【不動産/金融】人気拡大の"リバースモーゲージ"に『3大リスク』 [01/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
自宅を担保に老後の生活資金を借り、死亡した時に自宅の売却などで返済する
リバースモーゲージ。自治体や中央三井信託、東京スター銀などの銀行に加えて、
旭化成ホームズ、トヨタホーム、積水ハウス(自社が建てた物件が対象)の
ハウスメーカーも貸し手になり、取り扱うところが拡大している。

大ざっぱな中身は、主に一戸建てが対象で、土地評価額の50%から80%の
範囲内で融資が受けられ、毎月利息を支払う――。

年金、退職金に次ぐ“第3の老後資金”として注目されているが、リスクはある。

ライフカウンセラーの紀平正幸氏はこう言う。

「リスクは3つ。まず借り手が支払う金利は変動ですので、先行き金利が上昇すると、
支払い利息が増えます。すなわち“金利リスク”です。次は“長生きリスク” で、
平均寿命(男性は79.29歳)を上回るほど長生きすると、借入元利金が借入
限度額に達して融資がストップしてしまいます。最後が“担保割れリスク”。
貸し手は1年とか2年で担保評価を見直すので、地価が下落していると、融資が
減額されます。つまり生活資金が少なくなります」

リバースモーゲージを利用する場合、この3大リスクを抱え込むことになるのだ。

「近ごろは、年金不安もあって、マイホームを持つ60代以降の人から“リバース
モーゲージを利用したいがどうだろうか”という相談をよく受けます。その際、
3大リスクがあることを説明した上で、こうアドバイスします。“持ち家を少し
リフォームして、貸家にしてみてはどうです? 自分たちは郊外の賃貸の中古
マンションに入り、賃貸料は入った家賃収入で賄えば、家を手放すことを回避
できます”。私のアドバイスを受け入れてくれるケースは多い。大金を費やした家は
有効に活用したいですね」(前出の紀平氏)

“マイホームの現金化”はリバースモーゲージ利用だけではないのだ。

◎ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4553151/
2名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 23:41:33 ID:BcrtsQEC
2
3名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 23:41:49 ID:S7+5iIrq
奴隷はとことんしぼりとられるな
4名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 23:43:30 ID:n1MaR21T
これって…新車をリースで3年間乗る みたいなモン?
5名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 23:44:56 ID:A784LUKf
子らに遺産は残さねえ!てことか
6名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 23:54:49 ID:ji5fE1Ms
>>土地評価額の50%から80%
あんまり大した額にはならんだろう。
なのに自身の死後は権利を譲渡せねばならんのだから、ハゲタカ商売もいいとこ。
7名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 23:58:50 ID:TLizpCZG
>>6
イチャモンつける前にリバースモーゲージの仕組みを少し勉強して来いよ。
8名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:02:52 ID:lgg0A0l9
担保割れでぶんだくられる事はありそうだね。
バブルがはじけたときも担保割れてたくさんの物件が
銀行に持って行かれたよ。
9名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:05:09 ID:/bFS8P9P
莫大な国債だけ残して子孫になんら遺産を残さないつもりの団塊には
受ける商品だろうな
それどころか在日に参政権まで呉れようとしているw
10名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:05:13 ID:djHI2gnJ
このカウンセラーの言っているリスクの意味が全然分からん。
別に融資元は死ぬまでの生活資金を保証しますなんて言ってないだろうに。

リバースモーゲージの利点は死ぬまで自宅に住み続けて、
かつ自宅を生活の資金に充てられるってことだろう。
持ち家を貸して中古マンションに引っ越すのは悪くないけど、
自宅に住めない時点でリバースモーゲージと目的が全然違う手段だ。
11名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:12:05 ID:jlpJDWZE
人気拡大中???
12名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:15:40 ID:TPyu0ACQ
>>7
勉強したけどハゲタカ商売もいいとこですが なにか?
13名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:17:45 ID:Z+dWtiLF
ハゲタカ商売って腐りかけた資産のパッケージ安くで買って
まだ使えるもんを高値で売り飛ばすサービスのことじゃないのか
ちょっと違う気がするが
14名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:22:47 ID:E1XQqqxk



1ドル =  40円



15名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:25:07 ID:mlD9FEen
個人が自宅を売るときに
前金で30年くらいの賃貸契約を結べば
似たような感じになるのかな。
16名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:27:01 ID:nRlo4rGR
>>7
イチャモンはつけたいけど勉強する気は無い連中ですから。
17名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:43:18 ID:1mRcfBMK
どこがハゲタカ商売なのかわからん。
でも、まあ個人的には売れる売って高齢者向け設備の揃った
賃貸マンションに入居するほうが魅力的だと思うが。
18名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:43:46 ID:sG5c8whl
都内もよほどの高級住宅地でなければ環七の内側でないと無理。
それにどの金融機関シンクタンクも商売になると報告しているが
扱える人材がいないから商品化していないな。
19名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:46:52 ID:v/meXpyM
金貸しのやることは信用できないからな
適当に担保の値踏みをされて、良いように金利を操作されてかもにされるのが
オチだ
年寄りは贅沢をせずに年金の枠内で暮らすことを優先すれば良いだろう。
普通に生活すれば、月10万そこそこでやっていけるだろう。
20名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:50:17 ID:X+CUbn95
子孫に借金負わせて何とか手に入れた資産なのに
それさえ自分らのためだけに食いつぶしちまうとはw

この世代ヒドすぎ
21名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:53:16 ID:++tMxUFS
リスクが現実になったら首くくるしかないんだろうか
22名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 00:57:09 ID:IDRflf6A
甘い言葉で契約さえ取れば、破綻しようがしまいが大儲けか・・・
完全にヤクザのシノギだなw
23名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 01:08:39 ID:wZR7XCCp
なんか言いがかりがつけたいだけに見えるな。
家はあるけど生活費が苦しいとか、家を相続する子供がいない老夫婦とかにはいい商品だとおもうけど。

あと、持ち家をリフォームして賃家にするってw
こいつの言い方を借りるなら、借り手が現れないリスクを抱えることになるがwww
24名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 01:26:27 ID:MiQCuVVe
経済成長できない時代がこれからも続くなら
不動産で良い目が見れるわけない。
25名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 01:29:55 ID:q+TWoX8x
>>1
リバースモーゲージの意義を全然理解してない。あとライフカウンセラーって何だよ。
26名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 01:46:27 ID:1mRcfBMK
っていうか、銀行も馬鹿じゃないんだから借り手のリスクを
減らす(金利変動や地価下落があっても最大貸出額を変更しない)
代わりに、最大貸出額を評価額の50%までにする、とか
色々なプランを出してくるだろ。
銀行をもってしても適正なリスク評価(リスクの分散による収益の標準化)
ができないなら、そもそもビジネスとして無理だって話だが。
27名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 01:48:09 ID:3Vih2KN7
>>1
後段のアドバイス内容の方がリスク大きいように見えるが
リフォーム費用、転居費用を払った上で、店子が入らないリスク、賃料不払いのリスクを負うなんて
28名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 01:49:00 ID:91/t/2Cf
リバモゲの意義っていうのは、自宅に住み続けながら、その自宅を担保にカネを借りられることだよ?
リフォームして賃貸ししちゃったら、自宅に住むことはできないじゃんw

>>1のコラム書いた奴はかなりバカだろ・・・
29名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 02:36:03 ID:NyzHa0rb
リバースモーゲージて、長生きとかして、融資が止まると
それ以降は利息だけを延々と支払い続けることになるのか?

で、死んだら家が貸し手側に売却される?
30名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 02:46:02 ID:q+TWoX8x
>>1はアホだけど、どっちにしろ日本じゃ普及しないだろ。中古不動産市場が
欧米程活発じゃないから、26のいう適正なリスク評価は難しいし、借り手(って
いうか、その相続人)も怖くて借りないだろ。むこうじゃ相続税対策にもなるって
いうので、結構人気だけど。
31名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 02:50:49 ID:+b2sXuZ9
>>28
ちゃんと読めよw
32名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 03:22:19 ID:8sx0Kn2F
>>23
家はあるけど生活苦しいなんて人が利用したらだめだろ
借り入れできる額は決まってるんだから、予想外に長生きしたら終わるぞ

適度に金はある子供のいない高齢者が、自分の資産を生きてるうちに最大限使いたい場合とか、
もしくは、子供が別のところに住居を構えてて、実家の土地や家屋を継いでも役に立たないって場合ぐらいだろ
33名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 04:16:19 ID:q+TWoX8x
>>32
>家はあるけど生活苦しいなんて人が利用したらだめだろ
>借り入れできる額は決まってるんだから、予想外に長生きしたら終わるぞ

>>1のおっさんにも言える事だけど、生活苦しい人は長生きリスクどころか
どうにか手立てしないと今すぐに終わってしまうからリバースモーゲージを
考える人もいるわけで。
34名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 04:21:45 ID:Ma/godwp
>郊外の賃貸の中古マンションに入り
これが言いたいだけじゃないかと
35名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 09:12:59 ID:lJTu7X1E
リバースモーゲージは、生命保険と一緒で、ある種のギャンブルのはずなんだけどな。
この記事は、それを理解していないか、一方的に金融機関に有利な契約しか想定していない。
リバースモーゲージが途中で打ち切られるなら、誰も契約しないよ。
平均余命より早く死んだら金融機関が儲け、長く生きたら契約者が儲かるというのがビジネスモデル。
36名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 11:24:01 ID:qGzhw4y+
>>35
それだと何らかの技術革新で平均寿命が予想外に延びちゃうと、どうなるんだろう。
個々の金融機関が背負えるリスクを超えていると思うんだけど。
37名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 12:43:21 ID:mlD9FEen
>>36
予想外に延びる云々はともかく
銀行は「今後の寿命予想」を当然してるだろ。

その予想結果の上で、背負える程度のリスクを
金利とか貸出金額に振り分けてる。

もちろん、予想が誤っていれば破綻さね。
それは、どんな保険でも一緒。
38名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 13:54:45 ID:O7ZlZGTg
>自分たちは郊外の賃貸の中古マンションに入り、賃貸料は入った家賃収入で賄えば、家を手放すことを回避できます”。私のアドバイスを受け入れてくれるケースは多い。
39名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 13:56:18 ID:O7ZlZGTg
とりあえず、配当・金利収入だけで生活費を賄えるようにしとけよと。
40名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 14:18:38 ID:q+TWoX8x
>>35
何処の銀行がそんなギャンブルみたいなモーゲージ出してるんだ?普通、欧米で
普及してるのは、契約者が死んだら相続人がその不動産を売って契約者の借金を
返すって奴だぞ。
41名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 14:26:03 ID:NrX5U4GK
今の金融商品はロクなのねえなw
42名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 17:14:13 ID:L6VXUEP+
死に一倍となんかにてるなw
43名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 17:41:48 ID:jARzHdZh
>>1がリバースモーゲージを理解してないだろw

44名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 17:57:50 ID:19qiXvBG
>。“持ち家を少し リフォームして、貸家にしてみてはどうです?

リフォーム代高いよ。
じいちゃんが死んで親戚が一軒やをリフォームして貸し出した。(築20年4LDK)
リフォーム代が風呂、キッチン、エアコン新しくしてクリーニングして200万、一戸建てって人気がないんだよ。最初は月10万でとふんでいたが、
7万でしかかせなかった。
元をとるのに大変だよ。またボイラーこわれたとかいって、お金かかるみたい。

 
45名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 18:13:33 ID:0Byv5dHQ


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_01

土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映

_1位 東京都 千代田区 2,555,000円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
_2位 東京都 港区   1,458,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
_3位 東京都 渋谷区  1,116,000円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
_4位 東京都 文京区   898,143円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
_5位 東京都 中央区   805,000円/m2 月島・勝どき・明石町
_6位 東京都 目黒区   729,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
_7位 東京都 品川区   685,714円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
_8位 東京都 台東区   681,500円/m2 上野桜木
_9位 東京都 新宿区   647,583円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
10位 東京都 世田谷区  611,250円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
11位 東京都 豊島区   552,625円/m2 目白(徳川ビレッジ)
12位 東京都 中野区   547,273円/m2 中野
13位 東京都 杉並区   514,480円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
14位 東京都 大田区   508,375円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
15位 東京都 武蔵野市  454,375円/m2 吉祥寺南町
16位 東京都 荒川区   448,000円/m2 西日暮里
17位 東京都 北区    440,667円/m2 西ヶ原
18位 東京都 板橋区   405,800円/m2 常盤台
19位 東京都 江東区   391,800円/m2 豊洲・富岡
20位 東京都 練馬区   385,333円/m2 石神井町・大泉学園町・向山

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2008年


基準地価格高順位表(価格:円/m2、変動率:%)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/34.html
※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(△はマイナス)

住宅地

1 千代田区五番町12番6               3,020,000 △11.2
2 千代田区三番町9番4                2,200,000  △8.3
3 千代田区麹町二丁目10番4外1筆          2,050,000 △14.2
4 港区六本木五丁目367番1『六本木5−13−1』  1,750,000 △14.6
5 千代田区二番町12番10              1,720,000 △15.3
6 港区西麻布三丁目4番21『西麻布3−15−8』   1,400,000 △13.0
7 港区南青山四丁目487番『南青山4−26−18』  1,400,000 △11.4
8 港区南青山七丁目274番『南青山7−13−5』   1,320,000 △13.7
9 渋谷区神宮前三丁目16番14『神宮前3−16−6』 1,180,000 △17.5
10 港区東麻布三丁目4番23『東麻布3−4−9』    1,170,000 △14.6
46名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 18:14:25 ID:0Byv5dHQ
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02

土地平均価格(商業地) 対象:797市区 ※テナント料に反映

_1位 東京都 中央区  5,437,037円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 5,158,148円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 港区   4,208,077円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_4位 東京都 新宿区  4,003,333円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 渋谷区  3,340,313円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木
_6位 東京都 豊島区  1,868,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,610,000円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区  1,559,500円/m2
_9位 東京都 文京区  1,335,000円/m2
10位 東京都 三鷹市  1,300,000円/m2
11位 東京都 台東区  1,293,000円/m2
12位 東京都 国分寺市 1,225,000円/m2
13位 東京都 中野区  1,081,900円/m2
14位 東京都 品川区  1,055,083円/m2
15位 東京都 世田谷区  919,813円/m2
16位 千葉県 市川市   914,000円/m2
17位 大阪府 大阪市   844,408円/m2
18位 福岡県 福岡市   834,694円/m2
19位 東京都 立川市   822,600円/m2
20位 東京都 北区    799,818円/m2

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2008年


平成21年分東京国税局各税務署管内における最高路線価 - 国税庁
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h21/rosenka/index.htm
※1u当たり千円・対前年増減率(▲はマイナス)

1 京橋   中央区銀座5丁目銀座中央通り    31,200  ▲2.0
2 麹町   千代田区丸の内2丁目大名小路    22,880  ▲2.1
3 日本橋  中央区八重洲1丁目外堀通り     19,600  ▲2.0
4 新宿   新宿区新宿3丁目新宿通り      17,840  ▲2.2
5 渋谷   渋谷区宇田川町渋谷駅側通り     16,480  ▲4.2
6 四谷   新宿区新宿3丁目新宿通り      15,600  ▲0.6
7 芝    港区新橋2丁目新橋西口駅前広場通り 10,320  ▲8.5
8 麻布   港区北青山3丁目青山通り       9,600 ▲13.7
9 東京上野 台東区上野4丁目中央通り       7,180  ▲9.3
10 神田   千代田区外神田4丁目中央通り     6,880  ▲4.2

テナント料に反映される商業地価
銀座>丸の内>八重洲>新宿>渋谷>新橋>青山>上野>秋葉原
47名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 18:15:14 ID:0Byv5dHQ
基準地価格高順位表(価格:円/m2、変動率:%)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/34.html
※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(△はマイナス)

商業地

1 中央区銀座二丁目2番19外1筆『銀座2−6−7』   25,000,000 △16.7
2 千代田区丸の内三丁目14番1『丸の内3−2−2』   22,000,000 △15.1
3 千代田区大手町一丁目1番3『大手町1−2−4』    20,900,000 △15.0
4 新宿区西新宿一丁目18番2『西新宿1−18−2』   14,400,000 △14.3
5 中央区銀座八丁目109番1『銀座8−6−25』    14,000,000 △20.9
6 中央区京橋二丁目4番5外8筆『京橋2−4−15』   12,600,000  −
7 新宿区新宿三丁目802番6外2筆『新宿3−18−5』 12,300,000 △14.6
8 中央区日本橋室町一丁目8番2『日本橋室町1−5−3』 12,000,000 △14.3
9 新宿区新宿三丁目5番2外2筆『新宿3−5−4』    10,700,000 △14.4
10 渋谷区道玄坂二丁目213番『道玄坂2−29−19』  10,200,000  −


世界の高級繁華街ランキング2007
http://www.kmopme.be/upload/C&W%20Main%20Streets%20Across%20the%20World%202007.pdf

1位 $1,500 New York City 5th Avenue
2位 $1,213 Hong Kong   Causeway Bay
3位 $1,200 New York City Madison Avenue
4位  $922 Paris     Avenue Des Champs Elysees
5位  $900 New York City East 57th Street
6位  $813 London     New Bond Street
7位  $683 Tokyo     Ginza
8位  $668 Dublin     Grafton Street
9位  $631 London     Oxford Street
10位  $600 Los Angeles  Rodeo Drive (Beverly Hills)


銀座 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7

>概要
>日本を代表する繁華街の一つで、日本でも最大級の繁華街を形成している。
>特に、高級商店街として、日本のみならず世界的にその名が知られている。
>「銀座」の名前は一種のブランドにもなっており、銀座の名前を冠したブランドも多く見られる。
>また、全国各地の商店街にも、「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見られる。

>建物・施設
>銀座は、新宿や渋谷や池袋などの副都心の繁華街と違い、家電量販店・ゲームセンターが無く、
>カラオケボックス・パチンコ店・ファーストフード店は少ない。
>このことが、若者を銀座に寄せ付けがたくする一方、年配者や高所得者に人気の繁華街なる要因となっている。
48名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 18:16:03 ID:0Byv5dHQ
都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」


下町【したまち】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/84067/m0u/

都市の市街地のうち、低地にある地区。主に商工業者などが多く住んでいる町。
東京では東京湾側に近い下谷・浅草・神田・日本橋・深川などの地域をいう。

提供元:「大辞林 第二版」


山の手【やまのて】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/195589/m0u/

(1)山の方。山手。
(2)市街地のうち、高台の地区。
  東京では東京湾岸の低地が隆起し始める武蔵野台地の東縁以西、すなわち、四谷・青山・市ヶ谷・小石川・本郷あたりをいう。

提供元:「大辞林 第二版」


埋立地 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8B%E7%AB%8B%E5%9C%B0

>土地利用
>主に埋立によって造成された地域
>・東京湾岸の大部分
> ・東京都(東京都内の東京湾岸のすべて)
>  東京臨海副都心(台場+青海+八潮)
>  中央区(銀座、築地、浜離宮庭園、佃、月島、勝どき、晴海)
>  港区(芝浦、港南、台場)
>  品川区(東品川、八潮、東八潮)
>  大田区(東海、平和島、昭和島、城南島、京浜島、羽田空港)
>  江東区(東雲、辰巳、潮見、有明、青海、新木場、若洲)
>  江戸川区(清新町、臨海町)
> ・神奈川県(神奈川県内の東京湾岸の大部分)
>  川崎市川崎区(東扇島・扇島等)
>  横浜市鶴見区(扇島・大黒ふ頭等)、西区(横浜みなとみらい21等)、中区(横浜港等)、
>  神奈川区、磯子区、金沢区(八景島等)
> ・千葉県(千葉県内の東京湾岸の大部分)
>  浦安市(舞浜など市内の3分の2が埋立地)
>  千葉港と近隣地域(船橋市・習志野市・千葉市・市原市・袖ヶ浦市の沿岸部)
>  千葉市美浜区の全域
>  新日本製鐵君津製鐵所
>  海ほたるパーキングエリア
49名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 18:19:43 ID:0Byv5dHQ
【コラム】住みたい街の行政情報| 全国人口増減率TOP5 - 住友不動産販売
http://www.stepon-contents.jp/contents/gyousei_column/archives/2008/07/top5.html

【活気あふれる街、その理由とは?】

人口増減率NO.1の東京都中央区。
中央区の代表的なものに日本銀行や東京証券取引所、中央卸売市場などがあります。
04年に商業ビル「コレド日本橋」が完成し商業地区として注目されているだけでなく、
06年には「定住人口10万人」という目標を達成しました。
若い世代の転入者数も増加傾向にあり、まさに"活気あふれる街"と言えるでしょう。

次に2位の東京港区。
港区では青山、お台場、品川、汐留を中心に大型マンションの人気も上昇傾向にあり、汐留シオサイトに見られるような再開発も盛んです。
最近では07年3月に東京ミッドタウン、08年には赤坂サカスが開業するなどビジネスと生活が一体となって活気ある街を作っています。

3位にランクインしたのが茨城県守谷市。
つくばエクスプレスの開通により一躍脚光を浴びている守谷市。
茨城県南部地域の拠点都市として土地区画事業も進行中です。
首都圏へのアクセスもスムーズになり今後ますますの発展が期待できます。

続いて4位には関西圏から滋賀県栗東市がランクイン。
栗東市といえば競馬好きの方はご存知の通り、日本中央競馬会栗東トレーニングセンターがあり、文化と自然が共存した街です。
東洋経済新報社が発表している全国の都市の「住みよさランキング」でも常に上位にあり2008年度は6位で、
過去には数回1位にも輝いている今注目の街の一つと言えます。
1991年には栗東駅もでき、京都・大阪へのアクセスも便利となった一方、栗東市では「栗東市環境基本計画」を策定して
街の環境保全に力をいれ、「住みたい・住んでよかったまち風格都市栗東」の実現を目指しています。

5位には東京都江東区。
東京都江東区では埋立地である臨海地区を中心に大規模な開発が行われています。
江東区亀戸は都からも「亀戸・錦糸町副都心」として副都心に指定されており、オフィス・繁華街が立ち並びます。
商業としての江東区だけでなく、区では「江東区やさしいまちづくり推進計画」を策定し、
区と区民が一体となって住みよい街づくりを目指しています。
09年3月下旬には豊洲に地上48階地下1階の高層マンション「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン」が施工予定で
今後も商業と暮らしが調和した街の形成が期待できます。

(データ提供)行政サービス比較検索サイト【生活ガイド.com】
50名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 18:20:43 ID:0Byv5dHQ
あなたはどこ?子育ては新浦安 住んでみたい街は吉祥寺(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918095.html

 首都圏で住んでみたい街の首位は吉祥寺(東京)、子育てをしやすい街の1位は新浦安(千葉県)。
そんな結果が、長谷工アーベスト(東京)が18日発表した首都圏居住者へのインターネットのアンケートで分かった。

 「住んでみたい街」は吉祥寺に続き、2位自由が丘(東京)、3位横浜、4位鎌倉(神奈川県)、5位恵比寿(東京)。
バラエティーに富んだ店があって買い物や飲食を楽しめたり、しゃれた雰囲気があったりする街が並んだ。

 一方、「子育てしやすい街」は新浦安に次いで浦安(千葉県)も2位に入り、3位たまプラーザ(神奈川県)、
4位府中(東京)、5位荻窪(同)。
新浦安の回答者からは、教育体制の充実を評価する声のほか「緑が多く、街並みも整備されている」「環境が良い」などの意見があった。

 調査は7月に実施し、男女計2748人が回答した。

[ 2009年09月18日 17:42 ]


ランキング:首都圏で住みたい街 − 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090803ddm008020022000c.html

 吉祥寺は1位が指定席。都心から近いうえ、井の頭公園があって住環境が整い、商店街も充実。
「幅広い年代層に人気がある」(「フォレント」の西村里香編集長)という。

 ちなみに、人気の沿線ランキング上位は、(1)京王井の頭線(2)東急東横線(3)山手線
(4)東西線(5)東急田園都市線・こどもの国線。吉祥寺駅のある井の頭線がやはりトップだ。
【位川一郎】(リクルートの賃貸住宅情報サイト「フォレント」調べ。

毎日新聞 2009年8月3日 東京朝刊


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ)
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
6位 JR埼京線
7位 京浜東北線(東京〜大宮)
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
10位 東武東上線
11位 東急田園都市線
12位 西武新宿線
13位 西武池袋線
14位 東京メトロ有楽町線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
16位 JR中央線
17位 小田急線
18位 東京メトロ丸ノ内線
19位 東急目黒線・多摩川線
20位 東武野田線
51名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 18:22:09 ID:0Byv5dHQ
●東京近郊私鉄運賃の比較
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html?user=hokujitukai

京成電鉄        上野 〜 京成大久保 32.1 km 470円
東武鉄道        浅草 〜 一ノ割   33.0 km 450円
西武鉄道        池袋 〜 武蔵藤沢  32.9 km 390円
営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋   30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間  31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野  32.3 km 360円

少なくとも東京近郊の私鉄ではぶっちぎりで格安なのが東京メトロの運賃
特に銀座・大手町・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・日本橋・神保町・新宿三丁目
などといったメトロと都営地下鉄しか通っていない街へは、乗り換えを重ねても
東急⇔メトロ等の乗り入れのように初乗り運賃が嵩むことなくアクセスできるのが強み
なお、都営地下鉄との経営統合が実現すると都営地下鉄しか通っていない築地市場、都営地下鉄と西武鉄道しか通っていない練馬や豊島園、
都営地下鉄とゆりかもめしか通っていない汐留などへ向かう際にも、逐一改札を経由させられずに済むようになる


汐留シオサイト5区イタリア街 | トーキョー☆ ブックマーク
http://tokyobookmark.net/php/selections/detail/353

汐留シオサイト5区にあるイタリア街は、まるでイタリアの街並みのようなカラフルな建物が並ぶ、汐留で最も新しい地区。
レストランや洋品店などのショップが軒を連ね、ホテルもオープン。
衣、食、住、カルチャーと、まるごとイタリアに特化したイタリア街は、今後の発展に期待大の注目エリアです。

アクセス : JR山手線ほか新橋駅から徒歩約10分、都営地下鉄大江戸線ほか汐留駅から徒歩約5分


東京メトロCM‐TOKYO HEART「大手町」篇
http://www.youtube.com/watch?v=RDofMKbiGME


山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg
52名刺は切らしておりまして
>>40
 欧米のリバースモーゲージは不動産バブルを当て込んだもの。
日本のバブルの時の変額年金と一緒だよ。