【地域経済】夕張市、赤字25年で解消 再生計画案、自助努力で5年短縮[10/01/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
夕張市が新たな自治体再建法制に基づいて作成中の財政再生計画案の概要が
明らかになった。
焦点となっていた赤字解消期間は自助努力により、25年程度とする方針だ。
これまでの試算では87項目の新事業を盛り込むことで、期間は現行計画の
約2倍の30年を見込んでいた。
事業精査や職員給与の削減幅を25%とすることで支出を切りつめ、国や道の
追加支援が見込めない場合でも5年程度短縮する。

職員給与の削減をめぐっては、昨年11月に市が提出したたたき台では
当初7年間は2割カットとし、その後1割減に緩和する方針を示していた。
道が他市町村との状況を踏まえた見直しを要請し、2割カットを固定する
としていたが、さらに削減率を拡大する。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20100113c3c1301613.html
夕張市ホームページ http://www.city.yubari.lg.jp/
2名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 11:57:21 ID:S2rSSWxI
25年後にはもう夕張市はない。
3名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 11:59:09 ID:YvQJEOD9
夕張村にしなさい
4名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 12:21:41 ID:rmL2Kmym
現行計画25年の約2倍の30年を見込んでいた・・・・・
再生への道は果てしなく遠いな
5名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 12:22:53 ID:YOCuQ6fM
まぁ難しいなぁ>夕張の再生
最大のガンは「北海土人」w
破綻直後に辞めて、当然退職金を貰って
1年後に「辞める前の条件」で復職する
「夕張版 渡り」を遣ってるようじゃあなぁw
6名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 12:25:16 ID:E3wP8Q8C
計画はなんとでも立派なものは出来るけど
問題は実行できるかどうか。
職員の給与上げようと画策していたがさてさて。
お手並み拝見。
7名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 12:33:53 ID:YOCuQ6fM
夕張の足掻きも「平成23年度 北海道破綻(予定w)」はどうするんかねぇw
8名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 12:37:51 ID:dCFt1X8q
破産してるのに、破産前の給料の8割wwwwwww
9名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 14:13:32 ID:YOCuQ6fM
>>8
それ「基本給」ね
訳判らん「諸手当て」満載(笑 で支給総額は それ以上を維持するのが
「北海土人 公務員さま」の手口
ただし税金そのものが少なくなってるのに
差額はどうしてんのかねぇ?、隠れ借金?
10名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 14:25:35 ID:v9XPRysh
公務員の利益誘導は悪質すぎ
11名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 14:45:40 ID:cAzkdumm
これからさらに税収減るのに大丈夫なのか?
国がすくってくれるって?
どっかの飛行機で人や荷物運ぶ会社みたいだな

12名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 15:20:20 ID:SxWC/A7I
大丈夫だ、どうせ市長も逃げ出すしまたみんなの期待にこたえてタカりにくるから
13名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 17:55:45 ID:TRD2ekpC
国と道からの多額の補助金が前提だろ
単独なら絶対に再生しない
14名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:25:22 ID:mnPMi3IS
>>10
【政治】 原口総務相、"破綻"夕張市のボーナス増額(2.35カ月分)に同意…退職続出に歯止め
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253870002/

公務員労組政権だからこの扱い
15名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 16:27:58 ID:U/Gdpmpr
〜1000億円争奪戦〜夕張の暗部

◎ご存じのとおり夕張は炭坑で栄えた街でしたが、
1990年の大夕張炭坑閉山により、基幹産業をなくしてしまいました。
そこで夕張市ではそれらの施設を買い上げ、これまで通りの市民生活を維持。
更に観光施設の建設、運営によって雇用対策を実施しました。
では、閉山対策としてどれくらいかかったのでしょうか?

@閉山の際、鉱山会社から583億円(うち国、道の負担は185億円)で
 社会資本、病院、水道、社宅を買い取った。

A閉山対策として観光施設を作り、市民を雇用した。
 1980年 夕張市石炭博物館    建設費14億8300万円
 1983年 石炭の歴史村(遊園地) (同)32億3000万円
 1985年 めろん城        (同)6億5000万円
 1988年 ロボット大科学館    (同)8億5000万円

B運用がうまくいかなかった。
 2002年松下興産スキー場(注:民間施設)撤退
            →市が26億で買い取り
 2006年歴史村     破産負債約74億8000円
 2006年博物館     破産負債632億円

ゴールドラッシュに集るように人が僻地に住んで、砂金を掘りつくしたら、普通の感覚
なら当然、その町は衰退し消滅するのが自然の流れだが、夕張は違った
税金を使いインフラを買い取り今までどおり生活させたうえ、箱物を借金で建てまくり
市役所、労働組合、議員、利権に群がる人とその低能力なご子息、ご令嬢の就職先
として、活躍した。
しかも、驚くような高賃金で
夕張が破綻したのは自分たちの責任!道や国がこれ以上血税を使って救済する必要はない!
16名刺は切らしておりまして
>>15
>@閉山の際、鉱山会社から583億円(うち国、道の負担は185億円)で 
>社会資本、病院、水道、社宅を買い取った。 

これが諸悪の根源であって、人口流出していいから社員の面倒を最後まで鉱山会社に
見させればよかったんだよな。国の炭鉱政策の尻拭いを産炭地にだけ押し付けちゃ、い
けない。

それが無理で、元社員はそのまま市内に残るにしても、せめて社会資本は無償提供させ
なきゃ。

失職した元社員を引き取るために社会資本まで買い取るって、泥棒に追い銭。関係者に
も利権がいろいろあったんだろうけど。