【経済】「来年前半、マイナス成長になる可能性」「デフレ、かなり長続きする可能性」武藤前日銀副総裁 [09/11/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
日本銀行の前副総裁の武藤敏郎大和総研理事長は11日夕、都内で開かれた情報提供会社ジャパン・ビジネス・プレス主催の講演会で、
日本経済は来年前半にマイナス成長になる可能性が否定できないとした上で、
仮にそうなった場合は、追加的な財政政策、金融政策が課題になる可能性がある、と述べた。

武藤氏は国内の景気について「回復しつつある」としながらも、
「景気回復の持続可能性が高いかどうかは若干の留保が必要だ」と指摘。
国内の実質GDP(国内総生産)成長率は「来年前半に四半期ベースでマイナスになる可能性も否定できない」として、
「来年前半に踊り場になる可能性がかなり高い」と語った。
また、物価についても
「デフレがかなり長続きする可能性がある」との見方を示した。

その上で
「仮に四半期ベースで成長率がマイナスになると、いろんな議論が出てきて、
 さらなる財政政策、金融政策をどうしたらよいかが課題となる可能性があり、かなり話がややこしくなる」と述べた。
武藤氏はまた、日銀の金融政策について
「デフレに対する対応と、出口政策というものもあり、かじ取りが難しい」と述べた。
日銀は先月30日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、
2011年度まで3年連続で消費者物価指数(除く生鮮食品)が下落するとの見通しを示した。

物価を上げるのは財政政策の方が得意

武藤氏はインフレターゲットの是非について問われ、
「望ましい物価上昇率の水準を聞かれれば、たぶんゼロではないプラスの数字」としながらも、
「それを目指すと宣言するだけでは実現はできない」と述べた。
さらに、
「中央銀行は物価を下げるのは得意だが、物価を上げるのはむしろ得意ではない」として、
物価を上げるという点では
「需要を作ればよいので、財政政策の方が本当は得意だ」と語った。

ソース:Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=ayNz8w7pszqY

【経済】日銀の展望レポート「3年間はデフレ続く」 [09/10/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256916569/
【日銀】白川総裁「インフレ的政策は採用せず」…都内の講演で [09/11/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257232113/
【日銀】白川総裁、超低金利政策を続ける意向を明らかに…デフレスパイラルの懸念には反論 [09/10/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256913520/
2名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:04:10 ID:VOWGOo9v
お金を刷って配るだけなのに。
インフレ抑制するよりよっぽど簡単なわけだが。
3名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:07:25 ID:UjbyOeIP
ノーパンしゃぶしゃぶの人。
小沢と組んで
国際貢献税
国民福祉税
を作ろうとして失敗。
4名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:08:22 ID:CyU0Sxzg
辞めちまったらなんとでも言い放題だな
5名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:08:31 ID:BUjkS/6f

っていうか、
人材はバブルとゆとりのアホばかり、
資源もない日本は、凋落するしかないんじゃね。

大英帝国みたいに資本の蓄積もないし、
もうあっという間に、4流国に転落で、ディフォルト、パアだろ。
6名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:10:54 ID:kD5onyG6
>資源もない日本は、凋落するしかないんじゃね

まるで、他人事だな
7名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:13:02 ID:i9u+Wvcb
他人事みたいに上から目線で言える奴って、どんな職業就いてるんだろうw
8名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:13:44 ID:fzLOEuh8
とりあえずゼロ金利政策やって様子見ろよ。
9名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:15:37 ID:e239wj7K
>>7
デフレ大好き公務員
10名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:16:07 ID:XChmS/Zc
で、この危機的状況で、我らが鳩ぽっぽは何をやってくれるの?
11名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:16:20 ID:iCiCkT77
>>7
草はやしてるおまえが言うな
12名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:16:36 ID:6JssXyqx
人口減と高齢化で税金で飯食わせる人間が増えれば当然だわな
13名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:18:07 ID:U4UG8CrF
>>7
大体無職orニートの国士様だろうな。
14名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:19:46 ID:fAwbIEJw
>>7
資本は蓄積されてるだろ
15名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:20:17 ID:SGz1j6a0
622 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:57:09 ID:RfY/rumY0
藤井と小沢の狙いは自民党の財源の経団連を引き離すことにある。
円安要請しにすりよってくるのを狙っての円高容認発言だよ。

623 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:59:35 ID:RfY/rumY0
つまり、円高が国益になるとかそういう中身や信念のある話ではまったくない。
あくまで政治的な駆け引きにすぎない。おそらく半年後から1年後、80円台で
大企業が困るまで似たような姿勢をとりつづけるだろう。問題は国民生活が
それに巻き込まれて疲弊することだ。

625 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:09:44 ID:RfY/rumY0
温室効果ガス25%削減ぶち上げも同じ狙い。自民党よりの財界製造業に圧力を
かけているということ。
ようするに、あくまで政争が選挙後も続いているに過ぎないだけであって、
国民生活は完全に破綻していくだろう。これが政権交代の真実である。


民主党政権は「眠主党」恐慌を招く? 選挙後から日本の行政が脳死状態と関係者が暴露
http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2009/09/05/entry_27024735/
16名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:20:49 ID:fAwbIEJw
誤爆>>5だorz
>>7が人気すぎてつい
17名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:29:03 ID:+B4bIDOg
政府紙幣発行すりゃ嫌でもインフレになるわ
18名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:47:38 ID:qRxl2EiC
誰も突っ込まないけど、本当はこの人が総裁になるはずだったんだよな。白川よりは大分ましだよ
19名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 01:00:33 ID:kdb77s9d

ヴェルグルの奇跡

時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、
当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、
悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。
だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、
同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで自分のエネルギーを放出するために、実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、
町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、
「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。
20名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 01:00:46 ID:ulUw9L7u
デフレの原因は行き過ぎた価格競争。

最低価格を法的に規制すれば解決するだろ。社会主義になるけど。
21名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 01:38:16 ID:fzLOEuh8
>>20
違うよ、全然違うよ♪
22名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 01:52:07 ID:0k28ykoO
デフレの原因は日銀だが、日銀はこの後に及んで、
「インフレ抑制のためならデフレもやむなし」とか
言い出すアホ軍団。
23名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:16:44 ID:kdb77s9d

名目論争
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091111/nominal_debate
日本では最近リフレを巡る議論が久し振りに再燃したが、米国でもそれの写し絵のような議論が進行していた。

シニョリッジの現在価値・補足
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091109/seigniorage_calculation2

新・貨幣国定主義
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091110
24名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:18:28 ID:Uo2DX5u0
もう日本は詰んでるんだよ
25名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:45:12 ID:zSbVt780
日銀独断でインフレ誘導なんてできるもんなの?
政府がデフレ誘導だからデフレなんじゃないの?
26名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:54:23 ID:kIKeAQbI
>>20
価格低下の原因として規制緩和による競争の激化は確かにある
だがそれはアメリカからの要求やら時代の流れである意味そうするしかなかった
最低価格を決めても結局デフレで金がなきゃ売れなくなるだけになる
最低賃金1000円と一緒
27名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 03:11:41 ID:9oTAVf09
【賃金】冬のボーナス「無し」が約半数…中小の厳しい実態が浮き彫りに 埼玉 [09/11/11]

俺はむやみやたらに賃下げをすべきで無いと思うけど。給料(ボーナス込み)
の低下は、デフレを進める。給料をみんなで減らすのではなく、競争力
が落ちれば社員を解雇して、再び組織を再構築するのが好ましい。
28名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 04:06:57 ID:xGjrPrIh
民主党に投票したから民主党が公共事業をカットした。

公金は普通、年末には民間企業に流れ込むはずだが
公共事業が消えたから金が落ちてこなくなった。

民主党が推し進めるのは経費削減。給料は経費。
民主党に投票した奴のボーナスカットは自業自得。

29名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 05:37:28 ID:AvMHnBjQ
>>28
守りの家計でなく、
攻めの企業への経済対策!

だけでなく、将来不安自体への手当が必要。
反応が出るのは鈍いだろうけど、根本。
将来希望がなければキツい。
30名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 05:56:56 ID:RHXCEaLz
人口減ってるんだから当然で。
@子供を生む。。。裸で生まれる。。。服などをかう。。。学校に入れる。。。
金がかかる。
A子供を生まない、生めない。。。一人だけやっと生きている。

いま、Aの状態なんで将来は考えられません。
31名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 06:02:43 ID:vKT5IRfS
民間銀行による、民間貸し出しこそ通貨を増やす 公定歩合「基準割引率および基準貸付利率」は、低く公的債券金利は上昇している
銀行は努力しなくても儲かるのだ  民間銀行による公的債券の買い入れを禁止し、民間貸し出しこそ本業にすべきだ
32名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 06:03:19 ID:e557LaF8
アメリカも日本もゼロ金利なのに金が出て行かないんだぜ
アメリカはリスク分だけローンの金利が上がるという異常な状況。
いや日本みたいに実質金利高止まりで金利すらつけられないで、
まったく貸し出さないよりは正常なのかも知れないが。
33名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 06:07:12 ID:qRxl2EiC
>>31
既存の貸出債権に対する不良債権なった時のための引き当て金や景気回復をともわない金利上昇による保有債権の目減りが起きてるんだけど
34名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 06:09:13 ID:H8c7o7Zq
日本の製造業ってねずみ講みたいだよね。
35名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:05:52 ID:pzy1Of97
この程度ならデフレでも問題なし、現状でインフレにしたって何も解決しない
36名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:40:52 ID:+OYYewHr
>>30
人口が増えない限り絶対的に需要が伸びず、
需要が伸びなければ当然経済はよくならないよ。
経済がよくなるから人口が増えるのではなく、
人口が増えることによって生産の必要性が高まり、
結果的に銀行からの貸し出しが増えて
経済が活発になっていく。
せめて人口を維持できるくらいでなければいけない。

>>35
デフレの問題は、今現時点デフレであることよりも
未来にはより深刻なデフレに向かうだろう、
という予測の方向性にあるだろうな。
つまり、経済が未来にはもっと安売りになるだろうと
延々と先送りされている状態なので、
デフレ経済は問題。
37名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:43:49 ID:SnwtFMxR
安売りを規制すれば良いだろ
馬鹿じゃん
38名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:47:21 ID:+OYYewHr
>>37
安売りが悪いわけではないんだよ。
むしろ、未来には今よりもっと安くなるのが確実だ
という期待が悪い。
39名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:50:07 ID:Bz7BxWhC
需要インフレならいいけど、貨幣インフレはイクない。
絶対スタグフレになる。
40名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:59:25 ID:S5gAXQci
カツマーに汚染されたアホが
「通貨インフレにしろ!」
と吠え初めてそうだな。
41名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:32:18 ID:zSbVt780
日本人に家を買わせよう。土地や家を買いやすい社会にすればそれに伴う大きな経済効果が期待できる

ラビ・バトラ 新世紀の大逆転」を読む

第2章の中の「「日本が失いつつあるものは取り戻せる」においてラビ・バトラはいう。
「二倍の広さをもつ住宅は、今の日本が失いつつあるものを取り戻すに違いない。
家族の絆、あるいは家族を大切に思う心が失われつつある昨今である。
しかし広い居住空間が確保できれば、二世代、三世代家族が同居でき、
これによって、日本の伝統的な家族のあり方は再び蘇ることだろう。」と。

続けてラビ・バトラはいう。「日本という国家は、世界でも稀な豊かさを達成した。
素晴らしい高速道路、身のまわりを埋めつくす装飾品や贅沢品の山、
一家に一台を越える自動車の普及、しかし、これまで決定的に欠けていたのは、
物質的にも精神的にも快適な住空間にほかならなかった。」
42名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:46:41 ID:awQ5WgN2
増刷すれば良いって奴が居て俺も同意なんだけど
貯まり溜まったストックが市場に一気に流れ出しそうで怖い
43名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:11:07 ID:H+aQV0ru
20年前は超一流国だったのに!!

小沢劇場の始まりで三流国になってしまった・・・

バブル、経済の自由化、アジアの台頭、少子化高齢などの大問題を解決できなくされ、ただ票を獲得するために赤字国債をばらまくだけの国になってしまった。
小沢追放したほうが良くない?こいつ感情で動いてるよね?
こいつはアメリカの手先じゃないかと疑う。

20年前、アメリカは日本好調が大問題だった。
で、経済は円高、政治は小沢にかくらんさせる。
これにより、日本は三流国へ。

このアメリカのシナリオを国民は仮説として立てていなくてはならなかった。
政治家は仮説を言いにくいだろうから評論家など仮説を出して検証すべきだ。

勝利宣言かと思ったけど、小沢は、「こうなったのも国民に責任がある。」と言っていた。
確かに自ら招いたことかもしれない。
でもここまで考えてやる人いないから。仕掛けられたら太刀打ちできない。
リスク庁がいる。

デフレスパイラルでジリ貧だ。

今起こっていること

終身雇用、年功序列制による、不況下でのゾンビ企業延命

ノンワーキングリッチ大量発生

中小や非正規へのコストカット圧力

大多数の労働者の給与減

消費力の低下

ますますデフレに

このままいくと、日本詰むよ

で、そのノンワーキングリッチ=労働貴族様を守っているのが連合なのだ
45名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:55:29 ID:Q7OOnrmt
>>39
貨幣インフレってなんだろうね。波及・伝搬経路説明できる?結局は需要インフレじゃないの?
46名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:00:16 ID:NaFvsYVi
鳩山不況さんの出番だな
47名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:40:35 ID:Evqi0z+9
金持ちはマイナス金利に城
48名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:42:27 ID:nGFzI5lv
バブル崩壊後、経済成長しないの日銀のせいな気がしてきた
49名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:46:23 ID:9eW0f6lX
アメにケツの毛までむしられますお
50名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:47:38 ID:wO6zCBtE
年末本当に鳩山恐慌と言われそうだなこりゃ…
まだ批判してるのは日経新聞だけだけど
51名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:49:20 ID:qIvi5LSC
だから仕事しろw
52名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:51:09 ID:igNqEv30
デフレ最高!!
53名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:53:49 ID:igNqEv30
そもそもデフレって物が安くなるし
まともな労働者には最高なんだよ
貯蓄だけで生きてる人には厳しいが
54名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:55:20 ID:kdb77s9d

インフレの起こし方
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091112

55名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:59:15 ID:zkpVtyDz
>>53
インフレはインフレで資産持ちがマネーゲームするには最適なんだけどな
56名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:21:14 ID:9iacBL/b
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
57名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:26:58 ID:N5K2ora6
鳩山不況が鳩山恐慌につながる可能性
58名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:29:42 ID:CivPIUYv
>>53
逆じゃないか。
インフレで給与が上がる方向にいくなら。
貯蓄だけで生きている人はインフレで資産が目減りする。
59名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:33:04 ID:2LBdrxcD
>>55
転落の危機があるだけで金持ちは嫌がる
特に働いていない層は
60名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:47:43 ID:nGFzI5lv
老人の預金で国債発行できる
経済成長させずにデフレなら銀行の預金から国債搾り取って現体制維持できる
で、ずるずるデフレ
61名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:15:28 ID:N5K2ora6
>>19

所得税、消費税、環境税、相続税に資産課税と手元に来るまでに目減りして
来てからもグングン目減りしてるんですけど、景気回復しませんね
62名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:26:22 ID:TndK6AfU
ゼロ金利でもオレには実質金利25%くらいなので超ヤバイ
63名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:24:47 ID:nIAIcuDj
>>2
>お金を刷って配るだけなのに。 

銀行に配るのは金融、国民に配るのは財政で、後者をやらないと。
64名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:29:09 ID:HwYN89Na
とりあえず中国から円借款の金を償還させよう、借りたら返すのは常識
65名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:50:40 ID:w9da2D9s
ポッポ政権下では、ずっとマイナス成長だろw
66名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:53:45 ID:i/WljSFZ
政府も日銀もデフレ推進派だからどうにもならんね。
借金が問題だといっておきながら、デフレ放置しているのは気が狂っているとしか思えない。
デフレデ実質金利が高いんだから借金負担は重くなる一方なのに。
67名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:53:51 ID:nC+N9/s+
マイナスでも成長するんだからいいだろ
68名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:59:29 ID:bqbzLU0M
>>63
日銀がお札を刷って日本国民にばら撒けよってことだよ。
名称はマイナス人頭税か人頭手当てとかでいい。

>>67
マイナス成長は成長じゃなくて劣化だろ、イイわけねぇ!!
69名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:11:58 ID:v2pYch59
なんで突っ込み期待のレス乞食に
そんなレスするんだろ
70名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:13:12 ID:vGmQqGNn
どうせ金ばらまくなら、何か一働きさせてから
くれてやる方が効率的な金の使い方だろう。

常識的に考えて。
71名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:28:54 ID:lNl5xS2J
72名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 03:27:00 ID:9SvHL/Mj
そりゃ自分たちでデフレ最高って言ってるからな
馬鹿かこいつは
73名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 03:30:30 ID:Rhu4YqIL
俺がアホなのかも知れんけど、本当にデフレって駄目なの?
あらゆるもの(給与含め)が値下がりすれば、円高ゆえの困難は無くなるでしょ。

デフレ中は投資が先延ばしにされるっていうけど本当?
液晶テレビ値下がりし続けてるけど、みんな買ってない?
74名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 03:36:01 ID:Uddadb/H
>>73
資本主義は、永遠に成長し続けないと維持出来ないシステム。

投資をするのは、リターンがあるから。
つまり、付加価値を付ける事で経済が成長出来るという理論が
資本主義の根幹。

以前は人間を搾取する事で、低成長やマイナスでも利潤を得た。
75名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 03:39:44 ID:lXYl/098
>>73
安値競争が激しくなるから製造業が海外に逃げる。
日本の国産品が売れなくなる。
正社員より派遣、極力少数の人員で経営するようになる。
物の値段は確かに安くなるが回る金も減り続けるから経済縮小。
結果給料が減り失業率アップ。
しかも日本はデフレなのに円高(笑)
76名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 04:36:00 ID:Rhu4YqIL
>>74 >>75 ありがとう。でも全然理解できない。

> 安値競争が激しくなるから製造業が海外に逃げる。
日本人の給与が下がれば、国内で製造できる。
同時に物価が下がれば生活に支障はない。と言いたかったのだけど。

デフレによって設備投資なんかが先延ばしになるのは分かる。
でも、壊れたものを使いつづけることはできないから、結局投資は発生するよ。
77名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 05:05:15 ID:IHi5+TJW
物価が下がっても、給料も下がってるから買えない
円高だと造ったものを海外に売れない
設備投資も縮小するし、設備投資しても物が売れなきゃ倒産
そもそも、消費人口が減少してることが元凶
向こう20年はデフレが続く
あとは外需頼み
国内需要が減ってるから、国内で造る必要もないよね

78名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 05:20:00 ID:Rhu4YqIL
全然通じない。逆に俺の頭がおかしいのか??

> 物価が下がっても、給料も下がってるから買えない
物価が一割下がって、給料が一割下がるなら問題ないのでは?

> 円高だと造ったものを海外に売れない
一割安ければ、円高でも売れるのでは?(円高の度合いにもよるけど)

ローン組んでる人がデフレを嫌がるのは分かるけどね。
(あと株屋さんとかもかな?)
79名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 06:10:30 ID:zuCXT7WE
>>68
>日銀がお札を刷って日本国民にばら撒けよってことだよ。 
>名称はマイナス人頭税か人頭手当てとかでいい。 

それだと、日銀が財政やってるだけ。金融の役割は、金刷って財政に渡すこと。

>>78
>ローン組んでる人がデフレを嫌がるのは分かるけどね。 

デフレだと現金最強なので、リスクある投資が消える。起業も無理。
80名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 06:32:41 ID:Xet9QeRU
どんなに不景気でも終身雇用で高額支給される職種にとってはデフレは天国

さてその職業とは?
81名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 07:43:04 ID:HLuO2P82
天皇陛下ですかねぇ?
公務員も自治体破綻したら事実上解雇だし
82名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:39:11 ID:IHi5+TJW
生活保護だろ
年金もそうだ
83名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:31:13 ID:kW1fdp43
天皇は給料もらってねえよw
84名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:31:18 ID:gkrK1G0D
>>73 デフレ悪くないよ。いいよ。物の価格が下がるのに消費者、生活者1人1人にとって悪いはずがない。ただ、安かろう悪かろうだったり商品の質に対しては注意しなければならない。外国で作ることで国内の雇用が減ることも社会にとってはマイナス
85名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:35:08 ID:zP5w2DUF
つか皆必死に節約節約言ってる上に
素人以下のお花畑連中が政権運営してる状態で
どうやったら景気良くなるんだよ。
自分で自分の首必死になって締めてるんだから当然の帰結だろうが。
86名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:42:53 ID:k/FCn2kj
だからサッサと札を刷れ刷れとあれほど言ってるのになぜやらん
87名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:45:26 ID:k/FCn2kj
中国相手に円高の日本企業が勝てる訳が無い
88名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:45:39 ID:QjJhpdek
今の政権じゃ穴のあいたバケツに水を注ぐようなものだから
刷っても意味ねえよ。漏れる量をはるかに凌ぐだけ刷れば別だがな。
89名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:46:27 ID:k/FCn2kj
十倍札を刷れ
90名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:50:09 ID:3BCd0fEv
>>78

タイムラグがあるからなかなか上手くいかないんじゃないかな。
例えば、市場競争にさらされて商品価格が下がってたとして、だからとい
って即人件費を下げられる訳じゃないしね。
当然労組との交渉なんかもあるし時間がかかる。ならいっそ安い海外へっ
て流れはあるだろうし。
ましてや円高が進んでいるなら尚更海外に出た方がメリットがあるだろうし。

円高+デフレってのが尚更問題を厄介にしてるんだと思う。
91名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 13:56:18 ID:ZHeAEfL1
大量に円を刷った所でその円は日本人の頭上を通り越して海外に投資されるだけだから
今の国内にマトモな投資先が無いのが問題なのであって
金融政策云々で何とかなるレベルの話じゃない
92名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 16:01:40 ID:pgXOthg0
インフレならお金が余ってる所からお金を回収して、総需要を抑制する
デフレならお金が足りない所にお金を流して、総需要を引き上げる
93名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 16:05:50 ID:XoMPc70B
需給ギャップ40兆にカンフル剤打ち続けるのかよww
94名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 16:07:15 ID:z+eaJERa
国債を大量に買ってる銀行なんかが、元本が目減りするとこまるから、インフレをいやがってるんじゃねーの?
95名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 17:16:03 ID:SEccSieZ
カンフル剤というのはむしろ財政出動だね。あんなものはやりつづければ民の公依存、既得権者を喜ばせ後世につけを残す
ケインズだって財政出動を10年以上もやるなんて害が多いと思うだろうよ
96名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 17:46:40 ID:9SvHL/Mj
公共事業のGDP費はどんどん下がったがなこの10年
97名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 18:04:18 ID:SheGaQkT
>>91
>大量に円を刷った所でその円は日本人の頭上を通り越して海外に投資されるだけだから

それで全く問題ないんだが…。
98名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 18:30:02 ID:wp+xXdMU
公共事業を叩いたマスコミは糞。脚をひっぱるしか能がない
公務員も枠を100万ふやせる。そうすれば失業なんてないよ
99名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 09:19:53 ID:FR7qpTIW

イングランド銀行パンフレット「量的緩和とは何か」(訳)
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%A5%A4%A5%F3%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%C9%B6%E4%B9%D4%A5%D1%A5%F3%A5%D5%A5%EC%A5%C3%A5%C8%A1%D6%CE%CC%C5%AA%B4%CB%CF%C2%A4%C8%A4%CF%B2%BF%A4%AB%A1%D7

注意:この文章はイギリスの中央銀行であるイングランド銀行が
自身の政策を一般向けに説明するために作成したパンフレットを翻訳したものです。
現在イギリスでは2%のインフレーションターゲットを設定しており、
このターゲットを実現するために量的緩和が必要となっていることを
説明している点に留意して下さい。


安定的な物価上昇は経済の健康を増進させる

変わらぬターゲット 新しい道具

貨幣のさらなる供給/何故必要なの?

貨幣のさらなる供給/いかにしてそれは起きるのだろうか?

お金の供給/その仕組み

モニタリング/注視すべきこと

いつとめるか/どうやってとめるか
100名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 09:23:52 ID:Cur4Z+/O
財政政策で需要を作っても、それはバブルだ。
101名刺は切らしておりまして
> 物価を上げるという点では
> 「需要を作ればよいので、財政政策の方が本当は得意だ」と語った。

財政政策で物価を1%押し上げるのに何十兆円必要だと思ってるんだ?