【鉄道】北陸鉄道、「鶴来」−「加賀一の宮」間の路線を11月に廃止「乗客増見込めず」 [09/10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
北陸鉄道(金沢市)は8日、石川線鶴来−加賀一の宮駅(白山市、2・1キロ)間の路線を
11月1日で廃止すると発表した。地元住民から存続を求める声もあったが、
北鉄は「乗客増は見込めず、鉄道線の役目を終えた」と判断した。

石川線は野町(金沢市)−加賀一の宮駅間15・9キロの路線。
北鉄によると、マイカーの普及や少子化で乗客減が続き、特に廃止区間は
1列車当たりの乗客が初詣での時期以外は平均5人。
一方で、老朽化した線路や発電所などの設備更新に5億円かかり、
北鉄は昨年10月、国交省に廃止を届け出ていた。

地元では路線存続のため、住民らでつくる「北陸鉄道石川線を考える会」が
白山市に法定協議会の設立を要望するなどしてきたが、
北鉄は「廃止まで1カ月切った今も協議会は立ち上がっておらず、今後の乗客増も
期待できない」としている。

http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20091009ddlk17020546000c.html
2名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:07:51 ID:DVCXDd1z
また乗らないのに廃止には反対する住民か?
3名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:09:57 ID:t6obMP1U
社会的役割は大事だが企業は遊びでやってるわけじゃないからな
4名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:11:11 ID:bRmnLU4U
>>2
反対派幹部の家には自家用車3台とか
5名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:11:55 ID:1HL1Xqpw
森元のじもとだから当然
GJ
6名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:14:18 ID:U1jgr8jB
去年冬に乗った。
鶴来からは誰も乗っていないような状態。これでは廃止も仕方ないと思ったわ。
これで白山下から鶴来まで路線が後退してきたという訳だ。
7名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:16:45 ID:d2id/NEu
結局設備更新を乗り越えられないんだよな
8名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:20:12 ID:XoTpdnka
地元の製造業で維持できないのではしょうがないな。
回転すしコンベアに人をのせたらどうか?
9名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:25:21 ID:TsPSwgrI
一の宮ニュータウンとか作れば一発なのに。
10名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:40:06 ID:Ww/Q/2Pa
>廃止まで1カ月切った今も協議会は立ち上がっておらず
一応の譲歩はしたのにこれは酷いよなw
そりゃあ北陸鉄道もやる気なくすわ
11名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:44:57 ID:or6GoFCk
上下分離方式に移行して設備更新費は全面的に地元自治体負担とかしないと、
設備更新費を捻出できないのは地方では全国的なものだから、しかたがない。
12名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 15:30:02 ID:0tYOgvr9
新幹線も赤字になるんじゃね?
13名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 15:42:36 ID:Nw/vDMsM
白山市市長は、スキー場でも学期制でも無能だよな。
14名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 15:49:30 ID:31WHP/PY
鶴来から南は仕方がないな。
15名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 15:59:21 ID:2VJMUALk
>>9
ニュータウン造っても、不便な電車になんか乗らんよ
16名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 16:00:49 ID:2VJMUALk
>>12
新幹線は笑っちゃうほど黒字の見込み。
年間何百億とか。
17名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 16:14:16 ID:p2DjFmyn
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241451125/441

2006年度1日平均乗降人員
中鶴来 81人    加賀一の宮 79人
18名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 16:16:35 ID:4u0NAflF
高速無料化すると地方の鉄道の大半は廃線か3セクで、地方自治体の公金を大量につぎ込むことになるだろうな。
学生の通学や免許の無い年寄りの移動手段がなくなるか、赤字補填で地方の自治体の財政圧迫するかの2択に
19名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 16:18:49 ID:w9Tdv5dO
DCにすればいいんでないかい?
20名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 16:52:29 ID:3XxBWfmb
用水を渡る鉄橋と中鶴来の変電所がもう限界だつー事だろ
特に変電所はもう廃墟の様相になってる
21名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 18:06:36 ID:tTXSS6kv
毎日の記事、発電所ではなく変電所の間違いだと思うのだが・・・
北鉄は自営の発電所でも持っているのか?

>>19
変電所などの電化設備を維持できないという理由で非電化路線に転換した
路線は、その後廃止になるケースばかり。
名鉄の末端区間は、近年における代表例。
電化設備の維持費すら稼げないほど客が少ないのなら、いっそ廃止
してしまっても同じなのかも知れない。
22名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 21:32:48 ID:TyWFmSPq
昔乗った事があるんだけど、夜中、加賀一の宮の駅舎の
裏影で厨房のアベックがまぐわっていた・・・
23名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 21:39:34 ID:BbtzTgbB
その変電所欲しい。
24名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 22:27:53 ID:HeLyyoR0
>>4
日立電鉄廃線反対派なんて路線から遠く離れたとこに住んでて
一度も使ったこと無かったという人ばかりだった
25名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 23:42:00 ID:o1XR7+HJ
仕方ないな。

石川県は、富山県と違って、県内移動は、自動車、県外移動は、長距離は、鉄道(将来は新幹線)、飛行機と言うのが
方針だから。
26名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 03:14:45 ID:9IK9mUOd
>>4
甘い
このくらいの田舎になると、家族一人につき1台程度の割で自動車を保有していることが多い
軽自動車比率が多いが

北陸鉄道のこの路線は600Vの低圧電源だから、
変電所の弱さが電圧降下問題としててきめんに出てくるな
27名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 13:15:22 ID:mZQOqUOF
そろそろ葬式鉄とかいう基地外が湧いてる頃かな
あと半月あまりだしとりあえず廃線の日まで粘ってみるage
28名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 16:28:50 ID:9q+dJSte
5月に近くの神社に行くのに利用したがすごい駅だったな
電子音じゃなくて本当に鐘を鳴らしてる警報機もあったし
昭和で時が止まってる
29名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:10:31 ID:KGlSfymH
そのうち昭和の子供たちが身体だけ大きくなって押し寄せるよ
30名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:38:29 ID:6BkXX2i4
石川県も過疎県なんだからこの先人口が増える予定は無しむしろ加速度的に人が減っていく廃止が妥当である、下手をするとバスもあぶないぞ。
31名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:44:30 ID:3CdTA01P
石川線全線廃止マダ?
32名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:50:59 ID:vaVKnIrG
国費を投入してでも存続すべきだし、
地元民にある程度、乗車を強制すべきではなかろうか?
これ以上鉄道を廃止にすれば、
鉄道ファンの精神状態が不安定になり、
結果社会不安が増大する恐れがある。
33名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:55:50 ID:AUvB2hhU
>>31
なんだかんだいっても、鶴来までなら乗る人はかなり多いぞ
34名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:05:13 ID:A/QzKpmN
野町から金沢駅まで地下で繋げば、もう少し利用客も増えるだろうにもったいない
35名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:13:58 ID:7pq705eF BE:434297243-PLT(13001)
最後の日にはまた鉄オタが集結するのか。
36名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:16:26 ID:AUvB2hhU
>>34
利益を考えると、地下掘るにはちと長すぎる距離だろ。
37名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:18:53 ID:JDNYR1Xz
大晦日は終夜運転しているのに…
乗客増が見込めないってW
38名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:23:13 ID:JDNYR1Xz
>>20
野々市変電所も見てきてみなW
39名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:24:45 ID:5CF1TRZb
>>37
大晦日しか人が乗らないんだよ

まあたった2駅区間だし
しょうがないんじゃね?
今までよくもったよ
40名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:31:21 ID:JDNYR1Xz
>>39
昔、鉄橋ヤバくなった時に
鶴来止まりになってもおかしくなかったはずだが…
《白山さん》があるから加賀一の宮まで残したんだろう…
初詣バスで大儲けしているはずなのに
バチ当たりな会社だ…
41名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:39:14 ID:REwv6vZZ
ここまで 痕 なし
42名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:52:48 ID:r+F/65qP
>上下分離方式

これ、イギリスが発祥の考え。
ところが、やってみると事故続出。
工学関係をやってれば、そりゃ当然。
上下分離なんて理系の仕事を知らない文系事務屋の発想。
43名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 21:32:29 ID:KHur9JPK
>>42
あれは、上下の分け方が悪かったのと複数の運営主体を入れたから。
日本の場合は、上下分離しても運営主体が保守も担当するので、新幹線でも青い森でも
冨山ライトレールでも問題になっていない。
44名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 22:09:03 ID:R4272DlH
>>43

青い森鉄道は、JR束日本に不満たらたら。
無料でも高すぎる鉄道施設を簿価で売ろうとしたり、
並行在来線の儲かるところばかり選択的に譲らなかったり。

しな鉄も怒ってる。
45名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 22:54:01 ID:mZQOqUOF
>>38
野々市の変電所ももちろん見てるよ。
あそこはまぁぼろっちいながらも敷地が資材置き場に
なってたりしてまだ"生きてる"という感じはする。
野々市の変電所はかつて総線でも割と規模のでかいターミナル駅
だった事を伝える数少ない名残だから俺は好きだね。
46名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 23:12:19 ID:Kvg4GJ+j
2006年度1日平均乗降人員
中鶴来 81人    加賀一の宮 79人

この160人に市が電動アシスト自転車プレゼントしてやればいいんじゃないか?
2.1キロならのんびり走っても10分で鶴来に着ける。
47名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 23:19:40 ID:mZQOqUOF
続けてスマンが、
京福福井の度重なる衝突事故で旧型電車の信頼性に疑問を持たれ、
更に福知山線のステーキマンション特攻でATSの必要性を無駄に煽られて、
実質的に旧型電車の運行を封じ込められたのも痛いね。
鶴来-加賀一の宮だけでも旧型電車の単行で走れたなら
アピール次第でそれなりに集客はできたと思う。

東急車が踏切事故で破損した時に朝ラッシュで
駆り出されてたのが最後の旅客運用だった、
特に引退のアナウンスもされずにひっそりと離脱しちゃったから寂しかったよ。
まだ辛うじて一両だけ居るけど、もう客を乗せて走る事はないだろうね…
48名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 23:28:47 ID:teJ9JVFR
「北陸鉄道石川線を考える会」のメンバーが
一人年間100マンぐらい出せば存続できんじゃね?
49名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 23:35:56 ID:CbISLaNy
      ___        ♪ そうさ オイラは
    / ̄     ⌒ ヽ
    /⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|      政界に 一つだけの花
    |   - ー   ξΞ|
    |  ̄゜  ̄゜  ξΞ|      一つ一つ 違うトゲを持つ
  (   |_     ~ 6)|
   |  , __,ヽ     |      そのトゲを 叩くこと だけに
   |    ̄       |
   \____ノ/       一生懸命に なればいい
50名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 00:03:00 ID:3sHeGG4q
>>45
大昔は
行き違いもしていたようですね…
51名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 00:07:05 ID:3sHeGG4q
>>47
あれ
単独では動けないとか…
動けたのは
公園に行ったらしい…
52名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 02:51:23 ID:q5pSTK6I
あと25日
53名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 09:21:22 ID:2y/rgEAG
>>34
この末端区が中心部地下化したところで全く関係ない
54名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 12:41:50 ID:q5pSTK6I
あと半月、責任持って保守するわ
荒らすつもりは全くないから大目に見てください_ト ̄|〇
55名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:44:52 ID:bh5ycFrD
県営
参拝鐵道…

にしる
56名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:52:52 ID:U7hs7I3D
http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/newrail3/kinmeisen.html
●消えた金名線の謎

昭和62年7月、北陸鉄道は高速バス事業に参入した。この記念すべき最初の路線は金沢-名古屋間であった
(金沢-京都線も同時開設)。路線はJR西日本、JR東海、名鉄との4社共同で運行され、運賃はJR北陸線特急
「しらさぎ」の半額程度とあって爆発的人気を得た。そのJR特急「しらさぎ」は一時ダメージを受けたが、今では
JR、高速バスともお互いに金沢-名古屋間の乗客数を延ばす結果となった。
57名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:08:10 ID:5faZrjke
>>44
しなの鉄道は北陸新幹線延伸に際して再計算したら
今度は篠ノ井〜長野はやっぱりいらないって言いだしたよwww
58名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:10:03 ID:H9vWzoZy
1000円効果が出てよかったじゃん
鉄道が死んだ後に民間のタクシーを高額で始めれば
59名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:20:25 ID:3gRi4dp+
バスでいいんじゃない?
道路も良いし、実害はないだろ?
60名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:41:18 ID:U7hs7I3D
「はく☆さん」という萌えアニメを作っておけば、存続できたかもしれないのに
61名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 20:08:51 ID:q5pSTK6I
確かにひめ神社の巫女さんは絶世の美女だった。
携帯電話で撮るのもはばかられるるレベルだったから
素直に参拝して帰ってきた。
62名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 21:12:26 ID:D27voQWC
>>61
あそこは参道が素晴らしいね
途中に小さな滝があってさ
63名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 09:18:21 ID:KLqwlmOe
>>62
電車で行かないと
通らねー場所です…
64名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 11:40:31 ID:HOBox6yC
北陸鉄道の電車は役割を終えると、日本海に魚礁として沈められる
65名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 12:08:05 ID:AbwIAJUu
>>18
>高速無料化すると地方の鉄道の大半は廃線か3セクで、

一般道の有料化を、急げ!!!!
66名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 12:21:08 ID:5Rlu4O7i
白山ひめ神社に彼女連れて行くと
神様嫉妬して別れるって都市(町?)伝説があるんじゃよ
67名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 12:31:30 ID:9HfCZx71
>>15
朝ラッシュアワー3分に1本、終電24時台にすりゃ一発だよw

すれ違い設備なんか残ってないかもしれんが
68名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 00:53:13 ID:UuySFojd
あー、なくなっちゃうのか
たまにお参りに行くだけだけど今でも本数少なくて不便だったのに
69名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 02:22:32 ID:fwTG61+J
あれ?白川郷までの延伸計画は???
70名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 10:00:15 ID:FTLbaxct
>>67
野町起点じゃ選択肢にならん。
71名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 17:53:17 ID:CdFC/uWe
中央リニアが大阪まで開通してしまえば、東海道のバイパスとしての北陸
新幹線はもう要らなくなる。金沢〜大阪への延伸は絶望的になるだろう。
ここまで考えると、北陸新幹線の現行ルートは間違っている。
北陸新幹線のルートが名古屋〜大垣〜勝山〜鶴来〜金沢〜富山に設定され
ていれば、石川線も金名線も新幹線ガード下に移設する形で存続できた
かもしれない、勝山から連絡するえちぜん鉄道は標準軌化されてミニ新幹線
の福井新幹線として発展していたかもしれない。
北陸新幹線立案時に100年先までのことを考えていれば、このようなプラン
も出たことだろう。
目先の利益や、北陸線は東海道線のバイパスという「戦前の常識」にとらわ
れているアホが今の状況を作ったのかと思うと、情けないことこの上ない。
72名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 19:28:31 ID:1Z1ydVzo
JAISTOBだがよくお世話になってた。
鶴来から野町まで乗って片町で飲むパターンだった。
73名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 22:00:17 ID:7OQNGB0N
>>4
反対の意見を言いに
駅まで一人一台の乗用車でやってきましたとさwっwww
74名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 23:02:08 ID:x5FaFY3/
航空祭反対してる一方でバス輸送してたとさwっwww
75名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 23:25:01 ID:PAY64yTP
>>72
jaist生は鶴来でおりちゃいますからねぇ
76名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 17:40:12 ID:8vmJs2ZP
越美北線→九頭竜湖でおしまい
越美南線→長良川鉄道をそのまままっすぐ北に伸ばして白川郷、五箇山までつなげばよかったのに
77名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 20:40:39 ID:fQSrLiAZ
>>76
さらに五箇山〜福光〜金沢というルートも面白い。>>71の大垣〜勝山〜鶴来
〜金沢ルートにせよ、いにしえの金名鉄道、さらには佐々成政が山越えして
家康に助けを求めようとした事件も皆、北陸人の「南下したい願望」が背景
にあるのだと思う。だが成功例は少ない。今も昔も非常に厳しいもだからだ。
成功例らしきものは、上越新幹線と立山黒部アルペンルートぐらいか。
78名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 09:34:19 ID:umeZCTse
北陸鉄道石川線を考える会ってまだ存続を考えて行動しているのか?まだ…
79名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 10:26:25 ID:lom93IfZ
>>78
ポスター&看板
80名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 18:16:31 ID:rnO1C/i+
県の回答を読んでてもいまひとつ熱意が伝わって来ないなあ。

http://www.pref.ishikawa.jp/kenmin/koe/monita/h20-2/kikaku.pdf
81名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 18:32:46 ID:rl5bLsyb
>>73
三段峡からJR西日本広島支社まで歩いてやってきた馬鹿もいたなぁそういえば。
82名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 18:40:43 ID:PwOepiIF
高速無料化したら10年後どれだけ私鉄が残ってるか…
でも観光で売り出して駐車券付き切符とか売れば生き残れるかも
83名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 21:03:12 ID:umeZCTse
つまらないプライド持ってるからネコ駅長なんて絶対やらない
パクっても長続きしないし、これといった企画持っていないし…
バスや会社にまで影響及ぼすお荷物はいっその事全線廃止にしてしまえ
84名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 21:23:42 ID:ffiC1Iu+
金沢も明治初期までは名古屋を超える大都会だったのに。
85名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 21:36:58 ID:782Rx5m1
【鉄道】JR東日本が「マナーアップ運動」の一環として、列車内の飲食を全面禁止。寝台特急の食堂車も廃止

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1255403217/
86名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 22:06:34 ID:w5QWwYVu
存続は希望しても、その区間の定期券は買いません、
というわけか。
住民すら乗らないなら、
そこに税金をつぎ込むのもアホらしい
87名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 22:18:26 ID:fhgrubKD
遙かなる名金線
88名無しさん@さくら:2009/10/20(火) 23:02:15 ID:WPl7cScK
89名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 00:00:18 ID:s2T0sbbL
おはぎ切符はかなりお得だと思うがなぁ
おはぎ屋に存続キボンヌ署名用紙があったからとりあえず書いてきた
90名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 01:26:13 ID:aUg6OyC8
『北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)』は禁句です
91名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 05:55:46 ID:NbO+XyVj
>>89
獅子吼の里クーポン
も…
お得でつ
鶴来〜加賀一の宮
を行ったり来たり
出来る…
92名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 09:08:46 ID:sgWZiKwu
今年度もまた白山さん初詣切符を販売するのかな?

みんなどうする?買う?
93名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 09:54:59 ID:NbO+XyVj
>>92
まあ売るでしょう〜
終夜運転がどうなるか
バスは大増発だが…
94名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 10:27:19 ID:B8bre4VW
>>63
参道の下にも駐車場あるよ。一の宮駅の近く。
私は参道が好きなので、しらやまさん行くときはいつもこのコース。
95名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 11:13:58 ID:NbO+XyVj
>>94
まあね
普通は
和田屋んとこ停める…
正月臨時運転して欲しい…
96名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 12:28:56 ID:s2T0sbbL
代替バスが平日と日曜日は一日四往復(土曜日と祝日は四往復半)ってナメてんのか?
使いたくても使えないダイヤで一体どうしろと?
まぁ企画切符は維持されるんだろうが(多少の値上げはするだろうけど)、
神社の参拝客は更に減って神社が怒り出さないか心配だわ。
神社なんてせいぜい一時間くらいで帰るのに帰りのバスが三〜四時間後とかもう…
97名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 12:35:07 ID:4Tjoog3P
>>96
石川線電車は集落の周囲を回り込むように走ってるから、
このルートで代替バスを頻発させる意味がない。

鶴来の市街地内を縦断する既存の路線バスがあるんだから、
普通はそっち使うでしょ。てか今でもみんなそっち使ってんだし。
98名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 13:07:49 ID:3y86lFFR
>>25
ところが、金沢より富山のほうが車依存率が10%弱ぐらい高い。
金沢でも十分高いのに富山は更にその上。

一番の要因は、富山はDID人口密度が県庁所在地の中で最下位に近いから。
人が広く薄く住んでいるので、車に依存するようになる。
99名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 13:15:36 ID:3y86lFFR
>>36
過去にそういう話もあったらしいが、大赤字の試算になって
話が立ち消えになった・・・はず。

その後、LRTにする話も出たが、あの通りの車線をふたつ潰してまでやることじゃないという話になって
話が立ち消えになった・・・はず。
100名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 13:16:04 ID:NbO+XyVj
101名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 13:34:55 ID:4Tjoog3P
>>99
浅野川線−石川線を結ぶ形態の路線を昭和50年代に構想し、試算した。
結果は「地下鉄建設の公的補助が出れば、何とか採算に乗る」との結果だった。
しかし、国は「地下鉄補助は大都市での事例を想定したもの」として
地方都市での適用に難色を示し、お流れになったんだな。

その後は地下鉄を諦め、地方都市でも補助金が受けられる新交通システムや
ガイドウィバスに切り替えて検討したが、既存鉄道との直通が出来ないため
抑えたい地点を結ぶには建設区間が延び、建設費高騰となって採算性が悪化、
結局は造れないまま今に至る、ということね。
102名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 14:04:06 ID:s2T0sbbL
>>100
そりゃ来月から電車走らないからね、
電車で一の宮まで来いと書いてたらそれこそ詐欺だわ。
>>101
昔は夏の繁忙期に市内線と浅野川線が直通してた事もあったらしい。
石川線も西金沢の車庫までは市内線の電車が乗り入れてたようで、
古くからかなりLRT的な運用はされてたんだろう。
103名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 14:11:08 ID:4Tjoog3P
>>102
LRT的ってか、浅電も石川線も路面電車に毛が生えた程度の規格で、
市内線の小さな車両で運べる程度の利用者しか居なかったってことだがなw
104名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 15:13:19 ID:s2T0sbbL
>>103
鉄道線の車両だけでは捌ききれないから応援で乗り入れてたんだが…
内灘海岸への海水浴列車はエライ混雑だったらしい。
ソースは玉川図書館の本だが、タイトルは失念
鉄道関係の書籍を漁れば多分あると思うが
105名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 02:45:16 ID:vqsWITS/
>>73
愛知県の三河のどっかの市長もそうだったな。
名鉄がローカル線切り捨て表明したら、
廃止撤回の陳情をするのに、名古屋駅前の名鉄本社まで
黒塗りハイヤーで乗り付けてひんしゅく買ったというwwww
106名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 06:07:41 ID:TA8dhLwn
>>104
海水浴客ではなく粟ヶ崎遊園という施設があって、
そこに行く客が利用していた。

>101
それは金沢の試算が間違ってる。
人口で金沢の2倍や3倍の都市ですら赤字運営なので、
金沢レベルの都市で黒字化するのは無理だよ。
107名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 09:17:50 ID:DnhaWtzx
>>106
金沢の当時の地下鉄計画って、銀座線に毛が生えた程度の規格で、距離も3km程度、
しかも全区間が中心市街地で人口稠密地。他の都市みたいに郊外区間の建設がなく、
それなりに勝算はあったみたいよ。

それが補助採択の対象外とされ、既存鉄道を郊外アプローチ線に使う構想が崩れ、
補助金の関係で新交通システムやガイドウェイバスに変更された結果、
他都市のように郊外部まで自前で整備せざるを得なくなり、建設距離増加で
事業費が膨れあがり、採算が取れなくなったという経緯なんだよ。
108名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 09:20:32 ID:i/kehkUg
>>106
長電や京阪を見習って地下へ潜るべきだった…
香林坊、片町、武蔵のでのバス渋滞が解消されていたかも…
遊園は戦時閉鎖、粟ヶ崎海岸駅の方が長く残った…
109名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 09:36:44 ID:blEYw0yF
どんどん地方の壊死が進んでいるな
かたや首都圏では平成になっても果樹園とか畑とかあったクソ田舎が、今や押すな押すなの通勤ラッシュw

まるで上半身か下半身のどちらかしか愛撫できない童貞卒業したばかりの男がやるセックスみたいだ
110名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 09:59:33 ID:MfgKXXyq
>>108
長電や京阪は、道路交通の支障になる踏切をなくすために
道路予算で実施する「連続立体交差事業」。

金沢の場合は、新線建設だからだから事情が全く異なる。
111名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 10:08:38 ID:QTZVeFxx
>>41
ああ思い出したわ。懐かしい
112名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 10:12:01 ID:PO7U3jU0
>>110 道路予算で実施する「連続立体交差事業」
小松のJR高架はこれだったんだね。鉄道に投資する意味あるのか、と変に思っていたんだ
113ID違うが110だす:2009/10/22(木) 10:14:54 ID:MfgKXXyq
>>110訂正
京阪のうち鴨東線(三条−出町柳間)は完全新設、京津線は営業廃止だったな。
とはいえ鴨東線は大手私鉄を核とした三セク、京津線は京都市営地下鉄への
経営移管なので、これまた地方都市・地方私鉄にそのまま適用は難しいな。
114名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 10:19:32 ID:MfgKXXyq
>>112
既存鉄道の高架化(地下化)は、大抵が道路事業としての連続立体化。
あくまで踏切を無くすことで道路交通を円滑にする目的で実施するもので、
鉄道施設に関しては高架前の「現状」を、そのまま高架に押し上げるだけ。
事業費負担は、約9割が道路や公的補助で、鉄道事業者は1割程度の負担。

通常は道路を高架にして線路を跨ぐことが多いが、踏切が連続する場合は
それぞれに高架道路を作るより鉄道を高架にしてしまった方が効率的なので、
踏切が多くある市街地内での適用が多いのねん。
115名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 10:26:33 ID:i/kehkUg
>>113
市内線があったから問題ないかと…
116名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 14:02:57 ID:cMwGb9N1
金沢は戦略が糞過ぎなんだよ、
色々やりようはあったのに、それを自ら全てふいにした。
もちろん北鉄バスの労組の横槍も凄かったのだろうが。
しかし金沢駅直通のバスが減れば観光客は更に右往左往しただろうし、
郊外へのバス路線はもっと惨憺たる状況になってただろう。
それらを踏まえると、結果オーライなんじゃねの?とも思う。
117名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 14:55:23 ID:cgVJ8YDW
>>107
地下鉄の建設費の一部を国が負担するのは政令指定都市(と東京特別区)のみと決まってる。

それを知らなかったのか、知っていて金沢だけ特別に負担してもらえると思ったのか
詳しいことはわからないが、もらえないものをもらえると思っていたのが失敗の元。
118名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 19:17:19 ID:waO3AJDJ
>>117
当時は大都市向けだった都市交通への助成を地方都市に拡大すべく
色々な都市が働きかけをしてたんだよ。
その中で金沢市は、地方でも都市整備への波及効果が大きく、
また採算が取れる事業があるということを示してたんだね。

しかし国は動かず、相変わらず大都市のみに拘った。
その代わり、地方都市や大都市内での中・小規模路線向けとして
都市モノレール等整備法(新交通やモノレールを対象)が出来て、
ようやく地方都市でも新しい都市交通機関を導入できるようになった。

が、金沢市は既存鉄道の連絡を前提に都心部のみの建設構想なので
採算が取れる計算だったのが、都市モノ法では一般鉄道規格で作れず、
北鉄と競合する郊外部まで自前で作らないといけなくなり、破綻したのな。
119名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 19:25:53 ID:cgVJ8YDW
>>118
金沢レベルで支援してしまうと、同レベルの都市に対しても支援しないといけなくなる。
変な前例ができてしまうから支援しないのは当たり前だよ。
国側からすると、「だったら政令指定都市になってください」ってことなんだから。

金沢市は数十年前から人口が横ばい状態で、当時の人口は45万人弱だよね。
政令指定都市になるには、当時だと最低でも90〜100万人は必要。
仙台市が90万人ちょいぐらいだった。

120名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 19:36:15 ID:6Kxp3q+5
>>119
>だったら政令市になってください

それで、仙台市がかなり無理矢理に政令指定を受けに走った訳でしょ。
泉市や宮城町との合併前の人口は金沢市と大して変わらない程度で、
人口10万の泉市なんかを引っ付けて、ようやく70万人を少し超えた程度。
政令指定の際の判断が「将来の人口増を見込んで」という曖昧なもの。

金沢市の人口が伸びていないと言うのも、市域が拡大されていないから。
人口の伸びは隣接する野々市・鶴来・内灘町や松任市域で盛んであり、
金沢都市圏としては成長過程にあった。その野々市・鶴来・内灘町から
市内への利便性を高めるための構想だったんだから、理屈は通ってる。
121名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 19:39:08 ID:cgVJ8YDW
>>120
仙台のDID人口、金沢の倍ぐらいあると思うよ。
金沢と比較する都市ではない。
122名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 19:43:09 ID:lEWroU+5
>>121
別に金沢と仙台で都市対決をしてる訳じゃないだろw

制度の運用についての問題であって、都市の規模の話じゃない。
地方都市だって必要なものは必要なんだし、その整備にあたって
何か必要な助成があってもいいんじゃね?ということだっぺ。
123名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 20:14:59 ID:Je8JPysI
>>118
>都市モノレール等整備法

これ、道路利権拡大が主で交通機関整備はおまけみたいな物なんだよな
大規模道路整備が必須で、省スペースで設置出来るモノレールや新交通のメリットが殺される
124名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:48:25 ID:izZqtpga
×@号線:金沢港ー県庁ー金沢駅ー武蔵が辻ー香林坊ー野町ー有松ー額住宅(廃案)
×A号線:金石ー香林坊ー広坂(兼六園下通らず)ー小立野ー東部車庫(廃案)
◎B号(環状)線:県庁ー(海環)−森本ー(山環)
−四十万−野々市ー(海環)−県庁(全区間高架、鶴見緑地線タイプ)


125名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 21:50:23 ID:ArT6mjUU
>>5
はせひろし
126名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 03:35:44 ID:qJQVZGtA
富山に比べて石川はどんどん鉄道が死んで行くね。

ここの一連の議論を見て「長野市にできたことが、なぜ金沢市にはできな
かったのか?」の長年の疑問が解決したよ。

ミンス政権は公共工事をばりばり削ると言ってるし、ましてや自民党の森元総理
の地盤だしで、香林坊周辺の渋滞はずっとそのまんまなんだろうね。
127名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 05:25:21 ID:er5DtBbs
>>126
山環が開通したため、香林坊周辺の交通量は減ってるよ。
R8も交通量減ってるし、山環は効果があったと思う。

海環の側道は微妙っていうか、常にガラガラだけどw

>>122
都市規模と収支は大きな関連性があるから仕方ないというスタンスだけどね。
現在は金沢は仙台の人口の半分もいないし。

人口規模は、首都圏で言うと横須賀や柏や藤沢と同レベル。
128名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 07:40:30 ID:ZPEjAJLe
>>126
朝晩の大渋滞で
片町&香林坊の
タクシー乗り場まで
休止している糞行政…
そんなにマイカーが大事ならバス停も休止すれば?
129名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 08:42:44 ID:XAqvgwiT
極論で行政が出来れば苦労はせんわな
130名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 09:53:06 ID:Vaa4OiqT
>>126
長野が良く引き合いに出されるけど、全然違う問題だから。

長野の地下線は、既存鉄道の立体化事業。JR金沢駅の高架化や
北鉄金沢駅の地下化と同じ事業。
対して金沢の地下鉄構想は、完全な「新設鉄道」だから話は全く別。
131名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 10:56:34 ID:XAqvgwiT
つまり、金沢市内線を休止状態にしとけばどうにでもなった訳だ
132名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 12:02:35 ID:MeDnJm8h
>>131
まあ、市内線があれば代替としての地下鉄建設っちゅうことで
まだ説得はしやすかっただろうけど、金沢市内線の規格が・・・

バスより小型で輸送力がなく、急カーブ急勾配が絡む区間があって
脱線とか冒進(ブレーキ故障で突っ走る)とかが頻発してたから、
「まずは大型バスに置き換えろ。話はそれからだ。」で終わっただろうw
133名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:14:09 ID:7lnvkUJE
市電も、まだかろうじて現役の福井、現役バリバリどころかLRTで日本最先端を
行っている富山とは大違い。市街地の道が細いのが問題だよなぁ。
134名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 13:45:54 ID:HV7oBhS+
>>133
金沢は富山と違って空襲を免れたからなぁ
135名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 14:52:13 ID:7lnvkUJE
>>134
福井は空襲と福井地震でまっさらになったおかげで道が広いしねい。
まあ、人口が少ないんで車が少ないというのも大きいけど。
136名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 15:56:32 ID:ZPEjAJLe
>>132
521規格で
西金〜金沢
乗り入れだけでも大違い…
137名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 16:58:09 ID:XAqvgwiT
>>136
新幹線の高架橋の橋脚の形状や配置如何では、
もう物理的に乗り入れが不可能になるよ、
連絡のための線路を敷ける空間が無くなる。
将来の乗り入れを考慮した設計なんかしてるはずもないし。
138名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:56:30 ID:iCctABtu
無人運転のニュートラムとか、金沢にはもってこいじゃないんか?

139名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:19:17 ID:R4ukHx7N
>>138
無人運転…

倒壊の得意分野
140名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:53:26 ID:Hbr1HeE+
LTRとかの路面電車じゃ駄目なんかね?
141名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 08:36:50 ID:N/jA6qVL
>>46
朝乗って夜帰ってきて降りる二重カウントだから実際は80人利用。
142名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:39:58 ID:6f/CMnBu
>>140
なんどもガイシュツのように、道が狭い。
143名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 12:37:31 ID:Qwh/e/2g
乗客増見込めず…
残った路線で乗客増見込めるの?
144名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:18:14 ID:R4ukHx7N
>>143
獅子吼高原
白山さんにも
直接
行けなくなる…
145名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:04:49 ID:KviSG+MT
>>128
タクシー以外での公共交通機関を使ったアクセス手段がない中心市街地

というのも交通実験としては有意義かも知れないな。時代に逆行するけど。

おそらくその中心市街地が空洞化するだけと思うが、空洞化したまんま
数十年経って地権者がどんどん死ねば再開発もやりやすくなるよ。

地権者がそれでも頑張るなら100年以上放置してもいいし。
146名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:42:18 ID:6f/CMnBu
駅の南や犀川や浅野川を渡れば道路状況はかなりよくなるだけに、
武蔵、香林坊、片町界隈は本当にアレ。山側環状でバイパスされて
交通量が減ったとはいえ、この界隈の交通事情はまるで整備されて
いないのも確かなわけだし。

かといって、区画整理なんてできないだろうしなぁ。
147名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 18:42:37 ID:6f/CMnBu
うげ、駅の北ね。
148名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:11:54 ID:+zVzP1A9
>>146
武蔵、香林坊、片町界隈は寂れていくからもういいだろう。
149名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 19:24:54 ID:KviSG+MT
>>146
そういう地区を区分けして、域内に駐車場と所有者の住所がない自家用車は入るのを
禁止すれば即効性あると思うけど難しいだろうね。商売に差し障りあるだろうしな。

さらに域内の車も買い替えする際にはインフラ整備や購入補助金を付けた上で
電気自動車のみ、とすれば交通政策後進都市である金沢市も先進都市になれるよw
150名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:13:46 ID:R4ukHx7N
>>145
金沢駅前:県立音楽堂から
竪町商店街まで
《無料タクシー》を
商店街と結託して
走らせた会社があります…
やるなら年中とことんやれっての
151名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:20:36 ID:R4ukHx7N
>>149
一応
《長町地区》一部は
昼間、一般自動車進入禁止だ…
152名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:28:52 ID:Rc7luh0r
モノレールで金沢駅、香林坊、兼六園を結ぶだけでいいと思うのは俺だけか。
本題の加賀一の宮は、寺社巡り好き以外は用無しだろ。 第2兼六園でも作れば話は別。
153名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:40:27 ID:a+TNxhkX
金沢のバスは分かりにくいですたい
154名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 20:45:28 ID:wKT1es1O
上で無理って言ってる奴いるけど
大通りならバス無くせば路面電車くらい引けそうだけどな
まあ金沢程度で地下鉄はやり過ぎだと思う
155名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:31:38 ID:chQd1+73
北鉄(その親分の名鉄)、石川県、各市町を牛耳っているのは、

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1227885411/603

みたいな国賊ども。強制収容所へ入れて思考回路自体を治療でもしない限り、
ここで語られる夢は絵に描いた餅で終わってしまう。
156名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:32:20 ID:A994CNZ3
モノレールキボン
157名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 21:42:15 ID:00sP3LBJ
>>151
あのごくわずかな範囲だけでも実施までにどんだけすったもんだした事か、
最初に提起されてから20年以上かかったんじゃなかったか?
>>152
景観利権キチガイプロ市民が大暴れするのは日を見るよりも明らか。
NHK金沢の移転が頓挫した原因は、
放送局の要である電波鉄塔の高さにイチャモン付けた、
たったそれだけで当時目玉に近かった大プロジェクトが潰された。
奴らはその気になれば何にでも反対理由を作る詭弁家だ、
害は際限なく大量生産するが利は一切もたらさない。

LRTにしても、既存の方式では架線が景観を壊すとふざけた事抜かす、
その余波で本来必要のない電線地中化まで無駄な税金注ぎ込んでる現実もある。

確かに地中化エリアはスッキリとはしたが、釈然としない
158名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:02:51 ID:R4ukHx7N
>>157
100円バスが走ることになって実施出来たな…

新聞屋のビルはW
159名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:47:11 ID:6f/CMnBu
>>157
北陸は地震少ないのと雪害があるので、電線地中化のメリットは大きいからなぁ。
福井地震? なにそれ美味しいの?
160名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:48:57 ID:6f/CMnBu
あ、ここでは能登地震を話題に出すべきだったか。

>>156
雪害が問題だな。モノレールは普通の電車より雪に弱いといわれてる。
161名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:14:10 ID:a/iFixu2
>>160
モノレールは登坂力が有る分、軌道の傾斜が有る路線が多いからそれが原因じゃない?
軌道も駆動輪も露出しない懸垂式なら除雪不要な気が
162名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:32:01 ID:KviSG+MT
>>161
懸垂式は景観最悪だけどな。千葉モノレールでは、折り返し設備のある駅
では巨大な箱が吊り下げられていて、圧迫感は強烈。
163名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:58:17 ID:mh+VMT1n
全人口では仙台に負けてるが美人の絶対数では負けてない金沢
164名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:06:20 ID:a3loSM6n
結局どれも一長一短なんだよ、だからもうバスで行こうという事になってる。
触らぬ神に祟りなし、事なかれ主義だわな。

地上の風景を極力いじらずに野町-金沢駅を結ぶにはやっぱり地下鉄しかないが、
いつか法体系が変わる可能性もあるので、その時を待つしかない。
北鉄金沢へのアプローチは堀川あたりから回り込んでの逆アプローチが有力か、
つまりスイッチバック駅だな、これなら既存の1面2線でも可能。
165名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:09:03 ID:Y+yjvuj8
そもそも、武蔵-香林坊-片町界隈はモノレール用の高架を作れるだけの
道幅がないのが問題。

>>163
そりゃ、水戸、名古屋と並んで日本三大ブスといわれる仙台が相手ならw
166名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:10:41 ID:Y+yjvuj8
>>164
御影大橋方面のルートなら道についてはなんとでもなるだろうし、金沢駅-武蔵も
道の問題は考えにくいから、武蔵-金沢駅-御影大橋-増泉-西泉なんていうわけの
わからないルートのモノレールなら…。誰がそんなの使うんだという話になるけど。
167名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:17:50 ID:BJBE8Ee7
今さら香林坊、片町に拘る必要はあるまい。
168名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:22:35 ID:dvR7p8x6
>>164
法が変わるより先に全線廃止の悪寒
169名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 00:54:36 ID:Y+yjvuj8
>>167
北鉄の話でもあるけど、地盤沈下激しい武蔵・香林坊・片町・竪町界隈を
どうにかせんとという話でもあるでそ。
170名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 03:06:10 ID:pIMBGoJM
>>157
長町に関しては、地元民以外の車のマナーの悪さをどうにかして方がいい。

なにがすごいって、武家屋敷跡はかなり昔から許可車以外は通行禁止になっているが、
明らかに部外者の車が観光客にクラクション鳴らしながら進んで、
タクシーの運転手が観光客に「あんなのばかりじゃないんです、すません。」
と、謝っていた。

取り締まって、捕まえてほしいと思ったわ。
地元の恥だし。
171名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 03:06:54 ID:pIMBGoJM
地元民=長町周辺の住民
地元=金沢

ちょっとわかりにくくてすまん。
172名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:00:21 ID:KVo+aixT
雪害と道路幅、景観問題から地下鉄建設がベストだな。
単線にすれば安くできないものか?
173名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:06:54 ID:jwOBygv9
北陸鉄道のバスは神だが、鉄道は利用したことが一度もないなw
174名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:44:56 ID:BJBE8Ee7
>>169
> >>167
> 北鉄の話でもあるけど、地盤沈下激しい武蔵・香林坊・片町・竪町界隈を
> どうにかせんとという話でもあるでそ。
無理にどうにかする必要はあるのか?
県庁もないし。
175名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:45:55 ID:govrAoKE
>>172
懸垂式モノレールのほうが楽しいよ
なんといっても雪に強い
176名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 12:49:07 ID:lQU5bKGc
新幹線来たら、在来線特急減るんだから
北鉄新西金沢を改造して
JR西金沢に直通乗り入れできるようにしてくれ
177名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:21:38 ID:wdqv+gsd
長野〜善光寺下、みたいに「なんちゃって地下鉄」にすればよかったのに
178名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 13:50:09 ID:B5wA3fHd
>>177
ほくてつかなざわ
179名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:45:09 ID:KVo+aixT
野町駅はなんであんな所にあるの?
あれを単線地下鉄でいいから香林坊経由、金沢駅まで伸ばせばいいのに。
180名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:59:09 ID:KVo+aixT
バスは観光客には、どこに連れて行かれるかわからないという不安がある。
乗り降りも一人ずつしかできないから時間が掛かり手間取る。
181名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:34:02 ID:5DTeB1oq
>>179
野町駅は、江戸時代からの旧市街が途切れた場所。
新参者の鉄道は、街中まで入れてもらえなかったんだよ。
(てか土地買収が困難で乗り入れできなかったんだが)

まあ実際には野町から数百メートルほど線路が延びてて
白菊町という駅があったけど、メインストリートに面してなく、
路面電車との接続があった野町駅が乗換拠点として成長、
白菊町は実質的には貨物ターミナルになってた。
182名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:39:06 ID:6+AfzVXH
たった2.1キロくらい、どうでもいいだろ
183名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:42:19 ID:YCAeh3OA
>>181
あーそれで野町と言うのか。納得
184名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:45:21 ID:UcPm0z9s
>>182
おまえ2.1キロなんて歩いたことないだろ
185名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:55:28 ID:YCAeh3OA
困ったね

【地域経済】北陸の主要観光地、外国人観光客が急減 4〜9月 [09/10/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256451665/l50
186名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:56:21 ID:XdmYDxQq
>>177
あっちは「既存路線の地下化」だから事情が全く異なる。
あれと同じコトやったのが、北鉄金沢駅の地下化。
187名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:58:16 ID:a3loSM6n
金沢駅と野町を結ぶならやっぱり規格を合わすべきだろうし、
地下鉄しか選択肢がないのではないかな、石川線には昇圧してもらって。
結局乗り換えが必要なモノレール造るくらいならバスでいいやとなる。

>>158
俺もあれ倒してぇなぁと思う事もしばしば、
しかし郊外で迷った時の思わぬ物標になったりするからなかなか侮れない。
188名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:59:31 ID:YCAeh3OA
>>182
>>184
メタボ対策でこまめに歩くようにしてる俺でも雨や雪の日は辛いわな。
189名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:00:51 ID:KVo+aixT
地下鉄計画があるから、わざわざ
浅野川線北鉄金沢駅は地下にしたんじゃないの?
190名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:12:11 ID:YCAeh3OA
>>187
親分の名鉄とその子分各社には昇圧の実績もあるし、直流600V・1500Vの
二電源方式の実績もあるしね。

>>189
俺も金沢に行った時、パッと見、そう思ったが、延伸計画があるなら
最初からそれなりの作り方するわな。
191名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:14:43 ID:gnNik59U
>>187
金沢市も結局同じ結論になってんだよね。
要は法律の運用が改善されれば済む話ばかりなんだが・・・

初期
 金沢駅−香林坊−野町間に地下鉄建設、北鉄両線と直通運転を実施。
 ・地下鉄建設補助金が出れば何とか黒字化可能なのでチャレンジ!
  地下鉄建設の補助対象になれず、資金調達で挫折。

中期
 金沢港−新県庁−金沢駅−香林坊−有松−野々市間に新交通導入
 ・地下鉄×=北鉄直通も×なので、郊外区間も全て自前で建設。補助金も出るぜ!
  建設距離が伸びたので事業総額が上がり、自己負担額が許容オーバー。

後期
 中期プランをガイドウェイバスに変更、金沢駅−有松間のみガイドウェイ化(他は路面走行)。
 ・新規建設区間を短縮できるので事業費は激減するぜ!これこそ本命!
  ガイドウェイ区間は鉄道、道路走行区間はバスとして法律で扱われてしまう・・・

後期プランは、本当は一番いい解決方法だったんだが、今の法律ではガイドウェイ区間は
鉄道の扱いとなるため、鉄道の運転免許を持った人間でないと運転できず、運賃も別建て。
なので有松や金沢駅で運転士が交替したり、運賃がそこで分割されて計算し直されてしまい、
経費は嵩むわ運賃は跳ね上がるわで、バス会社にも利用者にもメリットがない、ということに。
192名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:17:05 ID:1sTjb++s
>>189
あの駅、武蔵に向いてないの知ってた?
金石の方に向いてんだよねw

一応は、金沢駅地下道は将来的にガイドウェイバスか路面電車が通る前提で
全てが作ってあって、その駅とスムーズな連絡が出来るようには考えられてる。
193名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:22:14 ID:YCAeh3OA
>>192
それじゃ、道路予算で地下道を野町まで作ってしまいましょうw

とりあえずは雨や雪の日に、歩行者や自転車を助けるという名目で。
194名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:29:52 ID:1sTjb++s
>>193
金沢市も考えたらしい>野町−片町&駅−武蔵間の地下道・ムービングウォーク設置

本気で作ろうとしたら道路構造令やらバス事業者との調整、沿道商店主の説得やらで
とてもじゃないが作れそうにない、ということで諦めたようだが。

金沢は、新交通やガイドウェイバスを検討する中でLRTも真剣に検討してて、
冗談のような本気の検討で、車道を地下にして地上は電車・バス・歩行者道にし
クルマも電車も人も通りやすい道にしようと実際に道路設計までやったらしい。

しかしこれも、防火対策や避難経路の確保などが難しく、交差する道路の地下化や
地下駐車場の設置スペースなどが取れないなど障害が多く、実現しなかった。
195名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:34:21 ID:1sTjb++s
てか金沢市、結構色んな馬鹿なコトも考えてんだよね〜。
地下がダメなら空中を使うまでさ!ということで、都市型索道も検討してる。
要はロープウェイね。規格としてはスキー場の大型ゴンドラリフトみたいなの。
あれをビルの屋上同士をつなぐ形でロープ渡して運行しよう、というもの。

発想は面白いんだけど、実現にはビルの高さ制限や建築協定が必要で、
また一度索道を乗せてしまうと建て替えが困難になるため、実際にやるには
ビルオーナーの理解が得られないだろうということで、これもお流れにw
196名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:34:38 ID:YCAeh3OA
>>194
>冗談のような本気の検討で、車道を地下にして地上は電車・バス・歩行者道にし
>クルマも電車も人も通りやすい道にしようと実際に道路設計までやったらしい。

これは実現できたらすんばらしいね。地上の道路を丸ごと遊歩道化、公園化できる。

俺が学生時代すごした長崎にも、県庁前の道路に巨大な地下構造物を建設して渋滞
問題と駐車場問題を一気に解決を目指したが費用問題で頓挫。
197名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:37:02 ID:1sTjb++s
>>196
短距離だけなら宝塚市とかで実施事例はあるんだけどね。
JRと阪急の駅の間をぶち抜いていた国道176号線を地下に入れて、
元の道路空間を使って駅前広場を拡げてバスターミナルを作り、
遊歩道なんかも設置したりすてる。
198名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:38:56 ID:YCAeh3OA
>>195
広島のスカイレールみたいなのか。
199名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:48:06 ID:YCAeh3OA
>>197
そういや、北九州市の八幡駅前も大昔(50年前くらいか?)から国道3号線を
地下に入れて駅前広場を拡張していたな。100mくらいだけど
200名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:57:21 ID:Kvm2xNfR
白山下まで今もあって西金沢で乗り入れができれば、ジジイババアの登山客でいくらか
客を稼げそうなものなんだが。
能美線もあれば北線先端うんたらかんたらの学生が利用したかも知れないな。
惜しい事をしたもんだ
201名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:58:27 ID:BJBE8Ee7
いずれにしても地下化は莫大な金がかかる
202名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:22:38 ID:QVb6ched
金沢駅〜野町駅に地下鉄が通れる規格の地下道路と駅を作る。
当面は、路線バス専用道路として運用する。駅はバス停として使う。
将来運良く法改正があって、金がもらえるようになったらレールを敷く。

・・・ってのは?
「当面」がいつまで続くかはわからないが。
100年後、200年後までのことを考えてやるのが、真のまつりごとというものだ。
203名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:29:22 ID:a3loSM6n
>>191
ガイドウェイバスこそ地上の道路を陽の当たらない異空間にしてしまう…
>>192
少なくとも金石には向いてないわな、
以前の北鉄金沢駅(暫定の仮駅ではない)に同じ方向。
しかしそれが本当なら地下広場で線路がカオスになる訳で、
それはそれで名物になるかも。
>>200
白山下から連絡してた中宮までの工事軌道も残ってれば
プチ黒部みたいな感じに観光化できたかもね。
北陸先端大や辰口へは今からでも延ばす価値はあると思う。
天狗山随道は崩落もなく健在、用水の鉄橋まで健在だし勿体ない。
それをやれば本格的に北陸線への乗り入れが議題に上がるだろうね。

妄想爆発ですんません_ト ̄|〇
204名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:37:33 ID:a3loSM6n
>>195
それおもろい!短命でもいいからやって欲しかった
205名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:48:10 ID:YCAeh3OA
西金沢で北陸本線に乗り入れって、鹿児島交通枕崎線で大昔にやってた
ようにディーゼル車でやるの?

ちっこい電車で交流2万V対応は高いもんにつくみたいで、オレンジ鉄道
は電化されてるけどディーゼル車使ってる。
206名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:53:27 ID:ACRSb3gp
今野町から片町に伸ばす必要性はあまり感じないな。街が空洞化してるし。
通勤通学の客の需要もそれほど掘り起こせないでしょう。
207名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 17:54:20 ID:2RMSAKW+
乗用車に規制掛ければいいんだよ
ヨーロッパの町だとよくやってるだろ中心街への厳しい乗り入れ規制
208名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:28:36 ID:a3loSM6n
>>205
これから北陸線と北鉄石川線の間に北陸新幹線の高架が造られるのよ、
そこによくありがちな細身の高架橋脚が乱立してたらもう渡り線どころじゃなくなる。
超ロングスパンのトラス橋なんかかけるわけないし、
事実上、西金沢でのJR乗り入れの夢は潰えた。
209名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:30:44 ID:KVo+aixT
平行在来線は非電化第三セクター化されるのでは?
210名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:06:51 ID:2/+NANeY
>>208
こんな案はどう?
新幹線は永久に金沢止まりで決着しそうだから白山基地への出入り線は単線にする。
空いたスペースに1067mmの線路を敷いて新西金沢と北鉄金沢から線路をつなぐ。
211名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:23:38 ID:O0EAhzJc
>>205
でも岩手や青森は交流電車だよね
阿武隈急行も最初はディーゼルカーだったけど今は交流電車
212名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:41:45 ID:QVb6ched
>>210
白山基地線って当然高架?
だったらその高架下を使わせてもらうという手もある。

いずれにしても先立つものはカネだ。
因みに地鉄って北鉄の大株主のひとつになっているようだね。
いっそのこと地鉄グループと北鉄グループ経営統合して、持ち株会社を設立したら、少しは余裕が出るのかな。
213名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:45:00 ID:GiBWMz+6
すげえ
このスレずっと上位にある。
214名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:53:44 ID:a3loSM6n
>>210は電波にも程があるから置いといて
>>212
白山車両基地までは将来のフル規格本線を敷くから
だから白山市が車両基地のところに新駅を設置しろと騒ぎ始めた。

神社の電車どうにかしろやハゲ!
215名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:56:11 ID:B5wA3fHd
>>212
迷鐵グループだからな〜
216名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:44:32 ID:YCAeh3OA
>>208
なるほど、新幹線か。

高架下を走る、と一瞬考えたが、だったら何のための高架かという話だよなあw

>>211
言われてみればそうだな。

でも石川線って路面電車規格の直流600Vだよね。直流1500Vに昇圧するにしても、
交直両用となるとさらに高価だな。
217名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:42:51 ID:a3loSM6n
>>216
いま走ってる電車はみんな元に戻せば1500V車になる
つか元々そうだったし
218名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:01:28 ID:6UN3beRg
>>157
ヨーロッパなどは日本より遥かに景観重視なので、架線レス路面電車も
開発しているが?日本の方がよっぽど景観重視してないだけで、景観
利権とか言ってる方がよっぽど鈍感だろ。

>>186
あれは良かったんだが、良くなかったんだが微妙。ホームまで深くなって
年寄り向きではなくなったのは確かである。

>>191
正に自民党政治の弊害ですな。ひも付き補助金しか増やさなかったから。

>>207
あれは城塞都市型が多いヨーロッパだからこそ、できるもの。
日本のように郊外までスプロール化しているところでは困難。
一番可能性があるのは東京(山手線を境にする案)ぐらいかも。
219名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:09:14 ID:a3loSM6n
なんでもかんでも悪かった事は自民党か、
世の中そういう風に片付けられたら世話ないわな!
なんで反対したのかわからねぇのが今平然と通ってるのは何なんだ!
220名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:24:48 ID:T6hHAYPK
北鉄の西金沢駅に来た一番有名な芸能人はココリコの遠藤。
テレビで獅子吼近くに住む当選者にプレゼントを届けに行くという企画をやっていて
電車で移動するときに西金沢駅を利用してた。
221名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:33:55 ID:B5wA3fHd
>>220
ラッシャーが
白山下駅を最近通ったようだ…
222名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:36:36 ID:6UN3beRg
>>219
ひもつき補助金を廃止して一括交付金にするべきだ
と随分前から言われてたんだがな。何でもかんでも
自民党のせいにしてはないが、これは自民党のせいだよ。
223名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 22:37:59 ID:QVb6ched
>>220-221
そういえば1986年の映画「恋する女たち」で斉藤由貴が辰口温泉の旅館の娘役で出演し、能美線の赤電車に乗る
シーンがあったなあ。(もちろん入浴シーンも)
古くは何度か映画化・ドラマ化された「ゼロの焦点」にも石川線・金名線が登場する。
ところで近日公開の最新バージョン「ゼロの焦点」には石川線は映っているのだろうか?
224名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 23:20:20 ID:2/+NANeY
>>214
福井駅のJR在来線高架の金沢方を単線にし、
捻出したスペースにえちぜん鉄道を乗り入れる案よりは現実的だと思うぞ。

>>223
当時は能美線が廃止された後だったので収録は加賀一の宮で行われ、
道路の天狗橋を渡る映像に電車の走行音を合成していた。
斉藤由貴が乗っていたのはモハ3770形だった。

TVのドラマでは多岐川由美も加賀一の宮で収録やったことがある。
225名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 23:29:57 ID:6UN3beRg
白山総合車両基地に駅欲しいって発想は普通だろう

前例(博多南)がある。

松任駅は一部特急停車駅だから、新幹線開業すると
ローカル線三セク普通列車しか走らなくなる。

そういうことを鑑みれば、発想としてはあっても仕方ないだろ。

車両基地内に作って、福井延伸後は朝夕の僅かな回送列車だけって
しちまえばいい
226名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 23:35:15 ID:sWxoXNuT
いつも北鉄グループの電車・バスを
ご利用いただき、ありがとうございます
さて、当社では皆様からのご要望に基づき
下記の通り、電車・バスの乗り継ぎを改善致します
ますます便利になる、北鉄電車・バスをどうぞご利用ください

@.鉄道線でもIcaが使えるようになります
これに併せ、Icaでご乗車のお客様に限り「乗継割引」を新設いたします。
「乗継割引」は電車→バス、バス→電車と乗り継いだ場合に限り
乗り継ぎ後の運賃から170円引きとなります
乗り継ぎ時間の制限はありませんので、翌日以降でも割引が適用されます。

*電車→電車、バス→バスの乗り継ぎ、100円区間ご利用時
(武蔵が辻ー香林坊、兼六園シャトル、)には
この割引が適用されませんのでご注意願います。

A.バス停にも、電車の時刻表を掲出します
武蔵が辻ー片町の各停留所に、金沢駅方向は浅野川線(金沢発)
有松方向は石川線(野町発)の時刻表を掲出します
併せて、各停留所から駅までの所要目安時間
およびバスおりばからホームまでの標準乗継時間も表示します

B.バスロケ表示の一部を変更します
上記区間の停留所(有松方向のみ)において 「シティライナー」と
「野町」停留所経由 系統に限り、バス接近表示を現行「バス」マークから
「電車」マークに変更します

C.「野町」経由系統の全便が野町駅へ入ります
上記系統の下り(有松方向)に限り、全便「野町駅」を経由します
なお、「野町駅」経由は「デマンド方式」です
「広小路」バス停を通過後、すぐブザーでお知らせください
お知らせがない場合、「野町駅」へ入らず「野町」停留所へ直行させていただきます。
また、「野町駅」では降車のみ取り扱い、乗車扱いは廃止となります
有松方面ご利用の方は、「野町」停留所でお待ち下さい

*デマンドにより「野町駅」立ち寄りの場合、「野町」停留所より
 先の区間では、5分程度遅れが生じますのでご了承ください

*野町駅では、電車の発着がAホームに変更となります
227名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 23:40:21 ID:1EVcr+lC
>>221

ラッシャーはローカル局でレギュラーやってるから
毎週地元商店街の紹介であちこち行ってるんで
228名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 00:10:02 ID:9GOTf5Xi
四国の松山と金沢は同格と思ってたが、そうではなく
松山>>>>>>>>金沢であった。
それは伊予鉄道>>>>>>>>>北陸鉄道の差、
伊予鉄高島屋>>>>>>>>>>大和の差そのものである。
やはり裏日本は何をやっても駄目だな。
その上森の政治力を使って新幹線誘致かおめでてーな。
四国新幹線のほうが優先されるべき。
229名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 00:50:26 ID:5WU+Xw+y
加賀一の宮の駅舎はどうするの?
酒場にしたらいい感じになりそうな気がする。酒蔵も多いからな。
飲んだら電車に乗って帰ろう!・・・あれ?
230名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 01:07:43 ID:1+pA03tm
>>228
>四国の松山と金沢は同格と思ってたが

北陸鉄道や大和を知ってる人が、そんな心にもないことを言わなくてもよろしいw
231名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 01:16:00 ID:9GOTf5Xi
金沢大学>>>>>>>>愛媛大学なのだから
金沢はもっと努力しろよ
232名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 01:55:36 ID:S7FCFAlK
金沢ほどLRTに向いている町はないのに
現状放置じゃ衰退する一方だな
ご愁傷様
233名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 02:15:02 ID:sJKUw2lD
何で西金沢で蛇行するの?
廃止せよ

地下鉄は無理なのか

県庁ーJR−市役所ー広小路
234名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 10:33:14 ID:GWqqwfN1
>>233
>何で西金沢で蛇行するの?

路線の成り立ちが原因。
新西金沢−内灘間は、石川鉄道が白山麓からの貨物出荷を主眼に敷設。
野町−新西金沢間は、金沢電気軌道が市内電車の延伸として敷設。
たまたま西金沢で連絡できたことから直通運転を始め、今に至る訳だね。

>地下鉄は無理なのか

現行法では無理。
235名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 10:50:01 ID:0ithSAJa
>>234
君の脳内では浅野川線と石川線は繋がってるんだな
236名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 10:57:15 ID:GWqqwfN1
>>235
失礼。内灘ではなく鶴来だった・・・
237名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 10:58:14 ID:yL6bwLyc
昔の西金沢に行ってみたいなぁ…
名残は今やちっちゃい水路の橋台しかない
238名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 11:26:53 ID:yL6bwLyc
>>236
まぁ市内線があった頃はとりあえず繋がってたしなぁ
239名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:48:43 ID:T237p4uf
松山みたいに、郊外線と路面電車が直角に交差していれば
鉄オタの評価が高いのに
240名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 19:32:05 ID:ObTY67ih
>>229
北陸鉄道に意見してる爺様と読売の記者との話によれば、
北陸鉄道はあの文化価値のある駅舎と建物内に現存する昔の駅舎用品については無計画とのこと

爺様の要望として、駅舎に今までの歴史を振り返ることができる資料を展示し、記念館にしたいと話していた
だが、駅と車両がセットでなければ残す意味がないことをちゃんと理解してるものの
それらは完全に廃止してからのことなので、まだまだこれからの話

とりあえずバスのシェアもJRが乗り出してきたから、このままJRが北陸鉄道のっとるかしてくれればと思う
もしくは、北陸鉄道の路線近くに、新規の格安乗車賃バスを試験的に走らせ、
乗客横取りしたらどうかと思ってる
特に鶴来一宮はその先に白山登山ルートや温泉地、スキー場といろいろあるし
最近発見した恐竜の化石がらみもあるから、その辺りの昔から存在する定番の観光資源と
最近の風潮やこれからの娯楽を考える為に、地元の大学生や高校生のもつ情報ネットワーク等から
今後の白山市(鶴来)観光を編みだし直すときかもしれない
241名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:33:28 ID:Qv4jF24F
一の宮に車両を置くとなるとミイラ化している3752しかないが、
長い間放置されているので特に屋根なんか腐っていると思う。
古宮公園側に支柱を立てて屋根を被せるぐらいしないとすぐにでも崩壊しそう。
しかも自走できないので片道分の燃料だけ入れたDL11に牽かせ、
31日の終電後に登って行ってDLは現地解体か。
242名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:33:44 ID:G/n+W0ap
キリンホールディングスは26日、国内に11カ所あるビール工場のうち、
栃木県高根沢町と石川県白山市にある計2工場を10年夏以降に閉鎖すると
発表した。
同社はサントリーホールディングスとの経営統合に向けて年内の基本合意を
目指しており、一足早く生産体制の効率化を進める。

閉鎖する2工場の生産量は年間合計約20万キロリットルで、
同社の国内生産の約1割を占める。従業員については、配置転換で対応する。


http://www.asahi.com/business/update/1026/TKY200910260310.html

「白山」オワタ
新幹線の名前で復活しないかな・・・無理か
243名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:18:07 ID:n+j4nXWJ
石川線は変なところ走ってるよね。工大と野々市の間とかどこ走ってるのって感じがする。
もっと効率的な線路の敷き方をしたいものだね。
244名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:21:20 ID:0dqLjwuv
>>240
そういえば、昭和30年代(?)に北鉄が経営危機に陥ったときに、近鉄&北日本観光の陣営が北鉄バス各路線に
ことごとく競合路線を開設すべく免許申請したが、運輸省から却下されてあえなく玉砕した事件があったな。
その直後あたりに北鉄が名鉄の傘下に入って何とか持ち直した。(これは北陸での主導権を近鉄に奪われたく
なかった名鉄が裏から運輸省に手を回した結果という説もある。)
JRバスはさながら近鉄&北日本観光の陣営の再来といったところだな。
今の名鉄に国交省関係の人脈はあるのかな?もしなければかなりの苦戦が予想されるな。

>>242
場違いですまないが、キリンは最近元気が無いね。
スーパーでの品ぞろえも貧弱になってしまい、オレが好きなクラシックラガーがなかなか買えない。
245名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:23:11 ID:TJuNukhK
>>243
元は貨物が主体だから、人口密集地を敢えて外して鶴来へ向かってるしね。
国鉄への貨物継送を考えると、敷設当時はこれが一番効率的だったんだよ。
246名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:29:58 ID:n+j4nXWJ
>>245
家と家の間を走っているから、廃線後の利用もどうすればいいのか。サイクリングロード
にしてもちょっと微妙な感じがする。
247名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:30:45 ID:tIANCg9W
>>244
バス路線は届出制に変わったから人脈が有ろうと阻止出来ない
248名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:52:53 ID:6DMw+JfV
いまさら、一般バス路線を開設しても採算取れない

高速バス路線すらいっぱいいっぱい、JR鉄道輸送ですら
あっぷあっぷ、それでたかがしれてる北陸鉄道程度
やっても投資に見合わない

参入も届出制になったが、退出も届出制になったので、バス業界は
全国みな退出一色。
249名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 04:05:12 ID:ZDgQaNVI
>>243
数十年前(60歳の人が若かった頃)までは、野々市付近は線路以外がほとんどないクソ田舎だった。
急速に家が立ち並んで現在に至る。

と、現在60歳ぐらいであの付近に住んでる人が言ってた。
250名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 07:22:36 ID:Fw7alWr5
・「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、母子加算復活が決まり 
 安心した表情を見せた。 
 毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、 
 五万円弱の食費は増える一方だ。支給日前の夕食は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけ 
 ご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには 
 感謝している。 
 節約できるのは洋服代ぐらい。今年中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買って 
 やれなかった。「これでもう一枚買えます」 

 母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進費」は廃止が決まった。所得に応じて 
 月額最大一万円を支給し、就労による自立を支援する制度だ。九月に仕事が始まり、十一月分から 
 受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるのは大きい」と残念そうに話した。 
 一方で、参考書の購入などに使える「学習支援費」は継続される見込みに。三人分で約九千四百円と 
 少ない額ではなく、「もしなくなったら、生活費に食い込んでいた」と胸をなで下ろした。 

 母子加算の復活時期は十二月までずれ込み、代替措置の扱いが継続と廃止に分かれた。 
 要求額が過去最大に膨らんだ来年度予算の編成をにらんだ財務省と厚生労働省が“綱引き”した結果だ。 
 「学習支援費は教育のためのお金で、母子加算とは趣旨が違う。まず、受ける側に何が必要かを 
 考えてほしい」。当事者よりも予算ありきの議論に、違和感を隠さない。 

 母子加算では子ども一人に約二万円が支給されるが、二人目以降の上乗せ分は千円ほど。 
 「子どもが三人いれば、お金も三人分かかるのに」。復活自体は喜ぶものの、釈然としない部分も残る。 
 「母子家庭のみ」という条件にも疑問がある。「大変なのは父子家庭も一緒では」。この機会に「ひとり親 
 加算にした方がいい」と提案する。(一部略) 
 http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009102502000188.html 

※佐藤家の生活費:http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2009102502100130_size0.jpg 

251名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 09:38:26 ID:hWQ6T1YT
>>250
マイカー依存の石川県において車持ってないならまともな方だぞ
252名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 10:04:31 ID:TFO0v+lA
>>244
片町&香林坊の
バス停を独占しているから大問題だ!
実質、金沢駅もだ… その上、輪島特急&珠洲特急で穴水以北の鉄道を廃線に追い込み、参拝電車廃止だと?
独占の好き勝手で
石川県の交通網は崩壊しますた…
253名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 10:16:57 ID:6XwwTWVd
白山を世界遺産にするって言ってるくせに鉄道を残さないなんて
254名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 13:44:17 ID:45D0qgUp
どうせ道路も空いているんだからバスでいいじゃん
255名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 15:31:38 ID:dn7jHuUd
>>254
初詣の時期だけは死ぬほど混んでいますが、何か?
256名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 16:56:19 ID:hJRGHedi
鶴来駅〜加賀一の宮駅を「長い表参道」として整備し、歩行者と観光用の人力車のみ通行可とする。
土産物屋、飲食店、その他諸々を沿道に誘致する。沿道に店を出した業者には税制面などを優遇する。
冬場の雪対策としてアーケードを付けることまで出来れば完璧。

・・・こんな活性化はどう。長い表参道の先例として大阪天満宮の表参道である「天神橋商店街」を参考
にしてみた。
257名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 17:05:28 ID:lum5lt9k
>>256
人が集まるのは正月ぐらいだからねえ。もし集客装置として機能しても多くの人は
車で来るよ。車社会だから。
山間部の入り口に当たるような場所なので、いつも人で賑わうって感じの場所でも
ないからね。イベントがある時だけ。
258名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 18:58:21 ID:TFO0v+lA
>>256
初詣
ほうらい祭り
電車まつり
くらいなもんだ…
って
初詣が会社全体で
一番の稼ぎ時だろ〜
259名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 19:31:30 ID:gdCTMLsr
>>252
はぁ…
救い様がないな
260名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 10:37:53 ID:LFUUq2jD
糞歯歯〜

尾根遺産に、団体乗って来たら文句言うとるわW
261名刺は切らしておりまして:2009/10/29(木) 07:54:05 ID:bj1zJIGv
今の時期から正月が
稼ぎ時なんだけど…
262名刺は切らしておりまして:2009/10/30(金) 09:33:53 ID:6oqPiEBV
(」゜□゜)」
加賀一の宮行き
100人くらい
乗っている件…
263名刺は切らしておりまして:2009/10/30(金) 18:49:00 ID:qj3hX528
>>262
いわゆる葬式鉄だな
264名刺は切らしておりまして:2009/10/30(金) 21:26:52 ID:9xtf0Xar
1月末まで粘れなかったのかな
265名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 07:22:15 ID:xeeiX3HH
今日まで快晴だよ…
せめて正月切符まで…
266名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 07:53:23 ID:hszrAuYU
確か昔はこの辺りの路線をまとめて 「石川総線」 て称していたんだよな
267名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 09:05:41 ID:xeeiX3HH
>>266
浅電
総線
市電
268名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 09:08:40 ID:W/zFsDlw
>>266
>>267の呼び方は今でも一般人も使っている
269名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 10:05:28 ID:hszrAuYU
>>268
そうなんだ 「総線」 という響きが他所者の自分には新鮮だった
斉藤由貴主演の「恋する女たち」のロケに使われていたよな・・・加賀一の宮駅
270名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 11:06:15 ID:xeeiX3HH
(」゜□゜)」
獅子吼高原を舞台にした映画も封切り間近なのに…
《電車が》…
271名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 12:03:31 ID:G80EfJcc
>>252
他社が入ったらマシになるのか?
バス事業に見込みがあるなら
どこかの企業がやってるだろ…
272名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 13:19:58 ID:GwG/ClHo
そもそも今回の廃止区間は金名線なんだよな
今朝の北國新聞の記事には金明線と盛大に間違った一文があった
273名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 18:22:40 ID:6LuY9Jwj
遙かなる金名線
274名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 20:02:00 ID:xeeiX3HH
明日から
荒天だよ…
おまいらが悪さしなかったから
今日まで快晴でした…
あと2時間
275おお:2009/10/31(土) 21:48:58 ID:4dgKVMVu
まもなく最終便加賀一の宮発
276名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 21:52:59 ID:bBC1irDm
あした航空祭見た後にでも行ってみるべ
あの踏み切り通り抜けて右に曲がったら駅見えるべ
277名刺は切らしておりまして:2009/11/01(日) 20:47:14 ID:Lv65Bulu
さよなら
278名刺は切らしておりまして:2009/11/05(木) 07:17:28 ID:xfy8ZFcc
『新・鉄子の旅』でここが取り上げられていたな。

第4旅 加賀一の宮駅への旅@
ttp://ikkitetsu.blog85.fc2.com/blog-entry-12.html

279名刺は切らしておりまして
野町−鶴来ー白峰ー白鳥ー郡上ー美濃ー名古屋を標準軌で建設し、1時間で結ぼう。