【自動車】日産のEV『リーフ』、補助金使えば299万円 [03/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
日産自動車は30日、電気自動車(EV)「リーフ」を12月に376万円で
発売すると発表した。

日産によると、予想される国の補助金分(77万円)を差し引けば299万円で
購入できるという。

日産は、リーフで月1000キロの走行を6年間続けた場合の電気代は
8万6000円との試算も公表。同クラスのガソリン車のガソリン代と比べて
6年間で58万円以上安くなると説明している。

EV市場では、三菱自動車が昨年7月、世界初の量産車「アイ・ミーブ」を発売。
4月から一般客向けの納車を始める。アイ・ミーブの価格は459万9000円で、
国の補助金を受けても購入者の負担は320万9000円。

日産は低価格化で一気に攻勢をかけ、EV市場で主導権を握りたい考えだ。

●予約受け付けが始まる日産の電気自動車「リーフ」
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100330-401649-1-L.jpg

◎日産自動車(7201)--日産の電気自動車の新 Webサイトがオープン!!
http://ev.nissan.co.jp/index.html

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100330-OYT1T00471.htm

◎関連スレ
【話題/車】日産山下副社長、EV走行中に不審者扱い? [03/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269331933/

【自動車】日産リーフ、300万円台に 価格でEV普及[10/03/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268783599/
2名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:17:31 ID:PTZwo9en
普及したら補助金もつかなくなっておしまいだね
EVメーカーはどう考えているんだろうか
3名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:24:43 ID:su72EQQt
頼むから、電池が最低6年持つことを実証してから、そういう試算をしてくれ。
これでは単なる詐欺だ。
4名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:39:20 ID:XtQiR0+t
エゴカ一w
5名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:39:39 ID:9NCgcDtK
日産って昔は電気自動車全否定してたのに、時代も変わるもんだ。
6名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:40:10 ID:I4/Qgfqd
こんなダサい車に300万も払って乗るとか
どんな罰ゲームだよ
7名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:41:23 ID:TLNDPstS
造るのに大量のCO2を排出したとさ
終わり。
8名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:45:21 ID:0Y3V0Cf7
三菱の補助金の方が異常に高いように見えるのだが、何か違いがあるのか?
9名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:47:30 ID:Gm4RxFZj
三菱詰んだなwww
10名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:52:53 ID:tBswTWtX
>>3
ほんと。
あとバッテリーが弱った(例えば20%の性能低下)時、
メーカーとしての対応も良く分んない。
株価もあんまり反応していない、まだまだ未知数と言うことかな。
11名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:53:59 ID:8ydjJyO9

電気自動車の普及は将来のロボット産業に直結してるので手厚くおこなうべき。

2050年以降のメイド介護ロボの量産でしか生き残る道がないこの国の為に。
12名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:00:54 ID:0ul8clpV
まだまだお高うございます。
13名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:04:04 ID:eU4RnRPx
安く作ったのは偉いし走りも良さそうだけどダサいからイラネ
14名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:07:11 ID:yzxaxE8O
一企業だけへの支援に我々の税金が使われルノー?
15名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:18:42 ID:/duhdkgR
工場は海外へ
下請けは虐めます
派遣はゴミ箱へ
社長の給料は一億円(海外在住)

なのに補助金いっぱい\(^o^)/
16名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:19:35 ID:RQmHFkfG
>>1
あと50万円安くなったら、一気に普及するかな。
17名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:20:04 ID:Bi9nLzbw
ハイブリットと純粋なEVでは根本から違うかも知れんが
初代プリウスは10年弱10万キロ超走ってもバッテリはメンテナンスフリーでいけたみたいだけど
18名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:21:38 ID:RqwOiQDA
補助金ありきで強気の価格設定の新車を発表してる
ドヤ顔の自動車メーカーとかあるよね
19名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:46:05 ID:yWBTukKC
>>2
そこまで普及すれば、量産効果で値段はガクッと落ちるよ。
例えば三菱のiMiEVなんかだと、価格400万のうち200万以上が
バッテリー代と言われてる。そこにモーター代やら改造費が
かかって、ベース車両代の約100万から、300万アップになってると。
つまり、バッテリーのコストが落ちれば、今の補助金分ぐらいは
楽に値段を下げられる訳。

ただ、それをするには、とにもかくにも量産するしかない。「今」、
「誰か」が買ってくれない事には、その態勢は整わない。だから
補助金で「将来的な価格」にしているんだよ。
20名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:57:36 ID:su72EQQt
>>19
昔は電池といえばマンガン電池で、アルカリ電池は高価だったが、今はアルカリ電池も百均で買えるからな。
EV用の電池もいずれはオートバックスあたりで自由に買えるようになるんだろう。
21名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:12:36 ID:yxIOBt8F
ほんとださいな
22名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:18:36 ID:yWBTukKC
>>20
電池自体の技術革新も進んでるしね。いずれはそうなると思う。
リアルミニ四駆の時代はもうすぐそこだ。電池換えて、モーター
換えてパワーアップ、みたいなw
23名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:43:15 ID:maX33emm
>>21
デザイナーにいすゞ潰したヒゲと
チョソが入っているからダサイ。
24名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:56:34 ID:KLEbnPA7
>>6
諸経費+オプションで乗り出し350万〜からだよ
25名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:57:25 ID:Qy6NSwaE
お前ら初代プリウスのトータルコストの比較覚えてるか?
比較車種はカローラだったと思うが初代で10万キロでようやくプリウスだったはず。

日産マーチが110万で燃費15km/Lで10万kmで6667L
3代目プリウスが205万で燃費20km/Lで10万kmで5000L
10万kmで150円/Lで25万の差、200円/Lで33万の差だから10万kmでは、マーチが安い。
燃費10km/Lの車とプリウスを比較してようやく150円/Lで75万、200円/Lで100万の差
高いのにプリウス売れるんだぜww

リーフも販売戦略次第では売れると思う。
プリウスは10万kmでガソリン75万円(150円/L)かかってるから280万になるし。
後は修理費とかの積み上げ比較になってくるな。
26名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:14:57 ID:K919v7xK
充電は必ず日産のお店でやれば只だそうだ
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/
27名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:22:29 ID:kpSU6AJU
んじゃ日産に住むかw
28名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:27:20 ID:ZyuC+y6m
>6年間で58万円
・・微妙だな、月割りで8千円くらいか。
29名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:27:27 ID:WSCu+gKI
充電じゃなくてバッテリー交換式とかの話はどうなったの?
30名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:43:04 ID:Q+TwYkzk
>>26
どこに只ってあるの?
31名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:43:58 ID:jQ6xDCol
200万ぐらいで出すとか言ってなかったか?
32名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:46:11 ID:yxIOBt8F
日産のお店なら全店に急速充電機設置しないとだめだろw
いちいちお店に8時間預けるとかwwww
33名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:54:02 ID:vaGhkT1U
>>30
売電とか勝手にやっちゃだめみたいなので
無料で提供せざるをえないらしい
設備利用料としてとればOKなのかもしれない
34名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:56:28 ID:CGnEOj6E
電池10万キロ、10年保障とかかしたら売れるかもね
でもデザインはもうちょっと新しい感じが出せなかったのか?
35名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:06:08 ID:Q+TwYkzk
>>33
只ってどこにも書いて無いのに
予想で物事言っちゃだめでしょ
36名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:09:36 ID:jbxSO1P0
リーフの天敵は決まってる >女性ドライバー

こいつら絶対に自分の責任を認めないから。
チェックし忘れても自動車のせいと言い張るぞw
37名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:21:37 ID:RKxTZIlN
多くの日本人はO氏らが唱えていた自己責任・自助努力を勘違いしてるよねw
補助金漬けが汚いのではなく、補助金を出させるのも自助努力で実力の内だからw
クリーンに正々堂々とやるなんて一言も言ってねえw
38名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:28:44 ID:1J5/x1xY
このデザインw
売る気ないだろw
39名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:31:27 ID:mRJobQBv
>>19
バッテリーはいくら量産してもコストダウンはそれほど期待出来ない
大幅なコストダウンを行う為には
安く作る事が出来る技術を生み出さないといけない


40名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:34:35 ID:uMZgQ68E
>>38
お前はデザインで車買うのか?
41名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:34:44 ID:79ZTZKZQ
>>35

電気事業者じゃないと電気を売ることができない
わかった?
42名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:36:34 ID:G7UrpDr0
電気効率は悪くないけど充電環境がネックすぎる
43名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:41:33 ID:pz3Mf7+k
12月発売って所が日産のだめな所だな
4月から発売ですって話題作ればいいのに
44名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:46:54 ID:yWBTukKC
>>39
そりゃ今と同じ技術レベルのまま、工場だけをバンバン建てて
人海戦術で数だけ揃えるとなれば、そんなにコストは下がらんけど、
この分野は日進月歩で技術が進んでいる。
バッテリー自体の進歩と、そういう大量生産するための管理技術、
ノウハウの蓄積も含めて、将来的には安くなるって言ってるんだよ。
45名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:48:06 ID:/uCD+Xtj
実用度も高いから売れるだろ。
まぁ、車検までどうなるか興味深いが
46名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:50:04 ID:H/ZkVraB
iphoneじゃなく、icarを目指してるらしいからな。
リーフに付随するアプリケーションがどうなるかも楽しみだな。
47名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:50:19 ID:GkJ7NPeG
>>35
ユーザーが勝手に出来て無料なのかなって聞いてるんでしょ。
電気自体じゃなくても従業員がやって手数料とかは取らないのか、ってことね。

なんかリーフ・スレにはいつもと違う人たちが来てるよね、
いつものビジ板住人の言葉のやり取りと違うw
48名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:54:36 ID:yWBTukKC
>>42
バッテリーそのものの交換式も提案されてる。スタンドで
フル充電済みのバッテリーと入れ替える方式。
例えば遠出する時は、高速のSAでバッテリーを次々に
入れ替えて航続距離を無制限にし、普段の街乗りでは
家庭や充電スタンドで継ぎ足し充電すると。

まぁ、ひとつ確実に言えるのは、今の常識や感覚で
EVを捉えちゃダメってこと。10年もすれば常識なんて
あっという間に変わる。ケータイやPCを見れば判るでしょ?
49名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 16:56:34 ID:79ZTZKZQ
>>47

電気で料金をとることが法律で規制されている以上、
人を雇ってまで充電することはない

セルフサービスでユーザーにやってもらうでしょ
50名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:08:17 ID:Q+TwYkzk
只にするつもりなら只ってHPに載せるでしょ
何も書いて無いってことは何も決定してないんだよ
予想で只って言い切るのは駄目でしょって指摘したの
51名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:08:28 ID:GkJ7NPeG
そうなんだ、それなら日産のサイトに書いていてもらうとありがたい。
まだまだ発売は先なんで細かい所のつめは先なのかもしれないけどね
52名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:13:53 ID:p4wMe185
いずれガスリン車が消えるのは、確実だろ。

最近の日産の攻めの姿勢、素晴らしいと思うけど。
53名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:20:00 ID:79ZTZKZQ
>>50

イオン、JP、JH、コンビニ、は只とすでに発表してますがw
その環境で日産は料金を取るといったら充電しないよw
無料というのは常識的にそうなるというコンセンサスがあるってことと理解しましょう。
54名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:25:15 ID:Q+TwYkzk
買い物をしたら只とかの条件でしょ、しかも100V程度で
55名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:26:45 ID:CGnEOj6E
デザインの自由度がガソリン車より高いはずなのに
ガソリンエンジンベースのアイにも負けてるって・・
56名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:39:44 ID:79ZTZKZQ
>>54

>買い物をしたら只とかの条件でしょ、しかも100V程度で

物を知らないというのはまさにこのとか!
ww
あなたのように自分の無知を盾に必死に抗弁する人っているよね

すでにある充電器で言うとJHは誰でも自由に使える
横浜の商業施設や公共施設にある充電器にも
買いものをしたかどうかチェックする機能なんかついていない
そんなことが無駄なコストアップを招くからね
料金を取れないものにそんなコストかけるわけがない
これは常識。

それと急速充電は100Vじゃできないので上記施設で100Vの選択肢はありませんよww
単相200Vでも無理
それなら充電器じゃなくて屋外コンセント済む話になっちゃう。
57名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:53:14 ID:Q+TwYkzk
急速充電器があるコンビニやイオンってどこ?
58名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:59:35 ID:79ZTZKZQ
>>57
ぐぐれかす
59名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:03:55 ID:Q+TwYkzk
殆どありません
しかも「かす」だって
ついに本性現しましたね

もう一度言います
只にするつもりなら只ってHPに載せるでしょ
何も書いて無いってことは何も決定してないんだよ
予想で只って言い切るのは駄目でしょって指摘したの
60名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:05:23 ID:79ZTZKZQ
>>59
ググればでてくるよ
現に今見てるもんww

それすらできないのかよ
情報弱者を始めてみた
61名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:08:45 ID:Lvm6a8Bd
数年後の下取りがなぁ・・・・
バッテリーの容量の減少が即下取り価格に反映される事は間違いない。
ハイブリッドとは電池価格が比べ物にならない、他メーカーのディーラーでは
状態によっては拒否される事は確実、次も日産車だね。
あと、夏場のエアコン+渋滞とか高速走行でどこまで頑張れるか?
まだまだ評価は出来る状況ではないよな。
62名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:10:47 ID:79ZTZKZQ
>>59
もう一度言います
無料がコンセンサスとなっているので
わざわざ無料と書かないのです。

これもぐぐればわかります。
おっとあなたはぐぐりかたが分からないのですか?
分からないなら分からないと書きましょう
63名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:16:14 ID:Q+TwYkzk
>無料がコンセンサスとなっているので
>わざわざ無料と書かないのです。

また都合のいいように言い切ってるよ
駄目だこれは
64名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:19:57 ID:79ZTZKZQ
>>63で?ぐぐったのww

料金取るところを逆に教えてくれ
充電器使う車は注射料金も無料にする駐車場すらあるのに
65名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:21:21 ID:79ZTZKZQ
>>63

調べ方が分からないならそう書きなさい
66名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:26:34 ID:7/gLxv00
でも、営業からデラでの充電はタダですると聞いたお。
67名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:29:20 ID:su72EQQt
>>61
>次も日産車だね。

これが日産EV計画の核心なんだろう。
電池買い取りでは電池劣化次第で下取り価格暴落。
リースでは所有権の手続きが面倒そう(契約で縛られる恐れ大)
結局、次も日産にせざるを得ない状況になってしまいそう。
68名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:32:42 ID:Nw8Ira3Z
まてまて、あんまり情報弱者をいじめるんじゃない、かわいそうじゃないか
Q+TwYkzkの質問に答えるよ
都内に「急速充電器」は31箇所

コンビニは
ローソン一箇所
ファミマ一箇所

商業施設
ドクタードライブ

ビル
新丸ビル
千代田区本庁舎
など

あと、半数近くがガソリンスタンドだね

検索すればすぐ出てくるけど
わざわざ親切に教えてあげるんだから
いくら情報弱者でも礼ぐらいは言うだろ



69名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:42:13 ID:Q+TwYkzk
やっぱり殆ど無いね
イオンは埼玉一ヶ所だけだね
コンビは都内2箇所だけ
利用客にってことだから買い物をしないといけない
70名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:45:05 ID:6mHqMpIF
どんな金持ちが買うのかしらんが今買ったら死亡。ローンで買うバカとかいるのかな?
71名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:45:34 ID:Lvm6a8Bd
>>67
あ、やっぱりそう思いました?

別記事では6年後にユーザーの保有コスト的にハイブリッドとトントンと言ってたんですが、
車検間隔から5年で考えないと。
バッテリーの寿命で保証できるのが6年なんだ。GMのPHVも6年程度だったし符合します。
バッテリーの性能が20%低下してると、下取り価格は2割落ちとは考えられない、
フルでもぎりぎりの性能でそれから20%低下なら、保証つけて売ることを考えると電池代控除の可能性大。

新車から5〜6年まではいい車なのかもしれない・・・しかし最後の最後に物凄いイベントが。
72名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:48:27 ID:yxIOBt8F
家庭以外はすべて急速充電がデフォにならんとなあ
73名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:52:28 ID:pwdr2yS+
要らん
歩く
74名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:59:48 ID:ujJp3Vsu
ここで意味無くネガキャンレスを必死に付けてるのは
石油会社とガス会社とEV開発で遅れ取ってるトヨタや
マツダやホンダあたりの工作員と見て間違い無いなw ざまぁwww
75名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 19:02:57 ID:NI1JL9ud

リーフ21♪
76名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 19:06:44 ID:ZtyrYnGQ
今売ってる安い中古車買って乗ってた方がはるかにエコだしお得だろ
こういう車のエコビジネスって目新しい新製品定期的に
買い換えさせる日本御得意の商法だよな
77名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 19:16:40 ID:Nw8Ira3Z
>>69
「充電無料」は納得したよね?
78名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 19:21:15 ID:Nw8Ira3Z
しかし、調べればすぐ分かることなのに、
調べようともせずに知識を無心する乞食見たいなのがいるよな
79名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 19:22:53 ID:RNBlOzje
社会実験だから無料でやってるだけだろ・・
80名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 20:28:02 ID:0Y3V0Cf7
>>79
マジレス不要
81名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 20:33:35 ID:cLXgCZe6
どうしても充電料金を有料にもっていこうとする輩の正体は、
将来の充電利権を確保したいガソリンの元売りかスタンドの社員なんだろ。
このままEVの無料充電が続くと、EVが普及してガソリン車が減ったときに失業するからなw
82名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 20:58:04 ID:Q+TwYkzk
ttp://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2009/08/20090804ddm008020034000c.html

>EVは当初は法人中心に普及すると見込まれるため、当面の措置だが、将来は有料サービスに切り替える予定。
83ライトスタッフ◎φ ★:2010/03/30(火) 20:59:49 ID:???
三菱が対抗してきました。

【自動車】三菱自動車、EV『i-MiEV』を実質284万円に値下げ--日産『リーフ』下回る [03/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269950340/
84名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:11:44 ID:79ZTZKZQ
>>82

無料で充電できることが理解できればよろしいww
85名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:26:43 ID:Q+TwYkzk
急速充電できるところなんて殆ど無いし
将来有料化で散々ですね
86名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:28:05 ID:79ZTZKZQ
>>85
これから増えるのですからww
87名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:33:42 ID:Nw8Ira3Z
>>85

なんか捨て台詞みたいですね
88名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:35:14 ID:EFc00lrd
電気自動車の市場を開拓する日産のチャレンジは評価できる。
ただ日産はこれで体力を使い果たし弱体化するだろう。日産が切り開いた電気自動車
市場を快走するのはおそらく他の自動車メーカーだろう。
他の分野でも同じ様な事が繰り返されている。
89名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:35:46 ID:exrbX8y9
>>76
燃費が悪い車を走らせる=カーボンテロリストだから。

内燃車は製造過程より使用過程の方が環境破壊しているよ。

数十年後には間違いなく、石油を使わない車しか公道走れなくなると思うよ。
90名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:39:31 ID:Q+TwYkzk
>>83
三菱と日産とスバルの負け組み企業の潰し合いが始まりそうですね
91名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:44:07 ID:su72EQQt
30分を急速といえるかどうかは疑問だな。
仮に高速つかうと、1時間半走って30分休憩だよ。ありえん。

近場にしたって、たかだか2〜3時間用事を足すのにわざわざ30分間充電で待ちぼうけ?
まさか急速充電器のプラグ差しっぱなしで、ディーラーなら従業員が面倒みてくれるだろうけど、
監視する人がいなければ、どこかにお買い物ってわけにもいかないだろう。
92名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 21:44:45 ID:exrbX8y9
>>90
企業が負け組かどうかは、黒字かどうかだ。
93名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 22:03:16 ID:6oTh8EnC
>89 ヨーロッパの見解では数十年後も主役は内燃機関 パワーソースが分散される という見方のようだ
ガソリン ディーゼルフューエル   LPG CNG  ジメチルエーテル 電気 水素等々...
エマルジョンの研究も進んでいるようだし数年後にはドンデン返しがあるかも  電気一本は企業としては賭けでは
しかも電化製品のように中国などから価格競争に持ち込まれたら半導体のようにバナナの叩き売り合戦に
94名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 22:10:38 ID:FFCwVSE4
充電時間が5分以内になるまで買う気が起こらないな。
95名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 22:58:05 ID:iLtm79vj
燃料電池車ブームの再来だね
すぐに終わるよ
96名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 22:59:24 ID:lXNWB5ke
いよいよガソリンスタンド激減の時代が来たか。電機充電じゃあまり儲からないし、コンビ二やスーパーに客取られるだけだ
97名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 23:17:39 ID:kpSU6AJU
電気自動車でガソリン使わなくなった分
おれのRX-8でバンバンガソリン燃やしてやるから心配するな
98名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 00:46:46 ID:x8EbEFqw
>>74

連中の必死なネガキャンぶりを見ると
逆にEV時代の始まりを実感してしまうわw
99名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 00:48:44 ID:nWDzDxZX
>>97
あと数年もしたら、てめえの乗ってる反社会的な車なんぞ
走ってたら石をぶつけられるようになるw
まぁ、残されたわずかな時間をせいぜい楽しめ。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 06:16:37 ID:5tEFhwpF
>>96
とっくに『ガソリンスタンド過疎化』は始まってるけどねw



…安値競争も最早限界で、新規建設スタンドで営業が一年持たない所も出てきてるし
101名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 06:52:25 ID:F6XyW0Sf
プリウスは本体価格570万だったよな
補助金以外の税金投入ちゃんと書けよな
102名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 06:57:58 ID:nSLo9yLk
オラ達貧乏人から税金むしり取って大企業に貢ぐのはやめてくだせぇ。
103名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 07:06:19 ID:n3rk9D8H
俺は10年落ちの軽自動車を買う。29.9マンだ。
みんな金持ちだね…
104名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 07:11:48 ID:tMjKcESq
個人的には>>6でFA
105名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 07:12:47 ID:7M42ndZU
しかし、補助金とかこんなことに税金を使って欲しくないぞ
106名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 07:14:06 ID:6jsc/rXO
>>103
これ、法人が買うんだぜ?
107名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 07:18:09 ID:S4GSy9jM
その半額くらいになったらありかな。
いやまだ高いか。小型車だし。
108名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 07:39:40 ID:Bkkl7D7k
>>19
いや、電池はレアメタルだから、量産すると金額が上がる…
109名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 07:50:48 ID:J08DTNj6
>>98
あ〜 おまえは日産の社員なんだろ?
工作員とかじゃなくてさ、ビジネス板じゃ、「日産が」よりも、
「ゴーンが」決定的に大顰蹙をかってると言う事実を教えてあげるよ。
みんなゴーンが大嫌い。
そりゃ、今までの言動を振り返れば分るだろ、ゴーンは他人の的外れな批判が多かったからな。
日産は日本の自動車産業へのトロイの木馬としかみんな考えていないのさ。
110名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 07:57:47 ID:i609RgkC
欲しいです
111名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:00:36 ID:GTQEPrRT
はははのは

どうせブローカーが介入して
最初はメチャクチャ高くなるんじゃねえの
デフレ対策にはちょうどいいけど
112名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:05:38 ID:xHgreHqP
>>108
iMiEVやリーフはマンガン系を使っているから材料の値段はたいしたことないし
量産によって原価が跳ね上がる事も殆ど無い。
問題はトヨタの採用しているコバルト系やらモーターに使われるネオジウムなど。
113名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:10:50 ID:J08DTNj6
根本的な問題として、現時点でエネ充填に時間がかかりすぎるんだよ。
やっとの思いで急速充電器の所まで出かけてタイムロス、
急速充電器で30分でございますw しかも80%。
前に人がいれば、合計60分だ、またタイムロス。
Time is money
の一般的な社会人の使い物じゃない、かなりの技術革新が必要だな。
114名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:21:30 ID:VillsIf8
>>112
×ネオジウム
○ネオジム

ジムっても、量産型じゃないからな。
115名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:23:32 ID:xHgreHqP
>>114
orz
さんくす。
116名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:43:10 ID:ukH37fqu
フル充電で160km走るらしいが、
それも理想的な運転で・・・
夏場エアコンつけまくりで渋滞で動かない、、
なんてなったら焦りまくる
充電ゼロになるともう動かしようがない??
そんな恐怖が付きまとうね
117名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:45:51 ID:bkQQcWa/
雷の時乗っていても大丈夫?
118名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:47:45 ID:ixI2G3X2
>>107
大きさは2000ccクラスだけど
119名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:47:51 ID:VillsIf8
>>116
理想的というかモード運転だと思うぞ。
120名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:47:58 ID:GTQEPrRT
電気自動車は、冬場のほうがやばいと聞いているけどね
暖房かけると、その分電子系統が劣化する

ってか、これ寒冷地仕様無しなんじゃないの?
そういう所へは、いまだ試験用って扱いだと思いますよ
とてもじゃないが、ヘビービューティー使用には耐用ないっしょ
121名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:50:51 ID:0XvqDlBG
もうちょい安ければ買ってみたいんだがなぁ
300万出すならもう一踏ん張りしてZ買う
122名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:52:04 ID:VillsIf8
>>120
三菱は、客からの執拗な依頼に折れて寒冷地に投入した結果・・・何の問題も無かったそうだ。
その理由が面白すぎるけどな。

ま、吉田さんは言うことが漫才だから、どこまで信じていいか。
123名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 08:54:57 ID:GTQEPrRT
>>122
人体実験結果かよ!
おまえらの先輩をそういう風につかうな、あほんだら
124名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 09:00:59 ID:VillsIf8
>>123
「おまえら」って見えない敵と戦いすぎだ・・・。精神病院に入院しろ。
125名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 09:02:47 ID:GTQEPrRT
>>124
みえてるがな
親がしっかりしてない、もやしッこ しっこ だろ
いつでも殴りますよ

んで、岡田みたいになぐってませんよ!で終わるの
126名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 09:05:12 ID:VillsIf8
ふぅ・・・精神病患者が来たか・・・このスレも終わったな。
127名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 09:10:08 ID:b67KvSrt
>>68
都内ですらその程度しかないんだね。
地方へ出向いたら充電できなくなるよ。
128名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 09:11:09 ID:vT+/dmeJ
AVに77万円の補助金か。  それで何本ぐらい見れるんだろう。
129名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 09:37:14 ID:ttA7mI2H
EVって、結局電池の性能や値段次第で
今後普及するかどうかが決まると思うので、
是非とも期待したいと思う。
電池が駄目だったら、小型原子炉でも積んどけば、
発電しながら走れたり、航続距離や寿命の問題も
解決するんじゃないかと勝手に妄想www
130名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 09:42:19 ID:Sy3uoOSh
>>116
エアコンの消費電力なんて最大でも1kW程度。
8時間渋滞にはまっても8kWh。
24kWhのバッテリーの1/3。
131名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:03:51 ID:T11KA3QL
>>91>>113

君達の考え方はタイト過ぎる。
確かにガソリン車に比べたら30分の充電は長いかもしれないが、空気が綺麗になるメリットは
計り知れないよ。
しかも車はどこに入れる?大半の人が家に置くからドッグとして夜中に充電すればいいだよ。
寝ているときに充電して朝出発すればガススタすらいらない環境が産まれる。
まぁ平たくいえば貧乏人だけ騒いでいるだけで一般の人にはメリット高いわけだからそりゃあ売れるだろw
ひがな日曜にガススタいって洗車しますか?なんてやり取りがなくなる分簡素に生きていけば
いいと思うよ。
132名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:09:52 ID:GTQEPrRT
>>126
歯が立たない韓国人
133名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:12:52 ID:x3zXNqyT
>>131
>しかも車はどこに入れる?大半の人が家に置くからドッグとして夜中に充電すればいいだよ。
都市部では月極め駐車場に置くことも多いよ。

134名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:18:53 ID:T11KA3QL
>>133

都市部は確かにそうだと思うけど全国区で均等査定していけば自分の家の駐車場
もしくはマンションの駐車場の方が多いって事だよ。
企業が事を起すって事は汎用性が高くて大多数の状況を踏まえていくしか無い訳だから
そこらへんは切り落とされるけど、三菱自動車と政府が主体になってコンビにの
駐車場にEVの発電機を設けるから緩和してくるんだろうな。
135名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:22:16 ID:Sy3uoOSh
>>134
>三菱自動車と政府が主体
そこには日産も入ってる。
136名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:25:23 ID:VillsIf8
>>132
いや、俺日本人なんだけど・・・。
第一、>>123のような斜め上なレスをするから、バカにしているんだけど・・・。
137名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:26:14 ID:x3zXNqyT
>>134
マンションの駐車場って、コンセントついてるの?
あと、全国区と言ってるけど車の登録台数は都市部に集中してるんだけど。
138名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:27:36 ID:VillsIf8
>>134
空気が綺麗になるメリットを一番に挙げているんだよね? >>131

でも都市部はEVの設置が電源の面から見て、困難ってことだよね >>134
139名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:29:00 ID:5OJkXxLw
ここも三菱iMiev値下げスレもネガキャンレス満載だなwww
やれインフラが無いだの、やれ値段が高過ぎだの、やれ
航続距離が実用に程遠いだの等々w

汎用商品なんだから気に入らないならお前らは買わなければいいだけの話だろw
ホントにダメな商品は市場に受け入れられずに消えていくんだからよw

こういうとこで必死になってネガキャンやってるって事は、それだけ
石油やガスの関係者、EVで出遅れてる自動車会社の連中は三菱・日産のEVに
脅威を抱いてるって証拠だわなwww
140名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:30:22 ID:VillsIf8
>>139
逆だ。
今は非汎用だから、一部の連中だけが買えばいい。

価格が下がり、性能が向上して汎用性が向上した時点で、君の判断になる。
141名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:31:46 ID:x3zXNqyT
>>140
そういえばCDプレーヤーが10万円していた頃もあったねw
142名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:36:17 ID:GTQEPrRT
>>136
戦地にいかず日本人のふりするって愛媛の馬鹿に多いわ
143名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:36:29 ID:qsrLBzro
煙草の煙と同じで、電気自動車が一定以上普及すると、
排ガスというものに絶対に耐えられなくなる。
最初はなかなか進まないかもしれないが、
途中から加速度的に普及する。
144名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:37:11 ID:3DS9lw6G
300万円ってどんな高級車だよw
節約できるガソリン代を引いても、まだまだだね。

お金持ちの横浜市さんとか、大量にリースして値段下げて下さいなー
あと、エアコンを動かすと、どの程度の航続距離になるのかも気になる...
145名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:37:14 ID:VillsIf8
>>141
車自体もそうだったわけだし・・・。
146名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:37:50 ID:4hNgTq7e
政府もそんなにエコエコ言うなら
安全性要求して重い車体にするのやめて
徹底した軽量化で今のガソリン車の燃費を倍にさせればいいのに
147名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:38:53 ID:VillsIf8
>>142
要するに、>>123のようなキチガイ発言をした理由は説明できないってワケね。

自分で考えろとか、お前に説明するだけムダとか、理解できないほうがおかしいとかいって逃げるんだろうな・・・楽しみ。
148名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:39:03 ID:GTQEPrRT
危険運転行為をどこまで許容するだけです>大型化の反対

って、ここで馬鹿言ってるのくソニーかよ
149名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:44:15 ID:w9ss0Biz
中国で走りまくってるフル電動自転車を合羽着て走れば
近所の買い物程度なら無問題!1台数万円だろ?
規制緩和はここをやれっての!
強い国より閉鎖的では負けるしかないな
150名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:46:56 ID:rdrlxPVt
セレナのEVならまだ使い勝手があるけど、リーフなんて自動車会社の自己満足にしか思えない

お役所が買うならば、エクストレイルEVかADバンEVとかの方が使い勝手が良いか
あるいは重役の送迎用としてフーガEVとかな

とにかくリーフなんか使いようがない
151名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:47:32 ID:KPj6Zz8s
EGO
152名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:47:57 ID:MFrIjpCX
非常に良いことだと思う
が・・
やっぱり燃料電池式にして欲しいわ
エアコンとか使ったら実際どのくらい走れるのか不安
153名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:48:28 ID:rdrlxPVt
>>149
中国の電動自転車って
買った瞬間に壊れていたとか、乗ってすぐ壊れたとか言う
あれのことかい?
154名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:55:56 ID:XE78wxvc
>>149
安全・安心・快適に利用できないような製品は排除してもらったほうが
健全な開発と競争ができると思うが
155名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 10:58:17 ID:w9ss0Biz
日本なら壊れないでずっと使えるやつをすぐ開発できて
中国にも世界にも輸出できるんじゃないのか?
でもって3輪にしてFRPでかっこいいキャノピーでも
オプションでつければ2,3人乗れるだろ?
本田宗一郎がいたら早速試作して
とっくに世界に売り出してる頃だと思うんだが
アジアアフリカ市場席巻できるな
でもってヨーロッパでもバカ受けな

156名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:07:00 ID:AhOOVxiN
うちの島は電気自動車のモデル地区になってて、リーフじゃないけど三菱のやつを月8,000円
でリースできるw
数百万のが年間10万弱でかりれるってのは美味しいな。まぁコンセントの改造とか保険とか
多少出費があるけどな(´・ω・)
157名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:09:59 ID:VillsIf8
>>155
こわれないでずうっと使えるというのが正しいかも基準次第なんでね。
結局は、基準(この場合は法律)次第ということだと思うよ。
158名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:17:23 ID:w9ss0Biz
知恵は出した 
あとはニッチベンチャーのやる気次第だな
やる気ある誰かがやってくれたらそれで結構
 
159名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:18:52 ID:Jm2mlM+o
日産「リーフ」、米国では実質232万円
2010/3/31 1:01
 【ニューヨーク=小高航】日産自動車は30日、電気自動車「リーフ」の米国での販売価格を3万2780ドル(約304万円)に設定すると発表した。

日本で製造して北米よりも2割も高く販売する日産
エコカー減税を悪用してるんじゃねえのこれ?
感じ悪いわー
160名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:19:17 ID:fGt5rjar
三菱のってどうみてもリーフより2〜3クラスくらい下だよね
それで値段ちょっと安いくらいで張り合う意味あんの?
161名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:26:52 ID:agM2bC0h
【自動車】三菱自動車、EV『i-MiEV』を実質284万円に値下げ--日産『リーフ』下回る [03/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269950340/
162名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:27:09 ID:5OJkXxLw
ところで日産のリーフって以前は、電池をリースして車体だけ売るって
話だったと記憶してるが、昨日の発表ではどうだったの?
三菱と同様に電池も込みでこの価格???
163名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:27:13 ID:w8BokNhx
>>144
300万が高級車・・・おまえってやつは・・
164名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:28:42 ID:w8BokNhx
>>162
電池込みとリース販売の2つを選べるという発表。
165名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:29:16 ID:w8BokNhx
>>160
しかもリーフは通信ナビ付。
166名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:30:06 ID:4p3b+ZMb
>156 島なんかうってつけだな  そういうとこなら全部EVにできると思う
ただ本土になると世界が広がるから現在の性能に300万払う人はほとんどいないだろう
用途を特定すればいい  そうすれば使える    
内燃機関代替はバッテリーの大革新がなければ現時点全く見えてなく 焦って買うような代物じゃない
167名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:31:07 ID:5OJkXxLw
>>164
じゃあ電池込みで376万って事か

電池リースってのはタクシーとかの法人向けって位置づけなんかな
168名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:32:44 ID:cT5WU97h
リーフはデザインが失敗だと思うね。これなら、テストで使ってたキューブEVの方がずっと良かった。
まあ、これでも、EVだし話題性はあるから、それなりに売れるとは思うけどね。
169名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:34:01 ID:5OJkXxLw
>>168
デザイン云々は空気抵抗考えるとみんなプリウスみたいになっちゃうらしいよw
170名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:34:27 ID:w8BokNhx
>>168
専用車体である効果の方が大きいと思う。
171名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:39:06 ID:z14mETZK
床が高いんだろうな。
172名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:42:56 ID:XieYiDGk
>>168
ノートの後ろ縮めて鼻先を無駄に伸ばしたような感じだな
他の日産コンパクトに比べてもなんかデザイン処理が未熟な感じはする
ラジエターグリルが要らないって特徴を活かせてないし
173名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:44:47 ID:VillsIf8
>>172
このモーター、インバーターって空冷なの?
174名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 11:51:35 ID:fGt5rjar
詐欺みたいなカタログ燃費数キロ落ちてもデザイン重視して欲しいわ〜
今後菱餅みたいな車ばっかになったら嫌すぎる
175名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:08:16 ID:x34JVFtO
>>25
日産社員乙

>高いのにプリウス売れるんだぜww

実際にはプリウスは30km/l走る。
3代目になって、軽自動車より燃費良くなったから売れてる。
しかも、軽自動車が150万する時代に、200万だから売れてる。

>リーフも販売戦略次第では売れると思う。
だ・か・ら
実際には100キロしか走れない。
充電に一晩かかる。
まだ、性能的に問題があるEVを、
日産は、電池交換式とか、電池はリースとか、
その販売戦略で売ろうとしてるんじゃないか。
もう、殆ど詐欺ってバレてるけとなww

あのね、自治体とか、新しいもの好きとか、環境マフィアとか、
EVを使ってエコアピールな宣伝に使おうとか、
アイミーブの台数くらいなら売れるんだよ。
だけど、5万台とか・・・無理だね。
実際に使って、使い勝手の悪さが広まったら、全く売れなくなる可能性高しww
176名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:10:38 ID:GTQEPrRT
こんなもん、ソニーの営業だったら、10万売るだろ
馬鹿相手に勝手になにしてあれしてこれして

まあ、自動車は家電よりでかいけど
宣伝のわりに現実路線なんだよなあ、日産にISIDは
177名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:13:07 ID:3m/FvrP8
価格・性能以前に、フロントデザインの酷さ・・・
まずこれを何とかしろ!

話はそれからだ。
178名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:21:22 ID:w8BokNhx
>>175
>実際にはプリウスは30km/l走る。
e燃費にそんなデータ登録されてませんが・・・

>実際には100キロしか走れない
だ・か・ら
実際に160kmオーバーといわれている。

>充電に一晩かかる。
おまえは一晩寝ずに待ってるのか?

>日産は、電池交換式とか、電池はリースとか、
交換式は日産じゃないと何度言えば・・・

>5万台とか・・・無理だね。
すでに全世界の予約だけで5万台を超えている事をご存知?
179名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:21:33 ID:x34JVFtO
>>43
違うさ。
ゴーンの戦略wでは、電池がもっと安くなる筈だったんだってww
ハイブリッドが無い日産は、だからEVに走ったんだよ。
そんで、去年から、ハイブリッドが作れないことが国民にバレて、
ブランドイメージ既存するのを恐れて、EVを宣伝しまくってるでしょ。
この辺は、三菱と同じ。
ホンダもFCVの宣伝しつつ、燃費の良くないハイブリッドインサイトなんかで、
同じ路線走ってるんだよ。
マツダは水素と、アイストップで同じことをしている。
要するに「ハイブリッドを作れない」ってとこをちゃんと見てれば何が起きているか良く分かるんだよww

>12月発売って所が日産のだめな所だな
>4月から発売ですって話題作ればいいのに
12月ってのはね、出来るだけ先延ばしして、来年にずれ込まない最大値。
電池の値段下がる目処がたたないから、これでも涙目なんだよ。
日産だって、この航続距離じゃ売れないの分かってるさ。
だからバッテリー値段が下がれば積み増しできるんだよ。
そうすりゃ売れるって。
今は神様にお祈りするしかないの。
180名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:26:49 ID:w8BokNhx
>>179
10月にHV出すんだけど・・・
181名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:28:39 ID:w8BokNhx
>>179
あと日産が目指してんのはZEV。10年前から一貫してZEV。
世界初のリチウムイオンバッテリーを搭載したHVを発売しておきながらそれを捨て
ZEVに力を注いだのが今の日産。
182名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:45:15 ID:cNejVGum
後出しで格安電気自動車を出すホンダやトヨタは
ぼろくそに言われるんだろうな
183名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 13:43:25 ID:Cgsjv5Bk
CO2の排出量取引が法整備されている東京都だと、
充電を無料にしても、EVに充電した電力で走行できる距離を
ガソリン消費量相当に換算して、削減したCO2分を売ることができる。

こうしたビジネスモデルを使えば無料充電でも利益が出る。
あるいは、CO2をたくさん排出している企業が、
EVの充電でカーボンニュートラル企業を目指すってこともあり。

CO2削減要求が政治的にタイトになれば、
たとえば建築物の屋根にソーラーパネルを設置する権利とか
そういうのも売買されそうな気がする。
184名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 13:51:01 ID:dkVl6d68
人為的二酸化炭素温暖化仮説が多くの研究者によって覆された時、そのビジネスは納税者を説得できるのか?
185名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 13:53:06 ID:Cgsjv5Bk
>>184
それは法律を作った東京都に言え
186名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 13:54:19 ID:lR2lVzsC
>>184
エネルギー効率考えても悪い話じゃないと思うぞEV
187名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 13:57:21 ID:dkVl6d68
>>186
EVが悪いとは全く思わない。
多くを政治に頼るビジネスが
有権者によって梯子を外された時、
どうなるのかが気になる。
188名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 14:00:08 ID:5OJkXxLw
ID:x34JVFtO
>要するに「ハイブリッドを作れない」ってとこをちゃんと見てれば何が起きているか良く分かるんだよww
こいつのEVとそのメーカーに対するネガキャンはえらい気合い入ってる上に、HVなんて中途半端カーを
こんだけ持ち上げてるとこから見てトヨタの工作員かな?www
189名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 14:06:59 ID:gZxwqLJ8
EVはこれから伸びるだろうが、個人が所有するには時期尚早だろ。
航続距離が延びたり、充電時間の短縮の改良を経て購入になると思う。
ただ、法人、個人とLEAFは予想以上に売れてるな。
販社登録NGなくらいだし、商品から見ると成功と思う。
190名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 14:28:29 ID:Cgsjv5Bk
>>189
普通、販売初月には、
ディーラーの試乗車や系列レンタカー会社が大量に注文入れてるんだよね。
それで「計画販売台数の○倍受注」とか新聞に載るわけだけど。

会社から見える場所にトヨタレンタカーがあるんだけど、
ヴィッツがモデルチェンジされたときに一斉に新型に替わったからね。
191名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 14:29:53 ID:VillsIf8
>>190
>>189は販社登録NGだって書いてるよ。
192名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 14:54:47 ID:h0ccWxQO
インフラは後からついてくるってエリーカの教授が言ってた
193名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 14:59:54 ID:QWGAit9a
それにしてもこれ超絶的に格好悪いな、馬のお面とかカワハギを連想する
これをデザインした奴の美的センスはおかしい
194名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 16:23:21 ID:9NmJY6/p
充電インフラが整備されれば電気自動車の時代は確実に来るだろ。
日産が目論み通りに年5万台の販売ができれば間違いなく加速する。
トヨタやホンダはすぐに販売できるポテンシャルはあるからね。
一気に普及するだろう。ただ規格がまだ統一されてなかったんだっけ?

ところで、プリウスのヒットの時に
電磁波が人体に有害だって騒いでいた人いたけど
リーフの検証もお願いしたいね。
195名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 16:25:37 ID:ZfO+Tgak
>>194
>トヨタやホンダはすぐに販売できるポテンシャル
無い。
PHVで500万オーバーすると言われているのレベルの会社が
300万円台でEVを出せる状態であるわけない。
196名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 16:30:27 ID:9NmJY6/p
>>195
PHVは市販バージョンは300万円以下を予定している。
ソースは雑誌だけどな。
それに電気の回生システムはトヨタが一歩も二歩もリードしてる。
残念ながらハイブリッド技術を持たなかった日産は回生システムで遅れてる。
197名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 17:17:21 ID:RdYxVx+4
>>196
10kmしか走れないで300万?

>ハイブリッド技術を持たなかった日産は回生システムで遅れてる
妄想ですな。
198名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 18:06:41 ID:R9dQZZAZ
>>195
HVだから高いんじゃまいか?
199名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 18:09:20 ID:RdYxVx+4
>>198
バッテリーをリチウムイオンに変えて充電器を載せるだけで+300万。
しかもそのリチウムイオンバッテリーはせいぜい10km程度しか走れない代物。
あとはわかるよな?
200名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 18:30:05 ID:R9dQZZAZ
>>199
それは官庁向けにバッテリーをボッタクリ価格に設定してるだけ。
あと補助金込みなら、そのボッタクリプリウスも300万台。
201名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 18:32:03 ID:2Ptp0uDW
バッテリーの性能低下20%ならリーフの下取り価格はおいくら?

中古車として保証付けて売ることを考えると、
他社ディーラーじゃ引き取ってもらえないでしょ。
性能低下10%を10年保証で、それ以下なら交換処置、なら買う、即金で。
例えば5年程度でこれ以下の性能低下をユーザーが担保されられたら厳しいな。
202名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 18:37:34 ID:zQHv1pSc
>>200
コバルト系リチウムイオンバッテリーなんだから安くなることはない。
っか生産技術追いついてないし
203201:2010/03/31(水) 18:38:35 ID:2Ptp0uDW
書き直す前に送信してしまった。後半訂正

性能低下10%を10年保証で、それ以上低下するなら希望すれば半額自己負担で交換処置、なら買う、即金で。
例えば、5年程度でこれ以上の性能低下をユーザーが担保されられたら厳しいな。
204名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 18:41:28 ID:8Qyyxx07
ぶちゃっけ
エコ命か新し物好き以外
普通の人間には不要だよな

205名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 21:28:21 ID:rntrbQyC
日産の低価格設定に米業界が仰天 電気自動車、2万5千ドル強
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010033101000271.html

Nissan's Leaf is to cost $32,780
http://www.freep.com/article/20100331/BUSINESS01/3310350/1322/
206名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 21:33:13 ID:9jQ+Xlqh
日本ではボッタくってるのか
ふざけんな!
207名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 21:35:36 ID:5OJkXxLw
>>205
【ニューヨーク共同】日産自動車は30日、年内に米国で発売予定の電気自動車リーフの価格を3万2780ドル(約300万円)
とすると発表した。米政府の補助金を引くと2万5千ドル強(約230万円)で最新技術を盛り込んだ電気自動車が買える計算
となり、日産の価格設定は「米自動車業界を仰天させた」(ワシントン・ポスト紙)と高い評価を得た。

 同様に年内に投入される予定の米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の電気自動車「シボレー・ボルト」は4万ドル程度
とみられ、リーフより7千ドル以上高い。ライバルに対抗して値下げを強いられる可能性が出てきた。・・・・

GM哀れwww
208名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 22:49:58 ID:lXN2PEh9
>>206
ヒント:円高
209名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 22:57:32 ID:9sTFz6Y0
>>206

補助金の額がアメリカと違うだけ
210名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 00:34:20 ID:+rfvgpJQ
>>180
むりやり特許回避したやつ?

トロなんとかってATと同じで、出してみました・直ぐカタログ落ちってオチになるんじゃなかろうか
211名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 01:24:06 ID:JofmateD
神奈川県では補助金がでる。さらに幾つかの市町村も補助金が出る。
国+県+市町村 と合わせると結構現実的だよ。
横浜とか藤沢なら250万円切るじゃないかな?
212名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 01:26:18 ID:JofmateD
213名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 03:53:27 ID:IxDofAhW
>>210
クルマ雑誌とか読んでないのね
214名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 07:55:29 ID:9EmWgTYw
>>210
具体的にトヨタのHVに関する特許を列挙してみてよ。
特に他社がネックになるような特許を。
215名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 08:45:31 ID:npDvOGsH
>>211
神奈川だけじゃないけど、どこの行政も実情は赤字。
台数が少ない時は補助金出せるが、台数が増えると補助金減らすか、
最悪の場合、打ち切りになるよ。

補助金を出している間に価格が下がればいいんだけどね。
216名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 10:47:48 ID:bGTwuSL7
ガソリンスタンドに比べて充電器が圧倒的に少ない上に、
短時間で充填できる急速充電器の数がさらに少なすぎるよな。
(急速って言っても80%で30分)
航続距離も短いんで怖い、なんてたってバッテリーが無くなって、


止 ま れ ば 即 レ ッ カ ー 移 動


路上で充電する意味はないし。
ガソリン車なら即給油即発進、スタンドは全国に約1万箇所。
レッカーはきついよな、レッカーは・・・
217名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 11:01:29 ID:PAI098HY
>>216
EVでバッテリー切れさせる馬鹿は化石燃料車
でも間違いなくガス欠させる馬鹿だよ

要するに頭が悪い
218名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 11:28:32 ID:eIxTYjPL
EVは電力会社が力入れてるから思ったより普及早いかもしれん。
しかし、ガソリンって結構税金かけてるよね?
消費が減ったら、その辺どうなるんだろ
219名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 11:41:29 ID:5oJvF/y5
バッテリーが5年しかもたないんだろ しかも交換に200万もかかる。

今から5年後どれだけバッテリーが安くできるかが勝負。人件費が激安の途上国で生産しかないな。
220名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 11:46:26 ID:5oJvF/y5
>218

消費税20%じゃね
221名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 11:52:17 ID:eg/OfCrW
>>219
いつの時代の話してんだよじいさん
リーフに搭載されるラミネート型リチウムイオンは
5年で10パーセント
10年で20パーセントり劣化だ
222名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 12:04:03 ID:tuYd9/Lg
>>221
実験段階か社内テストの数字じゃないのか?
取り合えず発売前だから、当然ユーザーテストの結果じゃないなw
発売前だから日産側も保証をどうするか検討中だろうけどさ。
223名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 12:04:17 ID:Qvj94oQJ
30分充電して約130km?
物を売るってレベルじゃねーぞw
224名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 12:06:52 ID:+YPn/z7V
自動車教習所無償化へ---早ければ2010年度内に
http://response.jp/article/2010/04/01/138533.html
225名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 12:06:52 ID:7cvTJaf/
ペレをだしてEDとEVを掛け合わせるとうれるよ
226名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 12:13:06 ID:BQn9hanV
次は「キー」ってのが出てくるわけか
227名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 12:54:47 ID:CARnL0Yr
>>188
的外れも良いとこだなw

あのさ、今を遡ること100年以上前。
この世に自動車が誕生した時の駆動力ってなんだか知ってる?
実はEVなんだよ。
それ以来人類は、バッテリー問題と戦いつづけてきた訳。
バッテリーじゃ駄目だってんで、蒸気とか、ガソリンとか、ディーゼルとかってやって来た訳。
1970年に開催された、大阪万博でも、未来の車として、電気自動車が走り回ってたでしょ。
あれはダイハツ製だったかな。
つまり、日産が10年研究したって言ったって、そんなのは極僅かな期間だって気付けよww
他のメーカーだって、似たようなレベルでやってるんだよ。
それで出した結論が、バッテリーはまだ性能不足ってこと。
あのね、リチウムイオンバッテリーパックが出来て、
走るための性能はもう確保されてるんだよ。
だけど、コストって点でまだ不十分な訳。
だ・か・ら、リーフは160キロしか走れない訳。
それ以上積むと、コスト的に成り立たないから。
で、自動車ってのは、ガソリンタンクの容量見ても分かるが、
普通に使って500キロは走れることが必要なの。
それ以下だと使い勝手が悪くなるんだよ。
逆に言うと、バッテリー価格が1/2〜1/3になる必要がある。
だから、どこの会社も鎬を削っている訳で、日産だけが頑張ってる訳じゃないんだよww
で、この価格を実現するために、「あと10年はかかるんじゃないの?」ってみんな思ってる訳。
その間どうするかって言うと、バッテリーが少なくて済む、PHVとかHVだねってのが、多くの自動車会社の出した、技術的結論なんだよ。
欧州なんかは、過吸して、コンパクトエンジンからパワー引っ張り出そうとしたり、クリーンディーゼルに走ったりしてる訳。
そんな中で、今、現段階で最も優れたHVを持たない、あるいは航続距離1000キロなんてPHVを持たない会社はやばいんじゃないの?
「まだ未完成なEVを必死になって宣伝する目的は何よ?」って話な訳だww
228名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 12:59:38 ID:IncHhl/1
>>227
>日産が10年研究したって言ったって、
リチウムイオンだけで17年、電気自動車は市販車両として'91年に発売したのが最初。
229名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 13:20:58 ID:CARnL0Yr
>>228
そこしか突っ込みどころがないのが悲しいねぇw

つーか、そんなこと社員でもなきゃ、誰も知らねぇってww
230名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 15:28:24 ID:I1IZG4PK
>>227
底の浅い知識で一生懸命に書いてご苦労さん
231名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 16:35:51 ID:GR1cdax7
先行予約で9千台とからしい
人柱になって電池のコストを下げてくれるこんな方々のためにも
それ相応のデザインにして欲しかった
232名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 16:42:06 ID:u68MQ4jb
>>231
アメリカの自動車業界が価格設定に仰天してるらしいから多分欧米からも引き合いが
これから殺到するだろ アホなネガキャン工作員の喚いてる事とは真逆の結果になると思うねw
233名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 16:53:04 ID:zAuao0JG
>>229
おまえ態と間違ってんだよな?
234名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 16:54:57 ID:zAuao0JG
>>232
PC用の18650を使って安さをアピールしていたメーカーより安い価格帯だからな。
235名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 17:47:58 ID:B/0K+4kE
>>217
いくらなんでも日産の社員はここまでレベル低くないだろw

逆に日産関係者のふりをして工作してるんだろ?
レベルが低い人間は何やっても駄目。
236名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 17:55:47 ID:CIcsJ0k7
>>109
自動車会社の重役なら
『カネのない連中』
の人や
『格差といっても餓死や凍死する人がいるわけではない』
とか
『フィーリングの問題』
の人たちの方がよっぽど嫌われてると思うけどね。
237名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 19:01:27 ID:Q2VhfsPp
予約って買わなくてもいいキャンセルできる予約分だから信用できない
238名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 20:10:33 ID:gzpPh4Rq
>>237
殆ど法人かららしいが、よほどの事がないかぎりキャンセルしないだろ。
239名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 20:27:46 ID:eg/OfCrW
ネットによる先行予約では9300台の申し込みがあり、うち一般顧客は7700台で、40〜50代のユーザーが中心、ついで60代、30代…となるという
240名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 20:51:04 ID:Q2VhfsPp
>Q予約(4月)と予約最終確認(9月)をすれば、契約をしたことになりますか?
>Aなりません。最終的には12月頃に注文書の締結が必要となります。

>Q予約した場合、キャンセルはいつまで可能ですか?
>A正式な注文書を締結するまではキャンセル可能です。

アピールするための見せ掛けの予約分だな
「さくら」の臭いもする
241名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:29:16 ID:CIcsJ0k7
>>240
別に良いだろ環境に良い物を売ろうとしてるんだから。
そういう感覚の人や法人なら多少金多く払っても買うだろ、何が不満なんだ?

つーか何でそんなに必死に売れない&売れるはずがないアピールを繰り返す必要が?
242名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:45:10 ID:r12HwQ/E
>>205-107
これって海外だとバッテリーがリースになる手法使ってるんじゃないか?
日本は法律の関係で車体とセットが必須らしいから。
それで安くなってるのかな?補助金だけなら70万で日本と同じぐらいだし。
243名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:45:48 ID:C1jwKlhe
>>241
税金投入で下支えされてるHVが売れなくなると困る会社の関係者だろw




…お役所にも今まで散々自社製品買って貰って儲けてたよねw
244名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:46:46 ID:r12HwQ/E
>>216
40km圏内に充電器が設置されるのにそれでもバッテリーなくなる人って
ガソリン車でランプついてるのに気づかずに走るぐらい抜けてる人だね。
245名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:17:14 ID:3bJIBQPj
>>242
北米ではバッテリーのみリースという販売方法では受けが悪いみたい。
もともと車はローンで買うのが当然の国だから車のローン+リース代というのが受け入れないとの事。
246名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:28:23 ID:6fxZmSKN
>>227
 ↑
こういう必死すぎる否定みてると逆にEVの現実味が出てきたんだと実感するわ
247名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:32:46 ID:SVSf7m23
電気なんてそれ自体は既に他の何よりも日本中にびっしり張り巡らされてるからな。
248名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:46:27 ID:NdgZRXuK
高級車はHV
小型車はEV
近い将来はこんな感じじゃない?
249名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:04:24 ID:Ql0lWGQV
ないない
250名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:08:47 ID:H2hqCPMY
>>227
>他のメーカーだって、似たようなレベルでやってるんだよ。

今はやってるけど、蓄積が違うよね。

他のメーカーはEV用電池を持たないから作りたくても当分作れない。

東芝・日立から電池を買ったとしても、量産で日産に遅れているので、価格が高くなってしまう。

他のメーカーは量産で先行した日産に価格競争で追い付けないだろうね。

>普通に使って500キロは走れることが必要なの。
>それ以下だと使い勝手が悪くなるんだよ。

車の使い方は人それぞれで、リーフの航続距離で十分だという人も1000万人ぐらいはいるんじゃないかな。

>その間どうするかって言うと、バッテリーが少なくて済む、PHVとかHVだねってのが、多くの自動車会社の出した、技術的結論なんだよ。

電池を安く作れないとそういう結論になるよね。

>「まだ未完成なEVを必死になって宣伝する目的は何よ?」

EVの断トツのトップメーカーになろうとしてるんじゃないのかな。
251名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:10:55 ID:q4bN+v55
いつもEVをやたら否定する人がいるけど、なんでだろう?
航続距離とか充電時間がネックとか言うけど、自分が買うワケでもないならどうでもいいじゃん
スポーツカーは大人数乗れないからダメとか、ミニバンは速くないからダメとかって
言うのと同じでレベルで余計なお世話って気がする

252名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:19:42 ID:ORqEhbak
HVこそEVまでのつなぎの逃げの技術だろ。
ガソリン車に比べて多少は燃費はいいがいらんもんがいっぱい付くので
走りはショボイわ整備はたいへんだわで良いとこなし。
253名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:28:28 ID:YuY8RQrK
つなぎがのつもりが結構長引いて流行ってしまった、てとこか
ゴーンも前はHVはニッチとか言ってたが、今年出すみたいだし
バッテリーの開発が予想以上に難しいってとこなのかね
254名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:22:42 ID:Ql0lWGQV
>年間台数6000台
EVは更にニッチだったというオチ
255名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:23:26 ID:Udy1zOar
バッテリーのブレイクスルーが起きてないからなぁ
量産効果も正直絵空事だし
256名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:41:53 ID:tTKMwall
次は電気自動車にしようと考えてる。マジで
ただリーフではなくiMievの方がサイズ的にも良さげ
257名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 02:00:09 ID:6VVhUR1j
>>253
最大の投資はEVだけど
日産はハイブリもディーゼルもやってるよ
EVだけでいけるとは思ってないよ
258名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 08:03:25 ID:1vA37El7
小さくて可愛らしいEVだった『マイクロミニ』復活しないかなw

それともSmart EVを日産ブランドで売らしてもらうとか…


…あのサイズのマイクロコミューターを安価でリースやレンタル出来るようになると面白いかも
259名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 08:10:14 ID:oXuNgqgz
>>258
ハイパーミニ。ってか釣りか?
260名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 08:40:17 ID:G3S7QvaT
コンパクトシティの都市政策と親和性の高いシティコミューターとして、
短時間短距離使用を中心に、軽自動車を改造して開発された三菱やスバルのEVは分るが。

なんで160kmの原付並みの走行距離で2Lクラスやハイブリッドと比較するかな?
もっと別のアピール方法があったんじゃないか?
261名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 13:48:22 ID:8OFBJqVk
EVはバッテリーの寿命と交換費用を考慮に入れないとな。

夜間電気代が安いからって飛びつくと後悔する。
262名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 22:55:31 ID:FXE1AXM5
>>244
必ずしも充電器が設置されている方向「だけ」にいく訳ではない。
263名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 00:52:55 ID:/da8w64J
>>262
その充電施設をアシストする通信ナビが標準装備されているのが売りのひとつ。
264J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/03(土) 04:06:09 ID:nApVrfmI
実航続距離で200kmまで行けば多少高くても買う。
265J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/03(土) 04:08:42 ID:nApVrfmI
>>261
寿命といっても、ある日いきなり使えなくなるわけでもないのに
何をそんなに気にしてるのさ。
航続距離が2割下がったところで、電池を即交換する必要があるのか?
266名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 08:59:00 ID:SPgzqBp0
>>265
新品時は余裕で往復できた場所が、数年後には往復できなくなっても、
確かに気にならないだろうなw
267名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 09:45:05 ID:zbqYud/G
まだ、信用できないね。
電池が10年持つとは思えない。

ノートパソコンの電池でさえ、
3〜4年で使い物にならんのに
268名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 10:50:57 ID:LR6MXljV
なんか航続距離について文句言う人が多いけど、街中に住んでる人は長距離は乗らない。
嫁に恥ずかしいからとレクサスに乗らされてるけど実際、高速にも乗らないし、車使うのは銭湯とスーパーと外食だけ。
運転面倒だし、電車好きだし、遠出の時は電車使う。
269名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 10:56:20 ID:UMbzw/wh
>>244

40km圏内って・・・ぜんぜん少ないじゃねーか、お前の方が抜けてるんじゃ
270名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 11:11:55 ID:6ayOIuiq
たけぇw
271名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 20:40:47 ID:3+LzJXBf
電気自動車やハイブリッドみたいな似非エコロジカルな車より、
ホンダが開発している燃料電池車に期待してるんだが。
272名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 20:52:56 ID:cKQ1BxnW
>>271
逆だw 燃料電池車こそ似非w

水素燃料と言う時点で有り得ないw
水を電気分解なんてエネルギー効率考えれば有り得ないし
石油やLNGなどの化石燃料から抽出するならエセエコそのものw
273名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 20:54:38 ID:7OCAcL3f
おまいさんが老人になったころに実用化されるんじゃね
274名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 20:55:57 ID:7OCAcL3f
>>269

少なくねーよボケ
275名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 21:48:03 ID:UrD4GV0w
電気自動車1962年からやっててやっと出すのかよ
276名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 22:10:34 ID:0Xw8e0Y3
半額になったら考える
277J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/04(日) 01:37:52 ID:wjHuRcrg
>>266
それは電池以前にお前の頭が劣化してるわ。
278名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 13:05:36 ID:tVA6Xesh
>>260
スバルのEVは原付以下でしょ。
何だよ、航続距離80Kmってw

自転車よりも使えんわwww
279名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 13:12:13 ID:tVA6Xesh
EVの悪評を広める為に作ったとしか思えないスバルのステラEV。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000019497.html

ステラ譲りの軽とは思えない「狭い」室内に、航続距離は驚異の80Km。
もちろん、これは理想的な環境での数字だから、上り坂やエアコン、ヒーターを使うと走れる距離は更に短くなる。

こんな手抜き車しか作れないスバルを三菱と一緒くたにすんじゃねーぞ。
280278:2010/04/04(日) 13:22:49 ID:tVA6Xesh
http://autoc-one.jp/subaru/stella/report-367280/0004.html

>使い勝手は電池の制約が大きい。今回の試乗では最初はエアコンを使ったものの、
>途中からはあまりエアコンを使わないようにして60kmほどの距離を走ったが、
>これでほぼ電池を使い切るような感じになり、インパネ内で電池切れ警告灯が点滅する状態になっていた。
281名刺は切らしておりまして:2010/04/06(火) 23:54:38 ID:MgkqKp2g
普及はまだまだ先だよなと思う
282名刺は切らしておりまして:2010/04/06(火) 23:57:51 ID:L0eavxGZ
値段が下がればあっという間だよ。
283名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 02:36:10 ID:4/F5s80J
その値段が下がるのが、まだまだ先だって話だw
284名刺は切らしておりまして:2010/04/08(木) 04:35:52 ID:4WGsJNVH
日産リーフ、オジサン世代(40歳代)に人気
http://corism.221616.com/articles/0000103558/

価格発表前に約9300台の予約を集める人気ぶり
285名刺は切らしておりまして:2010/04/08(木) 07:34:03 ID:ETHet54m
EVの時代になると、日本の産業は消えるだろうなぁ
エンジンやクラッチなど自動車部品関連の企業は多い
下請けのスソノは広いからなぁ
286名刺は切らしておりまして:2010/04/08(木) 07:43:46 ID:PzgtluKi
うちの会社は、買う気みたい。
古いランサーセディアと交代だな。
ボーナスも増やしてほしいな。
287名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 21:38:17 ID:rToLOOH+
>>283
売れる→量産効果→安くなる→売れる→∞
288名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:27:24 ID:sSSfUsye
>>286
会社に対して何らかの意思表示が出来る立場であれば、インフラや信頼性の面で時期尚早だと進言したほうがいい。
特に充電インフラの未整備は致命的だ。
ttp://www.chademo.com/
289名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:37:24 ID:aVihs/X/
>>288
企業は実用面のみを考慮して物品を購入する存在ではないよ
CSRの一環でリーフを購入する企業は多くなるだろ、東電や関電などの関連企業もな
290名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:47:04 ID:ub4eESCX
購入した分は、微々たるもんだが、ちゃっかり電気料金に上乗せされるから、
電力会社にとっては1台400万円のゴミ車を買うのは痛くもかゆくもない。
291名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:54:21 ID:Ap3RaYek
インフラが整ってない状況では、バッテリーのメーターいちいち気にしなきゃいけないし、
あんまり田舎行くとヒヤヒヤするだろうな
292名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:56:49 ID:/34vXHP2
電気自動車までのつなぎとして、ガソリンの軽自動車が浮上してきたな。
必要最小限のサイズでガソリンによる連続走行距離の長さと価格の安さが魅力。

299万円の1/3で買えるのもいろいろあるよ。ダイハツミラとかスズキアルトとか
293名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 23:22:53 ID:rToLOOH+
>特に充電インフラの未整備は致命的だ

今までの既成観念に縛られてるんだね。
EVは家で充電するってのが基本。外で充電するのは長距離移動と緊急時のみ。
とりあえずディーラーに充電設備を設置して、その内200箇所は急速充電器。
電気はどんな山奥にも在る。とりあえず給電ソケットは各メーカー共通化した。
ガソリンのような消防の規制も掛からないから、屋内、地下、屋上、学校病院に
隣接してもオケ。燃料電池の水素ステーションに比べたら建設コストも格安。
郵便会社とコンビニローソン、昭和シェルが電気スタンドやEV用急速充電器設置
することになってるよ。
294名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 23:22:54 ID:c1594NGd
>>288
2,200のディーラーで充電器設置されるし、その他でも国とかガソスタとかが設置しているんだから
すごく不便ってわけではないと思うが。
>>291
常にナビで充電場所が位置情報として更新され、さらにどこまで走れるか表示してくれるんだから
それでも止まる奴はどこ見て走ってるんだろうね。
295名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 23:03:54 ID:JHCVfeek
>>29
3相200V急速充電器は数少ないし
それでも80%充電で30分以上
普通の200Vだと満充電に8時間かかる
ディーラーに朝行って夕方出発するの?
296名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 23:13:35 ID:LNp4UVmg
>>295
家で充電すれば良いじゃん。
297名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 14:23:20 ID:A+fIk5+A
そもそも満充電する必要ないじゃん
298名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 22:42:54 ID:VLlTxTLw
当てもないドライブならともかく、仕事や旅行で運転しているのに目的地でもない場所で30分も充電で浪費するなんて
相当なゆとり世代だな。
しかも急速充電機にたどり着いたところで、必ずしも空いているとは限らないというのに。
299名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 22:58:38 ID:yKtJhq0P
高値上乗せ価格設定カルテルがきにくわん
299円の間違いやろ
300名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:00:19 ID:6y/iMYo2
>>293
大掛かりな設備じゃないから、路上のパーキングメーターに併設とか、
やろうと思えば簡単に出来るんだよな。そのうちやるだろうけど。
301名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:05:51 ID:sAfHfY0u
わざと売れないようなデザインにしてるんだろ
302名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:31:39 ID:uDdheAay
エコエコ言ってるけど
EVのエネルギー効率ってディーゼルのバスや気動車より劣るよね
303名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:32:08 ID:Ci02d5TN
>>302
はぁ?
304名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:49:13 ID:G7uWhtKw
ウェルtoホイールでもエネルギー効率は
ガソリン<ディーゼル<ガソリンHV<ディーゼルHV<PHV<EV
305名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 02:18:50 ID:9gxJwLOg
性能はどうあれデザインどうにかならんかね・・・
エコって言われるカッコイイの全くないね
デザインは無視してるのか?
306名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 04:51:18 ID:X25EgZRx
>>303

>>302
> はぁ?
307名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 04:52:26 ID:X25EgZRx
>>303
そりゃ効率では鉄道で満員乗車の場合にはかなわんだろ
その代わりレールの上しか走れない訳だが
308名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 08:10:59 ID:pIZ+/aqR
>>307
単純に距離と運べる人数で計算すればそのとおりだが
実際の運用で効率が良いとは限らんよ。
5km離れたスーパーに人のまばらなローカルバスを使っていくなんて論外だしな。
309名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 09:00:48 ID:BGoYVg8+
>>294
いや不便だ。何が悲しくて充電目的でいちいち三菱自動車のディーラー(なんぞ)に立ち寄らなければならないんだ?
だからこそ>288は『時期尚早』だと記述しているんだよ。

これでもくらえ!              ,/      / ,, -―''' ̄,/ヽ||三三三三三三三三三
 必殺W脱輪ミサイル!!     ._,.-',      ,'-.,_ ----- ,--l . ;;||三三三三三三三三三
                    _,,,/'二二二二二二' ,'二二二,  ̄ヽ;;||三三三三三三三三三
                   .l' | ._l二二|  OT ̄| | r――ii | r-i |;;|三三三三三三三三三
                  .[;;].| (・∀・ ) .|;;;].| | |l     l| | | .| |;||三三三三三三三三三
                   | |._⊆⊇ ヽ .) |[;;]| | |l_,,--''l..|.t=l |;||三三三三三三三三三
                   ''|, ̄ FUSO   ̄'ノ | |l ̄ ̄|.ll| | ,,,,,,|;|三三三三三三三三三三
 アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ!!!!!!   .|l. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l...| ''--'''''""_l.'--'l;;|三三三三三三三三三
         ≡=-       _[l_三三三三三_l]_||.=ヽ人人人/ |;|三三三三三三三三三三
      ,:'⌒ヽ ≡=-  ___|________ゞ      ≪ ,:'" ヽ;ヽ _ヽ____ヽ_
     ∀゚ 0 i ≡=- ___________       ≪. iii :0 i;;;|| l三||三三三||三
      ゞ_ノ ≡=-          .ゞ;三ノ    //WWWヽ ゞ__ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ゞ三ノ
                                             r r――――――――、-、n;_.,
            __________     __________/_/; D___250____.,ヽヽi-ヽ,
             ________    , '"―――――‐, '"―‐ ヽ`i/=n          ∽ iニl=''´
                             / ∧_∧     //'~ ̄ ̄|.||::|  ||
                           .i ( ゚∀ ゚ )   i !  _,._|.||::|  ||
  タスケテー                       [;].!_っ⌒'と  __0[;],l |  f _..┘|| |___||________________.
   ∧_∧       ゴォォォォォ-----      ~l!=;:,...二二二....,:;=iヨ.'ー''"~ . __ !|:|;ミ=i| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i1
  (・∀・ ;)     ._   ≡=-        i..,._..~DYNA~ .._.,...!.| .   .......~ノ,!;| [コi|,,____,,____,,_人人人/|.____,,,.!|
  ⊂    ,,つ    ,:',:'⌒ヽ ≡=-      il_`}≡≡≡{´_E|..::' /⌒ヽ'ヽl|ニ..|=イ||二二二iニi二||二.ゞ     ≪ヽ(ニ(]
    Y ,,ノ     i i (*) i ≡=-三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三=<      ≪二二l]
    しゝ_)    ゞゞ_ノ ≡=-         ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄       ゞゞ三ノ     /WVVVWヽ
310名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 09:10:32 ID:XufRaYrv
パターンA
「XXX円です」
「凄いな安いじゃないか、さらに補助金適用でいくらだろう」
「XXXになります」
「それは買いだな」

パターンB
「補助金使って299万円です」
「使ってそれかい・・」

悪いけどBにしか思えない。
311名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 09:36:06 ID:L0p8G4DC
>>309
ローソンにもあるよ。イオン系スーパーでもいい。後日産ディーラーな。
そんでガソリンスタンドも乗り気。
312名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 10:39:43 ID:yNuPIx1t
確かに、電気にすると部品点数削減できるから機能の自由度が高くなると思うのだけど違うのかねー軽と大差のない外観、内装に見えてしまう。
313名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 11:35:59 ID:RpP6CWrq
>>310
予約すごいみたいだけど。。

ガソリン代140円、月1000キロの条件で6年乗れば元取れるらしいけど、
廃車バッテリー買い取りor交換制度が出来たらガソリン車割高になるんじゃね?
314名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 12:57:03 ID:BGoYVg8+
>>311
何かを大きく誤解しているのか、それとも工作員なのか定かでは無いが、三菱ディーラー以外の
充電インフラが実証試験段階である事ぐらいは理解しなさい。
ttp://www.lawson.co.jp/company/news/detail/detail_1715.html

>>313
Google検索ではそのような事実は確認出来ない。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=opera&hs=bSs&rls=ja&q=%E4%B8%89%E8%8F%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+i-MiEV+%E4%BA%88%E7%B4%84&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

インフラを無視してまで購入、いや関係者の場合は導入だろうが、どうぞご自由に。
関係者以外の場合は全くもって時期尚早。
それでも構わないのであれば、いっそ三菱なんぞよりもこちらのほうがいい。
ttp://www.redstar.co.jp/index.htm
315名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 13:27:07 ID:QJpWjKJ+
>>314
リーフ販売と同時に全国の2200店舗の日産ディーラーに置くと明言しているのだが・・・
あと実証試験段階であっても実際にあることには変わりない。
さらに家にもコンセントくらいはあるだろ?
そこからもチャージできる。

あとバッテリーの再利用については以下
http://www.asahi.com/business/update/1020/TKY200910190472.html
316名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 13:39:42 ID:BGoYVg8+
>315
気付いていないだろうが

『あと実証試験段階であっても実証試験段階であっても実際にあることには変わりない』
これは詭弁。
それから日産の2200ディーラーに置かれる充電器は「普通充電器」
急速充電器が置かれるのは200程度に過ぎない
ttp://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2010/_STORY/100330-01-j.html

先程三菱自動車に問い合わせたが、家庭用コンセントに直接差しんで充電する訳では無く、専用の機材を経由して
充電するのだそうだ。その機材の導入費用の件も踏まえたのかい?
それでも時期尚早ではなく購入、導入すべきだと考えているのであれば、どうぞご自由に。
三菱自動車や日産の関係者ならいざ知らず、それ以外の人間に未だデメリットが大きい。
317名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 13:54:05 ID:9Ugu9DTN
>>316 先程三菱自動車に問い合わせたが、家庭用コンセントに直接差しんで充電する訳では無く

そうなのw
情報弱者登場
318名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 13:57:42 ID:QJpWjKJ+
>>316
詭弁ではなく事実なんだが・・・
実際にその施設では充電できないのか?
ならなぜ実証実験になるんだ?

そんで急速充電器のカバーエリアを良く見てみろよ。
その間を補完するように普通充電器がある。
その普通充電でも30分で10キロ以上は知れる。
非常時には十分使えるものなんだか・・・
319名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 14:04:12 ID:9Ugu9DTN
316の真為
・true:日産の2200ディーラーに置かれる充電器は「普通充電器」
・true:急速充電器が置かれるのは200程度に過ぎない
・false:家庭用コンセントに直接差しんで充電する訳では無く
320名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 14:05:40 ID:ye3vZVCF
リーブ21
321名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 14:15:28 ID:8fr7ECQD
>家庭用コンセントに直接差しんで充電する訳では無く、
>専用の機材を経由して充電するのだそうだ。
>その機材の導入費用の件も踏まえたのかい?

このことかな。標準装備だけど。

車両と一般用コンセントをAC200V充電ケーブル(標準装備・5m)を使って接続
(AC100Vの場合は変換アダプター[標準装備・1m]を使用)するだけで充電を開始。
満充電になると自動的に停止するので手間がかかりません。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/utility/uti_04.html
322名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 14:16:30 ID:AAJgpWRb
人切り、ニッサンは、買わない方がいい。
323名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 14:16:44 ID:QJpWjKJ+
>>319
>、家庭用コンセントに直接差しんで充電する訳では無く、専用の機材を経由して充電するのだそうだ。
家庭の壁コンセントの抜き差し耐久性か数百回程度。
これは15Aという電流を流す事を前提にした回数。もちろん実際にはもっとあるが・・
だから壁側は差し込みっぱなしにしてその先にもっと差し込み保障回数の多い短いケーブルがある。
これの事だと思われる。
324名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 14:18:23 ID:vitgybhB
ブリーフ
325名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 14:27:16 ID:dlfl9bDh
>>320
※効果は個人よって差があります
326名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 21:32:57 ID:/K9sD/ob
>>295
お前ん家から10km圏内にディーラーがあるのにわざわざ100km先のディーラーで充電するんだね。
すばらしいエコだね。
327名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 23:52:12 ID:UE1HPnX+
あちこち不具合出てメンテ代が100万とかだったりw
328名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 23:53:27 ID:KpXLvEBu
補助金使うと6年間売却できないからなぁ!
その前に売却すると補助金返さなきゃだし、そうすると二度と補助金使えなくなるし。
329名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 10:49:33 ID:G8fLXMZg
>>322
決してEVは否定しない。むしろリチウム以外の代替バッテリーが開発される事を前提とした上でEVが普及して欲しい。
ttp://www.jevc.gr.jp/
ttp://www.sim-drive.com/index.html
ttp://japan.betterplace.com/

だが、「日産 栃木 リンチ殺人事件」の日産は嫌。
そしてリコール隠しが常態化していた三菱自動車はもっと嫌。
外国企業のテスラ社のほうがマシ。
ttp://www.teslamotors.com/

>>326
10km先のディーラーに、必ずしも急速充電器が設置されているとは限らない。
許可無く職場、外出先で充電した場合は盗電になる。


10年、20年先ならいざ知らず、EV車は本当に未だ中途半端な存在だよ。
電動バイクには期待出来るが、EV車の普及にはかなり時間が掛かると思う。
ttp://www.honda.co.jp/news/2010/2100413-ev-neo.html
ttp://prozza.com/ev-r55/index.html
330名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 11:17:52 ID:x36GNRn+
まずは鳥取県で実証実験
331名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 11:20:59 ID:HQvChaLL
デザインが良くない・・
ティーダかマーチのデザインでよかったのに・・
332名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 21:50:58 ID:LMReEnFc
電池が駆り立てる日仏独連合
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100414/221121/

電池は月産5万台レベルで大体150万円ぐらいか
10万台になるとガクンと安くできるとか!?
世界で50万台目標
333名刺は切らしておりまして:2010/04/15(木) 01:21:32 ID:X/52w41B
太陽電池もあれだけじゃかすか作ってて、ほとんど価格が下がらない。(下がったのはバネルだけ。これは全体に占める割合が少ない)
経産省の予測通りなら、今頃は、ねえ。
334332:2010/04/15(木) 15:54:51 ID:cICebhMw
訂正しておく
月産じゃなくて年ね
335名刺は切らしておりまして:2010/04/15(木) 17:02:38 ID:3KWXCFTP
>>329

早くランクルの火消し作業に戻るんだ!
336名刺は切らしておりまして
まーたヨタの電子制御に欠陥あったようだな
ヨタの電制は信用できんわ
ましてやその信用出来ない電子制御の塊たるヨタHVなんて怖くて乗れません(><)