【大学経営】「手に職」の学部人気 私大入試に不況の影 [02/01] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
関西の主な私立大学の2010年度一般入試が1日、始まった。好転の兆しが見えない
不景気の影響か、国公立大学に人気が集まり、私立大は軒並み出願者数を減らした。
試験会場では「親と相談し、最低限の受験校数に絞った」と話す受験生も。

「手に職を」と看護学部など医療資格系が高倍率になる一方で、法学部や経済学部など
文系一般は前年度と比べ出願者数が落ち込んだ。

学費が安い、自宅から近い、受験校数が少ない「安・近・少」の傾向が目立つ10年度
入試。神戸市内の予備校によると「受験人口は昨年並みだが、国公立大や地元志向が
強まり、人気の『関関同立』でも厳しい。かつて浪人生は私立大を10ほど受けたが、
今年は5、6で“あこがれ受験”がなくなっている」という。

甲南大は、1日の全学部入試「E日程」の出願者数が、前年度比で約7%減。担当者は
「入試全体では、受験料の安い『センター試験利用試験』が好調で、挽回(ばんかい)
している」と話す。

関西学院大の一般入試の出願者数は3万5673人。前年度比47人減にとどまったが、
「国際学部を新設したためで、それがなければ5〜6%減」と冷静に分析する。

「不況下は経済学部の人気が下がるが、不況に強いはずの法学部も伸び悩んでいる」と
大手予備校。関学大では、法学部が前年度比11%減、経済学部が7%減、文学部は
20%減という。神戸学院大も法学部が3割以上減。だが、栄養学部の出願者は2・5倍
と、驚異的な伸びだった。

さらに人気が目立ったのが看護学部。看護師不足もあり、県内ではここ数年、看護学部の
開設ラッシュ。宝塚造形芸術大も今春「宝塚大」と改名し、看護学部を設ける。
兵庫医療大は看護学部の定員60人に対し、約9倍の531人が出願。甲南女子大も
看護学科が16・3倍で「『手に職を』の資格志向が顕著」とみている。

◎ソース
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002681605.shtml

◎関連スレ
【話題/世相】大学入試シーズン本格化、不況反映し「地元」「資格」志向高まる--難関私大は受験者減 [01/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263120211/
2名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:24:50 ID:uGrfJwTT
足にも職
3名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:32:02 ID:oGlIliPX
記事内で既に矛盾してるって
記者の上司はだれも突っ込んであげなかったのか・・・かわいそうに
4名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:32:53 ID:n+UocQgu
いや・・・だから・・・受け皿が・・・
5名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:33:10 ID:c9o3p4k1
文学部なんてこれからどーすんだろ
6名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:34:05 ID:ZSk9lF7X
>>1

医療系は通常、食料生産と並んで一番重要な分野だからね。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:35:18 ID:Rzz+xFtj
お金持ちに生まれたら文学部に入りたかったです
8名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:37:41 ID:xz1rQdzy
文学部って何勉強するんだw
9名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:38:48 ID:oPu2WlKR
こんなもん、景気が変われば、すぐに変わる

手に職学部を選んだやつって、今後のこと何も考えてないんじゃね?
10名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:39:45 ID:oGlIliPX
東大文学部や京大文学部はおいといて
それ以外の私大文学部や中堅文学部はこれからはリストラの対象になるだろうね
11名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:40:29 ID:Loc1+2QJ
>>5
同志社文卒の筒井康隆によると進路相談なんて
「実家は何やってるんだ?」「米屋です」「じゃ米屋になりなさい」ってな感じだったらしい。
昔のように資産家子弟の学業道楽学部になるんじゃないの?
12名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:43:31 ID:KldMWf9i
「頭に学問」こそ大切
取りたい資格だけなら馬鹿でも取れる
13名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:45:28 ID:aHwStQd3
簿記1級とったら、とりあえず就職には困らなくなったかお勧め。
まあ、就職したのは小さな会社だけどね。
だから商学部とかいいんじゃないの。
14名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:45:38 ID:Rzz+xFtj
>>8
現象学とか構造主義が好きだったので
15名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:47:03 ID:oGlIliPX
>>13
それは昔でそ
16名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:47:35 ID:0Qe3yYmv
俺も文学部だった・・・
就職は大変でしたよ、他の学部に比べれば。
文学部?へえ・・・って感じの面接もあった。

だがしかし、りっぱに就職しているし、何より実学だけ学べばいいのかしら?
人間なんだから、たとえ空虚といわれても、詩とフルートから学ぶこともあるはず。

文学部の後輩は頑張ってね。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:48:26 ID:qEXV/WoO
まあさすがに文学部から銀行は無理があるが、
学部レベルでそんなに就職の差はないだろ
18名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:48:48 ID:oGlIliPX
>>16
資格の本とか読むと
「〜大学文学部出身」ってのをよく見かけるよね
どれだけ文学部が無意味なのかよくわかるw
なら初めから文学部入るなよとは思うw
19名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:48:55 ID:1dah0tK6
医療系は元から高い人気だったろ。
ほぼ確実に就職できるんだから。
20名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:49:40 ID:Cn9csUtK
>>9
最近、ホワイトカラーも中国・インドに仕事盗られてるから
なんともいえん。
21名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:49:48 ID:dm3oHJUg
>>18
お前はなんか文学部にコンプレックスでもあるのか?
22名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:50:11 ID:udVL6Swx
>>15
だな。
今は、こんなんだからな

【雇用】会計士合格者 就職支援強化へ [10/01/25]
23名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:52:01 ID:SXYRZqXa
職人系の職種まで金持ちのボンボンばかりになるだろうな
24名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:52:01 ID:1dah0tK6
あんま勉強が好きじゃない奴は理工系行っといたほうが良かったのかもね
25名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:53:15 ID:p7GNTS1d
あの甲南女子大に看護学部が出来る時代かぁ。

俺の幼ななじみの子が行ったけど、田舎町としては裕福な家の子で
田舎のお嬢様?だった。
結構かわいい子で、まーた遊び人だったなぁ。
・・・今どうしてるんだろう。

あの関西随一のお嬢様遊び人女子大に、看護学部が出来る時代か。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:54:14 ID:K8zFZ8yO
経済学部で資格取りまればおk
社会学部、文学部とか勉強して何になるんや
法学部は行政書士とかあるけど合格率8パーやで
文系なら経済いっとけお
27名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:54:38 ID:NIK7Chsh
理学部の俺からみたら目くそ鼻くそ
28名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:56:21 ID:365eAtvn
おれが受験したころの90年代半ばは国際とか総合とかの名がつく学部が人気だった

そのあと2000年前後は福祉とITブームで社会福祉とか電子工学、情報系が人気になったっけ?

そのあとは弁護士とか会計とかの法、経営とか、あとモノづくりで理工系に人気が出て

不景気になってくると、医療、看護系がはやる。本当時代の趨勢でころころ変わるな
29名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:56:27 ID:Tz5EJ7h2

朝鮮人が日本からいなくなったら仕事も増えて犯罪もなくなって
世界への競争力もさらにましてレイプや殺人がなくなって街から
焼肉やキムチのくっさい匂いもなくなってよいことばかりになる。

30名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:56:34 ID:PXAMuUez
文学部が専門分野の教育を目指すのは理解できるが
同時に、就職のことを考慮した実学もカリキュラムに
入れてほしいと思う親です
娘が通っているおバカ私大文学部の就職率は35%ほどです

どうも、縁故で付き合いのある企業に入れてもらうしか
ないみたいです。若い頃は、縁故で自分の子供を就職させる
管理職をバカにしていましたが、自分が同じことをする身分に
なるとは情けないです。

なんのために、国文科へ行かせたのか?
31Ψ:2010/02/01(月) 19:01:29 ID:AvvIHGHe
理工系は数式大好き人間以外はキツイだろ
おいらは機械パソコン大好きの理系人間だけど
文系にいって、ラノベ作家になりたい気持ちもあるけど
32名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:07:26 ID:AhebJcVf
とび職学科やパン屋学部なんてどうよ
33名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:09:25 ID:0Qe3yYmv
>>30
お前みたいなクソ親が今の日本をダメにしてんだよ。
偏差値低い馬鹿のくせに、生意気に大学とかいかすな!
最低でも6大学いけない奴は大学に行く必要がない。
娘にはちゃんと風俗とか手に職つけた仕事させろ!
縁故とかホントみっともねー、最低だな。
34ライトスタッフ◎φ ★:2010/02/01(月) 19:10:19 ID:???
>>32
関西だと↓こんなのがあります。

【大学経営】大手前大学(兵庫)、『製菓学系』新設--"お菓子のプロ"育成目指す [12/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260870225/
35名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:12:41 ID:1dah0tK6
>>33
今の大卒=昔の高卒くらいの価値なんだからそんなことはねーだろ。
でもって昔の大卒レベルが今の大学院と。
とりあえずどんなバカでも大学くらい出ておかなかったらマジで就職ないから。
むしろバカこそ大学を出なければいけない。
36名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:12:41 ID:AMouVsCp
つっか、大学である意味がないよねw
バカは専門でいいのにw
37名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:16:14 ID:J4y4cM9l
風俗て言えば女子小学生のあこがれの職業じゃないか。
大学ぐらい出てないとな。
38名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:16:19 ID:1dah0tK6
>>36
専門は工学部とか情報系とか電気とかじゃないとエントリー資格すらない場合がほとんど。
まあそれすらもほとんどはエントリー資格が無いんだけど。

稀に任天堂とかソニーとか行く凄い人間もいるけどむしろあれくらい出来る人間じゃなきゃ
専門に行くのはリスクが高すぎる。
大多数の人間は凡人なんだから。

んまあ、大学といっても文学部とかナントカ学部とかいかにも就職無さそうな学部
に行くくらいだったらこういった専門学校に行くのもアリ、かもしれないね。
39名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:17:45 ID:4wfhj/ZW
手に職と言えば、介護とIT技術者。
40名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:23:20 ID:J4y4cM9l
あ、ちょっとまて、工学部はどうなったんだ?
41名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:24:53 ID:SXYRZqXa
定員割れ
42名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:25:34 ID:ZaUrwg0W
外国語学部卒だが手に職と言えば手に職、
文学部の派生と言えば派生という微妙な立場だな
43名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:26:33 ID:K+XPwDt8
>>42
外国語学部は、つぶしのきく奴ときかない奴で、
その後の人生は雲泥の差だなw
44名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:30:27 ID:J4y4cM9l
>>41
先を読んでるのかw
45名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:34:09 ID:0/FlyZu+
理学部の学部卒も相当苦しいことを知って欲しい
助けて欲しい
46名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:35:22 ID:jsV/7yA5
お嬢様学部を出て嫁に行くのが一番なのに
47名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:37:58 ID:jsV/7yA5
>>45
僕の農芸化学と交換してください
48名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:38:40 ID:aSYEehvF
一応確認しとくね

関西主要私大ランキング
同志社>立命館>関学>関大
49名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:39:33 ID:NMUtSwk1
>>32 >>34
大卒の初任給の上に、無駄に年を食っているから、新卒採用なくね?

関係ない仕事に就いたら「手に職」の意味ないし、
新卒枠逃したら非正規確定。
50名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:42:06 ID:H1W3gf1+
>>1
>不況に強いはずの法学部も伸び悩んでいる

不況の折、高い金出してロースクールという失敗制度につきあう
ギャンブルはしたくないものな。
51名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:42:47 ID:8lhvRSJ9
文学部なんかより医学部などの理系難関学部の方が語学ができる事実
52名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:43:53 ID:jE7j2p/0
>>49
いまや調理師を含め職人系の仕事も大卒結構いるよ。
53名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:44:14 ID:Rzz+xFtj
さもしいなあ
学問ってのは飯の種にならないからいーんじゃねえか
54名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:44:16 ID:hFTRQtx3
どんなにペイが良くても医学・医療系は無理
人体のグロ画像なんぞ見たかない
55名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:45:07 ID:J4y4cM9l
死体は慣れれば問題ないぞ。行きてる奴がな。。。
56名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:45:35 ID:NMUtSwk1
>>35
それも、景気が良かった一昨年くらいまでの話。

>>20
運良く日本人に仕事が回っても、派遣だろうね。
いまのバックオフィスは、何処もリストラの最有力候補。
57名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:45:53 ID:SXYRZqXa
看護師も今や大卒ですよ。大卒看護師はありえんミスをするらしいが
学歴は親の経済力で決まるから
58名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:47:52 ID:AGmTne4c
看護も老人の下の世話とかしなきゃならないけど
やっぱ給料よければ集まるのか
59名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:48:15 ID:1tlmy7Ps
介護士に対する搾取は目にあまるものがある!!
高い志をもって福祉を選び現場で働いている人たちが気の毒すぎる。

介護士ユニオンをつくりこれを守れ!  奉仕の心だけでは酷使搾取されて疲弊・崩壊してしまう!

社民・共産・公明・民主は援護せよ!
60名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:50:23 ID:k+acdE25
ポルノ作家になるんじゃないカナ?

描写力があるならゲームライターとかカリスマになれるぞ。
61名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:51:04 ID:k+acdE25
あ、文学部の事ね。
62名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:51:43 ID:Rzz+xFtj
文学部=文学ではないぞ
63名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:52:01 ID:sLlJPOCP
土木→公務員試験土木採用
これがいいんじゃないか?駅弁レベルでも対策すりゃ県庁余裕だろ
事務で県庁入るには最低マーチ、平均早慶旧帝くらいらしいし
64名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:54:12 ID:NMUtSwk1
>>52
いま入学する生徒が、卒業する頃の話をしているんだよ。
多くの技能職で、物凄いコスト削減が進んでいるから。

>>57
来年度予算で経営維持できなくなる病院が続出するので、
准看護が優先的に採用されるようになる気がするー。
65名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:56:40 ID:e8IXziuA
>>58
希望すればほぼ確実に国家公務員or地方公務員になれる。
女性でも社会人1年目で年収400万を軽く超える。

そりゃ人気だろう。
66名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:57:35 ID:TTpG/MCt
>宝塚造形芸術大も今春「宝塚大」と改名し、看護学部を設ける。
>兵庫医療大は看護学部の定員60人に対し、約9倍の531人が出願。甲南女子大も
>看護学科が16・3倍で「『手に職を』の資格志向が顕著」とみている。

こいつ等、医療の現場がどんなにすさまじいか知ってるのか?
半分は辞めていくな。だいたい、手袋して肛門に指突っ込んでジジイ・婆のウンコほじくり返したことネーだろ。
67名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:00:48 ID:bBElfE8S
精神病患者がオウエエ〜って口から吐いた物も片づけないといけないね。
68名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:02:20 ID:TTpG/MCt
オムツめくって、今日はどれだけ便がでたか、何色だったか・・・・、耐えられるか?
69名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:03:16 ID:coTNlUH4
相変わらず文学部叩きが激しいけど
臨床心理学科とかの存在を知らんのか?
70名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:03:35 ID:TTpG/MCt
DQWの患者が暴言はいて、そして殴る蹴る。
いいところだよ病院は、やりがいがあって。
71名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:06:41 ID:teqfX00u
グローバル・メディア・スタディーズ学部はどうなの?
72名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:06:58 ID:1dah0tK6
何ソレ
73名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:06:59 ID:zCQK0us5
ちゃんと勉強してればまともな職に就けるんだけど、
勉強してこなかった女子としては、手に職つけとかないときついだろうねぇ。
74名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:07:31 ID:coTNlUH4
>>71
駒澤生乙
75名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:08:17 ID:KhqsDpfY
>>48

> 関西主要私大ランキング
> 同志社>立命館>関学>関大

就職に関しては学部学科にもよるが、この順位ではないと思うよ
76名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:08:48 ID:TTpG/MCt
ところで、マーチてどこどこの大学指すの?
77名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:11:12 ID:jE7j2p/0
>>75
おまいらほんとにランキング好きだな。
学歴板でやってこい。
78名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:13:51 ID:cyrzePO3
京大の文学部なんて昔は看板学部だったのに今は入りやすそうだから受けるという人が
多そうだよね 東大の文3も同じか?
79名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:14:45 ID:k+acdE25
教養は教養として学問は嗜むがそれは趣味としてであり

まずは安定した収入を望むのは至極当然。
80名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:14:55 ID:DmRmyHvn
行き場を無くした学生が引く手あまたの職業を目指して特定の学部に殺到する。
件の人気職業は過当競争状態に陥り、ワープア化する。
過剰流動性の罠の学生版と言えよう。  
81名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:17:24 ID:coTNlUH4
>>80
それでも引く手あまたなら、まだマシな気がする
理工系や医学系みたいに本格的な学部じゃないと
「手に職」とは見做されないだろうからな
82名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:36:15 ID:H1W3gf1+
>>80
看護系は殺到したそばから辞めていくからあんま心配いらん。
83名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:44:56 ID:E4Ae7lAn
ハイパーメディアクリエイター学科はないの?
84名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:46:00 ID:MWmi67h/
大学は手に職をつけるための機関じゃないのに・・・
85名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:10:50 ID:MvxM+DIj
大卒の看護師はツカエネェっていうけどね
医学部ヘ行け
86名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:14:38 ID:FQfY44JG
専門学校へ行けよな…
大学は「研究機関」であって、職能を身につける場ではない。

と思うが、採用側が大卒を条件とするから問題なんだな。
87名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:16:10 ID:JD3HkVof
いや、それ15年ほど前から全く変わってないから>手に職
88名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:26:23 ID:mAoD7f2Y
>>86
そうだよ。大卒という資格が有るのと無いのとでは天地の違い。
どんなバカ大学でも卒業すれば「大卒」だ。
89名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:39:42 ID:qjtpLw7l
国立の医学部は難しすぎて
私立の医学部は金がかかりすぎる

そこそこ賢くても金が無いと医学部いけないんだよな
90名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:45:12 ID:JD3HkVof
>>89
もっとがんがって国立の医学部へ行くしかあんめえ
91名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:55:29 ID:NRjS631E
>>86みたいな考えの教授のゼミは大概
就活で苦戦してたなw
戦わなきゃ現実と、って思って見てたが。
企業に求められてないことってのは
趣味と一緒。
就活において文系の研究頑張った話なんてマージャン頑張った話と価値は変わらない。
92名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:59:53 ID:TjfuuF4J
>>91
就職活動で苦戦、ってのもあるが、そういうゼミ教員は、学生にやたらと院進学を勧めたがる。
93名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:12:59 ID:NRjS631E
>>92
まぁ突き詰めればそうなるんだろうね
勉強を手段でなく目的化してるから。
94名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:15:07 ID:RypKTBjt
>84
大学を名乗るのに相応しいレベルに達していない学校ばかりだから仕方ない
95名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:16:11 ID:knLPJpqH
>大卒の看護師はツカエネェっていうけどね

アメリカとか看護教育はプロフェッショナルスクールの修士が基本だろ
96名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:45:29 ID:a/X3ZyV8
看護学校行かないと看護士国家試験受けられないというのが味噌だな
普通の学部に行くと受験資格さえないという現実が大きい
97名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:47:35 ID:FQfY44JG
>>91
だから、就職予備校(職能習得)は専門学校の役目であって、
それを大学に求めるのはお門違いだって言ってんだよw

とは言っても、実質的にはごく一部を除いては就職予備校化してるし、
何ともはや…。
98名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:55:39 ID:VXDXpMzb
>>95
今度は大卒看護師も増えるからどうなるかわからんけど、今までだと、大卒看護師って
ソルジャーじゃねえからなあ。
99名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:55:52 ID:AV4giyaj
大学行かずに高卒で地方公務員になった方が良くね?
定年後に進学すれば良い訳だし
100名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:59:07 ID:YL1IRwZI
手に職ってハイリスクローリターンの気がするんだが。。。

日本人(および日本人並み給料)が必要条件な職ってもうほとんどないでしょ。
低給料だけど職があるって、手に職系を目指しても、10年後には中国人やベトナム人がその分野を占めていると思うよ。
101名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:59:48 ID:knLPJpqH
>>98
看護師はいつの時代でも
同世代の上位10%〜20%の存在だろ

大学進学率が5%の1950年代なら
同世代の上位10%〜20%の存在の看護師は大卒に値しない存在だったけど

大学進学率が50%〜60%の現在「
同世代の上位10%〜20%の存在の看護師はエリートかつ
大学の看板学部 教員養成学部のようにね
102名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:01:09 ID:aakxX3zJ
手に職といっても底辺職種は35歳過ぎたら使い捨てが基本だからなー
103名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:06:19 ID:v407+9+L
世相を反映して実学重視なんだろうけど、どうなんだろね。この風潮
先日、iPadのイベントでアップルのジョッブス氏が
アップルの立ち居地はテクノロジーとリベラルアーツの交差点だと言ってたっけな
まあ、リベラルアーツ(一般教養?)を身につけられると支配層にとっては脅威なんだろうけど・・・
テレビの低俗化や企業文化のビジョンの欠如は、教養軽視に起因してるような気がするけどね
104名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:06:40 ID:knLPJpqH
1950年代とか教員養成学部は
師範学校の2段跳びのお荷物学部だったけど

今では教員養成学部は、文系最難関に並ぶ看板学部に変貌した

すべて学歴インフレが原因だが、教師・看護師のような資格職は
インフレ化しなかった
105名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:09:03 ID:knLPJpqH
>すべて学歴インフレが原因だが、教師・看護師のような資格職は
>インフレ化しなかった

失礼
歯科医師・弁護士・会計士のようにインフレ化した資格職も多数存在する
106名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:09:53 ID:mTGOEFof
ここで言う「手に職」って専門職のことだわな
ジェネラリストの〜長じゃこの時代不安というのはよくわかる
若いころから就社じゃなくて就職という意識を持つのはいい傾向かもね
107名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:11:54 ID:eq01WRtk
>>106
そんな深い意識での行動かねぇ…

単に目先の「就職」ということだけに目がいった結果だと思うが。
108名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:13:46 ID:Ppp9j1Bq
と言うか、診療所や検診なんかで補助するのも看護師の仕事だからね。
そりゃ病棟勤務に比べればパートが多いし、給与も正職員の半分だけど
それでも時給は1000円超えるし、地域によっては1500円以上あったりする。
診療所の求人ポスター見て「看護師ってこんな仕事でも時給高いのか」って
思う奴が殺到してるだけだと思うけど。
109名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:14:43 ID:YL1IRwZI
>>106
その専門職ってのが日本人である必要はなくなりつつあるからなぁ。
10年後にはもっと安い給料で中国人とかが席巻していそうだ。
110名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:14:57 ID:mTGOEFof
>>107
現実はそうだろうな
しかし、せっかく大学行くのに目的もなく遊ぶよりはるかにマシといえる
まあ、大学の授業がつまらなすぎるのが原因だけどさ
111名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:18:27 ID:CG8JEFoU
手に職って言ってる段階で、
すでにもう専門学校だろ。

しかし、大学の価値も軽くなったもんだな。
112名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:19:03 ID:TDHHATL1
>>110
大学に行ってまで「授業」という受け身だから、つまらないんだろw

大学に行ったら、自分が学びたいこと、研究したいことについて
図書館や講義、ゼミを「使いこなして」自ら探求する場なのでは?
113名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:19:20 ID:Pi1N2DYn
手淫
114名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:22:07 ID:jL1USM1R
同和奨学金とは?

同和奨学金は国の同和対策の中でも中心的な事業の一つで、
1969年の同和対策事業特別措置法施行以前の1966年度より実施されてきた。国庫補助金3分の2が支出されるが、
事業の実施主体は府県(政令市)である。同和奨学金は当初返還の必要のない給付制だったが、1982年度より貸与制に切り替わった。
借受者は卒業後20年分割で返還しなければならず、府県(政令市)は返還金の3分の2を国に返納する義務がある。
ただし、借受者の世帯の全収入が生活保護世帯基準の1・5倍以内の場合、返還を5年間免除される(免除申請は何度でも可)。
国の同和奨学金事業の新規受け付けは地対財特法が失効する2002年3月末で終了している。

貸与額の最も多いのは福岡県の215億3062万円(貸与数1万人以上)、
次いで三重県の107億3010万円(同6332人)で、最小は茨城県の8649万円(同79人)である。滞納額(福岡県のぞく)は多い順に、
奈良県10億156万円、兵庫県8億5297万円、和歌山県6億7189万円と近畿の自治体が上位を占める。貸与数が多いためこれはある程度必然的な順位といえる。
滞納率(徳島県、福岡県のぞく)を見ると、高知県44・4%*、長野県40・8%、宮崎県37・9%の順、逆に、愛知県、京都府、佐賀県、長崎県、京都市は滞納率はゼロである。
(略)

■独自免除制度の問題点
一方、愛知県、三重県、京都府、京都市では、一律に免除(肩代わり)し、
大阪府、大阪市では、経済状況とは直接関係しない要件で免除している。


(略)


この事実みて家庭の経済問題で進学を断念したみなさん
また卒業して奨学金を必死で返済しているみなさん、
何故同和地区出身かいなかでこんな差別を受けなければいけないのでしょうか?

報道されない格差〜同和奨学金という不公平・不公正:イザ!
http://inspire.iza.ne.jp/blog/entry/1432476/
115名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:24:11 ID:mTGOEFof
>>112
>大学に行ったら、自分が学びたいこと、研究したいことについて
>図書館や講義、ゼミを「使いこなして」自ら探求する場なのでは?

これが出来るのは修士以上だね
学部の授業なんて大講義室で教授が眠そうに本読んでるだけだよ
116名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:29:40 ID:knLPJpqH
>手に職って言ってる段階で、
>すでにもう専門学校だろ。

>しかし、大学の価値も軽くなったもんだな。

あなたは1950年代の高校進学率50%、大学進学率5%の世代ですか?

今は高校進学率95%、大学進学率55%ですよ
117名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:30:25 ID:ETuPlu6E
経済学部でもFPとか簿記・会計
関係あるだろ
118103:2010/02/01(月) 23:30:27 ID:v407+9+L
ちなみに、リベラルアーツを一般教養と訳したけど、
本来は、「リベラル」とは言葉が示すように「自由」の意味で、古代ギリシアで奴隷階級の上に立つ
エリートの自由民が身につけるべき学問、芸術という意味があるそうな
119名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:31:07 ID:TDHHATL1
>>115
だから「授業」と言ってる段階でダメなのでは?と。

学部でも専門課程に上がれば、自分で研究課題を定めて研究するっしょ。
それで飽きたらず、もっと深く研究したい人が行くのが修士課程では?

学部でも、自分の研究課題がはっきりしてれば講義の選択も変わるし、
他学部の時間割とか仕入れて自主聴講生とかやってたよ>オレ
そうやって仲良くなった教授に他大学の教授を紹介してもらったりして
これまた「勝手聴講生」を黙認してもらったりしたしw(本当はダメだけど)
120名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:31:47 ID:q3kTxrUa
平成20年 看護師 平均年収:473.9万円
平均年齢:35.9歳
平均勤続年数:6.8年

夫の収入+473.9万円
ならかなりの高収入世帯誕生だよね。
121名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:34:03 ID:mXKKNIyl
もう高校からスキル身に付けさせるべきだな
普通科教育は一部だけでいいよ。工業やら農業高校充実させろや
122名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:36:47 ID:Ppp9j1Bq
>>120
しかもそれはパートを含めた数字なので、正職員はもっと高い。
一番高いのが救急の手術室だったと思う。
123名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:36:58 ID:WnytpaW+
ゲーム学科みたいのがどこかにあったな
124名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:42:02 ID:B0ra2jyD
>>5
文学部は直接役に立たず不況に弱い学部だから
文学部のレベルや人気を維持できる事が大学の持つ力の指標になってたりする。
125名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:53:13 ID:knLPJpqH
公務員が給料高くて、民間が給料低いんだよな

国公立病院は赤字を税金で補てんしてもらっていて
民間は安い保険料に甘んじている

保険料増やして、税金投入減らして、民間と公立の競争を平等化するのが筋だけど
126名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:57:00 ID:H1W3gf1+
>>98
大卒だろうが何だろうがジジババのウンコの世話しなきゃいかんし
夜勤もしなきゃいかんし、正月も休みが無い単なるソルジャーだが?
大卒看護師は専門卒看護師の後ろで指示でもしてればよいと思ってるのか?
127名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:04:32 ID:AVOeH8w8
中四国地方の公立大看護学部で勤めていた人が、
「看護学部卒業者で、看護師や保健師、助産婦に就職するのは3〜4割程度。
公務員事務職や、大手・中堅企業就職が本命で、
そういう就職がダメなら、フリーターや劣悪な零細企業就職回避のための
セーフティネットとして医療職に就職する目的で来ている学生が多い」
と言っていた。
近畿圏での>>1の流れも、そういう受験生の意識かと。
128名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:09:48 ID:k6hY+LCm
>>120 夜勤がある人も多いから、看護師さんはたいへんだお
129名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:12:40 ID:w1ljLyx4
夜勤は大変でも医者と違って交代制だから週40時間に準じた労働環境。
嫌なら病棟以外で働けばいい。
病棟勤務でフルタイムなら公務員+αレベルの待遇。
130名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:13:54 ID:9Fu15smq
>>127
そういう子って、病院に就職してもすぐ辞めて診療所とかに行くんだよな。
ある意味フリーターと言ってしまえばそうだけど、無資格フリーターに
比べれば時給は全然違う。

131名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:14:23 ID:224wo281
うちのねーちゃんが個人病院(脳外)のICUで働いてけど
結婚した今ではもうやりたくない て言ってたな

今思い出したらとんでもなくきつい仕事だったと
言ってるよ
132名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:24:10 ID:0IolRmI6
>>127
地方の国立の看護学科だと都会のトップクラスの専門より簡単だからな。
133名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:25:53 ID:9Fu15smq
>>129
最近は正職員でも日勤のみとか(給与は下がるけど)あるらしいね。

>>131
ある意味十分すぎるぐらい稼いだからいいじゃない。

134名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:32:05 ID:GDBMWW5z
自分らしい生き方=幸せ、と目標設定する時、
「受験ありき」な現行の社会意識がボトムネック。
・勉学(研究)したい:1
・手に職つけたい:2
・芸術(ミュージシャン)で夢を叶えたい:3
って希望にあわせて
学歴云々の偏見捨てて自由に選ぶべき。
2や3志望なのに1の機関な大学に入る人が多いのは、
受験なんかが幅を利かせすぎて大学ありきになってるから。

個性を重視するゆとり教育は自分らしさを実現できる
幸せな教育だったんだよ。
社会に合わせることを幸せとした旧来の価値観とは
折り合い悪かったがね。
でも最早合わせたってみんなが幸せになれた時代は過ぎ去ったのにね。
価値観は変えずらいものね。
135名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:37:14 ID:KGwhm5nt
>>9
バブルの頃に高校生で、「いくらなんでもこんな時代が続くとは思えない」と思って医学部に行って、今は医者やってますが何か?
ECFMGもなんとか通ったし、やっぱり手に職が一番だと思う今日この頃・・
136名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:40:02 ID:EdMbktIU
物見遊山の留学も
http://www.asahi.com/special/kajin/TKY201002010286.html
 
恵まれた家庭育ちで勉強嫌い、来日目的は物見遊山、ゲーム感覚やスリルを求めて犯罪を実行――。
在日華人の犯罪事情に詳しい広東省出身の姜傑(チアン・チエ)さん(46)は、最近の一部留学生の特徴をそう話す。
自身も留学生だった。
中国の大学を卒業後の87年に来日し、東京の大学院で微生物を学んだ。
研修生の支援活動のほか、十数年前からは日本で逮捕された華人の家族らの相談に応じている。
弁護士を紹介し、弁護士が容疑者と接見する際の通訳を務める。
盗みなどで逮捕された東北部出身の男は、警察幹部を父に持つ。
月に数十万円の仕送りを受け、日本語学校には通わず、ディスコなどで遊びほうけていた。
やがて犯罪組織のメンバーと知り合い、覚せい剤や拳銃にも手を出した。
男は姜さんに「親のお金で暮らし、遊んでも面白くない。自分で稼ぎたかった」と話したという。
警視庁の警察官だった坂東忠信さんは、堪能な中国語を生かし、通訳もできる捜査員として中国人容疑者約1400人を取り調べた。
留学生の犯罪では万引きを多く扱った。
現行犯逮捕でも大勢が否認した。
逮捕された中国人の多くに「反省しない、友情を重んじる、家族思い」などの共通点を感じたという。
「考え方や行動様式が日本人とまるで違うことを知り、接し方を考えるべきだ」と話す。
警察庁によると、08年に刑法犯で検挙された中国人2764人のうち、就学と留学の在留資格を持つ者は4分の1の706人で、10年前の1.5倍だった。
姜さんは、中国人留学生に日本の法制度や刑罰を教えなければ犯罪は増えるという。
接した中国人の多くが「日本ではどんな犯罪でも初犯なら実刑はない」「警察官は絶対に発砲しない」などと誤った口コミ情報を信じていた。
知識の欠落が犯罪の一因といい、留学先などでの法制度教育の義務化を提案する。
137名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:47:35 ID:GDBMWW5z
ゆとり教育で学力下がろうが国力下がろうが
みんなが自己実現できて幸せならそれでいいのにね。
エコノミックアニマルになることは手段の1つであって
目的じゃなかったはずなのに。
竹下通りでクレープ食べてる楽しそうな女子中高生のノリでいいじゃないの。
138名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:03:53 ID:GrGzXADd
「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/examination/20090126-OYO8T00609.htm

新学部続々、ブランド力で獲得攻勢

 「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)が
新学部を続々と開設し、今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。

規制緩和の流れで、文部科学省が03年度に大学の定員増の「抑制方針」を撤廃したことなどで、
ブランド力のある大学の規模拡大が容易になった。有力大による学生獲得競争がますます激しくなるが、
少子化が進むなか、学生確保に悩む中堅・小規模大学は危機感を強めている。

 5年前の04年度と比べた今春の入学定員の増加数は、関大330人、関学大910人、同大665人、立命大30人。

 【18歳人口の減少にもかかわらず私大全体の定員は増え続けている】が、【4大学の合計定員の増加率は04年度比で約9・1%】と、

私大全体の約6・2%を上回る。【首都圏の有力8私大(早稲田、慶応、上智、明治、青山学院、立教、中央、法政)は約4・4%増】

 定員増の要因は学部の新設。今春を含め、05年度以降に増やした学部数は、関大4、関学大2、同大5、立命大3に上る。

今春、社会学部を175人増やす関学大のように既存学部を拡大する例もある。

 来春には、関大が3学部、関学大、立命大が各1学部を新設する計画がある。同大は11、13年度の新学部設置の方針を発表している。

関大が計画中の大阪医大などとの共同学部を除く計6学部の定員の予定数は計1350人。他学部からの振り替えなどを考慮しても、約1000人の増員がありそうだ。

 4大学の一般入試志願者数の合計は、ここ数年増加傾向にあり、昨春は06年度と比べ、約8・5%増えた。
 関西の中堅私大の学長は【「10年足らずで『関関同立』に1学年3000人の大学が、もう一つできるのに等しい。】
上位校に学生が吸収されれば、それ以外の大学の学生確保はもっと厳しくなる」と言う。別の私大幹部は「きめ細かい、特色ある教育をやっていくしか生き残りの道はない」と話している。

(2009年1月26日 読売新聞)
139名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:04:06 ID:GrGzXADd

サンデー毎日

2010.1.24号 「難関私大」受け得の大学 早慶上理なら東京理科、MARCHなら青山学院、関関同立は立命館!

p.69
今春の私大入試は、地方からの受験生の減少で全般的に大都市の難関私大が受け得になりそうだ。
河合塾教育情報部部長の近藤治さんは、こう話す
「かつては二十数校の大都市圏のブランド私大で全志願者の半数以上を占めていましたが、今春は東京や
近畿圏の難関私大を避ける動きが見られます。安全志向から地方私大の志願者増が見込まれそうです。」
その地方私大の中でも東北学院や福岡、西南学院といった拠点大学より難易度が低い大学の志望者が
増えている。また、首都圏の日東駒専や近畿圏では近畿や大阪産業、摂南、桃山学院などの倍率が上がりそう
なのも大都市圏の受験生の安全志向の表れだ。

p.70
明治、法政が志願者が増える?
MARCHではすべての学部が同一日に試験を行う全学部日程を今春から導入する青山学院が受け得。
「経済的事情で地方の受験生は地元での受験を望みますが、青学は本学試験だけです。首都圏の受験生が
中心となる分、多少ハードルは下がりそうです。」
中央と法政、明治は地方会場を設けているので、地方の優秀な受験生の出願により厳しくなることも考えられる。
ちなみに、全体的、に志願者が減少しそうな早慶上理に対し、MARCHは昨年の志願者減の反動で明治や法政の
倍率が上がりそうだ。特に明治は早稲田の文化構想と同一日だった国際日本が別日程となり志願者が集まって
いるなど多くの学部で倍率が上がると見られている。

その他
上智大学・・文系学部の二次試験廃止で志願者が増加し難化する見込み。
青山学院・・これまで青学文と上智文の二次試験の日程が同じだったが、上智の二次試験廃止にともない青学が
        単独日程となる。両校の併願を考える受験生は両方受けられるようになるので志願者が集まりそう
中央大学・・一般、センター方式ともに千葉会場を新設し、全国11会場に増やすことで千葉方面の受験生が受験しやすくなる。
東洋大学・・・全国19会場で入試を実施 受験のための交通費がバカにならない地方の受験生に朗報
法政大学・・・センター利用新規 スポーツ健康学部
立教大学・・・文(教育)、理(数)、観光のセンター利用はこれまで4教科型だったが3教科型も新設されるため、
        私大型の受験者を中心に志願者が増えそう
140名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:07:54 ID:GrGzXADd
【全学部入試内で併願できる大学(1回の入試で複数学部に出願可能:入試は1回でも受験者数も複数カウント)】

明治大学、中央大学、成蹊大学


【全学部入試内では1学部1学科のみしか出願できない大学】

立教大学、法政大学、青山学院大学


【全学部入試は行っていない大学】

慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、学習院大学
141名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:09:57 ID:KQmnFnz2
そもそも手に職つける以外の目的で大学いくなら
そのまま大学に残れよ。
142名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:14:25 ID:3og/5Ipi
もう文学部とかの研究職以外役に立たない学部は宮廷だけにしとけよ。
143名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:22:37 ID:Vh071qy1
>>129
命を預かる責任があるし、そんなに高待遇とも思わないけどな
人を選ぶよ。誰にでも出来る仕事では無い。
結婚したらやめる人も多いし
144名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:27:07 ID:9Fu15smq
>>143
だから外来ナースってオバちゃんばっかりなのね。
おそらくほとんどパートだろうけど。
145名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 08:14:52 ID:bs2zJw/L
>>54
それは外科だけだろ
146名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 10:00:44 ID:YDNVdQ8c
>>119
学部で授業を受けたり本読んで他の専攻に強く興味を持ったから
別の専攻にして大学院行くことにしたよ!
147名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 11:44:36 ID:MmRXRfi8
看護学部の偏差値が毎年下がっている
看護師の質が毎年下がっている
148名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 11:54:44 ID:j1Zl3fel
看護師の質は偏差値に比例するのか?
149名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:36:30 ID:QDj6r286
>>142
のような意見は明治維新以来脈々と受け継がれているからな
左右問わず
150名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:43:26 ID:Jgd1vHOC
ほんまかいな、ってかんじ。
「不況に強い大学」→ ttp://www.abu.ac.jp/guide/this.html
151名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 16:02:30 ID:rtOaZJQv
>>150
どこに不況に強い大学って書いてある?
152名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 18:11:36 ID:u95mBTAd
欧米系の高等教育では学部レベルでは職業直結ではなく徹底的に教養主義的で、
リベラルアーツ中心だが、院では逆に専門家養成、つまり職業直結型の教育をしている。

本来学部レベルでは職業教育ではなく基礎学問をやらせた方が長い目では良いと思うのだが、
そうも言ってられないのかねぇ。
153名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 16:46:40 ID:DXdXo5oU
>>82
やめたら「手に職」にならないじゃん
それじゃただのワープア製造学部と一緒じゃん
154名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 21:49:13 ID:px7Wetc/
外車、マンション、保険何でも売ってやると言う人が会社に居た
営業成績はトップ、受注価格も妥当
でも、飽き性で同じ職場に3年位しか居着けない
組織、会議、出生、書類書きとかまるで興味無し
建設会社だけど、やっぱり個人相手のアポ無し販売が一番楽しいって去っていった
155名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 17:12:13 ID:QPmMRmOf
山形大 「文章のいろは」必修科目に
2月8日12時46分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000009-maip-soci

「やばい」「微妙に」といった話し言葉を文章でも使う学生が目立つことから、山形大は「話し言葉を書かない」など
新入生が大学で学ぶうえでのいろはを教える「スタートアップセミナー」を4月から新入生の必修科目とする。
専用テキストを作った立松潔教授(経済学)は「文章能力の衰えを感じる。必修にしないと、基礎的なことができない
学生が受講しない」と話している。

 立松教授によると、山形大では最近5〜6年で、答案やリポートに話し言葉を使ってしまう学生が目立つようになった。
立松教授は「早急に学生のレベルを底上げする必要を感じた。できる学生とそうでない学生に開きがある」と危機感を抱いている。

 セミナーは週1回90分にわたって「主語と述語、修飾語と被修飾語は近づける」「話し言葉を持ち込まない」など初歩的な
作文方法などを解説。リポートやディベート、情報収集の方法についても図で説明する。今までも似た講座はあったが
選択科目だったため、興味のない学生は受講しなかったという。

 専用テキストのタイトルは、米沢藩第九代藩主上杉鷹山の名言を借りて「なせば成る!」。840円で新入生全員に購入してもらう。
「作文力を高めよう!」「文の書き方の原則」「授業ノートのとり方」など26項目を説明。「文の長さは30〜40字くらいを
目安とする」などと記している。文部科学省大学振興課の担当者は「大学生に対し、これほど基礎的なことをテキストまで作って教える例は
聞いたことがない」と話している。【細田元彰】

156名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:00:14 ID:Qu+AOobo
>>152
教養教育を否定して、学部から専門教育を教えさせるように
一貫して仕向けたのが文科省。

そうしたらオウム事件が起きて、その根底に教養軽視があると指摘されて
オロオロ。
157名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 12:39:42 ID:jKxU8/sy
>>156
教養が無いから、オウムに理系信者が出たと言いたいのか?
だとしたら相当のアホだな
158名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 19:58:09 ID:71l6U6Sn
明治の志願者数が早稲田を抜いて日本一になることがほぼ確定的となった。

◎2010年度一般入試 主要大学志願者数 (志願者数40,000人以上/2月8日判明分)
 
早稲田大学(確定)    115,515 (−5,651)
明治大学(2月8日現在) 115,158 (+8,922) ←センター後期残しでこの数のため早稲田超確実
法政大学(2月6日現在) 93,033 (+8,102)
日本大学(2月7日現在) 84,003 (−6,270)
中央大学(センター後期除く) 81,198 (−3,343)
関西大学(後期除く) 78,166 (−1,127)
立教大学(確定) 72,966 (+2,025)
立命館大学(後期分割ほか除く) 69,561 (-6,669)
近畿大学(後期除く) 62,816 (+3,584)
東洋大学(2月6日現在) 62,430 (−6,329)
青山学院大学(2月7日現在) 53,323 (−1,199)
関西学院大学(センター3月除く) 48,260 (−1,629)
慶應義塾大学(確定) 48,260 (-1,629)
東京理科大学(2月2日現在) 48,193 (-2,780)
同志社大学(センターの一部除く) 44,612 (-847)
159名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 00:30:52 ID:YaNTKHf8
>>152
欧米っつーてもエリート制国家のフランスなんかじゃ、上位数%の本当の
トップ層はグランゼコールでいきなり高度専門教育を受けるけどな。
160名刺は切らしておりまして
たしかに手に職をもっていれば、もし将来的にリストラや倒産で孤独になっても、自立でやり直せる保障があるからね