【研究】日本文理大と東北大、風速40mに耐える紙風車を考案 [09/10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
日本文理大学(大分市)工学部の小幡章教授と、東北大学大学院環境科学研究科の石田秀輝教授らは、
風速40メートルの中でも利用できる紙製の風車を考案した。
風車が風になびくことで回転による遠心力を抑制、破損せずに安定的な回転を持続する。

小幡教授らは、家庭などに設置する小型の風力発電に利用すれば、設備の簡素化や低コスト化が
図れると今後の実用化に期待している。

同風車は風になびく構造のため、風の強弱の影響を受けにくい。
直径約20センチメートル、重さ4グラムの羽を使った実験では、風を徐々に強めても
風速7メートル付近で毎分2000回転(rpm)前後にとどまることがわかった。

このため低風速でも高い性能を発揮できる「エコ風車」の開発にもつながる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091009eaab.html
2名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 08:52:24 ID:CnnrAMQa
未来でも活躍する水戸黄門御一行様を連想した
3名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 08:54:38 ID:MtdPX/cr
雨に弱いとかってことは無いよね?
4名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 08:55:15 ID:nwOp4Kdv
やしちスレか
5名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 08:55:28 ID:qJ8GhEU+
確かに鉄の風車よりは効率とかよくなるのかもわからんね
6名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:01:12 ID:VtIGvKL9
なぜこの時期に
イグノーベル授賞回避ではないか。
7名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:02:01 ID:iA6DvstJ

低周波音がどうのこうのとかいってマスゴミは風車と水車に文句ばかりつけている。

そのくせ、原発は推進なのだ。どこが「エコ」なのであろうか・・・

8名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:13:30 ID:vfJmEFCY
>>7
騒音に文句を言うなと?w
風力発電を普及させるためにも低周波音の規制は必要だろ
9名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:21:33 ID:HmRkafbJ
紙だと破損しなくても
劣化やカビで使えなくならないのかな
10名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:22:58 ID:2VqfSezh
写真ないのかよ。
11名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:26:42 ID:RGG77yjP
雨に濡れたらどうすんだ
12名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:28:34 ID:2VqfSezh
油紙でつくるんだよw
13名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:31:21 ID:SKEZgWYL
これはノーベル賞ものの発明だな 風力発電の革命だ 海上推進装置の変革をも
もたらす。
14名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:34:16 ID:X0vrP6k3
低周波は遠くまでいくし、人間以外の生物への影響もあるかも知れない
15名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:35:27 ID:NJIxOu/0
ナノカーボンで作ったら?
16名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:38:58 ID:LpB4VkFm
柔よく剛を征す
剛よく柔を裁つ
アルミの風車でも蝶番とバネで柔構造を持たせれば良いんでないか?
17名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:44:25 ID:yLEsjqHO
風の谷
18名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:46:30 ID:SKEZgWYL
だめだ 写真をGetできない 見たいなあ 流体力学は、昆虫と魚をヒントにしていることが
多いからなあ。文章だけではピンともこない。
生活の中の風車 エアコン、ドライヤー、パソコン、空気清浄機、換気扇、扇風機、自動車
モーターなど応用範囲はすごい
19名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 09:48:30 ID:iA6DvstJ

>>8 なぜからんでいた?

紙なら騒音は少ないだろうが、マスゴミは風車と水車に文句ばかりつけるのである!
20名無しさん@恐縮です:2009/10/09(金) 10:06:39 ID:UbFYK+Lt
カラスに突かれて故障かな。
21名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 10:37:53 ID:kHS5Im2H
こういった強くて軽量な材質はゴルフのシャフトとか釣り竿のを参考にすれば
いいのに。
22名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 10:42:19 ID:ekB32MFt
所詮どんなに薬品で固めたところで、植物セインである事に変わりなく、
強度の面で、プラスチック、金属には及ばない。紙という素材が「地球にやさしい」
などと宣伝されている節もあるが、それが万能のものではない事は、すでに
証明されている。スパーの手提げ袋も、環境の観点から紙にしようとしても、
基本的な強度やコストの問題は、使用拡大を阻んでいる。

エコ風車が実用化する可能性は、少ないと見る。
23名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:38:04 ID:KSL9CUnq
つくばの小学校に納入するわけだな。
24名刺は切らしておりまして
実験台としてまず文理大のチア部(全国大会13連覇)の体育館に納入してほしい気がする
チアの強いチームの体育館が紙風車で発電、かっこいい