【自動車】日産がハイブリッドシステム開発、欧州DE車に匹敵する高速燃費実現[10/02/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 日産自動車は、独自開発したハイブリッドシステムで、欧州の高級ディーゼル車に匹敵する高速走行燃費と
二酸化炭素(CO2)排出量を実現する。同社は今秋発売予定のハイブリッド車(HV)に世界初の1モーター・
2クラッチ式のハイブリッドシステムを搭載する。エンジンとモーターの間に配置したクラッチにより、高速走行時
でも電気自動車(EV)として走行できるようにして高速燃費を高めた。欧米では高速道路を巡航する走行
パターンが多い。このため市街地走行を重視した日本向けのハイブリッドシステムの場合、欧米では期待
されるほどの燃費向上効果が得られにくい傾向にある。日産は高度なモーター制御により、これまで難しいと
されていた高速時のクラッチ操作を可能にし、従来のHVの弱点を改善する。

 同社は日産とインフィニティの両ブランドで「フーガ」ベースのハイブリッド車を開発し10月に発売する予定。
搭載するハイブリッドシステムはアトキンソンサイクル(高膨張比サイクル)の3・5リットルエンジンに、発電と
駆動の二つの役割を担う大容量モーター、充放電性能に優れた高性能リチウムイオン電池を組み合わせた
パラレルハイブリッドシステムとした。モーターの前後にクラッチを配置したことが特徴で、クラッチの制御で
モーターとエンジンの駆動力を最適に配分する。

 新型HVはコンパクト車「ティーダ」並みの燃費を確保しながら、ベース車を上回るV型8気筒エンジン並みの
動力性能と後輪駆動(FR)車ならではのダイレクト感のある運転感覚を目指した。HVでフーガ全体の3〜5割の
販売を見込んでいる。

 HVに最も期待される燃費性能は、欧米でも受け入れられるHVを目指し、高速走行での燃費向上を目指した。
欧米では日本に比べ高速走行が多く、従来のHVでは日本ほど燃費向上効果が得られない面がある。特に
欧州ではガソリン車よりも燃費性能が高くCO2排出量が少ないディーゼルエンジン車が高級車の主流で、
高速燃費をディーゼル車と比べた場合、HVのメリットが薄まる。

 新開発のハイブリッドシステムは、充放電速度の速いリチウムイオン電池と大容量モーターとの組み合わせに
より高速のモーター制御を可能にした。これによりモーターによる高速時のクラッチ制御を可能にした。回生
ブレーキなどによる市街地走行の燃費だけでなく、高速でもHVのメリットを発揮することで、日米欧のどの
走行パターンでもコンパクト車並みの燃費を確保し、グローバルなHVの拡販を目指す。


▽ソース:日刊自動車新聞 (GAZOO.com) (2010/02/04)
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=43260656-017c-4869-9fc0-bbd2176cf90c
2名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 02:58:57 ID:9P/0osHK
まあ、ブレーキだけはくれぐれも注意してくれ
3名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 02:59:44 ID:T+aX1uUz
出遅れたハイブリッドすっとばして、EVに絞ったんじゃなかったのか?
なんか迷走してるんじゃない?
4名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:02:51 ID:QqD45sXQ
日産最近頑張っとるのお
5名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:05:37 ID:SwHPiWYl
トヨタのハンパなハイブリッドより後発の日産ハイブリッドが有利かな
6名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:11:05 ID:65tubB8T
おっさん急に開発力を身に付けてきてるな
7名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:13:11 ID:IgKq44DA
パラレル方式なんだからモーター駆動だけでの走行は極短時間に限られるじゃ
ないか。
8名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:19:09 ID:aiYX0hD/
>>3
ハイブリもやる予定だったよ。いきなりEV1本だけという訳にはいかないからね。
ハイブリットはトヨタがいろんな所で特許取ってるから、簡単にモーターくっつけて売る
というわけにはいかない。
逆に言えば、トヨタ式ハイブリットを反面教師にして作っているので、その弱点を徹底的
に補ったものだと思う。

ゴーンはもしかしたら、トヨタが今の様になる事を見越していたような気がするなあ。
9名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:28:36 ID:tTJWUgHL
低速車に引っかかったりしたときに、
回生ブレーキで充電する他、巡行中もちょっとづつ充電しておいて、
再加速時に、エンジン+電気でドカンと加速。

そういうこと?
10名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:31:23 ID:fLwvl9DI
リチウム電池価格の高止まりはまだしばらく続く。リース方式は実質、電池分をローン返済するのと同じで打開策にはならない。
EVは2020年以降になりかねず、HVもやらざるを得ないとやっと気づいたのだろう。
11名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:32:59 ID:97zs0NuE
ティーダに搭載してもっと伸ばすってのは無理なのか?

どこのメーカーもデカイ車にわざわざ積んでどうしようもないことやってるなーって感じなんだが。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:48:04 ID:5fm5E6AY
>>11 お金のある人なら政府の助成がなくても買ってくれるって考えじゃないの?
プリウスよりは内装がしっかりしたほうが買うだろ。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 04:24:06 ID:ODjK5Tnb
今からHVやるなら、
むしろ完全シリーズ式のエンジンは発電だけという、
EVに近いHVに取り組んだ方がいいんじゃ?

日産がちょっと迷走しているのは確かだろう。
環境技術での遅れはそう簡単に取り戻せない。

「リーフ」の販売目標やコスト目標は楽観的過ぎて怪しいと俺は思っている。
14名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 04:28:35 ID:l1Jst9Su
>>13
シボレーのボルト方式だな

もうあっちは実車が出来てる
仮にあのまま出るなら、プリウスのPHVよりあっちのが上な気が

あのまま出していくらになるかは知らんが
15名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 04:36:07 ID:WBxBvfCh
>>13,>>14
三菱もそんなの作ってたよね.

この前のモーターショウでみた.
16名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 04:37:42 ID:ODjK5Tnb
バッテリーのレンタルは、そんな姑息な方法で技術課題を先送りしてると、
ますます差を付けられて生き残れなくなるんじゃね?と思う。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 04:46:21 ID:ODjK5Tnb
>>13-15
完全シリーズ式の「EVに近いプラグインHV」の良いところは、
長い航続距離というものが「たまに」しか需要が無いことを
上手く利用しているところだな。

毎日の通勤や買い物で、利用の7割8割がバッテリー航続圏内であるなら、
その為だけに高価な電池を大量に積むのも、複雑なHVメカを
搭載するのも無駄が大きいといえる。

ユーザーの利用環境に合わないといけないのだが・・・。

そこで、
俺は思うのだが「バッテリー搭載量をユーザーが選択できるEV、HV」
を作るべきだと思う。
床下のスペースにどれだけバッテリーを積むか、3種類ぐらいから
ユーザーが選べばいい。ユーザーによって航続距離の十分条件は
違うのだからな。どうせ車は受注生産だ。バッテリーの増減は
回路上のもので簡単にできる。後から変えることもできる。

必ずこの考えに近いものを出してくるメーカーが現れると思う
18名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 05:10:13 ID:MBIMozoC
でも、お高いんでしょ?
19名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 05:20:31 ID:p89R8aN7
>>11
大きい車だけど環境のことも考えてます。というエクスキューズとステイタスが欲しいのでしょう。
ユーザーもメーカーも。
20名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 06:11:17 ID:W5xaSUoN
エンジン自体のフリクションロスが大問題なのに。
21名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 06:13:23 ID:q2iwAkRu
ハイブリットなんていらね 
22名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 06:20:25 ID:iB/E7qxZ
フーガではダメだわ。小型車を出せないと
23名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 06:48:24 ID:TDtIsc7M
日産って欧州メーカーじゃないの?
24名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:03:56 ID:tV5jGK4j
ハイブリットはニッチ(キリッ
25名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:15:29 ID:FeCXDiHM
要するに低速走行で充電
高速走行はモーターでアシストして
エンジンの回転数を落とす
なんちゃってハイブリッド
重量が増える分不利なだけかと
26名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:21:05 ID:HwPCvfUJ
プラグイン機能さえあれば、
どのメーカーのシステムでも成功すると思われ
あとは電池の性能によるんじゃね?
電池性能は日進月歩だから現在の車のバッテリーのように
規格を統一して
後から電池交換が簡単に出来ることが重要だと思う
27名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:22:52 ID:cnvaED1q
FR?
回生ブレーキは後ろだけ?
誰かエロイ人教えて。
28名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:27:58 ID:lfO+D3dm


トヨタ、オワタ


29名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:44:16 ID:DKJzyOmT
原子力カー作れよ
エコだろ
30名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:54:38 ID:OG9fzC3G
走行中の風力を使って蓄電するとかってのは無いの?
31名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:01:34 ID:zp+0pY6O
1年前からゴーンが言い続けていたけど小型車はEVでFR車はハイブリッドで
行くって当初からの計画だったよ

日産のラインナップ上どうしても利益率のあるFRが捨てきれなくて、でもそっちだと
EVは重すぎて走行距離を稼げないからハイブリッドにするって演説かなんかで
言っていた

一応日産は10年前に100台ほどティーノハイブリッドを売っていたから技術的には
所有していたので、アトキンソンサイクルエンジンの開発の方が足を引っぱったんじゃ
ないかな
32名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:04:40 ID:fOqJOf/5
アメリカに絡まないHV技術はCIAに潰されるぞ
33名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:09:40 ID:Y0Z2Hilu
>>3
大きいのはEV無理っしょ・・・
34名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:12:07 ID:4G0RGcKt
高速時にもモーターが働くとあるが、電池の容量がそんなにあるの?
EV並みの電池を積むのだろうか?  エンジンとモーターの間に
クラッチ・・これはホンダ方式に近いの?
35名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:14:49 ID:8DvARp9Z
日産は出すのがおせーよ

トヨタのように未完成で出せ!
36名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:16:06 ID:YtVZylu3
車両重量780kgと軽量700kg台でCVT搭載のロールーフ軽自動車ミラ X Limitedの
燃費の良さと価格の安さは、ハイブリッドより手ごろなユニクロ価格でお買い得。

という事項はハイブリッドスレでは当然すぎて語られない。
37名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:25:21 ID:6ww1Z9Iv
先日のガイアの夜明けを見ても技術のない日産はあきらか
極寒のテストコースをEVが走る場面で笑えたよ
暖房の効いた工場からテスト車が登場させた時点で終わってる
さすが2兆円の負債を生み出した会社は違う
38名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:36:41 ID:iro5J/VJ
>>37
テレビ屋の演出にいちいち突っ込むのか?
39名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:38:13 ID:ea4D8Cjy
素朴な疑問なんだが
燃費がディーゼルエンジン級じゃあダメなんじゃないの?
40名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:55:43 ID:8DvARp9Z
>>39
どのくらいならいい?
41名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 08:59:35 ID:FHiZK7fg
回生ブレーキは大丈夫か?
42名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 09:00:18 ID:LsgARd3O
>>35
GT-Rなんかミッションが未完成のまま出しちゃったけどなw
43名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 09:24:39 ID:8DvARp9Z
>>42
ブレーキよりいんでね
44名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 09:44:49 ID:fwFODCO2
>>42
DCTの中では、良くできた部類なんだぜ。
45名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 10:04:53 ID:iB/E7qxZ
DCT最大の欠点は、自前で自由に作れないことだ。
基幹部品が二社択一なんて、どうしようもない。
46名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:59:40 ID:uLBLbNEL
ルノーは日産方式、PSAは三菱EV、VWやダイムラーは?
47名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 15:30:53 ID:Shgv3D1o
VWも独自方式のハイブリッド
マツダだか鈴木にていきょう予定。
48名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 15:34:14 ID:Shgv3D1o
http://www.youtube.com/watch?v=7VRVmb6Qpw4
トヨタにはこういう車は永久に作れないんだろうなあ。。。
49名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 15:42:31 ID:Shgv3D1o
 新型HVはコンパクト車「ティーダ」並みの燃費を確保しながら、ベース車を上回るV型8気筒エンジン並みの
動力性能と後輪駆動(FR)車ならではのダイレクト感のある運転感覚を目指した。HVでフーガ全体の3〜5割の
販売を見込んでいる。



トヨタ、オワタ
しかしちゃんと、ブレーキは確実に利くようにしろよ、どっかの欠陥ハイブリッドのようなことはすんなよ

50名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 15:56:08 ID:bW5170Sm
フーガなんて高級車にいきなり投入って戦略としてはどうなん?
ヨタみたく廉価な大衆車にすれば普及しやすいだろうに。
51名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 16:03:34 ID:Shgv3D1o

ヨーロッパとか北米って基本的に長距離巡航性能が求められるから
トヨタ方式のハイブリッドはまったくそのメリットが無いんだよね
52名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 16:22:16 ID:oeTlSMpT
しかしなああモーターはアシスト方式のほうがいいと思うけどな
電力は無限で無いのでなああ。
バッテリーに依存するので
53名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 16:25:36 ID:0I/H3gRK
>>50
ジャトコのモーター一体型7速ATはFR用なので
しょうがない。
トルコンレスなので乗り心地はいいと思う。
http://www.jatco.co.jp/PRODUCTS/hbs.html
54名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 17:11:46 ID:oeTlSMpT
http://www.youtube.com/watch?v=jDDR1WUhGbQ
清水和夫のプリウス解説
すげーなーこの人
55名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 17:15:56 ID:ytq/2yb9
能書きいいから早く市販してくんな
56名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 17:29:55 ID:lmvAjANK
清水和夫も、プリウスでETCゲートと衝突www
おいおい、この人、レーサーでもあるんだけどねww
やばいなプリウス
57名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 17:33:12 ID:iB/E7qxZ
清水和夫はもっと簡潔に語るべし
58名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:03:31 ID:uwJQOGgW
>>29
ただでさえ財布握られてんのに原子力で動くカカーとかイラネ
59名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:33:17 ID:5Fjjfdws
発売の暁にはどんなCM流すのかなあ

「止まらないハイブリッドカーは道をあける」

とかw
60名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:38:12 ID:lmvAjANK
>>59
止まらないハイブリッドは


トヨタでしょ。

61名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:39:49 ID:mjpu+g/+
>>60

ジョークのポイントを理解してる?
62名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:39:51 ID:BcGXbmT6
>>32
すでに、CIAなんて 有名無実化 だろ

かかわるなっての
63名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:41:32 ID:QVGafcSO
ハイブリット車人気は落ちつつある
64名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:41:38 ID:I6OzR/y5
600万からとかでしょ。
わざわざ高給FRセダンから出さんでもいいのに。
65名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:42:27 ID:lmvAjANK
>>61
ジョークねえ。。
ポイント解説よろしこ

でも、止まらないハイブリッドはトヨタ、は事実だしねえ
66名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:43:52 ID:EyvfQ+X8
> 独自開発したハイブリッドシステム

特許かわすそんなウルトラCが残ってたのか?
67名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:45:41 ID:mjpu+g/+
>>65

ちょwwwわかってなかったのか。わざわざ解説してあげると、

日産がフーガハイブリッドで「止まらないハイブリッドカーは道をあける」
スカイラインを揶揄した広告を出したトヨタに四半世紀越しでリベンジwww

というギャグ。
68名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:47:17 ID:fwFODCO2
>>67
あぁ、「名ばかりのGTは道をあける」だっけ?
69名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:48:00 ID:lmvAjANK
>止まらないハイブリッドカーは道をあける

いまいち意味わかんねえけど
いまのじき、こんなキャッチコピーだしたらしゃれならんしねえ
日産のハイブリッドも止まらないのかってんで。
70名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:49:55 ID:mjpu+g/+
>>69

自分が理解できなかったことをごまかそうとして
ジョークにマジレスするような子は父さん知らん。
71名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:57:30 ID:bKTQXZTb
頑張ってるんだろうけど、結局、儲けはフランスが持ってくからなあ・・・
今の飛びぬけて高額な役員報酬もそうだし。
72名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:03:02 ID:EyvfQ+X8
>>71
そういうところもねぇ

困ったもんだ
73名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:04:33 ID:lmvAjANK
http://www.youtube.com/watch?v=z5VliKhC0z0
GT−Rのブレーキ性能はポルシェGT2以上。
74名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:06:57 ID:PRL0Hg71
>>66
トヨタの特許に引っかからないため
そうとう複雑なことやってるね
意地は認めるが
75名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:07:32 ID:JLTCy0d+
日産なんか買いません。
76名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:11:06 ID:lmvAjANK
>>74
すごいなトヨタ
止まらない欠陥ハイブリッドに特許か
さすがやでー

77名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:14:35 ID:EyvfQ+X8
一方アルティマはアイシンのユニットを使った、だったっけ
78名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:17:03 ID:DTRX/A/j
結局安くつくなんちゃってハイブリッドのホンダ式が勝ち組?
79名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:18:15 ID:PRL0Hg71
>>77
そういえば日産もトヨタのHVシステム
買ってたな
このスレの住人はみんな詳しいね
80名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:21:41 ID:lmvAjANK
>>79
日産がトヨタの欠陥ハイブリッドなんて買うわけねえし
81名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:23:02 ID:fwFODCO2
>>80
いや、確か買ってたよ。
82名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:25:18 ID:WqCTi5Va
>>79
逆にアルティマを契機にTHSの危険性わかって自前で作り直してるんでしょw

まぁ、日本に導入されなくて本当に良かった
83名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:25:44 ID:DSPNAy+T
>>81
アルティマハイブリッドだね。
84名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:26:28 ID:VIQ1qBSf
アメリカ向けのアルティマ(シルフィー)のハイブリッドシステムはトヨタから買っていた

日本国内でこの車を売ってはいないので知らん奴が多い
85名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:28:00 ID:PRL0Hg71
>>82
採用したのは2代目プリウスくらいの技術だから
問題はなかったと思うが
どっちみち、アルティマは日本じゃ売れんだろうけど
86名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:34:28 ID:lmvAjANK
>>81
無い無い
それにこのフーガの奴は、日産独自方式
87名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:39:26 ID:xZYtAGVs
え、マジでこれ
88名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:42:22 ID:9JOsNnsc
ブレーキはオプション
89名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:44:23 ID:a4DRgZYN
トヨタは優秀な開発者に逃げられてるんだろうな、世襲企業は皆そうだけど
90名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:46:53 ID:wrTHDEcl
>>89
元々傘下企業にやらせてただけのような
91名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:47:26 ID:9JOsNnsc
>>67
ああ、元ネタ分かって仕舞う自分が
哀しいね(笑)

初代を改悪した最低のデザインのセリカで
あのCMはなかった

と、初代のリフトバックGT海苔として
言わせて貰う
92名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:49:33 ID:PRL0Hg71
>>86
とりあえず、アルティマハイブリッドで検索してみそ
あと、フーガのHVは構造が複雑すぎて安い車に不向きな気がするな
93名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:52:13 ID:lmvAjANK
>>92
フーガのやつとは別だろ
94名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:58:20 ID:LrXSkvCg
>>92
それは普通にTHSだろ。
確か別に自前のを開発してたはず。
95名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:58:27 ID:MBIMozoC
>>70
>>60の突込みが的確なのは良く分ったw
96名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:02:19 ID:s3dtHsJE
これは欲しい
97名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:04:07 ID:fwFODCO2
問題は、FUGAで売れるかどうかだよな…。
98名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:06:11 ID:WqCTi5Va
>>95
だねーw

少なくとも、リスクヘッジという意味で日産は被害少ないね。
もし仮にTHS一斉リコールなら、アルティマHVの対応迫られるのとCTS製以外に部品調達する費用ぐらいだしね。

ホンダはもちろんTHS導入しなかったので何とかなりそうだけど、
CTS製に関する部品調達変更の費用とブレーキ・オーバーライド・システムの導入開発費用がかかるしね。
99名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:08:00 ID:PRL0Hg71
>>97
GT-Rでやってたら思いっきり技術も
アピールできたはず
100名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:09:59 ID:fwFODCO2
>>99
R35を所有してる漏れが言うのもなんだが…あの手のクルマにECOはいらんw
101名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:10:02 ID:+Hren7tS
電子機器で「スポーツ走行」は馬鹿のやること
102名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:13:22 ID:Hw6ly2ia
既にフランス資本なんだから、日本資本のフリをするのはヤメレ
103名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:15:05 ID:PRL0Hg71
>>100
日産スレは漢が多いなw
104名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:15:34 ID:gPNBX/z8
105名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:20:11 ID:uYbTEYQB
情報サンクス。
106名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:22:08 ID:+FzVp03J
日産の大商談会にいったんだが、営業マンにどの車がお気に入りですか?
と聞かれ、返答に困った。
107名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:34:30 ID:7zrds2KK
>>59が分かる人は年がバレるねw
108名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:38:26 ID:lmvAjANK
>>100
GT−RはMTが無い時点で駄目駄目
109名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:18:57 ID:XAoMC4Xd
>>100
CEOが決める事だ
110名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:49:04 ID:kAhxPZKR
R35と言えば十勝24hを思い出す
ドライブシャフトが弱すぎてレースにならずシビックRに負ける始末
111名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:04:59 ID:JGmlrJbs
どこで作るんだ
まさか日本で作って輸出はありえんだろ
 また日本に失業を輸入して しょうがないな ゴーン
112名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 22:36:46 ID:XUqjf4VY
>>110
そんな話きいたことねえな
ガラスのミッションとかいう話はきいたことがあるが
あと、ミッションオイル温度が上がりやすいので、耐久レース向きじゃないとかいう
話はきいたことがあるが。
113名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 22:52:21 ID:xU2GTV/Y
>>112
オイルの温度があがるのは、前のペースカーがなぜか大型バスで のろい 上に
大量排気ガスで電送系統がおかしくなるだけです

今の状態に似ているなあ、えったの仕業か
114名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:03:35 ID:EyvfQ+X8
ハイブリッドとは関係ないけどトロコロイダルってどこに行ったのだろう
これもフーガじゃなかったっけ?
115名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:35:22 ID:jXmaVHTb
>>114
製造原価が高すぎるのでやめた
その決断が遅れたから5AT以上の多段ATが遅れた
116名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:38:51 ID:EyvfQ+X8
>>115
コイツもそういうオチかねぇ
117名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:39:54 ID:iB/E7qxZ
>>73
このテストは何度見ても意味不明。
最短距離で止めたい状況と、操舵で回避したい状況は明らかに別だ。
前者なら舵は切らないし、後者なら静止は重要でない。
両者を混ぜて見る評価は、どちらを優先した思想になっているかが分かるだけ。
118名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:49:47 ID:pNkXN+Ci
大口ほど早く逃げるだろ
だからもう逃げてる
ここからは個人が逃げる
だけど売り仕掛けるにはつまらんところ
だから下は浅い
あとは日経次第
日経が騰げるなら騰がる
119名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:56:34 ID:YbfHxfiC
>>114
トロコロイダルとトロイダルでは全く意味が違うだろ。

トロコロイダルはオイルポンプにでも使ってるんじゃないの?
120名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:59:33 ID:EyvfQ+X8
>>119
うるおぼえなんでスマン

ググる?のもめんどくさい
121名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:54:02 ID:kQ6dgi6X
ハーフトロイダルCVTかな。結局ロクに出ずに終わったか。
122名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 06:40:24 ID:c/71EqK3
>>78
そのホンダ式に近いのが日産式。
エンジンとモーターの間にクラッチを入れたことで、モーター単独走行が可能になった。
123名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 13:03:09 ID:lLF25wzC
確か日産は次期マーチ、ディーダ用にツインインジェクターを採用した
新型3気筒エンジン用意してるんだよな。
燃費が従来比5パーセント以上良くなるとか。
燃費重視の直噴ターボもあるらしいし最近は色々やってるよね。
124名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:18:19 ID:qQKwSvp8
来年くらいから、蓄電池のリースを始めるんだろ。
EVが普及しそうもないからって、今更HVはね〜だろ。
EVが数年で普及するなんて、誰も思ってない時に、
お前らが発表した事は、ただのハッタリか?
糞会社でヘドがでるぜ。
125名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:37:51 ID:5nUZaJ8x
お前ら ×
ゴーン ○
126名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:03:45 ID:oUiMIzPy
>>13
どれだけ国と提携してるか知ってる?
それだけで目標達成だよ。続くかどうかは別だがね。
127名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:07:26 ID:s2kuxMJ9
>>124
7〜8年前から小型車はEV、中型車はCVTとディーゼル、大型車はHVという路線だよ。
おまえがロードマップ知らないだけじゃん。
128名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:12:41 ID:kS0Duvi4
トヨタより10年近く遅れてるのにどれだけ追いつけるかね
トヨタ式より効率悪くてホンダ式よりコスト高い中途半端なものにならなきゃいいけど
129名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:13:46 ID:oUiMIzPy
>>127
ロードマップ・・・関係者乙
130名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:19:58 ID:3cSb1VKE
他社の特許避けてものすごくひねくれたの作るか
おとなしくライセンス料払って他社に利をあげさせるか
悩ましいところだ。

エンジニアにできるかどうか聞いても、よっぽど無理じゃないと
「できません」とはいわないから、だいたいひねくれたものになる。
経営者はその分を割り引いて考えた方がいい。
131名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:54:57 ID:HsOJDZm/
ハイブリッドもいいけど、インフィニティM56の5.6LのV8を日本向けのフーガにも載せてよ
132名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:41:35 ID:12RuvqF0
500万円もする車がHVなんて貧乏たらしくねーか?
燃費気にするなら軽買えよって感じ
133名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 02:44:54 ID:/m2t/vKP
◆自動車ニュース総合スレッド◆[10/02/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265636221/
134名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 07:27:29 ID:OFZo3Wyl
最近トヨタとかばっかりで日産がいいこと悪いこと含めてニュース無いなあ・・・
135名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 08:40:56 ID:By/Ly5wA
え?スレタイ読めずに来てるの?え?
136名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 21:03:39 ID:IY0G3B5R
>>132
お前は全世界のLS600hオーナーとSクラスハイブリッドオーナーを敵に回した
137名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 21:36:15 ID:kN194Viy
本当に日産が言うとおりの性能ならクラウン・ハイブリッドとレクサスGS450hが死亡だけど。
買い控えとか起きてるのかな。
138名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:15:05 ID:By/Ly5wA
買いたくても買えません
139名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:55:27 ID:hWov+R1V
>>136

Sクラスのほうは乗ったことないけど、どっちもくだらない車だよ。
140名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 23:08:04 ID:T4FUT0Zf
>>137
別の理由で買い控えが…
141名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:54:52 ID:f35weuOn
>>50
開発費も製造コストも高くつく新技術は普通、高額車から採用される。コストを吸収しやすいから。
プリウスが異例だっただけ。
142名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 15:33:37 ID:2AOMiTjP
トヨタとホンダ以外はさっさとEVに移行するんだ。
143名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 19:46:17 ID:4b95qkKw
ティーダ辺りにクリーンディーゼルを乗せてくれよ。
144名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:17:06 ID:RgbJjMnt
フランスに利益が落ちないビジネスモデルは拒否されてるんでないかと
145名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:17:55 ID:WWWrqZf5
>>143
ティーダって欧州で売ってないんじゃなかったっけ?
だからディーゼルは期待出来なさそう
146名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:23:52 ID:BZPA67Qv
燃費に関しては、

フーガクラスの大型車=ハイブリッド
小型車=ガソリンエンジン

が正解である事はすでに証明されている
147名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:25:44 ID:jtNVM0YH
え?世界で一番売れてる日産車だろ?
148名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:40:44 ID:yU9NaBkK
>>147
「貴方のお母さんは、なくなっていませんね」
と同じ
149名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:51:56 ID:2PHdyZr9
アホか日産
ハイブリッドは利益出ないって
電気かクリーンディーゼルにフルパワー使えば
今の落ち目のトヨタぐらいぶち抜けたのにもったいない
150名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 21:33:06 ID:RhaRMJUm
>>143
そこでジューク。
ディーゼルあるし、スポーツ仕様で直噴ターボもアリ。さらには1.6L/1.5Lが用意されててNAガソリン。
何気に中身は面白いと思うぜ。
ティーダ以上、デュアリス以下のサイズだから価格もこの中間あたりだろう。
151名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 13:27:45 ID:neskt47O
>>150
ジュークもディーゼルは日本で売らなさそう
152名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 14:05:48 ID:ZJC2XY9Q
ディーゼルアレルギーがひどいからなぁ
153名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 19:16:35 ID:fcSL8F8O
>>8
北米FFセダン『アルティマ』にTMS載っけたの出したけど、自社の直4エンジンと
ハイブリッドシステムのマッチングが悪く、「トヨタ製の制御プログラム」が役に
立たないから、殆ど書き直しに近い手直しする羽目になったのと、供給者であること
を盾に「『改修したプログラム』の権利がトヨタにある事」を主張しだしてゴーンが
切れたらしい…

…日産独自制御と言える位の改修をした『アルティマHV』は、
ホンダのようなハイブリッドシステム特性になったとかw
154名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:55:20 ID:xzes9vWQ
プリウスの電気モーター開発はパナソニック
日産の電気モーター開発はNEC
155名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 22:11:06 ID:cYQ0Qo3B
>>132
燃料代先払いと仮定すれば値段はそんなに変わらない。
156名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 23:54:13 ID:pOZZtJBM
特大痔さんはエコカーが大嫌い!?
http://www.carview.co.jp/green/special/129/
157名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 08:03:35 ID:QZb7Er3D
「ハイブリッドはニッチ」
発言は完全に尺八を吹いていたということか…
日産ファンの俺も騙された。
敵を欺くにはまずは味方からって奴か。
CMにはイチロー起用キボン!
158名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 12:55:11 ID:13jM29el
>>154
パナもNECも関係しているのは電池じゃね
159名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:01:03 ID:EfbaZk7V
ユアサうはうは
160名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:15:49 ID:lNTeB7BO
>>157
それを言うなら「尺八を吹く」じゃなくて「三味線を弾く」じゃね?
161名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:19:38 ID:ynbT1lQa
>>158
曲がりなりにも日産コンツェルンなんだから、モーターは日立じゃないのか?
162名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:48:03 ID:f40MeXIK
コストが掛かるハイブリットは大型高級車、
コスト削減しまくれる電気は小型量産車か。
高収益企業らしい割り切り。
163名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:54:45 ID:jEB4TGFk
なるほど、貧乏人にはEV、金持ちにはHVか。アリかもな。
164名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:29:38 ID:EWKZH3YD
トヨタがこけてる今がチャンス!

テストもそこそこに発売してしまえ!
165名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:48:06 ID:mW1lwQBO
>>162
もっと言うならPHVだよ。すでに開発中だしな。
166名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:30:49 ID:zE5WgMw9
>>149
ディーゼルは開発にも製造にもコストかかるからねえ
脱内燃機関の流れが始まりつつある今、新規にディーゼルに力入れるのは
難しいんじゃないかな
167名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:20:40 ID:j7K/X8Tg
>>160
ググって見た、そうだった、恥ずかしい。

>>164
最近の日産って凄いマイペース(デザインとかも)な感じだから
そういう事はしないんじゃないかな、たぶん。
168名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:14:48 ID:kng3YwDI
>>137
クラウン・ハイブリッド、マイナーチェンジで外観がアスリートがベースから
ロイヤルサルーンがベースに変わったね
169名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 19:34:27 ID:47J9tdli
>>168
さすがにクリアテールでは法人向けには厳しかったか。
170名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:51:34 ID:uqumJ2AH
「欧州での高速走行パターンで燃費良好」って日本じゃあまりメリット無いのでは?
171名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:32:31 ID:rhMSzwiz
リチウムイオンバッテリーの今後の市場規模は、5年で90倍と言われている。
ってことは、六フッ化リン酸リチウムの世界シェアのほとんどを、
ステラケミファと関東電化の2社が握っている、あと3年後には株主の俺ウハウハ
172名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:03:32 ID:5QJWIXk2
>>157
イチローは既にスカイラインのCMに出てるから無理っぽくない?
173名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:18:40 ID:HG6/LmW9
価格はどうなるんだろ
クラウンハイブリッドに合わせて550万円くらい?
174名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:52:37 ID:DOzzCmCh
「欧州の高級ディーゼル車に匹敵する高速走行燃費」だったら置き換わりはしないね
凌駕しなくてはダメだろ
175名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:41:08 ID:QZvoNxo7
日産・ルノー連合の本命は、イスラエルのベンチャーと組んで仕掛ける『EVソリューション』だからな…
ttp://www.youtube.com/watch?v=yWik9mPvVuk
ttp://www.youtube.com/watch?v=TGFBImX2w_o
176名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:32:18 ID:C/1ra/Xh
>>175
バッテリ交換式はバッテリの規格統一が出来ないかぎり絶対失敗するだろ
177名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:40:35 ID:q8WL25Dp
想像してみろ
現実的にはやらないだろ
イスラエルだけ石油事情によりガラパゴス特区なのよ
178名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:20:43 ID:VBdP12ag
ホンダってFRの大型車用のハイブリッドないよな。
179名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:21:52 ID:VBdP12ag
>>175
イスラエル以外にもあれだけ国と提携してたら失敗する姿が思い浮かばない。
逆に絶対に失敗できないんだろうケド。
180名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:46:07 ID:VPXYe4/E
>>175

それ全然本命じゃないwwwwwwwww
181名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:41:31 ID:VqND171a
日産はHVで決定的に出遅れて苦し紛れにEVに命かけたが、航続距離の短さが
やっぱり克服できずHVやらざるおえないんだな、哀れだな
日産HVが商品として市場に出てくるには10年かかるだろ
182名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:20:21 ID:GK0k2hF1
車のエアコンって家庭用の3倍能力あるコンプレッサでないと冷えない
それとヘッドライトを点灯して走ったら50`も走らないで止まってしまうだろ

だからトヨタのホンダも手を出さない
183名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:32:22 ID:kB2nBlKa
日産方式はコストがバカ高なので
トロイダルCVTみたいになるよw
184名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:51:05 ID:mks8tzmu
やらざるおえない
185名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:13:34 ID:/+Anff/I
>>181
>>1で今年出るって書いてるだろw
186名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:26:33 ID:kdvqq2Gk
製品として世に出すことに意味があるのだ!!w
187名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:52:40 ID:0eFK71CN
>>186
ティーノハイブリッドのこと?
188名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:28:45 ID:2jACr1Tl
ようやく御三家がハイブリットになった。他社も続け。
189名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:29:48 ID:PxiogIHy
>>188
今や御三家はトヨタ、ホンダ、スズキです。
日産はルノーの一ブランドでしかない。
190名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 05:53:15 ID:qP0FzbtG
>>コンパクト車並みの燃費を確保し

トヨタもそうだが、でかい車に高額HVて、何の意味があんの?
191名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 06:49:41 ID:NUch+9wn
>>190
排ガス規制を調べてみなはれ
192名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 09:04:12 ID:dh1ORPNv
マツダとスバルはハイブリッドださないのかね
193名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:35:09 ID:ksG1icJz
>>191
目的は排ガスじゃなくてIW毎の企業平均燃費

>>192
マツダはエスケープじゃなくて何だっけ? トリビュートだ。 
あれのハイブリッドは出す予定だったけど、流れちゃったのかな
フォードからもらってくればすぐ出せる状態
フォードのはトヨタのシステムそのまま買わされてるけど

スバルはお金が無いから出せない
レガシィターボのハイブリッドは身内限定で売り出す寸前まで行ったけど、
ちょうど決心の時期に筆頭株主が変わって流れた。
国内販売に光が見えたら出すんじゃない(=当分は出さないんじゃない)
194名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:49:02 ID:Jwsrukcf
>>193
スバルは最早ダイハツと同じ立場だよw
195名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:36:17 ID:nsO3LvAl
www.youtube.com/watch?v=ZCZFeMCST9I#t=0m20s
196名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:52:44 ID:iF1Rdm54
>>192
マツダやスバルの規模じゃ、投資分を回収する頃には、とっくに次の時代になっているか、
従来車が利益が薄いHVに食われ、収益が上がらず会社がおかしくなるかじゃないの。
フォードやトヨタとの共同開発やOEMなら良いけど。
日産は利益面も考えて、HVは高価格車なんでしょ。
197名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:22:31 ID:ksG1icJz
>>196
売るだけならマツダはフォードのそのまま持ってくればOK
>>194
トヨタは役員の一人も送ってないよ
GMですら役員数名送り込んでたのに
それでダイハツと同じって、どこをどう見ればそうなるんだか
198名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:00:57 ID:AexxW2AL
>>178
ホンダってFRの大型車自体がないよな。
199名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:05:28 ID:gn2Tmwqp
軽自動車があれば他は何もいらないよな。

地球に不可をかけないためには、小さな、軽いクルマに将来性があると思う。
200名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:33:53 ID:ksG1icJz
>>198
景気が悪化しなければNSX後継車がFRで出てた。 今年からSGTに出る奴。
次のレジェンドはあれのセダンって噂もあったけど、どうなんだろう
201名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:35:23 ID:L6ETK/9L
>>199
スズキの「小さなクルマ 大きな未来」って、いいコピーだよな。
202名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:04:25 ID:9xxunR9y
>>199
運転してると、腰が痛くなるんだよな。
203名刺は切らしておりまして
>>201
ダイハツも、同じようなことを言ってるよ。

> もともと軽く小さいスモールカーは低燃費・省資源・省スペースであり、環境への負荷の
> 小さいクルマです。「環境性能と、スモールカーの楽しさや便利さの両立をさらに
> 追究した魅力あふれるクルマを造り続ける」 これこそが「ムダを省き、夢や実用性の
> 詰まったクルマ」を造り続けてきたダイハツの伝統であり、未来へのチャレンジです。

http://www.daihatsu.co.jp/company/csr/env_management/index.htm