【電力】経産省、風力、水力、地熱などの買い取り価格15-20円程度[10/03/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
3月24日(ブルームバーグ):経済産業省は24日、再生可能エネルギーの
買い取り価格案を提示した。
キロワット時当たりの買い取り価格は、風力、水力、地熱、バイオマスで
15−20円程度。経産省が同日午前の資源エネルギー庁の研究会で明らかにした。

地球温暖化対策基本法案では、再生可能エネルギーを利用して発電した電力を
一定の価格で電力会社に買い取らせる制度の創設を盛り込んでいる。

太陽光については昨年11月から、一般家庭用キロワット時48円、
事業者用24円で買い取りを義務付ける制度が始まっている。

政府は再生可能エネルギーの買い取り制度を導入することでエネルギー供給量に
占める再生可能エネルギーの割合を10パーセントまで引き上げることを目標に
している。
国際エネルギー機関(IEA)によると、2007年の日本の再生可能エネルギーの
割合は3.3%だった。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aOCs_S1yKiBA
経産省のサイトhttp://www.meti.go.jp/から
再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム(第4回)-配付資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100324aj.html
2名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:01:07 ID:0qK+M1RD
風力は海外でやれ、日本のメーカーどっか逝けということですね
日本の風力発電オワタ
3名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:02:23 ID:cNjA3uCP
風力発電の発電コストは2.5〜4円kWh程度。
15~20円なら十分利益があるじゃね?
4名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:21:52 ID:xWMw22Fk
>>3
環境アセスも義務付けされる方向だから事業性厳しいんでないかな。
5名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 20:15:04 ID:xUNdMqNC
いままでは、家庭用の太陽光発電の余興電力買取のみだったから、これが、事業者でありなおかつはじめから販売目的で発電した各種代替エネルギー買取にまで拡張されたから、制度的に一歩進化したと見ていいのだろう。
6名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 20:19:00 ID:QXLqUm3q
波力発電は?
7名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 20:25:56 ID:c6s49noq
>>3
そんなに安くない。
8円程度。
8名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 23:47:12 ID:REqX4JQV
太陽光を全量買取にして電気代に転嫁するなら、小型風力、水力は買電と同じ値段にして、余剰だけ買い取ることで十分だろ。
9名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:02:25 ID:p2f3PsQS
>>7
いやいや、それは違うよ。
風況がよいところ(利用率25%ぐらい)は3円kWhぐらいだよ。
10名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:11:52 ID:XGWPoTQ3
>>6
特に日本海の消波ブロックはもったいないよね。
11名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 01:55:10 ID:hz9rBTAq
3.3パーしかなかったのか
さすがに先進国としては寂しい数字だな
12名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 05:26:49 ID:0t6BwBow
買い取り価格 高すぎるだろ
せめて販売額と同じにすべき
13名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 05:37:21 ID:dUFqby6V
>>12
なぜ高く価格で買い取る必要があるかを理解するには、
企業が初期投資回収年数が長い投資をしたがらないことを理解する必要がある。
通常企業は3年、長くても6年程度で初期投資を回収できなければ投資しない。

火力発電所などは、最初の初期投資額が少ない代わりに、
稼働するときに燃料代がかかるので、初期投資を回収する年数は短くて済む。

一方、自然エネルギーは最初の初期投資は多いけど、維持費がほとんどかからない。
よって、初期投資を回収する年数が15年程度と長くなる。
しかし水力と地熱は40年以上の耐用年数があるし、風力も20年以上の耐用年数がある。

つまり自然エネルギーは最初の6〜15年程度は高い価格で買い取ってやらないと、
企業が投資、開発してくれないので、各国で固定価格買取制度(FIT)が導入されている。
他にも量産効果で価格を下げるというのもある。
14名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 05:56:37 ID:jgJIHxiB
>>13
その理屈はわかる。
だけど、そのお金を税金or買い取ってない人から回収はおかしい選択のような希ガス
15名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 06:04:25 ID:SoLhr9xl
つI
これっぽっちか・・
16名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 06:06:28 ID:TEvcQ4Ph
>>14
これは広い意味の国防だから、税金負担は当然あっていいが、
税金はそれほど投入されず、利用者負担でってことになっているのでは?
新エネルギーの割合を増やさないと、結局「炭素排出権」っていう
実態のないものを中国やロシアから大量に買うことになるけど、
それって「買い取ってない人」からお金を集めてただ中国、ロシア東欧に
吸い上げられるだけなんだよ?
まだ国内に風車や太陽電池パネルや波力発電その他設備の
ストックが貯まる方がまし。
17名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 06:44:23 ID:IiAluux3
バイオマスって地球温暖化促進されるんじゃなかったっけ?
18名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 06:53:59 ID:u6reFhx5
風力発電なんて止めてしまえ

日本が優先するべきなのは、国内で自活できる市場化できる水力・地熱だろ。
19名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 07:12:48 ID:oLhXM5tc
現実的な話、原子力以外に国内で自活は無理だと思う。
20名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 08:17:43 ID:dUFqby6V
>>14
自然エネルギーだけではなく、すべての電源は今まで補助金が投入されてきてる。
今回のFITとか他の電源(どの電源とは言わないけど)に比べたら安いもんだよ。

過去に日本はエネルギーが足りずに戦争起こしてるぐらいだから、
それだけエネルギーには税金が注ぎ込まれてきたってことだね。
21名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 08:20:06 ID:dUFqby6V
>>18
風力発電って回転部村が多いから、本来日本の産業が得意とする分野。
世界に占める日本の風力発電機のシェアは低いけど、
まだ年率30%で成長し続けてるし、洋上風力はこれからの市場だから、
まだビジネスチャンスはある。
22名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 08:22:20 ID:dtmLkh+9
自営業で発電所が出来るなw
23名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 08:39:02 ID:p2f3PsQS
ほとんどの国民はしらないと思うが支払う電気代の中には、電源開発促進
という名目のための一種の電力消費税が含まれている。(これほとんど
原発のためだけに使われている。)それから、核燃料サイクルの総費用
を賄うための一種の電力消費税も含まれている。これ数百年間徴収される
ことになってる。
自然エネルギーの費用を電気代に含めて何が悪いのか?。
24名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 08:49:06 ID:Kb8VFz53
しれっと水力が入ってるから、これは普通に採算取れるんじゃないか?
「新エネルギー」の枠からハブられてただけで、再生可能には違いないしな
25名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 08:56:50 ID:O9iZ4WQZ
買取価格っていったって結局消費者がその分払うんでしょ
納得いかない 何がエコなんだか

26名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 08:58:15 ID:6f3w6CDM
>>25
電気使わなければ負担しないで済むじゃん
27名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 09:02:57 ID:O9iZ4WQZ
>>26
えー
高くなった電気代分節電しろって趣旨なの?
28名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 09:10:25 ID:nF+t/Ir1
人力発電は?
工場の中で人が自転車で発電

雇用対策になるし、給料も発電量に比例して増やせばやる気も出るし
29名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 09:15:45 ID:nAhMn1y6
買取は昼間に限らないと原子力の足を引っ張り
結局もっと高くつくだけのような
30名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 09:30:24 ID:ieYdwBAf
そういう意味で昼間にしか発電しない太陽電池は
現状の発電システムの隙間を埋めてくれるんだよね
31名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 09:52:46 ID:y75Sd+N+
東名高速の横で風車立てるのと、

小川がある山間部で水車立てるのとどっちが儲かるんだ?
32名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 11:00:50 ID:dUFqby6V
>>25
海外から化石燃料を輸入しなくて済む分だけ、国内で資金が循環するので、
結局回り回って自分に返ってて来るよ。

>>29
そうなるのは石炭火力が無くなるほど普及した頃だろうけど、
その頃には、電気自動車やスーパーグリッドが普及してるので、
24時間以内の変動を調整するのは容易かと。
33名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 11:08:02 ID:O9iZ4WQZ
>>32
そしたらその輸入しなくてすむ分電気料金が安くなるのが筋じゃない?
買取してる人だけでいいけど
買取しない人がなんで上がるんだろ
34名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 11:10:48 ID:u6reFhx5
安くするより、カネを回して雇用が増えた方が日本経済のために良いだろうよ。

企業は開発資金を得れ、単純労働者は仕事を得れ、
消費者は常に効率の良い技術と技術者のサービスを得れる。
35名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 11:14:39 ID:p2f3PsQS
ほとんどの国民は知らない思うが、支払ってる電気代の中には、
電源開発促進という名目の一種の電力消費税が含まれている。
(電源開発なら自然エネルギーの電源開発も含まれるのか思ったら、
ほとんど原発のためだけに使われている。)
それから、核燃料サイクルの総費用を賄うための一種の電力消費税
も含まれている。これ05年から数百年間徴収されることになってる。

自然エネルギーの設置費用も電気代に含めまれて当然だろうな。
36名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 11:37:23 ID:dUFqby6V
>>33
化石燃料に使っていたお金を、自然エネルギーの開発に振り替えるわけだから、
すぐには安くならないね。

2030年頃には風力、太陽光もコストがかなり下がる予測/目標になってて、
化石燃料はかなりの高騰が予想されてるので、その頃には安くなってると思われ。
37名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:25:29 ID:DDj9mbrC
>>24
水利権があるから水力は難しいんだよ。
最近もJR東日本が不正取水で水利権取り上げられたけど、下流の利水者に影響が及ぶと
いうことなのだろう。
それに対して、風力は風下で風が弱くなって困るなんて問題はない。
もっともここで取り上げられている中小水力の場合では、取水するわけでもなく単に水流の
持つエネルギーを利用するわけだから、水利権を厳密に適用すべきではないとは思うが。
38名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:26:51 ID:p2f3PsQS
電力会社は投資して建てた発電設備で発電した電気を国民に売って利益
をあげてます。ちなみに原発は国民の税金が投資された発電設備ですが
電力会社が国民に電気を売って利益をあげてます。電力会社の株主は
電力会社から株を買って配当金で利益をあげてます。

電力会社の利益や株主の利益に文句はない?
ソーラーパネルの持ち主がパネルに投資して発電した電気を売って利益
をあげるのと同じことだけど。
39名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:32:39 ID:DxIwPKeE
風力には全く期待していない。
風力発電所の近くで働くことがあったが、ありゃ嫌だ。
うるさいというか、なんか嫌な響きの音がもう最悪。
昼間とかで生活雑音があるときは良いが、夜はいやだな。
強風の時は止めますとかも意味わからんし。

需要地の近くに設置できないような大型風力発電はあきらめて、
洋上風力発電とかに特化した方が良い。
40名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:34:44 ID:u6reFhx5
>>39
だな。あれは経験したことがある人でないと理解できない。
41名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:36:39 ID:p2f3PsQS
でっかい室外機の近くも嫌だよ。
42名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:44:47 ID:u6reFhx5
エコキュートってやつですか
43名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:46:31 ID:b5bJf9e3
>>39
低周波振動ってずっと曝されてると体調悪くするらしいね。
44名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:49:21 ID:QtS6V8E2
ソーラーパネルの持ち主がパネルに投資して発電したクソ高い電気なんか買いたくない
45名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:52:02 ID:u6reFhx5
>>43
性格が穏やかな人が鬼の形相で怒鳴り始めるらしいぜ、それ。
46名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:56:24 ID:p2f3PsQS
>>44
その分はそのうち安くなるしいつか無くなるだろ。
原発のぶんは死ぬまでも死んだあとも延々無くならないけどな。
末代まで糞高い日本の電力負担金(電気代のこと)は払い続けなければならん。
47名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 13:15:27 ID:VVy+Xmyz
>>43
低周波振動は知らんが,低周波音や超低周波音なら風車からはほとんど出てない
健康に影響するようなレベルじゃない
48名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 13:38:10 ID:dUFqby6V
>>44
今の日本が不況、デフレなのは、富裕層が金を貯め込んで、
お金の流れをそこで止めてしまっているから。

そんな富裕層に消費してもらうには、国内旅行や住宅や環境が向いている。
太陽光パネルや電気自動車やエコリフォームは金額が大きいので、
富裕層に消費してもらうにはうってつけ。

同じように、他の自然エネルギーにも投資してもらい、お金を回すべき。
49名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 13:39:43 ID:u6reFhx5
>>47
それって調べる方法が確立してないんだろ。
50名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 14:38:19 ID:0h6ExWHG
>>48
結果的にその金を払うのは太陽電池を設置できない貧乏人
51名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 15:13:46 ID:dUFqby6V
>>50
エコポイントやFITなどで富裕層にアメを与え、消費してもらい、
所得税の累進課税強化、相続税や資産課税の増税で富裕層の納税を増やせばいい。
52名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 15:54:28 ID:VVy+Xmyz
>>49
計測方法は確立している
超低周波音は低周波音計で計測する
可聴域の低周波音は普通の騒音計で計測する

分からないのはとても低いレベルでも「被害を受けた」と主張する人たちがいること
(超)低周波音よりも風車が嫌い,事業者が憎いという心理的影響が指摘されている
53名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 17:47:40 ID:TEvcQ4Ph
なんか妙に絡んでる人がいるけど、嫌なら使うなっていうか
「自家用電力は全部自家発電でまかなう」
っていう選択肢もあるからなw
54名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 17:55:10 ID:TEvcQ4Ph
>>52
よーわからんよね。フェロモンとか環境ホルモンとかだと
化学物質の量は少なくてマイクログラム、ナノグラムでも、
情報伝達物質として身体のスイッチ入っちゃうと影響は大きい。
55名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 17:56:33 ID:sRD3uJuq
なにしろ低周波音に気をおかしくした某騎士が
ドラゴンだと勘違いして挑みかかった、という故事があるくらいだからな
56名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 17:56:35 ID:dYuCwx8u
自然エネルギー発電増える

電気代上がる

自然エネルギーで電気代安くする

自然エネルギー発電増える

電気代上がる

自然エネルギーで電気代安くする

自然エネルギー発電増える

電気代上がる

自然エネルギーで電気代安くする

自然エネルギー発電増える

電気代上がる

自然エネルギーで電気代安くする

自然エネルギー発電増える

電気代上がる

自然エネルギーで電気代安くする

自然エネルギー発電比率100%

電気代異常に上がる

電気代払えなくなる
57名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 18:00:23 ID:DDj9mbrC
>>50
低所得者や集合住宅居住者には、たとえば企業や自治体設置の太陽電池などに
投資する小口の金融商品を作ったらいいんでね?
というかもう金融機関は検討しているかもしれないな。
58名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 18:07:37 ID:TEvcQ4Ph
ドン・キホーテって面白い?
59名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 18:09:02 ID:dUFqby6V
最悪のパターンだとこんな感じか。

日本は自然エネルギーの普及が進まず、EU、米国、中国が市場を取る。
 ↓
年率30%で世界の自然エネルギー市場が成長して、
2020年には自動車市場をも越える市場になったのに、日本のシェアはほとんどなし。
 ↓
スマートグリッドの標準も取れずに、アジアのインフラも獲得できず、所得(国際)収支も伸びない。
 ↓
原油が120ドル/バレルまで高騰し、他の化石燃料も高騰。
化石燃料が、日本の輸入の半分以上を占めるようになり、日本は貿易赤字に転落。
 ↓
慌てて自然エネルギーを導入しようとするも、すでに手遅れ。
化石燃料に依存した結果、電気代は跳ね上がり、日本の産業は国際競争力を失った。
 ↓
ますます貿易赤字が膨らみ、食料などの輸入にも困る貧困国に。
60名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 18:13:53 ID:TEvcQ4Ph
>>59
それはないだろw
電池、直交変換、蓄電、変電、送電、電力管理
原子力材料、太陽電池、化学触媒etc
日本の電力用機器,インフラのレベルは高い。
米国のエネルギーダダモレ状態は酷い。
61名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 18:47:45 ID:njgPRe5Y
>>60
スマートグリッドてなんなんですか?
福山副大臣はスマートグリッドを「省エネ・スーパーハイウエー」て言っておられたようですが。

家庭のエアコンや照明のコントロールとかの話が出てくるのですが、メーター取り替えで家庭の
エアコンや照明のコントロールはできないですよね?
今の家電じゃ無理てなった場合、エアコンとか照明、その他の電気製品買い替えないとダメて
なると、そんなお金ないので、その場合エアコンは使ってはいけないのですか?
62名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 18:54:39 ID:dUFqby6V
>>60
この先、家電、電気自動車といった日本が得意とする物は、
すべてスマートグリッド対応へと置き換わっていく。
なので、日本がスマートグリッドの標準を取れるかどうかで、
それらの市場シェアも日本が取りやすいかどうか影響してくると思う。

そしてスマートグリッドは、風力と太陽光の変動を調整するために導入されるので、
日本で、もし風力と太陽光が普及しないとなると、日本企業はノウハウや実績を蓄積できずに、
標準化や他国への売り込みで不利となる。

あと日本はスーパーグリッド(海底送電、直流送電、超伝導送電線)の研究開発もやった方がいい。
63名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 19:01:30 ID:VVy+Xmyz
>>60
要素になる技術を今持っていてもそれを実戦で使わないでいる内に
中国なりアメリカなりが大量の予算を背景に必要な技術を開発してしまうだろうな

>>60のようなぬるま湯体質が日本が負け組になりつつある原因じゃないか
64名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 19:25:22 ID:DDj9mbrC
自然エネルギーの更なる導入のためには、スマートグリッドとともに系統容量の拡大も必要だ。
現状では電力系統は充分に開放されていないため、自然エネルギーの導入は電力会社の腹積もり
ひとつで決まってしまう。また発送電分離もされていないため、電力系統に公共インフラとして
税金を入れるなど整備することもできない。
65名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 19:34:27 ID:VVy+Xmyz
>>54
低周波音、超低周波音については,日常的にありふれた現象なので
スイッチがあるならすでにONになってます
66名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 20:41:31 ID:a6kqyN7l
>>27
結果的にそうなるね
値段が上がるとエネルギーもお金がかかるという事が認知していうんじゃない?

昔に比べて
水(ペットボトル)も平和(警備保障やGPS携帯)もお金がかかる時代だから
エネルギーもお金が必要という事なのでは?
67名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 21:04:53 ID:j4W8fSj3
>>16
俺から見ると、君の意見が正しいと思う
68名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 21:07:12 ID:j4W8fSj3
>>37
流れ込み式なら、すぐ川に返すから問題ないんじゃね?
JRのが何式なのか調べるのめんどくせえが。

要は役所が役所仕事しただけだろ
認可された以上に使ったJRはばかちんだた
69名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 00:29:49 ID:pCIC5EkB
>>23
それ大手マスコミでは、載りにくい
話だな。既存電力会社が広告出稿を
滞らせることで、圧力をかけそう。
70名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 00:35:58 ID:pCIC5EkB
>>37
水利権って
殆ど使われていない農業用水分が
半分既得権として占めており云々
という話を聞いたことがある。
71名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 02:53:31 ID:mhmamltZ
世の中みんな電力会社には頭が上がらない
日本を変えるにはまずは発送電分離で電力会社の権力を解体することが欠かせない
72名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 06:07:41 ID:1J3U+qoV
発送電分離したって電圧が不安定になるだけでメリットないだろ。
むしろ給電技術を公開した方が良いな。
73名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 07:19:22 ID:kYYBaMqp
>>52
人が不快に感じる被害を計測する方法は模索してる段階なんだが

あっ詭弁か
74名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 07:22:44 ID:kYYBaMqp
>>65
不快に感じる音域があるんだろ。
詭弁だな
75名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 09:49:55 ID:Nj0dixde
>>1
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a03j.pdf

○高い導入インセンティブを付与すれば、再生可能エネルギーの導入量の増加が見込まれる一方、
国民負担を伴うも のであるため、費用対効果に配慮した制度とするべきであり、
コストの高い再生可能エネルギーをいくらでも高く買う ような制度とはしない。
- 国民にとっての負担額をなるべく抑える(標準家庭で1ヶ月100円?300円?500円?1,000円?)
- 過度な負担による製造拠点の海外流出等、産業の空洞化を防止する

○再生可能エネルギー間の競争を促進し、コスト競争力の高いエネルギーが多く導入されるようにする。

○再生可能エネルギーの全量買取制度の実施などによる再生可能エネルギーの導入拡大等を通じて、
2020年までに新たに50兆円を超える環境関連産業の市場と140万人の雇用を創出することを目指す。

国内の太陽光発電の市場規模
2008年度実績 5000億円
2020年度予測 1兆5000億円

国内の風力発電の市場規模
2008年度実績 3500億円
2020年度予測 2兆円


買取対象

○投資を集中するという観点から、価格低減効果のあるものに対象を限定するという方法もあるが、
再生可能 エネルギー全体の導入を加速化する観点から、現在再生可能エネルギー電源として
実用化されているもの を全て対象とすべきではないか。
- 買取対象は、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電とすべきではないか。
- まだ実用化されていない再生可能エネルギー電源は、価格競争力がない段階であるため、
 これらを他に比して相対的に高値で買い取ることとするのは適当ではない。

○一方で、持続可能性、費用対効果に配慮し、技術開発段階のものや他の用途と競合するものは対象と
すべきでないのではないか。例えばバイオマスについては、資源の有効利用の観点から製紙向けなどの
マテリアル利用を優先するとと もに、森林破壊等につながることのないようにすべきであるため、
「他の利用目的と競合しないと認められる」 バイオマスを燃料として発電された電力に限ること
としてはどうか(例:林地残材等)。
そのためには、農林水産省と協力し、LCAの観点も加味しつつ、持続可能性についてのトレーサビリティーが
確保されたもののみ買取対象とすることとしてはどうか。例えば、未利用エネルギーであることや
違法伐採でないこと等の何らかの証明制度等が想定されるのではないか。

○制度導入後に「新設」されたものを基本とすべきではないか。

○全量買取に全面的に移行する場合、パネルを既に設置した住宅(約50万軒)では、
発電量(全量) を計量するため、メーターの移設や追加的な配線工事が必要。
-1軒当たり10万円程度。 (50万軒で総額500億円程度)
-なお、現在の年間の太陽光パネル設置数は約12~13万軒。
76名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 09:50:10 ID:Nj0dixde
買取価格・期間

○価格設定の選択肢としては、以下の2つの考え方があるのではないか。
1.全ての再生可能エネルギーの導入を進める観点からそれぞれについて事業として採算がとれる水準
 (コストベース)で再生可能エネルギーの種別に個別に設定する。
2.再生可能エネルギー間の競争による発電コストの低減を目指すとともに、過度な国民負担を防止する
 観点から、原則全ての再生可能エネルギーの買取価格を一律とし、可能な限り安価なエネルギーの開発を促進する。
 なお、太陽光発電以外の再生可能エネルギーのコストは概ね同水準にあると考えられることから、
 一律の価格としても大きく劣位に置かれるものはないと想定される。

- 既存の化石燃料由来の電源に置き換わる効果を有するものと考えれば、化石燃料による火力発電コストを出発点として、
 再生可能エネルギーの持つ価値を加味しながら買取価格を決定することが適当ではないか。
- 具体的には、LNG火力コストにRPS価値相当を上乗せした場合の価格、現在のLNG火力コストの例えば2倍程度の
 価値としてみた場合や現行の取引価格等を参考にすると、15~20円程度が国民に容認される水準と言えるのではないか。
- ただし、その場合であっても、価格低減余地が相対的に大きいもの(太陽光発電、小型風力等)は、
 将来の価格低減を見込んで当初は相対的に高値(48円等)とするが、年々買取価格を低減させ、
 価格低減を促すこともあり得るのではないか。

負担

○負担の方法については、現行制度と同様に電気料金に上乗せする方式と、エネルギー間の公平性に配慮して、
 買取費用を税その他の方法により広くエネルギー消費全般で負担する方式が考えられる。

○「固定価格買取制度」の導入に伴う負担受容額の全体平均は308.13円である。
○男女別の平均値では、男性より女性の方が約45円低い。
○年代別の平均値では、30代~50代が低くなっている。
○職業別の平均値では、専業主婦(主夫)が最も低くなっている。


諸規制の緩和等

<制度的課題の例>
□自然公園法(風力発電、地熱発電)
□温泉法(地熱発電)
□廃棄物処理法(バイオマス発電)
□電気事業法(保安規制)
□建築基準法等の規制の在り方(風力発電、太陽光発電)
□河川法(水利権の許可更新手続きの明確化及び基準の具体化)
□適切な環境影響評価手続の整備(風力発電)
□工場立地法(太陽光発電設置の際の緑地規制)

<社会的課題の例>
□バードストライクによる野生生物への影響や景観との調和
□騒音・低周波音による健康影響の解明
□地元温泉事業者等との調整
□更なる安全性の担保
77名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 09:50:35 ID:Nj0dixde
再生可能エネルギーの全量買取制度についてのオプション
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a04j.pdf

> A.買取対象とする種類について

「2:発電事業用も含めて対象」に賛成。
ただし海流発電や波力発電など、大きなポテンシャルを持っていて、
まだ研究開発中の物もあるので、それら研究開発への補助金と、
実用化したときには買取対象とすべき。

> B.全量買取の範囲について

「2:全量買取(住宅用太陽光発電等については余剰買取)」に賛成。
最近の米国のニュースを見ていても、太陽光パネルは低価格化してきているようなので、
工事をしてまで全量買取をする必要はないと思う。
日本のメーカーも、もっと太陽光パネルの低価格化に力を入れるべき。

> C.新設・既設の取り扱いについて

基本的には「2:新設の設備を対象」に賛成。
ただしFIT導入を見込んで最近設置した人や事業者もいると思うので、
ここ数年以内に設置されたものでRPSでの契約になってないものに関しては、
対象に含めてはどうだろうか?

> D.買取価格の設定方法について

「2:再生可能エネルギーのコスト等を勘案してエネルギー別に買取価格を設定する」に賛成。
たとえば陸上風力と洋上風力では、陸上風力の方が安いが、
将来のポテンシャルや、産業育成という点から見ると、洋上風力に力を入れる必要がある。
よって、将来のポテンシャル、コスト予測、産業育成を一つ一つ考慮した上で、
一つ一つに価格を設定すべき。
地熱発電も高温岩体発電が実用化できれば、
今まで地熱資源が無かった国でも地熱発電を開発できることになり、
ポテンシャル、産業育成という点から重視すべきなのでは?
78名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 09:50:43 ID:Nj0dixde
>>77
> E.買取期間の設定方法について

基本的に「2:15年程度」に賛成。ただし金利負担を抑え、初期投資回収年数を短くするために、
最初の6年間は高めの金額で買い取り、残りの7〜15年目は少し安くしてはどうだろうか?
15年を過ぎた物に関しては、LNG燃料代相当で買い取ることにより、国民負担を抑えても良いかもしれない。

> F.費用負担の方法について

「2:税その他の方法により、広くエネルギー消費全般で負担する制度とする。」に賛成。
環境税を導入して、それを財源としてはどうだろうか?
そうすれば、各産業のグリーン電力シフトを期待できる。

> G.地域間調整について

F が 2:税 になるのであれば「2:各地域ごとに単価を設定する。」に賛成。
そうでなければ、電力会社は地域内のFIT買い取りが増えれば増えるほど、電気料金が上がり、
電力シフトが進まないことを恐れ、FITの導入拡大を妨害する可能性があるかもしれない。

> H.特定の分野に対する軽減措置の是非について

「1:電気の使用量が大きい者等の負担を軽減する。」に賛成。
エネルギー使用量が大きい事業者の電力シフトを行いやすくするため。
79名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 09:51:58 ID:Nj0dixde
>>75-76
ソースからの気になる点の抜粋。

>>77-78
国民に選択肢(オプション)が提示されていたので、回答。
80名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 10:05:06 ID:DBUkFy6L
原発立地地域の全世帯に毎年3000円配ってるとか、
それら自治体が原発の核燃料に核燃料税を課税しており
それが電気料金に跳ね返ってるとか、は国民に知らされない。

自然エネルギーの負担額については国民的議論ですか、経産省。
81名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 10:16:07 ID:qRVwbC8y
て言うか買い取る必要あるの?
家買うまで至っていない若者には負担だけなんですけど。
82名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 10:19:07 ID:Nj0dixde
>>81
経産省のソースを読んでもらうと分かるけど、
低所得者には別の方法で負担軽減をやった方がいいだろうって話しになってる。
83名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 10:39:43 ID:v2xKMVOS
売電させなくても小さいパネルで自分とこの電気まかなえば充分じゃね?
84名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 10:42:50 ID:Nj0dixde
低所得者ヘの負担軽減措置としては、税制でやってもいいけど、
電気料金内で完結させるのであれば、電気料金の累進を強化してはどうだろうか?

東京電力だと、以下のように変更すれば、低所得者の負担を抑えられる。
また省エネに貢献した人への報酬にもなる。

最初の120kWhまで(第1段階料金) 1kWhにつき 17円87銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 1kWhにつき 22円86銭
300kWh超過(第3段階料金) 1kWhにつき 24円13銭

 ↓

最初の120kWhまで(第1段階料金) 1kWhにつき 15円
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 1kWhにつき 22円86銭
300kWh超過(第3段階料金) 1kWhにつき 30円
85名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 11:01:39 ID:7lt8RyVt
台風のエネルギーを備蓄できれば日本はエネルギー大国
86名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 11:02:56 ID:DBUkFy6L
低所得者ヘの負担軽減なら所得にかかる税を活用すればいい。
買取総額の一部は所得税が負担することにするとか。
低所得者層には控除を設けるとか。
87名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 11:35:31 ID:DBUkFy6L
経済産業省って、原発に関しては「低炭素エネルギーの中核として
2030年までにさらに増設する!」とかもう決めちゃってんだよな。

国民負担は自然エネルギー同様に確実に増えるにもかかわらず、
負担増や増設数などを国民には問わない。何なんだろな。
88名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 12:29:46 ID:69GLDicr
>>79
電力系統強化の問題はどうなっているんだろう。
大規模風力など、現状では全量買取といっても技術的に電力を受け入れられないこと
になって余り進まないのでないかね。
買い取り価格が上がったとしても、新エネ発電事業者自体が長距離の送電線引いたり
蓄電池併設したりする費用まで考慮されないと思うし。
また、技術的制約を逆手にとって、電力会社が買取を制限するということにならないの
だろうか。
89名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 12:57:14 ID:Nj0dixde
>>80,87
一度、原発にかかっているコストを、税金、最終処分などの隠れたコストも含めて出してもらって、
それだけの資金があれば、自然エネルギーの発電量をどれだけ増やせるか、
普及をどれだけ前倒しできるか、計算して公表して欲しいね。

原発をメインとして推進した場合と、自然エネルギーをメインとした場合で、
2030年、2050年の電気代がどれほど変わってくるか、
産業育成によって、どれくらい輸出額が分かってくるのか、
公平な立場の人に試算してみて欲しいわ。

自然エネルギーだと、風力が2030年に4円/kWh程度、太陽光が7円/kWh、
高温岩体発電が40年運転ベースで5-6円/kWh程度と予測されてる。

原発も次世代原子炉であれば、隠れたコストなしで、同等のコスト。
90名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 13:06:51 ID:Nj0dixde
>>88
どこかで読んだ資料だと、蓄電池併設してもコストが同じだったという報告があった。
日本風力開発か日本風力発電協会の資料だったかな?

送電線と規制緩和は、政府も経産省も重要性を理解してるようで、
なにかしらの対策は打たれると思われ。

米国だと、行政が風力発電の建設計画を全て把握した上で、
効率よく送電線が引かれるように仕切ったりしてるらしいね。
日本でも同じことをやって、それら複数の事業者の風力発電を束ねてウインドファームにして、
基幹送電網に送電するようにし、地域間連系線を使って、
都市部の需要地まで送電できるようにすべきだろうね。
91名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 13:07:59 ID:DBUkFy6L
>>89
うんうん。そうそう。
92名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 13:17:33 ID:kD/T6slf
>>85
台風がくみ上げた水をダムに貯蓄してるなら
台風のエネルギーを貯蓄してることになるだろう
93名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 13:52:01 ID:0902tvpW
>>90
現実論では、できないね。
候補地は人が住んでる
94名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 14:11:43 ID:Nj0dixde
>>93
風力の適地は、海沿いなどの風が強くて、人があまり住まない地域。
↓この資料を参考にどうぞ。

風力発電長期導入目標とロードマップ V1.1
http://log.jwpa.jp/content/0000288882.html
http://jwpa.jp/pdf/50-15roadmap100115.pdf

また低周波の被害も環境省が調査中で、本当に被害があるのかどうか分かってない。
苦情が来てるのも全国で5箇所だけ。
どういう理屈で被害が出てるのかはっきりすれば、その超低周波を出さないようにしたり、
民家との間にその周波数を吸収するような防音壁を設置したりもできる。
95名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 14:58:01 ID:wfzwakk8
>>89
今更次世代やったって今までの隠れたコストは
これから膨れ上がる
次世代だからってそのコストを無視するのはおかしい
96名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 15:20:45 ID:Nj0dixde
>>95
誤解を招いたようなので、訂正しとく。

× 原発も次世代原子炉であれば、隠れたコストなしで、同等のコスト。
○ 原発も次世代原子炉であれば、隠れたコストを入れずに計算して、同等のコスト。

その隠れたコストに、電源開発促進税、最終処分、再処理や廃炉などのバックエンド費用の増大などがあるけど、
外務省が機密文章を隠していたように、経産省と電力会社は、
それらのコストを出来るだけ低く見せようと、いろいろな手を使ってる。
とくに核燃料サイクルの費用が高い。

それは米国を含め先進国が核燃料サイクルをやめたことからも裏付けられてるし、
科学者のグループもプルサーマルは経済的なメリットがないと主張している。

科学者会議 日本各地の原子力発電所へのプルサーマル導入に反対する(申し入れ)
http://www.jsa.gr.jp/03statement/20091009pluthermal.pdf

なので、せっかく政権交代したんだから、公平な立場から数字マジックを使わずに、
一度原子力のデータを見直してみた方がいい。
97名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 15:21:45 ID:0902tvpW
>>94
候補地を例示せい
98名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 16:20:33 ID:Nj0dixde
>>97
具体的な地名は企業秘密。
3年ほど掛けて風況調査をしたデータを何社かが持ってるんだけど、
それを目当てで買収が行われてるぐらいだから。

風況マップ、国土数値情報(土地利用区分)、人口密度のデータは探してくれば手に入るだろうから、
それである程度の目星は付くだろうけどね。
99名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 16:25:46 ID:Nj0dixde
都道府県・市区町村別人口密度地図
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/pdf/map02.pdf

夜景地図
http://www.cc.gatech.edu/~pesti/night/

局所風況マップ
http://app2.infoc.nedo.go.jp/nedo/index.html

国土数値情報 土地利用3次メッシュデータ
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-L03-a.html
100名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 18:21:30 ID:69GLDicr
>>90
>米国だと、行政が風力発電の建設計画を全て把握した上で、
>効率よく送電線が引かれるように仕切ったりしてるらしいね。

こういうことが可能なのは米国が発送電分離しているから。
日本の場合、電力会社の持ち物である送電線路を国策で変える等は直接は不可能で、
せいぜい協力をしていただくくらいではないかな。
また同じ理由で直接公的資金も入れられないのでは。

また財源を環境税と言っても(>>78)、未だに意見の集約を見ておらず、1-2年以内と
思われるFIT導入に間に合うとも思えないな。

発送電分離に環境税、いずれも前政権のときから検討はされてきていたが、今の政権
にもそこまでの指導力はないような気がする。
101名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 18:30:24 ID:DBUkFy6L
>>100
>日本の場合、電力会社の持ち物である送電線路を国策で変える等は直接は不可能で、
>せいぜい協力をしていただくくらいではないかな。

電力会社の国有化を国策とすれば何とでもできる。GMは国有化された。
丸ごと国有化が嫌ならば協力しろと国が言えば電力会社は従わざるを得ない。
102名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 19:05:06 ID:Nj0dixde
>>100
> 日本の場合、電力会社の持ち物である送電線路を国策で変える等は直接は不可能で、
> せいぜい協力をしていただくくらいではないかな。

自然エネルギーの発電事業者が、既存の送電網まで送電線を新設しているので、
その事業者同士で連絡、協調する場を国が提供すれば良いんじゃないかな?
変電所の建設なども共同でやった方がコスト安いだろうし。

近いうちにさらに風力発電などを増やす余地が大きいところには、
予め国がお金を出して太めの送電線を引いておいて、
あとから参入してきた事業者に費用負担をしてもらうとかどうだろ?

> また財源を環境税と言っても(>>78)、未だに意見の集約を見ておらず、1-2年以内と
> 思われるFIT導入に間に合うとも思えないな。

数ヶ月前に、2011年からの環境税導入を目指すと
小沢環境相が言ってたけど、厳しいんだろうか。
中国と韓国の導入が決まれば、日本の産業界も反対する理由はなくなるんだろうけどなー。

環境税をめぐる状況
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0665.pdf
103名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 19:56:04 ID:69GLDicr
>>102
あまりネガティブなことを言うのもどうかと思うけど、発電事業者はお互いに
厳しい競争をしているので協調するというのも考えずらいな。たとえば風力は
今は電力会社が系統に与える影響を理由に抽選なり入札なりで絞りこんでおり、
条件のよい変電所や送電線は事業者同士の奪い合いみたいな状況になっている
からね。そういや風速計も乱立しているのよく見かけるけど、あれなんかも
協調すればムダは少ないはずなんだけど。
風力の業界団体もあるようだけど力はあるのだろうか。昨今の低周波騒音問題
もメディアみたいな自主規制が行われていれば、こんな大きな問題にはならな
のかったかもしれない。
むしろ協調させるより業界再編するように誘導した方がいいかもしれない。

もちろんFITの他にも国によるインフラ整備は必要だな。
環境税については、先日フランスで炭素税導入が見送られたように、まだ
紆余曲折もあるだろうし、現政権自体も実行力不足なので難しいのじゃな
いかと思うね。
104名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:09:12 ID:Tz/8cWcI
バイオマスは、木材加工のくずを用いた火力発電も入れるべき。
現状では、大規模な工場を除いて結構な量が単純に焼却処分されている。
105名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:22:31 ID:5C1lS74F
>>104
最近木質バイオマスを石炭火力発電所で石炭と一緒に燃やし始めてる。
106名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:36:30 ID:76ZDpPdu
>>65
風車などの低周波を大量に被爆してる人と
そういうものを全く受けていない人を同列に比べることは
おかしすぎるだろ
107名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:19:12 ID:d5aqNlRC
>>106
風車からの低周波「音」は微量に過ぎません
遙かに大きな量を日常生活で「被爆」してます
108名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:48:08 ID:8ud4fd8v
>>106-107
誘導

危険な風力発電の低周波音
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1250607510/l50
109名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 08:41:41 ID:Jmal+Ja9
電気代、安くならないの?
110名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 13:27:36 ID:uumAvzvP
>>107
証拠出せよ
111名刺は切らしておりまして
>>110
環境省が3/29に発表したデータがある
通常の環境中の(超)低周波音レベルはあちこちにでてる