【調査】消費税増税に「賛成・やむを得ない」5割半 増税になったら支出を減らす8割「外食費」削減多い[10/02/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
284名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 12:40:32 ID:UflhybzH
消費税上がるたびに税収は減ってしまったんだから、実質増税じゃないわなw
285名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 13:07:42 ID:4+ijPO+v
民間の生涯賃金は確実に減っているだろうから公務員の生涯賃金も時代に合わせないとみんな納得しないのでは?

景気が良くなってからでいいけどね。
286名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:23:04 ID:pAcbobx8
 いままでも国が危機だみたいなこといって増税したが、借金を減らすどころか増やし続けた。
それは自民党も民主党も一緒、つまり日本の政治家の傾向ってこと。

 仮に消費税を増税したとして、なぜか借金が増えるのはほとんど確実。
287名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:19:06 ID:yw0gr3Vg
わざわざ、消費減退させることするな
現状動かない金に税かけるべきだろ
288名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:55:04 ID:gKW4I+G7
それならインフレにすればいい
正確に把握して税金を課すのはなかなか難しい
289名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:12:29 ID:hIK3Drh6
【不景気】無駄な消費をやめよう【消費税増税】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1229171885/
290名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:20:23 ID:K8YrAb19
増税の前に、公務員の給料20%削減しなきゃダメだな
291名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:55:26 ID:Go1zJj70
菅財務相 3月にも消費税議論 財源確保のため前倒し
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100214/fnc1002141841001-n1.htm

菅直人副総理・財務相は14日、フジテレビ「新報道2001」に出演し、消費税率引き上げを含む税制の抜本改正について
「(平成22年度予算案が)2月中に衆院通過すれば本格的に政府税制調査会に動いてもらう。
消費税や環境税についても本格的な議論を3月から始める」と述べ、3月にも議論を始める方針を明らかにした。
292名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:59:17 ID:weDCb6JA
>>290
20%と言わないからその地域の平均所得にきちんと連動させてくれ。
安い奴は高く、高い奴は安く。

今は異常だよ。
293名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:11:13 ID:ctBCT4PS
>>292
>その地域の平均所得にきちんと連動させてくれ。

芦屋市職員や港区職員はホクホクですw
294名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:21:29 ID:mcCXoWbd
消費税の増税が決まったら、
外食産業を空売りすれば儲かりますか?
295名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:30:28 ID:agUPTDtu
消費税の納め先はトヨタ、キヤノン等の大企業であることが分かって増税やむなしとか言ってるのかな。
ほんと企業に貢ぐのが大好きな国民だな。まだ搾取され足りないのか・・・

ttp://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/b1262d6748d72903da7ef6e356318f24
トヨタが奴隷労働を駆使して上げた純利益は¥1兆1621、この中から¥332億円を消費税として納税しています。
そして仕入税額控除、還付金として¥2296億を受け取っています。トヨタの消費税納税額は差し引き1964億円の黒字です。
純利益の17%は税金を「貰った」ことによる
296名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 23:36:35 ID:O1mteOLA
もう消費しねえ!
297名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 00:12:07 ID:UO7ERS7G
国債の利子をちゃんと払いますよってのが消費税増税だからな。
10兆円以上の税金が毎年利子に消える国家って・・・
298名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 01:04:49 ID:D90odP+f
パチンコ、風俗、宗教・・・臭いものはいくらでもある。まずこれらに増税。それからだろ。
もう日本国民のライフはゼロだよ。
299名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 01:16:05 ID:FSvW/riT

>>268
> 市場に資金需要が無いから国債で運用する他無いわけだよ。

民間企業に貸し出しをさせないように規制をかけて、国債購入に向かわざるをえないように、
金融庁から指導が入っています。

日本には、もはや、バンカーは存在しません。
300名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 01:18:09 ID:Kgi6mrd1
パチンコの年間売上は33兆円もあるんだぜ
いっそ国営化して全部国庫に入れちまったらどうだ?
朝鮮半島に資金流出するよりマシだろう
301名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 01:25:01 ID:TauI+zCD
IMFの試算では、2019年が国富の限界

『IMFは7月、日本の政府債務残高が2019年個人金融資産 (約1400兆円) を上回るとの試算をまとめた。
国内のマネーだけでは政府の借金をまかなえず、海外に頼らざるを得なくなる状況だ』

おい早く消費税上げろや・・・orz
302名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 01:45:20 ID:Kgi6mrd1
増税なんかしたら、せっかく節約ムードの公共投資が
またバカスカ無駄使い始めるぞ。。
303名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 05:49:01 ID:up/B8oAG
無責任な財務省が借金を煽りまともなデフレ対策をさせず、消費税を増税
することを政治家にふきこんでるからどんどん国力が低下している。

「経済コラムマガジン」
ttp://www.adpweb.com/eco/
304名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:23:05 ID:08zqFVGX

首相がハトでは
子ども手当てに消えるだけ。

305名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:29:20 ID:AIbWR0Ki
>>301
公務員の生首切りと賃下げしないなら、消費税増税には応じない。
306名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:35:57 ID:iaTML1TV
消費税増税は何のためにやるんだい?
当然、税収を上げるためだろ?
ところが、日本では消費税で税収が上げれた過去が無いんだよw

で、何のために消費税増税するんだい?
307名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:40:33 ID:Mp+wUAtV
借金を増税で返した国なんて無いよ。
国債をもっと刷って財政出動しろ。
308名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:41:07 ID:t5VsJzpR
消費税は若者に不平等すぎる税制。
無駄遣いのあげく、天下りの根絶もできていない状況で消費税議論は不可能。
そもそも消費税上げて何に使いたいのか、不明瞭?
消費税上げないと国が潰れることなんて、まことに見える嘘。
ジンバブエが潰れたかい?
309名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:42:39 ID:raQVZhCG
消費税の増税は構わんが、証券取引や住居以外の固定資産とか増税しろよ。
累進課税を重くするのは当然だろ。
自営業で預かり消費税を納税してない分はきっちり取り立てろ。
他人の税金を運転資金にするような奴は死ね。
310名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:43:28 ID:ZNpvOCzT
日本に生まれた時点で負け組
311名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:47:50 ID:0IoEe+03
インフレが激しくて金利を上げるのが困難なら、消費税を上げるべきだが
今はそうではないからやると失敗するだけだし、前にも失敗しただろw
312名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 12:12:50 ID:i5D80Kqt
所得税、固定資産税、法人税、贈与税、相続税廃止なら消費税増税それも10%までなら
構わない。
313名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 12:35:17 ID:+8hvrf+x
>>248
同意。
根本的な無駄をどうにかしないと
延々に上げるだけじゃんね。

そういう事をしないで金がなくなったら
増税!増税!って舐めてんのか。
314名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 14:45:38 ID:80CevFU+
消費税は逆に下げたほうが良いってことが何故わからない

あと、購入するものによって%を変えるのは当然必要
315名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 19:37:05 ID:rtin9LZJ
いろんな理由から考えても、相続税の対象者拡大がベスト。

・消費税を上げると、需要が減ってしまい、需給ギャップを埋めるために、
 税収以上の財政出動が必要になる可能性がある。

・国が借金した分、国民や企業の金融資産が増えてるので、
 国の負債を減らすためには、国民や企業の金融資産を減らす必要がある。
 ※誰かが借金をしたときに金融資産は生まれる。

・金融資産に対する相続税を上げれば、節税しようと消費してくれるので、
 財政出動をせずに、税収を増やしつつ、需要を増やすことができる。

・その税収を使って富の再分配を行えば、それによってもインフレ効果が出る。

・低所得者に無理矢理消費させようとすると、サブプライムローンのような自体になるので、
 富裕層に消費してもらう必要があるが、富裕層は高齢者に集中している。

・これから増える社会保障などは、高齢者に主に分配するので、
 その分は高齢者に相続税で払ってもらうのが筋が通る。

・現在は全体の4%しか相続税を払っていないので、
 対象を貯金2000万円以上程度に広げることにより、大きな税収を期待できる。

・生まれ育った持ち家を失わずに済むように、住宅へは面積による控除を行えば良い。
316名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:44:23 ID:uUzcDRM8
相続税強化でもいいと思いますが、
相続税は抜け道も色々と指摘されているし、下記の様な事があるので資産課税の方が適しているのではないでしょうか?

<相続税の場合>
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りが悪いと死亡するまで公的部門へ回収出来ない。
例えば、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば良いが、
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されると死亡するまで公的部門へ回収出来ない。

<資産課税の場合>
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りの速さに関係なく、一定の割合で公的部門へ回収可能。
銀行預金など貯蓄性の高いものに使用されたとしても一定期間内に公的部門へ回収でき、再度公的部門が支出する。
公的部門の支出は、次世代産業の育成、社会保障、社会資本の形成などすればよい。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税にて大資本家から主に回収した税収を社会保障などで小資本家にばら撒くから、小資本家は稼ぎやすくなり問題ない。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
317名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:47:53 ID:fNWBjlk2
消費税の前に累進強化が先な。これ常識
318名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:53:39 ID:OEnsGwKu
>>317
阿保。

累進強化と消費税は真逆だから、累進強化と消費税廃止が同時くらいで、その後はさら
なる累進強化だ。
319名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 23:59:32 ID:GFMudvxL
いろんなスレを見ていると、やはり所得税の累進課税強化、
相続税増税or対象者拡大、資産課税の導入に対する賛成多数だな。

デフレが最低でもあと2〜3年、長ければ6〜7年は続くという試算があるから、
その間増税なしで財政出動を続けることは、信用維持が難しい。
なので、現実的にも消費税ではなく、所得税、相続税、資産課税しかない。

あとは、所得税、相続税、資産課税のどれを増税or導入するのか、
それともすべて増税or導入するのか、細部をどう詰めるのかって話しだな−。
320名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:12:10 ID:SSMZw0LS
シンプルに考えりゃ、金が欲しけりゃ金のある所(金持ち)から取ればいいのであって、
余裕の無い一般庶民から絞り獲ろうとするところに無理があるのである。
321名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:50:08 ID:53HlyvLD
>>320
まだまだ庶民から搾り取れるよ。
目標は餓死者が毎年3万人ぐらい出るまでだな。
日本の警察は優秀だから自殺や病死にされるしな。
322名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:51:42 ID:ce8cnLgP
公務員400万人。
年収30%削減⇒12兆円削減

民間給与を下回らない限り給与アップをしない、かつ20年間
採用を0(30%採用でも良い)にする。⇒20兆円削減

独立行政法人等公務員除く政官業就業者数でさらに400万人。
これを半分に減らす。200万人。⇒10兆円削減

天下り全廃⇒12兆円削減


合計54兆円削減。
今の税収を倍増させるほどの効果がある。
323名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:53:32 ID:pL0bvjru
まだこんな馬鹿いるの?
てっきり絶滅しているかと思った。
324名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:05:12 ID:aoduHCrT
消費税増税。
外食産業、落ち込む
百貨店、、、落ち込む
自動車、、、ますます落ち込む
オートバイ、、、ますます落ち込む

で、更に就職難だったり、経営不安要素を助長したり、民間萎縮するくらいなら  消費税  やめろや

つか、脱税王の追徴課税とか、追求する方が割に合うんじゃないの?
それに小沢もやってるんじゃない?あと谷垣だっけ?
どいつもこいつも、政治家なんてのは、派閥に関係なくちょっと叩けばいくらでもホコリ出ると思うよ。

これからの埋蔵金って、それ(=叩いて出たホコリに課するペナルティの累積)のことじゃないの?
325名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:11:00 ID:x2a7dgOU
若者の消費税離れが進む
326名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 02:19:15 ID:U75bbv/f
とりあえず政府紙幣刷れよと
327名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:05:06 ID:ivJqtadj
こんな格差社会で貧乏人に厳しい税制を強化して
どうするつもりやねん

金持ちにもばらまく子供手当の財源は貧乏人の財布かよ
得するのは金持ちだけじゃん
328名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:08:40 ID:kYuxSqUC
>「外食費」が32.0%と1位。「娯楽費(映画・ゲームなど)」が23.3%と2位で、
>以下「食費(外食費を除く)」「衣服代」「交際費」と続いた。
これみると、ショッピングモール的なところは影響が大きそうだな。
329名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:32:27 ID:jZcs6lKs
公務員もどきを減らしていけば解決するんだろうけど、どうせやらないんだろ
もうとっとと消費税上げて、デフレで元に戻ればいいんじゃないかw
日本に未来なんて無いよ
330名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:44:37 ID:DDJfLPpg
また逆進税ですか?
所得税増額なのはいいけど、
所得がない老人は有利だよね。
固定資産税を素直に上げろよ。
331名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 04:12:05 ID:PAIJMJhq
増税したら消費が落ち込み
デフレがひどくなるだけだ
332名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:41:23 ID:U75bbv/f
政府紙幣発行デモでもしよーぜ
いい加減デフレ不況秋田
333名刺は切らしておりまして
生きるために生きてるのに、生命の源を削減しないといけない社会は異常。