【運輸】高速料金「上限1000円」が地方にもたらした意外な弊害…一般路線バスの減便 (J-CASTニュース)[09/09/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
「上限1000円」の高速道路料金割引制度が、地域住民の足を奪おうとしている。
高速道路割引のあおりで、収益の柱である高速バスの利用者が激減し、これまでのように高速バスが
路線バスの赤字を補てんすることができなくなっているためだ。民主党は高速道路の原則無料化を
打ち出しており、地方では「住民生活への影響は深刻だ」との懸念が強まっている。

■高速バスの黒字は急速に減少
西日本鉄道(福岡市)は2009年9月28日、ダイヤを改正し、福岡都市圏を走る一般路線バスの
大規模な減便に乗り出した。減便となったのは一般路線バス31路線で、1日最大139便。
今回のダイヤ改正で増便はなく、減便だけ実施するという極めて異例なものだ。
減便の主な対象は、博多駅と郊外とを結ぶ、運行本数が比較的多い路線が中心で、西鉄は
「できるだけ利用者に影響を与えない路線を選んだ」とする。しかし、市内中心部を100円で走り、
買い物客らに人気の「100円循環バス」や、観光地をまわる福岡シティループバス「ぐりーん」の
運行間隔が広がるなど、利用者に与える影響は決して小さくない。

西鉄が大幅な減便に踏み切った最大の背景は、ETC(自動料金収受システム)搭載車を対象とした
高速道路料金割引制度だ。08年秋以降の急速な景気悪化で、高速バスの利用者は減少傾向にあり、
西鉄では前年同期比3〜4%減に落ち込んでいたという。こうした厳しい状況に、春に始まった
高速道路料金割引が追い打ちをかけた。マイカー客が増加し、高速バスの客離れが急速に進んだ。
西鉄では、09年夏のゴールデンウイーク、お盆期間ともに、高速バス利用者は前年同期比1〜2割の
大幅減。他の地域の業者も、程度の差こそあれ傾向は同じだ。

西鉄の高速バスの収益は高く、一般路線バスの赤字を補てんする存在だった。しかし、利用者の
急減に伴う収入減で、高速バスの黒字は急速に減少。赤字が続いている一般路線バスの減便に
手をつけなければ乗り切れない状況に陥った。

■無料化実施なら打撃はさらに大きく、路線バスへの影響も必至
今回の減便などで、西鉄は年間約3000万円の経費削減を図る計画だ。
また、9月のシルバーウイーク期間中、高速バス料金を最大38%値下げして顧客を呼び込むなど、
さまざまな工夫を重ね、なんとか収益を改善させようと必死だ。しかしうまく改善しなければ、
減便対象が福岡都市圏だけでなく、より広範な地域の路線バスに広がる可能性もある。さらに
「減便だけでなく、地方の一般路線バスの廃止も検討せざるを得ない」(関係者)との声も聞こえる。

今はまだ限定的な高速道路割引制度。民主党が掲げる「原則無料化」が現実になれば、高速バスが
受ける打撃はさらに大きく、路線バスへの影響も必至だ。「地方では路線バスが高齢者らの生活の
一部になっているケースも多い。住民の生活を脅かす政策は何の意味もない」(関係者)との声も
高まっている。

ソースは
http://www.j-cast.com/2009/09/29050358.html
関連スレは
【交通/政策】高速道路無料化「慎重を期す」…前原国交相[09/09/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253160568/l50
【調査/交通】お盆の高速バス、乗客19%減…九州運輸局[09/09/03] (dat落ち)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252105567/
等々。
2名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:48:52 ID:utuA3q0t
難癖みたいな批判だな
3名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:50:03 ID:pU6hd8Ig
変化は全部「弊害」かw
4名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:50:10 ID:Ny5aR4ck
得をするところがあれば損をするところだって出てくる

今も昔も変わらない事じゃないか
5名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:50:17 ID:AGpvS7yn
実験中なのでしょうがない
6名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:50:27 ID:Q+BwBYEs
でも実はガソリン代を考えると高速バスの方が安上がりな罠w
でも家族旅行と旅行先の移動を考えると車の方が便利なんだろうね。
7名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:50:39 ID:51RAtluX

「【外国人参政権】・【人権侵害救済法案】に断固反対します」の
署名が、「署名TV」で始まったぞ。

期間が短いから、出来るだけ沢山
拡散してくれ。
現在、俺のパソコンではリンクを付ける事ができないので、
付ける事が可能な奴は、
「署名TV」と検索して
宜しく頼む。
8名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:51:56 ID:shmIXg0q
民主党政権なら車が買えなくなるからまたバスが流行るよ
9名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:56:05 ID:SX3eq9UJ
で、そういう弊害が起きるから必要の無い高速道路料金を払い続けろと
そしてそれは高速道路と関係ない事に使われていくんですね
だって本来必要のない徴収なわけですから
10名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:57:00 ID:d/HoXz0g
福岡バス多すぎ渋滞も多少減って良いことづくめ
11名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:58:07 ID:X8xjMTJg
バス会社の労働組合いは民主党応援に必死だったw
自殺で終わる物語ってとこかなw
12名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:58:52 ID:l6tMvyA/
ほーれ、国が手を出すとバランスが崩れる
13名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:59:37 ID:95xK1fZY
ストロー現象は今に始まった事ではない
14名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:59:47 ID:JCg5+jac
>>11
自民党は1000円でそれも3年間か2年間だけでしょ?
民主党は高速道路は大都市以外は完全に無料なんだから、
みんな車を使ってバスに乗る人は減るわね。
15名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:01:21 ID:ZBE9GbJu
さすがにJ-castらしい無茶苦茶な記事だな。
どこの引用?

高速無料化で一番恩恵があるのは、運輸業者だよ。
16名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:01:46 ID:RtHIdrj1
静岡から東京まで車で行っても厚木以東で別料金+首都高だから、結局高速バスだな。
時間優先なら新幹線で1時間。

首都圏・関西圏は別料金があるけど福岡じゃモロに1000円か。
17名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:03:35 ID:wm9OpDEw
>>15
単純なコストは減るけど、渋滞に巻き込まれる可能性が高くなる
18名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:04:49 ID:0Voeb8VW
>>15
一番恩師があるのは、
無料化で安くしろ!といいまくる荷主です。
19名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:05:07 ID:UbdZ5QA3
西鉄は単にサービスが悪くて嫌われてるだけ。
高速料金なんて関係ナス。
20名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:06:39 ID:8nsuk1br
>>15
高速バスや時間にシビアな荷物なら害にしかならないだろ。
21名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:06:42 ID:JnEFtNpn
飛行機の運航停止で葬儀にいけないと嘆く住民がいたなww

毎日葬儀にいくのかよ・・・なんでも反対と困った人無理に探すなよw
22名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:06:48 ID:ZBE9GbJu
>>16
福岡で、自分の足の車使わずにバス使うのって、かなり特殊な
時だけだと思うな。
車持っている人が、高速料金が高いからバス使うなんて無いよ。
下の道行くから。

乗っていった車の置き場所がないとか、酒飲むとか、何か車の
運転が出来ない事情があるときだけ。
23名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:06:56 ID:CVwS4N1o
公共性のある天下りならやもうえず認める



なわけないな
24名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:08:20 ID:cFpuVE3o
27歳以下のゆとり世代は高速を有料にすればいい
25名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:09:28 ID:8sqkwSP4
まじで 高速道路は高くて良い
26名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:09:37 ID:ZPlp1iu0
国民の選択だから
27名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:10:27 ID:c6x0NCGl
>>1
じゃ、無料化したら減便どころか壊滅だな。
28名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:11:27 ID:yNf6ziWM
>>15
運賃値下げ圧力がかかるだけだ。
いままでは高速料金もらって下道を走り、差額がささやかな利益だったが
それもなくなる。
29名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:11:31 ID:JnEFtNpn
携帯の発展で公衆電話が消えて、携帯を持たない老人が困るニュースと同じだろ

で・・・公衆電話消えて どーなった?ww
30名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:13:18 ID:Wush8hQn
高速バス会社とかフェリー業者は
近隣のSAエリアの経営に、優先参入させればいい

って山崎養世は言ってるけど
31名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:13:28 ID:G8kUMCBZ
>>15
恩恵なんざないだろ。

高速無料化で賃下げ圧力が高まり
荷物の混載なんかで利ざやを稼いでいたのに
そんなことさえできなくなるんだし。
32名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:13:41 ID:ATEpcuag
運輸業者もまだまだ多いだろ。
しっかり倒産させて数を減らせよ。
33名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:14:15 ID:ZBE9GbJu
>>28
で、下道で歩行者等を危険にさらしながらぶっ飛ばすのか。
その街に関係ない車はバイパスなり高速で、分離するのが
基本的な交通政策だろ。
34名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:14:15 ID:g4kCZvt+
テレビで八ツ場ダム中止に怒りをあらわにする住民は「群馬を牛耳ってきた自民党の関係筋ばかり」


●道路建設や地元対策で、すでに3200億円の税金を投下
群馬は総理大臣を4人も出した保守王国だし、長野原町には古くから地元のドンもいる。テレビに出て、
ダム中止に怒りをあらわにする住民は、「群馬を牛耳ってきた自民党の関係筋ばかり」(事情通)だという。
そうでない地元民は、「おかしいと思っても口に出せない。あからさまにダム建設の中止を訴えれば、
あとで何をされるか分からない」と語る。しっぺ返しを恐れているから、反対の声が聞こえてこないわけだ。
ダム中止反対は、いわば「つくられた民意」(前出の事情通)というから変な話だ。

もうひとつ、彼らを“推進派”に押しやっているのが「補償金」だ。これまでほとんど報じられていないが、
この問題が地元民を縛っている。
「補償金問題は表に出ず、ブラックボックスになっているのが現実です」
こう指摘するのは、「八ッ場ダム・足で歩いた現地ルポ」の著者で、ジャーナリストの鈴木郁子氏だ。
水没する世帯や田畑の所有者に対する具体的な説得は1980年代から始まった。しかし、ハッキリしないことばかりだ。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254188244/l50
35名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:14:27 ID:ZPlp1iu0
>>29
老人が困ってます
36名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:15:35 ID:NninJdi0
>>21
奥尻だったか利尻だったかはっきりしないが、そこの寺を管理してる
札幌の寺関係者へのインタビューじゃなかった?
37名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:17:09 ID:x5/Y19Vz
高速無料は至高の正論だが、いくらなんでも急すぎるってことだろ
バスも電車も船も飛行機も、国民にとって大事なインフラなんだから、
変化するにしても、それらの業界がついていける速度を考えなくちゃいけない

そもそも、自民の有限1000円策のときから、他業種への影響は
かなり出ていたし、「あれは自民がしたことだから」で片付けられちゃたまらない

「高速無料で国民うはうは」的なイメージを先行させて、
他業種の悪化を全く意に介していないような印象を受けるんだよね
その先行イメージがさらに余分な悪化を招いているのは否めないよ
38名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:19:36 ID:CVwS4N1o
>>21
外国人のひとが本国の葬儀にでようとするとたいへん

ふだんならエコノミーなんだけど予約が取れないから 正規料金を払うはめになる
往復なんて2-30万円かかる
39名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:22:35 ID:JnEFtNpn
マスゴミの弱者の見方ですって インチキが胡散クサイんだが
40名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:22:36 ID:KqFwG92m
そんなことより新幹線運賃特急料金合計上限1000円にしてくれ
41名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:22:59 ID:afgGG+vG
>>15
すでに言われてるが
運輸業は度重なる値下げ圧力で今や儲からない業種
無料化したら前と同じで無料化分値下げしろと圧力かけられて利益は増えることがないんだよ
むしろ混雑で配送スピード落ちて大打撃だからな
今は回数をこなして少ない利益を得るこかとこばかりだし
42名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:23:32 ID:iQmww+4x
昼間空気しか運んでないバスがわんさか福岡市走ってるから減便大賛成!!
中心部の100円バスなんか無意味に1〜2分おきとか走ってないか?人も乗らないのにw
しかもタイミング次第で循環バス一気に3台4台とかザラw
ほんとやめてくれ!!
43名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:24:05 ID:ORYnLz2K
単に不況で客減っただけだろ。千円高速とは関係ない。
例え関係あったとしても本来高速は無料と言う約束。本来に戻るだけ。
44名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:27:01 ID:ORYnLz2K
九州のバスの団体は国から補助金貰ってるから、高速無料化に文句言ってると思われる。
45名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:28:20 ID:8Q5p2sNS
高速料金も10キログラムで50円とかってして欲しいな
46名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:30:33 ID:Wush8hQn
高速無料化されて困る
フェリー業者や高速バス業者は
SAに優先参入させればいい、そうすりゃ無料化できる


って、山崎養世は言ってるけどね
47名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:30:38 ID:JnEFtNpn
>>35
社会変化に対応できない、ごく一部の人間を探す事が趣味なんだな>マスゴミ
マスゴミも他人の事より、大赤字なんだから・・・w
48名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:33:26 ID:FIWuE4Kp
意外じゃなくて当たり前の現象です。・゚・(ノД`)・゚・。
49名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:36:49 ID:GQVZT8h0
高速無料化で経営が傾く脆弱(ぜいじゃく)な業者は、インフラ業を営んでいる資格がないw
50名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:36:58 ID:CNN/5DWM
西鉄っていつもトレイン状態じゃん
もっと減らしていいよ
51名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:37:21 ID:ZBE9GbJu
>>46
何回高速乗り降りしてもタダなんだから、SAなんかで
高い金使う理由がないと思うけど。
52名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:41:06 ID:QqGJZK8W
福岡市内に行く時は、駐車場代が高いので西鉄の高速バス利用してるけど、
大型連休の収益減は、きっと他の観光地に客が逃げたんだと思う。
53名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:43:45 ID:3Ka+uTo3
>>45
 グラムではないけど、日本の高速は従量制だよ。
圏央道はキロあたりの料金が異常に高いし。
54名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:47:24 ID:Om33DEVI
今まで高速道路有料で儲けさせてもらっていたという発想は出来ないのかね。
道路は無料が原則。
55名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:50:41 ID:nPaWqbZG
西日本のバスとJRは、根本から変えたほうがいい
56名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:52:16 ID:uq+7WVDg
風が吹けば桶屋が,、、、、損する、、、、
57名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:54:19 ID:lpwX1ig+
ガソリン価格が上昇すればまた客足は戻ってくるよ。
いつまでも個人が化石燃料を自由に消費できる時代は続かない。

将来必ず自家用車から公共交通にシフトする。
58名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:00:43 ID:m+bmJjWu
変化について来られない業界、地方は、努力が足りないとか、やっぱり自己責任ですか?
59名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:01:22 ID:jmrocxjn
>>14
うーむ、経済圏(有料区域)発の高速バスの利用率の変遷はどうなんだろう?
単純に考えると、通常料金になったらイニシャルコストは安く感じるだろうからなぁ

ぶっちゃけ、不平等さにぶー垂れる人は多いだろうなぁ、とか思ったり。
んま、運送業は運賃の圧縮で利ざやが削られて、涙目かもなー
60名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:02:08 ID:JnEFtNpn
>>57
都市部は駅にいけば、すぐ電車に乗れるけど
田舎は30分とか1時間待ち

田舎の公共交通に期待できないし無駄だろ・・・都会人の妄想じゃね?w
61名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:07:14 ID:ORYnLz2K
高速バスは高速ただになれば、その分運賃安くなって、鉄道よりかなり
有利になってきて、より乗客が増えて利益増大する。その分補助金が減るかもしれないけど。
国民にとっては税金が減るから良い。運賃安くなって、納税が減る。
いいこと尽くめ。
62名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:07:22 ID:Lpnutf3u
バスの減便は甘え
63名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:15:17 ID:V6KWVRlV
潰れていいよ屑鉄
排気ガス臭いんだよ
64名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:16:07 ID:5IpoG4gW
>>30
そんなえこひいきしませんと山岡閣下もおっしゃっているから有り得ない。

馬渕閣下の言う通り時代遅れの産業なんだから、さっさと特別清算して解散するべし。公共交通機関は
時代遅れなのでさっさと死んで下さい。
65名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:21:53 ID:aG6ivhel
都市部じゃ、私鉄、JR、地下鉄、公営バス、私鉄バスが競争してるんだよ。
道路は高速、無料立体交差と便利になっている。休日は高速が1000円になって
市内の主要国道の交通量が減少して快適だ。
独占企業で経営できなければ、無能だ。
66名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:25:15 ID:0SQXPzFP
高速1000円で光りが当たる産業と逆に当たらない産業出てくるのは、当然。
光が当たらない産業に援助するのが、民主党政権。自民党政権では、ほったらかし。
67名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:27:05 ID:CmuiH4bf
>>65
車との競争が最大の問題だろ。
68名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:30:49 ID:GQVZT8h0
>>65
都会の感覚で語られてもな

田舎は「斉藤家前」とかそんなバス停があるくらいだぞ。
その路線の先に民家が30件もないとかザラで、かといってそいつら全員乗るわけでなし
それでも公共交通だから路線維持してるっつーのが現状
69名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:37:07 ID:hGkJnPYf
>一般路線バスの減便

無料になったら減便どころじゃないぞ。
短距離の通勤にみんな自家用車を使うだろう。
ただでさえ赤字のバス路線は軒並み廃止だ。

だからこそ、自民党は高速1000円だったわけなんだがな。
つまり短距離の通勤はインターチェンジ1〜2区間分だから、
1000円以下の距離は安くならないよと。だから使うなと。

それが理解できている民主党信者って、どれだけいるんだろうな?
70名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:38:08 ID:nkD9awl7


「署名TV」にて、外国人参政権反対署名、只今、絶賛受付中!!!
71名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:40:01 ID:5IpoG4gW
>>69
それで一向に構わないと民主党の議員先生閣下はおっしゃっているから、みんな潰れればよい

国民の圧倒的支持を得ている政府民主党に反抗する『非国民』はさっさとこの國から出ていきなさい
72名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:45:52 ID:jmrocxjn
>>60
只見線だと、三分に一本じゃなくて、一日三本だしねぇ・・・(苦笑
73名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:52:15 ID:wYyP8GL4
長崎新幹線ができると、高速バスはさらに減便になるから、
当然、長崎新幹線は反対するんだよね。
74名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:08:19 ID:ToBtxAer
1000円になってから高速の渋滞が読めなくなった。
個人的には、土日祭日の深夜の5割引きを日中も、平日深夜3割を5割にしてもらうくらいでよかったんだが・・・
75名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:23:43 ID:x5wJSRF2
バス路線は早かれ遅かれ増便になる事はなく減便にはなる
過疎は地方の中心部から離れた住宅地でもなってる状況だ
し でも若者の車離れはどうなったの?
76名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:37:15 ID:oDCCnQN2
>>1
民主の地方の高速道路、終日無料は電車を含めた公共交通機関をを壊滅させるぞ。
車を持ってない奴の移動手段が無くなり、田舎物は通学・通勤にも不便するようになる。
77名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:45:28 ID:PO/atvGu
>>15
運送業者が反対してるんだけど。
78名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 15:09:33 ID:gZqbtZ68
高速料金も、通常期・繁忙期・閑散期で料金変えりゃいいじゃん
閑散期は無料
通常期は現状通り(1000円はなし)
繁忙期は2倍(但し、緑ナンバーは除く)

79名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 15:35:47 ID:65YOhvxW
100円バスが黒字路線ならともかく、赤字路線なら無くても問題ないだろ。
80名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 15:46:21 ID:mDueYOcm
>西鉄の高速バスの収益は高く、一般路線バスの赤字を補てんする存在だった

公共事業と同じで無駄な路線の廃止を国民望んでいるから、廃止すればいい
81名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 15:46:30 ID:5IpoG4gW
>>76
車持ってない奴は中古車でもいいから買えばいいし、車庫ない奴は原付や小型二輪買えばいいし、免許ない奴は免許取ればいいだけのこと。

それができない奴は、タクシーに乗ればいいし、ご近所の車に載せてもらえばいい。あるいは自転車漕ぐなり、歩けばいいだけのこと。

既に町村内バス0なんてよくあること。あっても、一つか二つで集落からバス停まで歩いて1〜2時間なんてざら。
なくなっても、どうってことはない。
82名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 15:52:39 ID:JnEFtNpn
公共のバスが赤字=多くの人が自分に適した交通手段を手に入れた証拠

いい事じゃんw 赤字バス・赤字空港・赤字電車・・・ドーント廃止しませうw
83名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 15:58:35 ID:0h5o+nQK
そりゃ民主党はト〇タとイオンの利権政党だもん
地方のバス会社なんかどーでもいいわ
文句があるならクルマ買ってイオンモールに来いってだけの話
84名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:00:10 ID:P0cillGO
運行レベルが昔に戻っただけだろ。
85名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:04:25 ID:1EUB/aFW
以外でもなんでもない。机上の能書きの段階でミエミエだった事。
86名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:09:15 ID:naExmrOX
公共交通がなくなったら
年寄りの危険運転が増えるな
87名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:12:12 ID:F5R96/Hk
年寄りも含めてみんなが民主に入れたんだから公約は守ってもらいます。無料にするんだから年寄りだって文句無いはず。きりり。
88名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:15:31 ID:0h5o+nQK
民主党は地方は地方でも
「地方」公務員と全国チェーンの味方
マスコミイメージで、ホイホイ入れた地方のそれ以外の連中は、ようちえんじw
89名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:19:16 ID:oU5xD980
>>81
何か勘違いしてないか?
車を持っているやつでも安価な公共交通機関を使わずに車を過度に利用してしまうことで
公共交通機関がつぶれてしまってことだろ?

車マンセーしてるみたいだけど、免許とれなり、自転車こげなり
何か問題点を勘違いしてる気がする。
90名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:27:46 ID:0h5o+nQK
クルマ会社と流通大手に依存しないと生活が成り立たない国に
日本改造するのが本心
やれ電気自動車だの、サグウェイだのマルチ商法宜しくどこまでもついて行くしかない
91名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:28:55 ID:i766zRvE
無料化は指示されてないからやらなくてもいいんだよ。民主にいれても全部の政策支持してる訳じゃないのは自民党にいれたやつだって同じこと。先回自民に入れながら「小泉竹中路線はあかんかったんや!」などといってるやから、お前らがいうな、と。
自民ヲタクを調子づかせることはない
1000円で自民党政権が試験運用してくれて影響データがとれた
ちなみに1に書いてある影響は自民党政権の政策が端緒なんだよ
92名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:36:28 ID:aNZug4Q5
田舎の老人のために現役労働者が身銭切って不当に高くなる高速バスか自家用車を使えってか^^;
AHOCA!田舎の路線バスの存在価値なんてもうないんだよ!^^;サッサと消えろ!^^;
田舎にしがみついているだけの使えない老人は医療にもかからず氏んでいけば良いんだよ^^;
これ以上乞食するなよ^^;
93名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:47:11 ID:JnEFtNpn
俺の近所で80歳以上の高齢ドライバー多いw
田舎では車運転できない状態→人生オワッタ、介護を受ける人ってイメージだぜ
車運転出来ない=一人でバスとか乗って移動で出来ない

って事で公共バスとかいらないからwww
94名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 16:48:01 ID:UZgmigYX
時代につれて産業構造が変わるのは当然で、
これはまぁ、しょうがない。
でも、それなりに需要はあると思うから、
それにあわせて経営をシフトしていくしかないわな。
95名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 17:02:47 ID:F5R96/Hk
地方にこんだけバスや電車が走っているのは日本だけだろ?フランスやイタリアは鉄道がない地域が多いし。
96名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 17:13:44 ID:qdtTeh1x
>79
おまいらの意見には賛成だけど
100円バスは黒字だよ
97名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 17:16:07 ID:bU68Ot3x
>>95
おまえ馬鹿だろ。日本ほど公共交通が貧弱な国は珍しいが。
98名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 17:30:06 ID:5IpoG4gW
>>89
それが何?公共交通機関をぶっ潰してクルマ利用を促進させようってのがこの政策の狙いの一つなんだから、問題ないだろ。
大体、地方私鉄・地方バスは凄い勢いで運賃が上がっていくので高価で不便なだけの移動手段。

>>93
そうだな。ホント。地方ローカル線なんてバリアフリー設備皆無で運転できないような年寄りは、使えない。
駅まで、バス停まで、遠すぎて使えない。

>>97
あっちは、サービス削ってるけれどな。冷房がないとか、座席がプラスチックか鉄製で布が張ってないとか、本数が1日数本、
特急は週数本とかな。だから、旅客輸送に占める公共交通機関の分担率は日本の半分以下しかない。
99名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 17:36:16 ID:bU68Ot3x
>>98
おまえが何を言いたいのか分からんが日本は地域格差が極端な国の代表みたいなもんだがな。
公共交通が便利に使えるのは大都市圏だけ。北海道、東北や中国地方の内陸なんて
ダイヤの関係で片道100キロの往復も日帰りじゃ難しい所がそこら中にあるが。
100名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 17:42:13 ID:JnEFtNpn
年齢層別・男女別運転免許保有率
http://homepage3.nifty.com/nskk/menkyo2003.htm

60歳以下になると一気に車の免許保有者が増えるから
田舎ではますます公共バスなど不要だろ
老人が安全に車を使って快適な生活が出来る環境作りこそ必要かも
101名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 17:52:17 ID:aG6ivhel
>>100
禿同!
田舎に合った交通システムが必要。
地元に住んでいる若者が有料(気持ち程度)老人を送迎するとか。
これを善意で行ったのに白タクで検挙された人がいます。

ばかげた事です。
102名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:02:16 ID:7V59YMHv
只見なんかバスでいい。鉄道不要。不便なるというがそんな不便なとこに住んでいる方が
便利にせよという方がおかしい。
103名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:09:41 ID:5VTgkwo1
中央高速バスのどっかの会社、まさにコレと同じような生い立ちしてなかったか?
一般路線バスの大赤字が高速バス参入で解消だか緩和出来て救われたって話があったような…

一応都市圏の福岡でこの影響力は無いわ…
マジで地方の公共交通網終了のお知らせか。
JRの三島会社倒れるんじゃね。
104名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:13:14 ID:rtOsgcuu
田舎に大型バスとか入れてるからだろ。ハイエースでいいじゃん。
うちのローカルバスはそうなったよ。
105名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:16:09 ID:VitQF3Kp
地方だとハイエースまではいかなくても、それまで大型バス
(長さ10〜11m、幅2.5m)だったのを中型バス(長さ9m、幅2.3m)
にする、といった程度のダウンサイジングは多くなってるな。
106名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:21:45 ID:UNq6k3ar
一体どこが意外なんだよ
107名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:30:41 ID:65YOhvxW
>>96
そうなん?運行間隔拡げるぐらいだから、赤かと思った。
108名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:33:04 ID:65YOhvxW
>>103
既に四国は高速バスにやられてるだろ。
109名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:39:15 ID:EkVz0ktd
>>98
>それが何?公共交通機関をぶっ潰してクルマ利用を促

二酸化炭素は出まくるわ、車運転できない爺さん婆さんは移動手段失うわ、
バス路線に税金入れて維持してる自治体の赤字はかさんで行くわ、
思いつくだけで最低な政策なわけだが。

まあとにかくやってごらん。無料化を。
地方はグチャグチャになるだろうけど、結果が出ないと納得しないんだろう?
民主党信者的にはさ。
110名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:42:25 ID:CxtdHSn6
地方って高速代安くなったからって利用増えるもんなの?
111名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:43:48 ID:rvdnrfa8
バス車内飲酒可をアピールすればいいんじゃないかな。
112名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 18:48:05 ID:kpNql5PM
高速無料化はマンセーしていたのに
113名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:12:24 ID:oU5xD980
>>98
やっぱり何か勘違いしてるだろ
高速バスの話だぜ、このニュースは

何勝手に地方の一般路線の話に変えてるんだよ
114名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:17:00 ID:JnEFtNpn
>>113
>高速バスの収益は高く、一般路線バスの赤字を補てんする存在だった

高速バスと一般路線バスは緊密な関係だと書いてあるでww
115名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:18:42 ID:yiDMbbCh
>高齢者ら
路線バスを数路線だけ残して、路線の沿線に公営住宅を建てて引っ越させればok
公権力で人口を特定地域に集中させればインフラ関連のコストも減らせるし
116名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:19:15 ID:aUjSpvQl
民主党は
地方は郵便局だけ残れば良いと思ってるのか?
117名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:26:56 ID:JnEFtNpn
バス会社支援の書き込みを見ての感想:バス会社関係者はバカばかりw
118名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:31:59 ID:WtXuj6GB
CO2マイナス25%を達成したかったら、一般市民からマイカーを奪う政策をしろ。
高速料金を始め、ガソリン税・自動車税・自動車取得税・自動車重量税をグンと上げろ。
119名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:35:53 ID:j0kUtRdY
地方でバスとか邪魔なだけ。俺は割り込もうとするバスをいつもブロックしてる。道路は狭いんだから空気読んで消えろよ。本当に邪魔。
120名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:36:23 ID:nRI8KZzm
>>113
あんたは何もわかってない
ど素人だから仕方ないが、勉強してからカキコしろや
121名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:41:48 ID:vWudkWRY
>>118
まじでそうなるだろ
1世帯負担平均が年36万円だとしたら
自動車関連だけでその半分くらいは税金取られるんじゃないだろうか
高速無料化で路線バスの心配するより
環境税でマイカー激減の心配した方がいいかも
122名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:46:49 ID:ZRAYE7jx
> 地方の一般路線バスの廃止も検討せざるを得ない
かなり困るのでは?
郊外の大型アーケードに車で集客、近所の個人商店が消えるのもそうだけど、
車を使わない子供や老人は益々不便になる。
123名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:52:12 ID:Q+I08a9j
木更津から富津行き、10/1から
ほぼ1時間1本になるのはこの影響か
124名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:52:16 ID:qBcpxFJV
フェリーも減便だしね。 何が何でも高速走りたい訳でもない俺には迷惑な話。
無料化とかCO2対策に逆行するだろう。
125名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:54:27 ID:Bv6jcEoy
うーん、高速料金に投ずる巨額の資金の一部でも田舎のバス路線維持の料金に投じるべきだろう。
皆若いうちはいいけど年とったとき困るんだよ。

娘や息子とも遠くにすんでたらね。
高齢80台ドライバーばっかになると危険だろ
126名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:56:22 ID:P5pMrUVY
>>1
バスはもっと企業努力をすべき。
あんな狭いバスに押し込まれて、目的地まですし詰めとか、ウンザリ。

バスは「運転しなくてもいい」という面をもっとアピールして
移動中もデカイ窓から景色を堪能できますとか、
くつろいで食事を取れますとか
なんかアイデア出せよ、寄生企業が…。
127名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:57:52 ID:d/HoXz0g
西鉄って何かあればバスの郊外路線廃止にするぞと脅すけど、
市内はバス渋滞ばかりじゃないか!
128名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:58:06 ID:JnEFtNpn
ガソリン暫定税率の廃止

経済対策として、行楽にドンドン行って金を使えって事
事業で車を利用している人に幅広く恩恵がある
車保有者に有利
129名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:59:13 ID:P5pMrUVY
>>126
高速バスの話な。
地元地域バスは1000円関係ないし。
130名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 19:59:50 ID:o3NmQNNQ
>>78
そんなことしたら閑散期が繁忙期になっていつも2倍になるじゃんか
そんな不確定な料金体系ができるか
131名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:01:28 ID:JnEFtNpn
ダム廃止で困った市民を演じた議員がいたよな、バレて叩かれたけどw

バス会社も取材用に困ったふりする家族を用意しとけよww
132名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:05:06 ID:lUTR0FnM
高速バスも1kにしたらよい
133名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:06:39 ID:0qONisGP
西鉄バスみたいにアホみたいにバスが多けりゃ影響受けるわな
134名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:10:14 ID:KCJhq2pn
休日1000円が期間限定景気刺激策だったことをすっかり忘れている美辞+民であった
135名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:10:50 ID:rnBgDwEg
西鉄は全国から見たら大したことない企業だが、九州・福岡に住んでいたら超一流大企業だからなw
いつもの上から目線で「乗らんなら廃止するけん」ってヤクザ体質だし、
九州運輸局に対しても立場が逆転するほどで夜行バスの個室カーテン特認や都市高速にシートベルトなしローコストぼろ路線バスが乗り入れ特認などなど。
136名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:11:02 ID:27jGVBGS
高速バスが払ってる高速代がなくなるなら3000万円くらいの経費削減なんて簡単だろうに。

つうか、マイカー族増えたなら景気回復してんじゃんw
137名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:23:06 ID:sgg1ZyJp
31路線で、1日最大139便減るっていうけど。
これ1路線あたり片道2本か3本減るだけだろ。
実際、おれが利用しているある路線は夜8時以降が1時間に6本→5本だとか、
朝7時から8時の間が15本→14本だとか、どの系統もその程度。実感なし。
今後はどうなるか気になるが。
138名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:24:02 ID:8enO72Kq
神戸から東京に行くバスではひどい目にあった。
3列シートを予約したのに神戸から大阪までは狭いバスに乗らされた。
大阪で何時間も待たされた、等々…。

胸がスーッとするニュースだ。
139名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:25:38 ID:bG4LmFCu
>>10
市内は車線がすくないね
3車線にすればよかったのに
140名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:30:33 ID:C72qarq5
なあに、かえって耐性がつく。
141名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:36:56 ID:0YILlgTq
天神の真ん中でバス渋滞してる道路眺めれば
少しぐらい減っても問題ない気がする
142名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 20:42:59 ID:yrm2mUo/
車を使う人が増えるということは
トヨタの業績回復も期待できるということだ。
高速代みたいな維持費が下がると購買意欲も出てくる。
143名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:02:24 ID:OwRtkO69
車いらんよ。ふつう。この高齢化社会にしてからに。
巡回大型電気バスやトラムのほうが便利だし環境にも。
田舎でも二台も3台も買わせる方針の日本の車産業は鬼だよ。
環境にも庶民にも。車いらん交通網を阻止するな。じじばば
のことも考えろ。
144名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:12:13 ID:qAwxXagw
産業は対価を媒体にした綱引きで成り立ってる。
年間数兆円のバランスを無理矢理壊すのは変化や改革ではなく
ただの政治暴力。
145名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:16:07 ID:qSuc9hge
まあ、こういうときは補助金で解決ですよ。たぶん・・・・・・
146名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:17:39 ID:kwpJhprM
これ以上つくば水戸間の減便はやめて欲しい
147名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:21:25 ID:zt+Ckk7d
>>143
それじゃぁ、田舎にも赤字バス拡充してみんなの税金で補填しまくるのかい?
148名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:23:16 ID:vWl4v3+B
>>15
ねえよ、納期は遅れるし。
高速代分荷主に値切られて終了。
149名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:25:23 ID:JnEFtNpn
西鉄さんの書き込みは、西鉄さえ生き残れば日本経済は関係ねぇ〜って感じだわなw
150名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:30:12 ID:s2jcW5I2
地方は元々車社会なんだからみんなマイカーを運転すればいいだけじゃん
中古車なんか10万しないのもあるくらいだし
バスが走るとマイカーの円滑な走行の妨げになるだけだし
151名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:31:10 ID:7V59YMHv
>>144
今までずっと既得権益者に純民間人は政治的暴力受け続けてきた。
152名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:31:22 ID:KCJhq2pn
>>143
田舎のバスは空気載せて走ってるんだよ。誰が金払うんだ?
153名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:31:34 ID:s2jcW5I2
>>143
大型バスを廃止すればその分隔日にCO2を削減できる
むしろ大型バスが走ることでCO2の増加に貢献している
154名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:36:52 ID:LzuuWMDg
馬鹿ばっかりで笑えるな。

総合交通体系を全く理解していない幼稚?無知?が多いね。
155名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 21:37:35 ID:QkOqBM4j
>>147
この手の事業はある程度の赤字はしょうがないだろ
バス会社なんてギリギリやってるのに
虐めてどうすんの
156名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:05:26 ID:Y5xjQJiY
民間のバス無くなった公共交通空白地帯には、自治体が税金使って自主運行バス走らせるよ

問題無い
157名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:07:28 ID:s2jcW5I2
>>156
現に千代田区、文京区、渋谷区、新宿区では自治体が交通弱者のためにバスを運行しているしな
運賃も100円均一だし
158名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:13:16 ID:4Xtb0BQK
>>157
都内の自治体バスは概ね黒字なんだよな。
159名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:18:24 ID:BXYz15GE
もう民間による地方の公共交通の維持は限界だろうね。
また公務員が増えるのか。
160名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:19:58 ID:s2jcW5I2
千代田区、文京区、渋谷区、新宿区では確か民間事業者に運行委託しているはず
必ずしも公務員だけがバスを運行しているわけではない
161名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:21:29 ID:DqbFPj5r
高速道路できたから、バス会社は高速バス走らせて、鉄道から長距離の客を奪うことが出来た
今度は高速料金が無料になると、客が自分の車で移動するようなって、高速バスの客が奪われた
どっちも否定するんなら、最初から高速道路なんて作らずに、みんな鉄道で移動しとけばよかったってことになるwww
アホらしい話だよ
162名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:21:42 ID:BXYz15GE
>>160
誰が発注するの?
163名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:24:26 ID:s2jcW5I2
>>162
区が発注
164名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:27:30 ID:6BkIjx01
意外も何も
高速バスの収益で、路線バスを維持するのがおかしいんだろ

タダのぼったくり
165名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:28:23 ID:P5CH5CFJ
白熊カワイソス
166名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:28:53 ID:BXYz15GE
区の職員は公務員じゃないのか?
予算要望から完了検査までどれだけの作業があると思ってんだか。
167名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:34:44 ID:s2jcW5I2
>>166
実際の運行業務は委託事業者が行うわけで
予算確保および発注業務は当然自治体の業務範囲
これくらい常識の範疇じゃないの?言ってる意味がわからない
168名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:36:05 ID:t6jtWA/A
首都圏の路線バスは、普通に走ってますが
169名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:38:18 ID:BXYz15GE
>166
役所の仕事が増える→公務員が増える。
それだけの話。
意味がわからないなら、どんな仕事やってるか区役所に聞いてこいやw
170名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:39:15 ID:BXYz15GE
>>169
>>167
へのレスね。
171名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:41:40 ID:KMkTvCdx
高速は、今の半額で十分だよ。
どこまでも千円とか無料なんて、人口過多の日本じゃ弊害が多過ぎる。
浮かれ政府の民主は、もっと頭使って決めてくれよな。
172名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:42:03 ID:JnEFtNpn
自治体バス=自治体からバス会社に委託しただけで、
バス会社は利益が安定して得られるので大歓迎だろww
173名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:42:11 ID:P0xfzXrp
>>170
アンカーミスね。
気でも狂ったかと思った。
174名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:42:29 ID:s2jcW5I2
>>169
業務量増と公務員増は必ずしもイコールではないんじゃない?
毎年定型化してきたら事務処理とかは派遣さんにお願いできるし
最初の立ち上げだけは確かに公務員じゃないとできないと思うけど
175名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:45:07 ID:yrm2mUo/
関東の都内の路線バスは普通だよな。
高速無料化されても前と変わらず。
恐れずに足らずだな。
176名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:50:43 ID:BXYz15GE
>>174
へ〜そうなんだ。
知らなかったよ。
毎年の需要予測も含め全部派遣がやってくれたら楽だけどね。
ちなみに俺は公務員だw
177名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:54:03 ID:s2jcW5I2
>>176
でも運行ダイヤなんて毎年ほとんど変わらないじゃん
自治体が運行するバスで毎年そんなに急激に需要の激変があるとも思えないし
無駄な業務の典型のような気がする
178名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 22:59:28 ID:BXYz15GE
>>177
東京在住かな?
綱渡りの状況はわからんだろうね。
このへんにしとくよ。
179名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:02:22 ID:goV68W34
流通コストなどがあるから社会インフラとして高速無料化は当然。
そもそも負け犬が車持ってるのがおかしい。
重量税やガソリン税を上げて車を減らし、負け組みはバスなどを
利用するようになればCO2問題なども含めて全て解決。
180名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:02:51 ID:sMuNZ0zn
路線バスがなければ高速バスはもっと安く乗れるってことか
181名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:09:30 ID:2pEWunUF
>>180
ツアーバスがそうだよね。
しかも、客の乗降をターミナルに入らず路駐で済ますから、余計(?)な出費もない。
182名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:10:21 ID:547hojUh
>>7
署名しといた。
183名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:11:43 ID:JnEFtNpn
地球温暖化CO2犯人説のウソ 丸山茂徳
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430

The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺) 1/8
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY

早ければ5年以内に地球寒冷化が始まるって話もあるから
2025年にはCO2?削減とかバカじゃんって話になったりしてww
元々CO2は寒冷化したらCO2バンバン出して寒冷化防止の秘策だしなw
184名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:17:43 ID:7V59YMHv
民主「高速道無料化」に反対する団体・首長のうさん臭さ (ゲンダイネット)

民主党が掲げる「高速道路の無料化」に対し、業界団体や自治体首長が「反対」の大合唱を始めた。
「国民生活が混乱する」ともっとな理屈を並べ立てているが、よく見ればなぜか、
「自民党や国交省と関係が深〜い連中ばかりだ。
バス事業者は大変な苦境に立たされる」。国交省に高速道路の無料化
見送りを求める陳情書を出した「九州バス協会」。加盟する「日本バス協会」
は自民党バス議員連盟とズブズブの関係で、毎年、議連に陳情して国から
「バス運行対策費補助金」を得てきた。協会全体の補助金額は08年度、
約80億円に上り、約16%(12.5億円)が九州地区だ。・・・・・・・
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/15gendainet02042909/
185名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:22:00 ID:Zq0IPgDK
>>179
でもそれやると全国で自動車販売店、
ガソリンスタンド、自動車整備士、カー用品店店員、
その他もろもろの自動車に関わる仕事してる人が失業するからね。

車の使用と買い替えを控えろってことは、そういう人達のクビを切れって言ってるのと
同義なのは理解してる?
186名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:23:02 ID:674TPRSQ
東京から近い路線バスは影響がないだろう。首都高がタダになる
わけではない。首都高も含めて1000円になった人間がいるみたい
だがw
地方の住宅団地にとっては致命的。
路線バスがなくなれば、資産価値も激減。広告にバス停から徒歩
何分と書けなくなる。子供や年寄りが自力で移動できない住宅を
買う人間は限定される。
187名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:25:13 ID:JnEFtNpn
>>184
でたぁww自民壊滅で西鉄も閉店ガラガラww
188名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:26:43 ID:JCg5+jac
>>186
首都圏近郊、
東京駅から約50キロ圏内だと、
駅からバスがあるね。
189名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:30:20 ID:tfJ5ceHU
経済成長も終わってからかなり時間が経つし、
何でもかんでも昔と同じって訳にはいかない。
そろそろ変化しないといけない時期なんだろう。
190名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:33:10 ID:t5RoRMu3
ネウヨからは高速有料でいいんじゃね
191名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:39:06 ID:JCg5+jac
経済成長時代は高速道路が有料でも使う人が居たけど、
いまや無料にならないと使わなくなってもったいないからな。
高速が無料になれば、
料金所の人も減らせられるし。
192名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:44:29 ID:jcpKEB8z
アホだな。
官官接待や裏金ヤメたら料亭の売上が落ちました。責任とれゴラァ!
と同じレベル。
193名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:56:31 ID:CRJ6/lMo
そもそも高速バスの客が、路線バスの客の負担をしているという
構造自体がおかしい。受益者負担の原則はどこいった?
194名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 00:24:18 ID:K1D+3Pwx
>>193
 人口が多い港区のちいばすという公共交通でさえ自治体が数百万円投じてる。
バス会社は補助金だけで成り立つ交通制度を模索してる
195名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 00:29:51 ID:Tlowp1xx
大丈夫!
どうせ民主党が俺達の税金で赤字を補填してくれるから♪
196名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 00:29:58 ID:hXjzf9oR
>>193
民間企業にそんなものあるのか?初耳だわ。
197名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 01:35:32 ID:/wi7vVJv
西鉄は麻生太郎に文句言ってこいよ
198名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 03:19:58 ID:IcPpBzZr
>>196
都市部だと路線バスでも利益は出るが地方のローカル路線
なんか赤字垂れ流しだな。
やり方は気に入らないが寿司太郎(=鹿児島のいわさき)みたい
なのも出てくる訳だ。
199名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 21:58:43 ID:7qMrcOOV
 
200名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 22:02:34 ID:hnnWXgc0
個人がやるミニバスの運行認めろや。
201名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 00:00:31 ID:MKfaBANG
>>193
民放のテレビ観るときも金払えよ。
202名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 00:27:17 ID:XBY9GaA6
>>1
原則無料化はバスの通行料も無料だろ。今の上限1000円とはかなり違うと思うけどな。
203名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 00:32:12 ID:m2KNhjMx
リッターあたり300円の炭素税を設定
204名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 09:22:53 ID:K5Na7mzh
>109
>まあとにかくやってごらん。無料化を。
>地方はグチャグチャになるだろうけど、結果が出ないと納得しないんだろう?
>民主党信者的にはさ。
若い貴方には分からんだろうが、そもそも高速道路は「償還期間が終われば無料」になる予定だったんだよ。
予定では名神・東名(中央道・東北道・近畿道あたりもそうか?)では既に償還期間が終わって無料になってる。
俺がその話を聞いた時には自民党単独政権時代だったがなw

ところが「地方にも高速道路が欲しいんだがね」なんて陳情の嵐で「じゃあ高速道路ガンガン作るんで
償還期間を伸ばしませふ」という話になっただけ(地方路線は基本的に儲からないからね)。
やはり自民党単独政権時代の話w
205名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 22:06:39 ID:sS5spUZD
>>204
その手のドル箱路線は、プール制になってなければとっくに償還できてるはず。
受益者負担の考え方からしたら、凄くおかしいよね。
206名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 14:11:51 ID:K3lZEr9M
>>204
その当時の道路族の王が金丸信
その一番弟子が小沢だけどなw
207名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 18:50:41 ID:SukgPDYI
小沢も見事に暗黒面に墜ちたな。
208名刺は切らしておりまして:2009/10/03(土) 14:29:21 ID:NLCEPl7v
高速無料が実施されたら
西鉄バス大打撃なので
西鉄は、なりふりかまわず(手段を選ばず)ありとあらゆる妨害工作に走るだろう(高確率)。

例えば先日の前原大臣とのやりとり
親分:「高速バスが通れるだけの道を、きちっと確保してもらいたいんですわ。
    それが出来ないというのなら、大きな岩を動かしますよ。
    前原さん、あなたにも大切な家族があるでしょう。」
前原大臣: 「ひええ〜〜、そればかりは何卒ご勘弁を。
       わかりました、高速バス確保(=無料化あぼーん)の件、前向きに考えます。」
親分:「そうか、わかってくれたか。ありがとよ。」
209名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 00:31:05 ID:hjrdEOZx
>>196
>>1くらい読めよ池沼
210名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 18:38:29 ID:AVV/lqX3
>>193
>そもそも高速バスの客が、路線バスの客の負担をしているという
>構造自体がおかしい。受益者負担の原則はどこいった?

そのとおりなんだが、その路線バスの一般客も他人の子供の通学定期の割引分を
負担させられている。まあ、地方のバスや鉄道の経営が苦しいのはここに大きな原因がある。
(これは鉄道も同様で、JRの場合は特急利用客からの内部補助で賄っているようなもの)

まあ、何が言いたいかと言うと、高速道路料金を血税で負担するくらいなら通学定期割便分を
バス・鉄道会社に金を回して、その分値下げさせるj方がよっぽど理にかなっている、ということだ。
(大雑把に計算したら、高速道路無料化による国税負担額の1/4程度でできる)
211名刺は切らしておりまして
鉄道にしても通勤電車で儲かるのは大都市だけだよな。
地方だとバスも鉄道も都市間輸送で稼ぐしかない。

西鉄だけでなくJRQも大打撃な訳だ・・。