【地域経済】横浜でオフィスビルの着工延期相次ぐ MM21など過剰 [09/12/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 横浜市内でオフィスビルの着工延期や計画の見直しが相次いでいる。北仲通地区では
森ビルの超高層ビルの着工のめどが立たず、予定地に暫定施設を建てる見込み。野村
不動産はみなとみらい(MM)21地区に予定しているオフィスビルの建設計画を再検討
している。市内のオフィスは供給過多でしばらく建設を見合わせる動きが続きそうだ。

 森ビルはMM21と関内地区の間の北仲通地区で建設が延び延びになっている200メー
トル級の超高層ビルの開業日程や利用計画の見直しに着手した。土地は現在、時間貸し
の駐車場として使われている。着工が大幅に遅れるため、同社はフットサルコートなどの
スポーツ施設を含めた利用を検討。来年度初めにも暫定施設を開業する見込み。

 同社などが2006年に公表した計画では、オフィスや高級ホテルが入居し07年にも
着工する予定だった。その後着工時期を延期し08年12月としたが、リーマン・ショックの
影響などで現時点でも工事は始まっていない。

ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091208c3b0804x08.html

関連スレ
【自治体/催事】横浜『開国博Y150』の経済効果、予想550億円→結果407億円に [12/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259903904/
2名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 21:17:43 ID:OrjCxy6K
2ダ<ヽ`∀´>
3名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 21:54:21 ID:rtRF7cKF
ぷぅ
4名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:04:21 ID:S/HOQ8cL
貨物線を旅客化した方が良い
5名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:30:42 ID:oyCfVzM1


財政力指数 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%8A%9B%E6%8C%87%E6%95%B0

>概要
>財政力指数が1.0を上回れば地方交付税交付金が支給されない不交付団体となり、下回れば
>地方交付税交付金が支給される交付団体となる。
>したがって、地方交付税交付金が地方公共団体間の財政力の格差を調整するために
>支給されるものであることを踏まえると、その性質上必ずしもすべての地方公共団体に
>地方交付税交付金が支給されるわけではないが、近年において日本全国47都道府県の中で
>1.0を上回っている都道府県は、東京都と愛知県しかないため、東京都・愛知県を除く
>すべての道府県に支給されているのが実状である。
>また、市町村に関しては、東京都港区や武蔵野市、川崎市、豊田市など一部の市町村を除き
>ほとんどの市町村は1.0を上回っていない。


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t1_c05_05

財政力指数 対象:783市区
_1位 東京都 武蔵野市 1.72   24位 神奈川県 鎌倉市  1.22
_2位 愛知県 碧南市  1.68   46位 千葉県 市川市   1.1
_3位 千葉県 浦安市  1.62   65位 神奈川県 川崎市  1.04
_3位 愛知県 刈谷市  1.62   80位 千葉県 柏市    1
_3位 愛知県 豊田市  1.62   80位 神奈川県 相模原市 1
_6位 静岡県 裾野市  1.52   87位 千葉県 千葉市   0.99
_7位 愛知県 東海市  1.5   87位 千葉県 船橋市   0.99
_8位 神奈川県 厚木市 1.47   96位 神奈川県 逗子市  0.98
_9位 千葉県 成田市  1.46  116位 神奈川県 横浜市  0.95
10位 茨城県 神栖市  1.43  126位 千葉県 松戸市   0.93
6名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:32:24 ID:oyCfVzM1
あなたはどこ?子育ては新浦安 住んでみたい街は吉祥寺(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918095.html

 首都圏で住んでみたい街の首位は吉祥寺(東京)、子育てをしやすい街の1位は新浦安(千葉県)。
そんな結果が、長谷工アーベスト(東京)が18日発表した首都圏居住者へのインターネットのアンケートで分かった。

 「住んでみたい街」は吉祥寺に続き、2位自由が丘(東京)、3位横浜、4位鎌倉(神奈川県)、5位恵比寿(東京)。
バラエティーに富んだ店があって買い物や飲食を楽しめたり、しゃれた雰囲気があったりする街が並んだ。

 一方、「子育てしやすい街」は新浦安に次いで浦安(千葉県)も2位に入り、3位たまプラーザ(神奈川県)、4位府中(東京)、5位荻窪(同)。
新浦安の回答者からは、教育体制の充実を評価する声のほか「緑が多く、街並みも整備されている」「環境が良い」などの意見があった。

 調査は7月に実施し、男女計2748人が回答した。

[ 2009年09月18日 17:42 ]


神奈川県横浜市と千葉県浦安市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/748/654/7

          土地平均価格(住宅地)     土地平均価格(商業地)
千葉県浦安市  349,700円/m2 24 / 806 位  725,000円/m2 23 / 797 位
神奈川県横浜市 236,389円/m2 43 / 806 位  585,295円/m2 38 / 797 位


総務省統計局 統計でみる市区町村のすがた2009 2009年6月19日公表
人口1人当たりの所得水準(課税対象所得/納税義務者数) カッコ内は前年比増減 [単位:万円]
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001021807&cycode=0
※C経済基盤のExcelファイルより

千葉県浦安市  479(-8)
神奈川県横浜市 416(+2)


横浜市の住みやすさ:街力|マンションDB[価格.com]
http://mansion-db.com/kanto/14/machiryoku/m-14100/
浦安市の住みやすさ:街力|マンションDB[価格.com]
http://mansion-db.com/kanto/12/machiryoku/m-12227/

    推計短大・大学進学率
千葉県浦安市  57.66% 36/805位
神奈川県横浜市 54.68% 78/805位
7名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:33:17 ID:oyCfVzM1
8名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:34:40 ID:oyCfVzM1
横浜コリアタウン - 公式
http://yokohama.ohuda.com/

横浜のタイ・コリアンタウン 〜中区若葉町〜
http://wakabachou.hama1.jp/

横浜市中区寿町
http://www2.tba.t-com.ne.jp/oldyokohama/kotobuki.htm

横浜日韓交流会 はまさらん - 公式
http://hamasaran.com/

横浜の民族差別と闘う会
http://www6.ocn.ne.jp/~k13sin19/top/sub15.html

財団法人 神奈川韓国綜合教育院(横浜市磯子区磯子) - 公式
http://kkec.jp/

NPO法人 在日外国人教育生活相談センター・信愛塾(横浜市南区中村町) - 公式
http://www6.ocn.ne.jp/~k13sin19/

県立三ツ池公園 コリア庭園案内 - 神奈川県公園協会
http://www.kanagawa-park.or.jp/korea-annai.html

三ツ池公園コリア庭園 - 横浜線沿線 公園探訪
http://natsuzora.com/may/park/mitsuike_korea.html
9名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:35:28 ID:oyCfVzM1
横浜タイ人街|京急線沿線で暮らす【街ピタ】〜沿線&不動産の情報 三井のリハウス・三井不動産販売
http://area.rehouse.co.jp/r-keikyu/191

伊勢佐木モールの裏手、京急日ノ出町と黄金町の中間地点にある中区若葉町周辺にはタイ人の方が多く住んでおり、
タイレストランや食材店、タイ古式マッサージ店などが点在している。

カラフルな色使いや店先に並ぶタイ語で、ちょっとしたタイ気分を味わえる。
多種多様なタイ料理が楽しめるレストラン「イヤムプシャナー」や「シャム」などは、日本人でも楽しめるタイレストランとして人気が高い。

また24時間営業の「ピッキヌストアー」では、ココナツやグリーンカレー、タピオカなどの食材を取り揃えており、いつでも買い求めることが出来る。

横浜タイ人街
所在地:神奈川県横浜市中区若葉町


崩れ落ちるブランド住宅地 | AERA-net.jp
http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html

2008年11月21日

◆首都圏沿線別下落率で東急苦戦

東急田園都市線といえば首都圏屈指のブランド路線。
沿線は各種調査の「住みたい街」上位の常連だ。

それが、ここにきて変容している。
野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。
田園都市線たまプラーザ駅前だ。
10月1日までの3カ月間で6.3%減。
年間では21.1%も落ち、想定取引価格は坪190万円から150万円になった。
同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。

「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」

田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は断言する。
不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。

ブランド住宅地の「崩落」は、田園都市線だけの話ではない。
沿線住宅地の年間地価下落率を平均すると、私鉄では同線を含む東急の各線沿線が16.1~19.2%と高めだ。
これに、京王井の頭線(平均15.5%)、小田急小田原線(同13.2%)などが続く。

住宅地ブランドはなぜ剥げ落ちたのか----。
10名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:36:16 ID:oyCfVzM1
ランキング:首都圏で住みたい街 − 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090803ddm008020022000c.html

 吉祥寺は1位が指定席。都心から近いうえ、井の頭公園があって住環境が整い、商店街も充実。
「幅広い年代層に人気がある」(「フォレント」の西村里香編集長)という。

 ちなみに、人気の沿線ランキング上位は、(1)京王井の頭線(2)東急東横線(3)山手線
(4)東西線(5)東急田園都市線・こどもの国線。吉祥寺駅のある井の頭線がやはりトップだ。
【位川一郎】(リクルートの賃貸住宅情報サイト「フォレント」調べ。

毎日新聞 2009年8月3日 東京朝刊


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ)
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
6位 JR埼京線
7位 京浜東北線(東京〜大宮)
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
10位 東武東上線
11位 東急田園都市線
12位 西武新宿線
13位 西武池袋線
14位 東京メトロ有楽町線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
16位 JR中央線
17位 小田急線
18位 東京メトロ丸ノ内線
19位 東急目黒線・多摩川線
20位 東武野田線
11名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:37:30 ID:oyCfVzM1
●東京近郊私鉄運賃の比較
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html?user=hokujitukai

京成電鉄        上野 〜 京成大久保 32.1 km 470円
東武鉄道        浅草 〜 一ノ割   33.0 km 450円
西武鉄道        池袋 〜 武蔵藤沢  32.9 km 390円
営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋   30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間  31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野  32.3 km 360円


少なくとも東京近郊の私鉄ではぶっちぎりで格安なのが東京メトロの運賃
特に銀座・大手町・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・白金台・赤坂・日本橋・神保町・新宿三丁目
などといったメトロと都営地下鉄しか通っていない街へは、乗り換えを重ねても
東急⇔メトロ等の乗り入れのように初乗り運賃が嵩むことなくアクセスできるのが強み
なお、都営地下鉄との経営統合が実現すると都営地下鉄しか通っていない三田や築地市場、都営地下鉄と西武鉄道しか通っていない練馬や豊島園、
都営地下鉄とゆりかもめしか通っていない汐留などへ向かう際にも、逐一改札を経由させられずに済むようになる


プラチナ通り|Location|Furnished Serviced Apartments|株式会社デュープレックス・ギャザリング
http://www.duplexcs.jp/access/platinum.html

ハイグレードな装いの街並――プラチナ通り。

「白金台」駅から外苑西通りへと続く通称プラチナ通り。
ここは、"シロガネーゼ"ファッションの発祥地でもあり、いつの時代もセレブリティたちの憧憬の地。
一流のシェフが腕を奮うレストランやハイセンスなカフェ、さらにブランドショップや宝飾店などが軒を連ね、
心豊かなシティライフを楽しむ人々の心をとらえ続けています。


汐留シオサイト5区イタリア街 | トーキョー☆ ブックマーク
http://tokyobookmark.net/php/selections/detail/353

汐留シオサイト5区にあるイタリア街は、まるでイタリアの街並みのようなカラフルな建物が並ぶ、汐留で最も新しい地区。
レストランや洋品店などのショップが軒を連ね、ホテルもオープン。
衣、食、住、カルチャーと、まるごとイタリアに特化したイタリア街は、今後の発展に期待大の注目エリアです。

アクセス : JR山手線ほか新橋駅から徒歩約10分、都営地下鉄大江戸線ほか汐留駅から徒歩約5分
12名刺は切らしておりまして:2009/12/11(金) 22:38:14 ID:oyCfVzM1
冬に行きたい東京近郊のデートスポットランキング - レジャーランキング
- goo ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/051ki/datespot_winter_kanto/

1位 東京ディズニーリゾート
2位 横浜 みなとみらい21
3位 東京タワー
3位 お台場
5位 表参道
6位 六本木ヒルズ
7位 横浜・八景島シーパラダイス
8位 東京ミッドタウン
8位 恵比寿ガーデンプレイス
10位 銀座
11位 江の島展望灯台
12位 汐留シオサイト
12位 赤坂サカス
14位 東京ドームシティ
14位 新宿サザンテラス
16位 ららぽーと豊洲
17位 浅草
18位 サンシャインシティ
18位 丸の内エリア
18位 国立新美術館

集計期間:2009年10月23日〜2009年10月26日
13名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 11:13:48 ID:sNixp5Bs
コピペは終われども横浜の工事は終わらない
14名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 11:35:12 ID:WkLzvwhf
>>5
川崎の財政力指数が良いのは大企業の事業所だらけなのでなんとなく理解できたけど、
相模原の財政力指数がそれを上回るってのは意外だなw

横浜はなあ、東京から遠すぎるんだよやっぱ。関内とかみなとみらいとかさ。
川崎だと羽田や品川に10〜20分でつくという利便性で強みがあんのかなあ?
15名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 12:52:32 ID:MHQtYVrz
なぜ横浜のスレなのに東京のスレみたいになってるんだ?
16名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 13:33:30 ID:m021e9kN
そもそも、横浜にオフィスビルなんか必要なのか?
東京の金魚の糞なのに、出すぎた真似すんじゃねーよ。
住民税を暴上げして、ちゃんと尻拭いしてくれよ。
17名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 14:49:46 ID:ndUexDdt
>>16
でも日産みたいに東京から横浜へ移る企業もあるし、一定程度の需要はあるんじゃ?
18名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 22:58:08 ID:uVFbScLU
>17
思いっきり助成金注ぎ込んで来てもらっただけで、
需要があるとは言えない
19名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 01:59:53 ID:aembF/qo
どこもそうみたいだが高層のオフィスビルばかり造ってもそこに入る仕事がないからな。
展都とか首都圏内での機能分散の動きもバブル後の支社、営業所の撤退で東京の本社に集約されてしまったのが多いし。
20名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 01:41:14 ID:TJFs0xqJ
東京から電車でたった20分の距離なのに何故こうも人気が無いのかね
21名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 01:58:31 ID:yEsURj25
>>20
無駄に地価が高すぎる。

そりゃさいたまや千葉に流れるわな
22名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 02:33:40 ID:mGAw1PHV
ホテルもオフィスも もう充分でしょ!
バカみたいにノッポビルにょきにょき建てまくって…、お隣りのシナじゃあるまいに、いい加減超高層ビルで地域興し気分に喜ぶ時期は過ぎたでしょ!?

本当 どでかい地震きて 超損こかねーとダメだな こりゃ。
23名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 02:58:25 ID:mfesjSe/
横浜に昔行ったけど
街はデカいんだろうけど
店が少なくないか?

松屋にあんなに人並んでんの
生まれて初めてだったわ
24名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 02:58:38 ID:4FsnfeA7
>>12
江ノ島弁天にデートで行くとマズイだろww
25名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 03:04:21 ID:1lU+x1al
みなとみらいで辛いなら新横浜なんて生き残れないな
26名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 03:06:18 ID:4FsnfeA7
新横浜はアリーナとスタジアムがあるからな。
それが無くなったらヤバイ
27名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 03:10:53 ID:g6pNUi6X
今どこもガラガラだからな
上海越えてんじゃね
28名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 03:20:36 ID:I3+B9Eqe
港の方ばっかり開発してて、横浜線沿線は畑、相鉄線沿線は原始林って有様
バスに急行便がある田舎だったり、山過ぎて電柱すらなく夜間は視界ゼロになるから
夜間外出時は懐中電灯とヘルメット必須みたいな地域が点在してる
その貧しい内地と豊かなベイエリアの格差こそが横浜の魅力でもあり悲劇である
29名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 03:24:21 ID:d7osZnxc
横浜も存在感が薄くなったな
30名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 03:25:24 ID:I3+B9Eqe
京都と似てるんだよね。京都市は大阪や神戸に近くイメージ的には都会だけど、
少し郊外に出るとかなりの田舎だし、無駄に市域が広いのも似てる。
横浜市+鎌倉市みたいな感じに近い。
31名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 04:00:08 ID:gAzJNdJv

横浜の土地・家屋購入には電磁波にもご注意
http://ch12255.kitaguni.tv/e1389130.html
32名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 12:05:59 ID:PHKisDbB
オフィスビルじゃなく全部マンションなど住宅にしたほうがいいんじゃねえの?
あそこなら立地条件は文句ないから適正価格ならこのご時勢でも売れるんじゃないのか?
33名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 12:28:52 ID:7eABgCOM
>>22
高層ビルって土地の集約効果はあるけど、維持費だってバカにならないし、
高付加価値物件として売らないといけないから、不況時には売れないよね。
森ビルが躓くくらいになれば少しはそういうのが改まるかな。

>>32
役所への申請や確認書類だけでも事務所が埋まるくらいの建設計画を
白紙に戻せと?
34名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 12:32:18 ID:1aofEjlm
>>32
「適正」価格ならな
エンドユーザには資金繰りが許す限りぼったくり価格で突っ張り、相場を崩さないようにするのが慣行
間違いなく大手デベなら、相変わらずの勘違い価格でしか出してこないね
そして、
販売は苦戦、
そしてそして
個別の客ごとの懐、覗きながら二重三重価格打診てな感じ
35名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 13:11:04 ID:ZQq8isWL
MM21の高層マンション売出価格は億ションだったもんね。
周りには大型スーパーや施設が建つはずだったのに頓挫したのか。
夜には人っ子一人歩いてないような場所。
山田電機の本社(店?)をみなとみらいに建てようとしたらイメージが悪くなるって横浜市から拒否されたらしいよw
許可しとけば良かったのにね〜w
36名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 01:26:15 ID:OoThivEJ
横浜に限らず、最近神奈川から離脱する企業増えてきたよね
37名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 01:40:04 ID:g7wTXEVj
>>36
横浜市、神奈川県双方の財政破綻が秒読みだからかな?
38名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 03:18:13 ID:/bkzaPgd
みなとみらいには島忠があるから衣食住には困らない
まぁでも道が広いから近所でも車で移動するんだろうけれど
車乗れるなら高速乗って郊外まで買い出しに行くわな
39名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 22:17:56 ID:Ny2TPt5n
MMの何区に何が建つとか、そんな話題ばかり
どうせ空きテナントだらけの駄ビルかタワマンしかないのに
40名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 22:36:30 ID:ViZXrGa9
横浜てつまらない街だよな。いつも期待を裏切ってくれる。中華街は不味い店ばかりだしよ。
41名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 22:53:08 ID:pCWJ7bgJ
住宅地+雑居ビル=横浜
42名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 22:57:59 ID:vKOfo8zP
ヨコハメ
43名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 23:41:32 ID:hM0SMqrQ
データの更新につき>>5修正


財政力指数 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%8A%9B%E6%8C%87%E6%95%B0

>概要
>財政力指数が1.0を上回れば地方交付税交付金が支給されない不交付団体となり、下回れば
>地方交付税交付金が支給される交付団体となる。
>したがって、地方交付税交付金が地方公共団体間の財政力の格差を調整するために
>支給されるものであることを踏まえると、その性質上必ずしもすべての地方公共団体に
>地方交付税交付金が支給されるわけではないが、近年において日本全国47都道府県の中で
>1.0を上回っている都道府県は、東京都と愛知県しかないため、東京都・愛知県を除く
>すべての道府県に支給されているのが実状である。
>また、市町村に関しては、東京都港区や武蔵野市、川崎市、豊田市など一部の市町村を除き
>ほとんどの市町村は1.0を上回っていない。


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t1_c05_05

財政力指数 対象:806市区

_1位 愛知県 豊田市  1.71   21位 千葉県 君津市   1.27
_2位 愛知県 碧南市  1.66   28位 神奈川県 鎌倉市  1.21
_3位 東京都 武蔵野市 1.65   30位 神奈川県 海老名市 1.2
_4位 愛知県 刈谷市  1.64   32位 神奈川県 南足柄市 1.19
_5位 愛知県 東海市  1.62   52位 千葉県 市川市   1.12
_6位 千葉県 浦安市  1.61   54位 茨城県 つくば市  1.11
_7位 茨城県 神栖市  1.54   61位 神奈川県 小田原市 1.09
_7位 静岡県 裾野市  1.54   63位 千葉県 富津市   1.08
_9位 千葉県 成田市  1.49   70位 千葉県 印西市   1.06
10位 静岡県 御前崎市 1.48   70位 神奈川県 川崎市  1.06
11位 埼玉県 戸田市  1.47   80位 神奈川県 相模原市 1.04
11位 神奈川県 厚木市 1.47   91位 茨城県 守谷市   1.02
11位 愛知県 安城市  1.47   91位 千葉県 船橋市   1.02
14位 愛知県 小牧市  1.45   91位 千葉県 柏市    1.02
15位 千葉県 袖ヶ浦市 1.36  105位 千葉県 千葉市   1
16位 東京都 調布市  1.35  111位 神奈川県 横浜市  0.98
17位 東京都 府中市  1.34  116位 神奈川県 逗子市  0.97
18位 愛知県 大府市  1.33  133位 千葉県 松戸市   0.95
19位 愛知県 田原市  1.32  162位 千葉県 習志野市  0.91
20位 埼玉県 和光市  1.28  179位 神奈川県 横須賀市 0.88

出典元
総務省「市町村別決算状況調」 2008年
44名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 00:16:35 ID:fs01GCsz
http://ameblo.jp/pomg/entry-10013703109.html
こんな素晴らしい近代名建築を取り壊し、
下らない高層ビルやタワマンが建つと喜んで、
取り壊した後に計画が延期になって今じゃ駐車場
横浜人って本当に救いようのない馬鹿ですね





45名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 00:30:02 ID:dOJTlfBl
東京ですら空室率が上がってるというのに、まして横浜とか・・・これはもう、あれかもわからんね
46名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 01:05:34 ID:Th3VfKSq
横浜にオフィスを構えるって意味が分からない
地元発祥の企業ですら少し大きくなると東京に本社を移転するのが普通なのに
47名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 01:32:09 ID:uiKb9hIP
>>46
東京都心では生きていけない都落ち組がオフィスを構える
48名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 07:40:04 ID:CBVBoOCt
景気悪化で多くの企業がオフィス賃料の安い横浜に越して来るから需要はまだまだ増えるとかほざいてた厨房生きてる?
49名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 08:09:56 ID:mTK1OnxE
一度横浜が財政破綻して
賃料相場がガクッと下がれば
そうなるんじゃねーかな。
破綻するの待ってんべ。
50名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 08:18:27 ID:2uRCBr8T
横浜はベッドタウンとしての分をわきまえるべきだな。

あと、市立大学をあの辺に移転してほしい。金沢文庫とか遠いし
51名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 08:46:45 ID:F8XHvhS6
武蔵小杉あたりにオフィスビルを建てるのが一番良い。
横浜、みなとみらいは遠すぎる。
川崎駅も品川駅を通らないといけないという不便さがある
52名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 10:32:10 ID:wo6wvrCy
相鉄・東海道・横浜線が並行的に走っているのに
ほとんど横軸で交わる事がないという鉄道会社のジレンマ
どの路線に乗ってもいったん横浜駅にでてV字移動しなきゃ行けない
53名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 14:48:59 ID:PRrR7eix
ヤマダ電機の本社移転を断ったのは失敗。
54名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 15:07:51 ID:J4Te5xja
>>52
金沢文庫や上大岡から二俣川まで行くのには、いったん横浜に出ないといけないからね?
55名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 01:55:39 ID:NwVEH7iC
>53
マジで?
まともな企業無いのに勿体ないな
56名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 02:19:41 ID:Y1pl71wR
零細浄水器メーカーが保土ヶ谷から品川に移転するんだと。
身の程知らずが、MM21あたりにしておけば良いものを。
57名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 01:40:49 ID:h4UNTOcd
横浜に本社を置く企業のショボさには笑ってしまう
開国博のメインスポンサーがシウマイ屋ってw
58名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 01:48:33 ID:kB2mVFZs
また森ビルはなんとかヒルズとかいう悪の温床を作るつもりなんだな
59名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 09:06:54 ID:eR8JggUr
森ビルってまあまあなのは六本木ヒルズくらいか?
数年前にできたオランダヒルズ森タワー(麻布台)とか全然普通というか、何のおもしろさもない、設備面で感心するところもない。
他も同様。

60名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 08:21:16 ID:KHX/NU+b
森ビルは金の亡者だからな
61名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 11:13:19 ID:kYIWcID+
森ビルはマンション内に大麻工場があって黙認されてるとか変な噂が多いよなw
62名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 23:05:35 ID:nAvQ0YG4
創造都市政策が空回りする横浜
http://blog.goo.ne.jp/6847/e/b55b15ebdb255db8b933ae21bf3bf03c

 創造都市政策でよく知られるのは、横浜である。BankART・ZAIMなどの事業が行われ、こうした複数の動きを束ねる役割として、
開国博Y150が位置付けられていたが、見事にコケた。2005年の横浜トリエンナーレも失敗している。ヨコハマ国際映像祭2009も集客に苦しんだ。
2005年には東京藝大の大学院映像研究科を誘致したが、成果は上がっているのであろうか。
63名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 12:56:59 ID:TrxCXBrZ
空回りというか、空元気というか。
タワマンばかり建って、ますますベッド化が激しくなってるだけだもんな。
64名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 14:57:00 ID:0s1FDzr9
横浜って基本「勘違いの街」でしょ
自治体自身も大した根拠も無く「特別な街」気取りだし
住んでるヤツらも同様


もう随分前だが、都内で会員登録の有る店で働いてた頃
住所の都道府県名や市名を省いていきなり「○○区」とか
書き始めるヤツはほぼ間違いなく横浜のヤツだったな
都内の店だから、23区在住のヤツがそれやるならまだしも
いきなり「青葉区」だの「緑区」だの書かれても??状態でなぁ…
(てか、23区の人は大抵先にちゃんと「東京都」としてくれた)

んで、「スミマセン、『○○区』じゃ判んないんですけど」と言うと
「ハァ? 横浜に決ってるだろ! 馬鹿じゃねーのか?」とか
逆ギレする率も異常に高かったよ

ホント、彼らは特別なつもりらしい
65名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 15:11:20 ID:G2ZcpD7i
横浜w
最近マスコミは横浜をマンセーしなくなったな
66名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 15:19:22 ID:X0UF1ODX
昔は緑区というとすぐに横浜市だなと分かったものだが、
この十数年で千葉やさいたまにも緑区ができたのでややこしくなった。
名古屋ならいいが同じ都市圏内ではなるべく別の区名を付けてもらいたかったものだが。
67名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 16:33:47 ID:ZhVOvso4
よくNHKのニュースのエンディングで海からみたMM21の夜景が映るけど
あれの半分くらいはマンションだもんな。知らない人はオフィスビルやホテルだと思うだろうな。
68名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 16:34:38 ID:r1ZU/jLD
MM21も空洞化か
69名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 16:42:47 ID:6W6o5Oxh
みなとみらいのタワーマンションと東京都港区のタワーマンションの
賃貸価格が同等か前者のほうが高いケースもあるのだが
みなとみらいってそんなに住みやすいところなのだろうか?
70名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 16:56:50 ID:G2ZcpD7i
ベッドタウン
71名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:23:58 ID:emHJ/jue
>>69
ウォーターフロント、街が新しくて綺麗。
交通の便も良く、横浜駅の繁華街がすぐそばで利便性は高い。
マンション周辺は静かな環境。金持ち地区だから人間の質も良い。
横浜とみなとみらいブランド。住むには良いな。
72名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:29:22 ID:x9DNYxEs
横浜ブランドは急上昇中だわ
73名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 22:04:08 ID:dLGcvt3b
>>72
しうまいブランドか・・
74名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 22:42:26 ID:wltqtCXa
あれほど大々的に開催した開国博のメインスポンサーがシウマイ屋って時点で
横浜ブランドなんてものは無いに等しいことが露呈してしまった訳で
75名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 22:48:57 ID:PKBnThZK
>>24
江ノ島弁天様は嫉妬しない弁天様
なぜなら、龍の旦那さんがいるからね

その龍が祭られてるのが江ノ島の向かいに位置する竜口寺です
76名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 23:01:17 ID:fihn6TdN
MM21の隣町の関内あたりって賃貸マンションの家賃が思ったより安いんだよな。横浜駅周辺も同様。

MM21だけが突出して高い。
いったいどこの誰がぼったくったんだか知らんけど、結果、無駄に地価が高騰しまくりで開発が進まない。

ホント、マヌケな行政だと思う。
77名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 23:38:16 ID:S5OBcvLi
>>76
一方で、上大岡なんていう庶民的な街のタワマンが5500万-1億する不思議。
上大岡で億ションなんて、昔じゃ考えられなかった。
78名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 04:28:00 ID:bCW7fukr
>>74
あれのメインスポンサーは日産と新日石。他はまぎんやコカコーラ。
崎陽軒はスポンサー。
79名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 14:31:42 ID:WxttziHY
MM21は全体的に未来都市ッて感じで好きだけどな
80名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 16:14:09 ID:3js2oScU
みなとみらいはパシフィコ横浜ぐらいしか行くことがないのに
場違いな高級ホテルばっかでビジネスホテルが全然無い。
不便すぎる。
81名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 16:17:22 ID:XiZAmbUh
>>80
東横インやスーパーホテルもあるぜよ
82名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 18:00:00 ID:Pp7gvYXE
東戸塚>>>>MM21
83名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 18:54:12 ID:5pkE1dzU
>>43>>6-12の続き

2009年夏季 横浜の最新オフィスビル市況 - 三鬼商事株式会社
http://www.e-miki.com/data/download/sikyo/F09SU_YO.pdf
2009年夏季 名古屋の最新オフィスビル市況 - 三鬼商事株式会社
http://www.e-miki.com/data/download/sikyo/F09SU_NA.pdf
※2ページ目より

延床面積500坪以上の主要貸事務所ビル数
名古屋 478棟
横浜  414棟


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[page]=2&search[idx]=t2_c05_02

土地平均価格(商業地) 対象:797市区
35位 愛知県 名古屋市 591,705円/m2
38位 神奈川県 横浜市 585,295円/m2


主要都市における最高価格地(商業地)の価格
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/73.html
※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(単位:円/m2・テナント料に反映)

名古屋市中村区名駅一丁.....8,050,000
横浜市西区北幸一丁目一.....4,520,000


平成21年分東京国税局各税務署管内における最高路線価 - 国税庁
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h21/rosenka/index.htm
平成21年分名古屋国税局各税務署管内における最高路線価 - 国税庁
http://www.nta.go.jp/nagoya/kohyo/press/h21/rosenka/betsuhyo.htm
※1u当たり千円・対前年増減率(▲はマイナス)

1 名古屋市中村区名駅1丁目 名駅通り          7,280  ▲4.2
2 横浜市西区南幸1丁目 横浜駅西口バスターミナル前通り 6,520 ▲10.4
3 名古屋市中区栄3丁目 大津通り            6,080  ▲6.9
4 名古屋市東区久屋町8丁目 久屋大通り         2,180 ▲11.4
5 横浜市港北区新横浜3丁目 新横浜駅前広場通り     1,420 ▲10.7
6 名古屋市西区牛島町 広井町線通り           1,370  ▲4.9
7 横浜市港南区上大岡西1丁目 鎌倉街道         1,220  ▲3.2
8 横浜市青葉区美しが丘1丁目 たまプラーザ駅前通り    970  ▲7.6
9 名古屋市熱田区金山町1丁目 新尾頭金山線通り      890  ▲7.3
10 横浜市戸塚区戸塚町 戸塚駅東口バスターミナル前通り   800   0.0

テナント料に反映される商業地価 名駅>横浜>栄>>新横浜≧上大岡>金山
84名刺は切らしておりまして
近鉄、日本一のっぽビルで国宝を展示 2014年開業の「阿部野橋ターミナルビル」 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100104-OYO8T00719.htm

16階に美術館併設へ

 近畿日本鉄道は2014年春に開業する日本一高い60階建てのビル「阿部野橋ターミナルビル」(大阪市阿倍野区)の16階に、
国宝や重要文化財を展示できる美術館を設ける。
国宝の展示には耐震性や防犯などの厳しい条件が求められるため、複合施設が入居する高層ビルでは非常に珍しい。
貴重な文化財を鑑賞できるようにすることで、上質な文化を発信する街づくりの核にしたい考えだ。

 国宝を展示するには、文化庁が定める「公開承認施設」として認められる必要がある。
温度、湿度の最適な環境を維持し、耐震、耐火や防犯設備などの条件を満たさなければならない。
5年間で重要文化財を3回以上展示する「経験」も必要だ。
阿部野橋ターミナルビルには不特定多数の客が出入りする百貨店も入居するため、条件はさらに厳しくなる。

 近鉄は搬入や災害時の避難のため、美術館専用の直通エレベーターを設けるほか、
温度や湿度をビルの集中管理とは別に調整できるようにして実現する。
一方で、屋上庭園も併設して眺望も楽しめるようにする。
コストはかさむが、多くの人を集めて、ビルの付加価値を高める狙いだ。

 近鉄グループは1960年に開いた「大和文華館」(奈良市)に江戸時代の屏風(びょうぶ)などの国宝を4件、
重要文化財を31件保有しており、日本画を所蔵する「松伯美術館」(奈良市)もある。
新しい美術館は所蔵品を持たず、これらの美術品や、近鉄沿線の京都、奈良の寺社が保有する文化財の展示などを幅広く企画する。

 また、美術館の運営のため、競売会社、サザビーズ北米本社副会長の蓑豊氏(68)を迎え入れる。
蓑氏は金沢21世紀美術館の初代館長や大阪市立美術館長を務め、美術館改革に実績がある。

 近鉄は地元の小学生らを招待したり、夜間の開館時間を長くしたりして、新時代の美術館を目指す。

(2010年1月4日 読売新聞)