【不動産】45年ぶり80万戸割れ=マンションは最少−09年度住宅着工 [10/04/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 国土交通省が30日発表した2009年度の新設住宅着工戸数は、前年度比25.4%減
の77万5277戸だった。2年ぶりに減少し、1964年度(76万4619戸)以来
、45年ぶりに80万戸を割り込んだ。雇用や所得環境が厳しく、消費者が住宅購入に慎重
となり、住宅メーカーや不動産会社が供給を抑制した。減少率は74年度(28.5%)に
次ぐ2番目の大きさ。

 種類別では、注文住宅の「持ち家」が7.6%減の28万6993戸。アパートなどの
「貸家」は30.0%減の31万1463戸。建売住宅などの「分譲」は40.0%減の
16万3590戸。このうちマンションは市況低迷で59.1%減の6万7382戸と、
85年に数字を取り始めて以降最も少なく、減少率は最大だった。 

[時事通信社]

ソース
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_56694
2名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:03:06 ID:eYc8D9kl
2
3名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:06:39 ID:myiF6IXW
4名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:10:09 ID:Y4SPEx8W
マンコ割れ
5名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:10:44 ID:eYc8D9kl
6名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:11:50 ID:phIpdAP3


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_01

土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映

_1位 東京都 千代田区 2,247,500円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
_2位 東京都 港区   1,278,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
_3位 東京都 渋谷区   951,500円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
_4位 東京都 文京区   790,286円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
_5位 東京都 中央区   705,000円/m2 月島・勝どき・明石町
_6位 東京都 目黒区   648,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
_7位 東京都 品川区   600,857円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
_8位 東京都 台東区   600,500円/m2 上野桜木
_9位 東京都 新宿区   578,500円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
10位 東京都 世田谷区  526,727円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
11位 東京都 豊島区   497,000円/m2 目白(徳川ビレッジ)
12位 東京都 中野区   487,727円/m2 中野
13位 東京都 杉並区   453,640円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
14位 東京都 大田区   448,563円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
15位 東京都 武蔵野市  414,125円/m2 吉祥寺南町・御殿山
16位 東京都 荒川区   410,500円/m2 西日暮里
17位 東京都 北区    407,000円/m2 西ヶ原
18位 東京都 板橋区   366,867円/m2 常盤台
19位 東京都 江東区   363,200円/m2 豊洲・富岡
20位 東京都 三鷹市   347,923円/m2 井の頭

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
7名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:12:37 ID:phIpdAP3
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

_1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
_4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
_9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
17位 東京都 立川市   762,200円/m2
18位 東京都 小金井市  747,500円/m2
19位 大阪府 大阪市   713,388円/m2
20位 東京都 北区    705,364円/m2

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年


山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。
8名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:13:25 ID:phIpdAP3
都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人
9名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:22:36 ID:NYXrebva
今の所得に合わせた値段にしない限り回復は無理w

4LDKで、1000万ぐらいが限度だろw
10名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:23:38 ID:6PFQ7GmG
マンコの割れ目
11名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:28:15 ID:KyE+U/L8
>雇用や所得環境が厳しく、消費者が住宅購入に慎重となり、住宅メーカーや不動産会社が供給を抑制した。

なんか市場原理から言って矛盾してね?w
12名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:28:26 ID:wDoykuQR
macではこう見える

45年ぶり80万戸割れ=マンションは最少?年度住宅着工 [10/04/30]
13名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:28:30 ID:3CYMgh2j
今年度の予想は82万戸と予想してるらしい。
+2万戸でも回復は回復で来年の今頃は「回復」の文字が躍るだろう・・
14名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:28:40 ID:myiF6IXW
>>9
平成20年度の平均年収は430万円
年収の5倍が購入の目安って昔言われてたけど、それだと2150万円
でも実際のところほとんど生活費で消えるから買えないだろな。
15名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:37:21 ID:C2LIK+HF
80マンコが割れただと
16名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:42:17 ID:3CYMgh2j
最近 競売マンションの話聞かないね
景気回復してるんかな
17名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:52:51 ID:dEZ9uOHP
売れてるとかウソだったの?
18名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:53:47 ID:mG+f0ZSL
建築業界ではここ10年で半分くらいは潰れて無くなるっつーてたな。統計上どう計算してもそうなるんだそうな
19名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 21:59:23 ID:3CYMgh2j
>>17
売れてるニュースは今年の3月の販売戸数。
ここのスレは昨年度の着工戸数←2009/4〜2010/3の統計。
着工の意味わかる?
20名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:00:23 ID:SGLAhPJj
地方に行くと 3000万円とか、アホみたいに安い値段で万損を買えるんだよね。
うらやましい。。
21名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:04:08 ID:hZjOFy8w


3000万なんて払うわけないだろ
鳩山なみの金銭感覚だな
22名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:06:42 ID:pmz9cS2d
おまんこ
23名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:06:48 ID:3CYMgh2j
そういえばうちの設計事務所マンション中心なんだけど
ここ10年で従業員3倍に増えて170人。。
減給だけでリストラなしでなんとか持ちこたえてるがこの先・・
24名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:10:55 ID:5kMYDkfL
3000万円のどこが安いん?
25名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:12:19 ID:3CYMgh2j
首都圏からみれば安いんでないの?
26名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:13:38 ID:t4N4rLRU
>>23
設計料ってやっぱ1.5%くらいなの?
27名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:13:40 ID:HYQB4GCR
>>23
えらいな。
買う人が納得できるものを考えあげればいいんだよ。
28名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:16:24 ID:svTvt7fg
35歳年収300万代とかあったけど買えるとしても2000万くらいが限度じゃないの?
29名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:20:48 ID:BK4IykMn
マンションって鋼材価格上昇の影響も受けそうだし
ますます売れないんじゃないか?
鉄鋼価格がそのままきたら100万ぐらいあがりそうだし。
30名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:21:40 ID:3CYMgh2j
>>27
マンション不況は「今だけ」と信じてる役員連中なので
リストラしないだけ。本当はリストラしたいだの嫌味たらたら・・
生き残り戦略はデベとの接待・接待と毎日いそしんでる。
減給・ボーナスカットでストレス限界。
31名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:27:25 ID:3CYMgh2j
鋼材高騰しても万損に転嫁されても0.7〜1割ぐらい。
3000マンの万損で300万ならたいしたことね〜な。
買い手市場なら値切れる範囲じゃね?
32名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:31:24 ID:WwuxDtNN
付近に田畑なんて全く無い市街地の賃貸が2LDKセキュリティ付き、駐車場込みで3万ちょうどまで下がった
4年前は5万台だったのにな。
誰も借り手が居ないよりマシと、壮絶な値下げ合戦が展開されてるw
セカンドハウス的な利用を最近考えてる
33名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:37:44 ID:unDkDOC2
>>32
どこの糞田舎だよwww新宿区なら風呂なしアパートワンルームでも3万6千円払ってたぞwwww
34名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:40:56 ID:09obr70u
管理費や修繕費積立を維持していかなければいけない関係で、
中古のマンション価格が0になったりするの?
35名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:49:59 ID:BK4IykMn
>>31
そんなに影響でるのか。
3000と3300じゃえらい違いだよー
36名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:50:03 ID:WwuxDtNN
>>33
楽に生きていけてるし時間も十分あるから俺は満足してる。通勤時間10分だしな
都会で大金掴むなんて能力俺には無いし
37名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:55:49 ID:3CYMgh2j
このご時世 マンソンに価格転嫁できるわけないから
ローコストマンソン増える。
上海万博も終われば高騰も落ち着くんじゃないかな〜
どうだろ・・
38名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:10:06 ID:BK4IykMn
>>37
安普請のマンションが増えるということか。
今年着工のマンションは怖いね。
政府も住宅版エコポイントとかいうなら
外断熱とかスケルトンインフィルとかに補助たくさん
だしてくれればいいのに、と門外漢は思う。
39名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:11:38 ID:+Ntuig8t
わかってたが、マクロ市場の縮小だからね
供給過多で、空き家だらけなのに、自転車をこぐしかない不毛な運命
ただ受け入れるしかない
40名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:15:19 ID:+cSL9VgN
空き家も空き部屋も大量にあるのに、
田んぼをつぶしてアパート建てまくっているんだが・・・
あと10年もしたら、空き家は倍以上になると思われる・・・。
41名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:15:21 ID:3CYMgh2j
資材高騰はマンソンにそんなに騒ぐほど影響ないよ
地価も下がってるから買いやすいはず。
車会社とかのほうが深刻なんじゃないかな・・
42名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:22:12 ID:3CYMgh2j
自転車操業なのは性・・・
これから万年在庫セールやってくれるんじない?
80万戸割れでよしとしとけばいいものを今年は80万戸超え狙ってるらしい。
43名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:27:15 ID:9pQKyP37
マンコ割れ
44名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:29:39 ID:3CYMgh2j
それでもトヨタは黒字だし。
中国・新興国の需要はとまらない。ウハ〜
45名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 00:03:33 ID:6cyXh33d
自動車メーカーは結構な比重で海外に移してるもんなぁ。雇用の受け入れ先の工場もドンドン閉鎖。
過去なら工場であった雇用が出てったのも失業率悪化の要因だろうなぁ。だとしたら相当慢性的な
物で回復の見込みが・・・
46名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 00:29:02 ID:Lega7hRl
3000万円のマンションなんて首都圏でもあるだろ。
47名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:14:14 ID:NCMnUIjI
格差どんどん広がる・・・
団塊Jrの住宅購入は一息ついたのかな?
まだ続く?
48名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:19:34 ID:KzgPFdee
>>47
もー終わったよ
49名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:27:26 ID:NCMnUIjI
次はポスト団塊Jrがターゲットだにゃ
1975〜1979らしいが・・
50名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:33:26 ID:oTHtTpr7
ファミリータイプはもういいだろ。
1LDKとかの方がこれからは売れると思うんだ。
でもそれでつきつめていくと、賃貸で十分という結果になってしまうんだ。
51名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:36:03 ID:NCMnUIjI
定年後の家賃の心配ないなら賃貸でオケ〜
52名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 01:59:53 ID:nzPtvmQo
買うより賃貸の方が安いからな・・・
しかも買ったらリスクも出てくるし
53名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 02:04:57 ID:nrrzw3Pl
ただ、賃貸は
・ペット不可
・退去時現状復帰の原則
・内装がしょぼくて、数年で壊れる設備
など、住居に関する満足度はもの凄く低い。
質が低い分、リスクも支払総額も低くて当然で、
それをもって賃貸のほうがお得というのは違和感がある。
賃貸は、住居の質を求めない人には向いているていどのこと。


54名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 02:09:39 ID:oTHtTpr7
賃貸の方が得になってきそう。
ネックだった高齢者への対応も今後どうにかなりそうだし。
若者いねぇんだもんな。大家は高齢者に貸すしかない。
保証会社が必要だけど。外国人が沢山入ってきたらこの限りではない。
って感じかな。
55名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 02:21:36 ID:2jwQTTaY
>>47
まだまだ、値下がりで検討始めた連中がかなり居るよ
何と言っても賃貸から抜け出したい人はごまんと居るからな
56名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 05:59:24 ID:1y2ihzNU
>種類別では、注文住宅の「持ち家」が7.6%減の28万6993戸。アパートなどの
「貸家」は30.0%減の31万1463戸。建売住宅などの「分譲」は40.0%減の
16万3590戸。このうちマンションは市況低迷で59.1%減の6万7382戸

80マンコで平均3000万円として24兆円、5000万円として40兆円。
でかい市場だな。
資産デフレはデフレの最大の原因。
住宅ローン市場200兆円。

これなんとかしないと景気の回復はない。
57名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 06:12:44 ID:TwaInRj1
高齢化・人口減少+大都市一極集中で
地方の不動産とかタダ同然になりそう
場所によっては大地震も怖いし
経済も給料もどうなるかわからないのに住宅ローンって・・・
58名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 06:15:01 ID:JPb1It/u
あれ、マンションが売れてるみたいなニュースをこの前見たんだが。
59名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 06:15:36 ID:ZfniR8is
そうかぁ80、まんこわれちゃったか。
60名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 06:21:16 ID:NCMnUIjI
首都圏は先月からマンション売れてます。
GWはモデルルームへGO!

今年は83マンコイキマス  
61名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 09:12:29 ID:NCMnUIjI
大和ハウス 中国進出
日本の着工戸数なんてど〜でもいいワヨ
企業は儲かればいいんだモン
62名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 09:25:40 ID:BfRk6y7F
定年後も東京に住みたいという人は買わなきゃいけないかも。
大家も現役で上質の入居者を選べるのに高齢者リスクをわざわざ抱え込まないよな。
63名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 09:42:22 ID:HkCxTldI
建築業界は疲労してるからなあ
いい建物なんか少ないと思う

64名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 09:48:24 ID:BWxPyxUJ
土建で国土をめちゃくちゃにして
公共事業費を減らされたら、マンション造って
それすら、ままならなくなって
やっとこさ、海外へ目が行くって

なにもかもが遅すぎ
65名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 09:53:59 ID:xHGtEs+C
東京で新築が売れてるとかニュース流しても
実態はこれか

当たり前だよな 2chと現実世界はリンクしてるが
現実世界の情報が2chに書き込まれるのであって
2chの書き込みが現実になるわけではないw
66名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 09:56:10 ID:YLsR1Hdt
>>53
賃貸っても、「分譲賃貸」あるよ。
分譲マンションの一部を賃貸にしてるやつ。

これは内装が完全に分譲用。かつ値段がそう変わらない。
67名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:06:55 ID:UGBKLxwC
>>64
>やっとこさ、海外へ目が行くって

バブルの頃からも海外に出かけて、大損してる。
また、ドバイでも大損したようだ。
68名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:08:30 ID:UGBKLxwC
>>63
建築士からゼネコンから土方まで、超人余り。

建築に資格者などゴミのよう。
超過等競争とダンピング、良いモノなどできるわけがない。
69名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:09:46 ID:UGBKLxwC
超人余り。
超人が余ってるわけではないので。

建築資格者は低学歴が多い。
ちなみに1級建築士の取得が最も多い大学は日大(偏差値50)w
70名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:21:25 ID:PI/u3hHF
長期前提の賃貸があってもいいのにね。
分譲並みに内装は自由に改造可能って感じのさ。
正直、内装は住む前に好きにやり直したいから。
71名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:29:00 ID:NCMnUIjI
資格あっても実務はまた別物。
意匠設計士は超人余り。

うちの設計事務所 北京オリンピック狙って開拓するも大失敗。
72名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 10:33:25 ID:YpyvES6p
東京ですら5年後には人口減に転じる。

建物はもう要らないよ。
73名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:37:48 ID:UGBKLxwC
>>72
そうかな?

東京の人口は減少しないよ、社会が衰退すればするほど
仕事を求めて都会に集まってくるよ。

どんどん過密になり、低所得者が集まってくるよ。
74名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:42:09 ID:NCMnUIjI
すでに東京一極集中は現実になってるじゃん。
首都圏は先月からマンション販売絶好調♪
企業がどんどん大阪から東京へ本社移転してるし・・
75名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:51:17 ID:AVKAlvYi
首都圏のマンションって本当に販売好調なのかな?
関係各社の株価維持のために売れてるように見せかけたくて
循環取引を続けてるだけなんじゃないか?
確かにあちこちで建ってはいるんだけども、
どこが売り手なんだかすぐにわからなくなるよ。
76名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 10:52:24 ID:YpyvES6p
>>73 東京都が予測している。国もね。
77名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 11:00:22 ID:NCMnUIjI
>>75
不動産経済研究所に聞いてみれば?
ただ「隠し在庫」は存在するらしいからね。
タイムラグを計算しても着工と発売戸数がここ数年合わないらしい。
完成してるのに発売してない物件。
小出しに発売して契約率あげてる可能性はあるな
78名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 11:07:50 ID:UGBKLxwC
>>76
都合官僚に都合の良いデータを予想だと言い換えてるだけじゃないのか?
いつものように。
79名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 11:11:41 ID:YpyvES6p
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecowatching/article.aspx?id=MMECcd006026022008&page=2

人口も減るけど、労働人口は激減。
20年後は貿易赤字国になっていて食料の輸入も難しくなる。
家より農地を買ったほうがイイ。
80名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 11:20:46 ID:7hjTD4lJ
新築志向や政策を変えていかないと厳しいと思う。
http://electronic-journal.seesaa.net/article/108757284.html
81名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 11:21:51 ID:JPb1It/u
新築一戸建てを検索すると4LDKとかばっかりじゃん。そんなのいらね。
俺は1Kとか1LDKで30年持つ一戸建てが欲しいんだが。
未婚の小金持ちが増えてるんだから、需要はあると思うんだがなぁ。
82名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 11:28:38 ID:JPb1It/u
1階は車庫or倉庫で2階は10畳くらいのワンルーム+風呂みたいな、
30年以上住める一人用の一戸建て商品を
ヘーベルハウスみたいなしっかりしたメーカーに出してもらいたい。
設計なんて全く洒落なくていい。デザイナーとかいらね。
部品をアキュラホームくらい共通化して余分なコストを徹底的に排除しつつ、
共通部品の品質はヘーベルハウス並の商品を用意してほしい。
欲しいのは30年以上問題なく住める品質と一人暮らしに十分なスペースだけだ。
もう一部屋だの無駄な設備だのは一切いらん。
83名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 11:31:36 ID:joUGor9p
385 :名無しさん@お金いっぱい。:2010/02/28(日) 12:25:52 ID:m0/Fms9i
マンション購入時の平均年齢は37.9歳
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_27.php

人口ピラミッド
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

購入層は確実に激減していきますね・・・


386 :名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 12:38:46 ID:xyVBDuUJ
暗澹たる思いにさせられる>人口ピラミッド
84名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 11:32:25 ID:msFgpvnG
賃貸市場崩壊キタコレ

2月の首都圏の居住用賃貸物件成約数は、前年同月比7.8%減の23,846件で、
9か月連続のマイナスとなりましたが(グラフ1)、カップル向け物件が堅調に推移し、
減少率は2か月連続で一ケタにとどまりました。1月に増加に転じた東京都下が
再び二ケタ減となるなど(表1)、未だ環境は厳しいものの、神奈川県では横浜市が
好調で同2か月連続の増加となっています。

http://www.athome.co.jp/atweb_static/kanren/toukei/change5.shtml#
85名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 11:44:39 ID:NCMnUIjI
日本で供給できなくても
中国・新興国で供給すればいいんだよ
大和ハウスは年間販売戸数の1/5は中国らしいから。
出稼ぎでもなんでもして生き残るしかねぇんだよ。
86名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 12:39:53 ID:2cp3BAGc
レインズ一般公開して
インチキ中抜き不動産を排除して
丈夫で効率的な建物を安心して買えるような制度設計し
徹底的な消費者目線へと改心したうえで
明確な都市計画をデザインし周辺価値を上がられるか、だね

ちなみに、私の住む比較的環境の良い所ですら、
この4月で埋まらなかったのが痛いのか、家賃を下げだした!
空室率の上昇も止まらないし、建設・不動産関連は、いろいろと残念な感じね
87名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 13:04:38 ID:cLC9FBBo
東京に関して言えば新築中古ともマンションは売れてると思う。
自分が今買おうと思って毎日その手の情報見てるけどなかなかいい物件が手ごろな
値段で出回ってくれない。
東京以外は安いのかもしれんが、東京で仕事してる異常、東京以外で買ってもしょうがないからなあ・・
88名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 13:06:32 ID:bCBPRmhN
収入が少ないと正直に言えよ
89名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 14:06:26 ID:ID8YNmhx
30年後には、空室率40%という恐るべき数字も弾きだされている。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview100323.html
90名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 14:09:44 ID:MwGV6mFe
マンション・不動産・賃貸は殿様商売なんだよ。

ペット不可とか、年寄り不可とか、外国人不可とか、
厳しい条件ばっかり言って
敷金・礼金・更新料をぼったくって

そりゃ空室率は上昇して当然
91名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 14:38:33 ID:u4Act6rc
>>89
人口がそのくらい減るんだろ
少子化第一世代がもうじき親になるが、
そうなると年50万人の新生児なんてことに
92名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 15:24:53 ID:msFgpvnG
>>89
景気と違って、この少子化による需要減は確定してるのに、
なんでこれを無視してマンション買ったりしてるんだろ。

そのとき、今の半額以下みたいな家賃相場になってたら、誰が
20年落ちとかのマンション買うっていうんだ。 資産価値なんて想定の
半分以下とかになるだろうに。

なのに、「家賃と違ってちゃんと残るから」とかバカな話に乗せられちゃって。
目先の事しかまるで見えてない。

93名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 15:39:39 ID:joUGor9p
団塊世代の大量死が始まれば、
中古マンションなど売ろうにも買い手がつかず
例え住んでいなくても、税金、管理費、修繕費などを
支払い続けなければならなくなる事態に

近い将来スラムマンションが社会問題化することは必至だが
その頃は国、地方の財政は実質破綻状態だろうから救済は期待できない
94名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 16:03:15 ID:eOdleSJk
>>92
>>34の理屈で、価格が暴落するんじゃないかな。
とにかく部屋が埋まってくれないと、管理費や積立が不足するもの。
95名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 16:29:42 ID:9CgSUiDq
これからどんどんどんどん不動産は落ちる。
落とさないためにこの業界も移民政策に賛成すると思う。
96名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 16:32:36 ID:9CgSUiDq
ただ東京一極集中という価値観がなくなれば地方はある程度人口増加もあり得る。
世界に類を見ない一極集中は異常としか言いようがない。
97名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 16:32:44 ID:msFgpvnG
その前に国を破綻させてしまえば、仕事とカネ求めてやってくる外国人も
減るだろう。

まだ、日本人に近い容姿の中韓の連中がきてた方がマシだったって位、
もっと貧しい国の土人丸出しの黒人とかが大量にやってきたりしてな。



98名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 16:35:41 ID:msFgpvnG
>>96
どうしてここまで一極集中するかね? 俺はどう見ても、世界一高い高速料金や
自動車取得コスト、公共交通の運賃だと思うんだが。

だから、自業自得なんだよな。 

いつか無料にします。 暫定です。 がんばれば楽になりますって嘘ついて
ずっと国民に負荷かけつづけていて、その世代が高齢化で負荷に耐えられなくなって
一気にこのサイクルが壊れてしまった。

99名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 16:38:49 ID:UGBKLxwC
>>98
ボケが始まった老人による無茶な再開発。

駅前を高層化して、さらに人口密度を上げようと努力している、ジジィーがいる
100名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 20:13:53 ID:ptYXH2xc
若者のマンション離れが原因だな
101名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 20:24:43 ID:Aa8Bw5NB
若くて可愛い奥さんくれたらマンション買うよ。
102名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 20:38:03 ID:jc5MDERT
ギリギリまで粘って暴落した激安マンションを買うまでは、賃貸暮らしの方が良さそうだな。
103名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 20:49:56 ID:NCMnUIjI
マンションってまだ値下げするのですか?
104名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 21:26:32 ID:vq5hk0Lm
新築はないが
耐震改修を含めた改築
そして電化リフォーム
その手の仕事はかなりある
105名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 21:33:03 ID:jK4ZnAEq
>>103
まだまだ下がる。
というかそのうち相場崩壊というか一気に相場が崩れると思うw
不動産関係はすごい混乱期が来ると思う。
106名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 21:40:15 ID:3nL1Phgi
96 名前:名刺は切らしておりまして :2010/05/01(土) 16:32:36 ID:9CgSUiDq
世界に類を見ない一極集中は異常としか言いようがない。


途上国だと首都だけ発展しているのが普通だけどな
で、首都の豊かさを求めてその周りにスラムができる。
東京もそうなる日も近い!?

107名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 21:45:34 ID:LBRx3Il2
>>82
> 1階は車庫or倉庫で2階は10畳くらいのワンルーム+風呂みたいな、
> 30年以上住める一人用の一戸建て商品を
> ヘーベルハウスみたいなしっかりしたメーカーに出してもらいたい。

じゃあ、土地を買ってモデルハウスでそういうふうに注文しちまえばいいだけじゃん。
なんでやらないんだ?
108名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 21:50:56 ID:eOdleSJk
>>106
スラム化は2003頃には始まっている。
スラム化マンション でググッてね。
109名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 21:51:10 ID:9kvnd19n
>世界に類を見ない一極集中は異常としか言いようがない。



韓国をわすれないでやってください


110名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 22:02:36 ID:CyErpM7W
>>63
ま、ただれているというか、終わっているというか、そんな業界だよね。
111名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 22:05:37 ID:RS5JXWe3
でもつき合いのあるハウスメーカーは忙しそうなんだよな
土地買って家建てるのは減ってるだろうけど元々地所もってる人の
建替とかの需要はそこそこある気はする
112名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 23:31:42 ID:1K4SEgiK
>>102
そうやって粘っていると、コストをぎりぎりまで絞った糞物件しか出回らなくなるぞ。
113名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 01:42:20 ID:UG2nXhHm
だよなぁ。もう昔と違って抜いてねーもん。
114名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 02:41:06 ID:6C7S4Upn
>>75
嘘。
タワーマンションなんかガラガラ。
オフィスピルも空室だらけ。
>>74
とばし記事や提灯記事真に受けるなよww
新聞も嘘でも報道しないと広告収入が激減。

近年新聞やテレビのプロパガンダなみの提灯記事の増加は
広告収入の減少とパラレル。
貧すれば鈍すると言うやつだなww
115名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 02:45:35 ID:F7pYojmh
住宅購入する年齢の世帯、35歳以下が雇用不安かかえてるしなぁ〜
これから益々悪化しそう、景気が戻っても思う程着工、販売が延びないだろ。
116名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 02:49:17 ID:WlVkRFiI
今までが多すぎた、現状の1/3でも諸外国との比較では多すぎる。

200年持つ普通の建物が建つようになるとそうなる、
それでやっと普通の生活ができるようになる、
今までは家に住むのではなく家を建てるためにひたすら働いてきた。
117名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 03:16:09 ID:tVTDkxae
メガクエイクリスクに充満した、
「地球による」爆破3秒前の
関東・名古屋・大阪エリアで
マンションも糞も
あったものではないと思うがな 

それ以前に
マンションであれなんであれ
国民が消費すれば
300兆円コストの天下り含む官僚・
公務員・国会議員・地方議員ら
公共セクターマフィアに
身ぐるみ
かっぱがれることに
さすがに
嫌悪感を
覚えてきただけのことだろ


118名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 03:23:20 ID:K4Cju6gy
たぶん、関東大震災起きたら、それを口実に預金封鎖とか
国家非常事態宣言発令して、どさくさに紛れてデノミとかして借金チャラに
するつもりだろうな。

カネがあったときは、困窮した、したふりをした弱者たちにばんばんカネ
ばらまいて、母性的国家演じてたけど、カネなくなってきてからは
だんだん国民を奴隷扱いしてる本音が露見してきたよな。

この国動かしてる連中が、自分たちが死んでも国民の命と財産を守る!なんて
やるわけない。

119名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 04:19:34 ID:tVTDkxae
テレビで
たけし麻生石原らが
立て続けに出てきて
いい気になって
しゃべる(しゃべらされる)時の
連中の
目を見れば
「そこ」から気をそらさせたい意図、
(それには何ら裏づけが無いのだが)
手に取るように
読み取れる

例えば東京は
ホテルやらターミナル駅やら
限られた施設だけは
必死になって
「揺レテモツブレナイ多分ダイジョウブ」
を突貫工事で図っているが、
マクロでは絶対に間に合わない
原発崩壊込みで
2000万人という
リスク情報が
オープンになっている以上
きちんとした対策をまとめて
可能な限り(しか所詮できないわけだが)
合理的な
全てを織り込んだ
政策の発表で
現政権はアピールしなければならない
と思うが

国民に対しての誠実さは
政党を問わず
戦前からのことだが
それ以外にも
多くの何かが
完璧なまでに欠如しているようだな

120名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 04:40:05 ID:tVTDkxae
政治家たちにとって
一番美味しいのは
強権を揮えるメガ災害

特に石原某氏は狂喜して
戦車に乗って英雄ごっこ(笑)
銀座を走り回りたがるだろう

いま何とか手当てで金をばら撒いているのは
「その時まで俺たちに政権にいさせろ」
「そしてほぼ無策のまま時間を稼がせてもらう」
という国民買収とバーターのメッセージ、
と読む方が正しい

今叩いて
国民が自ら
だめな奴らを識別し
公職から追放しなければ
国家は再び数100年相当の損失を
被る
121名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 07:00:42 ID:+ecfYSKc
これから人口が減るのに
今までと同じように供給してどうする?
122名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 07:15:22 ID:ms8QV6KI
一方、地方には特定アジア人の流入が止まらない
これで外国人参政権とかもうアホかと
123名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 07:19:17 ID:QivYJJD+
供給が減ると利益が減る業界があの手この手でマンション買わそうと
躍起になって仕掛けてくる。
マンションバブルが忘れられない業界は
需給のバランスなど考えていない。
 
124名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 08:16:56 ID:khVG6wUl
>>28
2000万でもきついな


ぶっちゃけ日本の土地は中国が買いあさってるし、この傾向はとまらんだろうな、植民地・・
125名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 08:18:17 ID:QivYJJD+
人民元切り上げで企業も買収される
126名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 08:20:11 ID:khVG6wUl
>>116
日本で200年は無理だね。
100年もきついんじゃないかな。
地震だけじゃなくて風水害とかインテリア、装備、外観含めてね。
127名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 08:36:38 ID:MUpfBSrn
>>79
ジムロジャーズもあなたに近い意見
128名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 08:44:49 ID:V3Fd4hXL
リチャード・クー氏は、同じように焼け野原から出発した日本と
ドイツとを比較して、60年が経過した現在、
日本人よりもドイツの人たちの方が立派な住宅に住んでいると指摘しています。
日本は毎年「富」を捨てていますが、
ドイツでは富に富を積み上げてきた結果であるというのです。
http://electronic-journal.seesaa.net/article/108757284.html

これに尽きるよ、
他の国が、どんどん綺麗になっている、
よその国から、バスや電車、飛行機を使って成田へ帰ってきて、
同じようなもん使って、家路へ着くとき、日本は安普請を乱造した街並み、
品のないパチンコ、その景観は発展途上国のスラムと変わらない。
129名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 08:58:29 ID:wTAwUpRW
欧でRC建物は、外断熱。

日本のような内断熱は、旧東欧の貧困地域だけ。
外断熱で耐用年数3倍、建物維持費・光熱費1/10で良いことだらけ。

難易度が高いので普及しなければ、
建設業者淘汰の良い機会になる。
不要土建屋の廃業は、世のため、人のため、国のため。


130名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 09:02:00 ID:OJ0gtCbr
>>96
お隣の国の首都は・・・
131名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 09:28:12 ID:ZEcVC9wi
普通に街歩いてても、
空き地、空き家、マンション空室・・・・
いかに不動産がダブついてるかが
分かるよ。


132名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 09:30:53 ID:GGwN7uFP
創価学会のおかげで、不要な物件が増えました
133名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 10:00:25 ID:Ov22Ch5m
最近月極駐車場も空きが多いよ。
だんだん賃料も安くなっているし。
134名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:04:38 ID:5BSalZ5i
人も車も減っているからね。

マンションは増え続けるけどね。
135名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 10:17:44 ID:ms8QV6KI
質の悪い(住民含む)マンションが増え続けるだけさ
136名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 10:20:19 ID:A7MM9ekO
だから移民を入れないと、って話になるんだろうな
137名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 10:29:43 ID:n797FpWn
マンション価格とか賃貸が暴落すると思ってるのに
自分の仕事だけは大丈夫だと思ってる人
ってのもよくわからんな
138名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 10:29:44 ID:1FaFKmY4
>>131
名古屋でも同じ状況。

共益費や修繕積立金の滞納が増えてる話を、よく聞くようになった。
それで、清掃や補修ができない。で、小汚くなり、「貧乏臭い」状態に。

マンション経費削減で、
常駐管理人を巡回管理人に変更してる。
24時間管理人常駐でない物件は、巡回管理人になるかもね。
削減が進むと、週1回見に来るだけとか。

分譲価格を下げていくと低所得層が購入するのだが、
扱い方が雑で、子供は野放し状態。w
(そうでない所もありますが・・)

このように、スラム化して行くんですな。
139名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 10:46:39 ID:1FaFKmY4
30年近く落ちのマンションを、内装リホームして売ってるけど、
あと何年耐えれるのかね?

140名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:01:51 ID:5BSalZ5i
>>139 5年〜10年

そのうちガス管・水道管が腐る。
141名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 12:52:16 ID:Yb3C40Am
ザ・ハウス南麻布
102000万円→88000万円→77800万円

プラウド松涛
98000万円→79800万円
142名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 13:28:36 ID:Ov22Ch5m
>>141
それワンルーム?
すげぇー高いね。
143名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 14:10:00 ID:mxCBvz5i
与党の某主要閣僚の弟の都内邸宅手掛けたとき完全手抜き無しでやったが、大体三倍かかるね
工期も原価も
144名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 14:45:18 ID:oNmx4uhc
>>101
俺も。
145名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 17:14:48 ID:UG2nXhHm
>>141
ふえぇ・・・82.38坪だって・・・でも6年落ちでその値段かよ・・・
146名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 18:54:31 ID:ms8QV6KI
45年ぶり80万戸割れ…
80万戸割れ…
万戸割れ…


なんてやってる場合じゃねえか…
147名刺は切らしておりまして:2010/05/03(月) 06:29:21 ID:i+LJ064A
>>137
暴落ならまだいい。
確実に着実に低下しているから始末が
悪いんだよw
これが資産デフレの恐ろしさ。

馬鹿がデフレ一般論に解消しているからこうなる。
総じてデフレ論者は信用しないほうがいい。
肝心な資産デフレに対する言及がほぼ皆無。
>>128
ドイツの国土の何割が山林だ??
148名刺は切らしておりまして:2010/05/03(月) 07:57:22 ID:or92YMJ3
日本も国土のほとんどが森林だが…
>>147は飛行機に乗ったことがないのかな?
149名刺は切らしておりまして:2010/05/03(月) 23:33:20 ID:B7D48fl8
欧州と日本の建物の伝統をごっちゃにしたらいかんよ。

欧州には原則地震がないから、石積みでもこまらん。しかも原則寒かった。夏でもクーラー不要なエリア。
ドイツなんて緯度的には北海道と変わらんかそれより北だからな。

ひるがえって日本。
とにかく、寒暖の差はでかい。しかも地震が多いから、崩れた建物の下で死にたくない。軽い作りだと
木造がいい。石造りは戦国の殿様の塀や城の話。
江戸がやたら燃えたし空襲でも丸焼けなので、なんとなく大工連中はいつも建て直しをしないと
尻の穴がむずがゆい精神構造の業界。
しかも建て直すたびになんか儲かるので、そっちでも自転車操業で儲かろうというみみっちい根性が
染みついてしまった。

この違いが日独の差だろ?
150名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 01:19:34 ID:wZlJe8R5
日本の国土の8割は山林。
ドイツにはそんなにない。
これはそのまま地価の差。
アムステルダム-ベルリン-ワルシャワ間約1000キロ、この間
山地はない。つまり宅地、工場。商店、ビル等をつくる際の
コストが桁違いに変わる。
>>149
日本の神社は20-30年毎に建て替える。新しいものを良しとする
傾向がある。日本の旧借地借家法の更新期間も20-30年。
これは老朽化の基準だ。勿論合理性はない。単なる慣習だ。
151名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 02:41:56 ID:dtFIp9ZL
昔の日本の建物の耐震性は今の建物より高かった。

震災でビルが破壊されたので建物の耐震性が問題になり、
柔構造を選ぶか剛構造を選ぶか論議になって誤って剛構造を選んでしまった。

剛構造を選んだため木造家屋まで剛体設計になり耐震性が失われた、
建物を強固にして地震に耐えようという誤った方針を今も維持している。

ヨーロッパも必ずしも家屋は石作りではなかった、
都市が膨張して大火災が頻発するので家屋の木造を禁止した、
古代ローマでも同じような理由から木造を禁止したはず。

日本の場合には地価の評価が高すぎ逆に建物の評価が低すぎる、
建物の耐用年数を100年とし急速な減価償却を認めず残存価値を維持するよう
強制すれば立派な家に住めるようになる。
152名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 03:08:21 ID:KWd+Wd6o
>>82 全く同じこと考えてたw
153名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 03:31:53 ID:FT/TSBqd
先日、野村総研が真逆のことを言ってたが、簡単に嘘が露呈したな
154名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 07:45:26 ID:pTZ1bliY
>>28
>>49
>>115
今後30歳前後の超氷河期世代が
購買層となるが、年収250万の奴らが
ゴロゴロといるからな。
購入金額の目安が年収の5倍=約1000万円
そんな金額で買えるまともな物件は
現状ほとんどない・・・

さぁ〜不動産屋さんは今後どうするんでしょうか?
住宅情報誌は今後、マン(万)ションズ(今は違うけど)
じゃなくて、パイ(百)ションズにして発行しなきゃダメそうだな。
155名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 08:01:41 ID:UpLY3O66
基本、日本全国で空室率10%超えだからな 
賃貸は少子化とあいまって下がる傾向だな
156名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 08:10:43 ID:gFmJJ11X
ローン抱えてるから簡単には下げられない
というか下げた途端に不良債権化するからほぼ無理
157名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 08:24:22 ID:kIQXLGD3
マ●コなぞ最初から割れてるじゃないか・・・
158名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 09:02:30 ID:dn+fNmOc
分譲マンション、
簡素な公営住宅に装飾した「簡易住宅」なのに、
価格が高くないか?

箱で良いなら、プレハブに住んでも同じかと。


159名刺は切らしておりまして:2010/05/06(木) 13:50:02 ID:LtVar2Wz
>>148
文盲過ぎるだろw
160名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:41:21 ID:IKanCNcM
新聞、経済誌等で「マンション市況の回復にはまだ時間がかかりそうだ」との記事が
よく見受けられるが、市況が回復したところで何の意味があるのだろうか?

 経済的に成熟し、人口減少時代に入った日本において、「マンション市況の回復」とは、
在庫調整が一巡した状態を意味するだけのことであり、中長期的には人口減少による市場縮小に
歯止めがかからず、先細りの状況が続くことは確実。
 そして近い将来、団塊世代の消滅と共に大半のマンション業者が倒産するという事態に。

 例えば、マンションの耐震化やリフォーム等における技術革新などがあったとしたら、
それは明るいニュースであり、報道に力を入れるべきところであるが、
「マンション市況の回復時期は…」という近視眼的な、本質を誤りそうな記事を見るたび、
苦笑を禁じえない。
161名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:46:10 ID:3Q7474Kk
都内に100平米のマンション買おうと思うと1億円かかるからもっと
価格が下がるとうれしい。
162名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:49:03 ID:N2NCZlbL
@土地に対する税が異常に低い。譲渡税、仲介手数料が異常に高い。
 →みんな土地を売らない。
A売りに出る土地が少ないから、無駄に地価が上がる。
B土地が無駄に高いので、土地購入代で精一杯。建物に金をかけられない。
 古い家に長く住む。あるいはしっかりした家は造らない。
C建物に対する税は高いので建物は買った瞬間から値下がりする。
 これもしっかりした家を建てる気を失わせている。
 この税制では「しっかりした家を建てる→価格上昇後売却」
 などという流れはない。
Dみんなが建てないから建物部材の大量生産ができない。
 単価が無駄に高くなる。高いのでさらにみんな建てない。


日本は無駄に高い土地の上に無駄に高い建物が建っている。
都内にある「庭もない、隣の家とギリギリのすき間しかない
ミニコ」が5000万円もする。
ドイツは土地の税が高い、不動産譲渡税が無い、などで
地価が低い。建物の売却益も出る。
日本の持ち家率6割、ドイツ4割。ドイツのほうがはるかに
合理的な不動産税制だ。
163名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:49:05 ID:gkawKexw
>>161
東京駅から50キロ圏内でも、
駅から10分以内とかだと、
4LDKで100平方メートルだと6000万円を超えているね。
164名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:51:56 ID:3Q7474Kk
>>163
東京みたいに電車利用が多いところはやっぱり駅から近いのは
外せないね。
165名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:05:44 ID:SsPCgsue
不動産市況は当分右肩下がりだろ。。
166名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:25:41 ID:O3UpqMxS
マンションは地震が怖い。

倒壊とかじゃなくて、ダメージを受けたときの修繕とか立て替えとかローンの扱いとか。
167名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:07:11 ID:ViMIFBUr
ほんの一部の金持ち以外のためのマンションはこれから下がるにしても、
今持ってる人(ローン抱えてる人)ってどうなるの?
@デフレ続きで、固定金利組でさえ、スプレッド拡大で死亡?
A地方債・国債暴落でインフレ>徳政令にのってメシウマ?
@なら、死んだ人のやつ買い叩けばいいし
Aなら、今買っちまえってなるわな〜
まぁ、どっちかに賭けろってか?庶民には厳しいなぁ。
168名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 02:01:31 ID:aBEzSgUJ
>>163
いつの話をしているw
今東京駅50km圏でマンションなんてほとんど売ってないぞ

あるのはTX沿線ぐらいだが
『研究学園』でも100m2で4000万円
数年前から比べて2000万円安い

でも売れないので実際には更に値引きしている


西だと50km超の平塚、茅ヶ崎は供給がない
ちょっと手前の辻堂で100m2で5000万円
数年前から比べると1000万円ぐらい安い
169名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 18:04:59 ID:CS8B4783
>>166
それは戸建てでも考慮する部分じゃね?
170名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 20:37:30 ID:ObPO9ktp
少子化で永遠に市場縮小
171名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 20:39:39 ID:k+crTj+i
>>168
TXはすごいね。1日平均27万超えたとか。
道理で秋葉原駅が混む訳だ。
昔は通勤時間帯は乗り換えばかりで1Fに行く人なんか
少なかったのに。
172名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 21:34:03 ID:BAWpos5v
.
不動産会社の決算楽しみだわw
173名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 22:04:49 ID:gdDyDHxi
>>168
確かに。最近マンションが売られていない。
都心とかの方が供給が多いね。
174名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 22:06:42 ID:k+crTj+i
即入居可の物件は結構あるよ。
近所のモデルルームに冷やかしでいったら
色々と言ってきてる。
175名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 22:11:57 ID:vE/NghWn
シェアハウスでいいじゃん!
176名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 08:52:00 ID:lgvbKnSw
>>174
私鉄沿線で駅から8分ぐらいのところで、
4000万円から5000万円するんだよね。
ちょっと高い。
駅から8分程度だと、
せめて2500万円〜3000万円ぐらいまで下がってくれたらいいんだけどな。
177名無しさん@十周年:2010/05/30(日) 08:56:32 ID:hEFJD8Kk
モデルルームの看板が何年もなくならないよね。

販売中の在庫がなくならないと、未販売在庫を売り出せない。

大幅値引きして処分するしかないだろう。

地価はまだ下がっている
http://www.housenews.jp/?p=2733
178名刺は切らしておりまして:2010/05/31(月) 01:49:25 ID:tPIovnvC
大手不動産、何処も法人厳しく個人も壊滅状態。
マスコミに提灯かますも個人ローン通らず踊れず。新規供給抑えて数字マジックかますも不発。
既に銀行融資も厳しく全く身動き取れず。全国で空室在庫は積み上がり、赤字だけが膨れ上がり続けてる。
決算で何処が最初に投げてくるかな。
来年末には空前の大バーゲンセールで70%.80%オフ連発だろうね。
179名刺は切らしておりまして:2010/05/31(月) 01:55:58 ID:Lopgkr8b
少子高齢化の次に何がくるのか
バカでも分かるだろ

年寄りが死ねばその分土地も家も値下がり続ける
180名刺は切らしておりまして:2010/05/31(月) 03:02:56 ID:e4mMUmAN
>>179
邱永漢みたい金儲けの神様と評される人でも、その事に気付くのに時間かかったと反省してたよ
建築技術が上がり、いくらでも高層アパートを建てられるんだから
今後、土地や建物の不足(需要過多)というのは絶対に起こらないから
特定の地域を除き不動産を投資の対象することはしないって
181名刺は切らしておりまして:2010/05/31(月) 03:10:41 ID:AV7USf8J
売り惜しみすればいいじゃない。
182名刺は切らしておりまして
>>178
酷いバーゲンセールはできないから倒産するだろうね。
もう倒産してるのか?