【経済政策】強まる日銀への“政治圧力”…デフレ脱却へ亀井氏・舛添氏・勝間氏など続々 [05/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
デフレ脱却に向け、日銀への“政治圧力”が強まっている。
民主党は消費者物価上昇率の数値を掲げる「インフレ目標」の導入を参院選マニフェスト(政権公約)
に盛り込むことを検討。政府は財政逼迫(ひつぱく)で大量発行が続く国債の買い増しを期待する。
新党改革を率いる舛添要一代表も国債買い増しによる量的緩和が持論。
これに対し日銀は、財政規律が緩み、ギリシャ国債のように信用を失うと断固拒否の構えだ。

・カツマも痛烈批判
「日銀こそがデフレの元凶だ」
民主党議員約130人が参加した「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」(会長・松原仁衆院議員)が
4月13日に開いた勉強会。講師に迎えられた人気経済評論家の勝間和代氏は、舌鋒(ぜつぽう)鋭く日銀批判を繰り返した。
動画共有サイト「ユーチューブ」にもアップされた講演を見た日銀幹部は「選挙を前に、いろんな動きが出てくる」と、苦々しく吐き捨てた。

議連は翌14日に民主党本部に要望書を提出。消費者物価上昇率について、政府が前年比2%超の目標を設定し、
日銀がその達成に努めることをマニフェストに盛り込むよう求めた。
議連は日銀法を改正しインフレ目標を導入することも視野に入れている。それどころか、メンバーの中には、
資金供給手段として市場から国債を買い取るのではなく、日銀による国債の直接引き受けを主張する過激論者もいる。

政府内でも亀井静香金融相が3月の衆院財務金融委員会で、「市中から買い入れるだけじゃなく、直接国債を引き受けて
財源をつくればいい」と発言し物議を醸した。直接引き受けは、財政支出の無尽蔵な膨張につながりかねないことから
財政法でも禁止されている“タブー”だ。
世論調査で首相にしたい政治家でトップの舛添氏も、自民党時代から国会などでインフレ目標と量的緩和を繰り返し
要求しており、“圧力団体”が続々と誕生している。

>>2以下に続きます)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100508/biz1005081802004-n1.htm
2きのこ記者φ ★:2010/05/08(土) 21:11:31 ID:???
(続き)

・安定消化が本音
中央銀行の独立性などお構いなしの政治圧力の背景には、パンク寸前の財政事情がある。
今年度の当初予算は、子ども手当の半額支給などのマニフェスト政策で92兆円超に膨れ、
国債の新規発行額も44兆円超といずれも過去最高を記録。

財務省の試算では、来年度予算はマニフェストの完全実施で99兆7千億円に達し、デフレ脱却に向けた
財政出動の余力は残されていない。ギリシャ財政危機で「ソブリン(公的債務)リスク」に市場の関心が集まる中、
国債の安定消化に不安が生じれば、長期金利が跳ね上がりかねない。
政府としては、「デフレ脱却ではなく、現在月1兆8千億円の日銀による国債買い取り枠を増やし、
安定消化を助けてほしいというのが本音」(エコノミスト)だ。

・財政再建が先
これに対し、日銀の白川方明(まさあき)総裁は「金融政策は財政ファイナンス(国の資金調達)を目的としない」と、
国債買い増しを拒否し続けている。さらに、4月にニューヨークで行った講演では、「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、
異例の財政再建要求を突き付けた。
「安易な買い増しは財政規律の緩みを招くと判断され、かえって国債の信用が失われる」(関係者)というのが日銀の立場だ。

日銀は4月30日に発表した「展望リポート」で、来年度に消費者物価指数が0・1%増のプラスに転じるとして、
デフレ脱却への道筋を明示。さらに成長分野への融資を促すため、金融機関への新たな資金供給制度の創設も表明した。
本来は政策金融などが行うべき超異例の政策だが、「デフレは需要不足が原因で成長戦略による需要創出が重要」という
白川総裁の考えに沿ったものだ。ただ、具体的な手法は詰まっていない生煮え状態で、「政治圧力の緩和を狙った小手先の政策」
(市場関係者)との声も聞こえる。

政府は6月に財政再建目標などを盛り込んだ「中期財政フレーム」を策定し法案を国会に提出する方針。
そうなれば、「財政再建の道筋を示すのが先」と主張してきた日銀にボールが戻ってくる。
「民主党議員の約3割がデフレ脱却議連に参加していることを考えると、その影響力は大きい」
(野村証券金融経済研究所の木内登英チーフエコノミスト)

政府の財政再建と足並みを合わせて国債買い増しやインフレ目標の導入に踏み切るのか。日銀の決断が注目される。

(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:13:09 ID:FyNwYon4
なにカツマってwwwwwwwwwwwww
4名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:13:18 ID:ADKNSml9
政治勢力の再編

それぞれの時代の空気を規定するものは、すでに相当の規模を有し、
しかもさらに規模を増大させつつある人口層である。かつては、それが
若年層であり、若年層が時代の文化を規定していた。いまやこれが
高年層へと変わる。社会としての価値観が変わり、政治の意識が変わる。
こうして誕生する政治勢力を、ドラッカーはパーマネント・マジョリティ
(恒久的多数派)と名付けた。
 彼らは生産性を重視し、一律を嫌い、インフレを恐れる。先進国に
おいて政治の主導権を握るのは、このパーマネント・マジョリティを
先につかんだ政党である。右も左もない。
 これからは、人気を取るつもりの政策が人気を失う原因になる。
いかに趣旨がよくとも、インフレ要因となるものは嫌われる。ここに
おいてようやく、マクロ経済政策は、よく働き、消費を抑え、貯蓄を
増やすことを推奨するという、1929年以前の本道に戻る。

ソース:ドラッカー入門
5名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:14:25 ID:RB3v89pA
どの鼻の穴が言うか!
6名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:14:41 ID:zws3LN69
財政よりまともなマクロ政策しろって事だけどな
7名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:14:48 ID:8OErVl7A
女特権、女のエロだけ野放しにしてきた結果がこれ。男女の差に注目。
世界一のヤリマン天国バカ日本ここにあり。

■結婚前は純潔を守るべきか?「全くそう思う」「まあそう思う」の割合

日本男 40.9% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本女 29.2% |||||||||||||||||||||||||||||

米国男 47.5% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国女 55.9% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

中国男 72.9% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国女 76.5% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

韓国男 71.2% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
韓国女 76.6% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

日本青少年研究所「高校生の生活と意識に関する調査」(H16.2)
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/data2004/dt040225.gif
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/data2004/dt040225.html
8名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:15:41 ID:610nqXeo
いやぁ〜

クラッシュするのはEUが先か
日本が先か

面白くなってきましたなぁ〜
9名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:15:41 ID:ZBE/sysS
誰だよ、ビックハナアナ勝間って
10名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:16:35 ID:ADKNSml9
インフレなんて操作無理なのに民主アホすぎる。
日本はまだ税率上げる余地が十分にあるのに日銀に圧力かけるなんて終わってる。
11名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:17:58 ID:QRei3IOL
総裁の指名権を握っているのは与党なんだから、こいつらが騒いでも何の意味もないわ
12名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:19:28 ID:upm2QwLa
いろんな理由から考えても、相続税の対象者拡大がベスト。長文失礼。

・消費税を上げると、需要が減ってしまい、需給ギャップを埋めるために、
 税収以上の財政出動が必要になる可能性がある。毎年1%ずつ上げる場合の効果は要実験。

・国が借金した分、国民や企業の金融資産が増えてるので、
 国の負債を減らす(最低でもPB均衡)ためには、国民や一部企業の金融資産を減らす必要がある。
 ※誰かが借金をしたときに金融資産は生まれる。

・資産を溜め込んで、世の中のお金の循環を悪化させている富裕層に
 消費を増やしてもらう、もしくは納税してもらわなければ、
 国の財政出動をいつまでも減らすことはできない。
 その人達が消費してくれないから、その分、国が財政出動する羽目になった。
 その結果として、国と国民のバランスシートが大きく偏ることになった。

・今の高齢者の世代が舵を取り、ここまで国債残高を増やしたのだから、
 相続税で納税することにより、子供の世代へツケ(資産格差)を残さないようにすべき。

・低所得者に無理矢理消費させようとすると、サブプライムローンのような自体になるので、
 富裕層に消費してもらう必要があるが、富裕層は高齢者に集中している。

・金融資産に対する相続税を上げれば、節税しようと富裕層が消費をしてくれるので、
 財政出動をせずに、税収を増やしつつ、需要を増やすことができる。

・その税収を使って富の再分配を行えば、それによっても需要が増え、インフレ効果が出る。
 富の再分配に、給付つき税額控除の早期導入と、低所得者の年金、各種保険の国負担を行えば、
 国際競争が激しい企業の賃金コスト削減、労働意欲向上が行え、国際競争力強化にも繋がる。

・また国際競争力のために、教育と産業構造転換に力を入れる必要があるので、税収を使い、
 多様な職業訓練・研修、起業経営ノウハウ研修、大学通学などをしている間は、給付つき税額控除が出るように。
 さらに担当者を付けての就職・起業サポート、カウンセラー、アドバイザーなどのサポートも用意。
 企業からのニーズがあり、自分で調べ、考え、分析し、議論し、決定を出来るグローバルな人材を育てる。
13名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:19:47 ID:upm2QwLa
>>12
・これから増える社会保障などは、高齢者に主に分配するので、
 その分は高齢者に相続税で払ってもらうのが筋が通る。
 また高齢者ほど資産格差が大きいので、富裕層の高齢者の自己負担率を引き上げてはどうだろうか?
 年金生活者の貧困率が問題になっているので、富裕層の自己負担増によって得られた財源を使い、
 介護や医療や年金のセーフティネットを強化すれば、
 高齢者の最大の将来不安が解消し、消費を増やしてくれやすい。
 http://www.nli-research.co.jp/report/shoho/2003/Vol30/syo031230e.pdf
 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kaigi/050907/dl/02.pdf

・固定資産税増税だと、貯蓄が減った分だけ将来に備えて、ますます貯蓄する
 という心配があるが、相続税ならその心配は必要ない。

・現在は全体の4%しか相続税を払っていないので、
 対象を貯金2000万円以上に税率50%程度に広げることにより、大きな税収を期待できる。
 この2000万円というラインは、将来の蓄えに余裕があると答える人のライン。
 思い切って基礎控除を 0万円+(500万円×法定相続人の数)程度にしてはどうだろうか?

・生まれ育った持ち家を失わずに済むように、居住継続の住宅へは一定面積の控除がある。
 基礎控除を思い切って下げるのであれば、居住継続住宅の免税率を引き上げる必要があると思われ。

・同じように配偶者控除、事業承継猶予、農地納税猶予も引き継ぐ。
 ただし農地と山は、大規模化&事業継承させるために、小規模地の免税率を減らしたり、
 耕作放棄、森林整備放棄の場合は免税対象としないようにすればいいかもしれない。

・土地への控除額を増やすことにより、土地への需要が回復して、土地価格が上がり、
 資産効果によって消費を増やすことができると思われ。
 また200年住宅、リフォームなど推奨することにより、資産が減りにくくなるので、
 同じく消費を増やせると思われ。
14名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:19:56 ID:upm2QwLa
>>13
・これ以上国債発行が難しい中で、研究開発や成長市場への補助金も増やせない。
 そこで省エネ製品などの購入、研究開発、ベンチャー、成長市場への投資を免税にすれば、
 国の財政出動をせずに、成長市場の支援を行える。
 同じく世界で奪い合いが発生している資源、エネルギー、農地(自給率100%以上の国限定)への投資も免税に。
 中東や新興国がそれらへの投資を進めているので、日本も乗り遅れないように。
 超長期国債への投資も免税にしてもいいかもしれない。

・また労働力人口減少により、国際収支が今後数年で赤字になると見込まれてるので、
 成長市場である新興国などへの投資を拡大して、所得収支を拡大する必要がある。
 その資金を使えば、日本企業がアジアや新興国に進出する手助けにもなる。

・国民が銀行に預けて、銀行だけがリスクを取って投資したのでは、限界がある。
 なので、国民に直接リスクを取って投資してもらう必要がある。
 郵貯マネーを使うという手もあるが、何十兆円も投資させても良いのかは議論を。
 原口総務相は10兆円程度で検討しているので、その程度ならポートフォリオ的に問題なし。
 http://www.asahi.com/politics/update/0427/TKY201004260529.html

・対外投資が増えるということは、一時的に円安の効果が期待できる。
 将来貿易赤字になって、円安になってから対外投資を増やすのではなく、
 円高の今こそ対外投資を増やすべき。
 
・対外投資の例として、アジアの自然エネルギー発電の開発、
 および水力発電所、風力発電所、主要都市を結ぶスーパーグリッドの建設などを推奨。
 欧州9ヶ国を繋ぐノースシーグリッドのアジア版。
 http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852

・国内消費の例としては、エコ住宅、耐震補強、太陽光パネル、電気自動車、
 エコキュート、エネファーム、子や孫の教育などを推奨。

・国内投資の例としては、風力発電、地熱発電、スマートグリッド、
 低コストな林道整備、モーダルシフトのための鉄道網整備などの開発と、
 スーパーグリッド、洋上風力発電、高温岩体発電、海流発電、波力発電、
 リサイクル、海水抽出、海底鉱山などの研究を推奨。

・具体的にどの商品の購入、どの投資を免税にするかは、議論の余地がある。
 市場に任せるべきか、国がすべて指定を行うのか、その両方からいいとこ取りするか。
 国で細かく指定する場合は、利権に繋がらないようにオープンな場での議論が必要。
15名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:20:03 ID:upm2QwLa
>>14
・なぜ他の先進国が消費税を上げたのに、日本は相続税かというと、
 他の先進国はインフレの心配をする必要があるが、日本はデフレを解決しなければいけないから。
 またいくつかの先進国は工業国ではなく、しかも貿易赤字なので、消費を抑えるメリットがある。
 日本は工業国なので、成長市場の国内消費を増やして産業を育成し、国際競争力を高める必要がある。

・他の先進国は相続税収が大方横ばいなのに対し、日本は相続税収が大きく下がっている。
 http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/pdf/sen3kai3.pdf
 OECDも、全体の4%しか相続税を支払っていないのを拡大すべきだと提言している。
 http://www.oecd.org/dataoecd/31/10/44661920.pdf

・自民党時代に所得税と相続税の最高税率が引き下げられたのは、
 トリクルダウン理論が根拠になっているが、詳細な分析の結果ではむしろ否定されている。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96
 なので、最低でも昭和63年以降に行われた累進緩和を元に戻し、増税すべき。
 http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/pdf/sen3kai1.pdf

・日本は世界一の対外資産国なので、それを有効活用する必要があるが、
 そのためには高齢者の富裕層へのインパクトが大きい、相続税の増税と、その免税を上手に使うべき。

・他の先進国に比べ、日本は海外移住者が少なく、
 しかも家族全員で移住することは難しいので、相続税を課税しやすいと思われる。

・サブプライムショック以降、米国などでもデフレが心配され、
 その結果として所得税増税や、国際的なタックスヘイブンへの取締強化、相続税復活が行われている。
 その中で、上のような特徴を持つ日本が真っ先に相続税の増税をすることは、妥当なのでは?
16名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:21:13 ID:Y7O+/sk0



カツマー(笑)



17名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:22:25 ID:v9N+/R0v
インフレにしないと、この国終わり、白川ハゲ隠してないで仕事しろ、お前のハゲが不況の原因だよ
18名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:22:34 ID:NnPH/gaU
車の左側をガリガリぶつけている状態で
「ハンドルを右に切れ」
と言ったら
「対向車にぶつかる!」
って返されたようなものだな。
19名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:23:09 ID:Tfa7y/iI
勝間和代って、ひろゆきと討論してぼこぼこにされた人?
ひろゆきを出したほうがいいと思うけれど。
2012,13,14,15:2010/05/08(土) 21:23:19 ID:upm2QwLa
>>1
中期財政フレームを決めれば、市場にも安心感が広がるだろうから、
そのタイミングで量的緩和するというのなら、
おそらく円への信用不安を背景とした長期金利の上昇もないだろうから、
やってもいいかもね。

過去の例から量的緩和は円安効果があることは確認できるから、
量的緩和によって国内の貸し出しや需要は増やせなくても、
円安によって外需は増やせるだろうし。
21名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:25:14 ID:0q8janEC
亀井 マル経かぶれ
舛添 法学部出身で政治学専攻
勝間 金融危機以後価値のなくなったMBAを早稲田で取得

おまえらが金融政策を語るな。
ゴミは黙れ。
22名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:26:40 ID:8pWdgZCM
だから何でデフレ脱却を政府がコントロールするんだ?
市場に任せておけ 
コントロールすること自体社会主義じゃないか
23名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:27:30 ID:XjyaZT8I
デフレ脱却は中央銀行の仕事。
そして中央銀行が動かないから、政府がケツ叩いてるんだろ。
24812:2010/05/08(土) 21:29:52 ID:TINoZ0nj
勝間?
25名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:31:15 ID:+G5Nxfn2
公務員の給料カットですべて解決
26名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:33:29 ID:FdQhtN+M
この件にに関しては異論なし

白川を即刻更迭せよ!
27名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:35:14 ID:XjyaZT8I
すぐ公務員の給与カット給与カットと言うバカがいるが、
カットしただけじゃ、日本全体での消費量が減るだろうが。
カットした分、何に使うかちゃんと書けよ。

それに、公務員の給料が高く見えるのは、デフレだからだろ。
インフレになったら、サラリーマンと公務員の給与は逆転する。
28名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:35:32 ID:glST1ZhF
デフレは、老人が望んでいること。
29名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:38:04 ID:5Ht3F1sr
まだ金融政策でインフレにできると思ってるバカがいるのか
まだ財政出動で景気復興ができると思ってるバカがいるのか
30名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:38:44 ID:thQI6mPz
日銀はデフレ対策を十二分にやっている。
世界を見てみろ。
日本ほど金融緩和をしている国はない。
これ以上日銀にどうしろこうしろと言うのは非常識だ。
31名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:43:11 ID:ok+J+7iW
勝間ぁ?
32名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:44:35 ID:iQ3sgntU
圧力・・・?
33名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:45:41 ID:S2WwLmBk
そもそも、インフレにしたら給料が上がるって説が間違い。
インフレで物価が上がって、
十分に物価上昇した後、随分遅れて、遅れたままでちびちびと給料が上がる。
その間に、今より消費落ちるし、倒産する会社もでる。
ローン払えなくやる奴もでる。
これが真相。
いいから、財政再建しろって。
国家予算の6割が人件費とか、天下りの費用と、土建屋の費用で、
国家予算殆ど食いつぶしてるなんて異常だろw
34名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:46:13 ID:iUAFmeD6
とうとう三段オチに使われるようになったかカツマー
35名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:47:22 ID:7D9kg4Y2
どうだろ
モノが足りないわけじゃねえんだから
そこまで物価が先行してあがるとも思わないがなあ

ここからインフレ誘導をコントロールできるとも思わないが
36名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:48:16 ID:WsuouX+H
日本は完全に人材不足だw
37名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:48:33 ID:iUAFmeD6
とりあえず菅がテレビの前で散財してみればいいんじゃないかな
かいわれ買い占めたりさ
38名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:48:52 ID:zz0xgYsv

他の人も言ってるけど、給料は上がりません。
欲しけりゃ、中国人との競争に勝てよ。
それが無理なら諦めろ。

デフレで、生活費は下がってくれているんだから。
それぐらいで諦めろよ。
無茶な望みを言うなよ。
39名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:49:07 ID:/CKnReB/
>>33
需給ギャップがたっぷりあって、給料も上がらずになんで物価だけ上がるんだよ?
40名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:49:26 ID:IDW9qV/7
ほんとにドン亀も禿げ添も勝つ侮辱も、現実、わかってねーな。

もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。

あいつらと違って、俺たち庶民にできるのは、徹底した節約だよ。







もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。
もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。
もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。
もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。
もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。
もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。
もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。
もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。
もう、大インフレだよ。金本位で考えると、円の価値はぶっ下がってるぞ。



41名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:50:04 ID:qhQhr5rn
貯蓄投資バランスを見ると、個人・企業とも貯蓄超過。
対して、政府は投資超過(財政赤字)。
この構造のままであれば、何をしても財政赤字は減らすことが出来ない。

企業に投資インセンティブ・個人に消費インセンティブを与える税制にしろ。
政府がやるべきは、税制改正。
日銀がやるべきは、とにかく企業に貸し出す金利を下げろ。
42名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:50:19 ID:e9Uxy8wN
まさかあの勝間?
え?
人気の?
え?
43名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:50:40 ID:3WzzvZPD
国民が新たに努力してもその分の貨幣が日銀から供給されていない.
それゆえに足の引っ張り合い,クビのシメ合いとなり,安売り合戦となる.
これがデフレ.それがバブル後10年以上続き,毎年数万が自殺している.
日銀が金を刷れば解決するのに,バブル後に「インフレにはしません キリッ」宣言
した日銀はいまさら「間違いでした テヘ」とは言えない.
日銀総裁をクビにできれば良かったが.橋本龍太郎が日銀を理解しないまま作った
現在の日銀法では,総裁は辞任しない限り総理大臣でも罷免できない.
まさに現代の天皇,日銀は旧日本軍大本営と同じだ.
日銀の通貨供給で雇用も改善できる.インフレ率は給与改善にもつながる.
デフレである限り税収も減り財政再建も(する必要はないのだが)不可能.
失業率改善とインフレ率目標を日銀に課し,総裁を罷免できるよう
日銀法を改正すべき.
金融政策委員も,任命にあたって国会で見識をチェックする必要があるだろう.

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1273003858/
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?26
44名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:51:45 ID:f1rdfq4Q
安定消化っつーかインフレ起こして目減りさせろよ!クソ銀がw

>>35
インフレ抑制できてんじゃねーかwww
45名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:52:08 ID:tG18CuRh
議員の数を減らし、地方公務員の非常識な給与をカットすれば良い。
公務員改革はまだか!!

赤字の市町村が大量なのに、なぜか給与や保障・手当てはがっぽりってね。
どう考えてもおかしいでしょ。

これやるだけで財政赤字削減、他の事に使えるだろ。
やれよ!!!マジで!!!
46名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:53:13 ID:iQ3sgntU
せっかく独立機関の立場を手に入れたのに民主政権下でその機能を発揮することはないだろな

あの財源にあの政策、おまけにあの首相と来られた日にゃw

てか白川さんでは独立できない^^
47名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:54:43 ID:B123OI/J
最後の勝間氏って誰?
そんな政治家聞いたこと無いぞ
48名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:55:44 ID:YqznkvGJ
>亀井氏・舛添氏・勝間
日銀は正しいんだな。
49名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:57:12 ID:iVRz46Qa BE:468672629-2BP(1029)

経済理論を勉強してからにしてね。 舛添なんて 政治学だしw

政治で経済いじくられたらたまったもんじゃないわ
50名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:58:21 ID:hQwFCMGw
中央銀行に圧力かけるとかどこの途上国だよ。
日銀が屈したら放漫財政と貨幣不信任の一粒で二度マズイ。
日本はパッシングどころかディレクションされる
51名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:58:31 ID:V32gJLu7
> さらに成長分野への融資を促すため、金融機関への新たな資金供給制度の創設も表明した。
なんでこう斜め上に動くのか。
52名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:58:35 ID:iVRz46Qa BE:833194548-2BP(1029)
>>40
主要通貨の中で 円はダントツで 金に対して安くなっていないんだな
53名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 21:59:47 ID:3WzzvZPD
>>43 補足
日銀が引き受けた国債の利息は日銀から国庫に入るので,利払いで
政府が苦しむことは全くない.
国の苦しさを演出したい財務当局があえて語らないことで,国民を騙している.
54名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:01:08 ID:FXym8PYe
んー?
たしか日銀はかなりまともだったな。
というか、あのヒステリックな女性は
いまだにインフレをヒステリックに叫んでるのか。
55名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:01:58 ID:F4dAwb38
>>48
俺もそれ思ったw 圧力団体のお歴々あやしさが尋常じゃないw
デフレの原因は賃下げなんだよね。だから景気対策するなら直接給付型か、
エコポイント型にならざるをえない気がするんだよね。
二択ならエコポイント型のほうが費用対効果が高い。中川さん・・・
56名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:03:36 ID:qhQhr5rn
あともう1つ。そんなに日銀に圧力かける暇があるなら是非中国に。

貿易黒字世界一で、固定相場で通貨が安く設定されてるのは
おかしいだろ。
57名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:04:55 ID:UTPxZX9A
デフレ脱却、日銀法改正が今回の選挙の裏テーマで、みんなの党が支持集めてるのはそれを前面に出してるからだよな?
それなのにこの反応・・・
これがビジネス板か・・・
58名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:08:16 ID:IDR/nex8
これだけ国債の利率が低いんだから、国債刷ろうが金刷ろうが大差はないな。
59名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:10:07 ID:/CKnReB/
>>57
最近はニュー速の方がまだまともだな
ビジネス板でデフレが中国のせいだなんて言うやつがいるとはビックリした
60名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:10:24 ID:o551u019
★★欧州★★
一人あたりGDP450万(毎年3%増)
最低賃金1200円〜 (毎年3%増)
公務員賃金350万
国会議員年収900万
出生率1.8〜2.1
医療、教育、介護、託児所無料
年労働時間1400〜1600時間
(オランダ1390 ドイツ1430)
★★日本★★
一人あたりGDP420万(毎年2%減)
最低賃金618円〜 (ほぼ据え置き)
→タクシー、サビ残の多い外食は350円前後
公務員年収780万+退職金2800万+高額年金 +福利厚生 (3LDK2万円など)
国会議員年収2100万+文書交通費1200万円+議員年金 ←世界一高給
公益法人、独法理事平均2000万+退職金2000万(2年ごと)
日銀総裁3800万+退職金3億200万+年金750万
(ちなみにバーナンキの年収1700万)
出生率1.3
医療1〜3割負担
教育有料(国立大学の学費は世界一高額)
労働時間1800時間+サービス残業
(実質2500時間)
61名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:12:37 ID:Y/WTn56u
全力でいまユーロ買ってます
がんばれユーロ
62名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:13:21 ID:FyNwYon4
63名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:14:23 ID:Jommt5cK
日本は欧米と違って債券投資偏重の国だからデフレを選好するのは当たり前
インフレにしたら年金基金も相当目減りしてしまう
株式がメインの欧米とは事情が違うのだよ
64名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:14:26 ID:+XYwSNGf
>>33
>そもそも、インフレにしたら給料が上がるって説が間違い。
>インフレで物価が上がって、
>十分に物価上昇した後、随分遅れて、遅れたままでちびちびと給料が上がる。

インフレが起こるのは需要が増えるから。
給料が上がらずに物価が上がったなら失業率が改善しているはず。
65名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:14:55 ID:SYUwlIyr
言っていること自体は間違っていないが、信頼のない政府がそれをやったら
致命傷じゃね?
66名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:15:14 ID:XjyaZT8I
>>50
他の国は中央銀行に圧力かける必要がない。
日本みたいに、政府から中央銀行を独立している国自体が少ない。

>>56
んなのはアメリカにまかせとけばよろしい。
つか、それこそ日銀が円刷れば、円安になる。
67名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:18:20 ID:3WzzvZPD
日銀総裁は海外でもサンづけで呼ばれることが多いが
それは慇懃無礼にバカにされてのこと
バブルになるまで金を止めず,逆にデフレ時はより不景気に!
世界の常識と逆をあえて行う,これが日銀クオリチー
日銀をコントロールできなかったのがジミン退場の原因と言って良い
それぐらい橋龍やら与謝野やら経済がわかっていなかった
68名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:18:23 ID:v0vJJ/lx
日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

白川発言
「財政バランスが悪化して、最終的に借金を返す方法がもうインフレしかない、
インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」と述べ、財政再建と物価安定が大事だと強調した。

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。

白川総裁は「最終的に物価が上がっていくのを抑えるのは中央銀行の金融政策だ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary


須田美矢子日銀審議委員挨拶
私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
69名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:19:26 ID:K+f143Wg
JIPIGS呼ばわりの一角、
アイスランドとギリシャがすでにあぼーん
次はポルトガルが危ないと言われるし、日本も他人事ではない
70名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:20:07 ID:FyNwYon4
インフレってより働かせたいだけだろw
71名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:21:41 ID:4rmtSQF0
カツマのレベルで政策提言できるのか。。
日本にはこの先も期待薄だな。
72名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:23:45 ID:rR25sxoz
危ない危ないと昔から言われているがアメリカやEUが破綻しかけ日本はまだ健在
同じくもうすぐ破綻すると言われた中国が一番まともな状態
いったいいつになったら破綻するんだ?
73名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:25:04 ID:xaBTbdMJ
せめて勝間に対しては「お前は黙ってろ」って言って欲しかった
74名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:25:27 ID:XjyaZT8I
日本をアイスランドとギリシャと一緒にしないで欲しいが。
つか、危ない危ない言うなら、何で日本の長期金利がこんなに低いと思ってるんだ?

まぁ、このままデフレが続きゃ、ダメになるけどな。

75名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:27:58 ID:QLqZ4GIo
インフレは劇薬。うまく制御できないと破滅になる。今の政府のような人気
取り宣伝屋で政策の勉強しない連中が集まっているのでは制御不能の危険大
きすぎ。
年に15%ずつ物価が上がると5年で2倍。定年退職の年寄りの退職金の預金の使
いでは5年で半分になる。年金は増えないだろうから医療費を払えないどころ
か食費・光熱費にもことかく年寄りが増える。
本気で団塊世代の馬鹿老人を見捨てることにするならそれも一つのやり方。
しかし、もし生活できなくなっていく年寄りを見捨てないというのなら若い
世代は年寄りと一緒に遭難死だ。
76名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:29:30 ID:60dFEYud
>>75
劇薬でも別にいいけどね

1ドル1000円とかになれば実に結構
77名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:29:34 ID:GxZ0QlKJ
>>1
>これに対し、日銀の白川方明(まさあき)総裁は「金融政策は財政ファイナンス(国の資金調達)を目的としない」と、
>国債買い増しを拒否し続けている。さらに、4月にニューヨークで行った講演では、「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、

>「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、
>「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、
>「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、

>「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、

>「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、  >「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、
>「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、

>「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、

ちっくしょおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!
白川!不況なのに人の財布にいくらでもカネがあると思いやがって!!!!!!
78名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:30:54 ID:60dFEYud
年15%もインフレなら、ほんとにすごい投資環境だよな

どの株買っても元本割れしないって勢いだし
79名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:32:07 ID:IDR/nex8
>私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。

素人以下かよ
80名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:33:34 ID:qhQhr5rn
>>66
> つか、それこそ日銀が円刷れば、円安になる。
日銀が円をすっても、日銀の当座預金に戻ってきて市中には流れません。
根拠は、個人・企業の貯蓄超過。
特に企業が貯蓄に励んでいる限り、円は市中に流れない。

中国がなぜ問題なのかを単純に説明すると、お金は誰かが借金しているからこそ
流通している。どこの中央銀行も国債という借用証書を購入して中央銀行券を市中に
流している。

ところが中国はお金を稼ぐばかりなんだな。中国の経常収支、貿易収支は大幅な黒字。
お金を吸い込むブラックホールみたいなものだ。
中国以外の先進国は、お金が不足して景気が悪くなる。
だから、日本みたいに財政赤字をふくらませたり、欧米みたいに外国からお金を借りて
経済を維持していた。でも借金はいずれ返さなければならないもの。
貿易赤字・経常赤字になっているギリシャような国がとうとう外国から返済できない
のではないかと疑念を持たれて、お金を借りれなくなって経済を維持できなくなってきて
いるのが今の状況だ。
人民元問題は、中国とアメリカだけの問題じゃない。
借金まみれの国はごろごろ存在しているからな。


81名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:33:40 ID:DZjgGBHs
ダメな奴等が言ってる訳だ

やってはならないと言うことだな
82名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:34:50 ID:pgcOFf2g
民主党の財政・社会保障公約案骨子
 1、来年度以降3年間は中期財政フレームに沿って財政を運営
 1、その後、抜本的な税制改革(消費税を含む)をできるだけ早急に実施
 1、財政健全化基本法の今国会制定を目指す
 1、子ども手当は満額支給するが、保育施設充実など現物支給も検討
 1、日本年金機構を廃止、機能を国税庁に統合し歳入庁設置を検討
 1、ガソリン税など暫定税率廃止の公約を削除(2010/05/06-21:14)

日本の死期を早めたのが
民主に入れた愚民
六月に国債格下決定だな
83名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:36:20 ID:Nz0CwX7w
>>22
であればアメリカもイギリスもドイツも世界各国社会主義国家だな。

「同士よ!」ww
84名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:37:17 ID:QRei3IOL
>>82

傷を放っておく痛みと治療のための痛みを一緒にするなよw
85名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:37:42 ID:o551u019
★★欧州★★
一人あたりGDP450万(毎年3%増)
最低賃金1200円〜 (毎年3%増)
公務員賃金350万
国会議員年収900万
出生率1.8〜2.1
医療、教育、介護、託児所無料
年労働時間1400〜1600時間
(オランダ1390 ドイツ1430)
★★日本★★
一人あたりGDP420万(毎年2%減)
最低賃金618円〜 (ほぼ据え置き)
→タクシー、サビ残の多い外食は350円前後
公務員年収780万+退職金2800万+高額年金 +福利厚生 (3LDK2万円など)
国会議員年収2100万+文書交通費1200万円+議員年金 ←世界一高給
公益法人、独法理事平均2000万+退職金2000万(2年ごと)
日銀総裁3800万+退職金3億200万+年金750万
(ちなみにバーナンキの年収1700万)
出生率1.3
医療1〜3割負担
教育有料(国立大学の学費は世界一高額)
労働時間1800時間+サービス残業
(実質2500時間)

日本だけ死亡
86名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:39:49 ID:XMrvEmq+
日本銀行は世界が驚く間抜けぶりだからな、日銀法改正しないとバカだからいつまでもデフレを続けるよ
87名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:42:39 ID:tBk5SKaE
>>1
日銀だけ攻撃してもまったく意味がない。
財政出動もセットでやらなきゃ。
鈍亀はちょっと違う気もするが、カツ婆やハゲ添は金融屋からカネでも貰ってんのか?
88名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:42:52 ID:FRsN1BK5
勝間てw
89名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:43:35 ID:Q5ZaRSjy
現実は資源インフレで石油関係の物の価格はじわっと上がってきてる
鋼材も値上げ確実
食料価格も今後わからない
そのあたりの物価は上がる

でも給与は上がらない
消費財は輸入物もある
どうせいと
90名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:45:25 ID:ejzc3TOB
日本はこれでも十分ましな方
>>67
日銀総裁の発言の影響力がどれほどかおまえが知らないのはわかった
91名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:46:14 ID:VMt71yzO
日銀の独立性が必要な理由がよく判るな
92名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:46:20 ID:XMrvEmq+
>財政規律が緩み、ギリシャ国債のように信用を失う

アホすぎる、デフレ続けてて財政規律も糞もないだろ
93名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:47:06 ID:f1rdfq4Q
鳩山の集合体が日銀を牛耳ってると思えばいいwww
全然、経済の安定に寄与して無いからwww
上がれば上がりっぱなし下がれば下がりっぱなしwww
壊れた温度センサーみたいなもんwww
94名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:47:14 ID:8lapYvvg
勝間は金を刷れとうるさいが、
その金で何をするのかは不明瞭なんだよ。
日本にはまだやることが沢山あります、
福祉や新エネルギーの開発など、いろいろ考えられます
とか、要するに何をするのかはっきりしない
とにかく金を刷るための言い訳っぽい
95名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:48:13 ID:Nz0CwX7w
>>20
相続税を上げることやその他も賛成だけど、結局それだけではデフレ解消にはならないんじゃないかな?
やはり、きちんと金融緩和が先導したインフレ(財政も所期は使う)をしたほうが確実。
長期金利は上がるけど、投資と消費が底上げされることを考えれば仕方がないと思う。
3年後ぐらい後に、必要であれば国家債務を削減する為に相続税は前述のとおりで、所得税累進率98年度水準、固定資産税上昇
消費税8%も考慮すると言うことでいいんじゃないかな。

インフレ率コントロールは金利(オーバナイト物)や預金準備率、国債売りOP、消費税、固定資産税や土地取引税、証券取引税のアップで可能でしょう。
すでにインフレターゲット実行国が普通にやってることを日本だけができないと言う理由がわからない。

固定金利国債の問題も固定金利→インフレ率変動金利にすれば特に問題はない。
96名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:50:09 ID:Lvx+DaLm
なにこの小者だらけw
97名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:50:32 ID:IDR/nex8
金刷るだけではダメで、金のないやつに配らないといけない。
失業者に職を与えたり、低所得者になんらかの補助をしたり。
財政とセットでやるべきだな。
98名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:50:41 ID:XMrvEmq+
>「日本は消費税率引き上げの十分な余地がある」と語り、
異例の財政再建要求を突き付けた。

エエエエエエェ(゚д゚;)ェエエエエエエエこれまたアホすぎる、デフレで財政再建できるわけないだろ
99名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:55:31 ID:v0vJJ/lx
>>94
資本主義はややインフレが正常な健康な状態なわけで
デフレは病気なんです、デフレ治してからいろいろなこと
やればいいじゃん
100名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:56:12 ID:xpP4c5yO
ここで日銀が屈したら、金融政策の根幹を揺るがしかねん
議員や財務の発言にたぶらかされることだけはしてほしくない
101名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:57:16 ID:jlq9fE1H
底辺低能票の奪い合いキター
情けない連中だなオイ
102名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:57:22 ID:XjyaZT8I
>>80
>日銀が円をすっても、日銀の当座預金に戻ってきて市中には流れません。

円を刷るという、発言だけでも十分インフレ要員になりえると思うけれど。
まぁでも、当然財政出動もセットでやらないとだめですな。。


>中国関係
GDPに対する貿易収支の寄与度って1割程度しかなかった気がするけれど。
大事ではないとは言わないけれど、国内の金融・財政政策のが優先するべきでは?
103名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:57:42 ID:XMrvEmq+
>>100
日銀が間違ってたら誰が止めるんだよ
104名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 22:58:33 ID:/CKnReB/
>>94
どう使うかはあまり重要では無い。もっと言うと実際に刷らなくてもいい。
要は日銀がインフレにするって言うことが肝心。
105名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:01:48 ID:aljAezaq
106名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:02:05 ID:QLqZ4GIo
>>78
年15%のインフレ条件では、年に元本を14%を増やしても実質元本割れですよ。
107名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:02:30 ID:5sLkWM5N
何かこえーな。

ちょwインフレにしたら、とんでもない事になっちゃったww
じゃ、取り返しつかんからなぁ。 インフレは良いだけど、ハイパーインフレで国がデフォルトになるのが怖い。
108名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:03:41 ID:xpP4c5yO
>>103
それを止めるのが市場や有識者だろ
そもそも、日銀法には日銀の自立性が謳われており、
日銀には何ら問題ない
109名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:04:21 ID:XjyaZT8I
>>107
日本の生産力でハイパーインフレなどありえない。

安易にハイパーインフレ、ハイパーインフレ叫ぶヤツが多いが、
実際、ハイパーインフレって年何%以上のインフレのことか、知ってて言ってるのか?
110名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:04:32 ID:DidTItzQ
「デフレの時代は悪くはない」と思ってる人が多いんだろうなぁ。

良いもの喰いに行っても、値段が数十年前とサッパリ変わらんしぃ。
111名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:04:59 ID:60dFEYud
>>106
実質元本割れなんてことを気にしてるやつなんていないけど?
112名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:05:13 ID:/CKnReB/
>>108
何を言ってるんだ?
113名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:05:27 ID:XMrvEmq+
>>108
市場や有識者がどうやって日銀の暴走を止めるんだい?
114名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:05:43 ID:XjyaZT8I
>>108
その日銀法が問題なんだっつってんだろうが。
中央銀行の仕事は物価の安定。
物価の安定ってのは0%じゃなくて、年2%程度の緩やかな上昇ってのが
資本主義社会の常識。
115名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:06:21 ID:60dFEYud
>>107
> 何かこえーな。
>
> ちょwインフレにしたら、とんでもない事になっちゃったww
> じゃ、取り返しつかんからなぁ。 インフレは良いだけど、ハイパーインフレで国がデフォルトになるのが怖い。

仮に1ドル10,000円だったとしたら
何輸出しても売れるっていう極限状態なんですけど
116名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:07:05 ID:Nz0CwX7w
>>29,30
ソースは?ないだろ。
>>33
それは事実に反するな。
デフレでは物価よりも賃金のほうが下がる(インフレではその逆)
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091226/p3

物価が上昇しても賃金は増えないのか?
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091113/p1

ここの管理人さんはOECDのデータからそういう結論に至ったとそうだ。
また、インフレにする課程で給付金を使う策もある。

またデフレを継続している限り、給与は下がりつづけ雇用も減りつづける。
産業の競争力は落ちつづける。それでもいいのか?

>>38
中国製品によるデフレという説は、他の先進国も中国製品を日本以上に
輸入しているのにデフレになっていないという事実から否定される。
デフレが継続すると給与、雇用、国の経済規模、税収が減りつづけるのだが。

>>41
税制もそういう風にする必要もあるが、まずインフレにした方が早いよ。
金利を下げると言うのがもう既に0に近くなっていて無理。
個別企業に融資をするというのは銀行の持分を奪ってしまう点で駄目だろう。(銀行も利益が少しはある。)

市場に通貨供給が増えれば否が応でも物価は上がり、通貨の価値が下がるので企業や個人の投資、消費インセンティブは
上がる。

>>45
公務員に対しお怒りにようだが、マイルドインフレにすれば彼らは実質給料が下がるので
あなたの満足する結果が得られるよ。

>>49
桝添は普通に経済がわかっていると思うぞ。なにしろ参議院で日銀のこれまでの失態を明らかにし
金融緩和を迫ったんだから。

>>50
日銀は政府から独立していないか? だからそういう心配は無い。
しかしそれが行き過ぎていて、現状の経済の状況を無視した金融政策を行っているから
それをどうにかしようといっているのだよ。
01-06年の量的緩和は忘れましたか?当時の自民党があなたの言う「圧力」をかけて
実現したんだが、ディレクションされましたか? されてないよね。
117名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:07:14 ID:60dFEYud
日銀が間違ってたら日銀を事業仕分けして
政府が直接発行すればいいんだよね?
118名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:10:15 ID:/n1H89Xs
これからインフレになったとしても給料は上がらず低所得者は死ぬな
119名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:10:20 ID:SFc/++iZ
>>75
数%のインフレは正常な資本主義経済の状態だよ。
人間で言えば毎日ウンコが出る健康体。

もちろんハイパーインフレ(年率13000%以上のインフレ)は困る。
人間で言えば下痢ピーであり、そんな事になったら苦しいし栄養失調で弱ってしまう。

今の日本経済は逆にデフレで金が流れない困った状態。
人間で言えば便秘。それもここ20年くらいウンコ出ない慢性の便秘。

便秘は一見ウンコ出ないしお得な感じで便利だけど、
ウンコいっぱい出ないと結局おいしいごはんもいっぱい食べれないから栄養状態悪くなるし、
だんだん苦しくなってくるから便秘もやっぱり良くない。

で、便秘も良くないので、お水飲んだり、運動したけどあんまり効果無くてまだウンコ出ないから、
もうそろそろ浣腸(インフレ政策)でもしてウンコ出さないと
便秘のままじゃ体力落ちるしそろそろ日本ヤバイんじゃね?
だけど、アホの日銀と一部のアホ政治家&国民が、
「浣腸したら下痢ピーで苦しんで栄養失調で死んじゃう!インフレヤダヤダ!」
なんて言ってるから笑止千番。
120名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:10:53 ID:jlq9fE1H
目の前の快楽の誘惑に弱すぎる無計画なウヨクにいくら金を印刷して渡しても
なーんにも考えずにカツマなどの糞本に注ぎ込んで終わりだから意味がないよ。
使うなら金が回るからいいだろブヒー←カツマなどがため込んで終わりです(笑)
121名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:11:02 ID:Nz0CwX7w
>>107
国内投資家がほとんど円建て国債を買っている以上、日銀が円をすり
支払うことができるので、デフォルト(支払い不能)はありえない。

ギリシアは外国投資家がドル建て国債を買っているのでその手は使えないし
ユーロの発行権も持ってないのでそれ以前の問題。
122名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:11:53 ID:/CKnReB/
どっかの国の首相は安全保障を今勉強中らしいが、マクロ経済を勉強するのはもっと後になるんだろうなあ
123名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:14:16 ID:5sLkWM5N
>>115

はいはい、釣れれてやるよ。
3.49ドルのキューピーマヨネーズがアメリカで売れてるらしいけど、
1ドル10000円なら、34900円のマヨネーズが売れて大もうけだね。 
124名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:14:44 ID:60dFEYud
>>118
需要がなければそもそもインフレになりませんが?
125名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:15:11 ID:Nz0CwX7w
>>75
民主党は自分が経済が良くわからないw からこそ、日銀の独立性をここまで尊重しているんじゃないのかw?
年金は物価スライド制があったし、復活させればいい。生保もね。
大本を日銀がコントロールしている以上大丈夫だぞw
126名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:15:13 ID:6J39aq1L
>>108
中央銀行性善説ですか、中央銀行は常に政治家や国民より
正しいと思ってんですか(笑い
127名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:15:28 ID:y/7BTKf7
国民が子供作らないのが一番の問題だろ
128名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:16:20 ID:60dFEYud
>>123
工場の生産力を10倍にしても追いつかないね

いい時代だ
129名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:16:56 ID:xpP4c5yO
>>113
日銀への政策評価は市場の反応に直結する
日銀も市場の混乱を招く為にワザと失政するとは思えん
事実、量的緩和政策を解除した時は政府から批判を浴びながらも
上手く機能させることに成功させた
そもそも、日銀に政治を介入させることはバラマキ政治や極端な財政出動によって
急激なインフレを招く恐れがある。果てには、戦前の悪夢が再来しかねんよ

>>114
だからといって、急激なインフレを招く訳にはいかない
大体、それが経済成長によるインフレならいいが、ただの物価高騰の場合
景気悪化を招きかねない
130名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:17:55 ID:60dFEYud
>>129
戦前はデフレですが?

急激なインフレは終戦直後でしょ?
131名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:18:27 ID:glST1ZhF
>>123
ブラジルがインフレになったとき、そうはならなかったよ。
132名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:19:00 ID:60dFEYud
しかも急激なインフレを招いた農業生産力の壊滅は起こりえないもんねえ
133名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:20:36 ID:hb7uUlMO
ある意味今の勝間は人気絶頂
134名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:20:50 ID:4XLJW6Ff
カツマなんて外資で相手にされなかった
会計士の資格もってるだけ こんなのが評論家気取りで
日銀批判とかこの国のレベル終わってるな
135名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:22:12 ID:60dFEYud
とりあえず日銀を事業仕分けしてくれってのは

金融関係者の総意じゃね?
136名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:22:25 ID:/CKnReB/
>>129
ここ20年、何度も緩和解除のタイミングを間違って、財政出動を全部水の泡にしてきたんですけど
137名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:23:19 ID:Nz0CwX7w
>>89
資源要因によるインフレは日本はどうしようもない。それには省エネ等の技術開発などで対応するしかない。
ここでいわれているインフレというのは需要要因のインフレにしようじゃないかということなんです。
そのためにはまず、企業が労働者に払える利益を確保させようということで、
そのためには物価が徐々に上がることが必要です。
もちろん分配向上は直ぐには行われませんから、ある程度低所得者にBI等の
所得保証などを行うなどの緩和措置を合わせて行うことも必要です。

デフレを継続しても結局のところ消費と投資は上がることは無いです。
ということは企業は利益を回復させず給与・雇用が上がることも無いです。
138名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:25:02 ID:CBuLI4A3
簡単だよ。
政府や日銀に頼らずに、
ここにいる低脳馬鹿のニートどもが起業して
せっせと法人税を納めればいいんだよ。

あ、低脳馬鹿には無理かw
139名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:26:05 ID:XMrvEmq+
>>129
すでに日本銀行は長期デフレと言う失政をおかしてる、しかも白川はデフレで財政再建目標なんてものを
政府につきつけている

もう一度聞くけど市場や有識者が日銀をどうやって止めるの?
140名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:26:17 ID:V32gJLu7
>>135
市中銀行は日銀と共存共栄だよ。国債買うだけでいいんだし。
141名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:27:18 ID:Nz0CwX7w
>>129
「思えん」と言うのはあなたの主観でしょ?
事実、過去20年間の諸外国と較べた名目GDP変化率が違うのはどう説明するの?

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100216/212780/graph01.jpg
142名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:28:53 ID:tZ73u2gI
>>80
>日銀が円をすっても、日銀の当座預金に戻ってきて市中には流れません

それは過去の量的緩和で日銀が出したお金の大半がコール市場経由での短期資金ということですね。
ある程度の期間があれば当然国債を買いますから
143名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:30:32 ID:Nz0CwX7w
144名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:30:58 ID:tZ73u2gI
>>129
>事実、量的緩和政策を解除した時は政府から批判を浴びながらも
上手く機能させることに成功させた

うまくデフレターゲット内にインフレ値を収めることに成功させたということですね
145名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:34:42 ID:QCJrFUm+
カツマってフィリップス曲線の相関関係を因果関係と
勘違いしてた変なおばちゃんだろ?
146名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:36:05 ID:Nz0CwX7w
相関関係でもインフレにすれば雇用は回復します。
それが何か問題あるんでしょうか?
147名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:36:52 ID:tyXzk2t0
(大ババ) 印刷するしかないよ

この国はもうだめじゃ

手遅れになると

国民は失業に のみ込まれてしまう
148名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:37:33 ID:QCJrFUm+
>インフレにすれば雇用は回復します。

これってもう因果関係じゃ?
149名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:40:14 ID:3WzzvZPD
>>143
まったく日経はグラフまで作ってこういうのがわかっていながら,日銀を
まああったあああく批判しないって,どういうことだろうね.
また副総裁を送り込みたいのかな?退職金もウハウハだしw
日経のシバキ路線で日本が傾いてる面が多分にあると思うぞ.あんなもん
読んでるからみんな正気を失い,自分で考えなくなった.
ついには日経そのものも経営が危なくなるほど経済が傾く始末www
日経だけじゃなく,NHK解説委員室をはじめ,マスコミの批判力が日銀に向けられる
ことはまずない.それくらい記者クラブ制度で絡め取られた馬鹿ばっか.
日銀デフレで自殺していった英霊たちに対し,日銀とともに死んで詫びるべき
マスコミや経済学者は山のようにいる.
それゆえにいまさら論調も変わらないのだろう.政治家のほうがバカなだけまだ
方針を正しく転換する可能性がある.中でも山本幸三代議士の存在は貴重だ.
日銀法改正で景気が良くなったら,その後の日経が見ものだよ
150名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:40:59 ID:60dFEYud
労働需要の回復も、物価の上昇も
結局、消費者需要の回復の結果に過ぎないからねえ
151名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:41:52 ID:60dFEYud
>>149
デフレでマイナス成長の日本こそが正しいと思ってるんだろ?

金持ちと公務員にとっては都合がよすぎるじゃん
152名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:42:44 ID:tyXzk2t0
日銀が札すりまくろうとも
しばらくはミザリーインデックス上がりまくりだろう
153名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:43:36 ID:8lapYvvg
金を刷って、それを政府が使えば万事解決なの?
今まで景気対策とかで、茨城空港とか、静岡空港とか
作ったけど、あれで日本が救われたの?
その対策が不十分だから、さらに第二静岡空港を
作って、金をばら撒けってことだろ?
負けているのは徹底してなかったからだ、倍プッシュで
博打しろってことだよな。
154名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:45:33 ID:tZ73u2gI
>>153
別に金を使わないでも、日銀が刷るだけでいいけど(当然緊縮財政はだめだが)
155名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:46:41 ID:Nz0CwX7w
マンデルフレーミング効果を調べて欲しいことと公共投資も乗数効果を重視すると言うことかな。
156名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:47:14 ID:6J39aq1L
>>153
それは財政政策ね日銀の金融政策とまったく別物ですから
157名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:50:32 ID:p1vfx9Rh
>>1
>参院選マニフェスト

笑いどころはココか?
158名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:51:06 ID:IpDa03fW
日銀の地下ではドクロの盃で赤ワインを飲む儀式をやってるんだろ
159名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:51:32 ID:qqaPJJ7n
>>129
いやむしろ失政してますよ>日銀
いくら何でも刷らなさすぎ。他の国が当たり前のように増やしているのに日本だけ気持ちだけとは森永のように何か他に理由でもあるんではと勘ぐってしまう。
160名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:51:56 ID:XjyaZT8I
>>153
なぜ博打なのかが意味不明。
161名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:54:09 ID:IpDa03fW
金を刷って介入しても一昔前のトヨタのような国策企業に流れ込んで
しこたま溜め込まれるだけでしょ
162名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:56:49 ID:3WzzvZPD
>>153
日銀が有効な金融政策をしなかったから,代わりに政府が財政政策をやってきた.
:そのためてっとり早いのが(全員相手の何とか手当じゃなく)公共事業ってこと.
日銀がブレーキを踏む一方で政府がアクセルをふんでいる状態で,それくらい日銀は政府に非協力 
日銀は,橋龍日銀法に言う日銀の独立の趣旨を曲解し,国民が苦しんでも知らん顔
民主主義的手続きの届かない超越的立場に自らを置こうとしているかのよう.
163名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:57:08 ID:b/gW1ZbW
戦後すぐの頃のイギリスもイングランド銀行がポンド刷れなくて
デフレが続いた。
労働党がイングランド銀行を政治傘下に置いて強制的に
刷らせた。
以降、労働党、保守党ともにポンド刷らせまくって慢性的な
インフレ。
サッチャーが登場してインフレを抑えることになる。


デフレよりインフレのほうがずっといいわけだから
イギリスを真似して日本も日銀を政府傘下に置いて
刷らせまくればいい。
164名刺は切らしておりまして:2010/05/08(土) 23:59:47 ID:3WzzvZPD
>>163
そういうことはインフレが実現してから心配しようね
デフレである限り税収も減って国民がマゾ的に大好きな財政再建もできないんだからねw
165名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:02:18 ID:Nz0CwX7w
1950年のイギリスはGDP比200%越えの国家債務があったけど
>>163 のインフレ策もあってそれを解消した。
166名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:03:37 ID:E7+eXvfo
もう全国一斉に国民が円止めてドルで決済するようにすれば幸せになると思うんだけど
属国なのに何でドルが流通してないんだろうね?
167名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:04:52 ID:6NTZmPYG
>>164
十分インフレ傾向だけど
16812,13,14,15:2010/05/09(日) 00:07:52 ID:ZbUTT8mw
>>95
相続税の対象者拡大と、所得税の累進強化で10兆円ぐらい財源が確保できて、
給与所得控除を減らし、その代わりに確定申告で経費計上できるようにすれば、
その節税効果でもGDPが10兆円ぐらい増えると仮定すると、
需給ギャップの半分ちょいが埋まることになるね。

日銀が量的緩和をして、100円/ドルぐらいまで円安になれば、
10兆円ぐらいは輸出増えるだろうか?

これでほぼ需給ギャップは埋まる計算になるけど、単純計算だから、
過去の例などから試算してみないと、正しくはなんとも分からない。
量的緩和をした2003年頃の輸出額推移、
昭和63年以降の所得税と相続税を減税した前後のGDP推移を見れば、
ある程度の予想は出来そうだけど。

でもこうやって数値計算するよりも、首相がインパクトのあるやり方で
「これらいろいろな方法を通じて、デフレ脱却します」と宣言して、
それをマスコミが騒ぎ立てる方が、よっぽど効果ありそうな予感。
169名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:07:59 ID:irQ/fXUH
ドラエモン……
170名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:10:20 ID:INorVRGk
イギリスは確か、英国中央銀行が破綻したおかげでポンドが暴落し
それから景気がよくなったと思ったが。
171名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:10:55 ID:IEgGg/eq
>>167
日銀が好きなコアCPIじゃなくって,コアコアCPIで見るべきだよな
172名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:15:14 ID:XvpwUeyf
日銀は高校無償化でCPIが下がるとまでいって予防線はってるからな
173名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:18:28 ID:GDZ6NhIi
2chに金持ちが多いことがわかったよ。
こんなにデフレ信者がおおいなんて、相当資産家だらけなんだろうね。
増税による財政再建なんて不可能なのは歴史が証明している。
IMF傘下の財政再建は企業と国家のデフォルトによる借金棒引き。
一番いいのは程よいインフレによる、年寄りと金持ちの預金の安楽死。
持つものから持たざる者への富の移動。
政府部門は一番の債務者なのでもっとも望ましい。
日銀死すべしなんてここ数年来経済板では常識。
世界中が札を刷まくってる中で一方的にデフレ政策をとるというのは
債権国としては最低。投資資金が自国通貨建てで目減りするのだから。
これも鳩山友愛世界貢献というなら理解はできるけどね。
ほんと、日本は友愛主義やで
174名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:19:00 ID:e7rUAn0D
>>10
>日本はまだ税率上げる余地が十分にあるのに
は????
公務員や政治家はゆとり税制かもしれんが一般人は世界中で最悪の税金&リターンだろ・・・
とてもじゃないが正気の沙汰ではない。

日本に魅力があるとしたらそれは「生活保護や福祉タダ乗り」しかない。
まともな移民を呼び込む魅力なんてない。
175名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:24:34 ID:SOLSHw9y
>>170
結局、通貨の価値が暴落したのは同じ。 どのみち国内投資家が国債を買えなくなれば
日銀が買わざるを得ず、高インフレは既定路線。

リフレはそれを早めに行って、ある一定の率でコントロールして、ソフトランディングさせると言うことになるのかな。
176名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:30:38 ID:7rTW7ZS7
カツマは黙れw
177名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:33:47 ID:GSZKfzbw
デフレ下でも政策金利引き上げは問題なし、ってほざいた気違い総裁に付ける薬は皆無。
178名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:38:23 ID:xVVUQVV+
ドルやユーロを見ていてまだわからんのかね。

通貨を刷るだけの対策はバブルを生んで終わるよ。
庶民の暮らしはさらに苦しくなるだけ。

勝間や禿は庶民じゃないから無責任なことがいえるがね。
179名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:38:51 ID:INorVRGk
>>1「選挙を前に、いろんな動きが出てくる」と、苦々しく吐き捨てた。

もう少し我慢しろ。次はないから。
180名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:40:59 ID:OUIH3xXt
>>177
何でデフレ下で、政策金利を引き上げるんだよ。

と言うか、金融政策じゃもう無理。マネタリスト的な考えは無理。
直接じゃなくても良いから、市場から国債を買い取れよ。日銀は。
これで金利も安定する。
181名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:43:39 ID:vdOy/pDg
インフレがコントロールできるわけがない → インタゲ導入して運用してる国が幾つもあるのは無視ですか?

これ以上緩和の余地はない → EUやアメリカ並みにマネタリーベース増やしてから言えや

インフレにしたら実質所得が減少して貧乏人は死ぬ → デフレでは職そのものが無くなるんだけど?


日銀とデフレのスレはだいたいこれの繰り返しだな
182名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:54:28 ID:XvpwUeyf
>>180
日銀は世界で一番国債を買っています!

って白川すぐ言うんだよな。GDP比でだけど。
そのGDPが20年横ばいは誰のせいだよ?ってことは、記者は絶対突っ込まない。w
183名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 00:55:32 ID:OUIH3xXt
>>181
>これ以上緩和の余地はない → EUやアメリカ並みにマネタリーベース増やしてから言えや

無理だと思うよ。これ以上いくら緩和してもデフレのまま。
この需給ギャップで、民間は生産を落してるから、政府がお金を出すしかない。
それは国債発行だけど、日銀は市場から国債を買えば良い。

金融政策では限界だよ。
184名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:13:14 ID:giQciJy6
>>181
> インフレがコントロールできるわけがない → インタゲ導入して運用してる国が幾つもあるのは無視ですか?

日本のような天文学的な政府債務がある状況下で、強制的にインフレにするのは、核ミサイルのボタンを押す
より緊張するね。


> これ以上緩和の余地はない → EUやアメリカ並みにマネタリーベース増やしてから言えや

そもそも緩和して日本に需要があるの?


> インフレにしたら実質所得が減少して貧乏人は死ぬ → デフレでは職そのものが無くなるんだけど?

どっちにしても行き止まりだね。 インフレかデフレかという単純な政策目標では抜け出せないということだろ。

185名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:15:58 ID:rX09tZWV
Q1:今、日銀が最も恐れていることは何でしょうか
186名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:16:10 ID:wBUZCsAJ
>日本銀行4月のマネタリーベースは前年比8.2%増となり、8カ月連続で増加した。
>日銀当座預金は日銀の潤沢な資金供給を背景に同81.2%増の14兆6,111億円となり、2003年10月以来の高い伸びを示した。

ジャブジャブにしても当座に積み上がるばかり。
これで0.1%の金利つくんだから笑えるよなw
187名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:16:30 ID:IEgGg/eq
>>183
失業率絶賛上昇中
緩和では無理だという前に,まずはやって欲しいと思う今日この頃.
国債30兆くらい買い切ればいいじゃん.
溝口介入のときと同様の効果が1年後くらいに確認できると思うぞw
188名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:18:22 ID:9+CtELNf
日銀が間違ってるのはわかったから、はやく日銀法を改正しろよ
189名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:21:14 ID:EFSdN9hA
>>186
0.1%の金利つけて当座に豚積みにしておかないと
インフレになったら日銀が困るだろ
190名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:27:53 ID:5yEnRNDt
>>52
それでも金に対する円の価値は10年前の1/4近くになってるのは事実なんだがな
191名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:29:54 ID:/7m0WQ/q
>>184
>日本のような天文学的な政府債務がある状況下で、強制的にインフレにするのは、核ミサイルのボタンを押す
より緊張するね。

つい最近まで日本以上の名目GDP比純債務、経常赤字のイタリアのインフレ率、長期金利はいったいどうなんでしょうね?

>そもそも緩和して日本に需要があるの?
マネーに対する需要なら金利が存在する限りあるし、財に対しての需要なら金融緩和が作りだすんだけどね。財に対して需要があるのに金融緩和したり、需要がないから金融引き締めとかバブルと恐慌しかうみださないしね。
192名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:31:13 ID:OUIH3xXt
>>187
>失業率絶賛上昇中

もう公共投資を増やすしかないね。今回の補正では足りないと思う。
193名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:32:35 ID:sGpNc4WF
亀井の実行力ならマジにデフレ食い止めそうだけどな。
194名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:35:59 ID:whemrHVI
たぶんインフレになっても給料は上がらん。非正規雇用の仕事は増えるかもしれんが。
そいで長期金利が上がってローン組んでる人や銀行から借り入れしてる企業が
みんな首くくるわけですな。
借金がある人と無い人の運命が壮絶に分かれて、
格差社会から格差分離社会になりそうだ。
195名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:40:21 ID:giQciJy6
>>191
> つい最近まで日本以上の名目GDP比純債務、経常赤字のイタリアのインフレ率、長期金利はいったいどうなんでしょうね?

日本もユーロ導入するの?


> マネーに対する需要なら金利が存在する限りあるし、財に対しての需要なら金融緩和が作りだすんだけどね。
> 財に対して需要があるのに金融緩和したり、需要がないから金融引き締めとかバブルと恐慌しかうみださないしね。

円キャリーしか生み出さなかったのが現実だね。
196名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:44:37 ID:/7m0WQ/q
>>195
ユーロ導入以前から高かったけど、危機的問題は全く起きませんでしたが。
後円キャリーの一体何が問題なんでしょうか?
問題は円キャリーの逆流を生み出す日銀の政策以外の何者でもないが
それともまさか日銀の政策が資源バブルやアメリカの住宅バブルを起こしたとでも思っているの?
197名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:46:12 ID:9bAuDJge

馬鹿か? 敵のスパイか? 舛添や民主党は日本を潰す気か?
インフレにして金利上げたら国家予算が全部金利の支払いに消えるぞ。
198山田太郎:2010/05/09(日) 01:48:07 ID:/wxZ0m62
199名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:48:34 ID:XvpwUeyf
>>194
給料が上がらなければそもそもインフレにならない
200名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:52:42 ID:D5sPIWDa
>>197
は?自民党も準備中ですけど・・・。

デフレだと増税しても税収が下がり続けていきます。

どうするの?
201名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:53:40 ID:XvpwUeyf
>>197
名目金利は上がっても実質金利は下がる
202名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:54:41 ID:giQciJy6
>>196
> >>195
> ユーロ導入以前から高かったけど、危機的問題は全く起きませんでしたが。

ちがうだろ、危機を回避するためにユーロ導入。


> 後円キャリーの一体何が問題なんでしょうか?
> 問題は円キャリーの逆流を生み出す日銀の政策以外の何者でもないが
> それともまさか日銀の政策が資源バブルやアメリカの住宅バブルを起こしたとでも思っているの?

そんなことも知らないとは
203名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 01:58:38 ID:whemrHVI
>>199
小泉竹中時代のイメージしか出てこないんだが・・・。
スタート地点の状況としてはあの時より悪いし。
204名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:01:49 ID:ZCl7dHIQ
インフレ目標を公約に(現状まとめ)
2010年4月29日更新

民主=公約準備
自民=公約準備
みんなの党=公約
新党改革=公約準備
国民新党=日銀に要請するも公約は回答なし

社民=反対
共産=基本反対、公約は回答なし
たちあがれ日本=与謝野なのでありえない。公約に関する回答なし

公明党=不明
205名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:02:33 ID:XvpwUeyf
>>203
小泉時代はデフレだぞ
206名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:04:51 ID:/7m0WQ/q
>>202
>ちがうだろ、危機を回避するためにユーロ導入。

よくわかってないみたいだけど、元々多額の債務を抱えてる中でEMSに入りマルクと連動するようになって一度通貨危機になった。その後やや財政再建してユーロ入り。でドイツなどと高いインフレ率、財政赤字の差があって再度危機になっている。
そもそもユーロに関わらなければ通貨危機なんて起こりませんでしたよ

>そんなことも知らないとは
どうせ日銀文学をない頭で解釈したマスゴミのから知ったんですね
問題があるとすれば、中途半端な金融緩和でインフレ率による実効レートの是正を遅らしたくらいなのであって、根本的な問題は中国を筆頭に新興国や資源国が金融緩和をしすぎていることが資源高を生み出しているんですけどね
207名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:07:03 ID:Jpq4rXdX
インフレ策を推し進めるのが亀井、舛添、勝間って・・・
インフレ策はやっちゃいけないな。
208名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:09:53 ID:6WtjkDm5
>>183
> 金融政策では限界だよ。

そうか?市場から債券が消滅するまで買い続ければいいんじゃねの?
209名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:14:03 ID:i2mLwHYA
だからさー。

徹底してデフレに落としてやらないとわからないんだってこの国は。
北朝鮮が領海侵犯してミサイルが太平洋に落ちるまで「安全保障」なんて
語ったら叩かれていただろ。

地獄のようなデフレに進ませればいい。政府、国民、企業を壊滅させるまで
分からないんだって。

デフレなのに財政再建(笑)
デフレなのに仕分けやら節約(笑)
デフレなのに増税論議(笑)

死なしてあげたらいい。
210名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:15:18 ID:z5dgdz38
頭悪すぎて、読むに耐えないな
211名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:16:35 ID:OVpa/86c
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
212名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:18:07 ID:O4Qdr+aO

 ギリシャ国債(外債)と日本国債(内国債)の違いも分からない日銀って何?
213名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:20:20 ID:/7m0WQ/q
一体いつの話してんだよ
既に日本の家計の貯蓄率は先進国の中でもかなり低いよ(老人に偏在している面も少なくないが)
それなのに民間の貯蓄率が変わらないのは企業が大幅に債務を減らしているから
214名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:27:50 ID:at/iRVSm BE:1093567267-2BP(1029)
>>201
実質金利がいま何%なのかを教えてやれw
長期国債の金利よりどれだけ高いのか 知らんのだろ。
215名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:33:38 ID:6WtjkDm5
>>212
ギリシャもユーロ建てだろ?
純粋に外貨建てではないな
216名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:34:26 ID:6WtjkDm5
>>197
>
> 馬鹿か? 敵のスパイか? 舛添や民主党は日本を潰す気か?
> インフレにして金利上げたら国家予算が全部金利の支払いに消えるぞ。
>

じゃあ金利引き下げればいいじゃん
217名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:43:32 ID:jQvuo8Ea
誰も日銀に財政ファイナンスをしろなんていってないのになぜこういう寝言を言うのかね
ただインフレにして経済が回復する土壌を作れといっているだけなのに
218名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:48:10 ID:O4Qdr+aO
>>215
自発的な通貨発行権のない国では、国債でも外債です。
219名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:50:25 ID:6WtjkDm5
>>218
でも悪性インフレリスクは回避できるから
外貨建て内貨建ての二元論には帰着せんだろ?
220名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:52:21 ID:jQvuo8Ea
ユーロ加盟国は日本の地方みたいなもんだしな
実態はそれより酷く中央政府のお墨付きが一切無く
その地方だけで何もかも解消しなければならない
劣悪な連邦制とでもいうべきかなw
221名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:52:26 ID:6WtjkDm5
>>211
ストック自体はデフレ要因ではない
発生する所得が消費に回されないことがデフレ要因
222名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:55:55 ID:6WtjkDm5
>>220
だが国際取引上の決済力は格段に高い
223名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 02:57:10 ID:9woNtULV
勝間は本業大丈夫?
224名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:03:17 ID:O4Qdr+aO
>>219
世界中のトレンドはインフレで名目GDPを伸ばすことです。
先進国で15年も連続でデフレで名目GDPを減らしたのは日本だけです。
中国も通貨切り下げで輸出を大幅に伸ばしました。
225名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:05:37 ID:IEgGg/eq
デフレ下でバブルを心配する日銀
せめて円高を何とかしてくれ みんな死んじゃうぞ
226名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:34:21 ID:G499WwXn
素人考えだが

じゃんじゃん円刷れば、当然円安になって
輸出企業ウマーになるんだよね。
ついでに法人税を23パーセントくらいまで下げてさ
そして年率2パーのインタゲで

なんでこの3点即座にやらないの?
227名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:35:25 ID:40TWYDYu
てす
228名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:38:45 ID:6WtjkDm5
>>224
ギリシャを引用することへの批判から逃げとるよ
229名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:45:43 ID:6WtjkDm5
そもそも債券の信用を維持することは日銀の責務じゃないだろう?

円の信用を維持するから、円で償還される国債の信用が保たれるだけであって
国債が償還されるかどうかわからないというリスクにまで日銀は責任を負わないし
そんな政策を実行する権限もない


自分たちの仕事も分かってないお馬鹿さんが日銀
230名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:47:06 ID:G499WwXn
インフレになると国債の利払いとかが難しくなるってのは
事実なの? 年2パーとかそういうレベルでも
償還の時困るのかな

詳しい人教えてくださいあ
231名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:48:14 ID:JZXtgFg2
>>226
多分アメリカに「それだけは止めてね」って言われてる。
違うかな?
232名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:48:37 ID:O4Qdr+aO
>>228
ギリシャ国債と日本国債を同一視したのは日銀だよ。
>>1
を再読せよ!
233名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 03:55:43 ID:ABLzmJo4
なんで●●の名前が・・・
234名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:16:19 ID:FNoYF1vD
財政破綻の先延ばし政策が今の政治、逃げるが勝ち。
235名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:23:01 ID:6WtjkDm5
>>226
> 素人考えだが
>
> じゃんじゃん円刷れば、当然円安になって
> 輸出企業ウマーになるんだよね。
> ついでに法人税を23パーセントくらいまで下げてさ
> そして年率2パーのインタゲで
>
> なんでこの3点即座にやらないの?

法人税を下げることがインフレ圧力になると考えるのは独特じゃね?
236名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:26:19 ID:iKr1+7a4
官僚すら制御できないのに
ましてやインフレを制御できるなどとは
おこがましいと思わんかね?
237名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:28:09 ID:C53s1EpX
円高デフレの中で貧乏人を支えているのは安い輸入食材や雑貨
世の中そんなうまい話などない 金融経済の自殺行為
借金しまくりの多重債務者をナントカするのが本筋
政治家の短絡思想にはあきれ返る
238名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:29:59 ID:+rUxpqep
インフレ→円安→輸出産業ウマー→景気回復
単純な話だけど、これがもっとも素早く景気を回復させる手段だと思うぞ。
そもそも円高デフレのメリットが薄すぎる。
239名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:33:10 ID:M6NeXHT3
亀井は経済音痴の元警察官僚だからメチャクチャ。
舛添は国際政治が専門だからこの人も経済は素人。
勝間は売れれば何でもやるタレント評論家。
240名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:35:03 ID:M6NeXHT3
>>238
輸出産業が回復しても失われた20年程度の範囲内だから一般人の懐は暖かくならない。
大企業のバランスシート上で儲かるだけ。
241名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:35:25 ID:6WtjkDm5
>>236
> 官僚すら制御できないのに
> ましてやインフレを制御できるなどとは
> おこがましいと思わんかね?

じゃあ円は殺せないけど官僚は殺せばいいんじゃね?
242名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:37:53 ID:iKr1+7a4
>>241
やれば?w
リアル北斗の拳、南アフリカかソマリアになるのがオチだけど。
243名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:40:02 ID:rCn/716q
金曜日朝の株価防衛の為の日銀即日2兆円資金供給で逆に犠牲者が増えてしまった件についてw
244名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:42:56 ID:FNoYF1vD
ドミノ倒しのような衰退国家が目撃出来そう。

破綻の後は更地が拡がり石器時代に戻る。
245名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:47:38 ID:Tw4qpnUN
谷垣も官僚時代に日銀のデフレ政策に対して圧力かけてたんだろ
246名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:53:49 ID:6WtjkDm5
>>242
制御できない官僚なんて武力による抹消の対象でしかないだろ?
247名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 04:59:13 ID:NmulXSDQ
日本はどんな分野でもチャレンジする事がないんだよね。
やってみてダメなら政策を変更するなりまた元に戻すなり
すればいい。
248名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 05:02:45 ID:72GGopiJ
国債発行しまくって紙幣刷りまくってインフレ!とか言ってる人
それはインフレじゃなくてただの通貨の崩壊だからな
249名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 05:03:26 ID:+rUxpqep
今の日本のマズイとこの全て原因は少子超高齢化だろ。
若者の失業率、低賃金化を早くなんとかしてやれよ。
軍隊で一人でも負傷者が出て介護要因になれば
全員に負担が加かって全滅するように、ヤバすぎだろ今の日本。
250名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 05:25:58 ID:/WmXlTjf
>>247
>日本はどんな分野でもチャレンジする事がないんだよね。
>やってみてダメなら政策を変更するなりまた元に戻すなりすればいい。


つ[民主党]
251名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 05:45:16 ID:Px5lMCRd
>>238
円刷ったって、他の国(米国)が同じよう刷れば、
輸出企業の収益変わらんよ。
国内では金回りが多くなるかもしれんが
ほとんど貯蓄か海外旅行に回るだろうよ。
国富が減少するんじゃないのか?

プラザ合意の破棄だな。
固定相場制にもどせ。
輸出企業は収益性安定化するだろうよ。

その間に、輸出企業に景気が左右されないように、
100年先を見据えて輸入を減らす公共事業
(食料、エネルギー自給率をあげる)
と、資源の消費から循環社会をつくる国づくりを進めてほしいよ。
252名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 05:49:41 ID:iHtLjVCf
インフレをコントロール出来ると思ってるのが何とも。
BIGで6億円取るのは簡単だぜ!って言ってるようなもんだろ。
で、破綻したらまた他人のせいなんだろうな、こういった奴らって。
253名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 05:56:11 ID:MTU62ixZ
勝間氏って笑うところ?
254名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 06:14:03 ID:3aBjphQL
アメリカはじゃんじゃん札刷っているジャン日本もじゃぶじゃぶ刷れよという人は結構いる。
でも、早晩アメリカはジャブジャブに刷ったマネーを
回収することの困難さに直面することになると思う。
バーナンキや各地区連銀総裁はアメリカの金融引き締めは
本格的な景気回復軌道に乗る前に行うことになると言っている。
日本みたいに、金融緩和→少し景気回復→金融引き締め→景気悪化→再び金融緩和
のパターンにアメリカもはまりかねないと思うけどなあ・・・
255名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 06:35:51 ID:SOLSHw9y
>>248
ほう、アメリカやイギリスは崩壊国家だったんだ。その割には失業者は減ったり
普通に日本より景気回復してるが。

>>251
他の国がデフレ回避で刷っているのに、日本だけが日銀券ルールだの、インフレを
過剰に警戒(デフレなのに)して相対的に刷り負けているのが今の円高の原因だろ。
アメリカや他の国はこれ以上刷ればインフレが酷くなるだけだから、追随しない。
都合のいい仮定と詭弁が過ぎるぞ。

03年あたりに溝口テイラー為替介入で円安に誘導したことを都合よく
忘れているな。
なぜそこで固定相場が出てくるんだ?結局論理が破綻したからとしか
思えない。

食料、エネルギー自給率をあげて鎖国でもする気か?
食料生産もエネルギーが必要だし、自然エネルギーではまかなえない。
江戸時代でも3000万、農業技術の進歩を考えても3倍の農業生産性は
エネルギーと農薬、化学肥料の大量使用を考えなければありえない。
それでも足りない。戦前だって朝鮮や満州からの食料移入が無ければ
成り立たなかった。
循環社会という非現実的な空想に逃げたらいけない。
 リフレで景気が回復し、所得が上がるようになれば自然に内需は回復する。

>>252
他の国が普通にやってるのだが。また現在の日銀もCPI 0%ターゲットを普通にやってるのだが。
ばくちとターゲット制御は違う。

結局デフレ支持派(現状維持派)は何の実証をしめせず、ただ印象操作だけしかやってない。
256名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 06:39:24 ID:SOLSHw9y
>>236
反対する官僚を止めさせて、それを繰り返せば制御はできる。
印象操作だけだな。
257名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 06:42:33 ID:5cYcB2jZ
>>149
そのとおりだな、日銀副総裁の椅子欲しさに日銀を批判しない新聞テレビは
日銀もろともぶっつぶせ
258名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 07:02:20 ID:SOLSHw9y
円安は輸出企業のためだけじゃなくて、国内需要向け産業の
輸入品との価格競争力を回復させることを忘れている人が多い。
内需拡大にもなる。
259名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 07:42:06 ID:Rc51tsmy
                  
      ィ´⌒`ー-、   
    /:::::::::彡彡ルヘ    
   /:::::::::/'´゙  `i:::ヘ  
   ノ〃/‐-、 -─、、::::i       
  《三ジ ⌒`  -=- |::::i 
  }::::`|  <●●>  /:::/   
  《::。ヘ ト=ェェ=ィ r|゙i::》     
   ≫ノ人 ` ̄ノ/| | |《      
  r彡《、  `ー'〈^、ノ  |≫─、          
~ヘ三彡\    |  /    ヽ   
  \ \\   |      |
             ,!'ヶ .,-----r=@ 
.|゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙|   ._,i「,l゚,ハ/┐   .,i´  
.| 厂 ̄ ゙̄| .|   '[_ .ひ,,i´ ゙L  .,l°  
.| |    .| |   ゙'ッ ,iれ ,,,/ ,, _,,_  
.| ,,,,,,,,,,,,,,,,″|  .lr'" .゙'_~,,,r'|ミ]-i,,,,″ 
.| |    .| |   匸| .|,,|r'二,} .{,,,,,,、 
.| |    .| |   ,| ,l| |゙l 〔{,,,,,,,,,,,! 
.| "''''''''''''''" .|  .j"‖.|.},〃 | .|        
.|,,,广''''''''''''),│  ゚・"| | .l'''''''" "''''''!     
            ゙‐' `゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙″


260名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 07:46:28 ID:+bzXLmbI
勝間ってすげえ頭悪かったよな
ひろゆきにIQで圧倒された印象だったわ

勝間って結局は本で得た知識を喋ってるだけの使えない人間なんだな
261名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:20:36 ID:+scv43Da
頭が良くて使えるキミは日銀の金融政策についてはどう思うの?
262名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:23:11 ID:LpaaBiU8
これは白川が正しい
中央銀行の独立性を無視して政治の責任をに押し付けようとは呆れる
禿げ&鼻フックは頭おかしい
263名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:29:36 ID:SOLSHw9y
結局、論理で批判できないから容姿批判。
論理で批判してきたら内容がでたらめ(>>262)
ただ小学生レベル。
264名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:31:13 ID:SOLSHw9y
>>252
宝くじが当たる確立は0.0001%ぐらいだよな。
そういうのと較べる自体が、もうどうしようも・・。
265名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:41:21 ID:ss9e2tkK
>>186
日銀当座預金の0.1%はかなりおいしいよね。
普通預金の利息がゆうちょ銀行で0.05%。

自分も日銀当座預金に口座を開設できるのなら
ぜひそこへ預けたいw
266名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:45:49 ID:+ZUUCeGO
ソブリンリスクがこれだけ認識されている状況で中央銀行に買い取りとか
アホすぎるだろwwwwwwww

そもそも勝間みたいなど素人に講師やらせるってどういう議連だよwww
267名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:54:36 ID:HPUZd22m
>>40
原油は将来の不景気(需要減少)でさがったのに金は下がらなかったからな
オイルのほうがダミーで 金持ちは金塊を集めてたわけだ

もっとも金を集めて何に使うのか疑問もあるけど
268名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:57:53 ID:SOLSHw9y
>>266
ソブリンリスクがあるから逆に政府が買うことで信用を高めることができるだろ?
絶対にデフォルトにさせないってな。

非論理はwwwが多い。
269名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 08:59:36 ID:IEgGg/eq
>>265
山本幸三が国会で白川を追及してたとき,短資会社が困るから云々とか白川が言ってたよな
短資会社は日銀当座と実質同じ役割と思われる
そして短資会社は日銀の天下り先で,日銀本店のとなりにもあったはずw
>>266
ダウトだろ
日銀が買った国債の利息は国庫に入る
なんなら為替介入でまた30兆くらい現金をだしてもいい
ソブリン云々はベースマネー拡大してから心配してくれ
270名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:26:30 ID:INorVRGk
ということは
タンスに金を貯め込んでる年寄りが
デフレの原因だな。
271名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:27:08 ID:4Zu4zBo6
>>267
せんそうじゃねー
272名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:35:27 ID:ao3GI/7F
日銀法改正付きインフレ目標導入じゃないとだめだよね。
だいたい税収はどっから来るのか。付加価値から来るんだよ。デフレというのはこの付加価値
が下がっていくことなんだ。それなのに財政再建とは片腹痛い。
本当にデフレ放置で財政再建がやれると思ってるのだろうか。さすが竹槍持たせて本土決戦を
声高に叫んだ国だよな。理屈とかもうどうでもいいんだろうね。
273名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:37:58 ID:0mMMH4Ai
逆転現象だな、
ビジ板のほうが官僚と日銀の印象操作に弱い

マクロの認識

ビジ
インフレという正体不明のイドの怪物があああ
ニュー
日銀はアホだ、それよりジミンガーミンスガー
274名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:44:59 ID:INorVRGk
政策だけで世の中が変わるなら
バブル崩壊も、この前の金融恐慌も防げたことになる。

結局、市場が反応するかどうかにかかってる。

275名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:50:40 ID:SOLSHw9y
>>202
円キャリーの効果は為替を円高にしただけという、IMF
やその他の研究が出ているのをおまえ知らないな。
276名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:55:45 ID:SOLSHw9y
>>274
早めに手を打ってたら両方とも防げたさ。
90年代に普通に金融緩和してたらここまで景気は悪くなっていない。
277名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:56:36 ID:1ALgksY9
日銀の何が独立よwww暴走してんだろうが今も昔もwww
278名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 09:59:51 ID:FiWeSIXe
どうせこのままだと遅かれ早かれ日本は滅びるんだから毎年100兆円くらい刷っちゃえよもう
279名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:00:43 ID:IEgGg/eq
自民 成長率目標で意見調整
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100509/k10014315391000.html
5月9日 4時33分 動画あり

自民党では、党の特命委員会が、GDP=国内総生産の伸び率を、今後3年間、
名目で平均4%のプラスとするなどの数値目標をまとめましたが、参議院選挙の
公約に盛り込むかどうかをめぐって意見が分かれており、執行部は公約の原案の
発表に向け、調整を行うことにしています。

自民党の「成長戦略特命委員会」は、参議院選挙の公約で、党として、日本の
成長戦略を打ち出したいとして、このほど中間報告の案をまとめました。この
中では、温室効果ガスの削減に役立つ環境技術など、成長が見込まれる分野へ
の集中的な投資などによって、GDPの伸び率を、今後3年間、名目で、平均
4%のプラスとするなどの数値目標を掲げています。自民党は、今週にも選挙
公約の原案を発表したいとしており、党内では、特命委員会のメンバーを中心
に、民主党との違いを明確にするうえでも、GDPの伸び率の数値目標を、
公約に盛り込むべきだという意見が出ています。その一方で、党内には、平均で、
4パーセントのプラス成長を実現するのは厳しく、公約にすべきではないとして、
慎重な意見も出ており、執行部は、公約の原案の発表に向け、調整を行うことに
しています。

これまでの反省ついでに日銀法再改正も公約してくれたまえ
280名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:06:35 ID:v95ZVKTC
>>273 マスコミとかテレビとか新聞とか、今まで疑問視していなかったものを
否定する言論及び2chは子供にしてみれば軽いカルチャーショック。楽しい。
とりあえず韓国やら中国を否定しとけば国際派ジャーナリスト気分も味わえるし。

ニュ速は中・高生なので大局や体制を叩く(あまり細かい事はわからない)
ビジ板は大学生〜20歳前半。チョッピリ大人なので対人間(言論者)にも
目が行くが所詮2、3行の短文叩き。
281名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:07:09 ID:+SqN05oe
政府が自身の無為無策を棚に上げて日銀だけ動けやってやってる限り日銀はまともに動かんだろ
無駄金を放出しても日本の長期的なリスクが高まるだけなんだし
いつもどおりな流れさ……

ぶっちゃけ政府と日銀が協調して動くって言ってるのが大嘘で
政府も日銀も責任転嫁しかやってないで互いに足を引っ張り合ってるだけ

政府がまともに経済対策やってるとじゃあ政府案だけで十分ですねってやりだす日銀
政府が動かずにやばさが増しまくってやっと日銀が動くと日銀の放出分が台無しになる政策をぶちかます政府
漫才の様な見事な非協調ぶり
282名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:19:41 ID:INorVRGk
日銀のやることも多少間違っているかもしれない。

だが、曲がり屋民主党の反対に行くのは正しい。

落ち目の人間と同じ事をやってはいけないのは、市場の定理だ。
283名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:25:19 ID:Bc7ib3oJ
>>226
さらに、ものすごい素人なんだけど、
もし、それをやった場合の、メリットは出てるけど、リスクがあまり説明されて無いよな。
ものすごい危険なリスクがある場合は慎重になるよな。 だれか、経済通の人教えて。
284名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:30:02 ID:v48IU+ZQ
まともなマクロ政策をやっていた欧州の末路を見ると果たしてそれが正しいのかどうか
285名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:30:33 ID:F9vOe1oq
まずバカ民主はバラマキ政策をやめろ。
ルーピー首相もクソ幹事長も隠居させろ。
286名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:31:24 ID:IEgGg/eq
>>283
一番大きいリスクは,日銀がバカだったってばれちゃうことだよ
これまでのデフレでどれだけの国民が自殺したり人生を振り回されたか考えれば
日銀は死んで詫びても足らんからな
戦前の大本営と同じ
28712,13,14,15:2010/05/09(日) 10:32:34 ID:ZbUTT8mw
>>230
賃金やGDPも増えるインフレなら、税収も増えるから問題ないよ。説明貼り。

↓まずこの国債のお金の流れを見てください。
お金の流れがループ状になってて、消失してないのに注意。

国債のマネーフロー
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Stock_Fllow091128.JPG

お金は誰かが借金をすると増えます。
円=日銀券すらも広い意味での債券(日銀の負債)ですが、
それも含め全員が借金を返すと、世の中からお金(金融資産)は無くなってしまいます。
その証拠に国内の純資産と対外純資産の額はほぼ同じです。
つまり対外純資産分を差引と、国内の資産と負債の額は同じです。

日本のバランスシート
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_26.html
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/JPBS0909.JPG

日本の対外資産負債
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/JPBS0909Kaigai.JPG

銀行券が日本銀行のバランスシート上、負債となっているのはなぜですか?
http://www.boj.or.jp/oshiete/outline/01401005.htm

信用創造
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0

長期国債の引き受け手がいないと言われているのは、
金利が上昇すると長期国債の価格が下落して、銀行などが赤字になるからです。
これは会計基準の変更や、短期借換国債を増やすことで解決できると思われます。
↓このページに分かりやすい説明があります。

長期金利の決まり方……将来の「予想」が大事
http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expchokinri.htm

国際会計基準、国債は時価評価の対象外
http://ameblo.jp/adventure123/entry-10336181853.html

↑このページで説明しているように、
長期金利は期待インフレ率+潜在成長率+リスクプレミアム、
つまり国民や投資家の期待、将来予想、信用などで決まります。
国債が危ないという認識が広まれば、実際には危なくなくても長期金利は上がってしまいます。

ですので、どうやって長期金利の上昇以上にGDPや税収を増やすか、
期待潜在成長率以上の成長を達成するか、
景気に悪影響を与えずに税収を上げる、歳出を削減するかが課題です。
288名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:59:54 ID:270si0LD


給料はあげないよ


289名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:01:47 ID:INorVRGk
>>1勝間和代氏は、舌鋒(ぜつぽう)鋭く日銀批判を繰り返した。


今、他人を批判させたら右に出るものはいないからな。
290名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:02:01 ID:HHlbiX0u
>>286
つっても日銀の総裁は政治家が決めてるだろ
いくら日銀にバカバカいっても
結局は馬鹿な国民が馬鹿な政治家を選んで、馬鹿な日銀総裁が選ばれるって図式になりそうだけどな

選ぶ権利は政治家にあるんだから政策に協調できる人間を選んどけよって話
291名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:02:31 ID:270si0LD

デフレだろうがインフレだろうが

やっと下げた人件費をあげるバカな経営者はいない

アニメと携帯以外に購入欲のない連中に金やるだけ無駄



292名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:05:42 ID:c+5fm3R0
早くマイナス金利の導入と、中国製品への強制課税しろよ

そうすりゃデフレとはおさらばだww
293名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:05:52 ID:EW5s0chc
バブル崩壊から金を貯めて一番安いときに買おうと思っているのですが
今ですかね?
294名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:06:44 ID:+jAhNV6m
金融政策で景気がなんとかできると考えるのはフリードマン主義者(フリードマナイト)といい、
キチガイの一種
295名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:09:17 ID:HPUZd22m
>>291
だよな  で お前は何に金をつかってるのかちゃんと書けよ
賢い投資をしていて おれはやつらとは違う (キリッ とかいいたいんだろ
296名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:10:13 ID:XvpwUeyf
>>294
景気を良くしろなんて言ってないだろ。デフレを止めろっていってるだけ。
297名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:31:48 ID:+jAhNV6m
>>296
@景気が良い→インフレ圧力 は真
この対偶は
A(デフレなどの)ディスインフレ圧力→景気が悪い で、これも真

真である命題の逆は真とは限らない
よって@の逆である Bインフレ圧力→景気が良い は真ではない

よって現実としてAだからって、インフレ起こしても景気が良くなるとは限らない
ほかの要因があるからだ
それは何か?それは財の需給バランスである

ところがフリードマン主義者はBが真であると信じてリフレを主張するから、キチガイ
298名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:32:02 ID:6ValTWTn
日銀はよくやっていると思うよ。
世界的に恥ずかしい超低金利政策を、
こんなに長く続けているんだからな。

それよりティア1ルールを緩和しない限り、
金は回らないよ。
だいたい信用収縮しっぱなしなんだし。
国際競争力が全くないメガバンクなんて、
国内基準で十分だぞ。
299名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:07:01 ID:jQvuo8Ea
>>297
実際はディスインフレなんてレベルじゃなく明らかなデフレじゃあないか
それにインフレを起こしても景気が良くならないと言うが金融政策によって
インフレになってるのに総需要が増えてないなんてありえないだろ
300名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:14:41 ID:+jAhNV6m
>>299
デフレはディスインフレの一種
両者の包含関係知らんのか?哀れだな
301名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:15:45 ID:+jAhNV6m
>>299
>インフレになってるのに総需要が増えてないなんてありえないだろ

景気に直接関わるのは有効需要なんだが?
総需要が増えてもそれよりも総供給が増えたら有効需要は低下、不景気
インフレでそうなるのはスタグフレーション
302名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:16:58 ID:+jAhNV6m
まあ、>>299のように基本中の基本も知らない奴らが日銀批判の中核層

303名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:27:55 ID:pXBP5AjN
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273373986/l50
人口減少がデフレの最大の要因

 −−なぜデフレが続いているのですか。

人口減少が最大の要因。

15〜64歳の生産年齢人口は95年がピークで、
それ以降、GDPデフレーターは、ほとんど前年比マイナスとなっている。
消費税率引き上げと資源バブルの特殊要因を除くと15年間、
デフレが続いていると言っていい。

人口減少で需要が減る一方、過剰供給が温存されて、
需給のバランスが悪くなり、価格が下がりやすい状態が慢性化している。


 −−デフレ克服の処方せんは?

むしろ需要拡大に向け、抜本的な少子化対策が必要だ。

子供の生まれた世帯を対象に所得税を減らしたりお金を支給する。
将来、税金を払ってくれる人が増えるので、長い目でみれば政府にとってプラスだ。
ただ、効果が出るまでには時間がかかる。

その間の助っ人として外国人観光客誘致を強化する。

需要の減少を食い止める効果が期待できる。

介護、看護分野での移民受け入れも進めるべきだ。




304名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:30:51 ID:jQvuo8Ea
>>299
物価上昇がマイナスになる現象までもディスインフレなんて俺はしらなかったよww
お前以外はそれをデフレといって明確に区別するのが普通だとおもうけどね
>>301
何で総供給が増えるだ?
円安になれば貿易黒字がより増えていくのだから供給側が減少するなんてありえないし
その貿易黒字により輸入価格の上昇なんて余裕で相殺出来るだろ
305名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:31:55 ID:+jAhNV6m
>>303
人口減少がデフレの最大の要因

てことは本当の最大要因は
趣味や携帯に子育ての金つかって金ないとか言ってるおまえらじゃねーか

おまえらを片っ端から逮捕・虐殺して資産を奪い、
子供生んで育ててるリア充家庭に分配してどんどん消費と出産してもらうのが、
唯一の解決策なのか?
306名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:33:55 ID:+jAhNV6m
>>304
物価上昇率が低下していく現象を纏めてディスインフレと呼び、
そのうち物価上昇率マイナス領域に行ってる状態をデフレと呼ぶんだよ
無知すぎ

>>301
は?なんで総供給が減ると思うんだ?
企業が金貰ったら馬鹿みたいに設備投資してガンガン生産するだろ
つか、あきらかにおまえは有効需要と総需要の区別がついてない
阿呆すぎ
307名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:34:49 ID:/7m0WQ/q
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/te/disinflation.html

http://en.wikipedia.org/wiki/Disinflation

名詞的に使う場合明らかデフレとは区別されて使いますけどね
動詞的に使うならいくらインフレ値がマイナスでもそれがさがるならdisinfalationと書くけど、デフレを動詞的に使うわけもないし包含関係の意味がわかりませんけどね
普通に議事録とか見てたら区別してているのは明らかだろうけど
こんなのもわからないのが日銀擁護の中核層なんですね
308名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:36:46 ID:plrFBGlC
資産課税は日銀じゃなく政府の役割であるはず
通貨の信認が揺らげばユーロみたいに大混乱することになる
309名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:38:08 ID:+jAhNV6m
>>307
>名詞的に使う場合明らかデフレとは区別されて使いますけどね

は?俺もはっきりと区別してるんだが?おまえだろ区別できてないのは
呆れた

偏差値60未満かよおまえは
310名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:44:33 ID:jQvuo8Ea
>>306
> 物価上昇率が低下していく現象を纏めてディスインフレと呼び、
> そのうち物価上昇率マイナス領域に行ってる状態をデフレと呼ぶんだよ

そんな事分かってんだよ
お前はデフレをディスインフレの一種といったんだろw

> なんで総供給が減るとおもうだ?
総供給が減らないとスタグフレーションにならないだろ、馬鹿じゃないの?w
設備投資が活況になっていくならそれがディマンドプルインフレじゃないか
その設備投資そのものが有効需要だし企業だっておまえみたいに馬鹿じゃないんだから
採算の取れない設備投資を進んでやるわけが無いだろw
311名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:44:43 ID:/7m0WQ/q
>>309
299 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 12:07:01 ID:jQvuo8Ea [3/4]
>>297
実際はディスインフレなんてレベルじゃなく明らかなデフレじゃあないか
それにインフレを起こしても景気が良くならないと言うが金融政策によって
インフレになってるのに総需要が増えてないなんてありえないだろ

300 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/09(日) 12:14:41 ID:+jAhNV6m [3/8]
>>299
デフレはディスインフレの一種
両者の包含関係知らんのか?哀れだな

偏差値60未満なので>>299のどこが間違っていて、あんたどう区別しているのかまったく理解できません
312名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:47:13 ID:+jAhNV6m
えーと、あなたの書き込みは論理が錯綜してしまって>>310-311にはまったく反論できません
私の完全な負けです

あなたの完全勝利です
誇っていいですよ

わたしは負けましたすみません
落ちます
313名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:51:09 ID:jQvuo8Ea
そもそも>>301にある
> 総需要が増えてもそれよりも総供給が増えたら有効需要は低下、不景気
> インフレでそうなるのはスタグフレーション

これこそがディスインフレーションだろ、本当に馬鹿なんじゃないの?w
314名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:52:58 ID:gX4RCBjw
国債買う程度にしかならんだろ
それで公共投資するならいいけど、外国人手当てとか海外流出しちゃうし
315名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:55:53 ID:cbLPas0b
>>講師に迎えられた人気経済評論家の勝間和代氏は、舌鋒(ぜつぽう)鋭く日銀批判を繰り返した。
>>動画共有サイト「ユーチューブ」にもアップされた講演を見た日銀幹部は「選挙を前に、いろんな動きが出てくる」と、苦々しく吐き捨てた。

えー 勝間なんて終了したんじゃねーの?
316名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 12:59:42 ID:+jAhNV6m
>>313
だから私の負けですってば
あなたのそれ間違いで私が正しいのですが、負けです
完全な負け
私は議論が苦手ですから

すみません、あやまります
もういじめないで・・・
317名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:03:35 ID:XvpwUeyf
おまえらが仲間割れしてるうちは日銀も財務省も安泰だなw
318名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:07:43 ID:6KmMEjsS
テレビの値段の下落の原因はデフレと関係あるのかなあ?
319名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:08:31 ID:i4cjLOL4
勝間が言うなら止めとけw
320名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:16:53 ID:hL9kXY10
ID:+jAhNV6mのほうが合ってるのに謝ってるってなに?
新手の勝ち逃げ戦術だろw
321名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:32:00 ID:jjWNRVf5
勝間の言うことでも正しいときもあるんだよ
322名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:32:33 ID:aPJh9J9i
亀井はともかく、舛添とか勝間とか政治的にはゴミだろ
亀井は亀井で経済政策的にゴミだし
323名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:34:52 ID:GcSaFQMt
インフレになるまで現金を刷って国民に平等に分配すれば有権者は文句を言わないと思う。
324名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:36:22 ID:EdegVLGd
私は>>204じゃないけど書き込んでおく

インフレ目標を公約に(現状まとめ)

民主=公約準備
デフレ脱却にインフレ目標導入を提言=民主研究会・報告書 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15154320100506
自民(与謝野離党後)=公約準備
【野党】 自民党政調幹部の会合で「インフレ目標政策を導入すべきだ」との声 「たちあがれ日本」の結党で自民の公約準備に影響 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271173762/
みんなの党=公約
選挙公約 - みんなの党
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html
新党改革=公約準備 舛添の持論 >>1
国民新党=日銀に要請するも公約は回答なし
公明党=昔は賛成だったようだ、現在の公約は回答なし
2003年1月26日(日)「しんぶん赤旗」 “物価上げろ”と公明 インフレ目標 与党内でも突出
http://www.medianetjapan.com/2/20/lifestyle/tomk2m6vol63/sphome01305.html
http://web.archive.org/web/20040406063255/http://www.komei.or.jp/policy/detail/1-0.htm

社民=反対、公約は回答なし
日銀新総裁の与党内決着についての談話
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing03/danwa0224.html
共産=反対、公約は回答なし
この不景気の中 無理やり物価上昇/世界に例ない インフレターゲット/「導入しろ」と政府・与党幹部
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-02-02/04_0301.html
たちあがれ日本=「インフレは悪魔的」の与謝野なのでありえない。公約に関する回答なし

日銀「インフレターゲットは時代遅れ」「(従来のインフレ目標を)進化させたもので、最近の国際的な議論を先取りしたもの」
325名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 13:48:09 ID:XvpwUeyf
とにもかくにもだ
20年間名目GDPが伸びて無くて、15年間GDPデフレータがマイナスで、
国債残高は積み上がるばかりで、労働者給与は下がり続けてるのに
それでいて、日銀の金融政策はどの他の中銀よりも先進的で非の打ち所もないと自画自賛し、
完全なる独立性を手に入れた上で、いかなる批判もありとあらゆる言い訳を駆使して逃げまくる
ような組織は、そろそろ表に引きずり出した方がいい

326名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 14:00:54 ID:GcSaFQMt
デフレのままだと公務員の給料、社会保障費、税収減と
国家財政に与える影響がありすぎる。
327名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 14:05:44 ID:+scv43Da
>>324
日銀の味方は社民共産ぐらいか
心強い味方だな
328名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 14:16:16 ID:jQvuo8Ea
>>320
あってるならお前が変わりに説明してくれ
329名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 15:12:51 ID:cRzqKigo
今のままだとそれこそ新発国債を消化してる原資が枯渇するから、
日銀に買い切り額を増額させるのは当然だろ。
330名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 15:30:56 ID:6WtjkDm5
>>320
「有効需要」は貨幣取引を伴う需要、対になるのは潜在需要、+jAhNV6mの言ってるのは「デフレギャップ」

「ディスインフレ」はインフレ時にインフレ率が低下することであってデフレと直接関係しない

「スタグフレーション」はインフレ時に供給部門の縮小が、消費部門の縮小に先んじること

>>294で言ってるのは「流動性の罠」
331名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 15:33:19 ID:DmaccEIK
ケインズ政策って昔のマル経と同じポジションにいるよな
332名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 15:33:34 ID:6WtjkDm5
>>325
やるべきことは無期限かつ無制限の資金供給だから
機能停止してる日銀も当然に事業仕分け対象だろうな
333名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 15:36:33 ID:9iT91p/e
強い円があれば問題ないじゃん
334名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 15:36:33 ID:IEgGg/eq
>>327
資本主義の中枢を共産党が擁護するってのは笑えるな.
まあ中枢が機能してないからこそだが
共産党こそ,雇用改善にはインタゲを唱えるべきなんだけど,それも
やったら笑えるな.
どっちにしても,共産は微笑ましいというかなんというか
335名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 15:38:42 ID:Tkj78eXC
勝間?
なにそれおいしいの?
336名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 15:43:29 ID:D5+uHclA
>>57
>デフレ脱却、日銀法改正が今回の選挙の裏テーマで、
こういう流れにもってくマスコミは嫌いだな。
前回の衆院選は政権交代を主軸にしてマニフェストの内容をきちんと比較してる
メディアは皆無だった。
テーマをシンプルにするのは確かにわかりやすいんだが
「バカにはこれくらいでちょうどいいでしょ?」って勝間みたいな態度はイラッとくるよ。
337名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 16:13:58 ID:/a+sEXQX
日本みたいな以上に国債残高が多い国は、
あんまり中央銀行が国債を購入が過ぎると、
国債自体と通貨の不信任、そして資産逃避を招く
危険性があるんだけどね。アホ連中は預貯金から
資金は逃げないと思い込んでるけどね。

俺は徐々に預貯金から資金を逃がしてるよ。
もう、こんな議論を始めていることが危険な兆候だから。
日銀が何もしないのではなく、日銀に国債の買取を期待
し過ぎてることが、政治家に何も解決策が無い証拠。

だから預貯金から徐々に資金を逃がす。
ただ、短期的には諸外国も色々混乱があるので、一気に
動かすのはリスク大の可能性もある。だから小分けにして
動かし行く。特に、こういう株式とかが下落局面は俺は
歓迎。円高と下落で海外ものが安く買える。
338名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 16:40:11 ID:cRzqKigo
>>337
で今回のギリシャショックで幾ら損失を出したの?
破綻にはゴールド。これしかない。
今回の騒動でゴールドを所持してる者だけが
損失を免れえたのは破綻にはゴールドしか意味がない
いい証拠。
339名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 16:41:54 ID:6KmMEjsS
そもそも、今現在、多くの日本人が外貨預金で損失を出してるはず。
340名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 16:47:40 ID:F/4KIpSs
日銀を責める前に、政策に問題がありすぎなわけで・・・
341名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 16:47:52 ID:1QDJ4lrn
この件に関しては韓国を見らうべきだな。
日本はギリシャではなく韓国になる。
342名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 16:55:30 ID:INorVRGk
「選挙を前に、いろんな動きが出てくる」と、苦々しく吐き捨てた。

そりゃ、公務員さんは仕事あるからいいが
民間芸人は人気落ちれば使い捨て。

ましてや与党寄りの発言していた人間なんて
政党が与党から転落すれば、もう二度と声もかからない。

必死だよ。
343名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:18:19 ID:9jmaJ33E
日銀職員が仕事したくないなら第二日銀作ってそっちに
仕事をやらせよう穀潰しはクビ。
344名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:25:28 ID:7LsikqhG
私が日銀総裁ならば、金利を上げるぞと政府を脅す。
国債で回っている財政スキームは破綻する。
じいちゃん達は、利息が増えて、孫にお小遣いをやれる。
給料と金利を上げれば、自然とデフレ脱却です。
345名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:28:38 ID:Ux/DD1QK
ゆうちょの第二日銀化も結構真面目にアリじゃないかと思っているが
民業圧迫と言われていることと民間が自分たちの預金を好き放題使われることの抵抗感から
まぁ実現は無理だろうと殆ど諦めている
346名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:32:22 ID:IEgGg/eq
>>340
そういう面もあるが,中央銀行が経済の発展をわざと阻害するという事態に
政治家が当惑するもの無理はない.
(高齢化をはじめ政策的需要もあり,財政政策が待たれる分野があるのも事実)
その中でマクロ的に何がおこってるのか理解できた政治家は少数(中川女とか山本幸三とか)
与謝野みたいな善人ずらをはじめ,森元みたいな悪人ずらに到るまで,これまで
日銀の金融政策なんて意識したことがなかったのではないか
もとはといえば橋龍が日銀法改正するときに日銀の役割から体質にいたる理解が
あまりに足りなかったと思われる.今見るとバブルも日銀がコントロールに失敗して起こったと言える.
田中角栄のころの方が政治家も勉強していたと思う.
今はあまりにマスコミ目線になりすぎていて,政治家もそういう話法でやっているうちに
頭までそのレベルになっている気がしてならない.
金融に関しては,そのようにマスコミを日銀が誘導した結果ではあるかも.
347名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:33:34 ID:tpJNlRtk
日本で神に深く帰依している者は1万人に1人くらいだろう。
残りは神に背くものである。
デフレで不況が続けば、みな苦しむ。神に背いた罰である。
たとえデフレでも神に帰依している者は決して不幸にはならない。
神に背く者が苦しむのだからデフレが続いてもかまわない。
日本銀行はよくやってると思う。
348名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:35:24 ID:IEgGg/eq
>>345
郵貯第二日銀化について詳細プラン希望
日本郵貯券発行?
349名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:36:10 ID:9jmaJ33E
>>347
デフレはね借金を膨らませているんだよ。
350名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:36:49 ID:9iT91p/e
>>349
しかし 俺は借金してないから問題ないよ
351名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:38:20 ID:tpJNlRtk
信仰心の無い者はデフレで苦しめばいい。
どんどん自殺しろ。
神に帰依していればどんなにデフレが続こうが
幸福だ。
352名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:38:32 ID:kFbubMvT
内債なんだから国内で処理すればいい話。
少しずつ銀行の国債を日銀が買い取って自己資本比率を上げてやるとか。
内々にうまく処理をしなければ国債の信用も落ちる。
353名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:43:21 ID:9iT91p/e
ならば 国民の預貯金をゼロにしてしまえば言い訳ですね
全て借金返済として取り上げる
354名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 17:45:42 ID:9jmaJ33E
>>353
それもありかもな。
名目は借金返済で取り上げて
国民一人当たり2000万配る。
355名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 18:04:58 ID:w5WrjrJN
勝間はない今こそ荻原だろ
356名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 18:14:06 ID:jufJoWTl
与謝野にも晶子、鉄観、馨といるように、
当該勝間はひろゆきにベコボコにされた●●とは
別人の勝間だろうか?
357名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 18:54:53 ID:IEgGg/eq
>>356
わかってるだろうけど同じだよ
しかし「だめだこりゃ」を言った勝間には同情する
金に困らない相手がデフレのマクロ的解決など望むわけがない
金持ちはデフレになればなるほど資産価値が上がって自動的に立場が強くなるから
話ははじめから平行線の運命
そんな金持ちを喝采する一般人は,自分の味方を後ろから銃撃しているに等しい
358名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 18:57:14 ID:9iT91p/e
>>357
あの2人はそもそも金に困ってないからな
だから平行線だし危機感もない
359名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 19:10:54 ID:tpJNlRtk
アダムスミスは「土地所有者は感覚が鈍くなる。
本来なら自分たちの得になることにも反対する」と言っている。
家賃を払ってる人は給料→家賃、という流れがあるから
デフレ脱却で給料を上げる必要を感じられる。
しかし土地を持ってると家賃が無いので、それほど
デフレ脱却の必要性を感じない。むしろデフレで
安いもの買って細々と暮らすのを楽しんでしまう。
日本の持ち家率は6割と高い。
戦後ずっと持ち家を推奨するような税制をとってきた
副作用だろう。
買うより借りたほうが得な税制にして持ち家率を4割まで
下げることが必要。
360名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 19:11:11 ID:VQlbvJPh
もはや健康保険証はぜいたく品?
 ワーキングプアが直面しているのは、食生活の劣悪化だけではない。病院に行かず、死
の直前まで病魔を放置せざるをえない人々もいる。
 全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)が加盟医療機関を対象に行った調査によれ
ば、経済的な理由から受診が遅れ、死亡に至った事例は2009 年の1年間だけで少なくとも
47件にのぼっているそうだ。
 40歳の非正規雇用の男性は、病院を訪れた日から、なんとわずか4日後に亡くなってい
る。原因は肺結核だ。神奈川県にある会社の寮に住み込んで働いていたが、健康保険証は
持っていなかった。体調が悪化しても病院に行かずにいたが、そうこうするうち症状が重
篤化。受診したときには、完全に呼吸不全に陥っていた。
 引っ越し代で貯金が底をつき、国民健康保険に加入できなかった男性(47歳)は、もと
トヨタの期間工だった。リーマンショックで解雇され、寮を出てアパートに越した。そん
なとき、以前から抱えていた体の不調が一気に悪化。それでも「お金がないから」と診察
をためらい続けていた。ようやく受診すると、尿管ガンと診断される。ガンはすでに骨や
脳に移転しており、たった4ヵ月の闘病生活の末に亡くなってしまった。
 パナソニックの本社のある大阪府門真市が工場の海外移転で空洞化。国保滞納率が約70
%にまで上り、話題になったのは記憶に新しい。同じような顛末をたどる企業城下町が、
今後増えても不思議はないだろう。
 実際、2008年度の国保の納付率は88%。国民皆保険制度が始まって以来最低の割合だ。
一部の失業者や非正規雇用の人々にとって、健康保険証は “ぜいたく品”となりつつあるのかもしれない。
361名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 19:16:24 ID:OjozI3tM
>>355
荻原って誰?
マクロ全然分かってないあの節約オバちゃんのこと?
それだったら、勝間のほうがマシだわw
362名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 19:42:14 ID:eZp2VbU6
亀井・舛添・勝間
胡散臭い奴TOP3じゃん
363名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 20:18:04 ID:IEgGg/eq
>>362
白川のほうが胡散臭いぞ.
364名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 20:33:37 ID:isQt2STp
週刊エコノミスト [ 2010年05月11日号]
日米英「同時破産」/膨大な借金と始まった「悪い金利上昇」
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG42/20100426/455/
・・・「経常黒字が増えたにもかかわらず日本経済は疲弊した」というのが、三國事務所代表取締
役、三國陽夫氏の見立てだ。
 日本は、対米輸出で手に入れた輸出代金を米国債などに投資してドル資産のまま保有し続け
た結果、日本国内には円資金が行き渡らず、デフレ圧力がかかった。内需も活発化しなかった。
逆に米国内には金融緩和効果をもたらし、消費を拡大させる状況を作ってしまった。「経常黒字を
ドル資産で保有したまま、円安誘導やデフレ対策の金融緩和を続けても、それは穴の開いた
バケツに水を注ぐのと同じ。今回の米住宅バブルの一端を日本のゼロ金利や量的緩和政策が
担ったと言われても仕方がない」と三國氏は語る。

週刊エコノミスト [ 2010年05月11日号]
「日米英」同時破綻/円高・金利上昇を恐れず「黒字亡国」からの脱却急げ
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG42/20100426/461/
 日本は米国に輸出した代金を回収していないのに等しい――。25年、社債格付けをしてきた私が、
国の収支を企業の財務分析の手法で分析して得た結論だ。
     (中略)
 このようにして1970年代以降、日本は輸出が輸入を上回る貿易黒字状態が続いた。この状態で
ドルを円に交換しようとすれば、円高になる。外需依存の日本は、円高になれば不利だということで
ドルのまま保有し、このドル資金で銀行や政府は米国債などを購入し、輸出で獲得した代金を米国
に還流させたのだ。こうして日本が海外に蓄積した対外純資産は2008年末時点で226兆円にも
達する。その大半がドル資産だ。
 ドル資産のまま保有するのは、企業が売掛金を回収せずにただ働きをしていることと同じだ。代金
を回収しないと企業は資金繰りに困る。国も同じで、本来あるはずの国内(円)資金が不足気味に
なり、デフレ圧力がかかる。企業業績が好調の割には国内にお金が行き渡らないため、消費も喚起
されず内需が盛り上がらず不況の要因をつくってきた。
 バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、かつてこうした日本の状況を見て円を刷りまくっ
てばら撒けばインフレになると提案した。日銀はそうしたこともあってかゼロ金利、さらには量的緩和
に踏み切り円を大量に供給したが、その大量の円は円キャリートレード(低利の円で資金を調達して
高金利のドルなどに投資すること)によって、米国に流れた。それが米国の住宅バブルの一端を
担い、日本の内需はそれほど盛り上がらなかった。
     (中略)
 しかし、もうそろそろ黒字が増えるほど日本経済が疲弊する「黒字亡国」から脱却すべきだ。
     (後略)
365名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 20:48:29 ID:IEgGg/eq
>>364
だから為替も日銀の責任範囲ってこと
366名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 20:52:15 ID:bFDC8Fpr
>>221
資産課税で大資産家から主に回収した税収を社会保障などで小資産家にばら撒けば、国民の将来不安も和らいで過剰に貯蓄する必要が薄れる。
小資産家にお金の余裕ができれば、今までお金に余裕が無くて諦めていた物やサービス(例えば、国内産製品の購入、住宅新築・修繕、旅行など)を消費する様になり、
需要や雇用が増える。

民需で多くの雇用を確保できれば、失業者などパイから溢れた人を国が社会保障や公共事業などで救済する財政負担が減る。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
367名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:26:34 ID:xU4k2ovw
そんなことしたら資産家や有能な人間が日本からいなくなるぜ?
368名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:30:53 ID:HWNGUEwc
政府の無策と、能力のなさを、日銀の責任にするカス

マズゾエ
・カメイ・バカ女
369名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:32:54 ID:YS+yKVBr
>>364
まだ三国みたいなトンデモ信じてるバカがいるのか
統計もニュースもチェックできないアホぐらいしか円高論者に騙されないと思うんだが
370名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:34:00 ID:yL0b5LHR
資産課税厨はこの手のスレでコピペ貼って回ってるだけだし
相手にする必要ないよ
371名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:35:10 ID:ozuAIVML
日銀の責任は大きいよ、民主党が一緒にデフレ退治しようとさそってもゴネてるのが日本銀行
372名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:36:57 ID:9jmaJ33E
日銀って何でゴネてんだろうな。
インフレになりました。
デフレ解決しましたね。後は政府にまかせますーでいいじゃん。
これ以上ゴネてると粛清されても文句言えなくなるよ。
373名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:38:00 ID:yL0b5LHR
>>371
そもそも物価に働きかける権限が民主党(政府のことだろうが)にあるのか
定かではない
374名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:39:35 ID:ozuAIVML
>>373
経済がうまくいってないんだから政治家が動くのは当然じゃん
375名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:43:31 ID:nCAD8OE6
政府紙幣を発行したらいいのに、なぜ日銀を頼るのか。
376名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:43:50 ID:yL0b5LHR
>>372
インフレといってもどの程度のインフレなら良いのか
日銀も法律に縛られている
日銀法は物価の安定を目標とすることは定めている
物価の安定の定義を一定の範囲で弄ることは可能だろうが
インフレに誘導するとまで言い切ってしまうとなると
法律そのものを変える必要があるのではないか
日銀は直接的には民主的なコントロールが及んでいない
その日銀が法律に定められた範囲を越えて行動することは難しいと言わざるを得ない
インフレ誘導は国民全体の資源配分にも影響する
国民の支持や理解が明示的に正式な手続を経て出されていない
それにも関わらず実行することが許容されるのか、疑問
377名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:46:32 ID:9jmaJ33E
海外でもやってることなのに今更いくらかわからないなら
もう政府紙幣でいいな。
退職金と給料を日銀職員は返上するべきだ。
378名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:48:13 ID:yL0b5LHR
>>374
経産省や財務省の領分に関することなら、そうなる
しかし、金融政策については役員の任命や
立法によるものに限られるのが現状である
379名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:50:55 ID:ozuAIVML
>>378
そうだね、そこで日銀がゴネてるから、インフレ目標導入を自民党や民主党が公約に
入れようとしてるんだね。
380名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 21:53:51 ID:YS+yKVBr
遵法厨房は自衛隊反対運動でもやって公安に逮捕されてろ
381名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:00:50 ID:yL0b5LHR
>>379
ごねてるから云々する人もいるが
法律の範囲内で手続を守ることが第一だ
必要だから超法規的な措置も採るということが許容されれば
恣意的な運用がなされる危険性もある
民主的なコントロールが及びにくい機関に関しては特に気をつけなければならない
382名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:02:57 ID:9jmaJ33E
こうして時間だけ無駄に消費されるわけですな。
383名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:04:34 ID:yL0b5LHR
>>380
立法段階において自衛戦争放棄条項をGHQが削除したことが分かっている
自衛権を行使するために必要な範囲に留まる実力を備えることは
憲法が許容するところであろう
加えて言えば、逮捕されるような活動は遵法意識から生まれないのではないか
384名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:20:29 ID:LWEz1Y+a
勝間が言ってるから
だめだこりゃ
385名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:30:37 ID:IEgGg/eq
>>376
それが法学部クオリチーだっつうの.

(通貨及び金融の調節の理念)
第二条
日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを
通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

健全な発展はどうしてくれんの?失業者がふえて健全ですか?
インフレ率0以下の物価安定で発展が実現できてますか?
そもそも物価安定の定義はコアCPIでいいんですか?
生鮮品もエネも同様に影響を除きコアコアでみるべきじゃないんですか?
必要ならデフレーターってのもありますよ?

どうしてもわからないってんなら法学家は日銀には不要だね.
不適格であり,国民にとって迷惑だよ
386名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:34:22 ID:+U4hxeDm
とっとと増刷しまくってインフレにしろよ、製造業も小売も労働者はもう生きていないぞ
デフレで喜んでるの何も生産しない公務員と年金生活者だけじゃん
387名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:36:35 ID:OUIH3xXt
粗債務(Gross)のGDP比率は180%ぐらいだけれど。

粗債務(Gross)の800兆円の中で大きい、財政投融資、
外貨準備などの300兆円は金融資産の裏付けがあるよね?
これは、政府が投資している分ですね。これを除くべきだという説もあります。
なぜなら、これらは投資先、融資先が返済するものだから。
これが純債務(Net)です。純債務で見ると日本の債務は300兆円ぐらいだそうです。

日本は大丈夫でしょう?
388名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:37:46 ID:w14MX2qn
>>1

民主議員ってのは350人待機状態と呼ばれて、ほとんどが経済や外交通ではない
社会党系の旧来の闘争活動にしか興味のない連中が決定権をもつポジションについてる。
そりゃそうだ。小沢が旧社会党色濃い連中を右腕にして民主党内をのし上がってきたんだから。

そんな中で民主党は金利引き上げを野党時代ずーーっと求めてきた経済音痴軍団。
それが急に方針転換したのは、結局日銀へ直接引き受けを求めて選挙資金にしたいからだ。

インタゲは隠れ蓑にされるだろうな。
389名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:37:53 ID:xU4k2ovw
財務省も日銀も金融庁も法学部卒(東大)が仕切るのはおかしいよな
日銀総裁は経済学部卒だが後ろに法学部卒の連中が仕切ってるんだろう
390名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:38:06 ID:cC4KPgVX
政府紙幣なら日銀も手を出せないのじゃないの?
どうして発行しないのかよくわからんが
391名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:42:48 ID:OUIH3xXt
日本は世界最大の純債権国ですよ。
392名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:43:12 ID:yL0b5LHR
>>385
物価の安定を図ることを通じて、とある
その実現が国民経済の健全なる発展の前提となることは自明の理である
というのが法律の立場なわけであるが
それを国民が疑問に思うのであれば、まず法律から変えるというのが筋であろう
金融政策の在り方に関わる根本的な問題を解釈でどうこうしようとするならば
それこそ法学部出身者の傲慢というべきであろう

日銀は物価指数について妥当な水準を常に模索している
デフレーターは経済取引を包括的にカバーしている点、メリットと言えるが、欠点もある
生鮮食品やエネルギーを除いたPCEデフレーターを重視するのは米国の立場であるが
欧州や英国は総合指数を重視している
そのことからも分かるように、普遍的に妥当する計算方法というものは存在しない
国内でも議論が戦わされているが、日銀がそれに無関心とは言えない
393名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 22:51:28 ID:I7ky4+BK
まあ、確かにきちんと日銀法を改正してインフレターゲット率〇%の遵守義務
目標不達成の際の罰則、インフレ率の定義とかきちんと定めて行うのが
筋だろうね。
394名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:01:28 ID:OTZk3Obf
物価の安定→物価の安定成長
こう文言を変更したいんだよね。
これなら頭が悪い日銀の人達(例えば>>68)でも理解できるじゃろ。
395名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:06:37 ID:IEgGg/eq
戦前の大本営と同じだ
国民が死んでも安定が大事ですかそうですか
どうせ誰かが責任を負いたくないための議論だろ
法律でインタゲ何%なんて書いたら書いたで,今度はバブルにしても法律どうりですとか
いうに決まっている
完全にマニュアル化できないから日銀に独立性が与えられてると解釈するのが自然じゃないのかい
日銀は,使える手段を駆使して健全な発展こそを追及すべきと期待されてるのではないのかね
396名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:11:36 ID:tbxG81Pz
「手取り100万円、生活費100万円」でトントンの貧しい生活者が、インフレで所得
の数字だけ増加しても

「手取り200万円、生活費300万円」

の社会に変わってしまったら生活が破綻する。
それなら、むしろ逆に

「手取り90万円、生活費70万円」

で済む社会になった方が生活に余力が出来る。
397名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:15:57 ID:yL0b5LHR
>>395
物価の上昇というのを重視しすぎていないか
そもそも物価がこれだけ安定していて投資機会がふんだんにあるのであれば
自然と物価は上昇に向かうはずだ
そうならないのはなぜかというのを考えた方が良い
景気が過熱するから物価は上昇するのであって
物価が上昇しても景気が加熱されるとは限らない
むしろ目を向けるべきは、国内の投資機会が乏しいこと
事業拡大の資金でなく運転資金ばかり調達されている現状である
398名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:19:13 ID:v9CQ5LZL
ギリシャを「他山の石」と考えるべき、舵取りのしっかりしない国の行く先は?
399名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:25:57 ID:DmaccEIK
日銀にあれこれ過度に期待しすぎるべきではないな
別に通貨が不足したり金利が高すぎたりしてデフレになっているわけではないのだから
残っている規制緩和と成長分野への投資は政府の仕事だろう
400名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:30:41 ID:/7m0WQ/q
最近じゃ日銀が「成長分野への投資」をするみたいだけどね
どれほど暴走すれば気が済むのやら
401名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:31:12 ID:IEgGg/eq
>>397
だから安定させすぎて実際には下落してるでしょ
そんな中で投資しても回収できる期待がもてないと考えるのが普通だと思いますよ
他人事のようにいわずに,将来にむけて長期的に日銀が経済環境に責任をもつという
意思を示すことが大事だと思いますよ
たとえば長期国債の買い切りとかによって.
402名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:33:31 ID:IEgGg/eq
>>399
デフレになってるでしょうに
日銀の統計の見方に恣意性があるといわざるをえない
403名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:38:22 ID:v95ZVKTC
>>1 ていうか衆院取ってて、参院選の公約にワザワザ書き加える暇あるなら

今すぐ出来るだろカス、早くやれやボケ
404名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:41:38 ID:xU4k2ovw
日銀法改正すらしないのか・・・・
405名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:45:43 ID:yL0b5LHR
>>402
デフレになってるかどうかでなく
日銀の施策に問題があるゆえにデフレになっているのかどうかを論じているのだろう>>399

>>401
下落幅の割に緩和していると思うがね
デフレスパイラルに陥っているわけでもないし
これだけの長期的かつ大規模な金融緩和をしてきた
にもかかわらずのこの状況
そこを何故か考えるのが大事だ
406名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 23:50:19 ID:/7m0WQ/q
>長期的かつ大規模な金融緩和

これの根拠は?
リーマン後のマネタリーベースの縮小や他の先進国とは大きく見劣りする非伝統的金融政策、量的緩和の解除条件を満たさず解除、0金利の解除、バブル崩壊直後も金利を引き上げてきたなど首をかしげる政策
しかしてこなかったと思うが
407名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:02:51 ID:yL0b5LHR
マネタリーベースを拡大すればマネーサプライが増加し、物価が上昇する
そのことが本当に言えるのかどうか検証が必要
日本の量的緩和の経験に照らして言えば、必ずしもそうとは言えない
見劣りする、という前に、見合ったものが必要だったのか考えなければならない
欧米の緩和策は流動性の枯渇に対応したもの
日米銀行間金利の逆転現象なんて報じられてたのを知っているだろうが、
日本では市場や銀行からの資金調達は、欧米と比較して困難が小さかったし回復も早かった
408名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:03:16 ID:IEgGg/eq
>>405
百歩ゆずって日銀のせいでなかったとしよう
仮にそうであっても,デフレは失業率にも税収にも反映し産業は衰退し良いことは
ないのだから,積極的に関与していくべきだ
日銀のいう「大規模」「緩和」の定義がFRBなどとは格段に違うのは数字で明らかだし,
これまでの経緯も日銀にデフレ誘導の恣意があるかのようだ
409名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:09:34 ID:wopvEEGH
>>407
FRBが本格的に長期マネーを出した時期やBOEが流動性が十分になった後も追加の長期国債買いきりしてるのを見たら
>欧米の緩和策は流動性の枯渇に対応したもの
まったく的外れですけどね
>日本の量的緩和の経験に照らして言えば、必ずしもそうとは言えない
短期資金によるマネタリーベースの拡大が効果がなくて当然だろうけどね
そもそも当座預金ターゲット=短期資金しか出しませんといっているようなもんだし
410名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:09:52 ID:cu+TGFid
>>408
金融システムの安定を欠いた場合と比較しても仕方ない
インフレと失業率がトレードオフの関係にあるという議論は
長期的な視座に立ったとき懐疑的な目で見られている
デフレだから産業が衰退しているのか
資金と労働力を集めている産業が新興国との競争により疲弊しているから
失業率が高まり税収が減りデフレに陥っているのか
後者のように思えるのは気のせいか
411名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:17:59 ID:1luGI4Eh
>>383
お、律儀にレスってくれてるな。
実は過去12年日銀法は10回以上改正されてるそうだ。
だから政治が必要と思えば当然その改正に着手してもOK。
412名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:19:06 ID:1luGI4Eh
>>410
金融緩和で円安になれば株も上がるだろ?ニュースちゃんと見てるか?
机上の空論で詭弁を展開しても誰も説得できない。
あとFRBもBOEもデフレ対策としての金融緩和と明言してたぞ。
413名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:22:25 ID:1luGI4Eh
>>392
日銀自身最近1%ぐらいがいいって声明出してるだろ?
IMFがそうするように勧告したおかげでもあるだろう。
当然それを達成できなかった過去の行状・実績はダウトって事になるわな。
414名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:24:19 ID:cu+TGFid
>>409
日銀も今年入ってからも買切りオペやってるし
そう言われても、て感じなのですが
銀行券ルールの話したいの?
415名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:28:17 ID:1luGI4Eh
>>414
当然伸び率で見ると低い、もっと買い切りオペ増やせって意味じゃないのか?
銀行券ルールなんてのは基本的にプロシクリカルでナンセンス。
416名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:30:39 ID:1luGI4Eh
つかどんな原因でデフレになっていようと金融緩和すれば治療できるんだけどな。
ここに至っても尚、日銀の怠慢を責めない意見は、相当変わったガラパゴス的見解だろう。
口蹄疫被害の広がりで担当官庁や政治家の責任を問わないってぐらいおかしい。
417名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:33:26 ID:wopvEEGH
>>414
買いきりオペでの本当の意味での長期国債がいくらあるんでしょうね
というか日銀券ルールがある限り、いくら買いきりオペをしようがなんらかの方法で長期資産は増えないしね(たちが悪い事に長期資産の中にも「長期国債」は含まれているしね)
>銀行券ルールの話したいの?
というか銀行券ルールが守られている限り、どんな効果的なオペをしようがどこかでつじつまであわせるんだから、当然でしょ
418名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:34:18 ID:cu+TGFid
>>412
そりゃ、資金の出し手がいない→資金の価値↑物の価値↓となるからね
どちらにせよそういう傾向にあるとして
市場流動性が失われ、銀行システムも動揺している国と
比較的安定している国があれば、対応もまた違ってくる
欧米主要国がデフレ対策してないとは言ってない
それだけではないというのが重要なところだ

>>413
目標どおり政策運営出来たらどこの国の銀行システムも盤石だし、
インフレ高進もデフレもなくなる
だが現実はそうではない
米国でも5年か10年に1回危機が起きてるわけだ
419名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:34:22 ID:1luGI4Eh
まあ日銀の買い切り量はネットでの保有長期国債の増加に全然つながってないって話もあるしな。
>>414がアリバイ的なオペを堂々と擁護する動機が何なのか理解に苦しむなw
420名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:37:51 ID:1luGI4Eh
>>418
は?中央銀行のデフレへの対応が基本的に変わるわけないだろが >>416

> 目標どおり政策運営出来たらどこの国の銀行システムも盤石だし、
> インフレ高進もデフレもなくなる
> だが現実はそうではない
> 米国でも5年か10年に1回危機が起きてるわけだ

オタクこそ物価安定化と信用対策がごっちゃになってないか?
金融危機自体はSECやCFTC等の金融監督の問題でしかない。
アメリカ国内でも酷い住宅バブルに見舞われた州とそうでない州の違いが出てる。
これは規制当局の対応で、同じ金融政策でも大きな差が出た証左だ。
421名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:38:59 ID:wopvEEGH
>目標どおり政策運営出来たらどこの国の銀行システムも盤石だし、
インフレ高進もデフレもなくなる
だが現実はそうではない
米国でも5年か10年に1回危機が起きてるわけだ

90年以降どんな危機がおきてもPCEデフレータが一般的なマイルドインフレ値といわれる水準から離れていなかった気がするんだけど
422名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:39:49 ID:1luGI4Eh
あー降臨早々なんか面倒くさくなってきたな。寝るか。
423名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 00:39:57 ID:a/VvMDbM
24時間切り込み隊長のアルバイトの書き込み御苦労さまだな

で、何か影響力あるのかい?
424名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:00:55 ID:aAXUfyau
最近のインフレ論の中心は日銀による国債の買い入れなんだろ。
要するに政府はもっと支出しろと。

公共事業がへって困ってる土建が要求してるってのが実態か?
民主も高速道路の値下げ財源を道路の拡張予算にしちゃったし、要するに土建屋対策したくて
しょうがないんだよな。

まだ素直にそういえばいいのに、インフレだから公平ですよみたいなふりして、利権構造で
カネを奪い取ろうとする根性が気に入らん。
425名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:01:05 ID:zC+R7vw2
中央銀行にはリフレを実行する力はないがバブルを起こす力がある

だから日銀は無制限の金融緩和に踏み切るべき
426名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:05:50 ID:cu+TGFid
>>417
資金供給(吸収)の手段と位置づけられてるのは一時的オペだし
敢えてそこを問題視する理由が分からない
長期国債オペの金額増やしても長期金利が下がるわけじゃないんだから

>>420
>>413へのレスではバンキングシステムの問題と物価の問題含めて言ってるから
ごっちゃになっているというか、どちらについても言及している
中央銀行が普遍的に正しいことをできるわけではない、という一般論を述べただけ
427名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:14:34 ID:AoTzYMJx
市場に介入する金融緩和で既存企業を支えれば
リソースが解放されないから新規参入企業をけん引出来るわけがない
それで景気が良くなるわけではないのは当たり前
428名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:22:46 ID:6huFQ2gu
あのさぁ、白川総裁だってデフレ脱却と財政再建のために
インフレ目標みたいなものを頭の隅には置いているとは思うわけよ。
俺らより遥かに経済知ってるわけだしね。

でも、それを軽々しく言っちゃう訳にはいかないわけで。
口に出した途端にパニックが起こるわけよ。
本当にギリギリのところなんだから、物凄く慎重になっているわけ
ギリギリまでこの態度は変えないと思うよ。

腹の中までは分からないけど、とにかく拒否でギリギリまで行く。
政府が財政フレーム上げた時点で、市場が混乱しない程度に慎重に譲歩する。
そんなシナリオだと俺は思うなぁ。
429名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:23:24 ID:wopvEEGH
>>426
>資金供給(吸収)の手段と位置づけられてるのは一時的オペだし
日銀がそう位置づけているだけでしょ
あくまで日銀が多様するオペは財政要因などで大きく変動する市場の調節に必要なのであって、デフレギャップが起き続けている様に長期資金が不足しているのは明らかなんだから長期資金を出して当然でしょ
>長期国債オペの金額増やしても長期金利が下がるわけじゃないんだから
別に長期金利を下げるのが目的じゃないんだから
あくまでインフレ率を上げるため、特に為替市場での円安を通じて(これはアメリカ、イギリスを見れば明らか)
430名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:24:25 ID:IHHx3IJB
>>428
別にパニックなんか起こらないが?
デフレ維持されたほうが迷惑
431名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:28:02 ID:aAXUfyau
直接的にインフレにすることはで、現実的に不可能だから、要するにいくつか
限られたところにカネをぶち込む形になるんだろうが、ちゃんと見張ってないと、
へんなところが税金で救済されて、天下りとかの利権に利用されるだけだぞ。

チャネラは所詮無力だが、マスコミもあてにならんし。
なんとなく、こうして空気が作られていくのは嫌だな。
432名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:34:33 ID:6huFQ2gu
>>430
あなたの世界ではそうなんでしょうね。
私の住んでる世界だと、日銀総裁の言葉に市場は反応するんですよ。

>>431
まぁ、しゃーないよ。チャネラは落書きみたいなものだし。
その当てにならないマスコミの情報でようやく雑談が出来るという
ぶら下がりサイトだからなぁ…。2ch記者が独自に取材するとか
そういう風になってこれば、また違うのかもだけど。
433名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:35:42 ID:IHHx3IJB
>>432
マイルドインフレにするって言ったらパニックになるの?
434名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:39:38 ID:aAXUfyau
>>433
マイルドになるかどうかは結果論で市場が決めることじゃないの。
435名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:42:01 ID:IHHx3IJB
>>434
結果論?日銀総裁がマイルドインフレにするって言ったら
パニックになるかどうかの話してるんだけど?
436名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:49:51 ID:aAXUfyau
>>435
だから「マイルドインフレにする」って言葉自体に意味が無い。
マイルドで済むか分からなければ、パニック的な状況になることは当然あるだろ。
437名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 01:53:10 ID:IHHx3IJB
>>436
意味がないわけないが?市場の反応を見てから政策を実行すれば言いだけの話
438名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 02:02:06 ID:gsk9Gykw
今デフレなんだからマイルドなインフレにできるだろwww
439名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 02:05:35 ID:Tv6SNmtD
デフレも何も中国が人民元引き上げをしてくれないとだな・・・
そして金融危機で中国に借りがあるアメリカは圧力をかけきれなくてだな・・・

つまり日本は出来る事がない
議論の無駄
440名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 02:09:43 ID:gsk9Gykw
日銀が金刷れば済む話だよw
441名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 02:16:36 ID:LOvSEKji
>>439
中国発デフレ論はもういいよ
442名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 02:41:44 ID:rvQOCWtr
100%間違った行動をして多くの人を苦しめている
組織がある。そしてそこで週5日働いている人がいる。
彼らはどういう気分なのだろう?
443名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 02:58:50 ID:Tv6SNmtD
>>441
こういうのが小手先の議論を支持して
今の民主党政権が誕生したんだよな

時代の流れだから仕方ないと割り切れるが侘しくもある・・・
444名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 03:30:30 ID:AoTzYMJx
中国がデフレの原因なら日本は幾ら金刷ってもインフレにならないんだから
それをすればいいんだよ
本当に中国がデフレの原因ならな
445名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 04:22:29 ID:zC+R7vw2
>>432
例え日銀が1京円市場に放出してもインフレは起きんよ
446名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 04:48:26 ID:2Zwdwtlp
国債暴落の意味が解っていないオザワ。

大恐慌では済まないよ。
447名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 05:23:43 ID:hTOqqnl3
国債ってもし暴落するかもとなって誰も買わなくなったとしたら、日銀が買って、
国債消化するしかないだろうけど、その時にはだれもかわないから国債の収益率を
ゼロにしたところで、平気だよな。そうすると借金がおそろしい勢いで
膨らんでいくということもなくて、ただ政府赤字分だけの貨幣が放出されるだけ
ということなんだからなにも問題ないだろう。日銀が買ってくれるとわかっているんだから
国債のリスクはなくなるが5年預けていればインフレで実質価値が減るから、国債は
損な感じもするけど、それでも他に運用方法がないから、しかたなくそれで運用
しないといけないだろう。だから民間も買い続けるなあ。金利が低くてインフレに
なっていても。
448名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 06:31:10 ID:P7yogT8X
アホは資産が逃避することを想定しない。
449名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 06:39:52 ID:PMMpaKqB
円高だから逃避してもいいんでない?
450名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 06:42:53 ID:hTOqqnl3
円安になれば輸出が増えるからいいかも
451名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 06:59:18 ID:Qrg0z0ni
資金需要発生させないと意味がないだろうとw
452名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 07:15:08 ID:DEZbbN+i
バブル崩壊後に、ゼロ金利にしても、量的緩和をしてもダメだったのはスルー?
453名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 08:28:49 ID:vKX+WfyD
あれで中国に送金した馬鹿がいるんだろ
454名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 09:00:54 ID:N1Fbj+5l
批判してる奴が無能で日銀はよくやってると思うけどなあ。
市場で流通するお金増やしたところで潤うのは極一部という現状にした小泉・経団連のせいじゃん。
国民一人あたりの可処分所得が増えない限り、日銀がなにをやってもデフレだと思うよ。
お金使わないもの。
日銀のせいにするまえに政治がやれる事やれよ。
455名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 09:10:45 ID:OgdM2DK7
何とかデフレ止めないとこのままだと国債出せるだけ出して破綻するまで突っ走ることになるからなw
456名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 09:51:03 ID:LOvSEKji
>>454
何もしてないのに良くやってると褒めるのは、それは遠回しに日銀なんか要らないと言ってるのかな?
457名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:08:49 ID:zGXHVmrz
>>454
カネは血液と同じだからな
一部の富裕層間のみでしか循環していないのかもな
458名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:15:15 ID:N1Fbj+5l
>>456
白川さんはマスコミに踊らされずにうまく手綱握ってると思うけどねえ。
打てる手を打ってる通貨の番人にころころと首のかわる政府がインフレや好景気創造まで
求める事じたいナンセンスじゃね?
459名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:16:40 ID:vKX+WfyD
五公五民
460名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:31:37 ID:FJW5hZFk
>>407
>マネタリーベースを拡大すればマネーサプライが増加し、物価が上昇する
 そのことが本当に言えるのかどうか検証が必要

だからね、何年も前から言っていることだけど、別に単純な貨幣数量説が正しいとは言って
いないんだよ。そんなのハイパーインフレーションの研究からとっくに否定されてます。
日銀がインフレ率が3%くらいになっても緩和的な姿勢でいられるかが信じられるかどうか
が重要なの。いつも0で引き締め開始でしょう。ぶっちゃけ足元のマネーは関係ないという
こと。日銀の将来の姿勢が原因で金融緩和が効かないというわけ。だから日銀法改正付き
(ここ大事。なぜならもう日銀に信用はないから)インフレターゲットの話が出てくるわけ。
つまり単純なゼロ金利政策や量的緩和政策じゃデフレ脱却は無理というのが昔からの主張
なのに、今更そんなこと言われても困る。
461名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:43:20 ID:GpPwwri1
■インフレ目標に対する批判

インフレ目標政策については日本で次のような批判がある。
1.インフレ目標政策はデフレ(持続的な物価下落)を克服できない《無効論タイプ》
a.デフレは中国などからの輸入のためであり日本では対処できない【輸入デフレ論】
b.効果の波及メカニズムがない【波及メカニズム論】
c.実績・実例がない【実例論】
2.インフレ目標政策には副作用がある《弊害論タイプ》
d.インフレはコントロールできずハイパーインフレになる【ハイパーインフレ論】
e.名目金利が上昇し金融機関や日銀のバランスシートを毀損させる【金利上昇論】
f.財政規律を弱める【財政規律論】
g.構造改革が阻害される【改革阻害論】
462名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:44:28 ID:wopvEEGH
>>458
日銀以外に誰がインフレをおこせると思っているんだ?

463名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:47:28 ID:C7hHtl4/
もう日銀なんか放っておいて
俺たちで新しい通貨つくろうぜwww
464名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:55:55 ID:N7+9N/9n
自分の家だけで使える通貨をお作りになればいいと思いますけどね。うちでも子どもが小さいとき肩もみチケットを発行してくれました。使ったことは、ありませんでしたけど。
465名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 11:00:09 ID:vKX+WfyD
円天がどうかしたか?ネズミーランドにいらっしゃい
466名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 11:30:02 ID:C7hHtl4/
不換通貨は本質的にネズミ講だろ常識的に考えて
それを踏まえて地域通貨とかマジにやれる可能性はあると思うんだがな
467名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:10:49 ID:+G/JcmNW
お金がない状態をデフレと呼ぶのだから、お金ない人に配れば解決する問題だよね。
468名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:11:14 ID:aAXUfyau
ここのところインフレ論がやたらと盛り上がってるのは、要するに民主のマニフェストが
でたらめで「埋蔵金」なんかなかったから、財源を確保する必要があって、そのための
国債を増刷したいだけなんだろ。

単純に国債増刷って言うと「財政悪化」って怒られるから、「マイルドなインフレに誘導する
ために日銀に量的な緩和をうんぬん」って誤魔化して言ってるだけでさ。

で、そうして作ったカネがどこに流れるかって言うと、小沢見てれば、大体わかるわな。

最悪、国債を増刷することはしょうがないとしても、何に使うのが、どこでカネが必要と
されてるかの議論が先だろ。本当はどこに使うかは決まってるけど、公表したくないから、
こうした論調になってるんだろうが。
469名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:13:59 ID:wopvEEGH
なんで財政政策と金融政策をごっちゃにするんだろう?
470名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:15:03 ID:aAXUfyau
別問題だと誤魔化すのに成功してるみたいだな。
471名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:16:43 ID:wopvEEGH
別に日銀引き受けするわけじゃあるまいし、まったくの別問題だけどね
日銀さんは世界最強の独立性を発揮している状態だし
472名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:18:21 ID:aAXUfyau
だから

>政府の財政再建と足並みを合わせて国債買い増しやインフレ目標の導入に踏み切るのか。日銀の決断が注目

って流れになってるんだろうに。
473名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:19:40 ID:yDN12REP
デフレ論争なんか十年前から続いてるだろ
最近だけとか思ってるのは政局バカだけだよ
474名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:20:53 ID:wopvEEGH
>>472
>>政府の財政再建と足並みを合わせて国債買い増しやインフレ目標の導入に踏み切るのか。日銀の決断が注目

つまり財政は減らして、日銀はマネーを出すという

>ここのところインフレ論がやたらと盛り上がってるのは、要するに民主のマニフェストが
でたらめで「埋蔵金」なんかなかったから、財源を確保する必要があって、そのための
国債を増刷したいだけなんだろ

まったくあんたの文言とは異なる文章だけど
475名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:24:15 ID:aAXUfyau
まぁいいや。
こうも騙されやすいのが多いと、先は暗いね。

民主みたいな政権が生まれるのも理解できる。
自民のままでよかったかは疑問があれど。
476名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:26:24 ID:wopvEEGH
政局馬鹿が金融政策や財政政策でだまされるとかどうとか言ってもまったく説得力がないからね
477名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:26:31 ID:xC0InHgn
民主は消費税の増税だけ決めて、さっさと解散しろ。
ちゃんと次の党へ、最低限できる尻拭いはしていけ。
478名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:29:37 ID:VuzQ6zm6
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■26
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1273003858/
479名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:31:21 ID:VuzQ6zm6
20年間デフレに苦しんでるのに、まだ日銀擁護する馬鹿がいるから救えないわ
ビジネス+板のレベルの低さに呆れる
480名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:59:03 ID:FJW5hZFk
>>475
騙されやすいってw。まるで自分は賢いように思っているようだが、自分が知らないことは
みんな騙されやすいと思うけど。民主とか自民とか関係ないよ。みんなが小泉さん!!とかハシャ
いでいたころ、構造改革でデフレ脱却は不可能と言い続けてきて、氏ね共産主義者め!!などと
党派的な人達から言われ続けてきたわけで。あのころは前後左右は敵だらけ状態。
今の状況なんて想像すらできなかった。だいたいリフレ派は民主党嫌いが多かったのよ。
彼らは野党時代は日銀を擁護するようなことばかりだったからね。
今みたいな状況になってきたのはまず啓蒙してきた人の力は無視できないだろうね。
感謝している。それから構造改革やっても駄目だったということも大きいだろう。
90年代に財政政策をあれだけやっても効果がなかったことで、システムを根本的に見直さない
といけないという風潮になり、マクロ経済政策なんて鼻で笑われるようになってしまった。
今じゃ構造改革で景気回復なんて誰も言わなくなったように。さらにサブプライムショック後に
アメリカがなりふりかまわぬ金融緩和をしたことも大きい。「クルーグマンとかバーナンキなんて
他国の事だから無責任な金融緩和を進めるんだ!自分たちが同じ立場になったらやらないはずだ」なんて
言っていた人が大勢いたんだけど、実際はガンガンやった。仕方がないから白川なんてバーナンキの
金融緩和を「過激なやり方ではない」とか言い出した。だけど「よし、あれが過激じゃないなら国債買い
切り額増やせるよな」という話になると、1で書いてあるように危険だとか過激だとか言い出す。
さすがにここまで来るとおかしいと思う人も増えるわな。日銀の奴らの政治力は確かに凄いと思う。
だけど賢く立回っているつもりなんだろうけど、こういう不誠実なやり方は長い目で見た場合賢いと
は言えないと思うけどね。やがて信頼を大きく失う日が来ると思うよ。
481名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 13:03:52 ID:rfmn5xe8
bookoffいくとアメリカ グローバリゼーションでこう変わる
みたいな本が結構あって 世論とか世界のトレンドみたいなのに
だまされないのは難しいと しみじみ思うよ

実際中国産野菜は日本産より安いので 日本の貧乏人は日本産を買うよりは
得してる麺もある
482名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 13:28:59 ID:DXQ451Od
誰が どう考えてもインフレよりもデフレの方が生活しやすいし
成熟した経済では理想の形だろ
それがデフレなんだから なんでそれを否定するのか意味不明
483名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 13:33:34 ID:OH2HmBSk
GW中に家族と一桁デノミをやると面白いって言う話をしてた
価格がちょっと見安く感じるのでつい使ってしまうw
484名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 13:35:40 ID:DXQ451Od
>>483
数年前に 消費税を外税から内税にしたでしょ
あれでデフレは加速して行った
だって外であろうが内であろうが価格は同じに並んだんだからな
485名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 14:04:03 ID:LOvSEKji
>>482
社会主義ならなそうだろうな
働かなくてよくて、毎月配給の量が増えるならみんな喜ぶだろう。
ただ社会としてはひたすら停滞と死に向かうが
486名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 14:12:24 ID:VjuHoKRl
>>482
資本主義経済ではゆるやかなインフレが前提(ケインズ理論)
バブルは急激すぎたからはじけた。
487名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 14:14:14 ID:5kQdwksa
>>482
初歩の初歩だが,デフレは現在現金を持っている場合は一見そうかもしれないが,
他人の努力を買い叩くことになっている.
実際民間の給与は上がらず,雇用形態は劣悪になり,失業も増える.若年層の労働力が
熟練化しないから産業は衰退する.税収も増えないから政府サービスも悪化する.
長期的には良いことは全くない.
新規の努力にみあう価値を貨幣として与えるためには数%のインフレが必要というのが
通常の(日銀文学でない)経済学の教えるところ.
日本以外はそのような経済学に基づいて中央銀行が運営されているが,日本銀行は
独自理論を展開して,外部には理解できない論理で通貨供給を(常に少なめに)決定している.

バブルの定量的考察を考慮せず,バブルの真逆を行うことを日銀法改正後の使命と考えている
のかもしれないが,稚拙この上なく,国民生活(とくに日本の将来)を大いに損ねている.
まるで旧日本軍大本営や北朝鮮のようだと思う.
488名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 14:24:27 ID:5kQdwksa
>>487へ注釈
「日銀法改正後の」とあるのは,橋本龍太郎内閣で日銀法が改正施行されて以降の,
現行の状態のこと.
 今議論されている改正(論者によるが,インフレターゲットや失業率改善の数値目標化,
達成できない場合に総裁を総理が罷免できるようにすること,など)は,再改正の議論.
現行法では日銀総裁の立場が強すぎて(たとえば,日銀総裁が狂ったような政策を実行
したとしても)民主主義の手続きで総裁を罷免できず,辞任か死亡を待つしか無い.
489名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 14:36:50 ID:3Qx7nTnS
>>486
わかって書いていると思うが、老婆心で

バブル経済と言うのは、実体を伴わない経済と言う意味で
はじけそうなものと言う意味では決して無い
普通は中見なく膨らんだものは、しぼむだけ
はじいたのは針をさしたからに他ならない
つまり、はじけさせられた
それも、わかっていたのにセーフティーネットもひかずに
490名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 14:42:57 ID:DXQ451Od
インフレなんか馬鹿だろ 安く成るのが成熟した時代の理想だろが
高くしてたら何の意味もない 成熟するんだからどんどん安くすべきだろ
491名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 14:53:14 ID:LOvSEKji
>>490
バナナと玉子ばっか食べてブラウン管のテレビ見ながら寝てればいいよ
492名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 15:07:21 ID:IHHx3IJB
490は時間の止まったじじいなんだよ
493名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 15:21:21 ID:kr0J9Lec
安く成るのが成熟した時代の理想ってのは19世紀型の資本主義の考え方だな
その結果何処も上手くいかなくなって社会主義に歩み寄った修正資本主義が生まれた

まぁ最近でも19世紀型資本主義の流れを引き継いだ新自由主義が跋扈しているから
安く成るのが成熟した時代の理想って勘違いしてもおかしくないとは思うけど
その考え方で一回失敗しているのは頭に入れておいた方が良い
494名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 15:33:56 ID:b6LZ1Up8
>>480
どこまでいっても、カネに名前は書いてない
日銀のどこがどう不誠実なのかはっきりいえ、しゃくれ
495名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:12:57 ID:DXQ451Od
1回失敗して手も日本は成功してるじゃないか
もう20年安く成り続けている 賃金をもっと下げれば更に下げれる
なんら問題もないのにね
496名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:19:01 ID:kWuVU6Ht
とりあえず金融政策でデフレが収まるのかどうか、そこをはっきりしてくれや
日銀は金融政策でデフレを抑えることはできないという立場だ
最近では「物価だけをみるのは間違いで、総合的に判断しなければならない」
なんて言い出してるし
497名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:19:42 ID:xivo1eMn
景気がよければデフレもいいんだろうけどね。
いま日本景気が良かったかな?

賃金を下げていけばいづれ暮らせなくなると思うが。
実際、消費は下がりまくって、大きい店のほかは成り立たなくなった。
大きな店だけだと雇用が減り消費が減りのスパイラルになる。
それで、経済全体の規模は大きくならず、他の国に取り残されつつある。
それを褒め称える人がいるから不思議。よっぽど現実を見たくないのだろうね。
498名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:27:55 ID:mx/ea8yb
>>496
>「物価だけをみるのは間違いで、総合的に判断しなければならない」

金融緩和して市場に供給した通貨が生産や消費に結びつかずに投機に逃げてしまう要素も
勘案しなければならないということ
トリクルダウンなんか供給した通貨の規模にたいして雀の涙

そういうわけでデフレがなくならないから、「総合的に判断」すべきだということ
499名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:40:38 ID:uzBU28qA
>>498
政府の財政政策は駄目だけど、外需の回復で財政は拡大してるし、金融緩和してもいいんじゃないの?

疑問なんだけど、銀行って株や土地を買ったりするの?
するとして、投資家や土地を持ってる人たちの資産が増えるから、インフレに傾くと思うけど

トリクルダウンというけど、株や土地持ってる人なら、かなりいるんじゃない?

500名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:46:18 ID:mx/ea8yb
>>499
資産効果なんかハイパワードマネーの規模に比べたらたいしたことない
もってる資産をもとに借金して消費して、じゃその借金どうやって返すの?
501名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:07:01 ID:xivo1eMn
原理的に言えば、起こせるだろう。
日銀が土地を買ったり、国債を買ったり、米をかったり、車を買ったりすればいいだけだから。
財政法5条但し書きの規定を使って、政府にやってもらうんだけどね。
502名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:14:19 ID:MaEq1nnm
勝間さんみたいな能無しになにができるんだ?
本から得た知識だけで結局社会の現実を知らない人だもんな
503名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:19:16 ID:xivo1eMn
あなたの言うその社会の現実というのも、本当の真実かな。あなたが見るある一面から見た真実じゃないかな。
地位や立場、時代や状況が変わればその人にとっての真実は変わる。

国家経済を考えるのならまた、別の視点や考え方が必要と思うよ。
勝間を擁護するわけではないが。
504名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:30:58 ID:rAfTxP9B
勝間って証券アナリストだったんだな。
しかも、リーマンショックで相当やられたらしい。
聞いていて歯切れの悪いインタゲ論も
ポジショントークに聞こえてきた。w
505名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:55:06 ID:uzBU28qA
>>500
投資が活発化して、株や土地で儲けた人が増えれば、消費が拡大されてインフレになると思ったんだけど
別に持ってる資産で借金して消費しないでもいいんじゃない?
儲けた金を消費に使えばいいだけだもん
506名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 18:45:17 ID:JAMNL5Uu
デフレっていわれてるけど、果たしていったい何が安くなってるって言うの?
ガソリンは安いときに比べればほぼ倍になってるし、砂糖なんかも安いときに比べれば150%くらい値上がってるし。
一見昔と変わらない値段で売ってたとしても内容量が減ってるから実質値上がってるし。
野菜はめちゃくちゃ高いし。

いったいどこがデフレなの?
507名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 18:59:52 ID:3rl8UYUp
>>463
ネトゲで偽札が出回っ収拾が付かなくなったことがある
508名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 19:06:05 ID:3Qx7nTnS
>>506
給与
509名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 19:09:04 ID:BWL404ij
>>506
国民所得、地価、株価
510名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 19:13:18 ID:IMn34QKR
>>506
牛丼
511名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 19:32:01 ID:w+GhIFu1
日銀も追い詰められてきたな、デフレを長引かせた責任問題になるな
512名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 19:50:20 ID:xivo1eMn
>>506

デフレの判断基準は、値動きの激しい生鮮食料品や交渉次第でどうにでもなるエネルギー価格を除いた物価になります。
なぜ、こうするかというと国内の需要と供給の力関係を計りたいからです。需要が大きいのか供給が大きいのかですね。
需要が大きくなると好景気でインフレになりますし、供給が大きくなると不景気でデフレになります。
また物の需給だけでは物価は決まらず、通貨の量やその流通速度によっても左右されます。

それで、現在は景気悪化による給料や雇用の減少に伴う需要の減少、通貨の流通速度の減少、通貨量の供給不足でデフレになっています。
513名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 21:22:59 ID:rXkdLl4c
>>505
なるわけないだろ
儲けた人の儲け分は、その他の人の損金だ
金融緩和で供給した資金量に対応して差し引きゼロだよ
514名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 22:03:50 ID:UBCMET/8
>>367
居住する場所は、税金負担額だけで決めるわけでなく、
治安、人的つながり、地位・名声、インフラ(病院・交通・教育など)、言語・気候・風土・文化などから総合的に決めるもの。
毎年何十%もの資産課税をしたら、海外移住する資産家も増えるでしょうが、
毎年数%の資産課税をしても、海外移住する資産家はそんなにでない。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
515名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:18:48 ID:kGG0j6ar
>>502
本も読まず勉強もしないような連中に比べたらはるかにマシ。
宮崎哲弥・飯田泰之との鼎談本読んだが、それほどおかしなことは言ってない。
516名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:20:58 ID:IsmH4RXD
勝間は経済の認識はわりとまともだね
517名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:24:49 ID:5kQdwksa
日本のデフレは日銀デフレ
日銀がお金をださぬからー
だーさぬからー
(トンボのメガネは...のメロディーで)
518名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 23:27:20 ID:XbehGrjw
見事に馬鹿ばっかりだなインタゲ馬鹿
519名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 00:12:51 ID:Upc/9Vth
日銀厨は馬鹿しか言えなくなったか…
520名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 01:29:08 ID:PfgRIkn/
ここで勝間先生叩いてる馬鹿。このさき勝間先生は
国会議員におなりなんだぜ。その時の与党から当選なさって、
財務か金融関係の大臣に御就任の予定だ。
そうしたら日銀総裁なんて粛清、東京湾に沈められるさ。
叩いてる連中も過去ログひっくりかえされて、
獄門の上、貼り付け。女房子供は東南アジアに売り飛ばされる。
勝間先生の靴を舐める方向で宗旨替えするか、国外逃亡の
準備するかしかないんだ。
俺はすでに靴を舐める方向で転向ずみだから安心だが
521名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 01:38:10 ID:/g6rUXA1
日銀ファイターの山本幸三ですら自民が与党のときに金融担当大臣になれなかったのに・・・
522名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 01:46:40 ID:d2ZAgVat
>>513
なんで?日経平均株価が上がって、土地資産の価値が上がれば、得をする人の方がずっと多いと思うけど
523名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 03:19:03 ID:Az4viJf4
緩む「禁じ手」日銀に圧力 ECB国債購入 2010.5.10 21:25
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100510/fnc1005102127023-n1.htm
52412,13,14,15:2010/05/11(火) 03:42:09 ID:ktKaszD9
>>523
銀行危機→銀行を助けるために国が多額の税金を投入&財政出動→
ソブリンリスク→国を助けるために中央銀行が国債を買取→今ここ→
通貨信用不安→現物、株、土地高騰してハイパーインフレ→世界経済崩壊→第三次世界大戦
とかにならなきゃいいんだけど。

日本、中国、ドイツ、スイスが資金を持ちすぎで、
米国、スペイン、オーストラリア、イギリスが負債を抱え込みすぎで、
国家間のバランスシートが崩れてるのがそもそもの原因なので、
いずれリセットするときが来るんだろうな。

EU・ユーロ圏の分析 経済基礎データ
http://blog.livedoor.jp/nandeya_umeda/archives/50857091.html
525名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 07:19:54 ID:V5qCp+5f
日本のように供給過剰の国で,ハイパーインフレなんて絶対ならないよ
引き締めだけは得意な日銀様もいるしな
526名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 07:22:43 ID:V5qCp+5f
■財政再建には、国債の買いオペが一番効果的■
■デフレ危機_ あのね、リフレ派が主張してるのは、国債の日銀買いオペなのですよ。
そして、日銀が国債を買えば買うほど、インフレ&財政再建になるんです。
これは揺ぎ無い事実です。
インフレを気にする必要の無いデフレの時に、財政の心配をする必要は全くありません。
http://twitter.com/kiba_r/status/13364462188
日銀が買いオペして満期までほって置いて支払った金利も償還金も、経費を差し引いて納付金で国庫に戻ってきます。
これが「通貨発行利益」になるわけで、デフレの時はコレがいくらでも出来るんだから、
財政破綻なんか絶対にしないんです。
http://twitter.com/kiba_r/status/13365082965
極端な話、国債累積問題は、日銀が国債を全て買いオペしてしまった場合、解決したも同然になる。
http://twitter.com/kiba_r/status/13366405048
leapoutさんにご説明頂いた通り、例えば長期金利が1.3%なら10兆円の長期国債買い切りオペで
1300億円の定期収入が増える、この状況で財政破綻とかあり得ないってわけです。
http://twitter.com/kiba_r/status/13367092961
国内に買い手が居ないだけかと、中央銀行が国債を買うような事も、ギリシャには不可能ですし。
QT @ArchangelNao: 「財政赤字はフィクション」派に質問。
ギリシャが国内向け債券を発行して資金調達しないのはなぜ?
http://twitter.com/kiba_r/status/13367287322
デフレの時に財政赤字を気にする必要は無いって、いつになれば皆が理解するのか、
日銀が買いオペしたら、それで解決だろ。財政再建は、インフレが2%超えてからにしてくれ。
http://twitter.com/kiba_r/status/13393429957
■財政再建がデフレの時に必要無い簡単な理由
【日銀が買いオペ増やせば、財政赤字が減るから。
(買いオペして満期になると支払った金利も償還金も、経費を差し引いて納付金で国庫に戻ってくるから)】
http://twitter.com/kiba_r/status/13430698775
■マイルドインフレにする簡単な理由
【1.インフレになる方が、実質金利が下がり消費投資が増え需要が増える】
【2.フィリップス曲線が日本では、統計上有効であり、インフレが上がると失業が減る事がわかっている】
http://twitter.com/kiba_r/status/13429816095
527名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 09:43:16 ID:fb1vBt+b
別に借金が後世に残ることに変わりはないと思うけどな
日銀が国債買い入れても日銀B/Sの借り方国債と貸し方当座預金で
それぞれ残高が積み上がるだけだし意味がないだろ
デフレの理由は別に通貨が不足しているからでも企業への貸し出しが不足しているからでもない
528名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 09:52:57 ID:kUyK9CtL
国債が日銀保有になれば金利は政府収入になる
単純に市中に出回る国債が減る
この二つにより金利が下がる

さらに銀行は国債をさらに買うか融資をしないと自己資本比率を維持できなくなる
政府は政府債務が軽減されるので財政再建圧力が弱まり、財政出動を増額しやすくなる
この二つだけでもかなりのインフレ圧力になる
529名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 09:55:45 ID:kUyK9CtL
>>527
日本の場合はまさにその二つがデフレの原因
今回の金融危機の直接的な被害はほとんど無いからね
530名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 09:59:19 ID:ilzLZhZ+
インフレ厨のアホな議論も為になるな。

彼らが中央銀行の機能を否定すればするほど
いかに中央銀行が国民の資産価値を守っているかが解る。
その調子だ、もっと日銀を否定して国民に不安を与えてくれ。w
531名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 10:02:25 ID:kUyK9CtL
日銀独立後も慢性的なデットデフレで資産価値が下がり続けている訳だが
データも見ないのか
532名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 10:20:59 ID:HBNEjeHG
国債を日銀が買うって、大蛇が自分のシッポ飲み込み始めた感じがするねえ。
533名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 10:41:22 ID:qk0/s4fG
買った国債分をジャンジャン輪転機回して万円札を国民に無償でマケばよろし。
534名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 11:33:03 ID:d2ZAgVat
ギリシャの破綻を受けて、ECBが加盟国の国債買い入れをするみたいだね
ハイパーインフレになるのか、見ものだね

これが成功したら、日銀の面子丸つぶれだよ
535名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 12:26:51 ID:Upc/9Vth
>>532
文学の素養があるね
日銀文学の
536名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 12:32:35 ID:V5qCp+5f
>>527
日銀はわざと当座に積み上がるように,市中より高い0.1%の利息をつけている
537名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 12:46:37 ID:FescdXNv
>>452
現実に量的緩和は06-07年の回復に効果あっただろ。円が安くなって輸出が増えた。
CPI0%で止めなければ確実にデフレを解消していたはず。なのに信頼を裏切って解除した。
嘘つくな
538名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 19:47:03 ID:I+k7/N2k
日本銀行が癌、その次が財務省、何でこんなバカばかりになったのか
539名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:17:28 ID:oWCpuajP
>強まる日銀への“政治圧力”
もう遅い。欧州が既に国債買受開始した。この措置により連携する
日銀の緩和策は全く機能しない事態になった。日銀に残された
オプションは政策金利の引き上げ以外には無くなったわけだ。
540名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:21:36 ID:I+k7/N2k
>>539
欧州なんか関係ないだろ
541名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:27:12 ID:tZmmAIny
しっかし、FRBもECBも国債引き受けやるのに、日銀がやらない理由はなんなのか?
542名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 20:35:35 ID:oWCpuajP
>>541
もうちょっとアタマ使おう。国債引き受けとは、実質幾らかの
為替介入と等しい。従って欧州がやってる事に対して本来なら
円が暴騰しても不思議じゃない。だがそこまでは行ってない。
その理由は? 無論政府が円売りで参加してるからだ。
543名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 21:14:54 ID:FescdXNv
日本政府がわざわざ円安方向に介入しなくても
国債を引き受けすれば同じ事だと思うが。
意味がわからん。
544名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 23:23:18 ID:kUyK9CtL
■【激震2010 民主党政権下の日本】金融政策に無関心な経営者たち…ミクロの成功体験が落とし穴に
(前略)ミクロ経済学の基礎にあるのは、個々の人や企業が「より良くなろう」という気持ちであり、自分に置き換えて考えられるので、比較的理解しやすい。
ところが、マクロ経済学は、その基礎になる考え方がはっきりしない。
個々の人にとって倹約するのは正しいとしても、全部の人が倹約し出すと不況になってしまう
とかいう奇妙な話(これは、合成の誤謬〈ごびゅう〉というもの)をすると、
ますます混乱してしまう。経済学の用語が輸入物であるので、しっくりこないというのもあって、学生は得心できない。
そのときの不完全燃焼からなのだろうか、卒業後、経営者になった人にもマクロ経済学はすこぶる不人気である。
特に、マクロ経済学のうち最も重要な金融政策に関して企業経営者はほとんど無関心である。
デフレが問題であり、その解消のために日銀はもっとお金を刷るのが基本セオリーだ。
デフレというのは、モノ・サービスと比べてお金が相対的に少ない時に起こることだからだ。
こんなことは、日銀の子供向けホームページ「にちぎん☆キッズ」にも書かれている。
ところが、企業経営者は、日々の商売に追われ、身の回り半径1メートルの世界に没頭しなければいけない。
一国経済全体まで考える余裕はない人が多いだろう。
さらに、企業競争に勝った経営者は、自らの才覚で生き残ってきたわけであるので、政府や日銀のマクロ経済政策に頼ったなんて決して言わない。
もし彼らが言うとすれば、政府はくだらない規制をするので、いないほうがいいという話だ。
その威勢があるから、金融政策でデフレから脱出できるという話は絵空事にみえる。
そしてデフレから脱却するためには、自分のような有能な経営者がもっと必要だと考えがちだ。
彼らの成功体験は、ミクロ的な具体例であるので、デフレ克服というマクロ経済現象もミクロ事象の積み上げのはずだと思う。
ただし、金融緩和がないと、一部の人だけが成功し、多くの人が成功しないという点は見落としてしまう。
これも一種の「合成の誤謬」だ。日本では経営と経済がごっちゃになりがちだ。経営者は経営のプロではあってもも、経済のプロではない。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100511/plt1005111601001-n2.htm
545名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 23:24:43 ID:/g6rUXA1
>>539
いや、連携して買い切りすればいいじゃん
546名刺は切らしておりまして:2010/05/11(火) 23:35:27 ID:kUyK9CtL
デフレで政策金利上げ言ってる時点で何も理解してないだろ
547名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 00:07:14 ID:5hhcA+rk
インフレすると国債が売れなくなる
国債で半分ささえていた財政が破綻する(消費税導入すればマシか
すると足りない分も円刷って補えとなる
結果悪性インフレ
国債買取は本来インフレを避けるように市中にばらまかないように行うべき
一部金持ちを増やすだけでいい
548名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 01:08:46 ID:dSPyAUS6
国債よりリスクが少ない債権は無いよ
銀行は暴落でもしない限り国債を大量に売る事も全く買わない事もしない
マイルドインフレで暴落した国債って無いよ
549名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 01:22:21 ID:4fa2TmrZ
リスクが少ない分利益も少ない
550名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 01:43:29 ID:gFuMUebD
カスマてめーは関係ねーだろすっこんでろフナの出来損ないが!
551名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 01:55:25 ID:gFuMUebD
金利上げたらみんな銀行に預けて今よりももっと金使わなくなるよね
そんなんで景気回復すんの?
552名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 01:56:26 ID:ZjXs1BTE
勝間っていうだけで何かやたら食いつくな。
別の勝間の言ってることなんか新しいことでも何でもないのに。
553名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 03:38:19 ID:/5puyY/Q
インフレーションターゲッティングのレンジ変更によるリフレシナリオは
理想論を前提にしたトートロジーに思えてしまいますね。もし失敗
したらどうするの?という悪魔的懐疑が頭をよぎります。日銀文学
に採用されそうな気がするけど、オカシナ議論ではないはずですw
554名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 03:46:46 ID:OpDVmdwX
>>3
だめそこ突っ込んじゃwwwwwwwwwwwwサンケイwwww
555名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 03:59:55 ID:R6W/RXiv
>>553
悪魔的って与謝野かよ 洗脳されすぎ
(それになんで最後にwつけてんの? おかしな議論じゃないなら深刻になるべきとこだろう?)
数%のインフレで悪魔的どころかバラ色に(今に比べたら)なるよ
引き締めの腕だけは確かな日銀様がたとえいなくても,ハイパーなんてあり得ん.
556名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 04:19:29 ID:lNaMADsw
>>555
>>553は日銀への皮肉だろ
557名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 04:36:00 ID:R6W/RXiv
>>556
それならいいんだけど,ちょっと心配になってね.
まあいちいち書いた奴の心配なんてしてもしょうがないんだけどさ.
558 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 06:13:18 ID:FvkK/XrT
43歳だよ 日本も見習え

キャメロン英新首相、自民党と連立樹立の意向表明
読売新聞 - ? 分前?
【ロンドン=大内佐紀】英総選挙で勝利をおさめた保守党のデビッド・キャメロン
党首(43)は11日夜、バッキンガム宮殿でエリザベス女王から首相に
任命された。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100512-OYT1T00149.htm
559名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 06:53:46 ID:37ACesz0
バーナンキにクズ呼ばわりされた連中だからな
有能な人材が出てくるような仕組みに変えないとね
560名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 07:09:34 ID:fiF4Worv
勝間本
10回 ディスカバァートゥエンティワン(共著2回、監修1回)
3回  ダイヤモンド社(共著1回)
3回  講談社(翻訳1回)
2回  マガジンハウス
2回  文芸春秋
2回  講談社
2回  光文社(共著1回)
2回  小学館
1回  朝日新聞出版社
1回  日系BP出版センター
1回  東洋経済新聞社
1回  武田ランダムハウスジャパン
1回  日経ビジネスアソシエ
1回  毎日新聞
1回  共同通信社(共著1回)
1回  日本放送出版協会(共著1回)
561名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 07:13:34 ID:4ZfFcf+i
>>559
インフレ目標導入も仕方がないな、日本銀行がここまでアホだとは思わなかった
562名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 07:23:48 ID:ZjXs1BTE
当時バーナンキは他人事だからあんなことが言えるんだ
とか言ってた奴、もう言わないの?
563名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 07:29:15 ID:l0tQa7+a
カツマ?記者頭大丈夫か?
564 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 07:32:31 ID:FvkK/XrT
史上初の大調査 10年後も
「絶対に生き残っている」会社

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/528
565名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 07:32:47 ID:qqi+d7A5
インフレになって物価が上がっても給料は上がらん。不景気なんだからデフレのが良い。
566名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 07:37:16 ID:4ZfFcf+i
>>565
デフレだから給料減ってるんだよ、すこしは勉強しなさい
567名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 11:01:31 ID:rq8Va8zk
>>565
自分の給料を下げてほしいってw
マゾかw
568名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 11:09:56 ID:TRXEr3nB
上げろ上げろで、ええじゃないかを踊り、インフレにするしか方法はないぞ。
569名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 12:18:32 ID:TmMXi9BH
インタゲなんて言っている連中は
勝間と同じくリーマンショックで
相当にやられたんだろうな。w
570名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 12:27:56 ID:ShBYCB5z
>>541

白川のおっさん、たしか最近でも、中央銀行が国債引き受けしだしたら、金利が上がって…
的なこと言ってなかったっけ?

ECBが国債買い入れするって言った途端、ギリシャ国債の金利が急落したの、どう言い訳するんだろ?
571名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 12:29:23 ID:fJmFIs1+
>>569
リーマンショック前から言ってるよw
98年からほとんどデフレなんだから
572名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 14:17:17 ID:4fa2TmrZ
>>566
デフレじゃなく安い外国産に負けて売り上げが落ちたからだろ
573名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 14:22:02 ID:zIzvRD3J
そもそも安い外国産が理由で給料が下がるのなら
日本はじゃんじゃんお金を刷れば良いだけだろ
インフレになりそうなところを安い外国産の商品がデフレ要因になって防いでくれるのだから
574名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 14:41:14 ID:TmMXi9BH
>>573

相手国はもっと金を刷るだろうね。w
韓国、中国なんて庶民は奴隷のようなものだから。
575名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 14:49:05 ID:I2QEETju
別に韓国や中国がさらに刷ってもらってもかまわないけどね
こちらからしたらマイルドインフレさえ達成できたらいいし
名目為替レートを下げてもそれを大幅に上回るインフレ率と実質実効為替レートの上昇での困るのあっちなんだから
576名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 14:54:48 ID:rVUOlpez
どうせ、刷られすぎた札のいきつく先は、公務員の汚職の山だ
中国ではすでにそうなってただろ?

なんせアテにしてた年金が ぱあ なんだから
577名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 14:57:41 ID:SHYS2x3S
今のところHPにアップされているみん党の成長戦略なるものが一番ましだね
それ以外の比較対象が論外であるというわけでもあるのだが
578名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 15:05:27 ID:juV4h/Sr
みんなの党は創価学会の別働隊だろ?政治はどれも信用できませんよ
官僚のほうが荒っぽいけどまだいいよ
579名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 15:09:20 ID:Yo7h5UPO
亀井なんかが言っているのは
日銀が紙幣作ってそれで政府から国債買って
その金を政治権限で好き勝手使いたいってことだ
要は税収がないから日銀金出せやってことだな

それをやるなら
・政府はもう国債を発行しない
・償還期限がきた国債について日銀が紙幣を作って償還
ならいい

政府や官僚が好き勝手しない形で市中に金が戻る上に
すでに発行した額面価格以上に紙幣が乱造されることもない
銀行は貸出以外で利益を確保できなくなるから
厳しい貸出基準も多少は緩むだろう
資金需要がないという人が多いが
実際は借りられるなら借りたい人がいっぱいいる
銀行自身が責任をもって貸せる相手を選別し貸せばいい
580名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 15:23:58 ID:TmMXi9BH
中国や韓国と貧乏競争やって勝てる見込みがあるとでも。w

新自由主義と共産主義の違いが良く判らない。
紙幣による支配かイデオロギーによる支配ぐらいの違いであって
使い方を間違った道具に支配されるようなものだ。
みんなの党など軽蔑するべき存在だろうに。
581名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 15:25:17 ID:BslN9qZF
勝間って、あのゼロ円日本一周乞食旅行の豚岩石の出版記念対談をする、あの勝間!?ww
582名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 15:33:38 ID:sDS4Y0N5
 
583名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 16:31:46 ID:dh6Nhdz9
誰か勝間とカツマの違いを教えてくれ。
584 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 16:45:14 ID:FvkK/XrT
日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか〜大竹文雄・大阪大学教授に聞く(下)

http://diamond.jp/articles/-/8098
585名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 16:48:24 ID:4ZfFcf+i
>>580
中国デフレ論まだ信じてんの?
586名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 18:44:48 ID:HQEfbZfH
>>555
レンジを上抜けたり、再デフレに陥ったりを繰り返さないで安定して
マイルドインフレにコントロールできるんですかね。

インフレ転換初期は多少の不安定さがあってもしかたがないですが
そのあとをうまく収束させるような信頼性が日銀に備わっているのか、
彼らがウンと云わない理由はその事に否定的だからじゃないのかな。
587名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 18:46:36 ID:u5K2OxJb
もうめんどくさいしドルペグしようず(´・ω・`)
588名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 22:13:13 ID:jTIU7/6W
>>586
彼らも高給をもらって日銀の職にあるはず。であれば、困難でも国民のために行うべき。
他の諸国が成功しているのに日本のみできないと言う理屈は成り立たない。
ちなみにアメリカの中央銀行FRBのバーナンキ議長(日銀総裁と同じ職ね)は白川日銀総裁
よりも安い給料でインフレ率を安定させている。これが事実だ。
何もしなければデフレのままで、いずれ日本はどうしようもなくなる日が来る。
また、昭和30年代か40年代からやり直したいと言うのなら話は別だが。
589名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 22:15:56 ID:HyZi3mze
インタゲでインフレ制御なんてできませんと言うのは
他のインタゲ導入して成功してる国の中銀よりも我々は無能ですと宣言するようなもんだな
まあ実際にOECDでもブッチギリに無能な中銀だけど
590名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 22:22:24 ID:jTIU7/6W
>>579
なぜ、彼らがそういう主張をしたかという理由を調べてみないか?

あなたの言う政策をすれば不況からもデフレからも脱却できない。
経済学を少し学べば判る。言いたいこと(政治家や官僚の汚職や天下りの元をどうにかしたい)
はわかるが、それでは景気は回復しないだろう。

基本的に政治家や官僚の意思決定の過程や責任の所在を明らかにして記録し、
刑法の業務上背任や民法の不法行為の時効を、殺人のように廃止したらそういうことは減ると思う。
また、記録隠しや廃棄を防ぐ為にそれを行ったらみなし規定で殺人並みの刑や民事上の賠償金
を科せば減るだろう。
そういうことがまだ行われても無い現状で減るわけは無い。
591名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 22:25:38 ID:jTIU7/6W
経済コラムマガジン (おそらく亀井大臣の政策顧問?の人のウェブページ)
http://www.adpweb.com/eco/index.html

先ずはここを読んでみるんだ。話はそれからだ。
592名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 22:44:47 ID:G1JDtLz8
>>565
前にも指摘した気がするが需要が無ければインフレにはならない。
給料が上がらずにインフレになったなら失業率が改善しているはずだ。
失業率の改善が進めば労働力の確保が難しくなるから
企業は労働者の維持・確保のため雇用条件の改善を始める。
593名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 22:58:03 ID:TmMXi9BH
>>592

>給料が上がらずにインフレになったなら失業率が改善しているはずだ。

コストプッシュインフレの場合はただ物価が上がるだけなんだが。
594名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:11:56 ID:mZdWKxw4
給料以上に物価下がってるから なんら問題ないじゃん
問題なのは税金だけだろ
595名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:14:59 ID:bqroeI1u
>>594
失業率のことも考えてね(ハート
596名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:17:36 ID:mZdWKxw4
>>595
失業したら生活保護貰えば問題ないじゃん
597名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:22:29 ID:SfVCkLUt

デフレは自由主義・資本主義の不治の病!!ご破算やり直しが必要。
598名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:24:37 ID:mZdWKxw4
>>597
資本主義で競争すればデフレになるのは当たり前だろ
これは競争がきちんと起きていてるんだよ
そして下がるのか鈍化してるのは、賃金の自由化が出来てないからだよ
599名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:32:09 ID:/ytpnQCO
勝間、急激に下がってるよな。
このまま消えるのか。HGみたいに。

600名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:55:10 ID:TmMXi9BH
マスコミはなんであんなに勝間を持ち上げたんだ?
601名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:57:32 ID:NTGQpx9+
勝間はおもろいからもっと暴れてほしい
602名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:22:42 ID:TERfKEQh
>>598
ミクロとマクロがグチャグチャになってる典型のようなレスだな
603名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:14:14 ID:2IzVuwry
マクロ経済学なんて、震災が起きて物が焼ければその分需要が出来て好景気になる、とか行ってるだろ
そんな擬似科学はイマイチ信用できない
災害が起きれば経済が悪くなるに決まってる
犯罪が多くなって泥棒が増えればセキュリティ関連の商品が売れて金持ちから貧乏人に金が回るとかあほらしい
セキュリティに金をかけて商品の値段が上がるより 無人販売店のように人件費も0で商品が安くなるほうがいいにきまっている
604名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 06:13:59 ID:8iKhBHd5
どうせ、このスレに否定的な人は
ただ印象を書き捨て、考えもしない、学ぼうともしないから
政治家に騙され、官僚に小馬鹿にされ、の繰り返しだと思う。
優秀な人は日本を脱出し、それ以外は
605 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 06:35:45 ID:yiHn7llE
スポーツ選手の大量立候補に思う


http://newsweekjapan.jp/reizei/2010/05/post-147.php
606名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 07:23:56 ID:8iKhBHd5
鉄筋工の技術継承がデフレによる給料下落で、行われなくなっているようだ。
価格の下落よりも、給与の下落の方が先だから当たり前。
鉄筋工の時間あたりの給与がコンビニと同じなら止めていくのも当たり前。
このようにデフレは日本の生産性を下げノウハウなども含む技術を衰退させていく。
607名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 08:20:55 ID:V7DlBH8q
ようだ、ってなんだよ
溶接の程度によるけど、そこそこのだったらうちとかの家庭でもできるよ
てかハンダ俺たまにやってるし、そんな大規模なのはできないけどさ
おおげさに言い過ぎじゃねえの

608名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:14:59 ID:3yI6IDCd
>>607
それ昔中国でやったことある

国家建設には鉄が絶対必要だが
製鉄所を作れなかったんだ

で 党の偉い人が言った
「鉄なんか鉄鉱石溶かせばいいんだから家の庭先でできるだろ」ってね
みんな家のちょっとした釜を溶鉱炉代わりにして鉄作った

まったく使い物にならん鉄が大量にできただけだったけどね

表面的なことだけ似たようなことができても
技術を継承したことにはならないよ
609名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:56:24 ID:LxGuI/eo
>>608

いや、昔の話じゃなくて中国でもなくて香川県の現実の話なんだけど
製鉄所が作れないじゃなくて、中卒ばっかの馬鹿しかいねえからできないのであって

溶接機で目がちかちかするとかの弊害とかも
俺からすれば防衛庁の機材でできますから
おまえ嘘ついて話作るのもいいかげんにしろと

610名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:01:02 ID:30gjDElL
>>溶接機で目がちかちかするとかの弊害とかも
俺からすれば防衛庁の機材でできますから

・・・・・意味不明?
611名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:04:26 ID:Dtj6lZMv
>>610
現実の話したら話をそらすのかよ
馬鹿トヨタ工作員

通信機材で目の水晶体の周波数に合わせれば
洗脳もできるだろうが
612名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:22:58 ID:HgcPG/Ho
1870年代は第二次産業革命による世界的な
デフレで大変だったんだよなあ
613名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:42:38 ID:3yI6IDCd
>>610
いや>>607の家で使用する程度ならそれでいいだろうけど
>>606がいうような溶接技術が必要な場面ってのは
見た目や数値じゃ測りきれない品質が要求されることもあるから
簡単にできるレベルじゃないよと言いたかっただけ
614名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:18:17 ID:DwPwO1Nk
>人気経済評論家の勝間和代氏

なるほど・・・・
こんなのが幅を利かせてるから、日本の経済は伸び悩み
全体の底上げが損なわれてるんだよな。

日本はグローバリズムなんて程遠いわ。
615名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:19:57 ID:TERfKEQh
>>614
その勝間の方が我が国の元財務大臣よりまともだってのが大問題なんだが
616名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:26:19 ID:3cn71fVP
インフレ誘導すると
莫大な国債の利率が上がり
一気に財政破綻するからね。

もっとも自分は、その莫大な国債を
日銀が全部引き受けちまえと言うのが
持論だが。
617名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:27:50 ID:l3HjBPZA
よくわからんが、勝間は政治的圧力じゃないだろ?
618名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:28:17 ID:SnKvQjip
どこまでも、ひとまかせだな
619名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:30:18 ID:MgHsvhbW
>>544
いいこと言うじゃん

ただ、円を刷ると海外に流れちゃうだけで国内で流れないんだにょ
620名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:49:08 ID:eA10Y6MO
>>619
名目為替レートが十分に下落し、国内の設備投資、消費需要が増えるまでは海外の資金流出は必要不可欠じゃん
621名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:50:36 ID:qE7EsScK
増税がいきすぎると設備投資も増えない
てか、投資って減税処置であるからやるんだろ
622名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:55:48 ID:wv8Fvh24
金利が低過ぎて利子が増えない
それをいいことに国債大量発行
金は公務員へ

これではw
官より民を優遇しない限り
この国の復活はない
623名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:55:50 ID:eA10Y6MO
>>621
別に今の税金が高すぎるわけでもないのに
というか税金っていったい何の税金が設備投資の邪魔をすると思っているの?
624名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:04:10 ID:kTKd80uo
>>623
HO人税
625名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:16:30 ID:eA10Y6MO
>>624
法人税が減ると設備投資が増える関係が理解できないけど(その逆も}
設備投資は国内及び海外からの需要の増加に対応しての生産力をあげることであって、別に税引き後の利益が増えたからって増やすもんでもないし
仮に少しあったとしても、設備投資による控除の効果が薄れてほぼ相殺されるような微々たるものとしか思えないけどね
626名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:19:22 ID:estpUSeI
>>625
理解できてるのにとぼけてる相手にどう説明責任果たせというんだ、おまえ
627名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:34:10 ID:3cn71fVP
普通、法人税率が上がると
節税のために、設備投資やボーナスに回るんじゃないだろうか。

法人税率が下がると、利益を計上して株式配当に回る。

ともに、利益が上がったらの話だが
628名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:37:18 ID:PIVFDWkx
設備投資と法人税に関しては償却資産税との絡みがあるから
複雑だけどそれほど影響はないかと。
法人税下げの一番の理由は国内で利益を計上する会社や割合を
増やすことでしょ。
629名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:38:21 ID:/MuQvGFJ
>>614
幅を利かせてはいるあくまで人気があるというだけで
経済政策とは程遠い位置にいるのに何で勝間のせいになるんだかw
630名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:39:32 ID:MgHsvhbW
結局は株だろ
株価上げろ 上げるために利益率あげろ 利益率上げるために税金下げろ ってこったろ
631名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:16:03 ID:e5v0vDli
税制改革の責任を逃れるために
日銀に責任を押し付けてるだけだからな、無能政治家が。

官僚に責任を押し付けで失敗したから、今度は日銀。

無能な政治家が最大の問題だよ。
632名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:18:03 ID:e5v0vDli
>>585
中国デフレに決ってんだろうが。
 欧米は商店の競争が弱いから影響が弱いだけ。
633名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:28:08 ID:/MuQvGFJ
実質為替レートを見れば明らかに国内要因だとわかるのに
何を頓珍漢な事をいってるんだかw
634名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:42:12 ID:e5v0vDli
中国に仕事がシフトして国内の賃金が増えないのに
デフレに中国が関係ないなんて、キチガイレベル。
635名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:48:33 ID:Pdw0MTyA
中国が原因でデフレなら中国の近くにある国はどうなってんだって話だよ
現在デフレと言われているのは日本とジンバブエのみなんだぞ
636名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:10:06 ID:e5v0vDli
中国の賃金が高くなって、仕事が、その周辺国家に行って
好況だよ、中国周辺の低通貨国家は。
637名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:15:28 ID:TERfKEQh
日銀の責任を中国のせいにするって、まるでヌルに捨てるみたいなやり口だなw
638名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:16:22 ID:vHIwhdNC
別にデフレと言うが実はこれでもまだまだインフレだと思う
それはそもそも昔は何でも安かっただろ
それが今は 超ぼったくり価格じゃないか
ラーメンが30円だったのに今じゃ700円とか異常だろとなる
639名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:45:24 ID:VL0hDtXe
>>634
中国に仕事が行くことが問題じゃなくて、
中国に発注することで莫大な利益を上げながら納税していない経営者が多いことが問題なんだろーが。
結局は税金の徴収と再配分の失敗なんだよ。
640名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:06:54 ID:KUY72jQr
中国デフレ論とかまだ言ってる人がいるのか、どんだけ情弱なんだよ
641名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:15:17 ID:LVAanFnz
中国、韓国がデフレの一因になっているのは確かでしょ。
彼らの経済政策は教科書に近隣窮乏政策と書いてあるものなんだから。

日銀批判なんてしているのは
誘導された世論で現実が見えなくなっているB層。w

642名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:21:34 ID:KUY72jQr
>>641
デフレなんてのは日銀が金融緩和すれば解消する、中国、韓国がどう日本のデフレにかかわるのか
なぜ日本だけデフレなのか教えてくれ
643名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:27:17 ID:M+Ra/qGW
消費税を上げるのではなしに、1円玉を廃止して、端数の金(1〜4円、6〜9円)は
5円もしくは10円に繰り上げて、差額を福祉に回すようにすればいんじゃないの?
銀行だって、そっちのほうが助かると思うんだけど。
644名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:43:25 ID:jHFWEANK
>>642
日本:もともと総供給>総需要だからデフレ。
ここで中国の通貨安政策によって追加的に需要が奪われ、デフレがさらに悪化。

他国:
中国の通貨安政策によって需要が奪われても
まだ総供給<総需要の状態なのでデフレに陥らない
645名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:49:23 ID:uJDdkEp8
http://www.boj.or.jp/type/release/adhoc10/un1005d.pdf
日銀がこんなことやってる限り日本経済はよくなりませんよ。
646名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:03:48 ID:/MuQvGFJ
>>644
それらが正しいとしても日銀が金融緩和すれば解消するじゃないかw
馬鹿なの?w
647名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:08:48 ID:FmjxoRyG
供給力を上げるってのは一朝一夕でできるものではない
需要を増やすのは通貨量を増やせば自然と増える
だから普通の国はインフレを克服するのは大変だが、デフレ克服は簡単なんだよ
もちろんドルペッグしてる国やEU加盟国などは自由に通貨発行ができないので、
通貨危機や今回のギリシャ危機のような時には大きな問題になるけど、日本にはどちらも当て嵌まらない
また、金融危機による信用不安も起きてない状況なんだから、欧米よりはるかに通貨発行がデフレ克服に効きやすい
648名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:50:25 ID:TRZdgKzj
金融緩和で供給過剰が解消されるという理屈が分からん。
誰かタクシー業界で説明してくれないものか。
649名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:55:00 ID:vHIwhdNC
ばっかだな インフレにしたら困るだけだろ
デフレが一番生活しやすいし 景気も良いだろうが
650名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:00:20 ID:TERfKEQh
>>649
釣りかバカかなかなか微妙なラインだな
651名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:01:15 ID:0tSTUHpn
国債積み上がりによる長期金利の上昇に危機感を抱いてるとか言うくせに
インフレを病的に怖がるとか日銀の行動は意味分からん
緩やかなインフレで債務を実質的に圧縮していった方が悪影響は受けにくいだろうに
652名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:13:10 ID:+kRKh2r8
>>588
何んなら日銀政策委員の大幅賃金下げか、ドル円レートをFRBの
ソレと同水準になるまでの円売介入を要求したらいいんじゃないか。

バーナンキと白川総裁の問題ではなく、米経済学界と日本のソレと
の差異として整理していただかないと中身がないね。学問のありかた
そのものが問われているのではないでしょうか。できないのなら“政治
圧力”もやむなし、とならざるを得ないと思いますね。
653名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:14:25 ID:FmjxoRyG
当たり前なんだが、ギリシャの例を見ても分かるように国債買い切りオペ増額や国債引き受けは
普通まず金利を下げる効果がある
フィッシャー方程式のように金利が上がるのは完全雇用が達成された後
完全雇用が達成されるくらいなら、インフレ率も充分に高いはずだから、売りオペでもして抑えればいい
いわゆるインフレターゲットの出番
654名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:36:14 ID:cotOXYYZ
>>644
輸出主導なドイツは?あそこはデフレじゃないぞ。
日本と同じ構造だぞ。
655名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:45:17 ID:cotOXYYZ
>>652
為替介入(これは政府の仕事、日銀は代行するだけ)と金融緩和(日銀)は違うが
円安にするという点では作用は同じ。
しかし、どちらもやってない。だから、言ってるのだ。
 既に他の国でもなされ成功している国がある。学問のあり方とか言う問題でもない。
やるかやらないかの問題。やらないから、政治的圧力しかないと主張しているんだ。
 まず実行して暇な時でも学問のあり方とやらをやればいい。
また、給料の件は同じ仕事をしてこれだけ出来栄えに差があったら文句の一つもつけたくなる。
それが悪いのか? よくわからんレスだ。
656名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:53:57 ID:vHIwhdNC
>>650
あのな インフレになって物価が上がっても給料は上がらないんだよ
だから上がらない方が良くて 安く成る方が良いんだよ
657名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:15:01 ID:0tSTUHpn
>>656
インフレでは物価上昇とともに給与も上昇する
デフレでは物価上昇よりも給与が大きく低下する
ttp://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091226/p3
658名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:33:11 ID:vHIwhdNC
>>657
上がる訳ないだろ おまえドンだけインフレにしたいんだ?
馬鹿じゃない
659名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:16:09 ID:Vk/aUYHz
>>655
バーナンキ議長はアメリカ経済学界を(おそらく)代表し、白川総裁
は日本の経済学会を代表していると「みなせる」という話をしている。

簡単に云えば、日銀がトンデモなら日本経済学界はトンデモ集団。
つまり“経済学がこの世から消えた”世界に居るということになるわけ。
「給料にケチつける前に他にもたくさん文句云うところはありますね」と
一時の留保を奨めているだけです。怒るでしょうか、コレも政治圧力
の一種と捉えていただければ(私にとって)幸いということです。
660名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:17:40 ID:LVAanFnz
>>657の脳もインフレを起こしているんじゃないのか。w

現実はデフレの下で賃金の下落以上に物価が下落しているので実質賃金は上昇している。
本当は賃金一単位当たりで購入できる財の量は増えている。
つまり、豊かになっている。
確かIMFの発表では日本の実質賃金は毎年1.3%上昇していたと記憶している。

インフレ厨は株や不動産でやられて大変なだけなんだろう。w
それか直ぐに騙されるあわれなB層。
661名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:28:30 ID:TERfKEQh
>>660
実質賃金が上昇したって、実質金利は上昇し、失業率も上昇する
労働のインセンティブも減り、投資は減り負債は増える。

まあ釣りだろうけど、本気でデフレ礼賛してるんだったら
こんなとこに来ずにスーパーのチラシに赤丸でもつけてりゃいいのに
662名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:47:09 ID:AN169eas
この先、日本がインフレになっても給料が上がらないのは事実だけど、
デフレじゃダメなのは共通してるでそ?
663名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:55:05 ID:a71dRO2Y
インフレになって給料上がらないというロジックがおかしい
まともに資本主義が機能していれば給料が上がるので物価が上がるということになるはず
インフレと同じように市中のお金を流通させても給料が上がらない状態はスタグフレーションってやつ
それはインフレとは全く別種の貨幣現象
664名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:00:50 ID:AN169eas
>>663
書くのめんどくさい。給料”だけ”は上がらないよ。構造の問題で。
スタグとは関係ないよ。
665名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:07:07 ID:eA10Y6MO
>>664
少なくとも今まで実際の数値ではコアコアインフレ率と賃金の相関関係は崩れてませんけどね
構造的な問題でコアコアが上昇しないとか、それともその相関が崩れるような立派な理論をお持ちなんでしょうね
666名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:08:57 ID:DIbUKz3H
財政出動 場合によっては直接給付も必要
ただしこの為にもインフレ政策が必要
667名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:22:13 ID:FmjxoRyG
>>660
デフレではピグー効果で実質賃金が上がるはずなのに、何故か日本ではこの10年で実質可処分所得が10%も下がってるんだな
つまり日本はデフレが長期化し過ぎで賃金の下方硬直性も成立しないような状況になってしまったんだよ
668名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:27:03 ID:AN169eas
>>665
ほら、667さんが少し書いてくれてますよ。
669名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:29:45 ID:5pgphZJB
>>657に数字のソースバッチリあるじゃないか。
論破されたアホがいつまでも粘着してるなよ、みっともないぞw
670名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:31:10 ID:eA10Y6MO
>>667
それがCPIマイナス、デフレータープラスの「デフレ」という状態効果は出てるだろうけど、両方とも下落するんじゃ効果が出ないのは当然じゃない
671名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:31:56 ID:FmjxoRyG
>>662みたいなアホレスする人が何か用なのかな?w
672名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:34:18 ID:eA10Y6MO
>>671
668 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/13(木) 23:27:03 ID:AN169eas [3/3]
>>665
ほら、667さんが少し書いてくれてますよ。

あなたの信者みたいだぞ
変な人に付きまとわれてかわいそうだよw
673名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:38:29 ID:FmjxoRyG
>>670

デフレータがマイナスでも普通は賃金の下方硬直性から実質賃金は上がるよ
ただ日本ではデフレが長期化してるから、企業が景気後退に対して過敏で
賃金の下方硬直性が成立しなくなってしまったって話
そもそも>>657には同意の立場だよ
674名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:45:24 ID:RPfw2rK9
日銀とかいらねーよ
仕事しないなら法律変えて潰してしまえよ
円の価値か高いほど庶民の需要は減るんだよ
675名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:53:59 ID:eA10Y6MO
>>673
もともと賃金の下方硬直性って言ってもマクロレベルだと硬直と言うほどでもなくないと思うが?
歩合制の営業や大量の残業代とやらが給与に含まれてるんだし(これが90年以降のデフレの結果かもしれんが)
さっき言ったのは良いデフレでまさに実質賃金が上昇してぴグー効果が発揮できるような事態のことを言った
>>672にしてもあんたを批判しているわけじゃないよ
676名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 00:23:47 ID:yAByEhf6
こうやって仲間割れしている間に、外国に外堀どんどんうめられるw

まあ、これも日本の宿命ですかね。

俺は日本好きだけどね。

不自然な円高はいつひっくりかえるのか?

きっかけは・・・。

備えましょう。
677名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 00:38:47 ID:5QEUl0FR
>>657
> >>656
> インフレでは物価上昇とともに給与も上昇する
> デフレでは物価上昇よりも給与が大きく低下する
> ttp://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091226/p3


公務員の総人件費(一般政府の雇用者報酬)はG7中最低水準である(注:公益法人を含めても同様)。
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20100429/p2
678名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 01:08:09 ID:D0u2XZD3
>>641

まったくそのとおり
679名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 01:41:40 ID:i+I8768Z
日銀はもっと貨幣を供給するべきなんじゃないの?
680名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 01:45:57 ID:/SNHadhR
民主も日銀の国債買い取りを増加させることを6月を目途に決めようとしてたみたいだけど
普天間問題で有耶無耶になった感が否めない
これが上手くいけば日銀からもっとお金を引き出すことも成功したのだろうけど
とにかく残念
681 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 02:26:11 ID:mTra0MWp
ギリシャの「中道左派」政権=パパンドレウ政権は、昨年10月の総選挙で
「中道右派政権」の緊縮財政を批判して政権を獲得したにもかかわらず、
あっというまに公約を破り、赤字の責任を労働者になすりつけ、賃金凍結と
社会保障の切り捨てを宣言した。これに対して「現在の低賃金とこれ以上
のカットには耐えられない」「ギリシャを危機に落とし込んだのはわれわれ
ではない」とギリシャの公務員労働者が根底的な怒りを大爆発させて
ゼネストに決起したことは決定的だ。


http://www.zenshin.org/blog/2010/02/post-819.html
682名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 06:31:09 ID:/1LilY0Q
ID:vHIwhdNC = 根拠無しのイメージ操作厨 NG推奨
683名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 06:33:05 ID:/1LilY0Q
>>678
自画自賛ですか? 日付が変わってIDが変わるまで待って
根拠もソースも無い自己レス乙
684名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 06:37:53 ID:aJT3oH96
>>682
死ね
685名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 06:55:33 ID:/1LilY0Q
>>684
人に「死ね」と言うレスを早朝につける暇があったら、すこしレスに出てきたリンクを見るなり
「リフレ」でぐぐって、ページを見るなりしたらどうだ?
 物価が上がったらおまえの生活が大変なのかもしれないが、デフレを継続してたら日本全体
が駄目になって、結局はおまえの生活にも跳ね返って来るんだぞ。給与カットや失業や生保打ち切り
等でな。
 経済に正解は無いけど、デフレよりはインフレというようにまずは景気が良くなる方向に誘導してやらなきゃ。
686名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 07:02:41 ID:eN9WmvHn
たとえば、ipadのスレをみながら、あそこのマーケティングは鬼だな
普通だったら、シナ薄で価格をつり上げるとかするのに、やらない
さらに客足をひきつけようとする、とか、デフレでもやれることがある
んだなと、詐欺師のジョブズはえぐいわと感じるわ

みんな作りすぎなんだろ、デフレ云々というよりな


687名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 07:06:04 ID:WLv2BEdQ

支那も米国も財政出動をやったんだが亀井、舛添らはどう考えてるのだろう?

支那も米国も金融緩和は効果がないと分かったんだな。それは日本を研究した

からだ。肝心の日本は「ギリシャの次は日本だ。財政再建のために消費税率アップ」

菅直人は参院選後に増税(産経14日)。日本はだめだね。子供手当や農家補償、高校

無償化ではなくて「公共投資・財政出動」しかないんだ。消費税率を例え5%でも上げたら

間違いなく奈落の底だ。もはや海外の景気に頼るしかない・・・。
688名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 07:31:26 ID:kMpvBLIW
ああ、シナ薄ってくらい、中国には期待は薄いし
あっちへの期待は嘘ってもんだ
689名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 08:24:35 ID:KK8qfOGy
>>686 日本語でたのむ
690名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 09:43:21 ID:XHShN1PL
インフレになったら給料も上がるよ
ただしインフレが始まってから給料が上がるまでの間に時間差があるから
その時間中は金が足りないように感じるし
カツカツでやってたやつは資金ショートを起こすことになる
業種や職種にもよるがこの期間は数年あるからね
インフレでも給料が上がらないと言うやつはここの時間帯だけ見て言っているだけ

あと円安になれば
「国外で製造>国内で販売」よりも
「国内で製造>国外で販売」の方が安く売れるし儲かるようにもなるから
国内での生産設備構築(=国内投資増大&法人税増大)と
国内での労働力確保(=給与増大=所得税収増大&消費税収増大)が必要になる

円安でデメリットがある業種もあるけど
日本の主力業種は製造業なんだから
ここに全体を引っ張ってもらえばいい

貨幣はもっと刷るべきだが
それだけで借金チャラにする必要なんかない
ちょっときっかけさえ与えてやれば堂々と税収で返済できる

つまり働こうとしない奴はまっとうに餓死するまっとうな世の中になる
年金生活者の皆さんには何か別の手当を用意して(税収増だから財源はある)
餓死だけは回避しつつ幸せに旅立ってもらう
691名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 11:08:53 ID:k0IhqFDW
>>689
おまえこそ日本語話せよ
なんで悪さするんだ
692名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 11:13:01 ID:p5nwjuRx
まずフリーランチはないってことから理解すべきだな
693名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 11:17:24 ID:UPdGNLDT
おい、イギリスの かたわ

政権交代したんだから、これまでとは違うんだぞ、おまえ

ブーメ ラン ってなんぞ
694名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 12:17:34 ID:5IIJFI2v
>>683

それ、別人ですよ。

>>677のデータは面白い発見があって参考になったのだけれど
やはり、恣意的なデータ解釈と言う感が否めないな。

例えばIMFのデータの例を出したけどドルベースでみれば
日本の実質賃金は(確か?)一定であったし
為替に対して賃金は先行指標であり物価は遅行指標だと言う見方も成り立つ。
チャートをドルベースで、移動平均ではなく単純平均でやれば
違った結論になるのでは。

何故、振幅が増大されるのかと言うと
無駄に為替介入をやって大量の海外資産を持っているために
国外要因によって国内経済指標が動いてしまう。
野口さんじゃないけど為替評価損こそデフレの最大の原因だと思うね。
695名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 12:35:32 ID:lH8uMAj5
インフレになったら給料上がる。←これって意味不明。

労働市場は、不況時をベースにするからそれ程改善しない。
金を刷って、先ず銀行に行くわけだが貸出が増えなければ金は市中に出ない。

企業側も銀行の金をそれほど必要としていない時代に、
どうやって市中に金を回すのさ。
所得に比べて不動産も高いし、ローンなんて組めないしな。
696名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 12:49:49 ID:p4bDhcWg
確かに資金需要が無いから銀行は海外融資をメインにしているのが現状だしな
だから金融緩和と同時に公共投資のような財政出動をする必要があるわけだけど
日本だと公共投資は無茶苦茶イメージ悪くて選挙にも影響するから出来ないというのが致命的
697名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 12:52:12 ID:P22WPtmC
>>694
あんたの言ってることだと、本末転倒しか思えないが
そもそも実質賃金が高いからデフレになってるのに、ドルーベースつまり実質ベースでみりゃ、海外の実質金利が日本より低い限り高止まりするのは当然の帰結だが
それを名目ベースで上昇させるのがインフレ政策でしょ

問題は>為替に対して賃金は先行指標であり物価は遅行指標だと言う見方も成り立つ。

つまりインフレ率と賃金上昇率どっちが先行するかの問題だけだろ

>無駄に為替介入をやって大量の海外資産を持っているために
国外要因によって国内経済指標が動いてしまう。
野口さんじゃないけど為替評価損こそデフレの最大の原因だと思うね。

外貨準備自体が対外資産の5分の1程度なのに過去の為替介入がどれほど問題なんだろう
そもそも為替評価損を生み出している円高がデフレの最大の原因だろ
野口の独自解釈による「実質実効為替レート」論ならそうならないんだろうけど
698名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 12:54:38 ID:P22WPtmC
>>695
問題は資金供給でマネーサプライが増え、円安になるかどうかなだけで貸し出しなんて遅行指数なんだしどうでもいいけどね
699名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 13:06:41 ID:lH8uMAj5
金を市中に回すのは、債券市場の活性化や、
東京都知事みたいに、中小企業向けの銀行作るとか?

兎に角、一般市民が儲かる事しなきゃ無理。
晩婚化も進んでるのに、35年ローンとかアホと思う。
消費に重要な物が高すぎるんだよね。

700名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 13:09:42 ID:P22WPtmC
>>699
市中に回すのは過去の量的緩和のような短期資金じゃなくて長期資金を供給すればいいだけ(短期資金じゃ利回りが低すぎて当然債券が買われない、ましてや当座預金付利されている現状じゃなおさらそう)
701名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 13:22:31 ID:QRfid7P1
>>698

そういうこったな、とりあえず円高ヤバイよ
雇用が海外に逃げまくるし、企業の決算も実際に悪化してるし
まずは雇用の改善から
702名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 13:40:15 ID:XHShN1PL
>>701
円高だから国外で製造した方が儲かる企業は国外に投資して工場を造り人を雇う
円安になれば国内で作った方が儲かるようになるから
当然国内に投資して国内で人を雇う

円安とは円の価値を下げること
モノの価値を下げるには
そのモノをだぶつかせればいいわけだから
円をだぶつかせれば円安になる
円をだぶつかせるには円紙幣を大量に流通させればよく
つまりはたくさん印刷すればよい

労働力の取り合いと円存在量の増大で
雇用と(少なくとも額面の)給与の増大が期待できる

今は国債売買を通じてという間接的方法だが
市中に出た貨幣がまた国債購入に使われてしまうので効果がない
703名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 13:41:45 ID:oACl7l3B
ETF・REIT買いオペや、外債購入はどう思う?(´・ω・`)
704名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 13:57:17 ID:5IIJFI2v
>>702

既に円紙幣を1000兆円程刷っているんだけど
それが海外に流出してしまう事が原因なのでは。
しかも、無理やり円安に持っていっても
やがては円高になってしまう。
その過程で膨大な為替差損をだす。
直近の為替差損だけも100兆円。
結局、円の増刷しても米国人が使ってしまうだけなんだよ。
マスコミが言っている事の逆が正しい。
705名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 13:59:14 ID:lH8uMAj5
>>702

円安になればバラ色だね(笑)
706名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 14:07:26 ID:lH8uMAj5
>>700

売買目的で買ってる金融機関はほとんどないけど?
707名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 14:09:47 ID:XHShN1PL
>>704
他の要因をいじらずに為替だけ介入しても
そりゃ一時しのぎにしかならんよ

日本の金利がほぼゼロで為替が円高傾向なのは
市中に円貨幣が少ないと市場が判断しているということで
なぜ貨幣が少ないかというと
みんな国債に化けているから

そこを見透かされてるだけのこと
やり方がまずくて自分で損してるだけ

刷った円で国債償還をやるくらいじゃないと何やっても無駄
708名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:00:40 ID:V8YD5ad7
中国はドル買ってアメリカに元貢いで結局それで通貨安にしたいだけで本来の目的は日本市場を奪うことだろ
日本もドル買いしなきゃならんのにドル外貨が多すぎるとマスゴミが叩いておわった
709名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:10:38 ID:V8YD5ad7
インフレにすると金利を上げないかぎり国債は売れなくなる
半分国債でまかなってる現状財政破綻
71012,13,14,15:2010/05/14(金) 17:15:06 ID:8hUXKoWX
>>709
インフレになれば、税収もその分増えるので、問題なし。
むしろ過去に発行した国債の利払いは増えないので、返済しやすくなる。

ただしその分、銀行が長期国債を売却しようとした際に損失が出るので、
それは問題になる可能性がある。
711名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:17:34 ID:V8YD5ad7
>>710
インフレで税収が2倍になるのか?www
712名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:19:13 ID:V8YD5ad7
他国はなんで中国デフレがおきないのか?

・日本のように通貨が高くないから

・ユーロ圏は中国に遠すぎるから
71312,13,14,15:2010/05/14(金) 17:32:57 ID:8hUXKoWX
>>711
毎年インフレ率と同じだけ税収が上がれば、
税収に対する利子の割合は下がるので問題なし。

>>712
工業国である中国と競合してないから。

ドイツは工業国なので競合してるけど、
ユーロ圏というのを武器に、中国より有利に戦えてるから問題ないと思われ。
所得再分配機能も日本より強いだろうし。
714名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:34:20 ID:2A9QKK7d
なかなかインフレにはならんわな。
商品が足りなくならないと物価は上がらない
日本は全部足りてるもの。
715名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:38:15 ID:QzU8LRHB
いずれはインフレになるだよ
ならないならそれこそ無税国家誕生だ。

金刷って国民に直接ばら撒けばいいんだよ
とりあえず100兆ほどばら撒けばちょうどいい感じになるさ
71612,13,14,15:2010/05/14(金) 17:38:21 ID:8hUXKoWX
>>714
もっと日本人は贅沢してもいいんだけど、
そういう認識が広がったら、国民の消費はどれくらい増えると思う?

国民の将来不安を払拭できたら、同じく消費はどれくらい増えると思う?
717名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:38:47 ID:MCg2iAq/
日本に足りないのはお金だよな、お金は日銀で作っちゃえばいいだけだな
718名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:40:45 ID:QzU8LRHB
>>712
それともう一つ ユーロ圏では

  ・ユーロ圏外からの輸入には高い関税がかかる
  ・ユーロ圏外への工場移転は罰則的な税金が掛かる

という政治保護が大きい
結局日本の政治が悪いだけ

>>717
もう民間で電子マネー作ってそっち使おうかとも最近思うがな
71912,13,14,15:2010/05/14(金) 17:40:51 ID:8hUXKoWX
>>715
国民の土地を債券化してそれと引き替えに渡すのならまだしも、
日銀の資産に何も計上せずにばらまいたら、
日銀の債務超過で円の信用不安は世界的に叩かれまくる。
今のギリシャの騒ぎどころじゃないレベルでね。
720名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:42:33 ID:AOk0TyGB
>>716
足るを知れば豊かだ
もう要らないくらい何でもある
72112,13,14,15:2010/05/14(金) 17:45:47 ID:8hUXKoWX
>>720
国民の不安を払拭し、所得再分配機能を強化しても、国内の消費が増えないというのであれば、
日本が成長するには、もうアジアの需要を取り込むしか道はないね。

個人的には全然増やせると思うけど。
今だって買いたい物は500万円分ぐらいあるけど、将来が不安で買わないだけだし。
722名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:46:50 ID:gCUUhZo7
中央銀行の独立性を重視、尊重していたら、誤った金融政策に是正する方法
がない。
白川日銀総裁は謙虚になることだ。日本国民を餓死させる気か?
野党時代の民主党推薦の白川日銀総裁、先見性ない民主党に困ったものだ。鳩山内閣
の解散が正解、ヤメロ。
723名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:57:24 ID:2A9QKK7d
>>721
500万使ったらそれ以上は、たいして使わなくなるだろ。
どっかの青年実業家みたいに靴100足とか
ブランド時計総額1億だとか車50台所有とか、うらやましいか。
あすこまで行くと病気にしか思えんが。
724名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:59:20 ID:QzU8LRHB
>>719
国内に95%存在するガラバコス通貨なんか世界はそこまで気にしないよ
てか欧米がここ1年やっている事の方が相当に滅茶苦茶だしな。
72512,13,14,15:2010/05/14(金) 18:11:48 ID:8hUXKoWX
>>723
今は買うかどうか悩んでるものも、将来不安がなくなったら、
悩まずにさくっと買っちゃいそうだけどね。

失業しても、しっかりとした即戦力になる職業訓練が受けられて、
子どもの大学進学などにもお金がかからないようになって、
老後もお金の心配が要らなくなるのなら、お金を貯める必要がないわけだし。

>>724
中央銀行の債務超過は、かなりインパクトが高い。
それも世界2位のGDPを持つ日本がなったら、
確実に世界中の投資家にインパクトを与えると思うよ。
726名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:13:58 ID:QzU8LRHB
>>725
インパクトは与えるだろうね
でも欧米ほどじゃない。

てかEUも国債引き受けに舵切った。今更だよ。
まあ円に退避している連中からすれば涙目だろうがどうでもいいw
727名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:48:23 ID:sOnukyZD
まずは景気対策してデフレ脱却を最優先でやれ
財政再建はインフレ基調になってからでいい
あと、管のアホは消費税増税してそれを財源に景気対策するとか言ってるが
増税でデフレ悪化させながら景気対策やっても効果ないだろ
728名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 19:09:28 ID:V8YD5ad7
インフレになったら国債が売れなくなるから
インフレでは給料はすぐには上がらないから所得税その他も期待できない
消費税増税ってのはインフレ前提なんだよ
729名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 19:15:28 ID:sFWpgJIE
>>728
落ち着いて喋れ
730名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 19:31:52 ID:wV4y19cn
景気回復なら消費税は全廃すべし、財源は国債だよ、わかったか。
731名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 19:34:51 ID:Zb2NPCpD
pl@
732名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 19:50:00 ID:AOk0TyGB
>>721
十分に成長したから もう良いんだよ
豊かなんだから もう良いんだよ
733名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:18:43 ID:G3fc32Z8
>>732
ジジイは引っ込んでてくれないかな
73412,13,14,15:2010/05/14(金) 20:43:34 ID:8hUXKoWX
>>732
せめて持続可能な社会にする必要があるけど、
これから食料や資源価格の高騰が予想され、
労働力人口が減ることが予想されるので、
なにかしら手を打たないと、現状維持も出来ない。
735名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:46:01 ID:AOk0TyGB
>>734
田舎で田畑耕していれば 喰う物には困らないよ
73612,13,14,15:2010/05/14(金) 20:56:54 ID:8hUXKoWX
>>735
日本全体が持続可能でなければ、治安悪化などで農作物盗まれたり、
強盗に入られたりするのでは?

それに農業刷るにも肥料が必要だけど、肥料はほとんど輸入。
その外貨は稼がないと。
73712,13,14,15:2010/05/14(金) 20:57:37 ID:8hUXKoWX
打ち間違い。

× 農業刷る
○ 農業する
738名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:06:56 ID:QzU8LRHB
言っておくけどこれ以上デフレ続けるなら
中央銀行の独占性なんかお構いなしで民間側で通貨作るしかなくなるぞ
幸いITは発展しているから、電子マネーなら法律にも引っかからず容易だしな。

その場合円の価値がどーなるかしらんが
739名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:16:59 ID:/1LilY0Q
>>735
日本に日本人全部を食わせるだけの耕作地の面積があるかな?
江戸時代末期で3000万、それから農業技術が進歩していることを考えても
大体3倍ぐらいだろう。それも石油や農薬、肥料をたくさん使っての話だ。
また、そういうことをして国力を落したら中国に飲み込まれるぞ。

ID:AOk0TyGB は、一見口当たりの良いようなことを言っているが
日本の経済の現状を無視している。
印象操作だな。上手く景気回復すれば低所得者が消費を増やすことは明らかなのに。

>>728
インフレになっても国債は売れると思うぞ。単に金利が少し上がるだけだな。
それも不景気で投資資金が余っている現状では、直ぐには上がらない。
上がりかけたら国債を日銀が買えばいい。そうしたら金利は下がるだろう。

消費税とインフレは直接的に関係ないぞ。印象操作か?
マイルドインフレになって、国民がインフレ予測を持ったら、国債の利払いのために
インフレにより増加したぶん増税されるのは仕方がない。
しかし、増税先行では、単純に消費が落ち、デフレ期待を強めるだけ。
インフレにするという宣言すら現状では無い。
何を言っているのかよくわからんな。
740名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:20:33 ID:FG2CNwf+

日銀だけが頼りだね。

無能な政府に日銀まで引きずられたら本当に日本終了。
741名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:26:00 ID:3j6WLoNg
>>740
日銀は2000年、2006年、2007年と実績作ったので、総裁は潰す必要がある
日銀法は改正必要
742名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:29:25 ID:/1LilY0Q
>>694

なぜドルベースで見るのかな? こういう場合自国通貨で比較するべき。
また、名目賃金が下がっているのが問題だと思う。
実質賃金は現状ではそうなるということで、インフレ率が変われば、1-2年で変わる可能性がある。
名目賃金は1-2年で変わる値ではない。
税金やエネルギー価格は名目値で支払わざるを得ないしな。
743名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:34:32 ID:SAxAOqLq
日銀総裁は死刑が相当
744名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:37:13 ID:yxG9iyGf
外国は低金利の円で借金してるんだろ?
円安にして返済を容易にさせてたまるか
円高にして踏み上げさせてやれ
745名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:46:05 ID:/1LilY0Q
>>686
 結局、論理で反論できなかったら印象操作・・終わってるな。

>>691
 >>689は普通に日本語を話していて、何も悪いことはしていないが。おまえの方がわからんw

>>694,704
自国通貨のインフレ等を考えるのにドルベースを使う思考回路がわからん。

いずれ円高になってしまうから、何もしないほうが良いのか?おまえ敗北主義者か?
国内産業や輸出企業が業績をあげるようにした方がいいのは明らかじゃないか。
景気のいいときならそれでもいいんだろうがな。
他の国が金融緩和をしている中で日本のみがやらなければ、
自国通貨が高くなるのはわかりきったこと。
同じ分だけ金融緩和して高くならないようにしろといっている。

>>740
おまえだけ、日銀と心中しろ。
日銀法改正は何を差し置いてもやるべき。
746名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:55:41 ID:lySqjx/C
政治圧力に屈しない日銀さああああん
日本政府の言うことを聞かないおまえはどこの国の中央銀行だよぉぉぉぉぉぉぉぉおおwwwwwwwww
747名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 22:39:41 ID:5IIJFI2v
>>745

ドルベースで考えればインフレ・デフレ論争の無意味さが浮き彫りになる。

インフレ→国内名目賃金の上昇→円安により下方に調整→ドルベースでの賃金の変化無し。
デフレ→国内名目賃金の下落→円高により上方に調整→ドルベースでの賃金の変化無し。

まさに貨幣ヴェール観の世界だな。
日銀でなくとも無意味な議論に辟易している人は多いだろう。
748名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 22:51:03 ID:3j6WLoNg
>>747
無意味なのは海外居住区の奴であって、
実質GDPが名目GDPに沿う形で成長してることなるから
その「インフレ→*略*→ドルベースの・・・」の説明は正しいじゃん。

もっと掘り下げてみたら?
749名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 23:36:50 ID:CAHgiO8V
123
750名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 23:37:46 ID:AOk0TyGB
何を言おうが消費者は安い物が大好き
751名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 00:34:48 ID:ASJ0Hxth
同じように経営者も低賃金が大好き
752名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 00:39:02 ID:o9DT+Y/s
753名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 01:49:41 ID:R4Y+O4ng
>>704
あのー、円が海外に流失という意味がさっぱりわからん。
円ってさ、日本で使うのよ。ドルってさ、アメリカで使うのよ。
米国には円を欲しがる奴が確かにいるし、日本にはドルをほしがる奴がいる。
でもそれはアメリカには日本の財やサービスや資産を買いたい奴がいるからだし、日本には
アメリカの財やサービスや資産を買いたい奴がいるからなわけ。わかるかな。
例えば一方がまったく輸入せず、一方が輸出ばかりする経済を考えてみるといい。
日本は一方的に輸出して、アメリカは日本にドル紙幣を渡す。ここで日本に何の得があるのか。
何もない。だって紙切れだよ。アメリカから何か購入できるならともかく、この場合一切輸入
しないのだから何の得もない。輸出業者は日本でドルを欲しがる奴も居ないから、円に換金もでき
ずにさぞかし困るだろう。円がアメリカに流失してアメリカのスーパーで財やサービスの購入に
使われたりはしないから。外国人で円を欲しいと思っている人は理由があるの。その理由は日本の
何かの資産の購入だったり財やサービスの購入をしたいからに他ならない。
北朝鮮の通貨なんて欲しいとも思わないだろう。北朝鮮で外貨を欲しがるのは、それで輸入できる
からだろう。北朝鮮の通貨を持っていても、そもそも北朝鮮じゃ物やサービスの生産が少なくて、
通貨があっても買える量が増えるわけではない。生産した以上に消費はできないからな。
そこで輸入できればいいんだけど、一方的に輸入するなんて都合のいい話に応じる人はいない。
長くなったが、円は最終的には日本の財やサービスや資産の購入に使われるはずであり、流失して
海外で消えたりはしない。
754名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 03:10:37 ID:ASJ0Hxth
>>753
啓蒙ご苦労様です
日本人は、テレビなどマスコミの発達により賢くなったように思っていましたが
古く遅れた理解力に、次々に新しい出来事や状況が迫り混乱しているようです
アナタのように蒙を啓く行動を支持します
755名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 08:29:04 ID:whFYzmFn
>>747
議論のすり替えとしか思えない。
 >>677のデータは「国内」のインフレ率と賃金の関係を論じたもの。
 >>747の「インフレ→・・・」は、ドルで換算した主に「国外」での賃金のこと。
国内経済のことを論じているのに、ドルベースは明らかにおかしい。

また、インフレにより直接的に為替の水準が決まるわけでもない。
ある程度、タイムラグがあるし市場の思惑・評価や硬直性もある。
金融緩和は円安に向かう傾向は作るが即円安にはならない。
それでもやらないよりはやった方がいいから主張しているだけ。
756名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 15:10:42 ID:pA756wYM
>>753

>円は最終的には日本の財やサービスや資産の購入に使われるはずであり、流失して
海外で消えたりはしない。


5年前、日本の金融機関がドル資産120万円相当を購入したとする。
現在、そのドル資産の価値は92万円となってしまった。
この差額の28万円は為替差損として減損処理しなければならない筈である。
この処理で28万円分の国内流通貨幣が減少する。
つまり、国内は28万円分デフレになる。

現実には恐ろしい事に為替差損が約100兆円発生している。
その責任追求の矛先は為替介入を行った当時の政府ではなく
何故か日銀に向かっている。

反論を乞う。

757名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 16:39:03 ID:slnDonLe
>>747
そのドルベースで成長止まってるんだから話にならんだろw


日本が止まってる間に各国とも2倍くらい成長した
758名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 16:46:58 ID:sNEQVVPB
>>751
だよね
高い賃金なんか払っても 売り上げは変わらないんだよね
759名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 17:10:40 ID:0cyLEDNw
>>756
日銀がインフレを恐れる余り通貨供給を極端に渋ったせいで円高が解消されない
為替介入せずとも量的緩和すれば円安圧力となるが、2008年の協調利下げの時も
日銀だけ利下げしなかった。それ以降も、他国の中銀がバランスシートを急激に膨らましても
日銀はむしろ絞った。それらすべてが円高圧力となった。

なんか間違ってる?

760名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 17:14:19 ID:whFYzmFn
おれも、>>759 と同意見だな。
普通に金融緩和を諸外国と同じぐらいやっておけば円は上がらず、為替差損すら生じなかったのではないか?
761名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 17:40:24 ID:pA756wYM
>>759

その論法では問題が解決しないことが直ぐに解ると思うが。

そもそもドルの価値の減価はもっぱら米国に帰する要因であり日本だけの要因ではない。
それにもかかわらず為替介入や量的緩和を続けるけることは
価値を維持できるか解らない海外資産を更に増やす結果になってしまう。
これは将来、ドル安が進めばデフレ圧力が増大してしまうことを意味する。

根本的な解決は不必要に海外資産を持たない。
現行の無駄な海外資産を圧縮するが正解なのでは。

つまり、日銀の量的緩和や低金利など直ちに止めるべきなのである。
そして、小泉ー竹中を国会で証人喚問を行って責任の所在をはっきりさせるべきであろう。
762名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 17:59:02 ID:0cyLEDNw
>>761
よくわからない
ドルもユーロもそれぞれが内的要因で減価してるんだから、
日本もそれに合わせて減価すればいいだろ?
単純に量を増やせば減価できるんじゃないか?
それは国内のインフレ圧力にもなるし円安圧力にもなるだろ?


>つまり、日銀の量的緩和や低金利など直ちに止めるべきなのである。
そんなことしたら超絶円高になって、日本が持ってる海外資産がゴミになり、
輸出産業は壊滅、デフレは今のレベルでは収まらないし、債務は急激に膨張と
それこそ自殺行為だろ?
763名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:14:04 ID:jVcqTpvc
信仰心の薄い者は組織に帰依してしまう。
日銀に帰依した白川総裁は神に見捨てられた存在である。
764名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:31:58 ID:whFYzmFn
>>761

最後の結論が言いたいが為の暴論としか思えないな。

あの時、量的緩和や低金利をやらなかったら、もっと経済が酷いこと
になっていたのは明らかなのに、それを無視するんだからどうしようもない。
また、円高になっておまえが言う「為替差損」が発生しただろう。

>根本的な解決は不必要に海外資産を持たない。
>現行の無駄な海外資産を圧縮するが正解なのでは。

できるわけが無いと思う。貿易を制限して鎖国でもするのなら話は別だが。
少なくとも国力を維持できないし、生活水準も戦前レベルに下がるな。
絶対に国民が賛成する訳無い。空想でしかない。

大体、根本的な解決を図ろうとする必要があるのか?
現在デフレで困っている中だから、金融緩和を行っていけばそれで良くないか?
765名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:51:06 ID:pA756wYM
海外資産を持たずに1ドル10円になったとする。
何か困ることがあるのか?
はっきり言って寝て暮らせる。
ロシア人と黒人の妻を娶って日本民族は大いに繁栄する。w
766名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:54:37 ID:0cyLEDNw
>>765
こんなバカに釣られてしまった自分が許せない
767名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:57:16 ID:sNEQVVPB
>>765
俺もなそれ考えていた
極端な貨幣の急騰は、あえて豊かになると思うんだよね
1ドル92円の現在 1ドル200円になると国内ではインフレになる
しかし
1ドル5円とか10円に成れば、金が出て行くのを極端に押さえられて
豊かな国になると思うんだよな、中途半端な90円とか馬鹿だろうと思う
一気に10円位まで上げるべきじゃないか
768名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 19:04:54 ID:Uv0uP7pg
ドル円は基本的に金利差
2006年に量的緩和を解除したが、そのときも一時的に110円まで上がっただけで、
すぐ115〜120円くらいに戻ったわけだが
769名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 19:18:38 ID:whFYzmFn
>>765,767
金は使えばなくなるということを忘れていないか?
超円高になれば国内企業と輸出企業は壊滅。
国内経済が回らなくなり、外貨を稼げなくなった日本では、
輸入代金を工面できなくなるぞ。

あえて、より釣られてみる。
770名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 19:20:14 ID:pA756wYM
>>766

すまん、ちょっと脱線しすぎた。
しかし、>>762の内容ではやはり問題解決しないのでは。

例えばユーロがすさまじく減価しているが回復の見込みがあるのか疑問だし
財政問題はやがて米国にも飛び火するであろう。
この場合、通貨価値を維持するために
日本も財政危機を起す必要がでてくる、あるいは
財政危機を起こした時に相当する金融緩和が必要になってくる。
現実にそんな金融政策は想像できない。
通貨価値の現状維持など無理だろう。
771名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 19:21:44 ID:sNEQVVPB
>>769
外貨稼げなくても
外貨から見たら今の資産が10倍に膨れるんだから
1400兆が1京4000兆円になる
だから、何でも安く買えるじゃないから問題ない
772名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 19:35:26 ID:0cyLEDNw
>>770
通貨価値を上げるのは大変だが、通貨価値を下げるのはいくらでも方法があるだろう
それこそ政府紙幣だっていいし、日銀直受けだっていい。
とにかくそれが出来ないんだったらそもそも管理通貨制度なんて無意味だろ
その金をどううまく使うかって問題はあるけど、とにかく増やさないことには話にならない。


>771
小金貯めてタイにでも永住しろ
773名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 19:35:37 ID:whFYzmFn
>>771
永続性はあるの?
経済の裏づけの無い為替高っていうのは、ある切っ掛けで
一気に・・・となるんじゃないかな。
で、落ちた後は悲惨w
774名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 19:40:59 ID:whFYzmFn
やはり、経コラは正しいと思わざるを得ない。
03年の段階でセイニアリッジに言及しているのだから。
デフレ解消、円安誘導はアレしかない。

>>770
たしかにユーロは減価しているがいつまでもと言うわけじゃないと思う。
いつか、回復する時が来る。イギリスでさえ1950年ぐらいは
GDP比200%越えがあったけども、なんとか20年で元に戻している。
775名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 19:59:57 ID:sNEQVVPB
>>773
永続性はないけど時間稼ぎには成る
776名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 20:18:02 ID:c1Dwimcv
亀は一体いくら金を貰ってるんだろう
本当に碌なことしないよな
金融円滑化法案にしても、金融機関に条件変更を半強制させることで中小企業助けるってお題目だが
正直金融機関からしたら、条件変更(返済猶予、元金棚上げ、期間延長etc)すること自体そう難しくないんだよ
事実地銀なんかは、相談があれば何でも条件変更で対応するようになってきた
(まぁ、その方が手間かからないからな)

この点の最大の問題点は一度条件変更した企業に対して新規の貸出しなんて絶対しなくなる点
貸し渋り?そんなん過去に条件変更してる企業に金なんか出せるかよwww
777名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 20:54:41 ID:0cyLEDNw
>>776
セーフティーネットの方を使えばいいだろ
778名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 21:08:31 ID:YUhJfdFH
借金大国の日本。唯一使えるのが、日銀政策のみ。
日銀のデフレ対策に期待するしか無い。
779名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 21:11:25 ID:pA756wYM
>>771が正しい。

だいたい1ドル10円はいかなる時に達成できるのかと考えてみればいい。
それはユーロや米ドルが規律を失い財政や金融政策に失敗した時だ。
それは現在進行形で起こっていることである。

もし円が生き残る事ができたなら円は基軸通貨になりうる。
そうなれば日本人は欲しいものを円を輪転機で刷って購入できるようになる。
通貨(=資本)戦争の勝者を目指すのか、輸出産業分野での勝者を目指すのか
と問われれば合理的な人は前者での勝利を選択する。


780名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 22:12:51 ID:R4Y+O4ng
>>756
まずドル資産を買うには円を売ってドルを買うよね。そこでまず君は120万円という額の、円と呼ばれる、
お金という資産をまず手放すわけ。今度はドルという資産と、アメリカの不動産なり株式なりなんでもいい
けど資産を購入したとしよう。で、君の持ってるドル資産が92万円になったからなんなの?君の手放した120
万円という資産はこの世から消えたわけではなく、君の目の前から消えただけ。誰かは持っているんだよ。
アメリカの誰かはドルと120万円を交換して日本の資産なり財の購入に当てるでしょう。そういう人が
いないとそもそも円を欲しがったりドルを欲しがる人はいないでしょう。金融機関に取っては28万円
は消えたことになるだろうけど、世の中からは無くなっていないでしょう。
781名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 22:22:07 ID:i0y5X7wJ
http://www.youtube.com/watch?v=uAspWYkbl2c
小学生のパンチラktklwww
782名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 23:29:46 ID:whFYzmFn
>>779
馬鹿すぎて話にもならない。

詭弁のガイドライン
1.事実に対して仮定を持ち出す
3.自分に有利な将来像を予想する
に該当しそうだ。

EUやアメリカが都合よく失敗することを前提としている。1950年代の
イギリスの事実があるのに、自分の主張に都合のいい仮定を持ち出している。
また、超円高のデメリットはどうするつもりなのだろうか
通貨が暴騰しても、それまでの過程で輸出企業は倒産し、国内産業は
輸入品に価格競争で負けた状態でなにを買うことができるだろうか?


基軸通貨なぞなるわけが無い。何を考えているのかわからないw
アレは経済力だけじゃなれない。軍事力も必要だし、政治力も必要だ。
常任理事国すらなれない日本がなれるわけがない。まったくの空想でしかない。

また貿易は基本的に互助関係で一方が勝ちすぎると超円高などの現象から
副作用を生じる。戦争などではない。

詭弁を使い、愚かしいとしかいえない。
783名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 23:35:32 ID:whFYzmFn
大体、GDP比の純債務額が多いのは日本とイタリアであることを忘れている。
784名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 23:37:02 ID:YlZe6DB5
>>704
>既に円紙幣を1000兆円程刷っているんだけど
日銀の長期資産は約50兆、マネタリーベースは焼く100兆、マネーサプライも若干数字違うしそもそも「円を刷る」の定義とは異なるンだけどなんの数字なの

>>706
>売買目的で買ってる金融機関はほとんどないけど?

売買目的だろうが満期保有だろうが利益を出せる水準で買うのは変わりないけど


>>761
>根本的な解決は不必要に海外資産を持たない。
野口の大好きな金融国家と言えば大量の海外資産なしで存在しえませんけどね(当然対外債務も多いが、外貨建て海外資産。自国通貨建て対外債務の状況は変わりない)
そもそもあんたの理論(というか野口)じゃまるでいくら名目為替レートを下げても、実質つまりインフレで調整されずに名目でしか調整されないという珍奇な理論がなりたってるんだけど
785名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 23:38:05 ID:0cyLEDNw
>>782
あーあ、釣られちゃったw
786名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 08:57:08 ID:k1t4kj4N
外貨の話題で思い出したけど、銀行って円転、ドル転の手数料1円以上とるんだな
もう犯罪だろこれwww
787名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 17:20:59 ID:JSBvbV8e
円高の合理性を論じる→「釣り」と切捨て
円安を妄信的に論じる→リフレ派マンセ〜と盛んになる

しかし、リフレ派なんて現実から追いつめらるだけ。
IMFはソブリン債の価値維持のため各国に増税を要請。
ソブリン債の価値を毀損する紙幣増刷や中央銀行引受けなど持ってのほか。
時代は堅実なデフレ基調に舵を切った。
最終的に良識派の意見が通ったと言える。
788名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 17:54:12 ID:4M5fIwhp
>>787

結局、印象操作しかないようだな。
具体的な内容のある反論が無い。
主張する根拠を示していない。ただ、自分がこう思うと言う印象論しかしていない。

詭弁のガイドライン
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる。
11.レッテル貼りをする
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
に該当するかな。


もちろん国家債務は減らさなければいけないが、今すぐ必要なわけではない。
だから、リフレを実現してもある一定の期間を経てインフレ期待が定着したら、
徐々に歳出削減やある程度の増税はやむをえないし、それを否定していない。
その前にデフレ解消をしろといっているのだ。

上り坂(デフレ下)に向かって歩くよりも下り坂(インフレ下)に向かって歩く方が
同じ重さの(債務)を担いで歩くにしても、疲れが違うだろう。
円高・円安も同じ構図だな。

円高の非合理性というのは、前の書き込みで既に論破されていると思うが、蒸し返す
のがお好きだな。

その良識派とやらが勝ったおかげで、10年間名目経済成長率が諸外国に比べ伸びていないのだが、
そういう都合の悪いことは無視するのだよな。
789名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 18:34:18 ID:juod2XwO
>>787
1ドル10円になったら寝て暮らせるなんて話のどこに合理性があるんだよw
790名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 18:51:51 ID:UOaon0rq
787はソブリン債って言ってみたかっただけなんだよ
791名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 20:32:55 ID:SzHOuJCB
リフレ派としてはひたすら認知を広めるのみ
そもそもインフレ税を認めれば消費税が必要無いって事を広める事が出来れば
嫌でも反消費税 > 財政規律破棄 >インフレ転換になる。
消費税引き上げは誰でも嫌だからな

こんなスレで根本的に利害対立する連中と必要以上に相手にする必要はない
むしろ街頭活動とか考えた方がいい
792名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:00:23 ID:Cx6VDIvx
1980年くらいの公共事業があれば景気も回復するんじゃないの?

その年の税収いくらかしらないけどw
793名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:09:26 ID:Cx6VDIvx
>>119
ハイパーインフレ率をちゃんと書いてる人初めてみた
いつ聞いてもみんなジンバブエとかそういうことしか言わない人が多かったのに・・・
感動した
794名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:10:56 ID:JSBvbV8e
増税にしろインフレにせよ庶民から富を収奪する行為に変わりは無い。

インフレは間接的な所得再分配効果しか期待できないのに対して
増税は直接的な所得再分配効果が期待できる。
富める者から貧しいものへの所得移転は増税の方が効果的である。

ただ、消費税増税は間違っている。
所得税の累進税率を初期の水準に戻すべき。
法人税、事業税も引き上げるべき。

この点から言っても、リフレなどは劣った意見に過ぎないのである。
795名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:18:35 ID:uyjalMRr
>>794
ほとんど賛成!!!
ただ、今のままのデフレはまずい。マジで。
796名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:34:42 ID:fNFH+kNf
デフレなんて金のない人に金を配ればいいだけだから
これは所得の押し上げ効果があるよ。
797名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:38:38 ID:dddnUASr
それをやろうとするとばら撒きと猛批判される
需給ギャップに関して政治家ですら理解出来てないのが痛すぎる
798名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:03:21 ID:SzHOuJCB
>>797
だから中央銀行制度の理解を広める必要がある
お金が借金としてしか存在しない事実を知れば考えも変わるさ。
799名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:15:38 ID:uyjalMRr
>>796
人に直接お金を渡すより、例えば、古くなったインフラの更新や、
必要な公共事業をやった方が波及効果が大きい。
あと、デフレで腰が引けてる企業への投資減税なども良いらしい。
需給ギャップを考えれば、こういう方が良いと思う。

まあ、お金をくれるというなら貰ってやってもいいけどw
800名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:29:14 ID:cDhzzxld
1ドル10円はどうかと思うが1ユーロ100円はありえる。

週明け見ててみ。
100円台が出る可能性があるからな。
801名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:34:01 ID:6Vh36tY9
>>1
舛添とはカブトガニみたいな顔した片山さつきとDV(家庭内暴力)離婚した男
舛添は自らが経営する事務所の社員の社会保険加入を怠っていた。→社員は医者にかかるときは10割負担で老人になっても年金もらえず
舛添は税金逃れのため自宅や別荘を会社名義にしていた
舛添は労働基準監督署の取締りが甘くサービス残業が蔓延し過労死者が増えているというのに「残業代0法案」を「家庭だんらん法」と言い換えて推進
舛添は最低賃金引き上げ法案に対して「日本中の会社が潰れる」と血相を変えて反対。TVで「議員の給料が高すぎるのでは」と聞かれると「優秀な人間にはたくさん払うのが当たり前」と激怒
舛添は日本の議員・公務員がとんでもない無駄遣い、横領をやり高給取りであるのに消費税アップを推進
舛添は議員年金問題が浮上した際に一貫して議員には特権がなければ良い人材が集まらないと主張
舛添は農水・経産両省から業務改善命令を受けている違法先物業者「コムテックス」の宣伝マンとして多額の報酬を得ていた
舛添は選挙の時に宙に浮いた5000万件の年金問題を『最後の1人まで、最後の1円まで、絶対に来年の3月までに解決する!』と公約しといて選挙が終わってから『そんなことは言っていない!』と逆ギレ
舛添は誰のものか分からず「宙に浮いた」年金記録5095万件について3/6に終了した名寄せ(照合)作業などでも持ち主が特定できず内容が未解明のデータが40%の2025万件に上ることを明らかになったが「公約は守った」と何度も回答
舛添はずさんな検査がばれ大多数の国民の声を無視して強引に輸入再開した「吉野家ホールディングス」向けの米国産輸入牛肉にBSE(狂牛病)の危険部位である脊柱が混入していたことに「今回の混入は、ケアレスミス」と答えた
ちなみにアメリカでは日本産の牛肉にBSEが見つかったことがあるため現在も輸入禁止されたままで50品目以上の日本の食品が輸入禁止されている
厚労省の食堂では米国産牛肉ではなく和牛と豪州産牛肉w
舛添は後期高齢者医療について「低所得者ほど負担減になる」 と大ウソをついていた
舛添は六カ国語後が話せると自称するも英語も片言w
舛添は「横領したような連中はきちんと牢屋に入ってもらう」と偉そうに言ったものの一人も牢屋に入らず
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071228/trl0712282057008-n1.htm
802名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 01:53:43 ID:1KtNANtk
>>800
EUは、もうどうしようもない
経済を安定させれば、政治が荒れる
政治を優先すれば経済が破綻する
100円は有り得るなんてレベルじゃなく、当然行き着く
803名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 01:57:08 ID:VVERLWbZ
テスト
804名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 07:41:51 ID:ycPg7LiM
>>794
インフレで収奪される富をお持ちとは大した資産家の樣ですね
805名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 08:44:14 ID:kWnvhCRg
金持ち気取って反対してる奴らがインフレでは所得だけでなく株や不動産が上がりやすいのも知らないとは驚き
806名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 13:16:10 ID:MFhDOhrH
殺されているのは日本人もだ。コリアンと結婚しただけで殺された日本人たち。
世田谷で宮沢一家4人が殺される、妻は純粋日本人だ(講談社フライデー・や
くざ者たけしと戦った正義感強い本屋)。福岡で一家4人が殺された、犯人と
して漢民族が逮捕されるが黒幕いる、殺された妻も日本人である。東京のスナ
ックで4人の客が首を切られ殺される、二人の客は日本人である、顔を見られ
たから殺された。体の中に韓国朝鮮の血が探し出され殺されいるのは100%
事実である。多くの帰化人と帰化人と結婚した日本人までも事実として認識を
もっている。90人前後のコリアン系が殺され20人以上の日本人たちが殺さ
れている。被害者は福岡から新潟・東京・埼玉・茨城に至る広範囲だ。殺害に
参加している日本人右翼は20人前後いると思え。犯人たちは同じ日本人まで
殺している悪魔である。こういう状況下で反朝鮮うそ番組を放送すると殺害さ
れる日本人も増大する。ルワンダでツチ族が80万人も虐殺された原因は「メ
ディアによる反ツチ族感情を煽ったからだ」といわれている(国連報告)。
大阪読売テレビたかじん委員会、勝谷、くずTBSの反朝鮮うそ番組は事件を殺害
を助けるうそ放送だ。悪い局に莫大な資金を与えている大企業は弱体化する。
テレビに企業宣伝させても効果ない(ほとんど)。日本人の命を守るためにも
くずTBSに与えている広告料を半減させろ。
807名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 13:26:37 ID:tdvjfvMD
>>27
もはやあからさまな釣りレベルっすな
808名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 13:28:31 ID:gKYLddvq
んでインフレになって金利が上がったら借金まみれの日本丸は沈んでいくわけだけど国民はどうするのかな?
気軽に海外脱出できる勝ち組の皆さんばかりじゃないんですよ?
809名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 13:36:37 ID:PbJB3CvK
>>794
今でも日本の累進課税は世界最高水準ですが何か?
810名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 13:53:06 ID:5EnBSloT
>>808
名目は上がるが実質はそんなにかわらんだろ
それに実質が高止まりしていればデフレだろうが終わりだ
811名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 14:32:24 ID:ycPg7LiM
>>808
円がインフレになったら円の価値下がって
円で借金してる奴らウハウハだろ常識的に考えて
日銭で暮らしてる奴は給料上がってノーダメージだし
賦課年金で暮らしてる奴は支給額上がってノーダメージ
色々頭を悩ませなきゃならないのは資産をお持ちの皆様方だけど
資産家は資産の管理が仕事なんだからさっさと手前の仕事しろよ
むしろ上げ相場が来るんだから願ってもないだろ
812名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 15:48:55 ID:OncttZ+s
やはり、リフレなんて言っている連中はポジショントークだったんだな。w
勝間にしろ竹中にしろ金がすべてみたいな薄っぺらいやつらだ。

インフレで資産を収奪されるのは主に中産階級層の退職金や年金だ。
年金は制度上インフレに連動する事になっているが
その前に原資が底をついてしまう。

それにリフレと称する連中の言動にはルサンチマン的な要素も感じる。
自分の境遇も含めた社会的な不満のエネルギーを
既存社会破壊に向けている。(あるいはそう仕向けられている)

推定偏差値50前後なんだから素直に労働した方がいい結果になると思うよ。w
813名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 16:26:00 ID:6JYfWcBZ
以上、年金ジジイのポジショントークでした。
814名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 16:36:20 ID:5EnBSloT
デフレで雇用自体が減っていってるのに素直に労働もなにもそれ以前の問題だろ
815名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 16:42:02 ID:ycPg7LiM
賦課年金は現役から巻き上げてその分均等割りで引退した奴等にばら撒くんだから
原資も糞もないだろ巻き上げたらすぐ撒くんだから
退職金もらえるような大層な身分の奴は
さっさと次の仕事でも考えれば?今どこでも即戦力必要としてるよ?
816名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 16:43:31 ID:cz+S7NUb
偏差値とかルサンチマンなんて言葉を使うようなヤツがどんな人間かというと・・あとは分かるな?
817名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 18:20:48 ID:yxTW9OBc
このまま中国インフレ日本デフレが続き、元切り上げ円じり安展開なら、大中国様からの観光客が大挙して
人間ドック受診する傍らで日本家電買いまくりの、うまいもん喰いまくりの、博打に女抱きまくりになるよね。
早く関空整備して真横に本番あり風俗カジノ特区造らないとタイや大韓民国に美味しいところ全部持ってか
れるぞ!
818名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 18:33:27 ID:aLcDRd8B
日本銀行がデフレ不況の原因って事はわかったけど、どうやって責任を取らせるの?
819名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 18:38:15 ID:6JYfWcBZ
残念ながらどんな政策ミスをしたとしても責任を取らせることはできない
3億円の退職金もらってウハウハ
820白川:2010/05/17(月) 18:41:34 ID:j8iSq/S9
無理です!これ以上刷ったら円の価値が落ちてしまいます!
今の月1兆8千億で限界です。
円の通貨価値を守るのが中央銀行の仕事です。
これ以上刷らせたいのなら法を改正して命令して下さい。
我々が自主的に刷ることは絶対ありません!
821名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 18:54:26 ID:vsNz33p3
金利が上がったらますます金使わなくなるね
822名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 20:01:55 ID:VVERLWbZ
>>820
確かに今のままだと,刷れと言われたら際限なく刷って,それはそれで
またもや「俺たちのせいじゃないよーん」モードで政治家と市場に丸投げだろう.
インフレ率と失業率改善目標を毎年掲げさせ,それを著しく逸脱するような行動を
する場合は総裁を罷免できるように,日銀法を改正すべきだ.
#いまだって,「物価の安定」「健全な発展」が法律に書いてあるんだから,それぞれの
定義を学問的な常識に照らして(日銀トンデモ経済学じゃなくてw)運用してくれれば
いいはずなんだがね.
日銀は大本営と同じで信用してはいけない組織だって認識すべき.
823名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 20:08:37 ID:hP7NDroY
JRの料金はあいかわらずインフレだけどな。
824名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 20:55:35 ID:arv5BxU7
ガソリンがまた上がってますね。インタゲ派の人は嬉しいでしょうw

なんて書き込むバカを時々見かける。
腹が立つよりトホホな気分。
825名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 20:59:05 ID:mq1uBtIJ
>>818
> 日本銀行がデフレ不況の原因って事はわかったけど、どうやって責任を取らせるの?

解体じゃね?
826名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 20:59:58 ID:FamjJfj3
>>825
解体したら日本銀行発行の金が、全て紙切れになりますね
827名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 21:38:49 ID:OncttZ+s
日銀は全く正しい!

過去から学ぶべし。
政治が日銀の金融政策に介入した時
インフレーデフレを発生させている。
その当事者は田中角栄、中曽根康弘、小泉純一郎ー竹中そして菅直人である。

再び激しいデフレが来そうであるが
それは人為的インフレに対する当然の反動であり
甘んじてデフレの洗礼を受けるべきであろう。

民主主義国家では政治の責任は国民が負うべきものなのである。
日銀をスケープゴードにするなんて見苦しい。
828名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 21:44:02 ID:CzMVd7E8
>>812
>自分の境遇も含めた社会的な不満のエネルギーを
既存社会破壊に向けている。(あるいはそう仕向けられている)

は?それ構造改革とか言って小泉万歳していた人達でしょう。創造的破壊とか、日本リセットとかw。
だいたい需要管理に失敗して資源が有効に使われていないからまずは使いましょうという話が、なん
で既存社会の破壊を願っていることになるというのかさっぱり理解できない。さすが高偏差値の方の
脳は違いますなw。こっちは構造改革は漸進的に進めましょうと言っているだけなのに。

そもそも年金なんてリフレしてもこのままでは駄目なのは目にみえるわけで。
そんな制度改革しないとヤバイ年金制度なのに、現役世代から巻き上げる今のシステムで、デフレの
まま団塊の世代が一斉にもらいだしたら維持できると思うの?もし思っているのならかなりおめでたい
としか言いようがない。もう不況で痛めつけられている現役世代にそんな力はない。今の制度で、今の
経済状態でこのまま行けば、たぶんそう遅くない未来に減額給付せざる得ないことになるだろう。
年金制度改革を円滑に進めるためにもマクロ経済の安定化は必要だと思うけどねぇ。
829名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 21:44:13 ID:cz+S7NUb
>>827
20年続く失敗の繰り返しを正しいというなら、もうなんでもありだな
830名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 21:50:27 ID:arv5BxU7
ああ、またいつもの人か
831名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 00:37:00 ID:nMCCj3JF
>>815
よく読んで下さい。
運用原資が122兆ほどあります。
これを誰がどのように運用するのかが大事なんです。

http://www.gpif.go.jp/kanri/pdf/kanri03_h21_p03.pdf
http://www.hosaka.gr.jp/nenkin_repo/001.htm
832名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 00:58:33 ID:aYx8+AJK
ノーパンしゃぶしゃぶで叩かれた逆恨みだな
833名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 01:19:58 ID:bq/WP9F7
まあここまで国益にならない事をやる以上調べれば
後ろめたい事もいくつか出てくるだろう。

汚職とそれによる自殺者増加で殺人罪で起訴すればいいんじゃね?
まず選挙で反日銀派で固めないとな。
834名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 01:42:09 ID:6Fp0rt9P
>>833
行政訴訟
835名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 08:30:52 ID:A5Nj6b4K
>>827
> 日銀は全く正しい!
そうかあ??
円高の比率でマネーサプライは増やしてもいいはず。
836名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 08:47:37 ID:CYg46oKc
札刷りまくって借金と相殺すればいいだけじゃん
数100兆はいける
円高の今こそ実行するチャンス
837名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 10:09:04 ID:5ew4AGee
>>831
はぁ?賦課方式年金は原資なんていらんよ?何馬鹿な事言ってんの?
強欲な馬鹿が積み立ててそれが目減りしたってそんなもん知ったこっちゃねえよ
838名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 10:47:41 ID:Y2xLS/B0
量的金融緩和は、新奇な実験的方法で、リスクが高いという人もいるが、実は
クルーグマンが提案するよりもはるか昔にこの方法を用いてデフレから脱却することに
成功し、200年以上にわたって平和を維持する偉業を成し遂げた国が世界に
存在した。それは、他ならぬ江戸時代の日本である
http://www.nagaitosiya.com/b/gold_standard.html
839名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 11:11:19 ID:rT0yVsow
ユーロ中央銀行が国債引き受けてどうなってるのかお前らには分からんのか。
投資家がユーロから逃げ出してる。
株も下がり、ユーロも下がりヨーロッパは危機的状況になりつつある。

当たり前だ。中央銀行の信用がなくなったのだから、
投資家がヨーロッパに積極的に投資する訳が無い。
損をする可能性が高いからだ。

日銀は今のまま通貨の信用を守れ。

信用を守り抜く事こそが最大の国益になる。
840名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 11:56:13 ID:6Fp0rt9P
>>839
ユーロは国情が違う国を通貨だけ統合したから問題なんだろ
指標が全く違う国に同一の価値の通貨を用いることに無理がある
日本は通貨供給が足りないから円高になり折角国内に蓄積した産業基盤が
維持出来ない状態
中国様韓国様に日本の誇る工場を献上するだけで失業は増え一般国民には
迷惑此の上ない
ユーロがどうのって雲の上の話より今の生活で困ってるってば
841名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 12:08:58 ID:Fe7q+JFL
>>840
そいつの弁の通りユーロから資産が逃げているとしても
そのおかげで輸出の国際競争力が増してんだから
あと、ユーロはここ十年くらいアホみたいな通貨高になって欧州主要各国の中央銀行
総裁はじめ政府首脳も通貨安に持っていくべきだと再三発言してんだからそれともあっている
信用(笑)なんてゆう無形のもの喜ぶのは「民度民度」言われてバブル崩壊で首切られて自殺した
自称日本を作った当時の50代と、その影響下にあった30後半以降のやつくらいしか今時ありがたがらんて
あ〜あと、昔からいるインテリジェンスのないバカ、つまりレッドネックとかネトバカみたいなやつか
842名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 12:12:20 ID:bM6jC0U6
日銀幹部の脳内が「昭和」のままなんだよね。
843名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 12:13:20 ID:CMtzOqmg
インフレ目標

白痴丸出しだな、こいつら。
844名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 15:48:41 ID:h008eBuf
>>839
> 日銀は今のまま通貨の信用を守れ。
通貨の信用って何だ?ファンディメンタル無ければ駄目でしょ。

> 信用を守り抜く事こそが最大の国益になる。
結局投資家の資産を守ってるだけ。
845名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:01:31 ID:4vl9znQ+
日銀擁護馬鹿っていったいどんな立場なんだろ?
無職で親の遺産だけが頼りの人?
846名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:17:20 ID:rT0yVsow
やれやれ、君たちは本当にお馬鹿さんだね。
郵貯にあと何百兆円程度預金あるかを知っているかね?
たった何百兆円しかない事を知っているかね?
インフレターゲット政策をすれば、銀行や郵貯に預金が無くなり
市場に回ってしまい、
政府が国債をまともに発行できなくなる事すら知らないで、
馬鹿の一つ覚えのようにインタゲ、インタゲと喚いている知的障害者諸君。

もう少し知識を身につけてから発言しなさい。
民主、自民ともに、次の選挙で消費税増税を公約している理由は?

政府の集金能力が限界に来ているからだ。

インタゲ政策は政府の集金能力に余裕が無ければ出来ないのだよ。
日本には緊縮財政以外には道は無いのだよ。
847名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:36:43 ID:OKSmwmYJ
今日はこのIDか
NGNGっと
848名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:36:46 ID:awvyllNO
>>846
>日本には緊縮財政以外には道は無いのだよ。

橋本行革、小泉構造改革と2度に渡って失敗してきたのが現実だよ?
この上、更に3度目の社会実験をするなら、日本人は馬鹿としか言いようがないだろう。

問題は過剰供給、過少消費なのだから、その過少消費を加速させるような
緊縮財政など全くの逆噴射でしかない。


まあ、これだけデフレに悩んでると見えてもまだ緊縮財政を叫ぶ人がいるってことは、
まだまだ日本には余裕があるってことで喜ばしいことなのかもねw
849名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:43:11 ID:rT0yVsow
>>848
何をわけの分からない事を言ってるんだ。
日本にはさっき書いたように借金する為の金がもはや無い。

銀行は国債を過剰に買いすぎている状況だし、
郵貯銀行にも金が無い。
日本国債の格付けがあと一つ下がると、大半の銀行はBIS規制に引っかかって
銀行が国債を買うどころか売らなければならない状況にあるんだ。
今の日本は。

つまり、日本国債は事実上のデフォルトになる。
政府は市場から金を調達できなくなるから、その時点で自転車操業は終了だ。


今度の選挙で消費税増税を民主自民両党が公約に掲げているのも、
政府の資金調達に限界が来たからなんだ。
もはや、今までのように財政赤字垂れ流しでやりくりする事は不可能なんだ。

言っている意味が分かるか?
君の理想を実現するには金が必要なんだが、その金がもはや無い。
だから緊縮財政をする以外に無いと言う事だ。
850名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:46:11 ID:tda3NuAO
>>845
親じゃねえよ、祖父母のだよ
請求処理すればいくらでも増えるしな

とくに ガソリンスタンドの土地かえせ とかな

権利書とかな


851名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:01:55 ID:OKSmwmYJ
あら?ID変えてきたよ
こりゃ完璧に荒し、釣りの類だね
852名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:07:07 ID:rT0yVsow
中国の景気次第だが、最悪、アメリカは今年中に債務不履行に陥るだろう。
しかし、アメリカは中央銀行に国債を引き受けさせて生き延びる道を選択するはず。

一時は良いとしても、資金がなければ中央銀行に引き受けさせれば良いでは、
投資家は継続して国債を買う訳が無い。当たり前の話だ。投資家が損をするからだ。
だから、同時に、増税を行い、資金調達能力を高め、投資家を納得させるはずだ。
しかし、増税すると言っても人々の生活がある以上、
限りがあるし、同時に歳出削減を行い、緊縮財政を行う以外に生き延びる道は無い。

アメリカだけではなく、日本だって財政的に危ないし、
ヨーロッパも中国も世界中が財政危機に瀕している以上、
世界が同時に緊縮財政を行う可能性が高い。

君達もインタゲとか馬鹿なニートの考え付きそうな
妄想やってる場合でない事に気が付いてくれ。
世界は第2次世界大戦以来の危機状況にあるんだぞ。
853名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:10:14 ID:f5D4asrA
「日本銀行が円札をたくさん刷れば、マイルドインフレに
なる。マイルドインフレになれば景気が良くなる」
と認識する人と
「日本銀行が円札をたくさん刷れば、マイルドインフレに
なる。マイルドインフレになれば景気が良くなる。
だから日銀は円札をたくさん刷るべきである。」
と認識する人がいる。

前者と後者は似て非なるものである。
「○○すべき」と評者が言うのは全くいいが
それを読んで自分も「べき」と思う人は
自分で考えることをしていない
のに気が付いたほうがいい。
854名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:28:29 ID:JrjrqjUk
まあ

 全てのお金は誰かの借金としてのみ存在している

という非兌換通貨としての中央銀行制度の大前提を無視する話は
見る価値さえないな
855名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:32:35 ID:rT0yVsow
中央銀行が国債を引き受けると言う事は、中央銀行が通貨を刷るのと同じ事。
だからインフレになる。

仮に日銀が通貨を刷りまくって、実質金利がマイナス1.5%になたとして
君はマイナス1.5%金利の日本国債を買うかね?
買う訳が無いだろ。
損をする事が分かっているからだ。

誰も国債を買わないとなると政府は必要な資金を調達できずデフォルトするか
もしくはさらに中央銀行に引き受けさせ、更なるインフレを引き起こすしかなくなる。
こんな状況になればもはや政府の信用など皆無になっている事も忘れてはいけない。
まさにジンバブエそのものだ。


だから馬鹿げているんだ。
やる前から破綻する結果が分かっているからだ。
こう言った当たり前の話を分かってないのに、
インタゲだとかばかげた議論をするのはどうにかならないかね。
856名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:34:59 ID:h008eBuf
>>846
> インフレターゲット政策をすれば、銀行や郵貯に預金が無くなり
> 市場に回ってしまい、
それが目的なので無問題。

> 政府が国債をまともに発行できなくなる事すら知らないで、
日銀からほぼゼロ金利で資金借りて、金利付の国債を銀行は買うだけ。

> 政府の集金能力が限界に来ているからだ。
累進課税が有効になるし、相対的に国の借金は縮小される。

インフレターゲットは行き過ぎだけど、円高相当分のマネーサプライの増加は問題無いだろう。
少なくても輸入デフレと生産の海外流出には、ある程度効果がある。
857名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:35:39 ID:2yOTHPkJ
いいじゃん、もともと歪んでいびつならば
それを正して破綻するなら破綻させよう
明日死ぬか今日死ぬか
同じことだ、今日死のう
舵取りに失敗した責任は
失敗した世代で取ろう
858名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:40:05 ID:wqhDH1Jc
自己責任論と成長戦略の違いが日銀は分かってねんだよ

859名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:40:46 ID:rT0yVsow
>>856
>日銀からほぼゼロ金利で資金借りて、金利付の国債を銀行は買うだけ。

BIS規制に引っかかるからダメだ。

君の理論でやるなら日本は鎖国するしかないな。
しかしそんな事は現実的に不可能。
だから非現実的なんだ。
860名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:41:27 ID:4vl9znQ+
沖縄にでも金本位制のガラパゴス国家作って移住してもらえんかな
861名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:46:56 ID:rT0yVsow
日本に投資しているのは日本人だけじゃない。
世界中の人々の資産を日本国は預かっているんだ。

それを無視して無限に日銀に引き受けさせれば良いとか、
世界中の人々の資産を無くすような事を出来る訳が無いだろ。

世界にはルールがあり、
そのルールを守る事で、どの国でも同じ利益が得られる権利を互いに認め合っているんだから。
ルールを無視する不法者の末路は北朝鮮やジンバブエそのものだ。
862名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:50:35 ID:4vl9znQ+
じゃあ米債馬鹿みたいに売りつけといて、やばくなると途端にモラルハザード起こして
BS膨張されたFRBはどうなんだ?
863名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:52:15 ID:rT0yVsow
日本が国債を日銀に引き受けさせるような事態になれば
当然、日本国債の格付けは下がる。

日本国債はあと一つ格下げされば、BIS規制で銀行は国債を売らざるを得なくなり、
事実上デフォルトする。

現実的に考えて、増税して緊縮財政を行う以外に道は無い事は分かるはずだ。
864名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:55:10 ID:JrjrqjUk
ID:rT0yVsow
インフレにするのが目的だからどーでもいい。
865名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:55:31 ID:rT0yVsow
>>862
だから、その付けとしてアメリカ国債を中国ですら購入する事を嫌がっている。
その結果としてアメリカ政府は資金調達が厳しくなっている。
866名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:57:59 ID:rT0yVsow
>>864
国際ルール無視すれば当然、制裁が待っているぞ。
アイスランドじゃないが、日本人の海外資産を没収される。
867名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:58:14 ID:JrjrqjUk
>>865
で、何が困るの?
これからドルも安くなる ユーロも安くなる 元は相対的に高くなる
結果として、中国の輸出は減り、EUも米も国内産業が保護される。

で、何が問題なの?
868名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 17:59:30 ID:GzR/62YQ
ECBもFRBも国債直接引き受けやってんじゃん
なんで日本ができない?
円が高止まりで国債デフォルトってありうるか?
869名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:00:54 ID:GzR/62YQ
>>866
そこは政治力だろ
そもそもあちらが時価会計凍結だの量的緩和だのやってんのに、日本だけが
あーだこーだ言われる筋合いはない
870名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:01:02 ID:JrjrqjUk
>>868
無い。
てかハイパーインフレになる条件は、
「国民が自分の国のお金の為に働かなくなった時」

今の若年層がばら撒かれた金を欲しがらないなんてありえないから
ハイパーインフレも起こりえない。
871名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:02:15 ID:4vl9znQ+
海外投資家の資産を守るために日本人は自殺しろってか
872名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:03:31 ID:M1CPnAYd
>>865
言っておくが、アメリカ国債を中国が買わなくなったらおそらく
元を上げるように政治圧力がかかるだろうな。
もともと、相場がおかしいのはあきらかだし。
そうして中国がそれに反抗すれば、EC日本巻き込んだ
報復関税が待っているだろうな。

そんなにアメリカは甘くないぞ。
873名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:03:43 ID:rT0yVsow
>>867
アメリカ企業はリーマンショック後、
アメリカ政府にリストラした失業者や、不良債権など不要な物すべてを押し付けた。
現在、アメリカの失業率は10%近くであり、その多くが生活保護で暮らしている。
その上、大規模な景気対策を行い、雇用を作った。

しかし、今後は財政状況が厳しくなり、企業に押し付けられた失業者を
アメリカ政府が面倒見れなくなる。

そうなればどういう状況になるか分からないのかね?
恐慌だ。
874名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:05:00 ID:KmpI6Pk4
>>873
日本が何もせずともどうせ恐慌が起きるならなおさら問題ないな
875名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:06:16 ID:JrjrqjUk
>872
報復関税なんか掛けないよ
ただ純粋に、ドルを増やして為替相場を下げるだけ
オバマは1ドル60円が目標と話している。
たったそれだけで事実上40%以上の関税になるからな。

>>873
だからドルの総量を増やすんだろ
876名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:07:13 ID:rT0yVsow
>>872
現在の元切り上げ圧力は中国政府がアメリカ国債を購入しなくなった結果として起こっている
877名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:08:50 ID:JrjrqjUk
>>876
切り上げする気が無いならこっちが切り下げしてやる
って話だと思うよ。
878名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:09:33 ID:awvyllNO
>>849
>日本にはさっき書いたように借金する為の金がもはや無い。

国がキャッシュフローを生み出す方法は国債発行だけじゃないんだけどw
政府紙幣だっていいし、日銀の買い取らせてもいいし、資産売却する手段だってある。

そもそも国債発行だってまだまだ可能だよ。
現にアメリカなんぞとうの昔に貯蓄残高を国債発行高がブチ抜いてるわけだしw
879名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:09:44 ID:rT0yVsow
>>875
だからドルを増やす?
は?
もう少し理解しやすい用に文章を書いてくれ
880名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:10:49 ID:JrjrqjUk
>>879
金が無いなら刷ればいい
その結果インフレになるが、インフレは国内産業保護に繋がるから一石二鳥
881名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:11:18 ID:4vl9znQ+
>>879
他人を馬鹿呼ばわりするくせに読解力はないんだなw
882名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:11:54 ID:rT0yVsow
>>878
アメリカは日本や中国に国債を買わせる事で延命を図ってきた。
しかし、もはや限界といった所だ。
最悪今年中に資金調達出来なくなる可能性がある。

政府紙幣や日銀の買取がどうしてダメなのかも上で書いているから理解してくれ。
883名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:12:45 ID:rT0yVsow
>>880
日本の場合はBIS規制にひかっかるからダメだと書いてあるだろ。
884名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:14:02 ID:M1CPnAYd
>>855
政令か法律で、低率国債の金利をインフレ率分底上げしたら
そういうことは起らないよな。

また、ベースマネーを増やしても、流動性の罠といわれており
貸し出しが増えにくい状況を知ってていっているんだろうな?
すなわち直ぐには、インフレにならないということになる。
金利も上がらないので上がるまでは、通貨を増やせると言うことだ。

おまえの理屈は0と1しかない。金利が一定水準まで達したら
通貨を増やすのを止められることを無視している。

>>882

>最悪今年中に資金調達出来なくなる可能性がある。

ソースはなんだね?それが無かったらほら話決定だな。
885名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:16:41 ID:M1CPnAYd
>>882
一応言っておくが、アメリカ経済が崩壊したら
その市場を当てにしている輸出国である中国と日本、その他
も崩壊することを忘れていないか?

だからアメリカ国債を買うんだよ。自分たちの為にね。
買わない選択はもう無いだろうな。
886名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:17:00 ID:JrjrqjUk
>>884
まあ金融政策だけで不十分なら財政政策を併用すればいいだけだしな

それにしても今回の参議院選挙はどうなっているんだ?
国民新党、共産、社民以外申し合わせたように消費税増税じゃないか
インフレ税を財源に財政出動 と清清しく言う政党は国民新党だけか?
887名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:18:12 ID:rT0yVsow
>>884
だから日銀の引き受けは大BIS規制に引っかかるからダメだと何度も言ってるだろ。
日本は鎖国している訳じゃないと何度も書いているはず。


ソースも何も現在の国債の引き受け先が中国である事は明白であり、
中国が買わない状況になれば今の世界情勢で他に買う国も見当たらず
どうなるか安易に想像できるはず。
888名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:18:58 ID:rT0yVsow
887
誤 大BIS規制
正 BIS規制
889名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:19:06 ID:M1CPnAYd
>>887

はい、ソースなし。
法螺話決定。
890名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:20:40 ID:rT0yVsow
>>889
法螺話だと思っていれば良いよw
891名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:22:12 ID:M1CPnAYd
>>890

詭弁のガイドラインにありますね。

勝利宣言ですか?
892名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:22:39 ID:JrjrqjUk
通貨発行権を持ち、資本を「生み出す」事が出来る唯一の存在である
日銀にBIS(自己資本比率)規制 って何の冗談だ
893名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:23:31 ID:rT0yVsow
>>891
君の主張しているような、誰もがBIS規制にひかっかかる事が分かるような
馬鹿げた電波よりマシだろw
894名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:24:50 ID:rT0yVsow
>>892
日銀が日本国債を引き受ける状況になれば、
日本国債の格付けは下がる。
格付けが下がれば、BIS規制により銀行は今ある国債すら売らなければならなくなる。

もっと読解力を身につけるべき。
895名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:26:26 ID:JrjrqjUk
>>894
うん だから日銀が買い取ろうよ
その国債を。
そもそも600兆の内500兆が国債として凍っているのがデフレの大きな要因なのは間違いないからな

大規模なインフレ転換を行う という前提で話せば
そんな物リスクでさえない
896名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:28:50 ID:4vl9znQ+
>>894
リスクウェイトはゼロだろうが
897名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:30:18 ID:rT0yVsow
>>895
そんな事をすれば永久に日本国債なんて誰も買わなくなる。
買うとしても20%位利回り出さないと市場では売れなくなる。
投資家が逃げて行き、円が暴落し、物価が急騰する。

ジンバブエで起きたのと同じことが起きる

つまり、ハイパーインフレが起こる。
898名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:33:36 ID:4vl9znQ+
なんだ、ただのジンバブエバカだったのか・・・・
899名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:33:56 ID:M1CPnAYd
資本が国債に集まりすぎているのが問題であるとわかっていない

D:rT0yVsow

だから、インフレしかないんですよ。
そうすれば否が応でも投資を増やさざるを得なくなる。
自然円安方向に振れる。そうしたら国内産業や輸出産業が
よくなる。

>>897

さて、現在1.4%の国債がどうしたら20%も金利が上がるんでしょうかw?
どの程度増やしたらそうなるの?
ソースは? どうせ無いだろうけど。 思いっきりワロタw
で、ワンパターンで「ジンバブエ」がパブロフの犬のように出てきたw
ジンバブエが世界第二位の産業国家なんですね?
あなたの頭を心配したくなる。
900名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:35:12 ID:M1CPnAYd
ID:rT0yVsow

ソースを示さない脳内ジンバブエ馬鹿 誕生w
901名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:35:18 ID:JrjrqjUk
>>897
日銀以外誰も国債を買わなくなって、果たして誰が困るの?
それは事実上政府紙幣を発行するのと同意義だが
政府紙幣の為に国民が労働しない という話が成り立つならハイパーインフレになるね。

氷河期ゆとり世代が政府紙幣とはいえ金を欲しがらないって時点で無茶な論理だが
902名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:36:38 ID:rT0yVsow
>>899
ジンバブエが嫌ならもっとマシな国
そうだな、1990年代のブラジルでも良いしロシアでも良い。

国を変えても同じ事だ。
彼らに皆共通しているのは信用創造の失敗で、通貨の信用を無くしてしまった事だ。

日本でも普通に起こりうる話だ。
903名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:38:33 ID:4vl9znQ+
>>902
自国通貨建て国債でデフォルト&デフレ→ハイパーインフレの例をよろしく
904名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:38:58 ID:rT0yVsow
>>901
君は日本がそんな状況になって「円」を欲っするか?

少なくとも投資家のほとんどは円を持ちたがらないだろう。

投資家が寄り付かない国がどうなるかをもう少し良く考えてみると良い。
905名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:39:17 ID:JrjrqjUk
>>902
とりあえず氷河期ゆとり世代は政府紙幣でも金が欲しいし
それが十分に貰えるなら働きたいって人が一杯いるから
さっさと金刷れって話
906名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:40:47 ID:rT0yVsow
>>903
江戸幕府は何度も徳政令を出してその度にハイパーインフレに陥っている。
907名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:42:04 ID:4vl9znQ+
>>906
予想通り過ぎてワロタ
908名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:42:10 ID:rT0yVsow
>>905
信用なら無い中央銀行が原因で
投資家の寄り付かない国家になって仕事があると思うか?
もっと現実的に考えろ。
909名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:42:17 ID:M1CPnAYd
>>904

ちっとも困らんよ。 何しろ今は投資資金は余っているのだから。
だから、長期金利が債務純額でも200兆円有っても1.4%なんだから。
普通、債務が多ければ長期金利は上がるよね?

>>906
ソースは?
江戸時代に金本位制によるデフレは聞いても、インフレになったことは
田沼政権以外は聴いたこと無いねぇ?

嘘ですね。
910名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:44:33 ID:M1CPnAYd
大体徳政令でインフレになるんだろうか?
信用が収縮したらデフレにならないか?
911名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:44:35 ID:JrjrqjUk
>>908
中国は明らかに、債務発行額以上の元を刷っている(偽札含む)上
そもそも中央銀行が独立して無い為
中央銀行制度としての信頼なんか0に等しいが
そんな中国はさぞかしハイパーインフレで困っているんだろうね?w
912名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:46:24 ID:h008eBuf
>>904
> >>901
だいたいゼロ金利状態で金融政策やろうとしたら、サプライ調整しかないじゃん。
そんなこと中学生でもわかる。サプライ増やして金利を上昇させないとどうしようもないじゃん。
913名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:48:35 ID:4vl9znQ+
ここでフルボッコのアンチリフレ様も、世間一般では多数派なんだよなあ・・・・
914名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:49:03 ID:GzR/62YQ
アメリカ、つまりFRBは別格として(ドルが基軸通貨だし、市場も軍事力もあるから)、
ECBが国債買い取って不胎化した結果どうなるかは見もの
ID:rT0yVsowの言うとおりならば、EUはハイパーインフレにならなければおかしい
ユーロは売り浴びせられてる。通貨の信認に疑問符がついてることは間違いない
915名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:51:26 ID:h008eBuf
>>914
で、日本だけサプライ規制して取り残されて円高になっていくってわけだね。
916名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:54:04 ID:4vl9znQ+
ユーロは売り浴びせというより、ちょっと押せば動くから昇龍拳と下り最速で一日中遊んでる感じだな
917名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:54:45 ID:rT0yVsow
>>904
君も馬鹿だな。
円の信用が無くなって投資マネーが日本に残るはずが無いだろ。
皆円から逃げる。
少なくとも信用を失った通貨の歴史は皆同じだ。

ちょっと調べてみたが見当たらなかったな。
しかし、一番分かりやすいのは戦争に負けた
」大日本帝国のハイパーインフレ、債務帳消しだろう。
918名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:56:38 ID:rT0yVsow
>>914
中央銀行総裁も、そこは危機的状況を乗り越える為の一時的措置だと
主張しているだろ。
しかし、一時的措置でもこれだけの信用不安が起こっている。
919名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 18:58:22 ID:NdBugBiH
日銀を責めても解決しないだろ。
金利を上げたり、大量に円を供給しても解決しないものな。
920名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:00:33 ID:rT0yVsow
しかし、これだけインタゲ馬鹿がいるとは驚きだな。
しかも、BIS規制などの国際ルールなど無視してしまえ、
無限に円を刷って国債を引き受けさせてしまえ、
などとふざけた事を主張している。

日本社会にとって、また国際社会にとって危険すぎる思想だな。
921名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:01:36 ID:rT0yVsow
>>911
ソースは?
922名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:03:06 ID:rT0yVsow
917は>>909宛てな。

ミスが多くてすまない。
何しろ他し無きゃならない事と同時にやっているから雑になる。
923名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:04:19 ID:M1CPnAYd
>>917
おまえも馬鹿だな。
円の信用が無くなって円安になったら否が応でも
輸出が増えるのは判りきっているだろう。
そうしたら直ぐに円の信用なんて無くても
為替は元に戻るんだよ。
中国の90-10年台のようにね。
このように実例もあるな。

戦後のインフレは戦争で生産施設が破壊されて
供給が激減していたのが原因だろう。
何も知らないのに、平気で嘘をつけるな。
924名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:05:55 ID:GzR/62YQ
>>918
じゃあ日本も期間限定、規模限定で一時的にやるなら許容される可能性が高いわけだ
925名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:06:30 ID:h008eBuf
>>918
通貨の信用なんて、相対的なものでしかない。
円だけ信用維持してれば円高になるだけ。
基軸通貨じゃない円が高くなっても金融市場も相場も不安定のまま。
輸出は不可能になっていき、投資資金が日本に集まっても、産業が廃頽して使い道が見出せなくなる。
しかたないので、また海外の金融投資に向かうだけでしかない。
結局、お金は金融市場で回るだけで、産業や生活者には回らなくなっていくんだ。
926名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:06:34 ID:rT0yVsow
>>923
円の価値が無くなれば日本人の生活は貧窮化する。
お前は馬鹿か。
中国人のような貧乏な生活に戻りたいのかと。

少なくとも国民に豊かな生活を送らせる事が国益に適う。
あまりに馬鹿すぎて笑えないぞ。
927名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:06:34 ID:JrjrqjUk
はいはい NGNG
それは兎も角選挙は真面目になんとか考えないとなぁ
与野党揃って消費税増税って話にならなすぎる
国民新党は立候補者少ないし
928名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:07:40 ID:rT0yVsow
>>924
一時的で非常的措置ならさほど信用を失わなくて済むはずだ
929名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:09:22 ID:M1CPnAYd
>>919
金利を上げたらもちろん回復しないよな。

であれば、例えばデフレギャップ分日銀が国債を引き受けて
それを財源として公共投資か給付金をくばったらどうなる?
解決するよな?

>>926
そうか、円の価値がさがったら直ぐに貧乏になるのかw
面白い奴だな。
では、聞くがどういう経路で貧乏になるか書かないか?
どうせ、とんでもだろうが。
930名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:09:58 ID:rT0yVsow
>>925
お前もM1CPnAYdと同じく
笑えない馬鹿だな。

お前達は日本を貧乏にしたいんじゃないかと。
豊かな生活を送る為には
円の価値が高くなければ実現できない事を理解していない。
問題なのは急激な円高であって、
円の価値が恒常的に高い事は人々の生活を潤し国益に適う。
931名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:10:25 ID:PaGR71Mt
>>人気経済評論家の勝間和代氏
>>人気経済評論家の勝間和代氏
>>人気経済評論家の勝間和代氏
932名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:11:14 ID:NdBugBiH
金利を上げれば、円高になる。
円の供給量を増やせば、円安になる。

円高になれば、輸出産業が苦しくなり、安価な外国の製品が入り、物価は下がる。
円安になれば、輸出産業が元気になり輸出が伸びる、輸出が伸びるので、円高になる。
       円高になるので、また、輸出産業が苦しくなり、安価な安価な外国の製品が入り、物価は下がる。
円安になれば、輸出産業が元気になり輸出が伸びる、輸出が伸びるので、円高になる。
       円高になるので、また、輸出産業が苦しくなり、安価な安価な外国の製品が入り、物価は下がる。
933名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:11:23 ID:4vl9znQ+
>>926
お前もしかして通貨自体に価値があると思ってるのか?
934名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:11:38 ID:M1CPnAYd
>>930
ほら、書けないw
ID:rT0yVsow は、こういう奴だw
まともに考えてすらいないw
935名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:12:45 ID:rT0yVsow
>>929
日本が資源や食料などの輸入国であることは君も理解しているはず。
人々が生活する上で外国から多くの生活物資を輸入している。
例えば資源は鉄、原油、銀、マグネシウムなど国際価格が決まっており、
通常はドル取引を通じて決済される。

円の価値が高ければ高いほど、資源や食糧などを安く買える。
人々の購買力平価が高くなる。
936名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:12:58 ID:GzR/62YQ
>>928
じゃあこれで答えは出た
後は期間と規模の議論だけだな

日銀はさっさと答え出して国債直接引き受けろ
937名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:15:42 ID:4vl9znQ+
>>935
本当に経済分かってるのか?
資源が無い国は通貨安の方が有利なんだぞ。
資源買うためには外貨稼がないといけないんだぞ。
外貨稼ぐためには通貨高だと困るだろ?そんな基本中の基本も分からずに経済語ってんのかよ?
938名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:17:22 ID:jwPLeJn8
まあ一昔前のアメリカさんみたく
狂ったように消費してくれりゃーある程度それも通用するんだろうけどねえ
現状で
>>人々の購買力平価が高くなる
が通用すると思ってるならもうなんでも有りだろうな
939名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:17:44 ID:rT0yVsow
>>937
何を馬鹿な事を言ってるんだ。
日本は国際収支の大半を金融で稼いでいる。
貿易黒字などにもはや頼っていない。

ここ数年特に資本収支が非常に強くなって金融への道を歩んでいるんだ。
940名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:24:07 ID:NdBugBiH
941名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:25:17 ID:4vl9znQ+
>>939
それは円高で輸出の投資が金融にヘッジしただけだろ?
じゃあ、そのまま円高が進んで日本の生産業が衰退したらどうなる?
そしたら円安になるけど、そのまま金融で稼ぐか?
資源も生産力もない国が金融で生きていけるのか?
942名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:25:56 ID:JrjrqjUk
rT0yVsow  ってすぐばれる嘘付いて面白いのかな
てかこのスレを埋めるのが目的じゃない?相手にしないほうがいいよ
943名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:28:32 ID:M1CPnAYd
>>935
いま、日本の貿易品に占める原材料費はどのくらいか知っているか?
また、円安になればそのコストを含めても輸出価格は減ることを無視しているな。


>>932
後半自己矛盾しているぞ。
そういう風に言うのなら

円高になれば輸出産業が苦しくなり、安価な外国の製品が入り、物価は下がる。
 国内産業や輸出産業が倒産するので所得は下がり円安になる。
 円高が良いと金融緩和をしないとさらにさらに国内産業や輸出産業が倒産するので、さらにさらに円安になる。
ともかけるぞw

まあ、 ID:rT0yVsow は、さびしいのかもしれないな。レス乞食って奴だw
944名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:29:21 ID:rT0yVsow
>>941
円高でも製造業がやって行けるようにするのと同時に、
金融の色をもう少し強くすべきだな。

具体的には経済特区を作りそこでは規制を撤廃したり法人税をゼロにしたりと、
海外から金融や研究などと言った高付加価値の産業を呼び込む。

それと同時に、製造業に対しても工場建設に補助金を出したり、税制優遇をもっと強くするなど。
945名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:31:01 ID:rT0yVsow
>>943
何を訳の分からない事を言ってるんだ。
円安になれば原材料費は高騰するだろ。

もうちょっと基本的な勉強してから来い。話にならんぞ。
946名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:32:57 ID:rT0yVsow
そろそろ時間だ。
このスレは埋めておいてくれ。

インタゲのような馬鹿な思想はさっさと卒業しろ
じゃあな
947名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:35:04 ID:OKSmwmYJ
ボケ入った頑固じいさんと孫の会話みたいだったw
948名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:35:21 ID:jwPLeJn8
ひどいものをみた
949名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:36:08 ID:4vl9znQ+
>>944
なんで円安誘導すれば全部解決するのに、わざわざそんな面倒なことするんだ?
950名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:36:25 ID:NdBugBiH
しばらく日銀は休憩。
円の供給量を増やさない。
金利を上げない。

今のままで良い。

以上
951名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:38:11 ID:IwUz9rEu
デフレの原因が日銀って点では同意なんだが、民主党のプランではハイパーインフレが起きそうだ。
952名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:38:25 ID:4vl9znQ+
ID:rT0yVsow

彼は材料を輸入するときは円で買って、製品を売るときはドルで売るんだろうな
頭痛がしてきた・・・・
953名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:42:39 ID:NdBugBiH
一つ聞きたいんだけど、円安に誘導して
海外へ投資した資金の回収って出来るものなのか?
954名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:45:11 ID:OKSmwmYJ
あのじーちゃん数日前から現れるようになったけど
アジるだけで対話は出来ない人だから
「〜なのであ〜る」ってお説を拝聴すれば温和しく2〜3レス書いて帰るけど
イジる人がいるとムキになるからね
955名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:46:20 ID:4vl9znQ+
>>953
むしろウハウハだろ
956名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:49:26 ID:4vl9znQ+
>>954
スレ埋め立てのバイトって本当にいるのかもね
957名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:52:38 ID:8PZJu5p3
??西?
958名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:54:20 ID:NdBugBiH
>>955
そうだよな。
であれば、現状維持で良いわ。
無理に円安に誘導しても、一過性の効果しか無いしね。
959名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:57:25 ID:zezR4Lh1
ところで市中から国債を引き上げるのと直受けと効果的にはどう違うんだ?
960名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 19:58:47 ID:OZKJE3a1
>>958
もし日銀がマネーサプライ増やさないなら、政策的にできるのは金融資産課税の強化しかないな。
961名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:03:33 ID:NdBugBiH
>>960
何故? 課税の強化する必要があるの?
海外へ資本として流出させるからか?
962名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:04:29 ID:4vl9znQ+
>>958
現状維持だと未来には絶望視かないぞ
インフレ転換しないと何やっても無駄だからな
963名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:07:13 ID:OZKJE3a1
>>961
> >>960
> 海外へ資本として流出させるからか?
それもひとつ。あと滞留してる資金を無理にでも使わせる。
だいたい、産業に投資されない資金なんて意味ないじゃん。
964名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:08:27 ID:yhPfriFd
965名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:10:53 ID:6Fp0rt9P
ビジ板で日銀問題を語る意義があるから,次スレあった方が良くない?
自分はスレ立て禁くらってるのでスマンけど
966名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:15:41 ID:JnVqaAPA
政府が需要削ってんのになにが日銀への圧力だバカw
967名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:24:26 ID:q29axTlN
>>954

その人は別の人だから。w
文章から気づいて欲しいね。

ID:rT0yVsowの文にはリフレ派に対する軽蔑と憐れみが無いだろう。
だいたいリフレ派などと言っているアホから論争で勝っても喜びが無い。

本当に経済論議をしたいのなら別の板に行くよ。w
968名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:31:46 ID:RT5u7ObT

○ 新幹線をパンクしそうな場所に限り公共事業で複複線化
○ 必要であればリニアも建設する。
○ それをJR東海にタダであげる
○ 国営原子力発電所を公共事業で作る。
○ JRにタダで電力を供給し、さらに固定資産税を免除
○ その代わり、原則定期を含む電車料金を3分の1にし、特急料金の
 廃止、さらにどこまで行っても上限3千円とする。
○ 移動費の大幅な削減により、通勤圏が超拡大する。
○ バカみたいにせまい東京のマンションから、地方の一戸建てへ、住宅事情が変化。
 出生率も上昇
○ 都市圏の地価は下落する変わりに、田舎の沿線付近で未曾有の建設ラッシュが始まる。
○ 住宅の新設により、家電等の買い換え需要が生まれ、家具も売れる。田舎は車が無いと話に
 ならないので、車も売れる。
 CO2排出は減り、税収は上がる。未曾有の好景気に。
 高速バスなどの、隙間産業が全滅する。
969名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:34:35 ID:6Fp0rt9P
>>968
大震災・富士山噴火対策に首都機能移転とか,沿岸の津波対策とかも入れてくれ
970名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 20:50:02 ID:4vl9znQ+
>>968
対面でなくていい仕事はネット経由でやればいいしな。
その為のインフラは公共事業で、デバイスは民間が売ればいい
971名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 21:26:51 ID:o6jfpiug
テスト
972名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 21:29:21 ID:o6jfpiug
次スレ代わりにどうぞ

【金融政策】日銀、成長分野に資金 銀行通じ半年超の低利融資[10/05/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274144975/
【金融】緩む「禁じ手」日銀に圧力 、欧州中央銀行(ECB)国債購入 [10/05/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273836932/
【金融】日銀が2営業日連続で即日オペを実施、供給予定額は2兆円[05/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273452338/
【金融】日銀が2兆円を即日供給、昨年12月以来−市場に安心感与える[05/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273195569/


関連しそうなスレも挙げておく
【コラム】ミクロの成功体験が落とし穴に--金融政策に無関心な経営者たち (高橋洋一・元内閣参事官) [05/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273597492/
【書評】“良いデフレ”なんてありえない!〜『デフレと円高の何が「悪」か』[10/05/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273026066/
973名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 21:42:04 ID:p5cgPf5Y
日本銀行の金融緩和と公共事業で景気回復が望ましい
974名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 22:38:26 ID:gZjkQldo
日銀が100兆円金を刷ってすべてを宇宙開発に回せ
火星をテラフォーミングできれば100兆円の何億何兆倍のものが手に入る
97512,13,14,15:2010/05/19(水) 00:24:53 ID:JIOIZ3NK
1000なら、所得税累進強化と、相続税対象者拡大が6月の中期財政フレームに盛り込まれる。

税制調査会 第5回専門家委員会議事録
http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/pdf/sen5kaia.pdf

基本的に押さえておいた方がいいと思うのは、所得再分配というものは別に経済成長と矛盾しない
ということだと思うんです。それは高額所得者、高額所得者といったときに高齢者が多いということも
ありますけれども、基本的に貯蓄に回す方が多いお金に税をかけて、これを低所得者に回していく
ということは、言わばそこで雇用なり消費なりを通じて経済成長に貢献するという側面があるわけです。
さらに、このことが中間層の厚みを増して税収にはね返ってくるという一つの循環もあるはずなんですね。
そのことを考える必要があると思います。

そのときに、極めて大ざっぱに言えば、結局、高額所得者の負担を大きくするということは、
貯蓄から消費に回すことを間接的には意味しているはずですから、そういう意味では所得税を通じて
経済成長を導くパスというのがあるわけです。この観点から言ったときに、消費税が一体どういう
影響を持つのかを考えるべきなのではないのかと思います。それはよくて比例課税で、見方によっては
逆進的な税をやるということの意味です。低所得者が、少なくとも消費税を通じて消費を増やすというのは
考えにくいのではないかと思うんです。その意味では、むしろ所得税を通じて再分配していく方が
消費税によるそれよりも経済成長に親和的だという考え方ができないのかというのが1つございます。
もう一つは、所得から消費へという議論にはいろんなパスといいますか、いろんな説明があったように
思います。それは水平的公平のこともありましたし、あるいは直間比率の是正という問題もありました
けれども、基本的にはインフレに苦しんだという当時の世界の経済の状況があったと思うんです。
それは言うまでもなく、ブラケット・クリープの問題です。そういう中で所得税の限界が明らかに
なってきて、所得税の負担を下げながら消費税にシフトさせようと。ただ、今、見ておかなくては
いけないのは、経済が世界的にデフレレジームだということです。そのときに一体、消費税にシフト
させようという理屈がディマンドサイドからどれぐらい立つのかというのが少し疑問としてございます。
976名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 01:17:55 ID:Fa5aQtAp
>>975
これって読めないんだけど誰の何時の発言?よかったら教えてね
97712,13,14,15:2010/05/19(水) 03:06:36 ID:JIOIZ3NK
>>976
PDF読めない?

井手委員って書かれてるから、慶應義塾大学准教授の井手英策さんの発言。
大半の委員が所得税の累進強化賛成派っぽいね。

給付付き税額控除、富の再分配の強化(高齢者も含む)とかも賛成してる人が多いっぽい。
978名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 03:14:59 ID:xxMjAO+J
税調ですら逆進性の強い増税はデフレ圧力になるといっているのに、
日銀が消費税増税をしろなんて他人事のように言ってるの聞くと殺意が湧くな
979名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 09:22:20 ID:Fa5aQtAp
>>977
どうもありがとう(埋込みフォントが抽出できません とかいわれてね
税調のは見れるのと見れないのとあった.なんでだろ)
5月10日なんだね.
報道で記憶になかったけどなんでだろ.マスコミも日銀よりなのか,それとも
民主主導の税調がいつまで続くか不透明って思ってのことか.
日銀法改正を大っぴらに公約したのはみんなの党だけだが,あそこが連立に
入ったら累進強化には絶対ならないだろうしなあ.
98012,13,14,15:2010/05/19(水) 09:31:41 ID:JIOIZ3NK
>>979
その委員会は平成22年4月20日に行われてる。

あとみんなの党も、マニフェストを見ると所得税と相続税を検討してる。
981名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 11:19:47 ID:hWv/k3od
税制調査会がまともすぎる、どうしてこうなった
982名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 13:03:33 ID:RNVhNjw8
うそだ うそだろ・・・・
税制調査会がこんなにまともなわけない!!
983名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 14:10:32 ID:Fa5aQtAp
>>980
どうも失礼+ありがとう
税調がまともになったのは,政権交代の成果と言っていいのかな?
6月の中期財政フレームがマトモであることを願うよ
その前,今月末に日銀の政策決定会合があるけど,何て言ってくるかね
消費税上げろとか環境や介護なら金だすとか,どこまで本気なのかね日銀は
984名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 21:58:45 ID:HpveGS37
銀行に金出せとか言うやつって893だろ

物価上昇目標って基地外だろ

世の中どうなってんだ?
985名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 22:09:31 ID:Fa5aQtAp
>>984
回らない金に意味はないって言ってるんだよ
みんな溜め込む一方で使わないでは産業も育たす失業も増える
物価が上がると思えば使うことが合理的になる
そうなってはじめて新規事業が成立する
デフレスパイラルでは金を借りても返せっこないから,事業は破綻し社会が停滞する
財政再建したいとしても,デフレでは税収が減り続けるからできっこない
デフレ脱却すれば法人税収が10兆は増えるのに,仕分けでは1兆も出ないだろ
986名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 22:38:31 ID:BB87fH7K
>>985
意図的にインフレをおこすなんて、できりゃいいだろうがそんなことできるといまだに思ってるの?
不況の責任を日銀に押し付けるのは昔からよくある手口だ。だが金利政策万能主義のエコノミストや日経新聞なんざ、とんだ道化でなきゃ最低の詐欺師どもだ。
不況対策に金利政策は通用しない。このことを認めたら、自らの存在意味がなくなる連中がいる。だから体よく戦犯に日銀をしたてる。
もうずっとその繰り返しだろ。

少しインフレ期待論の稚拙さを指摘しようか。どんなにこれからインフレになると騒ぎ立てても、人が実際に金を吐き出すのはインフレ前からではなく、そのインフレ傾向が現実に起こってから動く。人間の行動としてそのほうがよっぽど合理的ではないかね?
一国の経済は中央銀行の金利の調整次第でなんとでもなるというような単純なものでは決してない。
987名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 22:52:31 ID:Fa5aQtAp
>>985
エコノミストや日経は俺も信用せんよ
しかし普通に金利が調節できる範囲で無いくらいデフレにしたのはそもそも日銀だと思うんだが
今だって短資会社に許してる金利が相対的に高いから世間に金が出てかないんだろ
世間のデフレ期待を払拭するのは確かに難しい だからこそ銀行間の短利などで全体のムードを改善する必要がある
兆の単位のプレーヤーなんて日銀と政府しかないんだから,日銀の行動は常に責任がともなう
988名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 23:00:29 ID:Fa5aQtAp
985じゃなくて986だったorz まあ読めば分かるよね
あと,「銀行間の短利」ってのはもちろん金利を0にしろってことね
989名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 23:37:57 ID:PTr/+Aue
>>986
意図的に起こせなきゃ無税国家できてバンダイだな
990名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 23:40:43 ID:vpo5+0Ed
少なくともインテリに亀井信者っていないよなあ?
いたら困るよマジで
991名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 23:43:29 ID:qg3Fk5ar
>>990

密かに多いと思うぞ。
マスコミが取り上げないだけで。
992名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 23:46:58 ID:vpo5+0Ed
いたら実名で、戦犯として腹切って欲しいな。最低限。
993名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 23:56:21 ID:qg3Fk5ar
オリックスへの簡保資産売却は醜いものがあった。
自民党清和会は金の為なら国も売る。
こいつらは討ち首獄門がふさわしいからな。

国民新党、亀井氏達は正しかった。
994名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 23:59:22 ID:vpo5+0Ed
アメポチのユダヤの犬はいなくなって欲しいよね?

ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解
http://www.asahi.com/business/update/0204/TKY201002030498.html
郵政資金運用、米国債買うことがあってもいい=亀井郵政・金融担当相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13860420100212
ゆうちょ銀、米国債3000億円購入 民営化後で初
http://megalodon.jp/2010-0315-1520-27/www.nikkei.co.jp/news/main/20100315ATFS1202U14032010.html

政権与党になったら米国債大量購入〜亀井氏
http://www.news24.jp/articles/2009/05/15/04135329.html

 亀井氏は、ホワイトハウス高官らとの会談で、次の総選挙の後には民主党と
国民新党、社民党の3党による新たな連立政権が誕生する可能性について、
「500%ある」などと説明し、「新政権ではアメリカ国債をダイナミックに買って
いく」と述べ、オバマ政権を財政面で支えていく考えを伝えた。
995名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 00:01:46 ID:E7VoFYf+
>>992
http://www.adpweb.com/eco/
財政寄りなので必ずしも同意しないサイトだが少なくともお前より頭良さそう。
996名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 00:05:11 ID:qg3Fk5ar
>>994

郵貯・簡保の資金量から言えば3000億は挨拶程度。
亀井氏が国民新党を作った経緯を考えれば
亀井氏は米国を信用などしていないでしょう。
そんなのリップサービスですよ。
997名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 00:07:22 ID:vpo5+0Ed
アメポチ国賊は本当にウザイね

政権交代なら米国債を積極購入 国民新の亀井静香氏

民主党「次の内閣」で財務相を担当する中川正春氏がドル建て米国債購入に慎重と発言
したと報じられ、円高・ドル安進行の原因となったことを踏まえ「そんなことは絶対させない。
米国を徹底的に支援する」と、米国債購入に積極的に取り組むと表明した。

http://megalodon.jp/2009-0514-1314-10/www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090514AT3S1400I14052009.html

亀井氏は「米国は資金不足で困難な状況にある。われわれが米国を支援するのは当然だ」とも述べた。
亀井氏の発言を受けて、2日のニューヨーク債券市場では米国債が一時値上がりした。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100203/mca1002031204020-n1.htm
998名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 00:09:28 ID:ho0IsVUZ
亀井が買った米国債は綺麗な米国債で、竹中・西川が買ってない米国債は
買ってなくても国賊なんだよな、亀井真理教によれば。
999名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 00:10:08 ID:fzvuIcCy
>>999>>1000にエールを送ります
1000名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 00:11:22 ID:ho0IsVUZ
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する
> 米国を徹底的に支援する

国民の資産をアメリカに売り渡す売国奴・亀井には一刻も早く死んで欲しいね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。