【自動車】フィアット、スロットル無しの新型2気筒ターボエンジン「ツインエア」を発表…4気筒の代替に [10/02/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@備餡子φ ★
フィアットは24日、新型エンジン「ツインエア」の概要を明らかにした。ターボチャージャー付きの直列2気筒エンジンは
パフォーマンスと環境性能を高次元で両立。3月2日に開幕するジュネーブモーターショーで正式発表される。

新エンジンはフィアットの関連会社、FPT(フィアット・パワートレーン・テクノロジー)社が開発。最新の「マルチエア」技術を導入する。
マルチエアは、電子制御油圧バルブが開閉タイミングとリフト量を制御し、トヨタの「バルブマチック」やBMWの「バルブトロニック」
などと同様に、スロットルバルブを使わずに、吸排気バルブをコントロールするのが特徴。パワーと燃費を両立させる効果がある。
さらにツインエアでは、このマルチエア技術に流体力学を応用して、燃料噴射を最適化。非常に効率の高いエンジンが完成した。

直列2気筒というシンプルなエンジンは、ターボチャージャーを組み合わせることで、最大出力65 - 105psを引き出す。
現行1.2リットル直列4気筒に対して、25%パワーアップしながら、燃費は15%改善。
1.4リットル直列4気筒との比較では、パフォーマンスは同等で、燃費は30%向上させた。
CO2排出量は95g/kmと、ハイブリッドを除くガソリンエンジン車としては、最も低い数値を実現する。

また2気筒エンジンならではのメリットとして、小型軽量な点が挙げられ、1.2リットル直列4気筒比で23%コンパクトかつ10%軽い。
フィアットによると、フリクションが抑えられ、NVH性能は高レベル。また、メタノール燃料対応仕様や、ハイブリッド仕様も開発中という。

このツインエアエンジンは、欧州向けのフィアット『500』に搭載され、7月にデビュー予定。フィアットは、他車への搭載も視野に入れている。

▽ソース:MSN (2010/02/27)
http://car.jp.msn.com/new/news.aspx/root=au006/article=20244/?page=1&genre=1
▽画像
http://c2i.msn.co.jp/Autos/images/car/article/20100227/e73a8701-6073-41e7-802d-596c8e9aad49.jpg
http://c2i.msn.co.jp/Autos/images/car/article/20100227/ac781f99-4207-4469-835d-068736ffc968.jpg

※ソースには「1.2リットル」と表記が有りますが、こちらの資料には"900cc Twin cylinder"と表記が有り 
http://www.fptmultiair.com/flash_multiair_eng/Cartella%20Stampa%20ENG%20def%20_3_.pdf
プレスリリースを転記したこちらにも"two-cylinder turbo 85 HP (900 cc) engine"とある為
http://green.autoblog.com/2010/02/24/geneva-preview-fiat-twin-air-pumps-up-the-power-eases-the-emis/
排気量についての表記を省きました。
2名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:26:03 ID:/9lfdg4I
ダイハツも早く2気筒出さないかね
3名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:28:08 ID:8+oj9EHn
耕運機サウンドw
4名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:28:13 ID:Gamecvc+
スバルも2気筒出さないかな?
5名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:29:11 ID:RSRa3jBK
2気筒の初代ツディに乗っている俺も仲間だな
6名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:29:57 ID:PCXhcJuw
>>2
と言うか。ダイハツのパクリだ。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:30:20 ID:K1a2q3/k
どんな音なんだろうね、パタパタって感じだろうか?
8名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:32:28 ID:/9lfdg4I
>>3
バイクなんかだと高回転はバイーンとはっちゃけた音になって、
なかなか気持ちいい音になるけどなぁ。
9名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:36:32 ID:ufo9LkNw
時代に逆行してんな
さすが敗戦国w
10名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:36:43 ID:IN86+9bS
マツダで1ローターの車出さないかなぁー。
NAでいいから。12,000回転くらい廻るやつ。

デミオでもいいからFRにして載せてくれ。
おれが買うから。
11名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:39:25 ID:15OPtkGU
ハーレーみたいな音だと良さそうだなぁ。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:40:54 ID:WeH77Ivp
なんか 2気筒とツーストロークと勘違いしてない?
13名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:42:16 ID:2vjD0Ae5
マツダも然り、電装技術がないメーカーはこうやって生き残ってくしかないのだな。
14名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:42:41 ID:15OPtkGU
>>10
12000回転も廻るとアペックスシールが持たないんじゃないか?
15名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:44:59 ID:weQLGD8K
これを二代目500に早く載せるんだ
16名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:46:54 ID:0wJ8LLKL
>>9
おまえが逆
17名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:49:08 ID:bGt5Og60
面白いけどアクセルレスポンスってどんな感じになるん?
18名刺は切らしておりまして :2010/02/27(土) 20:50:36 ID:EV9P/9dx
ヨタの「バルブマチック」て、BMWのパクリやん。
国産メーカーはいっつも後出し。
19名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:51:18 ID:jQplgIoz
2気筒の欠点
1. 音、特にアイドリング音
2. 振動…バランサー付けてもやっぱり細かい振動は残る
    (高回転だと白蝋病になるんじゃないかという気がするくらい)
20名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:51:35 ID:+PUcFYe2
これ積んだ500を早く日本でも売らないかな。
21名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:57:49 ID:OfOGCrjx
>>18
バルブマチックは機構がかなり簡略化されてるぞ
22名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:59:11 ID:qO5GkPCW
>>19
360度クランクでバランサー積んでたらほぼ無振動だぞ?
23名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:02:20 ID:UDjTrlm1
ぱらんぱんぱんぱん
24名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:03:38 ID:Tvb1wXR+
チンク内装は良いんだけどな
あれで国産エンジンの車が欲しい
25名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:04:27 ID:jQplgIoz
>>22
ああ、対向バランサーを積めば、確かにそうだね。

ただ、それやるとFF車には使えなくなるし、バランサーのパワーロスが
かなり増えるし、四輪車用でそこまでやるかね。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:04:33 ID:/vsR5p+b
そろそろ、最新技術で2スト復活だなww
27名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:04:49 ID:HmPUXFEy
500に乗せろといってもFFじゃあ意味無いよ。
28名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:04:54 ID:YZAjXdGs
むーかーしの軽の音のまんまだろ?
29名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:06:42 ID:fQ2qZWfy
RRのチンクェチェントに積んで復活だな
30名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:56:37 ID:8ehXdmK2
ホンダZ時代は二気筒は当たり前。
31名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 22:38:47 ID:2eSvWa0B
時代が移ろうともエボリューションは常にイタリアからだな。
日本も、ドイツも、それを上手にパクって行くだけ。
32名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 22:55:23 ID:uPObK8XY
無駄な電機仕掛け仕込むより合理的なんじゃないかね?
どこが原因で暴走するかわからん車作るよりよほど健康的だ
こういうのは本当にがんばって欲しいと応援する気になるな
33名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:03:13 ID:YQ2rfJb0
>>32
吸気バルブが電子制御。
34名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:05:50 ID:Tvb1wXR+
>>32
>電子制御油圧バルブが開閉タイミングとリフト量を制御し
35名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:07:28 ID:cec08vsc
>>2
ダイハツはKFエンジンが出てからそんなに経ってないからなぁ
36名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:20:59 ID:wYvmLXZq
これは面白い技術だな。
フィアットもまだ終わってなかったか。
37名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:23:59 ID:BrCmeKc2
ほほう、スロットルのロスがなくなるわけだな。
てことはエンジンブレーキがディーゼル並に効かなくなるのか。
38名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:28:47 ID:u0XAJOGK
2気筒エンジン懐かしいね
故障して1気筒で走ったことがあるよ
39名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:31:07 ID:W+Fa5Ef1
1200ccの2気筒とか、俺のバイクみたいじゃねーか
40名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:34:44 ID:JRsLSg/G
同爆ですか?
41名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:38:08 ID:8oBbnhnn
スバルのBoxer-2
42名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:41:08 ID:wKr27R15
俺の懐かしのサンバー・・・ 遠くからでも音だけで同じ車が判ったぜ
43名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:46:48 ID:m/s//87k
>>2
ダイハツが昨年のモーターショーに出展した、軽自動車用2気筒直噴ターボエンジンが、
地味に専門家等から注目されてたみたいだが(一般客はほとんどスルーw)、
市販化にはまだ時間がかかるらしい。

ダイハツ工業、2気筒の軽自動車用ガソリンエンジンを展示
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20091023/190580/

なんでも、ターボは大量のEGRをシリンダーに押し込むためのもので、それにより
ポンピングロスを無くするんだとか。
44名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:47:42 ID:BIF62KXs
今年の7月には実車に搭載されるのか。早いな。
ダイハツの2気筒はいつ頃になるんだろう。
45名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:48:17 ID:/9lfdg4I
>>43
それ見て涎たらしてたんだ。
46名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:55:22 ID:VZLYwhW2
いかにも2気筒な「ビーン」って音がするのかな?
500には似合ってるかもしれん。
47名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:58:01 ID:Q8rPlKjH
V型じゃだめなの?
48名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:58:04 ID:FzXkhEwg
>>46
ドドドドドドドかもよ。
49名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:58:24 ID:NQvR5vZa
バイクだと2気筒は一般的だけど4輪はめずらしいな。
バイクとちがって車体が吸収してくれるから、振動もそれほど気にならんでしょ。
50名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:59:10 ID:pi4Oypmz
>>37
>エンジンブレーキがディーゼル並に効かなくなるのか。

バカ?
51名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:59:53 ID:2bdS/KZ6
ダイハツの2気等どうした
52名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 23:59:54 ID:43VNHeZw
テスト
53名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:04:47 ID:rADgFO47
これはINバルブのアクチュエータ死んだら完全に詰むんじゃないのか
54名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:06:42 ID:o81E9I0d
パブリカ
55名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:22:09 ID:OuCPWJfJ
郊外の一般道では高いギアでトコトコ音を楽しみながらのんびり。
山道ではバィーンと弾ける方向で。
個人的に、小さい車のあるべき姿。
56名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:31:29 ID:GriWoEhL
>>50
いや、別に
57名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:33:55 ID:wW60hdvj
>>53
吸気バルブを駆動する油圧を発生させてるのはカムシャフトだからエンジン回ってる限りは基本的に死ねないんじゃないの
58名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:36:57 ID:HceNjXyY
直噴ガソリンか、、リーンバーン時の三元触媒の問題はどうしたんだろ?
三菱のGDIの頃から不思議だったんだけどね。
59名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:46:05 ID:wW60hdvj
>>58
リーンバーンはしないんじゃね?
60名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:46:20 ID:pmGab+/X
>>43
テリオスキッドに積んでほしい。
>>58
今時の直噴はストイキ
61名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:48:03 ID:KVGX44JM
今の技術で昔のスペックに戻したらそれだけでエコカーになるんだけどな。
1.2リットルなら3気筒50馬力もあればいいでしょう。
低回転エンジンで最高速も120も出れば充分。
ハンドルからブレーキ、ウィンドウまでパワーアシストはもちろん皆無。
三角窓でクーラーは要らないでしょ。
シフトはもちろんマニュアル。
タイヤは太く飾らなくていい。
軽量車は逆に細い方が接地圧が高くて滑らないよ。

これで驚異の燃費が叩きだせるぞ。
62名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:48:36 ID:HceNjXyY
直噴というのはトルク制御をスロットル制御の代わりに、空燃比制御でやる(=ディーゼル)
わけだから、当然リーンバーン前提。
63名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:48:49 ID:pmGab+/X
直噴+バルブ制御でスロットル無しは、
やっぱりスペース的に無理なのかな?
出来たら最強なんだが。
64名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:49:13 ID:/Bz2JUR7
ツインか。バイクみたいな音になるのかな????
65名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:54:31 ID:wW60hdvj
>>62
いや
今売ってるガソリンの直噴は出力の増減は空燃比じゃなくて吸気量で制御するのよ
66名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:55:00 ID:tTsQMupX
>>53
死んでもただのOHCとして機能するっぽい、昔みた機構図では。OHCなのはカム一本だから。
今部品調達がグローバル化しても信頼性はやっぱりラテンなのだろうか?
67名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:55:22 ID:JXkczfYF
>>62
圧縮比を上げるためのストイキ直噴。
68名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:56:34 ID:HceNjXyY
吸気量の制御はどうするの?
69名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 00:59:56 ID:5usFcXat
もう単気筒でいい
70名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 01:00:52 ID:wW60hdvj
>>68
いままでどおりスロットルバルブでやるか
バルブトロニックみたいなしくみで吸気バルブの開いてる時間を変化させるか
どっちか
71名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 01:06:16 ID:/ws1dNS6
別に2気筒でも問題ないんじゃないかと思うんだけどな。
昨今の小さい車は、それこそ小さいくせにやれ振動だ騒音だと神経質になりすぎなんだよ。
作る側もさることながら、客側もそんなもん割り切れと。
72名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 01:06:49 ID:kPgTGeze
>>61
ハンドルやブレーキのパワーアシストはともかく、安全基準が
格段に厳しくなってるから、昔のような軽い車は(鉄では)
作れないのでは?

73名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 01:14:56 ID:85zhcanQ
単気筒NA2スト最強
74名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 01:18:07 ID:/W+vX9b/
>>36
フィアットは先端技術の開発は得意だよ。
コモンレール式ディーゼルの発表も早かったし。

世界初のコモンレール式ディーゼルエンジン搭載車を
発売したのも子会社のアルファロメオだしね。
75名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 01:32:17 ID:OuCPWJfJ
>>71
というかさ、小さい車にはシルキーだの高級感だのという快感とは間逆の快感があるはず。
もっと下世話で生々しいエンジンの存在感を、うざくない程度に感じたいのよ。
76名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 01:48:15 ID:HceNjXyY
>>70
ちょっと余所見してた。
>いままでどおりスロットルバルブでやるか
バルブトロニックみたいなしくみで吸気バルブの開いてる時間を変化

要は吸気絞りですよね。絞り損失を解消するための直噴なわけで、論理が
矛盾ですよね。>>1の写真みてもスロットルバルブはないし、、吸気の
バルブリフトや開時間短縮したら、吸気抵抗の塊=フリクションなわけで、
77名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 02:18:49 ID:GriWoEhL
>>76
ロスは流れている間だけ発生するんだから、閉じている間は発生しないよな
78名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 02:25:07 ID:vv3OVj6E
>>69
さすがに1.2Lで単気筒は無理があるべ。
79名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 02:38:13 ID:d6TH3Wh0
>>76

バルブリフト量で吸気を制限すればポンピングロスはあるけど、
全閉時間の調節のほうはロスにならない。つーか、旧世代の
BMWやトヨタのバルブトロニックと新世代のフィアットのマルチエアを
比較するような書き方をした>>1の記者が悪い。
80名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 02:48:50 ID:GriWoEhL
>>75
EVがそれなりに普及してきたら、また違った価値観が出てくるかも
81名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 02:59:52 ID:FbAfBGe2
ピーキー過ぎておまえらには無理
82名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 05:44:13 ID:vv3OVj6E
>>81
乗れるさw
83名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 06:11:47 ID:RXDqi0I9
今の技術なら2気筒のデメリットも解消されているのかな
エンジンが多気筒化されていって経緯を考えると・・・どうなんだろうな。
やはり2気筒よりは3気筒 4気筒よりは6気筒の方がエンジンとしてはなめらかだよな。
まぁコストの問題も絡んでくるから気筒数を少なくしたいと言うのもわかるけど
84名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 06:17:36 ID:6bA3okOe
コストが高くて中国インドでは売れないよ。先進国のニッチ向けだな
85名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:20:19 ID:x1HTxtxZ
これコストも安くなるんじゃないの?
エンジンの部品点数は減りそうだし軽量化小型化もしてるし
86名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:37:17 ID:ueeXIQnl
>>85
ターボだから安くはならんだろ。
NAモデルなら安くなるかもしれんけど。
87名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:50:42 ID:p5hDoR2a
まぁ、気筒減らせばポンピングロスは軽減するが振動が気になるな。
88名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:53:27 ID:2VEmzVgm
>>74
そのころのアルファって、フィアットグループだっけ? 
89名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:56:06 ID:u1amTyR6
BMWの2010年モデルは直噴ターボにバルブトロニック+アイドリングストップを組み合わせてきているな
90名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:58:00 ID:x1HTxtxZ
>>86
なんで?小排気量はターボを実装するのが前提になってるからエンジン設計の時点でターボ前提に作ってるし
91名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:02:09 ID:kPgTGeze
>>90
NAに比べると、タービンやコンプレッサ、インタークーラーや
複雑になった配管分のコストが上がるってことでは?
92名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:06:42 ID:XYQq2svR
>>75
多気筒・大排気量の厚みを生かした高級車、
街中でもパワーを出し切れる活きのいい小排気量車、
それぞれにしかない味わいを遺憾なく醸した車を出して欲しい。

小さな車に高級車のエッセンスは似合わんし、不要だ。
なんでもかんでも詰め込もうとするから
日本車は貧乏臭い車ばかりになるんよ。

それだけにフィアットの心意気が嬉しいのよ。

スレ違いを承知で書くが、
旧いゲームでレイジレーサーってソフトがあって、
多気筒のスーパーカー、スポーティーカー、
マッシブカー、ファミリーセダン、そしてコンパクトカーがあり、
それぞれ癖が大きいが、どれもソレっぽい味を持ってた。

それに近い楽しみ方ができないラインアップなんだよな日本車は。
93名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:07:56 ID:x1HTxtxZ
>>91
NAエンジンにターボをつけるのと設計の時点でターボ前提と全然違うだろ
そもそもフィアット500って大衆車だし
94名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:16:48 ID:FBj4IkqK
コストかけても欧州CO2規制対応しなければいけない。
後進国向けのコスト重視エンジンではありませんよ
95名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:18:21 ID:HceNjXyY
たぶん大容量EGRなんかやってんじゃないかな?そのためにもターボは重宝だから。
96名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:22:59 ID:CpJXhlan
マツダがロータリーエンジンの排気量を660cc以下ですって言い張って軽自動車作れないの
97名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:24:01 ID:9XvuGvNz
2気筒はトルクフルな走りは期待できるね
街中では結構いいんじゃないかな
98名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:25:07 ID:MTiqO1mo
440ccでってこと?
99名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:26:24 ID:nikHF8IN
これは非常にいいエンジンだ。ミニやビートル、ワーゲンバスやトラバント
を復活させてこのエンジンを載せてほしい。日本車もこういうエンジン作るか
フィアットから輸入して軽自動車にのせてほしい。
100名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:30:11 ID:8MR9VeQy
汎用エンジンの可能性もあるね?
101名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:30:51 ID:OoTVKHxV
POP吉村は、同じ排気量なら4気筒より2気筒が効率良いと言ってたな・・・
102名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:37:16 ID:Zi7SHAcB
負けずにスズキには単気筒を出してほしい
103名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:43:16 ID:9QQLOG8N
面白い。
104名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 09:38:54 ID:qIM5XFJB
なんつーか、ハイブリッド前提のようなエンジンだな、
時代だなあ、、
昔の多気筒化、Turbo、DOHCでスペック争ってたが
こんな未来になるとは、、
こんどのBMW3シリーズはこのテの3気筒積むらしいし、
105名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 11:56:16 ID:JXkczfYF
900cc2気筒か。
日本のメディアはみんな1200ccって間違ってるな。
106名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 12:19:51 ID:bdupneNJ
>>101
それはどうかと。旧スーパーバイクでも排気量で二気筒が優遇されていたし、
同じ排気量じゃ四気筒に勝てないって認識はあったと思う。
107名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:07:20 ID:zdKGg9vC
水平対向二気筒みたいな変態エンジンをスバルあたりが出さないかな。
108名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:42:12 ID:MTiqO1mo
それならBMWが先に作るな
109民主党役員はすべて工作員:2010/02/28(日) 13:46:13 ID:R51TYU9o
■小沢★★★★★★★★★北朝鮮工作員育ての親!コピベしてみんなに知らせよう★★★★★★★★★★             
                        ↓↓↓   公のところにカキコある
◆検索エンジン → 鳩山幸 → フリー百科事典『ウィキペディア』

>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。

>夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。

■解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。

■こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く、
役員に忠誠心の記載がある。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、それに、ミサイルが列島を飛び越えて
『またぐ』とは2本指の形だから、日本だ。頻繁に打っていたミサイルは日本にいる工作員に対する指令だ。

■嘘ではない証拠に総理は『金』のネクタイも好む。小沢は工作員育て親。
これら民主議員さんの 『ウィキペディア』に色んな意味で賛否がカキコ。
110名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:49:52 ID:szc5xfzF
ホンダもフィットハイブリでこれやってきたら面白くなるね。
1.0+ターボ+ハイブリッド。
それにホンダのバイク用DCT組み合わせたら最強じゃん。
111名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:53:28 ID:d6TH3Wh0
>>110

1リットル+ハイブリッドでおk。
112名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 14:12:25 ID:RXDqi0I9
どこかの車で出していたと思うけど(これから出すのかな)
エンジンは発電専用で良いんじゃないか
その方がいちばん効率の良い回転数で動かせるし
大幅な減量 コンパクトに出来るんじゃないか。

エンジンに頼ろうとするから
ミッションだのその他の機械で重くなるわけだし。
113名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 14:32:36 ID:rhkC9dfy
シリーズHVやプラグインHVの発電用エンジンは中速一定回転数
スロットレス2気筒で充分
114名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 14:49:21 ID:wW60hdvj
>>113
一定回転数で回すとして
高速走行中にバッテリーが切れて発電用エンジンの出力じゃ高速走行を続けるだけの出力に満たないときはどうするん
115名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 15:04:03 ID:rhkC9dfy
>>114
当然巡行最高速度を賄える発電エンジンを積む
116名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 15:40:36 ID:JXkczfYF
シボレー・ボルトは1400ccターボ。このエンジンだけでいいような。
117名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 16:54:49 ID:3ffAFjmP
ダイハツが開発していた
直噴3気筒2サイクルツインチャージャーサイド排気コモンレールディーゼルを
再開発しないかな

99年モーターショー出品
http://www.daihatsu.co.jp/33motorshow/4_technology/environment/diesel.htm
118名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 18:44:46 ID:wW60hdvj
>>115
なら電気に変換しないで直接車動かした方が効率いいじゃん
119名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 18:54:16 ID:/W+vX9b/
>>118
プリウスのようなパラレルハイブリッドだとシステムが
複雑かつ重くなる。
120名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 19:07:20 ID:wW60hdvj
>>119
話の発端がシリーズハイブリッドなので
121名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:33:19 ID:IqsJz13R
長い間リッター未満のターボエンジン開発中と言ってたがやっと出たか
122名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:02:41 ID:O2QcOuHp
>>118
エンジンの効率いい領域だけ使えるので、
普通に乗るならエンジンで充電してモーターで駆動した方が燃費が良い
最高速巡航するなら直接動かした方が効率いいけど、
大抵の国では最高速巡航は違法行為になると思います
123名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:30:10 ID:xgqMcSv7
>>105
日本で最初に記事にしたResponseが「1.2リットル」って間違えて、その記事の配信を受けたサイトも
内容の確認をせずにそのまま転載してるからね。
124名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:39:17 ID:QgcxfV7h
>>117
すごいな。
ちっこいエンジンのくせにいくら金掛かるかわからんくらい凝りまくりだ。

素直に1.3Lターボくらいにしておけばいいものを(w
125名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 23:05:18 ID:b6gSpbVM
>>125
05年のモーターショーでは、量産化を視野に入れたという1.2Lの2気筒を出展してた。

ttp://www.daihatsu.co.jp/motorshow2005/menu/technology/2cddi.htm
126名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 01:09:30 ID:ipq3xL3w
Kも2祈祷でええやん。
最近のKはいらんとこにコストかけすぎ。
エッセとかミラとかアルトなら2祈祷で十分
127名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 01:26:20 ID:mrzxjEM5
>>126
2サイ化で4気筒相当ですね?(w
128名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 01:27:04 ID:5AxmpLl5
>>126
4スト2気筒は乗用車に載せるならバランサーシャフトないと無理だから
普通に作ると3気筒の方が安上がり
これはマルチエア採用したから気筒数減らした方が安いって特殊例

ダイハツのディーゼルが2気筒でやってたのは2ストだからで、これも気筒数減らした方が安いから2気筒で開発してた
2ストにしたのは、ディーゼルだから最高回転数あんまり高くする必要ないのと
直噴だから燃料の吹き抜けが無いから
129名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 01:30:17 ID:mrzxjEM5
>>128
ツインチャージャで豪快に掃気&グイグイ押し込みとかできるし>>ディーゼル
おかげでトルクモリモリ(w

ガソリンじゃ難しそうだよな。
130名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 10:59:40 ID:Z5reuGE4
他社と違うことをやるのも大切だよね。
軽量なディーゼルって感じなのかな?2気筒ターボだと。
131名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 19:27:32 ID:ugRwEoA6
先祖返り
132名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 21:25:15 ID:4ovERzTN
古きを訪ね新しきを知る
133名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 21:56:03 ID:VJIafk93
2気筒エンジン左右逆回転にまわせばいいだけでは?

素人考えだけどさ
134名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 23:46:38 ID:OMF4yePu
日産は新型マーチの1.2Lを3気筒にしてスーチャー付きの仕様も用意したけど
フィアットは一歩先を行ってるなあ。
135名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 00:04:28 ID:qKj0zoO6
SUBARUも二気筒復活させろよ
136名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 00:19:20 ID:/H8OLQit
>吸排気バルブをコントロールするのが特徴

どんな機構なのか全然想像できない
137名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 00:23:57 ID:/KmWIcTM
トヨタも空冷水平対向二気筒がある
138名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 00:24:38 ID:J1XDPMhF
>>135
水平対向の片側だけかい?
139名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 00:29:25 ID:iHLLYQ1b
>>135
むしろ18気筒
140名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 00:33:03 ID:BeLgJLxY
つまり2ロータリーのマツダが正しかった事が今になってようやく気づいたという事か
141名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 00:39:01 ID:aS28HnAl
>>136
油圧で吸気バルブを開閉、その油圧のON-OFFを制御してる
排気は普通のVVTだけにしか見えない
142名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 00:41:34 ID:1YL8MNNv
俺は単亀頭
嫁には2ローター使ってる
143名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 01:02:20 ID:/KmWIcTM
トリプルローター 那智さん
水平対向二気筒 小町ちゃん
L型一筋 ナベさん
とりあえずボアアップ 風見
144名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 01:15:48 ID:8DccsKJ0
やっぱツインエンジンでしょ。
145名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 01:30:03 ID:N0NOu2tL
>>139
空冷複列星型35.8 Lのか?w
146名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 01:36:36 ID:jh6YnIvW
カワサキの2スト・タンデムツインが懐かしい
147名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 19:37:01 ID:I0azAZfN
2気筒がフィアットに先行されるとは思わなかったが
コモンレールを開発したとこだけに技術力は元々高い
吸排気バルブの油圧制御機構のコンパクトさが秀逸
あと、一緒についてるのってフィアット版DCTか?

ダイハツのはKカーに積むのが前提だろうが
直噴ユニットは結構嵩張るし、お値段も張るのがネック

あーあ
最近のホンダは寝てんのか?
VTEC以降、音沙汰なしだな
148名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 19:54:51 ID:/H8OLQit
>>141
1万回転とかなるエンジンの回転に、油圧制御機器なんてつけてたら
バルブがいいタイミングが遅れて使い物にならないような気がするんだけど
角度とかでうまいことやってるんでしょうかね
149名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 19:57:54 ID:U4+NQqFr
レンジイクステンド用だから2000回転定速
2気筒どころか単気筒で充分
150名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:05:05 ID:qziwStYs
ある程度スピードを出せる環境に向いた車だな
日本じゃこんな馬力ですらターボ過給領域になかなか入らん
151名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:11:24 ID:owWQalyI
>>149
これは違う。
152名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:17:07 ID:I0azAZfN
>>149
1,500回転/分程度の低回転域から過給が入って
フラットで分厚いトルクを生むのがいまどきのターボ
時代遅れの認識改めたし
153名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:18:59 ID:I0azAZfN
>>150
の間違い
154名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:23:27 ID:qziwStYs
>>152
1500回転/分でアクセル開度10%以下でも過給すんのか?
155名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:28:52 ID:I0azAZfN
VWのTSI(シングルターボ)の馬力・トルク図だが
ttp://www.volkswagen.co.jp/experience/innovation/tsi/popup/features_06-4.html
参照されたし
156名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:32:00 ID:aS28HnAl
>>148
多分6500rpm位しか回らないから
カムの回転は3250rpm 油圧の生成はカムでやってるから遅れはそんなに気にならないと思う
それに未来の技術だから当然計算されてるに決まってるだろ
角度とか
157名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:50:13 ID:I0azAZfN
これを積んだ500は27km/L走る(欧州基準)らしい

あーあ
既にCR−Zは過去の遺物
158名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 21:48:03 ID:/4eh+M0y
159名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 21:48:50 ID:/4eh+M0y
160名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 22:29:27 ID:JsdTctKi
161名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 23:07:07 ID:4PeVendK
>>160 これなら縦置きも可能
162名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 23:19:58 ID:Edupzm2s
>>43
ターボじゃなくてスーパーチャージャーつけたらどうなの?w
163名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 00:08:04 ID:BDcqIZ5T
>>161
むしろリアに積むための布石


と言ってみるテスト。
164名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 00:23:42 ID:ZS3wV6EU
>>148
カムの動きをカムフォロワーを介してバルブに伝える代わりに
油を満たしたピストンシリンダーを介してバルブに伝えてるだけだから
あんま遅れる要素とかないんじゃね?
165名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 00:35:27 ID:7+oFdLaw
【自動車用品】HKSがホンダのHV「CR-Z」用スーパーチャージャー開発、燃費損ねず運動性向上 [10/03/01]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267715108/

日本もそれなりに頑張ってるっぽい
166名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 00:41:51 ID:l6vf0QCo
>>138
昔はSUBARUの軽は二気筒だったから
あれをベースに
167名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 08:39:28 ID:+O3RSO1D
>>158-159
こういうのってアクセル開度関係なくない?
普通に使っていて、アクセルを半分以上踏み込む機会なんて
そうそうあるもんじゃないし
168名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 12:47:46 ID:XzusPRZE
>>166
2気筒のREX COMBI乗ってたよw
12インチタイヤに4輪ドラムでパワステもブレーキブースターも無かったけど
街中の移動だけならあれくらいで十分だったのも確かなんだよな…

>>167
電制スロットル+AT協調制御だとアクセルペダルの踏み込み量と実際のスロットル開度は無関係だからね
ストイキ燃焼できる範囲でギリギリまで回転数落として高負荷燃焼させたほうが燃費には効く
MTだとノッキングとの闘いになるけどwATならそこはセンサーと自動シフトでなんとかしてくれるから
169名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 12:55:19 ID:BDcqIZ5T
初めて就職した会社の社用車がレックスコンビだったなあ。
4速MT、4輪ドラム、エアコンパワステパワ窓レスにAMラジオ付w

4速入れた時の『ホーーーーッ』ってエンジン音が好きだったなあw
170名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 14:33:54 ID:rGAqfKN1
171名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 18:16:51 ID:R7zKL5FE
2気筒に減らしても思ったほど小型・軽量化は出来ないんだな
172名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 18:33:23 ID:pzKMTVN0
まぁ似たような排気量なら四気筒よりボアは広いしストロークも長いし
クランクの長さはともかくサイズもでかくなるし
トルク変動でかいから全体の剛性上げなきゃいかんしで
小型軽量って意味でのメリットはさほどでも無いわな
逆に搭載の自由度が減るってデメリットもあるだろうが
パンダや500よりエンジンルームが小さい車は作らないだろうから関係ないか
173名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 19:38:03 ID:+O3RSO1D
>>168
ぬうぅ〜、ただのファミリーカーだと思ってたらとんでもないハイテクなんだな。
まるでグループCカーの正統進化じゃないか。
174名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 23:55:05 ID:1f3PTEJ8
欧州他社も小排気量エンジンとして3気筒を用意してるところは有るけど
一気に2気筒まで行くのは凄い決断力だなあ
175名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 01:05:29 ID:qW3VtwZ6
>>171
バランサーシャフトの分重い可能性大
176名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:07:17 ID:wNRZERfj
>>174
他社が3気筒で横並びの所に、2気筒から一気に4気筒にエンジンを一新して
失敗したメーカーが日本には有るけど、フィアットの賭けはどうでるかな?
177名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:21:06 ID:AaNFk9Ej
フィアットに技術力があったとは
178名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:41:16 ID:+2of1Qex
飛行機作ってたくらいだから大丈夫じゃない?
179名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:51:37 ID:hP5d6azU
タンデムミラーエンジンが実現すれば、乗用車の燃料効率も良くなるんだが。
180名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:32:02 ID:+2of1Qex
ロックスミスに言え
181名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 23:52:20 ID:u8PUbBo+
C、Dセグメントの車種を中心に始まったダウンサイジングターボだけど
Bセグメントの廉価な車種に採用するにはコストの負担が大きい、さてどうするか?
って所で、まずはVWがOHC2バルブでコスト削減を図った1.2TSIを投入したけど
フィアットはさらに思い切った策に出たわけだ。

構想や試作では2気筒を考えてたメーカーも有るだろうけど
他社は追随出来るのだろうか?
182名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 04:36:31 ID:/tBKohxn
>>177
品質管理がなってないからといって少数のエリートがやる
研究開発能力まで低いとはいえないでしょ
183名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 20:42:19 ID:5XyRO+j/
>>101
当たり前。4気筒にすると長くなるし部品点数も増える。
184名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 21:54:44 ID:Tp5w2+Vn
1.6L以下の小排気ターボがあるメーカーは、

VWグループ、BMWグループ、ルノー、フィアット、GM(シボレー)、
日産、三菱、スズキ、トヨタ(ダイハツ)

こんな感じか?
最も積極的なのがVWで、ルノーとフィアットがそれを追いかけている感じ。
フォードやヒュンダイ・キアはどうなんだろ?
185名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:05:59 ID:2AGfoKXD
>>184
ホンダの軽用ターボが抜けてる
186名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:09:45 ID:cV+QfJ7Y
>>166
昔はみんな2祈祷だったんでナイノ?
>>175
昔のもバランサーシャフトだったの?
今後出るKは全部2祈祷にしてまえ。
187名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:12:56 ID:Tp5w2+Vn
>>185
そういやスバルも軽自動車があったなw
どちらも影が薄くてすっかり忘れてたw

心配なのはマツダだな・・・
新らしく2Lエンジンを開発したって、1.4ターボの燃費には勝てないでしょ・・・
188名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:29:38 ID:blRY4y9j
>>187

マツダはフォードの直噴ストイキターボの技術を使わせてもらえる。
パテント料は必要だけど。
189名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:34:12 ID:2AGfoKXD
>>186
バランサーシャフトがあっても3気筒より振動がすごいと言うのが一般的な4スト2気筒
2スト時代は2気筒だったけど、4スト切り替え時に分かれたんじゃなかったっけ?(自信無)
>>187
SUBARUの軽はスーパーチャージャーだ
軽トラックにも過給器付きの設定があって喜ばれていた(今は確か無いのかな)
190名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:56:18 ID:iS5Zp4p4
>>187
4気筒の2Lが出来上がれば
1気筒削って3気筒にすれば1.5Lになるんだぜ
つーてもコンパクトカー向けの1Lとか1.2Lは別に開発しないといかんけども
191名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 23:18:26 ID:Dr06fOVh
>>184
BMWの1.6直噴ターボはPSAでも使っている
MINIだけだと採算あわないからな
192名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:00:21 ID:mZWggX3x
>>181
一番排気量が近いのがスマートの1Lだけど、あれはDOHC4バルブの3気筒だしなあ
193名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:09:33 ID:fZGPJgDU
RRフラット2で行こう。
194名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:11:20 ID:gXHvhC+7
VTEC以降なんら新しい技術がでてこないエンジンのホンダ(笑)
195名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:39:18 ID:T04uS7cw
ホンダは今、燃焼技術より生産技術の方に力入れてる気がする
196名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:46:33 ID:ir4scVrH
>>194
非同時点火ツインプラグエンジン
ミラーサイクルVTEC
197名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 01:06:00 ID:Ro48rkkR
>>194
i-DSIとかあった気が
198名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 02:12:41 ID:5gelMWwF
>>186
昔の4スト2気筒の軽でバランスシャフトが付いていたことを断言できるのは、
ダイハツの最初の550ccエンジンだったAB型。
家でフェローMAX550を買う時にもらったカタログに、エンジン透視図付きで
説明があった。
他は分からんが、550時代の4スト2気筒はどこもバランスシャフト付きじゃ
なかったのかな?
ホンダはN360から4スト2気筒だが、あの当時は当然無し。そもそも元は
バイクのエンジンだしw
199名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 03:28:10 ID:3ZQ6SIbd
ダイハツ・ミラ・CuoreL55は快適だったぞい
非力だったがまたあのエンジン音を聴きたいのう
200名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 15:31:41 ID:uU0X7LbH
>>192
それ三菱のエンジンだから
201名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 16:05:33 ID:v4Cw/dKr
動力性能や燃費がどんなもんか楽しみではあるな
他メーカーがやらないところをみると大して差はないんだろうけど

202名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 16:34:15 ID:pz5AA7Aq
シャレード・ディーゼル・ターボは?
203名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 17:01:32 ID:kJf5Hprw
いっそのこと単気筒で
204名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 17:03:25 ID:APyC+bUo
>>202
あれは燃費よかった。

>>203
それなんてアウトビアンキA110?
205名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 18:14:18 ID:JESLZCpJ
>>123
Autoblog Japanが2月25日に「900cc」と正しい記事を書いてるけど、どこにも配信してないしな

それにしても、コピペマシーンの2ちゃん記者以下の商業サイトの記者って…
206名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 18:18:04 ID:uU0X7LbH
>>194
自社開発のディーゼル,直噴,気筒休止システム
207名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 18:18:28 ID:RpMuRJtM
>>123
でいい加減な記事が機械的に流れるところでビジネスニュース的に
どうなのよ?
208名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 18:43:58 ID:Dg74LW10
>>206
ディーゼルの国内導入と直噴はやめてしまっただろ
209名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 19:09:56 ID:uU0X7LbH
なぜ国内限定?
210名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 21:40:27 ID:JOuIUCtL
>>203

アウトビアンキに単気筒なんてあったっけ?
211名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 21:41:40 ID:JOuIUCtL
あ、204宛だった。
212名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 22:26:22 ID:E4g5MF5/
>>198
初代ライフの水冷2気筒から付いていた。
213名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 08:21:27 ID:7ftbTk/k
>>205
海外でも一部で1.2というニュースが出てたんだよ。2月24日かな?それを見て書いたのかも。
以前から900cの噂はあったけど、今までの1.2Lと置き換えるということで混同したらしい。
フィアット側の最初の発表資料でも排気量は書いていなかったから。

結局、正解は875ccってことでいいのかな?
214名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 22:38:32 ID:6I1EprAh
一気筒あたり330ccから350ccが一番効率いいんだよな
だから理論的には660ccの軽ならニ気筒、リッターカーなら三気筒がベストなんだな
215名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 22:56:12 ID:V+Dw745C
>>214
ストロークを長め、回転限界を4000rpmぐらいに設定して
気筒あたり400ccから500ccぐらいが効率が良くなると聞いた
216名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 23:22:07 ID:6I1EprAh
>>215
そうか前雑誌にダイハツが書いていたのだと330ccがベストだったけど
今はそのくらいがいいのかもしれないな
217名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 02:48:53 ID:Zf+8PfNJ
>>216
その330ccっていうのは、初代シャレードを発表した時のダイハツの主張だw
家で初代シャレードを買う時にもらった最初のカタログにも書いてあった。

初代シャレードの最初のカタログ(件の記載は2枚目下段左)
ttp://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/DAIHATSU/CHARADE/Charrade.htm

実はその理論、エンジンの効率重視の結果ではなく設計上の都合から3気筒を
選択したものの、軽自動車以外の自動車は4気筒が常識となっている世の中に
出すには営業上の不安を感じたダイハツが、セールス用の理論武装として
少々強引に主張した面もあるんだよね。
決して嘘っぱちとかではないんだけれど。

そこらへんの裏話は、4代目シャレードが発売された時に出た、モーターファン
別冊「新型シャレードのすべて」に載っていた、開発主査の西田弘氏、初代開発に
関わったエンジニアの方、デザイナー及び聞き役の自動車評論家による座談会形式の
「シャレード誕生の秘話」という記事や、西田氏の著書「広うてよう走るやんか
―ダイハツ・ミニカー開発秘話」に詳しい。

それらの内容を大まかにまとめたと思われるのが次のページ。
ttp://charade.web.fc2.com/history.html
218名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 08:46:26 ID:qGtVBCT6
4気筒1600ccがコンパクトスポーツの主流だったのは、
1気筒あたり400ccに出来るのが主な理由だったと思う。 
219名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:33:05 ID:O+ihJoQk
>>216
350ccがベストだと言ってしまうと3気筒で1050ccになってしまうから。
220名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 03:12:34 ID:9MzzNfef
で実際のところは450cc〜500ccが一番効率が良いらしい
4気筒なら1800〜2000
6気筒なら2700cc〜3000
8気筒なら3600〜4000

まぁ実際に殆どのエンジンがこの範囲で作られてるよね
221名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 03:22:18 ID:9MzzNfef
追加
>>220
これはあくまで燃焼効率だけの話で
振動やら強度やらエンジンの縦の寸法やら横の寸法やら奥行きやら
ミッションと組み合わせた時のパッケージングの自由度やらコストやら等等
実際に多数の車に搭載して一般実用車として使うとなると何だかんだいって
今の形態に落ち着くって感じ
222名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 13:43:47 ID:TMSREkLb
燃焼効率で言うなら1気筒あたりの容量はデカけりゃデカいほどいいんさ
その方がS/Vがちいさくなるんだから
223名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 13:57:11 ID:COoC5ZS2
摩擦損や壁面の絶対面積に比例する放熱量考えると逆に小さい方がいいこともあるから難しい
やはり直噴加給てのは最適解の一つなんだろうな
224名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:19:01 ID:XGIU66fP
>>222
それはディーゼルのことじゃないのか?
自然着火ならそれでいいが
225名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 22:18:06 ID:7SRkRWEt
>>244
ガソリンエンジンも燃焼室がコンパクトな方がいい。
ショートストロークを低回転で使うのは効率が悪い。
226名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 23:54:34 ID:MDqhYX2W
>>225
誰に対してのレスだ?
227名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:18:03 ID:lthNXjX9
MFi誌にも1.2リッターって書いてあるところがあった。本文での紹介では900ccになっていたが。
228名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 20:30:47 ID:K+hB51jc
2気筒乗ってみたい
軽で出して
229名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 00:28:55 ID:OJZITobc
一次振動ゼロのDOHC4バルブ90度V型2気筒660ccで出せ!
230名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 15:49:07 ID:MMeDwzld
>>225
回転数を上げることほど燃費に悪いことはない
231名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 18:55:58 ID:7+K0TW+X
とは限らない
232名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 21:38:29 ID:I2wbktSa
こういう馬鹿に限ってガスの濃いアイドル周辺から1000前半の回転数で走ってたりするんだろうな
233名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 22:01:19 ID:dm6VoM0Z
>>232
その回転で燃費に差が出るほどリッチだったら今の排ガス規制は通らない
234名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 16:26:54 ID:8Vc9n+On
>>232
CVTでそっと踏むとそのあたり多用するってことはそんなことで燃費は落ちないということだw
235名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 20:22:10 ID:ZzGhfMTL
と、思いたいのだろう
236名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 22:46:28 ID:URxjhISi
>>232

10年以上前の燃焼理論で頭が止まってるようだな。
237名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 23:08:18 ID:Rc2tXWPq
前車雑誌で何処かの車関連を研究してる教授が、出来るだけ高いギアで
ノッキングおきるちょっと上の低回転数で走ると、一番燃費が良いといっていた。
燃料消費率のグラフ的には、燃料を多く使う状態でも
フリクションロスが減るので、結果的に燃費が良くなるらしい。
238名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 23:19:58 ID:rCQKo9wi
>>237
ポンピングロスは無視かね?

スロットルを絞った状態が一番ポンピングロスが大きいんだが。
239名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 23:37:20 ID:Rc2tXWPq
>>238
くわしくは知らないがそれも含めて、総合的に燃費は良くなるということじゃないの?
240名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 23:56:08 ID:5PVa/5YL
>>238
低い回転数でスロットルが開いている方がポンピングロスが減る。
241名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:52:47 ID:56WxP167
すると熱損失が増える
242名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 20:40:44 ID:rzfoiLZh
>>237
正味燃費率と図示燃費率の違い分かってる?
243名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 23:06:24 ID:AoJGynv3
わかんないからおせーて
244名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 23:09:15 ID:iVFhF70i
>>237
その記事、driver誌連載のQ&Aじゃなかったかな?
調べたら、それらをまとめた本も出てるみたい。

林教授に訊く「クルマの肝」
ttp://books.rakuten.co.jp/rb/item/4017216/

エンジンには負担大きめの高いギアでスロットルを開いて走るのが良い。
回転は低目、スロットルは開き目が燃費には効くって話だったと思う。
245名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 23:32:37 ID:iVFhF70i
>>244
発行年月が2006年04月ってことは、件の記事はまだ本にはなってないな。
ここ2、3年に載った記事だと記憶してるから。
246名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 06:24:30 ID:PRGsjKde
>>243
図示はフリクション考慮してない値
正味はフリクション考慮した値
正味燃費率が高い所使うのが燃費がいい
247名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 07:46:15 ID:CtMadt6M
あり^^v
248名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 04:50:02 ID:mPQXcL1q
価格はどうなるだろう
249名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:07:21 ID:XnuGPtg5
2気筒はタタ・ナノが先に作ってるじゃん。
ナノの排気量600ccやリヤエンジンなどの要素は、
旧チンクや126の後継車だと言えると思う。
250名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:49:42 ID:C+T7ScDa
2気筒での運転は、今現在経験中です。新車で買ったホンダのバモスターボです。
去年の暮れに、突然1気筒死亡しました。修理費が20万円かかるという
ことですので、修理するか買い換えるか、迷いながら2気筒で走っています。
症状は、アイドリングが不安定(エンスト無し)。市街地での燃費悪し(リッター
8km位)。スタート時のふけが悪い。東名高速では110km/hr位は出まして、
加速もまあまあです。坂道の上りはきついです。出力トルクが2/3になったって
ことなのでしょうか?。ガスのじゃじゃ漏れですから排ガス規制にはひっかかるでしょう。
以上、初めての2気筒運転を経験している訳ですが、ホンダのエンジンて、こんなに
おそまつなのかといささか腹をたてながら、今後どうするか考慮中です。ちなみに
この症状が出たのは、10万kmをちょっと超えた時点でした。
251名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:14:09 ID:eOevjtzU
アクセルが無くなって、踏み間違える事も無くなるって事か?
252名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:01:27 ID:NNIvj9IA
>>250
どっかで部品取りみっけて、車軸ごと中古エンジンに交換したら良いんでない?
253名刺は切らしておりまして
>>1
トヨタの「バルブマチック」とBMWの「バルブトロニック」を一緒にしたらBMWに失礼だろ
日産のVVELなら分かるが