【林業/政策】木材自給率、今後10年で50%に引き上げ--政府の再生プラン [12/25]
382 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 02:43:51 ID:VYnmdgzL
農業も林業も関税を取ってその分補助に回せばすむ話なんだが
外人がうるさいからな
384 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 02:58:56 ID:VYnmdgzL
官僚の財布の補助に回るからな
385 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 09:53:22 ID:HVGiazr4
>>371 >だから作業道整備から始めるんでしょ
違う。熊しか通らない不要な道路作りだけやる。
農地って、全農地面積の半分は戦後の農地解放で二束三文で小作農に払い下げ
られたんだろ?
山林なんか、そんな感じなのか?
ならば、そうした農地、山林を有効利用していないところについては(ちゃんと
した農業、林業をしていないところについては)、有効利用を図るために、実質、
没収のようなことをしたっていいんじゃないのか?( 形式的には、低価格の
土地利用権の設定で、やる気のある事業者に利用をさせるようにするとか )
山林は開放されてないぞ。
昔から同じ持ち主。
ただ、山10個とか持ってる奴は少ない。
したがって、ほとんどが小口。
>>386 江戸時代までは一部の寺社直轄地とか将軍家直轄地以外は農地は誰の持ち物でも無かった
明治維新でトチ狂った政府が今耕してる人のもの、ってやったら
手放す人間と買い漁る人間が出てきた それで貧富の差が出来た
それはいかんと終戦後細切れにして再配布した
って歴史考えれば、耕作権を明確にして農地は全部国の所有物に戻していいと思う
山林は管理されてない所は没収でいいんじゃないの
銘木の産地みたいにちゃんと管理してる所はそのままでいいけど
>>389 江戸時代から小作と庄屋があったのは、気のせいだったのかな?
>>390 地域のまとめ役として庄屋さんはいた
けど、この土地はだれの?って突き詰めると所有者がいないの(一部直轄地は除く)
大名の領地も管理を任されてるだけで自分の所有物じゃない
といって将軍家の物でもない
天子さまの物かっていうと、天子さま直轄地は別にあったりする
>>390 庄屋は地域行政官僚の下請け、本百姓が納税義務のある農民、水呑百姓が納税義務のない小作。
ただし水呑百姓は季節労働者的側面があって必ずしも小作と言う感じで想像されるものとは限らない。
墾田永年私財法が立った直後を除けば、公家や武家が持ってたのは徴税権であって土地所有権ではなかった。
>>391 惣村どうしの土地争いというのはあるので、集落単位で土地所有権の概念があったと見るのが無難かと。
土一揆の原因もそうだし、それを抑える検地も同様の目的で、
誰がどこを耕作していて誰が徴税権を持つかについて事細かに帳簿化していった。
まあ、土地所有権ではなく世襲的土地使用権であるという見方もできないことはないが。
集落の共有物という性質上売買の対象にはなりにくいけどね。
>>392 Thx.
何の本で読んだか忘れて詳細が分からなかったから助かった
394 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 12:33:14 ID:svUx+ju+
>>390 庄屋は別に地主でもあり無かったりもする
小作しか江戸幕府は認めてなかった 地主は禁止していた
ただし 直接小作を幕府が管理できないから、部落毎に長を決めて、その部落から上がる総量の年貢を取ってた
得手不手や農地の良い悪いで格差が出てきて、職業を変えれない農家が知りあいの農家から借金して年具してた
だから、最後には農地を撮られて小作に転じたのが原因
墾田永年私財法、三世一身の方というのは何故出来たかを考えれば明白だろう
山を放置する場合は国が安く木材を扱っても良い事にすればいい。その代わり管理してもらえば文句ないだろう。
放置するよりはマシだ。
396 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 13:42:43 ID:sOec2G4I
木材拓哉
渦中の杉って 良い材木になるんかね?
あれで良い家建つの タマらんことにならんの?
>>395 木材の価格下げても管理できるわけじゃない。
伐採、搬出費すら出せない程度の木材価格で、どうやって管理しろって?
現状の木材価格は既にそのレベルだっての。
>>399 補助金ジャブジャブで
でも国際的な木材価格上昇で国内材でも採算合うようになってきたとWBSでいってたな
でも、今までのツケでまともな木を切り出して出荷するのが困難とも
>>400 補助金っていっても、当然持ち出しあるわけでね。
木材価格がその持ち出しを大きく超えるようにならないと、
放置林、切捨て間伐は無くならないし、川上側から見た根本的な自給率アップには繋がらない。
川下側からも、現在大量にある杉をより安価に加工し、より高付加価値つける技術なりアイデアが必要かと。
402 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 18:21:31 ID:IIFMdpLP
>>401 不況の日本では高付加価値なんて意味ないと思われ
海外の木材と違い、国産の材木は盗難木材でなければ「全て施行計画に基づく合法木材」
林小班の証明を森林組合を通じて証明すれば即ち「合法木材」であり計画に基づく「間伐材」であり「主伐材」なのだ。
企業が生産に関わる木材をて森林組合の証明書付き合法木材認証制度にスムースに移行できたなら、色んな意味で
日本の環境対策の実績ににカウントできる筈だ。
海外の木材を使用するってのは、ダイレクトに違法伐採を幇助してる可能性があるし、海外の間伐材を購入するのは海外の
カウントになってしまうのだから。
404 :
401:2010/01/09(土) 21:23:16 ID:amOQY5x2
>>402 国内でもちらほらFSC等認証受けてるとこ出始めてるよ。
外材の全てが違法伐採じゃないのも当然だし、そもそも森林破壊=農地転用を安易に批判できるわけない。
人口増に対応して農地作ってく現地の人間を、日本人が感情論でとやかく言える権利あるわけないし(笑)
高付加価値ってのは、外材と同じ土俵で戦っても国内針葉樹材じゃコスト高になるからってことだよ。
情緒論で語る前に上から見直してきな。
405 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 08:25:02 ID:h7lb+Ns1
>>404 その「高付加価値」があれば生きてゆけるとTVマスコミで言っていたけど、日本の景気はさてはて??
「精度の高い釘一本100円」と、「精度の悪い釘一本20円」では曲がってもいいので悪い釘の方がたくさん売れるわけですよ。
その高付加価値の木材加工製品ってのが価格が高く市場で大いに求められれば海外で生産されて国内に輸入へされる。
そこで「行政」及び「法律」と「業界」による森林認証の簡素化と国内物流へのシフトを積極的に行なわなければならない。
しかし高付加価値って言っても「安くて良い製品」だから結局、出来る事は限られてると思う
中国が世界で一番植林を行なっている現状で、50年後の木材流通動向とかエライ人は分析してるのかな。
儲かると思えば日本の商社が海外でどんな工場でも建設して日本へ輸出するぞ?
小泉政権の時に日本の農産物や木材を海外に輸出する計画やっていたけど、あれってどうなったの?
408 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 15:15:43 ID:hu10D3hE
409 :
401:2010/01/10(日) 15:35:35 ID:1wH2kTM/
>>405 国内針葉樹のメインは「日本固有種」の杉。
現在の一戸建て用住建材に求められる精度と杉自体がミスマッチしつつあるからこその付加価値だよ。
環境でも香りでも軽さでも何でも良いけど、何らかの付加価値は必要だが下らん一般論は不要。
410 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 20:24:55 ID:h7lb+Ns1
411 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 06:08:00 ID:KTBvZ0dH
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森
412 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 06:21:45 ID:wO5hHIog
>>410 400ぐらいからの人たちの理論はちょっとあれだね
「付加価値」ってのが経済まわりでは別の意味に割り当てられているのを理解できていないから
意味不明な議論になっちゃってる
413 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 07:51:30 ID:/DOjq7uL
>>412 >「付加価値」ってのが経済まわりでは別の意味に割り当てられているのを理解できていないから」
そこの解説は無いのですか?
・1ヘクタール 当たり100メートルの密度で作業道を整備。
↑
↓
・低コスト化を図る。
もうここで破たんしてる。
派遣を奴隷に使うってこと?
>>414 作業道はインフラ。税金投入だよ
でも派遣やって将来がない奴らは、求人かければ
一定人数間違いで業界に入ってくるだろう。
>>414 林道は国の金で作る
それ使うと切り出した木を楽に運び出せる
> 派遣を奴隷に使うってこと?
派遣じゃないかもしれないけど、インフラに税金投入されてた農業みたいにガイジン研修生という名かもな。
418 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 14:31:34 ID:PlgHifoZ
営林署のヤミ専従組合員が、仕事をさぼって2chやってるようだなあw
民主党の政策マンせー活動かよ、フテエー奴らだ。
419 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 14:33:20 ID:PlgHifoZ
自民党の道路を止めたと思ったら、
民主党は林道で税金の無駄遣いと環境破壊かよ。
420 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 18:10:00 ID:CQLvpEMv
>>420 付加価値はあくまで付加価値だろ
409で言ってる環境、香り、軽さも十分付加価値たりえる
比較対象の木材(多分ここでは外国産材)に建築用材としての最低品質しかなければね
外国産材が似たような質であっても、国産材がより付加価値高いと思い込ませれば、
それだけでも付加価値付いたことになる
イメージ戦略だわな
世界人口増加で木材価格上昇傾向で
このままいけば国内材と輸入材の価格が逆転するって状況なんだから
永続的な林業経営できる様に基盤整理するのは必要な事だとおもいます。
424 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 19:03:18 ID:5lqi/smP
>>421 付加価値ってのは一義的に「生産高-購入価額」
君の言ってるのは差別化(要素)であって付加価値ではない
最低限の用語くらいは勉強しようよ
428 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/19(火) 16:27:30 ID:U39aXNzN
>>427 伐採された木材は日本に来るんですよね
そしてそれを監視して止めさせたら、日本へ来る木材が高く成り少なくなる
>>428 そして日本の林業は採算が取れるようになり、輸出することも出来る。
>>429 輸出はさすがに無理。
出来るようになるまで林業再生したら農水省の林業担当部門凄すぎ
431 :
名刺は切らしておりまして:
宮崎は輸出している。