【航空/資格】パイロット養成期間を短縮 新資格で「団塊」定年に対応[10/02/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
航空会社のパイロットになるための新しい資格が創設される。
航空法の改正法案が23日、今国会に提出されることが決まった。
訓練期間や費用が抑えられ、効率的な操縦士養成が可能になる。
今秋に羽田空港の発着枠が大幅に拡大されるなど航空需要は増える見通しだが、
パイロットは「団塊世代」が定年期を迎えて不足気味。
操縦士の安定確保が航空各社の課題だ。

国土交通省は国際路線の規制をなくす航空自由化を進めており、国内外の航空会社間の競争は
激しさを増すとみられる。同省は「人材確保を効率化することで、国内航空会社の競争力強化に
つなげたい」としている。

操縦士資格の新設は、1952年の航空法制定以降初めて。これまでは、日本航空や全日空などで
大きな機体を操縦するパイロットも、1人乗りの小型機で訓練を積んでから、段階的に2人乗りの
機体に移行する必要があった。
飛行経験を積むため、訓練生を1年以上海外に派遣するなどコストもかかった。

新たな資格は、MPL(マルチクルー・パイロット・ライセンス)と呼ばれ、
2人乗りの機体限定の資格。
1人乗りの小型機訓練を大幅に短縮し、実機さながらのシミュレーターを使って、初期段階から
営業運航に実際に必要な技能を磨いていく。
国際民間航空機関(ICAO)で2006年に承認されて、ドイツやスイス、中国などで
導入されている資格だ。

現在は入社してから副操縦士になるまでに3年程度かかっているが、新資格では実態に合わない
小型機訓練などを省くことで、2年〜2年3カ月ほどで養成できる見通し。
その分、費用も軽減できる。日航や全日空は、新資格を取得する養成プログラムの準備を
進めている。
国交省は、「訓練期間は短くなるが、実践的な訓練を積めるので安全性は向上する」と
期待している。現在の資格も、当面は維持される見通し。

今回の法改正では、60歳未満の機長に対して半年ごとに義務づけていた身体検査の期間を
1年に延ばす。航空会社の負担軽減が狙いだ。
同省は「病気にかかりやすい60歳以上を重点的に検査するなどして安全性は保ちたい」
としている。

ソースは
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201002230508.html
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201002230508_01.html
2名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 09:03:14 ID:WQG0oDsN
団塊定年がパイロットになるのかとオモタ
3名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 09:11:19 ID:zwDWXhdt
JALが潰れる前から、このような案はあったとしか思えない。
JALがへたり込む前には、この法案は出せなかったのかねえ?
行政は出資者と言う当事者になると動きが早い。
法規制の複雑な狭間にいる会社が、当事者のような意識を持たせるために
天下りを利用してOBからの陳情をかけまくる理由の一つだな。
4名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 09:13:52 ID:cXUgCY6g
>>2
日航はそいつらを安く使えばいいのにね
時給3000円くらいが妥当じゃね
5名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 09:36:13 ID:+p6kx0E8
「ジャンボは操縦できるけどセスナは操縦できません」だって?

俺も自動車は運転できるけど原付は乗れないか・・・


6名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 09:51:44 ID:tipnbK1m
>>5
マルチクルーのセスナなら操縦できるんじゃね?
7名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 09:56:41 ID:m7E/eUPt
>小型機訓練などを省くことで、2年〜2年3カ月ほどで養成できる見通し。

小型機を運航してる会社からリクルートする形にすればよくね?
8名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 10:01:31 ID:DzWnKTvw
特攻隊員養成みたいだ。
9名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 10:08:09 ID:BESuBQkM

うーん確かに茶利乗れない奴に自動二輪は無理だが
普通車免許はノープログラムかもな
10名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 10:19:19 ID:m7E/eUPt
東京でパイロットを養成するのではなく、どっかの過疎空港を借りてやればいいのに・・
なんでもかんでも東京に集めてるから、コストがかかるんだ。
11名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 10:29:25 ID:pznslEO4
予科練復活
12名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 10:30:38 ID:n55gINX1
>>10
今でも、羽田で訓練なんかしてねぇよ
13名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 10:31:18 ID:m7E/eUPt
>>12
シミュレーターは羽田だっぺ
14名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 11:00:14 ID:tlZw/3JA

東海大学の操縦学科?は授業料3000万だったかな。

15名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 11:03:03 ID:wfN0XCnc
ゆとり教習か
16名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 11:35:22 ID:m7E/eUPt
国民皆から尊敬の念を持たれた昔の国際線パイロットの格は、
今は宇宙飛行士にありますから。

航空業界も、日本の船なのに、外国人が運航してる海運と同じことになりますよ。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 11:57:17 ID:GUeyFrwW
>>8
貴様と俺とは同期の桜
18名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 12:59:54 ID:bs4W++TR
>>13
養成だけがシミュの役割じゃないべ
半年に1回ぐらいシミュで訓練が義務だっぺよ。

もし佐賀とかに置いたらわざわざ行く必要があるけど、
羽田にあればわざわざ行かなくても日々の運航で自然と集まってくるべ。

佐賀だと1日多くラインから外さないといけないっぺ。
これすごい損だっぺ。
最低3便分は別のPが必要になるっしょ?

更には最低でも乗員のベースがあるとこ、福岡・大阪・羽田がええっぺ。
宿泊費も掛るからね
でも大阪は将来分からんし、福岡も移転がありうる。でも羽田は変わらんべ?
移転の費用も馬鹿にできん。過疎空港なんて論外

羽田に置くのはベストな選択だっぺ。



19名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 13:21:45 ID:JKb1yKXW
シミュが田舎に行ってなんかメリットあんのか?

シミュは上手だけど操縦の基礎が分かってないPが増えるだけだな

お尻センサーも育たんだろう
20名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 13:21:47 ID:m7E/eUPt
>>18
んじゃ、そこを千歳・関空・福岡・沖縄にしてもらえると、うれしいなぁ〜
21名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:45:58 ID:bs4W++TR
沖縄がいいさ〜
朝起きるのが楽さ〜
寒いのはよくないさ〜
22名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 00:23:05 ID:B7JYQjS4
大戦末期みたいに離陸できればおkにすればいい。
23名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 02:04:30 ID:8DG5j/c9
大學の養成課程必要なくね〜?
24名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 09:10:27 ID:8DG5j/c9
小型機訓練必要ないなら航大は事業仕分けになるな
25名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 10:36:40 ID:zPkLoqM3
ところがどっこい、自家用部分の小型機訓練が必要という理由で、帯広五稜郭に立てこもって
徹底抗戦らしい。でもそんなもん外国の自家用でOKなので、結局は白旗落城www
26名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 10:44:57 ID:cqlG4xHK
自動車免許で操縦できる飛行機を開発すれば、日本の新産業に育つのに。
27名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 10:52:47 ID:1oqaRrZy
パイロット免許に金がかかりすぎるから、
飛行機の運賃が下がらない。
パイロット免許を簡単に取れるようにすれば、
民間のバスの運転手と同じぐらいの給与でやっていけるから、
バス並みの運賃で運航できるはず。
28名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:42:29 ID:+sxbBcyM
パイロットがタダで飛ばしても運賃は数百円しか下がらないよ
29名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 14:40:19 ID:fLEO4Ixw
>>18
そんならぁ、茨城でやればいいだっぺぇ
飛行機なんて飛んでこないんだからぁ
30名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 14:54:09 ID:T1sMOdta
外国と資格共通化できないんかな?
31名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 15:14:12 ID:Wk62xhgs
手塚治虫の医者みたいなものか。
32名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 22:20:49 ID:fndQZHvc
>>30
ほぼ共通化されてて、アメリカで取得して日本のに書き換えできる
必要なのは国内の航空法試験だけだったと思う

徐々にステップアップするのは無駄だから
小型単発の後はいきなり大型ジェットで全然問題なし
大型のでしっかり経験積んでくれるならね
33名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 22:49:26 ID:e5ys6CBg
対戦車ヘリの横翼みたいなものか。

34名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 22:51:32 ID:e5ys6CBg
誤爆

35名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 12:07:53 ID:IwAZV75c
おちんちんヤッホーい
36名刺は切らしておりまして
誤爆