【資源】天然ガスの不足に伴い供給を制限・中断へ、2大会社「すでに限界」−中国(RecordChina)[09/11/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 中国新聞社によると、石油と電気に続き、今度は中国で天然ガスが不足する事態となっている。

 降雪や気温の下降などにより、ガスの消費が増加しているが、その一方で供給が厳しくなっており、重慶市、
山東省日照市、陝西省西安市、湖北省宜昌市、江蘇省揚州市などの都市が深刻なガス不足に陥っている。
湖北省武漢市や江蘇省杭州市では供給が中断されている地域もあるという。

 中国ではエネルギー消費のうち、天然ガスの割合は3〜4%だが、2030年には6%前後にまで増加する見込みで、
天然ガスは中国人の生活に不可欠なものとなっている。しかし、中国の二大天然ガス事業者である中国石油
天然気と中国石油化工は、いずれも供給量はすでにピークに達しており限界だとし、一部の都市での天然ガス
供給を制限または中断したという。

 近年、中国南部の都市を中心にクリーンエネルギーの促進が進められており、一般家庭から自動車、工場など
さまざまな場で天然ガスが普及、それに伴い需要も急増している。


▽ソース:RecordChina (2009/11/24)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37401&type=1
2名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 22:51:06 ID:lSGlXf/p
日本近海のガス田がまた狙われるて事ですか。
3名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 22:52:20 ID:6RNqp+/M


シ ム シ テ ィ 思 い 出 す

4名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 22:53:53 ID:8D/cNT0T
自動車の排ガスを屋内に引き込めば暖かいよ
5名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 22:55:43 ID:CwZc1EKq
相変わらず人が多いだけだな。人力発電して資源使うな
6名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 22:55:56 ID:ghh4cGyD
>>3
すげぇつぼったw
7名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:00:09 ID:Otg+8taf
東シナ海でガス盗削してるくせに足りないとかww
8名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:01:17 ID:LO8yhSfA
おおマジか
経済成長すとっぴんぐ!!
9名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:10:58 ID:SC0gLMOP
>7
前から言われてたけど、採算合わないんじゃね?
10名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:12:25 ID:SFfxAuZA
原油より先に暴騰したのが天然ガス。

世界の暖房需要のメインの燃料だな。

どっかの島国だけは孤高として石油だけどなwww
11名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:13:32 ID:efHSfkcK
>>9
>>7は絶対どこかのスレで「ロシアは資源国だから最強!」とか書いてるはず
会計や金融の概念がまったくないタイプ
12名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:16:56 ID:pWZ07Rsy
大幅値上げが認可されたとたん、順調に供給が回復し始めたので大丈夫です


なんてなるなよ、絶対なるなよ!
13名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:27:44 ID:XlbwJBmh
中国産業界のエネルギー効率の悪さは有名。
石油石炭の半分は、ムダになっている。

14名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:30:12 ID:9jADznMG
中国、1990年比3倍CO2排出してるって何かの冗談としか思えんよね
15名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:42:07 ID:q/+tn4tG
元を低く抑えるのは輸出には有利だけど、やっぱ輸入するときはね…
16名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:43:10 ID:FVOUVgog
過剰人口のまま経済成長すればこうなるのは当然、しかし供給不足は解消出来ないだろう。
17名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:45:01 ID:efHSfkcK
過剰人口じゃねー過剰投資だ
18名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:48:28 ID:0VhgE+Xb
得意の人造ガスを送れよ
19名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 23:58:04 ID:4rwdyPaf
何度か上海に行った事があるけど市街地の焦げ臭さは石炭の臭いなのかな。
20名刺は切らしておりまして:2009/11/25(水) 00:01:38 ID:5lmOOh0l
電気ガス石油消費は正直だ、すぐに経済成長の限界を示す。
21名刺は切らしておりまして:2009/11/25(水) 00:02:50 ID:Q8YUZ/AL
遺憾遺憾と言ってる間に、チャンコロどもにチューチュー吸われて
東シナ海の日本側ガスも使わないうちに枯渇するんだろうなあ・・・
22名刺は切らしておりまして:2009/11/25(水) 00:13:12 ID:2Idwo1sk
えげつなーいほど人口いっぱーいいるあのシナに人参ぶら下げおかしな発展の夢見させるから、
ゆくゆく世界のエネルギーを爆食しまくって…
迷惑この上ない。

安易な目先の利益欲しさのあまり企業はシナを太らせ増長させたはいいが、
後始末は知らねーってなるんだろうな。

しかし、一人っ子政策って(笑)。放っておいたら、どこまで人口増えてたんかね〜。
シナはいつまでも貧乏で、子づくり大好きなのがお似合いなんに。
23名刺は切らしておりまして:2009/11/25(水) 00:32:05 ID:+iSyn1y+
練炭使ってろよ!

窓締め切って!目張りして!
24名刺は切らしておりまして:2009/11/26(木) 01:17:59 ID:WgnrDuKK
水も不足している
食肉も十分供給出来ないらしい
来年経済危機に見舞われると聞いた
25名刺は切らしておりまして:2009/11/26(木) 01:37:35 ID:AyR8smmi
早いとこ日本はメタンハイドレードを実用化するべきだな
そうすればもう無敵
26名刺は切らしておりまして
>>23
貧乏人はいまだに練炭だよね。
リヤカーに練炭山積みした行商人をよく見かける。