【医療】皮膚科の治療でLED(発光ダイオード)導入が増加…熱使わず安全 [09/10/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
ニキビなど皮膚科の治療法に、LED(発光ダイオード)を導入する医療機関が増えている。
レーザー治療に比べ即効性はないが、熱を使わないため安全性が高く、
光の色を変え様々な症状に対応できるのが特徴だ。

例えば青色LEDは、皮脂腺にたまりやすいポルフィリンという物質に働きかけ、活性酸素を発生させる。
活性酸素は、皮脂腺の活動を抑えニキビができにくくなる。赤色はアンチエイジングなどに効果が見られるという。

大阪市中央区のトキコクリニックでは、従来の治療で効果が見られない患者らを中心に、LEDを使っている。
ニキビなどが大幅に改善される例もあり、好評という。

光と肌の関係に詳しい同志社大スキンエイジング・アンド・フォトエイジングリサーチセンターの
市橋正光教授(70)は「光には細胞の活性を引き出す可能性が秘められており、新しい治療法が確立される分野だ」
と話している。

http://www.asahi.com/health/news/OSK200910140147.html
http://www.asahi.com/health/news/images/OSK200910140162.jpg
2名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:24:15 ID:YlbbwwsD
じゃあ白でいいじゃん。
3名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:26:23 ID:7W4QUv+N
特定の波長の光だと思うけどね
4名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:28:32 ID:1vo7/D1U
セールスポイント   長期治療で稼げますよ
5名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:36:24 ID:N2LxaYmZ
医師の指示下だけどたいがい看護師がやってるけど、合法なのか?
6名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:36:45 ID:aBMccOmp
_ノ乙(、ン、)_ 画像見たけどwクリスマスの電飾で代用できそうw
7名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:38:28 ID:YlbbwwsD
今まではレーザーで同様の効果があったってことかな?
それだと今更、光には細胞の活性を〜云々言ってるのが意味不明すぐる。
8名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:38:39 ID:61iEG6YS
青色発光ダイオードを買って来て自分の顔を照らせばいいのか?
9名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:42:21 ID:USrajrB6 BE:732333964-2BP(0)
また嘘臭い治療行為を
10名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:44:10 ID:4n/OvNFw
>>3
レーザーも特定波長の光だよ。さてその違いは?

これはクイズです。
11名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:44:11 ID:ZNWesh0B
>今まではレーザーで同様の効果があったってことかな?

光に細胞の活性というのはマユツバ臭い
単に、皮膚表在菌を多少死滅させるから、相対的に細胞活性といってる
だけのようだ
12名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:52:52 ID:ZUrDs5SL
>>11

光電効果もあるし、メラミンは光に反応するし、
光で細胞活性も可能性はなくない?
13名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:58:08 ID:GQrSCmSP
>>5
医師の指示の下でなら合法。
看護師が勝手に自分の判断でやるなら違法。
14名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:58:22 ID:rxAyu9JA
光が効果あるんなら日光浴すればいいだけじゃない
15名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 10:02:23 ID:WKpfy54D
酢臭いマ○コがさわやかに!
16(・x・)オマンコ修道院 ◆Pt86mEEjt. :2009/10/15(木) 10:08:31 ID:4ALF898+
トータルリコール?
17名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 10:17:01 ID:HqN4J+M/
以前、200nm紫外線によるニキビ治療ってのをやってみたけど、見事に効かなかった。
1回1万くらいとられた起臥す。
18名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 10:27:24 ID:7FdcTMjt
>>6
クリスマスの電飾は中国製ばかりだよ・・・つまり
19名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 10:42:51 ID:qQWA229E
>>12
大昔、遠赤外線を太陽灯で出したり血流による活性化はあるかも知れん

植物の光合成は、細胞自体が光に反応することは解明されるけど、
動物の細胞と光との関係は。紫外線のダメージはわかっているよう
だけ。

逆に、特定波長と細胞の活性化とは未知数みたい。

ポルフィリンに働きかけ活性酸素を発生してLED光で菌を殺すといって
いるが、活性酸素が血管を通して他の組織にダメージを与えないのです
かねえ。
菌は死んだという実験結果があるんだろうが、結局、後付け論でしかな
いように思う。
20名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 14:41:10 ID:PC6aTYl5
>>19
血管を通ったなら血管がダメージを受けるんじゃねーの
活性酸素は反応性高いから発生したすぐそばの組織に作用するよ
血流に乗ってどっか遠くに行ったり血管を通り抜けて拡散したり
細胞の外から中に取り込まれて遺伝子を傷つけるとか
そういうことは無いからなー
21名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:25:55 ID:m7qIkLAf
【医療】「青い光」を当てると、ラットの脊髄損傷が回復 細胞の成長を促すタンパク質が増加 名古屋市大が発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247471187/
(dat落ち)
22名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 17:06:16 ID:Gh9pogw2
アクアリウムやってるとわかるよ。サンゴでも水草でもLEDの色で成長が
ぜんぜん違う。種類によって求める光の波長が違うのがわかる。
23名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:05:33 ID:oOtAilKH
農業にも使われてるんだよね
24名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:08:11 ID:CPgjt5pM
トキコクリニックかよ
どこかにシゲキ&カズコ内科があると聞いたが・・・
25名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:09:22 ID:7ntdI9Cp
ディフェリンでいいじゃん
26名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:11:17 ID:g576heoB
>>13
ザルだな
27名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:58:04 ID:8Xg33ySy
>>22
そりゃ光合成なんだから当たり前じゃん。
28名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 21:46:24 ID:nKLmdTc2
白癬菌をLEDで退治!とかそんなのか?
29名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 22:32:50 ID:RKhL+eli

LEDの光に治療効果があるなんて海外ではずっと前から知られていた事。

LEDが持つ驚異の治療効果とその謎 2003年11月 4日
http://wiredvision.jp/archives/200311/2003110403.html
30名刺は切らしておりまして
だから美顔器でもあるもんね、LEDピカピカひかるやつ