【不動産】そろそろ“マグマ”噴出!? 期待高まるマンション市場 [01/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
「そろそろ回復するのではないか」。業界関係者のあいだで、こんな期待が高まって
いるのが、マンションの販売市場である。

期待したくなるのも無理はない。2009年の首都圏での新規販売戸数(年間供給)は
08年に比べ、16・8%減の3万6376戸(不動産経済研究所調べ)。なんと17年ぶりの
4万戸割れとなり、「バブル崩壊以降で最悪の年」(業界関係者)だったからだ。
ピーク時(2000年)の9万5635戸に比べ、約38%の水準である。「現在は底」と
思いたいのが、心情でもあろう。

もっとも、明るい兆しはある。

不動産経済研究所のデータでも、09年の首都圏での新規契約率(その月の新規供給分の
契約率)は、月間平均が69・7%と前年を7ポイント上回り、好調に転じたとされる
水準の70%に近づいた。12月末の販売在庫も7389戸と前年比5038戸の減少。供給過剰
状態は脱し、今年の新規販売戸数は約4万3000戸、18・2%増加と予測している。

さらに、省エネルギー住宅建設などへのエコポイント制度のほか、住宅資金に関する
贈与税の非課税枠拡大も“追い風”だ。

そして、業界でささやかれているのが、“マグマ説”だ。マグマとは、市況が悪い
ために買い控えているという購入意欲の高い潜在顧客。これら潜在顧客は業界推定で
10万〜20万世帯と見られ、「一気に3兆〜4兆円のおカネが動く」と予想されている。

実際、中古マンションは品薄状態になっており、新規マンションでも「モデルルームの
訪問客が増えつつある」という声も多い。

早ければ、「3月には好転する」という見方もあり、“切望”ともいえる期待は、
高まる一方である。

(週刊ダイヤモンド)

◎ソース
http://diamond.jp/series/inside/10_01_30_005/

◎関連スレ
【不動産】住宅着工、45年ぶり80万戸割れ 2009年、分譲マンション大幅減--国交省[10/01/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264747811/

【不動産】首都圏の中古マンション価格、09年12月は前月比1.4%下落…近畿圏でも下落[10/01/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264181031/
2名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:57:19 ID:/zddmLJL
マンションに期待してる時点で・・・
3名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:57:52 ID:MCZYjiSh
誰が買うんだよ
4名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:57:52 ID:ucoDg1F7
大丈夫かよ?
また不良物件フラグじゃないの?
5名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:58:39 ID:YbcCU6mk
高校のとき、クラスメイトでコアって名前の男がいた
弟はマグマ父親は地学学者
父親のポジション聞いて納得した
6名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:58:44 ID:h8YAUZZF
そろそろ値上がりするから今買うのがお得ですよ

と言う値下がりパナシのはなし
7名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:58:52 ID:CsDT0VfQ
こうやってバブルは作られるのか
8名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:01:24 ID:B1zPXSWi
知り合いのファイナンシャルプランナとか不動産屋は今かわないほうがいいっていってたけど
つうかあれだよカイタイトキガカイカエドキ
9名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:02:38 ID:kYIGMz8e
知り合いが販売する新築物件なくて中小販売会社がバタバタ潰れてるって言ってた。
10名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:03:44 ID:MCZYjiSh
一般人が死ぬまで背負うような借金する必要が有る異常な価格で売れるわけない
しかも、欠陥有っても泣寝入りだし
11名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:06:28 ID:ap+AkqlJ
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
12名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:06:52 ID:CIT1aPks
こんな記事で煽っても無駄無駄
いま 皆お金持ってないんだから
13名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:07:51 ID:vU6ZOUUr
実需が無い以上すぐに下がる。ww
14名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:08:02 ID:p/PltrVR
そこらじゅうで売れ残ってるのにアホか
15名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:08:19 ID:suGuZl/0
札幌在住だけどさ、けっこう有名な大手不動産屋のチラシで
何年も同じマンションの広告出してるけど、売れてないんだよなぁ。

マンション売ってる不動産屋のセールスってどこから給料でてるのかね?
16名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:09:21 ID:fC5eTrqn
女の新築信仰は侮れないから、新築なら売れるかもよ
17名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:11:23 ID:Zmj6307A
ああ,そりゃ売れないから値下げすれば買う人は出てくるだろうな。
でもそれは単に都市のかつての地方レベル化にすぎないんだけどねw
18名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:11:49 ID:gDf8omml
ワロタ。相場下がって売りに出せない不良債権抱えた資産家なら知ってるけどな。
19名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:12:18 ID:lE5ILlrw
安くなったものを買うと、なぜか、もっと値段が下がってしまう不思議。
20名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:12:47 ID:/nIsP00k
>>1
煽り&提灯記事確定。10年前は中小デベの出す郊外マンソンが割安だったんで
まさに飛ぶように売れてたが、デフレなのに現在は鳴かず飛ばず。
21名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:14:02 ID:1BQn+hwp
メジャーセブンの8社とかは不況でもそれなりのもの作るからいいけど、それ以外はダメだ。
いずれこの記事どおりにマグマが噴出したら、また新興系カタカナ系の良く分からん業者がいっぱい沸くんだろうけど、
そういうとこのはやめといた方がいいと思うぞ。いずれまた景気の波に飲まれて消えて、サポートがめちゃくちゃになったりする。
22名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:14:37 ID:fD6uGgOQ
職場にマンションの販売セールス電話掛けてくる業者がうざい
柏のマンションを投資用と称して売り込んでくるんで騙す気満々なんだよな
とっとと倒産しろよ糞業者w
23名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:15:22 ID:go5wr/20
噴出して、今ある山体が吹っ飛ぶって話だろ。
24名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:17:20 ID:IQvMPcqy
まあ、高値で掴まされローン支払い続けてる客のマグマなら噴出すだろうなw
25名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:18:26 ID:KjERtDJ0
数年前、32インチの液晶TVがまだ十数万円したころ、
そろそろTVの値段も下げ止まり、段々値上がりするから
今がお買い得という記事が出ていた。
まあそういうことだと思う。
26名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:21:25 ID:zbtaH8eH


NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース−企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100121ATFK2100B21012010.html

首都圏の中古マンション価格、12月は前月比1.4%下落

 不動産情報サービスの東京カンテイ(東京・品川)は21日、2009年12月の中古マンションの価格動向を発表した。
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の平均販売価格は70平方メートルあたり2794万円となり、前月より1.4%下落した。
前年同月比では3.1%の下落だった。
前年と比べた下落率は10月の8.6%、11月の4.6%と縮小してきており、価格の動きは「安定化しつつある」と分析している。

 都県別にみると、東京は前月から横ばいだった。神奈川は同0.2%下落し、埼玉でも2.2%下がった。
一方、千葉は浦安市や市川市など都心寄りの物件で値上がりしたものもあり、1.5%上昇した。


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_01

土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映

_1位 東京都 千代田区 2,555,000円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
_2位 東京都 港区   1,458,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
_3位 東京都 渋谷区  1,116,000円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
_4位 東京都 文京区   898,143円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
_5位 東京都 中央区   805,000円/m2 月島・勝どき・明石町
_6位 東京都 目黒区   729,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
_7位 東京都 品川区   685,714円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
_8位 東京都 台東区   681,500円/m2 上野桜木
_9位 東京都 新宿区   647,583円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
10位 東京都 世田谷区  611,250円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
11位 東京都 豊島区   552,625円/m2 目白(徳川ビレッジ)
12位 東京都 中野区   547,273円/m2 中野
13位 東京都 杉並区   514,480円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
14位 東京都 大田区   508,375円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
15位 東京都 武蔵野市  454,375円/m2 吉祥寺南町
16位 東京都 荒川区   448,000円/m2 西日暮里
17位 東京都 北区    440,667円/m2 西ヶ原
18位 東京都 板橋区   405,800円/m2 常盤台
19位 東京都 江東区   391,800円/m2 豊洲・富岡
20位 東京都 練馬区   385,333円/m2 石神井町・大泉学園町・向山

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2008年
27名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:21:52 ID:bhH05Wr0
おい、わが社の作ったマンションの売り上げはどうだ?

全く売れてません

なに?じゃあわが社の経営状態はどうだ?

倒産目前です

大丈夫だ 2ちゃんで煽っといたから
これで間違いなく夕方から電話殺到だから覚悟しとけよ!

月曜の朝、その会社は倒産した・・・

28名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:22:03 ID:66W8jAmh
人口も結婚する奴も子供もローン組める奴もみんな減るしw
29名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:22:08 ID:zbtaH8eH
基準地価格高順位表(価格:円/m2、変動率:%)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/34.html
※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(△はマイナス)

住宅地

1 千代田区五番町12番6               3,020,000 △11.2
2 千代田区三番町9番4                2,200,000  △8.3
3 千代田区麹町二丁目10番4外1筆          2,050,000 △14.2
4 港区六本木五丁目367番1『六本木5−13−1』  1,750,000 △14.6
5 千代田区二番町12番10              1,720,000 △15.3
6 港区西麻布三丁目4番21『西麻布3−15−8』   1,400,000 △13.0
7 港区南青山四丁目487番『南青山4−26−18』  1,400,000 △11.4
8 港区南青山七丁目274番『南青山7−13−5』   1,320,000 △13.7
9 渋谷区神宮前三丁目16番14『神宮前3−16−6』 1,180,000 △17.5
10 港区東麻布三丁目4番23『東麻布3−4−9』    1,170,000 △14.6


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02

土地平均価格(商業地) 対象:797市区 ※テナント料に反映

_1位 東京都 中央区  5,437,037円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 5,158,148円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 港区   4,208,077円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_4位 東京都 新宿区  4,003,333円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 渋谷区  3,340,313円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木
_6位 東京都 豊島区  1,868,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,610,000円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区  1,559,500円/m2
_9位 東京都 文京区  1,335,000円/m2
10位 東京都 三鷹市  1,300,000円/m2
11位 東京都 台東区  1,293,000円/m2
12位 東京都 国分寺市 1,225,000円/m2
13位 東京都 中野区  1,081,900円/m2
14位 東京都 品川区  1,055,083円/m2
15位 東京都 世田谷区  919,813円/m2
16位 千葉県 市川市   914,000円/m2
17位 大阪府 大阪市   844,408円/m2
18位 福岡県 福岡市   834,694円/m2
19位 東京都 立川市   822,600円/m2
20位 東京都 北区    799,818円/m2

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2008年
30名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:22:10 ID:fv9ab8jm
うぬ マグマ大使復活ですかな
31名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:22:19 ID:/iPnDwdO
誰だこんな糞記事書いた屑は
32名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:23:16 ID:YrPnmw4f
人口は一昨年にピーク、昨年から減少、今年はさらに加速。
10年後は数百万戸の空きが発生。都心の立地がいいところだけ値段維持。他は全滅。
33名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:23:16 ID:zbtaH8eH
>>26>>29の続き

平成21年分東京国税局各税務署管内における最高路線価 - 国税庁
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h21/rosenka/index.htm
※1u当たり千円・対前年増減率(▲はマイナス)

1 京橋   中央区銀座5丁目銀座中央通り    31,200  ▲2.0
2 麹町   千代田区丸の内2丁目大名小路    22,880  ▲2.1
3 日本橋  中央区八重洲1丁目外堀通り     19,600  ▲2.0
4 新宿   新宿区新宿3丁目新宿通り      17,840  ▲2.2
5 渋谷   渋谷区宇田川町渋谷駅側通り     16,480  ▲4.2
6 四谷   新宿区新宿3丁目新宿通り      15,600  ▲0.6
7 芝    港区新橋2丁目新橋西口駅前広場通り 10,320  ▲8.5
8 麻布   港区北青山3丁目青山通り       9,600 ▲13.7
9 東京上野 台東区上野4丁目中央通り       7,180  ▲9.3
10 神田   千代田区外神田4丁目中央通り     6,880  ▲4.2

テナント料に反映される商業地価
銀座>丸の内>八重洲>新宿>渋谷>新橋>青山>上野>秋葉原


基準地価格高順位表(価格:円/m2、変動率:%)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/34.html
※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(△はマイナス)

商業地

1 中央区銀座二丁目2番19外1筆『銀座2−6−7』   25,000,000 △16.7
2 千代田区丸の内三丁目14番1『丸の内3−2−2』   22,000,000 △15.1
3 千代田区大手町一丁目1番3『大手町1−2−4』    20,900,000 △15.0
4 新宿区西新宿一丁目18番2『西新宿1−18−2』   14,400,000 △14.3
5 中央区銀座八丁目109番1『銀座8−6−25』    14,000,000 △20.9
6 中央区京橋二丁目4番5外8筆『京橋2−4−15』   12,600,000  −
7 新宿区新宿三丁目802番6外2筆『新宿3−18−5』 12,300,000 △14.6
8 中央区日本橋室町一丁目8番2『日本橋室町1−5−3』 12,000,000 △14.3
9 新宿区新宿三丁目5番2外2筆『新宿3−5−4』    10,700,000 △14.4
10 渋谷区道玄坂二丁目213番『道玄坂2−29−19』  10,200,000  −


世界の高級繁華街ランキング2007
http://www.kmopme.be/upload/C&W%20Main%20Streets%20Across%20the%20World%202007.pdf

1位 $1,500 New York City 5th Avenue
2位 $1,213 Hong Kong   Causeway Bay
3位 $1,200 New York City Madison Avenue
4位  $922 Paris     Avenue Des Champs Elysees
5位  $900 New York City East 57th Street
6位  $813 London     New Bond Street
7位  $683 Tokyo     Ginza
8位  $668 Dublin     Grafton Street
9位  $631 London     Oxford Street
10位  $600 Los Angeles  Rodeo Drive (Beverly Hills)
34名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:24:09 ID:5xFxC9w6
人口減少社会に突入するのに妄想も程々にしとけよw
35名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:24:19 ID:ORC6DXRv
いや、この記事案外事実かもよ
日本全体が、貧困層〜一般層(壁)準富裕層(壁)富裕層と三分化されつつあるなかで、上二つはマンション買う余力くらいあるでしょ
上二つがどれくらい居るかは別問題だが
36名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:24:25 ID:zbtaH8eH
都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」


山の手【やまのて】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/195589/m0u/

(1)山の方。山手。
(2)市街地のうち、高台の地区。
  東京では東京湾岸の低地が隆起し始める武蔵野台地の東縁以西、すなわち、四谷・青山・市ヶ谷・小石川・本郷あたりをいう。

提供元:「大辞林 第二版」


下町【したまち】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/84067/m0u/

都市の市街地のうち、低地にある地区。主に商工業者などが多く住んでいる町。
東京では東京湾側に近い下谷・浅草・神田・日本橋・深川などの地域をいう。

提供元:「大辞林 第二版」


埋立地 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8B%E7%AB%8B%E5%9C%B0

>土地利用
>主に埋立によって造成された地域
>・東京湾岸の大部分
> ・東京都(東京都内の東京湾岸のすべて)
>  東京臨海副都心(台場+青海+八潮)
>  中央区(銀座、築地、浜離宮庭園、佃、月島、勝どき、晴海)
>  港区(芝浦、港南、台場)
>  品川区(東品川、八潮、東八潮)
>  大田区(東海、平和島、昭和島、城南島、京浜島、羽田空港)
>  江東区(東雲、辰巳、潮見、有明、青海、新木場、若洲)
>  江戸川区(清新町、臨海町)
> ・神奈川県(神奈川県内の東京湾岸の大部分)
>  川崎市川崎区(東扇島・扇島等)
>  横浜市鶴見区(扇島・大黒ふ頭等)、西区(横浜みなとみらい21等)、中区(横浜港等)、
>  神奈川区、磯子区、金沢区(八景島等)
> ・千葉県(千葉県内の東京湾岸の大部分)
>  浦安市(舞浜など市内の3分の2が埋立地)
>  千葉港と近隣地域(船橋市・習志野市・千葉市・市原市・袖ヶ浦市の沿岸部)
>  千葉市美浜区の全域
>  新日本製鐵君津製鐵所
>  海ほたるパーキングエリア
37名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:25:24 ID:MXRxiR+4
ビジ板で不動産関連のスレが立つと必ず嵐が来るな。
目的は何よ?
38名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:26:13 ID:/zddmLJL
だいたい今時金持ってる情弱がそんなにいるわけない
居たとしてもそいつらみんな食いつぶされてるわ
39名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:27:31 ID:zbtaH8eH
>>26>>29>>33>>36の続き

■便利コム!! 「市外局番検索」:検索結果
http://www.benri.com/areacode/areacode.cgi?keyword=%C5%EC%B5%FE
※市外局番は携帯の機種変などの度に記入必須

03-****-**** 東京都葛飾区、江戸川区、江東区、港区、荒川区、渋谷区、新宿区、杉並区、世田谷区、千代田区、足立区、台東区、大田区、
       中央区、中野区、板橋区、品川区、文京区、豊島区、北区、墨田区、目黒区、練馬区、狛江市(西和泉を除く。)、
       調布市(入間町、国領町八丁目、仙川町、西つつじヶ丘二丁目、東つつじヶ丘、緑ヶ丘二丁目及び若葉町に限る。)、
       三鷹市中原一丁目
042-***-**** 東京都稲城市、小金井市(梶野一丁目から四丁目及び東町二丁目、三丁目を除く。)、国分寺市(高木町、内藤、西町、光町、
       日吉町二丁目、三丁目、富士本及び戸倉三丁目を除く。)、小平市(鈴木町二丁目、花小金井及び花小金井南町を除く。)、
       多摩市、東村山市、府中市(押立町四丁目、五丁目、北山町、西原町二丁目から四丁目、西府町四丁目を除く。)
       東京都町田市(三輪町及び三輪緑山を除く。)、神奈川県相模原市(磯部、新磯野一丁目及び三丁目から五丁目、新戸、
       相武台及び相武台団地を除く。)、座間市(相模が丘一丁目及び五丁目に限る。)、津久井郡(津久井町及び城山町に限る。)
044-***-**** 神奈川県川崎市、東京都町田市(三輪町及び三輪緑山に限る。)
0426-**-**** 東京都八王子市、神奈川県津久井郡(相模湖町及び藤野町に限る。)


全国の市区町村 人口ランキング 2010年1月16日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j

__1位 神奈川県 横浜市   3,651,428人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,200,739人
_13位 千葉県  千葉市    947,223人
_24位 東京都  江戸川区   666,932人
_25位 東京都  足立区    635,696人
_28位 東京都  八王子市   571,243人
_51位 東京都  町田市    416,642人
_65位 東京都  品川区    359,139人
_96位 東京都  目黒区    269,082人
122位 東京都  港区     211,110人
123位 茨城県  つくば市   209,411人
127位 東京都  渋谷区    204,254人
167位 千葉県  浦安市    162,003人
179位 東京都  多摩市    149,691人
199位 東京都  武蔵野市   138,737人
346位 東京都  稲城市     82,039人
369位 東京都  狛江市     78,151人
40名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:27:43 ID:NoT9jDAc
人口減るのに、何で40、50階建てで40世帯50世帯で土地を共有するんだ。
41名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:28:41 ID:amFIomsn
アウトレット物件や事故物件の方が先に売れると思うけどね。

>>37 マルチポスト報告してやれ
42名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:29:48 ID:zbtaH8eH


escala cafe | 東京おでかけコラム
http://escala.jp/column/tokyo/2010/01/40.html

1位はやっぱりあの場所!? 関東人に聞いた東京で一番好きな街ランキング

他県に住んでいる友だちからよく相談されること、それは「東京には行ってみたい観光スポットがたくさんあって迷う!」。
友だちいわく、東京観光ガイドをチェックしてみるものの、行きたい場所が増え続けて目が回ってしまうのだとか。
であれば……、ということで、関東在住の方に「東京で一番好きな街」をアンケートしてきました!
みんなに人気の街をチェックして、東京観光の際の参考にしてみて♪
まず、堂々の1位に輝いたのは……

第1位「銀座」(23%)。
今回実施したアンケートでもっとも支持されていたのは、銀座!支持された理由として
「道がわかりやすい。大きなショッピングモールもいいが、小道にある小さなお店も隠れ家的でシャレた店が多い」(20-25歳/技術職)
「ハイブランドから手軽なものまで、何でも手に入る。ファッションの系統が他の街では少し違う」(20-25歳/営業職)
などが多く見られました。なかには「通りが綺麗。行くだけで自分も綺麗になれる気がする」(26-30歳/その他)という声も。
そうそう、私も銀座を歩いているだけで自分もセレブの一員みたいにキラキラしている気持ちになることがあります!(笑)
銀座といえばブランドショップが充実しているイメージがありますが、昭和や大正時代から立っている建物が多いことでも有名。
なかでも私のオススメするレトロな建物は「奥野ビル」。
銀座通りから少し外れたところにあるのですが、ここの手動式エレベーターがレトロでステキなんです!
その上、階段にはなぜか不思議な窓がたくさんついていて……。
区の文化財にも指定されているこの建築物なので、興味がある人は是非訪れてみて!

第2位「新宿」(18%)
「店の数が多くて、何を探しても絶対にある!」(20-25歳/学生)と、その便利さとアクセスの良さから票を集めた新宿。
オフィス街でもあり、ショッピングビルの多さや、ゴールデン街もある夜の街歌舞伎町など、さまざまな顔を持つ新宿の
「雑多な雰囲気」(31-35歳/その他)が「誰でも受け入れてくれる感じが好き」(26-30歳/販売職・サービス系)
と、人気を集めている様子。さらに、新宿にはあの「吉本興業」の東京本社があるんです。
もともと小学校だった校舎をそのまま使っているというだけあって、新宿にありながらあの存在感にはビックリ!
そのほかにも、ちょっとした小道に入れば色んなものに出会えるので……。
これってひょっとすると、大阪・新世界のディープな雰囲気に似てるかも!

第3位「表参道」(7%)
「人もそんなに多くないし、オシャレな人が多くて自分もその一員に加わったような気分に浸れるから」(26-30歳/事務系専門職)
として、特に20代からの人気が高かった表参道。
また、「散歩しながら裏通りに小さな素敵なお店を発見することも多く、行くたびに楽しめるから」(26-30歳/事務系専門職)
というように、歩けば歩くほどレアなショップに出会えるというのも魅力のひとつ。
私もたまに渋谷から表参道まで歩きますが、その間には色々なショップがあって本当に飽きないです!
思った以上にあっという間に着いてしまうので、健康のためにも、東京をもっと満喫するためにも、
電車に乗らずお散歩気分で歩いてみるのがオススメ☆疲れても、お茶できる素敵なカフェもあるのでご安心を(笑)
43名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:29:49 ID:fuRretDH
人口減りまくり

駅からバス15分なんて

土地に値段があるほうが不思議
44名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:30:24 ID:1BQn+hwp
>>37
今の景況はともかくとして、土地建物資産が重要なのは事実。
それを深層では分かっていながら自らは取得できない連中が足を引っ張りたいだけじゃないの?俺はそう理解してるけど。
45名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:30:37 ID:zbtaH8eH
>>42の続き

その他、下記も人気の街として上がっていました!
4位 渋谷 自由が丘 吉祥寺
7位 池袋
8位 丸の内

ガイドブックには載っていない、東京に住んでいる人たちの口コミから知る「東京の魅力」って、なんだか素敵!
まぁ、私個人としては、愛してやまない丸の内が上位にランクインしていなかったことにショックを受けているのですが……。
ちなみに、私が一番注目しているのは「丸の内ブリックスクエア」。赤レンガの建物と緑が共存する中庭は、まさに都会のオアシス。
実は、仕事の休憩時間にこっそり癒されに行っているので、あまり教えたくないんですけど……(笑)かなりオススメです♪


【コラム】住みたい街の行政情報| 全国人口増減率TOP5 - 住友不動産販売
http://www.stepon-contents.jp/contents/gyousei_column/archives/2008/07/top5.html

【活気あふれる街、その理由とは?】

人口増減率NO.1の東京都中央区。
中央区の代表的なものに日本銀行や東京証券取引所、中央卸売市場などがあります。
04年に商業ビル「コレド日本橋」が完成し商業地区として注目されているだけでなく、
06年には「定住人口10万人」という目標を達成しました。
若い世代の転入者数も増加傾向にあり、まさに"活気あふれる街"と言えるでしょう。

次に2位の東京港区。
港区では青山、お台場、品川、汐留を中心に大型マンションの人気も上昇傾向にあり、汐留シオサイトに見られるような再開発も盛んです。
最近では07年3月に東京ミッドタウン、08年には赤坂サカスが開業するなどビジネスと生活が一体となって活気ある街を作っています。

3位にランクインしたのが茨城県守谷市。
つくばエクスプレスの開通により一躍脚光を浴びている守谷市。
茨城県南部地域の拠点都市として土地区画事業も進行中です。
首都圏へのアクセスもスムーズになり今後ますますの発展が期待できます。

続いて4位には関西圏から滋賀県栗東市がランクイン。
栗東市といえば競馬好きの方はご存知の通り、日本中央競馬会栗東トレーニングセンターがあり、文化と自然が共存した街です。
東洋経済新報社が発表している全国の都市の「住みよさランキング」でも常に上位にあり2008年度は6位で、
過去には数回1位にも輝いている今注目の街の一つと言えます。
1991年には栗東駅もでき、京都・大阪へのアクセスも便利となった一方、栗東市では「栗東市環境基本計画」を策定して
街の環境保全に力をいれ、「住みたい・住んでよかったまち風格都市栗東」の実現を目指しています。

5位には東京都江東区。
東京都江東区では埋立地である臨海地区を中心に大規模な開発が行われています。
江東区亀戸は都からも「亀戸・錦糸町副都心」として副都心に指定されており、オフィス・繁華街が立ち並びます。
商業としての江東区だけでなく、区では「江東区やさしいまちづくり推進計画」を策定し、
区と区民が一体となって住みよい街づくりを目指しています。
09年3月下旬には豊洲に地上48階地下1階の高層マンション「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン」が施工予定で
今後も商業と暮らしが調和した街の形成が期待できます。

(データ提供)行政サービス比較検索サイト【生活ガイド.com】
46名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:30:54 ID:IRPt0Leu
そもそも不動産業者は個人で新築マンションはまず買わない
それだけでもマンションがどういう物件かわかろうと言うもの
47名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:31:18 ID:5xFxC9w6
投資用なら競売やら任意売却で買い叩いた方が旨みがあるので
アホみたいにローン抱えて新規マンション購入なんてノーサンキューです。
48名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:31:45 ID:zbtaH8eH


あなたはどこ?子育ては新浦安 住んでみたい街は吉祥寺(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918095.html

 首都圏で住んでみたい街の首位は吉祥寺(東京)、子育てをしやすい街の1位は新浦安(千葉県)。
そんな結果が、長谷工アーベスト(東京)が18日発表した首都圏居住者へのインターネットのアンケートで分かった。

 「住んでみたい街」は吉祥寺に続き、2位自由が丘(東京)、3位横浜、4位鎌倉(神奈川県)、5位恵比寿(東京)。
バラエティーに富んだ店があって買い物や飲食を楽しめたり、しゃれた雰囲気があったりする街が並んだ。

 一方、「子育てしやすい街」は新浦安に次いで浦安(千葉県)も2位に入り、3位たまプラーザ(神奈川県)、
4位府中(東京)、5位荻窪(同)。
新浦安の回答者からは、教育体制の充実を評価する声のほか「緑が多く、街並みも整備されている」「環境が良い」などの意見があった。

 調査は7月に実施し、男女計2748人が回答した。

[ 2009年09月18日 17:42 ]


東京都武蔵野市と神奈川県横浜市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/711/748/7

          土地平均価格(住宅地)      土地平均価格(商業地)
東京都武蔵野市 454,375円/m2 15 / 806 位  1,610,000円/m2  7 / 797 位
神奈川県横浜市 236,389円/m2 43 / 806 位   585,295円/m2 38 / 797 位


千葉県浦安市と神奈川県横浜市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/654/748/7

          土地平均価格(住宅地)     土地平均価格(商業地)
千葉県浦安市  349,700円/m2 24 / 806 位  725,000円/m2 23 / 797 位
神奈川県横浜市 236,389円/m2 43 / 806 位  585,295円/m2 38 / 797 位


ランキング:首都圏で住みたい街 − 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090803ddm008020022000c.html

 吉祥寺は1位が指定席。都心から近いうえ、井の頭公園があって住環境が整い、商店街も充実。
「幅広い年代層に人気がある」(「フォレント」の西村里香編集長)という。

 ちなみに、人気の沿線ランキング上位は、(1)京王井の頭線(2)東急東横線(3)山手線
(4)東西線(5)東急田園都市線・こどもの国線。吉祥寺駅のある井の頭線がやはりトップだ。
【位川一郎】(リクルートの賃貸住宅情報サイト「フォレント」調べ。

毎日新聞 2009年8月3日 東京朝刊
49名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:32:39 ID:zbtaH8eH
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ)
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線


[環境] 利用路線の満足度(首都圏) - ランキングでチェック!【となりの芝生】
http://www.tonashiba.com/ranking/life/livingplace/02030093

1位 東急目黒線          72.81
2位 つくばエクスプレス      67.62
3位 東急東横線          66.70
4位 JR総武線(三鷹〜秋葉原間) 64.92
5位 東急大井町線         63.32
6位 京王井の頭線         63.31
7位 JR山手線          60.77
8位 JR中央線(東京〜三鷹間)  59.81
9位 埼玉高速鉄道線        59.56
10位 東急多摩川線         58.54

※2006年、2007年 住宅・不動産情報ポータルサイト HOME'S調べ


●東京近郊私鉄運賃の比較
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html?user=hokujitukai

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円

少なくとも東京近郊の私鉄ではぶっちぎりで格安なのが東京メトロの運賃
特に銀座・大手町・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・日本橋・神保町・新宿三丁目などといったメトロと都営地下鉄しか
通っていない都内主要スポットへのアクセスにおいて、乗り換えを重ねても東急⇔メトロ等の乗り入れのように初乗り運賃が嵩まないのが強み
なお、都営地下鉄との経営統合が実現すると都営地下鉄しか通っていない築地市場、都営地下鉄と西武鉄道しか通っていない練馬や豊島園、
都営地下鉄とゆりかもめしか通っていない汐留などへ向かう際にも、逐一改札を経由させられずに済むようになる


東京メトロCM‐TOKYO HEART「大手町」篇
http://www.youtube.com/watch?v=RDofMKbiGME


メトロ主要駅と山手線主要駅との位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg
50名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:33:07 ID:BKOseQb9
伊豆伊東の話か?
51名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:33:39 ID:zbtaH8eH


崩れ落ちるブランド住宅地 | AERA-net.jp
http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html

2008年11月21日

◆首都圏沿線別下落率で東急苦戦

東急田園都市線といえば首都圏屈指のブランド路線。
沿線は各種調査の「住みたい街」上位の常連だ。

それが、ここにきて変容している。
野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。
田園都市線たまプラーザ駅前だ。
10月1日までの3カ月間で6.3%減。
年間では21.1%も落ち、想定取引価格は坪190万円から150万円になった。
同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。

「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」

田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は断言する。
不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。

ブランド住宅地の「崩落」は、田園都市線だけの話ではない。
沿線住宅地の年間地価下落率を平均すると、私鉄では同線を含む東急の各線沿線が16.1~19.2%と高めだ。
これに、京王井の頭線(平均15.5%)、小田急小田原線(同13.2%)などが続く。

住宅地ブランドはなぜ剥げ落ちたのか----。
52名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:34:47 ID:bhH05Wr0
東京のデパートってあといくつ閉店したら已むのか
ていうか、いくつ確実に残るかという議論が先か・・・
それを考えると現段階での地価底打ちは到底言及できないだろう
53名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:35:42 ID:+zvGbQUX
実際マンションの値段は上がっているからな。
首都圏で東京駅から40キロで、5000万円もするところがある。
54名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:37:07 ID:7Uk2x/Bv
マンションだけはやめとけ。
25年で無価値、60年で取り壊す物件をいくらで買うつもりだ?
55名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:42:48 ID:FZOmA0XH
60歳とか65歳で、地震に関してはギャンブル!って感じで
安い、病院が近い、掃除が楽そうな中古マンションを買う
ってのはいいかも。新築でファミリータイプとかは馬鹿。
56名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:47:04 ID:kOKJHrd7
いくら期待しても、若年層が減ってる上にワーキングプアだらけでは
購買力は無いだろ。少しして団塊の寿命が来たら、一気に住宅供給は
過剰になる
57名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:53:42 ID:m32nOtHe
住宅買えるだけの安定収入あるやつは
買い手市場のいまこそ買ってるんじゃないのか
58名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:54:34 ID:5xFxC9w6
マンションだとリバースモーゲージ使えないぞ。

どうしても住宅買うなら土地付き一戸建てだよやっぱ・・・
59名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:59:21 ID:qWFDWb8r
確かにマグマを感じるよ。
と言ってもガンガン売れ始めるというのではなくて、店子が出て行ったばっかで
掃除もしてない状態なので、そのままでいいのなら礼金いらないから入居しないか?

みたいな値引き感がある奴だな。
60名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:01:05 ID:nqv7ELea
またはめ込みか
61名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:02:09 ID:0+4CiobS
やっぱ、一軒家ですよね
62名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:02:12 ID:MCZYjiSh
マグマより先に膿を出せ
63名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:02:57 ID:/zddmLJL
作ったはいいけど買い手が全然付かなくて、ゼネコンが下請け業者に営業に来てたりするな
下請け業者だってマンション買えるほど利益出てないだろうに
64名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:03:22 ID:FM1LErUx
なにこの不動産屋サイドから見たようなマヌケな記事
65名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:05:07 ID:q3Zlvimz

桜島爆発のスレはこちらですか?
66名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:10:51 ID:r6Ga679J
この記事を書いたやつどうかしてる。
67名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:14:36 ID:SI8ejUgP

この不景気のなかに建てられたマンションなんて
どんな手抜きがしてあるか分からんw

68名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:14:45 ID:GlKQmrrR
マンションなんて維持管理費考えたら値段が高すぎだ
適正価格は都市中心部で1000万が上限ってとこだろ
世界で見ても土地付き住宅の価格でさえ年収の6倍が価格上限だからな
69名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:15:55 ID:mhcN8TAp
少子化で親の不動産がただでもらえるやつがいっぱいいるのに
不動産が値上がりとか馬鹿なの?
70名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:19:07 ID:vjA8OwQj
>>68
今や年収が400万円が基本だから、最高でも首都圏なら2400万円までだな?
無い人は200万円ぐらいだから1200万にしないと?
71名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:19:36 ID:PZ2VpisZ
規制緩和だろ。ぐるぐる回す気満々だな
72名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:23:14 ID:eDtJizDz
>>69
まだまだ持ち家のない負け犬はたくさんいて、
毎月家賃を搾り取り取れるから。
それに23区内は家賃がバブル期と変わってないのでメシウマ。
73名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:23:47 ID:yQ1JkH2c
売り惜しんでるって煽ってた頃がなつかしいな。
今度はマグマか。
74名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:24:57 ID:10fsp5kg
>>72
そんなこと言ってオーナーになった友人が、先日全て抵当で吹っ飛んだなw
75名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:26:50 ID:vjA8OwQj
>>72
バブル前の1985年は、東京でもアパートが3万円から高くても5万円だったからね。
ぼろいアパートなら15000円からあった。
76名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:28:08 ID:mhcN8TAp
日銀が緩和しまくって資産価格を吊り上げまくった結果がこれだよ!!
77名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:33:12 ID:ft2yLYkT
「お金が無い、仕事が無い、生活が成り立たない、
ないないづくし、どうしてくれる」
と言う国民の怒りのマグマなら既に噴出しているが、
そもそも買う人にお金が無いのに、いくら煽ってもムダと言う気がする。
もっと安くしてもなかなか売れないだろうな。
78名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:33:38 ID:ZH7m+wQo
買うのは公務員と親が死んで生命保険や遺産相続できたやつと あぶく銭が入ったやつ それと浪費家の商業宣伝に騙されてるやつだけ
そんな少ないパイの取り合いしてるんだもん 毎年毎年不動産屋の大型倒産は絶えないわな
79名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:34:07 ID:y4wKkkIY
3月までに何とかしないとまずい所多いからだろ?
それに3ヵ月ごとにこういうのを書いて置かないとオーナー連中が諦めて、在庫手放し始めたら急降下だからな。
80名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:35:47 ID:s9P4G9JS
どんな予測やねん。みてるだけ〜的な人かもしれんだろうが。
81名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:41:14 ID:5RKqAKb7
しつこいセールス電話にマグマ噴出です。
82名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:41:28 ID:p/PltrVR
箱モノ建て続けないと食えない建築屋が癌なんだよな
83名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:46:52 ID:xtUe/MoF
過去最悪の実績

これ以上悪くなるわけない

これからに期待

某総理並みのお花畑脳だな
84名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:47:01 ID:wi/YnM0i
でも貸し出しが増え始めたら不動産買うよ
日銀が国債の引き受け表明した時にも買う

その時はあまった金で株も買う
85名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:48:25 ID:UyvL3mkQ
中古マンションは、人に貸すつもりのやつが買ってるが
みんな同じ考えだからやっぱり余る
都心に余り人が増えないから普通に需要が無い。
86名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:49:34 ID:BbIjzDLn
マグマって若者に熱源は無いぞ
老人しか金無いけど老人はもう満足な住みか持ってるだろ

若者に熱源(安定職)が無いからマグマは出ません
87名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:51:27 ID:M04ml3ku
>>82
そいつらがいないと、大震災が起きた時に涙目になるんだろうけどね
88名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:51:50 ID:UyvL3mkQ
その老人が(だまされて)投資として買ったものの
借り手がいないため、手放して市場崩壊。
89名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:52:17 ID:DIyP6ky9
ダイヤモンドかw


こりゃだめだなw
90名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:53:45 ID:jAThZv/B
凍死マンションの営業のうざさは異常
91名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:55:40 ID:FnjcQtW5
倒産ラッシュで大噴火ならまだ分かる。
92名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:03:55 ID:eh3rGlbk
最後のマグマである団塊ジュニア世代でマンションを購入したい連中は、もうすでに購入済みだろう。
あとの世代は人口減なんだから、当然供給過多になる。
93名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:07:27 ID:+hhGiYcd
日本は新築マンションの供給が桁違いに多いだろ
こんなに造る必要なんてないんじゃね?
94名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:08:16 ID:aok2F5ae
また提灯記事か
少子化非婚化なのに伸びる要素あるわけないだろ
95名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:08:22 ID:GlKQmrrR
>>70
給与的に考えれば戸建の価格としては一等地じゃ無い限り本来2400万ぐらいが上限、正解です
マンションはローン以外に管理費等諸経費で少なくとも月3万以上取られるし
その上、強制的な建て替えがかなり早い時期に発生するから割高
戸建と違い土地と言う資産が存在しないわけで価格的に1000万が上限
年収200万の皆さんは賃貸へ住んだ方がかねが貯まると思うよ
96名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:10:41 ID:k9uD1YDq
ああ、また提灯ダイヤモンドか。
97名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:11:58 ID:p/PltrVR
>>84
審査きつくて借り入れ大変よ
98名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:12:56 ID:+hhGiYcd
>>95
>その上、強制的な建て替えがかなり早い時期に発生するから割高
これはさすがに違うだろ。うちの近くの戸建だとほとんどが築後20年〜30年で建て替える。
築30年以上の戸建なんて少数派。

それに引きかえ30年で建て替えたマンションなんて聞いたことがない。
あと修繕費用もトータルでマンションの方が安いよ。
99名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:13:43 ID:mhcN8TAp
最近のマンションはなり長く使えるらしいね
実際どうなのかは知らんが
100名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:15:32 ID:MCZYjiSh
戸建ては「立て替えをしない」って選択肢があるけど
マンションは個人の自由にならんからなぁ
逆に少数の人間が反対すると修繕も建て替えも滞る

どっちにせよめんどくさい
101名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:15:56 ID:FnjcQtW5
俺の住んでいる辺りのマンションは20年物の45平米が750万ぐらいで売りに出ていてちょっと惹かれる。
102名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:15:57 ID:xtUe/MoF
マンションは、ひとえに住人同士のコミュニティが機能しているか否かでぜんぜん違ってくる。
103名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:17:16 ID:FnjcQtW5
戸建ては平屋に限るよ。実家は30年以上経つがリフォームはしたが、
まだピンピンしている。
104名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:17:58 ID:jksLXzr5
>>98 土地が資産みたいな意見がいつも出るが、
売れない郊外の土地は資産価値なんて更地にする費用分ぐらいだろ。
戸建でもマンションでも自分の生活を基準に選ぶというのが一番だし、
殆どそういう買い方してるだろうが。
105名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:18:14 ID:+hhGiYcd
>>95
>その上、強制的な建て替えがかなり早い時期に発生するから割高
これは逆で
マンションだと早く建て替えたくても建て替えられない
というのが正しい
106名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:18:40 ID:wi/YnM0i
まあ景気が一瞬でもよくなれば高額希少物件から売れていくよ
それらが全部はけた後しかたがないので庶民向けが買われていく
どんな不況でも金持ちはいっぱいいるのです
107名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:19:46 ID:Gx6wEdQM
タカラレーベンの株、暴騰すぁ¥mねvf
108名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:24:41 ID:2KfGMHq0
マグマ、ご期待ください。
109名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:24:54 ID:ivXBY+cd
専門誌でさえ、このレベルなんだから
産経系列は読む価値ないなw
110名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:24:59 ID:+hhGiYcd
>>104
都会のマンションと地方のマンションは分けて考えるべきだね
都会だとマンションVS戸建というよりもとにかく立地最優先で決めるべきだ
立地に我慢して戸建に固執するのは愚行だと思う

地方の場合はたんに生活スタイルの問題でしょ
とくに高齢者の場合は戸建だと組長、ごみの網、側溝の掃除とか負担が大きい
111名刺は切らしておりまして :2010/01/30(土) 18:35:09 ID:65noA4w9
サジェストみたいなヤクザ会社が無理矢理売りつけるだけだろ
詐欺師の佐々木優は今日も元気に関東各地を回ってるのかな
112名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:38:34 ID:twPo21Pn
不動産なんて景気上昇→雇用安定→賃金回復と続かなきゃ回復するわけねえだろ
投機筋に期待したところで、最終的にババを誰かが引くだけで
誰も住まない物件が増えるだけだ
113名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:39:23 ID:FzR/HhiL
おかげさまで100万戸
114名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:42:10 ID:Ip1zx9EY

都市圏に限って言えば、長期的にはマンション需要が逼迫しているのは確かなんだけどな。
マンションなんて売れる訳ないと言うのは、おまえらが貧乏人のクズニートだからそうおもうだけのこと
115名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:43:19 ID:J9X5zwLd
まぁ、ここでグダグダと否定的なこと書いてるヤツらは
首都圏の住宅事情もわからん田舎モンか、
マンションどころか明日の仕事もないニートばっかだしな
やっかみたくなる気持ちもわかる
116名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:43:38 ID:+hhGiYcd
>>114
なんで新たに買うのは新築という前提で話をするんだ?
中古で良いだろ?
117名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:44:21 ID:82dFcW1F
しねーよ。
118名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:44:28 ID:eMrOdstq

1. 結婚しない
2. 少子化で新社会人が増えない
3. 金がない

で、誰がマンションを買うんだ?
119名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:44:41 ID:rn+pjBss
不況の時に作られたマンションって、品質大丈夫なのか?
120名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:45:27 ID:xtUe/MoF
首都圏って括りは広すぎる。
23区内でも価値のあるマンションと屑マンションとは相当格差が生まれるだろ
121名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:46:38 ID:+hhGiYcd
>>114
しかし札幌みたいにマンション余りまくりで
中古は捨て値で売りに出てるのに
あんな都市でも新築マンションが供給され続ける理由がわからん
122名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:48:33 ID:Ip1zx9EY
>>116

お前は馬鹿か。長期的に逼迫するのは需要が伸びるからじゃなくて
中古市場からの供給が減少するからなの。
需要は伸びないよ。おまえらみたいな貧乏人が増えるのは事実だからな。

ようするに、高度経済成長時代に立てられた住宅が、全部耐用年数を過ぎるんだよ。
どうして中古が潤沢に出てくる余地があるの?
バカは黙ってろよ
123名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:50:41 ID:9KbrxEkA
売買仲介職とか大丈夫なんだろうか?
124名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:51:35 ID:+hhGiYcd
>>122
高度成長期に建てられたマンションが耐用年数すぎてるから住めないということは
ないと思うけどね。おれはソ連時代に建てられたボロアパートに3か月滞在したことある
けど日本の高度成長期の団地なんてまだまだ新しいくらいに見えるよ。
125名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:55:06 ID:Ip1zx9EY
>>124

だからお前を基準にするなって、
日本のマンションや団地は、上下水管のリフォームを出来る前提で作ってないから
耐用年数が30−40年で終りなの。下水が壁から染み出すマンションに誰が住みたいと思うんだ?
126名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:55:37 ID:5FZbgWre
なんでもいいけど
高度成長期って言うと普通は1960年代頃のことを指すけどね
20歳半ば以下の世代だとバブル時代を表す言葉なのかな?
127名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:56:32 ID:WxWjm3lj
戦後からバブル崩壊までと現代とでは住居買いの概念が変わってしまったような。昔は儲ける為、今は住む為だけどころか。。
128名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:57:05 ID:FrAWQi1B
マンションは補修の自由度すらないから長年すむのはきついぞ
基本住人全員の合意の元でしか動けない
みながまともな考えがあるなら深く考えなくてもいいが絶対混じるんだよw
変なやつがw
129名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:00:00 ID:Xobzj0Uk
若者が独立できなくなっているのにマンションが売れるはずがない。
130名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:00:02 ID:+hhGiYcd
>>124
アホか。給排水管なんて見た目が少し汚くなるけど外付けで室内に引き回せば
良いんだよ。
俺が滞在したのはこういう建物だがこれでもかなり質の高い住宅を用意してくれた方なんだよ。
http://ranobe.com/up/src/up429009.jpg
最初はギョッとしたが何週間か住んでるとこれでも十分に生活できるじゃんと思えてきた。
131名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:00:33 ID:1GgJ/bBl
優良物件ならオイラ買うぞ
てか2008年2009年と不動産屋に優良物件ないか確認したら
市場が冷え込んでるせいで優良物件はまったく出てこない状態だって言われた

ただし、山の手西側新宿〜五反田間で徒歩7・8圏内1Rで管理会社が
きちんとしてる築10年未満、実質的な利回りが6%以上の物件限定だ
132名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:01:08 ID:+hhGiYcd
>>130>>125に対するレスね
133名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:01:08 ID:MCZYjiSh
>>128
DQNじゃなくても、経済的に半端に困窮してる家が有ったら止まるからなぁ
134名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:02:00 ID:eXz6WobF
で、また五年後ぐらいにローン破産続出かよw
135名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:05:07 ID:Ip1zx9EY
>>130

あのな。なんにも知らないヴァカは黙ってろ。
多摩ニュータウンとかで、外付けの給排水管つけたマンションリフォームが行われているが
一戸あたり一千万円以上かかるんだよ。
コスト面から考えても立替した方が良いの。わかってねえな。
136名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:07:41 ID:5FZbgWre
数少ない築四十年以上の立て替えによる逼迫を心配するよりも
バブル時代の遺構の処理を考えたほうがいいんじゃねーの?
137名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:10:38 ID:+hhGiYcd
>>135
それはトータルで1戸あたり1000万近いというだけで
給排水管の外付けだけならそんなにかからない
ていうかパリのアパルトマンとかほとんどが給排水管は後付じゃないか。
138名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:12:18 ID:lSXwO3ya
マンションの所有権放棄ってできんの?
売りたくても買い手のいない老朽化したマンションの
管理費修繕費無限払いとか悲惨だよな
特にリゾートマンション
139名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:12:32 ID:1GgJ/bBl
素で建て直しがお勧め

特に90年代の建築業者はアレ系中小業者が多くてな
基礎工事から欠陥抱えてる宅地を大量建築したもんだから
リフォームの段階で1ヶ月リフォームの予定が3ヶ月に延びたりと
大変だったと、引っ越した隣のリフォーム引き受け販売した三井リフォーム
がすげー困ってた

その家と同じ業者がまとめ建設販売した我が家も
基礎工事きちんとやらんとやばいですよって心配されたよ
140名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:13:20 ID:Ip1zx9EY
>>137

現実にかかってるものをお前が脳内妄想で否定してもしょうがないんだけど
141名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:14:45 ID:mhcN8TAp
立替需要と新規購入需要って違う気が
142名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:17:00 ID:ccTuNKgQ
>>137
おまえわかりやすくID:Ip1zx9EYが説明してるだろ?w
マジで引っ込めよww
143名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:18:23 ID:wi/YnM0i
そろそろぽんと百億くらい金貸してくれる銀行ないかなw
144名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:19:09 ID:+hhGiYcd
>>140
実際に1970年築のマンション所有してるよ。
建て替えや大規模な修繕の案がいろいろ見積もりとってるけど
入居者を一時的に退去させて共用設備、室内など水周り、空調など
すべて交換しても1戸あたり600万くらい。単に外付けで配管するだけなら
70戸のマンションで1億もかからないんじゃないかな。
145名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:19:45 ID:ypRdFAFF
一戸建て買いたいけど高いから、マンションぐらいしか買えそうにない
70年代ぐらいまでなら無理してでも買っても給料が上がったからローン支払い楽になった
のにな。ここ20年給料が下がるいっぽうなのに冒険出来ないわ
うちの会社45歳以上の人リストラしてるから買いたくても中々手がでないね
都内で1億のマンション買うなら1億で一戸建て買えるのに
なぜマンションにするか疑問、近所付き合いとかがわずらわしいのかな?
146名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:20:11 ID:BFJFn877
その前にトヨタショックくるだろ。
マジで夏前に終わるかもな。
147名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:20:35 ID:kFWiY1vc
>期待高まるマンション市場

期待を裏切って悪いが、ローンを組まない人しか生き残れない時代だ。
148名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:23:23 ID:TMCduc35
>「一気に3兆〜4兆円のおカネが動く」と予想されている

地方はだめだと思うが、東京圏ではこんなことがあるかも知れないね。コンクリート住宅は
100年〜200年はもつと思ってたが、40年〜50年程度で取り壊されてる。コンクリート部分
だけでなく配管施設など水回りが劣化するからだ。欧州の建物が数百年もどうして使われる
のか知りたいね。木造住宅もシロアリ被害で30,40年ていどだ。家は新しい方が住みやすい
しな。期待しよう。
149名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:25:59 ID:ivXBY+cd
しかし、実家は築150年。
敷地の墓に至っては築800年なんだよなw

ほんと、よく持つよ
150名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:30:11 ID:ccTuNKgQ
>>144
70過ぎのババアにセーラ服着せてるようなもんだよw
あちこちガタ来てるのは明白,一々住人了承得るより立て直しした方が
結果的に安上がりなんだよw

151名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:33:03 ID:HRK3ICx8
今のマンションも一戸建てもびっくりするぐらい早く建つけど、土地はともかく建てるのは
安くなってるのか。
152名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:34:10 ID:xtUe/MoF
>>145
セキュリティ面でマンションを選ぶという選択肢もあるんじゃないかな
153名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:45:52 ID:g4uya9os
>>150
外断熱RC・スケルトンインフィルにすれば、耐用年数120年、
建築費2割増しで済み、光熱費・補修費10分の1。
結露なし、クラックなし、上下水道管交換容易で良いことずくめ。

しかし、気密度が高まり、内部騒音が気になるから、
よほど生活程度・文化教養度の高い地区住民でないと生活紛争の原因。
低所得地区は、社会的要因で外断熱集合住宅は、無理か。
154名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:47:20 ID:nulA5dGS
雇用不安、低賃金化の時代。 マンサラは手を出さぬのが吉。

悪いことは言いません。
155名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:52:10 ID:zQfmPk2C
買えるだけの給料もらってるやつが減ってきてるし
いきなりボーナスがカットされる時代なのに売れる訳ないだろ
156名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:55:38 ID:c/UDIz+8
市役所の消費者相談コーナー職員の知人は、不動産関連の悪質な押し売りに関する相談は増加傾向って話してたな。
157名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:55:40 ID:3V7F7e9g
差し押さえ競売物件増えまくりで、相場も下降線の一途なのを、「スルー」っておかしくないか?

敢えて見ない振りして誘導しようという意図が透けて見える
158名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:04:35 ID:2HbwtdMA
表参道辺りで100u以上の中古物件がときどき1億円以下ででるんだが、
管理費が安くて5万円台、高いところだとなんだかんだで10万円。
千代田区の財閥系タワマンに住んでるが70uでここは全部入れて2万ほど。
今のマンションを売れば買えるが、管理費を払い続けるのは無理。
上手くいかないもんだ
159名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:06:15 ID:ivXBY+cd
>>158
俺は井の頭公園にあるマンションに住みたいんだが、
あれはどうなんだろうね。
古い物件ぽいけど、売りに出されてるところを見たことない
160名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:06:22 ID:nuSj6l/j
中国人や韓国人が買ってるんでしょ。
161名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:07:12 ID:5ezvvwEp
そもそも、団塊が死んでくれるあと20年後まで待てば
家は安く買えるんだけどね

馬鹿はそのことがわからないから
162名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:10:15 ID:9qyH4K2N
以前はマグマと言えばWJだったのに何故誰も反応しないのか
163名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:10:52 ID:Ip1zx9EY
>>161

長期的にはみんな死んでいるとはケインズの言葉だがな。
お前みたいなバカは黙ってた方がいいよ。
164名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:11:35 ID:ZCJsTmO0
すでに過去のバブル噴火で地下の溶岩は底をつきました
その結果,地下のマグマだまりに巨大な空洞ができております
そのうち,崩落して巨大な陥没が生じることでしょう
165名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:11:39 ID:ivXBY+cd
>>161
20年待つって・・・お前のが30歳だとすると、残りの人生の半分近く待つって事だぞ。
166名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:29:08 ID:LSvED/k1
>>159
いい物件はなかなか出回らないからね
167名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:47:54 ID:5jIsoTuY
まあ、この記事もよく読めば、「期待」してるってだけで、
現実がそうじゃないってかいてあるじゃんw
おまいらの理解している通り、実際のマンソン市場は壊滅的なんだし、
提灯記事にいちいち目くじらたてんでも。。
168名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:48:55 ID:2HbwtdMA
>>159
イギリスのアパートメント風にリフォームした人の記事を
最近読みました。
グアムのアメリカのホームセンターに格安ツアーでいって
出来合いのドアとかキッチンとかドアノブとかかってきて
リフォーム。
そのマンションが好きなら買っていいでしょ。
数年前よりは絶対下ってるしね。
169名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:51:57 ID:9LpOhO9Y
このまま日本経済の縮小が進めば、
土地神話崩壊⇒地価大暴落 が絶対来ると思う。
170名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:55:19 ID:9QVzgUL0
移民受け入れない限り、株価と一緒で長期的には下がって行くんじゃないの。
171名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:55:20 ID:1b/ahvVh
おれは逆に落ち込みがずんずん進んで暴落するとおもうよ。
172名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:01:20 ID:ybt+Woo0
マグマではなく膿だと思うが
173名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:03:40 ID:9u5ghAun
ハメコミ記事か
174名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:10:37 ID:yvEm+y60
団塊が死ぬ頃までに土地、中古戸建、中古マンションの価格は暴落。
少子化による需要縮小でモノが売れないことと同じ理屈。

特に、中古マンションは住民の高齢化、貧困化で
管理費の滞納が増え、保守・修繕もままならなくなり、
急速にスラム化、老朽化が進む。
震度6弱程度の地震で全壊。
175名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:10:41 ID:sQdNWBP+
マンション情報誌は毎年今が買い場といい続けてるから信用度はゼロだよw
団塊ジュニアが30歳後半なって買える層はすでに買っただろうから、あとは
2000万以上のローンが組めないワープアしか残ってない。
176名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:13:51 ID:5ezvvwEp
>>165

まだ20台前半です。
家庭を持たなければ借家で十分ですよ。
177名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:14:22 ID:g4uya9os
>>168
既存の内断熱マンション管理で、大変なのは、

1 結露対策
2 外壁クラック補修
3 上下水道管の交換(20年周期)

特に、上下水道管の交換ができないと居住不能となる。
埋込式上下水道管なら、トコトン大変です。

高年式マンションを買うときは、上の3点を入念に調査の上、購入されたい。
知らぬが仏といいますぞ。
178名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:15:22 ID:umGgYdFY
ここ2年位新築マンション建てないで在庫調整してたからな
だんだんアウトレット物件も少なくなってきたんだろ
179名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:17:44 ID:5ezvvwEp
その分だけ毎年7万人の人間が死んでくれているから大丈夫ですよb
これから、どんどん加速していきますけどね
180名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:19:28 ID:K7FuiiEI
やっぱ賃貸最強だな
181名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:21:46 ID:h17kMqw2
ミンスのせいで土木関係は危険w
住宅がこければ倒産続出だろうねw

株を売りたがってるんだよアホな日本人にwww
182名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:22:07 ID:hVK6ZG5X
>>166
> >>159
> いい物件はなかなか出回らないからね

ええっと、「老朽マンションの奇跡」って本をこないだ図書館から借りて読んだんだが、
文字通り吉祥寺のど真ん中の東急裏、そこでぼろぼろのマンション1部屋買ってリフォームして
どかーんと不動産価値を上げたやり手の作家の話だった。

ちなみに本体購入が750万だかで、床のコンクリとっぱらって配管からなんからやり直して
300万かそこらでやったらしい。自前で部品調達もしまくったらしいけどな。

そこで書いてあったのは、どう見ても不動産転がし稼業業者にケンカ売ってる内容だった。
新築マンションも戦略を持って値切り倒せ!って1/3の価格で仲間内に買わせてたみたいだし。
著者の井形慶子は不動産業界の天敵ってレッテル貼られるだろうな.........

183名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:24:07 ID:KvJjlLFS
安くなれー、安くなれー!
184名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:27:00 ID:56p765wg
週刊ダイヤモンド..........

なんてわかり易い暴落フラグw
185名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:31:13 ID:5ezvvwEp
だって、考えても見てよ。
来年の今頃には、7万人分の住宅需要が必ず無くなるんだぜ。

土地神話が国の没落と共に下がってきているから
一部を除いて投機資金も流れてこない
186名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:33:10 ID:KKNMHk1c
100m以上建物建設中計画中含む
東京23区約420棟
大阪市約160棟
横浜市約50棟
神戸市約45棟
名古屋市約25棟
川崎市約25棟
大阪市の場合東京23区の約3分の1の面積、横浜市や名古屋市の約2分の1の面積にもかかわらず160棟
187名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:35:28 ID:0Z3i+IE7
人口が減少しているので地価は絶対上がりません
188名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:35:57 ID:SX8jWxNO
来年度はまた、賃金下げじゃないのか?
189名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:39:01 ID:NGC6ICPh
正社員じゃないとローン組めないよ
190名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:40:43 ID:+ptdO8AL
わざわざ買う理由がわからん
191名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:40:56 ID:FnjcQtW5
団塊ジュニアが一段落したら一層減る。
というか減る一方だな。
192名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:47:55 ID:K3F3lEgh
在庫を抱えたデベが高値でどこまでチキンレースできるのか見所だな
193名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:51:44 ID:cfUjJpMn
近所の家が競売に出されてたw
景気よくなってきてるの?
194名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:55:54 ID:fTS9+WkF
悪いこと言わん。港区の高台を買っとけ。
貧乏人には関係ないけどな。
195名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:56:36 ID:r4H9nOtB
>>5
弟がマグマ?
だったら、コアでなくてゴアでなければならないだろう。
196名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:57:07 ID:0Lt1yudx
マンションなんて、誰か買うかよw
ウチの近所にヨサゲな土地が出れば、買うけどね。
隣の爺さんは、もう少しなんだけどなぁ・・・
どうせ、ボンクラ息子じゃ、相続出来ないだろうしw
197名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:57:41 ID:0ncVg9Jc
そうなったらいいねって願望にしか見えない
売れなくてどうしようもないんだろうね
198名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:04:52 ID:8jCs5iAh
“マグマ説”だって、ヴァカじゃねぇの?ww
金貰ってCM記事書いても誰も読まねぇし釣られねぇよ
199名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:06:37 ID:k8HQj982
不良物件かかえたヤクザが、急に音信不通になる話でしょうか
200名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:12:36 ID:9TF/GkNc
東京はマグマ噴出どころか
ニ度と噴火しない旧火山になろうとしてるんだが

東京の人口減少拡大へ
2010年1月1日現在

東京都12,991,242人 前月比−2,198人
区部  8,803,182人 前月比−2,288人
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2010/js101a0000.xls
201名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:14:57 ID:K7FuiiEI
マグマじゃなくてオイルなんだよね。もう枯渇してきてるんだ
202名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:16:01 ID:RklrNWfZ
>中古マンションは品薄状態になっており
は投売り同然の下落だからじゃ…
中古の値見ると郊外のマンションなんて恐くて買えない。
203名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:27:36 ID:DKmpYm/7
東京の人口減ったのか…
予想ではもう少し先だったはずだが…

なんとか東京の価値をさげないよう、地方を犠牲にして支えてたけど、
不況で台無しか…

一度転げだすと転落は早いだろうから、これからは東京で土地持つのが罰ゲームになるのか…
俺の地元じゃあ、5年ぐらいまえに駅前商店街の地価が25%下がったとか言ってたけど
もともとシャッター街だし、大して被害はなかったが、東京じゃあ大変だろうなw
204名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:28:13 ID:00zYT97s
ネットのない世の中だったら
こういう記事も幾らか効果があったんだろうな
205名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:31:38 ID:FI9KseJk
マグマの尽きた死火山だろ
206名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:36:55 ID:q1GXdK/N
団塊が死んだらどうなるか、それを考えたら不動産の所有なんて相応の理由がない限りはムダ。
一括や短期ならともかく、長期ローンとかは愚の極み。
207名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:40:11 ID:RklrNWfZ
値が上がりそうなのは東京の都心だけだろうな。
今でも徐々に中国系資本はいってきてるし、今後不動産に相当の中国資本
が入るみたいだしな。
208名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:42:37 ID:Ew+5AeF0
無いわ
209名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:44:48 ID:2YB5DJpQ
衰退期に入った日本に何を期待してんの
馬鹿すぎる
景気回復とかもう無いから
210名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:46:08 ID:+hhGiYcd
>>207
中国大都市と比較して東京都心が割安だからだろ
どう考えても中国は不動産バブルだし
中国のバブルが弾けたら東京買いも止むよ
211名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:46:15 ID:Ud/usq6L
23区はまだまだ5000万を下らない価格だよ
売れ残ってチラシ入る物件の多いこと、誰が買うかよw
212名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:46:33 ID:DrcglN6d
土地下落で現有資産がもりもり目減りする年寄り連中も
やばくなるんじゃね?

勝ち逃げ世代だと思われてたのに。
213名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:46:39 ID:K3F3lEgh
都心もオフィスの空室率が悪化してるようだしね・・
214名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:48:01 ID:7waRHPA3
不動産を買うなら、10年前と比べて人口が増えている都市の物件を買うように。
215名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:51:28 ID:yzEbqqQ7
俺は中古マンション(築7年)を現金で買ったが、一生、そこに住むつもりで買ったよ。
まあ、年取ったら別なのを買って住み替えもするかもしれないが。
216名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:52:09 ID:ivXBY+cd
>>214
それに気付いた時点では、もう高値
217名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:56:25 ID:j5p1ef8t
昔、テリー伊藤と加藤浩次が司会の朝の番組に経済評論家の荻原博子が出てた。

萩原「マンションを投機目的としての価値を考えて購入するのは間違っています。
  あくまで自分の住居として考えるべきです。数年後に値上がりするだろうなんて
  考えてはいけません」
テリー伊藤「え〜!、そんなの困るよ〜。小さなマンションを購入して値上がりした数年後に売って
  もう少し大きなマンションに買い換えるという事ができなくなるじゃないの!」
加藤浩次「そうですよ〜」
萩原「今までがおかしかったんですよ。中古のマンションが新品より値下がりするのは当然なんですよ」
テリー&加藤「(理解できない表情で)はあ.......」
  
218名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:00:47 ID:48qI86rE
愛知だけど新築マンションが埋まってないし
ローンが払えずに空き家になったとか
そんなのばっかだけど

日本も社会が変わって一生重荷になる
ローンなんて組んじゃだめだよ
219名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:01:59 ID:MXRxiR+4
>>217
これまじ?
まじだったらテリーと加藤アフォすぐる。
マンション投機に失敗して自爆すればいいのに。藁
220名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:04:15 ID:1CGJokZJ

ゴミを減らす努力をしても不動産屋や新築マンション業者がチラシを投函していくのでゴミが減らない
http://texpo.jp/doui/disp/3455
221名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:13:31 ID:ORC6DXRv
・・・・・・就職氷河期団塊jr以下の世代の人間が日本では食えなくて海外に移住しはじめてるって知ってた?
だからもう回復は絶対にない。まさか若者らに国を捨てられようとはな。
222名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:16:57 ID:K3F3lEgh
ダイアモンドの提灯記事を鵜呑みにするなんて
どんだけ情弱なんだ
223名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:19:26 ID:tj7XrUj5
一部マグマが噴出して、その跡に沈み込むってことだな。
224名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:21:49 ID:5cw4ncjT
ま、今は買い手が圧倒的有利な立場だからな
じっくり考えさせてもらうわ
225名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:23:56 ID:yieULtuT
570 :名無しの報告 :2010/01/30(土) 16:40:54 ID:EsDhxP0C0
ビジネス板にて、不動産関連のスレが立つと必ず嵐が来ます。
今までは静観してましたが我慢なりません。アク禁にしてもらえませんか?

【不動産】そろそろ“マグマ”噴出!? 期待高まるマンション市場 [01/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/26
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/29
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/33
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/36
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/39
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/42
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/45
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/48
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/49
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264834585/51

過去にも不動産、マンション関連のニュースのスレが立つたびに同様の荒らしが来ます。
過去の荒らしも報告したほうがいいですか?この荒らしは常習性ありますのでアク禁にしてください。
お願いします。


571 :名無しの報告 :2010/01/30(土) 16:41:31 ID:49fn/WYF0
>>570
>>1-4
226名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:28:58 ID:mGkhNcei
こんにちは、デベの中の人です。

ここ最近施工が始まった物とかは超お得物件が多いですよ。
建設費が馬鹿安なんです。新築に住みたい人には買い時だと思います。

鉄も下がったし土地も下がったし何より人件費が大幅削減とのこと。
ちゃんと管理出来るゼネコンの物件なら問題なし。
ゼネコンだって人が余ってるから、管理にやたら人と時間をかけていますし。
227名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:32:00 ID:Ud/usq6L
営業ご苦労さまです^^
228名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:34:11 ID:2YB5DJpQ
>>217
芸能人は社会のこと無知って本当なんだな
229名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:35:21 ID:2YB5DJpQ
ローンが重荷になって人生苦しむなら、背負わないで楽しい人生の方がいいだろ
まぁ、背負わないでも楽しい人生になるか分からんけど…
リスクがないことは事実
230名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:37:55 ID:2sjXTQZR
一番危ないのは
タワーマンションかつ入居率が少ないタイプだと思う
(普通の30年程度の中古より、欠陥マンションでなければ)。
修繕、維持が大変。
231名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:45:36 ID:CEmD8RGU
マンションは買うなよ
住宅ローン組んで買うなよ

10年後考えろよ
232名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:47:32 ID:h8YAUZZF
>>219,228
リアクション芸人と同じ、情報番組のお茶の間目線のキャスター芸人

これが上手いから仕事が増える
またTBSで経済番組を任せてもらいます
233名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:49:01 ID:5ezvvwEp
>>230

それは間違いないね。
そもそもエレベターの修理なんて億からだろ。

入居者が居ないと辛いぜ
234名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:16:31 ID:gZfdni6J
>>232
普通に考えて、台本があるからなあ
235名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:26:04 ID:OKa0OjY2
金利が高いのが難点なんだよなー。
属性も良くないと頭金があっても銀行も渋るし・・・。

236名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:34:42 ID:26R+eUy7
マグマ?大阪の発想だな。
237名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:35:34 ID:D9AzTyI1
>>225
また、巻き添え規制が出るから止めれ
238名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:42:10 ID:a0Ry9I2I
1974年に立花隆がマスコミを利用して騒動をおこした金脈問題に絡んで、
外国人記者クラブにおいて、
田中角栄は、 「あれはロックフェラーのしわざなんだ!」 と発言した。

このことは『東京アンダーワールド』268頁に書いてある。
239名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:49:15 ID:WV9Ok5vO
まぁあと30年したら、80坪の戸建て中古物件なんてのがぞろぞろ出てくるよ、都内23区でも。
あえて言うなら、銀行の中の人と仲良くしといてそういうので希望の場所で空き家になってるのを
欲しいと言ってみることだね。

杉並なうちの近所も100坪の木造戸建てがあちこちで空き家になってる。なにせ相続人たちは別の場所に
すでに住んでて要らないのさ。
そしたらビフォーアフターでもやって手を入れて住めば、家庭菜園だろうが広い駐車場だろうが楽しめるぞw

そして、おそらくマンションなんてメンテナンスできずに朽ち果てていくんだろうなあ。
2x4の2階建てアパートの方がメンテナンス楽だしな。
240名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:51:29 ID:WV9Ok5vO
ところで
>>185
> だって、考えても見てよ。
> 来年の今頃には、7万人分の住宅需要が必ず無くなるんだぜ。


この7万人てのがなんだかよくわからん。
ここんところの1年での老人死亡数が7万てことか?
241名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:53:09 ID:Q8BPucS7
>>238
その間に東南海地震とか東京直下型地震とか富士山爆発がくれば
さらに状況は変わるな。東雲地域地盤沈下とか、0メートル地帯の大規模浸水とか
あればさらに東京から逃げ出す連中も増えるだろうし
242名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:58:47 ID:Vc0cT75j
>>229
定年後どうすんの?
243名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:59:16 ID:WtWadxlq
提灯がほんのり灯り、風が吹いてきえると
244名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:02:02 ID:yzDboa65
マグマ噴出してマンション業界が吹っ飛ぶ、そういうことだな。
団塊が大勢死んで日本の人口が減れば、後々厄介なマンションに住みたいと考える人間も減るかもね。
不動産の価値下落が目に見えている。
245名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:04:57 ID:Tianfjdh
>>244
だろうな、人気の都区内でさえ売れ残りが激しいからな
2年3年と売れ残ってる現状って異常だろ・・・
246名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:18:49 ID:WNl6y8Y/
団塊ジュニアは数が多いし、親の団塊は土地が値上がりしている最中に家を買ったようなところが多いから
余力があるが、10年下になるとバブルの最高値で土地を掴んだようなのを父に持つ世代になるぞ。
247名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:25:57 ID:eYKOA4rc
中古マンションって、強気の値付けの物件が多いよな。。
築30年ぐらいだったら、都心でも激安じゃないと食指が動かん。
248名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:34:00 ID:HAz9eeir
>>1
上がったらいいな、という業界の願望があるという以外に
何も書いてない記事だな
249名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:36:36 ID:UqIlYjVz
でも都内で土地つき買おうと思ったら高くて買えない人がほとんどだもんな
年収の5倍だっけ?不動産購入の適正価格って一戸建て都内じゃ無理だわ俺
250名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:37:27 ID:qDgr3jQY
>>1
日本版サブプラの【ゆとりローン】問題がこれから本格化するという御時世に、呑気な事だな(笑)
251名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:40:26 ID:L+aMojgP
ローンなんか損だから組む気しないし
ローンで無理やり家買うって、当たり前のように言われてるが
実はものすごく損だから嫌なんだよね。 右肩上がりの時代なら、それで
土地ころがしみたいにしてた人もいたけどね。

自分がしっかりあとあとまで住むと思ったら、マンションというのは
価格もさることながら、建物そのものもいつまでもつのかわからない。
郊外の親の住んでる一戸建ては不便だし、いろいろ考えこむね。
252名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:41:53 ID:RM/DjJuw
職も給料も年金も完全に信用崩壊してる今長期ローンを組むのはアホ
253名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 02:05:37 ID:kx4hP/4M
>>239

戸建ての方がリフォーム費用かかることも知らないバカは書き込まなくてもいいから。
マンションより戸建ての方が問題なの。戸建は、トラック入れないようなところだと
壊して更地にして建て替えるのがすごい金かかるんだよ。
一方マンションの建て替えは二千万円とかで出来る。
254マグマなどたまっていません。嘘ばかり:2010/01/31(日) 02:55:19 ID:Sdd/nBeS
今年もマンションデベ倒産しますよー!多少売れても春先までー
後は死ぬしかない状態になります。購入者も相当数死亡予定ですから・・・
255名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:09:20 ID:jLndUegF
こんな状況でどうやったらマンションブームのマグマが噴出するんですかね

東京の人口減少拡大へ
2010年1月1日現在

東京都12,991,242人 前月比−2,198人
区部  8,803,182人 前月比−2,288人
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2010/js101a0000.xls
256名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:15:50 ID:hXSqqg7x
>>253
最悪の戸建てと最高のマンション比較したらそうなるかもしれんけどさ。
トラックが入れない位置にある戸建てかどうか見るのもチェックポイントでしょ。
257名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:20:01 ID:IYPWXbd5
土建屋はもう終わりだろ
いつまでもしがみついてんじゃねぇよ
258名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:25:55 ID:W05NFHJI
正直借家が一番得
259名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:33:13 ID:UWY2CLTB
35歳モデル賃金が十年前の60%らしいじゃん?
ベアどころか定期昇給すら怪しい状況で、誰がローンを組んで買うのよ?
公務員か?

しかもあと10年もしたら団塊の世代は75歳だ。
この世代が高度成長期に買った物件がぞろぞろ出てくるんだぜ?
ふつーに考えて、買うより借りたほうが良いと思うけどねぇ。
260名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:47:19 ID:0FemHGxE
未婚も進んでるし、人口減だし賃貸の方がリスクが少ないから業界先細りだろうな。
261名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:48:39 ID:2qVYHS9E
回復する理由がない
262名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 04:03:02 ID:B5NNzlWG
正規雇用は悪化し、終身雇用もなくなり、定期昇給もなくなり、少子化が進み、どうして需要が高まるのか?
263名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 04:26:28 ID:sEW02hSY
この業界、あと2年間は改善の見込みないよ。
264名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 05:04:15 ID:ZXgEzqO5
建てすぎ
265名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 07:29:58 ID:gxhXIrlv
とりあえず結婚してもらわないと話にならんだろ。
なぜか中古女ほど新規マンション欲しがる。
そして旦那は住宅ローンという鎖で飼いならされるもんさ・・・
266名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 08:23:42 ID:u0O/XP9c
>>240

日本の純粋な人口減が今のところ7万人ってこと。
子供が増える兆候がまるで見えないので、これから人口は下がりっぱなし
267名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 08:24:23 ID:4+9P4sh6
脳内熟成進行して腐りそうですw
268名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 11:22:52 ID:FvNin7Mc
そもそも派遣や契約じゃローンすら組めない。そういう非正規雇用は若年層に
いくにしたがってどんどん増えて、しかも若年層自体の人口も激減してる。

269名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 11:35:59 ID:Gr9/5M9x
マジかよアルデプロ買ってくる
270名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 11:47:51 ID:SBUk55aZ
長野の駅前だと新築マンション1500万ぐらいだぞ
新幹線通勤がいいんじゃね?
271名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 11:51:45 ID:OyW0hdWF
団塊世代が施設に入る5〜10年後には空き家ばかりになる予感
272?テスト:2010/01/31(日) 11:53:57 ID:m80dOXgs
?テスト?
273名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 11:58:27 ID:JcIX51IK
ローン組む人が大半だろうけど先行き不透明なこの時代に
よくそんな大勝負仕掛けられるな〜
274名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 11:59:29 ID:G6W6kTRe
賃貸で
275名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:03:05 ID:yvWvuxHp
中古を現金で買って10年ちょいで回収できるならいいんじゃないか?
276名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:20:02 ID:/ddw0uGY
マンションは、
子どもが小さいと落っこちる死亡事故
売らない限り続く、管理費

中古マンションはもっと大変だ
エレベーターの死亡事故
耐震偽造
大規模修繕
駐車場がない
277名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:20:19 ID:7bPouGPQ
マンションって言っても、所詮は集合住宅だよな
地震で壊れたら実体の無いバーチャル不動産だし
そんなもんに憧れる奴って富豪かイナカモノだろw
278名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:21:33 ID:QhVnyHjG
>>269
いや、プロパストにしとけw
スリルを味わえるぞww
279名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:22:57 ID:7bPouGPQ
>>276
だよな マンションに永住なんてありえない
大金出して赤の他人と不動産つー財産を共有するのは愚の骨頂
280名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:28:24 ID:xUsCwlT2
そろそろ無駄に豪華なマンションじゃなくて、安くて機能性に優れて頑丈な分譲団地を作る時代だな。名付けてユニクロ団地
281名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:28:47 ID:VVruQ95y
年金生活になった時、管理費、修繕積み立て、固定資産税、払えるのか?
282名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:34:54 ID:SBUk55aZ
>>281
そのための年金です
283名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:37:23 ID:H3NLlI3C
>>281
管理費+修繕費+税金で賃貸の家賃相場の三分の一から半分とみておけばよい。
むしろ年金生活になった場合に賃貸だと入れてくれるところが限られる。
だから60歳近くなったら程度のいいマンソン買っておいたほうがよい。
284名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:02:37 ID:B9PtxvSk
服と違ってそうそう買い換えるものじゃないし、
購入に足る年収分岐点が500万円とすると、不動産業界の将来は暗いだろ。
これも雇用を絞り、生産拠点も海外に移してきたツケだ。
285名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:13:10 ID:UWY2CLTB
>>283
>むしろ年金生活になった場合に賃貸だと入れてくれるところが限られる。

そんなことはない。
俺の友人にもアパート大家が何人かいるが、年金生活者にも貸している。
年金という安定収入があるし、いざとなったら生活保護申請させるから安心だって言ってるぞ。
ただしほとんど転居しないため、敷金礼金で稼ぐことができないとは言ってるがな。

そもそも世代別の人口を考えれば、今後住宅ストックが余るのは確実。
年金生活者だから貸せないなんて言ってたら干上がっちゃうわ。
286名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:14:08 ID:Na7bdKLQ
滞納しない年金生活者が一番良いお客さんだよ。
287名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:16:38 ID:LDVkmnHX
売れるのは富裕層向けの高級マンションだけ
288名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:17:11 ID:i8u2WTes
先進国で比較的勝ち組の年金生活者はリゾートマンションで暮らす人が多いのに
日本にはほとんどいないね。確かに日本のリゾートマンションは自動車がないと買い物
に困る立地ばかりだし定住者が利用するような外食店がほとんどないけどね。
289名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:17:41 ID:gZfdni6J
>>285
いや、現実的には>>283の言うことが正しい。
だから、政府主導で老齢者にも貸しますよっていうところはそういう表示がされるようになった。
290名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:21:45 ID:L1b0eJ0Y
取材記事の体裁を取り繕ってるけど、広告記事だろ?
291名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:24:27 ID:kcJFq9hY
供給側が多すぎるだろ
で、同業みんなで潰しあって馬鹿なの?
292名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:43:06 ID:gEHvm+t+
>>287
それも外国人相手だしね
293名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:52:58 ID:0E9ytE3N
貧乏人煽っても金はでねーぞ
294名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:54:33 ID:CWPSTDHM
一軒屋だとカーライフが楽しめるよ。
愛車をガレージに保管出来て、週末には家の前で手洗い洗車&ワックス掛け。
マンション住まいには永遠に出来ない夢だろコレ。
295名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:59:25 ID:i8u2WTes
>>294
もうクルマなんて白物家電の感覚だな
金かからずに使えれば問題ないという感覚
俺はクルマは新車で買うけど手がけワックスなんてしたことないな
1年に1回点検に出すときにワックスかけてくれるからそれで十分
296名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:00:04 ID:YeI4KhDD
夢w
297名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:00:24 ID:UWY2CLTB
カーライフなんて興味ないって人が多いだろう。
一軒家のいいところは花壇や庭木の手入れが楽しいってところじゃないか?
地域にもよるけど、最近は妙に頑張ってる人たちが多くてみてて気持ちいい。
298コージ:2010/01/31(日) 15:02:54 ID:fomSvqwY
アフィリで寄付するブログです。
応援よろしくお願いします。
コメントお待ちしております。
http://blog.livedoor.jp/japandreamer/
299名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:03:42 ID:Oz+og9v/
カーライフねぇ…スーパーで買い物沢山したときだけ車欲しいなw
300名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:05:22 ID:CTxusx+v
自宅前でクルマを自分で洗ってる姿がすごく貧相に見える。
とくに満足そうにしてる顔なんか悲惨の一言。
301名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:07:52 ID:i8u2WTes
俺は数年前まで物を溜め込む方だったから一軒家ならモノをたくさん収納できて良いなと思ってた
しかし今はシンプルライフ始めたからマンションでもスペース余りまくり
一軒家のメリットなんて感じないな
302名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:15:42 ID:CWPSTDHM
戸建てのカーライフが快適なのは事実だよ。
マンション住まいだと洗車はいちいちコイン洗車行かなきゃならん。天気の良い週末なんて激混みだぞ。
GSの洗車機は傷付けられる仕様だし、とにかくマンション住まいだと洗車に困る罠。
駐車場の隣の車にドアパンチ食らってエクボになる確率もあるし。
車なんてボロくても汚くてもへこんでても構わないっていう人ならマンションでも十分だがな。
車好きにはマンション住まいなんて耐えられん。
303名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:42:09 ID:X54g/RKO
冷え切ったマグマ
304名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:43:11 ID:j3F7lNBg
田舎じゃなけりゃ車なしでも困らんよw
たいして乗りもしねーのに保険だ整備・工具に金かけてらんねーよ。
305名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:43:16 ID:u+qFodra
マンション買うメリットがわからん
306名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:46:40 ID:n/ZV9d6V
最近マンション高すぎなんだよ…
大して広くもないのにボッタクリみたいなのが多い
307名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:50:34 ID:kx4hP/4M
>>289

正しくねえよ。馬鹿じゃねえのwww
あちこちの公営住宅の高齢者向けの倍率知ってんのか?
ジジババ連中は、仕事に行くわけじゃないのに、不便なところはいやとか言って
立地条件の良いところしか住まないから、東京だって都下の団地の高齢者向けの場所は
倍率が1以下だぞ
308名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:52:11 ID:gZfdni6J
>>307
現実を知らないのに書き込むのって大変ですね。
がんばれがんばれ。
309名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:57:36 ID:lbSklNaT
ないね
少子高齢社会
人口減少
世帯数減少
業界の自作自演
310名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:00:44 ID:qQFPyg55
路上で水じゃぶじゃぶ流して洗車すんのやめてくれ
公道は洗車場ではない死ね
手で洗いたければ自分の敷地内でやれ貧乏人め
311名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:13:10 ID:gZfdni6J
>>310
俺んちの前の道路はその点微妙だな。
土地(と税金)は俺んち負担。
でも誰でも使える道路。

そういうところってまだ多いんじゃない?
312名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:14:40 ID:UWY2CLTB
>>307
>>289は民間の話だろ?
公営は昔からそんな感じだよ。
313名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:18:42 ID:0/YX8Bll
>>311

公衆用道路かい?
公衆用道路は固定資産税0円じゃないかい?
314名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:18:44 ID:UWY2CLTB
>>311
それって位置指定道路か、地目を公衆用道路とかってしているだけだろ?
位置指定道路なら税金がかからないはずだし、公衆用道路なら地目を変更して自分の家の敷地にしちゃえばいいじゃん?

もしくは後ろに囲繞地があって通り抜けをさせているのかな?
それなら誰でもが通れるってわけじゃないし、使用料を一部負担してもらえよ。
315名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:19:46 ID:UWY2CLTB
あ、公衆用道路って税金ゼロだったっけか。
まぁなんにしても、公衆用道路にしておく理由がわからない。
316名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:20:38 ID:qQFPyg55
>>311
私道負担してるからといって、布団や畳を持ち出して叩くな
寝間着姿で出てきて歯を磨くな、さんま焼くな
住民の民度が低い地域では税金で道路整備する意味が無い死ね
317名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:20:49 ID:gZfdni6J
>>313
登記上の面積から見ると、どうやら税金はかかってるみたいだぞ。
自分地の敷地にしちゃえば、奥の人たちは困るし、オレの隣の家の人も同様にしちゃえば、オレのところも困る。
318名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:21:10 ID:i8u2WTes
公営住宅ってなんか動物園で暮らすみたいなもんだよな。
生まれながらのDQNじゃないと普通の感覚の人ではとても我慢できないでそ。
319名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:22:12 ID:gZfdni6J
>>316
なんでそこで訳のわからない秋刀魚とか突飛な話になるんだ?
事情が不明すぎる。

自動車と言い出したり、秋刀魚と言い出したり、歯磨きと言い出したり。
320名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:24:16 ID:L/IO/aMH
>>302
いや、
「なんでそこまでして車に御奉仕しなくてはいかんのだ?」が
大多数の本音だろうな。

これは、たとえば「ゴルフ好きor嫌い」とか「飲酒・喫煙好きor嫌い」でも
にたよなもんで

どんなに理屈こねようとも、
大多数の「好きな人」には「嫌いな人」の心理が理解できず
大多数の「嫌いな人」には「好きな人」の心理が理解できない
321名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:35:42 ID:V3d4TOr3
>>318
県営団地に住んでいるけど最上階角部屋だから騒音も無くて快適
風通しもいいしベランダも広いしこれで家賃3万円
322名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:41:55 ID:kx4hP/4M
>>308

だから現実を知らないのはお前だバカ。
俺は、普通の民間の大家が高齢者に貸すのを渋るという現実は否定してないっつうの。

ただ、高齢者が住宅困難に陥ってるなんて幻想だって言ってるんだよバカ
東京の築うん十年のボロアパートの大家にとっては年金や生活保護の老人の方が家賃のとりっぱぐレはないし
高齢者向けの公営住宅は、足りないどころか入居者がいないのが現実
323名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:44:14 ID:gZfdni6J
>>322
まあ、そうやって君が無知を晒すの一興。
がんばれ。
324名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:44:31 ID:u+qFodra
90才まで生きるとして、60才でマイホームはありなのかな
中古で郊外とか
325名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:45:40 ID:kx4hP/4M
>>288

日本は圧倒的に
都会の方が便利だからでしょ。
それに、中途半端な田舎は、自民党政治のつけで、農業土建政治によって
見るも無残な景色が広がっていて、とても移住する気になれない。
326名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:46:22 ID:/stbqs4g
中国人に売るんか
327名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:47:00 ID:kx4hP/4M
>>323

はいはい、キチガイ低学歴クズニートが、現実を突きつけれられて発狂。
328名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:47:28 ID:i8u2WTes
>>321
箱物的には快適なのは知ってるよ。
問題は住人の質。まともに近所づきあいできないし。
公営住宅に住んでると友達から差別されないか?
329名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:48:57 ID:gZfdni6J
>>327
必死だなぁ。
よっぽど悔しいんだね。

そこまで必死なのに、笑ったよ。
がんばれ。がんばれ。

君みたいな子ってかわいそうで、オモチャにしてあげたくなるんだよね。
こっちの思惑通り、絡んでくるから、楽しいし。
330名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:49:38 ID:kx4hP/4M
>>328

オマエのいうことはわかる。

公営住宅でも、家賃負担が普通のところはマトモだが、家賃負担補助が入ってるところの住人の質の悪さは異常。
331名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:51:16 ID:hHIDZS63
じゃあおまえらが買えよ
儲かるぞw
332名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:51:17 ID:kx4hP/4M
>>329

おまえ、全く具体的な反論できてないじゃん。
さすが低学歴のクズwww
つか、現実に入居者がいないんで、スラム化している都下の住宅の現実がある以上
現実に目を背けて煽るしか出来ないもんな。さすがゴミクズwww
333名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:52:08 ID:UWY2CLTB
>>317 :名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:20:49 ID:gZfdni6J
>登記上の面積から見ると、どうやら税金はかかってるみたいだぞ。
>自分地の敷地にしちゃえば、奥の人たちは困るし、オレの隣の家の人も同様にしちゃえば、オレのところも困る。

ちょーっとまて
詳しく話を聞かないとわからないが、それってもしかして再建築不可とかじゃないだろうな?
建築基準法上の接道基準はちゃんと満たしているのか?

私道持分ありで位置指定道路になっているのなら、まったく税金なんてかからないはずだぞ。
なんかおかしい。
334名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:53:43 ID:V3d4TOr3
>>328
近所付き合いはほとんど無いね、すれ違ったら挨拶する位
子ども会に入っている家庭の子供同士はよく遊んでいるのを見かけるけど
住んでいる所はデリケートな地域じゃないから差別とかは無いよ
335名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:54:12 ID:gZfdni6J
>>332
具体的な新論って・・・お前も出来てない。
むちゃくちゃ言うねぇ。

これだから頭の悪い子って面白いは。
自論だけは筋が通ってなくても絶対に正しいんだね。

現実はお前の論と違っているのに。笑える。
おもちゃにはもってこいのバカだな。
336名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:56:03 ID:srFb/UsT
おれファイナンシャルプランナーだけど、
今が購入のタイミングとは思えないぞ。。。
337名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:56:16 ID:UWY2CLTB
>>324
なまじ資産を持つより、生活保護に頼ったほうがマシじゃね?
338名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:57:39 ID:kx4hP/4M
>>335

低学歴クズニートは議論も出来ないのかwww

だからなんで、お金を持ってても住宅困難になるというオマエの説とは裏腹に
現実社会では一万円程度で入れる高齢者向け住宅がガラガラなの?
つか、オマエいろいろと知ったか多すぎ
339名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:01:05 ID:UWY2CLTB
>>285で俺が書いたばっかりに
この二人は延々と口論を繰り返しているなぁ・・・w
340名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:03:01 ID:kx4hP/4M
>>339

口「論」は全くしてないけどな。
ID:gZfdni6Jは
そもそも、具体的な反論出来ずに逃げ回ってるだけのバカだし
341名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:05:24 ID:DaoNmIGd
「歳をとると断られることが多くなって好きなところに住めなくなるから、
 自分の好きなところに住みたいのなら持ち家のほうがいい」

まとめてみたお(´・ω・`)
342名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:07:59 ID:qQFPyg55
貧乏老人は相場並みの家賃を出す気が無いくせに便利な所に住みたがる死ね
343名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:19:47 ID:VMcGfmda
あと20年位でマンション買う馬鹿が気づくと思うが
誰が買うのそのマンション?

借金して物買う時代はバブルで終わってる
カードも捨てろ
現金で生きろ
海外用に1枚あれば充分

あくまでも俺の考えな。

文句があるなら好きなように暮らせ

344名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:22:09 ID:i8u2WTes
>>343
戸建信者?
マンションも戸建も同じだよ。

ただ住宅は賃貸との裁定で損得を判断すれば良いこと。
買うのが悪いと決め付けるのはアホ。
345名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:23:29 ID:W54ad9im
いわゆるひとつの希望的観測ってやつだな
業界関係者としてはもうダメですとは言えんわな
346名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:26:04 ID:VMcGfmda
>>344

賃貸派

後の説明はめんどくさいから好きなように暮らせ。

馬鹿でもアホでもどうでもいい
347名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:29:43 ID:VVruQ95y
買いたい奴は買えばいいだけ。全額ローンなんて奴は問題外。 死ねばいい
348名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:30:18 ID:GqZG6O0Y
>>343
>文句があるなら好きなように暮らせ

文句が無くても好きなように暮らす
349名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:30:54 ID:ZOTbEwkq
湯沢や苗場にリゾートマンションが投げ売りされてるけど、20年後の日本の縮図
なんじゃないの?都心部の郊外もあんな感じになりそう。。
350名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:39:14 ID:sLXm7Ymx
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | そろそろクマ──噴出!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
351名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:47:48 ID:iijAsa7f
そもそも少子高齢化と人口減少がこの先50年は続くのに
需要が伸びるわけねーじゃん。
昔はこういうふうに煽れば焦って買いに走る馬鹿がいたが、
いまはそういう馬鹿はローンすら組めない貧困層ばかりだしな。
352名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:50:24 ID:m3/Ug3rH
やばいー
2004年に5000万100m2のマンション買っちゃったorz
親がね。
当時自分高校生だったから、2ちゃんとか見たことなくてこういう実態知らなかった。

どうすればいいですか?
早めに売却すべきですか?
353名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:53:18 ID:0/YX8Bll
>>352

その時期に買った時点でアウト
354名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:53:20 ID:YQaXDZ3f
マンションマンションてどういうマンションだよ?
ファミリーマンションは相変わらず売れないよ
355名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:57:45 ID:kx4hP/4M
>>351

需要はもちろんのびないんだけど、それ以上に供給がすくないから。
日本の住宅の平均年数はすでに25年超えてる。
んで、木造の住宅の耐用年数は30年、
マンションなんかでも、給排水の寿命は同じく30-40年
356名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:57:58 ID:YQaXDZ3f
>>352
お前みたいなバカは親も苦労するな。
住むためのものなら売る必要なんてないだろ低脳
買ったときの価格や金利が高いだけで組んでしまったならそれまでなだけ
357名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:58:35 ID:1mJ1L4M8
358名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:59:05 ID:LZY3hOAv
>>352
1 当該物件の立地は。敷地が、将来も地価上昇が見込める優良地か
2 ローンの有無は。
3 共益費、修繕積立金、固定資産税などの定期的支出額は。

ローンなしで、共益費など定期的支出額を無理なく払えるのであれば、そのまま保有。
とにかく、自分の条件を摘出して、保有が有利か、売却が有利か、よく考えること。
359名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:00:14 ID:kx4hP/4M
>>352

100m2なら広さは十分だから、あとは駅近の物件だったらそんなに値下がりしないとおもう。
あとは施工とかかな。
360名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:06:32 ID:VVruQ95y
家賃がもったいないなんて情弱まだいるのか?
361名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:07:00 ID:kx4hP/4M
日本の住宅は5400万戸、年間新規着工件数は80万戸

今は500万戸余ってるんだけど、長期的に考えれば、このペースで進んでいくと圧倒的に足りなくなる。
少子化云々とほざいいるバカが、どこまでこういう数字をもとに議論しているのか。
このスレのバカどもも、需要の話はしてるが、供給の話は一度も出てこない
362名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:07:31 ID:6H++MQEW
いまは消費者も賢くなってるから分譲の維持費などのデメリットもよく知ってる
もうセキュリティ以外にはこれといったメリットもない

不動産会社はそこらを辛抱強くクリアにして啓蒙する必要があったのに
不動産不況の間もアタフタしただけで怠ったし当分消費者の呼び戻しは無理だろ
363名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:13:24 ID:HVTsGfxt
>>300
おまえコンプレックスあるんだろ
364名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:13:25 ID:gKtqHqju
>>265
ひとつの真理だな。そういう意味ではマンデペは電通なんかに頼んでしょうもないチラシを
乱発するよりも、結活支援に経費を裂いた方がいいよな。
ユーザーコミュニティを成立させている優良企業なら、その中で結活支援する方法もあるぞ。
365名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:16:39 ID:4yABkGTL
>>361
(笑)
366名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:27:23 ID:WY/aB0Iv
”マグマ”噴出でこれまでエロねたが出ないなんて
367名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:33:42 ID:m3/Ug3rH
>356
やばい凹む、バカって言わないでください...
将来的には売却or賃貸予定らしい

>358
1 駅徒歩20分バス停2分、低層マンションで住民の質は高く、珍しい造りなので希少価値はあるけど………地価は絶対上昇しないです
2 35年ローンで3000万弱、払い終わらないうちに死ぬ予感とか言ってたw
3 おそらく合わせて3万程、ここは一生無理ないと思う

>359
RCで耐震なはず


一人っ子なので私が相続。
どう助言するべきか…
368名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:38:32 ID:WY/aB0Iv
にーとは親に助言しなくていいからありがたく住んどけ
369名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 18:41:47 ID:OwBydtYF
>>360
自分は家賃がもったいないから中古マンション買った。
計算上8年すめばチャラ(賃貸との損得分岐点)はあらかじめ計算済み。
んで今、ちょうど満4年、中間点。
370名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:05:17 ID:qtLvQ4KC
>>361
でっていうw
371名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:05:37 ID:b+Pyfz+1
>1 駅徒歩20分バス停2分、低層マンション

ゴミだな。
372名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:09:23 ID:9tlWeBoy
庶民は中古マンションで充分
どんなエコを売りにする物件より
それが一番のエコ

373名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:26:18 ID:rcYGszGA
>367
> 1 駅徒歩20分バス停2分、低層マンションで住民の質は高く、>珍しい造りなので希少価値はあるけど
>………地価は絶対上昇しないです

「低層マンションで住民の質は高く、珍しい造り」
三階建てRCでエレベーター不要のため、共益費低廉。上下水道管取替容易。
「珍しい造り」、とは外断熱RC?。
それであれば、耐用年数120年以上・光熱費は通常RCの10分の一。
共益費、固定資産税等定期的支出額「おそらく合わせて3万程」もその裏付け?。

「住民の質は高く」、とあれば、遮音性高いため、生活騒音問題起きやすい外断熱RCでも居住快適。

よほどディベロッパーの質が高かったのでしょう。売るには、惜しい物件かも。

「35年ローンで3000万弱」の残高が、相続時に大幅減少していれば、そのまま居住をお勧めする。
374名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:29:29 ID:eKImLPsM
>>367

>駅徒歩20分バス停2分、低層マンションで住民の質は高く、珍しい造りなので希少価値はある

世田谷とか横浜だったらバス便の立地はむしろ好まれてそんなに値崩れしないが、100uで5000万じゃあ地方でしょう?
将来値崩れ起こす可能性大ありだね
375名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:29:53 ID:V3d4TOr3
マンション買うなら都市ガスかオール電化のがいいな、プロパンガス高いよね
1000万円以内で自走式駐車場、3LDK、築25年以内の14階建てとか出てこないかな〜
376名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:36:53 ID:yzDboa65
プロパンは高いけど火力は強くていいわ。
377名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:39:18 ID:rcYGszGA
>>376
ボンベの取替が面倒。
378名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 19:40:02 ID:GN0go9b8
>>16
自分は中古なのにな。
379名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:40:47 ID:H3NLlI3C
つーか20年なり30年住んだのに値段がつく住居なんてそもそもありえない。
インチキ経済評論家に騙されすぎw
値下がりが怖いなら何も建てずに駐車場にでもしてそこにプレハブでも
建てて住むしかないわな。
380名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:44:40 ID:3xfplzlM
日本も、百年、二百年前の家が普通に売買される必要があるな。
住宅業者は困るだろうが、50年で立て替えてたら人間の一代分すらカバーされない。
381名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:55:23 ID:kx4hP/4M
>>380

だからそういう住宅市場を成立させるために、家の作りから買えないとだめなんだけどな
382名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:05:05 ID:rcYGszGA
>>379
>つーか20年なり30年住んだのに値段がつく住居

外断熱RCマンション

1 建物耐用年数の延長:断熱材により建物を覆い躯体を守るので、耐用年数延長(100年以上)

2 結露防止:カビやダニの発生を抑え、健康的な室内環境を実現。

3 省エネ、室内温度の安定:
  室内側に熱容量の大きいコンクリート、その蓄熱効果により室内温度が安定、
  快適な温熱環境と省エネに貢献。
  急な温度変化に対する抵抗力が弱いご老人や乳幼児に優しい工法。

・外断熱RCマンション実例
セボン八幡山(東京都杉並区/上高井戸)
RC造外断熱工法採用、マンションでもない、一戸建てでもない、「空間創造邸宅」という考え方。

●交通:京王線「八幡山」駅 徒歩3分
●構造:鉄筋コンクリート造/地上3階建
●利用外断熱技術:レオRCB外断熱工法
383名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:06:38 ID:0NtTBiB9
これから人が減って不動産価格下がり続けるのに
敢えて買おうという気にはなれんな
384名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:56:46 ID:UqIlYjVz
うちの実家もう建て替えたけど戦前の物件近所には100年以上の家がゴロゴロあるよ
京都の町家だから戦災や地震にもあわず残ってる
385名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:58:28 ID:CA0cLjMa
買うなら一戸建てがいい
386名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:03:10 ID:8/KdZy4j
分譲マンションなんて買うヤツの気が知れない
全入居者のうち、2割が修繕積立滞納するだけで資産価値暴落でスラム化ww

家を買うなら郊外に都落ちしてでも戸建にするべき
387名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:32:20 ID:s9Ec+M/7
人口減少で住宅需要が減る
それだけ
マグマ?なにそれ
買わせたいための煽り?
388名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:35:27 ID:kx4hP/4M
389名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:37:34 ID:C/0yGYDV
木造は合掌造り以外、建築許可を出さない方向でw
390名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:04:51 ID:6H++MQEW
>>388
需要の見込み改善が予想されれば、供給もその都度増えるだけで
マグマというほどの爆発的な需要供給ミスマッチは、そのまま新規着工件数が横ばいが前提でしょ?

このデフレのなか現物を抱えなきゃならない不動産会社は大変だと思うが
株現物でも含み損抱えてるのにリバが期待されるときは一番判断が難しい、しばらく正念場だと思う
391名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:08:34 ID:kx4hP/4M
>>390

バカは知らないだろうけど、供給はすぐに増えないの。
なぜなら職人の数はそんなに増減しないからね。
職人が足りなくて、飛行機のビジネスクラスで日本中飛び回った
バブル最盛期だって今の倍しかないんだから。
392名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:11:16 ID:WV9Ok5vO
まあ、木造でもコンクリート造りでも、けっきょく住んでても手入れは必要だし、そのための
予算は積み立てておかなきゃね、というのが俺と両親の結論だよ。

ちなみにおれん家は築35年の木造在来工法。
しかし賃貸に出してるマンションの修繕積立金分くらいは金かかるね。そりゃ、広さはマンションより広いけどサ。

まぁ日本の古いお寺さんとかも在来の寺社建築が多いけど、まめに手入れしてるから数百年もってる。
マンションも配管とか壁の防水とか手入れしてるからもってる。

あとは集合住宅だろうが戸建てだろうが、人間減れば需給バランス崩れるだけってだけだよ。
393名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:17:20 ID:+GTs2ur1
>>361
過剰な資本ストックが解消されるような事態がいつやってくるの?
うちのお袋は築30年くらいになる家に住んでいるけど、全然まだまだ使えるよ。
周りの家も同じくらいだけど、建替えたりしたところはほとんどない。

君の主張はその5400万戸が全部減耗してしまうという前提だろ?
実際には家ってそんなにだめにならないもんだよ。
394名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:22:59 ID:quPdvRPk
そろそろ、日経とテレ東のWBSと不動産評論家のコラボ
「不動産は今が買い時」底底詐欺が始まる予感
395名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:28:38 ID:o3GMGkKk
欲しくない人、欲しくても買えない人は黙ってればいいのに。
396名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:30:17 ID:lmI9qKci
投資目的の証券化、転売が下火なんだから
実需だけじゃこれから右肩下がりだ、馬鹿w
397名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:30:19 ID:C/0yGYDV
>>385
web上から競売物件でも眺めてみれば?結構飽きないからw
失踪に近いのからグダグダで行き着いた、疎遠になったお爺ちゃんの形見・・・
想像力があれば人間模様が中々ドラマチックw
398名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:33:49 ID:vhNBBmNK
>>128
天井裏に登って断熱材を追加してみたり、後付の二重サッシ取り付けてみたり
家いじりと改造が日々の趣味である俺にとっては、マンションはつらいな。
399名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:39:07 ID:yzDboa65
数十年内には大震災もあるからな。20年内に起きてくれるとありがたい。
400名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:43:00 ID:kx4hP/4M
>>393

駄目にならないなら、ニュータウンの老朽化問題は存在しないんだけどwww
自分の周りでは、っつうのはソースにならないから。しかもどこのことかも言ってないしwww
現実が見えない奴と話してもしょうがないんだけどねww
401名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:55:14 ID:qA3zAVDr
新築の時代が終わりつつある。それだけだ。
402名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:02:53 ID:myceG+TK
クズネツの波があるならバブル後初の一波がそろそろクルかも
403名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:05:55 ID:QH0dySuS
>>1
このグラフは笑えるw

だんだんと推計の角度が謙虚になってるw

     ●   合計特殊出生率
      ●   http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040611mh08.htm
       ●  
2.0-     ●           1986年推計    
       ●             ○○○○   
       ●         ○○○         
       ●       ○             
        ●      ○              
1.8-      ●  ● ○    1992年推計    
         ● ●●○        ○○○             
          ● ●        ○              
             ●       ○               
             ●     ○                
1.6-            ●    ○  1997年推計 .    
              ●   ○      ○○○   .  
               ● ○      ○     .     
                ●      ○             
                ●    ○             
1.4-               ●○○ 2002年推計       
                  ●       ○○ .
                    ●○○○○    
                     ● ←2003年 1.29
404名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:23:43 ID:i+wLI1Em
まあ、バブっても数年。その後の崩壊が悲惨なことになるんじゃないかなぁ。
405名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:49:47 ID:foax176o
>>400 :名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:43:00 ID:kx4hP/4M
>駄目にならないなら、ニュータウンの老朽化問題は存在しないんだけどwww

何を勘違いしているのか知らないが、ニュータウンの建て替えは老朽化が問題なんじゃない。
建築基準が変更されて耐震性などが現状の基準に満たなくなったのと、高齢者世帯が多いのにエレベーターなどのバリアフリー設備が無いことが問題になって
それを口実に建て替えを煽っている連中がいるってだけの話。

多摩ニュータウンや千里のとこにしたって、45年くらいは経ってるが建物が滅失しているというわけじゃない。
住み続けようと思えば住み続けられる物件だ。

>現実が見えない奴と話してもしょうがないんだけどねww

君が現実を見ていないんだよ。
406名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 00:51:25 ID:gQI24DRm
もう建てなくていいよ。自然破壊もたいがいにしろや。
407名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:02:11 ID:foax176o
405続き

ちなみに、「日本の住宅が30年しか持たない」かのような報道があるけれど、あれは嘘だからね。
国土交通省の発表している滅失住宅の平均年数ってのは、
「取り壊した建物が何年前に建ったか」
を平均化したものでしかない。
決して建物の寿命を言っているのではないことに注意が必要だ。

カネがないのなら、家がぼろぼろになっても使い潰すようなことになるだろう。
資本ストックは統計上ではどんどん減っていくことになるが、現実は全然家の数が減らないということになりかねないのだ。
408名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:04:55 ID:1KLaFLCD
>>405

建築基準法の耐震性はさかのぼって適用されないんですが
バカは黙ってた方がいいよwww
409名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:12:46 ID:KuUzde9O
>>407
普通の日本人の感覚だとお金があれば古い家は建て替えたいだろ
まだ使えるとか使えないとかの問題じゃないんだよ
410名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:13:52 ID:viR+i/ox
前回
民主党カーター元大統領訪朝
野党の村山内閣
阪神淡路大震災

今回
民主党クリントン元大統領訪朝
野党民主党内閣 <−−− 今ここ
第二関東大震災?

首都圏でマンションを買う気なら
関東大震災が起きて、余震が収まってからにしろw
もうすぐだと思う。
411名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:20:05 ID:foax176o
>>408 :名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:04:55 ID:1KLaFLCD
>建築基準法の耐震性はさかのぼって適用されないんですが
>バカは黙ってた方がいいよwww

だから俺はニュータウンは建て替える必要がないって言っているでしょ。
ニュータウンの建て替え問題なんて、耐震性やバリアフリーの改善を煽ってる奴が音頭をとってるだけなの。
決して躯体がダメになったとか、自然に滅失してしまったとかそんなんじゃない。
家の中を配管が走ってて嫌だとか、バリアフリーにしたいとか、エレベーターつけてけろとか、地震が怖いとか
そういうのを煽ってる奴がいるんだよ。

>>409 :名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:12:46 ID:KuUzde9O
>普通の日本人の感覚だとお金があれば古い家は建て替えたいだろ
>まだ使えるとか使えないとかの問題じゃないんだよ

だからさ、カネがなくなれば使えるものを使い続けるでしょ?
資本ストックが、現実にはそんなに簡単には減りはしないよって言っているの。
412名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:42:11 ID:NzKGZboV
>>405, 407の言ってることが正しいね。
建築屋が煽ってるだけ。

焼け野原だった日本復興のために必要だった建築屋の数ほど、今は必要ない。
単純労働者は介護とかに回ればいいのだが、未だに建築屋にしがみついていて
不要な消費を煽っているだけ。

今の日本で必要なものは、医療に介護なんだよね。
413名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:48:46 ID:wYiFQtSz
>>403
結構笑えるグラフだったんで保存した。
さんくす。
414名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 01:55:25 ID:3ZacfPjH
>>408
増築しないと適用されません
415名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:00:52 ID:1KLaFLCD
>>405

>何を勘違いしているのか知らないが、ニュータウンの建て替えは老朽化が問題なんじゃない。
>建築基準が変更されて耐震性などが現状の基準に満たなくなったのと、

低学歴クズニートの知ったかwww
416名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:17:55 ID:foax176o
>>415
はぁ・・・よく読めって。
俺は既存の多くのニュータウンが
「現行の建築基準法に満たないから建て替えている」とは書いていないでしょ。
「現行の建築基準法に満たないことを煽って建て替えされている」って言ってるの。

国土交通省の纏めた資料なんかでも、全住宅のうち○○万戸が建築基準法に満たない劣悪なものだとかって書いているのよ。
これはニュータウンに限った資料じゃないけれど、言わんとすることは同じ。
要は、建て替える必要のないものを建て替えさせようとしているの。
417名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:22:08 ID:eKbuJJS+
建築物なんてものは躯体の限界以前に『社会的寿命』の方が先に来るわな。
耐用年数なんて100年200年にしても意味ないよな。
418名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:22:47 ID:AQuOU7nu
とにもかくにも、マンション買ったら負けだと思う。
ましてやローンで買ったら土坪にはまる。
419名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:24:48 ID:QH0dySuS

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________________|_<<__________________________|________________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||


毎年 『100万人分の住宅』 が市場に供給されるんだな。
全く建設しなかったとしても・・・。    凄い売り圧力・・・・・。

これ見ると、今年のマンションの供給数なんて可愛いものだね。

420名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:26:29 ID:QH0dySuS

たとえば、2LDKとか3LDKとかの物件を、買うなり借りるなりする
客層って、20代後半から30代ぐらいが主力だろ?

つまり今から30年後となると、今の赤ちゃんとかが客になるわけだ。
出生率知ってる?過去最低で団塊ジュニアの世代の半数以下なの。
団塊ジュニアが今の主力購買層だとしたら、30年後は今の半分以下
しか客がいなくなるわけ。

その上、30年後は団塊の世代が寿命を迎える時期でもある。団塊が
死ねば、団塊が住んでた家が不要になり、遺族によって毎年大量に
市場に売りに出されるわけだ。

客が減少して需要が半数以下になるのに、供給は団塊が死ぬことで
増えまくるの。半端じゃないミスマッチが確定してます。

これから先、不動産は不良債権と呼ばれる時代になるよ。

421名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:29:40 ID:H7R+Z7Zk
箱モノ建て続けるしか生きる術無い時点で狂ってるのよ
産めや増やせやって時代じゃない上に、
家族構成や生活基盤を見直す様な時代にアホか

核家族推し進めたのもカラッポな日本になった要因の1つなんだぞ
ゴミ捨てる場所にも苦労するこの国で、
能無し建築屋はこれ以上ガレキ増やすなクソッタレが
422名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:34:15 ID:1KLaFLCD
>>416

低学歴クズニートの言い訳はいいからwww

オマエが建築基準法の耐震基準がさかのぼって適用されない事も知らないで知ったかしたバカなのはよくわかったからwww
423名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:38:50 ID:QH0dySuS
人口の絶対数よりも、人口の増加(減少)率の方が影響を与える。

今の不動産価格は、人口の増加局面で形成されてきた価格。
先高観から実態以上に買い進まれ、投機的に値上がりした。

 物の価格は需要と供給により決まる。

 人口増 → 需要増要因
 人口減 → 供給増要因 (死亡等による放出)

424名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:43:48 ID:foax176o
>>422
>オマエが建築基準法の耐震基準がさかのぼって適用されない事も知らないで知ったかしたバカなのはよくわかったからwww

いや、そんなことはわかってるって。
だからちゃんと「建築基準法を満たさないと煽っているだけ」って書いているでしょうが。

君がこちらの真意を読み取れていないのはわかったけどさ、
俺に粘着したところで、君の言う
「5400万戸の資本ストックがどんどん無くなっていく」
という主張がおかしいことはなんら変わらんよ?

実際にはそんなに早く自然に滅失したりしませんから。
>>417の言うように、社会的寿命によって建て替えられているのがほとんど。
そしてその社会的寿命なるものは、人々に金がなければ延びるものなんだよ。
425名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:45:07 ID:/R8fKIsZ
よく、「家賃払うくらいならローンがいい」という奴がいるけど、
ローンは毎月同額払い続けても、物件はやがて古くなっていくんだぞ
賃貸なら、引越し代はかかるが、同額で常に同等品質以上の物件に住み続けることができる。
426マグマなどたまっていません。嘘ばかり:2010/02/01(月) 02:49:05 ID:g+iquHYq

騙されて購入しているやつらは馬鹿丸出しです。
住宅ロ数年後ローン滞納して破産ですから・・・
427名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:49:35 ID:1KLaFLCD
>>405

>何を勘違いしているのか知らないが、ニュータウンの建て替えは老朽化が問題なんじゃない。
>建築基準が変更されて耐震性などが現状の基準に満たなくなったのと、

低学歴クズニートの知ったかwww
428名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:51:06 ID:d4vJzSyX
>>420
集合住宅なら2DKを2棟使って、3LDKにするとかして、単価を上げてくるかもね?
全てがなるわけないが。
変わったのでは築30年オーバーの平屋が取り壊し後、老人向けのグループホームってやつかな?
補助金みたいのが通ると、結構美味しい話に見えたw
(あくまで素人目の話で、そんな補助や助成制度は無いのかも知れないが)
429名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 02:59:25 ID:nhUFzFEi
>>417
昔は日本は金持ちだったから、使える建物でも立て直してたけど
みんな金がなくなれば100年位にマンションの社会的寿命は伸びるってこと
430名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:01:44 ID:i+wLI1Em
>>418
最終的に回収不能が増えすぎて徳政令とかにならんもんかね。
431名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:07:59 ID:12vnlOJP
うわぁホントかよ嘘言ってんじゃねーぞw
432名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:09:21 ID:3ZacfPjH
まあ30年のうちには大地震でちゃらになるからね。
その時には不良資産であるクズマンションが消えてくれる。
ついでにインチキ免震マンションも潰れるだろうけど・・・
某ゴムメーカーも大変な事になるだろうねw
上場してないけどな。
433名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:09:50 ID:xX/NL8d3
>>1
なにこの煽りw

住宅市況の地獄はこれからだよ。
434名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:17:09 ID:bbql1rFx
一年後くらいに自動車と同じように「なぜ若者は住宅を買わないのか」って
コラムが出てきそうだが。
435名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:17:32 ID:kNqlgu2G
インフレなら不動産の証券化の需要増で需要供給バランスの改善が見込めるが
このデフレでは不動産投資の展望もなくマンションや戸建ての価格下落は当分止まらない
しばらく民主党か自民党か分からんけどデフレをなんとか押さえないと不動産や建設業全体が倒れていくな
大きな地震でもあれば別だが天災に期待するようではこの国の経済も…
436名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:24:03 ID:sNzH0BBN

関東圏は大震災で建築需要が急増するまでの我慢だな。
地震を理由に遷都するかもしれんが。

437名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:24:16 ID:qr8FFXcv


日本人のための日本は死んだ
http://www.youtube.com/watch?v=DLzRJGMAEoM



438名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:29:35 ID:8go+hfvG
>>1
ん?
どこの建設会社の株を買ったんだい?
どこの物件を買ったんだい?
おじさん怒らないから言ってみなさい
もう楽になっちゃいなさいよ
439名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 03:37:24 ID:18C3NzKx
はいはい、はめ込みはめ込み
440名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 04:40:54 ID:N3oUVffw
>>419
【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________________|_<<__________________________|________________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ×
2010年 126465451人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ○
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||

こうじゃね?
441名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 04:55:45 ID:gxrfRXgl
次は 「そろそろ”大地震特需”!? 期待高まる建設市場」
442名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 06:32:55 ID:1UajbTTM
>>1
マグマって…スレタイ見て完全にローン破綻一気に続出のマグマかって思ったんだが…
こりゃ笑ったwww
443名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 06:36:43 ID:CsnnNd9Z

トヨタショック襲来の予感!
444名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 06:58:16 ID:d5NsRdQf
ふうん。そろそろマグマが爆発して求人倍率が5倍ぐらいになって
国民所得が2倍ぐらいになるのか。
445名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 08:04:22 ID:5jR1YjxZ
そろそろ関東大震災発生で需給逼迫の期待でもしてた方がいいでない?
売れる前に今建ってる奴が倒れたら意味無いけどw
446名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 09:37:50 ID:K7jZOf5p
減税って、収入があって高い税金払っている奴が、控除されて払いすぎた税金が戻ってくるってだけだろ?

447名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 09:40:15 ID:MU5emXK0
格安賃貸物件まだー?

月3万
敷金・礼金・審査一切なし

給料減、デフレなのに何で住宅だけ空室がごろごろあって料金が高いままなんだ?
448名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 09:41:00 ID:moLn6n9U
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/10_1.htm

日本の空き家率って右肩上がりで今や13.1%なんだぜ
このギャップはそうそう埋まらんよ
449名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 09:44:11 ID:5jR1YjxZ
>>447
大抵の大家はローンでその物件購入したせいで空室率上昇でも下手に家賃下げれないからな。
450名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 09:46:55 ID:AxDUrUP0
>>440
ついに峠を越えたんだな
あとは、斜陽の坂を鼻歌交じりに転げ落ちるだけだな
451名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 10:08:27 ID:dSTF+8T4
持ち家志向(笑)
家を持って初めて一人前(笑)

まあ、古い価値観が捨てられずに奴隷になる人もいる
ので食っていける業界だわな。
452名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 10:19:07 ID:19naSayY
>>450
まぁ下りのエスカレーターに乗ってるのに抵抗して逆走し、力を使い果たして転げ落ちるよりも、
緩やかに下っていくことを受け入れた方が心穏やかに過ごせるさ。
453名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 11:02:07 ID:eDE4SL9v
>373
残念ながら外断熱RCではないです
珍しい造り、とは構造ではなくて(すいません)空地率73%で緑豊かで開放感のある造り
環境共生住宅らしく、樹齢100年の木が生えてたり、そこは希少価値

エレベーターはあるが、定期的支出額を滞納するような層はいないはず
生活騒音問題は今のところなし。

ディベロッパーの中の人も数人住んでいます
住むには最高の環境なんだけど、売るならばいつがいいのか...

>374
地方、なのかな?池袋から17分。
バスは朝は1時間に20本きます。
たまに2台続いて来たりw

駅から遠いわりにはスーパーや公共施設は激近にいくつかあるから大丈夫かな、と思っております

>382
結露は一度も発生してないけど、外断熱RCではない

ぐぐってみたけどこれスゴイですね
454名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 11:07:08 ID:3Hip5tWE
鉄が高騰した時期の高層マンションなんて鉄骨スカスカだろ
455名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 11:07:58 ID:t43NSfsF
デフレの上に民主は日本人の賃金を中国人と同程度まで下げましょう
っていう政策を取ってるから現役世代は金がないよ。429が言っている
ように立替したくても金がなくて結果的に古いまま使い続けて寿命が
伸びるんじゃないかな。
 ルネサンスの時代のイタリアは今の日本と同じで人口は減ったんだけ
ど都市部は地方から人が来てあまり変化がなくて地方は人口減+都市
部への流出でボロボロになったっていうのを本で読んだ。日本も同じよう
に東京は人が集まって住宅はあまり値段が下がらないが地方は今より
さらにボロボロになってくんじゃね?おれの実家の成田なんてめちゃくちゃ
だもん
456名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 12:46:44 ID:ADimE4n5
オマイラ、1年先のことも予想出来ないのに、
よく20年後とか自信満々に答えられるなw
457名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 12:49:15 ID:sNzH0BBN
ここ10年ぐらいで金持ってる奴にはますます金が集まってるから、その連中が
セカンドハウスとして高級マンションをあちこちに買い始めている。
彼らも投資目的半分だが。
好立地な高級マンションはもう市場ではショートし始めている。
458名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 13:32:04 ID:xmSjddzL
好立地なマンションって千鳥ヶ淵のとかでしょ?
一戸数億円から十数億円するような物件なんて、ハイエンドオーディオとかと同様だ。
一般民衆には全く縁の無い話だわ。
459名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 13:41:04 ID:YqvdFBig
相変わらずのダイアモンドの提灯記事だなあ〜
マグマって(笑)!

キチンと 市場に見当たった価格に損きりしないまま財閥系が在庫抱えたまま
バカに定価販売してるうちは まだまだ 底じゃね〜よ
460名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 17:15:49 ID:x38Vngvg
>>453

フォレストレイクですね
461名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 17:58:25 ID:Kx/lmj61
>>409
いや、安普請の家ならそれなりに建て替えたくなるとは思うが、ちゃんと作り込んでいればそうでもないよ。

ところで、公営住宅(特に賃貸)だと耐震基準が古いと、なんかあったときに責任問題になるのかねえ。
となると、耐震補強のために単に補強するか、補強ついでに減築とかもありうるのかな?

462名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:45:50 ID:3ZacfPjH
今後、賃貸オーナー共が死んで相続税で手放さざるを得なくなるとか、ローンが破綻するとかして賃貸市場が値崩れしてくる。
これがさらに住宅市場に値下げ圧力になる。
過剰在庫、人口減で値上げ要因など全く見当たらない。
単身世帯数の増加も効果ないだろうね。
463名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 20:46:11 ID:6LyTlsxB
今の家を売って新築の公営住宅に60歳ごろから死ぬまで住みたい。
464名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:55:24 ID:2VhEKw6y
>>447
現状ババ抜きでしょう
465名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:08:52 ID:H7R+Z7Zk
>>462
人口増加率高いとこでも賃貸市場は値崩れしてる
一次所得者向けのマンションもガラガラ

もう現状でも箱モノが多すぎるんよ
466名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:27:49 ID:CsnnNd9Z

そろそろ 国賊トヨタショック襲来の予感!
467名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:29:22 ID:YL1IRwZI
ID:1KLaFLCD
こと
ID:kx4hP/4M

相手をののしってばかりだな。
この人の話はズレているところが多いのに。
468名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:40:25 ID:v407+9+L
>>465
>人口増加率高いとこでも賃貸市場は値崩れしてる

更新時にもう一押しすればよかった
更新料はゼロになったけど
469名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 22:48:56 ID:gQI24DRm
よくローンなんか組めるな
470名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:04:30 ID:PrfMC5GF
週刊ダイヤモンドの期待と反比例するのか
471名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:08:28 ID:PiiHogX8
俺長男 親貧乏で土地無し・・・。
嫁が親(金持ち)の都内築浅、賃貸物件相続でローン地獄無し・・・。
もっと良い賃貸に住める俺はすみません。
472名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:45:55 ID:1KLaFLCD
>>467

建築基準法の耐震基準がさかのぼって適用されるとホラを吹いて赤っ恥の人が必死ですねww
473名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:11:52 ID:ppNWh704
>>355
>日本の住宅の平均年数はすでに25年超えてる。
>んで、木造の住宅の耐用年数は30年、

これの根拠が知りたい。
ソースはどこ?
30年以上の建物とかそこら中に建ってるよね?
474名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:18:21 ID:eQZwI9aY
建て替えとか煽ってもこんなのとこじゃ効果無いのにね
まだまだ住める家潰して新たに建てるとか業者でも最近しないのにw

煽られて銭捨てるのはネットも無い様な情弱だけよ
475名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:22:57 ID:vBrRGl7S
中古住宅(空き家)がどんどん積みあがってんだから
それを若者へ回せば、中古市場も回りだすのにね
476名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:27:37 ID:ppNWh704
>>474
>まだまだ住める家潰して新たに建てるとか業者でも最近しないのにw

リノベ案件みたいなのな。
都内でも地場不動産屋が工務店抱えてエッサエッサやってるよ。
工務店もよっぽど仕事がないんだろうな。
477名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:37:16 ID:wka+5klJ
>>473

まあ、人に聴く前にググれよwwwトップで出てくるからさwww

このスレには一生中古マンションすら買えない引きこもりの怨念が渦巻いていて
そういうクズニートがマンション買った奴に嫉妬して暴落を叫んでいるだけだからマトモな常識が通用していないが
常識的には、戦後はやった在来工法なるインチキ工法だと30年でダメになる。

だから現実に日本の木造住宅の建て替えは平均25年

基本的にこのスレで暴落暴落叫んでいる奴は現実をもとにしゃべってるんじゃなくて
引きこもりのクズが嫉妬と怨念でしゃべってるだけだからwww
478名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:40:07 ID:jyXwfKDS
価格下げたら社員の給料も下げなきゃいけないんでそう簡単にはさがらんだろ。
経営破綻してでも下げないと思うよこういう業界は。
だから結局買わざるを得なくて売れちゃうんだよ。
そもそもネット情報なんて見てない奴のほうがはるかに多いわけだし。
479名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:59:11 ID:ppNWh704
>>477
ここを見る限りだと、滅失住宅っていうのは住宅の寿命とは無関係みたいだけどね?
単純に、最近5年間に滅失した住宅の新築後経過年数の平均値をとっただけじゃないの?

http://allabout.co.jp/gs/usedmansion/closeup/CU20090319A/
480名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:05:48 ID:ppNWh704
>>477

http://forum.inax.co.jp/housing/forum06_matsumura/forum06_l2.html
INAX住宅産業フォーラム

日本の住宅の寿命は短いのか

松村──日本の住宅の寿命は短いと言われる背景にあるデータですが、国土交通省が出しているデータを見ると、アメリカの住宅は建ててから壊すまでの平均年数が50年ぐらいで、日本は27年ぐらいです。
しかしこれは危ういデータで、日本には特に都市部においてはもともと戦前の住宅のストックがありません。戦争で都市部は焼け野原になりましたから、戦前から建っている建物がほとんどなく、建築年数がみな若いものです。
ですから、昔からの建物があるなかで何年目に壊したか統計をとれているアメリカとは数字が全然違ってくるわけです。
日本の住宅寿命が短いように思えるひとつの大きな理由は、戦前の建物がほとんどないことです。
これは建物が粗悪だったからではなく、戦争で焼けたからです。
以下略



というわけらしい。
日本の住宅寿命が30年っていうのは、単にそれ以前の住宅が戦争でなくなったかららしいじゃないか?
481名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:17:38 ID:ppNWh704
松村──では今後住宅の寿命は短いのか。
明らかにこれまでのような早期の、例えば築30、40年で建て替えることは減少します。
政府が頑張らなくても今後は住宅の寿命は自然に伸びるので建て替えなくなる。
だからこれからは住宅の寿命は技術的なテーマにはなりません。
むしろ住宅の寿命は放っておいても伸びます。
(中略)
よくメンテをした建物は長く持つと何の根拠もないことを言っている先生方がいるものですから、そんなはずはないだろうと思い、本郷の大学の近所に戦災を免れたエリアを調べました。
このあたりには築後70年以上経っている木造住宅が結構建っています。それが何故建っているのかをしらみつぶしに調べました。
その結果、それらの木造住宅が長くもっている理由は、例えば柱が太かったとか家族の人たちの手入れがいき届いていたといったことでは全くないことがわかりました。
むしろそういう家は建て替えられています。70年以上経って残っている木造住宅はかなりの比率でお年寄りの一人暮らしです。
そこで「何故建て替えなかったの」と訊くと、「ちょっと乗り遅れた」ということで周りの家が建て替えているときに躊躇していて今に至った。
つまり建て替えブームに乗れずに結果的に長く住んでいるわけです。「何か手入れをされたのですか」と訊いても「いや全然していません」と言われる。
柱も別に太くないし、そういう家が平気で70年建っているわけです。
さらに「建て替えますか」と訊くと、「私が死ぬまでは建て替えないでしょう」と言われるので、
あと20年ぐらいは十分に生きていらっしゃるでしょうから、住宅は90年もつことになるわけです。
ですから、残っている理由はハードの面とはあまり関係ないことが歴然としたのです。
http://forum.inax.co.jp/housing/forum06_matsumura/forum06_l3.html
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授(建築構造学講座)

だとさ。
やっぱり日本の住宅寿命が短いっていうのは、統計のあやらしい。
482名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:18:12 ID:9pItp3cl
>>473
> >日本の住宅の平均年数はすでに25年超えてる。んで、木造の住宅の耐用年数は30年、
> これの根拠が知りたい。ソースはどこ? 30年以上の建物とかそこら中に建ってるよね?

どうも、税務署とかの確定申告とかでの、法定耐用年数っぽい。
住宅ローンとかでの減価償却に使う基準表だね。

>>477
>常識的には、戦後はやった在来工法なるインチキ工法だと30年でダメになる。

いや、在来工法ですらない、終戦直後の物資の無いときの手抜き工事住宅だよ。
ちなみに俺の実家は築35年でびくともしとらん木造モルタル瓦葺き在来工法だよ。


>>480
というよりは、都市部の住宅で「とにかく30年もてばいいだろう」ってことだったんじゃないか?
特に東京は、江戸時代もしょっちゅう火事で丸焼けになってたし。
白川郷とか京都とか高山とかは数百年キープの木造家屋(そのかわり豪邸)があるじゃん。
そうでなくても、大名が明治維新後に国許に建てた屋敷とか、すげーがっちりしてるよ。
そうだなあ、防府にある毛利邸(毛利博物館)なんて、あれは在来工法だろ。御殿造りなんだし。
483名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:21:46 ID:JZnJ3enl
ド田舎の古い百姓の家なんか築100年オーバーなんて珍しくないよ
まあ頑丈な造りだけど
484名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:22:48 ID:ppNWh704
>>482
>というよりは、都市部の住宅で「とにかく30年もてばいいだろう」ってことだったんじゃないか?
>特に東京は、江戸時代もしょっちゅう火事で丸焼けになってたし。
>白川郷とか京都とか高山とかは数百年キープの木造家屋(そのかわり豪邸)があるじゃん。
>そうでなくても、大名が明治維新後に国許に建てた屋敷とか、すげーがっちりしてるよ。
>そうだなあ、防府にある毛利邸(毛利博物館)なんて、あれは在来工法だろ。御殿造りなんだし。

>>481の教授によれば、構造がガッチリしてたかどうかとか、手入れがちゃんと行き届いていたかなんてのは関係ないらしいぞ。
485名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:26:12 ID:wka+5klJ
>>480

在来工法と伝統工法の区別すらつかないバカはレスしなくていいいから。戦前建てられたのは伝統構法
戦後流行ったのは木造軸組のインチキ工法で、それを在来工法といってる。こんなのは常識なのにそれを知らないなんてな。

代替、すでに戦後65年たってるのに、平均が27にしかならないのは戦争で焼け野原になったせいとかいってる
バカに常識を求めるのもな。

つかさ、おまえさ、木造住宅と耐用年数でググッてみろって言われてるのにさ、わざわざそういう少数意見出してくるあたり意図的すぎるんだけど。
死ねよクズwww
486名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:33:11 ID:+HDIN1R4
またダイヤモンドの記事か、最近、提灯記事とか、ネタ記事が多いなここは
487名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:37:00 ID:ppNWh704
>>485
>つかさ、おまえさ、木造住宅と耐用年数でググッてみろって言われてるのにさ、

え・・・
いつどこで「木造住宅と耐用年数でググってみろ」なんて言われたの?
レス番をちょっと教えてくれないか?

まさか>>477のことを言ってないよな?
ググレとは書いてあるが、どんなフレーズでググルのかまでは指定されていないし。
不思議だ・・・君は幻覚でも見えてるんじゃないか?
488名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:39:50 ID:ppNWh704
>>485
つーかさ、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授によれば、今の在来工法の家ですら構造的には長持ちするって主張でしょ?
君はそういった主張に反論できるだけの知識があるの?
489名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:42:32 ID:+HDIN1R4
>>482
> そうでなくても、大名が明治維新後に国許に建てた屋敷とか、すげーがっちりしてるよ。
> そうだなあ、防府にある毛利邸(毛利博物館)なんて、あれは在来工法だろ。御殿造りなんだし。

明治大正昭和初期の在来工法と戦前の伝統工法はまったく別のもの。
本来の伝統工法の場合、地盤に土台となるための石を置き、その上に木組みを組む。
対して、戦後の伝統工法の場合、地面コンクリートで土台を作り、そのコンクリートの上に直接木を寝かせて木組みを組む。
一見すると戦後の工法の方がしっかりとしているように感じるかもしれないが、コンクリの基盤の上に木を横に寝かせると
接触面積が大きくなり接触面から腐食が起こり、建物そのものがそれ程もたない。

一方、戦前の伝統工法の場合、木組みの腐食が起こり難いため、地震、台風などの物理的破壊が起こらない限りは
100年は持つ。

また、戦前の伝統工法の場合、家の軒下には空間があり、湿気を逃がす工夫がされていた。一方、戦後の工法の場合
軒下はコンクリの土台で囲まれているため、湿気が籠もりやすく、結果的に木材の腐食が進行し易いという問題もある。

ただし、戦後の工法で建てられた家が30年前後でダメになるかどうかは別問題だと思う。
490名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:42:46 ID:wka+5klJ
>>487

じゃあ、オマエがどういうキーワードでググルとそのページがトップにくるんだ?
クズの言い訳はすぐにボロが出るな。
491名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:47:13 ID:wka+5klJ
>>488

オマエがいいように抜書きしてるだけのこと。
そもそもそこで語られてる. 200年住宅ビジョンは福田の時の自由民主党政務調査会の提言だが
そこでの結論も同じく、木造軸組は寿命が30ねんしかもたないとはっきり言ってる。
オマエが馬鹿だから知らないだけ。
492名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:49:15 ID:5hmwQUTq
賃貸も虫食いだらけできついからなあ
マンションが値下がりしてるけど賃貸の家賃値下げもかなり進んでる
誰も入らないよりはマシって考えで
マンションの管理費修繕積み立て費で賃貸に住める時代に
493名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:50:24 ID:ppNWh704
>>480
>じゃあ、オマエがどういうキーワードでググルとそのページがトップにくるんだ?

俺がググったのは
「日本 住宅 寿命 短い 背景」
だ。

俺がどんなキーワードでググろうが勝手だろうが。
494名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:50:52 ID:eQZwI9aY
あのさ、耐用年数云々の机上のハナシより現状で何故売れてないか分かってるだろ
差し迫って新たな住まい入手するだけの銭持ってる人が少ないんだぜw

いくら煽ろうが無い袖は振れんし、
借り入れ起こすにしても審査きついのとか度外視かよww

このテの提灯記事見る人が危機感募らせるとか無いから
495名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:51:37 ID:ppNWh704
>>491
>そもそもそこで語られてる. 200年住宅ビジョンは福田の時の自由民主党政務調査会の提言だが
>そこでの結論も同じく、木造軸組は寿命が30ねんしかもたないとはっきり言ってる。
>オマエが馬鹿だから知らないだけ。

ソースよろしく。
496名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 01:59:39 ID:9pItp3cl
>>489
> 明治大正昭和初期の在来工法と戦前の伝統工法はまったく別のもの。

すまんが伝統工法と在来工法取り違えてるぞ

> また、戦前の伝統工法の場合、家の軒下には空間があり、湿気を逃がす工夫がされていた

俺ん実家でいうと、基礎ん所には通気口が有ってな。これが結構効いてて床下は乾燥しきってる。
軒下もちゃんと通気口がある。屋根の様式にもよるけど、屋根裏に対して通気口があるのは結構今でもあるよ。
最近はコンクリベタ基礎になってるが、そもそも布基礎っていつからの工法なのかな?

497名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 02:00:51 ID:wka+5klJ
>>493


どうして背景なんて言うキーワードわざとらしく入れてるんだよwww

日本の木造住宅の耐用年数っていうを調べるときに、木造も耐用年数もキーワードに入れずに

「日本 住宅 寿命 短い 背景」なんてググるバカがどこにいるんだよ。
 
「日本の住宅の寿命は短いと言われる背景にあるデータですが」って言うページがトップに来るように
わざわざ後付でそんな嘘つくなんてゴミクズの言い訳は見苦しすぎるんだよ。オマエみたいな見苦しいバカは
2ちゃんねるですらなかなかいないわ。
498名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 02:06:25 ID:9pItp3cl
>>494
まあ、ピカピカの家を作っても売れない時代ではあるんだろうよ。
これからは良質の中古住宅を入手して金を掛けないで自分たちで直して住む時代になるのかもなあ
499名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 02:07:15 ID:ppNWh704
>>497
うははは
ほら、ちゃんとトップページに表示されただろ?w

で、そこに書かれていることをちゃんと読んでみたか?
東大大学院の建築工学の教授に言わせれば、在来工法だろうがなんだろうが30年寿命説なんてのは大間違いらしいぞ?
君はそれにどうやって反論するんだ?
500名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 02:18:44 ID:gwVBs1hE
鳩山恐慌真っ最中なのに
501名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 02:45:40 ID:q3fXAdiR
30年もくそもあきらかに40年、50年経過してるような戸建てゴロゴロあるやん
502名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 03:32:08 ID:eQZwI9aY
贅沢したい能無し欲ボケだけが提灯記事にwktkしてるのよなw
不良在庫溢れ返ってる状況で「期待高まる」なんて逆効果でしかない

いつまで経っても商売で金貸してる金融機関に踊らされてるだけなのを認識するべき
503名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 03:33:36 ID:pc4C86Oz
もう中国と合併したほうが景気にはよさそうだな。
504名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 07:02:56 ID:F9jXLo6B
>>388
>>361
なんか少子化が関係ないというアフォがいるんだけど、
なんでスルーしているの?
現在5400万戸あって500万戸余っているんだろ。
年間生まれてくる子供が100万人を切って、年間自殺変死が10万人要るのに
年間新規着工件数は80万戸。
足りなくなるってなんですか?
505名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 07:12:19 ID:CHa9ltXy
火山列島だしな
506名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 07:15:58 ID:AE/UstIT
知り合いの金持ちは結構動いてる
まあ地価が上がるかわからんが
507名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 07:22:59 ID:4Y3jtvLN
まだ売り惜しみしているの?
508名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 07:54:59 ID:Zt5Bldn9
クルマすら買えないのに万損なんて買うカネないだろ
509名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 08:00:14 ID:0BYvCSiT
マグマが噴出したら、大地震が起きて、マンション壊滅しちゃうじゃん。
510名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 08:27:04 ID:NsZ9qsGM
よく比較されるのがイギリスで200年もってる家がいっぱいある。
ロンドン大火で煉瓦造が主流になったことが大きいみたいだね。
日本の場合は物理的・社会的な耐用年数よりも経済的に減価するからだろうね。
保険会社が土地建物に正当な評価を出さずにローンを組んだ人の生命保険に価値をおいてるから。
そこでデューデリジェンスとかノンリコースローンとかいう話になるんだがサブプライムローンとか見てるとなんか詐欺話っぽいんだよね。
もちろんこれらは住み続けるんだったらなんの関係もない話だけどね。
511名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 08:37:05 ID:hJc8obM8
新築買うの馬鹿らしいから中古物件狙い始めた今日この頃。
やっぱ先立つものが無いとね・・・
512名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 10:19:26 ID:r9RCvpmL
なんか木造伝統工法が耐久性が高く木造軸組工法が耐久性に劣るという
主張の奴がいるが木造である限り工法が建物の耐久性には影響しない。
木造の場合は構造材に使う木材の質が耐久性に影響する。

ただし木造伝統工法で組むような建築物は木材も吟味しある程度コストをかけて
建築しているものが多いが木造軸組工法(木造枠組壁工法も同じ)で建築した
いわゆる新建築はコストを抑えるため適切でない材質の木材を適切でない場所に
使ったり集製材のような合成材や合板を使うために耐久性が劣っているだけ。
513名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 10:21:56 ID:r9RCvpmL
>>511
これからはそれが主流になっていくだろうね。
ただしある程度構造材に金をかけ家屋の作りもリノベーションし易い
スケルトン・インフィルな設計の建物が増えることが前提だが。
514名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 11:49:17 ID:xTN0vhHq
親戚の家が築150年だな

つまり江戸時代の家に住んでる
実用に問題は無いが地面に置いてあるだけ
土台がないので地震があったら吹っ飛ぶ

地震リスクの少ない地域だから持ったのかもね
515名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 13:18:34 ID:r9RCvpmL
>>514
礎石の土台は地震よりも台風とかの突風に弱い。
516名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 14:45:15 ID:a+QjuttO
45年ぶりとか有り得ない指標が出てるのである程度回復すると思うよ。
517名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:03:05 ID:wka+5klJ
>>512

過去レスすら読まないで知ったかするバカの典型だな
>489とか読めよバカ
518名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:07:20 ID:wka+5klJ
>>504

単純な割り算もできない低学歴は他人を批判しようなんて思わない方がいいよwww

だいたい、住宅の寿命の方が、人の寿命より短いわけで、それすら理解していない低学歴クズニートが
今の出生数をもとに、馬鹿丸出しの珍説述べてもしょうがないwww

百万人を切った今の赤ん坊がオトナになる頃には今建ってる家なんて半分以上、老朽化した廃屋になって建て替えられてるっつうの
バカは黙ってろよ。
519名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 21:48:52 ID:w/3oF3fQ
俺はブルマで噴出しようと思う
520名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:40:05 ID:HUh2pWAi
ID:wka+5klJって、基地外なのか?莫迦なのか?

みんな藻前みたいに単身居住じゃないんだぞ
1世帯あたりの居住者数は全国平均で2.6程度
東京都でさえ、2.0を越えている

20歳で実家から独立、30歳で結婚、80歳まで生きる
というモデルで考えると、ひとつの住宅の使用期間が30年なら
一生の間に必要な住宅の数は1.3程度
521名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:54:23 ID:wka+5klJ
>>520

で? 5400万の住宅の平均年数が20年を超えていて、鉄筋ですら配管の交換が出来ないせいで
耐用年数は30-50年木造はいうまでもがな。

どこをどう計算すれば住宅が余るわけ?低学歴クズニートがいくら珍説述べたところで
現実はくつがえりませんから、つかお前ら低学歴クズニートはずっと需要のことしか言わずに
供給と消耗に付いては全く理解してなかっただろwww
522名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:12:29 ID:polNT3TV
>>521 :名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:54:23 ID:wka+5klJ
>で? 5400万の住宅の平均年数が20年を超えていて、鉄筋ですら配管の交換が出来ないせいで
>耐用年数は30-50年木造はいうまでもがな。

住宅の構造的寿命がそんなに短いっていう主張はどこから出てるの?
>>481の東大教授によれば、住宅の構造的寿命っていうのはそんなに短くないそうだけど?
523名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:16:26 ID:HUh2pWAi
>>521
平成20年住宅・土地統計調査によると、全国の住宅総数は5760万戸
そのうち居住者ありは4960万戸、
そのうち1990年以前に建築されたのは2580万戸、不詳を全て入れても2940万戸
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000000036BBC(Excelファイル)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000002951849(Excelファイル)


>5400万の住宅の平均年数が20年を超えていて

って、どっから出てきた数字なの?
524名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 23:26:57 ID:ZOxgatAV
巷にあふれる文化住宅をビフォーアフターすれば充分。
一軒あたり一千万もあれば大丈夫だろ?
525名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:05:34 ID:40f6LQza
>>522

低学歴クズニートの馬鹿の一つ覚えwww「大学教授が言った」

よく読めば、戦前の伝統工法で作った住宅が長く持つから、木造住宅が必ずしも短いとは限らないと言ってるのであって
戦後の在来工法で立てた建築が持つ訳ない。土台がボロボロの住宅がリフォームでなんとかなると思うのが低学歴クズニート
526名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:06:01 ID:oQWnSjwl
>>521
> 耐用年数は30-50年木造はいうまでもがな。

おいおい、「いうまでもない」なのか「いわずもがな」なのか、どっちだよ。
コーフンして2つの言葉を一緒にしちゃだめだろ。

527名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:06:38 ID:F9jXLo6B
>>518
>>単純な割り算もできない低学歴は

それはお前だろ
でもな、メディアでいくら煽っても若い人達は金ないし買わないよ。
恨むんなら少子化貧困をほったらかしにした自民を恨めよ。
不動産屋も大変だなw
528J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/02/03(水) 00:10:09 ID:mrNQBR/7
>>525
うわぁ
529名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:14:42 ID:40f6LQza
>>527

オマエがカネがないだけで、普通の人はマンションに住むぐらいの金は持ってる、借りるのも買うのも需給から考えれば同じ
若者を一緒くたにしないでねwww
530名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:18:11 ID:ktS4l4Jc
>>525
>よく読めば、戦前の伝統工法で作った住宅が長く持つから、木造住宅が必ずしも短いとは限らないと言ってるのであって

おまえこそよく読めよw


>日本の企業の方、国土交通省や自民党の方の中には、住宅は欧米のほうが進んでいて、
>日本は粗末な家に暮らしていると今でも思っている方がいるようですが、事実はそうでない。
>そんな日本の住宅が他国よりも短い年数で取壊されているしたら、別に理由を探さなければならない。
中略
>松村──では今後住宅の寿命は短いのか。
>明らかにこれまでのような早期の、例えば築30、40年で建て替えることは減少します。
>政府が頑張らなくても今後は住宅の寿命は自然に伸びるので建て替えなくなる。
>だからこれからは住宅の寿命は技術的なテーマにはなりません。
>むしろ住宅の寿命は放っておいても伸びます。
>ストックの3/4が昭和50年以降に建設された住宅なのですが、以下略
http://forum.inax.co.jp/housing/forum06_matsumura/forum06_l1.html

コレのどこを読んだら君のような認識になるんだw
531名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:18:47 ID:Dga4ErUx
そもそもデフレで労働者の所得が下がってきてるのに、
どうしたらマグマが噴き出すのかが業界外の人間には全然分りません。
契約率が増えたのだってそりゃああれだけ値引きすれば増えるわwwって感じ
エコ住宅の税制も公約の子供手当て満額支給が危ぶまれてる状況じゃ、
本当に出来るのかよ?と思えてくる。
まぁ溺れる者は藁にも縋ると言いますからね。
532名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:18:50 ID:1ChTEC6j
リフォームするのなら、内装を綺麗にするだけじゃなく
断熱強化した方がいいと思う。中古リフォーム物件ってそこまでやってるのかな?
集合住宅に比べると一戸建ての方が電気代高くなりやすいからね。

あと、下手な耐震工事はかえって危険なことになることもあるから注意が必要。
基礎コンクリそのままで、上物の家屋だけ筋交い増やして壁量稼ぐのは危ないこともある。
533名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:20:27 ID:oQWnSjwl
>>525
> 戦後の在来工法で立てた建築が持つ訳ない。土台がボロボロの住宅がリフォームでなんとかなると思うのが低学歴クズニート

リフォーム(改築)って、必要なときは土台からやり直すよ。
さらにひどいときは、コンクリ基礎からやり直すよ。
しかし「戦後の在来工法で建てた建築がもつわけがない」って、終戦後から建ててまだ残ってる家は
たっぷりあるけどね。

ちなみに、基礎がコンクリになる前は、大谷石で基礎を組んでるのが多いようだね。

それにしても、マンション市場がお題のこのスレが、なんか戸建て住宅の構造ネタで盛り上がってるってのもなあ。

534名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:20:53 ID:40f6LQza
>>530

で、のびるという理由がどこにも書いてないんだけど?
単に戦前の家でも持っているという事例があるという事を例にあげてるだけ

オマエって、詐欺師にすぐ引っかかるタイプの低学歴だろ。
535名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:21:52 ID:lEp234+3
戦前の伝統工法って多分、建設費はそんなに安くないはず。
相当の豪農とか、有力者の家じゃないと使われなかったと思う。
536名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:23:53 ID:40f6LQza
>>533

コンクリ基礎からやり直したら、一千万円以上かかるよね。その上水回りだって直さないといけないし。
趣味でそのまま住むのは構わないけど、純粋に経済的メリットが有るのかね?

つか、そんなにリフォームがいいなら、どうして日本のリフォーム大手は老人だましのヤクザばっかりなの?
理詰めで考えるとリフォームに経済的メリットがないから、押し売り営業ばっかりが流行るんでしょ
537名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:31:53 ID:XDstCDn3
>>525
あのさ、藻前が高学歴エリートなら
自分の書き込みに責任を持てよ

>>533
>それにしても、マンション市場がお題のこのスレが、なんか戸建て住宅の構造ネタで盛り上がってるってのもなあ。

基地外は相手にしない方がいいみたいだ
538名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:34:53 ID:XDstCDn3
まあ、首都圏で新築分譲マンションが3万6000戸つうのは明らかに少なすぎるけど
じゃこれが元に戻るのか、といえば価格が下がらない限り無理なわけで

結局、売り手の考え方次第だわな
539名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:38:22 ID:ktS4l4Jc
>>534
>で、のびるという理由がどこにも書いてないんだけど?

ちゃんと書いてあるだろw
よく読めよw

この教授に言わせれば、
「構造的にみれば、日本の住宅の寿命はそんなに短いわけじゃない。海外の人が視察に来ても驚くほど高い水準だ。」
「それなのに住宅の滅失年数が30年程度と短いのは、いくつかの理由がある。」
「一、社会的寿命問題があった。かつては小さいスペースの家が多すぎたから、広くするために取り壊した。土地担保主義による豊富な建設資金融資もこれを後押しした。」
「二、土地と建物を別個の財とみなすような日本の制度と価値観が影響している。」
「三、そもそも戦争で焼け野原になってストックの多くが欧米に比べて若いので、統計的なあやで滅失年数が短くなりやすい。」
「今後はこれら要因のうち、多くが変わってくる」
「一、土地価格の上昇を期待できないため、土地担保主義による豊富な住宅資金融資が受けにくくなる。」
「二、ストックの3/4が昭和50年以降に建設された住宅であり、延べ床面積の増加を意図した建て替えは収まる。」
「よって、ほうっておいても住宅の滅失年数は自然と延びることになる。」

ほらよ。
おバカなお前のために纏めてやったよ。
540名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:43:51 ID:q3OW+jlM
嘘をつく人たちでもっともやっかいなのは、
教師、ビジネスマン、学者、官僚のように
一見堅気の人で社会によく適応しており、
「自分だけは正義であり、けっして間違ったことはしない」と
思い込んでいる人たちである。

こういう人たちは自分の奥底にある欲望を抑圧し、
そうした欲望を他人のものとして位置づける。
そして自分が悪いことをしても、嘘をついても
上層部の壮大な理想のためであって
仕方がないのだ、正当防衛なのだと合理化する。
要するに自己欺瞞を起こしている。
この種の人の内部では嘘をつくこと、
人を騙すことは正当化される。

541名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:47:57 ID:40f6LQza
>>539

「一、社会的寿命問題があった。かつては小さいスペースの家が多すぎたから、広くするために取り壊した。土地担保主義による豊富な建設資金融資もこれを後押しした。」
これは、寿命より減失年数が統計的に短くでるという理由にはなっても、戦後の文化住宅が長いという証明にならない。

「二、土地と建物を別個の財とみなすような日本の制度と価値観が影響している。」
意味不明、海外だって税制は同じ

「三、そもそも戦争で焼け野原になってストックの多くが欧米に比べて若いので、統計的なあやで滅失年数が短くなりやすい。」
戦後六十年たつ。平均が30になってる理由になってない。あと国土が戦場になったドイツやフランスや東欧のことを知らないバカとしかいいようがない。


「一、土地価格の上昇を期待できないため、土地担保主義による豊富な住宅資金融資が受けにくくなる。」
それは、格差の固定化にはつながるけど、建て替えが進まない理由にならない

「二、ストックの3/4が昭和50年以降に建設された住宅であり、延べ床面積の増加を意図した建て替えは収まる。」
「よって、ほうっておいても住宅の滅失年数は自然とびることになる。」
唯一、これだけが同意出来る理由だな。

つか、この教授が参加した自民党調査会の200年住宅プランでは全く別の結論が出てるし。
このINAXのインタビューを金科玉条みたいにしてる低学歴クズニートは馬鹿丸出し
542名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 00:58:40 ID:ktS4l4Jc
>>541
文句があるなら直接この教授に言ってこいよw
相手してくれるかはしらねーけどw
543名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:01:36 ID:ktS4l4Jc
っつか、ID:40f6LQzaは本気で
「木造住宅の構造的寿命は30年だけ」
って思い込んでるのか?

その根拠はなんなの?
もしかして>>477>>485で書いているように、
「グーグルで検索したらそういう結果が出た」
ってことなのか?w

ほとんど病気だろw
544名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:02:37 ID:oQWnSjwl
>>536
> コンクリ基礎からやり直したら、一千万円以上かかるよね。その上水回りだって直さないといけないし。

いや、そんなことないんじゃない? 基礎を全部やり直すんじゃなく、部分的に直すっていうのもあるからね。
水周りをぜったいにやり直さなくちゃいけない、なんてないよ。
そりゃあ、たまたま寿命がきてたガス湯沸かし器を取り換える、なんていうのはあるさ。

> 趣味でそのまま住むのは構わないけど、純粋に経済的メリットが有るのかね?

いい材木を使った家なら、リフォームで使い続けるって言うのもあるね。
昔なら柱のサイズは4寸角。桧やケヤキで取る、なんていうのは手をかけて作った家ならあるよ。
あと、和室の床の間の材料もいいの使ってたりとか天井の杉板が屋久島杉とかね。
リフォームも、壁をぶち抜くとかだけじゃないよ。外のモルタルリシン壁を塗り直すとか、
瓦の修理をするとか、そういうのもリフォーム(修理)に入るからね。

> つか、そんなにリフォームがいいなら、どうして日本のリフォーム大手は老人だましのヤクザばっかりなの?
> 理詰めで考えるとリフォームに経済的メリットがないから、押し売り営業ばっかりが流行るんでしょ

いや、リフォームについて、建て主(というのかな、この場合でも)がどこをどうしたいのかちゃんと
考えて勉強して指示すればいいのに、なんとなく「きれいになるのかな」とかいうレベルだからだまされるんだよ。
大枚はたいて買った自分の最大の財産なんだから、ちゃんと研究すべきなのにね。

545名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:05:09 ID:40f6LQza
>>543

一般常識的にも三十年だし税制は22年だし、平均建て替えは25年だし
元政権与党の住宅政策プランでも在来工法は30年とちゃんと明記されてるしwww


脳内妄想とINAXのインタビューだけをソースに30年を否定してる低学歴クズニートの方が異常なんだが
546名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:07:54 ID:XDstCDn3
>>543
たぶんID:40f6LQzaはハウスメーカーの技術系の社員か何かだと思うが
技術的なことは詳しくても、需要予測とかマーケティング関係は知識も能力も皆無のよーだ
547名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:12:06 ID:MnswnBuB
>>545
すまないが戸建住宅の構造的寿命は30年だとすると
裏日本の田舎の戸建は全滅以前なんだが・・・・・・・・

修理すれば使えるが、家族構成も変わったし
一度建て替えるかということが多いのではなかろうか

まぁ今後は低所得者層が増えるから建て替えよりも
何年持たせるかという考え方でリフォームということも
増えていくと思うが
548名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:14:29 ID:ktS4l4Jc
>>545 :名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:05:09 ID:40f6LQza
>一般常識的にも三十年だし税制は22年だし、平均建て替えは25年だし

一般常識的とかわけわからんこと言うなって。
また税制で話をするのなら、例えば土地の価格は路線価と必ず一致するというのか?違うだろ?
路線価なんて平均値でもないぞ?
それと平均建て替えが25年というのも、上記教授によれば構造的寿命によるものではないということだぞ?
君はちゃんと読んだのか?

>元政権与党の住宅政策プランでも在来工法は30年とちゃんと明記されてるしwww
>脳内妄想とINAXのインタビューだけをソースに30年を否定してる低学歴クズニートの方が異常なんだが

どんなソースを妄信してるのかと思ったら、自民党の政策プランかよw
そんなものを信じ込むなんてアホじゃないの?
今までの自民党のセンセ方が作った資料には、高速道路の需要予測から、出生率の予測まで色々あるだろうけど
それら予測は全て当たったのか?

君、かなり面白いわw
549名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:15:37 ID:l4+MGwBw
マグマ→地殻活動→地震→不動産大損害

という話かと思った
550名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:16:32 ID:v2QfWbUF
クズニートって言い回しは
デパートスレで暴れてる奴を思い出させたよ。
つか、昨日逮捕されたババアじゃなかったのかあれ。
551名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:18:06 ID:40f6LQza
>>547

田舎の戸建ては必ずしも木造軸組工法なんて使ってないだろ。

つか、お前らまじで昭和の時代の新興住宅地の建売住宅のインチキさを全く理解してないんだよ。

だから反論で持ち出してくる例が、田舎の農家とか見当はずれ、よほどのイナカモンでバカなのか
現実を知らないのか。どっちにしろバカなのは間違いないだろうけど
552名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:21:59 ID:40f6LQza
>>548

低学歴クズニートはトートロジーという言葉を理解していないのか同じことを言ってるだけ。
現実は、現実で対抗してください。

税制とか、平均建て替え年数とかは「現実」です。

オマエの批判は「脳内妄想」だけです。金科玉条みたいに崇めてるINAXのインタビューはその教授が自民党の調査会で別のことを言ってる以上アウト。
俺がソースを出してないんじゃなくてオマエがソースを全く出せてないだけなんだが、バカはそれすら理解してないなwww
553名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:24:12 ID:ktS4l4Jc
>>546
>たぶんID:40f6LQzaはハウスメーカーの技術系の社員か何かだと思うが

技術系の社員だったら、たぶん「住宅は30年で壊れます」なんて言わないと思うw
かといって需要予測もマトモにできないみたいだし、事務方でもなさそう。

せいぜい末端のドカタとかその程度だろう。
遠い将来に仕事が増えると信じて業界に飛び込んできたものの、
昨今の不況で2chに入り浸る日々って感じかなw
なんか必死すぎて泣けてくるわw
554名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:26:18 ID:40f6LQza
>>553

INAXのインタビューだけが頼りの
精神病のクズが発狂すんなってwwww
555名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:30:06 ID:ktS4l4Jc
>>552
>オマエの批判は「脳内妄想」だけです。金科玉条みたいに崇めてるINAXのインタビューはその教授が自民党の調査会で別のことを言ってる以上アウト。
>俺がソースを出してないんじゃなくてオマエがソースを全く出せてないだけなんだが、バカはそれすら理解してないなwww

だから、その「自民党の調査会での発言」ってのがどんなもんだったのか、ソースを出してよ。
ソースを出していないのは君でしょ?
556名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:35:55 ID:40f6LQza
>>555

200年住宅ビジョンでググれよ。INAXのインタビューを金科玉条にしてる低学歴さんww

つか、普通に木造住宅 寿命 でぐぐれば30年というソースが当たり前に出てくるのに

最初から知識がなかったクズニートのくせに、意図的にINAXのインタビューみたいな少数意見にしがみついてる時点で
オマエが人間のクズなのはよくわかるよ。
557名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:43:02 ID:40f6LQza

自民党の調査が当てにならないとかいってる(但し自分のソースは、その調査会の委員をやってる教授のINAXのインタビューのみ)
低学歴クズニート君のために、国土交通省の政策研究書

http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk65.pdf
558名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:48:36 ID:ktS4l4Jc
>>556
「200年住宅ビジョン」でググったぞ
http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2007/pdf/seisaku-007b.pdf
これでいいか?

で、このpdfには以下のように書かれているんだが・・・

>現在の建築技術においても、戸建住宅、共同住宅を問わずに、一般的なメインテナンスを前提として3世代(75〜90年)の耐久性は実現可能とされている。
>また、戸建住宅をはじめとして、適切な点検、維持補修を継続的に行うことにより、これを上回る超長期の耐用年数を実現することも不可能ではないと言われている。


これを見る限り、君の主張である「日本の住宅の構造的寿命は30年」というものとは大きく違うようなんだが?
このpdfでいいのか?
559名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:53:39 ID:mpB//5nC
回復すると思うなら、ダイヤモンド社が買いあさって転売したらいいんじゃね!
560名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:54:20 ID:sjN6oIkn
営業職なんてどこでもすぐ募集あるんだし河岸変えろよ
四の五の言ってもハウスメーカーのガラクタなんて絶滅寸前の馬鹿しか買わないから
561名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:54:33 ID:40f6LQza
>>558

さすが低学歴クズニートwww
文章の理解力がない。www

今の技術では100年近く持つ木造住宅を建てるのは十分に可能と言ってるのであって
今建てられている住宅が70−90年持つという話じゃないの。

つか、オマエ無知すぎるんだよ、バカはひっこめよ
562名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 01:59:16 ID:MnswnBuB
>>551
お前は文盲か白痴のどちらかは知らないが
私は田舎とは書いたが農家とは書いていない、
白痴のお前のために説明してやれば、俺の実家がかつての新興住宅街で
お前の大嫌いな木軸在来工法で建てた住宅だが34年たった今でも
特に問題はないし、近所の家も建て替えは有るが10軒有れば1軒程度だ
勝手に寿命を決めるなボケ

だがとりあえず貼っておく
http://www.f.waseda.jp/ykom/jkf2000.pdf
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/377/3/Honbun-3531.pdf


563名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:00:38 ID:ktS4l4Jc
>>561
>今建てられている住宅が70−90年持つという話じゃないの。

おいおい、君は「日本の住宅は30年しか構造的寿命が無い」って言っているわけだろ?
少なくともそのような主張は、国土交通省の資料にしても、自民党の資料にしても書かれていないよ?

君は一体どこの資料のどの部分をそう読み取ったの?
564名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:15:23 ID:HOtfWTtP
年度の決算が近いから、売れ残りマンションはぶん投げだろ
565名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 02:35:17 ID:XDstCDn3
>>547
実際、築30年を越えると、どんどん建て替えられているから
30年で朽ちるわけではないが、平均寿命30年説はまんざらウソではない

過去の新設住宅着工戸数と現存する住宅数を比較すると
1951〜60年に建設された住宅数は298万戸、現存は116万戸 現存率39%

以下
1961〜70年 *929万戸 *389万戸 42%
1971〜80年 1519万戸 *898万戸 59%
1981〜90年 1395万戸 *996万戸 71%
1991〜00年 1397万戸 1158万戸 83%

※「現存する住宅数」は、「居住者あり」に限られる上、他に建設時期不詳があるため
リアルに存在する住戸数より、小さな数字になっている


でも、83%→71%→59%→42%→39%という現存率のカーブがそのままなら
今後10年間の住戸減少数は小さくなるので
「住宅は構造的に30年の寿命だから、今後膨大な住宅需要が発生する」
つうのはデタラメだね
566名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:22:43 ID:LtACk75v
30年ってのは価値の話だと思ってたわ。
567名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:30:05 ID:qu2z80vE
金利ゼロならマンションバブルも
ありえるのだが
国策として考えてみたら?
568名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:42:02 ID:LtACk75v
もはや乱造できないのだから、バブルと言っても高が知れてるな。
買える人間も限られるし。
569名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:17:23 ID:rmfhNNR+
マグマ噴出じゃなくてダム決壊だろ


ダムとは、市況が悪いために在庫物件が積み上がる状態。物件は動かなくても固定費や金利はかかる。それに耐えきれなくなった業者が一気に倒産してしまうという説だ。その数は10万〜20万件と見られ、「一気に3兆〜4兆円規模で決壊する」と予想されている。
570名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:25:05 ID:x9pU1BIn
興味があるなら
近所の不動産屋のサイトを巡回してみればいい

戸建もマンションも土地も売り玉が積み上がりすぎてどうしようも無い状態

暴落は避けられない
571名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:39:34 ID:Vx1qmf0j
大家族から核家族、核家族から独身

人口もいよいよ減少を始め、家族の細分化もこれ以上進めようが無いしどうしても供給過多なのは避けられないよな。
移民受け入れても所詮は安い労働力として使われる為、新築マンションをどーんと買う程の所得は得られないだろうし・・・
572名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:54:50 ID:dsALIToR
駅前の八百屋の横で、「高級マンション5980万円、あと残り一つ」ってわめいてるオッサンがいるぞ。
こっちが一山380円の静岡みかんを買おうか、それとも袋に入った450円の愛媛みかんにしようか悩んでるときに、
「5980万円、5980万円、もうこれ限り」ってチラシを配ろうとしてたけど、呆れて誰も受け取らなかった。
なんか笑っちゃったよ。
573名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:57:07 ID:H4r/yJRk
マンションバブルってはじけたんじゃないっけ?

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
     /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
     |::::::::::/ :::     ∴ )ヽ
    .|:::::::::: #; ........    ..... |:|
     |::::::::/     ┃ (.  .||
    i⌒ヽ;;|.  -===‐  .‐‐=-.|
    |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |
    ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |
    ._|.    /   ┃__   .|
     :|ヽ     ノエェェエ>  |
      ||ヽ     ー-∪  /
      || \  ___/ |
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┗┳┳━━━━━━━━┳┳┛
   ┃┃      朝      ┃┃
   ┃┃              ┃┃
   ┃┃      敵      ┃┃
   ┃┃              ┃┃
   ┃┃              ┃┃
574名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:58:31 ID:b8yQ7VV7
マグマ噴出とは不動産業界の倒産ラッシュということ? 売れなけりゃ不動産業界に
維持費・固定資産税・広告費掛かるんだろう?
575名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:57:10 ID:1Fud/E4m
>>571
核家族から独身、の流れは今後逆の動きも出てくるようになると思うよ。
介護とかいろいろとあるだろうし。
576名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:19:44 ID:Q4XHlkKz
私女子高生だけどマグマ噴出はないけど潮噴出はよくあるわ
577名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 15:28:50 ID:rmfhNNR+
>>576
その場合マグマは何を意味するのでしょうか。
もしかしてウ○コ
578名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 17:38:56 ID:HoHhjp0i
維持管理をマトモ且つ真剣に考えると、マンション購入意欲は減退する。
一定期間を快適に住む"ババ抜きゲーム"だと思うと、少しだけ気が楽。
579名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 19:18:09 ID:ETL28sng
マンションばかり建てて好調に見えるが、実際はゴーストマンション、空家だらけ
でもマンションを建てる
580名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:16:48 ID:3mZ6gn9g
買い手は「賃貸」という選択肢が常にあるからな。
ローン金利以上の速度で物件の値上がりが発生するか
売り手側がノンリコースローンでも導入しない限りは
どうにもならんのじゃないかな。
どっちのパターンも後で酷い事になるのは歴史が証明しているが。
581名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:03:58 ID:JojbUkBY
すきっぱだらけで、夜、電気の点らない空き家だらけのマンションが増えてるけど
マンションだけじゃないよね、アパートも酷い
そして立地の良い駐車場ですら埋まってない
都市部でも惨憺たる状況だけど、郊外はもっと酷い

ここの記事に肯定的な人は、空家率で検索しなよ

いま、必要なのは、農地法の改正みたいに、使ってない土地建物を持たせない
機能的な集約、それらが集合した質実剛健な都市にすること
そして狭小貧弱で景観にも悪い建築は排除すること

けど、だれも絵を描こうとしない、
誰だって魅力のないものや、価値の下がることが解りきったものには積極的には手を出さない
結局、この先もずるずると浮き沈みをしながら萎むだけなんだろうね
582名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 21:13:43 ID:oyLk03LC
スレに妙なマグマが噴出してるのはわかった
583名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:27:51 ID:aKOuGaiG
>>582
自慰的書き込みで噴出したスペルマまみれであることが分かった
584名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:33:54 ID:7xTz/hpp
この国はたった60数年前に戦争をしていたことをゆめゆめ忘れないでください。

 東京大空襲、原爆投下
   ↓30年
 お前ら誕生
   ↓30年
 ローン契約       ←いまここ
   ↓30年
 (ここどうなってるか予想できる?)

585名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:46:57 ID:IyRoppni
>>584
俺は小学校高学年の頃くらいには今の状況が薄々見えていたから、
20年先くらいだったら何となくわかる気がする。
586名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 00:49:04 ID:4bmMMnuD
>>584
米と中がガチバトル。日本は中国の属国。
俺らは奴隷。今のうちに自分の家くらいもっとくべきだろ。
もちろんマンションは家じゃなくて部屋だから買っちゃダメ。
587名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 02:54:45 ID:vhGlslQC
588名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 03:36:26 ID:N7S3dIAq
米国陣営のままでも韓国の属国になりそう
589名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 03:59:31 ID:0OBbHd+V
不動産はどんどん悪くなる一方だろ
そのうち住宅もオフィスも空き家だらけになるよ。
590名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 04:20:16 ID:x9iIA0Cx BE:908453344-2BP(161)
経済成長否定期に入ったから、人口が減るだけ^^
あ、移民用か^^
591名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 04:34:38 ID:6H9ZqcOk
個人的にはマグマ噴出というのはあるかもしれないと思ってる。
が、所詮バブルなので、貧乏人が乗せられたら地獄行き。
他人を乗せて売り逃げる目的の金持ちの餌。
592名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 05:34:14 ID:V904pFY1
>>195
不覚にもワロタ
593名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 11:21:29 ID:gzzCHKbO
>>581
>農地法の改正みたいに、使ってない土地建物を持たせない
>機能的な集約、それらが集合した質実剛健な都市にすること
>そして狭小貧弱で景観にも悪い建築は排除すること

なるほど
言い方は乱暴だが一理ある。
いいかげん四畳半のアパートは無くしたいね。
594名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 11:35:20 ID:7VCvEQvw
上のほうで
「日本の住宅は30年で構造的寿命をむかえる」
「だから今後は大量の建て替え需要が発生する」
って言ってた人、出てこなくなったね。
逃げたのかな?
595名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 11:52:16 ID:FSU1LvIO
>>594
建替えは構造的寿命を動機とするより生活の変化等に起因した
用途や嗜好の変化によるものが大きいしな。
596名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 15:39:28 ID:cYvzudY4
東京
H22/1
前月人口総数との増減 △2198

東京から人が逃げ始めた
597名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 19:19:30 ID:FSU1LvIO
>>596
原住民からすれば早く地元に帰って地方経済盛り上げろよといいたい。
人大杉なんだよ。
盆正月の地方民大移住時期が丁度良い。
598名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 20:46:41 ID:vohHIc2T
たしかになあ。

東京での仕事は、工場があるわけで無し、基本的に第三次産業なんだよな。不況くると大変だよ。
地方出身者は農地を(σ・Д・)σゲッツ!!できるあてがあるなら、農業やったほうがいいと思うよ。

少なくとも、ある程度は自分の口は地面からの収穫で養えるからな。
599名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 21:07:56 ID:LQ4AA2WE
本当に不況になったら都市では暴動とか餓死者が出るな。
ロシアがそうだった。田舎の人は普通に食べていても流通が麻痺したら都市にモノが回らなくなるからね。
600名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 22:58:22 ID:DhyBuB9V
>>521
木造一戸建ての方が配管付け替えも耐震補強も、鉄筋より全然簡単じゃん
>>599
地方が自給して自立する健全さが残ってればそれもいいけどな
今の日本の地方は、田畑潰して、建設工事や公務員の給料(地方交付税)で現金収入得て、
イオンの中国製食品を買って食べてるわけで
輸入量が減ったら逆に、東京人は買えるけど、地方までは物資が回らないってこともあるぞ。
今だって、イオンとかコンビニとかの全国資本が全部地方から撤退したらどうなる...
601名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 09:54:03 ID:Y/HAsReQ
>>600
> 地方が自給して自立する健全さが残ってればそれもいいけどな

まぁ、東京では群馬産とか千葉産とか熊本産とか愛媛産とかの農産物売ってるからねえ。
都会で仕入れる体力なくなったら、それを食ってればいいじゃん。
無いものは産地同士で物々交換ででも。

> 今の日本の地方は、田畑潰して、建設工事や公務員の給料(地方交付税)で現金収入得て、
> イオンの中国製食品を買って食べてるわけで
> 輸入量が減ったら逆に、東京人は買えるけど、地方までは物資が回らないってこともあるぞ。

いや、そりゃあないね。
逆に輸入品を国内産並に高値でイオンが消費者に売りつけるんじゃないか。

> 今だって、イオンとかコンビニとかの全国資本が全部地方から撤退したらどうなる...

たぶん、農協とか道の駅が勢力盛り返すだけだよ。あとは個人商店が復活するか。
地方って「地方都市」のことだろ? 地方の農業生産地は雑貨はイオンでも農産物は
自分の畑とか近所との物々交換だよ。
602名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 10:14:00 ID:Y/HAsReQ
ところで、今朝の折り込みチラシでの報告。

専有面積59.36平米、バルコニー7.93平米、鉄筋コンクリ14F建て1F部分、2LDK、H15/12築、
駅徒歩4分、施工清水建設、施主三井不動産。修繕積立金4450円/月、管理費9080円/月、即入居可、
駅とマンションの間は信号なし、環八を数百m歩くだけ。

これで3980万になった。場所はここ。
ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=35.685943,139.61526&z=17&t=h&hl=ja

たしかに相場はすげー崩壊状態だな。

603名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 10:41:20 ID:l2QnrQSm
空室率が上がって不景気で書き入れ時でも人の動きも悪いせいか家賃の下落も進みだしたので
契約更新時に近隣の相場に見合った家賃へ値下げ交渉を成功させれば賃貸のままもそう悪く無い。
604名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 12:41:54 ID:oXIEWT0D
>>602
高井戸駅徒歩4分 60平米 築浅 4000万ってのはそんなに安いの?
正直、相場がわからないので、激安!という気はしないんだけどね。
環八&ゴミ処理煙突の真ん前ってのもちょっと。
605名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 14:26:25 ID:tNdovuXQ
>>602
その物件は分譲時の平均坪単価は@230程度
1階の東向き(前建あり)のこの住戸なら@180ぐらいだったかも

その後相場が上がったとは言え、ここ最近は下落しているわけだから
築6年で@221はかなり高いぞ

@200まで下げないと買手は現れないかも
606名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 17:59:02 ID:dsVRBdgY
>>604
田舎ものだねえ。
高井戸のゴミ処理場は有数のクリーン工場。
しかも清掃車は遠くから地下通路で搬入するから処理場の近くに行くほどきれいになるんだよ。
607名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 23:55:46 ID:QhiS5eoe
>>604
> >>602
> 高井戸駅徒歩4分 60平米 築浅 4000万ってのはそんなに安いの?
> 正直、相場がわからないので、激安!という気はしないんだけどね。
> 環八&ゴミ処理煙突の真ん前ってのもちょっと。

いや、真ん前じゃない。
そこから100m位北になってて、しかもビルが遮蔽として数軒たってる、路地の一本奥。
グランファステールだよ、物件じたいは。
ちなみに清掃工場は来年から止めて炉の改修工事するから、水蒸気も出なくなるよ。

環八は慎太郎がトラックに排ガス規制かけたおかげで、ぐっときれいになった。
608名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:19:45 ID:FTZiPWhC
ところで「マグマ」って中古マンションのことだっけ?

今後の住宅市場を考えれば、「ロケーションのよい中古物件」がイチバン
「賢く買って、賢く作った」井形慶子氏の場合
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100203/212572/
609名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 01:16:05 ID:c3r6yQev
>>606
上北沢住民だ。確かに田舎だけどさ。
そっちの方は煙突とHPくらいしかイメージがわかんのだよ。
作るときさんざん大騒ぎしたろ、って知らないか、ゴミ戦争w。

http://mansion.rehouse.co.jp/sp_mlist/pho_takaido_gft/

これね。
610名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 09:47:04 ID:FTZiPWhC
>>609
俺(602)はもろ地元だから知ってるけどね。
まぁ永谷マンション高井戸よりは、その物件の方が音とか空気はいいと思うよ。


611名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 21:44:48 ID:5n6nD4DE
団塊世代が衰え、寿命を迎える10〜20年後位までには、
その巨大な購買層が消滅することによる消費激減「団塊ショック」が必ずやって来る。
彼らが住んでいた土地・住宅・マンションは大量に売りに出され、不動産価格は暴落。
資産デフレどころか、あらゆる消費が激減し、衰退を続けてきた日本に最後のとどめ。

この十分予想される「団塊ショック」については、マスコミは触れようとはしない。
その頃には部数、広告料ともに激減し、マスコミの淘汰は避けられないことは確実。
現実から目を逸らすしかないのだ。
612名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 04:27:12 ID:UYn7P1XE
男根世代の方がリタイアされて、旅行やらオーディオやら消費が期待されたらしいけど
将来が不安になり貯蓄する人が多いみたいだな
613名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 04:56:44 ID:ZSMf8nQg
というか、その団塊世代がアテにしていた年金も
勤めていた企業がちゃんと存続すること前提だからな。
企業が潰れてしまったら元も子もない。

ゴルフ場の収益とか見るとすごくよくわかるよ。
団塊世代の消費力はかなり落ちている。
あんまりマスメディアは騒がないけどね。
614名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 05:21:44 ID:Q2KJA4Ja
バブルでオイシイ思いをした男根の消費力が落ちているんだったら今の氷河期世代なんかもっと悲惨な事になるだろうな。
615名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 05:42:29 ID:ZSMf8nQg
団塊より一つ下の世代の懐もかなり寂しそう
新橋の飲み屋なんかで話を聞いても、以前と違って梯子をする人が減っているって言う
実際、以前よりもベロベロに酔っている人は減っている。
というかほとんど消えうせたように思う。

それとゴルフ。
とにかくゴルフ場の収益が悪い。
リーマン前はやや盛り返してきてたのに、それが一気にまた落ち込んだ。
今度こそ日本からゴルフ文化が消えうせるかもしれんね。
616名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 07:32:28 ID:uaWSQ/VU
お得意様が居る限りゴルフ業界は大丈夫、お得意様のほとんどは重役クラスだし。
ゴルフなんてほとんどがお得意様相手の商売だし。
知り合いの個人のゴルフ屋の利益も減ったが、それでも給料300万円以上取れる余裕振り、娘を東京の家賃30万の高級マンションに住まわせているぐらいだし。
617名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 21:35:16 ID:Wzec0PrU
地検、取り調べメモ廃棄…郵便不正事件
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100202-OYO1T00917.htm
618名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 21:56:39 ID:otojE+EL
地方のゴルフ場なんか、いつの間にか韓国に売り飛ばされてるところもあるしのぉ
619名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:42:30 ID:y8YLG+F/
否定派の君達に言っておくがオヒィスビルもマンションも去年から外資に買われてるよ
特に価値の高い物件(立地条件が良い所)から売れている。

勿論地方の人も買いが多い有る所には有るんだよ
地方田舎で農業するならそれで良いだろう自給自足で生活した方が良いかもな
ただ地方田舎はこれから厳しい時代が来るよ、金のある人はは逃げ出すだろう
間違えなく仕事が無くなり公立病院も無くなり民間病院も無くなる
破産する地方自治体は増えるし公共事業は減る観光客も減る
頼りの農業収入も減るだろう

元公務員や大企業の年金・貯蓄に余裕の有る団塊の世代は大都市部に人は集まる
すでに格差は去年から始まってマンションは売り手市場になってきてる

次に来るのは外資(特に中国)が本格的に買いに出て来るのも時間の問題だな
否定派の君達は買わなくて良いだろう無理して買われても困るし
良い物件は出さないよ。


まー良い物件は売れて無いだろうけど。



620名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:48:38 ID:GJNpmOxn
マンション買う気がしないな。空間を買ってもな・・・。
俺はアパートを2棟買った。
家賃収入と駐車場収入で、購入価格の半分は回収済み。ウマー
土地、建物も資産だから、こっちのほうが色々いいと思うがな。
621名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 02:55:50 ID:l+Rnt5k1
>>620
半分回収済みってことは5〜6年前くらいに買ったのかな?
借り入れ比率はどのくらいだった?
全額自己資金だと不動産所得税キツイよね。
622名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 03:01:06 ID:OSO2fKmX
>>619
ウクライナみたいに地方の農地も外資に買ってもらえば良いじゃないか
623名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 05:08:42 ID:6xFWRhpt
>619
>否定派の君達に言っておくがオヒィスビルもマンションも去年から外資に買われてるよ

経済が縮小しているのに不動産価格が上昇するわけもなく
好立地の物件もずるずる価格下落が続くだけ

外資が・・・と言うが
かつて三菱地所がロックフェラーセンターで大火傷したよーに
彼らも東京で失敗するだけです
624名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 05:49:01 ID:YGAIsbFP
また、回復(笑)
の兆し(苦笑)
詐欺か
625名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 23:40:19 ID:QntIlhQi
不動産屋って こんな事大野郎ばっか
626名刺は切らしておりまして
>>619
国語が苦手ってことはよくわかった