【ラジオ】「エアチェック」、デジタルで再び注目 [10/01/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
中高年世代には、「エアチェック」という言葉を懐かしく感じる人も多いのでは。
ラジオ番組を録音して聞く楽しみ方が再び注目されている。

ラジカセに比べ、長時間録音できるデジタル式のラジオ録音機が登場し、持ち運びも便利になった。
語学講座や深夜番組などを幅広い年代が録音して楽しんでいるようだ。

東京都内の会社員(43)は、ジョギングが趣味。
走りながら聞いているのが、ラジオの市民ランナー向け情報番組だ。
放送が早朝のため、ラジオ録音機で録音して聞いている。
「以前は音楽を聞いていたが、この番組の方が走っていて気分が乗る。気になる情報は、繰り返し聞けるのも便利」。
英語や韓国語などの語学講座番組も録音し、通勤時に聞いている。

TBSラジオの番組「久米宏 ラジオなんですけど」では今月、使っているラジオや聞き方について聴取者の声を募った。
約600人のうち、「ラジカセなどで録音して聞いている」「生放送で聞いたり、録音して聞いたりしている」という人が約200人いた。
番組プロデューサーの中村健吾さんは「きちんとした調査ではないが、番組を録音して聞いている人は、思ったより多い印象ですね」と話す。

ラジオ番組を録音するための新しい機器も登場している。
オリンパス(東京)は今月、ICレコーダー付きの「ラジオサーバーポケット PJ-10」を発売した。
ポケットサイズで、AM、FM放送が受信でき、録音は最大135時間、予約録音は最大20番組。価格は約2万円。
同社は、据え置きタイプで最大2500時間録音できるラジオ録音機(約4万円)を3年前に発売したが、小型化によってさらに普及を図る。
「録音している番組は、NHKの語学講座、年配者向けの深夜放送のほか、民放の若者向け深夜放送などが多いようだ。
 特に語学講座は、週に何度も録音する場合がある。ラジカセに比べ録音できる時間は長く、予約機能などの使い勝手もよくなった」と同社。
三洋電機(大阪)やサン電子(愛知)も小型のラジオ録音機を手がけており、家電量販店や書店、インターネット通販などで購入できる。
パソコンにつないでラジオを聞いたり録音したりできるUSBラジオチューナーも人気。
録音した音声データを、携帯音楽プレーヤーに保存して聞くこともできる。

インターネットなど新しいメディアが普及する一方、ラジオには根強い人気がある。
ビデオリサーチの昨年12月の調査では、首都圏で週5分以上ラジオを聞いた人は68.4%。
長時間聞いている人も多く、1日の平均聴取時間は126分に上る。
「個人聴取率は、大きく減少しているわけではなく、このところ回復傾向にある」と同社。
録音して番組を楽しむ層もさらに広がるかもしれない。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100131-OYT1T00423.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:00:40 ID:I1PCK/Op
ながらで聴けるのが良いね。
自分もTBSとNHKを録音して聴いてる。
3名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:00:48 ID:cTQKUDkK
120分テープで録再ダブルラジカセ最強
4名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:04:06 ID:3Upfj6HJ
テレビのHDD録画みたいなことをラジオでやるわけだな
5名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:04:42 ID:SQTdoVo0
長時間ならVHSに音だけ録音8時間。
6名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:04:46 ID:ZdSXZzQA
95年から00年すぎるくらいまでナイナイのANNをほぼすべて120分テープにおさめてる。俺の数少ない宝物。今もやりたいけどラジオ捨てたから出来ない。
7名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:05:31 ID:KWw6ha8K
ラジオは“ながら聞き”が多いからCMスキップしないしな。
コピーフリーで便利だし。
8名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:07:23 ID:07P4FxHD
エアチェックという言葉を懐かしく感じると中高年なのか(´・ω・`)
9名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:08:04 ID:JMA/+Al8
高校生のころに録音してたジェットストリームのテープが数百本 まだ実家にあるはず
10名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:09:10 ID:zvnPKB6b
>>6

スゴいね、大事にするといい
11名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:11:34 ID:3Upfj6HJ
>>6
テープ劣化しないうちにデジタルデータ化しておいた方がいいぞ
12名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:17:18 ID:XtUs6cZ3
オリンパスのラジオサ−バ−VJ-10を使ってるが、なかなか良い
ダブルチューナー、追いかけ再生、LAN対応になれば言う事無し
13名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:17:29 ID:bgoXrhWc
ネットでラジオを流して欲しいわな
音声だけだとPCの作業と被らないから便利だし
14名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:19:57 ID:B/9p6I2Z
デジタルラジオ放送の話題かと思ったら全然違った・・・
15名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:21:54 ID:zvnPKB6b
>>13

曲の著作権が絡んで、番組がブッダ切りにならない?
16名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:23:45 ID:FUR0YBck
FMステーション
17名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:23:59 ID:CWPSTDHM
エアチェックしてたよ昔。カセットで録音してた。
PCでデジタル放送で音楽流せば録音しまくるんだけどな。
18名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:25:12 ID:JMA/+Al8
>>6
おれは明石家さんまがレギュラーやってたヤン月の第1回から最後までもってるよ

さんまが遅刻してきて またかよって思ってたら実家が火事で弟が亡くなったのとか
日航機墜落事故のやつとか
けっこう思い出深い
19名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:26:55 ID:jqK6YVGc
俺もSTVラジオの深夜放送をとってある。MDで。
20名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:28:55 ID:BA+8lKfu
AMステレオ・・・(´・ω・`)
21名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:30:01 ID:3Upfj6HJ
>>13
車の中で聞けない
22名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:31:17 ID:zvnPKB6b
カセットやMD、若いよ。

ハサミとテープ使って、曲だけ抜き出すのがエアチェックだろ。
23名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:31:27 ID:CLYcngWx
>>15
局が本気でやれば曲もかけられる。
放送使用料がかかるけど。それは電波も同じだから。
24名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:33:11 ID:zvnPKB6b
プリエンファシス、南海放送だな。
25名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:33:45 ID:WBPv+vYX
>>19
北海道人乙。
おれもアタヤンは受験のときの癒しだった。
26名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:34:07 ID:ffmGlzvh
AMステレオってなんだったんだ?
27名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:35:36 ID:CLYcngWx
2011年以降にデジタルラジオが始まればステレオが常識になるはず
28名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:38:43 ID:Y5lzTjkM
>長時間録音できるデジタル式のラジオ録音機

そんなものがあるとは知らなかった・・・
パソコンで録音していたのに・・・('A`)
29名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:40:36 ID:LNp7Uf2v
エアチェックしたら、FMステーションの付録の鈴木英人のレーベルで仕上げる。
30名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:42:00 ID:Y5lzTjkM
ラジオ局が番組単位で PodCast で出してくれたら便利なんだけど・・・CM 付きで良いからだしてお (´・ω・`)
31名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:43:23 ID:D6qJQkib
(; ^ω^)もうそろそろラジオからも足洗うつもりだおwww

クラシックとジャズ以外いらんwww
32名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:44:32 ID:JPVYRQe2
久しぶりに掃除していたら、カセットテープが数本出てきた。

FMラジオからエアチェックして作ったカセットにインレタでタイトル入れて、
車のハイファイデッキでデート中に聞いたハイポジの懐かしいやつとか、
明石英一郎のアタックヤングが録音された120分ノーマルテープなどもあった。

あとは、遠距離受信の思い出で、1476kHzのオウム真理教放送などもあった
(気味悪いのでどっかやってしまったが)
33名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:44:45 ID:CLYcngWx
>>29
うちにいっぱいとってある。3年分ぐらい。
34名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:45:14 ID:9FXxF7st
高域バッサリおちるAMでステレオやっても何の得にもならない
センター試験をスーツで受けるようなもん
35名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:47:01 ID:9FXxF7st
>>31
何を聞いたらその2択になるのか興味深い
もしやレコード屋に毒されたかあるいは回し者?
36名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:47:07 ID:wjh6XUTz
東京FMでなくFM東京だっつ
37名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:55:38 ID:t+pHDW/L
>>29
俺もやってたなー
38名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:56:57 ID:+cCbifeL
昭和50年代半ばにNHK-FMが1週間にわたって番組特集でビートルズ全曲を放送してた。

反響が大きかったのか、番組が終わってもその後数年にわたって再放送をやっていた。

昔は今と違って曲全部流して頭にMCかぶせなかったから、これ全曲録音すれば全曲集
ができた。
39名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:57:27 ID:cTQKUDkK
しかし最近のFMはしゃべりばっかだな。正月のMC無しの放送(要するに
正月休み)のときはよかったな。
40名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:59:15 ID:vOe4iC4q
ナツカシス
41名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:07:14 ID:CNpDnAja
42名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:08:35 ID:VpIUrcfn
エアチェックするためのテープデッキやラジカセがないのに

ってオリンパスの広告記事か・・・
43名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:16:30 ID:OhI8E6bB
生徒会の一存のネットラジオなら聞いた
44名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:17:12 ID:Ko7JNiKO
>>13
オールナイトニッポンは、数年前までネットで無料放送していたよ。
今は、一部番組を有料化したりポッドキャストで流しているが、
99とかの面白い番組はやらず終い。
また、不祥事問題で消えた北野誠もネットで有料放送をやっていたな。

>>30
音楽ありの番組をポッドキャストで出してくれるなら、
毎月300円くらい出す人って存外多そうに思うんだが、
それだと局として採算取れないもんなのかなぁ。
いずれにせよ、今のままだとじり貧だろうに。
45名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:17:45 ID:UWY2CLTB
昔はアルバム全曲まるごと流してたりしたじゃん
だからエアチェックやる人が多かったけど、最近はそういうのないよね。

そういうのがyoutubeに流れたと思うんだよな。
46名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:18:22 ID:eUrblwRO
>>39
曲にかぶせるMCって著作権を持っている側の要請だと思ってたけど、違うの?
あれやればエアチェックした音楽をデジタルデータ化して放流される防止になるとでも思って。
47名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:18:51 ID:65P1E1mV
そろそろネット経由で域外送信してくれないかね
よその地方の番組を聴きたいときに便利
48名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:19:51 ID:IeVjrOLC
>>20
AM聞かない人には存在すら知られてないんだろうな。

右からきんさん 左からぎんさん
49名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:22:59 ID:Hn9bX6Ey
中高年ですが、
DVDレコーダー(東芝のお安いやつ)でPCM録音して、HDDからにDVDにダビング
DVDをPCでMP3に変換。3年前から手間隙かけてエアチェックやってます。
50名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:25:40 ID:J/PzmP0u
ジェット・ストリー・・・
51名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:25:59 ID:W4wzHJEX
無料アプリの iTunesで海外のネットラジオをいつも聴いている。変なCMも入らないしBGMとして重宝してる。
52名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:29:07 ID:65P1E1mV
>>50
あの番組大丈夫なのか
4月改編で・・・なんてことないだろうな?
53名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:31:08 ID:Ko7JNiKO
>>47
KeyHoleTVを使うのは?
54名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:32:34 ID:9FXxF7st
>>48
まだご存命だったのかAMステレオできたとき
55名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:33:25 ID:o3dSCjZp
>>49
そんだけ手間かけて最後mp3すか
56名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:34:56 ID:Hn9bX6Ey
>>55
MP3は何かと使い勝手がいいのでね
57名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:35:41 ID:zvnPKB6b
ここは、ナマズのレコパルか?FMファンか?
58名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:37:01 ID:zvnPKB6b
>>34

スポーツ中継の臨場感に期待した人が多かったはず。
59名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:37:27 ID:LQg4KwyN
エアチェックか懐かしいな
80年代にライブアンダーザスカイとかマイルス・デイヴィスを録音してたな
あのころのNHK FMのジャズは今から考えるとすごかった。
60名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:39:27 ID:y8XiW3il
おまいら
FMファン派?
レコパル派?
61名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:43:41 ID:HUv0/C2m
昔録音したカセットテープが大量にあるんだが…200本くらい
パソコンへ取り込んでDVDに保存するのって大変な作業なのかな?
つきっきりじゃないと駄目なんだろうか
62名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:45:36 ID:zvnPKB6b
>>60

少しエッチな写真が多かったレコパル

by小学館
63名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:46:22 ID:PRckJbta
昔、後輩の声優ヲタがビデオデッキの予約録画機能でラジオを外部入力接続して
エアチェックしてたが市販のラジカセの予約機能が何故あんなに貧弱だったのか
未だに理解出来なかった。
64名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:48:24 ID:LQg4KwyN
FM ファン派 クラシックとジャズだったから
レコパルはアイドルとか多かったように思う。
65名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:50:37 ID:LQg4KwyN
66名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:51:40 ID:zvnPKB6b
ティアックの編集出来るカセットには期待したが、非常に疲れた。
67名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:54:40 ID:i8u2WTes
8ミリビデオテープにPCM録音すると長時間録音できるらしいよ
68名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:59:04 ID:arV4p/yf
三洋のICR-RS100M使ってる
予約もできるしすんげえ楽

あとはMP3のビットレートを変えたり
チューナーがAステ対応してくれたら
何も文句ないんだがなあ
69名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:00:24 ID:arV4p/yf
ICR-RS110Mだった。失敬 >>68
70名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:07:27 ID:YO7P9T0U
エアチェックと聞くと・・

鈴木英人をイメージする。。。w
71名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:11:15 ID:/6q+T3+v
地下鉄通勤になってからMDラジカセとMDプレーヤ大活躍しとるわ。
充電しなくても1ヶ月平気でもつのが新鮮。
72名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:21:58 ID:Vw8zxIRm
全国のFMが聴けるようになったらもっと録音機器も買うけどな
地方局だけじゃ番組を探す面白みが全く無い
有線の再放送もラジオだけでいいのに個人で最低月額4000円ぐらいするんだから
そりゃ日本のメディア事業が死ぬわけだよ
地方と中央で共有できている話題が少ない無いわけだからさ
73名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:25:00 ID:i8u2WTes
>>72
おれは中国製の短波ラジオ使ってるけど
非常に高性能でAMも感度良く聞こえるぞ
メモリカードに録音できる機種もあるしお勧め
74名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:28:49 ID:i8u2WTes
>>72
DEGEN、REDSUN、TECSUNとか1万円くらいで非常に高性能なラジオが買える
75名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:32:56 ID:HUv0/C2m
>>65
うおっありがとう!感謝!
76名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:34:39 ID:WFgUYcyi
dbxで録音したテープが一杯会って困ってる。
77名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:35:26 ID:TSOFILmy
>>46
前奏終わる前に歌手の紹介とアルバムの
告知まで出来る俺かっけー
つうか、全部流す時間がないんだな
最近のラジオは。
78名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:35:54 ID:Vw8zxIRm
>>73
地域外のFMを聞きたいんだよ
感度上げても都会の電波受診困難地域じゃまず無理
79名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:42:56 ID:AVOoUJzK
HD Radioにしてくんないかなあ
80名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:43:33 ID:6xkoRmiV
こういうやつでもっと安いのない?
AM聞けるやつで
81名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:43:47 ID:uRyn52Go
82名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:47:53 ID:H3YQXtW+
昔、ANNを録音して朝通勤電車の中で聞くのが日課だった。
時々噴き出すのを我慢するのが大変だった。
83名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:03:01 ID:L/IO/aMH
>>78
テレビにしろラジオにしろ民放はエリアでの寡占化
(擬似専売制)で食ってるので無理

だからそれを崩す動きは民放連の総力を挙げて潰す

84名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:07:30 ID:3Upfj6HJ
>>30
番組によってはある。
85名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:09:07 ID:3Upfj6HJ
>>47
サイマルラジオってのがそれをやってるな
86名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:11:57 ID:u1g/kdTC
ネットラジオだと曲を区切って、さらに曲名までつけて録音できる
そりゃCDうれねえわ
87名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:16:15 ID:WRLpCNfw
ウチにはこんなラジオがあるな。

ICF-EX5MK2
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=33447&KM=ICF-EX5MK2

去年の3月に買って、購入価格 約13,000円くらいかな。
88名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:19:44 ID:tQZpSlPI

 おまいら何歳なんだよ?
89名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:20:42 ID:ToEfcZg9
>>87
それエアチェック出来るの?
90名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:21:14 ID:0p9uE9G8
>>87
感度は良さそうだけど音質は悪そうだなw
91名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:23:44 ID:i8u2WTes
>>87
それを買うくらいなら中国製のDEGENの方が半値以下でもっと高性能だよ
92名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:27:17 ID:i8u2WTes
>>87
DEGEN DE1103 愛好者3号 とかの方がおすすめ
93名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:37:49 ID:9PGo+HB5
PCで操作できるからこれをお勧めするよ。
http://item.rakuten.co.jp/apexradio/944316
94954:2010/01/31(日) 17:39:28 ID:CsD1rRPl
そろそろPCと繋げて録音出来る奴が欲しいが、まともな製品が無い!!
95名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:48:19 ID:DDhOacVs
エアチェックって、ラジオのスピーカーの前に
マイク立てて録音するやつだろ。
おいらも良くやってたよ。
いいところで、宿題すんだの?とか、タケシ、ご飯よーとか
かあちゃんの声も録音されるのが難点だった。
96名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:53:23 ID:xr03I5OQ
録音器機より、受信状況が良くなる方法が
先な気がする。

鉄筋コンクリートの建物内は受信しにくいので
ラジオ聞く気になれない。
97名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:08:02 ID:Ugd1pBN0
iPhoneの東京FMのアプリを使うようになってから、ラジオばかり聞いてる
98名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:10:03 ID:NZY36kVv
>>60
FM STATIONに決まってるだろ
99名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:16:38 ID:EpF+mUPG
クロスオーバーイレブンを聴きながら寝る中学時代だった
NHKさん、何故終わらせたし
100名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:18:51 ID:yUkmjbic
>>98
各局がオフィシャルで出してるタイムテーブルが一番。
101名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:20:45 ID:wimJ41cp
>>97
あれは地下鉄の駅間でも聴けるからいいな
TFMだと聴きたい番組が無いけど(ジェットストリームが城さんだったら…)
ほとんど地下移動だから10分程度のバッファ持たせたネットラジオプレーヤー作ってほしい
わずかな駅停車時にバッファ拾いあげるには送信側も対応しなきゃいけないだろうから難しいけど
>>98
だよな
多局化した後では一番見やすかった
F横、bay、Nackを中心に聴いてたからFM fanとかでは見づらくて
レコパルもリニューアルで見づらくなった
102名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:21:53 ID:HUv0/C2m
>>95
>いいところで、宿題すんだの?とか、タケシ、ご飯よーとか
>かあちゃんの声も録音されるのが難点だった。

当時は本当にそれが難点だった。
だがしかし、今となってはラジオよりもその生活音こそが貴重な記録に…
103名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:26:49 ID:TgV041/E
>>102
いっしょうけんめいCMカットして録画したら
番組よりCMのほうが貴重だったみたいなもんか
104名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:28:34 ID:HzKqqJd+
うちはテレビ放送を録音中にかーちゃんが……
仮面ライダーストロンガーとかひょうきん族を録音中が特に。
105名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:31:17 ID:NH2/TTOO
ちょっくらレコパル買いに行ってくる
106名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:31:19 ID:1FVt7PO5
マイケルジャクソンレベルになると、素材集めて映画作れちゃうからな
107名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:38:55 ID:BcrRpZiz
なんでiPhoneアプリでshoutcastはOKなのにkeyholeは却下なんだ
108名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:53:00 ID:bzz3CxiQ
ネットで見られるラジオ番組表って↓だけ?
http://tv.yahoo.co.jp/listings/fm/
深夜の番組なんて誰が出てるのかどんな番組なのかがさっぱり分からん。
109名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:04:38 ID:S5ursP9t
CS-PCM(ミュージックバード)ならエアチェックしてる
110名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:31:58 ID:Tqd9seQq
昔はチェック柄を着てる気分で無地の服を着ることを「エアチェック」と言ったもんだが
時代は変わるもんだ
111名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:42:15 ID:j4XKZiCm
>>110
明治時代には空手形のことを気取って「エアチェック」と呼んでいたものだがな。
112名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:49:15 ID:Y5lzTjkM
>>95
        録画開始、母ちゃん、喋るなよ!
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

<< ご飯よー
               
               
        ∧_∧ /\;;-、
  ∧_∧_(◎ 'A`∩   ヽ;;)
 (  'A`|[__|o|_∧つ     ___
  | つ ∩(  'A`)      | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
113名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:52:16 ID:3Upfj6HJ
>>112
一番前のやつはなにやってるんだ?
114名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:58:10 ID:Y/inu6G4
>>108
ネットが無い時代に、オールナイトニッポン出演者の変遷を調べたくなり、
夕刊の縮刷版を図書館で読みまくった
もんだ。20年分位の年表を作ったが、
一年後にニッポン放送から歴史の本が
出ましたw
115名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:01:35 ID:3Upfj6HJ
>>108
NHKFMは公式にかなり詳しいのがあるぞ
116名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:25:54 ID:C/0yGYDV
>>20
ステレオじゃチャンネル数が足りなく、魅力が無い事が敗因
AM5.1ch化で馬鹿受けw
117名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:34:47 ID:u6OIZLPH
DUADに録音
118名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:24:13 ID:ti41V7xI
駆動時間が長くて毎週録音が簡単で、SDなどのリムーバブルメモリに録音できるなら3台買って東京と名古屋と大阪の支店のデスクに置いておきたいな。
TBSとCBCとラジオ関西で聞きたいローカル番組があるんだ。
119名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:28:35 ID:3Upfj6HJ
120名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:32:36 ID:jcDpgdmv
普通にTVがつまんないんだよね・・・ニュースだってまず映像ありきで
映像がないニュースはどんなに重要なものでも放送しない、
逆にちょっとした事故や火事でも映像さえあれば十分くらいかけて放送する・・・どうなってんのよ(・´ω`・)
121名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:35:44 ID:V7oSxYjV
そのうちラジオも暗号化して「この泥棒達め、エアチェックするなら金払え」
と言い出しそうで怖い。
122名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:41:29 ID:bzz3CxiQ
>>114
ネットがある今でも過去の番組表を調べるのは結構大変だよな。
ファンサイトとかWikiが一番頼りになる。

>>115
各局の番組表はそれぞれ詳しいんだけど、
やっぱりそれをまとめて見たい。
123名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:44:50 ID:wSOTJLNM
番組自体をネット配信すればいい
放送局の都合に時間を合わせないといけないってのは古い考えだ
124名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:57:32 ID:28Up2bV4
そういえば、昔日曜日の今頃やってた、UAのカピバラレストランは毎回聞いてたな。
125名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:59:11 ID:3Upfj6HJ
>>123
カスラックがいなければすぐにでもできるよ
実際やってる番組は多い
126名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:59:25 ID:SvFtQyeJ
>>18
さんまのヤンタンは最高だったな
羨ましい
127名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:12:16 ID:IVF+Shp9
ラジオの面白い所は、TVや音楽ファイルの様にコピーガードや制限を
一切加えていない、加える気が更々無い事かな。
寧ろ仲間内でコピーして楽しんで欲しいという雰囲気が感じられる。
128名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:52:50 ID:Y9W0iqvP
>>13
ネットラジオでググれ
無数に出てくるから
129名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:57:20 ID:bjQgM/N1
ラジオ雑誌は洋楽チャートが凄く参考になってたなぁ

fan=ビルボード

レコパル=R&R

ステーション=CASH & BOX
だったよね?
あと、長岡鉄男のダイナミックテストw
130名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:01:07 ID:BYPl2ofo
政治ネタは、結構客観的に聴けていいな
131名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:03:35 ID:HD59T2e4
>>128
地上波サイマルが聞きたいじゃね?
132名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:08:52 ID:p42S+L6L
スポンサー離れがひどいね、最近。1分(3本分)のCMタイムがあるとすれば
うち2本が番宣か、局主催のチケット案内で、ようやく残り1本が創価学会って感じ。
うちの地方では「深夜の馬鹿力」のCMは全部番宣だもの。
角川だのモーリスだの若者に訴求するCMがひしめいてた時代が懐かしいよ。
133名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:10:38 ID:xhu5R5Kv
TBSラジオは営業がさぼり過ぎだと思う。
文化放送やニッポン放送はそれなりにCMが入ってる。
134名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:11:13 ID:n909QCA1
会社の電波状態が悪かったから自宅で受信したラジオ放送を
ネトラジで垂れ流して聞いてた
135名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:12:34 ID:JUMcmFfn
FMステーションの編集部で少しバイトしてた頃が懐かしい。
136名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:18:15 ID:mZY1o7E+
>>134
その手がありましたか
ちなみにどのように?
137名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:20:50 ID:+vgabOSN
土曜日の13:00からFM東京で流れていた
コーセー歌謡ベストテンを録音するのが習慣だったな。
新曲はフルコーラスだったからカセットデッキを録音一時停止状態で
待機させてDJのナレーションが終わったタイミングを見計らって一時停止を解除して録音開始!!
数年続けていたが近所にレンタルCD屋が出来たのでやめた。
138名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:21:13 ID:efxDweUn
これで真打ち競演、上方演芸会、青春アドベンチャーまたきける
139名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:38:39 ID:wDAebka5
>>13
サイマルならこれがどう出るかにかかってる

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090930_318358.html

140名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:51:34 ID:n909QCA1
>>136
FMチューナからの出力をPCのラインインにつないでストリーミングサーバを
走らせるだけでごわす
darkcast/icecast2というソフトとLinux PCでやっとりました
141名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:55:07 ID:mZY1o7E+
>>140
ありがとうございました 
参考にします
142名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:57:23 ID:GUN60zHu
むかし深夜の某椎名へきるの番組を
ラジカセとビデオデッキつないでVHSビデオにタイマー録音してたなw
ほんで昼間聞いてたw
143名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:06:36 ID:5s3uWDZZ
鶴光のオールナイト日本が一番だろ
もしくはシュガーのオールナイト日本
144名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:08:47 ID:ZKPf+RTW
ラジオチューナーぐらいノートPCに内蔵して欲しいね。
ノイズ拾いまくるだろうからアンテナはもちろん外付けで。
145名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:09:17 ID:JqxTVLm4
「チェックしてるふり」のことか
146名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:15:48 ID:B5qfM7S9
147名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:16:18 ID:I6WcFTUT
【PC】オンキヨー、AM/FMラジオ内蔵のネットブックを発売…ノイズ対策にノウハウ生かす [01/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264058184/
148名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:33:45 ID:ppDfpnpu
一番期待が大きいのはこれ
在京阪ラジオ局「IPサイマルラジオ協議会」発足、在京も来年PCサイマル放送
http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=36430
149名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:39:23 ID:/WBkrQxS
オタクな話題だが、最近のアニメ産業は声優にキャラクターを作らせて、それと密接なラジオ番組を制作し、
芸人のように声優個人の力でコンテンツやグッズを売るようになっている

これは初期投資が非常に安く済むネットラジオが普及して一気に広がってきた
150名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:47:52 ID:RsN4Kmqg
パソコンでラジオを録音しよう! Part 12
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1249891003/
151名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:49:02 ID:6daylZBy
>>146
どんなアンテナが付属してるのかな?
152名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:52:48 ID:Ui1mCchg
伊集院やナイナイをMDコンポでタイマー録音して翌日ラインイン経由でパソコンに入れたりしてる
聴くときはCMカット編集してパソコンのプレイヤーで再生
MDは時代遅れだしフラッシュメモリに録音してパソコンにデータとしてコピーできれば楽なのだが
153名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:58:06 ID:eKbuJJS+
>>143
オールナイトなら自切俳人だな
154名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:59:44 ID:MU5emXK0
>>152
UP's時代のテープが大量にあるんだけど、PCに取り込むのが激しく面倒くさいんだよね
テープの音声をUSB接続でPCに移せる機器ってのもあるけど、でかいコンポの形してたりするし

そもそも、折り返し部分で内容が切れちゃってるから100%録音できてるものでもないからなぁ
なんかデジタル化する意欲が続かない、そのうちテープも処分しちゃいそうだ
155名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:03:32 ID:RsN4Kmqg
>>154
デジタルエンコは地道にやることです
エンコしてから状態確認してDVDにでも焼いてからテープ処分
(DVDはケチらずに誘電とか国産が無難)
156名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:11:19 ID:/WBkrQxS
デジタルエンコしたらグーグルドキュメント辺りのネット上サーバーに入れとくのをお勧めする
外部HDを蹴ってとんねるずのオールナイトニッポンを消失した俺の経験から
157名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 04:07:49 ID:Qa33XQ0P
ポッドキャスト
158名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 04:27:29 ID:9aZ87zez
>>1
159名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 08:49:38 ID:Z3VZagRH
S社カセットでんすけで、まだラジオ聴いてます。
160名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 12:13:01 ID:2Cx53/DL
>>131
やってる局もある
しかし完全サイマルは
局の著作権とか
外部制作やネット受け番組もあったりするからなあ
161名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 12:37:19 ID:F2V3HLv/
>>160
なにより本来の受信区域外では聞けないようにしているのがなあ。
FM東京のiPhoneアプリのように。
地方局が足かせなんだよなあ。
162名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 14:55:01 ID:gV09zFFF
今はテレビが落ち目だからラジオに頑張ってもらいたいもんだ。
まぁ、そのラジオは業績的にはテレビ以上に落ち目なのかもしれないけど。
163名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 15:03:22 ID:2Cx53/DL
車の中でネットラジオが聞きたい
164名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 15:07:27 ID:2Cx53/DL
>>161
衛星放送だと地方関係なく聞けるんだけどね
165名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 16:38:50 ID:OfzZZfpn
>>155
誘電は冷暗所保存でも3年で消えた。超堅はまだ大丈夫だが・・・
オススメはHDDで電源切り離してバックアップの上でBD-RE保存
166名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:11:57 ID:c/f+p2OF
そー言えば、と思ってデジタルラジオはどうなってるのかなと思って調べたら、
USBタイプのワンセグチューナーがチョコチョコ対応してるが、ギリギリ、試験地域外
だったorz

しかも、2011年から帯域が変わるから、継続して使用できませんときたもんだ。
で、なんか地デジ並みに制限かかりそうなので、しばらくはアナログでいいやと思った。
167名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:31:40 ID:qnsKN66u
マンションの立地のせいでAMラジオが入らないんだけど、
地デジになったら入るようになったりするの?
168名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:20:59 ID:gV09zFFF
当面の間は、ラジオはアナログも残すんじゃなかったっけ?
まぁ、そうしてくれないと災害時に役に立たないだろうしね。

>>167
地デジのテレビと同じ性質なら、アンテナ立てないと入らないんじゃない?
地デジって、「写る」か「写らない」かどっちかだから、その辺ラジオはどうなるんだろう。
169名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:21:55 ID:y6otJP8F
ニコはラジオサーバーと化しているよなあ。
でもローカルに保存するのがいちばん。
170名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:29:17 ID:6daylZBy
>>168
ずっと残すようだよ
171名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:37:13 ID:4iPu+K7H
>>168
中波放送は無くならない
172名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:43:53 ID:XiQF4SQU
>167
聴きたい放送局がひとつなら、ポケットラジオとFM送信機をつないで防水対策したうえで
ベランダに置いて、室内のFMラジオで受信すると吉
173名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:57:01 ID:gV09zFFF
>>170-171
どうも。ずっとだったか。

AMの音質、確かに悪いんだけど好きだから嬉しいわ。
都内にいるとはいいけど、地元帰ったらノイズとかでイライラすることもあるけど。
174名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:24:46 ID:c/f+p2OF
アンテナを調べていたら、塹壕ラジオを発見して、AMラジオって大切なんだと
おもた。

クリスタルイヤホンが曲者だけど、災害にあっても、なんとかラジオは作れそうな気がした
175名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:34:48 ID:TYgjjOsp
>>119
いいね。
これで録っておいて、移動中に聞いてどんどん回してけばいいや。
176名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:31:51 ID:006SGsLx
中学の時に伊集院光にハマり、そうこうしてる内に
広域受信機を購入、コードレス電話を聞いてみるが
数ヶ月で飽き、何か他に無いかと探し回ったところ
自衛隊・米軍の通信にハマり、そこから北朝鮮とか
その他の国が発信してるスパイ向け乱数放送探しにも
ハマり、オウムがやってたラジオも聞いたりなんかして
ラジオ漬けだった青春。

今はニコ動にうpされてる伊集院系ラジオを聞くのが幸せの一時。
177名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 11:57:57 ID:YJ8Ai6/3
DVDは2年で読めなくなるよ。
178名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 13:15:10 ID:hYNHUgb4
DVDレンタル業界に激震が走るなw
179名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 13:15:24 ID:yAQnFu3c
>>176
海外放送は面白いよなあ。
いまは以前よりは少なくなったけど
北朝鮮拉致被害者向け放送とか一聴の価値ある。
180名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 16:01:40 ID:Y2puDKMF
車の中だと、午後のAM最高なんだけどね。ノイズ少ないし

じゃあ、ワザワザAM受信用の環境を家や仕事場でやるかというと微妙
あると嬉しいけど、なくても困らない
181名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 20:38:19 ID:eUU7YxIF
レコパル 復活 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
182名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:37:13 ID:sYnUPejI
ラジオ好きなんでage

>>179
ラジオモスクワとか朝鮮中央放送の日本語放送なんかもよく聞いたよ。
ちょっくらラジオライフでも買ってくるわw
183名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:01:13 ID:b/Qaf5eq
親に隠れて、日本短波放送の「セクシーオールナイト」を聞いてマスかいてました。
放送開始の1時になると、ジャミングが掛かって聴きずらかった。
184名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:08:18 ID:QrWzhFvW
伊集院関係はTBS時代以降分を
有志がデジタル化しているから
ダウソ板で該当スレをあたってごらん。

おいらはVH7PCを使っていたもんだが今はさらにお手軽になったね。
185名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:09:33 ID:LJgm4d0W
ワールドバンドレシーバーに、屋外用アンテナつけて、海外放送。
いや、古田新太や浪人生2人組のオールナイトニッポン2部聞いてたなあ。
日本海側だと、2部は放送していないから、北海道や東京・福岡の電波を
拾ってたな。
186名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:44:29 ID:+O1YUlbo
ラジオにかぎらず無線の受信はロケーションが全てだモンなあ。マンションの一階では
遠距離受信やろうって気にもならん。

地元局は今でも聞くよ。今もNHK第一聞いてるけど、深夜はNHKがいいね。今は小柳ルミコの
歌がながれてる。

文化放送の声優がやってるラジオも馬鹿に出来んよ。商売上喋る訓練が出来てて聞き取りやすい。
187名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 23:09:14 ID:XEvLczvw
ラジオもテレビでは出来ない個性的な放送をすれば生き残るだろう。
バツラジやストリームがあるうちは大丈夫。
188名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 00:52:50 ID:O80VE8H4
FM文字多重放送はどうなった?
対応ラジオ持っているが文字放送の受信成功したことが無い。
189名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 00:59:47 ID:9Qncu3bQ
近くのヤマダもケーズもオリンパスのPJ-10扱っていない。
アマゾンで注文したら2週間待ち。
オリンパス、読売に感謝しなきゃな。俺も記事見て注文したし。
190名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 03:55:02 ID:Vd55xtJN
うちで受信出来るラジオ
地元FM曲だけだよ
ここに越してきてからラジオが全く聞けなくなった

かといってウェブラジオを聞くかというと
録音保存がうまくできないからこっちも聞かなくなった
191名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 04:07:56 ID:bi3FOcgn
>>190
うちもマルチバス酷くて、地元一局も厳しい状態だったFM。

それが、電力系の光TV契約したら、FMの全局セットが附いてきた。
地上波アナ・デジ・BS・CSとセットで。

もう感動の嵐。
最高。
192名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 07:49:38 ID:aWM2Zekz
自分の町はFM局はNHKも民放も昔からあるのに
AM局は2000年以降になってようやく出来た
193名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:17:25 ID:OqlC0l2n
>>188
>FM文字多重放送はどうなった?
NHKは1996年に全国8つの基幹局(関東・東海・近畿)で開始したが、ワンセグで情報が得られる様になり、
また地上デジタル音声放送実用化試験放送が始まったことと、受信料収入減少による経費削減で2007年3月末に終了することが決定したため、他の地域では実現しないまま終了を迎えた。
なお、FM文字多重放送対応のラジオはインターネットオークションや中古販売を除いて現在入手困難で、現状でFM文字多重放送を楽しめるのはFM文字多重放送を使い渋滞情報などを受信できるVICS対応のカーナビがほとんどとなっている。
194名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:23:31 ID:ORhYBPWL
おおIPODみたいなPJ-10が出たのか
そういうのずーっと欲しいと思ってた
195名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:26:28 ID:/dA33oAZ
今なんて寺HDDにMP3で保存し放題だもんな。
学生時代までは金も無かったし
カセットテープ(のちMD)に繰り返し録音してた。
全盛期の鶴光とかコサキンとかもう一度聞きたいよ。
196名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:26:33 ID:aSlXQQjc
FM文字多重もそうだが、AMステレオもどうなった?
最近、対応機種を見ないぞ。
197名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:37:46 ID:8/DJwXvS
>>196
もう、ここ10年くらい停滞というか減少に転じてるので、新しく出す意味がない。
高音質なら、今後はデジタルラジオがあるしねと言う方向。

デジタルラジオも、割り当て周波数の変更で今後はどうなるか微妙だが…
PCで聞くのにちょうどいいかなと思って調べてみたら、なんか、地デジみたいに
コピー制限とか面倒そうだった。
(たぶん、ソフト側が地デジの使いまわしだからだとは思うが)
198名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:38:02 ID:OqlC0l2n
>>196
ウィキれ
しかし導入したのは大都市中波局と実施当時民放FM局がなかった岡山県(RSK山陽放送)や未だに民放FM局がない和歌山県の中波局(WBS和歌山放送)に止まり、札幌テレビ放送(現:STVラジオ)が1996年10月に開始して以後、新規に開始した局は存在しない。
その後、音楽番組の聴取率不振やNHKが導入を見送った影響で多くの民放局で実施に至らず、すでにAMステレオを実施している民放局でも一部の局を除いて親局のみでしか行われていない。
さらにKBCラジオが2007年4月1日に、RKKラジオが2008年9月28日にAMステレオ放送が相次いで終了し、今後もMBSラジオが2010年2月28日に終了予定、ABCラジオが2010年3月14日に終了予定[3]など、実施局は漸減傾向にある。
199名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 13:45:20 ID:ykQO1h8I
三色朝鮮カルトのCMさえなければなぁ。
自動的にカットしてくんねえかな。
200名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:25:02 ID:tl8ybSgW BE:1848652984-2BP(0)
いま売られてるラジオってTVの音声がはいるようになってるじゃん。
あれ、2011年の7月以降、どうなるの?
TVのアナログ放送終了したら聞けなくなるの?
201名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:35:28 ID:asR6td8a
>>200
いま売っているものにはそう書かれているね。
202名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:46:59 ID:/b4c5ic9
J-WAVEで早朝にCM無しのノンストップでボサノバとか古い洋楽POPsとかを
いいセンスで流してくれる番組があるので、それを録音して昼間に流している。
昼間のナビゲーター(DJ)がしゃべってる番組は、選曲がマーケティング中心で
おんなじ曲ばかりかかるんだよね。
203名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:50:47 ID:asR6td8a
>>202
J'S SELECTIONか。
地方のコミュニティFMにも流れてることがあるな。
204名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 15:24:19 ID:j2fFuP9t
>>38
やってたね。夕方4時からの「軽音楽をあなたに」で。
授業終わったらダッシュで家に帰ってエアチェックした。
205名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 15:37:06 ID:IOkKOEaF
ネットでダウンロード(合法)「じゃダメなのか?
206名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 15:44:13 ID:BNJ2IH8U
>>5
それで好きな曲だけカセットに落としてたなあ
中学生の頃
207名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 17:17:14 ID:asR6td8a
>>205
なんでもネットにしなければいけないわけでもない
208名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:08:45 ID:8/DJwXvS
>>205
俺はそれができればOKだが、権利関係で難しいらしいぞ
209名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 19:31:48 ID:asR6td8a
音楽とかはカスラック絡みもあるし
出演者サイドの問題もあるし

そういうのをスポンサーが了承しないと無理だよね
210名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:25:21 ID:pTX6fjjn
>>205
ダウンロードが違法にされてしまったのだが。
さて、どうやって巻き返すかだな。
211名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:29:13 ID:QD8VwAs1
ラジオでもNHKの受信料取られるの?
212名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:31:43 ID:v2s11rbD
いっこうに値段が下がってこない
5000円くらいになったら値ごろ感が出てきて買いなんだけど。。
213名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:42:34 ID:2n8Vhzrv
テープ反転で音が途切れるのがイヤでビデオテープにANNを録音してた俺
3倍で録音すれば3本入ったし
214名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 11:57:44 ID:z9sta/Y8
ampcで予約しといて
pcの電源が入ってないと録音できないとかないの?
tvの録画予約しといて
スタンバイにしとかないと
録音できなかったな
215名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 12:08:04 ID:H6Ji2TGa
>>211
ないよ
216名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:29:18 ID:isc+oGfz
>>102
エアチェック中に「○○?ビデオ撮ってんのか?」って死んだ婆ちゃんが話しかける
無言で「あっちいけ!」というリアクションを取る俺
これが死んだ婆ちゃんが残した唯一の肉声となった
217名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 01:49:54 ID:X/dF1YuF
>死んだ婆ちゃんが話しかける

ゾンビ?
218名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 03:05:29 ID:J4FBlKBY
カセットテープをmp3化したいから、
そういうハード探してるけど、
なんか安っぽいのしかないんだよな。
その程度で十分ってこと?
219名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 03:23:09 ID:xpd857KO
カセットデッキのLINE OUT端子とパソコン(サウンドカード)のLINE IN端子を
ケーブルでつないで、MP3形式で録音すればよいのではないかと。
220名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 12:05:50 ID:TtT0E1Gs
>>218
どういうのを希望してるんだ
221名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 13:28:23 ID:dJvQtxBm
>>218
そういうのって需要が決まってるから、開発費をかけて高級機を作るメリットがないんだよ。
222名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 20:37:44 ID:YzerSymY
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/taperecorder/products/index.cfm?PD=21241

これのカセット部をステレオヘッドにして、
外部メモリ(SDカード)対応・メモリ内MP3録音に出来れば理想的ではあるが
223名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:52:58 ID:r4OPbLhk
>>102
>>216
にちゃんねるも本スレとは関係ない
こういうレスのほうが印象に残る。
224名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 15:08:16 ID:38uSlyQq
文化放送のたまなびをクリアで雑音無く安定して効きたいからデジタルにしてよ
225名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 18:15:47 ID:PghYlYhR
国ごとで使用する中波帯を限定させろよ
226名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 19:16:56 ID:OHrG1Rzt
>>225
真っ先に日本の中波帯が足りなくなるぞ
227名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 03:02:05 ID:+LPdYGmO
大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ
3月から変わるラジオ局 NHKは地方はどう動く?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/
大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265910841/

> ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、
> 当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。

こんな制限取っ払え!
228名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 07:29:34 ID:mFxmUtdx
オリンパスのラジオサーバPJ-10、売れているらしく、注文して3週間待ち。
229名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 18:04:07 ID:JINgaStj
>>228
実質、オリンパスの独占だからな。
ラジオサーバーは電器屋以外にも、割高だが書店で扱う分も結構出ている。

ソニーはなにやってるんだ・・・
折角高感度ラジオのノウハウ持っているのに
230名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 20:30:54 ID:5BwATEpx
>>229
ソニーのネットジューク機能搭載
コンポはいっぱいラジオ録れて便利だが、
エアチェックだけに買うには高い。
サンヨーのICレコーダ付きラジオ
みたいなのが現実的だな。
231名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 21:55:47 ID:SPRsVhLL
>>229
現行モデルの整理とTV1チャンネルから3チャンネルの部分を周波数表示に変える
作業で精一杯です。それでも、ここまでラジオのラインナップを維持している日本の
メーカーはソニーとパナだけ。他は、最大の需要を本国に抱える中国メーカー相手に
戦意すら捨ててしまった。

エアチェックという切り口だと、オーディオメーカーはミニコンポでMP3録音に対応し
始めてるが、どれも予約できる数が少なすぎるね。こういうのは、極端な話一日10番組
一週間70番組別口で単発30番組で100番組プログラムできるようにしたっていいくらいだ。
232名刺は切らしておりまして
中国産が性能良くなってるもんなあ