【コラム】遅きに失した日本のインフレ目標議論(ウォール・ストリート・ジャーナル) [10/02/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 遅ればせながら、日本がようやく物価の安定に関して、他の先進諸国と同じ方向に動き
始めたようだ。だが、他の先進諸国では、議論はとっくに次へと移っている。

 好戦的な日本の政治家、菅直人副総理・財務相は今週、物価上昇率について、1%程度を
「政策的な目標にすべきだ」との爆弾発言を行った。菅氏は以前から、こうしたインフレ
目標の導入を日銀に求める姿勢を示しており、日銀は昨年12月の声明で、中長期的な物価
安定の「理解」について、「(金融政策決定)委員の大勢は1%程度を中心と考えている」と
発表せざるを得ない状況に追い込まれた。

 まだ正式決定は行われていないものの、日本が初めてインフレ目標の設定に踏み切る可能性
が高まってきた。他の大半の先進国は、2%程度というインフレ目標を設定しているにもかか
わらず、日本ではこれまで、日銀の強い抵抗により、インフレ目標の設定は行われていなかった。

 インフレ目標を設定することで、中央銀行は明確な指針を掲げることになる。そうなれば、
想定外の物価の上昇や下落に直面した場合、何も行動を起こさないわけにはいかなくなる。
またインフレ目標は消費者や企業が物価を見通しやすくするのにも役立つ。

 確かに、昨年12月時点で消費者物価指数が10カ月連続で下落している日本にとって、1%の
インフレ目標は夢のような話だろう。だが、デフレは、借り手の実質金利負担を増加させ、
収益の不透明さから企業の設備投資を遅らせる。企業の価格決定力は失われ、その結果、
利益率が圧縮されることになる。

 だが、長期的には、日本はインフレ目標を1%よりも、さらに引き上げる必要があるだろう。
1%という水準では、大幅な需要減退を招きかねない危機に直面した場合、そのショックを
吸収しきれない可能性がある。深刻なリセッション(景気後退)を背景にデフレに一いって
いる日本の最近の状況は、その可能性を明確に物語っている。

 だが、たとえ1%のインフレ目標を設定したところで、日本が他の先進諸国に遅れをとって
いることに変わりはない。つい先週、国際通貨基金(IMF)のエコノミストによって、
金融危機から学んだ教訓の1つは、より一般的な2%というインフレ目標でさえ低すぎるという
ことではないかとの議論がなされたばかりだ。

 インフレ目標が何もないよりは、ましだというのが日本の言い分かもしれない。だが、
遅すぎることに加え、少なくとも1ポイント低すぎる。

[ハード・オン・ザ・ストリート(Heard on the Street)は1960年代から続く全米のビジネス
・リーダー必読のWSJ定番コラム。2008年のリニューアルでアメリカ、ヨーロッパ、アジア
各国に駐在する10人以上の記者が加わり、グローバルな取材力をさらに強化。刻々と変わる
世界市場の動きをWSJ日本版でもスピーディーに紹介していく]

記者: James Simms

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100218-00000304-wsj-bus_all
2名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:28:41 ID:6fFYEbO9
アメ公の分際で何で上から目線なんだよ死ね
3名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:30:43 ID:/kaP37Bb
日銀働け
4名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:33:23 ID:+xIMyJt5
>>2は低脳
5名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:33:47 ID:+HZvFiKH
意見はありがたいけど、
自分とこの経営さえ危ないジャーナリズムが
何言っても無駄
6名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:34:51 ID:CFM9I6/I
底辺の俺としてはデフレのほうが助かるけど、アメリカは他国の世話になっていながら
よその批判だけは一流だな。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:35:07 ID:VIogmlOJ
>>2
20年で年収2,5倍になった人が、20年間年収上がらない人に対してアドバイスしたと思え。
8名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:36:29 ID:7SEiWT/d
でもインフレになったら公務員の実質所得が減ってしまうじゃないか
9名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:36:56 ID:qC3Fel7b
>>3 
日銀は十二分に働いている。
ただ方向が逆なだけ。これに早速反対してる。

参:ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=alxHj3744qC0
10Ψ:2010/02/21(日) 12:37:02 ID:N/RusPoq
納得。
11名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:37:24 ID:WChdSoCg
インフレで借金吹き飛ばせばいいのに
12名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:37:31 ID:bZTj92eM
20年で年収2,5倍になった人が、20年間年収上がらない人に多額の借金があるのは何でよ
13名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:38:26 ID:bVT7OzbR
>日本ではこれまで、日銀の強い抵抗により、インフレ目標の設定は行われていなかった。

やはりデフレの原因は日銀にあったのか
14名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:39:15 ID:7SEiWT/d
ヨーロッパもアメリカもこの20年で所得も物価も3倍弱になったからな
日本は所得も物価も20年前と大差ない
でもインフレにせずに為替レートを3倍円高にするのはだめなんですか?
15名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:39:19 ID:+xIMyJt5
>>底辺の俺としてはデフレのほうが助かるけど


馬鹿かお前、デフレで喜ぶのは金持ちだけ
貧乏人、中流層にとってデフレは何も良いことはない
16名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:39:21 ID:bZTj92eM
日銀の連中はインフレにさえならなければ、日本がどうなってもいいと思っている
17名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:39:55 ID:CFM9I6/I
物価が下がるからうれしい
18名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:40:35 ID:6fFYEbO9
>>4は非国民

>>7
何その的を外しまくった例え
馬鹿なの?
19名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:40:50 ID:/kaP37Bb
公務員の給料で税金いくら使ってるんだか。
公務員の平均年収X公務員の人数で毎年どんだけ税金が消えてることやら・・
20名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:41:37 ID:7SEiWT/d
そもそも給料減ってるのに
インフレで物価が上がるならもう消費しない
企業はもっとコスト削減努力すべきだよ
21名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:41:49 ID:Mpxiwug2
円が120円くらいになればすぐにデフレ解消できるよ
22名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:43:07 ID:+xIMyJt5
>>18
馬鹿はお前だって
23名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:43:18 ID:qumFvlCg
日銀の白川は殺していいレベルだと何度言ったら
前の国会で何もしないと言ってただろ
24名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:45:27 ID:VIogmlOJ
運動したら体温上がるように、景気拡大していったらインフレが起こる。

ただし逆は真ではない。
無理に体温上げても、運動したのと同じことにはならない。
「何のためにインフレにするのか」ということをしっかり見据えて行かないと、手段と目的が逆転する危険がある。
25名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:46:15 ID:63WrJxoH
>>17
給料が減って失業するからうれしい
26名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:46:25 ID:ZdSn1tNT
世界中でやってるインフレ目標はインフレ抑制目標

日本にやれとか言ってるのはインフレ増大目標
方向がまったく逆

日本は絶対にやっちゃだめ
現在の日銀の「望ましい目安」方式で充分
27名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:47:08 ID:6fFYEbO9
>>22
非国民は黙ってろ
28名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:47:25 ID:D7xHZjZo
白川日銀総裁はインフレ嫌いの貧乏神、何を言っても無駄です。
29名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:48:58 ID:qC3Fel7b
>>26 みたいなのは工作員の類だろうか?

 h
30名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:48:59 ID:3HqaADhK
官僚は本当に責任回避しようとするのに必死だな
31名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:49:44 ID:ZdSn1tNT
なんでインフレ引き上げ目標なぞいまどき議論してるの?

もうそんなの間違いだったって、言いだしっぺのクルーグマンでさえも認めてる

世の中ハイエク主義の時代ですよもう
金融政策で景気回復?バカすぎw
32名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:50:18 ID:+xIMyJt5
>>27
何が非国民だきもちわりー奴だな、日本なんて馬鹿にされて当然なんだよ
33名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:52:55 ID:hRuKjs/s
>>14
ソース。円換算で3倍とか言うなよな?

インフレになったら金利が上がって国債の利払いができなくなったりせんのか?
まあ、その分海外から資金が流入してくるのかもしれんが。
34名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:53:26 ID:63WrJxoH
デフレ大好きが日銀の姿勢なら、
外国以前に日本国内で、デフレを愛する馬鹿連中を叩き潰す必要がある。

それを、外国が先に言ったから、従う奴は非国民って……馬鹿みたい。
35名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:53:30 ID:L0qS06yc
>>27
自分の理解を超えると非国民ですかwwww
36名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:54:53 ID:wkokc7CK
>>31
クルーグマンがいつ認めたんだ?www
37名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:55:12 ID:6fFYEbO9
どうしても日本の輸出産業を潰したい工作員が跳梁してるな
やはりスパイ防止法と国家反逆罪の制定は絶対に必要だ
38名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:57:14 ID:63WrJxoH
>>37
デフレ円高でどれだけ日本の輸出産業がダメージを受けたか、
日銀のデフレ姿勢で、日本がどれだけ国際的な地位を低下させたかについて、おまえは知らない。

非国民はお前だ。
39名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:58:30 ID:yQDFGol7
>>1
深刻なリセッション(景気後退)を背景にデフレに一いっている日本の最近の状況は

「一いって」ってどういう意味?
40名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:58:35 ID:CFM9I6/I
日銀だけの?
41名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:59:53 ID:qumFvlCg
>>38
デフレ目標やってるんだろ…
日銀総裁は死刑が相当だと何度言えば…
42名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:02:08 ID:L0qS06yc
>>37
いや日本の輸出産業を潰すのはお前みたいな一段階目の理解で止まって
非国民だの工作員だのを叫ぶ奴だろwwww
43名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:02:28 ID:qumFvlCg
>>9
デフレ容認発言wwwww


誰か白川の玉取ってこいよw
44名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:04:37 ID:ZLkreadV
>>18
たとえ自体は合っているだろ。

…ただ、給料より多くのカードローンを抱えている
ことを書いてないだけで。w
45名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:04:45 ID:+xIMyJt5
>>33
年間2%のインフレを20年続ければ、物価も給料も2倍になる、欧米はおそらく毎年3〜4%くらいのインフレが起こったんだろう

>>37
円高は輸出よりも内需に打撃を与える
46名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:05:39 ID:OlFTjjgY
>>27
頭が戦前で止まってる人?w
何非国民って?www
47名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:06:08 ID:KhFkjFF2
しかし どうなの?インタゲに反対してるのは日銀くらいなものなの?

欧米はインタゲ上等なの?
48名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:07:17 ID:qumFvlCg
>>47
国債の長期金利の上昇嫌って政策デフレやってると思うよ日銀
49名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:08:03 ID:6fFYEbO9
円高とデフレをごっちゃに考えてる基地外ばっかで、
いちいち反論する気も起こらん
50名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:08:45 ID:ZLkreadV
>>47
日本がもっとインフレ側に振れないと、資金が日本に滞留してしまって、
日本の金で欧米が救われるというストーリーが崩れる…ってだけだろ。
51名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:08:54 ID:SVK/6+0M
>>47
厳密な意味ではECBもFRBも導入してないけど、少なくとも望ましいとされるコアインフレ値より1%以上乖離した事はない。
52名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:10:37 ID:phUKWQ0g
>>49
経団連会長が普通に
円高だから嫌なので無く、デフレ下の円高だから
製造業にとって問題なのだ
って言ってたじゃん

まさか意味が分からないなんて言わないよね
53名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:11:25 ID:mrKjnwZt
雇用保険+貯金で食ってる身としては、今インフレになられたら死亡なんだが・・・
54名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:12:06 ID:kBl+fvnq
インフレ目標ってのはインフレ率を抑えるためにやるものでデフレの日本には不要だろ
55名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:13:12 ID:h2TfRSZU
>>53
選り好みしなければ仕事はいくらでもある。
56名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:13:21 ID:JC3RpT0p
海外のインフレ目標を設定している国がデフレにならずインフレを維持できるかどうかの方が
興味深い。
57名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:13:27 ID:qumFvlCg
>>54
通貨流通量引き締めしてるぞ
12月にそりゃデフレ悪化するわw

白川は死刑!誰も文句言わんw
58名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:13:33 ID:qC3Fel7b
>>26 みたいなのは工作員の類だろうか?

 方向が逆という事がっやてはいけない理由にはならない。
そもそもインタゲは経済的に適正である物価上昇率になるよう金融財政措置をするもの。
抑制・増大が問題ではない。

デフレ自国通貨高不況においては苦しまずに景気回復できる。
現状、デフレで消費が減る一方で国内消費の不足分を政府の財政出動(国債発行)で補っている状態。
適正配分が悪いとは言わないが、仕分けするとかいって消費を減らすとどうなるか解るよね。
59名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:16:15 ID:ZLkreadV
>>56
「目標を倍…さらに倍、ドン」を
リアルでやっちゃいそうな国はいくつか…イギリスとかw
60名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:16:32 ID:ZRWHgi8C
>>55
選り好みしないで仕事を決めると死ぬぞ。
身体を壊さない範疇での仕事となると、無いんだわコレが。
61名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:17:14 ID:p28xIkqh
自国が発端の経済危機で何人死んだと思ってるんだよ
人のことはいいから、テメーの国で全部尻拭いしろや
62名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:17:19 ID:SVK/6+0M
>>54
>>58
歴史的に見ればデフレ脱却する時にインタゲ導入されたんだけど…
63名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:17:54 ID:ZLkreadV
>>60
誰にでもできる簡単な仕事は、中国に行っちゃったからな。

…中国人も出来るんだから。
64名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:18:46 ID:SVK/6+0M
>>62

>>58に間違えてレスしたみたいです。

65名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:18:55 ID:63WrJxoH
日銀・保守系の清貧主義→円高デフレ政策→国内での解雇・収入低下
→完成品の輸入増加→国内産業の消滅→産業競争力の低下→国家の沈没

という構図が生まれている。

国内に消費がないと、良いものを国内で生み出す能力もなくなるのさ。
つまり、清貧を叫ぶ奴が悪い。
消費を煽り、インフレにしないと、日本の将来は暗澹たるものになる。

「江戸時代に回帰するだけさ、」と叫ぶ奴がいるがとんでもないことで、
日銀も保守派の連中も、こういう景気に一番左右されにくい場所にいるから、
彼らが肌に感じる頃には、他の人間は滅亡している。
66名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:19:26 ID:CFM9I6/I
インタゲで成功した国あるの
67名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:19:33 ID:7SEiWT/d
>>53
そうそう。インフレなんかになったら年金生活者や公務員には打撃だよね。
68名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:19:41 ID:qC3Fel7b
>>53
景気回復によって有効求人倍率が回復してくるはず。又、投資先も増えてくる。

>>55
有効求人倍率を調べるとえり好みしなくても職が無い理由が解るw
69名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:19:58 ID:10Gq8y1X
日銀よりも財務省が猛烈な「日本は世界一の借金国・ギリシャ以下」などと猛烈な
国債発行=悪論を展開してるぞ。財務官僚が直接、メディアにでてしゃべってるわけ
ではない。御用学者や御用政治家を使ってだ。日銀がいくら金融緩和しても効果は
ないんだ。財務省の意見のままに国債の増発を中止して緊縮財政と増税をやったら
どうなるか?  心あるエコノミストは声を上げて欲しい。
70名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:24:30 ID:kBl+fvnq
>>財務省の意見のままに国債の増発を中止して緊縮財政と増税をやったらどうなるか?
赤字四十四兆円のどこが緊縮財政だって?
71名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:25:32 ID:SVK/6+0M
>>66
失敗した国なんてあるの?
72名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:26:27 ID:CFM9I6/I
教えてください
73名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:27:49 ID:IDJlvXUd
無理だって。
14年間なーんもせんかったんだ。これからもするわけがない。

日銀の手のひらで踊る与党と野党www
74名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:28:03 ID:hRuKjs/s
>>45
2%を20年続けても約1.5倍でしょ?
毎年4%で約2.2倍になる。

でも最低賃金の数字で見ると、アメリカ・イギリスともここ20年で2倍強になってますね。
日本は20年で1.5倍くらいだ。
75名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:28:47 ID:ZdSn1tNT
世界中でやってるインフレ目標はインフレ抑制目標
つまり通貨価値上昇政策

日本にやれとか言ってるのはインフレ増大目標
つまり通貨価値低下政策
方向がまったく逆

日本は絶対にやっちゃだめ
現在の日銀の「望ましい目安」方式で充分

76名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:30:15 ID:qumFvlCg
>>75
どの道何もしてない
デフレ悪化させてるよw
77名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:32:18 ID:SVK/6+0M
>>72
俺が知る限りないけど
78名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:33:55 ID:SVK/6+0M
>>75
イギリスも本家のスウェーデン(マイナス金利導入)も必死にインフレ起こそうとしてるだろうが
79名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:33:57 ID:CFM9I6/I
ないのか。インタゲで成功したら世界中がばら色になるかも。
80名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:35:31 ID:UpEXi8ET
>>79
成功もへったくれもないよ。
日銀のデフレ誘導が失敗だって明らかになるだけ。
81orz:2010/02/21(日) 13:39:32 ID:xe8iRtIT
名目の物価だけ上がって
賃上げも失業率の改善も
生じない悪寒・・・
82名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:41:22 ID:SUNRomiZ
公共事業で最底辺をごっそり雇えば労働市場が正常化するかもね
83名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:43:17 ID:bPzH31l1
公共事業を仕分けしたので
底辺の人は凍死してください
84名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:49:05 ID:VYdTassk
インタゲより人件費ターゲットを議論すべき。
時給1000円とかじゃなくてさ。
85名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:53:25 ID:ZdSn1tNT
>>78
してないよ
86名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:54:49 ID:VYdTassk
>>78
ある意味ポンドがインフレしてるじゃんw
87名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:55:42 ID:ZdSn1tNT
>>80
日銀はデフレ誘導なんて一度もやってない
金融拡大が限界に来たのでそれ以上は信用拡大してないだけ

日本のデフレは輸出産業の工場が大量に国内にあるせい
この工場をどんどん中国へ移す、これで国内の財・サービスの供給が低下するので物価が上がりデフレ解消
88名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:56:21 ID:fh6QgcQb
>>81
物価は上がっても賃金が上昇しないなら供給が過剰になる
供給が過剰になるから結局物価は下がる
89名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:58:57 ID:/Bmcfzd+
ハートマン軍曹の日銀プロパーブートキャンプ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4929712
90名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:08:06 ID:FYxsms68
>好戦的な日本の政治家、菅直人副総理・財務相は今

やっぱり外国人からみてもそういう印象なんだw
91名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:08:46 ID:88ZVvKPJ
日銀はインフレ目標を設定するべきでない。
デフレ状態が続く現状で、インフレを望む声があるが、根本的に間違っている
日本のデフレは需給ギャップが依然として大きな課題であり
その本質は財政政策の失敗である。
92名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:09:55 ID:SVK/6+0M
>>86
意味不明
93名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:10:50 ID:SVK/6+0M
>>85
BOEとリクスバンクのホームページ見てみたら??
94名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:11:36 ID:s3Mrv6jc
>>91
どんなに札を刷ってもデフレからは脱却できない。

でも直接引き受けが行われればハイパーインフレになる。

どう考えても矛盾してることを日銀擁護派は平気で言ってるww
95名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:13:05 ID:+xWRxeeL
増税してもいいから円をバラまいてインフレにしろ
老害がホクホクするのはうんざりだよ
96名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:13:54 ID:63WrJxoH
>>87
意味不明
工場の海外移転では、さらにデフレは強まるだろう。

消費を削減し、設備投資まで減らせば、資金の使う場所もなく
日銀が表面上金利を下げても、市中に資金は回らずさらにデフレは強まる。

これでは現状と同じではないか。
97名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:17:46 ID:y0YZxEFg
出口政策に動いてる外国が、日本には更なる緩和を促す

日本の金が欲しいだけだろw
98名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:19:14 ID:JC3RpT0p
円をばらまいても、供給を減らさないと、インフレにはならないと思うけど。
金で供給を減らせばいいんじゃないの。

今、会社を倒産させたら補助金を支給! みたいな感じで。
99名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:25:14 ID:UpEXi8ET
>>87
白川は「生産性を向上すべきだ」とはっきり言ってる。
http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnTK036419520100218
生産性が上がるとデフレ圧力になるって事を白川は知らないわけはない。

明らかに真面目に発言してない。
100名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:25:20 ID:8UNV+p8r
供給を減らさなくても消費を増やせばいい。
101名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:28:19 ID:88ZVvKPJ
>>94
>どんなに札を刷ってもデフレからは脱却できない。
その通り。どんなに札を刷ってもデフレからは脱却出来ない。
日本のデフレは需給ギャップが主な素因である。

>直接引き受けが行われればハイパーインフレになる。
その通り。仮に日銀が直接引き受けすればインフレになる

日銀は直接引き付けしない。
何故なら中央銀行の利益はそのまま国庫に行く。
B/S上では中央銀行の利益は常に0であり、
102名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:30:21 ID:ki/asFPf
いまの日本でインフレターゲットを目指すと悪いインフレ、つまりハイパー化しないか?
高度経済成長下の話とまったく違う国内マインド
インフレにして何を購入したいんだ?
なにか欲しいものあるか?
オカネはたくさん欲しいけど、そのお金で買いたいものなんか無いぞ
買えって言えば買うかもしれないが、べつに取り立てて欲しくも無い
強いて言えば何もしなくて良い潤沢な時間だ
結局、こんなことしたって踊らされて睡眠時間を削り、我武者羅に意味も無く牛馬が如く
働かされて、過労死させられるのが落ちだと思う
もっと上手いやり方があるはずだ

これは、サブプラ&リーマンショック対策でG20で総額900兆円程度の緊急資金注入をした
後始末をわれわれにさせようとしてるだけだ
どこまでも腐った野郎どもだ、バカヤロー
103名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:31:57 ID:SVK/6+0M
>>102
経常黒字国でハイパーインフレが起きる仕組みを教えてくれ
104名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:39:21 ID:ki/asFPf
日本の場合、赤字国債&地方債が半端な額じゃないから
たしかにインフレにした方が相対的赤字は減ったように見える
しかし、中途半端な現金預金しか持ってない人は泣きを見るぞ
最近の20代は預金活動に勤しんでいるようだが
君たちの定期預金も目減りすることなんだぜ
心地よいインフレだとローン組んで家でも買えばいいが
気持ち悪いインフレだと、この行動は即死になりかねない
ハイパーのこわさ知らないから、今の日本人みんな

金融資産が1億もある人なら、ゴールド・プラチナ他、価値の不滅なものへの資産転換をしているから
インフレだろうがデフレだろうが激烈な環境変化にも充分耐えられるけれど
普通の一般人の多くは苦しむことになりはしないかね〜
105名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:39:32 ID:s3Mrv6jc
>>101 >>102
財政政策と金融政策でインフレにするには、
刷った分がGDPに上乗せされる
日銀引き受けしかないよ。

106名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:45:05 ID:h3RlIV/u
1〜2%程度のインタゲで日本がハイパーインフレになると言う奴は
LHC実験で地球が消滅すると嘆く奴と同レベル
107名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:46:01 ID:ki/asFPf
国内に需要が無いのに供給を幾ら増大したってアカンやろ?
3C時代じゃないんだぜ、国民の多くがモノなんか飽和してら〜
何を買うんだよ、買いたいものあるのか?
経済の基本だろ、「需要」と「供給」はさ
供給を今以上に増大させて「需要」が出来ると思う?
とても今の日本のマインドでこれ以上の需要ができるとはオモエン
サービス業は良く分からないが、クルマだの家電だの日本お家芸産業が活性化されるかね〜
108名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:46:43 ID:H8VYPA6s
つまり日本のインフレ=外資には垂涎モノの状況(そりゃぁ高値掴みした株価が低迷してるもんなぁw)=日本国民にとっては苦痛以外の何者でもない

そもそも管みたいなアホが唱える政策なんぞに効果があるわけない。

何か新しい政策を導入したいのなら、まず小泉純一郎氏の元に出向いて
彼の意向を尋ねることからはじめるべきだ。
109名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:49:13 ID:s3Mrv6jc
>>107
需要があるところに金が行き届かない社会構造が問題。
若年層の自動車や住宅の保有率の低さにも、
それはあらわれている。デフレなら尚更、
若年層に金は行き届かない。
110名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:50:07 ID:qIZAGPJs
武士道に反する。
111名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:50:59 ID:SVK/6+0M
>>107
資金の供給と物の供給の区別も出来ない馬鹿ですか?それとも需要が個人消費しかなく個人消費の動向で景気が動くと思ってる馬鹿ですか?
112名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:51:09 ID:ki/asFPf
1つだけ強制需要を作る方法がある
大地震を起して都市破壊をすること
つまり焼け野原にしてしまうことだ
神戸のようにしてしまえばいい
暫くはこの復興特需で潤う
それこそ新関東大震災でもきて
一箇所に積み上げたタマゴ東京を木端微塵に破壊する
これでいいぞ、おれ東京カンケーねーしな
113名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:51:16 ID:vgATX3Mq
ケインズとハイエク まさかのラップ対決
http://econstories.tv/home.html
114名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:51:57 ID:YfH9LnG1
これは菅GJと言わざるを得ない
115名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:52:46 ID:BoqwqtRt
>>112
神戸の経済は震災後ずーっと落ち込んだままだったんだけどな。
116名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:54:48 ID:BEubmnzp
売れるものが作れないから安値に走っているだけなのに、
インフレ増大目標を導入したところで何か解決するはずがない。

貯金している国民に借金させるのが目的だろうが。
でも、いまの日本の巨額赤字はいずれ国民の貯金を何らかの方法で
国民から巻き上げるのを織り込んでいるから許されているだけであり、
本当に貯蓄額が減少すると円の崩壊を招くんじゃないかな。
117名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:54:51 ID:qC3Fel7b
>>104 
ハイパーインフレを恐れて今のデフレ不況を強要するんですね。
そもそも、他の方も書いてらっしゃいますが経常黒字国でハイパーインフレっておこるんですかね?
118名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:56:23 ID:dLZZaSe0
インフレになるって言うことは、ガソリンも食料品も上がるって言うことだろ。
勘弁して欲しいよなぁ〜。
ガソリンなんて値上がりしちまったら、車で買い物の回数を減らさなきゃいけない。
インフレにしたい連中は、ガソリンの値段も上がる事を計算に入れているのかなぁ〜。

119名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:57:03 ID:SVK/6+0M
>>116
>貯金している国民に借金させるのが目的だろうが。

んなわけない。企業に借金させるのが目的
120名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:57:24 ID:h3RlIV/u
起きない。多少のインフレの方がデフレより生活実感として楽なのは間違いないのに
起きもしないハイパーインフレの影におびえて、自分の首を絞め続けるのはバカとしかいいようがない。
金持ちが言うならともかく、貧乏人がデフレ歓迎ってあほかとw
121名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:58:26 ID:JC3RpT0p
たとえ国が国民の代わりに自動車や家電を買ってもインフレにならんと思うがなあ。
売れれば売れるほど供給を増やしてデフレになりそう。
122名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:59:13 ID:SVK/6+0M
>>118
デフレ放置しとけばいずれ景気回復しないままでガソリンも食料品高騰するけど。インフレさえ起こせば好景気の時に相対的なガソリン、食料品の高騰は防げる
123名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:01:15 ID:EWHkOZrx
>インフレさえ起こせば好景気の時に相対的なガソリン、食料品の高騰は防げる

ガソリンも食料品も高騰しないなら、それはインフレになってないんじゃないか
124名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:02:31 ID:h3RlIV/u
相対的な高騰と書いてあるのが俺には読めるのだが。
125名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:02:47 ID:BEubmnzp
インフレさえ起こせば高景気になるとか生活が楽になるとか
盲信できる根拠はどこにあるのか。

どこかから奪わないと楽にはならない。これ重要だから。
126名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:03:01 ID:SVK/6+0M
>>123
相対的って書いてませんか…
127名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:03:09 ID:1mz1x+hO
日本は遅れてる?
…リーマン・ショックも予想できなかった奴らが上から目線でエラそうだなw
128名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:06:14 ID:63WrJxoH
>>125
土地にせよ、株にせよ、価値が上がればその分余裕ができる。
その価値の上がった部分で消費ができる。

逆にデフレだと、労働なり何なりで下がった物の価値を穴埋めしてあげないとならないので、
いくら働いても何も帰ってこない。

デフレより悪いものはない。
129名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:06:43 ID:dLZZaSe0
インフレになったら原付のスクーターを買わなきゃなぁ〜。
リッター約50km以上の燃費は魅力的だよ。
130名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:07:56 ID:bQ4rpf3y
アメリカは90年代、家計の借金でインフレを維持した
00年代になって維持できなくなったのでITバブル、土地バブルで維持した
その結果が今。失業率は倍になったけど打つ手なし。
131名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:08:48 ID:63WrJxoH
>>116
互いの価値を安値で買い叩いていると、
君自身の価値も下がる。

国内でデフレを起こすと、いつの間にか海外に抜かれている。
それが現状だ。
132名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:10:21 ID:y0YZxEFg
株や土地もってるのって金持ちだろ
一般人は定期と、頑張って家買ってるぐらい
インフレで多少潤うのは金持ちだけじゃね
一般人は目減りだろw
133名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:12:14 ID:63WrJxoH
>>132
消費が起これば失業が解消する。
つまり、一般人も好況に沸く。

逆にデフレでは失業と収入減が社会を覆う。
今現在がその状況だ。
デフレは一般人を殺す政策だ。
134名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:13:17 ID:VoJyKmUx
目減りするね借金が
135名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:14:00 ID:ki/asFPf
要は、「分配」の問題

インフレに導いても若い人にはお零れすらこないかも
だって総数が少ないし大人しい世代に上の狡猾なヤツラがまともに分配するとは思えない
今、デフレだけど派遣問題なんか見てると悪い奴が過剰にピンハネしてます
こういう状態が糾され、適正に分配が為されれば今のデフレ下だって問題は無い
問題は無いとは言い切らないが、いまのような悲惨な状態にはならないと思う
136名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:14:44 ID:8EFemEE6
>>128 :名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:06:14 ID:63WrJxoH
>土地にせよ、株にせよ、価値が上がればその分余裕ができる。
>その価値の上がった部分で消費ができる。

おまえはバカか?
その株や土地を買う側は貯蓄を減らしているだろ?w
そいつの購買力は減るじゃないかw

貯蓄投資バランスってわかってるか?
137名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:16:22 ID:8EFemEE6
>>135
>今、デフレだけど派遣問題なんか見てると悪い奴が過剰にピンハネしてます

だったら派遣する側の人間になればいいんじゃないの?
派遣業起こせば?
なんで儲かる事業がそこにあるってわかってるのに、人々はやろうとしないの?

そこら辺の精神的な弱さが、日本のこの体たらくを招いていると思うよ。
138名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:16:37 ID:y0YZxEFg
>>133
>消費が起これば

どうやって?インフレで需要が起きるのは投機ぐらいじゃね
139名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:18:09 ID:2ek7r3eG
本家米国のFRBはまだインフレ目標はしてないんでしょ
先進国でやってるの英国とカナダだけと
どこかの記事で読んだような
どうなの?
140名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:18:10 ID:8FP7f1LJ
>>98
誰に支給するの?
でもたしかに、「倒産奨励金政策」で、インフレになるかも???
パンクだなぁ。。。。
141名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:19:02 ID:63WrJxoH
>>135
財を溜め込んで、デフレ状況を続ければ、
経済は一貫して沈没し続けるが、死ぬのは金のない順だ。

清貧論者が夢想するような未来はない。全員死んだら、それで終わりだ。
142名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:19:21 ID:8EFemEE6
インフレになれば消費が増える

というのは真っ赤な嘘です。
そういうこともありうるし、逆もありうる。
それが真実。

こんなのは貯蓄、投資、消費、経常収支、国民総生産の間にどんな恒等式が成り立つかをみればわかること。
金融調節はマインドに影響することはあっても、この恒等式に入り込む余地はないんだよ。
143名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:19:34 ID:EWHkOZrx
>>126
インフレになったら普通は円安になるが、
なぜ輸入品のガソリンや食料品が高騰しないのだ?
144名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:19:53 ID:63WrJxoH
>>136
減っていないよ。
経済の基本が君は分かってない。
145名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:20:19 ID:SVK/6+0M
>>138
インフレが起きてない状態(当然デフレでもない)が一番投機、つまりバブルが起きやすい。後実質金利が下がれば設備投資が増えて個人消費も事後的に増える
146名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:21:59 ID:BoqwqtRt
経済学の勧める通りにすると、めちゃくちゃになるからな。
理論は理論、現実は理論を超えたところにあるということなんだろうな。
やがて理論が現実を理解できる日もくるさ。悲観する必要はない
147名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:22:31 ID:EWHkOZrx
実質金利が0.2%くらいの今の設備投資とか個人消費みて、
「実質金利が下がれば設備投資が増えて個人消費も事後的に増える」とか言える根性がすごい
148名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:22:36 ID:SVK/6+0M
>>143
実質実効為替レートが適切な水準(インフレになる水準)までは円安になるが、それ以降は当然金融を引き締め円高になる。
149名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:24:15 ID:SVK/6+0M
>>147
>実質金利が0.2%くらい
とか言ってる頭で反論出来る根性がすごい
150名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:25:18 ID:JC3RpT0p
牛丼屋で考えてみよう。
価格を倍にしたら売上や利益が増えるかな?
151名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:31:14 ID:63WrJxoH
>>136
株や不動産の値上がり・値下がりが
この世にある、全体量が常に変化しない現金の移動だけで説明できる、
という妄想に立脚した妄想論だね。

痴呆だよ、君は。
152名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:32:32 ID:UXNSkyn2
今でも寝てる金が出てきたらインフレになるんじゃないの?
もうさっさと相続税やめにしろって、
生前贈与でどかっと使うようになるぞ
153名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:35:41 ID:EWHkOZrx
>>148
「適切な水準」とやらから多少円高になったとして、
それだけでガソリンが相対的に高騰しないとか、すごい世界に住んでるんですね

>>149
ああ、名目金利とごっちゃになっててスマン
154名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:38:14 ID:8EFemEE6
>>151
>この世にある、全体量が常に変化しない現金の移動だけで説明できる、

全体量は変化するんだよ。
マネーサプライが一定だなんて思ってる方がおかしい。
155名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:38:34 ID:baCrFqkq
経営に携わってないヤツが机上の屁理屈で邪魔をする。
これが日本の経済政策
156名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:39:27 ID:SVK/6+0M
>>153
それなら前のように円と原油=世界景気が負の相関関係じゃなくて正の相関関係になるんだからインフレ率とコアコアインフレ率の差を小さく出来るのは当然だろ。
157名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:40:59 ID:SVK/6+0M
>>155
逆だろうが。企業の運営と経済の運営を同一視してる馬鹿が経済政策をしてるのが日本
158名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:41:37 ID:qzTgisEw
金融でダメリカの言うことが正しいことないから
159名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:42:47 ID:kRmJ5VFF
>>143
原油や食料は、国際市況(ドル建て)の値動きの方が大きく、
円高・円安による影響は誤差とまでは言わないが、結構低い。
160名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:42:48 ID:ywi4YyrS
>>155
経営に携わってる者が同じ感覚で経済にまで口出ししてるのが今の日本
ミクロとマクロをごっちゃにするアホはどこにでもいるけど、
日本はそのトンデモ意見が上で通っちゃうから話にならんのよねー
161名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:43:25 ID:y0YZxEFg
>>145
>インフレが起きてない状態(当然デフレでもない)が一番投機、つまりバブルが起きやすい。

どういうこと?実例とか有る?

>後実質金利が下がれば設備投資が増えて個人消費も事後的に増える

これ以上、金利が下がっても企業が金を使うとは思えんが

162名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:44:28 ID:63WrJxoH
>>154
それでは君の言っていることがおかしい。
価値の上昇がその分の消費を作る。
これに疑問を抱くのは君の論理自身で自己矛盾を起こしている。
163名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:45:02 ID:baCrFqkq
>>157
具体的に言えば誰?
164名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:46:02 ID:rC332HhK
金融政策のみによるデフレ抑制策は今のところ効果的ではない。

一般的に、日銀が銀行のもつ債権を買い取り銀行がもつ現金の量(これをマネタリーベースという)を増やすことで、
市中に供給されるお金(これをマネーサプライという)が増えデフレが抑制されると言われている。

しかしながら今の日本の状況は、銀行にお金があっても投資先が見つからない状況である。なぜならば
仕事(需要)がないからである。このような状態では企業はなかなか投資に踏み切れない。

どのくらい仕事がないかというと、今の日本の需要は供給能力に対して約37兆円不足している(内閣府調べ)。
従って、日銀の金融政策が真価をを発揮するためには同時にそれだけのギャップを誰かが埋めなければならない。

その誰かという問題だが、即応性と規模が必要なことから政府が財政支出を増やす以外に道はない。
このように問題解決のプロセスがはっきりとしているにも関わらず、今の政府は逆に緊縮財政によって需要を削り取ろうとしている。
日銀がやる気にならないのも無理はない。
165名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:47:20 ID:SVK/6+0M
>>161
日本のバブルもアメリカのバブルもインフレ率が低い時に起きたって事。インフレ率が上昇せずに資産価格だけが上昇する。白川さんも本の中で言及しているし。

後日本の「実質」金利は先進国で一番高いけど
166名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:49:17 ID:SVK/6+0M
>>163
デフレ下でプライマリバランスにこだわる政治家。典型的なのは与謝野、藤井、枝野、仙石等。
167名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:50:17 ID:IrOveZlB
実質成長は同じでも、給料が毎年6%増えていくのと、1%しか増えないのでは、1%の方が勤労意欲や消費意欲が無くなるのは当然!
国民や日本を元気にさせるためにも、名目成長率を絶対に上げる必要がある。w

  名目成長 − インフレ = 実質成長
外国 6%  −  4%   = 2%
日本 1%  −(−1%)  = 2%
168名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:51:35 ID:izf8t3pD
日銀総裁をクビにしろよっ!!無能すぎる。
169名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:51:41 ID:8EFemEE6
>>162
購買力って言葉をそろそろ覚えようぜ。
インフレにすれば購買力が増えるのか?
違うだろ?
購買力は結局のところ、生産に依存するんだよ。
170名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:53:05 ID:UXNSkyn2
具体的に金刷ってどうするの?
銀行に土地買いたい奴がいりゃ、どんどん金かしてやれってこと?

いまいちよくわからんのだが
171名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:53:08 ID:63WrJxoH
>>169
増えますね。
購買力は生産だけでなく、その価値にも依存します。
172名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:53:33 ID:rC332HhK
>>152

言いたいことはわかる。
相続税は上げてもいいかもしれん。
息子や孫が現状ではローンを組まざるを得ない、もしくは手が届かないような大きな買い物をする際に
贈与税の減免を行うことで一定の効果はあると思う。
173名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:54:58 ID:8EFemEE6
>>171
だからその「価値」を生み出す行為が「生産」なんだろ?
おまえはアホか?
174名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:55:02 ID:baCrFqkq
>>166
「プライマリーバランスにこだわるべきではない」は同意

私的にはプライマリーバランスは経営的ではなく
むしろ学者的・官僚的発想だと思っているんだが
175名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:55:05 ID:qV4yYZB/
WSJはアジテーターw
176名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:56:11 ID:63WrJxoH
>>169への感想及び全体への通知。

どうも、経済の基本の分かっていない人(ID:8EFemEE6)が
変な持論を展開しているようですが、
これにまともに返答をしつづけても、無駄なような気がするのです。

無視しても良いでしょうか?
177名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:56:12 ID:kRmJ5VFF
>>164
財政出動は必要だけど、現在日銀が金融緩和していると思っているなら、
大きな間違いだよ。2006年に30兆円近いマネタリーベースの縮小をしてから、
その規模を未だ回復していない。
マネタリーベースは前年比で+8%くらい増加していくものだが、ここ最近8%を
越えたのは2009/8だけで、あとはそれ以下。通常状態より緊縮している。

需要がないから緩和しても意味がない?
それならそもそも、何のために緩和しているのだ。金利を安くしてお金を
使いやすくするために緩和している、つまり需要を増やすために緩和して
いるのではないか。

今、市場に需要はない。なぜなら、日銀が緊縮しているからだ。
178名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:57:05 ID:SVK/6+0M
>>170
長期資金を供給して、一番先行するのは為替と期待インフレ→実質金利、で輸入と設備投資が増えて貸出、雇用が増えていく
179名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:58:37 ID:SVK/6+0M
>>178
輸入じゃなくて輸出
180名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:59:35 ID:UXNSkyn2
>>178
ITバブルの時はそうだっけ?

なんか風吹けば〜
の風を吹かしてる感じがするんだなぁ
181名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:59:39 ID:8EFemEE6
>>176
わかってないのはお前だよ。w
価値を生み出す行為が生産なのに、生産と価値が別モノとして捉えているお前は全くおかしい。
名目と実質の区別くらいつけろよ。
182名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:59:39 ID:63WrJxoH
とりあえず、現状はインフレが必要と思われます。
消費を煽らねば、経済が縮小するばかりで失業と収入減が進むばかりです。
消費を増やすための手段として、貨幣の価値が時間を置くごとに下がるインフレは有効でしょう。
183名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:02:39 ID:5MP1p2ZW
そっちが先にやってくれないことには、こっちは、できるわけない。
と思いますが・・・。
184名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:02:54 ID:9gf+ZxK+
この本読めば、日銀がいかに日本経済にとって癌であり、諸悪の根源かよくわかるよ。
(もっとも、その背後にはさらに巨悪が控えてるわけだけどw)

円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか
リチャード A ヴェルナー (著),
http://www.amazon.co.jp/dp/4794210574
185名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:03:23 ID:SVK/6+0M
>>180
日銀の仕事は適切な風を作り続ける事なんだから。障害(バブル崩壊)があればもっと強く吹けばいいだけ。これで景気回復するかどうかは日銀の仕事じゃない訳だし
186名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:05:19 ID:UXNSkyn2
>>185
やれることやれってことだな
そりゃそうだ

では、
金払ってでもしたいことがなけりゃ期待通りにならないってことだな
187名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:05:35 ID:6MZm4r51
ある程度物の値段高くして企業に利潤を移転しないと企業そのものが
持たない時代になってると思うが
188名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:05:49 ID:63WrJxoH
必要なのは消費です。
しかし、日銀を擁護する人は、「日銀が今更やっても、どうせ……」というばかりで、
現状追認に留まっているように思えます。

インフレが消費を促すなら、一定程度の目標を設定するのは良いことでしょう。
189名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:08:27 ID:8EFemEE6
>>187
企業が利潤を得られるかどうかは当該企業の努力次第なんであって、インフレかデフレかとは全く無関係。
インフレになったって、調達コストや労務コストがそれだけ上がればやっぱり苦しい。
190名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:13:51 ID:SVK/6+0M
>>189
資産と違い債務(調達コストや人件費)に硬直性(人件費も金利もインフレ率に即座に対応しない、債務は当然変わらない)があるから、デフレじゃなくて緩やかなインフレが望ましい
191名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:16:02 ID:6MZm4r51
日経平均は今一万円ぐらいあるけど株数が膨大に増えてるので
たぶん10年前の株数で日経平均計算すれば7000円ぐらいなのでは
192名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:16:54 ID:IrOveZlB
インフレの前に、橋下知事みたいに大きな地域ぐるみで消費を喚起すべきじゃない?
民主党は経験が無いって言い訳ばっかりでリーダーシップが無いから、期待出来ないんだけどね。w

【経済政策】大阪府がお得商品券販売…1万円で1万1500円分の買い物可能 [02/03]
193名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:19:08 ID:piJ/W/GB
ダメリカのメディアは国益誘導の情報を垂れ流すだけだから
逆にとらえたら正解になる
194名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:19:20 ID:/uZdi5AI
インフレ目標はいらん
195名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:21:13 ID:udtvbJd7
1の記事の意味が分からん
>まだ正式決定は行われていないものの、日本が初めてインフレ目標の設定に踏み切る可能性が高まってきた。
とあるが、
>>9
で日銀は否定してる
196名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:22:43 ID:5MP1p2ZW
アメリカこそ、インフレにして、サブプライムローンを、消し去っちゃえばいいのではないでしょうか。
197名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:23:42 ID:63WrJxoH
>>195
これまでも、菅直人の発言に引きずられて金融緩和を言明したことがあるので、
今後は分からない。

白川自身には市場の信頼は全くない。
198名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:23:42 ID:11sKejgZ
インタゲ論は5年以上前から言われてるのに、導入されないね
これで導入した瞬間に景気回復したらどう責任とるつもりなんだろう
199名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:25:25 ID:8EFemEE6
>>198
>これで導入した瞬間に景気回復したらどう責任とるつもりなんだろう

ありえんから大丈夫。
200名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:28:29 ID:VYdTassk
>>92
ポンドが値下がり=インフレーション
201名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:29:41 ID:GVc9Bywd
インフレ
 ↓
利率の低い国債は誰も買わなくなる(貯金から逃避) → 日本政府破綻へ
 ↓
国債が売れないので利率を上げる
 ↓
金利の支払いができない(現在でも毎年10兆円の利払い) 
 ↓
日本政府破綻へ
202名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:30:30 ID:wJjCTVnr
>>201
なんだよデフレで日本が破綻するのは問題ないのかよ!
203名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:31:45 ID:GVc9Bywd
>>202
デフレは企業が困るが政府の財政的には困らない
204名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:32:07 ID:y0YZxEFg
>>165
そりゃバブルの始まりという(バブル前)時点では、インフレではないでしょ
インフレでもデフレでもない時点で、バブルが起きやすいというメカニズムを知りたい

>実質金利は世界一
実質金利を下げても需要がないから設備投資には向かわないかと
景気とは無関係な方向に金が回るだけだと思うよ 投機ね
世界でバカ売れするようなものを作れれば別だけどw
205名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:32:10 ID:Z0OsGf/R
日銀最悪過ぎ
206名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:33:02 ID:udtvbJd7
>>198
ノーパン福井は一時似た様な事やってなかったっけ?
207名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:33:11 ID:6d+d0hRA

あほ
税収がさがるだろ
208名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:33:49 ID:63WrJxoH
>>203
デフレで企業が潰れ納税者が失業すれば、どっちみち国家財政も破綻する。
209名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:35:31 ID:GVc9Bywd
>>207-208
企業が潰れるとか極論すぎる
現状維持なら問題無い
税収が減った分は増税でいいだろ
210名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:36:43 ID:wJjCTVnr
デフレでどんどん企業が潰れてて現状維持ですらない上に増税とかご冗談
211名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:37:27 ID:IrOveZlB
>>201
時期を見て、増税だろうね。

インフレだけだと、ハイパーインフレーション⇒2〜3年で返済可能⇒経済大混乱
増税だけだと、税率:25%(10兆円の余裕が出る)⇒100年後完済
インフレ3%+税率:15%だと、十数年で返済出来る

って、昨日テレビで言ってたよ。
212名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:37:47 ID:6d+d0hRA

あほ
増税したらまたデフレ
213名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:38:53 ID:GVc9Bywd
その程度で企業が潰れるのは企業が多すぎるからだろw

国が潰れたら元も子もないよ


214名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:39:26 ID:qumFvlCg
何とかしろ日銀そんなにデフレが好きなのか…
215名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:40:56 ID:5Hoxh6bs
世界のアンチデフレターゲット

アメリカFRB 完全雇用ターゲット(世界最強)
※中国、中東などドルペッグ制を導入しているところはこれに準じている

日米以外(韓国、フィリピンなども含む)
インフレターゲット (例:EU*ECBは2%のインフレターゲット)

日本
企業業績ターゲット(実質GDPターゲット)
例:日銀ダム論やマスコミ主導の構造改革、国際競争力路線はすべてこれ。

日本だけが名目GDP(物価、賃金)がターゲットからはずれています。だからジリ貧。
216名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:41:43 ID:GVc9Bywd
インフレにしたければまず借金を減らせよ
300兆円くらいまで減らせ
そしたらインフレにしてもいいよ
217名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:42:15 ID:4wxiCB1Y
仕事をしているならわかると思うけど、所得税の増税はぜきても法人税の増税はできないよ。
消費税を上げないと、実質歳入は増えない。
消費税を上げることが、民主党にできるのかね?
218名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:42:51 ID:qumFvlCg
>>216
デフレが続く限り国債は増え続ける

ちょっとは頭使え
219名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:45:11 ID:JC3RpT0p
トヨタや松下が倒産するとショックはでかいが、失業した優秀な人が起業して
新たな産業が生まれたりしないのだろうか。
大企業が潰れないのが日本の経済の弱さかもしれないよ。
220名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:45:19 ID:zQNGKens
>>201
利率が上がってもこれまでの発行済の国債の利率は上がらない、むしろインフレで負担が楽になる
新規発行と借り換えの分もインフレによる税収増でこれまでよりは実質負担は軽減される
名目GDPが増えるからGDP比の債務残高もぐぐっと減る
221名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:45:38 ID:GVc9Bywd
>>218
そこで緊縮財政と増税だよ


もういいかげん気付いたらどうなんだ?
景気が悪化しようが財政を立て直さない限り好景気はやってこないということに
絶対にね
222名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:45:48 ID:wJjCTVnr
>>219
日本では起業のリスクが高すぎる
ダメだね
223名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:46:59 ID:wJjCTVnr
財政再建論者の
「手術の成功のためには患者の命が失われてもかまわない」
みたいな考え方はなんなんだろうか
224名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:48:51 ID:GVc9Bywd
>>220
>国債の利率は上がらない

上がらないわけないだろ
そんなの机上の空論だよ
225名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:49:15 ID:qumFvlCg
>>221
デフレが過去最悪状態で緊縮財政組んだら死ぬぞ
恐慌になる
226名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:49:27 ID:wJjCTVnr
デフレでにっちもさっちもいかなくなってるのは机上ではなく現実だもんな
227名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:52:23 ID:5MP1p2ZW
インフレにすれば、不良債権問題は、解決する。

でも、物価が上がってしまえば、生活苦の人がたくさん出ちゃうかも知れない。

だったら、国民一人あたり、百万円とか、これだけあったら生活に困らないだろうという金額分だけ、配ったらいいと思います。

ずいぶん大昔に、何とかいう有名な経済学者さんが、ご提唱されたという

国の、財政収支の計算は、つまるところ、インフレになるといかんので、ということですから、

今みたいに、デフレで困っている場合には、無視してなんの問題もないはずで、

このさい、財政収支の計算は、赤字分すべての棒引きで、決済してしまって、

それと別に、自国通貨を、ぞんぶんに、印刷して、たとえば一人100万円という感じで、一人ずつ均等に配ったらいいと思います。

そうして、不良債権が無くなった時点で、その作業を終了すれば、おそらく、たいしたインフレにもならず、

不良債権処理は、無事に、終了するってもんじゃないでしょうか。

このやり方のいい点は、誰も不幸な人が出ないっていうことです。

みんなが幸せなら、それでいいじゃん。と、いうことです。

ダニが何とか、ぶつぶつ、文句言っている人。そんなことは、その後、ゆっくりやってくださいませ。
228名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:52:48 ID:yZQJEgaR
3〜4%を目標にするべきだな
財政赤字がマイルドインフレでないと解消できない
大増税は政治的に不可能だし
いまだに消費税5%だからな
本来なら20%に行ってなきゃいけない
常時インフレなら、リセッション時に利下げがやりやすい
金利低すぎて資本流出するのもデフレ要因になってるから
229名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:53:47 ID:GVc9Bywd
>>225
恐慌じゃなくて日本の真の景気に戻るだけ

いままでの好景気は借金した金をバラまいてきたまやかしだよ
それが悪いとは言わないが
そろそろ衰退フェーズに来てるってこと
そのままほっとけばねずみ講のようにいつかは破綻する
230名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:56:56 ID:qumFvlCg
>>229
お前みたいな成長は悪、消費は辞めて清貧に生きようとか言う奴が景気悪くしてるんだよw
231名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:58:20 ID:Dv7PjbEv
日銀がデフレを好む原因は、誰か正確にわかりませんか?
その理由によっては訴訟すら可能だと思う。
232名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:59:06 ID:GVc9Bywd
>>230
借金しないで(財政均衡で)成長してみろよ

できないならそんなの全然成長じゃねえw
233名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:59:32 ID:63WrJxoH
>>229
戻る? 過去の先祖の借金を一回払いすることがどれだけ無理なことか、
君には分からないのだろう。

維持すること、とりあえず現状よりは負担を軽くするよう努めて次代へ引き継ぐこと。
それが大事。
234名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:00:15 ID:8EFemEE6
>>228 :名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:52:48 ID:yZQJEgaR
>3〜4%を目標にするべきだな

無茶言うなよ。
今でも国債の利払いが歳出の1/4を占めてるんだぞ?
これが二倍三倍になったら、医療や福祉にまわせる予算は今の1/4とかになるんだぞ?
誰が困るんだ、それ。
235名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:02:17 ID:JKHvpazE
経済が理屈で上手く動くものと信じて疑わない人がいるが
そういうことなら夢のチームといわれた「LTCM」が破綻するはずもないし
いやいや今回のサブプラ&リーマンショックもすらあり得なかったのでは?
自然科学のような真理なんて無いんじゃないか、経済現象には?
マクロだかミクロだかしらんけどさw
236名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:02:25 ID:ObDqO6KT
内需拡大っていうけどやっぱり企業の資本投資の呼び水を創らないと。法人税を減らすべき。
237名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:02:28 ID:qumFvlCg
>>234
老人が困るだけだ
238名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:03:02 ID:5MP1p2ZW
政府が発行する通貨は、その国の国民を幸せにする必要がある。

と、思います。

だからこそ、金融危機の今、どの国も、借金は、すべて棒引きするべき。

年金基金の赤字分は、すべて補てんすべき。
239名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:03:02 ID:8EFemEE6
>>233 :名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:59:32 ID:63WrJxoH
>戻る? 過去の先祖の借金を一回払いすることがどれだけ無理なことか、
>君には分からないのだろう。

過去の先祖?

おいおい、使い込みを始めたのは90年代からだぞ?
日本の政府債務対GDP比が極端に悪化し始めたのは90年代から。

これでおいしい思いをしたのは今の団塊±20歳くらいの連中だ。
コイツラのケツを将来に持たせるほうがおかしい。
ちゃんと自分たちでケツ拭かせろ。
240名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:03:51 ID:qijDqNum
>>231
景気がよくなって、金利が上がると3%とか5%とか国債の額に応じて払わないといけないからな
1000兆だと5%でも50兆円の出費、しかも利息だけ
今年の税収入これより多かったっけ?
241名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:04:02 ID:qumFvlCg
>>232
デフレのままなら借金もへらんw
242名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:05:54 ID:8EFemEE6
インフレになれば全てが解決

みたいなこという人がいるけどさ、ホントかよ、それ?
インフレになったら日本製品が世界でバカ売れしまくるわけ?
インフレになったら女がポコポコガキを産み落とすわけ?
インフレになったら長寿大国日本の平均寿命が10年延びるわけ?
インフレになったら・・・


夢物語も大概にせいよw
インフレかデフレかなんてものは価値自体には全く影響していない。
あくまでも名目の評価でしかないのだ。
重要なのは生産であり、名目値がどうなるかではない。
243名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:06:50 ID:rC332HhK
>>177

>>164
今の状態で量的緩和をする・しないに関係なく、政府が公共投資を行わない限りはデフレ脱却は不可能であることを言いたいだけです。
さすがにもし政府が財政支出を拡大させ、量的緩和がとられないままならブチ切れますけど?

2006年もそのパターンですか?

金利に言及していますが、今の金利政策でこれ以上金利を下げるのは流動性の罠のために不可能なのでは?

244名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:07:38 ID:qumFvlCg
>>242
影響してるに決まってるだろデフレが最大の成長阻害要因。
245名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:08:06 ID:yZQJEgaR
>>242
名目の売上げが増えれば名目の借金も減る
名目の資産も減るけどね
困るのは貯金貯め込んで消費しない老人
246名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:08:13 ID:8EFemEE6
>>240 :名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:03:51 ID:qijDqNum
>景気がよくなって、金利が上がると3%とか5%とか国債の額に応じて払わないといけないからな
>1000兆だと5%でも50兆円の出費、しかも利息だけ
>今年の税収入これより多かったっけ?

そのとおり。
インフレになったら財政問題が解決するかのように叫ぶバカがいるけど、
そいつらは利払いってもんを忘れてるか、あえて無視しているw

インフレになったら財政問題は間違いなく悪化するよw
もはやインフレで財政問題を解決できる時期はとっくの昔にすぎてるわw
247名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:08:35 ID:IFPhs9VU
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51379895.html

いまだにインフレ目標が『日本経済復活の一番かんたんな方法』だなどと騒いでいる自称経済学者は、今回の危機から何も学んでいないのである。
248名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:09:03 ID:h2TfRSZU
>>242
現役世代が年金世代より収入少ないのはおかしいだろ。
249名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:09:42 ID:qumFvlCg
>>246
ぶっちゃけ最悪ハイパーインフレになっても今働いてる世代には直撃しない。
老人世代に直撃するから大丈夫。
250名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:10:04 ID:8EFemEE6
>>248
物価スライドするから、インフレになれば年金世代の収入は増えるよ。
251名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:10:05 ID:5MP1p2ZW
宇宙人が、地球人を、不幸にして、

また戦争へと、駆りたてようと、ねらっているみたいですね。
252名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:10:44 ID:wJjCTVnr
>>247
リフレ派批判を展開するのはいいが
池田信夫をもってくるのはどうよ
253名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:13:03 ID:udtvbJd7
>>246
だから日銀に国債を買わせろって話だろう
254名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:13:27 ID:8EFemEE6
>>249 :名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:09:42 ID:qumFvlCg
>ぶっちゃけ最悪ハイパーインフレになっても今働いてる世代には直撃しない。
>老人世代に直撃するから大丈夫。

すげーな、そこまで言い切るか?
根拠はなによ?
貯蓄の分布か?

あのな、そんな嘘は、過去のハイパーインフレの国々をちょっと見渡してみればわかるぞ。
どうだ?
若者の失業者が仰山溢れてただろ?
イリーガルな行為で生き延びている奴がいっぱいだぞ?

おまえら、まるで因幡の白兎みたいに日本人を扱うのなw
最悪だよ、まじで。w
255名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:13:50 ID:qqGrgAEy
卵が先か鶏が先か
256名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:14:12 ID:qijDqNum
結局、日本がデフォルトするのは時間の問題なんだよな
今からインフレターゲット決めて、調整しながら国債を買い取っていく策がもっともソフトランディングできる案なんだが
それを日銀が拒絶

なぜ拒絶したかっていうと、一年でも長く現在の体制を維持したいっていう考えから
現在の体制というと政治家の事じゃない、行政・官僚・あと、高齢者の年金
インフレやればこれらの収入が減るから自分たちが死ぬまではと先延ばしさせようとしているだけ

今のままだと日本国は突然死する可能性が高い
金融封鎖・政府通貨発行・etc、円も当然突然安
あと、これらは一見すると、誰にもメリットがないように見えるがそうでもない
その突然死をコントロールすることができれば、情報を握っている奴にメリットが生まれる要するにインサイダーだな
情報を知ってるのは誰か、日銀・官僚組織
結局日本はこういう国なんだよ

257名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:14:23 ID:qumFvlCg
とりあえず成長させるにはデフレ状況じゃ起業することも出来ないからな。
ということで日銀は死ね。
258名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:14:31 ID:5MP1p2ZW
ほんの最近まで、日本では、同和地区の人だけを対象にして、

一人あたり100万円ずつの単位で、無利子・無期限・無担保の貸し付けを、してきたそうですね。

それと、同じことを、その他の人にもすればいいと思います。

なぜなら、そんな差別なんて、この国には、ないから。

する意味がなかったのです、もともと。

そうすれば、景気は、よくなるでしょう、必ず。
259名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:14:31 ID:/Bmcfzd+
つーかバブル崩壊は新たなバブルで乗り切るしかない罠。
危険だが他国はみんなそうしとるよ。

で、日本は良いデフレで財政均衡って・・・
立ち直った頃には最貧国になってると思うw
260名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:15:17 ID:qumFvlCg
>>254
北斗の拳状態になれば若い奴が強いに決まってるしw
261名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:15:20 ID:8EFemEE6
>>253
それは最早インタゲでもなんでもねぇしw
日銀法改正でもしなけりゃ無理だわ
262名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:17:06 ID:UpEXi8ET
>>229
とりあえず君は濱口内閣を調べてみるといいんじゃないかな?
263名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:18:46 ID:qijDqNum
>>260
マシンガン一丁あれば100歳の老人が1000人の若者相手に皆殺しできる
中国の天安門事件もそうだが、庶民が暴動起こして何とかできる時代はとうに過ぎ去ってる
武器の技術が高度化しすぎてしまったんだよ
264名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:18:58 ID:UpEXi8ET
>>247
基地外ブログをはるな。
やつは元NHKってだけでなんの実績も無いバカだ。
265名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:19:26 ID:8EFemEE6
>>257 :名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:14:23 ID:qumFvlCg
>とりあえず成長させるにはデフレ状況じゃ起業することも出来ないからな。


自分のふがいなさを外部要因のせいにするなよw
今のこの環境だって、起業している奴はちゃんといるし
稼いでいる奴もちゃんといるよw

自分ができないことを外部要因のせいにしているような奴は、どんな環境でも大成はできんよ。
266名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:19:49 ID:udtvbJd7
>>261
基本的にはセットの話だと思うぞ
券ルールなんかはどうでもなる話だろうし
267名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:20:08 ID:UpEXi8ET
>>256
内債なのでデフォルトはしない。
破錠はハイパーインフレ。
268名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:20:43 ID:IrOveZlB
どんな世界だよwwww
269名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:20:55 ID:qumFvlCg
>>265
で起業出来ない環境作っておいて自分は安泰とか老人思考が強すぎる…
現状海外出てく奴が増えるだけw
270名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:21:36 ID:8EFemEE6
>>263
恐ろしい世界になるんだな、にっぽんw
271名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:23:36 ID:qijDqNum
>>267
むろんデフォルトではない
しかし、計画的に行うソフトランディングを拒んだ以上
突然の大規模通貨発行で借金をチャラにするのはやむを得ない
市場に円があふれるんだから急激な通貨安は必至
272名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:25:33 ID:1nIBrVO2
昔から日本人に起業する奴はいない。国策にすがりつき利を得ようとする人間ばかりだ
起業家は「変人」だけです
273名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:25:43 ID:sju8iywg
浅井隆 新刊

「1万円札は破り捨てろ」
274名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:27:33 ID:+xdE+ATY
今からインフレに持ってたら低所得者層は一気にホームレスだなw
所得が増える速度より物価が上がる速度のほうが速いしw
10年遅かった
もう無理じゃないの
275名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:29:01 ID:qumFvlCg
>>272
岩崎弥太郎も本田総一郎も変人だな納得
276名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:29:47 ID:qijDqNum
>>272
長いものには巻かれろ
出る杭は打たれる
が、日本の精神だからな・・・
ホリエが逮捕された時点で起業しようという奴は全滅したと思う、特に頭のいい奴が
277名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:30:30 ID:UpEXi8ET
>>271
俺はおっさんなんで、プラザ合意からバブル崩壊まで見てる。

で、バブルってのは日銀の多量の金融緩和で起きたんだが、土地
以外の物価は上がらなかったんだわ。

すなわち、日銀による国債買い切りは円安効果も少なく物価上昇も
少ない。
またバブルが起きないように地価の監視だけすればいいのさ。
278名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:31:33 ID:5Hoxh6bs
>>219
そういう話は株板なら重要かもしれないが、今日本経済にとって最も重要なのは

デフレ脱却

なのだよ。これに尽きる。トヨタ、パナソニック、ベンチャーを使った景気回復話は
「サプライサイド経済学」
と呼ばれ、アメリカでは「ブードゥー経済学」(パパブッシュ元大統領)なんて
揶揄されたこともある。

あまり重要ではない。倒産まで行けばさすがに問題になるかもしれないが、
それでも長期的に見たらデフレの方がはるかに重要かつ深刻な問題。
279名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:32:17 ID:BEubmnzp
貨幣にばっかり着目するから、増やすべきは資産であるという真理に目が
届かない。
換価して得られるのは資産価値の相対的な指標であることを忘れてはいけ
ない。

インフレもデフレも、操作できるのは貨幣価値の部分でしかない。
それで景気が好転するとの考えは、暗に無から有が生まれるという前提に
立っていることに気づかなければなない。

消費マインドを好転させることでさらに他人から資産を奪う行為は暮らし
を楽にすることもあろうが、そのことによって自分が資産を奪われれば
苦しくなる。
資産のやりとりを活性化させることで奪う機会を増やすことには意味が
あるが、価値が無から生まれるわけではない。
280名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:32:57 ID:5Hoxh6bs
>>274
インフレで景気回復するのに、なんでホームレスになるんだよ。
問題はむしろ労働力不足の方だろう。
281名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:34:40 ID:NMR6OlJy
>>8
心配いらん。例え20%のインフレでも年末調整で月給+ボーナスより多い金額で支給される。団塊親父の経験談。
282名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:34:48 ID:1nIBrVO2
社会が硬直化してしまってカチコチだからな
だから北海道のような辺境に高校野球のトップを取られる
283名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:38:35 ID:wJjCTVnr
インフレすれば全部解決みたいな話を眉唾だと思うのはわかるが、
まずインフレを起こさなきゃ何もはじまらない これは明白
284名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:38:36 ID:qumFvlCg
>>281
公務員の給与は諸外国の適正レベルにまで落とせよw
285名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:38:38 ID:+xdE+ATY
>>280
インフレってのは所得が増える前に物価が上がるんよ
逆はないし所得が物価を追い抜くこともない
デフレに慣らされた現状では青息吐息になる人間が必ず出てくるよ
286名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:39:16 ID:uDnsZJpn
>>280
経済を知らん奴に何言っても無駄だよ。

インフレで物価が上がって苦しくなるとか本気で思い込んでるんだからさw


287名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:39:41 ID:N0f7DjY7
>>285
デフレのままでも死ぬんだから同じことだ
288名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:40:23 ID:qumFvlCg
>>285
デフレ圧力がかかってる状態で求人はでないぞ・・・
若い奴に仕事が回らない
289名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:41:18 ID:4wxiCB1Y
>>285
どちらにせよデフレでは、死にゆくだけで解決しないからインフレしかないのはわかりきっているよね。
290名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:41:20 ID:LZl/Krgg
インフレで景気回復とかw
どんだけお花畑なんだよ
291名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:41:44 ID:cUMoRKCK
>>100
いらないもの作ってるところがつぶれたらいいのに。
292名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:42:14 ID:1nIBrVO2
もう一度、東京を焼け野原にすれば解決する
293名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:42:22 ID:h2TfRSZU
>>285
低所得者にとって負担が大きいのは家賃、年金、保険だよ。
これらはあまり変動しない。
食費なんて節約しようと思えば外食を控えたりとかいくらでも節約できる。
それでも足りなかったらWワークすればいい。
294名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:43:48 ID:BEubmnzp
過去20年、マクロ経済学は我々の暮らしを楽にする役に立ったか?

それを思えば、こうしたマクロ政策に暮らしの未来を預ける虚しさが
わかろうというものだ。
295名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:45:14 ID:koLYW8QX
失われた20年
296名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:45:22 ID:oKL558NG
過去20年、マクロ経済に沿った政策なんてなかったろ。
297名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:47:59 ID:jGiIlkxf
現実問題国債の返済に関していえば、ある程度インフレさせないとどうにもならないんじゃないの?
リフレ否定するって現状の国債の増加傾向を何とかする方法を現状でもってるか、国債が増えても何ら問題が無いってことになる気がするんだけど

北野たけしが、厚生大臣時代の小泉元首相に国債の返済はインフレしないと無理と言われた、と某番組で言ってた記憶がある
298名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:48:18 ID:63WrJxoH
>>291
それでは君が失業するだけ。
299名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:49:58 ID:cIpceHnz
インタゲって中銀が景気と物価上昇を確実にコントロールできるってことが前提だよな
バブル引き起こさずに2-3%のマインドインフレの範囲に抑える
人間様にそんな芸当が果たして可能なのやら
300名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:50:37 ID:N0f7DjY7
まあどんだけ騒いでも日銀は動かないけどな
301名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:51:09 ID:6d+d0hRA
デフレはパイの縮小だからゆるやかなインフレがいいにきまってる
デフレに陥ってるのは途上国では日本だけ
302名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:52:38 ID:1nIBrVO2
>>300
国民と企業の淘汰が目的だからな
303名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:52:44 ID:+xdE+ATY
>>287
それを言っちゃおしまいだけどさ

>>289
どっちがマシかって言えばまぁそうなんだろーけどね
庶民の暮らしは苦しいまま
日銀が頑なにインフレ政策を取らなかったのはこのことを知ってたからだと思うけどねえ

バブルの夢もう一度って幹事なんだろーけど所得と物価はトレードオフの関係
インフレで景気回復とか夢物語以外何物でもないよw
304名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:54:32 ID:6d+d0hRA
デフレは経済、財政にとって悪
失業者すごいことになる
305名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:54:44 ID:5Hoxh6bs
>>290
日本では「インフレにしないで景気回復」

がカルトと言われている訳だが。

日本だけ鎖国でもするつもり?
306名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:55:32 ID:N0f7DjY7
>>303
インフレで景気回復と言ってるのはお前だけ
デフレによる不況を食い止める、って話だ。
経済が密接になってる国と合わせるのがベスト
バカみたいにデフレやってんのは日本だけ
307名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:56:44 ID:oKL558NG
>>301
>デフレに陥ってるのは途上国では日本だけ

はは、日本はもう先進国ですらないんだ。。
308名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:58:22 ID:5Hoxh6bs
>>306
> インフレで景気回復と言ってるのはお前だけ

日本政府および日銀を除くすべての政府と中銀、
およびほとんどの日本人を除くほとんどの経済学者は

インフレにならなければ、安定成長は無理

と考えている訳だが。おまえのそのハッタリにもならない
発言は日本以外ではまったく通用しない訳で。
309名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:59:55 ID:BEubmnzp
そいつらはこれまでも間違い続けてきたしな。
なんで失職しないのか不思議だ。
310名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:00:40 ID:5Hoxh6bs
ちなみに現FRB議長は、インフレターゲットを提唱して世界に広めた学者の一人。
さらに前FRB議長も低金利政策で過剰流動制でアメリカ景気を押し上げてきた。

やらなかったのは日本だけ。
311名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:00:56 ID:9ox8aCMt
インフレになっても給料上がらない気がする。
312名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:01:44 ID:bQ4rpf3y
>>231
せめて日銀出身者が書いた本ぐらい読めよ
デフレを好むなんて相当2ちゃんに毒されてるぞ
313名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:01:49 ID:5Hoxh6bs
>>309
確かに日銀工作員は間違いつづけているよね?
だからインフレにならずに景気も不安定になっている。
314名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:02:57 ID:5Hoxh6bs
>>311
それはない。逆に賃金が上がらないとインフレにはならない。
なったとしても、コストプッシュインフレなど、実質的には
デフレと同じもの。
315名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:03:07 ID:bQ4rpf3y
日銀工作員なんているわけないじゃん
ものすごい想像力だな
316名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:03:46 ID:N0f7DjY7
基本的に、日銀も政治家も貧乏人もデフレが大好きなんだよ
インフレインフレ言ってるのは一部の人間だけで、日本においては
デフレ万歳が主流。
失敗を極端に嫌う日銀が、誰の要望もないのにいちいちインフレ政策取るかっての
317名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:03:56 ID:cIpceHnz
>>310
>さらに前FRB議長も低金利政策で過剰流動制でアメリカ景気を押し上げてきた。

その緑爺の低金利インタゲ政策が不動産バブルを生んだんだけどね(それだけが原因じゃないけど)
318名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:04:41 ID:5Hoxh6bs
>>315
いないと思っているの?w
情弱もここまでくると哀れだね。
記者クラブの存在もしらないだろう。
319名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:04:53 ID:UpEXi8ET
日銀工作員じゃなくて金利で食ってる人が嘘書いてるだけ。
320名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:05:43 ID:BEubmnzp
>>317
急激な浮揚政策はあとの調整局面が怖い、というのを知らしめたのは、
今や悪者扱いのグリーンスパンの功績だな。
321名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:05:54 ID:wyaN5HTj
金利を上げさせようと、あの手この手で色々な記事が出てくるな。
322名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:07:04 ID:bQ4rpf3y
記者クラブてw
インフレにしろ、いいから札刷れなんて言ってる奴は
日銀がお金をすれば自分にも金が回ってくると思ってる単純な奴だから
仮にインフレになっても貧乏人にはおはちは回ってこないよ
323名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:07:32 ID:qAxE2oUL
また池田信者のデフレ厨が暴れているの
324名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:07:51 ID:5Hoxh6bs
>>319
いや、金利で食うなら、インフレが圧倒的に有利なんだけどな。
あるいは「インフレで成長できなかったらボク困っちゃう!」というチキン野郎かもしれないが。
325名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:08:28 ID:63WrJxoH
>>322
消費増で失業が解消されれば、彼らにも救いはあるだろう。
326名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:10:16 ID:BEubmnzp
わざわざ、一旦いらないと烙印を押された日本人をやとうかね。
雇用だって、当然日本だけで考える必要はない。

327名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:10:45 ID:JKHvpazE
>>275
岩崎弥太郎と本田総一郎を一緒にする段階で
あなたに経営学の基礎知識すらないことが分かります

岩崎は、国家権力者に擦り寄り、払い下げで会社の基礎を作った泥棒野郎
本田は、己の才覚のみで国家の庇護なんか一切受けてないどころか国家(通産省)と徹底抗戦
彼にとって国家は自分の仕事を邪魔する存在でしかなく邪魔シネものだ
だからこそ、あれだけの業績を残した偉人なのに生前勲章すら贈られなかった
死後贈与されたが、あの世から宗一郎さんは、「そんなチンケなもんいらんわ」って言ったでしょ
当然だ、勲章授与者は、政府官僚が選ぶのですから・・・
328名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:11:00 ID:7nY9seCP
デフレのなにが悪いって
だれかが必ず破産すること
ようは借金を返す為の現金が市中に存在しないんだから
どうあがいても金利分の破産がうまれてしまう
329名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:13:19 ID:bQ4rpf3y
>>325
インフレ=消費増だと定義するならその言い方もありだけど
アメリカみたいに物価上昇と失業率上昇になってもいいのかね?と聞いてみたい
330名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:14:15 ID:dI3e5/JR
>>322
回ってくるに決まってるだろ・・
失業率が改善されるからな
331名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:14:19 ID:1nIBrVO2
国にとってプラスなのは東京と大阪、東海地方と北海道しかないからなあ
他の地域で破産自殺者が生じるのは自明なことだ
332名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:14:45 ID:LZl/Krgg
>>328
いやいや
お金はあるのよ
日銀も提供してるんだけど市中に出回らないだけ
どうすれば市中に出回るようにするかは政策の問題
333名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:14:50 ID:63WrJxoH
>>326
消費産業は、消費の行われる場での雇用という側面がある。
輸入品を扱うにせよ、梱包までを外国でやったとしても、
店頭で販売するにしても、通販でも、最終的には日本国内だ。

消費増は国内失業率低下に繋がる。
334名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:15:33 ID:BEubmnzp
>>328
優勝劣敗が嫌だったら社会主義国にでも行け、といいたいところだが、
あそこでも逃れられないだろうなとは思う。

誰かが破滅するのはインフレデフレで止められるものではない。
335名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:18:43 ID:/uZdi5AI
30年前のソニーやホンダは良かった
336名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:19:29 ID:/Bmcfzd+
日銀が日本の景気を良くする事に前向きでないのは、
日銀は円高低金利で国内からアメリカに資金が流れるように仕向けているのだろう。
もし日本は金融緩和して国内景気がよくなれば、
アメリカからの資金の引き揚げが起こりアメリカは資金ショートするだろう。
それを防ぐには日銀は日本の景気を悪くしておかなければならない。

この事は白川総裁は口が裂けても言えない。
337名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:19:30 ID:BEubmnzp
>>333
店頭にも日本人じゃない人がすでにあふれているじゃん。
コンビニでレジ売ってるやつの名札を見るだけでわかること。
しかも、外国人が日本名を名乗っていてもいいわけだろう。
日本語の怪しい日本名のレジ係を見たことがないのか?

配達だって、日本人以外を雇用してもいいわけだし、そんなところに
国籍条項を設ける時代でもない。
なにせ、地方参政権すら日本人以外に開放されようとしているの
だから。
338名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:19:33 ID:dI3e5/JR
>>329
フィリップス曲線
339名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:21:36 ID:63WrJxoH
>>337
そうでもない。
国内の雇用増は失業率減に直結する。

少数の例外であげつらっても本質は変わらない。
340名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:22:15 ID:7nY9seCP
>>332
>>334
インフレでは現金の陳腐化が進むから
リスクをとって貸さないと資産が維持出来ないが
デフレではリスクをとったらデフレ分の市場経済がはたらいて
総合のリターンがマイナスになるのが大問題

結果だれもリスク取ろうとしなくなる
341名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:22:54 ID:5Hoxh6bs
>>334
そうだな、デフレで日本が負け組なる訳だが。
たこが自分の足を食うように、企業が日本の資産を食いつぶしながら
生き長らえて何になるんだろうね?
日銀工作員に騙されるバカがいる限り、日本が勝ち組になることはないな。
342名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:24:39 ID:5Hoxh6bs
>>323
まあ、日銀工作員の存在も知らないほどの情弱ですから仕方ありませんw
343名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:26:13 ID:wyaN5HTj
違う側面から一言

日本人の給与水準が上がり過ぎたことから
国際競争力が低下した。
日本伝統の終身雇用の概念から解雇もままならない。

上記のような内容のことが浸透するにつれ
給与水準の低下について、労働側も受け入れる必要性を認め出した。
結果、給与水準は下がりつつある。
これは、意図的なものであるため、国としては、物価の上昇を抑えたい。

中国の物価並びに人件費のアップ 元高 にならない限り
低成長政策をとり続ける。
344名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:28:52 ID:Z3sWBHFe
超絶非国民集団それが日銀ってことか!?
345名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:30:27 ID:wyaN5HTj
日銀は、間違ったことなんてしていませんよ。
運用で食べてる人が、少し困ってるだけ。
346名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:30:46 ID:dI3e5/JR
>>344
そうだよ
1990年代後半あたりからの日銀は日本人が嫌いだとしか思えない
347名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:34:04 ID:BEubmnzp
>>340
デフレ下では、資産額の目減りがリスクをとらない時より
低減されればいいだけの話であって、貨幣価値だけで考えても
正しい答えにはならない。

不利な通貨だと思えば資産の逃避が起きるだけの話だ。
348名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:34:37 ID:UEHFOgLl
ただでさえ日本企業は給料が安いのにこれ以上物価上がったら
庶民はみんな自殺するかホームレスになるしかないね

世界一の自殺大国の地位はしばらくは揺らぎそうにないな
349名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:35:59 ID:I3m2/kug
このスレを見てもインフレがいいのか悪いのかさっぱり分からん
日銀がインフレ反対してるというのは分かった
何かあったときに責任取りたくないんだろう
350名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:37:44 ID:F1mBD7At
まあみんなで死のう
これしかないだろうよ
351名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:38:48 ID:63WrJxoH
>>349
デフレ→段階的な死
インフレ→?
ハイパーインフレ→劇的な死

それゆえ、インフレを嫌う人間が意図的にハイパーインフレと混同して語ってくる。
352名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:39:05 ID:OwbQLkns
1
353名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:40:06 ID:Kj3cM/3h
中川は泥酔会見で白川の気分を害したために消されたんだぞw
これは菅直人も消されるなwww
354名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:40:55 ID:9G4Cw+NM
>>349
はっきり言ってやってみないとわからない
経済以外の要素、予測外の問題…
経済学は予想される理論から「こうなるはず」と
いう予言を的中させることも難易度高い
これが経済学の一番困ったところ

だが理屈と予測、定常的な理論なくしては経済政策は行えない
ヤマカンや思い込み、素人が箱の外だけ見て予想した程度の
理屈で重大事を決定することなど絶対に出来ないのだ
355名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:41:02 ID:N0f7DjY7
日銀の連中も政治家も給料はインフレでもデフレでも
変わらないんだよ。だったらインフレの方が嬉しいに決まってる。
インフレだと連中は相対的に貧乏になる。
人間の行動原理なんて簡単なもんで損得で動いてるだけ。
356名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:41:24 ID:N0f7DjY7
逆 デフレの方が嬉しいに決まってる、ね
357名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:41:41 ID:FWhXZRYf
定額給付金みたいな感じで日本人全員に海外旅行100万分券を配る。
仮にみんながグアムやハワイに行ったとしたら円売りドル買いになり円安の方向へ行く。
結果、原油、食料、鉱物資源の輸入単価が上がり、日本国内の生活必需品も値上がりする。
インフレ完成。
ここまで馬鹿をやる必要も無いけれど、
理論上日本の貿易収支の黒字が続く限り円高は続くし、輸入額は減るし物価は下がる→デフレは続く。
輸入量が増えればそれで相殺出来るんだろうけど、少子高齢化社会でそれも期待出来ない。
経済学の王道から言うなら貿易収支が黒字の間は還元の見込める海外投資を積極的にするべきだと思うよ。
国内視点だけでインフレやデフレ云々なんて言っても貿易大国の日本では意味ないと思う。
358名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:42:01 ID:BEubmnzp
現状→瀕死
が抜けてるぞ。
これは、インフレに夢を見る人の幻想のもととなっている
高度成長期とは決定的に違うところだ。

何かの弾みで日本円の貨幣価値という大動脈瘤が破裂しようと
しているのだから。
359名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:42:23 ID:zQNGKens
>>349
日本だけが十数年も経済成長していない
そして日本と諸外国との経済指標における重要な差異は物価が上昇しているか、していないか
この現実を見るだけでもインフレの方がデフレより遥かにマシな経済状態であることが分かるし、
もちろん過去の歴史からも導かれることは同様
360名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:43:42 ID:f2Q25CoO
japanはいんちき資本主義なんで
いわゆる経済学はいっさい通用
しません。
361名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:43:56 ID:dI3e5/JR
>>349
これを見ると良い

世界のインフレ率ランキング
http://ecodb.net/ranking/imf_pcpie.html

日本は世界でただ二国だけのデフレ国家
そして日本よりデフレな国はジンバブエだけなんだぜ
いかに「異常」なのかわかると思う
362名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:44:08 ID:9G4Cw+NM
>>358
そうなんだよな〜w
カイジでよくある最後の最後で勇気を振り絞って
何かやって死ぬことになるかもしれないけど
でも死ぬなら借金積み重ねたジジイどもも死ねるんだから
やっぱり失敗がすぐに現れるインタゲはやるべき
363名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:44:09 ID:F1mBD7At
政治の中枢で日本を浮上させないようにしている連中がいるんだろ
364名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:44:47 ID:7nY9seCP
>>347
リスクをとらず現金のままだったらそもそも目減りがゼロ
税金もかからずデフレが続く限り永遠に価値が上がり続ける
それをわざわざ運用で減らす必要性はない

デフレは流通量の稀少性からくる現金バブルの一面もあるので
デフレの通貨は強くなって
海外投資でも結構円換算でデフレ分見事に損になってるのが多い
365名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:46:21 ID:FWhXZRYf
>>357
に蛇足をw
民主党の最低賃金の話で時給を1000円以上にって話があったが、無理やりやればインフレになるわな。
一時的に輸出が絶望的になって貿易収支は落ち込むかもしれんが
その結果を受けて円安に転じてそのうち元に戻るんじゃね?
366名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:48:01 ID:BEubmnzp
大前の言う事を真に受ける必要はないが、グラフはこれが見やすい。
ttp://www.ohmae.biz/koblog/viewpoint/1415.php
367名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:48:32 ID:NzE+Z2DS
12年間ずーっとGDPデフレーターは、マイナスだ。ここまでくると凄い。

日本の中央銀行ではないことだけは確かかもねw
368名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:49:06 ID:9G4Cw+NM
>>365
だからそれは会社倒産でも解雇でも無職が増えるだろ
政治として無理がある
369名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:50:03 ID:9oNHupRu
素人談義してる暇があったら、すこしは本でも読んだらいいのに。
370名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:50:19 ID:f2Q25CoO
>>361
ジンバブエ=「世界最悪の独裁国家」
やるなニッポンさすが世界の晒し物「衰退途上国」。
371名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:50:45 ID:9eQ6NLgK
デフレの率を換算して年金や生活保護も減額してくれればいいんだが
そんなことはしないんだろうな('A`;
372名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:51:08 ID:6MZm4r51
hhhhhhhhhhh
373名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:54:13 ID:dI3e5/JR
>>366
ああ・・
こんなヤツがしたり顔で経済語ってんだなあ
374名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:55:11 ID:3TeRCLT0
さんざん議論はしてきたはずだがなんせデフレ大好きな高齢者の声が強い、日銀が円の崇拝者で価値を上げることを至高の喜びにしてる。
白川なんて先日生産性向上がデフレ解消に必要なんていまだに言ってる
マクロ経済学軽視した金融機関の花形エコノミストがマスコミ受けする。こいつらは日銀のご機嫌鳥で日銀の言うことすべてごっくんしちゃう

マル経転向学者が日本独自の経済学じゃなきゃだめだ!というのも影響してるんじゃ?
375名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:55:30 ID:1nIBrVO2
>>373
ツイッターでオバサンの面晒してよね
376名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:58:12 ID:JKHvpazE
インフレにはしたくないだろう、日本円で高額定期預金でもしておれば
まあ政策担当者も高齢で預貯金がたくさんありますから
インフレの怖さをしってるんじゃないか、いずれにしろ混乱する
377名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:02:39 ID:hQG+SaCI
日本復活のアイデア↓ 自由に修正して欲しい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5681500.html  ←この中で回答者は「経済の相互作用」を無視して必死に教科書をコピーしている。


これは量的緩和のインフレを抑えながら内外需を増やすアイデア。法改正は必要だけどね。
日銀が今以上に仕事をすれば、必ず日本は復活する。

ハイパーインフレを騒ぐ人間は金持ちだけ。 このアイデアは金持ちも貧乏人も得する。
日銀のバランスシートも、国の財政もこのアイデア次第。
378名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:04:23 ID:qumFvlCg
デフレ何とかしないと明日が無いということすら否定するからな日銀擁護。
政府がデフレ宣言したんだから日銀の役目はデフレ退治だろうに。
白川は殺していいよ。他人事みたいに言いやがって。
379名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:04:47 ID:TZLgL5kd
インフレターゲットの議論に説得力を感じたことがないんだよなぁ。
ここの書き込みを読んでもさ。
380名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:06:43 ID:qumFvlCg
インタゲというよりリフレに近いのかな2ちゃん。
目の前のデフレ何とかすれば。とりあえずデフレスパイラルの悪夢は見なくて済む。
381名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:06:56 ID:6dVyV/58
>>361
ジンバブエってデフレだったの。
貨幣が紙くずになってたからハイパーインフレだと思ってたよ。
382名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:09:48 ID:9G4Cw+NM
>>379
そもそも経済はインフレ前提だし
前年度より経済規模が縮みます、じゃやっていけんわけよ
383名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:11:07 ID:10Gq8y1X
アホなつっこみをする奴らが多いと思うが、日本の経済関係者は財務省に逆らうことができない
状態だ。植草一秀教授は過激な財務省(大蔵省)天下りを諸悪の根源として糾弾していらっしゃった。
高橋洋一教授は大蔵出身でともに官僚批判。政府紙幣の発行を提唱していた。お二人は
どうなったか? ともに破廉恥な罪状を被せられ失脚された。お二人ともに官庁の中の官庁、財務省を
批判されたのだ。この一致を考えろ。わが国の学者やエコノミストは財務省に逆らえない構図が
できあがってるのだ。日本の景気をどうすればいいのか? 財務省の反対、つまり国債とか政府紙幣の
35兆円(デフレギャップ)発行だな。日本が潰れるとか言ってる奴らは、アメリカの格付け会社か、
財務省に雇われた御用学者だ。
384名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:12:31 ID:hQG+SaCI
>>378 あなたのような人間がいるから白川さんは下々に対して何も関心を抱かないのです…
385名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:12:46 ID:WmQEq8Ij
管がアホなのは事実だが、唯一、管が正しいことを偶然口走っているのが「インフレターゲット論」。
世界の政府債務は戦後一貫して赤字だったが、それが問題にならなかったのは、ひとえにインフレによる。
貨幣価値が長期的に下落していったために、戦後の赤字体質がカモフラージュされたわけだ。
その歴史的事実から判断すれば、日本の赤字も米国の赤字も、ともにインフレによる相殺しか脱出方法はない。
デノミという方法もあるという話もあるが、広い意味ではインフレをターゲットにすることに変わりはない。

ところが、現在、世論はどういうわけか、賃金の平準化(ワークシェアリング)とか増税とか、とにかく所得を下げようとする動きを加速させている。
これでは需給ギャップは広まる一方でますますデフレに陥る。唯一の手段は、誰かが唱えているように、政府紙幣だろうと国債だろうと何でもいいが、
とにかく貨幣価値を下落させる方向へ無理矢理動かすことしかない。
ハイパーインフレになるのではないかと危惧する向きもあるが、アメリカは08年末から09年にかけて、その壮大な実験を行ったが、一向にインフレになる気配はない。
つまり、需給ギャップが存在する以上、インフレを恐れる必要はないということだ。
実は、FRB議長のバーナンキは1929年の大恐慌の専門家であり、大恐慌期に欧米列強および日本が大不況に陥ったのに対して、唯一助かったスペインの例を重視している。
当時、スペインだけが金本位制ではなく管理通貨制度を採用し、大量の紙幣発行を行って助かったという話だ。
それを今回のリーマンショック時に、大胆にもアメリカで実験してみせたというのが昨年の動きである。
今のところ病状は安定している。本来なら瀕死の重傷だったのが、なぜか回復を見せている。むしろ重体に陥っているのは、サブプライムがらみで無傷だった日本の方だ。
なぜか。答えは簡単である。アメリカは金融政策でインフレ政策をとったのに対して、日本は日銀が中立の立場で、政府だけが必至に財政支出を行ったからだ。
バブル崩壊以後、日本は同じ誤りをくりかえしている。政府支出のおかげで民間需要の穴埋めは可能だったが、借金だけが残り、国民所得は一向に増えていない。
このままの政策スタンスを続ければ、早晩、国債の暴落が生じる。そのときインフレにはなるが、金利の急激な上昇で企業活動は即死状態に陥る。
そうなる前に緩やかなインフレを誘導することは理にかなっていると思われる。
386名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:14:46 ID:hQG+SaCI
日本復活には >>377 しかない。
387名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:16:06 ID:qumFvlCg
>>385
スペインは1930年代後半に内戦に突入した訳だがw
一番参考になるのはシャハトだと思うがなぁ…
388名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:19:28 ID:VPXYe4/E
>>385

アメリカの出血は全然止まってないだろ。ただ、大量輸血を
しているから元気に見えるだけで。何らかの事由で輸血が
止まったら即重体。おこぼれに預かろうとしているトレーダーは
今が良ければすべて良しなんだろうけど。
389名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:19:48 ID:BEubmnzp
>>377
宣伝乙。だが本当に役に立ちそうなことは書いてないな。

外国人参政権に反対だけは同意だけど、若干議論が脇道にそれている。
日本人ボーナスはとにかく現ナマをつかんで安心したい人に現金を配っても、
貯金されるだけで消費は刺激されない。
あと、日本国籍取得緩和と組み合わせると、にわか日本人がボーナスほしさに
次々帰化する展開が考えられるが、そうするともともとの日本人にとって
雇用も給与水準もより厳しい展開になると考えられるな。
次にコンテンツ制作はプロがやってもほとんど博打の分野であり、そこに
国というだけの無能な人が無駄に口を出してもたぶん邪魔なだけ。
国債を日銀がひたすら引き受け続けると、円の実質価値が下落し、
物価も高騰するけど輸入品にも手が出なくなり、国際的な収益力のある
企業は海外に逃避するだろうな。
職も資産も失った日本人は国内では暮らしていけなくなるかもな。
通貨完全電子化はよく知らんが、むしろそれがいいとする理由がわからん。
電子的な偽札や通貨を使ったチートで儲けたいのか?
消費税を廃止するなら他の財源を挙げないと。
390名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:28:54 ID:f2Q25CoO
20年間なにやっても(なんにもやっていない?)
変わりなし。色々書いても無駄だよ。
391名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:30:01 ID:I3m2/kug
消費税を物品によって0〜10%にして今どれに何%の税金かかってるのか分かりにくくするとか
392名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:33:29 ID:wyaN5HTj
それでも、円高ですから。
日本よりも悪い米国の対円ドル安政策
日本よりも良い中国の元安政策
欧州の円高ユーロ安


包囲されてるのに、まともに戦って勝てるわけが無い。
今は動かない それしか無い

って判断してるのだろう > 日銀
393名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:37:17 ID:jnFyOZMY
インフレ政策(円増刷)でどのようなことが起こるか考えてみた。
間違っていたら指摘してくれ。

今の日本の経済成長率が低いのには国内と国際間における問題がある。
前者は国内における富の一極集中と失業率上昇による内需低下で
後者は円高による日本人労働者のコストパフォーマンスの相対的下落による
国産製品の競争力(供給側)の低下。

日銀が円を刷ることでインフレを起こすと、まず円高が解消され、それに伴い
国内企業の供給量が増え、国内の失業率は低下し国内需要の増加する。
結果、物価で補正した経済成長率はインフレ政策前より後のほうがあがる。

少なくとも日本の経済は良くなりそうなんだがどうなのだろうか?
394名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:39:18 ID:1nIBrVO2
>>393
円安に出来ないようにミサイルロックオンされてるんで、
395名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:44:11 ID:UCsDWeOJ
インフレになると給料は上がりますか?
396名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:45:43 ID:0Q4uPwAc
第二次大戦後、植民地を次々失って疲弊した英国経済を立て直したのは北海油田だった
日本も尖閣沖油田の開発で天文学的な財政赤字を解消しよう


【海外】英国:財政赤字が拡大 GDP比、ギリシャ上回る恐れ−−09年度末 [10/02/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266723783/
【国際】フォークランド沖での英国の石油探査にアルゼンチン反発 両国間の緊張高まる★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266737223/



●日本領海内に世界2位の巨大油田発見!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1086043977/
★尖閣諸島の油田収入で国債を返済しよう 2★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1116202534/  (レス数 17でdat落ち)
http://whatever.say.jp/program/snap_shot/site/11172852149766/
1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/05/16(月) 09:15:34
日本にも中東に匹敵する油田がある

イラクは世界第2の産油国。原油の推定埋蔵量は1250億バレル(樽)。
イラン・アザデガン油田の推定埋蔵量は260億バレル
尖閣諸島周辺海域の推定埋蔵量は
日本側調査 1095億バレル
中国側調査 700億〜1600億バレル(1980年推定)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/2771/

http://www.chunichi.co.jp/anpo/0809.html
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/asia00/hiramatu.html
http://kazankai.searchina.ne.jp/publishing/toa/2001_10/hira/02.html
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00556/contents/303.htm

■まとめサイト
http://kirk.nobody.jp/
http://www2.jp/higashishinakai/
http://www.geocities.jp/fd8reke/jcng.htm
397名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:47:04 ID:wyaN5HTj
円安なんて訴えたら
日本の企業が全部 トヨタ 扱いを受ける。
398名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:47:36 ID:wkokc7CK
>>395
全体的にはまず上がる
399名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:47:40 ID:BEubmnzp
>>395
高度成長期でも、物価高より遅れて上がる展開だったな。
その遅れの分、生活には苦しくなる方向のプレッシャーに晒される。
400名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:47:54 ID:uDnsZJpn
>>395
間違いなく上がる。
401名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:48:42 ID:0Q4uPwAc
402名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:50:21 ID:I9pPP20F
>331
北海道?
403名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:55:01 ID:Z3sWBHFe
>>346
どうやったら日銀打倒できるのかね?
404名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:03:21 ID:4iOWdHeu
>>396
ガス田ではパイプラインが引けないと採算がとれないって聞いたけどな
405名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:05:41 ID:1Ml+9UK1
日銀の政策のせいで、日本はどこの先進国よりも多額の国家債務を抱えることになった。
日本政府は現在、最も重要な政策である金融政策をコントロールできなくなっている。
政府代表は日銀に立ち入って帳簿を監査したり、適切に運営されているかどうかをチェックすることさえできない。
日銀は法律を超越し、民主的機関を超越している。
景気がよくなるか悪くなるかを決定するのは政府ではなく、日銀だ。
日銀のプリンスたちは、景気回復を図る政府のあらゆる政策を妨害し続けている。
どうすればいいのか。
日銀の過去の政策と意志決定について、司法関係者を含めた独立した委員会による精査をおこなうべきである。
また、立法府の議員たちには、日銀法改正が過ちだったと気づいてほしい。
ただちに日銀法を再改正して、国民から選出された代表者が金融政策の舵とりをおこなうようにすべきなのだ。
そうすれば、日銀がやったように意図的に不況を長引かせたりはしないはずだ。
暫定的な施策として、議会は日銀が達成すべき国内総生産の名目成長率を(たとえば三パーセントというように)設定すべきだろう。
日銀がこの目標成長率を達成できなかったら、日銀のトップ三分の一をクビにする。
そうすれは、一年もたたないうちに、三パーセント成長を達成できるだろう。

---リチャード・A・ヴェルナー著「円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか」より
406名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:11:47 ID:Z3sWBHFe
とりあえず、

みんなで菅直人を応援すればいいんだろう。

がんばれ、す、菅直人
407名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:12:28 ID:zwI7uBZW
そんなことを言う前に、20世紀終わり頃からずっとデフレで実質賃金が上がり続けていたという
僥倖を喜びなさい。そして、そのツケを払うときがインフレ初動時の賃金低下。
408名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:13:11 ID:zwI7uBZW
おっと、>>407>>395へのレス。
409名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:14:39 ID:JKHvpazE
>>385
「世界の先進国が戦後一貫して赤字財政ながらインフレでその赤字を帳消ししてきた」

それは、第二次世界大戦で世界中の街が焼かれたからだ
もういちど作り直さなければならない、そういう強い基礎需要が長期間に亘ってあったからだ
アメリカにしたって戦災は無かったが次から次へと世界中から移民が入ることで街が拡大
強い需要があったわな

今の時代はもう全然違う状態です
人間社会に流れるストリーム、ムードが全く違う
欧州も日本も天蓋は閉じているぞ
米国は相変わらず移民が入って人口増大している
またそれだけの後背地を可能とする基礎資源(土地とかいろいろ)が豊富

中国、インド、ベトナム、その他、これからの新興国に頼るしかないと思う
日本で今、インタしても上手くいかないのではないか
基礎需要がもう無いんだよ
「日本列島改造論」の時代じゃないんだ
国土破壊する気かね?

越後湯沢行ってみ給え
バブル期のリゾートマンションが廃墟のように佇んでいる
100万以下で1室買えるが、誰も買わない
だって、長期にわたって使用してないからパイプ類がダメ、雨水等水漏れ
バブル期の粗製乱造の建物だから手抜きだらけだし、いらんわ。

あれを観ると、「人間の愚かさを存分に堪能できる」そういう虚しい風景だ。
410名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:19:00 ID:l64EqDXa
>>406
現時点では、白川の発言を変えさせる可能性があるのが、
菅直人ということになる。インフレ目標については、菅が白川を黙らせることが必要。
411名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:21:31 ID:9G4Cw+NM
>>399
今だって生活苦しいよヽ(`Д´)ノ
412名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:21:57 ID:4iOWdHeu
小沢は金融緩和については興味ないのかな
413名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:22:41 ID:1Ml+9UK1
505 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/10(金) 19:19:50 ID:PTQoadNs
>>493

問題点を理解してから具体案を出せよ?

銀行は元金しか創らない利子分が足らないのです、だから借りた物は返せない

簡単に言うと「銀行は帳簿の負債100万 借り手は借金100万+10万(利子) 市中の紙幣は100万」
となるのです、必ず破産し担保を奪われるこれを防ぐ方法は誰かが銀行に銀行券を借りに行き市中に最低10万供給しなければならない
しかし2番目に借りた人の元金も利子分の存在しなくなるでしょ?兎に角借金し続けないと成り立たないのです

防ぐ方法はもう一つある政府が国債を発行し銀行券を手に入れて市中に流す、しかしこれにも罠が仕掛けられている
政府が発行する国債を保有すると利利息が付くのです、日本の金融システムは国債の買い手は市銀です
この時に何が起きるのか説明します
「国債100万円分発行」⇒「市銀は98万円の銀行券で購入」となるこの時点で2万円赤字です
しかしそれだけではない国債は持っているだけで利息が付くのです、結果として政府は2万+利息分が赤字になります
その赤字分の銀行券は最初から無いのです政府が国債100万円分と交換した銀行券は98万円なのですから
しかし銀行券で100万円+利息分を返さなければならないのです、その為にまた国債を発行するのです

政府が歳出を止められないのはこの罠の為なのです
政府も国民も借金漬けなのです、政府は返す為に増税をする
国民は増税されれば所得は減り返済が滞る、最悪破産する、国民の破産者が増えれば税収は減る・・
負の連鎖が始まるのです。


だから俺は「銀行を全て国営化しろ」と言っているのです
銀行が破綻したら俺達が被害を受け、その穴埋めをするのだからね。

政府が負債としてではなく借金としてではなく無償で公共事業に紙幣を流したら
その紙幣は自由に上を流れる、発行元は存在しないので持ち主が変わり循環し続ける
余った紙幣を回収する方法は税金です、政府は紙幣の総量と経済を見て必要なら新たに発行し
不要なら処分する、これでインフレを防ぐ事が出来る、しかし利子を採用したら紙幣の総量は減らせない
414名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:24:31 ID:f2Q25CoO
ジンバブエなんで
なにもできません。
415名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:25:44 ID:1Ml+9UK1
106 名前:ソーゾー君 ◆4Hr5LpDy1k [] 投稿日:2009/02/05(木) 22:42:14 ID:jeKMvXR4
>>96

現在の欠陥システムを伝えて行くしかない、みんな知らないから何をしたら良いか解らないのです
民間の市銀に対する国債と利息の支払いの為に税金が上がり、民間市銀に対する借金の為に
成長をし続けなければならない、銀行の負債を返済する速度と負債として利子付きで借金する速度が
同じ出ないと成り立たないのです、必要もないのに負債として借金しなければ成り立たないのです
返済する速度より負債として利子付きで借金する速度が上回れば好景気となる
返済する速度より負債として利しつきで借金する速度が下回れば不景気になる
しかし現在の借金本位で利子を採用したシステム下において紙幣の総量が減ることは許されない
不景気になると政府が国債を発行し「無駄使い」をして市中に資金を流すしかないのです
しかしいくら供給してもそれは全て銀行に対する負債なので我々が必死に働いて経済を成り立たせて
返済したら市中の紙幣はまた枯渇する・・市中使える紙幣が減り返済が苦しくなり返せなければ担保は奪われる
現在の悲惨な状況は民間市銀の利子の中間搾取の為なのです、存在しない利子を奪い
存在しない利子の為に負債を増やし続け、その支払いの為に税金は上がり続け、労働時間は伸び、賃金は減る
その一方で八百長博打金融市場の住人は信じられない額の資産を保有している・・・

国営化したら利子の利益は国庫に入るそうなれば何とかやって行ける
国債の利子の支払い分が利益になるのです、負債として大衆に貸した利子が利益になるのです
国家はその利益を国家運営に使い国民に還元したら良いだけなのです
ロシアが借金を返済した理由は簡単な事なのです
416名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:28:18 ID:UCsDWeOJ
現在、住宅ローンを組んでる人は、インフレになると
ローン支払いは楽になりますか?
417名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:28:41 ID:/IgdACTW
日本でやっても賃金は絶対に上がらないよ
418名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:28:41 ID:hQG+SaCI
日本復活の提案

リンク先の
1〜4は独立した提案ではなく、全体が1つの提案。   
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5681500.html 
全文を有機的に解釈してはじめて提案の意図が見えてくると思います。


量的緩和のインフレを抑えながら内外需を増やすアイデア。法改正は必要。
日銀が今以上に仕事をすれば、必ず日本は復活する。
ハイパーインフレを騒ぐ人間は金持ちだけ。 このアイデアは金持ちも貧乏人も得する。
日銀のバランスシートも、国の財政もこのアイデア次第。
419名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:31:25 ID:JKHvpazE
>>416
緩やかなインフレならOKですが、悪性腫瘍型インフレだと追い込みかけられてます
物凄い勢いで利回り(利子)が増大していき、給与が追いつかない
420名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:36:29 ID:JKHvpazE
もし、ハイパーに近いような状況が来た時に強い立場なのは
食糧をしっかり確保できる人
金塊、プラチナなど貴金属
土地持ち、まあモノの価値が相対的に高まりますから
地震対策で食品を備蓄してる人がいますが、あれに倣うことです
で、一番悲惨なのが都会で賃貸、備蓄なし、消費貸借(ローン)あり
こんなのは、職も失った瞬間、寒天星空で思い切って震えながらゴミ箱を漁ることになる。

まあ、ここまで行かないと思うが、最悪を想定して先回りしておけば、転ばぬ先の杖にはなる。
421名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:37:01 ID:Kj3cM/3h

白川方明は貧乏神+厄病神+死神です
白川方明は貧乏神+厄病神+死神です
白川方明は貧乏神+厄病神+死神です
白川方明は貧乏神+厄病神+死神です
白川方明は貧乏神+厄病神+死神です
422名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:40:03 ID:XR2O+Y3i
>>416
日本の場合は半分以上の人が変動金利。
今の、歴史的な超低金利の状態でも、ローンを払えない人が急増してるのに、インフレ=
金利が上がりだしたら、とんでもなく悲惨なことになるよ。
アメリカのサブプライムのときは、日本とローンのしくみが違って、ローンを払えなくなれば、
家を追い出されるけどローンを払わなくてもよくなるケースが多い。

しかし日本の場合は、家を追い出されて家賃生活になっても、ローンも継続して払わないと
いけなくなる場合が多く、わりと悲惨なことになると思う。
しかも、もし2%程度のマイルドインフレにするって言ったとしても、事実上インフレ率をコントロール
するのは無理。
長期金利が急騰したり、また下がったり、財政問題などで何度も上下を繰り返す。
アメリカのサブプライムショックみたいなのが、日本でおこっても不思議じゃない。
423名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:42:16 ID:DFrH/yJu
早く日銀は国債を直接引き受けろ。
424名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:43:43 ID:wyaN5HTj
円の対ドル90円
円の対元15円

これだけキープ出来るように介入のみすれば良い。
金利なんて上げれる状況じゃ無いし
これ以上の低金利なんて無理なんだしな。
425名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:44:58 ID:hQG+SaCI
>>423 もうやってるでしょ。 するなら国民に直接ばらまかないと。
426名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:56:09 ID:AavPYNPM
ほとんど唯一のチャンスを掬い上げなきゃ、経済を浮かせる事なんて出来ない
バブル崩壊以降、五回くらいのチャンスを全部フイにしてきたな
427名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:00:27 ID:c6mOFuIK
10年間に渡る恐怖の集団ストーカー被害の詳細を記録。
層化の真実を書いています。層化は気持ち悪い無差別テロをやっている。
永田議員を殺した「BMI兵器による電磁波犯罪」も暴露してます。


創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発

ブログURL運営乗っ取ってる層化の妨害で貼れないのでここ経由で行って下さい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1264496913/84
428名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:00:44 ID:11sKejgZ
なーに
チャンスなんて何度でもやってくるさ
ずっと続いていくんだから
429名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:01:37 ID:JKHvpazE
>>422
米国の不動産ローンは・・・

「ノンリコースローン(英語:non-recourse debt, nonrecourse loan、非遡及型融資)とは、
返済の原資(元手)とする財産(責任財産)の範囲に限定を加えた貸付方法である。
責任財産限定型ローン、責任財産限定特約付ローン等と呼ぶこともある。」

日本の不動産ローンは、リコースローン
これは完済まで逃げられない
ただ1つだけ逃げる方法がある
ローン保険には入っているからローンの名義人が死ぬことだ
これだと遺族は残額ローンを払わなくてよーし

思うにこの先の見え無い時期に土地の無いマンションとかいうウサギ小屋を
ローンで買うなんて何を考えているんでしょうか?
あのね田舎に畑つきの中古物件を買うがいいぞ
ただし現金でね
なぜ中古かというと固定資産税が土地にしか掛からない
建物には価値が無いと評価されるからね。
430名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:04:49 ID:QVMX6KSt
チャンスが沸いて来たらそれをバブルだと見做して
バブルは放っておくと破裂するから危ないみたいな理由で
チャンスを一々潰してきたからな
バブルって概念を根付かせた連中が一番厄介な気がするよ
431名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:09:27 ID:f2Q25CoO
悪いのは政治家や
日銀ではない。1人全員が悪い。
いよいよの時暴動でも起きたら
それはお門違い。
432名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:10:34 ID:6d+d0hRA

日銀工作員乙
433名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:11:09 ID:1nIBrVO2
60年前に土地の所有までリセットした。
恐れることはない
434名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:12:36 ID:JKHvpazE
バブルのころ、日本住宅金融公庫が「ゆとりローン」という悪魔の制度を企画
これにゴキブリホイホイ状態になって世のサラリーマンが飛びついた
確か、最初の5年くらいはスゴイ低金利、それからが段階的に金利が上るってもの
ところがバブルが弾けてしまって、さ〜大変
この悪魔ゆとりんで何人が自殺し、何家族が家を失ったことか〜

まだあの時は、今のような絶望感はなくて、そのうちまた良くなるとみんな思っていた
あの時ですらこういう恐ろしいことが日常茶飯事でおきました

さ〜、今はどうだ、あのときの未来への淡い希望すら抱けないキツイ時代になってしまった
みなさん、喰われないようによく考えて行動しないと瞬殺されるご時勢です。
435名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:13:05 ID:s+4O9pyA
>>429
そもそも日本もノンリコース・ローンを提示する所も多くなっているが、いかんせん
ふつーのローンよりも金利が高くて只でさえデフレで喘いでいる一般庶民が選択しにくい、
という事情もあるじゃん。 ヤンキーみたく計画性もなくてイザとなったら逃げればよい、
なんて気性の国民性とは違う、という側面も見るべきだろうな。
436名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:24:27 ID:1Ml+9UK1
357 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/28(火) 18:25:55 ID:IVAaZosd
現在の問題点をおさらいして行こう

@民間が銀行業を独占している為に国家国民が負債を負う
A@の為に国家は国民に重税を課して銀行家に支払う事になる
B国債の利息、銀行券の利子分の為に借金し続け成長し続けなければならない
CBの為に紙幣の総量が増え続けるが経済成長の速度が遅くなれば全て借金の為大衆の所得は減り続ける
DBの為に紙幣の総量が増え続けてインフレになる。

これらを解決する為には銀行を全て国営化し国家が銀行家に対する負債から開放されなくては始まらない
中銀を廃止しいきなり政府券を発行しても信用が無いので使えない今やっても必ず失敗させられる
現状のペテンシステムの乗っ取るしかないのです


利子の為に総資産は増えて行く、しかし全て借金なので大衆の所得は減って行く
利子で吸い上げた国の資産をそのままその国に還元したならば総資産は維持される
しかし利子の為に減る事は許されない
利子が返済されればされるほど
大衆の使える資産が減る、逆に銀行家の資産が増えて行く
銀行家はその資金で国債や株を買い資産と権力を増やし続けて行く。

現在民間銀行だから利益は全て国家を超えて銀行家のポケットに入る事が問題です
国家に属さない選挙も関係ない者がその国の全てを奪って行く
富を出し富を吸い上げるのは国家にしないと何も出来ない
「銀行は全て国営化」しなければならない、そうしなければ国家に属さない者の奴隷になる

お金を運用してお金を稼ぐ事をしているから実体経済が置いてきぼりになり現在の状況になった、
お金は価値有る物と交換するために発明された物です、お金は増殖しません
437名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:27:26 ID:JKHvpazE
みなさん、経済学を勉強したかもしれませんが
これから私達が向かう先は過去の歴史にない世界
だからお手本がありません
バブルぐらいまではあったような気もしますが
失われた20年というもの実は教科書が無かったんです
で、本当は新しく作らないといけなかったんです
どうも日本人は他人様も後追いが好きなものですから
独創的な教科書など書く気は無かったようです

教科書は過去のことが書いてあるだけです
未来は教科書の中には書いてありません
未来は、みんながどうしたら幸せになれるのか
大きな問題をおこさず安気な世の中をどう作っていくのか
そういう意思の総意みたいなものから出来るものです
余りにも過去則に拘ると現実が見えなくなります

こっれを「教条主義」的思考とでもいいましょうか
教条主義は間違いなく人を不幸に導きます
柔軟性の無い思考は必ず破綻っします
体も心も柔らかくが基本です、Hに於いてもであります。
438名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:29:50 ID:5Hoxh6bs
>>428
デフレではチャンスはなくなる。
だから恐慌が経済学の研究の対称になる。
439名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:31:56 ID:hQG+SaCI
>>437 だからこその >>418
440名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:33:15 ID:5Hoxh6bs
>>437
愚者は経験に学び
賢者は歴史に学ぶ
441名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:33:53 ID:hQG+SaCI
>>438 有能な人であればデフレはチャンス。  アイデアもなくカネもない人にとっては地獄ですが。
442名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:34:59 ID:hQG+SaCI
>>440 なるほど。 では今の日本をどうすれば復活できますか?
443名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:39:35 ID:JKHvpazE
ノンリコースローンはリース契約に近い考え方
毎月払うのは経費なんだ
資産勘定じゃなく、損益部門ってやつだ
だから毎月の払いはリコースに比べれば高いのは当然

個人的な思いだが、「ベーシック・インカム」制を導入
いらない役所を消去する
なんか学者さんの試算では、1人あたり5〜8万円くらいは毎月出せるらしい
ってことは4人家族なら20〜32万円ってこと
田舎なら十分生きていけます
でもね〜、寄生虫の官僚役人政治屋が猛反対するでしょう
民間人は大賛成なんだけどさ。
444名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:43:34 ID:QXH4lw+1
日銀の職員はデフレになっても、自分のふところがいたまない
から、デフレを容認しているのではないか?庶民感覚から
はずれている。

彼らと国家公務員の給料をデフレ時は、その3倍くらい減らしてみろ。
445名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:46:01 ID:JKHvpazE
日本銀行の職員の給与は最高級だもんね
就職先としては最高だ
福利厚生も優遇されてるし
446名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:47:29 ID:4iOWdHeu
>>443
デフレギャップ40兆だからベーシックインカム分札刷って支給して半分消費されたら微インフレ起こせそうな丁度いい数字だな
447名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:48:08 ID:BEubmnzp
はっきり言っちゃうと、政策の巧拙で多少の時期の前後はあるけど、
これからの日本は沈没しかないから、そうなったときに脱出が
できるような布石を今から打っときましょうということだな。

日本の復活とか、難しすぎる課題に取り組んでも成果はなかなか
あがらない。
どうしてもそれをやりたいなら、状況に応じた意思決定をスピーディーに
出来るよう、政治の仕組みから何から変える必要があるだろう。
でも、そんな改革が出来る見込みはゼロ。だから復活できない。
448名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:49:08 ID:v+XBtUOp
ベーシックインカムよりは公共事業のほうが景気にはいいよ
449名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:49:12 ID:hQG+SaCI
>>443 日本の成長エンジンに直接関わる所にも導入しないと。 

リスク回避にはやっぱり >>418 が必要。
450名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:50:41 ID:1nIBrVO2
俺は電子マネー化に賛成
これもリセットの一環かな
451名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:51:36 ID:7nY9seCP
デフレは少数の人間を地獄に突き落として
多数の人間が現状維持で助かるが
毎年足切りの人間を必要とする

インフレは全員が少しずつ損をして
努力した人間がインフレの果実をもらえる

だから経済的に正しいのはインフレだけど
民主主義的な多数決だとデフレが有利になってしまう
452名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:53:27 ID:hQG+SaCI
>>450
通貨を全て電子化すれば隠れ財産は世に流れるし課税の事務処理を自動化できる。
しかも、新しい税に柔軟に対応できる。
453名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:57:35 ID:tf5z5TSn
まあこんだけジジババが多いとなかなかインフレ政策は取りづらいのも
理解できるけどな・・・・・・・って言ってみる。
454名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:58:52 ID:LZl/Krgg
政府が増税路線という最高のデフレ政策なのに日銀を責めるなよ
消費税減税するだけで数%のインフレ達成しちゃうんだよ
政策でインフレ誘導しないで日銀に全責任押し付ける無能な政治家を何とかしろよw
455名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:00:34 ID:fm08OZA0
インタゲ否定派の意見を聞きたい・・・
456名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:02:29 ID:v+XBtUOp
>>454
一応、消費税増税はやらないことになったみたいだね、菅がデフレを問題視してたのに消費税論議
をぶち上げたときは呆れたな、財務省のバカどもにそそのかされたんだろうか・・・
457名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:06:32 ID:hQG+SaCI
>>455 否定する人間は金持ちだけ。 ただリスク回避として >>418 は必要。
458名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:08:10 ID:/uZdi5AI
技術力の無さを経済でどこまでフォローできるか
459名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:11:59 ID:hQG+SaCI
>>458 日本は基礎技術には長けているが、製造能力、営業能力がないためアジアのスピードに負けた。
     BOP市場にも10年遅れている日本…

460名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:19:33 ID:MNwi9zf3
ゼロ金利にしてもダメだったのに、インタゲなんてしたら、ジョブレス・インフレになりそう。
461名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:25:16 ID:BEubmnzp
消費税を減税するなら別に財源がいるだろ。
それができなきゃ、常識ではありえない形で出費を抑えるかだ。

以下によれば消費税の税収は10兆円/年
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/100.htm

これに見合う分省庁をぶっ潰し、かつそれで無職になった
公務員を放置するという手法をとった場合、文部科学省と
国土交通省をまるごとぶっ潰すか、厚生労働省の予算を
半減させることが必要となる。
ttp://www.bb.mof.go.jp/cgi-bin/bxss020a?rno=88
(IEで見ないとエラー)
462名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:28:20 ID:s3Mrv6jc
>>455
>>インタゲ否定派の意見を聞きたい・・・

資金需要が無ければインフレにはなれない。
その一言に尽きる。

それより俺は国債が消化できなくなるということは、
政府が自衛隊や警察機構を運営できなくなるということの方が重大だと思う。

自衛隊や警察機構は一般会計で予算を賄ってるんで、
特別会計から予算を引っ張ってくることは不可能なんでね。
463名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:32:18 ID:9G4Cw+NM
>>462
日本は結構早いうちに警察が機能停止しそう
464名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:33:30 ID:hQG+SaCI
>>462 需要がないと錯覚しているのは日本の金融機関が無能だから。
465名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:33:40 ID:1nIBrVO2
>>462
そうなれば御親政だろう
466名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:34:03 ID:LZl/Krgg
>>457
無理やりインフレにすると一番得をするのは資産家なんだけどねw
不動産や株を大量に持ってる資産家は大喜びするよ
資産がない貧乏人が一番悲惨なことになる
バブルを知らないんだろうけど資産家は土地転がしと預金金利で大儲けした
貧乏人は労働基準法を無視した肉体労働で小銭を稼ぐしかなかったけどねw
467名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:35:34 ID:7o8lpLzW
>>462
でも、デフレだと税収は減少していくよ。
増税したらしたで需要悪化でさらにデフレを招くし。

耐えても地獄、増税したらしたで地獄。

468名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:37:21 ID:hQG+SaCI
>>466 は? また逆のことを言い張る人間が… 今度は騙されんぞw
469メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/02/21(日) 22:38:08 ID:cc6duVRD
>>466
基本、デフレは守りの資産増。1円の価値が高まるわけだから、寝かせておけば
それでいい。実質の金額が増えるわけじゃないが、価値は上がるから、投資する
よりも効率がよい。

インフレは攻めの資産増。1円の価値が下がるが、投資効率は高い。上昇気流に
のれれば、資本の量がものを言う。実質の金額がインフレ率より上がれば、それ
で価値だ。

いずれにせよ、資産家はどちらでも稼げるってわけさ。
だが、経済で見た場合には、デフレはマイナスでしかない。そこに財務的なマイナス
要因があればあるほど酷くなる。主な要因は社会補償費用、医療費用、少子化、
などなど。

470名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:38:49 ID:BObfSyI6
テレビでもデフレスパイラルはまずいらしいことは分かるんだけど個人の防衛手段としては安いものを買って凌ぐしかない
って考えが多かったみたいだし実際そうなんだろう
バブルで日本人の賃金や物価が相対的に高くなったからしばらくデフレの対応はほっておかれたがその間にグローバル化が進んで
デフレが止まらなくなったのが日本の実態で欧米がリーマンショックまでバブってたのは日本の後追い状態
つまり相対的に日本の高止まりしてた賃金や物価に追いついた状態じゃないかって感じがする
要は日本はグローバル化で起こるべくして起きた格差の拡大を欧米に先駆けて10年前からじわじわ実行してたんだろう
その間欧米はインフレと賃金上昇で好景気が続いていたためグローバル化の影響が見えにくくなってたんだろうね
欧米は日本の失われた10年のようにはならないって言ってるけどグローバル化の影響を受けないためには常に成長しなきゃならない
成長が鈍化したとたん日本のようにデフレスパイラルに陥るのがグローバル化の特徴でもある

グローバル化の本質は知識集約型ではない労働集約型産業の生産物は賃金の安い国が存在する限り安く作って
高く売る裁定の原理が働くことだから国が関税かけるなり何かの規制をかけないとデフレと格差の拡大を防ぐ手立てはないんだろうね
ゆるやかなインフレは実体の無い成長ではあるけどグローバル化の影響を和らげる手段にはなる
471名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:40:32 ID:v+XBtUOp
>>470
インフレ・デフレは基本的に国内の問題だよ
472名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:43:30 ID:hQG+SaCI
>>467 だからこその >>418
>>471 グローバル社会において、国内だけで考えるとだめなんだ。 低レベルの教科書はほとんど国内だけ。
473名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:43:45 ID:AI6StGAS
>>470
海外の物価が安いのが要因であるならGDPデフレーターは、逆に上昇するよ。
でも、1995年から98年を除いてずっとマイナス。

関税はそれこそコストプッシュなだけだし。
474名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:46:26 ID:ygZwK2RW
【人口構成の推移】
      総人口    0-14歳      15-64歳      65歳- 
2010年 12700万人 1600万人(12.7%) 8100万人(64.0%) 3000万人(23.3%)
2020年 12000万人 1100万人(*9.6%) 7300万人(60.5%) 3600万人(29.9%)
2030年 11240万人 *940万人(*8.3%) 6600万人(58.6%) 3700万人(33.1%)
2050年 *9120万人 *620万人(*6.8%) 4600万人(50.4%) 3900万人(42.8%)

【2050年の美しい日本の姿】
総人口:9000万人 →人口が激減して経済や社会制度は崩壊
平均年齢:57.9歳 →ジジババ王国
高齢者人口:3900万人 →総人口の4割強が老人
生産年齢人口:4600万人 →現役世代1人で老人1人を支える
年少者人口:600万人 →子供はもはや絶滅危惧種
475名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:48:12 ID:fgtHM0ad
日銀はバブルが怖いんだよ
だからバブルの芽をそぐようなことをしてる
476名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:48:44 ID:s3Mrv6jc
>>463
隣に軍拡を進めてる国が存在するのに、
日本はここ数年、軍縮してるからね。
警察機構への予算も今の政府は減らしかねないね。
477名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:49:14 ID:hQG+SaCI
>>473 量的緩和だけだと変わらないが >>418 なら上昇すると思う。
478名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:49:44 ID:FQWcDi6C
てか、この20年ずっと同じ話ばかりで日本銀行はスタンスを変えていない。
「量的緩和(笑)をやってます!!」ってデフレ状態でいわれてもねぇ。

インフレターゲットが良いのか悪いのかなんともいえないが。
日本銀行は、意図せずともこの20年近く「デフレターゲット」を皮肉だけ
ど可能であるという証明はできてるわな。

これからどの政党が政権を取ろうとも中央銀行を動かせない限りはずっと
この状態が続く。
479名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:49:45 ID:5MP1p2ZW
地価は上がらなくていいけど、株価は、上がった方がいい。

のっとり屋に、やられにくいから。
480名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:51:12 ID:LZl/Krgg
考えてみろよ
物価上昇→企業収益改善→賃金アップ
現状でこれが無理なことを
現状では
物価上昇→買い控え→製造量削減→リストラ→賃下げ
或いは
物価上昇→企業収益改善→製造量は同じなので新規採用はなし→株主と社員に還元→格差拡大
481名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:52:18 ID:R6+JDj4N










白川のバカ、老衰で死なないかな?


あのゴミのせいで日本経済ガタガタ
482名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:52:54 ID:yfgZ4/Ck
資本主義のあるべき立場って、本来、拡大拡張を目指すインフレ路線だろ
デフレの行き着く先は、社会主義、共産主義路線にしかないような気がするんだが
483名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:55:04 ID:gx7yBEnG
>>477
ひとつだけだが・・・ハイパーインフレって日本は起きないよ。

ハイパーインフレは、「固定相場制」「需要過多」「対外純債務国」の
三つを揃えてからお金を刷りまくらないとできない。

最近じゃジンバブエだな。
484名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:55:58 ID:hQG+SaCI
>>480 物価上昇→買い控え  は >>418 で解決。
     製造量は海外に展開すればいい。
>>482 インフレだけじゃだめ >>418 で解決。
485名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:57:54 ID:hQG+SaCI
>>483 そうなの? 変動相場だったら絶対起きないの? 
486名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:58:02 ID:s3Mrv6jc
>>482
>>デフレの行き着く先は、社会主義、共産主義路線にしかないような気がするんだが

このままデフレ基調が続けば、
社会主義でも共産主義でもなく『無政府主義』に行きつくよ。
なんたって自衛隊も警察機構も運営できなくなるから、
「汚物は消毒だぁ」って社会になってもおかしくないww
今のままだとソマリアみたいな無政府国家に成りかねないのが問題。
487名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:59:09 ID:BObfSyI6
>>473
なぜ95-98がプラスになったか考えたことある?
見せ掛けの数字に惑わされてないか
まあヒントは為替にあるけどね

488名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:00:20 ID:4iOWdHeu
>>473
>海外の物価が安いのが要因であるならGDPデフレーターは、逆に上昇するよ。
なんで?
489名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:01:54 ID:1Ml+9UK1
461 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2009/12/08(火) 06:18:37 ID:q4aTwwuA
>>444

屁理屈詭弁を連発するなアホ・・・
お前達は必至に矮小化する返済部分を端折ったり銀行家の優良企業の配当中抜き
を無視する

>一行単位の収入はたいした額ではないことは明らかであり、日本が米を支える
>という条件の下、リスク債券を外資に買ってもらっていたと考えることができます。

矮小化するなアホ・・・現在日本の市銀の株を外資が30%程持ってるよな?
で・・・日本の優良企業の株を40%程持ってるよな?
で・・日本の市銀の残り70%は外資に40%保有された日本の優良企業や30%保有された市銀が
保有しているだろう?で・・・日本の優良企業の残り60%も同じ様に保有されてるだろう?
相互保有で株配当ゴッソリ抜かれてるだろう?で・・・外資企業や外資銀行の株も相互保有で銀行家が
支配しているだろう?で・・・株配当をゴッソリ抜くだろう?

「外資=アメリカ」じゃないよ?アメリカも欧州も銀行家に中抜きされている奴隷なんだよ?
お前達はアホなのか?状況解ってる?日本はアメリカに支配されてるんじゃないんだよ?
日本をアメリカを使って支配しているだけなんだよ?欧米日やアジアや中東・アフリカ
世界各国からから富を搾取しそして自分達の目的の為にその奪った資金を利用しているだけだアホ・・
どんだけ矮小化すりゃ気がすむんだ?
何故銀行家があれ程の信じされない富を保有するのか考えろアホ・・・
日本一国の搾取であんなに膨らむ訳が無いだろうが・・・
490名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:05:00 ID:aN9Z6O8b
経済成長が見込めるならインフレでいいが、のびしろが無いのにインフレになったらビンボー人は生きて行けなくなるぞ。
491名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:05:40 ID:hpW9623W
>>487
GDPデフレーターがプラスになったのは98年だけ。
492名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:05:50 ID:1nIBrVO2
では資産を均等に配ろうか
493名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:07:36 ID:v+XBtUOp
>>490
インフレは需要>供給なのにのびしろがないって矛盾してないか?
494名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:08:26 ID:NnpJJAHR
>>486

サバイバルだよ!穴だらけのボロ船タイタニックは必ず沈む。新しく建造される

タイタニックが日本人にはまだ見えないだけだよ。

まあ、現物(不動産・金・銀・石油)は有効だけれど紙切れは信用がなくなるよ。
495名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:09:02 ID:hQG+SaCI
>>477 訂正 >>473 量的緩和だけだと変わらないが  >>418 はマイナスになると思う。
496名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:10:33 ID:jajsMJu6
>好戦的な日本の政治家、菅直人副総理・財務相は今週、物価上昇率について、1%程度を
>「政策的な目標にすべきだ」との爆弾発言を行った。

でも、菅てマクロ経済を理解してないんだよね。
分かってて言ってるとは思えない。
497名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:13:16 ID:fvPqqNmC
政府は金を刷って毎月10万円づつ全国民に配る

これでデフレ問題も内需拡大も失業者のセイフティネットも全部解決
498名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:14:56 ID:hpW9623W
なんでそんな極論がでるのかねぇ。
499名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:16:56 ID:fVXfVSHZ
金利上げないでインフレは無謀
500名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:17:07 ID:NnpJJAHR
>>483

>>ひとつだけだが・・・ハイパーインフレって日本は起きないよ。

表の経済は限りなく信用消失・・・・闇経済横行!!ハイパーインフレ

戦前の日本には対外債務が無くても表の経済が信用破綻すると戦後の闇市経済が
主力になる。
501名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:20:50 ID:NnpJJAHR

闇市経済の主力は現物(不動産・金・銀・石油・食料など)になる。
502名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:23:05 ID:5Hoxh6bs
>>491
デフレ大好きの御仁は嘘をつくけどすぐバレるw
503名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:27:13 ID:s3Mrv6jc
>>494
国債が消化出来ないってことは、自衛隊を運用することも不可能になるってことなんで、
日本が北朝鮮に支配されるってことも有り得るよ。
財政難って状況を北朝鮮に付け込まれてあっという間に占領されるってことも考えられなくはない。
数年後、金なんとか(多分三男かな?)マンセーって、
毎朝の日課として日本人がラジオの前で万歳してるかもしれん。
504名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:28:29 ID:hpW9623W
>>491
失礼。1997年だけだったわ。
505名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:29:56 ID:YYVWP/bg
どうせ占領されるなら、アメリカ様にお願いしようぜw
>>503
506名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:30:34 ID:JKHvpazE
江戸時代はデフレの期間がずいぶん長く続いた
元禄時代(18世紀初頭)までは比較的インフレ的で元禄繚乱でバブル
そのバブルに楔を打ち込んだのが「元禄大地震」だった
この地震の後、宝永火山の噴火やら連続する地震が数年に亘って発生
社会不安を伴いながらデフレ期に入っていく
デフレのご時勢ですから暇はあるけどゼニは無い
そうして趣味文化の世界に走る、「おもと」「にわとり交配」
「狂歌」「都都逸」「浮世絵」「歌舞伎」」「浄瑠璃」なんでもござれでした

デフレ期は、暇になるもの
タイム・シェアリングでもして、かような新文化でも世界に発信できればいいと思う
なんかゼニばっか一生追っかけ続ける人生なんて虚しくないか?
507名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:36:26 ID:s3Mrv6jc
>>505
アメリカ様は同盟国だから占領なんて真似はしないだろ。
中国もチベットで世界から非難を浴びてるから、
日本が自衛隊を運用出来なくなってるのを見ても占領なんて出来ないよ。
となればあとは北朝鮮しかなくなるわな。
金なんとか(多分三男坊)が日本は自衛隊を運用出来なくなってるから、
この経済危機を打破するために日本を占領しようって考えてもおかしくはないww

508名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:37:27 ID:LZl/Krgg
必然のインフレと故意のインフレの区別もしないで
インフレマンセーで騙されるのが貧乏人
509名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:38:49 ID:zIx4zFV5
>>507
お−ま−え−は−あ−ほ−か−
510名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:43:18 ID:cIpceHnz
インフレコントロールできた試しないしな
511名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:47:28 ID:aM600lej
James Simms 君ら、米国の経済オンチのため世界中が
迷惑した事も忘れてよくいうよ。

中華思想以上に、アメリカンスタンダードは傍迷惑で
閉口だな。
512名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:51:04 ID:s3Mrv6jc
>>509
国債を消化できなくなるってことは自衛隊を運用することが
出来なくなるって例を示しただけだよww
くどいようだけど自衛隊や警察機構の予算ってのは、
一般会計から捻出されてるんで特別会計から回すことは出来ない。
道路関係の特別会計の一部を一般会計に回すのに、
あれだけすったもんだしたからねぇ。
これ以上、特別会計から一般会計に金を回すってことは、
医療費や年金の財源を回すってことだから・・・
513名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:51:22 ID:JP0LAxLv
別にインフレするのはかまわないけど
政府の900兆円近い借金の金利上がっても大丈夫なの?
結局デフォルトするわけ?
514名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:51:58 ID:bqeBFbLn
日本の政府や自治体には千兆円を超える負債がある。
1%金利があがると、年間約10兆円の利払い増だ。

5%まであがると、50兆円になる。面白いことが起こるぞ。
515名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:53:29 ID:1nIBrVO2
>>514
GDPが5000兆になるから税収も10倍になる
516名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:53:56 ID:JP0LAxLv
いまんとこ破綻か現状維持か自滅の三択か。
早く団塊世代が死んでベビーブームが来ないかなぁ。
517名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:55:41 ID:hhVzhEPT
今の不況は日銀もデフレもあんまり関係ない。
デフレとかいっても、パソコンの値段が下がったとかいうだけで、
ほんの0.8%全体で価格が下がったとかいう程度のこと。
不況の原因は、アメリカのバブルがはじけたこと。
そして、日本の製造業が中国に負け、サムスンに負けていること。
世界的不況は日本だけでは対応できないし、
できることとして世界的な競争で勝つだけの競争力をつけ、生産性を上げる
必要がある。
518名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:56:15 ID:LZl/Krgg
>>515
今年度はGDPが増えても税収が数十パーセント下がるぞw
519名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:58:23 ID:cWcKZRa6
>>478
05年はいざなぎ景気を越える好景気だったのだが・・・
あの好景気を理解できなかったのか?
520名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:00:13 ID:ymeQmk9S
米国債を売ってしまえばいいよ
521名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:01:30 ID:vR3ETi7i
>>515
ジンバブエドルの額面が10倍になっても全然ありがたくないだろ。
物価はもっと上がっているかもしれないのだから。

それは極端な例だが、政策でインフレ誘導をやるってのはそういうこと。
額面は景気よく増えるが、購買力が増えるとは限らない。
10倍の金額だから10倍買えると考えるのが無邪気すぎるんだよ。
522名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:02:00 ID:1ldSc82w
>>515

GDPが5000兆円になる悪性インフレでは年率20%で10年かかるが・・・・

その前に為替の極端な円安と金利の暴騰で潰れてしまうだろう?
523名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:06:24 ID:VJsw0f8k
>>521
でもそれをしないとソマリアみたいな無政府国家になるんだよ。
ジンバブエのような国に住むのも辛いけど、
ソマリアのような無政府国家はそれ以上に住みづらいと思わないか?
524名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:08:48 ID:1ldSc82w
>>520

>>米国債を売ってしまえばいいよ

それが出来ない(アメリカの強圧?)からインフレ政策どころかデフレを維持

してアメリカの内需のため日本の資金を還流させて(ドル紙切れ蓄積)現地生産

工場(トヨタ)での雇用も維持させられている。沖縄の基地費用も負担。

アメリカのドル信用の破綻による自然淘汰しかないよ。日米同時破綻が正解だよ。
525名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:13:22 ID:vR3ETi7i
>>523
重要なのが購買力だとわかっているなら、チャチな数字あそびしてないで
購買力が増えるか購買意欲が増す方策を考えないと。

ジンバブエもソマリアも、どっちもひどすぎて住めたもんじゃない。

526名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:16:36 ID:U4kLy8V0
今金をためこんでいるのは老人や個人じゃなくて企業だよ。
企業の配当を増やして、金を個人に渡すべき。
実際、個人は、消費しまくっている。
2007年度の日本の家計貯蓄率は2.2%に低下しており、日本の家計貯蓄率が高いというのは、
今や昔ばなしになってしまった。
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_eye/2009/nn090708.html
527名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:16:57 ID:1ldSc82w
>>524

日本国内はデフレ(需給ギャップ40兆円)で資金需要が無い(乗数効果が最低)

ために金融機関の資金は国債や米国債に向かう。アメリカは世界から借金して

国内の需要喚起している。リーマンショックの余波(デフレ)は基本的に回復

してない。
528名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:18:03 ID:mK7v5/3e
>>1
×好戦的な日本の政治家、菅直人副総理・財務相
○無知なのを誤摩化す為に怒鳴り散らす日本の政治家、菅直人副総理・財務相
529名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:19:55 ID:MaVlHVpV
>>437
SFみたいでかっこいいです。w
にっぽん最盛期の1973年の小松左京の
「日本沈没」は、日本経済を
日本列島に置き換えた予言物だったんですね。
530名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:21:45 ID:1ldSc82w
>>1

日本のデフレ状況の解決はアメリカ経済しだい。破綻先送り(インフレターゲット?)

か破綻(ドル終了)はアメリカの金融資産家が握っている。
531名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 01:05:01 ID:lq4SDMPp
>>529
日本以外全部沈没っていうのもあるね。映画化もされていたかな?
532名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 01:12:09 ID:w6hqFtEv
別に自分が経済の専門としてなんかないんだけど、なんでみんな数字の意味とか真剣に考えられんの?
>>526とかの家計貯蓄率も、給料と消費者物価指数とかとは比較されてない数字だよね?

そもそも日本のCPIは特殊なものを使っているから、正確な物価指数は出ないんだよ。
為替に左右されやすいガソリン代とかも物価指数に組み込まれている時点でおかしな数値だし。
だから、日本の場合、コア・コアCPIが本当の物価指数になるんだよ。
その意味では、だいぶ前から日本はデフレ状態なはず。

インタゲ自体はもうずーっと前からの議論だし、
故中川財務相が外貨準備高の使い道を示してくれたし、
そういう意味では日本がインタゲを2%ほどに設定してもいいころあいだとは思うんだけどなぁ。
デフレ信者の白川総裁だと無理かもしれないなー。

あと、>>418の提案は、ビミョー。
ビジョンが見えないし、なんだか、韓国や中国、つまりは在日たたきをしたいだけみたいに見える。
533名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:10:44 ID:yr9eHrMx
しかし、タンタゲが正しいか間違っているかはともかく(わしは正しいと思っているが)、
これだけ危機的な経済状態なのに、一方で暢気に「25%削減」などという超デフレ政策をとろうとしている政府、
それに乗っかって「地球環境」がどうのこうのと言っているマスコミや一般国民の底なしのお目出度さ。
沈没しかけている船の上で、家の補修の算段をしているようなもんだ。
いまやるべきことは、どれだけ効率よく生産して、どれだけ多くの消費を生み出すかを考えること。
生産に結びつかない福祉や医療や環境などはバッサリ切り落として、生産を高める道路やリニアや新技術開発などに重点投資を促すこと。
さらにアジア内需を国内需要と同様の扱いにするべく人・モノ・カネの自由移動を可能にすることしかない。
いま民主がやろうとしているのは、ほとんどが正反対のことばかり。
このままだとどんどん生産性が落ちてゆくばかりで、賃金も下がり続け、デフレも改善されない。
もう一度、とにかく、自民党に政権を戻すことが必須だと思われる。
534名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:14:38 ID:PAIJMJhq

アホ
535名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:17:25 ID:fFtq7ldI
生産性高めたらデフレになるんじゃないの
536名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:18:26 ID:Bo5g2UHF
インフレ主義のメロデスバンド、
インフレイズム
537名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:20:09 ID:MaVlHVpV
なに言ってもダメですから
どのような過程で引き続き衰退していくか
予測を語り合うのが建設的w
538名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:21:46 ID:Bcwan1LX
円高容認の財務大臣が居たくらいだからなぁ
539名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:23:59 ID:fFtq7ldI
いまだに自民支持してるのは自分で考えることができない馬鹿が多いよな
消費税を段階的に引き上げたら消費増えて景気がよくなると本気で信じてたり
540名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:24:04 ID:PAIJMJhq
小泉竹中が悪い
541名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:29:12 ID:pi1PBIPr
http://agora-web.jp/archives/452944.html
リフレ派の敗走 - 池田信夫

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/42ec508b2462ea0a566bd8d69f5eee23

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/580bfd7e8a53d4934656d84c9bbdde87

クルーグマン、リフレ政策を否定する -池田信夫ブログ

日本にはこういうキチガイの自称経済学者がいて、リフレ議論をすると支離滅裂な
珍説を述べながら誹謗中傷してくるからな。

俺は今、社会人MBAとるために、池田が昔いた国際大学に通ってるんだけど、
池田は本物のキチガイだから相手にしちゃだめって先生がいってたwwww







542名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:29:47 ID:3FjuriXK
インフレになったら国債売れないし、利払いどーすんの。
コントロール出来るのかよ
543名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:33:44 ID:pi1PBIPr
>>542

前提を理解してないな。インフレ目標をたてたら
日銀が国債を買って、ベースマネーを増やすっていう議論をしてるのに
インフレになったら国債が売れないって・・・  バカは黙ってたほうがいいよ。
544名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:38:48 ID:UGZdHLl4
>>542
国債より先に地方が破綻する
紙幣発行ができない地方は助からない
後は信用収縮と連鎖が国を襲う
545名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:46:57 ID:pi1PBIPr
>>535

企業が努力して生産性を高めることによる生産性の増加は、ふつうは内需の拡大や、輸出の増加で相殺される。

これが、どちらにも向かわない場合はデフレになってしまうのだが、そうなってしまえば、
企業が設備投資をすればするほど期待収入が下がる構造が出来上がってしまうことになるわけだから
つまりこの問題は個々の企業がいくら努力しても解決しないことになる。
つまり長期的には設備投資や資本が海外に流出する

だから、国家が介入してインフレ率を上げたり、円を下げて輸出を促進する必要があるということ。

こんなことは、マクロ経済が分かればバカでも理解できることなのにそれが理解できないバカがリフレ政策をたたいてるだけ。


546名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:48:14 ID:PAIJMJhq
日銀はいった
547名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:58:16 ID:d9RMcNfG
(; ^ω^)増やした金がアメに貢がれるわけですねwwwwww

バカなおまえらwwwwww
548名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:28:42 ID:MaVlHVpV
長さんが一言
「だめだこりゃ」
549名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:33:28 ID:PAIJMJhq
日銀にも総辞職が必要だな
550名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:55:21 ID:P+cib+12
>>541
これに関してはその通りだろ?
リフレ派の経済学者って最近見たこと無いよ。
551名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:11:38 ID:pi1PBIPr
>>550

アホですか?池田信夫のいってることは、こうだよ。
インフレターゲッティングは、クルーグマンの珍説に乗せられた
一部の日本のガラパゴス経済学者の議論で、アメリカでまともな経済学者は誰も言ってない。しかも
クルーグマンみずから撤回してるといってるんだよ(撤回してるというのは池田信夫の脳内妄想)

んで今回のWSJの記事は、すでにインフレターゲット論の是非を問う段階は欧米ではとっくに過ぎてて
いまだどう実行していくかという議論に移ってるといってるわけだがwwww

WSJがそれほど信頼あるとは思ってないけど、少なくとも池田信夫よりは一億倍信頼が置ける。
俺は、池田のブログにこの記事についてどう思うのかレス入れてみたけど、案の定黙殺で俺のコメントは表示されない

あのクズ野郎のブログは、結局のところ自分に都合のいいねたをつぎはぎして書き込んでるだけのこと。
552名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:12:28 ID:2jACr1Tl
デフレのために犯罪と自殺が増えている。デフレは死に至る病、インフレが
はるかにコントロールしやすい。白川は責任をとって辞職しろ。
553名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:17:03 ID:p3eXta0T
長期国債の金利の上昇を心配するとかもうねアホかとw
それこそ政府紙幣で一括して返済しちゃえよw
554名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:28:35 ID:WXkxakO4
>好戦的な日本の政治家、菅直人副総理・財務相

意味も無く大爆笑してしまったwwww
555名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:29:40 ID:+sPUyYCC
デフレに耐えられる体力がもう無いだろ
空売りと同じなんだから後で必ずけりつけなきゃ
556名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:34:37 ID:jE3A540H
札を刷れば、日本は復活するよ

ただそれだけなのに
札を刷ればどうなるかちょっと考えればわかるはずだが
557名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:41:14 ID:2jACr1Tl
早く政府紙幣を刷って円安にしろ。雇用もふえて。税収もふえる。犯罪も減り
自殺もへる。年間3万人自殺し、1万5千人帰化するひとがいる現実を早く
なんとかしろ。白川は日本が中国になるのを望んでいるのか?
558名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:59:21 ID:3A4Nqsut
デフレは、実質資産が増えるから本来なら資産効果で消費が増えるはずなんだが、
資産を持っている年寄りたちが、なかなか財布のひもを開かない。買いたいもの
がないことと、今後の余生が不安だからというのが原因だと思う。
559名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:03:29 ID:u8CayIu+
前の総理大臣が、言っていたように・・

年配の方の大多数は・・働くことに人生を捧げてきたので、消費は悪徳という道徳観があるからですよ。
年配の方が安心して消費できるような製品やサービスがあれば、財布の紐を解きますね。

後は、年金問題を解決するしかないでしょう・・都市部ではそれだけで消費が拡大するでしょうから・・。
560名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:12:59 ID:u8CayIu+
>>559付記

もう一点忘れていました。
後期高齢者医療制度も廃止すれば、年配の方が紐解きます。

最近は、高齢者加入可能保険もありますが高齢者の方は、外資系の保険は嫌いなようです。
掛け捨てというのは・・だめという感覚なのです。ゆえに、後期高齢者医療制度を廃止すれば・・消費が増えるでしょう。
561名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:13:50 ID:Bcwan1LX
カネ使うにも、エネルギーがいるんで
老人にカネ使わせるには大変だよ。
562名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:25:23 ID:3A4Nqsut
ご老人は、基本的に必要最小限なものを買って、しかも長く使い続けるからね。
自分の親父も75歳だが、いまだに電池入りの数十年まえの計算機を使って
いるからね。
563名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:33:04 ID:Vdh6Qyux
老人は自分でこんな世の中にしたのに余生が心配とは
564名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:44:02 ID:u8CayIu+
>>504
そりゃ有名な悪党もいっぱい居るけど・・。
圧倒的に多いのは、名も無き技術者であり、名も無き販売員達だよ。

汗水たらして、世界を駆け回り、日本製品を販売した人たちも居れば。
油まみれ、埃まみれ、やけどしたり、怪我したりしても・・工場で物を作り続けた職人さんたち。
都会で、道路工事をした人たち・・・鉄道工事をした人たち・・・。

暑い夏、畑や田んぼで、草刈をした人たち、馬や牛を放牧したひとたち、海でお魚を採るために、世界の海を駆け巡った人たち。
全国津々浦々の・・年配の人たちが、世界第二位のGNPの基礎を作った。

そしてそれを支えてた内縁の妻達。

それが悪かったのかな?見習えるところを見習わないと・・海外ではなく、国内に・・。
565名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:45:30 ID:YeQUMHvw
財政再建派は、供給能力が高すぎるから需要を削れ!という
トンチンカンなことを言ってるんだよな。
566名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:46:52 ID:Vdh6Qyux
まだまだブラック会社が生き残ってるから
やらんでいいよ
日本は落ちるところまで落ちた方が良い
567名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:50:58 ID:YeQUMHvw
>>566
不景気が続けばブラック会社ばかりになるだろw
568名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:52:28 ID:Vdh6Qyux
>>564
大丈夫
そういう人はもう引退してる
今騒いでるのは甘い汁だけ吸ってきた無能老人
569名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:54:33 ID:3wy2XXcA
>>517
ウォン安の影響が大きいだろ?
元も抑えられているし
生産性云々よりも為替でどうしようもないだろ
570名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:54:59 ID:Vdh6Qyux
>>567
ブラックじゃないと生き残れないなら
それはそれで日本の運命
あきらめるしかないな
571名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:59:53 ID:YeQUMHvw
今ある民間の資産は、ほぼ全て政府が借金して、国債発行してこさえたもの。
借金しすぎましたー削減しますというのであれば
人数頭ではなく、財産の量に従って返済の負担をすべきだろう。
元々、国の金なんだもの。

国債金利の上昇は、日銀引き受けで抑えればよい。
572名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 06:14:44 ID:S/j4cTLp
製造業は若い労働力を使い捨てにしないと生き残れない。つまり今の日本に適した産業ではない
573名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 06:19:29 ID:MaVlHVpV
>>517
中国、サムスンとガチンコ勝負している
時点ですでに負け。無能日本の経営者じゃ欧米のような
「高付加価値」へのシフトなど無理。
そして
>>482 >>486 >>503
とたどることとなる。
574名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 06:26:17 ID:Er1Zj0nv
俺は資産運用で日本の破滅に備えている。
いずれ国債問題が大問題になる。
575名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 06:29:37 ID:YeQUMHvw
>>573
日本の競争力が弱体化したからデフレになったわけじゃなかろう。
欧米に日本にとって「高付加価値」のモノが沢山あれば
こんなデフレになったりはしない。
576名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 06:46:13 ID:YeQUMHvw
仮に金融立国になったとしても
金持ってる奴が金使わないと、経済は回らないのだよね。
中産階級が消滅し金持ちが少数になって、消費もしない。
これでどこから徴税するんだよ。
577名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 06:48:31 ID:3yMkMqko
よく議論の中で、ベースマネーをいくら増やしても、結局企業や個人の資金需要、つまり、
「企業と個人の借金」が増えないからインフレにすることはできないっていうのがある。
逆にインフレにならないんだったら、いくらでも紙幣をばらまいてもいいだろ、って意見もある。

この2つは別に相反しないんだよね。
たとえば、ダムに水をどんどん貯めていって、ダムを満杯にしても下流で農業や工業で水を
必要としなければ、ダムの水はたまったままで、流れていかない。
ダムの水を増やしただけで、下流の工場で設備投資したり、農地を何倍にもしたりという
政策がない限り、ダムの水は流れていかない。

そして大半のリフレ論だと、その下流の工場の稼働率を上げるとかそういう議論を
そっちのけにして、ダムの水を増やしましょうって言ってる人が大半。
つまり、一番重要な部分にまったくふれてないから、インフレがおこる、おこらないっていう
無毛な議論になる。

しかも、満杯にたまった水は、異常気象が起こると、決壊のリスクをはらんでくる。
過去を見ると、リーマンショック、ITバブルとその崩壊、バブルと崩壊、オイルショックなど、数十年に
一度は、経済学者でも予想できなかった「異常気象」がしょっちゅうおこっている。

たとえば、政府がお金を刷って100兆円、国民一人に100万円づつばらまいたとしよう。
国民が全員馬鹿という前提にたてば、そのお金を使ってしまい景気が回復するだろう。
しかし、大半の人はそう考えない。
今年は100兆円紙幣を刷ったけど、来年は絶対に無理だぞ。もしやったら財政破たんするだろうし、って
考える。
そうすると、お金を市中には流れていかない。
かしこい人は勝手に紙幣を刷る国の通貨は信用できないと思い海外の債権や株に資金を移すだろう。
海外に逃避した資金はあまりにも規模が大きいから海外で債権や株のバブルを引き起こすだろう。
海外のヘッジファンドは、紙幣を100兆円刷っても、国民が使うわけないと思い、景気回復しないのに
通貨だけ増えると考えて、国債と通貨を売りまくるだろう。
逆に、理論的にそうなると思って、逆に売り崩してしまうってこともありえる。

マイルドインフレでも同様なんだよね。年率2%になるまで紙幣を発行すると発表したとする。
マイルドだからいいだろ、って思っても、マーケットはそう思わない。マーケットは必ず将来を織り込む。
10年で20%と超大幅。しかも正確なコントロールはできるわけないから、金利が急騰したり、急騰して
利食いが出てまた下がったり、そういう大きい上下を繰り返すようになる。
マーケットもそれに乗ってみんなが稼ごうとする。
金利が上がったときには、新聞、雑誌は財政破たんの記事を書きまくり、変動金利の住宅ローンの人たち
は恐怖に怯え、ローンを払えず競売も増える。
アメリカのサブプライム問題みたいなのが、日本でおこってもおかしくない。

経済の本を読んで、リフレ論だって言ってる人の意見を読んだときに、それが机上の空論に見えるのは、
世界には国境を超えた超巨大マーケットがあって、そこが将来の経済の動くを予想して、巨大なポジションを
取るってこと。この影響力を完全に無視してる人が大半。
578名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:00:39 ID:YeQUMHvw
>>577
工場の稼働率を上げるには、どうすればいいと?
579名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:06:05 ID:u8CayIu+
デフレの話。

長い間続いているデフレについてのお話。
日本は池田隼人内閣以来・・インフレ政策が続いてきた。いわゆる高度経済成長である。
プラザ合意及びオイルショックの衝撃によって、高度経済成長は終わった。
リーマンショック以上の不景気が日本を襲った。

しかしながら、あの時はまだ労働人口を吸収できる産業が存在した。

そして、バブル。バブル崩壊を経て、デフレ局面へ突入した。
デフレがインフレに変わらない理由は簡単である。

営業経費を切り詰める営業、生産経費を切り詰める生産、事務経費を切り詰める事務。
各部門が乾いたタオルから水を絞りだすような経費削減を続けているからである。

そしてそのとき・・リーマンショックという金融危機が襲ってきた。ついに人件費に手をつけざるを得なくなった。
それが、現在まで続く・・日本の末端の状況である。

デフレを克服するためには・・新たな産業が必要であるが、高度付加価値の研究開発を要する産業にならざるを得ない。

そのためには時間がかかるのかも知れない。国家百年の計と企業百年の計が求められているのかも知れない。
580名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:10:28 ID:h0sh5Ebu
市中にカネ回しても給料増やさないと資本家が役員報酬せしめるだけ
ダムの堰が強力すぎ

かといって最低賃金上げろとか言うと海外に企業が逃げるとのたまう
結果下流の賃金は変わらずスタグフレーションに
いやそもそも物価も上げられずにデフレのままか
581名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:12:14 ID:ehoiOPKV
>>1
管はインフレ目標と言いつつ他方でデフレを加速させる消費税増税を
匂わす馬鹿だからなぁ
582名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:24:16 ID:MaVlHVpV
>>579
おしゃる通りですが「国家百年の計と企業百年の計」
なんて余裕は20年前からないんですが。
なんで日本だけがダメで例えばヨーロッパの普通の国は
まあ普通にやってるんですかね?
583名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:28:17 ID:VJsw0f8k
>>580
デフレだろうがインフレだろうが、
市中に金を回さないことには国債が消化できなくなる。
国債が消化できないってことは、
政府機能に支障を来すことになるってわけ。
札を刷れって皆が声高に叫んでるのは、
借金を返す為じゃなく、政府機能を維持するために必要な措置だから。
584名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:31:20 ID:u8CayIu+
>>582
ヨーロッパの場合も、余り日本とは変わりは無いですよ。
失業率は日本よりも遥かに高いですし、税制も遥かに高い水準です。

そのため、海外の旧植民地に企業本体が移っている会社もありますね。
彼らの最大の強みは、知的財産と文化財産、そして一つの市場という巨大なマーケットでしょう。

日本と比較しても3倍の人口を有する市場、更にセーフティネットの充実、
小さな国では超大国に対抗できないので、相互に強みを残しつつ、弱いところを補強する経済システムが旨く回っているのでしょう。

でないと・・うまくいかないわけです。・・まあいうなればブロック経済圏として機能しているからだと思います。
585名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:38:34 ID:aPM6+CoR
老害が自分の金融資産守るために経済成長阻害してるんですよ
586名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:38:57 ID:oQgFYKMl
インフレは、自動的に公務員の給料が下がる事を意味する。
工作員が多数わく理由がわかるだろう。
円高すぎると、日本の工場の生産がストップせざる得ない。
円高にならない程度の通貨供給量の増量は当たり前の事なんだが、それが、こんなに抵抗を受けるとは。
587名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:45:05 ID:1G3d9oQF
労働基準法違反を厳罰化しろ!
金あっても使う暇ねーぞカス
588名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:51:26 ID:VJsw0f8k
>>586
このままだと政府債務が通貨供給量に限りなく近づいてしまうから、
それを防ぐためにも札を刷らなきゃならないのにね。
今年度末で900兆円の政府債務は2010年度には、
970兆円に迫る勢いだし・・・
国債を消化できるのは1200兆円まで言われてるから、
日銀が何もしないとあと数年で自衛隊も警察も
政府は運営できなくなってしまう。
589名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:53:09 ID:jreC9UCA
>>577
>たとえば、政府がお金を刷って100兆円、国民一人に100万円づつばらまいたとしよう。 
>国民が全員馬鹿という前提にたてば、そのお金を使ってしまい景気が回復するだろう。 

違うぞ。インフレ期待がもりあがるので、みんな手持ちの不要な現金を資産に代えようとし
て、景気がよくなる。

>しかも正確なコントロールはできるわけないから

普通の国の中央銀行は、正確なコントロールしてるのに?それすらできない中央銀行は
なくしたほうがいいぞ。
590名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:08:28 ID:zbn/UtGj
インフレ目標って経済学がわかってない勝間のようなアホが唱えている宗教だしw
591名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:09:18 ID:S/j4cTLp
>>577
中学生並の幼稚な論理力で長文は無謀ですよ
592名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:12:37 ID:zLYxLnwQ
円が元を下回るウルトラ円安になれば、日本に来ている外国人労働者は引き上げて行くよ。
そうすれば日本人にも、きつい仕事が回ってくるようになる。
仕事さえ選ばなければ、何か職にはありつけるし、雇用条件も良くなるだろ。

しかし、最終生産物を外国に安く買いたたかれる植民地化のおまけつき。
593名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:22:18 ID:pi1PBIPr
>そして大半のリフレ論だと、その下流の工場の稼働率を上げるとかそういう議論を
>そっちのけにして、ダムの水を増やしましょうって言ってる人が大半。
>つまり、一番重要な部分にまったくふれてないから、インフレがおこる、おこらないっていう
>無毛な議論になる。

リフレ論者のいってることを理解していない低学歴な理論

>今年は100兆円紙幣を刷ったけど、来年は絶対に無理だぞ。もしやったら財政破たんするだろうし、って
>考える。

何で紙幣を発行すると財政破綻するのか。根本から理解してない低学歴な理論。

>かしこい人は勝手に紙幣を刷る国の通貨は信用できないと思い海外の債権や株に資金を移すだろう。
>海外に逃避した資金はあまりにも規模が大きいから海外で債権や株のバブルを引き起こすだろう。

時間列で理解できてない低学歴な理論。円キャリーは、短期の強制決済がほとんどなこともしらないらしい


>海外のヘッジファンドは、紙幣を100兆円刷っても、国民が使うわけないと思い、景気回復しないのに
>通貨だけ増えると考えて、国債と通貨を売りまくるだろう。
>逆に、理論的にそうなると思って、逆に売り崩してしまうってこともありえる。

直前の理論と矛盾してることに気がつかない低学歴。

・・・・あとはうっとうしいからやめ、結局のところお前は経済の根本から理解できてないだけ。

 
594名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:27:57 ID:pi1PBIPr
低学歴クズニートが根本から理解してないのは、
インフレとハイパーインフレは違うということ
インフレは通貨流通量の問題だか
ハイパーインフレは、自国通貨の信任が崩壊して初めて起こる現象


そして円の信任を支えるのは、通貨供給量じゃなくて
日本の国民総生産と、中央政府の担税能力だということ。
595名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:29:13 ID:SqrQWu9J
>>587
仕事忙しい人は金使う暇がないんだよね。一方仕事無い人は金がない。
596名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:33:39 ID:cwtJrvNB
>>587
労働者や労働組合を革命分子とみなしていた自民党政権が
長く続いた弊害だな

労働基準法は形だけの法律であることが自民やその支持者に
とって都合が良かった

労働者で自民党を応援していたのはバカ
597名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:53:49 ID:CzB/98Dm
>>577
その理論の中では水を一時的に増やすだけで時間が経てばすぐ減るもの(日銀お得意の短期オペ)、水を吸収しやすい土壌(整った金融システム、経常黒字)
水が増えるほど大きくなるバケツ(外貨準備)、人員動員しての水を減らす活動(金利引き上げ、緊縮財政)を考慮しないとね
598名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 09:11:21 ID:8mPl1DWj
糞アメおまえがいうな!
まず自国をなんとかしてこいやボケ!
599名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 09:43:08 ID:cNdqrtvM
2月22日の審議中継

衆議院
09:00 予算委員会

参議院
13:00 行政監視委員会

【第174回常会】国会中継・総合スレ83
http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1266468065/

国会の日程

22日 衆院予算委員会@首相が出席して「経済・外交」をテーマに集中審議を開催
24日 予算案採決の前提となる中央公聴会を実施

鳩山政権の目玉政策である子ども手当支給法案と高校授業料無償化法案について
23日と25日に衆院で審議入りさせる構え。予算案とともに年度内成立を図り、夏の参院選に向けて「公約実現」をアピールしたい
これに対し、自民党は予算案採決の条件として、小沢氏や首相の元秘書らの国会招致を要求。
与党ペースの国会運営を突き崩すため、22日以降の審議を全面拒否することも検討

3月1日 与党は予算案について、衆院通過を目指す
3月2日 憲法の規定により、予算案は参院の議決がなくても衆院通過から30日で自然成立するため、野党が抵抗した場合でも、同2日には衆院本会議で採決する方針
600名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 09:45:49 ID:qQwzASwm
静観派は「インタゲは成功した前例が無く、もしインフレ&デフレが
人間の手でコントロールできるものなら共産主義は正しかったはずだ!」
という主張を論理のよりどころにしているように見られる。

結局、10年後アメリカがどうなったか?を現実に目にしないと、この議論に
決着はつかない気がするね。

アメリカ政府はドルを山ほど刷って負債の希薄化に賭けた。
これは「経済はやがてコントロールされる。そのために今は膨大な試行錯誤が必要なだけだ」
という非常に科学的な考え方のような気がする。
だから、アメリカにもバーナンキを批判する議員や庶民は多いけどね。

日本はハナから理論を「頭でっかち」と決めつける。
匠の技みたいな、人間の勘や偶然の積み重ねみたいなのが好きだ。
だからインタゲ理論に嫌悪感を示すんだろうね。

個人的には、日本人が提供する物やサービスを日本人が買い叩くって
やり方は最低だと思う。
そこには、良い商品を生み出した人間への尊敬が感じられない。
物価とそれに伴う給与を上げる理論があるのなら、その理論に賭けてみたいね。
601名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:35:30 ID:iGhuuEsJ
何をやるにもノロノロだからな やり始めた頃には
すでに手遅れになってる
602名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:44:22 ID:OO7d7GrF
そこら辺の与太本読んだんだろうなぁって輩が散見されるスレだな
どんな科学も現実を観察することですべてが始まる
過去の歴史を顧みればデフレで反映した経済はないという単純な事実すら無視している
603名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:22:04 ID:BlwwAmZS
インフレ=値段が上がる
デフレ=値段が下がる

って認識だもんなぁ。
実際は

インフレ=通貨の供給拡大=経済成長
デフレ=通貨の供給縮小=経済縮小

どう考えてもデフレを好んで選択するなんて絶対に有り得ない。
604名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:45:23 ID:3yMkMqko
>>603
そんなこと書いてるスレってみたことないんだが。
インフレで出てる意見の大半は、過去のインフレは、

経済拡大→所得増加→企業の設備投資拡、個人の住宅投資拡大→資金需要→
金利上昇→結果としてインフレ

ってなったという意見が多くて、インフレが原因ではなく、あくまで結果だという意見。
それと、多くの人の勘違いは、政府もデフレを容認してるわけでなく、自民のときから、デフレ脱却の
ために、公共投資をばらまき続けている。
日銀もかなり昔から、物価は0−2%を目指すとしている。

議論が分かれてるのは、デフレを容認とかそういうことじゃないよ。
日銀の主張は、0−2%弱のインフレにすることはいいんだが、その方法が金融政策だけでは無理で、
経済政策が主導しないとやりようがないってるだけ。

当然日銀ができることはまだまだある。
しかし、日銀が独立して金融政策だけでデフレを解消しようとすることは、あたりまえだがいいことではない。
経済政策、財務政策、社会保証政策など、経済を安定させる政策をうち、そのために必要な財源を
日銀が安定供給できるように、最終手段として国債買取りも含めて検討するのは、合理性がある。
でも、今は日本の経済政策、戦略がない状態。
日本の経済政策、財務政策、将来の戦略をない段階で、政府が日銀に投げて、日銀が最後の手段に
出てしまうってことは、怖いことだよ。

日本の予算なんて仕分けでわずかに調整したにせよ、大昔から各省庁の予算をほぼ固定で、経済を
伸ばす予算になっていない。
何兆円単位で省庁の予算を大胆に組み替えて成長戦略をやることもできるし、政治ではまだ経済のために
やってないことだらけ。
公務員の人件費2割カットも民主の公約だが、公益法人や独立業績法人なんかも全部廃止したりで
出る予算を失業者に仕事をやりふれば、いくらでも景気対策はできる。
しかし、政府は公務員などの支持団体に反することはやりたくないし、大規模な予算組み換えは省庁の
抵抗も出るから、日銀に投げてるだけ。
605名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:51:57 ID:MaVlHVpV
つまりジンバブエにつぐダメな国に
生まれた訳です。おっと北朝鮮を入れて
下から3つ目か。まんまりダメなんで
日銀陰謀説もありかもね。
606名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:59:52 ID:pi1PBIPr
>>604

だからバカは黙ってろよ。金融政策が先行、財政出動があと、って言うのが世界中の景気調整なの。

何でお前の脳内では、日銀が最後の手段になってんだよ。
少しは経済学学べよバカ
607名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:02:57 ID:BlwwAmZS
>>604
モノを先に作っても経済拡大にならんよ。
どうやってそれを市場に流通させるんだい?

カネを供給すれば後から生産はついてくるんだよ。

608名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:03:37 ID:pi1PBIPr
つか、低学歴クズニートたちは、リフレ政策に反対しているまともな経済学者を一人で良いから上げてみ?

池田信夫とか野口悠紀雄みたいな電波を除けば、結局のところ小宮隆太郎とその一派だけだろうが。

小宮の弟子筋ですら、日銀に近い人以外はみんな賛成してるだぞ。結局のところ小宮と日銀一派だけの珍論なんだよ
609名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:07:35 ID:HEAHDtFR
>>607

金を供給すれば後から生産がついてくる?今の経済システムの
中では株式や商品の投資に回るだけだろ。
610名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:11:23 ID:7si1yjHA
>>609

株価が上がることは良いことじゃね?

設備投資も雇用も増えるのでは?
そしたら消費も上向くと思うけどなあ。
611名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:24:10 ID:UGZdHLl4
経済学者なんて後出しじゃんけんしてるだけだろw
国債利払いだけ騒がれてるけど実は真っ先に地方債が確実にアボーンするw
612名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:35:05 ID:pi1PBIPr
>>611

名目金利と実質金利の区別もつかない低学歴かwww
613名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:35:19 ID:HjS9cm9n
自らチンコで魚釣りをする人
ID:6fFYEbO9
614名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:52:44 ID:3UW7hFcL
日銀の政策判断は総じて正しかったし今も正しいと思うけどね。
デフレの原因は人民元と中国との地理的な近さが問題だよ。
でも人民元に手を入れられないのなら日銀の判断を変えてみるべきだ、
ってのはやはり真実だと思うね。
615名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:17:43 ID:peYDOFBw
稼げる人はインフレの方がいいし
年金やら生活保護の人はデフレが良い
616名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:54:32 ID:Q+loWToC
>>615
ちがう。
年金はインフレと経済成長を前提にして維持できるシステムだから、
デフレの場合、受給が減らされる。さらには年金をそのまま
維持することも不可能になる。

年金が破綻する条件はデフレ&マイナス成長。逆にインフレ&プラス成長では
一財産を作れるくらいもらえる。つまり、年金を貰って生活している人は
すべて、インフレの方が得をする。

インフレとデフレではそれくらい世界が異なる。
617名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:01:32 ID:jWSlTdj9
>>97
そのとおり。
記事は論じる価値なし。
618名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:26:45 ID:P+cib+12
>>589
普通の国の中央銀行ってどこよ?
物価はマイルドなインフレを維持しててもインフレ期待などないし。
資産に代えようとして景気がよくなるなんて国もない。
むしろ地価が値下がりしてお先真っ暗な国だらけだろ。
619名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:34:03 ID:Er1Zj0nv
まあ、ここでインフレを望んでるのはニートとかフリーターだろ?
本当は物価高で一番困るんだけどね。
620名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:03:33 ID:cp2mnImp
サブプライムバカがどの面下げて日本批判してんの?
621名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:05:36 ID:CzB/98Dm
>>618
>物価はマイルドなインフレを維持しててもインフレ期待などないし。

本当に馬鹿なんだな…
622名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:07:31 ID:Q+loWToC
>>618
>インフレ期待などないし。
インフレ期待がないとデフレになる。
インフレターゲットは、正確にはターゲットインフレ率に
インフレ期待を誘導するという政策。
世界中のほとんどの中銀が実施している政策。

つまり、おまえは経済を何も理解していない無知。
何も知らないおまえが語ることには価値がない。
623名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:22:15 ID:U4kLy8V0
アメリカ、ドイツ、フランス、中国とかインフレターゲットなんかやってない国も多いよ。
624名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:25:32 ID:MVa9hhZb
インタゲ論リフレ論別に理論的には立派なんだろーけどさ
実際行ったとして理論どおり人間が行動するかと言えばまず行動しないだろーねえ
リーマン前の状況もいざなぎ景気越えとかいいながら庶民には何の恩恵もなく動脈硬化起こしてたわけだし
実際やってみたら何が起きるやら
インフレだけ誘発して物価上昇所得はほぼ固定失業率も変わらないとか笑えない状況になったりしてw

まぁ何にしても人間の望んだとおりに動いた経済なんて過去どれだけあるやらw
俺から言わせれば後付の学問って揶揄されることのある経済なんて
むしろ理解してないほうがいいんじゃねーのとさえ思うけどねwww


625名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:27:25 ID:hr0WNypP
>>604
>当然日銀ができることはまだまだある。 

まずは、無意味な内規の廃止だな。
626名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:27:41 ID:CzB/98Dm
>>623
ドイツ、フランス等のユーロ圏の金融政策はECBで望ましいインフレ率の明示とそれに近いインフレ率を達成し続けている。これはFRBも同様
627名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:29:00 ID:nZ9yD5p5
いろいろ作業したけど、いいものが高いままだし
デフレといいながら、田舎ではものすごいインフレだよ

創価学会の次々詐欺の影響も大きい
628名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:31:11 ID:CzB/98Dm
>>624
本当にそうなるなら後は政府の責任。別にあんたみたいに今のままでいいと言うなら日銀を潰して、国が直接金融政策しとけばいい。
629名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:32:53 ID:P+cib+12
>>621-622
地価が下がり続けてることを説明できないで逃げですか。
所詮、リフレ派ってのはこんなもん。
630名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:35:10 ID:P+cib+12
バカ、無知、経済を知らないで論破した気になってるのがリフレ派。
信心が足りないってのと一緒。
宗教と同じ。
631名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:37:07 ID:MVa9hhZb
>>628
言ってることが無茶苦茶すぎてワロタw
理論に穴があるからではなく運用する人間側の責任ですかw
やっぱり経済学んでる人間はアホだわw
さすがエセ科学w
632名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:37:25 ID:CzB/98Dm
>>629
地価が下がり続けているのはデフレの国だけですけど…先進国の中でもイギリスはすでに大きく反転してませんでしたっけ
後別に地価はターゲットにしてないんだから、波があるのは当然なんだけど
633名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:39:58 ID:CzB/98Dm
>>631
中央銀行の政策目標もわからない奴にアホと言われても…
634名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:49:29 ID:CzB/98Dm
物価安定維持が経済に望ましいからわざわざ日銀に独立性を与えてるのに、その前提が間違ってるというなら独立性を取り上げるのは当然。政府予算に出来るだけ貢献出来るような金融政策だけやればいい
635名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:53:43 ID:P+cib+12
>>632
アメリカは下がり続けてるな。

>>589 曰く
>違うぞ。インフレ期待がもりあがるので、みんな手持ちの不要な現金を資産に代えようとし
て、景気がよくなる。

>>632 曰く
>後別に地価はターゲットにしてないんだから、波があるのは当然なんだけど

一方で、資産にかえようとして景気が良くなるとか言いながら
そうなってないと指摘したら、波があるのは当然とか言い訳する。
こんな理屈を誰が受け入れると思ってんのよ?
宗教だろ。
636名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:53:59 ID:dpKkPyQ+
日銀工作員って実際にいるんだなぁ
637名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:57:50 ID:P+cib+12
>>636
まともに反論できなくなったら日銀工作員扱い。
こういうとこも宗教くさいんだよな。
638名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:10:52 ID:MVa9hhZb
>>633
はいはいw
経済の世界では通用さするかも試練けどよその世界ではおまえらのよーな人間は詐欺師って言うんだよw
わかりましたかw
639名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:23:55 ID:MSGvCpqo
経済学を理解できない人間に限ってよく詐欺師と言うんだよな
理解できないだけならまだしも理解する気も無いから困る
640名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:29:08 ID:MaVlHVpV
やっぱ日銀陰謀説はなしだな。
劣等日本民族が行き詰まっただけ。
でデフレスパイラルから脱出することは
不可能。座して死を待つのみなんだが。
641名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:29:16 ID:pi1PBIPr
バカは死ななきゃ直らないんだからしょうがない。経済学を理解しない低学歴だけが
経済学批判
642名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:29:48 ID:P+cib+12
経済学者同士で論争があるのに理解しろなんていうのは傲慢
643名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:30:08 ID:U4kLy8V0
デフレスパイラルとかいうほど値段下がってないよ。
644名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:33:05 ID:MVa9hhZb
万が一運用が失敗したら運用した人間の責任
理論は一切触れないとか普通はありえんよ
それを無知とか工作員とかで罵倒することしか出来ない時点で底がしれてるわw
645名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:36:17 ID:U4kLy8V0
社債や債権を日銀が買えばいいって、日銀が石原の新銀行東京になるだけだろ。
646名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:37:02 ID:P+cib+12
ちょっと前までヘリコプターベンといわれてたバーナンキが
クルーグマンに Bernanke-san 呼ばわりだぜ。
皮肉たっぷりに日本人扱いされてるような状態。
こんなもの普通の人に理解しろってほうが無理。
647名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:37:28 ID:mZuFVXhF
デフレデフレって言うけど、
喫茶店のケーキセットのケーキが値段据え置きでどんどん小さくなってるんだが!!
食品は値段が下がると中身もデフレされてるものが多い気がする。
値段が下がる→中身が減る&不味くなる→売れなくなる→撤退&倒産
デフレスパイラルってこういうことか?
648名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:38:52 ID:KFb/SQCz
現在は、消費を煽る意味から、ある程度のインフレが必要。
目標を定めるのは、別に悪いこととは思わない。

……特に、強い通貨が経済破壊を起こしているという事実に無関心な、
日銀当局には良い薬だろう。
649名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:44:04 ID:pi1PBIPr
>>642

世界の経済学者で論争してる人を割合にすれば 1/9ぐらい。というより擁護してるのは、まともな経済学者では日銀御用学者の小宮隆太郎だけ。
後は池田信夫みたいな電波。

この程度のゆれなら自然科学にだってある、見極めがつかないのはバカの証拠
650名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:49:22 ID:P+cib+12
>>649
そこに今度はバーナンキが加わりそうで楽しみだな
651名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:50:28 ID:U4kLy8V0
デフレの原因は中国産の安い品物だろ。
日銀にいうより中国にいえよ(笑)
652名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:51:24 ID:pi1PBIPr
>>650

FRBは量的緩和と通貨安すでにやってるけど?
クルーグマンはそれでもまだやりたりないといってるだけだが。
653名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:54:44 ID:pi1PBIPr
>>651

分かってない低学歴バカだな。外国との財の交換条件が悪化したら、普通は通貨を下げることによって対処するんだよバカ。

通貨高を維持したまま、交換条件の悪化を放置したら、競争セクタにある製造業の賃金だけが下がったり、製造業が海外流出したりするだろ

654名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:55:27 ID:yQERiZT+
>>624
日本だけが世界の経済常識から外れた奇行を行って没落している
>インフレだけ誘発して物価上昇所得はほぼ固定失業率も変わらないとか笑えない状況になったりしてw
この主張に説得力を持たせたいのなら何故そのような現象が起こってしまうのかをきちんと理屈立てて、
自分の頭の中だけの妄想じゃなく現実に起こった事の裏付けを伴って説明しないといけない
これだけじゃ”明日地球が爆発するからみんな働くのはやめよう”という精神を病んでいる呼びかけと変わらない
未来に何が起こるか完全に予測することなんてできないが、現在の知識や理屈で起こりうると説明できない頓珍漢な言説では反論したことにはならない
655名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:06:07 ID:P+cib+12
>>654
そりゃ違うだろ。
こういういい政策があるからやりましょうって方に説明責任がある。
不安を払拭できて、それは良い方法だと思わせて始めて人は動く。
アメリカの物価が下落した今、リフレ派の説得力はゼロなんだけどね。
656名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:06:22 ID:YeQUMHvw
誰かの借金=誰かの資産なら
赤字国債を発行し続けていながら賃金が下がり続けたここ十数年は
国債によって流した金は、企業の内部留保と投資家の金融資産に化けたわけだ。
なんでそれを消費税で償還せにゃならん?アホか。
657名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:08:03 ID:pi1PBIPr
>>655


お前のような低学歴を説得する必要はないのwww世界中の経済学者とエコノミストと政策担当者を説得すればいいのwww

んで、日本の政策担当者以外の世界中のほとんどの政策担当者と経済学者とエコノミストは理解したの。

658名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:09:11 ID:pi1PBIPr
>>656

君の言いたい事は分かるけど、このスレの話題とは違うから、他のスレでやって頂戴
659名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:10:26 ID:P+cib+12
>>657
日銀すら説得できないのに負け惜しみにしか聞こえない。
660名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:12:09 ID:pi1PBIPr
>>659


日銀すら?日銀だけをの間違いだろ
661名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:12:58 ID:jWSlTdj9
どうでもいいが
人をバカバカいうと、自分がバカだと思われるぞ
ボキャブラ欠如に、人の気持ちを察することもできないってこと
662名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:13:31 ID:13c/45RC
>>658
いや・・これこそが問題の本質。
インフレってのはマイナス金利なんだから。
663名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:19:29 ID:P+cib+12
日銀の前で馬鹿、無知、低学歴クズニートって叫び続けてたらいいと思うよ
なんか変わるかもね。
664名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:34:55 ID:Er1Zj0nv
消費が供給より大きくなるからインフレになるのと、通貨の信用が下がって発生するインフレとは起きる現象が違う。
こいつを理解できない人が多い。
こんだけの政府債務があると、むやみな紙幣の増刷は、後者のインフレを起こす可能性が高い。
むかし中国なんかでも、税収が足りないので、通貨の増刷んやり過ぎたら紙幣が紙屑になった。
こういうインフレは需給がどうとかの問題ではなく、経済システムを破壊する。

消費を拡大させたいなら、株と不動産が値上がりする政策がよいぜ。
資産価値が上がると、人間は自然と消費が拡大する。
紙幣を増刷のインフレは、単に現金からの逃避でしかなく、健全な消費の拡大にはならない。
インフレ対応の資産を持てない貧乏人は即刻アウトになる。
665名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:42:33 ID:YeQUMHvw
>>664
我田引水すぎだ。いくらなんでも。
2003年から2007年にかけて株価は跳ね上がったが
消費も跳ね上がったか?
投資家なんてごく一部しかいないのに、そんな大したことになるわけがない。
666名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:50:05 ID:7si1yjHA
>>664
日銀の白川さんはたぶんそんな感じで考えているのでしょうね。
自分も株式や不動産の資産価値が大事だと感じています。
667名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:56:04 ID:Er1Zj0nv
消費も上がったし、雇用も改善してただろ?
そりゃあバブル経済の時のようにはならんけどね。
新卒の雇用は明かによかったし、あのまま好景気が続けば、一部契約社員の正社員化の動きも多くなっただろう。
ま、そうなる前にサブプライム問題が発生したけどね。
フリーターが派遣や契約社員には格上げにはなったよ。

ひがみ根性で否定したいのだろうが、株や不動産が上がると消費は拡大する。
逆に、株や不動産が値下がりしている状況では、どんなに公共事業しても良くならんかっただろ?
公共事業や給付金は景気の下支え効果はあっても、景気の拡大はできない。
日本のバブル崩壊後の経済が証明している。
668名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:59:03 ID:YeQUMHvw
>>664
あともう1つ。
べらぼうな貿易赤字を叩きだしてるアメリカで「むやみな増刷」やらかしても
大したことになってないのに、それなりの黒字出してて資産が紙くずになっても
単年度単位で生きていける日本がやって大事になるはずがない。
大事だ大事だ!と騒ぎ立てる奴はいるだろうがな。
669名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:06:48 ID:pi1PBIPr
>>668


低学歴にそれを言っても無理、低学歴は基軸通貨は万能だと思ってるから
「アメリカは基軸通貨」の低学歴反論されるだけwww
670名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:21:52 ID:eSIEcZHK

単純に考えるとこんだけ円高でなおかつ世界中に債権持ってて米国債も腐るほどあるんだから、
ばんばん紙幣を刷ればいい気がする。いやでもインフレに
671名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:26:43 ID:U4kLy8V0
学歴のこといいだしたら鳩山首相にも日銀にも、なんにも言えないくなるよ。
672名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:28:07 ID:3yMkMqko
ばらまけって朝の2時から早朝、昼、夜とずうっと同じことを20回近くずうっと書き続けてるやつって、
具体的に日銀にどうせいっていってんの?
国債を銀行から買いとれって言ってるの?
政府が紙幣を発行しろって言ってるの?
国債の大量発行をして、子ども手当みたいなのを10兆円ばらまけって言ってるの?
公共投資をやり続けろって言ってるの?
まったく具体的に何を言いたいんだかさっぱり分からないんし、その具体案によって、
出てくる問題点もまるっきり変わるだろ。
リフレって言ってるひとって、具体策がまるっきりないんだが。
それに2ちゃんでそんなに必死になってなにかいいことあるのか?
673名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:33:43 ID:U4kLy8V0
バラマキなら子ども手当とかいくらでもやってるのにね。
674名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:40:29 ID:CzB/98Dm
>>672
基本的に多くのリフレ派の学者が日銀に求めてるのは「長期」国債の大幅な買い取りだけど
675名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:47:57 ID:YeQUMHvw
>>667
人為的にインフレにすれば好況になる!っていうのと
株や不動産が上がれば好況になる!ってのはどう違うんだい?
どちらもファンダメンタルは後からついてくる!と言っているわけだけど。
単に後者のほうが自分に都合がいい、ってだけでしょ?
676名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:08:18 ID:IgSGf2nK
>>675

紙幣増刷によるインフレは、
資産の毀損を意味するから、そいつは好況にはならんでしょう。
日本の信用が無くなるのだから、株式も国内企業よりは海外の優良株
や債権、不動産に資金が逃避してまう。円の価値が下がるのに、円の
資産には投資しない。中には儲ける国内企業もあるだろうが、そいつは
一部だよ。全体的には信用低下の影響の方が大きいだろうね。

バブル経済は何故景気が良かったかというと、別に現金の価値は下がって
はいない。物価自体は安定したんだよ。値上がりしたのは株と不動産。つまり、
現金の価値は下がらないで、株や不動産などの資産価値が上昇するから、金を
沢山使い出すのさ。

これが単に現金の価値を下げるだけのインフレなら、現金からインフレに強い資産
にシフトするだけなんだよ。消費が活発になるわけではない。それどころか、物価高
で消費が低迷する。石油ショックの時は、インフレでも消費が活発になんかならなかっ
ただろ。

嫉妬心から否定したいのかもしれんが、金持ちが安心して金を使ってくれる経済を作った
ほうが、下々の者は結果的に豊かになる。公共事業や給付金の効果なんてさほど無かったか
らね。
677名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:12:58 ID:IgSGf2nK
それと、資産逃避の物価高は、
いわゆる普通の消費とは違うよ。資産逃避したからといって、
カローラからクラウンに乗り換えたり、外食を増やしたり、高額商品
を買ったりする消費ではない。あくまでも資産を減らさない生活防衛。
経済効果が大きい消費なんて生まれない。
678名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:14:11 ID:GoUaLoyb
>>676
>これが単に現金の価値を下げるだけのインフレなら、現金からインフレに強い資産
>にシフトするだけなんだよ。消費が活発になるわけではない。それどころか、物価高
>で消費が低迷する。石油ショックの時は、インフレでも消費が活発になんかならなかっ
>ただろ。

勉強になるなぁ
「金」でも買い漁るか・・・
それとも、土地か・・・

と思ったが買えるだけのカネが無い。
インフレなったら借金だな。価値が無くなるのだし。
679名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:14:15 ID:KFb/SQCz
つまり、文藝春秋あたりが「今こそ質実剛健バブル退治だ!」なんて余計な説を
ひけらかさなければ、日銀の低金利資金供給で株と不動産が値上がりし、
不況なんて消し飛んでいたはず、と?
680名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:17:55 ID:VJsw0f8k
>>677
インフレだとかデフレだとかは、さほど重要じゃない。
今現在、直面してるのは紙幣を刷らないと
政府機能に支障を来すのが目に見えてるってこと・・・
2010年度末での政府債務は1000兆円弱になるし、
国債を消化できる原資1200兆円は目前。
681名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:19:51 ID:IgSGf2nK
>>679

バブル経済が良いかというと何ともいえない。
ただ、80年代中盤の円高不況をバブル経済が吹き飛ばしたのは事実なんだよね。

今みたいな何の考えもなく、公共事業と給付金等のばらまきを続けても、結局は
政府債務が膨張するだけ。同じ財政出動でも、何か新しい成長産業を育てる戦略
とセットでないと効果はまるでない。何の戦略もなくばらまいた結果が今の日本
だよ。
682名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:20:58 ID:YeQUMHvw
>>676
なんで投資の話ばかりなのさw 電子の海の話はいいよ。
投資家さんの生活としては、そういう風になるってことね。

バブルで景気が良かったのは、みんなが幻影に酔ったからさ。
「バブル」の三文字が日本人の頭に刻み込まれた今、再来を狙ったとしても
ついてくる人は限られるよ。日本人は賢くなったのさ。幻想で酔えなくなった。
だからこそ問題なのだけどね。
683名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:21:29 ID:rwwQW2ol
どの道国債が償還できなくなったら急激にインフレが始まるんだから、
ゆっくりインフレさせて実質債務を徐々に圧縮して行くべきなのに何やってんだか。
684名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:28:10 ID:U4kLy8V0
国債の債務を減らすためにお金なんかすったら一気に信用をなくし
誰も国債なんかかわなくなるよ。
金利は上昇しあっというまにデフォルトになる。
685名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:29:21 ID:IgSGf2nK
>>683

そのゆっくりのインフレが難しいのだよ。
インフレだと国債が売れなくなるからね。国債が売れなくなると、
金利をうんと高くしないと資金調達できない。今みたいな毎年50兆円
もの国債発行している現状では無理なんだ。国債利払いの方で財政が
アウトになる。

インフレ誘導するなら、財政の均衡を確保してからインフレ誘導しないと、
財政が途中でもたなくなる。小泉政権の時に、財政の均衡とか言ってたのは、
財政を均衡させ、その後に緩やかなインフレ誘導で債務の圧縮という筋書き
だったんだよ。さすがに全部まともに償還できるなんて考えていなかっただ
ろう。その筋書きは崩壊した。おそらくハードランディングになるだろう。
686名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:31:36 ID:VJsw0f8k
>>683
結局そこなんだよね。
このまま逝けば一般会計の予算で賄われている事業全てが、
凍結もしくは廃止になってしまう。
その中には自衛隊や警察機構も含まれているから、
日銀引き受けなんてハードランディングを行わなければならなくなってしまう。
687名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:32:53 ID:YCTNoEBl
現在
91円30銭=1ドル
13円35銭=1元

とにかく、元もドルも安すぎる。
ドルは、少し戻したけど元の安さは非常識
688名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:35:44 ID:s+KL/oOm
そもそも財務省も日銀も負債負債とバカの一つ覚えで騒いでるが
900兆円もの負債をインフレ使わずに消せると本気で考えてる
のだろうか。そんなわけ無いだろ(阿呆か)。つまり彼らが財源
財源と大声出すのは元来の意図するものじゃないと言うこと。
借金を返そうなんてこいつらは微塵も考えてない。むしろ増やす
気マンマンだ。WhY? 増えすぎた借金はそれ自体が人質になる
からだろう。
689名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:40:19 ID:KFb/SQCz
土地の値段が落下しなければ、ダイエーもそごうもマイカルも潰れなかった。

村山富市首相(当時)や日銀の三重野総裁(当時)が、不動産と株の資産価値を消滅させる、と
鼻高々に豪語したとき、埋め合わせる価値はどこから調達するのだろう、と不思議に思った。

何の事はない、現在まで我々は只働きしている。
690名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:42:27 ID:ZooVhosl
>>688
そこで預金課税だな
691名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:43:43 ID:ZooVhosl
>>689
まさかとは思いますが、この「資産価値」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
692名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:44:03 ID:wL6ZvVmv
財政均衡なんて未来の歴史学者が見れば簡単な事なんだけどな。
「公務員の給料と医療費削れば良いだけジャン」って言うに決まってる。
財政支出の内訳の円グラフ見れば高校生でも分りそうなもんだけどな・・・・
逆にそこ以外でいくらチマチマ削っても無理だろw
693名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:47:42 ID:YCTNoEBl
>>689
IASやIFRSに移行してから
おかしくなった これは確かだね。
694名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:48:17 ID:IgSGf2nK
>>682

働けない老人が増え、働き手の若者が減少するのだから、
ある程度は投資によるリターンで補わないと、生活水準維持できない。
ほんと、何の利息もつかない預貯金だけだと、働き手に過大な負担が
かかりすぎる。年金の足しくになるくらいは、投資によるリターンで
賄わないと、老人も働き手も共倒れになるんだ。働き手が少なくなる
以上、お金に働いてもらうしかない。
695名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:58:04 ID:U4kLy8V0
バブルはよくないだろ。バブルは最後にははじけて、サブプライムのようになる。
一時的に景気がよくなったように見えるだけで、あとでとんでもないことになる。
696名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:59:20 ID:KFb/SQCz
>>691
想像なら、減った分の担保を金融機関が取り立てたりはしなかったでしょうね。
697名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:00:36 ID:3wy2XXcA
>>676
重要なのは生産と消費だろ
現金の価値が下がり物の価値が上がれば
金を持つよりも物をつくって売った方が得になる

石油ショックは作りたくても作れない状態で
生産が抑制された



698名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:02:16 ID:ZooVhosl
>>695
そもそも好景気という奴自体が将来の景気の前借りだったりすんじゃね?
過去の好況不況を平均するとどれくらいになるのか知りたいわ。
699名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:02:18 ID:KFb/SQCz
>>695
バブルは、潰れなければ確固たる経済基盤です。

潰れる恐れが高いから危険なのです。
潰れなければ安全なのです。

なんでもかんでも「バブル」と呼んで潰そうとすれば、
まともなものも潰されてしまいます。

維持できるか否か、その判断が全てです。
700名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:03:30 ID:YeQUMHvw
>>694
うーん・・そういう理由だと、ハナから日本国内に投資するのは
間違っているのではと思わざるを得ないw
701名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:17:41 ID:grr+Bwgw
インフレターゲット論なんて前世紀の遺物ですよ。w
目標値を掲げても価格下落要因が無くなってないので、(特に海外とのリンクが論じられていない)
全く無理。
貨幣を毀損する要因は海外からの資金が減るので、実質的にさらに下落する。
特に東証なんかは海外勢の資金だのみなので、企業活動そのものも低下し
国内生産そのものも海外に流出する。
702名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:26:36 ID:jreC9UCA
>>701
>目標値を掲げても価格下落要因が無くなってないので、(特に海外とのリンクが論じられていない) 

インフレ期待で円安になって、輸出が増えて景気に貢献する。

わざわざ論じるまでもなく、自明じゃん。
703名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:31:44 ID:9HbiXriA
>>664
人が通貨を信用するとはつまり、自分の労働の対価としてその通貨を受け取っても損はないのか、
その通貨によって他人の労働を購入することができるのか、あとになっても価値が著しく劣化しないか、ということ
もし人が通貨が信用できない、つまり通貨を受け取りたくない、今持っている通貨ははやく手放したいと判断したならそこには急激な物価上昇があるはずだ
急激な物価上昇がない、つまり通貨の交換可能性が十分に維持されているのに何故これまで使ってきた便利な通貨を使わないことがあろうか
通貨に対する信用性が失われさらに物価上昇に拍車がかかる事はあるにしても、まず急激な物価上昇もないのにいきなり通貨に対する信用が低下するなんてことはありえない
偽札の製法が広く広まっていてもそれが供給力を超えて使われることによって急激な物価上昇を招かない限り誰も紙幣を使うことはやめない
物価上昇は究極的には需給のギャップの変化で決まる
704名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:34:08 ID:U4kLy8V0
インフレ期待ならみんな持ってるはずだけどな。
どう考えても、原油が枯渇してガソリン代がまたあがりだすだろ。
一度、ガソリン価格200円くらいで漁業、農業は、地獄を味わってるはず。

705名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:36:21 ID:U4kLy8V0
そもそも家計は消費しまくっている。
 2007年度の日本の家計貯蓄率は2.2%に低下しており、日本の家計貯蓄率が高いというのは、
今や昔ばなしになってしまった。
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_eye/2009/nn090708.html
インフレという未来への不安に備えて、消費せずに貯金したいくらい。
706名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:42:28 ID:VJsw0f8k
>>705
デフレの主因は企業が金を使わなくなったことだよ。
GDPに占める個人消費の割合はここ数年は横ばいか微増。
707名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:55:50 ID:BlwwAmZS
>>664
>消費が供給より大きくなるからインフレになるのと、
>通貨の信用が下がって発生するインフレとは起きる現象が違う。

ダウト
消費はそもそもカネがなければ不可能。
まず最初にカネの供給を増やさないと消費は大きくなりようがない。

あと通貨の信用=国家の信用。
それはもはや経済の問題ですらない。
708名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:00:30 ID:U4kLy8V0
金ならいくらでも供給してんのに、企業が借りようとしないんだよ。
企業が借りない、消費しないのが問題。
709名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:02:15 ID:YCTNoEBl
お金が回ってないだけのように思えるけど・・・
供給量を増やしても、お金が停滞するんじゃ
供給量を増やすだけ状況が悪くなるのよね。

お金を回す仕組みが改善されないとな。
海外へ投資してお金を流通させ、利益を得ても
その利益が流通せずに停滞。 そして、また海外に投資される。
ダブついた部分を運用に回し 損失を出して黒字の貿易収支を
補填する。

何をやってんだろう?ね〜
710名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:18:52 ID:CzB/98Dm
いくら出そうが短期間で日銀に返さないといけないような資金供給してるんだから、貸出が増えなのは当然。
711名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:21:43 ID:U4kLy8V0
そんなことはない。長期で買い入れているのもある。
712名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:26:47 ID:CzB/98Dm
それはバランスシートの量を一定の量の調節のためにしてるのであって(FRBも平時からしている。)金融緩和のためじゃない(少しだけ増額したに過ぎない)。
713名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:35:28 ID:rwwQW2ol
>>708
だから金融緩和と財政出動による需要創出をミックスして行う必要がある。
日本はどちらか片方だけの中途半端なことばかりしてたからずっとデフレ。
714名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:49:16 ID:VJsw0f8k
>>709
量的緩和を拡大させないとそれすら出来なくなるんだよね。
国債が消化できなくなれば一般会計で賄われている
自衛隊や警察機構の予算が組めなくなって
日本もソマリアのような無政府国家へ陥る可能性が大。
そんな状況を喜ぶのは一部のアナーキスト(無政府主義者)だけ。
715名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 23:09:22 ID:YCTNoEBl
投資先が無いからと言って
ドルを買ったり、米国国債を買うから
焦るんだろ?
米国大統領が70円なんて言い出してるしね。
716名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 23:10:28 ID:YCTNoEBl
御免 訂正。
ドルを買うことは良いことだ。
うんうん。 日米のため。
717名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 23:24:07 ID:VJsw0f8k
邦銀がアメリカ国債を買ってるってのは、
来るべき日銀引き受けに備えての対策だろうな。
どの程度、円安に振れるかは分らんけど、
先進国が中央銀行に直受させるのはワイマール以来だから、
インパクトは相当大きいだろうね。
718名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:27:36 ID:132W2+TC
日本人は全世界のデフレ経済下
でどうなるかの実験モルモット。
飢え死しないぐらいの見物代
はよこせよ。w
719名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:31:20 ID:vKOTMKLl
>>717
結局何がどう転んでもフェデラルファンドを買い支える
わけだよ。そもそも一国の財政担当閣僚が「アメリカを支援するのは
当然」とか発狂したような発言をするんだから。どう考えても植民地です。
本当にありがとうございました。
720名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 05:05:16 ID:eIxDwxmJ
しかし、よくよく考えてみたら不思議だよな。
カネのない奴にカネ配ればいいのにカネのある奴にカネ持たせて、
結局、使い道ないないからバブルになってる。
中国ももうすぐ弾けるだろ。

イスラムじゃないが、やっぱカネの供給に利息とつけちゃいかんのじゃないか。
収入少ない人に問答無用でタダでカネ与えて使わせたほうが消費が増えていいんじゃないか。

カネのある人間がそれを担保に更にカネを増やせるってのはどう考えても理不尽だ。
これがあるかぎりカネはカネのある人のところにあつまり、
バブル発生も避けがたく貧富の差が広がりやがて消費も落ち込む。

モノと労働を共産する試みは失敗した。
しかしカネを無料で供給する試みはまだだろう。
少子化デフレ経済では移民以外では一人当たりの消費を引き上げるしかない。
ということはやっぱベーシック・インカムしかないと思う。
721名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 05:10:37 ID:OqcEmdpD
ハイパーインフレになるなら早くしてくれないかな。
中年になってからだと厳しそうだし。
体力あるうちに頼む。
722名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 05:15:39 ID:EGLT2xas
>>705
収入が減ったんだから貯蓄率も下がるだろ。そりゃ。
国が借金し国民が貯蓄取り崩して、企業だけがウハウハ。なめてる。
723名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 05:30:36 ID:Ncu20bGQ
デフレはいろいろと社会の無駄など考えさせてくれるね
724名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 05:53:17 ID:GvZnjrB4
デフレは札を刷れば、とたんに解消する

円安になる、一気に景気回復、税収回復
これで政府は何でも出来るようになる

なぜ、お馬鹿な民主はこれに気がつかないか?
725名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 06:13:30 ID:34+Qi8Gp
ようは、持たざるものが金よこせと喚いてるだけ。
バブル絶頂期でさえ、税収なんて60兆円くらいなんだよ。
景気回復で全て解決になんかならない。ま、足し算引き算が
できんようでは、今の境遇から抜けられないぞ。
726名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 06:18:37 ID:EGLT2xas
>>725
国−
家計−
企業+

こうですか?
727名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 06:31:16 ID:34+Qi8Gp
考えてみろよ、給付金みたいのものもらっても、
ニートやフリーターが、自分の境遇から抜け出せるのか?

当座の生活費が少し増えたら、それで自分の境遇が改善するのか?

728名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 06:37:15 ID:5GyYe0vF
>>724
テロ朝とか財務省とかが必死にミスリードしているからだろう。
この前も日本の借金は900兆……とかやってたぞ。

こいつら脳みそスポンジじゃねーのかと
729名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 06:39:56 ID:EGLT2xas
>>727
富裕層の税金が増えたら、境遇が悪化するんですか?と聞くようなものだな。
730名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 06:59:39 ID:LFDbiM10
政府債務の問題は、数年の間に大問題になるよ。
何で金融大臣が何で郵貯の上限を引き上げようとしたり、ペイオフを引き上げてまで郵貯に金を集めようとする理由を考えてみな。
政府がなんで長期金利を気にする発言を繰り返すかを考えてみな。

かなりヤバイ状況が迫ってることがわかる。
731名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:02:53 ID:ZVbj8ZvP
何がどうヤバイのだろう
家計の預金が郵貯にあるのと民間銀行にあるのとどう違うのさw 全銀行が国債に殺到してるしw
732名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:08:12 ID:5GyYe0vF
>>730
わかるか馬鹿
733名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:14:42 ID:LFDbiM10
ようはさ、銀行とかは国債の国内消化の限界を意識し始めたということさ。
遠くない将来、国債の札割れが発生も考えなくてはいけないということ。
そうなると、金利急上昇で企業活動は停滞するよ。特に中小企業はね。
消費税も必ずアップする。
国債の利払いだけでもヤバイ状態。

インフレでの債務圧縮は、財政の黒字化してからでないと、日本経済が収拾つかない状態になる。
734名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:15:27 ID:ZVbj8ZvP
結局さ、高度経済成長とバブルとバブル崩壊という資本主義のイベントを一通り経験し終わって、
日本人の生来の「貯金好き」がついに顔を出したって事なんだよね
天皇家を2600年も存続させ続ける日本人のキチガイじみたローリスク癖がさw
735名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:19:36 ID:YygycZGy
>>731
そろそろ消化できる限界は近いと思うよ。
限界がまだまだ先ならリーマンショック後の長期金利は、
もっと低下しなければならないからね。

>>733
逆だよ。財政が赤字の時に刷らないと駄目。
財政が黒字の時に刷ると市中でバブルを発生させる要因になる。
赤字なら刷った金は国債に向かうからバブルは発生しにくい。
736名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:21:33 ID:5GyYe0vF
>>733
「消費税も必ずアップする。」
しねえよ。
少なくてもエコポイント・エコカー減税が終わってから言え。

>>735
正解
737名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:27:43 ID:ZVbj8ZvP
論理的に考えて、(純輸出==黒字) && (国債==札割れ) がtrueになるPG言語があったら絶対使わんw
738名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:46:46 ID:qOUZnYky
>>725
>>727

インタゲを根本から理解してない低学歴クズニートは書き込まなくて良いのに。

739名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:30:30 ID:ZHIExfq3
>>735
> そろそろ消化できる限界は近いと思うよ。
> 限界がまだまだ先ならリーマンショック後の長期金利は、
> もっと低下しなければならないからね。
それを「流動性の罠」と言ってだな(ry

そもそも、日銀が買わないのに、なんで手中銀行が買わなければならないのか
という問題もある。
740名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:31:18 ID:ZHIExfq3
×手中銀行
○市中銀行
741名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 14:31:22 ID:9S3FHm/9
>>725
>景気回復で全て解決になんかならない。

そりゃあ、森羅万象、すべて解決にはならんよ。
だが、景気を回復させる事を目標にするなら、
景気回復したら解決だろ。
742名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 15:38:20 ID:0r2W4UDk
>>739
いや市中銀行はかいまくってる
デフレで手堅く利益が出せるわけだから
それにもかかわらずそこまで低下して無いとなると
すでに大量に持っていてもう限界は近いんじゃね?と言う話だ
743名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 15:51:39 ID:LFDbiM10
銀行や保険会社とかは、国債の国内消化の限界を意識し初めている。
団塊世代の預貯金も、今後は取り崩しも始まる。
そうなると、国債の売り圧力が強くなる。
それなのに、毎年50兆円も国債残高増やしていったらヤバイだろう。

現状を国債バブルなんて表現してる人がいるくらい。
問題が表面化するのは、2012〜2013年あたりと雑誌にも出てたな。
人によっては今年にも札割の可能性があると言う人もいる。
いずれにしろ、このペースで政府債務を膨張させると、深刻な危機を招くという見解は一致している。
744名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 17:06:52 ID:dlrPhHzM
個人に関して言えば、消費しまくっている。
団塊の世代が退職し、貯金もどんどんとりくずされるだろう。
金を借りない、消費しないのは企業。
745名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 17:48:18 ID:KUwUHT6V
企業に余剰資金があるなら、なおさらリフレ政策が正しい道だな
746名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 17:54:56 ID:4l20WGfg
>>743
お前よそにも同じこと書いてただろ。
いいかげん勉強しろよ。
747名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 18:10:56 ID:6obYR2ra
>>717
>先進国が中央銀行に直受させるのはワイマール以来だから、

直受けはしてないけど、FRBが何処かの国家の中央銀行経由で
自国の国債購入の注文を出したという噂は去年後半から各所で
良く聞くが。状況証拠がかなり揃ってるらしい。
748名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:39:48 ID:/WZCTX/L
>>733
政府が財政の黒字化をしようとしたら
日本おわるんじゃないか?
749名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:10:46 ID:6lue85Em
>>747
国債を買わない中央銀行なんて存在するのか?
750名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:22:51 ID:iM6lrZq4
>>720

>イスラムじゃないが、やっぱカネの供給に利息とつけちゃいかんのじゃないか。
収入少ない人に問答無用でタダでカネ与えて使わせたほうが消費が増えていいんじゃないか。

良くご存知ですね
まったくその通り
イスラム圏と遠い位置にある日本のイメージだとテロとか非人権主義とか暗い部分が強い
イスラムでは、強い奴が弱い奴を支えるのは当然というのがある
マレーシアの街中でふらついていると「ドネーション」ばかりお願いされるわ
マホメットが一夫多妻制を唱導したのは、当時戦争が多く寡婦になる人も多く
そういう永久就職先を失った女性を余裕のある男が養ってあげなさい
そういうことです、マホメット自身もお金持ちの熟女のツバメ君でした
751名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:31:57 ID:dlrPhHzM
ケネス・ロゴフ米ハーバード大教授
 ロゴフ教授は、先進国で突出した規模の政府債務残高を抱える日本が、
長期金利の急上昇といった経済危機を避けるには、増税と歳出削減による
財政健全化以外に「選択肢はない」と明言。さらに「財政再建ができなけ
れば日銀の金融政策は効果を発揮しない」と述べた。
 また日本が低成長から脱するために、労働市場改革や生産性を目指した
構造改革に取り組むことを提言。
752名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:48:36 ID:YygycZGy
>>747
アメ債は世界中の国々や金融機関、
更には機関投資家やファンドも買ってるから、
そういうことをやっても大丈夫でしょ。
でも日本はそうもいかない。
753名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 03:33:47 ID:1w0ebtQN
>>26はばか。
ニュージーランドがでふれから脱出した時にインフレターゲットやってたのを知らないちんかす
754名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 04:17:00 ID:CK8pVA9E
デフレは日本をよくするにはすごくいい刺激になっているように感じる。
755名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 05:02:33 ID:oSIxPDSr
ここに書いてあることは
原因でなく結果。
原因は「日本民族は劣等民族である。」
劣等は列島にかけている。
衰退、滅亡の道なんて簡単には出来ない。
背に腹は代えられないので
今すぐ全世界に助けてくださいと
土下座すべき。
756名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 05:37:05 ID:aXTC4wbP
>>735
国の借金が2002年と同じ程度のまんまだったなら長期金利は今頃0.3%台ぐらい迄
落ちてるだろうからな。0.5%割ってたあの当時よりも今は酷いデフレだからな。
757名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 12:10:58 ID:vF4P9qHu
そんなにモノの値段は下がってないよ。
758名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 14:51:31 ID:oSIxPDSr
いまいる1億人を
どうやって助けて
もらうかです。
759名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:51:50 ID:34AAZw/u
日本って なにやっても駄目な国だなぁ;
760名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:54:57 ID:lvoDEiHj
上にいけばいくほど無能な割合が増えていくのが日本w
761名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:06:55 ID:t7/fR+I2
こいつらの言うことはあんまりまじめに取り合わない方がいいよ
762名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:09:14 ID:t7/fR+I2
こんな異常事態で個人も企業も金を使うわけがない
763名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 19:09:20 ID:tXgj5y5X
>>762
国が動くべきなのだが財務省の役人が邪魔をする、消費税増税で財政再建とか真性のバカ
764名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 19:32:24 ID:Y5Ag5Hgk
家電捨てるのに
金がかかるのは最高にアホな
法律だと思う
765名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 21:13:26 ID:oSIxPDSr
766名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 06:24:26 ID:YDRRRbKK
>>764
あれはほんとに時代に逆行している。
過去は中古家電を家電屋が引きとって、国内で使えるのは中古屋に回し、だめなのは
海外に売って新興国なんかでふつうに修理して使われていた。
つまり究極のエコだった。

しかしリサイクル法で家電店は中古屋や新興国に流すと法律違反になり、わざわざ
膨大な人件費をかけて解体し、膨大な電力を使って資源を溶かす。
つまりわざわざ膨大な予算をかけて、エネルギーを使いまくっている。
管理するための予算、省庁の人権費も膨大で、結局喜んだのは監督省庁だけ。
767名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 06:44:12 ID:pIYSAdwJ
>>766
>国内で使えるのは中古屋に回し
>新興国なんかでふつうに修理して使われていた。

つまりリサイクル法が無いと国内外で新品は全く売れなくなりますね♪
そう言いたいんですよね?w
768名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 10:15:05 ID:SsW1ZNqV
氷河期世代はサイレント・テロリストになれ 20万人 
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1267001303/

政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき8 
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1265806067/

政府はブラック企業への法的制裁措置を採るべき 
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1256951408/

来年、失業率は20%を超える 8 
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1266058014/
769名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 12:40:41 ID:t4sdksau
日本って、物価上昇率が世界最下位だって知ってる?
ってか、日本以外に物価が下がり続けている国はない。
http://shavetail.blog99.fc2.com/?q=%A5%AB%B9%F1

ついでに言えば、インフレターゲットはデフレでも有効だった実例もたくさんある。
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122/p1
770名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 18:41:41 ID:7WOWTk69
「日本以外に物価が下がり続けている国はない。」
信じられないスゴイことが進行中なんだけどね。
771名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 18:51:46 ID:7WOWTk69
日銀がさぼってるわけでもなく
もはや制御不能。ガクブル・・
772名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 19:03:37 ID:DnuYf9RR
そんなに下がってないっての。
これから消費税が上がって地獄をみるよ。
773名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 19:14:34 ID:7WOWTk69
日本列島完全水没よりかマシかな?????
北朝鮮2化。
774名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 19:41:36 ID:DnuYf9RR
だから、おおげさなんだよ。
775名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 19:53:53 ID:7WOWTk69
沈没スピードをこの20年のデータから推測
すればいいかも。
776名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:20:57 ID:vsSwz3vl
>>771
サボりまくりだろ。
デフレが15年以上続いてるのに、
インフレ続きだったアメリカや中国よりも資金供給絞ってるんだぞ。
777名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:41:12 ID:irTEuDiJ
ワークシェアが一般的になるまでデフレ攻撃だ
778名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:45:15 ID:+5TpomSX
>>777
賃金の下方硬直性って知ってるか?
779名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:57:18 ID:C7TYuScM
ここまで能無しだと日本銀行と財務省は一度解体するべきかもしれない
780名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 21:32:56 ID:PKhPN0x7
>>771
日銀は円高に対し介入していないよ。
781名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 23:48:33 ID:7WOWTk69
脱工業化して欧米化するのが
日本人の命題だったのが完全に
大失敗したのが1991年1月からの続いて
いる現象。中国、韓国もいずれその時期
が来る。中国は大丈夫、多分韓国も。
日本民族は出来なかった(この20年)今後も。
よって日本民族滅亡となります。
782名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 02:05:40 ID:mNrQeb2U
21世紀末には日本の人口は約半分(6700万人)になってしまうそうだ。
さらに100年たつと本当に滅亡寸前かもね。
783名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 02:25:58 ID:rWsfrZtb
>>782その前に飢えたやつの暴動になっちゃうね。

原因に気付いた時ぶっとんじゃたもんw
その原因はたぶんあってると思うけど。
784名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:08:12 ID:mNrQeb2U
生きてないからどうでもいいや。
785名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:22:38 ID:rWsfrZtb
いいですねそれは
>>781
東大2次の論文にその7行だけ書けば
満点w
786名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:59:32 ID:rWsfrZtb
江戸時代に戻り鎖国、自給自足があるジャマイカw
あるいは
主な会社の幹部はすべて
ゴーン,ソニーの社長みたいな外国人に出下座してお願いする、
インドの若いバリバリの研究者とかに来てもらって設備全部渡して
新産業開発してもらう、(渡航費、家賃の支払いは自己負担)
現社長等日本人は平にして掃除でもやってもらうw。
787名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 14:46:37 ID:SbD4W/ER
地価は上がらなくていいけど、株価は、上がった方がいい。
788名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 15:29:53 ID:Sk0YQEAb
>>770
なぜか?

大部分の都会住いでない日本人一般は、戸建てに住み
子供は1〜3人、町内会活動もそこそこして、お祭りの寄付もする
車は最低1台、田舎だと成人家族全員が1台所持
日本全体でみると、そういう人が圧倒的に多いのだよ
だからここまで派遣切りされて失業者が多くて・・・
マスゴミは騒ぎますが、凡その人はそれほどの危機感なんかありません
オカネにも困っていません
マスゴミは騒ぐのが仕事ですから、バイアスをかけて報道します
そうした方が視聴率が確実に稼げるからです

モノなんか充分持っております
本当に欲しいのは、「時間」です

オカネが欲しいっていいますが、これがあれば嫌いな仕事など一切する必要がなく
自分の大好きな趣味の世界に没頭できます

オカネが最終目的ではありません。

789名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 17:15:21 ID:rWsfrZtb
もう1個手があった。
工業製品を中国製よりちょっと高くてすいませんが
「障害者枠」wで買ってもらう。
790名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 19:13:36 ID:Szn58V0x
日銀にとって1%のインフレは
他国の中央銀行のハイパーインフレに相当するからな
791名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 22:25:49 ID:rWsfrZtb
外見はおとなだが中身中3度止まりの
ヤツに大卒の卒論書かしても
出来ない、永遠に。これが今回の件。
792名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 04:00:55 ID:ha/l9TRp
当然小松左京は遅くても1973年に100も承知。
翌年の映画「ノストラダムスの大予言」製作者、出演者は
わかっている。ひっとしたら日本万国博覧会にほんのちょっと漂う
空気でわかっている関係者がいそう。江戸幕府の人がとっくの昔に
気がついていたか。
793名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 05:01:25 ID:3OINmKJa
今までの日本の優先的政策は企業を支援し育てること。
これからは欧米先進国並に人を支援し育てることが最優先の課題。
794名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 05:09:54 ID:ha/l9TRp
日本企業がアボン状態
なので日本政府も当然。
日本国債暴落なんてあたりまえ。
バンザイアタック!
795名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 07:02:33 ID:ha/l9TRp
「経済学」は健常者の国向け
の限定品。障害者の日本国には
通用しません。特に1991年1月から。
796名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:17:47 ID:AQA/B3qs
【発言】「消費者物価の上昇は1%が目標」…デフレ脱却、日銀と協調−財務相[10/02/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266421617/
【コラム】遅きに失した日本のインフレ目標議論(ウォール・ストリート・ジャーナル) [10/02/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266722806/
【金融】狭まる日銀“包囲網” 圧力強める菅財務相、物価も11カ月下落[10/02/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267148991/

【政治】 菅直人 財務相「デフレ脱却にむけていっそうの努力が必要だ」 1月の消費者物価指数が11か月連続でマイナスで 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267161008/


デフレ対策に関係する、ここ一ヶ月の新聞社説
消費者物価下落 政府・日銀はデフレ対策急げ(2月27日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100226-OYT1T01261.htm
NIKKEI NET(日経ネット):社説1 デフレ脱却の決意共有が肝心だ(2/19)
http://74.125.153.132/search?hl=ja&q=cache:http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20100218ASDK1800518022010.html
797名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 12:00:22 ID:ha/l9TRp
遣隋使、遣唐使、朱印船はあっても
遣日本使はない。その時点で負け。
798名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 16:19:35 ID:v9FQofXi
>>797
渤海
799名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 06:12:03 ID:ojnrS7Du
酩酊会見、寝ゲロ氏は最高のパフォーマンス。
800名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 03:16:49 ID:y24zkiJc
年金を食いつぶすまでは本気でデフレ対策する気がないんじゃないかという気がしてる俺・・・
801名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 05:58:37 ID:lfPiB49v
まあ91年のバブル崩壊以降
日本人はみな不必要になった
わけです。リストラされて
会社に恨みをもっているのはお門違いです。
あと子供を作った人はご愁傷さまでした。
802名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:57:07 ID:Ju/meUq4
s
803名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 18:05:31 ID:U3HcIZTU
日本は典型的な資源輸入国だ。
資源価格の上昇によりいやでも
物価は上がってくる
804名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 18:52:43 ID:BPoYKn1g
それはコストプッシュインフレで長く続かない。
厳密なインフレ(継続的なインフレ。2年以上)には至らず、
必ずデフレになる。したがって、コストプッシュインフレは
デフレというのが正解。GDPデフレーターに繁栄される。
805名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 23:30:51 ID:eQjpC0S5
>>53
求人も増えるだろうから再就職する事をお勧めする
806名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 01:23:30 ID:CxpnA9rZ
>>291
いらないもの作り続ける所はインフレ、デフレ関係なくつぶれるだろ
807名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 04:36:53 ID:WnfVvE9a
♪おデフレ天国

デフレ デフレ デフレ
デフレはぼくらを待っている。Oh!♪
808名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 07:46:44 ID:8UOPb3SZ
809名刺は切らしておりまして
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。         このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。