ID:eUpRfoGX
少し前に死んだサミュエルソンは米国債をもう買うな、他にいくらでもいいドルの運用先があるんだから
そちらに投資しとけと日本にいってくれてたのにな。
252名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:22:04 ID:eWd4Nifi

>>251
良い人だ。w
253名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:24:54 ID:Fu/FcVx3
円高になれば、世界最大の「円」保持国、日本の勝ちだろw。
野口はバカ
254名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:26:41 ID:eWd4Nifi

>>253
売れなかったら、ただの不良債権なのだが。
それも、国家税収の2年分以上の不良債権。www
255名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:32:18 ID:mufW4quz
>>254
野菜みたいに明日明後日売らなきゃならない物じゃあるまいし。
日本が落ちぶれて売り食いしなきゃならなくなるまで借換すればいいよ。
256名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:35:41 ID:OqKOE9Fb
わかりやすく説明しろ
大丈夫なのかそうでないのか、どっちだ?
257名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:54:36 ID:mufW4quz
大丈夫かどうかって話なら、100兆円の損失たって簿価だし
為替差損だからドルベースで見るなら損失なんて無いし大丈夫だよ。
258名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 01:03:15 ID:fgOXxJUN
「円高の今がチャンスッ!」と、退職金で外債を一発買いしたような人は損をしたが、
とりあえず定期に預けておいて、円高になるたびに10万円ずつ取り崩して買い下がって
いったような人は、取得費の平均額を下げることができたので、それほど損はしていない。

で、今回のように円安論者の菅が首相になると円安に振れるかもしれないし、そうなれば、
平均取得費が下がっているので、大もうけも期待できる。

投資の成果なんて人それぞれ。
どんな局面でも、損をする人は損をするし、儲ける人は儲ける。(なんと、あの80年代の
バブル時代でさえ、上昇相場であるにもかかわらず、株で損をした人がいるのだから。)
一般論を語っても無意味。

円高で損をしたと言う人は、原因を他に転嫁するのではなく、今一度、自分の投資哲学を
考え直すべきだと思う。他人のせいにしている限り、いつまでたっても上達しないよ。
まあ、証券営業員のセールストークに乗せられて全資金を一度に出してしまうような人は、
損して当然だと思うね。
259いのち:2010/06/04(金) 01:17:38 ID:r1kJEioX


アメーリカが言うこと聞かなかったら
日本政府はどんどん米国債売っていけよ。

260名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 01:18:45 ID:lkFbrEZk
日銀にお札刷らせるのはいいが
それで米国債を買うのは阿呆。
素直に日本の国債を買えばいい。
どっちにしろ円札刷るのだから円が安くなり
ドルが高くなる。
アメリカのプラスにもなる。
そもそも日銀が円札刷らないからアメリカの
景気も悪い。景気が悪いからアメリカは国債
出して財政出動する。
日銀が円札刷ってればアメリカは国債を
出す必要がなく、日本がそれを買う必要もない。
261名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 22:06:19 ID:fe+7lgIg
日本の対外純資産に生じた評価損は100兆円になる?
262名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:14:36 ID:eKsEdFyU
この議論の核心は日本は内需主導の経済に転換し、
経常収支の黒字を減らすべきということだ。
為替介入のような円安誘導で輸出をのばそうとする途上国型の経済政策は辞めろということ。
経常収支が赤字になれば対外純資産は減るからね。


263名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 00:45:18 ID:vM8hMS2u
過剰な貿易黒字信仰は捨てるべきだな
今の日本じゃドルを稼いでも米国債を買って金庫に積み上げるだけで
ちっとも日本国民の豊かさに繋がらない。
264名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 16:56:27 ID:aB8pWKR8
日本の為替による経済損失は軽く1京を越えているはず。
100兆とかのレベルじゃないよ。
265m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/06/06(日) 18:19:28 ID:+KE1M3IP
>>1
これって円高によって円資産が対ドルに対して上昇したんだから、差し引きはゼロに近くなるんじゃないのか?
266名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 20:09:53 ID:lG0RGvta
>>247
円安誘導を続けて、その間に資本流出を招き、その後の円高を止められなくなり、
巨額の為替損を出したんだから、「誤運営」そのものだろ。
かつてのバブル時、日銀の低金利政策で土地・株に資金が流れ込み、その後暴落して
巨額の損失が日本中で発生したのが金融政策の「誤運営」であるのと同じことだ。
野口をやたらと批判している奴には、とんでもないバカが混じっている。

 本来なら、責任者を召喚して追及すべきだ。とりわけ、巨額のドル買い介入を行った03年ごろの
政権担当者と円安をあおったジャーナリスト・学者の責任を追及すべきだ。
http://www.toyokeizai.net/business/column/detail/AC/aa03bb760eaa82298fa12da4025afa8b/page/4/

>>253
円高になって日本全体で得をする面があったとしても、「誤運営」のせいで、ドル資産への
投資でボロ損した事実が消えてなくなるわけではないだろ。同じ対外投資でも、新興国にでも
投資していたらもっと儲かったはず。
その程度のことすらわからないとは、おまえ、よほどのバカなんだなw
267名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 05:48:06 ID:uQMZvBDM
ぶっちゃけ増税=公務員びいきをやめて
公務員と民間の格差を埋める努力をし
浮いた金で雇用対策として国がもっと雇い入れるか
(最近増えてる国や自治体によるワープア待遇でなくごく普通の待遇ね)
新たにタバコ屋的な仕事を作り出すかしてくれればね

もちろんプライマリーバランスももはや猶予はほとんどない
国民の金融資産と国の借金との差はあと僅かだからね
このままじゃ切り札的な金利操作も出来ないしね
268名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 23:42:50 ID:qDRgXC6I
部会資料11−1記載の検討事項のうち,「第5 約款(定義及び要件)」は,6月8日に審議するが、
現行消費者契約法第8条〜第10条の不当条項規制に関する判例の近時の展開は債権法改正により無駄となるので、審議されない。
資料11−1 http://www.moj.go.jp/content/000047328.pdf

223 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 20:26:40 ID:???
そもそも「債権法改正の基本方針」の任意規定は 消費者に不利になっているからなぁ

224 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 21:11:50 ID:???
任意規定なんか内容はどうでもいい。要は法化社会においては消費者も自衛しろということ。安全はタダではない。
事前規制から事後規制への移行とはそういうことだ。

226 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 23:51:25 ID:???
>>224 そういうのであれば「債権法改正の基本方針」が「市民のための民法典」というのも嘘だな。

227 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 00:35:50 ID:???
市民というのはブルジョワジーの訳でしょ。

229 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 20:12:39 ID:???
民法の市民というのも消費者、事業者などいろいろだな。ブルジョワジー だけを考えるとは・・・・・

230 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:04:29 ID:???
別に民法で弱者保護ごっこを演じる必要はない。そういうのは憲法学者にでも任せておけばよい。
自立した自衛能力のある市民。それを基礎に据えてこその民法の再生、契約の再生ではないか?

231 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:58:56 ID:???
消費者契約法第10条の不当条項規制においては、契約当事者にとって合理的な任意規定が重要でしょ。

232 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 22:00:06 ID:???
契約法などの部分は、市民の中で行われているルールをいわば法が吸い上げて規定しているという色彩を持つものである、…
学者だけで作った案は、どんなに優れた学者の集まりであっても、なお実務感覚や市民感覚に欠ける等、不十分なところがあるということは
謙虚に認めなければならないと思うのである。 池田・法律時報2010年3月号90ページ
269名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 10:49:46 ID:F/8TiBQ0
頭の悪いネトウヨたちがファビョンを起こしているスレッドはここですか?
270名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 10:58:13 ID:F/8TiBQ0
とりわけ、巨額のドル買い介入を行った03
年ごろの政権担当者と円安をあおったジャーナリスト・学者の責任を追及すべきだ。

↑小泉チョン一郎ですね。
271名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 10:59:48 ID:6owoK2ak
まあ外貨準備におけるアメリカ国債偏重が悪いっていう論は、
日本の外貨準備自体が多すぎ、適切な額でないという
政治家のバカ発言よりマシだと思うのだが。

あの政治家はどうしたかな。重要な役職に就いてないといいのだが。
272名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:10:31 ID:F/8TiBQ0
ちなみに野口悠紀雄の論に補足を加える。

小泉チョン一郎が介入した外国為替金額は60兆円だよ。
元から30兆円は森政権までに持ってた。
最初は「イラク戦争費用」の調達をブッシュが小泉に命じたために
ドル=106円の時代に30兆円の米国債を小泉が買った。
さらに次は「ブッシュ減税」の調達をブッシュが小泉に命じたために
ドル=120円の時代に30兆円の米国債を小泉が買った。
よって平均してドル=113円で60兆円の米国債を小泉が買ったわけで
現在ドル=95円前後なので為替差損だけでざっと1割の6兆円くらいを純損した事になる。
273名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:19:53 ID:Mf62xpgi
野口教授は相変わらず笑わしてくれるな
経済学者ってほんとトンデモ系が多いよな
274名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:22:30 ID:F/8TiBQ0
>>273
いや。笑えるのはネトウヨ。

野口さんの試算の仕方は少し問題があるが
小泉が意図的に日本の資産を米国(ブッシュ)に献上したのは
財務省の外国為替(債権、国債)保有量をチェックする限り疑いがない。
外患誘致どころの騒ぎじゃない。なぜ小泉が逮捕もされずに生きてるのか
そっちの方がよっぽどトンデモだ。
275名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:32:33 ID:Y5rlm99E
これはドル円120円になった時にドルを売らなかった人を責めるべきじゃないか?
276名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:33:23 ID:Dcx5y51f
為替なんて上下するもんだ
5年後には110円になってるよ
世界的に景気回復して
日本と世界の金利差が拡大して
円キャリーが復活するから

国益を考えたらいまのうちに
MAなり鉱物資源獲得なりしとくと賢い
277名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:35:36 ID:VEFxnGvM
名目為替レートの減価による実質実効レートの是正は名目為替レートの増価しかないという、どの経済学の教科書にも載ってない斬新な理論を作ってらっしゃるみたいでw
278名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:36:08 ID:F/8TiBQ0
>>276
競馬で負けてる人と同じような事を言ってるね。
「最後のレースまで続ければ勝つんだ!今年最後のG-1に賭ける」とかw
客観的に見れば、もうおまいは負けてるんだよ。終hル。
279名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:38:42 ID:VEFxnGvM
競馬と違って為替レートなんていくらでも操作出来るけどね
280名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:42:39 ID:F/8TiBQ0
少なくとも、小泉が在任中に取り戻さなきゃいけなかったんじゃないの?
小泉チョン一郎「為替は動く、いつか誰かが取り戻してくれる。後は野となれ山となれ。あはは」

↑こういう事だもんな。死刑だろ
281名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:42:41 ID:fAOTmWD+
野口は結果ありきで計算するからうんこだろ
282名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:45:43 ID:swnj9g6w
わかんね。資産なら将来円安になるまで海外に置いとけよ。
長期的には円安になるんだろ。てか、今の円高を利用して、
どんどん海外資産や資源採掘権を買っとけよ。
283名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:47:32 ID:VEFxnGvM
というか日銀がイギリスやアメリカ級にマネタリーベースを拡大、劣化、長期化すれば、今すぐにでも100円突破してくれるよ

それを叩かずに過去の為替介入叩くとか、トンデモにもほどがある
284名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:49:17 ID:Y5rlm99E
てか、近い将来ハゲタカファンドが日本国債と日本円の空売り攻勢かけてくるのはわかってんだから、
その時まで大事にとっとけよ。
285名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:49:26 ID:WoCIoH0h
自民党工作員必死すぎ。www

たとえ左翼は嫌いだとしても
もうだれも自民党なんかに投票しねえよ。
286名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:49:38 ID:I9kd9/oH
>>7
外国で資産持ってるってことは円高になると海外資産の円ベース価値がガタ落ちする
その海外資産から取れる収益も円高で円ベース利益が減る
理解できる?
287名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 11:51:50 ID:IGJ79ZpP
我輩がコロ助ナリ
288名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:07:15 ID:F/8TiBQ0
大昔、ドルが80円を突破して超円高となり
日本政府が必死に為替介入で円安に誘導するために使った金額がたった6兆円だものな。
当時はそれでも「巨額」と言われたが
小泉チョン一郎はブッシュに「イラク戦争費用とブッシュ政策減税分の60兆円払えよ。ジャイアンリサイタルチケットをやるから」と
一つ返事で全額お支払いしたんだよな。
289名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:12:15 ID:PSzmERNV
>2008年において、103兆円の為替評価損を被った。
総額でどれ位の資産があるの?
290名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:12:32 ID:I9kd9/oH
>>288
バカですか?
291名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:13:35 ID:VEFxnGvM
>>289
約500兆
292名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:15:12 ID:PSzmERNV
>>291
thx。
まぁ>>1はアレだねw
293名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:18:08 ID:F/8TiBQ0
>>290
いえ。小泉は馬鹿じゃなくて売国奴です。
計画的に日本人の資産をブッシュに進呈しました。
294名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:19:16 ID:I9kd9/oH
>>293
ビジネス板でこんな電波飛ばす人がいるとは思わなかったな
もう少し勉強したり調べた方がいいよ
295名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:24:50 ID:F/8TiBQ0
>>294
レッテル貼り乙。

事実の指摘に対してレッテル貼りで対抗すか。さすがネトウヨw
296名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:28:20 ID:FvpH/IPn
アメリカは失敗して借金減ったが、それってわざと日本にひどいことしたよね
ってバカかキチガイの弁だな
さすがゆきお
297名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:29:16 ID:cuQoQHvh
うーん、ここビジ板だよね…なんで、変なのわいてんの
298名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:33:18 ID:I9kd9/oH
>>295
>事実の指摘に対してレッテル貼りで対抗すか。さすがネトウヨw
日本が60兆円をアメリカに出したことが事実なのか・・・
金星に住んでる人?
299名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:34:41 ID:66DqhjW0
なぜすぐにイタリアの日本大使館に行かないのか?
300名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 12:36:29 ID:PSzmERNV
>>299
またぼられるだろw
301名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 02:52:48 ID:8NT1gwbh
日本という国は、何があっても子供の頃から金の教育はさせない。
経済や経営センスを磨くようなことを子供には何があっても行わせない。
なのでこの国には金融・経済のスペシャリストがいない。

そのようなスペシャリストを育成すると、悪事がばれてしまうからだろう。
野球選手も、F1ドライバーも、サッカー選手も、医者も、弁護士も、皆
幼少期より英才教育を施され、スペシャリストとなる。しかし金にまつわる
達人は未だこの国には存在しない・・・・。
302名刺は切らしておりまして

アメリカはゼロプライス政策を止めてそろそろ公定歩合を高くする時期じゃないか

そうなると円を売りドルを買う人間が出て来る

ドル高,円安になるよ。