【経済政策】「消費増税予告して駆け込み消費促せ」 中部経済連合会が妙案?[10/02/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
「消費税アップを予告して駆け込み消費を促せ」――。
中部経済連合会は1日、経済立て直しのための提言
「経済再生の目標像とシナリオ〜経済危機の教訓を活(い)かして」を
発表した。
供給が需要を上回る「デフレギャップ」の解消が緊急の課題だと指摘。
消費税制や規制強化で需要を刺激し、経済の好循環を生み出すべきだと
した。

3年先までの短中期の目標として、デフレ脱却を掲げ、消費税率の
段階的引き上げを予告し駆け込み消費を喚起することや、
環境基準や耐震基準を引き上げて新しい需要をつくり出すことを提案した。

10年先までの中長期目標では、外需が成長の要になると指摘。
中部地域に自動車産業の次の柱を育成するため、産官学連携や、
異業種間の情報交換を進めるべきだとした。

連合会の経済政策委員会(委員長・神尾隆トヨタ自動車相談役)が
検討結果をまとめた。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0201/NGY201002010038.html
■中部経済連合会 http://www.chukeiren.or.jp/
 経済政策委員会に提言・要望活動を追加しました2010.02.01
 http://www.chukeiren.or.jp/outline/committee/policy/
  経済再生の目標像とシナリオ〜経済危機の教訓を活かして〜(平成22年02月)(PDFファイル)
  http://www.chukeiren.or.jp/policy_proposal/pdf/100201_keizaisaisei.pdf
関連スレは
【調査】消費税増税に「賛成・やむを得ない」5割半 増税になったら支出を減らす8割「外食費」削減多い[10/02/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264998395/l50
2名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:10:08 ID:Te2VFv3w
駆け込み需要で景気回復したら、増税は取り消すんだろ?
3名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:13:07 ID:Loq7DPfc
トヨタ必死だな
4名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:15:33 ID:6YEy3oJJ
その後の落ち込みは考えないのか。5%にしたときは生まれてなかった連中か?
5名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:17:04 ID:o5VV8mZL
需要の先食いしてどうするの、
導入前後で合算すれば、消費減るでしょうが。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:17:10 ID:nE/MYS/n
毎年1%ずつ10年間あげつづければいいんじゃね?
毎年特需www
7名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:19:42 ID:p0imgkLZ
消費が伸びないのは
巨額の財政赤字と少子高齢化から来る将来の社会負担増懸念だと思うけど

先延ばしして状況が悪くなる一方じゃん
8名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:22:21 ID:hsDnjSNt
>>6
そういう風にちょくちょく変更するのは勘弁してほしいな。
経理システムの変更が大変だよ・・・
9名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:25:02 ID:7Eoi9CSf
>>1
国が詐欺をやるちゅうけ?アホがお前れが国民に銭を回さなかったツケが

出てきてるだけだろうがカスが!市ねや!
10名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:27:12 ID:nRH/3ttF
駆け込み需要って・・・需要の先食いするだけだろ
トップがこの程度なのか?
11名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:30:47 ID:6YEy3oJJ
>>8
それも特需になるから無問題
12名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:42:24 ID:gGaTKSia
日本は貧乏人から搾り取るのがビジネスの基本
13名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:45:49 ID:QSfTtnYG
頭悪すぎるだろ
14名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:54:13 ID:snN5XV4X
政権交代して明らかになった事業仕分けによる予算の無駄使い。最大の闇は、
特別会計。これを遣らずして何が増税だ。特別会計の収入、支出をあらい出し、
無駄をあばき、削減しないと国民は、消費税値上げは、納得しない。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:55:00 ID:5Lck5x75
残念ながら欲しいものが少ないので
思ったほどの効果は得られません
16名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:56:38 ID:mZgKCP1B
鳩山を超えるホームラン級のバカw
一時的にパニック買い需要が見込めるがその後冷え込むだろw
17名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:07:13 ID:snRtpZLa
車は減税して
他は消費税増税しろとw
18名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:07:33 ID:iB+IYxv0
アホが。
暫定的に消費税を廃止する方が何倍も賢い。
19名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:07:39 ID:eia2LDvY
国民イジメしか提言しねえな。
20名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:08:15 ID:Njs5LjSb
トヨタ中心とする日本を没落に導く組織か、ここは?
21名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:10:12 ID:od/zd1lT
>11
少なくとも4年に1回総選挙があることを忘れるな
消費税増税3年目あたりで惨敗するに決まってる
22名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:14:58 ID:oLxNDMbE
経済連合会?

まじで?外需を要にしたい連中が日本の経済連合会を名乗ってるの?
そりゃ日本の景気が良くならないわけだわ。
で、出てくる案が「駆け込み需要」。

歴史からも経験からも学ばないクソどもが生むクソシステム。
23名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:18:57 ID:YL7t/7BC
トヨタはアホか
なぜ日銀に金融緩和を求めない
24名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:29:23 ID:qi1AR1Ln
将来を考えない経営者って勇気があるな
25名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:35:02 ID:ebMA8n/6
駆け込んでまで買いたい物なんてない。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:36:37 ID:UdruAUxS
ますます消費が絞られる事に何故気付かん
潤沢な貯金があると判らなくなるものなのか
27名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:39:34 ID:+sdw+VKm
目先のことしか考えなくて大失敗したのに、ぜんぜん懲りてないなトヨタ自動車
28名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:41:58 ID:6YEy3oJJ
>>21
危なくなったらどうにでもなるだろ。消費税を何パーセントかでも上げつつ、
景気浮揚が続けば空気が変るし。
消費税上げは反対だが、>>6も捨てたもんではないと。
まず、>>14が先決だけどな
29名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:55:17 ID:/b6ntj/1
>>8
経理システム的には、品目別の課税はどうなん?
食品や必需品は免税にすべきだと言ってるおめでたい人がいるが
30名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:14:45 ID:YwYby4Pk
>>16
駆け込み需要で得た利益を設備投資にまわせるから、そこまでアホじゃないと思う
31名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:19:18 ID:MAO3VKGw
>>30
設備投資した頃には需要がいっそう減少している
32名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:51:26 ID:5Ie2iW9G
このやるやる詐欺は流行りそうだな
33名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:52:38 ID:iB+IYxv0
>>29
10%とかにするなら、食品は免税で当然だろうが。
どんだけ税金取れば気が済むんだか。 何に使ってんだよ。
負担とリターンが一致してない。
34名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:55:43 ID:/b6ntj/1
>>33
じゃあコメ小麦等の関税を撤廃しないとな
35名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 12:22:23 ID:wt8nt95N
>>15
もう、水や空気に多額の税金をかけるしかないなw
36名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 12:23:47 ID:S8rwLUiY
酒税の推移を見てから物言えカスども
37名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 12:35:35 ID:BTSkSbV5
食料の関税の撤廃はもうすぐだろ
これは絶対に避けられないものだと思う
38名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:30:01 ID:gzbAfIwa
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
39名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:35:22 ID:PDpXwbYp
本当にバカばっかりww
40名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:35:44 ID:qgUzNRvp
まさに目先のことしか考えてない状態ではないか?
消費税増税がどんな結果になるにせよ信頼を切売りする結果になるだろう
41名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:37:36 ID:LtACk75v
国家的な迷走、自転車操業・・・民主政権でそうなると思っていたが、ここまでとは
42名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:46:05 ID:MAO3VKGw
財界も人材不足だね
43名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:48:19 ID:8cvkoQOG
>「消費税アップを予告して駆け込み消費を促せ」

本気で思ってるなら、精神病院に通院した方がいいぞ
44名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:54:41 ID:q3OW+jlM
昔はユダヤの手先を、「ユッタ者」とか「ユッタ衆」と呼んだそうだ。
あるいは「ゴロ」ともいう。
これらが、「よた者」とか「ゴロツキ」の語源であるともいう。
45名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:58:06 ID:AnipWtQO
消費税アップに備えて倹約の習慣を今から身につけておこう。
46名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:01:31 ID:H9zR7mNT
>委員長・神尾隆トヨタ自動車相談役

このバカは、消費税率を3%→5%に上げたあとの消費税不況と
その後の税収減を知らないの?

最近、トヨタのクルマのリコールが多いと思っていたら、
こんなアホが相談役をやってるからかもしれませんね。
47名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:08:16 ID:1dMy31/j
>消費税制や規制強化で需要を刺激し
現在、車を所有していてもその車が乗れなくなったらもう買えない、もしく
はもう買わないって人が結構な数になるのでは?
地デジでもテレビを買えない・買わない人が案外いただろ?
48名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:10:53 ID:zLzk9PkC
エコポイントで、味をしめたな
49名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:18:47 ID:H9zR7mNT
>>48
>エコポイントで、味をしめたな

うむ。むしろ中部経済連合会やトヨタは、消費税率の引き下げを提言するべき。
50名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:27:57 ID:mrLQtWlO
>>46 トヨタを中心とした輸出企業の集まりだろ。
国内需要なんてどうでもいいんだよ。むしろ消費税をあげた方が
メリットが大きいため無茶苦茶な事を知っていながら言っている
51名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:43:20 ID:H9zR7mNT
>>50
>トヨタを中心とした輸出企業の集まりだろ。
>むしろ消費税をあげた方がメリットが大きいため

輸出企業でも、消費税を上げると国内でモノを作るコストが高くなり、
国内で営業も育たなくなり、
デメリットの方が大きいと思うのですが。

もっとも、リーマンショック後に、アメリカ政府がGMやクライスラーに税金を投入する際、
「なぜ、あなた方(GM、クライスラーの社員)の給料は、
トヨタやホンダより高いのですか?」と突っ込まれていましたが、
中部経済連合会は「消費税増税でコストが増えれば、さらに人件費を下げればいい」と
考えているのかもしれませんね。

今の日本の財界を放置しておくと、いずれ日本では、
「就職先は公務員か海外」となり、
日本企業は、日本人からも見捨てられる。
52名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:49:06 ID:gzbAfIwa
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促し、現役世代が苦しむ>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
53名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:53:44 ID:4Bd1yo+h
鳩山の為に消費しなさい貧民ども!という事でOK?
今まで  車は減税→高速道路部分無料→得したと思う→車の使用増える→消耗品のタイヤ交換
之から  増税するぞ→駆け込み需要→得したと思う→考えるとそんな使わない→でも経年劣化したタイヤ交換

車メーカーとブリジストン株主の鳩山ウハウハ
54名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:54:56 ID:iewu0e34
どーしても
車の減税と補助金を
継続して欲しいだけ。
自動車だけ幸せだな。
なんか怪しい。
55名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:59:42 ID:dvFzFT9L
>>52
またそのコピペかよ。それ、散々論破されてるってのに、どうしてなんども同じコピペするのかね。

対等な競争ができない以前に、仕入の段階で競争原理が働いている限り、その段階の仕入れ値段で対等な競争で負けてるだろ。
仕入れ値で勝負に負けても付加価値つけてで勝負するなら、その付加価値の段階で企業努力しなければいけない。
それを付加価値つける段階で不利だから対等な競争ができないとか、ふざけんなってんの。
56名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:00:02 ID:YA6PkzHg
なんで公務員の膨大な人件費は減らさないのですか?
公務員の給与から退職金・年金まで全て税金じゃないですか。
57名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:08:37 ID:oZvuxd4h
脳が腐れてる。
腐り果ててる。
58名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:16:06 ID:WaaKgV2B
価格のでかいものは消費税上がるとダメージでかいから、増税前に予告しろってことか
どこぞの業界必死だなw
59名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:16:09 ID:My7T2S0y
先細る内需を刺激って・・・・。

ババアに乳出せていうとんのと一緒。
60名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:21:27 ID:rxpbOPvM
これって大して必要じゃない大型商品買わせるのにしか役に立たないだろ
呆れて物が言えない
61名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:25:12 ID:D+ZWLER2
で、「こりゃいいね!!」って飛びつくのが、今の政治家のレベル。
62名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:27:14 ID:3zn826FC
馬鹿なの?
63名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:31:12 ID:gas70bDn
麻生がやろうとしたことだろ。
64名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:43:12 ID:qXU5k9HB
だったら橋本政権下で景気回復したのかよw
65名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 22:01:03 ID:AbpzQMeN
自殺者数と内閣と結び付けたかったらこういうことになる

平成元年 22,436 竹下─宇野─海部
平成2年 21,346 海部
平成3年 21,084 海部─宮澤
平成4年 22,104 宮澤
平成5年 21,851 宮澤─細川
平成6年 21,679 細川─羽田─村山
平成7年 22,445 村山
平成8年 23,104 村山─橋下
平成9年 24,391 橋本
平成10年 32,863 橋本─小渕
平成11年 33,048 小渕
平成12年 31,957 小渕─森
平成13年 31,042 森─小泉
平成14年 32,143 小泉
平成15年 34,427 小泉
平成16年 32,325 小泉
平成17年 32,552 小泉
平成18年 32,155 小泉─安倍
平成18年 32,155 小泉─安倍
平成19年 33,093 安部─福田
平成20年 32,249 福田─麻生

ttp://www.npa.go.jp/toukei/chiiki8/20070607.pdf
ttp://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/ichiran.html
66名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 22:55:26 ID:tZOl/eBC
一時的な業績向上があった後は、
退職金を高づかみしてトンズラし、
後の事は後任に押しつけて素知らぬふりをする意図が感じられますね。
67名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:02:46 ID:c5hc5RL/
【自民党】 消費税率10%超に引き上げ、谷垣禎一総裁が今年夏の参院選の公約明記に意欲
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1264715146/
68名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:21:26 ID:1xVRfQbb
こうやって消費税上がるぞ上げるぞやってるから余計に消費が冷えるんだよ
69名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:25:55 ID:lTXbNhpI
こういうのを朝三暮四と言うんだろ?
70名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:26:09 ID:AwqTLVvf
>>55
消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

消費税がない場合、
税込み売値の差=消費者が求める付加価値の差=B店の付加価値ーA店の付加価値=20円
利益=20円

消費税が5%の場合、
税込み売値の差=消費者が求める付加価値の差=B店の付加価値ーA店の付加価値=21円
利益=20円

高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分(上記では1円)だけ、余計な付加価値を提供しなければ、対等な競争ができない。

消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
71名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 00:10:10 ID:5A8bCPWl
資産課税をしたら資産が海外に流出して更に一般庶民は貧乏になった
でござるの巻w
72名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 00:45:15 ID:KsbU1oNf



   マジでこんなバカしかいないのか 今の日本て




73名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 02:17:16 ID:4o66ft0+
消費税減税して、段階的に元に戻すならともかく、
増税するだけなら、有効需要減少だろうがwww

足し算も出来ない馬鹿は小学校からやり直せwww
74名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 02:21:55 ID:4o66ft0+
神尾隆トヨタ自動車…1942年生まれ

はあ、なんでこの戦中生まれ世代は、「一億玉砕、欲しがりません
勝つまでは」カルト信者ばかりなんだろうね.。幼少期の栄養が
足りなく、脳の発達が遅れたとか。まだ、貧しくて学校に自分の
弟、妹をおぶって通っていて勉強どころではなかったとか。

とにかく酷いね。団塊の1個上くらいの世代。
75名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 07:02:52 ID:KDmpRSiE
>>70
なんで同じコピペをレスしてるんだよ

消費税がある場合でも、消費税がない場合でも、仕入れの段階で公正な競争原理が働いている限り、
B店は対等な競争で負けているんだよ。
もしB店が仕入れ値で勝負に負けたが、付加価値つけて再度勝負したいなら、その付加価値をつける段階で
企業努力すべきところ、それを付加価値つける段階で不利だから対等な競争ができないとか、ふざけんなってんの。
76名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:20:09 ID:libuFKaZ
どんだけ売り上げ増えても全部修理代で消えてくようではなw
77名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:34:44 ID:xYM70FkH
毎年増税するとなれば毎年駆け込み需要が見込めるってことじゃないの。
たとえば0.5%ずつ30年あげるとか
擬似的にデフレから脱却だな
78名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 16:57:39 ID:Gb2iGhA5
>>77
問題は、その金がどこからでてくるかだ。
79名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 18:24:03 ID:hbhUVAf/
>>75
だなwww
A店が80円で仕入れて100円で売るの一方、B店の仕入れ値がすでに100円で、
しかも同じ20円の利益を得ようとしているのがまずおかしいな。
仕入れ値の時点でどう見ても勝負決まってるだろwww
80名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 18:33:48 ID:MwPy3Plh
>>51
目先のことしか考えてないんだよ
輸出業者は消費税を上げても税負担が無いが
国内需要の落ち込みのよる国力減退を
自分の企業は関係ないと思ってる

世界的に国力の裏付けがあってこその企業の力なんだけどな
81名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 00:23:00 ID:DdPvshsX
あんまり消費税率あげると
物々交換とか、労役で支払ったりしだして経済が退化しそうだよな
82名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 12:21:50 ID:1GHchET/
コメ小麦の関税撤廃まだー?
83名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 20:29:25 ID:0nIFXaD2
>>75 >>79
実際にどちらがどれだけ売り上げるかなんて議論していない。
高値で仕入れた店が、消費税が有る事によって、さらに不利になる事を主張したいのです。

消費税がない場合、
税込み売値の差=消費者が求める付加価値の差=B店の付加価値ーA店の付加価値=20円
利益=20円

消費税が5%の場合、
税込み売値の差=消費者が求める付加価値の差=B店の付加価値ーA店の付加価値=21円
利益=20円

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。
消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
84名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 23:50:38 ID:XluUeNa6
【自民党】 消費税率10%超に引き上げ、谷垣禎一総裁が今年夏の参院選の公約明記に意欲
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1264715146/
85名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 00:07:30 ID:BqiFj7XA
サービス残業禁止したほうが、消費は増える
86名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 00:22:52 ID:1+MyCRtF
毎日0.01%ずつ増税しよう
87名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 10:07:18 ID:CWXbgqSn
設備投資課税を創設して段階的に上げるってのはどうだ?
駆け込み設備投資で景気拡大
88名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 10:38:03 ID:jieQhz5H
トよた者
89名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 10:41:16 ID:Fhf9/xAc
のどの渇きに耐えられず、泥水を飲む愚かな奴ら。
90名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 19:56:09 ID:tKV38aOu
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
91名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 19:58:58 ID:0klbjGTf

◇ トータルの税金 (先進国抜粋、日本は101位/129ヶ国中) 2008年 世界経済フォーラムレポート
http://www.weforum.org/en/initiatives/gcp/Global%20Competitiveness%20Report/index.htm

10 Luxembourg.......................21.0    税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2        ↑
18 Singapore ..........................27.9        |
21 Ireland .................................28.8        |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6  ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5        |
99 Austria.................................54.5        |
99 Sweden................................54.5        ↓
101 Japan.................................55.4    税金が高い国
92名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 20:40:04 ID:0klbjGTf

>>91
先進国トップクラスの重税国家・日本で、製造業が成り立つわけが無い。
やらなければいけないことは、天下り先にばら撒いている年間30兆円もの税金をカットして、 その分「減税」すること。
答えは出ているんだけどね。


仏ミシュラン、日本のタイヤ工場を閉鎖へ 2010年 01月 15日
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13366120100115

ミシュランによると、同工場の生産コストは他の工場の約2倍という。
93名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 20:40:46 ID:rcGye0/t
消費税は薄く広く搾取出来るのがメリットだ 役人やニートやホムレス、ヤクザ、坊主からも公平に搾取できる
だいたい逆進性がどうのこうの言ってる奴は一生貧乏人でいるつもりかよ
94名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 20:43:16 ID:0klbjGTf

天下り先組織を潰して「減税」しておかなければ、破綻後にも破綻する。w


『国破れて霞が関あり―ニッポン崩壊・悪夢のシナリオ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4163715401/
若林 亜紀 (著)


『亡国予算―闇に消えた「特別会計」』
http://www.amazon.co.jp/dp/4408107646/
北沢 栄 (著)


『日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4569614140/
石井 紘基 (著)
95名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 20:46:03 ID:0klbjGTf

『日本が自滅する日−構造改革のための25のプログラム−』
http://www.osagashitai.com/kouzoukaikaku/kouki/jimetsu16.htm

プログラム一 既得権益と闘う国民政権をつくる
プログラム二 すべての特殊法人廃止を急ぐ
プログラム三 高速道の建設を凍結する
プログラム四 日本道路公団の借金は20年で償却する
プログラム五 公団のファミリー企業から資産を回収する
プログラム六 都市基盤整備公団などは、民営化でなく解体する
プログラム七 住宅ローン証券化で公庫を保証機関にする
プログラム八 政府系の公益法人と認可法人を即時廃止する
プログラム九 地方公社と第三セクターを清算・整理する
プログラム十 真の公益法人を支える税制をつくる
プログラム十一 200万人が失職するが600万人の職が生まれる
プログラム十二 特別会計、財投、補助金を原則廃止する
プログラム十三 「開発」「整備」「事業」法を撤廃する
プログラム十四 公共事業長期計画を廃止する
プログラム十五 新しい民間の公共事業勃興策を打ち出す
プログラム十六 ゛政治農業"をやめ、産む農業をとりもどす
プログラム十七 徹底した地方分権を断行する
プログラム十八 5年で予算規模を二分の一に縮小する
プログラム十九 国債の新規発行をゼロにする
プログラム二〇 「中高年100万人のボランタリー公務員制度」をつくる
プログラム二一 20兆円を社会保障、10兆円を環境保全に追加する
プログラム二二 大規模減税を実現する
プログラム二三 「公務分限法」を制定する
プログラム二四 行政監視を徹底し、会計検査院を強化する
プログラム二五 天下り禁止法を急いで定める
96名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 20:46:10 ID:BOkSZXI/
「法人税増税を予告して駆け込みに納税促せ」
97名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 21:19:55 ID:8HuHHVCw
そういえば最近
「外需を当てにしたって景気は良くならない」だとかほざいてた連中が
外需低迷でいきなり黙っちゃったなw
派遣やめろって喚き散らして派遣の雇用がなくなったパターンといっしょだよなww
98名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:34:07 ID:13mPJffI
消費税は簡単に脱税出来るのがメリットだ ヤクザや不良外国人が派遣会社や架空輸出で簡単に脱税できる
だいたい公平性がどうのこうの言ってる奴は一生貧乏人でいるつもりかよ
99名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 12:22:56 ID:D4sDTsiE
インボイス方式にしろよ
100名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 12:24:05 ID:5TQCp4d+
エコポイントの終わったあとの反動落ち込みで、ぶっつぶれろ > トヨタ
101名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 12:37:37 ID:Z+l1gXOZ
>>97
バカだろお前、外需が潤っていても不景気だから内需を無視するなと言っていたんだ

外需がダメになってエコポイントだのエコカー減税だの泣きついたのはお前らだろ、
挙句の果てに消費税増税で駆け込み需要とか間抜けにも程がある。
102名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:54:49 ID:V/7Pdu/c
税金上げることしか出来ないのなら遅かれ早かれドボンだろ
103名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:02:20 ID:NVYBF7Gp
>>33
品目別課税はコストになる。
一律とって、増えたであろう金額を所得税から引けばいい。

食費5万の家庭として、5%増なら2500円
これを減税すればいいんだ。
104名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:48:33 ID:11+RfgK2
消費税に反対してる奴ってまだ義務教育を終えていない小遣い制のガキとかだろ
欲しいゲームが買えなくて困る みたいな
105名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:44:37 ID:qaCymfnC
高所得者・大資本家は、低所得者・小資本家に比べて消費性向が低く、貯蓄性向が高いのだから、
消費税には逆進性があり、低所得者ほど不利な税制です。
消費税は継続的なデフレ要因で、金回りが悪くなり、景気が悪くなる。
担税力も考慮する必要がある。

例えば、高級車1台を製造・流通・メンテするのと低級車1台を製造・流通・メンテするので雇用数は大して変わらない。
3千万円の高級車が1台売れるより、2百万円の低級車が15台売れた方が効果的。
雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。

製造段階:高級車1台を作るより低級車15台作る方が、部品数も多くなるし、多くの工員が必要となる。
流通段階:高級車1台を売るより低級車15台売る方が、多くの販売員や輸送員が必要となる。
使用段階:高級車1台が存在するより低級車15台存在する方が、点検整備や任意保険や消耗品の需要が多くなり、多くの雇用が確保できる。

雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。
民需で多くの雇用を確保できれば、失業者などパイから溢れた人を国が社会保障や公共事業などで救済する財政負担が減る。

資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/122500112
106名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:24:00 ID:CUx9jrBD
日本の経済・産業が現在のように疲弊した原因は『技術流出』でした。
『技術流出』の主役は、在日と帰化朝鮮韓国人です。
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 12:16:55 ID:nbuX303J
相続税の大幅値上げが効果的だと思うんだが。
109名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:37:18 ID:kAslOI4F

 政府発行のお金の価値が税金分また減るってことか 働いたら負けやねぇ
110名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:54:06 ID:RqLmgRWc
>>104
デフレ不況下で消費税を増税しても、消費が冷え込んで税収が減って財政が悪化するんだが。
内需の事なんか無視する輸出系大企業や、とりあえず増税して権限が欲しい財務省、
インチキエコノミストやミクロ経済脳しか持たない評論家以外のまともなマクロ経済学者なら、反対するのがセオリーだが何か?
マクロ経済学を基礎から勉強してないから、テキトーなポジトークに騙される。


税収を増やしたいならまず名目GDPの縮小を阻止して拡大、デフレからマイルドインフレへに反転させ、
景気の拡大に伴う税収増を最初は期待しろよ。
スウェーデンもだが、消費税はインフレが止まらないときに導入するもんだ。


今の数倍以上の大規模財出と金融緩和を数年単位で継続してから、消費税増税なんて寝言を吐くんだな。
111名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:54:33 ID:zKNiY2wC
消費しない税の導入が一番効果的
112名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:59:49 ID:flm4w132
>>4

駆け込み消費が終わった後はGDPが年率換算マイナス10.3%だったかな。
113名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:08:04 ID:v3VuSaaE
               , r::':::::::::::::..ヽ 、
             /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
                /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr−、
/⌒ヽr−、  _    /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/     i
たや i! ::.'´ / ・ヽ  ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふ給 公!
え っ i!     ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.料 務|
ち.た i!  r−、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が 員|
.ゃね > ヽ :::、==´=}   _,.r'r'| ,./ ` >! .よ  の|
ん  i!ヽr=>   `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/  ノ/、 !!   /
! ./  |'/,フ7   /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ'  .iー'
`ー'   、' ' レi     ノ'::i`ーi  ヽ´ ./.:   |

114名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:17:43 ID:v7Bio8dy
一時的に消費税を廃止した方が消費が伸びる
115名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:18:27 ID:fPw8zr6u
>>1

一時的に消費が増えるだけで根本的な解決策になるわけがない。
むしろ、増税後の消費不振で不況が長引くだけだ。
116名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 19:39:28 ID:rU/ZWUc4
反対厨は「消費税が上がったら景気低迷するだろボケ」と延々と喚いてろよ

117名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 23:26:02 ID:6sXbssHl
つか、消費税上げるとか言われても、もう駆け込み消費する余力もねーな。

せめて今あるものを大事に使って少しでも買い替え時期を後延ばしにするだけ。
118名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:25:02 ID:td71ju7j
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
119名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:36:15 ID:7howrGBe
今問題なのは、その消費をする金すらないって話じゃないの?
120名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 22:43:24 ID:8nRvrP+F
どう考えてもこうだろ。

誤) なにぃ消費税が上がるのか!すぐに買い換えなきゃ。

正) 消費税が上がるのか。大事に使って少しでも買い替え時期を後に延ばさなきゃ
121名刺は切らしておりまして
>>120
だいたい合ってる 税率が低い内に駆け込み消費しようなんて朝三暮四だよ


もしかしたら奢侈品より必需品にこそ重税かけた方がいいんじゃね