【地域振興】道南の食材を北海道新幹線で東京へ--推計波及効果は年22億円、開通にらみ実証実験 [11/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
新鮮な道南の食材を北海道新幹線で東京へ――。公立はこだて未来大学の長野章教授らの
研究グループが、名物のイカめしなどの弁当を在来線から東北新幹線へと乗り継いで
東京駅近くの北海道物産店に自ら運び、販売する実証試験に2日から取り組む。

実証試験で輸送、販売するのはイカめしやホッキ、ホタテ、タラバガニといった道産
食材をふんだんに使った3種類の弁当。未明に地元の業者が作り、保冷パックに詰めた
60食分の弁当を長野教授らが携え、午前3時半ごろ函館駅を出発するJRの在来線に
乗り込み東京へ向かう。

青森駅で乗り換えた後、午前7時近くに八戸駅を出る東北新幹線に乗り継ぐ。東京駅には
午前10時ごろに到着し、東京駅八重洲口近くで北海道電力グループが運営する物産店
「北海道フーディスト」で昼食として一つ1300円(消費税込み)で販売する。

実証試験は3日間。店舗では東京の消費者を対象にアンケートを実施。新幹線が函館まで
開通した場合、どんな道産食材を東京へ運び、販売すると興味を持つかを調べる。

また、長野教授らによると、函館の地元弁当店は「一日50食の弁当を一つ千円程度で
年間を通して販売できるなら採算が合いそう」と答えたとしているが、東京の消費者は、
どの程度の価格なら購入しようと考えるかも調べる。

長野教授らは今後、水産加工品や農産物、函館の人気スイーツを同様に新幹線で東京に
運び、消費者の反応を調べる意向で、地元への経済波及効果としてまとめる。

この構想は、北大大学院水産科学研究院の古屋温美・特任准教授らと研究してきた。

道南から出荷した水産物が東京・築地市場でせりにかけられるのは水揚げの翌々日に
なることも多く、トラックやフェリーを使った現在の輸送方法では新鮮さを保ちにくい。
函館空港からの航空機は貨物積載量が少なく、新千歳空港からの輸送となる場合もあり、
輸送に手間取るのが現状。このため、函館から東京へ3時間余りで運べる北海道新幹線
での輸送に注目する。

古屋准教授らの試算では、新幹線で水産物を運ぶと年間約22億円の経済波及効果が
道南地区に生まれる。

◎ソース
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000911020004
2名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 13:54:31 ID:SmSRBblr
あぁ、昔のように客車の半分に荷物積んで(ry
3名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 13:55:44 ID:90v8JENU
面白い実験だが、正式な流れも新幹線に乗り込み誰かが運ぶスタイルをとるの?
新幹線ってモノを流す宅急便みたいな貨物便届けられるならいいのにな。
そしたら翌日が当日中配達可能みたいな。

東京のあのお店、立地いいし客単価高いし鮮度で味に違いをだせるならそりゃ売れるわな。
4名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 13:57:56 ID:uqaVUSE2
三重からなんばに運ぶ魚列車みたいなものか
5名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:02:03 ID:QZ/DGUXf
飛行機でやればいいだけじゃん?
6名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:04:18 ID:oEvajLCG
地産地消に逆行してるな
中間業者が得するだけだろ
7ライトスタッフ◎φ ★:2009/11/02(月) 14:05:18 ID:???
>>1に書きそびれていましたが、このスレは依頼により立てました。
8名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:10:14 ID:W3Wu5JrO
函館出身だが…年間22億ってショボ過ぎだろw
9名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:12:01 ID:5Y7i5uQq
JR貨物は新幹線用の貨車を持ってないでしょ?
10名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:14:55 ID:ck0Dtm9z
車内販売でいいだろw
11名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:15:30 ID:O4ZwnhrP
ヤマトのクール便で送れば
翌日の午前中に到着するぞ
12名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:19:17 ID:Bh2sCiGT
>>8
函館がショボくなったんだからしかたないよ。
13名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:22:22 ID:947wkZg+
教授のオモチャだろw
14名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:22:52 ID:oEvajLCG
その辺のスーパーで駅弁フェア―しても50個ぐらいは売れるだろ。
何が違うんだ
15名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 14:29:04 ID:fqoFETQ7
>古屋准教授らの試算では、新幹線で水産物を運ぶと年間約22億円の経済波及効果が
>道南地区に生まれる。

生まれなかったら准教授は年間22億円を国に払えよ
根拠のない経済効果で新幹線を建設させて、巨額の赤字を後で苦しむのだからな
16名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 15:19:45 ID:IsX39Knd
>>1
積込ターミナルの建設費で100億円
管理の天下り役人の給与が20億円
固定資産税が2億円

すべて税金ですね
17名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 15:27:07 ID:FwbHM+I4
>>16
頭大丈夫?
18名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 16:48:33 ID:pf/at5Dx
この実験には教授の高い給料は含まれていませんね
それに乗客専用の新幹線を物流に使うという発想自体
運輸法に抵触するし、ま、何を考えているのか?
こういうあほな試算が無駄な公共事業を発生させている
19名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 17:21:58 ID:VoqNniHX
            \  アシストやゴールより       /ミミヽミミヽミ      _, ,_ 。  オイ! ポジション
     \        \  動いてハードワークをした/从ヽミヽミミノ从  ゚  (`Д´)っ ゚   ホウキスルナ!
丶    丶  ズキッ    \      (;    ,,,.)      /   =・ゝ ;ミミミ     (っノ
  \゚   。\         \    ノ'A` !    ./ ;;       ノミミ      `J
   `丶、 u 丶、   _,,.. --、\   (__,,,丿   /  (、_、 )    ;;;|ミリ 
      丶、    `‐'"  ´‐'´'  \∧∧∧∧/ミ nmj |_ _   ノ;;|ミリ 後から出てきた選手は
足が痛い! ヽ ー   _ノ-'´   .< の .ま >ミl:〈__ノ===-' /;ノミ        もっと走らないと
         ヽ、_/       <    .た > ノ   ノ ̄   /\
─────────────< 予 .言 >────────────────
                   .<     い >.     ||   l   ``'ー-、_   ``'ー-、_
 今日、おれは          .< 感 .訳 >.    ||   .l         ``'ー-、_ _, -'"l
  わざとやってみたことがある /∨∨∨∨\...    || ゴールが小さい!  .||   l
ノノノ从 ヾミミミヽミミミ;;ミヽ      /ノノ从 ヾミミミヽ:ミ\`'ー.、||, -'"``'ー-、_          ||.   l
ノ ノリ\从ヽミヽミミノ从 キリッ /ノノノ ノリ  从ヽミヽミ;ミ\  .``'ー-(`Д´)ノ``'ー-、.   ||   l
  <─ヽ  <─ヽミミミ   ./  -・=     -・=     \    <(  ) 'ー-、_   ``'ー||     l
       │  ノミミ  /  ルイス・ガルシアから    \  . | |     ``'ー、、.. .||_ -'"
    (、__ )  lミリ /    (ボールが)出てこなかった \            ``''ー-、_ 
20名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 17:30:25 ID:Bh2sCiGT
>>15
票欲しさに建設許可した自民党に請求すれば良くね?
21名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 17:32:05 ID:kRdfwb4R
はまなす→つがる2号→はやて2号か。
東京駅には9:51着だな。
22名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 17:45:43 ID:IsX39Knd
波及効果が22億円であるけど 利益がいくらになるかが問題じゃないの
新幹線は公共性があるから赤字でも認められるけど
お弁当は民間ベースじゃないのかな
23名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 17:51:51 ID:FwbHM+I4
>>18
実需があるなら、車内販売員を活用すればいいだけ
24名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 18:00:47 ID:dhd41QzS
北海道新幹線って、マジで開通するの?
どうも信じられん・・・
25名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 18:01:45 ID:61/qzC0T
 新聞に公表されてる経済波及効果を全て合算するとどのくらいになるのだろうか?
26名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 18:08:19 ID:3amZm5CH
>>5
>函館空港からの航空機は貨物積載量が少なく、新千歳空港からの輸送となる場合もあり、
>輸送に手間取るのが現状。このため、函館から東京へ3時間余りで運べる北海道新幹線
>での輸送に注目する。

>>24
札幌まではいつになるか分からんが
新函館までは着実に造ってるよ。
トンネルも貫通しているし。

【北海道】 北海道新幹線(新青森−新函館) 渡島当別トンネルが貫通
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251100690/
27名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 18:16:32 ID:DnbLKlZD
レールゴーって違法なの?
昔新潟―東京間で使ったけど。
28名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 18:40:27 ID:WAyCTSOE



北海道新幹線のコストを計算すると、22億円で作れるのはたった400mです。


29名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 19:09:39 ID:uAq2A/cP
イカ飯は保存食じゃないか
30名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 19:57:00 ID:zlgnJHPo
別に駅弁運ぶために
新幹線つくってるわけじゃないから
31名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 20:33:37 ID:IkobXsL/
>>28
高速道路ならせいぜい50mだろw
32名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 22:32:08 ID:tYTLPl0f
後ろ一両荷物扱いになります、っていうのを新幹線でもやるのか
33名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:20:29 ID:U6SQtA9c
貨物とかいわずに、こういう軽物流を新幹線できちんと考えてもいいと思うな。
34名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:29:56 ID:pMfIWyAL
貨物新幹線構想か。
人なんてそんなに運ばなくてもできる限りビデオ会議とかで済ませてもらえばいいだろうし。
35名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:37:01 ID:j/bbdVLi
>>34
ビデオ会議だけじゃ全てを片付けられないんだよ
36名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:37:21 ID:8VwCGX2N
東京で作ればよくね?
37名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:40:47 ID:j/bbdVLi
>>36
産地偽装ですかね?
38名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:49:14 ID:AXkHl5hx
新幹線が開通して何年になると思ってるんだ?
コストに見合うならとっくに実現してるだろ
それに海産品は水揚げ地を宮城や茨城にすればすむ話だ
ふざけんじゃねえ北の土人めが
39名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:53:27 ID:dhQWOgWm
俺も友愛商事でも開こうかなあ
40名刺は切らしておりまして:2009/11/02(月) 23:56:03 ID:EnSgnlq9
>>35
どこまで可能よ?
41名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 00:03:55 ID:6mffqZ3L
函館って札幌につぐ都市ってかんじだけど、
没落はげしいんだよね。
42名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 00:11:14 ID:Mdq+KWa2
北海道は国の補助だけで生きてんだろ。
43名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 00:14:11 ID:liGvVhYr
>>42
割譲してくれるなら、中国が喜んで買い取るけど?
44名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 00:23:41 ID:aoswbIhD
>>41
や、次旭川その次帯広じゃないの?函館は釧路よりマシ、小樽とドッコイって程度でしょ?
でも、綺麗だし、観光するにはとてもいい街。
45名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 00:46:48 ID:QBI/5HYk
>>44

札幌>旭川>函館>帯広
函館で27万人だったっけか
46名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 01:02:21 ID:YzZ1BKhP
>>45
札幌と旭川でも5倍くらい違うし、なんというか旭川から下には斜陽感が漂ってる
47名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 01:45:02 ID:p4gt7qqN
まじに新幹線つながると、
函館は復活するね。
本土からの観光客が確実にふえる。
これはやったほういいね。
前原はこれはやる方向なんでしょ。
48名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 01:50:10 ID:gvINvUWv
函館って27万しかいないの?
あの青森や盛岡よりも田舎なのか?
少しびっくりした。
49名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 08:12:48 ID:Efpvhv+z
>>40
どの業種も会議室だけで仕事できると思っているのか?
まずそれなりの企業に就職してみろよw

>>48
県庁所在地と比較するなよ
50名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 09:00:49 ID:ZvJppsel
最近はメールで済ますのも増えた
51名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 14:53:59 ID:gvINvUWv
>>49
函館って九州で言えば長崎みたいなもんだろ。
県庁所在地と変わりないような。

それとも道州制になったら長崎も一気に寂れていくのかなぁ。寂しいなあ。
52名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 15:13:14 ID:XgVkQ6CW
>>51
函館はもう存在意義を失った街なんだよ。
53名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 15:52:17 ID:hC22xaW5
新幹線もついに貨物列車になるのね。
54名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 15:53:40 ID:U/KjSjoI
空輸じゃ駄目なのかね?
55名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 16:03:33 ID:qY1awvkN
帯広より苫小牧の方が人口が上だが。釧路は帯広より人口あるけど、街はショボイ。
56名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 16:09:05 ID:EQEb+b0m

波及効果XX億円とかいっても実際はそんなに発生しない法則

建設コストXX億円とかいっても実際はもっと経費がかかる法則
57名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 16:10:04 ID:tZFEY5tf
基本的に市場なんて収縮する一方だからな。
波及効果があっても相殺されて実感しない
58名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 16:17:24 ID:gDwGnbOy
>>54
>>1
>函館空港からの航空機は貨物積載量が少なく、新千歳空港からの輸送となる場合もあり、
>輸送に手間取るのが現状。
59名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 16:22:29 ID:liGvVhYr
車内販売に大目に積んで

余った分を東京駅で売ればよくね?
60名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 16:22:31 ID:z4xSm0i0
森元が進めていた北陸新幹線に予算取られて札幌までの新幹線直通ラインが
消されてしまった以上、このタイミングでアピールするのは
北海道にとっては今が逆転のチャンスだからなぁ。

まぁ、どっからどう考えても北陸新幹線よか北海道新幹線のほうが需要あるわな。
61名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 23:50:47 ID:utMUtGKW
>>56
盛岡より北の新幹線は予算内で完成してますが?
62名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 14:37:43 ID:zGgw9Fx0
かなり粗い計算をして、1個あたり原価900円UPかな?

メリットがまるで見えない・・
63名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:54:28 ID:8AwZrs47
291 :名無し野電車区:2009/11/07(土) 13:14:31 ID:JMmLicF60
>>101-102>>151関連
函館新幹線弁当サイト
http://hakodateshinkansen-bento.net/

提唱者の長野教授のサイト
http://anagano.at.webry.info/200910/article_4.html


292 :名無し野電車区:2009/11/07(土) 13:21:31 ID:JMmLicF60
函館新幹線弁当サイトより
新幹線函館延伸による水産物輸送の可能性とその効果
http://hakodateshinkansen-bento.net/060714.pdf
http://hakodateshinkansen-bento.net/060916.pdf

北海道新幹線を地域の産業振興に活用する
http://hakodateshinkansen-bento.net/090205.pdf

シンポジウム北海道の貨物輸送を考える>> ニューライナー構想に向けて<<(2009-7-17開催済み)
http://hakodateshinkansen-bento.net/090717.pdf
・基調講演「北海道における貨物輸送の課題とニューライナー構想の提言」北海商科大学教授佐藤馨一氏
・シンポジウム
コーディネーター(日本物流学会北海道支部長札幌大学大学院教授) 千葉博正氏
パネリスト はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科教授 長野彰氏
      日本通運株式会社函館支店次長 今野豊氏
      株式会社ジェイアール・リサーチセンター次長 宮口牧人氏

294 :名無し野電車区:2009/11/07(土) 13:48:58 ID:JMmLicF60
>>291-292補足
函館イカ学研究所
http://ikaken.sakura.ne.jp/index.php?id=139
64名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:59:20 ID:V0KjFrtZ
要は早朝の常磐線、千葉・茨城の行商のオバちゃんみたいなのが、
新幹線に乗り込んでくるってことか?

非常に臭そうではあるが…。
65名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:23:32 ID:E4FBfmnv
運送系では今、
電池やバッテリー製品系を航空便で運べなくなったという事になり
鉄道やトラック等の陸送便への配分が増えている。

JALが没落し、新幹線や陸送系が暗躍する
66名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:25:27 ID:lA4ZGVFT
>>65
暗躍しちゃうの?
67名刺は切らしておりまして
はげ