【農業】コメ作れどメシ食えん--水田作農家の年間所得、たった39万円 [02/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
農水省がまとめた2008年の農家個別経営統計によると、水田に稲や大豆、
麦を作付ける「水田作経営」の農家の年間所得は、米価の回復により前年比
5・6%増となったものの、平均39万円にとどまりました。兼業農家が多い
都府県は33万円、専業農家が多い北海道は386万円。

農家数の1割にも満たない、5ヘクタール以上を経営する層でようやく300万円を
超える程度です。専業におこなう20ヘクタール以上規模の所得は1174万円になり
ますが、1人当たりでは410万円でした。

0・5ヘクタール未満の兼業農家は赤字です。農外所得によって水田を維持する形と
なっています。

麦や豆類、バレイショ、カンショ、お茶などを栽培する畑作経営は平均230万円と
なり前年比4・9%減少しました。ガソリンや重油代、肥料代が上昇し経費が15%も
増えたことが響きました。畑作が多い北海道では同3・3%減の786万円、お茶や
カンショを多く栽培する九州では同16・5%減の132万円でした。

また、えさの高騰があった畜産・酪農経営は総じて厳しい状況となり、肉牛経営は
繁殖牛が106万円、肥育牛が166万円となり前年にくらべ半減、養豚も11%減の
755万円でした。酪農は16・5%減少して419万円でした。

野菜は露地栽培が178万円、ハウス栽培が365万円にとどまりました。果樹は
157万円、花は露地栽培が216万円、ハウス栽培が266万円でした。

■再生産できる価格・所得補償を--農民運動全国連合会の笹渡義夫事務局長の話

生産者米価は09年の春以降に大暴落となり、08年時点よりさらに下がっている。
鳩山内閣は、今年産から米の「戸別所得補償」だというが、補てん金を見込んで大手
業者を中心に買いたたきが行われる可能性がある。

戸別所得補償の補てん水準は低く、全国一律のため多くの産地で生産費割れとなる。
さらに政府は外国産米を従来どおり輸入し、国産米の買い支えをしない方針だ。
米価下落のなかで農家は減り、補てんの財源ばかりふくらみ、所得補償制度も破たん
するのではないか。それを農協も農家もみんな心配している。

えさ高、輸入自由化のなかで畜産もひん死の状況だ。民主党のマニフェスト(政権公約)
では畑作・果樹や畜産なども戸別所得補償するというが、民主党内から“なじまない”
という声がすでにでている。食料主権のもと、野放しの輸入を規制し、再生産できる
価格・所得政策が必要だ。

◎ソース しんぶん赤旗
http://news.livedoor.com/article/detail/4582353/
2名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:30:27 ID:nVrH5NZh
田舎のばっちゃが作った米は日本一
3名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:32:44 ID:MrKf6R1v
家の実家も稲作やってるけど
実働月25時間ぐらいだからなあ

まあ、安くも高くもない、そんなもんなんじゃないか
4名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:34:18 ID:jFPLPO1p
中間業者が儲けてるんですね。
古くから続いている日本の仕組みです。
5名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:34:56 ID:NYfxOj1i
>また、えさの高騰があった畜産・酪農経営は総じて厳しい状況となり、肉牛経営は
>繁殖牛が106万円、肥育牛が166万円となり前年にくらべ半減、

和牛なんてもう高級品状態っすからね。
こんなご時世ではさぞ売れないでしょう。。。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:38:13 ID:8/U3yBnp
それでも子供も大人もベンツです。
7bb:2010/02/02(火) 17:40:34 ID:5g60meIP
農地の税金があまりに安いため農家は農地を手放しません。
保有コストが無いに等しいのです。そのために農地の売買が有りません。
農家は農地が宅地転用されれば宝くじで当たったと同じです。
10倍位の高い価格になるのです。
これを変えるには農地に流通価格に見合う固定資産税を課すことです。
8名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:43:48 ID:rx4ZrS3f
経費を水増しして上手く申告しとるんやろ

それは別としてこんな非効率な産業はやっとれん
似非農民から農地を取り上げてやる気がある者に任せろ
9名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:44:19 ID:WsuRIwlE
>>7
真面目に農作物作ってる農家も
終わってしまうだろ
何処の国の人間だよ。
10名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:45:40 ID:j1Zl3fel
和牛は海外でうれるが、米はどうだろう。だめだな。
11名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:48:53 ID:Lc/rDwyc
2月2日(火) 19:30〜20:00 NHK総合
クローズアップ現代
「荒れる畑 消える水田 〜耕作放棄地は解消できるか〜」

 国民の食を支える農地が今急速に減少している。その大きな要因として、農家が耕作を行わない
「耕作放棄地」と、宅地や商業施設など農地以外の用途に地目を変更する「農地転用」がある。

 耕作放棄地の面積はこの10年で1.6倍に増加し、今や埼玉県の面積ほどに達している。耕作放棄の
背景には、農家の高齢化や農業の低収益性の他、相続で受け継いだものの農家を継がずに村を出る
「不在地主」が耕作放棄している実態が浮かび上がってくる。また農地転用は、税金で基盤整備された
農地ほど需要が高く、優良の農地が年々失われ、意欲ある農家の営農を妨げている。去年12月には
農地法が改正、転用への規制強化や、未利用農地への指導強化が盛り込まれたが、果たして
その効果は期待できるのか。番組では農地減少の課題と対策を考える。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:50:22 ID:LRpT+Eh8


自立経営農家 政策をとっている日本  VS  害死悪魔ロックフェラーNWO



       

13名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:54:50 ID:QufpAOli
マジで法人にして田圃も最大限多く広げて
朝から晩まで働いて頑張ってみても助成金に頼らなければ
生きていけないのが現実。
14名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:58:09 ID:jxpKr57M
>>1
>0・5ヘクタール未満の兼業農家は赤字です。

野球場の半分もない広さだろw
そんな土地で農業やって働かずに補助金でボロ儲けかよ。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:58:36 ID:v6q/j1Rw
>>7
買う人間がいないから売らないんだよ
購入者は一定以上の面積を耕作する農業従事者に限られる
16名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:58:53 ID:9U8/tpuk
昨年、田植えシーズンに田舎で話を聞いてると米作りなどは最高の道楽だと
この稲を植える機械、250万、他にトラクター、コンバイン、などの機械で
全部で1000万、肥料、稲代、水の管理など考えたら購入した方が余程 安い
昔からの水田を放置も出来ず作るだけ 自分達と子供に送り収入など当てにしたら
出来ないとこぼしていた。労力に一番合わない産業かもしれない。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 17:59:30 ID:SINycZ3g
>>1
ハウスの燃料に金がかかる
高コスト過ぎて生産として成り立ってない、もうあきらめたら?
18名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:10:47 ID:c/Dk5NI+
江戸時代のようですね
米作っても年貢に納めるだけで農民は冷えや泡を食べて凌いでいたとか
19名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:17:47 ID:D4QQh1MB
コメ政策に言及するならまずはこちらを一読してから
なぜ減反を続けているのか ttp://tinyurl.com/kj8rl3

>>18
逆というかなんというか。
自宅消費用のコメを確保して余りを売って、政策で年貢とは逆の補助金をもらって、それで利益が39万円なんだわ。
米は食える。値段が安いのが問題で、江戸期の豊かな農民の地割で生産できる量だとこの程度の額、ということ。
値段が安いと言っても関税で守りまくって外国の5倍の価格なんだけどね……
20名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:27:06 ID:ehG5dskg
大事なことを忘れている。
 
コメ作っている農家は、コメが食い放題。おかわり自由だ。
もちろん自分の土地があるから家賃を払う必要もない。
ワラでワラジと蓑や笠を作れば衣類にも困らない。
衣食住保証の上の収入だ。
 
普通のサラリーマン(食費別・家賃別)と比べることに
なんの意味があろうか。
21名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:34:20 ID:mrVpbizU
年間所得39万なのに叩くやつ大杉wwww
どんだけ貧乏だったら許されるんだよw
22名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:41:21 ID:Ik+nO7CJ
米なんて植えたら後何もしないだろ
様子見に行くくらいでそんなに儲かるならみんなするんだよ
23名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:43:26 ID:XT66V3KM
>>4
農協?
24名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:43:48 ID:D3oMuvL6
>>22
つ・・・釣られないないぞ!!!
25名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:46:37 ID:k6hY+LCm
月3万ちょっとじゃ、生活保護の方が多いじゃん。かわいそす。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:48:37 ID:D4QQh1MB
>>23
コメだと農協の役割は少ないからなあ
むしろ売上が100万円前後の農家が多いというのがポイント
利益率を考えると……とか思ったりするだろ。

>>25
普通兼業か年金生活者かどちらか
土地を維持するために趣味をかねてやってる感じ
27名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:50:24 ID:Lg7VBIzS
北海土人の平均所得が250万らしいから北海農民は超エリートだな
28名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:51:55 ID:Yc18lEQz
兼業ならメインの収入があって上乗せ39万だら?
29名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:52:43 ID:oPQH+0kT
土地は国有化して賃貸方式にしようぜ
30名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:54:09 ID:Su2KRSg1
個別契約で消費者に売ってる米とか
まともに申告してないんじゃないか?
31名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:54:20 ID:LRpT+Eh8
松下電器 : 松下幸之助
「私はフリーメーソンから誘われていたが、そしてフリーメーソンに入れば自分の世界的な商売はもっとうまくいったかもしれないが、
しかし私はフリーメーソンには入りませんでした。」

--
さて、現在の日本の企業・金融関係者に深く世界支配中枢の手が伸びていることは
まったく確実であり、見え見えと言ってもいいであろう。
しかもその魔の手はすでに官僚に伸び、学者に伸び、宗教関係者にも深く入っている。
もとよりマスコミ関係、評論家には戦前遠くから深く食い込んでいる。

さらに、次代の日本を背負うべき児童や青少年を育てる教育関係者に、
すでに深くこの影が入り込んでいる。
一般に考えられているよりはるかに広範にロックフェラーの力が入っていることを、
はなはだ恐れざるをえない。

http://www.youtube.com/watch?v=dCWxEeL9eEo
空襲でこの風景が
http://www.youtube.com/watch?v=VSck8fQS1tQ
こうなったからな
32名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 18:58:53 ID:IV7VtJ4Q
トーゴーサンピンって言うから実際の収入は1000万超えてるだろうなぁ
33名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:00:22 ID:mrVpbizU
うらやましがるなら農家やれよwww別に資格も必要ないし。
土地も借りようと思えば借りられるよ。
34名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:00:49 ID:sK+lViBc
農協とかクボタ、ヤンマーが全部吸い取っていくんだよ
35名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:03:21 ID:xtiZ16X5
兼業農家栄えて国滅ぶ  民主党“戸別所得補償”の大罪
http://diamond.jp/series/agric/10018/
「農協」と「減反」に“NO”と言える政治がいまこそ必要
http://diamond.jp/series/agric/10005/
「兼業農家」が日本を滅ぼす
減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090218/186539/
農協があるから農政改革ができない
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/61.html
36名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:06:24 ID:sK+lViBc
どう見たって800円位の(シャフトにスポンジが撒いてある)部品が16800円だぞ
工賃込みかと聞いたら、持ち帰りの金額らしい、
金を払わないと部品は渡さないときた。
ホームセンターにも売ってない、これがなきゃ播種機が動かない。
俺は気が狂うかと思った。
37名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:06:35 ID:4agafIv+
お前ら妄想が激しいな・・・
兼業で利益なんて出るもんじゃねーよ

ただ、冬季限定でナバナは儲かる
38名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:25:16 ID:e0LU+Nzc
>>7
土地を建てられる建築の種類を変えるのは行政の判断しかできないぞ。
39名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:26:58 ID:zNj6EObS
田分け者
40名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:30:29 ID:PXW+Eebq
農業っていいよね、それで税務署納得してくれるんだし。
ウチみたいな漁業(沿岸)はシビアだよ〜。
41名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:41:16 ID:rm/h6wxp
んでも、今時の農家・百姓はGHQの農地開放政策以来50年以上のあいだ
楽して遊んで喰って来たんだから。馬鹿倅がケンメリ欲しいとかSGXでねくては
ヤンだとか啼いたり吼えたりすれば、バンちゃんかジンちゃんが買って与えたはず。
今、50歳〜60歳になった農家の経営者が泣くのは自業自得ニダ。

まっ、漁業とか林業は農業以下だけどな!!!
42名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:02:35 ID:CwxMDapZ
農家を公務員にすればいいのに
事務職員なんて派遣でいいよ
43名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:07:43 ID:xEU2Gfid
>>27
そうだよ。
道東に行くと、更に一桁所得が増える。
44名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:08:43 ID:gG+YlBSd
規模が小さすぎるんだよ
農家1件1件にトラクターとかコンバインとかいくらカネがあってもたりん
土地を集約し法人化して給与もらうように変えないとどうにもならん
45名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:10:31 ID:LIN/Jzm/
共産党が農家にターゲットをあてたのか
46名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:14:11 ID:NmJCTB3j
10 5 3 1
47名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:15:00 ID:ykCaTFwK
>>43
いいもの作ってるてのもあるだろうけど羨ましいよホント
こちとら俺は投票してないけど当選した議員がぶち壊してくれたお陰でダメージ半端ねぇ
48名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:15:44 ID:sksvHd41
>>44
1軒で持ってるとこなんか殆どないぞ
規模が小さいとこは既に集落営農が基本
49名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:26:25 ID:a33N3/yD
>>44
畜産は規模が大きいほど赤字
50名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:28:49 ID:zMXXnG+E
>中学校ではたいがいの同級生は同じ「麦メシ」弁当でございました「白米」の弁当を持って来ている者達がいました。家が農業を営んでいる者達です。
>特に仲良かった同級生のSは「ドカベン」にパンパンになるまで白米をつめて持って来ていました。奴は体格の方もクラスで一番デカい体をしていました。
>Sは豪快な男でした。口いっぱいに白米をほおばって喰べます。「ああ白米はウメエな」こちらの垂涎の思いを揶揄するように、Sはわざとそんなことを言うのでした
>オカズもその頃は珍しかった、ウインナーや鳥のカラ上げ、などを食べていました。Sは悪気のある男ではありません。人間性はシンプルな好人物でございますSの「白米弁当力」を見せ続けられているうちに
>「百姓」の本当の「生活力の豊かさ」をまざまざと思い知らされたのでございました。あれ以来、百姓は貧しい、という話を信じなくなりました。
>一般労働階級の家の子である当方の弁当のオカズなどといえば、納豆かノリ、が定番でございました
51名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:30:44 ID:fKcI9pb8
ダメなのは農協。
でも農協をダメにしてるのは農家。
52名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:31:14 ID:NlMw1ZvP
でも 自分で販路持って10キロ3000円とか4000円で売る自信があれば
それなりの収入があるんじゃね?

国通して売ってたら儲からないだろ。リスクを犯して大規模でやらないかぎり。
53名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:40:32 ID:zMXXnG+E
>兼業農家とはいったい何者なのか。実は大半はサラリーマンであり、その多くは週末に農業を手がけているだけだ。農林水産省は統計の取り方を変えてしまったが、
>数年前のデータでは稲作兼業農家年間所得は800万円くらいだ。しかも、時の政権や農水省とともに、戦後農政を牽引してきた最大の既得権益組織「農協」の最も
>強力な構成要員だ。
>昨今の不況で企業をリストラされたり、地方の商店街はシャッター通り化して、生きるか死ぬかという人たちが増える中で、高い所得を得ている農家に財政負担をしてまで
>支援することが果たして本当に「弱者救済」と呼べるのか。こうした層に何の制限もなく子供手当まで給付されるとすれば、政治的公平性は担保されまい。
>思うに、こうした構図が問題とならないのは、農協の小農主義切り捨て反対運動が功を奏してか、日本人の脳裏にいまだ「小農=貧農で肥料・農薬も買う金がない」という
>戦前のイメージがこびりついているからではないか。今は農業で生計を立てている稲作主業農家の所得は兼業農家を下回る600万円程度だ。
54名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:43:37 ID:zMXXnG+E
農家は兼業と専業農家分けて農業政策やらないと駄目だな。
兼業農家は非農家層の仕事や雇用を奪ってるし。
55名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:46:47 ID:WUo6TCcX
>>52無理だろ、ビジネスマンじゃなく農民なんだから。
大規模化、法人化していかないと、どうにもならないんじゃね?
戸別保障とかじゃなくて、農業をビジネスとして成り立たせる事が必要なよなー。
56名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:47:06 ID:D+1oJLc+
農地の税金上げるべきだな
一回全部土地を手放すようにさして、農地解放しないとだめだ
こんな百姓どもに土地の権利を持たしておくのは無駄以外のなにものでもない
ましてや所得補助とか犯罪行為
57名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:53:05 ID:lQC/Xxxh
>>10
既にダメだった。
海外で売ってみたが、ことごとく惨敗。
58名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:58:17 ID:AN9AHYo0
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090827

>平均68才の人が、ごくごく小さな田んぼを持っていて、めっちゃ非効率にお米を作っています。
>米作りに関しては年間3万円くらい儲かるだけだが、昔田んぼだった一部の土地をパチンコ屋に貸してるんで、
>その賃料で生活できてます。

>この人達は本当に農家なのでしょうか?

>“農家”じゃなくて、“農業園芸が趣味”の“地主さん”とか、
>“米作りが趣味のおじいさん”と呼ぶべきなんじゃないの??
59名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:05:10 ID:zMXXnG+E
>兼業農家栄えて国滅ぶ 民主党“戸別所得補償”の大罪

>兼業農家から農地を貸しはがされる主業農家

うーむ。
60名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:06:10 ID:yDwexupw
>>55
法人化や効率化は当然進めるべきだが、
そもそも日本は土地が少ないんだから、海外の大規模農場とは最初から勝負にならんよ。

だから商売として成り立たせるのはもう諦めて、農家に国が所得保障してやって、
その分、農産物への関税を取っ払って海外農産物を安く買えるようにして、
んでその安い海外農産物と同じ根付けで国産農産物を売ればいい。

これでFTAとかのネックだった農産物輸入の自由化も達成できる。

まぁ民主党は単に農家にばら撒きたいだけで、FTAとか輸入とか考えてないだろうけどね。
61名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:07:34 ID:GHUYTlTi
戯け(タワケ)者

農地を子供達が分割相続した結果、
耕作面積が減り全員が生活に困窮する事
62名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:08:10 ID:sK+lViBc
>>44
バ〜カバ〜カ、どっかで聞きかじった様な事言ってんじゃないよ
世界の穀物価格と勝負して渡り歩くなは穀物貯蔵庫持つくらいの規模じゃなきゃ農家なんてやってられないんだよ。

じゃあ、実際貯蔵庫持ってる組合はどうしてるかって言うと、一粒の米も作ってはいないし
米を売りに行くとき現金じゃなくて付けとかディスカウントまでして売ってるんだぞ
現金持ってないやつに米を渡すなんてお前ら馬鹿かと、死ぬのかと、踏み倒されてどうすんだと、
で、売れた米の値段が農家に支払われるんだから米価が暴落するのは当然と言ったら当然だわな!
63名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:08:55 ID:79i1BHgO
七人の侍でも言っているが時代が変わっても農民は変わらない

しっかり金溜め込んでいるから困ってない。むしろ裕福。
弱ったフリしかしないのが農家
64名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:09:52 ID:XJ1m5cwW
なぜ?専業農家はほとんどいないのに、

ここまで、力を持ってるんだ??
誰か教えてくれ
65名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:15:21 ID:sK+lViBc
>>64
おまえ、牛丼食いに行って、牛肉の下にパンが入っていたらどう思うよ
米のマーケットは日本に浸透してるんだよ
66名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:16:00 ID:zMXXnG+E
>>64
票だろ、市町村では農家議員ばかり出し行政や政治を実は牛耳ってる、都市部住民は
認識できてない、当然ながら政治行政は農家に都合よく運ぶ。
市町村では農家の子息が市町村議員の世話で公務員として採用だろ。
67名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:20:40 ID:mPmZtBCp
江連さんから搾取されてメシ食えましぇんヘルプミー(旦那
68名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:20:42 ID:XJ1m5cwW
>>65
別に法人化しても、日本の米であることは変わりません。
>>66
>市町村では農家議員ばかり出し行政や政治を実は牛耳ってる
そうなんですか。
でも、結局法人化しないので、農業が衰退し
自分の首を絞めているように見えるのですが…
69名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:21:52 ID:79i1BHgO
農業権ってのが一番の利権。兼業でも安い土地に家建てれるし
食費もかからないし。食住には困らないから農家最強。
70名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:24:58 ID:7Sl96HVJ
兼業の話じゃんか
71名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:25:07 ID:zMXXnG+E
>>68
田舎の市町村議員の職業調べてみろ、圧倒的に農家だ。
そいつらが自身に都合よく税金動かしてる、それが日本の現状。
72名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:26:53 ID:sK+lViBc
>>69
ここにも無知なやつがいるな
農家は自分で作った米も、縁故米とか自家消費として
自分で買って食ってるんだよ。
毎年確定申告してるし、キッチリ調査も入っててごまかし様がない。
73名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:28:52 ID:D4QQh1MB
>>68
> でも、結局法人化しないので、農業が衰退し
> 自分の首を絞めているように見えるのですが…
日本の農家には、農家としての顔とは別に「土地資産持ち」としての顔がある。
外国では農家は所詮農地を持っているにすぎないが、
日本では農家は土地資産と言う別物を持っていて、
だから農業で食っていくという考え以外が生まれうる、
というのが>19のリンク先の話。
74名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:30:14 ID:79i1BHgO
>>72
いや自分家用裏畑でいろんな野菜作ってるよ
その米とは別で作れるよ。
75名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:33:13 ID:ZKjUcma1
専業農家だけど、10年前に米作りやめた
手間はかかるし、買ったほうが美味しいから

うちの地域、豪農が結構いるけど、みんな国産車でベンツ乗りなんて一軒もないけどな
>6は何県のどの地域の話しなんだろ

>>69
そう思うのなら、ぜひ農業始めてください
76名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:33:34 ID:XJ1m5cwW
>>71
教えていただき、ありがとうございます。
>>73
>日本では農家は土地資産と言う別物を持っていて、

たしかに、農家はウハウハですね。
さらに、公共事業までよこせ、と言ってますね。
欲が深いですね…
77名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:34:28 ID:sK+lViBc
>>74
年寄りが楽しみで作ってる畑と農政をごっちゃにされると
困らないか?
78名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:36:00 ID:LRpT+Eh8
ロックフェラーの日本諜報スパイ(コンサルタント)朝鮮人といわれる児玉誉士夫。
姉は韓国に嫁いでいる。
三男はTBSサービス社長の児玉守弘。
79名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:36:01 ID:sksvHd41
>>76
そう思うのなら、ぜひ農業始めてください
80名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:36:37 ID:79i1BHgO
>>79
農業権という高い壁が・・・
81名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:37:17 ID:F0msiASL
コメは10kg2980円以下じゃないと買う気にならんしな
もちろん国産複数原料じゃなく、ひとめぼれとかあきたこまちとかコシヒカリとかのレベル
主婦も大体こんな感じだろ
10kg2980、複数原料なら2500
82名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:37:29 ID:UVTpiL//
毒米事件のとき
米ころがせば金が増えるとかなんとかTVでやってたな
83名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:38:59 ID:XJ1m5cwW
>>79
農業を始めるのは難しいです。
米作りを始めるのに、
一千万とかかかるみたいですね。
84名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:40:41 ID:D4QQh1MB
>>76
ウハウハなんて甘い話じゃないよ。
>1にある通り、昔ながらにコメ作りだけを続けていたらまず貧困層入り間違いなしだから。
農地の没収国有化をすれば農業で食えるようになるし農地を最高効率で使えることは分かっているが、
農地没収が私有財産権の否定と言う憲法違反であることは明白だからできるわけがない。

農家は決してゴネで甘やかされ放題なのではなく、
本来なら農家なんかヤメ、比較優位からいえば日本に農地は必要なしとなるところをどうするかという議論なわけで。
85名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:44:19 ID:w8Ce7PVT
民主党の政策で減反止めて、補助出るようになるでしょ。
フランスと同じくらいもらえるなら400%程度だから+160万円くらい税金で補助が出るはず。
86名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:44:34 ID:ubXrwMaK
ここでいう農家はほとんど隠居年齢の年寄りの暇つぶし農業。
国民年金はもらえるし、食糧はほとんどタダになるし、車も経費で落とせる。
生活費がほとんどかからないので優雅な暮らしができる。
都会の老人のほうが悲惨。
87名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:44:59 ID:mrVpbizU
>>83
あたりまえだろw自分で使う設備・機械は自分でそろえろよ。
いま農家やってる人たちは自分でそろえてるんだけどwww
88名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:47:13 ID:XJ1m5cwW
>>84
>農家は決してゴネで甘やかされ放題なのではなく、
そうでしょうか?
米の関税率は778%です。
先進国でダントツに優遇されています。

さらに、公共事業などで都市部から多額のお金が
地方に流れています。

恵まれすぎではないでしょうか。
89名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:47:38 ID:sK+lViBc
>>83
大きな希望を持って農協から1000万円の融資を受けてイチゴ農家を始めて
3年ただ働きして、雪でビニールハウスが潰れてギブアップ
借金だけ残ったって話も聞く。

初めて農家をやろうとするなら億単位の資金が必要だよ。

農家は法人化しないと駄目だってよく言うけど、そのくせ
個人で始めようとする愚か者が後を絶たないのはなぜか?
きっと、農家って職業を下に見てるからなんだよね。
90名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:47:58 ID:sksvHd41
>>83
研修生とか募集してるのがあるだろ
91名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:48:08 ID:mrVpbizU
>>84
そんなの話にならないわ。人の土地分捕ったら儲かるに決まってるだろ。
強盗の論理じゃねかよwww
92名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:50:16 ID:F0msiASL
公共事業はでも商品流通で都会に商品を持っていくために必要な事業が多いんだから都会も負担するのは仕方ないだろ
道路とか

道路の負担分の課税はトラックに甘いよ
輸送代金として上乗せされる商品代金に商品流通の恩恵分を都会民は還元してない
公共事業で都市部が地方の分を負担するのはある程度は許容しようよ
93名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:50:31 ID:AN9AHYo0
>>91


その強盗の論理のせいで今の日本のクソ農家が成立したんだよ

「GHQによる農地解放政策」ってな

94名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:51:46 ID:mrVpbizU
>>88
年間所得39万のどこが恵まれてるのでしょうか?
>>1の記事を読んだ上で農家は恵まれてるという結論だったら
話になりませんね。年間所得いくら以下だったら納得していただけるのか
ぜひ教えていただきたいです。
95名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:53:12 ID:Inv/BKKY
田舎に行っても働いてる農民見ないよな
稲は勝手に育ってるし
それで収入あるなんて楽勝すぎだろ
96名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:53:15 ID:XJ1m5cwW
>>87
一千万は土地だけの値段です。
>>89
現状では規制で法人化できませんから、
個人で参入するしかないですね
>>90
アルバイトですか…
夏だけとかですね…
97名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:55:20 ID:YFIsgLRL
日本壊してやったニダ
ウリの名は小泉ニダ♪
ヒポン人どもありがと
ザイニチに優しいから米英に狙われやすい
98名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:55:37 ID:F0msiASL
>>86
車を経費で落とせるって・・・
そもそも納税するほど売上上げて無いのに経費で落としても控除もクソもなくね?

貧乏人が大病患って金持ちに「大丈夫大丈夫、20万円以上の医療費は税控除だからw」と言われるのと一緒
税控除でペイできるほど稼いで無いのが貧乏人
3割負担で借金して自殺のパターン
99名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:55:57 ID:AN9AHYo0
>>94

補助金漬けで39万ってことは実際はマイナス収支ってことだよな

零細コメ農家がやってるのは生産ではなく浪費、単なるレジャーってことだ

田舎の年寄りの生きがいのために税金投入すんなってことだろ
100名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:57:02 ID:ubXrwMaK
>>94
農家の餓死者は聞いたことがない。
農家のホームレスも聞いたことがない。
都外ではホームレス、餓死、自殺が頻発している。
住居がなければ生活保護も出ない。
101名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:57:36 ID:Inv/BKKY
そもそも年間所得39マンであんな豪邸ばかり建たないだろw
どんだけごまかしてる?
102名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:58:17 ID:D4QQh1MB
>>88
> 米の関税率は778%です。
> 先進国でダントツに優遇されています。
関税を取っ払って集約・効率化する以外に農業を続けられなくなるようにしたら、集約が進むか?
答えは否。農業を続けようとして農地を買う人間より、別の用途のために土地を買う人間のほうがまだ高い値段をつけるから。
関税を取り払うと廃業が促されシンプルに自給率が下がる。
農地価格が農業収益性以外で決まってるから農地が農地としては投資対象たりえず、新規営農者は現れない。

要するに「自給率?いくらでも下がっていいよw」というのを受け入れないとまず無理。

>>91
農地価格が、その土地を耕して得られる利益に比べて高すぎるため、
強盗でもしないと誰も新規営農できないんだよ。
で、強盗なんざ無理だから自給率低下を指を咥えて待つしかないんじゃない?というお話。
103名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:58:56 ID:e2V6NRRq
世間は農家にNOか
104名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:59:08 ID:sksvHd41
>>96
アルバイトじゃなく後継者不足で探してるところはあるんだが
偏見に凝り固まって現実を見れないタイプなのかね
105名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:00:09 ID:imdXFm/w
トラクター300万
田植機150万
コンバイン300万
その他噴霧器、草刈機、整備費等々

よほど上手に使わないと10年程度で買い換えたら米の儲けと同程度の出費になる。

雨水に頼る山間部の田んぼは、水を張った時期は毎朝水量調整に行くのが仕事。
平野で、河川の付近にある田んぼがうらやましいわ。
106名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:01:02 ID:sK+lViBc
>>96
今、土建屋さんが農業してるところもあるから、トラクターとかトレーラーの免許
を取りに農業大学に来たりしてるよ。
最初からでっかく始めようとせず、きっかけ作りから始めたらいいと思うよ。
107名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:01:17 ID:AN9AHYo0
>>102

そもそも「食料自給率」なんてキーワード掲げて煽ってるのは農協と農水省だろ

エネルギー自給率ほぼゼロの日本でそんなもん気にしても意味ないのに

食料自給率ゼロのシンガポールの豊かさ
108名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:03:50 ID:XJ1m5cwW
>>92
無駄な空港や無駄なダムはいらないはずです。
>>94
外国の農家を見たことがないでしょう。
馬屋ですよ

もっと都市部と地方の格差はハッキリしています。
>>104
見たら、ほとんどアルバイトでしたけど
あとはド田舎の求人

そこまで言われるのなら、沢山あるのでしょう。
これ以外で教えていただけますか?

>>106
教えていただき、ありがとうございます。
道は険しそうですが…
109名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:04:15 ID:AN9AHYo0
>>104

生産性マイナスの零細農家に後継者なんてできちまったら
ますます日本が貧しくなるだろうがw
110名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:05:13 ID:NKwEI5fz
兼業農家は補助金ザクザクで働かなくても食っていけるよ
111名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:05:43 ID:mrVpbizU
>>108
じゃあ、馬屋に住んで手作業で農家でもやってくださいwww
112名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:07:29 ID:D4QQh1MB
>>107
> エネルギー自給率ほぼゼロの日本でそんなもん気にしても意味ないのに
その判断はアリといえばアリ。
冷戦中は難しかったけどな。

ただ、シンガポールと言う国は、
日本で言うと23区だけが独立して、周囲の国の中枢機能や金持ちを
低い税率で引っ張り込んで税金を落とさせている構造なんで、
日本がまねできるかと言うとちょっと違う。
113名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:07:38 ID:sksvHd41
>>108
探せば出てくるだろ
逆にアルバイトとかどう探したのか不思議だ
114名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:08:00 ID:D07MGnSf
農家って年間所得39万円なのに親子代々すごい家が建つんですね?
115名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:08:48 ID:QufpAOli
>>90
研修は、お金を出したくない法人が
無料で働いてくれる馬鹿を使えるからやっているの。
ただ本当に出せる程の収入が無いのが現実。
116名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:09:15 ID:imdXFm/w
>>96
どんな都会で農業やるつもりだ?
田舎の山間部だったら1反が高くて50万程度だぞ。
水利に困ることは多々あるけどね。
池や河川の水使うにも水利組合に入ル必要もある。

1000万もあれば、農家の人が機械と田畑と家全部ひっくるめて売ってくれるぞ。
町民5000人クラスの山間部なら。
117名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:09:46 ID:mrVpbizU
>>114
マジレスすると道路なんかに農地がかかる、持っている山がかかる
と家が立ちます。農業所得で家が立つのはちょっと考えられないですね。
118名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:11:50 ID:Inv/BKKY
農村とか漁村とかドライブしたら凄い家ばかりですが?
119名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:14:12 ID:KRpGipCv
内需拡大は無理っぽいな
120名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:14:54 ID:0PV4yuTa
減反廃止と専業への補助金しかないだろ
121名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:16:47 ID:Wb9cSiPl
たしかに儲からん
しかし手広くやると儲かるぞ
田舎で相当手広くやってる米農家は
すげえ豪邸建てて、コンバインはクーラーにラジオ、バックモニターまで付いてるのに乗ってるらしい
122名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:17:08 ID:sK+lViBc
>>114>>118
ダムの立ち退きで保証金貰って転居してきた家族じゃないのか?
金額に満足できない連中は未だにボロ屋に住んでダム建設反対とか中止反対とか
訳わからんこと言ってるだろww
123名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:18:39 ID:mrVpbizU
>>121
その農家に借金いくらあるか聞いてみww?びっくりすると思うよ。
124名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:21:09 ID:w8Ce7PVT
>>122
>>118が言ってるのは、旧家さんの事だと思うが。
立派に見えても、基礎や内装はボロボロですよ。
何せ戦前の建物ですから、
125名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:22:53 ID:sK+lViBc
>>123
確かに・
この世の中、如何に稼ぐかではなく
どれだけ借金を繰り返すことが出来るか、新しい経営プランをひねり出すことが出来るかに掛かっていると言ってもよい
そう考えれば、農家にもチャンスがない訳ではないな
126名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:23:18 ID:pGHyzG2L
企業が直接作農できるようにしろよ。
でかい土地買って一気に工業化しないと非効率な農業が続く。
127名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:23:54 ID:XJ1m5cwW
>>113
普通にフロム・エーに乗ってますけど…
>>116
どこでしょうか?
全国平均では、1反が155万です。
128名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:24:01 ID:QufpAOli
>>121
定価1500万ぐらい。下げてもらって1000万ぐらいする。そして借金。
129名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:24:56 ID:D4QQh1MB
>>119
農業で雇用吸収とか言ってた連中は心底馬鹿だと思う
人がむしろ余り気味なのは常識だったのにな
130名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:26:58 ID:q+bb9IAW
>>129
専業農家ですら年寄りばっかりだから労働需要はあるよ?
ただ、見ず知らずの都会のニートに土地を貸したりはしないがな
131名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:27:09 ID:sksvHd41
>>127
何故そんなところで探すのか理解できんのだが…
市町村で募集してるから普通に探せ
132名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:29:31 ID:q+bb9IAW
>>131
バイトなら白菜の収穫日給1万数千円が有名
それだけ出しても日本人が来ないから中国人を使っていることでも有名
133名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:33:21 ID:w8Ce7PVT
>>131
集落単位で募集してるようだが、すぐ逃げるらしいですね。
牧歌的な生活だと勘違いしているんだろう。
金持ちが趣味で都会にちょっとした菜園を持ってってわけじゃないんだから。
134名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:33:49 ID:FvGPfb8D
>>126
やってるとこもあるけど、でかいといっても相当巨大な規模でやらないと儲からんらしい。
135名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:34:51 ID:NXl/P9ZS
39万?なわけねーだろ。
うちの母親の実家でも年収1000万近いぞ。
どうせろくに世話もせず屑米つくってんじゃねーの?
136名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:36:20 ID:HKPkIOhB
小さい田んぼでも多少稼げるったって人件費考慮してないもんな
田植え時と稲刈り時だけ親戚が手伝いに来てくれるけど日当払ってたら赤字だわw
137名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:36:37 ID:w8Ce7PVT
>>135
かなりの豪農旧家さんですね。
1000万ごえだと何反くらいあるのでしょうか?
138名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:36:55 ID:7zX6vP8Q
>>135
跡継ぎがいなかったり、色々と問題があるんだろう
おたくのところも、何れ来る問題だ
139名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:38:32 ID:TIUaXhCc
金(税金)くれ 詐欺
140名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:38:35 ID:GhSi0YkD
もう年寄りが多くて、トラクターとかコンバイン等の大型農機具が無いと
とてもやっていけないのに、収入なんか微々たるもんだから
大半の農家は機械代で大赤字だわな

なんも苦労を知らない都会のやつらはまだ米が高い高いばっかりだから
もう農家が全滅したら都会の奴等は外国産でも喰えよ 

農家はいざとなれば自分の喰い分だけつくればいいわけだしな
141名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:39:46 ID:HKPkIOhB
本当に楽して儲かるんだとしたら跡継ぎが出ないのはおかしい
そしてここで騒いでるような奴が跡継ぎになってやるよって来たところで
そんな奴には後継がせたくないなw無理だからw
142名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:40:06 ID:sksvHd41
>>132
ぶっちゃけ収穫ってキツいんだよねw
1万出すのは関東じゃないのか?
それにしても学生呼べば来ると思うけどね

>>133
ムラ社会になるからね
たとえ同年代の集まりでもそうなるだろうし
ヒキからきますたとかいう感じだとキツいと思うよ
気配りというか自分からやろうと思ってる子だと問題ないけど
143名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:40:35 ID:AhYnajZr
おい、韓国人と中国人、それと税金のない創価学会の馬鹿

そこらで商売やってる人間に聞いてみろ
現在は自転車操業じゃないけど、止まったら死ぬみたいな感じで
年間売り上げが「いくばく」かわからない商店がほとんどだから
>>1の前提で借金がなければ、数十万確実に寝てても入るんだったら
資本回転率は高い部類に入ってしまう現在を認識しろ



144名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:41:19 ID:6fmpXLcu
まあこれが、自民党官僚政権の作った

国土崩壊なわけだがね
145名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:42:21 ID:7zX6vP8Q
>>141
どこにも遊びに行けないらしいしね
家を空けれない商売は大変だよな
146名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:42:54 ID:HKPkIOhB
外国米輸入しなきゃいけないから減反してくれって言われて
実際に流通してたのは毒米って国だしな
俺はたとえ赤字になっても自分で作った米食うかなぁ
兼業だってのもあるけど
147名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:43:31 ID:D4QQh1MB
>>130
労働需要がないから別の所得で食える人しか残らないというのが実情。
土地を没収してくれてやっても、所得補償してやるか、土建みたいな兼業の職を用意しないと農家になる人もおらず。
本来そういう支払いを減らすことで財政をスリム化するはずだった……あれ?と。

>>137
最低5haはないと1000万円の「売上」が出ない。所得でなくて売上な。
148名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:43:36 ID:AhYnajZr

豊田の営業のおっちゃんなんか たんぼ の話しかせんっちゅうに

車もコメも売るのかおまえらは

(なんのはなし)
149名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:43:45 ID:wka+5klJ
>>4

何でもかんでも搾取とのたまう低学歴クズニート
くずは死ねよwww
150名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:44:55 ID:HKPkIOhB
売り上げって年収じゃなくて年商じゃないの?
年収1000万だったら年商はもっと上だよ
151名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:46:34 ID:D4QQh1MB
>>144
根本的に人口に対し土地が少ないのが原因なわけだが、自民党官僚が日本の国土面積を減らしでもしたかいな。
むしろ埋め立てキチガイで土地を増やそうとしてたと思うが。
152名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:46:39 ID:7zX6vP8Q
跡継ぎ居ないからどんどん畑が
コインパーキング、アパートに変わってるよw
それでも、爺さんが管理くらい出来る畑は残してるところが多いらしいが
そこも爺さんが、病気とかになったらアパートとかになるんだろうな
153名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:48:26 ID:wka+5klJ
俺が、タイに勤務していた時のビルマ人家政婦(セックル込み)の実家だって5ヘクタールぐらいあるっつうのに
先進国の農業を一ヘクタール以下でやるなんて無茶もいいところ。

不可能を自民党農政でごまかしてただけなのに、搾取とか言ってる低学歴クズニート死ねよ
154名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:49:27 ID:QufpAOli
>>140
悲しいけど外国産の方が安く手にはいるから
本当は企業とかも欲しいわけで・・・
実際アメリカは色々日本の米も作ってきているし・・・中国もね。
だから強気には出られない現実も。
それが解っていないんだよな〜年寄りは・・・
俺らが作らなきゃ喰えなくなるだろ?みたいな・・・そうじゃないんだ!って
155名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:50:10 ID:D4QQh1MB
>>146
ミニマムアクセス輸入は関税で国内農家を守るための外国向けのポーズみたいなもんだよ?
やらないで関税引き下げを要求されたら農家は赤字確定だし、
その土地はGHQが「農業やる人に配る」という名目で没収して分配してもらったものなのに、
農業止めたくせになんでその土地を先祖伝来の自分の資産であるかのように扱ってるの?不公平でしょ、
と言う話になるわけで。
156名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:50:37 ID:cKVQz0CZ
>>15
各地の農業委員会の審査を通過できなければ無理
通すか通さないかの判断基準は、責任者の気まぐれに近かったりする
委員長は、その部落集落の長(おさ)だから、彼の御機嫌を損ねるようでは
新規農地の取得は難しいかもしれない
うちの周辺の「農業委員会」は比較的民主的だが
いまだに専制主義で委員長独断で一切批判無しなんていうところもある

あいつら、別に有権者の選挙で選ばれる禊も経たことのない
しょう〜もないのも多い。
157名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:51:55 ID:AhYnajZr
やってみりゃわかるがな
農機具なんてゴミみたいなのがいっぱいあって
拾ってきて直せば動くがな
158名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:53:02 ID:HKPkIOhB
>>157
そうそう、やってみりゃいい
やらないで俺だって出来るみたいな事言うのはそれこそ誰でも出来るw
159名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:54:18 ID:AhYnajZr
>>158
おまえらが、自分でうち以外の土地買ってやれよ
しるか、ぼけ
160名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:54:19 ID:uQ5yZL29
>>88
金が流れてきてもほとんど農機や土地改良事業で
金を取られて農家には金が残らない。
農家そのものは恵まれていないが、自民党や農協の懐は
恵まれている。
161名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:55:01 ID:kZ4p+/cm
タクシー運転手もそうだけど、嫌なら辞めたら良いのに。
それで稲作が潰れても、高くても買わない客のせいにしたらいいだろ。

正直、赤字なのに文句を言いながら、助けろ助けろと続けている姿は傲慢としか思えない。
何時までしがみついているんだ。
162名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:56:21 ID:D4QQh1MB
>>152
鶏が先か卵が先かだが、
土地に対してコインパーキングにしたりアパートにする需要があるからそこ、後継者不足と言う事態が生じるのよね。
アメリカのただっ広い土地みたく、農地にする以外に買い手がないようなところなら、
それなりに広い農地を安く手に入れて営農する人間が出ないこともないわけだが。
163名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:57:33 ID:QufpAOli
>>157
ゴミみたいな小さいので1反耕すのに何時間?
そして植物なので全てに適期というのがあります。
燃料代やら何やらで収入は?3年持たんわ・・・肥料も昨年倍の値段になった。
大型化は必須。しかし借金は・・・そして米の金額は下がる。
国は海外からも買わなくてはならん。
下手すりゃイオンなどが本気で参戦してくる可能性も。
意外と本当は大型の企業が入ってくる方が良いのかもしれんが・・・
でも、一瞬でモチベーションは下がって海外産の方が質は良くなると思う。
164名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:57:59 ID:HKPkIOhB
>>161
助けるべきだって政治家が言ってるだけだろ?
別に農民が集まって殿様に所得保障してくたされって書状を届けたわけじゃねえよw
165名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:58:04 ID:AhYnajZr
>>161
マスコミは基本的に 嘘 の記事が多いと考えておきましょう
政治は、嘘に あおられて 勝手な施策をやってると思いましょう

これを政府も政治も関係ない、「国もどき」を作るといいます
実際にやってると、むこうから政治家になってとか聞いてきます
話を聞くと、「もう終わってるな、この地域の財務諸表」で終わりです
だからなに

166名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:00:19 ID:Z4yTiCvP
>>3
嘘つくなよw
おまえはやってないから適用言ってるだけだろーがw
そんなもんじゃねぇべ
やってみろよ?

民主党の手先がwww
167名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:03:04 ID:w8Ce7PVT
>>163
個人のモチベーションで米の質を下げる方が大変だろう。
あんなものは人間がどうこう出来るようなものじゃない。
168名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:03:12 ID:AhYnajZr

俺は、自民党のCIA独善のやり方は好きになれないなあ
なんとかなんないの、おまえら
169名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:03:15 ID:ZLCuABHN
うちの田舎も米作ってるわ。兼業だけど。
東北の米が冷害でやられたときには、米を欲しがる人に山ほど声かけられた。

最終的に何かあった時には作物を作っている方が有利だと言われるが。
確かにそうだなと思った瞬間だった。
170名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:03:49 ID:AN9AHYo0
>>164

零細農家切り捨て政策やりますよと麻生政権がぶちあげた途端

田舎の百姓連中は民主党にくらがえ

一票の格差を利用してバラマキ民主を勝利に導きました
171名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:04:27 ID:HKPkIOhB
>>167
米の質は品種改良してくれる人が決めるわなw
収穫量は夏場の天気が決めるわ
172名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:06:07 ID:Z4yTiCvP
>>7
だから息をするように嘘つくなってのw
田んぼの維持費はどうすんだよ?
宅地になるまでどんだけかかるんだ?
ならねぇかもしれないのに?

おまえの低レベルな脳味噌で適当に計算したもの
なんて糞の役にもたたないゴミ情報だってのw
これ以上固定資産なんて上がったら米でも
自給率30%切るってのw

どこまで馬鹿なの????

おまえ家の田んぼで米作ってみろw
機械はおまえが用意するんだぞ?
全部自分でやれw

まぁおめーみたいなヘタレじゃ無理だけどなw
口から出まかせだけのゴミ野郎がwww
173名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:06:29 ID:2rSR2Kpz
いつの世も、生かさず殺さずなんだね
カワイそう
174名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:07:04 ID:QcTDVQFM
普通は39万円になる前に餓死してるか農業辞めてるはず
どう考えても計算がおかしい
175名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:08:10 ID:HKPkIOhB
>>174
専業で39万なわけねえだろw
そして米作ってて餓死するぐらいならうらねーで食えよw
こんな短い記事ぐらい全部嫁wwww
176ぴょん♂♪:2010/02/02(火) 23:08:10 ID:w2A3LbS3 BE:1458089478-2BP(1029)

でも、ベンツに乗ってるんでしょ?
177名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:08:22 ID:AhYnajZr
>>173
公務員がな

あいつらの財務は死んだも同然
俺が決めるようなもんだ


178名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:08:44 ID:sK+lViBc
>>163
>下手すりゃイオンなどが本気で参戦してくる可能性も。

コメ以外の農産物でもう始まってるね。
参入といっても契約農家に作ってもらう形なんだろうけど、
畑から採れる作物は転作が比較的簡単だけど、田圃は転作や生産調整はそう簡単ではない。

もし、減反政策がなくなって大型スーパーや商社が参入してきたら日本の食料自給は壊滅的なダメージを受けるだろうね
179名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:08:46 ID:w8Ce7PVT
>>170
そりゃそうだ。うちも上の旧家から民主を支援するよう言われた。
今まで減反して減った部分を補助するって政策だったが
ヨーロッパのように作った分に補助を入れるというなら、収入が2倍も3倍も変わってくる。
180名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:08:52 ID:xK+FtCP1
>>176
高速道路でも出来たんだろ
181名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:09:00 ID:Z4yTiCvP
>>18
いや、よく考えろw
江戸時代のほうが数段マシだろw
今だとその冷えや泡どころか水も飲めないぞw
つまりやるだけ無駄ってことだw
182名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:10:25 ID:HKPkIOhB
>>176
ベンツがどんだけステイタスだよwバブル世代かよw
最新式のコンバイン持ってる奴のほうが金持ちだよw
田舎じゃ車ぐらいしか金かけれない貧乏人が多いから借金して高級車買うバカ多いしw
183名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:10:32 ID:7zX6vP8Q
>>174
蓄え崩してるんだよw
子供が、成人してればそれで何とかなってるんだろうが
養っていかなきゃならない子供がいる農家じゃ
まじ餓死寸前
184名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:10:45 ID:AhYnajZr

いや基本的に、日本人の一部ってメシを くいすぎ なんでない

おまえら若い頃北えたことあるのかと

185ぴょん♂♪:2010/02/02(火) 23:11:14 ID:w2A3LbS3 BE:416596782-2BP(1029)
もまえら、所得と売り上げの違いを 知らないだろ?
186名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:11:40 ID:HKPkIOhB
なんかほんと農家を生活保護と同列視してるのが多いなw
ニートが社会人は毎月金貰えてずるいって妬んでるだけかw
187ぴょん♂♪:2010/02/02(火) 23:13:27 ID:w2A3LbS3 BE:364522272-2BP(1029)
おまえら 所得と年収のちがい 知らないだろ?
188名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:13:30 ID:HKPkIOhB
>>185
語尾に?ばっかり付ける奴は何も知らないんだろうなw
質問厨w
189名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:16:26 ID:sK+lViBc
>>174
65歳を超える高齢者世帯は120万円までの控除が受けられる
従って120(年金収入)+39(農業収入)=159万円で暮らしている。

田舎ならこれくらいで十分暮らしていける。
190名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:17:11 ID:Fa4yD1B+
貧しそうな農民の家でも天井から下がってるヒモを
引くとひっくり返って贅沢三昧になるのを昔ルパンで
見たぞ
191名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:19:26 ID:7zX6vP8Q
>>189
本当それで暮らしていけるのかの
出て行く金のことを考えると 疑問だわ
192名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:21:36 ID:+uRJsqJo
>>171
米の質は、水と田んぼで決まるんだよ。
コシヒカリでも、取れた場所で買い取り価格が全く違う。
収穫量は、農家の腕だな。
193名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:23:39 ID:eGXcRNg7
実際の労働時間は何時間なのか、時給換算でいくらなのか?
それを明らかにしない限り意味はない。
そして、農機具・土地・建物等の資産(経費)はいくらあるのか、ここが一番重要。
サラリーマンのように年収と資産だけで貧富を判断してはいけない。

土地も家も持ってて自給自足の生活ができて、経費扱いで高価な農機具を買い、労働は農繁期のみ。
現金収入が少ないからといって貧しい生活とは限らない。
194名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:24:27 ID:Z4yTiCvP
>>155
「先祖代々じゃないんだろ?」
と疑うとは思うが・・・常識的に考えて先祖代々という理由がなけりゃ
赤字でアホらしくてやってられないだろw やらない方が基本特なんだぜw
赤字農家は自殺と同義だろw 
195名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:26:30 ID:zMXXnG+E
>田舎じゃ車ぐらいしか金かけれない貧乏人が多いから借金して高級車買うバカ多いしw
供給サイドの農家はインフレ歓迎派だろだからローン組んで車買う。

そもそも都市部のサラリーマン専業派と田舎の兼業農家派は利害対立してると思うが。

農業問題は農家サイドの論理ではなく食料消費サイドの論議であるべきだ。
196名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:26:34 ID:sK+lViBc
>>191
いやいや、何か勘違いしてるな
農家の総資産が159万円じゃないぞ^^;

売上から経費を引いて・・・・・って、
サラリーマンやバイト経験しかないんじゃピンとこないわなww
197名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:28:30 ID:ubXrwMaK
>>191
衣食住のうち食と住はほとんど確保されている。
同世代の都会の老人とは支出金額が極端に違う。
198名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:29:22 ID:D4QQh1MB
>>194
まさにそうなんだけどさ。
単純に「農業で幸せになろうよ」というのであれば、
いったん全農地を国が没収して幸せに暮らせる単位に再編して(兼業だと3haで最大効率)、
んで仕切り直せば土地所有権を失う以外はハッピーだ。
土地所有権を失うことが、そのハッピーを打ち消して余りあるからやんないだけで。
で、みんなが少しずつ不幸だと呪いの言葉を吐く農業がダラダラ続くと。
199名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:31:20 ID:QufpAOli
>>163
これがね〜・・・言い方が悪いけど
小さい兼業農家の方が田圃を細かく丁寧に作業して良い物ができたりすんのよ。
そして持っている土地もあるけど・・・道挟んで隣の田圃と同じ事じやっても味が違う。
勿論それは流通している米では解らんが。僕も正直はじめてから知った。
それに対して大きな法人は手が回らない。農地の質も落ちている。例えば雑草の事や草刈りの事。
でも頼らなければならない。老化して皆耕せないから。僕も法人を手伝う。人を雇えばって言ったって
結局雇用なのだから金がかかる。何度も書くが収入は無い。全てが値上がりしているからね。
色んな所に売れば?って・・・そんな皆買うか?
だからサラリーマン的になると確実に質は落ちる。それは一般には解らんレベルだと思うけど
でもバイヤークラスなら解ると思う。育てている最中に根っこを見て買う田圃を決めたりもするから。
200名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:34:03 ID:+uRJsqJo
>>199
一番大きいのは水だ。
市街地より下で作った米などまずくて食えない。
生活排水で作ってるようなものだからな。
201名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:34:35 ID:AhYnajZr
むかしと比べ、山があれたのは、お釜でコメでも炊くのに枝が必要で
木を適時伐採してたからだった

田んぼや畑も自給率とかの数値以前に、土壌保全、水質保全、環境保全やら
数値化や可視化できてない部分が多いから、変な話になるのさ




202名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:35:02 ID:pGHyzG2L
>>134
やってるとこあるんだ。
法律で規制されてるかとおもった。
日本はサラリーマン農家に対して小作農のマイナスイメージが強すぎるように思うのよねぇ。
203名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:36:41 ID:RIxJ6mFf
公務員とか不動産収入とかの収入源が有る兼業農家によって
米専業農家は淘汰されるな
204名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:37:30 ID:QufpAOli
>>200
あ〜あるね。あと土も結構・・・粘土質の場所とか・・・
205名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:37:43 ID:polNT3TV
>>1
こんなの、土地の相続対策に兼業農家やってる連中が多いからだろw

明らかに統計として不適切。
この統計の背景にあるものを見なければ誤った方向に世論を導いてしまうわ。
206名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:40:51 ID:SdfoeyqG
田んぼほったらかしにすると雑草が生えて近所の農家に怒られるからな。
でお金を払って米を作って貰う。売りたいが買い手もいない。

もっと自由化して下さい。
法人がもっと買いやすい環境を作れば、耕作放棄も減るでしょう。
補助金貰ってよろこぶとは米農家も馬鹿にされたもんだ。
207名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:45:39 ID:5A2cHgWj
メシが食えないなら粥にすればいいじゃない
208名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:49:34 ID:TziNdWjH
うーん。食べてるのに儲からないとは
米はやっぱり農薬使って取れ高多くするしか無いんじゃない?
209名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:50:01 ID:AhYnajZr
麦でも食べるわな
しまいに土でも食べるわな
210名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:55:49 ID:+uRJsqJo
品質と経済効率は絶対に両立しない。

国産は中間搾取なしで産地で消費して、
都会人は経済効率最優先で、輸入米食えばいいんじゃね?
211名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:55:49 ID:HqUB3jWJ
兼業も専業も混ぜた平均しか報道しないなんて、ホントに頭が悪いな。
212ぴょん♂♪:2010/02/02(火) 23:59:10 ID:w2A3LbS3 BE:468672236-2BP(1029)
>>189
年金は 税務上 収入にカウントしないお。
213名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:01:31 ID:Ay67zkl+
>>9
農地の固定資産税と農業所得課税を廃止して変わりに農地の広さ農業所得の大小にかかわらず農家一軒につき一律年百万円の税金をかければいい
大規模農家の負担は増えないが小規模農家はほっときゃ全部廃業する
214名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:06:20 ID:AOjoSwuA
土地の評価額以上の税金なんて、財産権の侵害だろw。
それなら、全国民に一律100万円の人頭税かけろよ。
215名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:07:04 ID:7iTJ/FqS
その割りに農家の家が立派なのは何故だ?
216名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:07:48 ID:NVd9TnrX
激安店やスーパーの安売り合戦に規制かけない限りこのままジリ貧だよ。
安売りが価格低下の圧力になる。
一円でも安い所に群がる消費者と自転車操業で潰し合いしてる大型店、
行き過ぎた欲が国産の農産物を食い潰しているだけ。
217名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:09:17 ID:q3OW+jlM
スイス政府著「民間防衛」
 第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
 第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
 第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
 第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
 第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
 最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」
218名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:09:30 ID:k5hHp/Cz
39万なんて嘘だろ。
生きていけないし、、
税金も払えないし、メシどころか服も車も買えない。
よっぽど脱税が巧いとしか言えない数字だ。

真面目に収入を教えて欲しい。
39万で生きていけるならその方法もな。
219名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:09:56 ID:NBjQGn6a
大体、身内、友人で消費してるんじゃないの
220名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:10:07 ID:AOjoSwuA
>>215
市街化区域内の農地と、市街化調整区域内の農地をゴッチャにしてないか?
221名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:10:17 ID:o7LSzuBD
耕作地って土壌作るのに何十年もかかるんだってね。



222名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:11:10 ID:3aYuaEZF
>>218
利益39万と考えればOK
223名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:14:49 ID:cqbjqj2b
NHKで耕作放棄地やってるな^^;
あれはさ、バブル時代に原野商法とかで農地を奪われた人もいっぱい居るんだよ

はっきりいって、銀行が悪い。
農業の問題じゃない。
224名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:16:51 ID:ER74uky1
農家の家が立派なのはジジババ時代に立てたからだろ
昔は米も高値で売れたし生活費も今よりかからなかった
基本的に自営業だから今でも儲けるやつは儲けてるしな

税金注ぎ込んで米作保護すんのは国防の意味もあるのにネトウヨ様が政府の無策に何も言わないのは不思議だわ
このままいけば畜農林漁どれも10年後には国産が消えるのにな
225名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:17:50 ID:AOjoSwuA
>>216
オレはスーパーの米など絶対に買わんよ。
山村の農協へ出向いて買ってくる。

一度しかない人生なのに、毎日屑米喰うなんて、まっぴらゴメンだw。
226名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:18:28 ID:40f6LQza
耕作放棄地が出るのは
国際的に見て異常に高い日本の農地が悪いだけだろ
あと、市街化調整区域という名の利権談合法が、土地の有効利用を妨げてるだけ
227名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:21:07 ID:I/O0kHK1
兼業農家は片手までやってるんだから所得なんか意味無いだろ
専業農家だけでやれば良いのに、意図的に所得を少なくしたいのはわかるけど
228名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:22:07 ID:phPtlvTY
>>218
農家は農業所得に関してはほとんど一生税金を払わない。
国から補助金をもらい続けるだね。
日本の寄生虫。
229名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:25:29 ID:cqbjqj2b
銀行が土地の売買の免許もないのに担保に取ったり売ったりしたのが悪いんじゃないか。
今更農業の問題に摩り替えるなよ。>NHK
あの菅原文太はなんなんだ
230名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:27:04 ID:mzlP/o3f
>>213
馬鹿?大規模農家で自給率が足りると本気で思ってるの?
専業と兼業の割合くらい(ry
それならサラリーマン1人につき一律百万円の税金もかけるよな?
231名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:28:04 ID:l4+MGwBw
>>228
否定はしないが緑地保全や自給率維持の観点から許容できる。
ニートや生活保護とは同列にできない。
232名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:29:01 ID:RNjY9X7v
むしろ兼業農家がボロ儲けするようなことになるほうが問題だろ
233名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:31:19 ID:mzlP/o3f
>>218
マジレスしてやる。
39万円位だろう・・、嘘ではない。
んでもってそれは作れた米の値段で
経費は引いてない。別に農業機械と肥料や税金がかかる。
人件費は0円だ。

どうして生きていけるか?

それはサラリーマンでの収入で赤字を埋めてるだけだw

さあ赤字はいくらになるかなwwwww
234名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:32:34 ID:tP1grObB
やはり専業農家なんかバカがするんだよ
兼業農家をもっと増やせ 兼業農家なら効率が良いし
自給率維持できる
235名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:34:51 ID:ZIJ+jJfv
漁師と物々交換だな
236名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:35:58 ID:ER74uky1
>>225
わざわざ出向いて農協の米って、それはあらゆる意味で時間を無駄にしてるような
こだわって買うなら直売やってる農家から直接買った方がうまい米にあたるよ
最近はスーパーでも農家と直接取引して置いてるの結構多いし
スーパーが嫌なら街の米屋でもいいし
237名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:36:22 ID:mzlP/o3f
>>234
いや・・・無理だろw
あと10年あれば富裕層以外は毒米を嫌々食べて
病気で死ぬんじゃねw
20年あれば兼業農家は全滅でわずかな専業の国産だけが残るだろうw
238名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:40:10 ID:tP1grObB
そもそも世界での農業の競争力と言う物は
その国の農地面積で決まるんだよね

農地潰して大規模商業施設を作りまくりその周りに宅地を造りまくった
ここ20年は取り返しの付かない事をしてきた

バカな建設会社や不動産会社が悪い
どんどん潰れてしまえ
239名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:41:05 ID:AOjoSwuA
米一俵(60kg)7,000〜8,000円だから、39万円=50俵くらいの収穫だな。
米一俵取るのに、田んぼ70〜80坪必要だから、3,500〜4,000坪の田んぼがあるってことになるかな。
普通規模の農家だよ。

東京の米屋で黒米一俵買うといくらだ?(笑)
240名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:44:07 ID:AOjoSwuA
>>236
知り合いの農家が餅米をやめたっていうんで、試しに餅米だけ買ってみた。
それがすごく良い米だったので、ちょくちょく買うようになったんだ。
241名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:46:24 ID:IE2un+ZW
>>237
毒米に関しては、最初から加工用に回す目的で一番安い米をアリバイ的に買ってきたからああなったというのはある。
JRが売ってるO-Bentoのように、知らずのうちに安全でうまい輸入米を食っているケースは多々あるわけで。
242名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:47:57 ID:xlVN/O+i
高付加米や高品質米に逃げるしか無いのかねやっぱり
243名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:48:07 ID:IE2un+ZW
>>238
20年くらい前まではむしろ住宅不足のほうが懸念されてただろ。普通に。
244名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:48:16 ID:3aYuaEZF
>>238
宅地が出来るような都市部にでかいトラクター入れられるか!



しっかし宅地の合い間にあるぽつんとした田んぼって
あれ、ほとんど趣味の稲作だよな。
金もあって植物を育てる生きがい、おまけに自分用だから
農薬を少しだけ。

うらやましいい
245名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:51:25 ID:AOjoSwuA
>>244
>宅地の合い間にあるぽつんとした田んぼ

こんなの、ろくな米は取れないよ。
最悪の田んぼだ。
246名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:52:06 ID:RQb/NKKR
一反=300坪≒1000uで、昔は一石=2俵半=150キロ取れた。
今だと高収量の米で、およそ4石=600キロほどになるらしい。
10キロ4000円で売れるとすると、4000x60=24万円。

仮に米だけで1000万稼ごうとすると、1000÷24=41.67反=12500坪
ちなみに東京ドームがおよそ14000坪。
つまり、東京ドームをまるごと耕さないと年収1000万は無理。
247名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:53:48 ID:tP1grObB
>>243
そんな事はない
核家族で家を建てる時点でバカだろ 親と住めよカス
そしてその頃では少子化が懸念されてたのだから家余りが将来来るのが解ってた
それなのにぼったくり価格で売りまくってる
248名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:55:40 ID:AOjoSwuA
10kg4,000円なんてありえないw。
農家の手取りは、10kgなら、1,200〜1,400円くらいだ。
249名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:57:51 ID:phPtlvTY
>>248
ヤフオクで売ればもっと高く売れる。
250名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:58:03 ID:IE2un+ZW
>>247
終戦からこの前までの間に人口が4000万人くらい増えてるんですよお兄さん
人口が1.5倍になったんです
昔と違って高齢化で爺さんばあさん長生きしまくり、
4人兄弟が結婚しても元の家に集住し続けろ、ってそれ無理ですから。
251名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:58:05 ID:3aYuaEZF
30kg1万では?
252名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:58:54 ID:RQb/NKKR
10キロ4000円は、スーパーなんかで売ってる価格をもとにしたので。
手取りが1200円くらいだとすると、東京ドーム3,4個必要になるね。
253名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:59:18 ID:tP1grObB
>>250
だからといって狭い国土を潰しておいて自給率や耕作放棄地とか言うなよ
どうせお前らは直ぐ死ぬんだし 家から出るな
254名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:00:10 ID:q3OW+jlM
サーチエンジン(検索エンジン)自体が、スパイなんだが
255名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:00:19 ID:AOjoSwuA
>>251
問屋か経済連(中間搾取込み)の値段だろ。
256名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:01:37 ID:PXoX2p+R
39万は年間所得であって年間収入ではないところがミソ。
サラリーマンと違い経費計上しまくった上での数字なので普通に生活できます。
257名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:03:04 ID:7aThn5kd
>>254
gooなどには、コマンド発行を工夫すると検索ワードをしられないようにする手段があったはず
エンジンはgoogleだから意味が薄いけどな
258名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:04:04 ID:tP1grObB
>>256
しかしサラリーマンは飯や交通費なんか会社持ちで楽な生活じゃないか
そして仕事しなくても給料貰えるんだし 適当に誤魔化してる奴らばかりじゃないのか
259名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:05:16 ID:TUoSZ2rn
>>258
まあ、JAに勤めてるやつより稼ぐ農家はほとんどいないwww
260名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:05:37 ID:3aYuaEZF
>>258
そういう返しは良くない
261名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:08:03 ID:tP1grObB
>>260
でもこれ事実じゃないか
会社員の八割は無能で給料泥棒なんだし

いいよな仕事しなくても給料貰えるのは事実だろ
出来るのに出来ない振りして大儲けなのがサラリーマンだし
262名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:09:06 ID:7aThn5kd
>>261

命と引き替えだが、なにか

263名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:09:20 ID:uiGrWZYt
欧米じゃ農家の所得の半分以上は補助金だろ?
まともな補助金もないのに外国産に勝てないとかいってるんだろ?
264名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:11:32 ID:OmvdfaAp
誰だ?農林業に就農とか抜かしてた閣僚は!!?
生活どころか食えないじゃないか!!
265名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:12:06 ID:m76LSM7I
>>261
そんなに羨ましければなれば良いじゃない
266名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:12:42 ID:7aThn5kd
7人の侍という映画がある
村に侍が雇われて、なにか食べるものはないか?と侍が聞くと、どこからともなく饅頭が出てくる
侍は不思議に思うが、侍頭が一言 「それが村の衆というものだ」

アメリカには、荒野の7人という映画がある
メキシコ臭い町で殺し合いをやるわけだが、どっちかというかいかに綺麗に死ぬかみたいな編集に
日本語版ではなってるようで、村の連中とどうだこうだってのは酒以外あまりない


これ が日本ですが、なにか

267名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:14:29 ID:AOjoSwuA
>>266
フィクションを真に受けるのかw。
268名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:14:35 ID:jbmWMpVF
日本で穀物を作ろうなんて発想がバカ
269名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:15:21 ID:tP1grObB
>>262
命をを取られるなんて無い
だって危ないなら 仕事サボればいいじゃないか
それでも給料貰えるし
270名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:15:54 ID:7aThn5kd
>>267
まあ、海外の荒野もたの しそうだな

日本は4つの季節があって、自然も豊かで水も綺麗で海もあって、だからなに

271名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:16:40 ID:7aThn5kd
>>269
ありますよ

無くてもそういう事にされますけど
272名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:17:33 ID:AOjoSwuA
>>270
日本語w。
273名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:18:34 ID:7aThn5kd
>>272
言葉もかわりますけど、なにか
274名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:19:30 ID:3aYuaEZF
しかし日本人。米を食べなくなったな。
かくいう自分も夜は麺類だった。

10年以上前か。琵琶湖に古古?米を捨てたってニュースを
聞いたときは引きまくっていたな。

世の中旨いものが多すぎる。ご飯は二の次だ。

捨てるを覚悟で作るか。適正量を維持するか。
まあ悩めばいいさ。
275名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:21:38 ID:RQb/NKKR
欧米で田舎道を走ると分かるけど、大規模農家ばかりなんだよね。
もう見渡す限り小麦畑とか、そういう世界。
ただ、欧米は丘というかなだらかな台地が広がっていて
大規模農業がやりやすい地形だったりする。

日本の場合平野部はほぼ都市になっていて、都市近郊の農地は
住宅地やスーパーの進出でどんどん減っている一方、過疎化の進む
中山間地は地形的に大規模農業が難しい。

南北に長く地形の種類が豊富なので、亜熱帯から亜寒帯までさまざまな
作物に対応できるけど、大規模農業には向かない、それが日本。
276名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:24:25 ID:mzlP/o3f
277名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:25:20 ID:uiGrWZYt
こういうものは金持ちを肥えさせるほうがいい
年収700万以上の専業農家に500万補助金とかでいいだろ
自然に大規模化する
278名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:26:23 ID:cIXJED5A
ま〜実際始まってはいるけど
農業も工業になるでしょ?
今は葉物だけだけど、米も研究されてんでしょ?
実際土も農薬も使わないから評判も良いらしいじゃん。
だから近い将来は丸の内のビルの地下で米が作られたり・・・
水だって雨水の再利用とかね。
そうなると農地だ何だって事もなくなるでしょ・・・それが・・・
いいのか・・・どうかは解らんが・・・
279名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:26:39 ID:7aThn5kd
>>275
高校のときの先生が言った話なんだけど、たぶんイギリス人の子供だったと思うんだけどね
日本にきて 山にたくさん木が生えてる! 信じられない! とか言ってたそうだ

産業革命はたしかに富をもたらした
しかし、それは環境破壊も同時に行われたと
燃料にされるために、すべての木が伐採され、山は禿げ山、というより丘になった、ヒルー(地獄)
地獄は風にとばされて平地になった、そこにアメでもふって麦でも植えてビールでもつくって
あとどうなるのって話ですかね

日本はそうではありませんな
まだな
どうなるかしらんけどな
280名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:28:20 ID:0C1aNqtF
ホント2chラーは農業と土建業には上から目線だな
ヒキコモリのほうが農家よりマシだと思ってるのかな?
281名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:29:15 ID:KiU7WZI8
強欲農家の異常優遇を止めろ。
関税、減反、農作物の価格つり上げ、補助金、戸別所得補償、直売所に補助金(民業圧迫)、有利な共済、低利貸し付け…

補助金もらって輸出してくるような国と作物にだけ関税。
農家保護はこれぐらいで充分だろ。

輸入農作物に関税かけると、日本からの輸出に関税かけられる。
一部だけ優遇すると、他の国民が苦しむことになる。

消費者や外食産業小売業を無視して、税金使って、農作物の価格つり上げとかおかしい。
減反して米作らなかったら補助金とかキチガイじみてる。
282名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:30:37 ID:IE2un+ZW
>>278
穀物の工場栽培は宇宙用以外は研究されてないよ
なにしろ水田というのは、太陽光のエネルギーを利用してデンプンを生産する、現状最高効率レベルの装置なのだから
工場化とかエネルギー源をまずどうするのって感じ
283名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:31:10 ID:1BrOFasa
大規模農業は土地を痩せさせるって聞くけどな。
アメリカ中部の農業なんて地下水頼りだから数十年で枯渇しちまうらしいし。
あの国の農業が成り立たなくなったら世界中で餓死者続発だろ。
ま、どうでもいっか。こんな世界がどうなっても。
284名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:31:25 ID:7aThn5kd
>>281
電通のいるヒルズからのテンプレートですか、そうですか

ちんどん屋がJRの貨車にやられてんだから笑えるよな
285名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:34:15 ID:YEdjdYTT
別に外国みたいに馬鹿みたいな大規模化はやる必要はないけど、
ある程度規模は必要だろ
今は、変なじいちゃんとばあちゃんが作ってて、それで儲からないとか言っちゃってるんだし
286名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:34:40 ID:xFIFN/4D
戦後GHQが農地解放しなかったら少しは違ってたかもな
当時は機械化されてなかったから小作農に細かく分与されてしまったが、
開放が無ければ徐々に機械化が進んで、小作は激減し大規模とは言わなくても中規模専業が多く残ってたろう
うちの近所の「本家」と呼ばれる家の多くも、田畑が小さすぎてみんな兼業
農業やるのが爺さんだけになったから貸してた田畑も返ってくる
数件の兼業農家をまとめて一軒の専業農家作った方がよさげだよなぁ
287名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:35:19 ID:mzlP/o3f
>>281
いや・・・だから・・・・減反した方が損をするって・・・・
何をいっても無駄なのねw
288名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:35:24 ID:uiGrWZYt
GHQが元凶なのは間違いない
289名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:35:32 ID:xKQdbwNl
?欧州って、氷河で山が削られて、丘になってるから、
耕作地に出来たんだと思ってるだが?

違ったかい?
290名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:35:41 ID:3aYuaEZF
農家の大規模化は必要

じゃあどうする?となるがこんな考えがある。
土地を売買した両者に補助金を与えるやり方。

売った側は一定期間農地は買えない、買った側も売却禁止でやればいい。
もちろん買った農地は耕作が条件。遊ばしたら没収



これをすると農家の人数が減り農民票が減るので誰もしない。
そう。自民、民主どちらもしないんだ。
291名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:35:50 ID:yS4Qkrly
コルホーズやればいいんじゃね?
公営・民営どっちがいいかはともかく
292名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:36:18 ID:7aThn5kd
>>289
そういう事にしとけ
イギリスは地獄だ、ははは
293名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:38:03 ID:0C1aNqtF
ちなみにこの手の「農業改革論」は
十年一日どころか五十年一日のごとく
ワンパターンな話になっている。

その間
「大規模酪農だー」といって北海道に大規模借金農家を山ほど作ったり
「大規模企業稲作だー」といって八郎潟を国税で干拓して
大規模稲作をしたがそれでも市場競争力はなかったり

海外では毛沢東様が大躍進政策で大規模集団農業やって
餓死数千万人の大飢饉おこしたり

あ、そうそう、東京都区内の農地も「地価高騰を引き起こした極悪人」
ということでほとんど潰したんだよね
駐車場になっただけだけど、無論地価が沈静化したのはバブル崩壊以降
294名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:40:43 ID:IE2un+ZW
>>293
まあ実際北海道の稲作・畑作は専業としてはなんとか成り立ってるし、
集落営農もトラブル含みではあるがやはり利益が大きいから自主的に形成されつつある
まあともあれ、「本気で」輸入品に対抗するなら大なり小なりの大規模化は不可欠というか。
295名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:41:58 ID:7aThn5kd
>>293
本をめくってるんだけど、農業だけではなくて畜産も鉄鋼(むかしの話なんでくわとかの農機具の話だと思う)も
全部組み立てないといけない、と当たり前の話を書いているのですが

昔の帝王ってそんなのどうやってチェックしてたの?みたいなことは、まだ読めてない
ってか、 するべきである の理想論で終わってるような悪寒がしてですな

買って損した!みたいな


296名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:44:30 ID:UWH7QXs1
規模が小さ過ぎるて非効率的
趣味の世界だろ
297名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:45:28 ID:0C1aNqtF
>>294
それで、農地はどのくらいのこるのかねえ
1/10?1/100?
その手の「少数成功事例」はいつでもあるけど
それ以上のものが出てこないというのも
また半世紀前から変わらないんだよねえ
298名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:47:06 ID:0C1aNqtF
>>295
>昔の帝王
何の話?
299名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:47:09 ID:7aThn5kd
趣味で食べられるんだったら、平和でいいではないか
300名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:47:51 ID:AOjoSwuA
>>294
日本式の高品質の稲作は、大規模化できないと思う。
米自給率100%になった昭和40年代頃でも、一族郎党みんなで、寄って集って田植えや稲刈りをやったんだ。
血縁者の無償労働が前提で、稲作が成り立ってたんだよ。
会社員だって、里が稲刈りだって言えば、有給認めてくれた時代なんだよ。
301名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:48:16 ID:7aThn5kd
>>298
インドの話で、あそこは日本でいう天皇みたいなのが昔たくさん居たらしいのね
その歴史書ね

えぐい事ばっかり書いてるよお
302名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:48:44 ID:IE2un+ZW
>>297
現在の実施率からして4〜5割くらいかと。
野菜と果樹の農家はかなり残るというのと、
地価の下落傾向が痴呆の疲弊でもっと加速する、という前提の下で。

303名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:50:38 ID:q3OW+jlM
白子のポン酢です。
304名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:51:07 ID:RQb/NKKR
単一作物の大規模耕作は、病害虫の蔓延など問題が起こりやすいんだよね。
同じ田畑にハーブなど複数の作物を混作する方が、病害虫の発生を抑え
やすいし農薬も減らせるけど、刈り取りなどの面で機械化し難かったりする。

キューバはアメリカによる経済封鎖の影響で、農業の研究が進んだらしいね。
305名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:52:37 ID:m5H/LjVg
もういっそのこと食料自給率0%で勝負してみたらどうだ
農家のありがたみがわかるまで一切自給禁止
306名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:54:00 ID:IE2un+ZW
>>300
・3haまでは普通の兼業でいける(実績値)
・集落営農は多数の人手を前提とする(一種のシェアホルダ方式)
・現実の大規模農家だと季節性労働者を使用。
307名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:54:23 ID:7aThn5kd
>>304

映画007で、農業だけじゃなくて違法整形医療とかまで表現されてたが

308名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:54:40 ID:WCWRCLED


農業破壊はアメリカの工作

309名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:55:32 ID:7aThn5kd
>>308
カリフォルニアオレンジ食べさせろ、中国人の馬鹿
310名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:55:36 ID:0C1aNqtF
>>302
その手の「たら」「れば」はもう信用されなくなってるからねえ

なによりヒョーロンカの皆さんが
「農産物自由化の方向になれば兼業農家は潰れて
専業農家が生き残る」と言ってたのが

実際は「専業農家」が潰れて「兼業農家」が生き残ったと

最低でもある程度の傾向を明示できる
統計資料がないと信用されないと思うよ
311名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:55:47 ID:KiU7WZI8
オランダは国土はせまくても、農業は輸出産業。

日本は農家減らして、一人あたりの生産性を高めるべき。
そうすれば、おにもつ農業につぎ込む税金を数兆円減らせ、
自動車などへの報復関税もなくなり、食糧価格も適正化され消費者の可処分所得も増え、
一人当たりの農家の所得も増える。

1−2%の農民に毎年税金10兆円もつぎ込むのをやめろ。
これだけ税金突っ込んでなにも改善してないのが異常。
312名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:56:53 ID:7aThn5kd
>>310
結局、 統括 の 見識 が全然なかったのでは無いの、その評論家って
313名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:56:54 ID:AOjoSwuA
>>306
無償労働の代わりの農業機械なんだが、値段が高すぎると思うんだ。
今の生産者米価で、人件費を払ったら、稲作は成り立たないよ。
314名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:59:04 ID:IE2un+ZW
>>310
農地が安かったらどうなるか、という実績は>1の通りよ。
北海道(386万円)とそれ以外(39万円)、という感じになる。

理想的な大規模化をやると普通に専業が生き残る、
だが大規模化は得てして土地所有権の問題で進展しないので、
進展しないと専業が生きていけない、という関係にある。
315名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:00:56 ID:Ei6QfjVD
過剰供給な訳だろ
一方で輸入に頼ってる食品もあるんだから
その辺を突いてけば良いんじゃねーかと思うんだけど
316名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:01:36 ID:7aThn5kd
人月の神話、にも人員や機材を大規模に投入しても必ずしも効果がえられるとは限らない
と博士が述べていたと思う
また、当たり前の話なんだけど、どうすればいいかってと、ああめんどくさい

とにかく必要なものを必要なときにさっさと移動できるようにしとけと
アメリカ式だと解決方法は上記になる

317名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:02:13 ID:0C1aNqtF
外国に対抗できる農地面積は
どっかの研究会では最低100ha単位とかいってるそうだが
そこまでいくと、土地の強制収用と大規模な形状変更しかないだろうね

ちなみに100haとは一キロ四方、戸建中心の住宅地一万人分です
318名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:02:14 ID:AOjoSwuA

   自給率が低いのに、供給過剰とは、コレ如何に。
319名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:03:17 ID:7aThn5kd
>>318
金融のその筋では、借金をパンといいます

みんなパンばっかり食べて、米なんぞ食べてないのです

あれ
320名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:07:39 ID:AOjoSwuA
>>317
あり得ないって。
爺婆二人で年に米50俵でも、かなりの重労働だぞ。
日本の生産者米価で、労働者を雇うことはできない。

国産米の小売価格が、輸入米より著しく高いのは、
流通の問題であって、農家の効率の問題ではない。
321名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:14:04 ID:0C1aNqtF
マスコミ連中の農家バッシングはこれからも続くと思うよ
だって、少数派でカネも持ってない、声も上げない

役所役人だとなんかの拍子に法律に抵触したりすると
やっかいだけど、農家方面はそれもないしね。

だから、こういう話題が出てくると必ずマスコミに感化された
ワンパターンの農家悪玉論が出てくる
322名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:14:35 ID:IE2un+ZW
>>313
機械に関しては、1haくらいやる農家が使ってる農具が実は3haあたりまで使える
なので実績値として兼業は3haあたりで農具のコスト比率が最低になりそこそこ利益を上げてる。
人件費に関しては、稲作の場合クリティカルなのが田植えと刈り取りの時期の問題なので、
そこだけ1人3haの受け持ちでやって田植え・刈り取り以外の時期は9haを一人でメンテナンス、
というのである程度の利潤は出せるというか、今の構造をあまり変えずにやるとするとそれくらいしかないかなあと。
ともあれ米農家の3軒に2軒はおとり潰しに。その辺をフォローする策として集落営農みたいなのが使われてる。

>>315
輸入に頼ってる食品ってのは基本的に日本では育たないか、日本ではコスト構造が勝負にならない作物かどちらか

>>320
> 流通の問題であって、農家の効率の問題ではない。
効率ってより規模。流通はあんま意味梨というか輸入品との競合では条件はイーブン以上。
323名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:19:39 ID:AOjoSwuA
>>322
>効率ってより規模。

どれだけ規模を大きくしても、生産者米価はこれ以上下げようがないんだよ。
だって、中国の生産者米価と変わらないんだからw。

国産米の国際競争力は、米で喰ってる官僚やサラリーマンの問題なんだよ。
324名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:26:51 ID:IE2un+ZW
>>323
> だって、中国の生産者米価と変わらないんだからw。
ジャポニカ米の市場価格って300ドル/トン前後で推移してて、
この前の価格高騰時に一時1000ドル/トンまで行って、
現在は500ドル/トンを割る水準で行ってるんだが、
ttp://www.ers.usda.gov/briefing/china/ChinaPDF/ChinasJaponicaRiceMarket.pdf

はて日本の生産者米価は1トンいくらでしたかな
325名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:29:28 ID:AOjoSwuA
>>324
小売価格と比例してるか?
326名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:34:37 ID:AOjoSwuA
>>324
一俵7,000円なら、1ドル=90円で、1300ドル/トンくらいだろ。
品質を考えれば、生産者米価の段階なら、国産米は十分国際競争力はあるだろ。
その後が高いんだよw。
327名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:35:02 ID:IE2un+ZW
>>325
小売に比例してないと思うなら、日本の流通が優秀で外国の流通はぼったくりということになりますな。
実際シカゴとかの板に買い注文出せばこの値段で買えてしまうわけで。
328名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:36:44 ID:IE2un+ZW
>>326
> 品質を考えれば、生産者米価の段階なら、国産米は十分国際競争力はあるだろ。
JRは駅弁用にカリフォルニア米を裏技的方法で輸入してるよ。
食ってる客は誰も気づかない。
日本の米に3〜5倍の値段を覆すほどの競争力はないってこと。
329名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:40:51 ID:AOjoSwuA
もう、みんな気づいてるから、無理だよw。

日本の国際競争力低下の原因は、官僚であり東京なんだよ。
330名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:41:16 ID:phPtlvTY
>>305
慈善事業でやっているつもりなら即刻辞めろ。
331名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:42:10 ID:mzlP/o3f
まあ確実なのは10年後20年後に兼業どころか専業も淘汰されて米自給率5%前後になるってことw
332名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:43:56 ID:TUoSZ2rn
>>330
日本中のコメがヤフオフで流通する日がくるといいねwww
333名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:44:22 ID:IE2un+ZW
>>329
ごく普通に売れてるんだがなあ……
無理に脳内生産者米価とか脳内品質神話とか作って霞ヶ関が悪い神話を維持してもいいことないから考え直したら?
334名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:51:53 ID:CRqkd3uD
そもそもGHQが農地改革したのが間違い
広大な地主の土地を小作人にタダ同然で払い下げ分割して
猫の額みたく生産性を下げてしまった
農地改革さえなければ欧米並みの大規模な農業ができたはず
小作人も経済成長にあわせて他の産業に移るか農場法人の社員になっっただろう
アメ公は全く余計な事をしやがったな!
335名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:57:13 ID:LtACk75v
タワケを地で行く農業には終止符を打ちたいところだが、土地面積任せの農業ってのも時代遅れだな。
日本流の近代的農業を追求してもらいたい
336名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:58:28 ID:vfIjInir
>>1
80過ぎのおばちゃんが米と野菜作ってるんだが
ココ10年の収入だけで
立派な家建てて、孫に新車プレゼントしてるんだぜ?
337名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:59:44 ID:phPtlvTY
>>332
値段がすぐ調べられるからヤフオクを出しただけ。
普通買っているのはCO-OPの5kg2000円程度の米。
CO-OPはほとんど農協との直接取引で買っているから、間に入っているのは農協と
CO-OPだけ。
それで10kg1400円が4000円に化けるのはあまりにも馬鹿げている。
338名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:03:06 ID:mN2o5GLS
しかしバカがいるなぁ

農家に対する助成の本質は「マッチ棒」
農業という新聞紙に、マッチで火を衝けその火で焚き木(国内関連産業)に火をつけて皆が温まれる

海外から製品を輸入しても為替でどえらいリスクがあるので死にたくなければ依存しないほうがいい。
マッチ一本で農家を助けると、その焚き火で大勢が温まれるってのを理解してほしい
339名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:04:53 ID:mN2o5GLS
>>335
しかし、タワケだからパチンコ大好きなんだよ
農家のオッサンの会話はパチンコと風俗ばかりだ いやマジで
340名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:04:54 ID:LtACk75v
タワケと農業離れ・世代交代の結果、自分が農地持っている自覚も無い都市生活者が増加。
誰のものだか良く分からない荒れた農地がマダラのように分布。
何とか所有者を見つけると、「ずっと都市住まいで、今更農業は無いわ。でも俺の土地は俺のもの。現状維持でヨロシク」
341名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:08:03 ID:LtACk75v
>>338
そうだね。ヌクヌクとしているのが農家自身だから、いつまでも変わる必要性も考えないし時代に取り残される農家も増えたんだろうね。
官任せで自ら考える能力を失った農家は時代に適応できない。変化に適応できない農家は早晩消え去るのみだ。
342名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:09:13 ID:47hdlhx7
国賊自民党の農政が全ての元凶

農家を票田としか思っていないクズ共
343名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:11:05 ID:CRqkd3uD
>>338
兼業農家なんて言うが
実際は正社員で働いて休日に田畑をいじっているのが現状
マッチ棒だって?w
笑わすなよwww
344名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:11:28 ID:LtACk75v

<世界競争力>「日本は政府部門が民間の足を引っ張っている」と世界経済フォーラム
http://blogs.yahoo.co.jp/kome_1937/57957854.html

> 「今回のガソリン税の暫定税率問題をめぐる政府や国会議員、そして地方自治体の首長らの発言をきいていて、
> この国は教育より道路が重要だと考える人間がいかに多いか、改めて思った。道路を作る予算で子供の学力低下を食い止めよ」(「文藝春秋」6月号・106頁)

> 道路など公共投資のGDP比「日本は4.6%。米国の2.5%、ドイツ1.6%、英国1.3%に比べ<飛びぬけて高い>」(「日経」社説・2004年11月29日)
> 「日本は人口2000万人以上の先進国中で1キロ平方当たり道路距離はダントツのトップ」

> 「1965年から始まった『土地改良計画』で農業基盤整備事業費という補助金が4回投入された。2006年度まで累積投資額は実に約75兆円。
> 75兆円とはオーストラリアのほとんどの農地が買える」(大前研一「ロウアーミドルの衝撃」講談社・156頁)
> 「生産性は最悪のまま。農業基盤整備の名目で国道や県道より農道を造るなどゼネコンが儲かるカネの使い方をしてきたからだ」(同・160頁)
345名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:11:58 ID:QoGF8D38
それでも輸入品のが安い現実
346名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:14:03 ID:6Ip4E9/w
中国から農薬入りコメ輸入されてもな 困る
347名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:19:44 ID:CRqkd3uD
>>338
お前は搾取集団(農協)の職員か?
348名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:20:01 ID:ZY9J47fm
>>338
まあ野菜とかは荘だろうけど米に限っては毎年捨てまくってるんだけどね
349名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:20:26 ID:Yv+Dg+Iu
早いとこ、安くて美味い輸入米で専業農家全滅しねえかなあ。
その後で世界的な食料受給の逼迫で、輸入米が入って来ない事態にならねえかなあw
そしたら縁故米が食える兼業農家とその親戚だけが米食って、他の日本人は
「あれ、米って食べれなくても意外と困らないよね」って気付いてやっと正常化すると思うw

自給率の話するのはそこから先で十分だと思うんだ。
餅他の加工用と、酒米と寿司用と、ほんとにクリティカルな米の需要ってそれだけじゃん。
主食用の米なんて他の炭水化物でもっと良いコスパで代用可能なんだから、白米文化が
廃れた後に熱量自給率の話をする方が生産的だと思うんだな。
350名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:23:05 ID:/IBONraX
士農工商が現代にも生きている.
農業は役人の次に偉いという考えが、満州国建国を生み、
日本を地獄にした
商工業が栄え、東北農民が飢えていると、激怒した
農民出身兵により、軍部独裁が確立し、農民に土地を与えるため、
戦争をし続け続けた
小作に、農地を与えた正義感が、日本の農業を税金がぶ飲みにした
コメの自由化を
351名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:28:16 ID:9O4XLuRJ
子供手当をやめて米支給と学校給食はご飯のみに。
352名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:28:45 ID:aw12htJT
>>336
それおばちゃんが浪費せずにしっかりためただけ
353名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:31:56 ID:CRqkd3uD
食料安全保障ってABCD包囲網のトラウマだろう?
戦前の世界は殆どが欧米の植民地だったから兵糧攻め(当時は他燃料と資材)ができたが
現在は欧米と喧嘩しても金があれば輸入食料その他に困ることはないと断言できるが?
354名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:38:23 ID:q3OW+jlM
勉強なさい
大人は子どもに命令するよ 
えらくなるために お金持ちになるために
あーあーあーあーそんなの聞き飽きた

いいえ賢くなるためよ
男らしい男 女らしい女
人間らしい人間 そうよ人間になるために 

ttp://www.youtube.com/watch?v=yza5tEca9Is
355名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:39:11 ID:LtACk75v
この先財政が追い詰められると、成り行きで農業衰退が加速するだろう。
自ら考えられない受動的農家は自然淘汰される。
零細農家・弱小農家に「国のために農地を捨ててくれ」と言えないのが日本という国の弱さ
356名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:40:54 ID:/QJUrXYi
>>353
金があるなら海外から買い付ければいいし、金がなければ国内に米があって
も庶民の口には入らん罠。高値なら出し惜しむし、中国人がもっと良い値で買
うなら農家は日本人の口に入らなくったってそっちに売るw
357名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:41:18 ID:q3OW+jlM


国の根本は、農業   国力とは農業力



        
358名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:43:55 ID:q3OW+jlM
>>356
>金があるなら海外から買い付ければいいし

戦争の原因が、ロックフェラーによる兵糧攻め。  資産凍結と石油禁輸にあることを忘れるな。
やつら害人は計画的に日本の自給率を下げて、日本がほんとに必要になるときには、制裁をかけて
搾取させにかかってくる。
お金でも買わせないように、禁輸や凍結をしてくる。
前科がある。
359名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:46:30 ID:ZY9J47fm
>>356
ベトナムは輸出禁止にしてもがんがん農家に密輸されて結局援助物資に頼る羽目になってたよね
自給率100%だろうが150%だろうが結局は経済力が全て
360名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:53:41 ID:KiU7WZI8
>>337
農民は馬鹿だから小売業に適切な利潤が必要だということが理解できない。

搬入、陳列、鮮度管理、小袋詰め、人件費、店舗不動産取得に金がかかることを理解できないの。
361名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:54:14 ID:/QJUrXYi
>>358
そうなったらなったで、農家は普通には売らないんだってばw
市場価格は通用しないし、生産者米価なんてタテマエも吹っ飛ぶ。
強制徴用でもしない限り、庶民の食卓に米は並ばん。農家舐めんなw

ほんでもし、生産者米価が強制って事になったら、農協や市役所が徴収に来る前に、
ヤクザが現金で買い占める。流通価格は跳ね上がる。
戦後の闇市、闇米の時代を知らんわけじゃないだろう?
嫁入り用の反物、指輪、金貨や銀貨、骨董、あらゆる物が僅かな米の対価に化けて
農家の蔵に収まった。同じ事が起きるよ。

都会で餓死者が出てる時でも田舎では米は余ってた。
高く売れるなら一番高い値段付けたヤツにしか売らないのが農家。
362名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:54:56 ID:CRqkd3uD
>>358
医者に行けwww
日本の何処に制裁される謂れがあるの?
欧米が仮に捕鯨?wを理由に制裁しても
アジアは日本に農産物を売りたい国でうなっているぞw
国連決議でもするか?捕鯨でwwwww
363名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:55:48 ID:TUoSZ2rn
>>360
農家は小売のバイトほどの所得もないのが現状。
それじゃ適切な利潤とはいえないわな。
364名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:57:12 ID:KiU7WZI8
アフリカで飢えてる人は金がないから。
食糧がないから飢えてるわけではない。

全世界から食糧輸入を止められるとか、極端な仮定をもちだして農家を保護しろというのがおかしい。
すくなくとも、全世界から食糧輸入を止められてから農家保護すればいい。
365名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:59:06 ID:TlzNicrz
うちもコメ作ってるけど、年収でいうと、33万だった。
まぁ、全てコメに変えるので、コメ代が浮くと思えば、それまでだが
「 コメを売って 」 儲けることは考えられない。兼業農家だから可能な話

一応、土地を持っている知り合いが、コメを作ることを放棄しているので
代わりにオレが作ってやっているが、それでも、そんなに儲からない。

コメで生活していくにはムリだな。
公務員が退職後に、年金を貰いながら、ノンビリコメを作っている知り合いがいるが
あれは、年金で超余裕な生活が出来ているから、コメを作れるんだろうなぁ。
366名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 04:02:11 ID:KiU7WZI8
所得が少ないのは労働時間が短いからだろ。
0.5h の稲作なんて100時間/年ぐらいだろ。

趣味で農業やってるとこに補助金出すな。
367名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 04:05:04 ID:/QJUrXYi
海外から米が入って来ないなら、農家を保護しても米価は下がらんw

安全保障を理由に農家を助けるのは 正 反 対 。

いつでも適価で米を流通させたかったら、農家は全部潰して国営にする方が確実w
それじゃあ普段のコストが高すぎる、ってのは正解。
だから経済封鎖されたら、農地を農家から取り上げるのが最初の施策になるwww
368名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 04:07:52 ID:q3OW+jlM
朝鮮人とユダヤ人と金融関連があおって都市の家畜がだまされて
日本は滅ぼされていく。 
369名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 04:10:47 ID:CRqkd3uD
>>365
だから正社員の口見つけて厚生年金に入れって!
33万って言うと猫の額だろう?
やる気のある専業農家にその田んぼ安く売れば
世の為人の為になるぞ!
どうせタダ同然で払い下げられた土地だろう?
370名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 04:17:24 ID:idkTPyic
>>369
ん?オレはコメを作っているから、やる気があるほうなんじゃね?
30台だし。

兼業だから、月〜金・土まで正社員で普通に働いて、土日に田んぼだ。
ただ、朝早く(5時)おきて、田んぼの見回りは毎日欠かさないがな。
何かあったら、すぐに対応しなきゃならない。

消毒だけは定年で会社辞めた暇なh爺さんに任せているけど
基本、休みの日に肥料まいたりしてるよ。

確かに、小口の土地が多いけど、それを大規模化しても
儲かるとは思えないんだよねぇ。。。
371名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 04:23:45 ID:CRqkd3uD
>>370
それでも会社の同僚よりも所得は多いし
平日のこんな時間の2chで遊べるって特権階級ね?www
372名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 04:37:00 ID:8KjuCH0t
>>370
会社辞めた暇なハードゲイ(w
373名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 04:54:10 ID:LtACk75v
農民「>>360の言うことはよう分からんわ。買いたい人に直接売った方が儲かる、これだけ理解できりゃ俺は十分ヨ」
374名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 05:09:48 ID:VZ6FvtN8
農奴を嫌疑して今の状態になった訳だけど
時代的には法人化の方向に進まないと二進も三進も行かないね
375名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 05:19:44 ID:MNtRYdgC
機械が高い
天候に左右される
割りが合わない
後継者が居ない

そんな状態
376名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 06:34:32 ID:wVudBVQg
それでも林業に比べれば、農業は、まだマシ

あれは、マジ3Kそのもの
森林は、GHQの「農地解放」免れたにも関わらずだ

冷静に思索すると、これはもっと笑える

なんでやねん?
377名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:22:04 ID:tP1grObB
大規模化したいからお前ら関東から全員出て行け カス

邪魔なんだよ 大規模化出来る日本で唯一の場所に住む関東人のカスどもめ 
378名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:23:39 ID:tP1grObB
>>317
外国に対抗できる面積は関東平野3個分の面積だよ
それでも日本に最低それが100個は必要
379名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:25:17 ID:tP1grObB
>>376
山林には地主が居るが、農地解放の対象外だったが衰退したから
やはり農地解放は正しかった
380名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:26:33 ID:7d1AnA7N
>>377
関東ローム層って稲作に向くのか?
381名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:37:49 ID:AGdsS2t/
>>376
>なんでやねん?
 林業は農業より補助金が少なく、植林木材搬出等の道路整備、機械化の遅れ
 と木材価格の持続的低下が3Kの原因。
 農地解放は、細分化零細化の大失敗政策、占領軍の呪いだ!
382名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:38:21 ID:wVudBVQg
>>361

戦後直後、しばらく続いた「買出し」風景
都会の連中は餓えざるを得ない
田舎のカッペ相手に頭を額ずき
正絹の着物やら宝石類で芋を買う
気が合えば米出してあげますがネ
中にはなにをトチ狂ったか連れ合いをカッペに差し出して
しばしその喘ぎ声に涙した旦那もいたかな〜
たぶんその旦那の気分としては、妻の貞操すら売り物にするしか能のない
己の不甲斐なさに暗然たる思いの時間だったんだろう

都会の凡そは、元カッペだ
盆暮れ正月は一路田舎へ〜
御蔭で毎年この時期は高速道路も新幹線、飛行機も混む
こんなことを毎年しなければ帰れない人たちなんだね

カッペの出身は田舎なのに、田舎を憎んでいる
2chでも、できそこないのカッペ程、御国自慢は得意
ほんとうは、御国が大嫌いなのに

383名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:43:31 ID:PJ+jxJIR
以前専業農家で年がら年中作物作ってる家の子が
雪か台風しか休みにならんと言ってたが
何かに特化してなくて年中出荷しているとやっぱ忙しいのかな
384名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:46:50 ID:wVudBVQg
当時、お米様は、お高い売り物
従って百姓一家のメインの主食ではなかった
彼らの主食は「芋」「豆」だわ
おれの今は亡き親父曰く。。。
「芋余ってしまって、地下倉庫(ムロ)に置いてもナメクジの餌になりかねないんで
トタン調達して焼酎蒸留器をつくって、売った
いまなら誰も見向きもしない焼酎も当時は貴重品扱い
闇市場へ持っていけば、一瞬にして売却
そのゼニで、これからはタンパクや
牛買って、牛乳商売でさらにゼニをふやしました
385名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 07:53:01 ID:CnEK1jOf
>>368がいいこと言った
386名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:05:20 ID:tP1grObB
>>380
別に稲作なんかしなくても良い
小麦や大豆や穀物や野菜を作ればよい
387名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:26:03 ID:7aThn5kd
>>321
フジサンケイもTBSも朝鮮放送のやることは、旧家潰しと土地転がしと相場が決まっている

死ね
388名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:26:58 ID:8m6HVllB
地主から土地をもらって それを宅地に変えながら
のらりくらりと過ごしてきただけだろ
逆農地解放は多分あるな
389名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:28:59 ID:7aThn5kd
創価、創価
390名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:29:54 ID:vMKuk9tr
ていうか、農地を供託して希望者に格安で貸し与えるような制度を国として作ればいいのに。
一部が地域レベルでやってるけど、希望者は多かろう
391名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:40:08 ID:Ih931ixv
>食料主権のもと、野放しの輸入を規制し、再生産できる
>価格・所得政策が必要だ。

労働者にも言える。今の雇用、賃金だと、結婚もできない、子供も
産めない

392名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:40:36 ID:PjdST3UA
百姓公務員の米は0円でも高い
393名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:44:18 ID:PjdST3UA
ただ同然で手に入れた田んぼで金稼ごうという考えがあさましい
394名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 08:46:20 ID:PjdST3UA
そのうえ、お国から施しうけてるんだから、文句いうほうがどうかしてる
395名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:06:22 ID:8m6HVllB
まぁヒエや粟を食ったことがないからなんとも言えんが
それで食料自給率上がって 手間もかからんなら そうなる道もありうるのでは
396名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:23:26 ID:sxfbZrhE
>>386
米は小麦より単位面積当たりの収量がいいよ。倍くらい取れるはず。
あと、重量あたりの単価も米の方が上。
小麦は米の裏作で栽培できるので、小麦は米と競うようなものでもない。
397名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:24:35 ID:8n5QWv01
海原雄山 「ブランド米以外食えるかぁ!!」
398名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:33:03 ID:LqiRM6gT
自分の家で消費している分は売り上げに計上してないだろうし,
経費を控除した金額ならそんなもんかな・・・という気もする
399名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:20:13 ID:iWhs0Iv6
自家消費も事業消費もきちんと売上計上しないとバレバレですよ。
世帯構成人数は把握されてるからね。
400名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:27:36 ID:+p47Kwnp
所得補償がはじまることでその分米価はきっちり下がるから安心しろ
※小売に反映されるかは別
401名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:36:17 ID:RYV+oYM6
日本=都市部+田舎
日本国民=農業利権非保有者+農業利権保有者

今の日本社会って都市部住民の農業利権費保有層の源泉が田舎の大兼業農家のだってことが
おかしいんだよ、都市部はゴミ箱じゃないだろ。
402名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:33:49 ID:IXo1RMNJ
農家の持ってる機械で一番高いのは納屋の乾燥機
取り付け工事費諸々で1000万くらいするらしい
403名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:39:51 ID:+p47Kwnp
>>402
50石クラスでもそんなにしねーだろw
複数揃えるならまだしも

たけーのはコンバイン
6条で1300万
噂の7条で1600万
404名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:47:47 ID:wmvyAS3n
100石の超大型乾燥機でも設置費込みで400万位だろう。
1000万って3台くらい入れての話だろうから、その規模に見合ったコンバインが一番高いはずだ。
405名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 12:27:27 ID:S8rwLUiY
>兼業農家が多い都府県は33万円、
>専業農家が多い北海道は386万円。

これがすべてだろ
兼業禁止し土地を買い取り専業に振り分けろ
補助金ばら撒きやめろ
406名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 12:47:44 ID:PzvXOhzt
>>286
大体同意。プラス農地が飛び地になってるケースをどうするかだなあ
出来るだけ農地交換して統合していけばいいんだが
そもそも既に宅地が造成されてたりしてそれも不可能だったりするんだよな。
日本は人口減ってるくせに核家族化が進んで住宅の需要はなかなか下がらない時代が続くだろうし。

もういっそ、食糧は輸入を前提として自由化をすすめて
輸入元を分散してリスクヘッジした方がいい気がする。
407名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 12:48:03 ID:OtbERryf
住居、食糧がタダだし
ほとんど子供は独立してるし
プラス年金なら、十分暮らせるだろ。
都心近郊なら土地売ってラクラク隠居生活できるし。

408名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 12:54:13 ID:R+rBv60c
市街化区域の農地と、市街化調整区域の農地をゴッチャにしちゃいけないよ。
市街化区域なら、土地を売れるわけだから、経済的に自立可能だ。

問題は市街化調整区域の農家。農地は農家でないと買えない。
現代は、稲作にも現金が必要だから、兼業農家でなきゃ経済的に自立できないんだよ。
409名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 12:56:21 ID:i8Wk8Iyx
>>408
しかもそんな区域を別けたのはここ数年なんだよね
戦後にしていれば良かったのだが もう大規模農業する農地はなんかどこにも残ってないくらい細切れに成ってるよ
410名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:01:28 ID:TRtslLBb
この財政危機の中で何時まで国が見捨てず支えられるのかな。
ぶっちゃけ大半の食料は輸入したほうが安いしねえ、自給率大事といっても国民がどこまで
許してくれるやら。
競争して効率化しないと日本農業まじ終わり。
411名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:02:04 ID:R+rBv60c
>>409
線引きは昔からあるよ。
農家を、土建屋や不動産屋の餌にするために、区画整理して農地を宅地化する。
これが、議員先生方の利権になってるんだろうな…。
412名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:03:16 ID:i8Wk8Iyx
>>410
だから効率化しても世界じゃ勝てないし
そんな農地すらない日本でどうすれば良いんだ?

効率化を叫ぶには関東平野をまずは 日本国民の為に明け渡せ
そこに済むゴキブリ住民を全員追い出すと出来るよ
413名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:05:09 ID:8sSOCzST
なんでも儲かりもしないのに、持ち出しで農業をやっているかというと、
義務感もあるけど、農業って仕事が面白いんだよね。

ある程度の収入を得る方法をみつければ、若い人も呼べるんだけど。
414名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:07:15 ID:TRtslLBb
>>412
他の産業は必死になって努力して世界の企業に肩を並べた。
なんで農業だけ自助努力せずに何時までたってもお上に助けてくれくれプリーズなの?
生保打ち切れと同じで農家への補助打ち切れは間違いなく起きるよ?
頭使わなきゃ。
415名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:09:40 ID:R+rBv60c
>>414
日本の農作物が高コストなのは、都市部の中間業者のマージンや、農業機械・農薬等が高いから。
都市部生活者の給料が高すぎるからであって、農家の人件費など問題ではない。
416名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:10:20 ID:i8Wk8Iyx
>>414
他の産業にも国がいろいり補助金出してるよ
そして優遇処置も多いんだがな

そして工業系は農業みたいに大規模な土地は必要としない
農業の効率化には平野丸ごとをいち企業に国が世話すればいいんだよ
その平野や市町村に住む住民を追い出して農地を作りしかない

これが効率よく出来る元なんだよ 
今じゃ好き勝手に住んでるこの国の住民を強制移住させて整理すれば
効率よい農地も農業も工業も出来る

今の土地利用から見ると非効率な国である
417名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:13:26 ID:TRtslLBb
泣き言ばっかじゃんw

てめえらで上を目指さない限り駄目だね。
政治でも農協でも何でも利用してはい上がらないと。
このままじゃお上主導の下でどこまでも堕ちてくよ。
418名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:14:28 ID:i8Wk8Iyx
工業の方が先に落ちるさ
農業は土地さえあれば出来るし
419名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:15:52 ID:zsVeg8sr
>>415
生産コストで人件費が大きな割合を占めているのは常識です。
420名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:20:07 ID:R+rBv60c
>>417
「上」って何だよw。
日本の稲作は国際競争などする必要ないだろ。
国内生産者と国内消費者が直接取引すれば、両者ともハッピーだ。
困るのは、米で食ってる官僚や、既得権を持ってる中間業者だけだよ。
421名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:21:47 ID:R+rBv60c
>>419
米関連の役人やサラリーマンの人件費が高すぎるんだ。
422名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:22:37 ID:i8Wk8Iyx
>>420
別に 直接で売ってるよ
お前 今頃何を言ってるんだ 馬鹿じゃ無い?
423名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:27:16 ID:BTSkSbV5
零細の稲作農家なんて時給換算で400円も無いんじゃないかな
424名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:34:33 ID:sHUmCRn3
>>414
アメリカなんかは農協ない代わりに、出荷場所は日本の何千倍もある(国営の直売所がかなり存在する)
これにより>>415の言う流通等のコストは抑えられ、農産物は安く提供される
更に中間マージンがない為、農家へのバックも実は大きい
結果、農家、消費者共に恩恵を受けている

結局、日本は農業への税金の使い方が徹底的にダメなんだ
直接的(この場合お金という意味)保護も必要だが、
それ以上に間接的(上記の例の様な)保護が重要
この間接的保護の充実により、逆にアメリカの農家は失敗しても
国のせいにできないという自己責任論があるわけだ
425名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:37:18 ID:q3OW+jlM
最近、ロックフェラーが石油の残りかす(ウンコ)からさらに庶民をだまして
金をまきあげて利潤をえようと化学合成重曹の販促をしているという情報を入手した。

また嘘で庶民をだまして石油のウンコから大儲けしようとする汚さには脱帽する。
426名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:39:32 ID:i8Wk8Iyx
>>424
アメリカの指導により農協を作ったのですよ
そしてその農協を作ろうにも出来なかった
それを大本営の右翼である農業会が農協を運営して
すべて今に至るんだよ ウヨが農協を支配してるんだよ

アメリカ型の組合をアメリカは提唱してたんだが日本人には作れる能力が無かった
更に農業会がそれを権利として乗っ取りしたのが悪いんだよね
427名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:42:07 ID:q3OW+jlM
牧畜で家畜を殺して生きてきたユダヤ人に農耕する知恵も能力まないよ
428名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:48:46 ID:rl6yxPxc
これ、JA経由の米でしか産出していないような気もするが。
はて、どうだろう。
429名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:51:37 ID:JGhYVmM3
JR民営化⇒不採算路線撤退&第三セクター化⇒地方死亡⇒トヨタなんかやばい
⇒厚生省が年金組織的詐取⇒年金死亡⇒小泉政権人材派遣法制定⇒労働者所得激減
⇒地デジ詐欺勃発⇒自殺者年32,000人⇒エコポイント詐欺勃発⇒与党自民死亡
⇒企業内失業者くびにしたい&所得税累進化絶対したくない&生活保護給付絶対
したくない⇒ベーシックインカム詐欺画策⇒小沢一郎しばかれる⇒日本航空死亡
⇒デパート死亡⇒水田作農家の年間所得39万円ちなみに国会議員頑張ろうが寝て
ようが年1億円(イマココ)⇒NHKによるTV番組洗脳殺人被害続出国会で問題化
⇒ショッピングモール死亡⇒別荘死亡⇒ニート迫害先鋭化⇒白昼渋谷駅前で初の
非ニートによるニート集団殺人被害者全員死亡⇒被差別民ニートの権利と福祉を
守るため財団法人ニ−ト協会発足 初代名誉理事長は****さん⇒東京スカイ
ツリー完成⇒トヨタ死亡⇒NHK民営化決定⇒公務員給与及び全待遇半減法案衆参
可決⇒自殺者年5,000人を下回る⇒NHK民営化後職員給与大幅増額社会問題化
⇒政党助成金2倍法案衆参可決⇒焼き討ち激増⇒郊外住宅死亡⇒自殺者年100,000人
超え⇒自殺者により山手線東京メトロ終日運休続く⇒総理大臣特別声明⇒効果なし
⇒社会不安により引きこもり激増⇒政治家不正蓄財発覚⇒焼き討ち激増
⇒郊外住宅死亡⇒自動車販売死亡⇒高齢者層寿命⇒ニート層人口比40%越え
(後の歴史にニート革命と記されるであろう 以後ニートに非ずんば人にあらず
ニート党与党化初のニート首相誕生国連常任理事国決定へと続くことになる)
⇒都心スラム化治安悪化(非ニート形勢不利となり軍閥某国情報部工作員エー
ジェント,軍部若手将校らを巻き込んだクーデターとの疑いあり)死亡⇒天皇
皇族スイス脱出⇒メガクエイクで関東平野死亡死亡 なお東京スカイツリーは衛星
からはかろうじてその存在を確認できたと言われている⇒同じく名古屋大阪死亡
なお通天閣は混沌とした被害の中にあってけなげにもその存在をとどめていたと言わ
れている ⇒日本にゴマンとある原子力発電所放射能汚染死亡⇒日本死亡⇒完
(結局ニート達は日本を救うことができなかった) そのときヤマトは・・・ここで
目が覚めた 変な夢だったな ここ常夏の楽園フィジーは今日も爽やかな風が吹いて
いる 少しだけ汗をかいた さあ、エンジェルたちに飯を食わせに出かけるかーー 
オレ?一応日本の政治家な

430名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:56:43 ID:sOV9taB8
>>90
金払って研修生になる奴なんかいるかw
431名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:25:23 ID:UIF+Vt39
まあ民主党はコメ輸入自由化まで視野に入れてるから中小コメ農家はもうだめだろ
過去コメ輸入を受け入れた小沢先生もいるし、
トヨタの件もあるしにアメリカに有利な交渉になるだろうな
432名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:26:34 ID:PzvXOhzt
>>414
一次産業は資源量がものをいう部分がどうしてもあるので単純比較は暴論。
ただバイオ産業に吸収される形での農業ってのは模索されてもいいと思う。
プリミティブな形での農業はもう無理なのかもな。
433名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:30:10 ID:PzvXOhzt
>>420
いずれ消費者は安い農作物を買うようになるだろうけど
農家はハッピーになれるかな?
434名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:33:51 ID:575XRAn3
>>433
行き着くところは、自分さえよければ良いのだから、
自分の食べる分だけ、丁寧に作るんだろうな。
他人が、毒喰ってても知ったこっちゃないわな。
435名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:38:13 ID:UIF+Vt39
>>434
中国なんかと違って自分たちも食うのにわざわざそんな手間かけるかよボケw
農家なんか出荷に適さないB級品ばっか食ってるぞ
436名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:43:58 ID:575XRAn3
>>435
自家菜園やってる年寄りは山ほどいるだろ。
オレだって、一番手間暇かけるのは、自分のことだね。
437名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:47:30 ID:PzvXOhzt
>>434
海外産の農産物の安全性が担保されてないことを
日本の農業が科学的に立証できれば勝ち目はありそうだが。。

まぁ逆にうまくブランド化出来れば上海あたりで日本農産物はよく売れるかもな。
438名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:55:35 ID:575XRAn3
あ、そうか、433は消費者が安い農作物を求めるから、農家は無理してでも安く出荷するはずだと考えたわけか?

オレは、採算割れなら出荷しないだろって考えたんだ。現金収入なら他の方法があるだろ。
農地が遊んでれば、自分の喰う分くらいは作るだろうし、知り合いへの贈り物にすれば喜ばれる。
農業が消えるワケじゃないだろ。経済活動から外れるだけさ。
439名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:00:27 ID:UIF+Vt39
安全性が重要とはいえ、かかるコストは農家負担
価格には転嫁出来無いご時世だからな

上で自助努力で何とかしろ的な意見もあるが、
今までそれでやってきたのが現状のわけで

戦前からの専業農家で、国に土地を取り上げられた所はあっても貰った所なんて無いだろうしw
この国は農家に対して冷酷だからな
440名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:01:05 ID:KSXV5niO

39万円でも収入あるやつは良いだろう?贅沢だ1
441名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:02:34 ID:k5Q52I36
普通なら就職活動するのに何でしないの?
仕事を選べる立場じゃないってーの!
442名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:04:17 ID:otcNteQs
農家ですが、B級どころかクズ米ばかり食べてますが何か?
クズ米が無くなってからやっとB級あたり。
他はどうか知らないけど家で食べるものはいつも欠陥品ばかりですよ。
しかし、米の流通価格みると農家から出すときは30kg1万とか1万5千くらいなのに
スーパーとかで見る米って10kg2500円とか…どういう米使ってるんだ。
443名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:09:22 ID:575XRAn3
>農家から出すときは30kg1万とか1万5千くらい

有り得ねぇ!
一俵(60kg)7,000〜8,000円くらいだ。
政府が生産者米価を決めていたときでさえ、一俵(60kg)13,000〜14,000円だった。
444名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:17:04 ID:UIF+Vt39
>>442
よく見ると白いコメがいっぱい混じってるのが多い
高温障害が出たクズ米混ぜてるんだろ
あとはまあ輸入米だろうな

あんなの売られちゃ米離れが加速するばかりだ
445名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:18:57 ID:NAH0aFQK
2人とも重量単位があってないだろ
統計的から言えば
昔22000円→今13000円/60kg
>442は倍に見積もってて>443は半額に見積もってる
446名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:22:34 ID:575XRAn3
>>445
今、一俵(60kg)13,000円で買い取ってくれるとこってどこだよ?
聞いたこと無いぞ。直接消費者に小売りなら有り得るが。
447名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:26:23 ID:NAH0aFQK
448名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:27:49 ID:575XRAn3
>>447
流通価格だろ。
農家の出荷価格じゃないよ。
449名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:28:03 ID:lVkaaYk8
農家と直接取引きして2500円/10kgだな
それを年契約で300kgしてる

安心できるからいいかな コイン精米所も増えたし
450名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:31:19 ID:lX423trS
就農ブームってなんだったの?
451名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:43:39 ID:575XRAn3
>>447
自家乾燥でも、ライスセンターでも、紙袋代は農家が払ってるだろw。
二重取りだな。キタねぇ!
452名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:49:57 ID:cYebpH/l
>0・5ヘクタール未満の兼業農家は赤字です。農外所得によって水田を維持する形となっています。

なんでやってるんだ?
意味がわからない
0・5ヘクタール未満のとこは廃業しろ
453名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:51:11 ID:eImSCuMB
ウチだと農協にもっていくと一俵4000〜5000円くらいで買いたたかれるな
454名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:57:17 ID:ti8AIhy8
兼業農家なんて贅沢な家庭菜園みたいなもんだから
歳入出がどうとか騒ぐほうがどうかしてる
455名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:01:56 ID:q75mg85i
まーそうだな
家も兼業農家で米作ってるが、米はとにかく手間かからないから。
年に30日も米作関係では働かないのに、お小遣い50万と米食べ放題券が手に入ると考えれば悪くはない
456名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:04:26 ID:SltxCRml
姉貴夫婦らが農業を始めたいって、今度説明会に逝くそうなんだが…。
457名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:08:00 ID:575XRAn3
>>455
お小遣い!?
機械の代金はどうするんだよ。
ウチは機械が壊れた時点で稲作やめたよ。
とうてい採算あわないしな。

コツコツ稲作を続けてるのは、ボランティアみたいなもんだよ。
458名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:09:00 ID:12wVpWxg
やめさせたほうがよくないか?
悪くないと言ってるのもあくまで副収入としてだし、
そういう奴等は親の代から農家やってるから土地も機械類も揃ってるからこそ
悪くはないって話になる訳で
459名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:10:24 ID:mW1K95yB
農家がぼろ儲けできたり、
ぬるい商売だったら誰でもやってるだろ。
跡継ぎにも困ってないよ。

ぬるぬるやってける職業だったら
農地も余ってるし、就職先としても人気になってるはずだろ。

実際やってみろよ。

作っても作っても馬鹿高い農業機械の借金に消えてく。
一昔前は減反政策だよ。
組合の中での農作だから空気読めないと何されるかわかんない。
俺には無理だと感じてる。継げません。
460名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:14:33 ID:575XRAn3
好きなら続ければいい。
半分趣味の人もいるだろうし。

オレも、宝くじが当たったら、稲作したい。

ま、いずれ無くなるだろう。
461名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:15:16 ID:HtXgwBLI
>>459
言いたい事はわかる。
だが、わかる奴しか君の意見はわからない
所詮マイノリティ
それでいいじゃないか
少なくとも俺も同じ考えだ。
462名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:18:15 ID:+p47Kwnp
>>455
50万?
どんな規模でやってるかしらんが
売上だけで語ってないか

>>456
説明会で頭ごなしに否定されて帰ってくることを祈るしかない

>>458
そういうこと
俺だって就農時点で
65馬力のトラクター
5条のコンバイン
その他もろもろ揃ってなけりゃあ
やってねえ
とっとと野菜一本にしてた

ただ、もう今は集まりすぎて6条コンバイン買ったりして
やめられねえが
463名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:18:55 ID:q8BdOyN7
土地がもともとあるかどうか、その土地の広さがどれくらいか、
機械がもともとあるかどうか、
これらの条件が違うと結論も全く別になるからな
なかなか噛み合わないよな
464名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:21:59 ID:1Fud/E4m
>>1
0.5haくらいしか持ってない兼業農家と専業農家をまとめて平均化している時点でダメ統計決定
465名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:23:01 ID:OTjB3HyA
農協に納めずに販路を自力で開拓すればだいぶ変わってくるよな
農協が買い叩く金額の2.5倍で売っても喜んで買ってくれる
466名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:25:28 ID:Kw9s1ioZ
農村にホームレスがいない事実を見るだけでも、
どの家にも車が2台あることからも、
アパートから畑に通っている人がいないことからも、
「所得隠し」が上手ですね
としか言いようがない。
467名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:27:06 ID:LJ/ZsCDR
現状で赤字が出ない方法が、
機械を全部うっぱらって、全作業農協任せで物納。
自分の家で食べる米は、店で買う。
これしかないのが現状
468名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:27:39 ID:i8Wk8Iyx
やはり、ぼったくりで仕事も適当にしてボーナスも給料も貰えるリーマンに成るのが一番だろうな
リーマンというのは資本主義の生活保護みたいな物だし
469名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:28:52 ID:wVudBVQg
まあ、ひとまず平野はいい

中山間農地で修行できると、ちょっと自信ができるかも
可哀想なことに捨てられた廃墟つきの田畠復活作戦本部長してね
農耕機械を入れるのにすら躊躇できる、そういうところで仕方ないから
わが身を粉にするしか遣り様の無いところでシェープアップ
メタ簿なんか一瞬にして解決
470名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:28:57 ID:LJ/ZsCDR
>>466
アパートは家賃が高すぎる、家賃だけで家が余裕で建つ。
アパートこそブルジョアの生活だよ。
うちみたいなド田舎ですらワンルーム5-6万する。
471名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:29:58 ID:+p47Kwnp
>>467
野菜も買ったほうがリーズナブルだな
中国人研修生なりパートを大量に入れてるなら
話はがらっと変わってくるけど
472名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:31:50 ID:LJ/ZsCDR
>>471
野菜は、農協の入口にある出荷不可の型くずれ品買ってるよw
花卉園芸を小規模でやってるだけだな。
473名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:32:23 ID:9QvzoDEc
息するように嘘をついてるねw

そう、まるで母子家庭の年収のように。
474名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:33:00 ID:575XRAn3
>>466
>アパートから畑に通っている人がいない

借金のカタに自宅が無くなる前に、普通、持ってる農地は全部無くなってるわなw。
担保価値のある土地を持ってる人はまだいいのだが、
銀行が担保に取らない所に農地を持っているからといって、機械の値段は安くならないしな。
475名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:34:31 ID:Kw9s1ioZ
農村では地デジ化が進んでいる
隣が46型を買うと、うちは50、うちも60と
連鎖して近所のテレビ屋から定価でテレビを買うからだ
 
年収39万円で、どうやって薄型テレビが買えるのか。
476名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:34:32 ID:LJ/ZsCDR
>>473

> 息するように嘘をついてるねw

だな、農協全体を見回して、農業で利益が出てる家なんて見たこと無いからな。
>>1のように利益がある所なんてそれこそ幻想だ。
477名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:35:21 ID:+p47Kwnp
稲作でも地域差は本当でかい
地力の差は当然として
転作作物に対する助成金も自治体によっては上乗せしたり
凄いところだともち米が減反としてカウントできるとか
当然もち米だから転作奨励金は出ないけど
麦や大豆なんか作るよりよっぽど金になる
478名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:35:41 ID:9CyLCSF/
すごい低い税で土地を保有でき
開発でそれが大化けする宝くじ家系が農家と聞きました
無駄な税制を廃棄し、農業は株式会社に任せた方がいいのでは
479名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:36:37 ID:Kw9s1ioZ
>>478
先祖代々の大切な土地を、知らない人に取られるかもしれないことは
絶対にやりません。
480名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:37:44 ID:LJ/ZsCDR
>>475
サラリーマン+年金として稼いだ年収が世帯収入で500万くらいになるだろ
基本的に三世代世帯なんだから。
40インチなんて10万以下だぞ。
サラリーマンで稼いだ金を土地の維持費として、農協に払ってるだけって言うのが現状。
米作以外なんて完全に農業として崩壊してるぞ。
米がトントンなのは、農協に物納できるから。
481名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:38:00 ID:9CyLCSF/
>>479
全部じゃないですよ
住む分まではとりません たぶん
482名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:39:57 ID:LJ/ZsCDR
>>481
そんなうまい話は、都市近郊農業だけ。
道路で立ち退き費用を貰うか、巨大スーパーが自分の土地に出来た人だけが
左団扇。
483名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:41:10 ID:575XRAn3
>>481
現状でも、三代で無くなるんだよ。
一代で自宅もなくなった人だっているさ。
484名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:41:57 ID:YFzGEVOr
さすがに農家がみんな金持ちってのは幻想持ちすぎというかやっかみ乙というか
485名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:42:11 ID:575XRAn3
>>482
巨大スーパーが3年で撤退したりすると、かなり悲惨だが。
486名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:42:45 ID:+p47Kwnp
>>484
どの産業だって一様に皆儲かってたらおかしいもんな
でも、わかってて煽ってるんだよ
487名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:44:35 ID:iuB7qWI5
まぁ、そんなに妬ましいなら自分でやってみればとしか言えんわな
現状はこうこうだと書いても所得隠ししてるなんて噛みついてくる奴には
ここでどんなに説明しても無駄だろう
488名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:45:34 ID:Kw9s1ioZ
江戸時代のような水呑百姓とか
土一揆とか目にしないのは、なぜ?

もし農業が本当に(後継者がいないとか病気とかで)立ちいかなくなれば
土地と家を全部売り払えば
その代金で普通に暮らせるんじゃないの?
 
サラリーマンの年収300万円よりは、遥かにマシなのに
どうして同情を買おうとしているのか
理解ができないっていうか

所得補償とか補助金とか、狙いがミエミエで
わざとらしい情報リークが
恥ずかしいんだよ
489名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:47:03 ID:+p47Kwnp
>>487
稲作で新規就農は無理だろw
それだけやってける土地なら皆土地が足りないってわめいてるよ
後継ぎならまだしも
余ってるのはやってけないところ
となるとやっぱり何言っても無駄だな
490名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:47:10 ID:juUF54BH
わかったわかった。だからお前も一緒に米作ろうぜ
491名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:48:41 ID:9kCb8W66
>>488
精神病院池
492名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:48:42 ID:Kw9s1ioZ
ごめん。嫁さんの実家が農家なんだよ。
田植え手伝うよ。
493名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:48:46 ID:LJ/ZsCDR
>>488
ウチは戦前10町の土地を所有したが、戦後全部国に差し押さえられたぞ。
残った5反の土地なんて売ったところで数十万円だ。
坪単価数百円なら良い方だぞ。
494名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:49:16 ID:9CyLCSF/
いや実際金持ちだよ
うちは地方だけど、片手間仕事であとはアパート経営が多いよ
3代で崩壊ってのは、労働意欲がなくなるからじゃない?
495名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:51:15 ID:POGGqlbV
農業をやらないくせに地主が耕作放棄地を売るなり貸すなりしない
唯一無二の理由は「利権」。それ以上でも以下でも以外でもない。

言っておくが、「利権」ってのは天下り官僚絡みのものだけを言うわけじゃないからなw
496名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:53:28 ID:+p47Kwnp
まともな土地なのにあそこだけ耕作放棄地になってる!
なんてのは大抵湿田のパターン
乾田や水田ならそうそうならない
497名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:53:29 ID:9/tq3Nb6
うち近所の一人暮らしのばーさんの耕作放棄地を借りて米作ってるんだが
498名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:53:43 ID:575XRAn3
>>488
個人の生活の問題ではなくて、国の政策として農業を維持するにはどうすればいいかってのが問題でしょ。
このままじゃ、いずれ、だれも農業などやらなくなるのは、目に見えている。
「オマイ、余裕があるんだから、損してでも儲からない仕事を続けろ!」とはいえないでしょ。

>>494
相続税がかかる所は三代で崩壊だよ。
バブル期に土地担保で、アパート経営始めた人は、今、悲惨だな。
銀行に利子払うためだけに生きてるような感じ。
499名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:53:56 ID:9kCb8W66
>>495
交渉しに行ったのなら
それは君が「信用」されなかっただけ
それ以上でもそれ以外でもない
500名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:54:50 ID:iykZ0LR0
>>488


>もし農業が本当に(後継者がいないとか病気とかで)立ちいかなくなれば
>土地と家を全部売り払えば
>その代金で普通に暮らせるんじゃないの?


それはない、
きみが10アールの農地の価格を知らないってことはわかった
それと人口減少が進む中で古家に値段がつくと考えることもおかしい
501名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:57:13 ID:ulsHl/wc
自営業なんだから
普通?
本当の収入は税務署にきけばいい。
502名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:58:09 ID:sOV9taB8
小作に農地解放したのがコマ切れ農地を作った元凶。
しかも降って貰った土地、愛着がないから耕作放棄で荒れ果てても平気。
あわよくば金にしようとの魂胆。農業の衰退原因は農家にある。
503名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 16:59:53 ID:LtACk75v
零細農家にはびしっと廃業させて無駄な支援を終了。
米国的単純大規模化ではない、日本ならではの合理的大規模農業、工場化農業を推進。
504名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:00:39 ID:POGGqlbV
>>499
??? いつオレが交渉しに行ったって書いたか?

利権ゴロ地主乙。
505名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:01:27 ID:+p47Kwnp
>>502
愛着ありすぎても困るんだよなあ
ウチの地域数人のじいさんが気張ってるおかげで
未だにブロックローテーション(集団転作)ができないw
そこよりも条件いいところで替地するかって言っても駄目
自分の土地で取れた米じゃないと食えないっておかしいだろ
それもらった土地じゃんってツッコミは入れられず
506名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:04:07 ID:9kCb8W66
>>504
おやおや、自ら交渉もしていないのに
伝聞推定で利権と決め付けるとはw

あなたも精神病院に行った方がいいですよ
507名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:09:59 ID:iykZ0LR0
>>495

耕作放棄されるような農地は生産性が悪いんだよ
大型の機械が入らないとかな

そんなところを借りるやつも買うやつもいないってことを理解しろよ
経済的に成り立たないから放棄されるんだよ。
508名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:20:08 ID:e+nGrORw
 農業なんて川上産業なんだから無料の様な価格の物を大量に売ってなりたつかどうか
というものなんだから国哉何なりの援助や補填がなければ元々成り立たない
 結局、農業に対して国がどんなシステム作り上げるかだ

表面に出てくる近郊農家は儲かるがそれはほんの一部、兼業農家の実際は半分は趣味・意地の境地で営んでいる
509名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:21:49 ID:7cdu1/B4
>>7
こういう無知がいるから日本の農業は衰退するんだよ。
510名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:31:45 ID:iykZ0LR0
畦にねずみが穴あけたのを放置しただけで
ちょっと強い雨が来ると流れる水に浸食されて、高い場所の耕作地は崩壊する恐れがある

大雨のときに「ちょっと田んぼを見てくる」というのは、
2chでは物笑いの対象だが、
実際穴をふさがないと周りに迷惑をかけるからやらざるを得ないんだが

労働対価に見合った収入はない
511名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:45:08 ID:bCHBbnXr
>>508
例えばアメリカなんかだと、農家が収めた税金の約60%は年金として積み立てられる
仮に100万納税したとしたら、40万納税で後の60万は年金として積み立てられるわけだ
又農地の20%は農家が自由に使っていい
家を建てようが、工場を誘致しようが自由なわけだ
直接農家にお金を渡すより、有益な事は結構あると思うんだが
視察に行ってる政治家やお役人様は何を見に行ってるんだろうな
512名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 18:14:23 ID:88jh0ktp
農家の親の土地を相続しただけの遊休地の銭ゲバ地主が紛れ込んでるね
513名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 18:24:59 ID:NAH0aFQK
>>511
アメリカの制度はそのままで使えるやつはほとんどないよ
農地の単位の設定が日本に比べかなり自由
穀物の場合、農家当たりの売上が100万円切る状態じゃどうにもならんよ
とかく総額が少なすぎて誰も満足させられない
514名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 18:58:03 ID:bCHBbnXr
>>513
結構あると思うぞ
10年向こうで農業やってたけど、上記の事やライセンス制度、
ファーマーズマート、パーキングエリアの市場利用等々
日本でもちと頑張ればできそうなものは結構ある
ただ穀物の場合はどうにもならないのは同意だけど
向こうとは反面積からして比較できない(今は味すら大きく違わないしな)
515名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:10:48 ID:NAH0aFQK
>>514
> ファーマーズマート、パーキングエリアの市場利用等々
これはすでに自発的に達成されてる。
【農業】セブンイレブンの店舗数超えた「農作物直売所」…日本農業の“希望” [09/09/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253506407/
【交通/食品】都会人、お買い物は「道の駅」 近場で安心・新鮮な農産物求め[09/10/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254894474/

ただこれは青果の話であって、こっちは問題になってない。
日本だと輸入コストが高い青果は、碌に関税もかかってないし、
日本農家が普通に営業しててあまり問題化はしてない
補助金も豊作補償以外は特筆すべきほど突っ込んでるものもない。

問題山積なのは輸入品との競合が生じる産物=穀物、乳製品のほう
土地単位の再編が全く進んでなくて最適化が出来てないから、
(大規模であればいいという話でもないが、狭くてもそれなりの最適化は必要)
とかく絶対金額が不足すると言うのが一つの問題。

農業所得が30万円しかないのに農業からの納税が100万とかありえんから。前提からしておかしい。
「農地の20%は農家が自由に使っていい」っても分割するほどの農地がない。
郊外型大店舗を建てるには農家5〜10軒の土地を買い集めてるのが現状

輸入品との競合があるものとないものは別物、
これが農業政策を考える上での鉄則。
516名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:15:18 ID:xKI1azLh
農家の数が多すぎる。
517名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:25:42 ID:qcWVMpBK
>19
なんかやっぱり農地解放が悪かったとしか思えね
農法の方はやってればなんか上手い方法が開発されるだろうが
細切れの農地を集約すんのは土地価格からもう無理と
不動産価格が暴落すれば事態はかわるのか?
518名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:29:01 ID:9kCb8W66
>>511
地方自治体で工業団地整備してるのに
それ避けて態々農地の真中に工場を建てる意味がない
519名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:37:04 ID:uiGrWZYt
専業に補助金は必要だろ
専業で年収200万以下とかは土地の問題とかでそもそも大規模化は無理なんだろう
専業で年収500万ある大規模専業農家に年間500万支給とかでいいんじゃね?
それならがんばって収穫あげようってなるだろ
どうにもならない農家をどうにかしようたって無理だろ
520名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:05:20 ID:LtACk75v
たわけもの
語源は「田分(たわけ)」からきている。農民が自分の跡をつがせるために、子供に田畑を分け与えるが、子供が二、三人もいると、一人当たりの面積が少なくなり、
また田畑をもらった子供たちが自分の子供たちに、その子供が自分の子供に…というように、田畑をどんどん引き継いでいくと、しまいには一人当たりの
面積が極めて少なくなり、全員が食べていけなくなる。それで「田分」は、愚か者のする事だというので、阿呆、馬鹿という意味で「たわけもの」と言うようになった。
521名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:33:47 ID:tMiVJZ9u
1反 9俵  1俵14000円で売れたとして

1反 126000円の売上

1町 126万円
20町  2520万円の売り上げ


ここから経費を全部引く    減反してないから補助金は加算無


これしきの売り上げで農機の合計金額2500万w  借金王
522名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:39:21 ID:b9NHWICA
いいなぁオマエら。
それっぽっちの収入でも国から金貰って食っていけるんだから
うらやましいぞ
523名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:54:22 ID:9kCb8W66
だから羨ましいなら農業やれよと
524名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:55:17 ID:UeHP+qOi
なんか、JAっていらないよね?
525名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:01:23 ID:6JwcukK3
>>524
ある部分JAが日本の農業をごちゃごちゃにしてる原因のような気がする・・・
526名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:02:00 ID:C8aRBVEr

大正時代から農業問題ってあるけど、なんで解決できないの?
527名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:04:41 ID:6JwcukK3
>>526
ひんと:衆議院議員選挙は田植えと稲刈りの時期にはやらない
528名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:08:31 ID:sI/u4X3p
農家のための補助金ではないのだよ。
農業利権を持つ政治家のための補助金なんだ。
農家が無くなれば農業利権も無くなるからね。
529名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:12:30 ID:NAH0aFQK
>>528
さりげなく「農家は全員死ねばいい」と言ってるな
530名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:13:21 ID:22e1c6ra
共産党団体の親中活動の一環
集票しかかんがえてない
531名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:22:07 ID:p9lCs+Te
>>75
ネットには工作員が居て、
嘘を言ってレッテル張りするのが多いんだよ。

彼らはそれが「仕事」だからね。
>>153のとか、自分が低学歴なのにw
532名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:28:13 ID:p9lCs+Te
ここで農家に文句を言っている奴は汚染マイでもくっとけ。
533名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:30:50 ID:ILUZFJoQ
高度成長期に零細農家を町の工場で働かせて

大規模農家を作っとけば、農業問題なんか解決していたのにな・・・。

534名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:32:52 ID:6L6MsvQE
所得ってのがミソだろ。

単純化すると利益1000万経費961万で所得39万だ。

経費に何が入ってるやら。
535名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 22:30:31 ID:1Ofe9nKl
俺の家の近所の水田作農家は親父がセルシオ乗ってて子供にRX-7買ってあげてる家庭だったけど?
家を継がせようと必死なんだろうけど
金がなきゃできないだろう
536名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:11:35 ID:iykZ0LR0
>>535
中古のセルシオなら10万で買える
RX7なんか中古が安い車の代表
537名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:17:14 ID:gs9kF3gQ
農機を全部揃えたら数千万いくだろ。借りて法人化してまで何十町やってた人は首吊った。
でかくやった人は大抵自殺しちゃう。近所で何人自殺したか。
538名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:19:50 ID:NAH0aFQK
という感じで個人でやるとリスク管理が余りにも難しいから法人化して……という話もあるんだけどね。
でもすぐ小作とか言っちゃう人が。
539名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:54:48 ID:ER74uky1
法人も商才ある人がトップになって組織をしっかりマネージできればいいけど
共同みたいな形にするとだいたい人間関係で揉めて失敗するな。
船頭多くしてなんとやらで。
540名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:57:17 ID:lKBrqoRq
百姓に経営者になれっつったって無理。
自分の身体を使って、目の届く範囲で、よい仕事をするのが精一杯。
541名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 00:30:30 ID:oAJBILsY
農業ってのも相当大規模にやらなきゃ効率の悪い商売の典型例でもあるわな。
例えて言うなら小さい工作機械で人が一つ一つネジを作っていくと言うか。

どう考えても大型の自動機械でバーッとやった方が早い。
適地適作、効率の良い大規模農業による利益>>>それにより汚染や自然に与える影響
542名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 00:44:02 ID:yEbPynSB
>どう考えても大型の自動機械でバーッとやった方が早い。

日本には不向きだろ。アメリカやオーストラリアでやればよい。
543名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 00:46:01 ID:tV+8jZrH
北海道も日本に入れてやれよ
544名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 00:54:41 ID:OTM6pm+2
>>543
北海道はでっかいどう〜で農業だけで生きていけるから・・・この話には・・
545名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 01:57:07 ID:/RPjGjkh
やっぱ企業が農業やって、今の農家は所得保証の小作人になるべきだ。
要するにサラリーマンの新しい職の一つとして。
んで不作や売上低下のリスクは企業が持つと。
農家は安定収入でリスク無し、但し税金はちゃんと満額払う。
546名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 03:02:53 ID:P7eIIxbz
半分が年金世帯だから暮らせてるんだけどなwwwwww
547名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 03:08:07 ID:P7eIIxbz
>>545
企業のメリットは?
548名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:04:49 ID:qKzk4yWU
年金

経費に人件費が含まれんじゃね?
549名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:11:59 ID:bi6CB+yt
>>545
企業が農業するには、海外の価格に勝てるだけの農地面積が必要
それだけの大規模な面積をモテる地域が日本には存在しないから
企業が農業するのは無理である

それは非効率に国土を開発して来た結果だからだ

先ずは関東平野だけでもいいから全員立ち退きさせろ
最低あれくらいの面積の農地が必要だ
550名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:21:35 ID:Z3Xvvayl
>>549
海外で勝てる必要は無いだろ。

国内の零細農家に勝てばいいだけ。
日本は零細農家を保護するために、米にアホみたいな関税を掛けているから
別に海外のコメとガチンコ勝負する必要はどこにもない。

いずれにしても、日本は零細農家多すぎ、農地狭すぎ。
てか、そもそも農家の数が多すぎる。
551名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:25:34 ID:GcWHlWyX
>>437
>海外産の農産物の安全性が担保されてないことを
>日本の農業が科学的に立証できれば勝ち目はありそうだが。。

無理、
「国内でBSE牛が見つかったときのマスコミ報道」と
「アメリカでBSE牛が見つかったときのマスコミ報道」を
比べてみればわかる

前者は「国内農家は糞、農水省は糞」だったのが
後者になると「冷静に対処すべき、
安全のはずなのに騒ぐやつは糞」だったな

552名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:25:57 ID:bi6CB+yt
>>550
農地が狭いというのは国土面積に対してのどれだけ有るかで解る
国土面積に対して13%未満しかない

だから農家に対して狭くなるのは当然だ
平野部は全部農地にしてしまえばい33%まで上がるだろうな
553名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:27:34 ID:bi6CB+yt
>>550
> いずれにしても、日本は零細農家多すぎ、農地狭すぎ。
> てか、そもそも農家の数が多すぎる。

農家に退いて貰うには更に多額の金が必要だ
お前がその金を出して退いた農家の人を雇用すれば解決する
それだけの事を出来るのか?
554名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:27:41 ID:GcWHlWyX
>>442
>農家ですが、B級どころかクズ米ばかり食べてますが何か?
これがマスコミにかかると
「様々な加工をしてる作物を売りつけてるが
自分たちは何の加工もしていないものを食っている
きっと有害な加工をしている」となる
555名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:30:52 ID:Z3Xvvayl
>>67
体感気温を決める風は山頂ならどこでも強い。
志賀なら横手山や渋峠、寺子屋なんかは標高も高いし、本当の山頂だから風は強い。
ニセコは単独峰に近いから比較的風は強いが、
リフトが山頂まで延びてないから、そこまで風は強くない。
てか、そもそもそんなに風が強かったら、リフト動かせないし。

体感気温が一番低いのは断然富士山。
標高も高いし、本気の単独峰だから常に台風並みの暴風が吹き荒れる。
556名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:46:59 ID:OTM6pm+2
>>550
企業としてのメリットが見えないのですが・・・
そうなると大手ではなく中小?
って事は普通の今の法人の大きさと変化無いんですが・・・
557名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:52:05 ID:Z3Xvvayl
>>552
農地も狭いが、農家の絶対数も多い。
これじゃあ農作物が高い割に農家の収入が低くなって当たり前。

農業就業人口の就業人口比(2001年)
日本4.4%、アメリカ2.0%、イギリス1.8%、フランス3.2%、ドイツ2.4%
558名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:53:04 ID:bi6CB+yt
>>556
そもそも農業と国土の事が解らない奴の発言だよ
農業の競争力は農地面積に比例するんだと言う事を理解出来てない奴だよ
559名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:57:33 ID:Z3Xvvayl
>>553
今の60代以降が農業出来なくなれば、自然と農家の数は減るんだけどね。
年金で生計を立てて、趣味で農業をしているのが日本の農家のマジョリティだからね。
若い人に零細農家を継げってほうが酷。

>>556
企業だから大きいというのはまた別の話。
今の法人レベルを取りまとめ、農耕機械や輸送機械を適切に管理、融通し、
適切な販売ルートに流す役割を果たす大企業が参入、という形もある。
いずれにしても、効率化により他社より抜きん出て、利益が出せるなら参入するし、
参入があれば自然と効率化が進む。
560名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:00:38 ID:Z3Xvvayl
>>558
海外と戦えなんて誰も思ってないでしょ。
農地が狭いなりにもっと効率化する余地はあるんじゃないのか?ってこと。

アメリカの1/30の農地に2倍の農家がひしめき合っている現状になんとも思わないのか?
561名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:00:54 ID:bi6CB+yt
>>559
だから大企業が参入出来る位デカイ面積の農地が出来る地域が日本にどれだけあると思ってるん?
最低農地面積が30000haの纏まった地域が必要だが
562名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:03:41 ID:Z3Xvvayl
>>561
なんで大企業が参入しなきゃいないんだ?

別に中小企業が参入したっていいし、
生産ではなく管理の部分で参入する方法もある。
農業機械を全国で一括管理して、天候見合いで
順次収穫していくみたいなやり方だってある。
もちろん、これだと最適な時期に収穫できない場所も出てくるが、
それはスケールメリットによるリスクヘッジでなんとかできるかもしれない。
563名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:03:50 ID:bi6CB+yt
>>560
それはアメリカは農地が大きく取れるからだ
日本は国土が狭い上に非効率的な街作りをしてきたから
非効率的な農地が点在している だから農家が減らないんだ
最初から国土利用を作り治すしか無理だな
564名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:04:46 ID:bi6CB+yt
>>562
中小なんか零細農家と変わらない 
最初から農業に参入して貰うと言う事は無駄になる
だから大企業だけで良い
565名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:05:47 ID:bi6CB+yt
>>562
> 生産ではなく管理の部分で参入する方法もある。
> 農業機械を全国で一括管理して、天候見合いで
> 順次収穫していくみたいなやり方だってある。
> もちろん、これだと最適な時期に収穫できない場所も出てくるが、
> それはスケールメリットによるリスクヘッジでなんとかできるかもしれない。

管理しているのが農水省であり農協である
それが縦割りと利権で機能していないだけ
566名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:08:06 ID:Z3Xvvayl
>>563
農家が減らないのは兼業農家が多いから。
あと10年、20年もすれば自然と農家の数は減る。

>>564
中小企業を規制する合理的な理由は何?
零細農家と同じなら、零細農家も耕作しないほうがいいんじゃないの?
567名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:09:14 ID:Z3Xvvayl
>>565
だったら、企業を参入させる手もあるだろ。
電話なんかも電電公社が民営化して、
いろんな企業が参入が自由化したおかげで
様々なサービスが生まれ、料金も劇的に下がった。
568名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:12:08 ID:St4Creb8
せいさんしゃべいか
ふっかつ
569名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:12:41 ID:bi6CB+yt
>>566
そうだよ 零細農家を退かせる対策と農地適地に住む住民の移住をさせて
大規模農地を作れば良い そして移住対象の人間は集約させれば効率化が進む

おれは住んでる人に退いて貰い 日本に関東平野みたいな地域を農地に変えること言ってるんだよ
それが競争力強化だと 工場を造る為にそこに住む邪魔な人間いどけと言ってるんだよ
570名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:15:29 ID:Z3Xvvayl
>>569
結局はコストとの兼ね合い。

今は関税による保護と合わせて国民に毎年5兆円の負担をしてもらっている。
この負担を減らすために、コストをかけて農地と住宅地の整理をするのか
それとも現状のままにするのか、それとも農業自体を切り捨ててしまうのか
いろいろと選択肢はある。

安全保障の観点からは、正直な話、コメ以外は切り捨てるのも選択肢の一つではある。
571名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:17:48 ID:Z3Xvvayl
>>569
こういうコスト感覚がゼロの人間が農業をやっているのが一番の問題という話もある。

関東平野が現状生み出す富と、そこを農地にすることによって
削減できる国民負担のどちらが大きいかなんて誰の目にも明らか。
前者のほうが100倍、1000倍も大きいんだから、国としてみたらやるだけ無駄。
572名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:18:15 ID:bi6CB+yt
そもそもアメリカの米を作り地域のサクラメントバレーは
日本の本州が60%入る面積だ、そこが辺り一面田畑である
ここだけで日本と同じ収穫の米が取れている

それを考えると関東平野を最低農地に変えてしまいその他の平野も農地に変えてしまい
住民は山に住んで貰えば良いだけだ 住民が邪魔なんだよ

多すぎるからね日本は2000万人程度の人口まで減らす必要が有るだろ
573名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:19:20 ID:CHOpFlwB
>>563
それは農家数が多い理由になっていないよね・・・
君の理論はロジカルではない
574名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:23:00 ID:Z3Xvvayl
>>572
何のための農業か、という本質が見えてなさすぎ。

今、国内で農業をやる一番の目的は安全保障のため。
言うなれば、現状の繁栄を継続的に維持するための手段の1つ。
今の繁栄を捨ててまで農業の効率化を図るって本末転倒にも程がある。

大体、アメリカやタイと戦えなんて誰も思ってないから安心していい。
戦うって事は、60kg1000円とかの世界だぞ。
効率化の目的は、農業保護のための国民負担を減らすため。
5兆円かかっているのが4兆円になれば、浮いた1兆円は別の用途に使える。
575名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:36:42 ID:NAEf6NfK
輸入やめれば??
576名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:41:46 ID:Z3Xvvayl
>>575
コメの輸入量は高い関税を許してもらうために必要な量しか輸入して無いよ。
輸入を止めたら、関税撤廃の流れに傾いてもっと悲惨な事になる。

趣旨に乗っ取れば、低率の関税で輸入する機会を与えればいいんだが、
それを民間に与えると米価が下がる要因にになるから
全て政府で枠を使って、意図的に事故米にして主食用の米に回らないようにしている。
577名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:54:25 ID:nqLzotR1
まーた民営化馬鹿か
つーか現状でも企業は参入してきてる
割に合わないから参入しないだけだ
578名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:57:08 ID:4yz8Uj2a
安全保障のためなら、兼業農家を増やせば良いんだよ。
農地を所有・維持することにメリットがあるわけだから、
他に現金収入の方法があれば、採算の合わない農業だって続けてくれるだろ。
579名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:15:41 ID:x1nwJjPm
固定資産税分だけかせいで市場に米流さなければいいじゃん
トラクターもいらなくなる
そんで自分たちの米だけ作れよ
580名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:22:32 ID:4yz8Uj2a
どう逆立ちしても、日本農業は事業として成立しない。しかし、安全保障のために、無くすわけにもいかない。
だからといって、不採算事業の継続と、資産の維持・管理の費用を、税金で補助し続けるのは不合理だ。

ならば、農家に他の現金収入の方法を与えれば良いんだ。

>>1だって、車で通勤できる範囲に工場でもあれば、息子夫婦が同居してくれるかもしれない。

工場にしたって、全ての従業員が家を持っていれば、人員整理だってしやすいはずだ。
タコ部屋住まいの派遣を使うより、社会的リスクは少ないだろ。
581名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:33:32 ID:nqLzotR1
家よりキャンピングカーでも持たせる方が現実的だな
582名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:37:27 ID:4yz8Uj2a
>>581
今でも家はあるだろ。
地方自治体が事業誘致など頑張れば、農業対策にもなるってことさ。
583名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:44:04 ID:VoHAcrR6
国内の農家に対する農業補助金で、ウクライナあたりの農地を買収すればいい。

もちろん国内の農民には移住してもらう。
584名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:46:00 ID:4yz8Uj2a
>>583
そんなの、今でも商社がやってるさ。
585名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:46:55 ID:nqLzotR1
>>582
いや、工場の話ねw
586名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:08:18 ID:CHOpFlwB
>>580
社会的リスク大きくしてどうすんのよ
その地でなんの影響力もない無力な派遣や請負をよそから引っ張ってくるならともかく
親元にいる奴を切ったりしたら政治家から自治体から地元から非難轟々だろ
587名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:13:21 ID:4yz8Uj2a
>>586
政治家を利用するのは、企業の方が上手いだろw。

さすがに「解雇」は言えないかもしれないが、
「不景気だから、しばらく自宅待機で…」くらいは言いやすいだろ。
588名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:26:18 ID:S0ezRABN
>>577
企業参入が割に合わないのは、広大な農地を作れるだけの地域がないからである
そしてそれらの農地を作るのに最低でも数千億円の金が必要だからな

だから企業参入は無理だな 

ああ 今ある企業の農業は世界的に見て家庭菜園レベルです
だから日本にある企業参入の農業は大規模農業とは100倍はかけ離れています
589名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:36:56 ID:YZhXk3CJ
ずっとROMってきたが、銭勘定には長けているのかもしれないが
体を動かしてるのが少ないね
なんか、中国インドあたりで生きるか死ぬかのギリギリお百姓さんに心底w
590名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:46:01 ID:4yz8Uj2a
>>589
イメージだけで語るなよw。
百姓にバカはいないよ。教養はないけどな。
毎年決まった収穫が保証されているわけじゃないから、
安全保障的な考え方はサラリーマンより上だよ。
591名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:51:24 ID:rlUNUWzq
「関東平野から人どかして畑にしろ」って言ってる奴は何年も前から農業関係のスレに粘着してるキチガイだから相手しちゃダメよ
592名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:54:02 ID:St4Creb8
>>588
地検とか、いろいろ難しいからねぇ
593名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:58:22 ID:mmniQvRl
"580
それがITの社会的なリスクを拡大することですの
すべてのケースでは、請負業者にもかかわらず場合は無力と引き出しているの送信ではなく、どのような地域での影響力
地元の政治家は、親からパチパチ火災、投稿者は、もし我々ダロ男なさ
594名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:25:17 ID:CHOpFlwB
>>587
意味が分からん
日本語で頼むわ

より政治力のない相手が好ましいって話ししてんのに
企業の力なんて関係ないだろ


595名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 14:30:44 ID:8ANpFqK/
>>580
そんなの北海道じゃ当たり前だ。
畑作地帯になぜか電子機器の工場が有るし、農家の息子が出稼ぎに行ってる。
だがやっぱり求人出してるのは派遣会社だ。
596名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 14:33:22 ID:nhrJNtNa
安倍の時の松岡とか赤城が大規模農業進め様として潰されたんだよね。
597名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 15:28:38 ID:/RPjGjkh
そりゃ実質人員削減になるからな。

中期的には国内生産をむしろ減らして輸入先を分散すればリスクヘッジは可能に思える。
598名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 15:44:23 ID:8Tw/ynJC
>>594
派遣はマスコミと連む。
税金で年末年始を快適に過ごすことだってできる。

農家は政治力がないからマスコミの攻撃対象になる。
599名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 15:47:50 ID:nB/qqXGt
稲作は確かに儲からないかもしれんが、
農業としては手間がかからないからな。

楽に育てられるから昔から栽培できているわけだし。

600名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 15:51:23 ID:t2sb2KA5
自主流通米も計上してんのか?
政府米だけの計算の予感
601名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 16:01:19 ID:0c30H6Nz
お米を適当に食べたり捨てたりしていたから
何か胸が痛くなった
農家の皆さん大切なお米を無駄に使いすいませんでした
これからも頑張って下さい
602名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 16:57:37 ID:CHOpFlwB
>>598
頭弱い人?
603名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 22:27:55 ID:iLfBdows
俺の田舎には、電気〜水道止められて栽培しているビニールハウスの中で寝泊まりしている農家の爺さんがいる。勿論農業だけで新築した人もいる。もっともその前に住んでいた家は戦後間もなく建てられた家で外観はかなり酷かったが・・・
新築の家の大半は家族が他の職業に就いている等だし、また柱や梁さえ良ければ改造すると新築に見える家とかも多いんだが、こういうスレでよくみる農家は豪邸に住んでいるというのはどこを見ていっているのか参考までに具体的地名を幾つか教えて欲しい。
604名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 23:00:46 ID:xpwkhcgU
私も知りたいわ、豪邸とかある地域。
そりゃ都会に比べればでかいかもしれんが、中身ぼろぼろの家だぞ
605名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 23:52:12 ID:QVkiqaDn
>>603
東京の物件見てみたらいいよ。
うさぎ小屋でも何千万するのがあるから。
それと比べて豪邸といっているだけだろ。
実際は田舎だからそんなに金をかけていないだけなのに。
そいつらは思い込みで言っているアフォだからな。
606名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 10:51:25 ID:bFyGFl8S
>>599
確かに、兼業でも農機揃ってれば土日農業で1haくらいはやれるけど
旅行とか無理、子どもがかわいそうだな
作っている俺が言おう、買って食べた方が安いw
ただ、大規模の米は買う気がしない(質より量だから)
趣味でやるなら、農作業も楽しいが・・・

>>603
多分、市街化計画の農地転用で企業ビルとか建って
不動産所得でウハウハな連中見て、妬んでるんじゃないのか
607名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 10:59:47 ID:dCIbKyh2
苗半作という言葉があってだな
大規模だから質より量だなんてのは
自分で育苗すらしてない
農協の下請けでやってる集落営農とかそういうのだろ

もっと外みてこいよ
608名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 11:02:10 ID:9m1M1Buy

   品質と効率は絶対両立しない。
609名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 11:07:56 ID:dCIbKyh2
>>608
そりゃそうだろ

でも、土日1町と毎日10町
どっちが高品質出せるかって
従事してたらわかるだろ
ああ、10町でも少ないな

大規模って基準がどこまで上かしらんが
100町超えとかそんなレベルか
それでも石川の某法人はその規模で高品質
一人頭30町は水管理してるなあ

どのくらいなんだろう
610名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 11:10:52 ID:5wG7GmSh
>>609
大規模と言う世界基準から言うと10000haだな
611名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 12:33:09 ID:0dhW7qiw
だからウクライナの農地を買えってぇの。
612名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 14:23:42 ID:/aMy/wFs
大前受け売りですか
613名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 22:57:57 ID:vohHIc2T
>>611
買えるわけないだろ。
農地の使用権は(σ・Д・)σゲッツ!!できても日本以外の国は原則、国があっという間に没収できる法律だよ。
614名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 14:11:05 ID:Ad8mbVpy
それでも買えるでしょう
615さらば犬リー万:2010/02/06(土) 14:19:19 ID:+Da/Wnkz
なんだかんだ云っても土地持ちは強い
まもなく日本国は財政破たんする
お金持ちは殆どこんなバカ野郎国家に餌を与えません
優秀なそいつらの資金は何処に流してるのでしょうかw
616名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 14:33:14 ID:LFcmYD8J
>>615
海外に金を持ち出さない限り
破綻した国歌の紙幣は世界じゃ紙切れにしか成らない
617名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 15:23:20 ID:dCCZDYeh
牛馬で農耕して手仕事オンリーでも暮らせる程度には稼げるなら
やる人もいるだろうけど、今の日本だとなかなか難しいね。
618名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 18:44:05 ID:WFCvAGpu
>>616
韓国は良く復活できたねー
いや、借金返して欲しいけど
619名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 19:18:34 ID:zRXh5FNy
日本の資産階級は農家。不動産持っているからな。

サラリーマンは何十年もかけて仕事をして家を買う。大半は小規模住宅。
その家の代金のうち、7割ぐらいは土地代として農家に流れる。

なんだかな。
620名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 19:38:12 ID:VTsqobI8
>>619
人口増が一服したから、それも一昔前だな。
621名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 21:13:20 ID:FqUeqte2
>>343
とんでもない馬鹿だなw
その通りで実際は正社員で働いて休日農業ってわけw

年間休日0日、365日働いてるってわけw

おまえにそんなことできないだろ?どれだけ大変で異常な事かも
わからない愚民どもw
んでもって赤字w日本は滅亡するべき国家なんだよw
622名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 21:20:09 ID:Uck91aly
食料自給率なんてどうでもいいだろう。

リンや窒素などの肥料も輸入だから、食料が入ってこない
緊急時はこれらも入ってこない。

肥料もないのに人手があっても仕方ない。
所詮日本の国土で養える人口は多くて三千万人だ。
623名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 21:22:24 ID:mZ6+nOTO
>>621
しかもまさにハイリスク ローリターンを地で行ってるからな

リターンは>>1の通り、しかもリスクは自然災害で0どころか
マイナスさえありうる

ネットでさも知った様な顔して農家批判してる奴、
引きこもってないでまともに働け、少しは現実を知れよ
624名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 22:48:02 ID:tKWfN2y0
農家、漁業者はマジで特権持ちすぎ! 血税盗みすぎ!

はっきり言って、これは民衆の自給率低下への危惧を人質に取った恐喝だ!

こいつらに譲歩すれはいくらでも要求がエスカレートするな

だいたい、税金の捕捉率は労働者10、自営業5、百姓3。

脱税のうえ、補助金、減税、算入障壁、農協保護・・・

こいつらが貴族階級だ

民主党は、労働組合に感謝して、労働者を優遇しろ。

自民党は、百姓や自営業者を特権階級にしている。
625名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 22:52:48 ID:qo4rnqOv
兼業農家を勘定に入れるなよ・・・
626名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 22:56:28 ID:PRid97s5
>>623
農家批判というより、農業に幻想を持ってる人が多いと思うよ。
理不尽さの多い稼業とは思わず、お気楽な稼業だと思っているような。
627名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 22:58:29 ID:tKWfN2y0

農家、漁業者はマジで特権持ちすぎ! 血税盗みすぎ!

はっきり言って、これは民衆の自給率低下への危惧を人質に取った恐喝だ!

こいつらに譲歩すれはいくらでも要求がエスカレートするな

だいたい、税金の捕捉率は労働者10、自営業5、百姓3。

脱税のうえ、補助金、減税、算入障壁、農協保護・・・

こいつらが貴族階級だ

民主党は、労働組合に感謝して、労働者を優遇しろ。

自民党は、百姓や自営業者を特権階級にしている。
628名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 23:09:51 ID:nNFiGpTu
>>627
そんなに羨ましいなら農業でも漁業でもやれ
629名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 23:11:40 ID:zzwLiolH
>>628
士農工商で決まっているので勝手になれない。
630名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 23:12:40 ID:tKWfN2y0
>>628
つ参入障壁
631名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 23:14:06 ID:tKWfN2y0
>>628
既得権益・特権階級批判に対して、羨ましいならなってみろ というのはおかしい
公務員スレでよく見るけど。

ヤクザとか官僚も批判できなくなる
632名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 23:16:16 ID:tKWfN2y0

特権階級である、百姓身分をさっさと文化大革命で虐待するべき。

集団農場に監禁して百姓の本道に戻らせろよ
633名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 00:56:36 ID:EnhN8Jp/
>>632
少なくとも農家は何十億という税金を払っている訳で・・・wwww

まず税金うんぬんで文句をいうなら勿論おまえさんは億単位の
納税をしてきたんだろうな????

払った税金以上の恩恵を受けるのは政治家と公務員と生活保護だけだわw

ただのキチガイ情弱乙www
634名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 01:00:18 ID:p6QMjCkk
>>633
>農家は何十億という税金を払っている訳で

はあ?
年収より多い税を課されるわけがない
キチガイ法螺吹き乙
635名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 01:07:34 ID:80M4S2Kv
ザリガニとかなまずとか水田で養殖できそうな換金生物はいないのか?
636名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 01:09:47 ID:EnhN8Jp/
>>634
プッ・・・・想像も出来ないとは幸せ回路全開だなw
所詮その程度の馬鹿が議論など聞いて飽きれるわw

いつも2chの農業関連は実情を知らない馬鹿が適当なお馬鹿理論を
なぐり書いてるのがほとんどw

んなことやって無駄議論がつもるだけで現実問題は何もかわらんわw

いつも通りに低脳まるだしレスしてるのがお似合いだわwww
637名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 01:29:36 ID:DMkixLjK
>>635
雑草や害虫駆除と換金用に、鯉を水田に放して研究しているところはあるね。

ただ、処理が面倒だったり販売額が微々たるものだったりするのか
まだ実験段階で、実用化とはいかない様子。
香川だと、古くからため池に鯉を放して蛋白源としていたみたいだけど。
638名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 02:26:14 ID:mXrovbCb
>>633
そんなに払ってるんだ!
すげー
じゃあ売り上げは100億くらい?wwwwwwwwww





















wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
639名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 04:43:37 ID:HI5xFw6l
強欲乞食=農家

わずか1%−2%しか専業農民いないのに、農林水産省の予算は10兆。(国の予算一般会計は90兆)
戸別所得補償でさらに拡大の可能性。
直接の税金のほかに、参入規制、関税とかで保護されてる。

減反や農作物の価格つり上げに税金使うのは馬鹿げてる。
これをやめたら、自給率上がるよ。

さらに補助金しゃぶりとって、小売店や飲食店をおこなう強欲農家も多数。
補助金なしで真面目に商売してる小売業が払った税金が競合農家経営小売の補助金に ……
それでいて農家は小売りが搾取してるとかいうからあきれる。

一番高い値段、一番良い条件を提示したところに売ってるのに、搾取?
市場で一番高い値段をつけたとこに売る。
これ以上、売り手と買い手の双方に公平な価格決定方法はないよ。
640名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 06:53:32 ID:Kn7l/o4T
昔は例えば米作農家でいうと米自体の販売収入+付帯品(藁、籾殻、糠)や米を干乾しする為の竹山)からの収入増や費用削減ができていたのが今では費用対象にしかならなくなってきたもんなあ
農地に対する固定資産税だけならまだしも水利料やら倉庫には宅地並みトラクタやコンバイン等の機械にも固定資産税が掛けられている。
で先のレスにあったセルシオやらベンツ等の車は勿論費用として認められないしトラック等でも認めない場合が多かったのでは?
いや鎌やら鍬等の農機具や肥料等でも全てが費用として認めてくれるわけじゃない。
昔、税務課の人が言っていたがリーマンは交通費、仕事用の衣服、文具代等を年間60万給与から控除されているからある意味サラリーマンは優遇されているといっていた
641名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 09:42:54 ID:rvZoPPyl
外米で結構ですwwwwwwwwwwww
642名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:15:46 ID:yeE4h0RB
>>640
これだから税制特権階級の自営脳は…
たった60万、自営や農民がやってる節税の何分の一よ?

原価とか輸送代なら当然だが、自家用車・家・光熱費も経費で落とす
643名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:40:00 ID:LbXOUgJM
まだ世論誘導やってるのかよ。
零細兼業農家は全部廃業させて、専業農家の規模拡大と効率改善して、中国に米を輸出でFA。
日本は農業のポテンシャル高いのにもったいないんだぜ。
644名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:40:29 ID:qz5HEY2a
農家、公務員縁故で多いから、年収1000万台多いぞ
教師やってる奴なんか、いちごの収穫期だからて春に有給とりまくってやがる

645名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:44:44 ID:LbXOUgJM
>>644
サラリーマンと比較して、労働時間もリスクも高いんだから、
専業なら1000万ぐらいとってもかまわないんじゃないか?
俺は倍貰っても農家なんて御免だぜ。
646名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:47:18 ID:qz5HEY2a
コルホーズ復活とかいってる奴、寺がそうだから
GHQが小作に農地やったのに、目先の金につられて売った小作が大半
二束三文で寺が買い集めて、大地主になって駐車場やってるとこ多いぞ

寺の付近て、ビル密集地なのになぜか畑とか多いだろ
あれ、畑そこらの小作人に耕させて固定資産税ちょろまかしてるから

大徳寺とか大徳寺とか
647名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:07:14 ID:z5br4FLi
だから農家やれって
たかだか3年程度研修すれば誰でもなれるんだよ。
大学より短けーんだぞ。

参入出きないなんて誰に聞いた?
2ch脳丸出しで無知晒すな。
648名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:23:54 ID:EnhN8Jp/
>>639
アホw
じゃあ外国に輸入品に対してアホみたいな関税かかるだろーがw
その対策で農家が割に合わない状態になってるんだろ馬鹿w
固定資産にしろ販売単価にしろ外貨稼いでる所が農業なりに
リターンする必要があるのに、そうしないからいびつな賃金格差になってる
のだよw
いいとこどりの大企業優遇する政府の責任だわw
一番高い値段?馬鹿もほどほどにしろw そうした影響下にある市場価格に
何の意味もないわw そもそもおまえは何も現実知らないだろw 
自給率は兼業農家でもっているだけでやつらが消えたら劇的に下がるよw

小売業?先進国である日本で誰にでもできる小売業が必要なの?
生きていきたいなら誰にも出来ない技術身につければいいだろwおまえは
そんだけ主張するんだから誰にも出来ない何かがあるんだろ???ないの???
小売の取り分がどんだけぼったくりかすら知らないんだろ?
20円で買ってを200円で売るのが小売www

だいたい一般愚民より多額の税金を徴収され、かつ赤字経営でも殺されまくってる
農業従事者に対して極僅かな税金払ってるだけの赤字国民である>>639ごときに
ガス抜き工作レスされる農民は絶滅危惧種だわw
今の日本の国民のほとんどは>>639みたいなゴミばっかなんかな?やっぱ2ch
だからだろうなw

くやしかったら農民やればいいじゃない?紹介してあげようか?おまえにできるの?
649名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:31:16 ID:g9KD5r2G
あまり興奮するなよ・・
650名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:33:02 ID:BcGXbmT6
みんな、えったの馬鹿が 映画 「風と共に去りぬ」 の真似したがって騒いでいます
電通とかもなあ

吉幾三だったら、東京で農業やら牛飼いやらやりかねないぞお
それも皇居で
651名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 18:49:48 ID:rhePkrpi
>>642
税金対策という意味では理解できるが、いわゆる自営業者と同じことだろ
経費として使えば、それを使って節税できるというのは分かる
だがな、経費として使うのは金なんだ

節税対策で浮いた税金>経費という名目使う金
の方程式が成り立つようにしなきゃならん
しかもそこに実際の農業での費用が関わるわけで、生活費程度で節税できる
額では農業にかかる費用をカバーするほどにならない
それをカバーするくらいの節税をするならば、それ相応の額の金を使う必要
があるわけだが、生活費ゆえに使える額には限度がある上、金自体もどんどん
なくなるわけで、むしろマイナスになるという・・

もちろん黒字の専業農家じゃこの限りじゃないが、そういう農家であれば
その程度の節税は、実際に農業にかかる費用に比して、あまりに小さい額・・

つまりさ、あまり意味のない議論
652名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:49:32 ID:HI5xFw6l
農家が納める税金数千億。
農業に吸い取られる税金10兆。

>>640
トラクターやコンバインに固定資産税なんかかかってねーだろ。

逆に農家は固定資産税も優遇されてる。
農地にかかる固定資産税は激安だよ。
653名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:51:51 ID:HI5xFw6l
コンバインとかの償却資産に、現金支出を伴わない過大な減価償却費を発生させて
脱法的な節税をやってるのが農家。
654名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:54:37 ID:kfLs5A3H
>>651
労働者は全収入からがっぽり税金取られるが、

自営業や農民は経費で生活費や物を買って、その残りから税を払う

つまり完全な差別税制であり、農民・自営優遇、労働者差別迫害の税制だ
655名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:02:03 ID:2rWgcYfY
自営を咎めている奴ってなんなんだ?
企業に勤めていたら経費で落とすのは普通だろうに。
大企業にもなるともっと恩恵があるぞ。
企業にも勤めていない奴なのか?
656名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:31:22 ID:sOz8XfKX
>>655
所得税は個人にかかる税
労働者が所得税を誤魔化すのは不可能

>企業に勤めていたら経費で落とすのは普通だろうに

労働者が生活費を経費で落とせるか?wwwwwww



結論
所得を誤魔化せる自営業者は免税特権階級
657名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:32:45 ID:6C6nWBir
だなあ。
自営や公務員に文句言う前に、
まず自分の経費の無駄遣い、特に接待費の類を多量に使ってたら、その足で株主様のところへ出向いて、
本来皆様に還元すべき金を使いこんでしまい申し訳ありませんと土下座すべきだな。

ま、それとは別に自営は資本的リスクをとっているというのはある。
あと農家は、市場に任せれば大半は退場済みのところを、自給率・安全性の問題で国が飼っているという矛盾があり、
その矛盾が「儲からないリスキーな農家」と「税金つぎ込んだ上に高いものを買わされる消費者」の両方に押し付けられているので、
その点は考慮の必要あり。
解決には財産権の問題をひとしきり喧嘩する必要があるのでなかなかできない。
658名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:33:31 ID:o9fpmH2N
>>656
言いたいことは分かるけど、
サラリーマンも給与所得控除でみなし経費分は
認められてるんだぞ。

国税庁のタックスアンサーで勉強しろ
659名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:44:14 ID:sOz8XfKX
>>657
リスクは莫大なリターンの可能性で相殺されてるだろ。
減税の必要はなし
660名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 20:52:25 ID:HI5xFw6l
自営業でもサラリーマンでもリスクはある。

儲けは自分、損失は税金で補てん。
農家だけ損失を補てんしてもらえるのがおかしい。
米でなく株の損失を補てんすると違法行為なのにね。

金持ち農家の一回限りの損失を補てんしてやる必要なし。
補助金でなく低利融資ぐらいで十分。
661名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:22:09 ID:sOz8XfKX










このように、農家は富裕で、免税&補助金貰える貴族階級。

労働者の敵、搾取者だな

仕分けしろ 自給率を人質にとった詐欺・恐喝にはウンザリ




農家マンセ〜
662名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:25:02 ID:rXz2DSem
日本では病害虫の被害は多いがモグラの話はあまり聞かないな。
663名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:42:30 ID:6C6nWBir
>>659
農業やってるかぎり、土地面積から売り上げがほぼ決まるので、
コメ農家に莫大なリターンの可能性はゼロと言える。売上の時点でパートの年収より低いし。
664名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:45:23 ID:sOz8XfKX










このように、農家は富裕で、免税&補助金貰える貴族階級。

労働者の敵、搾取者だな

仕分けしろ 自給率を人質にとった詐欺・恐喝にはウンザリ




農家マンセ〜


665名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:54:43 ID:xZdTGGUL
農家の総数を減らして、1人当たりの作付面積増やせば、殆ど解決。

公務員と一緒でみんな自分の身を切りたくないだけ。
666名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 22:16:32 ID:+ULjhkfh






このように、農家は富裕で、免税&補助金貰える貴族階級。

労働者の敵、搾取者だな

仕分けしろ 自給率を人質にとった詐欺・恐喝にはウンザリ




農家マンセ〜


667名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:00:53 ID:2LRN7X0B
>>623
2chラーは農業と土建業には上から目線
役人には嫉妬とやっかみが基本な

逆に下請とか派遣には徹底擁護
これも基本な
668名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:14:18 ID:EnhN8Jp/
>>654
>労働者は全収入からがっぽり税金取られるが、
情弱なおまえさんは知らないと思うけど一般労働者よりも農家の方が
実際には税金払ってるからw
サラリーマン程度の税金で済んでたらなんとかやってけるのw
聞いてみるといいよ、生活出来ますか?サラリーマンとどっちが楽ですか?
ってなwwww

>>663
>>659は真性の馬鹿だからそういう事いっても理解できないんだよ・・

>>665
>農家の総数を減らして、1人当たりの作付面積増やせば、殆ど解決。
>面積増やすwww ・・・よく馬鹿って言われないか?

>>660
だからさ・・・儲けられると思ってるならやればいいじゃないのw
なんでやらないの?やっぱりそう言うと逃げるのw
金持ち農家とか決めてるとこで馬鹿っぽいけどw
サラリーマンのリスクなんて発想は腹いてぇぞwww
民間も役人もリーマンであんな楽なのがリスク高いとかどんだけ夢見てるのwww

>>666
いつも疑問に思うんだが農業関連スレっておまえみたいに同じ事ばっか
繰り返す壊れた人形みたいなのがいるけどなんなの?
なんか農家に恨みでもあるの?普通に生きてたら恨みを持つのも珍しいと・・・
本当にどっかの工作員なのか???
興味あるから教えてくれよw 何がしたいの?
669名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:20:21 ID:HI5xFw6l
>>668
たとえ経済的に多少有利でも、補助金で贅沢させろという乞食になりたくない。
今後、補助が削られるのは農家。

農家が納めた税金 数千億 <<<<< 血税投入額 10兆

農家以外みんな反対してる戸別所得補償。
こんなの民主主義の国では永続できるわけがない。
670名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:23:03 ID:oe9nO9eQ
損失出れば金クレって。。。

頭おかしいよな

『国のためにやってやってるんだ!儲けが足りない!補助金出せ!』

いいご身分やな

リーマンでそんなこと言えば『じゃあ辞めろ』

自営でも、客は消え失せて廃業

上から目線で金強奪が罷り通るのは農民だけw
671名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:40:18 ID:EnhN8Jp/
>>669
>>670
だから現実知らないのに洗脳されて恥ずかしくないか???
国民は政府に馬鹿にされてるぞ?

納税額より血税のが上回る事なんて今まで一度もなかったし、
これからも無いwww
政府や役人の行動を考えれば小学生でも理解できるはずだろ?
小学生以下でしたか・・・

おまえらの納税なんてどんだけあるって言うんだ?
おまえらは農家以下の納税な自分を棚に上げて
不毛で惨めな農家叩きをしている猿ってわけだ。
政府役人の用意した仏の手の平の上で喜んで
我先にと踊り続ける「猿」だよ・・・極上のアホ猿だわなw
永遠に猿を演じるならそれもいいんだが末期に生保に
でも走るw もう氏んだ方が楽なんじゃないか???
672名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:49:54 ID:oe9nO9eQ

特権農民wwwwwww
673名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:06:21 ID:HI5xFw6l
>>671
都合のいい時だけ、赤字だからから金くれ。
都合の悪い時は、たくさん税金払ってる。

儲かってない、赤字=税金ほとんど払ってない。
税金は利益にかかるの知ってる?

米の出荷800万トン=1兆5000億円=稲作農家の売り上げ
これに数千億規模の戸別所得補償投入。
さらに数千億単位の減反、補助金、関税など現行制度も併用。

稲作農家が納めている税金=1000億〜2000億
投入される税金1兆
674名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:14:25 ID:q8jInnth
>>673
それだけじゃないぞ。
高関税により国民が高い米を買わされている分を忘れている。

関税が490%だから、それだけで1兆円以上の国民負担が生じている。
675名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:16:47 ID:eTEYnf4D
コメ作ったら生活保障されるんかよ。
派遣とか非正規ははみんなコメ作れば良いよ
676名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:19:36 ID:338T1IEk
>>673
だから猿だって言ってるんだよw
おまえの情報は現実とかけ離れているw
減反の補助金???
無いも同然な現実を知らないんだろ?
いくらか知ってるのか???知らないなら
ちゃんと農家に頭下げてリアルな数字を
教えて貰えよw 現実を知れw

関税www 輸出の事考えろよw なんで無視するんだ都合いいなw

おまえさんが思い込みでひた走り続けるその姿は
滑稽なんだよ・・・
騙されていることに疑問すらもてない猿ってことだw
自分の力で真実に近づいてみせろw
まあそんなレベルで騙されている時点で無理な話だがw
677名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:23:52 ID:2Yzdjeje
農水省の予算の約半分程度は公共事業費でありまして
要するに土建屋ワッショイワッショイというのが実情であります

とはいえ公共事業なくして田舎の農家の暮らしが成り立つのかというと
難しい話でありまして、まあやっぱりかかるべくしてかかる金なんだなあ、とも言えます

民主党政権、実際のところどうする気なのやら
678名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:24:32 ID:338T1IEk
>>675
馬鹿?生活保証なんてされねーよw
だからやればいいじゃない? やってみせろってのw 
出来ないでしょ??? 資金的にも能力的にも労働条件的にも???

派遣?非正規?どんなリスクがあるって?どんな責任取ってんだ?
トヨタでもなんでもいってリコールありゃ億単位の賠償でもするのか???
情弱すぎるんだよ!! 

どんだけ騙されやすいっちゅーねん!! 現実みろよ?

農業がどうのって・・・・どんだけアホなん?
そんな事いってたら生保かホームレスしか職ないぞ???
679名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:29:50 ID:gcgV/e/c
>>675
参入規制のせいでなかなかはじめられない。

個人で稲作はじめるには元手がかかるし、新参者は補助金もらいにくい。
補助金もらってる既得権益農家と競争するのはつらい。

企業の参入も厳しく制限されていて、ほとんどもうからない。
現状では農業を営む企業に就職するというのも厳しい。

企業の農業は将来の規制緩和に備えてノウハウを蓄積している段階。
短期の赤字を気にする必要のないセブンiとかしかやってない。
小規模の農業法人もぜんぜん儲かってない。
680名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:39:03 ID:2Yzdjeje
農業はどのくらい保護され、どのくらい稼いでいるのかという話ですが
これは計算の難しい問題ですが、生産額よりも保護額の方が上回っていると
国際貿易の場面で批判を受けております

そんな馬鹿な、補助金なんてほとんどもらってないと農家の方々はよく仰いますが
日本の農業保護の大半は関税での貿易保護によるもので、補助金は関係ないのです

国際的に見ても日本の農業保護率は非常に高いです
欧米などは計算上は見えない隠れた補助金がありますが、これを相当高く見積もっても
日本には及びません

一般消費者に高額農産物を半ば無理やり買わせている状況なので
保護されてないなんて言ってはいけません
681名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:45:23 ID:338T1IEk
>>680
だから馬鹿なのはもう・・・・
兼業農家には市場に流通しなかったり内輪で消費したりしてる人、
特別なルートでさばく人が現在では主流なんだよ・・・・

だからそもそも関税とか関係ないわけでwww
専業で儲けれる一部の地域の大農家だけがその対象になるわけだ。
無知で恥ずかしくないか???顔真っ赤にしてるか?

兼業農家には関係ないんだよ、馬鹿で猿で知ったかさんwww
682名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:56:12 ID:2Yzdjeje
えー、関税というのは国内農業を保護するために行われるものでありまして
「関税は関係ない?じゃあ自由化おkなん?」っていう話であります
683名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:00:50 ID:gcgV/e/c
関税かけると安くて品質の良い輸入作物が買えなくなる。
消費者の不利益は明らか。
日本の輸出系は逆に関税掛けられて、採算が悪化して雇用が減る。
684名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:01:26 ID:cAoj1pss
農家を実家に持たない都会の労働者はルンペンプロレタリアートなんだよ。
資本家に賃金もらっている都会の労働者はリストラされたら派遣か乞食か売春婦。

農地という生産手段を手放せば、ただの労働者になる。生活のため都会に流れ
資本家に搾取される。
敗戦時の食糧難で三国人暴動があった時に一番強かったのが農家だし。
685名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:02:28 ID:338T1IEk
>>682
自由化?
OKですよw
自給率???そんなの知りませんよw
民意なんですよね?
民主党や自民党の時と同じで愚民が自滅ボタン笑いながら押すだけですよっとw

兼業農家はもういつでも辞める覚悟はあるし、限界なんだよwww

普通の脳味噌と現状把握出来てりゃ聞かなくてもわかる話w
カウントダウンはずっと昔にかかってるってのw
自給率DOWN
税収DOWN
ってFAだわwwww
その分税率UPwwwwww

だからおまえらの戯言嫉みガス抜きなんて無意味なんだよwww
これで満足ですか????
686名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:08:49 ID:338T1IEk
>>684
は?何都合のいい事いってるの?
農家が強い???
もう一度考えてみようw
年貢を納めて一揆を起こすまで追いつめられるのは農民w
土地を強制的に徴収されるのは農民w
作物も役人の思い通りに利用される農民w

一番強い?都合のいい考えだろ?一番強いのは役人だろーがw

何があっても都合のいい大義名分でどんな悪事も通す事が出来る
役人には誰もかなわねーよw

農民やってない奴は適当な思い込みを持つよな・・・
687名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:12:21 ID:eTEYnf4D
米や麦以上に効率の良い作物ないの?
西洋人だってつい50年前まで平均身長160cmだったんだろ

ハイパワー米とか、一粒食うだけで一日動けるとか。
688名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:16:44 ID:cAoj1pss
>>686
そういう強さではなく食いっぱぐれがないという意味で。
金貸しが一番上。次の公務員、その次が一部上場企業の正社員
(労働組合に守られている)医師、弁護士、税理士。
経済が破綻したときに強いんだよ。
お前とは考えの前提が違う。
689名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:21:03 ID:cAoj1pss
>>688
それに年貢って中世の徴税制度だろ。
お前は米で税金払っているのかwww
ちょんまげ君。税金も年金も払わず家に引きこもって
エロサイト見てエロゲームしかやっていない二等国民だろ。
690689:2010/02/08(月) 01:22:43 ID:cAoj1pss
>>689>>686宛ね

まあ俺も二等国民ということで許してね。
691名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:34:31 ID:338T1IEk
そんな生活出来てたらどんなに幸せなんだろうな・・・・
事実・・・・農民はいつでも奪われる存在だよ。
役人は神様だ、現実社会でもそうだろう。
昔と何も変わらない。
なんだかんだいっても一般労働者のが気楽なんだよ。
692名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:44:19 ID:zPDM4z94
新規参入阻まれるったって企業が本当に本気出して農地獲得して参入しようとしたら農家側に阻めるものなんてないだろ
むしろどうやったら阻めるのか知りたい
ジャスコやトヨタはがんがん優良農地取得してあまつさえ農転まで余裕でしまくってるじゃん
やたらに農家増やせばいいってもんじゃないし、↑ができない程度の個人や零細が参入したって何の意味もないと思うが?
693名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:50:50 ID:cAoj1pss
言いたいことはわかるけどさ、
今の農民は役人やら権威に弱いから低姿勢。その反動で女子供が搾取されるんだよな。
だけど戦後の混乱期や食料ストップされた時のことを考えたらやっぱり農家。
大自然相手にきつい労働、ムラ社会での人間関係とか役回りとか
余計な行事とかハッキリ言ってウザいわな。

しかし戦前みたいに兵農一致にすれば最強。兵隊も役人。銃を撃つ訓練して帰る。
徴兵終われば農民に戻るが一声かければ部下が集まる。
ヤクザも怖くない。貧農で抑圧されてもも226みたいに政治家暗殺してビビらせることもできる。

戦前の農家最強ということで。
694名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:01:58 ID:ZxxeLMui
農家は苦しい、大変だっていうけどさ。
都会のワープアよりマシじゃないの。
695名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:06:36 ID:338T1IEk
>>694
ワープア+赤字農家とか想像して見ろ・・・普通にあるはずだろw
696名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:16:05 ID:/AxCcAuN
>>3
おめーな、嘘も程ほどにしとけよな。

うちは農家を廃業したけどな、そんなに楽じゃなかったぞボケ!
697名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:32:16 ID:cAoj1pss
専業農家だけでは食っていけんのは事実だよ。
だけどそれで農地売って大阪とか東京に出てきた人たちの悲惨さは
貧乏農家より悲惨だよ。都会に出ても例外的に公務員や一部上場企業に入ることが出来れば何とかもつけど、
それも高度経済成長まででじゃないかな。今やほとんどの都会労働者はローンとか借金地獄でカルト宗教に
すがってんじゃないのかな。ま農家にも必要ないのにローン組んだり、カルト宗教にハマる奴もアホもいるけど。
698名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:40:15 ID:2Yzdjeje
えー、日本のコメの大半は兼業農家によって生産されたものであります
そして日本の農業保護はコメの関税によるものが大変大きく
農水省は農家を人質にとるような形で日本の貿易をひたすら制限してきました
産業の空洞化もおかまいなしにです

そこまでして守った日本の農業に果たしていかほどの価値があるのか
極めて疑問であると言わざるを得ません

資源を海外に依存した農業で自給率などといわれましても・・・
699名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:44:14 ID:/AxCcAuN
>>698
>資源を海外に依存した農業で自給率などといわれましても・・・

ドアホ!
こんな事を言い出したら、世界200カ国中、何カ国が達成できるんだよ、カス!
700名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:51:04 ID:zwXhtMO4
>>27
元道民で、農家(兼業含む)が多い地域で育ったけど、
子どもの頃に高価なモノをもつ同期の親は大方農家か公務員だった。

中学生位の時に、プレステやセガサターンも即効買ってたしな。
夏場は自宅でアルバイトしていたらしいが、金銭感覚は全然違っていた。
701名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:52:00 ID:2Yzdjeje
そうですね
だから「カロリーベース自給率」なんぞという概念を振り回すのが
日韓ぐらいなんでしょう

というか、ほかの国はどうなんだ、というより現実問題どうなんだ、
と考えるほうが有益ではないかと思う次第であります
702名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:52:14 ID:338T1IEk
>>698
守られたとか散々言ってるけどさ、日本の輸出産業あっての日本なんだよね・・・
実際日本の労働者で誰にも出来ないオンリーワンなんて価値のある労働者なんて
どれだけなのか・・・・もうわかるな?
守られているのは一般リーマンも同様なんだよw
まあ高度成長で一番おいしいとこどりしたリーマンが今になって農家妬むのもないと思うけどw

保護保護いうなら日本人のほとんどはその能力に見合わない報酬受けてるんだよw
自覚がない奴は相当馬鹿だと思うがな・・本当にショボイ話だわw

価値があるないの話なら一般人を今すぐ海に投げ込めw
話はそれからだw
703名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 02:57:02 ID:bKrI9naC
>>702
プロレタリアである労働者と、資本家である農家を同列に語るなよ

労働者は生産手段を持たないから保護されても良い。

生産手段を持つ代わりに自己責任でやるか、生産手段を放棄して保護されるか。

現状で農家や漁民はいいとこ取りなんだよ

ってか労働者は国から恩恵受けてるわけじゃないぞ。あくまで相手は雇用主だ
704名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:04:08 ID:bKrI9naC
>>702
労働者と経営者を同一にして保護するなと言うなら先進国では笑い物。
労働運動の歴史、国際的取り組みを知らなさ過ぎる

仮に同列に語ったとしても、農家は労働者に比べて著しく裕福であるから、
もう少し補助金や保護を遠慮しろ、と言ってるんだ。

農家の富裕さは北海道民ならよ〜く知ってる。

このスレの語り部たちも農家の儲けっぷりを書いてただろ

農家が貧しいと言うのは農家だけw
705名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:06:52 ID:cAoj1pss
>>698
それは文字通り自民党が与党時代の票田だったわけで。
それでもアメリカに逆らえなかったのは減反政策。
日本人の主食は米。米農家を守って減反政策を反省しよう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090218/186539/
706名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:09:28 ID:338T1IEk
>>704
だから馬鹿だと言うんだよw ネタだろ?

北海道の農家と他を同列で考えるなよw
どうやったらそこまで偏った考えになるか・・・
統計調べたか?
現実でもネットでも何を見た?
そんな頭悪いのか?

北海道の農家が裕福だから・・とか凄いなw このタイプは初めてw
北海道だけ規制すればいいだろーがw
所得に応じて策考えろっての・・・何考えてるんだよw
707名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:09:58 ID:bKrI9naC
これだけ優遇して、ばら撒いて、輸出を犠牲にして、護る必要あるの?

自給率原理主義だなw

708名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:15:11 ID:/AxCcAuN
>>707
あんた、視点が完全に逆。

日本は農業を犠牲にして、車や電化製品を輸出してきたの。
牛肉オレンジの時も、農業を犠牲にしたお陰で、輸出が伸ばせたの。

709名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:16:24 ID:338T1IEk
>>707
反論出来ないだろ・・・
輸出を規制???
護る???
大丈夫だよ、このままいくから農家はなくなって自給率は下がる。
んでもって輸入だけになるからいーじゃないかw
もしかしたらいい事かもしれないし、ものすごく大変な状況になる
かもしれない。。
でもあなたはそれを望んでいるんだろ???民意なんでしょ?
だからこのままでいい、所得補償なんて実現しないし減反もなくなるんじゃね?
減反する農家自体がなくなるわけだからw
710名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:20:36 ID:gOig7fSK
39万?w
まともに手入れしろよ…
普通に一般的な農家で、数百万〜数千万のもうけありますよ?
手入れもせずにいつまでも古くさいものにこだわってりゃもうけが少なくなるのは当たり前。
711名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:23:30 ID:gcgV/e/c
はたらきよりはるかに多い収入を得ているのが農家。
いけにえになってるのが他の国民。

農家に搾取されるから、他の大多数の労働者は報酬が減る。
高い農作物を買わされるのは、給与を農家にすいとられてるのといっしょ。

ほんとに貧しいエンゲル係数の高い人から搾取してるのが農家。
農家を保護しすぎたせいで、ほかにしわ寄せが行ってる。
712名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:31:04 ID:bKrI9naC
『どうしても必要』なことは御国でやるべきなんだよ。

もし自給率がどうしても必要なら、公務員として農作業員を雇うしかない。
まあ、一種の集団農場ですね

すべての産業に補助も規制もなしってのが、みんな納得していがみ合わないでいいと思うけど。
713名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:33:33 ID:cAoj1pss
農民の労働の強度はきついが全て自己資本に帰結する。(小作農を除いて。)
ただし政府の政策や自然に左右される。
最近害獣被害が多くなった。農家に限ってライフル所持を運転免許並みに。
714名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:37:31 ID:gcgV/e/c
農民なんて週休五日。
朝からソープ。
昼間から酒。

補助金で豪邸に高級車。

きつい仕事はバイトに丸投げ。
忙しいのはほんの一月。
715名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:39:05 ID:bKrI9naC
>>714
百姓『貧乏なので補助金がないと何もできないニダ』
716名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:40:35 ID:YnsD+CzT
Q. 食料自給率が高いとどういうメリットがあるの?(13歳・中学生)
717名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:43:28 ID:4N99R987
>専業農家が多い北海道は386万円

所得で386万円だろ。年収換算なら家族何人いるかによって違うけどだいたい550〜600万ってとこか。
すげえリッチだな北海道の農家。俺も北海道で専業農家やりたくなってきた。
718名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:45:40 ID:bKrI9naC
『食料自給率は全てに優越する』という理論で無限の優遇を求めるのが百姓脳。

しかしこれは簡単に嘘だと分かる。

例えば、国防が大事だからといって、国防費を100倍にしたり、
自衛隊員の給与を1億円にするのはバカげている。

農家は上記のような法外な要求を恥知らずにも実践してる
719名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:47:53 ID:bKrI9naC
>>717
農家の所得の捕捉率は労働者の十分の三と言われる。

つまり実際は1300万円ほどの所得であろう
720名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:54:59 ID:DMGXhaDD
敵を分裂させ、敵の無防備を攻める。
敵を分裂させ、敵の無防備を攻める。
敵を分裂させ、敵の無防備を攻める。
敵を分裂させ、敵の無防備を攻める。
721名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 03:58:38 ID:7Lj3TC5y
生活出来ないならほかの生活出来ていける方法探せよ('A`)馬鹿なの?死ぬの?
722名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:00:19 ID:YnsD+CzT
海外との交易が閉ざされた状態をモデルにして考えたら、自給率なんて画餅ってことが明白だよね
多分北朝鮮になる 人口もそこそこ大きいだけにもっと悲惨な状況になるだろうね
「北朝鮮化して自分が真っ先に飢えて死ぬ」覚悟がある奴だけが自給率向上を主張する権利を付与してやってもいい
723名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:00:54 ID:bKrI9naC
>>721
その通り。経営者は自由の代わりに自己責任を負う

しかし百姓の自給率脅迫で補助金ウハウハ
やめれませんwwwwwwww
724名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:01:56 ID:bKrI9naC
>>717
農家の所得の捕捉率は労働者の十分の三と言われる。

つまり実際は1300万円ほどの所得であろう


>>717
農家の所得の捕捉率は労働者の十分の三と言われる。

つまり実際は1300万円ほどの所得であろう


>>717
農家の所得の捕捉率は労働者の十分の三と言われる。

つまり実際は1300万円ほどの所得であろう
725名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:11:20 ID:338T1IEk
>>717
だからやればいいじゃない?エーん僕じゃ出来ないよって
逃げるんですね、わかりますw
本当にショボイ奴等よのぅw
ここまでくるとかわいいわw

>>721
そんなことよりおまえの就職先捜すのが先だろ?

>>724
だから頭大丈夫?
正直おまえの事はかわいそうな奴だって思ってる。
726名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:14:07 ID:338T1IEk
>>714
そのおまえのレスからおまえという人間がわかるなw
とてつもないショボさw
このクオリティはどうやったら・・・・本当にカワイソっす
727名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:15:52 ID:TCFy6e5x

>>717
農家の所得の捕捉率は労働者の十分の三と言われる。

つまり実際は1300万円ほどの所得であろう


>>717
農家の所得の捕捉率は労働者の十分の三と言われる。

つまり実際は1300万円ほどの所得であろう


>>717
農家の所得の捕捉率は労働者の十分の三と言われる。

つまり実際は1300万円ほどの所得であろう



>>725
じゃあ俺の意見を言うよ
「百姓に補助金出すな」   いたって簡潔ですよ
728名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:20:30 ID:338T1IEk
何度もそれでいいと言ってるわけで・・w
どう?満足した????
それでおまえに何のメリットがある?
断言しよう、それによって一般人は増税になるからw
又は所得が下がるw
日本人って自滅大好きなんだよなw
729名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:21:07 ID:lOLcpFss
>>714
そう思うんなら農家になれよ。
就農支援してる自治体とかでさ。
儲かるんなら後継者いなくて困ることもない。
730名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:21:07 ID:4N99R987
1300万円はありえねーわ。
トラクター買ったりいろいろ金かかるし、たいていの農家は借金あるだろ。
だいたい一個10円のたまねぎ、じゃがいも売ってどうやって年収1300万円稼げるのか?
そもそも嫁と二人で130万個のじゃがいも掘り起こせるのか?
731名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:23:46 ID:338T1IEk
>>727
でおまえさんは税金を食い物にする職じゃないんだろうな?
こうやって主張する奴ほどあやしいからなw
まともな脳味噌あったら農業よりも公務員改革とかほざくはずだしw
蓋をあけりゃ公務員の親を持つニートとかw
732名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:24:09 ID:7Lj3TC5y
>>725
なるほど、これが膿家ってやつかw
733名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:26:56 ID:fRnOvyjY
>>654
自営業なんて今日からすぐできるよ。会社に辞表だすだけ。
年齢制限も資本の制限もなし。資格や免許の要る自営業種なんてわずか。
資格や免許あるなら会社勤めているのがおかしい。がんばってね。生活費が脱税できたらいいね。
734名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:26:57 ID:338T1IEk
>>732
かわいいこ かわいいこ (なでなで・・・)
735名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:28:21 ID:XYIym2jm





小作を増やすからこうなるwww





自民党の農業政策の失敗の賜物
736名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:30:04 ID:YnsD+CzT
農家よりもトキやパンダを保護した方がいい
737名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:32:15 ID:338T1IEk
>>736
いや、常識的にID:YnsD+CzTを保護すべきだろう。
間違いなく絶滅する可能性が高い!!
738名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:34:30 ID:lOLcpFss
>>735
ほんと、失政だな。
ひとつの田んぼなのに持ち主が分かれてて区別しなきゃならん無駄。
機械無いから頼まれても、あちこちの農地に移動するだけに時間かかる。
田舎に行くとたまにいるだろ?おっそいトラクターが通行の邪魔してるの。
739名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:38:53 ID:YnsD+CzT
そもそも自給率が戦後から下がっているのは、
食の欧米化や高カロリーの食事を嗜好するようになっただけでなく為替高が主要因だ
少なくとも1ドル300円でもない限りは日本の農業が振興していくことはありえんな

だいたい天災リスクに見舞われやすく、山地の多い小さい島国で何でも自給していこうという考えがアレだわ
パンダやトキを保護した方が価値があるし安上がりだ

「農業やってるから補助金もらえるくらい価値があって偉いんだ」という寄生虫は駆除したれ
740名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 04:46:55 ID:338T1IEk
>>739
本当の寄生虫ってのはおまえみたく自覚のない奴だよw
社会の寄生虫乙w
まともな補助金があると思い込む時点で真性馬鹿確定w
741名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:03:37 ID:4lciPq5R
この記事書き方おかしいだろ
兼業なんだから、他にも収入あるんだろ
農業で首吊ったって話聞いたこと無いしな

国民総背番号制にしたら
一番困るのが農家って聞いたことがある
今はインチキし放題
742名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:06:58 ID:4lciPq5R
>>7
その話、たかじんの番組でやってたな
台帳上は農地のはずなのに
農地じゃないとこたくさんあるらしいな
743名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:17:31 ID:7Lj3TC5y
>>741
ま、まともに申告なんてしてないだろうしね
リーマンの給与位でしょ、正確に確定申告されてるのなんて。
744名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:28:22 ID:Y40M2Tpi
輸出産業あっての日本、という前提で語るのであれば
その伸びを阻害し続けた国内農業の評価というものも明らかでありましょう

ほとんどの農家が優遇など受けていないのは事実でありましょうが、それと同時に
国内農業が日本にとって非常に大きな重荷となっているのも事実なのです

新興国の台頭により日本の輸出産業にかげりが見えてきた今
牛肉やオレンジと同様の決断が日本に求められているのではないでしょうか?

745名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:39:43 ID:Y40M2Tpi
減反政策は大変批判の多い政策ですが「農地保護」という側面から考えると
なかなか奥深いものがありまして、食糧生産というものについて考えさせられる問題なのです

食糧自給に懐疑的な立場でない人にとっては
安易に批判出来る政策じゃないんじゃね?どうでもいいけど
と考える次第であります
746名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:46:49 ID:338T1IEk
いいんじゃね?
輸出産業壊滅w
全部輸入にしてやればぁw
日本破綻で皆サヨナラが2ch脳の要望だろw
747名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:52:02 ID:Y40M2Tpi
>>728
「補助金など無いも同然」と自身で主張されているわけでありますが
それでいて
「それが無くなると一般国民の税金や所得にまで及ぶほど大きな影響が発生する」
とは、これはいったい如何なる理論によるものなのでしょうか?
748名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:55:13 ID:Y40M2Tpi
ちなみに農業を全面自由化しても食料が全て輸入品になると言うことはありません
農水省による過剰なまでの悲観的推測でも
カロリーベース自給率で一割以上の生産が残ると計算されております
749名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 05:59:32 ID:338T1IEk
>>747
税収が減るからだ・・・・もう教えてあげませんw
その足りない脳味噌を活用して自分で考えましょう。
いつまでも学生じゃないんだからな・・・大人にたよるなw
750名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 06:06:27 ID:Y40M2Tpi
えー、前に述べたように、日本の農業というのは保護額が生産額を上回っていると
批判を受けるほどのものでありまして・・・

というか、なぜ税収が減ったりするのか?という質問に対して
「税収が減るからだ!」などという答えは議論になってないと言わざるを得ません

質問に答えたくない、勝利宣言だけしたい、というのであれば
そもそも議論のテーブルに乗るべきではありません
751名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 06:31:45 ID:PqHqBoJR
エンゼルバンクの最新刊はこういう儲からない農家を補助金で支えてることなどへの簡潔な批判が満載で
お前らにお勧め。
752名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 06:32:16 ID:g6GxOf+L
>>749
ぶっちゃけちゃえば
関税を払ってるのは日本人なの
足りない頭で仕組みを考えてみてね
753名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 06:33:28 ID:v/XUeJYe
いつまで経ってもこの国は豊かにならないね
754名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 06:35:27 ID:gcgV/e/c
農家への過剰保護をやめるメリット。

農家への補助金戸別所得補償をやめれば国民負担数兆円減少。

税金使って減反や価格つり上げ(生産調整)をやめれば、農作物は適正価格になり、
消費者の可処分所得が増える。国民全員が豊かに。景気が上向く。

農作物への関税をやめれば、輸出系企業への報復関税が取り払われ、国内の雇用税収増加。

農家直売所への補助金をやめることで、小売業や飲食店への民業圧迫解消。

法人税減税など税制上の優遇をうけながら、JAのスーパー、金融、まったく農業と無関係な葬儀場事業を行うことを規制すれば、
民業圧迫解消で公平な競争になる。
755名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 07:04:54 ID:LMCjvDMI
水田はレンタルさせて、大規模農家にでもしないと
ダメだろう。
756名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 08:07:15 ID:cAoj1pss
>>754
高利貸しと宗教経営者が儲かるだけ。
都会の労働者がルンペンプロレタリアート化する前の
バッファが必要なの。それが農村なの。
日本人ではない人にはわからないかもしれないが。
今韓国人が日本の農村ネットワークに食い込みかけている
半ば壊滅状態の日本人相互扶助組織に食い込んでいる。これ以上日本人が
追い詰められるわけにはいかんのよ。税金の無駄というなら公務員減らせ。
宗居法人に課税しろ。
757名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 08:30:24 ID:P/eXN9uT
大規模化を推進している人は、水管理である程度の戸数が必要なことはどう思う?

ヨーロッパのような畑作地帯と違い、水田のように毎日の水管理が必要な作物と
気候条件を持っている日本。
米価格を市場取引で引き下げ、かつ何の支援もなかったら、すぐに水田は耕作放棄地
になり、水害や病害虫が発生するでしょう。
758名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 08:35:51 ID:P/eXN9uT
また、公共事業を欧米各国並にするというのも、地形や気候条件、あるいは
居住区域の違いをまったく考慮に入れず議論しているんじゃないですか。

自分の住んでいる所以外の日本各地を見てきて下さい。飛行機じゃなく電車
か車で。
759754:2010/02/08(月) 08:43:38 ID:cAoj1pss
誤>宗居法人に課税しろ
正)宗教法人に課税

借金してホームレスになったり、ヤクザの口入でタコ部屋とか
原発溶鉱炉で働かされる前に、
あるいはオウム教団みたいなところで洗脳搾取されないように
日本人のための農村が必要なの。補助金がどうのって言われているけど銀行は経営破たんしても
公的資金という税金で救われている。こいつらがサラ金、カルト教団
原発資本と結託してヤクザ資本を形成している。

だから農村はもっと優遇されていい。僅かな日本人の抵抗。
外国人はマックでいいだろ日本人はそうはいかんの。
760名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 08:43:48 ID:q8jInnth
>>758
そもそも、公共事業を含む公的扶助を乱発したおかげで、
日本は人口の集約(≠東京集中)が進んでないという話もあるが。
ド田舎に人が住みすぎだから、インフラコストが高くなる。

水管理に関しては、アメリカの大雑把なやり方を習うという手もある。
多少生産効率が落ちても、人手が減るほうが全体的には効率化が進む面もあるしね。
あとは、減反を止めて、生産性の高い平野部の大規模な田んぼだけで生産させるように仕向けるのも必要だと思う。
今の日本のコメ需要を考えると、平野部で全力で作れば需要を十分に満たせる。
761名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 08:50:14 ID:AndUOyoD
>>642 遅レスになるけど俺も只のサラリーマンなんだけどね。
まあ体を悪くしたことがあって農業ならノンビリ暮せるんじゃないかと思って調べたことがあるだけの話。
例えばトラクタを100万で購入したとして費用計上出来るのは95万迄、それを定額か定率で法に定まった耐用年数の間、申告する訳だが
これは大会社で使用する営業車等(軽自動車等は又別になる)も同じ事

まあ農業したいんだけど金が無いと言うなら関連する物に就いたらと思うのだが・・・
例えば航空防除の無線操縦士の日給が30万とか聞いた事あるし牛や馬の蹄整師もかなり貰えると聞いた(知り合いの蹄整師は息子の大学入学祝いに最上級のクラウンを買ってやっていたな)
762名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 08:51:16 ID:AndUOyoD
>>642 たった60万、そう思うんなら勤務先との関係を完全な請負契約に切り換えるか確定申告は自分で行うと言ってみれば?
後者は会社で一括処理する事による優遇措置があるので暗に困るといわれるかも知れないが出来ないわけじゃない
やってみれば分かるけど半分の30万すら経費として認めてくれないだろうけど

>>653 統べからく減価償却費とは現金支出を伴わないし節税の意味もないのだが・・・マジでいっているの?
先のスレでトラクタを上げたけど君の会社で使っているPCなんかもおなじ
売上1000万の会社で現金50万で購入すると利益は950万だけど税法上は99x万が利益とみなされて課税対象なるんだけどね
763名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 08:56:21 ID:KWyvKIhU
>>763
簿記2級程度のことがわからない奴にレスしても無理。
こういうのは税金を無駄に使っている奴か、増税したい奴の工作員だろ。
764名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:02:48 ID:Y40M2Tpi
>>759
田舎にどんなイメージを持たれているかわかりませんが
農村という世界も中々にヤクザだったりカルトだったりするところでございまして
中国人を農業研修生という名目で雇い入れ、タコ部屋に押し込んでこき使ったりという話が
たくさん転がっている状況であります・・・

まあそういうケースが全てではありませんが、国内農業が外国人労働者に
支えられている面は確実に存在するわけでして
それでいて都市部の日本人労働者は不況になってもあまり流れてこないという
そんな世界なわけであります
765名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:14:06 ID:P/eXN9uT
>>760
平野部に水田を集中させるのはいいけど、それなら関東平野で農地を整備して下さい。
いまある都市のインフラや住宅、商業地、オフィスビルのほとんどを廃棄して。
766名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:24:48 ID:q8jInnth
>>765
いまある平野部の水田で足りるのに、何で関東平野を農地にする必要があるんだ?

今ある水田の半分もあれば、コメ需要は全て満たせて
水田のおおよそ半分が平野部にあるからね。
無理して山間部でコメを作る必要なんてない。
767名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:30:33 ID:lOLcpFss
>>766
半分で満たせるわけねーだろ。
不作とかあるから需要ぎりぎりで良いわけでもないんだ。
768名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:33:41 ID:Y40M2Tpi
日本の農業があえて反収増加を抑えてきたことと、これからの人口減を考えると
将来的には不可能ではないかもしれません
あくまで将来的にはでありますがー
769名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:34:40 ID:cAoj1pss
>>764
>>759で754と書いてしまいましたが756です。
アンカーミスでした。
農村の場合もですね酷い搾取が横行しているのは祖父母、両親から
よく聞かされました。何と言っても私の祖母が戦後の食糧難で
食うために疎開先の農家に嫁いだもので虐められて精神を病んでいました。
そこに某教団がきてですね、いろいろあったわけです。
都会と同じように教団に加入する下地は充分あったわけですが、
食うのに困らなかったのでそういうところに入らず済んだわけです。

つまり現金をあまり必要としない農村では所得が低くて虐められても
都会労働者のようなホームレスやヤクザやカルトの危険はないわけです。

>農村という世界も中々にヤクザだったりカルトだったりするところでございまして

農村のヤクザやカルト的なところを宗教法人が応用されているのではないでしょうか。
都会の相互扶助組織として某教団が機能しているように。

あと韓国人の農村参加は別にかまわないと思うのですが、やはり何らかのトラブルが生じる危険
があるのは他の業種で明らかです。別に差別するつもりはないですけど。

>それでいて都市部の日本人労働者は不況になってもあまり流れてこないという
そんな世界なわけであります

地域差があるのではないでしょうか。とはいえ農業を捨てたり、帰農しない人たちが多いのも事実で
これは農村社会が新規参入の障壁を高くしているからだと思います。

長文すみません。
770名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:39:35 ID:q8jInnth
>>767
減反だって同じ話。
不作だったらコメが足りなくなるのは同じなんだから、
小麦で賄うか、海外からの輸入で賄えばいい。
771名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:43:14 ID:0sWFiW4C
実家が兼業農家(稲作)で将来的には受け継ぐことになるんだけど、
収穫までの間、水の世話があるから旅行にはいけないし、
重労働だし、普通の家に生まれたかった・・・
772名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:53:19 ID:lOLcpFss
>>771
>収穫までの間、水の世話があるから旅行にはいけないし、

稲作でそれはないだろ、無理なら収穫後にでも行けよ。
畜産農家なんて全く旅行できないだろうに・・・。
773名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 10:20:39 ID:nh2ewHVM
公務員農家の豊かさは異常
774名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 10:30:33 ID:cAoj1pss
>>774
周りにたくさんいた。地方公務員でも凄いからね。
国家公務員一種 弁護士 国会議員なんてのもいた。
市長もいた。普通に水田の偵察していた。
田舎なら行政書士とか司法書士と兼業しても充分じゃないかな。

国鉄職員は悲惨だった。物凄い極左になっていた。
775774:2010/02/08(月) 10:34:52 ID:cAoj1pss
>>773宛てでした。
776名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 10:35:42 ID:VvTuLmPP
おかず代が39万
777名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 10:48:04 ID:0MHU1dl4
10ha作ってる俺は所得税が増えて困る。
778名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 10:57:41 ID:GkYr3rTe
これが事実なら農家はとっくに飢え死んでるんだが?
779名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:11:29 ID:DFR7GBO2
都市部の労働者がネット喫茶で田舎の大兼業農家が高級外資系ホテルですね、わかります。
780名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:22:35 ID:0MHU1dl4
5ha作ると300万儲かる>>1
10haあれば600万だ、戸別補償で150万上乗せされたら750万だぜ?
781名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:32:20 ID:0MHU1dl4
ちなみに10ha作るのに必要な資本は3,000万円くらい必要
まあ、兼業から専業になるのでも2,000万は必要だろうな。
782名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:55:48 ID:cAoj1pss
ランニングコストは大丈夫なのかな
783名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:58:12 ID:0MHU1dl4
修理代はそれなりに必要です。
784名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 14:14:56 ID:v4a8FYyI
>>760
日本にそんな平野がどこに有るのでしょうか?
どこの平野も田畑の周りやあちこちに都市化が進んで出来ないですね
お前のそんな理屈では農業は出来ない状態だから補助金が必要です
もう手遅れです
785名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 14:40:52 ID:DFR7GBO2
日本一周海岸線幅1メートルで新たな農地を生み出せ。
品種改良で作物は作れる。
786名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 14:45:42 ID:xOST1m7r
農機具の償却分が加味されていないと思うぞ
ウチは他で稼いで農機具のローン払っている
完全に赤字が数十年間
でも農家やめると重課税が怖くてやめられない
787名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 14:46:53 ID:v4a8FYyI
>>786
廃業届けと農地を原野に地目変更すればよろしい
788名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 16:46:54 ID:quaIwHfY
一般の人は納税猶予と市街化区域の仕組みなんて知らんわな。

指定しちまった手前、地目変更不可なんぞ無理もいいところだし
やっちまったら国賠償もの

土地は市場に供給されても需要がないから消化しきれない
消化しきれないから地価の下落基調に拍車をかける。

それでも自治体は辞められない。
たとえ物納の案件を競売出裁ききれなくなっても。
789名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 16:51:27 ID:E28T9Qsj
つまり、5ヘクタールでは小規模すぎるということ。
機械化を進めて、最低40ヘクタールの耕作面積にすれば所得水準はサラリーマン以上になる。

790名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:19:01 ID:hBtfdypB
これ以上機械化つってもねー
もう農業なんて勝手に衰退させておきゃいいのに
791名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:21:02 ID:0MHU1dl4
最低40ha~~
マジで死ねるわ。
15haくらいまでを夫婦でやるのが一番効率的。
792名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:27:25 ID:xOST1m7r
結局な
規模が大きくないと所得が無い訳なんだが
でかくなると更に人員投入が必須で結局人件費が追いつかない
もう無理っすよ
でも借金あるから辞められない
793名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:41:59 ID:v4a8FYyI
しかし規模拡大するにはそれだけの農地がある地域しか出来ない訳で
そんな地域は日本にはもう残り少ない状況です
794名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:42:06 ID:XAmMr7nV
誰か>>648

>じゃあ外国に輸入品に対してアホみたいな関税かかるだろーがw
>その対策で農家が割に合わない状態になってるんだろ馬鹿w
>固定資産にしろ販売単価にしろ外貨稼いでる所が農業なりに
>リターンする必要があるのに、そうしないからいびつな賃金格差になってる
>のだよw

を解説してくれ
795名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:43:52 ID:DFR7GBO2
単位わからね。
町にって何ヘクタールよ。
796名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:45:56 ID:0MHU1dl4
過疎地の中山間地域の集落営農も20年どころか
10年も持つかどうかだものね。

今180万くらいいる米農家がいなくなれば16ha作る農家が
10万軒あればいいだけだが、水路や農道の管理は出来ないだろう。
797名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:47:07 ID:gcgV/e/c
安定的な食糧の供給に必要なのは、農家でなく金。

補助金お荷物強欲農家なんてなくても何にも困らない。

国際社会から村八分の北朝鮮だって、金払えば食糧は買える。
798名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:47:41 ID:0MHU1dl4
>>795

1町=3000坪≒1ha=10000u、
1反=300坪≒10a=1000u、
1畝=30坪≒1a=100u、

1間=6尺、1尺=10/33m≒30.3cm
1坪=1間×1間≒3.3u
799名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 19:03:14 ID:v4a8FYyI
>>796
無理だね
その水路の手入れや草刈りは今の農家ががんばってるからある訳で
800名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 19:09:21 ID:0MHU1dl4
>>799
そこが問題なのよね。
地域社会が崩壊しつつある現状を見たら絶望的だ。
801名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 19:21:21 ID:v4a8FYyI
>>800
もう地方社会が壊れていけばそれすら維持できなくなる
そしてそれだけじゃない、
802名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 19:50:24 ID:AXi3Bf9c




経営者なのに「儲からないから金だせやゴラァ!」ってのが農家。

  
803名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 19:51:47 ID:ZQ2lEV82
>>796,>>799
将来は杉花粉と同じように社会問題となるだろうね
今は洪水等の水害は上流〜中流域が主だけど下流域の都市部で多発するようになる(特に鉄砲水が怖いね)

後サラリーマンの人が今いる会社との関係を完全な請負(要は自営業となる)にして交通費を経費申告しても全額認めるとは限りませんからご注意を
804名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:03:10 ID:wHvL09a7
いらぬ水田自然に戻せ!!!!
805名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:04:44 ID:AXi3Bf9c
>>803
>後サラリーマンの人が今いる会社との関係を完全な請負(要は自営業となる)にして交通費を経費申告しても全額認めるとは限りませんからご注意を

自営優遇税制は経費というより、過小申告でしょ
800万を500万と言ってもばれないところに問題がある

源泉徴収と密室で儲けた収入を申告するのでは極端に差がある
最低でも源泉廃止、給与票黙秘、総背番号制やな
806名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:08:24 ID:XAmMr7nV
結局>>648は妄言でおk?
つか輸入関税で割を食ってるのは農家に所得移転させられてる一般人だよね?
807名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:13:26 ID:v4a8FYyI
>>804
日本の将来の田舎には田んぼに沢山の雑草や木が生えた景色になります
そして下流域の町には時折、水害が襲うでしょう

田舎は観光にも適さないそんなジャングルになるでしょう
808名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:19:38 ID:hA9nd740 BE:3577033679-2BP(162)
全部経費で落としてんだろ
一次産業は高度成長には含まれないからな
809名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:24:05 ID:4BBuL1Ui
360町歩の広さから取れる米は大人一人1年分だそうだ
それはそれとして
兼業ってネコのひたいほどの農地で作ってるんじゃないの?
だったら収入も少なくて当然だと思うが

もっと土地を集中管理して一手にやらないと
効率化できないんじゃないの?
810名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:54:27 ID:ENRpK9F1
平野部で一括管理でやればいいってのは効率的で当たり前の話だがその平野に
何十haなんて土地が無いしなあ。
アメリカとか北海道みたいな一面の畑をどこに作るのか?
そこで農業するからそこに住んでる人には出て行ってもらうのか?
後、うまいコメは水が綺麗で寒暖の差が激しい山間地だから出来て
平野部のコメがまずいのは常識。そして山間地には猫のヒタイくらいの土地しか取れない。
それを何千万何億と金を出して整備するのもナンセンス。
平野部で一面にまずいコメを量産するのもコメ離れに繋がるし、カリフォルニアとか
オーストラリアのコメと変わらん味なら価格競争で負ける。
811名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:57:15 ID:P/eXN9uT
>>809
土地の貸借は今年度予算にあったはずですが、例の予算凍結か何かで
執行停止になったようです。
経営する土地を集約したくとも、できなくなりました。

あと、水田なんで、高さが違うと区画整理でもしない限り、畦が残って
しまいます。
草刈りや刈り取りの際は面倒ですね。
812名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:09:11 ID:v4a8FYyI
>>810
アメリカのコメを作る地域は長さで大体500km 幅でおおよそ100kmのサクラメントバレーで作られている
これだけでホボ日本の生産量と同じ位作っている
こことどうやって競争出来るのかと

http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=en&q=Sacramento,+California&sll=33.34554,130.699338&sspn=0.015559,0.015256&ie=UTF8&cd=1&geocode=FUS1TAIdgCTC-A&split=0&hq=&hnear=Sacramento,+California&ll=38.255436,-121.838379&spn=7.486304,11.99707&t=h&z=7
813名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:11:15 ID:ENRpK9F1
>>789
40haって東京ドーム8個分の田んぼや畑をやってやっとサラリーマン並みとか
やってられんわ。
814名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:16:09 ID:v4a8FYyI
>>813
そんな面積を一人では作れないから、まぁ無理だな
815名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:17:33 ID:ENRpK9F1
>>812
いや、だから自分は日本の平野でまずいコメを効率よく作っても太刀打ち出来ないと言っている。
日本のコメの長所、うまさで戦わないと価格じゃ無理。
平野部の水田は山間地と違って夜も水温があったかいからまずいんだ。
うまいとされている所は夜になると水温がぐっと下がる。

816名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:19:29 ID:v4a8FYyI
>>815
この地図を見て貰い
大規模大規模というマニアに世界の米所の現実を知って貰うしかないのである

日本には大規模に出来る平野も農地ももう無いのである
817名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:22:00 ID:ENRpK9F1
>>814
病害虫とか台風、天候、豊作貧乏リスクが高すぎるよ。
1年失敗したらすぐ首吊りの危険性が高まる。
だからみんな土地を広げずに兼業でやるって言うリスクヘッジをしてる訳だよね
818名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:25:14 ID:ENRpK9F1
>>816
そうだね。このスレちょろっと読んだら
土地を集約すればいい、しないのは馬鹿って意見が多かったから書き込んだけど
集約する整備費用を回収するのに補助金無しじゃ何十年かただ働きになるし、
それでも全然競争力は付かない
819名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:29:25 ID:v4a8FYyI
>>818
そうそう 大規模化するには明治の初期に国土に導入していないと駄目だったのさ
明治に日本が行ったのは北海道で大規模の実験を行い、そして技術開発に舵を切り
工業へと更に舵を切ったから、国土利用がでたらめに成りそのまま現在に至るのである
国土が狭く小さな平野しかないのだから、県一つ丸ごと農地とか作るべきだったのさ
それすらこの国はしてなくて馬鹿だと思うよ

それなのに大規模を言うのは無いものねだりなんだよ
820名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:44:15 ID:XAmMr7nV
土地を細切れにしたのはマッカーサーだろうに
大規模農業への幻想はともかく、集約による合理化がちゃんとなされているかは極めて疑問だ
821名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:47:18 ID:+Sjh29+F
それでも家を売ったって話を聞いたこと無いな
822名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:53:55 ID:v4a8FYyI
>>820
いやそれは違うだろ
戦前まではもっと小さな規模だった
それを解放して更に大きく成ったじゃないか

小作なんかじゃ今のもっと小さな面積しか耕してなかったぞ
823名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:57:29 ID:z2/7RZZr
>>805 最低でも源泉廃止、給与票黙秘、だから雇用契約を変えてもらうなり、会社にいえば現行でも出来るんだって
ソースは無いけど10数年前に新聞で見たことがあってやった本人はかなり後悔してると書いてあったのを記憶している。
総背番号制の国でフリーマーケットが流行っているのを考えるとそれだけでは無理じゃないかな?
現金(お札、硬貨)というものを極めて限定してクレジットか譲渡不可能な小切手あるいは一円単位まで発行番号を括り付けし移動履歴が解るような電子マネーを普及させないと
824名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:06:27 ID:B44NNeQv
常識で考えれば個人経営で上手くいくわけない
825名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:31:43 ID:G1TzZEJz
>>821
家にちゃんと値段が付くような所は、経済的に困ってないし、
とうからず稲作に適さない環境になっていくよ。

>>822
小作がわずかの農地をもらっても維持できないんだよ。
目先の金のために、すぐに売っちゃう。
資産の維持も、能力がないとできないんだよ。
826名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:40:52 ID:xDts9rAz
農家ってのは、何を耕作するかは自分で勝手に決めてもいいもんなの?
827名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:43:54 ID:G1TzZEJz
>>826
会社を作るときに、業種を自由に選べないのはおかしいだろ。
828名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:46:58 ID:XAmMr7nV
>>822
戦前の時点で今より耕地面積多いぞ
829名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:52:06 ID:xDts9rAz
>>827
補助金とかの絡みで縛りがあるのかなと思って。
830名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:57:37 ID:G1TzZEJz
>>829
そりゃ、作りなれた作物が良いだろ。
知識・経験のない作物に変えるのはリスク大きい。
一から勉強し直さなきゃいけないし、すぐにうまくいくわけない。
831名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:02:49 ID:YK+FMqrQ
食料の値段は今のままでもいい。
(高くなってもいい)

普通に考えて住宅費>>>>食費。

ショボイ家に住みたくない。
農地を有効利用してもっとましな住環境にして欲しい。
832名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:06:24 ID:+Sjh29+F
何だかんだで補助金で補填でござる
833名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:16:07 ID:O2PSVxrW
まとまった平野の田畑ほど転用著しく、どんどん虫食い状態になってるからな。
転用を容易にする2車線の農道は作るべからずだと思う。
834名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:29:06 ID:q8jInnth
バカが多すぎ。

アメリカと太刀打ちする必要なんて無い。
農業保護のための国民負担を少しでも減らすのが目的だろ。

日本は農地の58%が平野部にあって、
減反によって水田の利用率は50%程度しかない事を考えると、
中山間部は全て切り捨てても自給率は維持できる。
835名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:37:47 ID:G1TzZEJz
>>834
ん〜、山村を切り捨てるのはマズイと思う。
経済的に自立できないのは、山村だろ。平野部ならナントかなる。
国土の維持を考えると、ある程度は山間部に人が住んでないとマズイと思うよ。
熊や猪が住宅地にまで降りてくるのは、山村に人が住まなくなったから。
採石場やスキー場の跡を、ほったらかしにしてるから、大水や崖崩れが増えるんだ。
836名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:40:28 ID:g6GxOf+L
>>834
でもまっさきに所得保障してるのは中山間地域
条件が悪いところは離農しやすいからな
837名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:49:39 ID:q8jInnth
>>835
そもそも、山村に無理して人を住ませる必要が無い。
廃村にして、自然に戻すために必要な整備だけしておけばいい。
元々はそこは自然だったんだしね。

田舎に人が住むことでどれだけ不経済になっているか考えてみろ。
ここまでド田舎に人が住んでるのって先進国では日本だけだぞ。
838名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:56:52 ID:G1TzZEJz
>>837
別に外国のマネなどしなくても良いだろ。
海と山が近い日本の国土に、外国の方法がそのまま当てはまるわけないと思うよ。

それに、日本には、人の手が入ってない場所など、ほとんどないんだよ。
杉や孟宗竹はみんな人間が植えたモノだ。
もとの姿など誰もわからない。
839名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:02:13 ID:O2PSVxrW
>>838
しかし、現実的に山間部は整理したほうが良いと思われ。
あんな所で細々と営農する気合のある若者は零に近い。
ま、生活保護の制度を変えて、労働保護とし、山間部で自給自足してもらうってのもいいかもね。
税金と国土の有効利用になる。
自分も職を失ったらそうしたいくらいだ。
840名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:04:45 ID:g2Zuqzrp
>>839
山村で生活して、二〇年納税すれば相続税免除、とかにすれば、
大金持ちが引っ越してくるんじゃないか?
841名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:08:13 ID:q8jInnth
>>838
そもそも自然林、人工林の話は農業というより林業の話だし、
人工林でも(最低限の管理をしつつ)時間が経てば自然林に戻る。

何が元の姿かというより、結果として残った姿が自然林。
842名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:11:42 ID:g2Zuqzrp
>>841
わかってないなぁ〜!
孟宗竹なんて、人が手入れしないと、大変なことになるんだぞ。

農業・林業って、官僚みたいに分けて考える必要はない。
やってるのは同じ人だったりするんだから。
843名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:12:48 ID:UyC8RvX4
そう簡単には戻らん
ケースバイケースだが

自然か人口かの問題ではなく、国土の維持とコストの問題
844名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:16:42 ID:mKkeGsPP
名古屋の近郊に開拓に来て約350年。
周りの農家さんがみんな辞めていって、気付いたら一族で我が家だけになってしまった。
土地の値段はリーマン以降下がり調子だ。今のうちに手放すべきか。
845名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:18:33 ID:FzXwPcY8
昔はともかく今は法人化しないとどうにも
846名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:48:43 ID:TDp7Ldnk
食費はただでしょ。
847名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 01:45:40 ID:RmfAV3/M
肉も買えば作っていない作物も買いに行くよ
一次産業は大変だよ
家も壁がペラペラな家くらいしか建てれないし
暖房費高くて死にそうだ
コンバイン壊れそうだからまた500万位ローン組まないと
848名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 02:02:04 ID:eZxrtXIr
>>834
バカはおまえだろ、国民負担なら公務員給与を下げるだけで
桁違いの成果がでるじゃないか?
水田の利用率が50%ってソースは?
そもそも国民負担も何もおまえはどんだけ税金払ってんだ?
相続税何億とか払ったのか?株でも社長でも何千万って稼いで
高額納税者にでもなってるのか?

貧乏人なら意見を持つ資格なんてないんだよ。
やる事やってからものを言えよ。
日本人は今や三国人並みの乞食ばかりだからな・・・
都合のいい事ばかり要求する寄生虫だらけだわ。
849名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 02:14:12 ID:H7OA4NH6
>>828
しかし戦前は一人当たりの面積は今より遙かに小さかった
耕作面積は確かに 今よりは広いのは当然だろ
都市化が進んでないからだ
850名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 02:15:33 ID:H7OA4NH6
>>834
平野部の農地は土建屋や建築屋が宅地にするために 今でも農家の所に交渉しに逝ってるよ 
851名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 02:20:20 ID:p/c3hipj
っていうかコメ余ってるんだから
休耕田にしないで何とかならんかなって思う
農家やってる人に「麦はどうですか?」
って聞いたら補助金もらってもまだ輸入小麦に
コストで追いつかないって、国内のほうが高いっていわれた

そもそもデフレ脱却すれば
ちょっとくらい高くても国産
なんて人が増えてくれそうだが

いろいろ難しいね複合的で
852名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 02:41:53 ID:+ku/xy2m
海外から入ってくる農作物やら工業原材料が安いからデフレになってるわけで
853名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 03:40:48 ID:eZxrtXIr
農家叩きが生き甲斐のゴミ共乙!!
そうやってシコシコ自分を慰めるんだなw

そんな事しても時間の無駄乙!!!
まぁおまえらにはお似合いの人生だけどなw
854名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 03:53:19 ID:0Q+odzJR
>>753
こんなに豊かで、安全な国はない
855名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 04:05:15 ID:m32MUePQ
>年間所得、たった39万円

収入じゃなく「所得」だろ、事業従事者の給与がいくらになってるか知らんが、
所得ならゼロでも問題ないだろ。

856名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 04:16:27 ID:eZxrtXIr
>>855
それはあなたの想像でしょ?確認すれば?聞いてみればいいんじゃね?
まあ他人の事だから何があっても興味なしだわなw
日本人って基本他人の不幸で飯ウマな人しかいないからな。
857名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 05:02:54 ID:+ku/xy2m
>>856
お前はちょっと2ちゃん脳過ぎるぞw
858名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 05:11:20 ID:e6aADAot
既に日本は詰んでいます
だから何もしても意味がありません
859名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 08:30:29 ID:O24pz2b/
>>858
戦争するしかないか。一回ヘタ打ったけどもう一回満蒙開拓するとかさ。
アメリカの公共事業は戦争だし、国民をまとめられる。
まあ貧乏人が戦場に送られるわけだが。
860名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 10:28:04 ID:sDRsd+T6
アメリカじゃ10キロ1000円ぐらいでカリフォルニア米が買えるって本当ですか?
向こうは規模が違いますもんね
861名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 10:30:37 ID:fb5an/gA
補助金でガッチリ
862名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 10:34:39 ID:HQrUxx3w
こういうスレを見るたびに思うのは、
戦後GHQがやった農地解放は本当に国力衰退させる愚策(アメリカにとっては良策)だったんだ思うよ。
863名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 11:33:57 ID:e6aADAot
>>862
そもそも農地解放はアメリカの考えじゃない
日本側の申し出により実現したのだ
地主が小作から搾取して奴隷的な制度だったのを
日本政府が改善しようとして戦前に、制度改正を決めていたが
戦争になりそれらが、置き去りになってたのが戦後にアメリカへの申し出で
実現したのだ
864名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 12:21:08 ID:RmfAV3/M
給与?
ねーっすよ
所得?
(売り上げ) - (経費) = 所得 ??
んなもん絶好調でプラス70万かな
普通はマイナスなんだけど
他で仕事してきて補填するだけ
辞めろって?
あー
それ法律上できねーんだよね
土地の縛りがあってさ
地目変更が出来ねーの
勝手に使用目的変えると裁判所に呼ばれるし
農地売買しかできねーんだよね
借金丸かかえで廃業ってのも恐ろしい話しだし
なんかいい方法ねーかなー
色んな農機具のローンとか1000万位抱えてトホホなフリーター40代
865名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 14:00:52 ID:Y6D0XquD
>>848
50%は言いすぎだが、潜在的な生産力の60%くらいしか必要としていないのは事実。

水田面積 260万ha
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/sougou_syokuryou/sougousyokuryou_bunkakai/syokuryou_bukai/180731/ref_data01.pdf

収量 10aあたり520kg
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/suirikutou2007/suirikutou2007.pdf

米の潜在的生産力
260万/0.1*520=135億2000万kg=1352万トン

消費量 823万トン
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/hrice_news/65678.html

消費量/生産力 ≒ 61%
866名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 16:42:27 ID:emokqaVv
>>865
机上の計算だとそうなるが、水田経営で計算できるのは田植えの時点まで。
つまり苗をどの程度植えるかというところまでだ。

田植えの後の気候条件、たとえば冷気が多くて苗が育たないとか、逆に日照りで
水の確保もままならないとかになった時、60%ギリギリで生産計画を立てていた
場合どうするのか。

また収穫前まで天候が良くても、刈り取り直前に台風が来て稲が倒れた場合、
計画収量の10%を失ったらどうするのか。
たちまち供給量は逼迫するよ。

だから計算では60%の生産計画で済んでも、ある程度余裕のあるように植え付け
ておかなければならない。
867名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 20:43:52 ID:H7OA4NH6
所詮農業なんかで大規模化出来ない国土利用にしてしまっただけ
868名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 21:25:40 ID:tRLPxtVV
>>848

日本は民主主義国らしいから
貧乏人だろうが乞食だろうが生保受給者だろうが
誰だって意見を存分に言える有資格者である
しかしそれはタテマエだ
まともな人が耳を傾けてくれないだけ
日本国に余裕があればきちんと聴いてくれるかも知れない
そんな余裕、今もこれから先も無い

こんなギスギス国に成り下がってしまった原因の1つには
日本人一人ひとりが言うべきときに言わなかったことがある
沈黙の美徳、KYしなさい、まわりと協調しなさい・・・
こんなことを幼少より言われ続け、萎縮してしまった
こういう詰まらん者は常に自己不安を解消するために
自分より弱者を目ざとく探し、目立たない形で苛めることだ

民主主義は一歩間違えると、衆愚化、果ては全体主義へ奔りやすい
ドイツのワイマール憲法下でのナチスの台頭なんか良いケーススタディー
今の日本もあと5〜10年後、日本国債が暴落、急激な円安
そして輸入がストップ、食糧&原油が一切手に入らない

いったん始まったドミノ倒しは、戦後築き上げた良きものを破壊
大英帝国が植民地を大部分失ったにもかかわらず
「揺り籠から墓場まで」と云われた高福祉制度の変更不能
こんなもん破綻しますわ、実際破綻したわ
ロンドンの裏道での犯罪が増大したな

立場の弱いもの同士がいがみ合いだけで一切夢のある絵が描けない、本当は描きたくないんだろう、
ちょとした勇気や常識を疑う姿勢、そんなことで簡単に乗り越えられるのかもしれんがな

日本は「大英帝国病」の重症患者へ向かってまっしぐら
869名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 22:48:16 ID:eZxrtXIr
>>863
搾取?馬鹿?今と何が違う?
サラリーマンは違うのか?
派遣は違うのか?
地主が小作から搾取して奴隷的な制度?

おまえ働いた事ないだろ?そんな理想論は馬鹿しか持たない。

世の中は力のある奴が神、どんな事をしてもいい、金が全てだよ。
そんな話を信じてるのかwwww珍しい奴だなw
働かせてもらったんだろ?愚民は恩を仇で返すよな・・・
おまえは自営でもやってればいいんじゃねw
んでもってバイト雇ったらバイトが納得する額の給料を赤字でも
払えやw
小作なんて貰った土地をそのまま金にかえて大儲けだわw
は?真面目や小作がどこに?どうして次の日には売ったんですかwww
能力ない馬鹿ならせめて誠実に働けw それもないなら消えろやw

税金は払えよ?税金払わんなら日本からキ・エ・ロ
870名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:14:35 ID:Y6D0XquD
>>866
何のために備蓄してると思ってるんだ?

最も最悪な時の作況指数でも90程度だから、
1年の消費量の10%程度余分に持っておけばいい。
毎年10%も余分に作るなんてそれこそ無駄の極致。
871名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:16:51 ID:LnhfCZlv
それは地域全体で90なのであって
特定のところで60になる可能性は十分あるんだけどね
交通事故の確率低いから事故に遭わないとか思ってるタイプなのかな
872名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:18:01 ID:tBUAslKk
サイコロの出目の平均は3.5だぜ?
873名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:21:38 ID:lxgf3dRY
今農協ってほとんど備蓄してないんじゃなかったっけ
874名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:28:37 ID:Y6D0XquD
>>871
バカ?

重要なのは地域に偏りがあろうが、国全体で米が足りている事。
保険と同じ。
875名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:32:02 ID:ivo39ObQ
>>869
百姓って下品なんだよなとても現代人とは思えない
税金で食ってるのは百姓なんだよ、ぶっちゃけ生活保護と一緒
876名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 01:26:10 ID:l5ydtWVy
>>875
下品とかw おまえ何して生活してる?公務員か?
税金で食ってるって公務員だろw ぶっちゃけ生活保護と一緒
さらに低額な納税なら生活保護と一緒だわw 勘違いしてる人が多いよね。
納税額にかかわらず権利が同じのがおかしいんだよ
この世は馬鹿のが多いなら馬鹿主導ですか
そりゃ国が腐るわ傾くわ当然の結果ですわ
877名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 01:36:28 ID:PzWYHi/f
>>869
お前が土地を貰えなかったからと言って妬むな

お前が土地を貰っていたら、文句言ってる状況の言われる側とおなじ事してるじゃないかwww
878名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 01:37:16 ID:PzWYHi/f
>>873
農協は備蓄する所じゃない
勘違いするな 馬鹿
879名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 01:37:31 ID:Q4CSpDDh
>>876
そういう物の考え方が田舎物特有の下品さに満ち溢れてるんだよ
無教養なアホ面が思い浮かぶよ
880名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 01:44:50 ID:l5ydtWVy
>>877
おまえとは違うって・・・妬むとか正直
「コイツやべーくらい的外れなレスしてやがる・・・」
とか思っちまったよw 引くわ・・・
何?国家権力で突然おまえの資産を全て奪われてもおまえは
「ありがとうごぜぇますだ、使ってくだせぇ」
とか言えるの?
それを使うのは生活保護だろwww
それが健全な国家なの?
血税がとかそんなレベルで農家叩いてる連中がそれを公正な競争だとか
言うわけねぇべ・・・金額的にも資産割合的にも桁が違うわ

あと米作は3割くらいは普通に公差範囲になるから
881名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 01:47:25 ID:l5ydtWVy
>>849
いやぁもっと具体的にどこが問題か教えてくれないか?
田舎者とか思いっきり下品な言い方なわけだがw
おちつけよ
882名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:04:02 ID:PAC7Fglo
農地だからって税金が変わるのはダブルスタンダード。
土地腐らせ放題だし、こここそ規制緩和しろって感じだわ。
883名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:14:55 ID:n2tLwJY2
>>880
お前も同じ様に農地を貰ってたら
今頃、オレの農地に商業施設が出来ねぇかな?道路が出来ねえかな?
工場が来ないかな?宅地が出来ないかな?

と今の農家と同じ事考えるんでしょ?
それかもう農業したくないから放棄だとか言い出すんだろ?
884名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:16:09 ID:l5ydtWVy
土地腐らせ放題ってよくいうけど都会ならともかく中途半端な場合には・・・
で・・・何に使うの?住宅余りまくっているんだけど・・・という話になる。
本当の田舎の広大な田や畑を転用するなら産業誘致とか出来るかもしれんが
虫食いの土地だと・・・意味あるのかよ、乗せられてるだけでしょって思う。

実際に畑から物納されて売り地になっても1年以上放置状態だ。
田畑だった時のが農機売れるわ税あるわでよほど税収や雇用になってた事実・・
885名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:27:12 ID:l5ydtWVy
>>883
なんか誘導に必死だなw
強制的な国による資産ボッシューに関してはあえてスルー
するよう誘導して「土地貰えてたらおまえも・・・」とかないわ・・・

農家叩きってのはどうしても農家はタダで土地を貰ったという
前提がないといけないよねぇ

だって自分は正しく清らかで正義の味方なんて考えがあるからだろう。
だからこの農家叩きは正しい行動だと自分にry

だから前提をどうしても押しつけるw
何が何でもって気概を感じるなぁ・・・でもそういう農家が全てではない、当然だろう。

ネットウヨでいられる条件ってわけだね、凄いわ・・

他人は資産没収されてもいい、そしてそれを自分が享受するのは当然って生活保護に似てるなぁ
んで自分は常に貰う側になりたいと・・・・まぁ今時の普通の日本人だなぁ三国人以下かも?
886名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:34:29 ID:n2tLwJY2
やはり図星だったのかwww


お前も同じだな
887名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:39:48 ID:l5ydtWVy
>>886
何を言ってるんだ?図星?妬んでるって?
???
最近こういう意味不明な勝利宣言上げてくるケースがあるがおまえさん同一人物?
意味不明だわw さじを投げたのはおまえさんだろ・・・頭大丈夫?
888名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:45:29 ID:n2tLwJY2
正直言いな

妬んでるだけでしょ
オレも貰えれば、今頃家を建てたり農地を売って色々出来たんだが
オレには貰えなかった、悔しいと言う奴だな
889名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:51:40 ID:l5ydtWVy
>>888
おまえさんの知識はかなり偏りがあるんじゃないだろうか・・・
正直生真面目な人間なんでそういう「棚からぼた餅」とか
思わないんだよ。
お金が欲しいなら働けばいいじゃないか?まぁ今ではかなりやばいけどな
>>880
>>885
勝利宣言したいだけみたいなんで今日はもう寝るわ
890名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:54:48 ID:n2tLwJY2
>>889
それじゃ お前さんに農地をあげよう

5町あればいいだろ?
891名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 04:22:12 ID:I75KXb8v
生活保護=補助金=関税などのキチガイ優遇

農家は乞食。補助金でもっと贅沢させろというやつはくず。

コメ農家の売上1兆5000億。
稲作からの税収数百億。
稲作への補助金などの国民負担1兆。
892名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 08:00:38 ID:8SIXFxh7
893名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 08:01:21 ID:8SIXFxh7
>>808 全部落ちるわけないだろ。いい加減タックスアンサーでもググれよ
例えば農家が軽トラを購入しても購入価格の3割までしか経費認定されない。
要は『私的に利用もできるでしょ!』ということでその3割を税法上の耐用年数に従って分割し毎年費用認定してもらう訳で燃料代も最大7割ぐらいまでが経費認定される。
住居兼事務所の建物も同じ事で容積率やら何やらの比率から事務所分の比率を算定される

農地の固定資産税が安いのは事実だが一般地の使用用途にでも(宅地と青空駐車用地とか)違ってくる
894名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 10:22:52 ID:n2tLwJY2
>>891
失業保険に国は沢山の税金を投入している
それは無視か
895名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 12:31:23 ID:b7Y1/sZr
おまえら 米を食え
896名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 13:03:54 ID:OnVDl0TQ
>>895
ほんとうだ、海外産の小麦が潤沢に入ってるから米が余っているだけ
米食えば、少なくとも古米、古古米など発生しない
米は小麦と違って完全食品に近い
炭水化物のみならずタンパク質が豊富
肉類の副食を必要としないわけだ

日本株買えよ、外人さんに60%以上もっていかれているぞ
ある日突然日本の優良企業の重役名がすべて中国人になるぞ
2chっていうのは愛国者が多いんだろ
国の基幹産業を他国に押えられるってのは
一種の植民地状態

食糧問題にも相通じるものがあるが
目先のことにばかり捉われていると
大きなものを失うんじゃないの?
897名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 14:11:53 ID:VPg4w4bg
>>896
米が“完全食品に近い”とか初耳。普通はナッツ類や乳製品に使われる用語。
はっきり言って、米に含まれるたんぱく質は多くないよ。アミノ酸スコアも低い。
体重1kgにつきたんぱく質1gの摂取が推奨されているけれど、
肉や魚抜きでは難しいぞ? かなり意識的に植物性タンパク源をとらないと達成できない。


食品の100g当り栄養素

『めし・精白米(水稲)』エネルギー168kcal たんぱく質2.5g 食物繊維0.3g
『食パン・市販品』   エネルギー264kcal たんぱく質9.3g 食物繊維2.3g
898名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 16:06:16 ID:kDt9tfry
日本の農作物は手間がかかって美味しいし安全だということで
高級食材として海外で人気があるのだけど、輸送コストがネックだね。

先日の新聞に、霧のシャワーと紫外線のダブル設備で
船での長距離輸送をしても腐らない技術が紹介されていた。
あの手の技術革新で輸出がバンバン出来るといいのだけれど。
899名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 16:20:23 ID:sNKjRXfs

このスレ、繁盛しとるね。

やっぱ、農家って食えないんだ・・・。
900名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 16:26:53 ID:ycyg+qDZ
ナッツ主食にはならんしな
毎回食えるのでバランスいいのは米だろうな
肉はSSが来るから食っちゃいかんのだよw
901規制中の為代行:2010/02/10(水) 17:22:25 ID:z5eW6Fvl
失業保険=雇用保険は会社と労働者側の折半による積立を国が預かっている(目的税)というだけだが
まあ言いたいことはわかる。俺を含むサラリーマン自身が福利厚生の権利(社会保険〜有休、各種手当)を無くさない限り妬みだと捉えられても仕方がないわな
それはそうと今チラリとググる(三鷹市の場合)と特定市街化区域の農地の課税割合って小規模住宅地より高くみえるんだけど・・・
出先なので誰か計算お願いします。
902名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 17:46:20 ID:3bpePs3x
>>897
君はナッツ類のポストハーベスト問題知らんの?
903名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:03:21 ID:3bpePs3x
食糧輸入したものなんか、まともなものは無い
米とか蔬菜の残留農薬が問題になりますが
この海外から輸入された食糧資材にくらぶれば
どってことないレベル

食糧を輸入するということは、己の命を捧げるようなもの
国内で作る限りではチェックも利くが、外からのものなど信頼に足らん

百姓は、本当のこと云うと農薬なんか撒きたくない
農薬高いし、撒く人間にも良くない
でもな、虫食いなんかあると市場で捨て値なわけ
どっかの知らない都会人どもの健康なんか知らん
自分たちが食べるものには一切農薬なんか使わない
都会の馬鹿が青虫一匹で苦情を入れるから
こっちも泣く泣く農薬を撒くわけだ

農薬の怖さを痛切に感じているのは、百姓なんだぜ
904名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:04:34 ID:VPg4w4bg
>>902
知ってるけど。897を読んで何故そのような返しになるのか意味不。
ポストハーベストを言い出すと、小麦・トウモロコシ・大豆〜とキリが無いぞ。
905名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:08:43 ID:I75KXb8v
失業保険
弱者救済のための必要にして有益な制度。
失業者保険で自殺や犯罪を減らせるから、失業保険もらう人以外にもプラスの効果がある。
労働者はたくさん税金納めてる。

減反関税補助金生産調整。
税金使って農作物の価格を吊り上げは農家にはプラスだが、その他の国民は生け贄にされてる。
所得の低い人ほど可処分所得の減少が大きくなり実質負担が重くなる。
金持ち公務員兼業農家、年金数百万の農家を優遇するのはおかしい。
農家保護に所得制限をつけるべき。
稲作農家の農業所得からの納税数百億、国民負担1兆。
906名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:09:23 ID:nHODuY5k
>>901
>俺を含むサラリーマン自身が福利厚生の権利(社会保険〜有休、各種手当)を無くさない限り

はあ? それは労働者と企業の間の契約であって、国から金を貰うとかいう利権じゃねえだろ。
要するに、契約自由の原則の例外の一つに過ぎない。
有給も手当ても「企業」から貰うものであって国からじゃないし
907名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:09:56 ID:I75KXb8v
農薬うんたらいうが、自給率は低下したけど、国民の平均寿命はのびた。
908名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:11:49 ID:nHODuY5k
つまり労働者は税金たくさん払ってる

自営業や農民は払ってないどころか補助金でウハウハ(減反・所得保障・商工会利権)
909名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:21:51 ID:K+xeFNIj
>>20
経費は無視

さすが、ヒキコモリ
910名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:24:38 ID:Fs2ut7ca
>>903
農薬に関する知識が完全に間違ってますww

農薬をまかない野菜のほうが毒が強い可能性があります。
虫に食われたり、病気がついたりした野菜は、
天然の毒素を出して、虫や病気に抵抗します。
それらの毒素には自然界でもっとも強力と思われているふぐ毒よりも強力なシアン化合物が何種類もあります。

ある程度農薬を使うことによって安全なレベルに抑えることができるのです。
現在の農薬はかつての無機農薬と違い、空気や紫外線などで短期間に分解される成分ばかりで
基本的に土壌に残留しません。
無論使用が禁止されている農薬を使っていないか調べるために残留農薬の調査は必要ですが。

どこかの馬鹿が言い出した「虫が食った野菜のほうが安全」というほら話を信じる人が多すぎて笑いますね。
911名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:25:16 ID:TS+2UGWN
大規模になればなるほど年間の作業日数が減るってホント?
大規模になると平坦な農地をトラクターで効率よく作業が出来るので
年間60日ぐらい田んぼに通えば充分だと聞いたことがある ホント?
912名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:28:57 ID:nHODuY5k
労働者は税金たくさん払ってる

自営業や農民は払ってないどころか補助金でウハウハ(減反・所得保障・商工会利権)


913名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:29:57 ID:Fs2ut7ca
たとえば農薬を使わずに「木搾液で害虫を駆除してます」みたいなところがありますが

木搾液は発癌物質のベンツピレンが大量に含まれていますが!www
ディーゼルの排気ガスに含まれるあれですww
914名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 19:36:30 ID:kAhXaEvc
自分で作った作物はどれだけ農薬使いまくったか知ってるだけに気持ち悪くて食えないらしい
915名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 19:47:25 ID:qVuWe9ZV
儲からない上に後継者も居ないのにどうして農家を続けようとするんだろうね。
その上、管理できない農地まで手放そうとしない。
農業は企業に任せて個人農家はやめちまった方がよほどマシに思えるのだが…
916名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 19:55:16 ID:38FBd1BS
>>915
農家は今じゃ利権者、貴族なのに、被害者気取りが多すぎだよな、。
917名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 20:13:43 ID:1G9vdyZs
儲からないなら、何故近くの工場で働かないのだろう?
918名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 20:15:20 ID:38FBd1BS
>>917
農民「貴族が労働者臭い場所で賃労働できるか!補助金よこせ愚民wwww」
919名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 01:36:50 ID:WwTnzLJB
年収2000万のセブンイレブンのオーナーも補助金漬け農家とにたようなこといってるし、やってることも似ている。

「儲からない、搾取されてる、本部(農協政府)は金よこせ」
こう言ってるオーナーが契約解除を通告されて、裁判起こしてまでセブンに残ろうとしてる。

ほんとに儲からないんなら、やめて転職しろと言いたい。

強欲コンビニオーナーはたくさん税金納めてるし、補助金貰ってないし、
雇用もたくさん創出してるから農家よりはるかにまし。
920名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 07:20:25 ID:dcly1cLz
転職したってどこも儲からないだろバカかw
公務員になるのが一番儲かる。純利益って意味でな。
921名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 09:34:01 ID:lXKhAoYx
>>905
労働者の税金なんて一人当たりで考えたら兼業農家に確実に劣るだろ・・
第一失業保険の実情をしってればそんな言葉は出てこない・・・労働者曰く
「6カ月失業保険もらったらまた就職するんだ、んで荒稼ぎしてはまたその繰り返し・・
こんな楽なの辞められねェ!!馬鹿どもは俺の為に働け!!」(実話)

「どうせ補助金貰えるから会社は問題ないだろ?利益は優秀な奴が頑張れよ・・
俺は自宅待機でいいからさぁ」(実話)
922名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 09:42:58 ID:lXKhAoYx
>>915
>>917
その理由がわからない時点でおまえが低脳だとわかる。
最近考える力がない日本人が多い、ゆとり政策が原因だね。
兼業農家という言葉の意味も知らないのか???
農業外収入とかいろいろ言葉があるだろ・・最近はググるスキルすら・・
>>916
おまえさんに掛かってる税金のが勿体ないわな、その結果がコレだから・・
貴族でうらやましいならやってみろ>>890が土地くれるそうだわwww
923名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 11:28:11 ID:XkBq/pWz
そういえば、ろくに農薬もない江戸時代ってどうしてたんだ?

明治初期の描写だとかなり健康に育ってたみたいだけど
香りの強い作物との混植と、タバコ汁などでOKだったのだろうか。
924名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:30:25 ID:4tgBc4gQ
>>923
昔は「士農工商」で農家は偉かったんだよ。
925名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:39:46 ID:8gJXdyPS
>>910
農薬メーカーやその手の団体が言いそうな台詞だなw
まぁ一方的な主張に過ぎん
926名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:43:26 ID:4tgBc4gQ
>>914
農家は自分たちの食う米は別に作ってるらしいよ。
927名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:47:46 ID:YQhSNPyq
米を一人あたり毎日5合食えば食料自給率が20%くらいあがるのでは?
贅沢(食)は、食料自給率の敵だ、とか
928名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:49:33 ID:Dexwnv8T
しかしどう見ても農家の人が貧しい生活をしているように見えない不思議
929規制中の為代行:2010/02/11(木) 14:02:04 ID:Id2819wb
まだ外出中なのだが三鷹市以外でも市街地における農地の固定資産税は約60坪(200u)以下の宅地より割高になるみたいだな
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/000/000396.html

>>906 半分合ってるが半分違う。健康保険を含む社会保険や有休日数等については法律で企業側に最低限の負担割合や日数その他が規定されている。

>>917 企業側としては突然休みが欲しいという為(特に収穫期には一斉に休まれてしまう)に農家は使いづらい。
930名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 14:03:28 ID:lXKhAoYx
>>924
それは建前というか言葉の一人歩きだから・・・実際は・・・わかるな?
931規制中の為代行:2010/02/11(木) 14:26:34 ID:Id2819wb
先程、農業をやっている人は使いづらい(つまり正社員として採用は見送りたい)と書いたが此処で農家叩きしている半分以上も単純労務者(工員、販売員等)としてならともかく同かな・・・。

>>923 草木を燃やしてできるダイオキシンと塩化ビニールを燃やしてできるダイオキシンは同位体が違う。
燐や水銀(有機水銀)でもわかるように同位体が異なると毒性がかなり異なることがある。また毒素をだすものは同時に分解するバクテリアや酵素を持っていたり光で分解されたり食い合わせで同じ効果を上げられることもある。
最近の農薬はそういったことに注目して開発されるわけだが農家は高濃度の状態でそれを使用するため健康を害しやすい
932名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 14:31:35 ID:unmHx14l
統計屋的には一般的な農家と豪農、零細農をそれぞれ分けて考えないとちょっとこの数字ではなんとも言えない部分があるが
一般的な米作農家は現状の補助では不十分なのかな?
933名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 16:16:35 ID:RC6K2e33

自給率詐欺、国民の食料を盾にした恐喝だろ。

もう百姓は公務員にやらせればいくね

年収として700万くらい払ってさ。

百姓は裕福すぎる
934名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 16:26:43 ID:lXKhAoYx
>>933
700万は高いだろ、公務員の自腹経営で300万以下でやらせよう。
実際兼業なんてそんなもんだろう。やれば出来るはずだ。
935名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 16:39:59 ID:oaZsHJPj
輸入すればいい言ってる奴「三笠フーズ」のカビ米食えよ
大阪まぢで肝臓癌多いから
936名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 16:42:28 ID:uFBHAYU5
>>935
お前は小麦食べないの?大豆たべないの?
ほとんど輸入品なんだけど
937名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 16:47:18 ID:oaZsHJPj
>>936
アフラキシン黒カビ米輸出国も中国米・・
ミニマムアクセス米の存在自体、FTA弊害の産物だろ
車売るために、自国農業切り捨てしてるだけじゃん

安全なとこから輸入できればいいけど、スイスなんか平野そんなないのに
自給率70%ぐらいあるんだが
938名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 16:52:12 ID:8gJXdyPS
>>937
FTA弊害だろうが何だろうが、輸入物をたらふく食べてるわけでしょ。
そんなに気にするもんでもない。
平野が狭いのは日本も同じ。
939名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:00:59 ID:RC6K2e33
というか、高額関税で「保護」されてんのは農民だろ
消費者や車屋はそのためにたくさん金払ってるの。わかる?

自分らが日本の米作ってやってるとか恩着せるまえに、文句あるなら廃業しろ
940名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:04:23 ID:8gJXdyPS
>>939 まずレスアンカー付けろよと。
恩はあるだろう。国産の農産物が食べられる利益。
農家には感謝すべきだ。
941名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:05:03 ID:lHycDr1S
つか土地売れよ、何で売らないの?
売って介護でもやればいいでしょうに
942名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:09:00 ID:lXKhAoYx
>>941
介護って儲かるのか???
943名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:11:59 ID:136ndQYv
>>939
というか、海外の農作物は補助金で安く生産されてるんだけどね
944名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:38:28 ID:RC6K2e33
>>940
>恩はあるだろう。国産の農産物が食べられる利益。
>農家には感謝すべきだ。

まじで頭おかしいんじゃねえの?

客に頭下げろって基地害ですか? 日本人の感性とは思えないわ

こんなクズ富裕層に、庶民の血税をばら撒くな
945名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:46:46 ID:lXKhAoYx
>>944
プッ・・・おまえさ、客として商品買って店に感謝したことねーんだろ?

アハハハ!!そんな人間が日本人の感性とかないわw
普通お互いに利益があるわけだからお互いが感謝するよ・・・

あなたどんな職業なの?よかったら教えてくれませんか?興味あるわw
言えないならそれでもいいよ。
946名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 17:53:21 ID:8gJXdyPS
>>944
客がいるから食っていける、という基本原則すら考慮できないのか。
そこまで偉そうなこと言ってる奴が、もし国産の食べ物の世話になってたら腹痛おかしいぞ。

947名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:00:35 ID:Z8EPhzrh
低能農家が農業の大規模化を阻んで衰退の道を選んだ結果だろ
こんなのわかりきってた。
農業会社に譲って零細は死んでもいいだろ
948名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:15:32 ID:8zRCJvlk
つーかさ、農家に個別補償するのなら輸入農産物には一切関税をかけるな
なんで、税金で召しくってる奴らの商品を保護するのにさらに関税をかけるんだよ
949名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:19:01 ID:WwTnzLJB
不愉快だから別の店で買う、他で米買う、外国産の安くておいしい米を買う。

関税で守られてるから、上記のような選択肢が消費者にないため、農家はやりたい放題。
米は食べないわけにはいかないから、強欲傲慢農家に収奪されるしかない。

950名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:21:14 ID:uFBHAYU5
>>945
高関税で保護するって無理やり買わせるってことなんだけど
これで感謝とかふざけんなよ、これだから百姓は
951名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:22:52 ID:WwTnzLJB
>>948
農民は選挙に強いから優遇される。

田舎の年よりは投票率が高いし、一票の価値が高い。
都会の100万票より、田舎の100万票のほうがたくさん国会議員を当選させることができる。
952名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:32:02 ID:8gJXdyPS
>>949
主食に限っても米以外の選択肢は広いでしょ。
実際、米離れが進み一人当たり消費量も激減したってのに。
953名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:40:19 ID:QQxrb/c2
日本にしては大規模営農ができる北海道ならまだしも、
小規模の耕作地でやるしかない本州や四国だと、平均すればそうなるだろうなぁ
農業所得は経費を抜いた額だが、小規模でも施肥に耕作、代掻き、苗植え、刈り取りなどに機械が要るし、
その機械は小規模用だから安いと入っても、なんだかんだで高くつく
一番安い10馬力クラスのトラクターでも100万円ぐらいはするし、25馬力ぐらいだと300万はするだろう
さらに作業機やらコンバインやら田植え機やらにその減価償却
燃料代や肥料や堆肥や苗は別途必要

かといってそれも全部込みで消費者に負えとなると米価が高くなる
農家と消費者の間で差額コスト負担を政府がやると、財政を圧迫する
日本は小さい田畑が点在して大型の機械を入れられない場所があるので、
これは机上の空論と言う面は否めないものの、
基本的に農家・農業法人の再編をやって一事業者あたりの耕作面積を増やすしかないんじゃないの?
954名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 18:56:28 ID:RC6K2e33
補助金でウハウハの百姓が「感謝しろ」とはね…

普通の商売ならそんな糞店は二度と行かないが、関税が高いので事実上、選択肢がない

国に鉄壁の保護を施された利権農家に庶民は搾取されてる
955名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 19:04:45 ID:WwTnzLJB
トラクターの落札相場
http://aucfan.com/search1/smix-q~a5c8a5e9a5afa5bfa1bc-tl30d-ot1-c29.html

小規模農家は10万の中古トラクターで充分だろ。
というかトラクターを出品してるのも落札してるのも農家。

農機が高いから金くれというやつは詐欺師。
ヤフオクで買って、ヤフオクで売れ。これは高校生でもできる工夫。
956名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 19:08:24 ID:WwTnzLJB
相場で十万のトラクターを百万するといいはり、金くれ。
詐欺だろ。
957名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 20:23:41 ID:lXKhAoYx
>>950
「百姓」なんて言い方してるけどそれ嫌みのつもりなの?
心も体も汚れきった醜いゴミ国民ってのがわかるわw
ネトウヨ涙目www

>>955
ブーッ・・・馬鹿はもう・・・本当に不毛だわ
おまえの考える小規模農家がどのレベルかしらんがその10万の中古トラクター見て噴いたわw
小規模で10万トラクターだけを晒して餌まき、んでもってそれを全農家に当てはめるよう誘導w
そんなトラクターでカバー出来るような土地で100万も補助金出るわけないだろこのゆとり低脳がw
そもそもトラクターだけで米作れるか?何が必要なんでしょーか???十分なんか?知らんのか?
高校生以下だわw マジレスするとかなり痛いレベルですよ・・・

そもそも補助金っていくら払ってるんだよwおまえは一人前の納税してない貧乏人じゃねーのかよw
税金うんぬん主張するなら公務員人件費の削減でも唱えてろってことw
ヤフオクでせかせか転売でもしてるのがお似合いだぞw 
958名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 20:28:42 ID:n4MYAWxh
だから、農地は都市部住民によって支配管理されなきゃ、国民食料の安全保障だよ。
早急に国民農地保有団体作って集約化図れよ、農業は国民の食料確保問題なの。
959名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 21:06:16 ID:QQxrb/c2
知らない人から見たらトラクターなんて全部同じ形で同じように見えるから、
作業能率(→生産効率、生産力)も考えないで「安いからいいだろ」って発想になるんだろうな
しかも年式不明で719時間作業したものを、新車の相場と比較するとは
960名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 21:49:10 ID:O0KZkJXJ
日本の農業の労働生産性の低さはマジでハンパない。
発展途上国並、他の先進国と比べて何十分の1。

こんなになっちゃったのは、日本の農業政策が
農業を良くすることではなく、農家を養う事を第一目的にしちゃっているから。
これじゃあ、労働生産性はあがらず、いつまで経っても高コストのまま。
961名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 21:53:08 ID:uFBHAYU5
>>957
http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~morisaki/002economics/econ22.htm
保護貿易の余剰分析を説明してるところあったわ
百姓にはちょっと難しいかな?
962名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 21:57:43 ID:WwTnzLJB
【メシウマw】北朝鮮で餓死者が一杯出てるらしいw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265810005/l50

北朝鮮の主要産業は農業。でも餓死者がでている。
このことから、食糧の安定供給、国民を飢え死にさせないために必要なのは、金だということが分かる。

強欲農家を保護しても、国益とならない。
食費を吊り上げ、貧しい人から搾取している農家はくず。
963名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 21:59:56 ID:QQxrb/c2
>>960
お前の言うことも分かるけど、基本的には土地の広さや地形があるのではと

G7の国のうち
大陸国
アメリカ、カナダ、ドイツ、フランス

半島国
イタリア

島国
イギリス、日本

イギリスは島国だけど、土地自体は日本と違ってなだらかなところが多い
大陸は言わずもがな
イタリアは良く知らん
日本は山岳部が多い上に人口密度が高いと言う不利さがある
もちろん、だからこそ農家重視より農業それ自体を重視する産業形態にシフトしないと、
いつまで経っても農業の生産性があがらないと言うお前の主張が正しいわけだが・・・
964名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 22:00:55 ID:HujX3fSc
だから何?
「事業上の損失」の典型例に過ぎんだろ

記事として取り上げるだけの特異性が見あたらない
965名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 22:02:13 ID:ybA+8HIL
>>963
日本は国土利用を無駄にしてきたからもうだめだろう
966名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 22:04:19 ID:QQxrb/c2
>>965
エェ〜
967名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 22:09:59 ID:YKPd6eWd
水田の管理ってめちゃめちゃ大変そう
いくら能率を追求しても限度があるように思う
968名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 22:18:17 ID:CVEc5+W4
日本は、農地が細切れすぎ。
農業は自然が相手であり、生産の集積性に乏しいのは明らか。
農家1件あたりの面積を大きくし、不耕起農法にするなどして低労力低効率多収穫で稼がないと未来はない。
米1kg1000円程度にして競争力つけないと、輸出もFTA締結できずジリ貧。
969名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 22:31:55 ID:ybA+8HIL
>>968
細切れにしてきたのは自民党だ
そして無哲学に土地を好き勝手に都市化の為に使ってきた
だから大規模化はほぼ無理な地域ばかりになってしまった
もう手遅れ
970名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 22:37:58 ID:Nb4L/bNx
百姓を集団農場に入れて人民農法で解決
971名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 23:19:12 ID:Nb4L/bNx
百姓 農民 どん百姓 土民
972名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 23:52:24 ID:lXKhAoYx
>>961
保護貿易は消費者的に不公平だと言いたいってことな・・・
しょうもない事を学問にしてるねぇ・・よほど暇と見えるわw
日本の事を思うなら技術者になれよw電気関係がいいぞたぶんw
経済学でも語って学者気取りですかw 

無理矢理が嫌なら外国へ行けよwww
経済馬鹿にはお似合いだわw
973968:2010/02/12(金) 00:08:43 ID:1EZbmeGN
誤>米1kg
正>米10kg
すまそ。
>>969
一票の格差で槍玉に挙げられている島根鳥取あたりならまだ可能だと思う。
974名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 00:27:39 ID:klKWlznK
お前ら農家じゃないところで馬鹿にする奴らは 今度食料危機になったら
たっぷり高く売ってやるからな
975名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 00:31:14 ID:R1yE8EHO
>>974
農家の人間性がよくわかるな
そんなやつからは、買わないで盗むだけだよ

食糧危機が来たら、中国人に真っ先に襲撃されるから気をつけろよ
助ける義理はないから、見ててやるよ
976名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 00:31:31 ID:4UrL09yW
もう自分で食う分は自分で作るってことにすれば?
足りない分は買うと。
977名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 00:39:23 ID:4zImjAEd
安定供給のためとかいいながら、農家は相場が高騰したら高値で売り付けるのにね。
食糧の安定供給のために安値で売ってやったことなんてないだろ。

平常時に高値で買わせて、値下がりしたら補助金。
ほんと農家の搾取はえげつないよ。
978名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 01:04:27 ID:kBl4bd4W
>>975
いや・・・本性が出ましたねぇw
>そんなやつからは、買わないで盗むだけだよ
そういうことw 今でも悪い時には100個近い畑の白菜や大根が盗まれたからねぇ・・・
もう盗んでるじゃんwww

都会の人間ってのは
「普段は農家を馬鹿にして遊び、金に困ったり食料危機になると食料を盗む」
これ本当なんだよねぇ・・・よく血税とかほざけるよね?実際にどれだけ盗まれるか・・・
農家が盗んでるところを見てないとでも思ったか?
デカイ袋持って長靴履いてわざわざ盗みに来やがって!!
野菜も米も果物も盗みやがってこのロクデナシが!!
よくも補助金などとほざきやがったな!!生活保護以下の寄生虫が!!氏ね!!

>>977
じゃあ補助金で完全所得補償して国が完全に価格を決めろやw
そうすればいろいろ楽だと思うけどねぇ
おまえさんが国を動かせばいいじゃないの・・・やればぁ
ID:4zImjAEdはよほど価値のある仕事をしてるんだろうなぁ・・
すごいなぁ・・・きっと保護されてない産業で次々と画期的な新しい製品
を生みだし、市場を拡大して高額納税者なんだろうなぁ・・
親兄弟も税金を食い物にする職とは全く縁がないんだろうなぁ・・
979名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 01:14:31 ID:klKWlznK
朝方とかに黙って畑に入り 作物を盗む奴らの大半は都市部から来た奴らなんだよね
捕まえてみるとわかる
980名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 01:36:35 ID:yVakybbL
そりゃ、補助金でウハウハの貴族から盗みたくもなるよ

私ら、百姓様に搾取されてる都市部の貧民ですもん
981名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 01:39:39 ID:R1yE8EHO
盗んでるわけじゃないだろ
税金を還付してもらっただけ
982名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 01:45:22 ID:fMboZ8j0
まぁ広義の防衛問題でもあるからあまり安易に改廃出来る物でないのは確かだな
983名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 02:20:50 ID:kBl4bd4W
どうやらこのスレにもようやく結論がでたようです。

結論:農業従事者にはほぼ問題はなく、むしろ農業従事者から窃盗により
私腹を肥やす国民が多く存在する。これを早急に解決することは
血税の無駄をなくす事に繋がります。よい子の皆さんは田畑にゴミを捨てたり
農作物を盗まないようにしましょう。

注:ゴミを捨てる事は不法投棄にあたり、1000万以下の罰金支払い義務があります。

農業従事者よりもまず日本人の意識を改革しなくてはならない。
農業従事者以外の国民は>>980>>981のように泥棒であり、
法律を守れない国民の為、まず法律を順守できるように
再度義務教育を行う必要がある。隣国に顔向けできませんからw
984名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 02:57:36 ID:QRdmdY0N
某『紺碧の艦隊』という仮想戦記の中で示された政策ではないけど、
『稲作』を食料行政から外し、国土保全のために『神事』化するのは
イイ案だと思ったw>今問題になってる林業も神事対象へ


…悪徳や偽装宗教団体を規制するために『宗教への一定率課税』が前提
だろうが、国民を氏子とし田畑や山々を敬う心を涵養し、その結果稲作
や森林が真っ当に守られ、国土保全になるというのが素晴らしかったなぁw
985名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:11:59 ID:oKkUTzTc
>>984
農業を戸別保障するのではなく、どうせなら一定の環境維持という目的の下、
林業とともに環境負荷の低い方法で事業を行わせ、その為の代金を税支出したらどうかと思ったことはあるが
神事にするという発想はなかったわw
986名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:17:06 ID:iBy5DrKH
これって結局簡単な話に帰結するだけの話なんだけどね・・・。

大規模農業に切り替えてコスト削減で世界市場に立ち向かうのか?
なんちゃって有機農法ではなく、完璧な有機農法でブランド力を持ち高い付加価値で対抗するか?

それをすれば解決するだけの話。
987名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:25:49 ID:oKkUTzTc
>>986
でも田舎の人は経済原理より土地への心情が優先するし、
農家票や農協票を考えるとそれを言える政治家はいない
まぁ内地の小規模農家の田畑は大型農機で入れない場所とか、
住宅と道路に囲まれて拡張が困難な場所に合ったりなど、
大規模営農への転換が物理的に難しい場合もあるんだけどね
988名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:28:27 ID:iBy5DrKH
>>987
正論だと思いますよ。

そこで、農場工場という考え方が出てくるわけですよ。農場工場とは、大規模農業に適したもの。
エネルギー効率に目をつぶって生産性で対抗するというのが基本にあるわけです。
多分、時間の問題で・・稲などでも可能になるはずです。
989名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:49:13 ID:QRdmdY0N
>>985
仮想戦記という形態をとった『戦後日本の国家体制』のリストラクチャー小説だから、
気が向いたら読んでおく事オヌヌメw

>>988
何時枯渇するか分からない化石燃料や気象に左右される『自然エネルギー』ではなく、
電力の6割強を原子力、もしくは実用化にすら至らない核融合発電にするなら可能だろうね…

…促成栽培を可能にした『ハウス栽培』ですら、暖房用の燃料光熱費や(場合によったら水耕農法で)
利益をペイさせるのが難しいモノが多いのに、『完全人工環境』で育てなければならない「工場農法」は、
(高付加価値品のキノコ栽培以上に)一般向けに安価で提供するために『高コスト生産』という矛盾を
解消出来るとは思えない


アニメやSF世界のように、『宇宙空間や生存不的確惑星で暮らす』世界でもない限り、(
現状では)食品加工業や人材会社の副業で終わるだろうね…
990名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:50:38 ID:oKkUTzTc
>>988
植物プラントは今後増えるのかな
やはり供給と需要がマッチし、一定期間は役所に調整などをやらせないと、発展は難しそう
面積もそれなりに要るだろうし、気象条件に左右されない分を差っ引いても固定費用がかかるデメリットもあるしな
ただ日本は居住と営農に適した平野を都市と農地が取り合っていることもあるし、
植物プラントの発展は今後ますます重要になるのだろう

ただそれはそれとして
男の浪漫を大事にする俺としては、
大規模な圃場を300馬力のフェント936やジョンディア8345Rでデッカイ作業機を引っ張って、
軽油をがんがん燃やしてディーゼルノートを轟かせながらやる農業に憧れるんだぜ
日本だと十勝平野以外は絶望的だが
植物プラントに男の浪漫はないのだろうか
超時空要塞になるとか
991名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:53:46 ID:sBdG7l0N
>>990
そのクラスのトラクターなら本州でも走ってるぞ
非畜産で
992名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:54:21 ID:iBy5DrKH
>>989
まあ「センシティブ」に言えばそうなるでしょう。
しかしながら、異業種参入も相次いでいますし、現実に生産設備コストが下がりつつあるのも一員ですね。
エネルギーコストそのものは、「原子力」という極論がいつも出てきますが、それだけの選択肢ではないと思いますね。

なぜならば、本当に安全な原子力ならば・・なぜ?東京湾沿岸に作れないのでしょう?という疑問が出てくるからです。
保安上にしても、警備上にしても遥かに安全なのに・・・。
993名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:56:43 ID:oKkUTzTc
>>991
え?そうなの?
本州だと100馬力〜130馬力ぐらいまでが使い道のある大きさだと思っていた
994名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 04:01:11 ID:sBdG7l0N
>>993
フェントの300馬力超なら野菜で二人知ってるよ
150馬力のジョンディアに800万かけてハーフクローラーにしてるところもあったなあ
そんな数はおらんけどな
995名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 04:05:08 ID:oKkUTzTc
>>994
内地で少なくとも2台も走ってるだけでも驚き
しかも150馬力を使っている人もいるのか…
やはり結構な規模の耕作地を持っている人なんだろうか?
浪漫で購入したなら別だが
996名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 04:09:03 ID:sBdG7l0N
>>995
最近は150前後なら畜産限定でいうと普通
いやあ野菜だから精々20町いかないくらいだよ
それでも収益は成り立つようだけど
997名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 04:16:14 ID:QRdmdY0N
>>992
『軍事』と表裏一体の危険を孕む「ウラン&プルトニウム型」だけが原子力ではないけどねw
運転中や廃炉後の『高放射能廃棄物』の問題もあるけど…>アレは海溝投棄か活火山への投棄が妥当だと思うが


…日本は軍事転用しにくい代わりに大規模発電に向かない『溶融塩型』核発電を進めるべきw
998名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 04:20:09 ID:oKkUTzTc
>>996
20町弱もあったらかなりの農家だな
300馬力クラスも納得
畜産はやっぱり大馬力になるな
俺は良く知らないけど、坂道を大きめの干草トレーラーなどを引っ張って登ろうとすると、
130馬力クラスでもエンストすることがあるらしいし
999名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 06:26:23 ID:QRdmdY0N
気候変動で、『日本米』が作れなくなったら、この先日本の農政はどうなるんだろう…



…その前に『国破れて山河亡し』かな?
1000名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 06:27:36 ID:JtVb7KIX
自分とこで米が作れなくなったら終わりだろ・・・。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。