【IT】中国の新世代DVDのCBHD、「ブルーレイ」に挑戦 ワーナーに続きユニバーサルも対応[09/09/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 中国独自の新世代DVD規格「CBHD」を普及する中国高清光盤産業推進連盟は17日、
不正コピー防止機能を強化したと発表した。
映画大手ではこれまで米ワーナー・ブラザーズしか対応ソフトを発売していなかったが、
同連盟は米NBCユニバーサルもソフトを発売することを明らかにした。

 CBHDの基本技術は東芝が主導した「HD―DVD」を採用している。
中国を舞台に「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営との戦いに再び挑む構図となる。

 CBHD陣営が採用するのは清華大学が中心となって開発した不正コピー防止システム「DKAA」と
新しい動画圧縮方式「AVS」。「従来のDVDよりも飛躍的に不正コピーをするのが難しくなった」
(CBHD陣営)という。 (北京=多部田俊輔)(17日 23:45)

ソース(nikkei)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090918AT1D1706117092009.html

関連サイト
中国版高精細光ディスク「CBHD」が始動
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/china/comment/080801_cbhd/
2名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:12:08 ID:EcshEzgS
HD-DVDをパクッたかw
3名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:12:12 ID:DwwA2zgE
HD-DVDか
4名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:13:10 ID:J2V9y4cx
みずからコピーする国
5名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:13:19 ID:wexpHTNx
今後こんな事の繰り返しなのか?
6名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:13:32 ID:ibGMJX5w
土下座しなかった理由がこれか
7名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:13:37 ID:gGn+an3R
東芝がHD-DVD技術を中国に売却したのか?
8名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:14:02 ID:1qjVsJ60
レッドレイ、どこいった?
9名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:14:12 ID:WGFxl8VI
これ、中身は東芝製でしかもメモリーテックと中国の合弁企業が作った
日本製の中国の国産規格というウソみたいなシロモノですよね
10名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:15:27 ID:GiNfg8nz
強化しないと自国民が不正コピーしまくるからな
11名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:15:49 ID:7afkfzwr
中国を世界から隔離するため
ブルーレイ以外の規格を広めようとしてるんでしょ
12名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:19:39 ID:jIedzXIJ
ただ不正コピー防止機能の強化は映画会社にとって魅力的だろうな
13名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:21:08 ID:0YSDf+az
不正コピーできなきゃ自国でも売れないだろう
14名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:21:26 ID:0TeoX4OM
ちょっと前のプレイヤーの売れ行きは、DVD6割、CBHD3割、BD1割だったけど、今はどうなっているのかな?
15名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:21:58 ID:wKizIkwJ
土下座まだー AA略
16名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:22:08 ID:zwi1y+uu
コロンビア、MGM、UAは
絶対に対応しませんから(・∀・)ニヤニヤ
17名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:22:52 ID:rdimsnDz
日本人だってDVDで満足だってBD批判している奴が居る位なのに、中国で次世代DVDが普及するのか?
18名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:23:19 ID:NbLy4ACA
中古だけしか見られないDVDを作る話しだろ
19名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:23:24 ID:RP3wu3RT
>>11
中国の国内規格だったら流石に当局も面子があるから取り締まるだろうしねえ。
20名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:24:47 ID:06GXDjSm
また東芝か?
21名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:24:52 ID:101JfeJa
政府が認めないコピーは不正ですが、
政府の認める海賊版は不正ではありません。
22名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:25:10 ID:dnpJ6eFE
中国でしか見られないものを他国の人間が買うわけ無いし、採用することもない
23名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:25:31 ID:NbLy4ACA
>>13
全然問題ない。

だいたい売ってない。
コピーばかりだから大手が供給してないので
売ってるDVDは偽物。
DVD全てを販売禁止にしてしまえばいいだけ
24名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:26:10 ID:+NWrxLya
中国政府でコピーし放題な悪寒
25名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:31:48 ID:JGXCnnsT
東芝の置き土産か

いい加減潰れてくれないかな、東芝さんよー
26名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:34:20 ID:yOPhP1Ig
とりあえず土下座するべきだな
27名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:34:31 ID:rESvYH+j
レッドレイとかいうまがい物はどうなったの?
28名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:37:33 ID:tmsobtxB
Red-Rayという時代の進化から逆行しているものはどうなった?
29名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:38:24 ID:TA5/mSMu
これって、東芝の復讐?
これが主流になるので、藤井は土下座しない?
30名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:39:02 ID:ZqpGc0Kn
人は同じ過ちを繰り返す。まったく。
31名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:39:44 ID:q9yyIn8K
アノ畜生どもが、金払って買う訳が無い
32名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:39:58 ID:P6yMA01N
ハイフンつけんなよ
33名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:41:21 ID:8z2h4FJP
別にユーザーからすりゃ中国国内で流通するソフトがBDでなければならないわけじゃないしなあ

ビジネス的に言えば東芝以外の日本企業の参入が難しくなるってことか
34名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:43:24 ID:ITrgeGxK
安室奈美恵のライブDVDとBDが9月9日発売になったが、
DVDが15万枚(歴代女性DVD初動最高売上げ)、BDが約2万枚。
BDの普及率はまだまだのようです。
彼女のメインファン層は、20〜30代女性。
35名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:45:16 ID:jLY4ZNnp
やっぱり来たか
36名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:46:29 ID:xGDc6o8n
言語の違いがあれば、ローカライズは必要なんだしさ
国によって主流のメディアに違いがあっても問題ないべさ。

むしろ歓迎すべき事だな。
37香具師@お大事に:2009/09/19(土) 16:47:57 ID:ycJp1m40
バンダイVしだい
ブルーレイで売れてるのは アニメだけ
ハリウッド映画は 関係ない

バンダイVをCBHDに とりこめれば勝てる
とりこめなかったら 負け
38名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:48:22 ID:nqHXq4Tj
そして、自国産CBHDソフトすらコピーされ、
更にはプレス工場からの横流しされたソフトが市場に出回るのだった。
39名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:57:14 ID:UiExXmSq
ワーナー、ワンタイトル\500位で販売中でしょ。

日本はハードもソフトも高すぎる。文句言わずに受け入れ過ぎる。
40名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:58:28 ID:nqHXq4Tj
コピーされ、まして正規品が横流しされたCBHDに正当な価格は保てるのだろうか。
著作権者への利益は還元されるのか?
低価格で横行する「正規品」を、取り締まれるのか。
今後が楽しみではある。
41名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 17:04:27 ID:nBCbyRjH
BD化は金と手間がかかるって文句が出てたけど
最近は改善されたの?
42名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 17:04:31 ID:yJ9n8msJ
これってブルーレイ陣営へ嫌がらせするために、わざと特許を中国にばらまいた奴だろ
43名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 17:23:28 ID:/iANTs4l
>>42
ま、そうなんだが、言ってやるな、と。
技術の立ち腐れを避けたい東芝と自国市場を囲い込みたい中国の利害が一致したわけだから。

44名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 17:27:20 ID:qgE8aO8W
防止技術の流出防止がザルのような・・・
45名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 17:59:00 ID:9bc9k9qD
EVDはどこいった
46名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:29:42 ID:MWv4nUcc
コピー天国の中国で正規ソフトなんてほとんど売れないだろうに、
ワーナーとかユニバーサルとか、何を考えているのかね。
47名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:30:46 ID:8NGgiU5E
中国だけで年収1000万クラスが日本の人口以上いるんだから普及なんてあっという間。
48名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:33:33 ID:gXy4JRqm
ナメてたら

痛い目にあうぞ・・こりゃw

さすがシナw物量で来るからwwwwwwwwwww
49名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:37:02 ID:o+R1Gnwd
中国には年収が日本人と同じでも、物価が安い分めちゃ金使う層が3億人もいる。
香港マカオ台湾といった衛星国家の人口も入れるともっといる。
EUの全人口と同じ位の人口が単一民族・単一言語で活動しているという事が
どういうことかという、このダイナミックさに気づいている日本人はまだ少ない。
50名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:40:20 ID:7XTqnQpO
>>49

> EUの全人口と同じ位の人口が単一民族・単一言語で活動しているという事が

釣りか
51名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:46:09 ID:7afkfzwr
>>41
んなもん、慣れだよ慣れ。
DVDだってVHSに比べて手間かかってたんだし。
52名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 19:01:40 ID:Qs2gDbHo
海賊版が出回らないようなものを中国人が買うと思うか?
53名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 19:18:43 ID:QqZV8bUu
>>49
EUの全人口が5億、普通話の母語人口は10億以上だから倍だな
54名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 19:36:06 ID:5hriKLmq
中国人がコピー防止技術を持ってたら意味ないだろ。
中国人にコピーさせない技術が必要なんだから。
55名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 19:54:30 ID:QJGLKX2j
どのみち内部の人間がコピー破る技術も開発する
それが中国
56名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:04:58 ID:t7WSfgDr
半導体技術→日本半導体冬の時代
HD-DVD技術→日本レコーダ冬の時代

東芝さんのおかげで繰り返しになりそうな予感がするぜ
57名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:12:54 ID:CH5NM6yD
ま た 東 芝 か !
58名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:20:17 ID:eXFIVYbk
HD−DVDじゃないのこれ
国威発揚のためだけに規格普通立ち上げるのかよ…
59名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:25:35 ID:E1L1PZjS
(´・ω・`)東芝責任とれおw
60名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:31:13 ID:Hvn/z4vG
レッドレイはどうした?
61名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:32:11 ID:dOi0yyn1
ワーナーもユニバーサルも、わざとコピーさせるために対応させている。
損害賠償のために必要な罠だ。
62名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:44:56 ID:alOQ6BGa
今更中国国内でこれ売れるの?
どうせあっという間に字幕付きのコピーDVDが出回るだろ。
こんなモンにカネ出すほど甘くねーだろ陳さん張さんは
63名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 21:00:13 ID:Fc+obQfm
HD DVDだろハイフンつけんな
64名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 21:02:59 ID:O6oLD8yr
中国が不正コピー防止機能を強化って、ギャグか?
65名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 21:03:37 ID:mnGMtgSo
みんなブルーレイ買おうぜ・・・・・・・らしい
http://ameblo.jp/bdmeister/entry-10344202488.html
<最近BDタイトルは全体的にあまり売れていません (ノ△・。)
<正直、業界全体では旧作品をBD化をすることに対して、利益を得られるのか懐疑的なところがあります。
66名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 21:17:27 ID:XWA8vFZh
>>65
どうせ次は「旧作品を3D化!さあまた買いなおせや愚民共!!ww」ってやるんだろ?
分かってるんだって
67名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 22:56:35 ID:WJkxGWLb
東芝の暗号変更バージョンwwwwwwwwwwwwwwwwww


東芝市ね
68名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 23:14:42 ID:J+pXaQzY
これってブルーレイに対抗するため
東芝が中国に供与したHD-DVD技術の鬼っ子だよねw
69名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 00:23:13 ID:NjOtFcSf
中国とその他の国を分離するために
日本の技術が使われる話かw
70名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 00:41:57 ID:6WbcAJcL
これは東芝が売国したって事でFA?
71名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 00:43:43 ID:49oNsv6Y
人口三億のガラパゴス富裕層相手に大勝ちする東芝ですね

BD陣営憤死確定、乙
72名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 03:07:40 ID:LFgaoMAQ
中国が独自開発したっていう場合、たいてい
 良く知られている既存技術の組み合わせ

何も新しくなくても、組み合わせ方、ある意味パラメータが
既存の方式と違うだけで良いのかね。(で既存方式よりも性能が低い。特にAVS)
まあある意味、独自ではあるが。

73名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 03:09:40 ID:592stMBF
これが中国で売れると東芝は儲かるの?
74名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 03:10:28 ID:cFyPLKky
東芝・・・
75名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 03:16:08 ID:mLpEc7Xh
 最終的には負けると思うがなあ。中国以外ではBDで統一
現時点でCBHDの価格が安くても。量産効果でBDの方が
安くなるだろうし。
76名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 03:25:12 ID:5A3x9N8J
東芝の最後っ屁(笑)


おまけに恥ずかしげもなくBD機売るんだろ?
負け組にも程があるクソ会社(笑)
77名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 03:33:55 ID:0MTQLSWc
海賊版封じ込めという意味で素晴らしいと思うが
78名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 03:34:36 ID:LHFCTJRm
東芝批判はおかしいだろ

中華側が、CH-DVDという物理層の大半がHD DVDと共通で容量も同じ
パクリ規格を打ち出し、規格が乱立するのを防ぐためにDVDの規格を
取りまとめしている「DVDフォーラム」が中国側と仕様の互換性を
図った結果、生まれたのがCBHDだというだけのこと

それに、メモリーテックは東芝の子会社じゃない
株主は三菱商事株式会社(25.2%)、株式会社ポニーキャニオン(25.2%)、
エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(20.6%)、
東京電化株式会社(10.5%)、ゴールドマン・サックス・グループ(8.4%)で
東芝は3.6%だ
CD製造メーカーとしては国内最大で、DVD製造でも大手
共通部分の多いHD DVD陣営だった関係で、まともな製造技術のない
中国に代わってメディア生産やってるだけでしょ



79名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 03:55:21 ID:5myqeYNl
レッドレイは?
80名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 04:06:05 ID:O2JUKfyJ
>>75
そのBDなんだが

http://ameblo.jp/bdmeister/entry-10344202488.html
ここで、裏話。。

少なくとも。。。

初めてバンダイビジュアルさんを訪問した時点で、今回の候補に挙がったタイトル
の作品はすべてBD化の予定がありませんでした (-。−;)

そして、最近BDタイトルは全体的にあまり売れていません (ノ△・。)

正直、業界全体では旧作品をBD化をすることに対して、利益を得られるのか懐疑的
なところがあります。

ということは、BD化する費用に対して、売り上げが一定数期待できないタイトルをBD化
することは、ある意味社内決済をするぐらいの覚悟が必要になります。
------------------------------------------------------------------

 負のスパイラルに入りつつあると思われますね、ブルーレイ
 関係者の顔面も青ざめてブルーレイとなる日も近い……というか、もうそうなっている
のでしょう。
81名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 04:14:49 ID:9bjq+deH
CBHDのレコーダーなら買いたいな DVDに録画出来るんだろうな HDDは500GB
82名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 04:23:34 ID:dL1h57dG
従来のDVDよりも飛躍的に不正コピーをするのがしやすくなった
の間違いだろw
83名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 04:23:47 ID:uqQ7B0f2
土下座まだかよ糞東芝!
84名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 04:27:44 ID:O2JUKfyJ
思ったようにBDが売れず、中国ではゾンビが逆襲して、よりにもよってまたまた
ユニバーサルが新規参入。

 苦しいですねえ、ブルーレイさんは。
 やはり、三倍CBHDが売れているって話が事実だったのかしらねえ。
 
85名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 04:33:14 ID:mP7g7OP4
>>80
個人ブログうざい
86名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 05:45:57 ID:5myqeYNl

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

これやられたらどんなにコピーガードしても無駄
87名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 06:03:57 ID:LxqyEIT8
もう、日本メーカーは合併か連合しないと、結局中国に持ってかれるな orz
88名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 06:46:18 ID:QjDIFCTA
カネの欲しい東芝、韓国メーカにメモリ技術売る(フラッシュもつけとくよ!)→日本メーカ(ほぼ)全滅
カネのできた東芝、原子力最大手買う→向こうの技術者に足元見られて舐められる
(再び)カネの欲しい東芝、HD-DVD技術売る(ソニパナくたばれ!)→ウチも中国でブルーレイの商売できねぇじゃんテヘッ
89名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:02:15 ID:fku/Zl8q
>>85
個人ブログが嫌ならこれでもどうぞ。
http://www.jva-net.or.jp/
http://www.jva-net.or.jp/report/monthly_2009.pdf
BDはホント流行らねぇな。
90名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:18:20 ID:O4QUonN7
日本ではレコ主導だからな。
91名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:32:53 ID:O4QUonN7
>>89
それでもずいぶんずいぶん売れてきてるんだな。
流行るとかじゃなく、入れ替わるには十分な展開だね。
92名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:33:38 ID:7aTFYdHY
東芝がライセンスしたHD DVD技術を元にした中華規格がCBHD
東芝さんもそんなにBDが嫌いなら参入しなければいいのに
巨大市場の中国でCBHDでBDとバトルってりゃいい
93名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:34:38 ID:LXyLtsRX
東芝なにやってんの
94名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:39:12 ID:PYhG+uHj
>>89
普通に世代交代しそうだな
95名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:45:19 ID:JYpjjYuv
鵜飼だな。
中国のHD−DVDが売れれば売れるほど日本企業が儲かる。
96名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:58:48 ID:6yfmHj52
>>91
7年はかかるよ、入れ替わりに

その間に次世代が出てきてオタクはそっちに行ってしまう
97名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:03:09 ID:6yfmHj52
>>92
テレビとレコを売りつける方便です、BD参入は
それとメモリー録画でパナを味方につける意味もある
98名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:04:16 ID:O4QUonN7
7年もかかんないよ、あと1年くらいじゃねこのペースだと。
99名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:05:00 ID:Y204tudh
日本でこの手のに敏感な層は、金持ってないからね
老人は興味無いだろうしw
100名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:05:43 ID:O4QUonN7
>>97
メモリ録画のフォーマットはBDと互換で決まったようなもんだからここで置いてかれるわけいかないもんね。
101名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:12:27 ID:LDkHe3Jh
ワーナーにユニバーサルって最後までHD DVD陣営だった奴らじゃんwwwww
102名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:13:57 ID:PYhG+uHj
>>96
DVD->BDへの移行には時間がかかると考えてるのに、
さらにその次世代への移行はすぐに受け入れられると思う根拠はなんなの?w
103名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:28:08 ID:6yfmHj52
>>102
オタクはそっちに行くとは書いたが、みんながそっちに行くとは書いてないぞw

結局、mediaから見る行為そのものが今後はどんどん細くなっていくと思うけどな
104名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:38:27 ID:O4QUonN7
ふーんw
105名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:42:53 ID:7g9L6261
草を生やしてBD必死だね

しっかし、今さらユニバーサルに逃げられるなんて情けないなあ、ブルーレイ
106名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:49:44 ID:JYpjjYuv
所詮、鵜飼の鵜だな。
東芝に特許料が5%くらい入ってくるだろう。

まぁ、その代わりに日本のブルーレイメーカーは兆円単位の莫大な損害が出るだろうけどw
どっちにしても鵜飼の鵜だけど。日本が圧倒的に不利なだけ。
107名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:50:21 ID:Y0jYklJ5
対応するだけならするだろう。
売れたほうがいいには違いないんだから。
108名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:54:57 ID:7g9L6261
>>107
そのぶんブルーレイの売り上げが下がるけどね

でも、それって、ブルーレイプッシュではない、ということだからね

普通は規格一つに絞ってそっちを擁護し続けた方がいいはずなんだから、

やっぱしBDに対して、見切りをつけているのとちがう?
109名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:58:06 ID:957bDdRn
世界的にはどう考えてもBD優勢。今更この流れは止められん
110名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:03:59 ID:oKAX57Vo
東芝的にはHD DVDの遺産を中国に残していった結果こうなったわけだから大喜びだなw
111名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:04:01 ID:QdvYwSj3
BDのオーサリングやプレスできるところはDVDに較べれば未だ限られているみたいだから
HD DVDからの乗り換え組はいろいろ後手後手でガチBD勝負は不利だ罠
BDに見切りというか一つに絞れるほど勢力ないから二股掛けざるを得ないってだけだろ
112名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:04:18 ID:7g9L6261
問題は、中国を除く世界 より 中国国内の需要 のほうがどうもデカそう

ということなんだが
113名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:05:42 ID:7g9L6261
>BDのオーサリングやプレスできるところはDVDに較べれば未だ限られているみたいだから


つまり、この不景気に余計な初期投資、資本投下が必要、ということですね

 これだけで終わっているじゃん。ここはビジネス板なんですよ。
114名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:21:23 ID:Y0jYklJ5
>>108
>普通は規格一つに絞ってそっちを擁護し続けた方がいいはずなんだから、 
一つの規格にどっぷりつかって、気がついたら斜陽になって乗り遅れる
よりはマシ。
対応するコストはかかるかもしれないが、リスクヘッジの意味もあるんだろう。
115名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:25:59 ID:atZCdbQh
みんな分かってるな、こういうのは放置プレイがおすすめだぞ
116名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 13:05:24 ID:7g9L6261
>>114
つまりそれって、圧勝とはほど遠い、ということなんですよ

だれが見てもBD大勝利なら、CBHDでソフトを出すなんてただの無駄、
それこそ株主から「無用な出費で利益率を悪化させた」と糾弾される
ネタにしかならないんだからさ。
117名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 13:27:17 ID:PI8xOvl2
わかってねぇな。
この世界は消費者と資本家の戦争

資本家はどっちがどう売れようが、消費者=労働者に
無駄金使わせれば勝ち

BDが普及しても、それで庶民消費者が節約に成功したら負け
連中の願いは、いつまでも消費者に浪費し続けてもらうこと
だから、常に新しいもの、別のものを優遇して、既に定着しているものから
無理やり脱却させて金を使わせるようにもっていく。

地デジにしろエコカーにしろ、なんでもそう。
いつまでも既存システムのままでは消費者が金をつぎこんでくれなくなる。
BDが定着し出したら、HD DVDじゃなくてもなにかしら別のものを
無理やり普及させて、そっちにも金を浪費してもらう。

ゲーム機だって、いくつも乱立するのは、「全機種そろえるバカ」から金を巻き上げるため。
限定版発売だってそう。限定版を2つも3つもつくって同時発売とかな。
全部買う奴いるだろ?w俺がここでどんなに文句言おうが、買う奴は少なからずいる。
そういう奴から金をしこたま奪い取る。

最近車のらずに自転車乗るようになってる奴いるから、そのうち自転車税とかもできるだろうな。
金を巻き上げるにはどんな卑劣なことでもやらなければならない。
118名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 14:10:17 ID:7g9L6261
117のほうこそ

そういうことって、規格普及が一段落して、「次どうする?」という時の動きだよ

BDなんて、まだその域にまったく達していないじゃんw
119名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 14:12:38 ID:FBnq+Kuw
DVDで満足とか言ってる奴は大型テレビが買えない貧乏人
120名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 14:24:16 ID:7g9L6261
購入者のマスを増やさないといかんのに、マスを敵に回してどうする?w

やっぱしBDマンセーノ奴は池沼が多いなあ

121名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 14:46:48 ID:5a1/dUu4
>>120
下手すりゃ「世界で一番数が出る規格」だもんなあ。
ソフト屋は当然そっちを重視するよなあ。
122名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 15:07:00 ID:7g9L6261
まあ中国もさ、今の景気回復(中華国内)は「土地バブルだ」とか、いろいろ懸念要素も
あるが、
 世界における巨大な成長/消費エンジンなのはだれの目にも明らかだから、反中国
とかわめいているのはネット右翼の馬鹿くらいなもんだよ

中国自身も、外需依存からの脱却はまだまだ先、という観測もあるし(だから今の中華
経済回復は、ゆるやかな外需回復ともセットになっている)……この状態で中国が世界
制覇とか、戦争をやるなんてことはまずあり得ないわけだ。

BD好きな連中はそういうことを無視して反中国なのが何とも可笑しい
アニメ好き、ネット右翼な連中しか支持してないのと違うか、ブルーレイ?
上位ランクなのがアニメばかりで、それも

http://ameblo.jp/bdmeister/entry-10344202488.html
ここで、裏話。。

少なくとも。。。

初めてバンダイビジュアルさんを訪問した時点で、今回の候補に挙がったタイトル
の作品はすべてBD化の予定がありませんでした (-。−;)

そして、最近BDタイトルは全体的にあまり売れていません (ノ△・。)

正直、業界全体では旧作品をBD化をすることに対して、利益を得られるのか懐疑的
なところがあります。

ということは、BD化する費用に対して、売り上げが一定数期待できないタイトルをBD化
することは、ある意味社内決済をするぐらいの覚悟が必要になります。
------------------------------------------------------------------

 これだもんな
123名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 15:11:26 ID:oAMc88km
中国で販売するDVDは
いずれCBHDが義務付けられるよ
それ以外の販売禁止って方向打ち出してる
124名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 15:26:54 ID:TV3FQK61
EUの人口と同じ位の中華富裕層を相手にするんだから
こりゃ半端無いぞ BD陣営に核ミサイル撃ったようなもんだ
125名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:03:17 ID:7g9L6261
まあ、FOXあたりがCBHDサポートを決めたらいよいよ本物だろう
パラマウントだと「HD DVDの時と同じだ!」と言い出しかねないからね、ブルーレイちゃんたちはw
126名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:06:46 ID:bUI/PinY
安そうだから、インド人も買いそうだな。 インドと中国で普及すれば、日米欧の数なんかを軽く上回りそう。
127名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:06:52 ID:8jQVEhuI
中国でHD DVD普及
    ↓
コピーディスク氾濫
    ↓
日本でも格安コピーHD DVDディスク路上販売
    ↓
HD DVDレコーダー普及
    ↓
BDレコーダー売り上げ下降
128名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:09:38 ID:2HvzMlXp
まさかの反撃w
中国が押すなら、日本は負けるかも知れないな。
129名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:17:21 ID:2FMI30Eo
>従来のDVDよりも飛躍的に不正コピーをするのが難しくなった
中国でこんな規格はやるわけないじゃん
130名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:17:29 ID:iQYBQMlv
PC用の記録装置として安く売るなら買ってもいいかも知れんが・・・
すでにBDが記録もできて15000円だからな
131名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:29:03 ID:77QL9vKn

東芝は売国奴の非国民企業だな


132名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:29:55 ID:zi8sUUZC
中国なのにチョウセンとはこれいかに。どうせ東芝の二の舞さ。
133名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:30:26 ID:p7rDgex0
再生したら機器が壊れそうで怖い
134名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:31:09 ID:W0+Dfmm7
こんなカスメディアどうでもいいから早くテラディスク出してくれよ。。
もうHDDのバックアップをHDDにとるのはいやだお(´;ω;`)
135名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:33:11 ID:2FMI30Eo
日本がDVDへの移行期に中国でVCDが大流行したが
コピーしやすかったのがその理由
ビデオをダビングするより時間かからないし

でも世界のVCD市場が盛り上がったなんて事もない

コピーが難しい規格は中国では無理
仮に中国で流行しても世界規模でスタンダードになり得るほどの中国市場に影響力はない
136名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:36:00 ID:7g9L6261
北米統計情報を見ても一般人の消費は減退中
日本はエコポイント等のかさ上げで持ってきたが、政権交代でこれもまもなく失速

国民が積極的にモノを買っているのは、中国やインド、発展途上国なんだよな
135はここがビジネス板だって自覚をもって少しは勉強しろ

おまえの認識は、アメリカと日本の消費が良くて、中国が今ほど勃興していない
ころの旧いネタだ
137名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:38:20 ID:6XVarFJo
東芝はさっさと訴えて販売中止しろよ
138名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:40:15 ID:2FMI30Eo
>>136
別にBD持ってないことを恥じる事ないぞ
貧乏じゃしょうがない
139名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:54:39 ID:09JOSW6b
結局HD-DVDとは何だったのか?
140名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:56:48 ID:8CxHS6Ln
>>34
スイーツに2万枚売れれば上等だろw
141名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:57:43 ID:5nmhcQgl
元泥棒が防犯番組に出てるみたいな感じか
142名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 17:03:00 ID:/F32KaXr
つか名前にCHINAをいれるところが中国だよなぁ。
143名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 17:04:16 ID:7g9L6261
BDユーザーってヘンに選民思想的なところがあると思ったら、138みたいに
ヘンな奴が多いせいなんだろうなあ
でも、この規格って造ったのは138みたいな奴じゃなく、技術者たちだからなあ。
腐った下衆が支持して、損している気の毒な規格がブルーレイなんだと思うよ
144名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 18:29:04 ID:QkQHZ0t0
東芝はマジで糞企業だな
どんだけ中韓に技術渡してるんだよ
145名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 19:29:52 ID:PI8xOvl2
よし、これはBDが負ける可能性が出てきたな。

BD信者だとか思われてるようだが、俺はどっちでもねぇ。
BDは買ってるが、そんなに金つぎこんでないしな。

まだBDは普及率甘いし、市場の対応次第では
HD DVDか、もし現行HD DVDが普及せずとも
HD DVD上位互換に近いものが普及する可能性が十分に残ってる
それがCBHDだというのなら十分可能性はある。

俺がBDを買った理由は、単に人と違うのを買ってみたかったってだけだしな。
画質もなにも、俺がもってるディスプレイじゃ、BDの良さ分かりませんw(いまだにXGA(笑))

あまり入れ込んでしまうと後戻りできないから様子見してるんだよん。
金有り余ってる人たちとは違うからな。

まあ、それでもCBHDがメジャーになるにはまだまだ大きな障壁がある。
15万台売れたとかいってる新型PS3も張り倒し蹴り飛ばさないとならんしな。
ただ流れはつかめる可能性が高い。
146名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 19:41:34 ID:fggsuxp3
これ、東芝にロイヤリティー入るの?w
147名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:03:52 ID:kzg1JOD4
中国からすればBDに1枚あたり30円のロイヤリティ払うのも惜しい。
から東芝からHD-DVD技術を供与してもらった。東芝とどういう契約をしたかは知らんが。
1枚当たり2〜3円なのか、まとめて金を払ったか、今後の中国事業展開で便宜を計って貰うのか。
148名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:31:06 ID:dYePQLNr
規格がある程度普及すると、東芝製の部品も売れると
製品は中国企業の特許技術使った部品もあるが、東芝製の部品が大半らしい
中国以外の世界市場では事実上死んだ規格だから、
今後パクられようが何だろうが、今の内に少しでも回収できればいいと
149名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:31:15 ID:7g9L6261
契約は外からは判らないからねえ

ソニーだって、CDに関しては「利益に多大の貢献をした」とはいっているが、
どういう条件でどれだけ売り上げが上がっているか、未だに明らかにしてい
ないくらいなんだから。
 一枚あたり幾ら、だけじゃなく、いろいろな部分でいろんな収益への道が
あるものだからね。
150名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:39:36 ID:I+MuYnF3
東芝って何?
廃業しれ
151名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:40:13 ID:atZCdbQh
>>145
BD持ってないくせにwww
152名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:44:35 ID:Xn8Yi6EW
映像出力ケーブルを差し込めばエンコードしてSDメモリに保存するダビングプレーヤー。
これがあったらディスクなんて1枚あれば十分でないの。

楽天なんかでも売ってる。
http://item.rakuten.co.jp/uushop1/31430/
153名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:51:37 ID:qFuBNmVW
必死にBD叩いてるかわいそうな中国人がいるね。東芝も酷いやつに取り付かれたもんだな、自業自得。
154名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:03:48 ID:bzyUI6Rz
過去の中華規格は総崩れなのに、一回死んだHD DVDが生き返ると
思っているやつは痛すぎる。
BDの半分強しか容量がない劣化規格をわざわざ選ぶほど、連中は
馬鹿じゃないと思うよ。高くても上の物を買う層は結構いるし、
貧乏人はDVDで十分。
155名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:29:29 ID:7g9L6261
容量だけならCBHDは51G

BDよりも大容量だぞw
156名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:31:19 ID:kRIFvtwq
要するにHD-DVDだろ。
157名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:35:08 ID:KIsbo9EQ
CBHDレコにHDMI入力端子があれば買うんじゃないか多分。
158名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:36:38 ID:iUVTzD6c
これ技術を東芝から買ったの?
黙って使っちゃってるの?
中国大儲け、東芝にお小遣い

日本の他の電機メーカー死亡?

東芝なんてことしてるの???
159名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:47:05 ID:eM+Z5LX0
>>158
東芝が技術流出させて日本企業が脂肪するのは毎度のことですww
160名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:47:19 ID:qt0kxPv1
ブルーレイに報復
東芝は日本追放でいいぞ
161名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:56:30 ID:j92hSyyl
BDとHD-DVD、映画大手は規格を統一して欲しかったからBDに相乗りしたんだろ?
それなのになにこれ?
162名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:57:57 ID:eM+Z5LX0
>>161
中国政府がBDにライセンス料払うのいや
我が国は独自規格で行くんじゃぼけぇと言われたら認めるしかあるまい
どうせ中国国内だけの話だろうし
163名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:04:10 ID:7g9L6261
DVD一台作ると強制的に2500円徴収される現実に中国が「やってられるか!」となった
のが背景にある

むろん、2500円取られるようになったのは「造っても金払わない中小メーカー」が
ありすぎたせいで、その点については中国馬鹿ってところはある。

とはいえ、経済的に世界の大国になりつつある中国だから、「そろそろこういう海賊版的
行為はやめないとまずい」という動きはある

 上はそのへんは認識している。下は、これまでの惰性で考えている奴が多いから
困る。
 たとえるなら、ネット不法DLに味を占めた一般ネットユーザーみたいなもんだ。
164名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:05:38 ID:2kwCzX1h
東芝売国規格きたーーーーー
マジ死ねよ
165名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:06:48 ID:C0nhUGc3
CBHDはコスト的にはかなり割安の割に、性能面ではBDに匹敵するからかなり有望だよ。
そもそも光ディスク市場ってHDDに押されてあまり拡大できなかったから、
CBHDがBDのシェア全部ひっくり返すことだってあり得るよ。
166名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:16:43 ID:BYKYPA4J
>>17
そいつらはBDをまともな環境で見てないだけだろ
167名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:30:09 ID:bzyUI6Rz
>>155
忘れてたw
17Gの3層にできるのなら、2層を34Gにすればいいのにw
2層なら現状のラインでプレスできるはずだし。
168名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:34:39 ID:7g9L6261
>>167
三層可能なプレスマシンはちょっと他のDVDプレスマシンより高い。
だから、34Gを固定標準にすると「今ある施設で簡単にプレスできる利点」
を棄てることになる。

 ただ、規格的には十分可能だから、いずれ34G二層が増えてもおかしくはない。
169名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:42:08 ID:bzyUI6Rz
>>168
3層の設備って現存するの?
170名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:53:08 ID:ct5zkLrL
一方、そのころロシアでは、
ディスク・メディアは死滅した
171名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:53:20 ID:7g9L6261
>>169

メモリーテックグループの中国合弁会社:上海聯合光盤有限公司にはあるはず
172名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:55:59 ID:7g9L6261
>>169
あとこれ
http://www.cosco.co.jp/coscoJp/news.jsp?newsId=4784

 去年の話だけど、会社その他は変わっていないだろう
173名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:15:45 ID:bzyUI6Rz
>>172
3層とは書いていないというか、既存ラインの改造なら無理だろう。
174名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:24:04 ID:dYePQLNr
しかしBDかCBHDどちらが勝つにしろ、最終的に迷惑被るのは中国の消費者だからな
そもそも消費者の不利益にならないよう規格統一争いやって、一度勝負ついたはずなんじゃないの?
何でまた規格争いやらなきゃダメなんだとBD陣営文句言いそうだが
175名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:32:30 ID:C9bPuSAz
日本も欧米もBD版ソフトもHD DVD版ソフトも同じ価格だったよな。
誰が考えても同じ価格ならデータが多い方が売れる。

テレ東の番組でCBHDが紹介された時は、CBHD版とBD版のソフト価格差が
何倍もあった。
PS3もないから、ハードの差より、ソフトの価格差でBDが敬遠されてる気がする。
176名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:40:45 ID:atZCdbQh
ここはひとつスルー
177名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:43:34 ID:bzyUI6Rz
>>175
平均的な中国人は海賊版しか買わない。
そこから金を取れればラッキーぐらいにしか思っていない。

海賊版しか買わない貧乏人と、高級品に群がる金持ちの中間に
人がいるかどうか。
178名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 00:34:17 ID:zWgBgQjW
拡張はトラックピッチの狭巾化と線記録密度の向上によって達成し、1層あたりの
容量は15Gバイトから17Gバイトに増加する。

 関係者によると、トラックピッチの変化はほんの少しとのことで、従来のドライブ
でも追従が可能。ディスク製造時の寸法マージンなどは従来のHD DVDと変わらない。

というのがHD DVD51Gの時の話。
 線密度を高めるには、追加で3000万円くらいする原盤カッターが必要になるはず
だが、BDは三億円かかるからね、ライン造るのに。
179名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 02:04:11 ID:Ve26pycv
一層あたり15GBから17GBに対応させるための変更に3000万円なら、
三層ROMに対応するには別途どれぐらいかかるんだ?
180名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 02:30:41 ID:zWgBgQjW
>>179
違う。三層対応に3000万だ
181名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 02:47:15 ID:9pN+047Y
>>174
中国メーカーの中国市場を守るためで、消費者のためじゃない。
要は、保護貿易のため。

最近、企業の規格競争に国家がバックアップするようになったけど、全ては保護貿易のためだから。
182名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 03:38:37 ID:WvJr1tFR
      売国                  売  売
      売国             売国売国売国売国売国
売国売国売国売国売国            売  売
      売国                    
売国売国売国売国売国              売
売     売国     売       売国売国売国売国売国
売国売国売国売国売国                   売 
売     売国     売                 売
売国売国売国売国売国               売 
     売売国売             売   売
    売 売国 売            売 売
   売  売国  売           売    売
 売    売国   売        売         売
売     売国     売      売            売 売 売
183名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 03:42:36 ID:o3R/vQgg
HD DVDも最初っからハリウッド目指さず、中国市場取り込み作戦で行けばよかったのに…。
184名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 08:13:25 ID:pFYAh4t/
しかしこうやって一気に技術格差が縮まるんだから、技術保護ってのは難しいな
東芝がはした金で明け渡したものも巨大市場をもってれば、優位に立てる
185名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 08:15:28 ID:zWgBgQjW
>>183
途中からCBHD HD DVD 並列で進めて、片方が沈んでからはCBHD一本になった

CBHD一本になったことから、ハード的なコスト面についてはHD DVDよりうんと有利に
なった。
 HD DVDはマイクロソフトの関係からiHDと呼ばれるネット融合技術とCE-OSの採用
が必要でコストアップの一因になっていたが、CBHDでは外すことでより廉価になった。

 逆にBDは中華仕様でもiHDと似たようなBDliveの実装が義務づけられているので
コストアップしている。

 値段 という点で、BDはあらゆる点において不利になり、CBHDは本来HD DVDが
主張していた「値段の安さ」を最大限に発揮できるようになった。

 しかも、日本やアメリカではうまくやれなかった、ソフト価格、ハード価格両面における
安さをCBHDは初手から打ち出すことが出来るようになった。

 そのくせ、容量は最大51GとBDを上回る。ただし、ピークビットはBDの方が高スペック
だが、H.264関連技術の熟成が進んだため、ハイビットレートの必要性は年々薄れつつ
ある。
 このへんはさらに絡繰りがあり、CBHDは最大容量51Gだが、ラインの大半は既成ライン
を簡単な改修で生産可能な30Gが主力になる模様。
 BDも二時間半くらいの映画で吹き替え音声が一種類ならたいていのものは25G以内に
収まっている。数カ国語に対応して吹き替え音声を入れるから50Gが必要、という話もある。
 CBHDは中国国内ローカライズに絞ることで、この手の問題を解決してしまった。
 長時間大作は51Gもあり得るが、基本は30Gで大半が成立してしまうだろう。
186名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 08:29:24 ID:PM4zK6dy
新幹線技術プレゼントが「中国独自開発高速列車」になったように
東芝のプレゼントが「中国独自技術」に化けたんですね

日本はこういうのばっかりだなあ・・・

かつて台湾を中国の政府だと求めていたアメリカの手のひら返しで中共が中国の政府になったように
今回はいつBDからCBHDへの大量乗り換えが起きてもおかしくない気がする
日本は自ら自分の首を絞めている
187名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 08:40:01 ID:AF71h6RX
東芝も、投下資本の一部でも回収できれば本望でしょう。
ソニーに、一矢報いることができます。

ソニーは大赤字が続くでしょう。
188名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 08:47:18 ID:9pN+047Y
ブルーレイに関してはソニーよりパナソニックの方が大変だと思う。
中国市場に力入れてるのはパナソニックの方だし。
189名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 09:39:32 ID:zWgBgQjW
 パナとソニーには「東芝を外したらどうなるか、今回で思い知っただろう」
という脅迫にもなった。

 BD成立の裏には事情があった。ソニーはDVDの時、妥協して著作権暗号
技術の一部しかロイヤリティが手に入らなかった。
 そこで今度はアプリケーションフォーマットを中心に開発を進め、松下を
誘った。
「物理規格についてはそっちを飲むから一緒にやろう」
「東芝はどうする?」
「外す。外してぶちのめす。俺にはPS3がある」

 実際、PS2は絶好調だったからブルーレイ採用のPS3が失敗するとは当時の
ソニーにはあり得ぬ話だった。
 ディスク規格には
・物理フォーマット
・論理フォーマット
 この二つがロイヤリティの大半を占める。三社でこれを分かち合うのは実質
難しい。二社でやったほうがやりやすいのは確かだった。
190名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 09:43:43 ID:n/57cX2k
>>189
2,3000年前あたりにも見たような争い方だなw
191名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 09:47:24 ID:zWgBgQjW
一方、東芝では、一層30Gのブルーレイ規格を開発中だった。
信号処理技術で、普通なら25〜27Gの容量が限界のディスクに30Gの
容量を与える技術。

 これにはある種の目算があった。TS記録の場合、30GあればBSデジで
三時間収録できる。録画需要の大半は三時間あれば解決するのは、
VHSテープが180分が最大で実質需要は120〜140分内で収まっている
点から見てもはっきりしていた。

 一方、mediaメーカーでもある松下は、一層ディスクでそこまでの容量が
あることに不満を感じていた。それでは二層を造る意味が大幅に減じられ
てしまう。技術に自信がある松下としては、二層でも儲けたい思惑があった。

 また、当時の松下には、現在のシャープがやっているような、VHS代替と
しての光ディスク使用法(HDDを介さず、-REに繰り返し記録させる方法)
が念頭にあった。30G主体よりは50G主体で進めたかったのは、CMカット
なしで光学mediaをVHSのように使う用法が頭にあった。

192名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 09:51:42 ID:zWgBgQjW
一方、東芝の物理フォーマットには問題点があった。ランドグルーブの二層化
が大変困難であったのだ。
 だから、「一層30Gで大半は問題ない」という話が出てきた面もある。
 この時、松下に声をかけ、「物理フォーマットについてはそっちを飲むから
よろしく」とやっていたら、あるいは話は違っていたかもしれないが……

 当時PS2が絶好調だったソニーと、東芝の声かけ、パナがどっちを取るか
といえば、やはりソニーだっただろう。
 当時のソニーを支えていたのは、傍流だったはずのPS2だった。
 この延長戦にあるPS3が失敗するとはとても思えない。

 つまり、PS2の成功がソニー/松下連合のブルーレイ規格成立に大きな
意味があったと言えるのだ。
 
193名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 09:52:34 ID:zZ6xqhc6
BDのコピーに着手したんか
194名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:03:20 ID:zWgBgQjW
ここから先の話、PS3がまさかの大失敗で、ハリウッドとしては完全な期待はずれ
になっている点とかは、やりだすとケバ板の話になるので割愛する。

 実際、PS3以外の北米BDマシン台数は、いいところ200万台付近で、規格戦争が
北米では決着したのに対し、あまり増えていない。20ヶ月で増えた台数がせいぜい
100万台では、HD DVDの普及ペースより鈍いのは明らかだ。

 むろん、PS3をブルーレイプレイヤーとして使っているユーザーもいるが、統計
データーから見てその数がさほど多くないのは、ソフト単体の売り上げで100万枚
をこえたソフトが「ダークナイト」くらいでしかない点から見てもはっきりしている。
 
195名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:12:08 ID:zWgBgQjW
ちなみにダークナイトのDVDは、去年の年末付近で1350万枚売れた

現在はおそらく2000万枚くらいは達しているだろう。なぜなら、日本国内ですら
廉価版が出たため。
 DVD ビジネスは、最初の半年は正価で売り、以後はblockbuster価格として
アメリカなら10ドル以内、たいていは8ドル程度でソフトを再販する。
 すると安さから買う人がまたどっと出て、二段式ロケットのように売り上げが
伸びる。
 BDはまだそういうビジネスをやれる環境ではない。
196名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:14:38 ID:+OjSpjNy
やまだのおんねん>売国意識
197名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:20:56 ID:zWgBgQjW
ヤマダ問題に還元すると話がわかりやすいこと、PS2関連をほじられると
困るヒトがソニーには多々存在することから、ヤマダネタがカヴァーに
使われる面は大きいが

上に書いたように、当時のソニーを支えていたのはPS2の売り上げだった。
ビジネス雑誌「President」では、出井社長の手腕と「孝行息子として収益を
叩き出しているPS2」を絶賛する特集が組まれたことがある

 その背景を元にソニーは松下に声をかけた。いわゆる巨額のカネを
背景にした自信の裏打ちなので、ヤマダ云々に話をもっていくのは、
あまりに矮小すぎる。
 どちらに転んでも、当時の松下はソニーを選んだ。ビジネス的には
それが正しい選択だった。

 ただ、PS3がこうも無様にズッ転けることを除けば。
 だが、あの当時、だれがWiiの大成功を予想したか?
 だれもいなかった。任天堂は当時は完全に負け犬で、それがPS3を
完全に叩きのめすなど、妄想の世界でしかなかったのだ。
198名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:37:31 ID:ees2R0t4
ブルーレイに比べて価格面で相当安くないと売れないよ。
ブルーレイのPC用ドライブの価格の下がり方も強烈だし、
それに追従するのは大変だろうな。
199名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:41:33 ID:zWgBgQjW
CBHDのソフト価格はBDの三分の一
ドライブのことはほとんど関係がない。CBHDはあくまで
中国国内で売っているモノ。なんでPC用ドライブが関係する?
200名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:51:25 ID:BfQM/zfH
おそらく、ソフト産業としては中国のコピー防止は不可能と判断し。
中国をガラパゴス化すると言う戦略に出たんだろうな。
201名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:59:22 ID:9pN+047Y
ガラパゴスはさすがに関係無いし。
中国市場がガラパゴス化してもソフトは海賊版で大変だが、中国ハードメーカーは保護されて嬉しいだろ。
202名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:59:59 ID:zWgBgQjW
その「ガラパゴス」が、日米欧を合わせたよりでかい市場になっている件について
203名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:12:02 ID:jHuau4uX
いつの間に中国市場がそんなに大きくなったんだよ
204名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:18:40 ID:NCWqPXRv
がんがれAnyDVDの会社。

>>203
中国はVHSが普及せずVideo-CDが普及したようなお国柄。
205名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:29:22 ID:nm0bNTZN
次はベータとかパクるんじゃね?
206名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:35:18 ID:vcAv/8xi
太陽誘電あたりがそれのDVDRをつくるかだな。
DVDが普及した大きな要素にDVDRの日本メーカーの高性能さがあるから。

不正コピーしたところでRの性能が低かったら
どうしようもならんね。
207名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:40:29 ID:/bt+cLWE
BDの問題になるとかならず痴漢が沸くな
208名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:46:34 ID:w0t9Y6UN
東芝って何なの?また売国してんの?
209名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 14:25:17 ID:4bIgRhlR
「いろいろな取材でお答えしてきましたが、HD DVDとDVDはほとんど同じ生産ラインで
製造できるというメリットがあります。例えば、DVD-ROMの生産ラインは世界で3000台
くらいあると言われていますが、少し改良しただけでHD DVDが作れるラインに変えられ
ます。実際HD DVD-ROMでは低コストでの生産が実現されています。しかし、HD DVD
の生産ラインは作られてまだまもなく、生産量も少ないのでその効果が現れていないの
が現状だと思っています。
HD DVDディスクの生産数が増えてくると間違いなく効果が現れると思います」

Q: DVDとの共通点はドライブ開発にも利点を生みますか?

「トライブ開発の優位点で一番のポイントは対物レンズです。
対物レンズの開発で重要なのは、ディスクの保護層の厚さです。
CDが1.2mm、DVDは 0.6mmですが、DVDを開発したとき、CDと
DVDの差0.6mmの両対応は実に大変でした。
HD DVDはDVDと共通の0.6mmなので、今回のレンズ開発はその
ときと比べて難しくはなかった。BDは0.1mmなので、BDの0.1mmと
DVDの 0.6mmの互換性は可能かもしれないが、CDの1.2mmまで互
換性を維持するのはかなり大変なことです」

Q: ドライブの生産にも利点はありますか?

「もちろんです。ドライブ生産が本格化すればコストの比重は次第に光
ヘッドにかかってきます。
光ヘッドの生産で何が大変かと言えば最終的には対物レンズです。
コストの比重がかかる対物レンズが安くできるのは重要なことです。
ドライブでもメディアでも、BDだってたくさん作れば当然安くなるとは思い
ます。ただ、BDが安くなる仕組みができるなら、HD DVDはもっと安くなる
はずです。差は確実にありますので、そう確信しています」
210名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 14:59:26 ID:8/7fx4ZQ
>>209
歴史的価値しかない古いネタをよくほじくり返してきたなあ。

>「いろいろな取材でお答えしてきましたが、HD DVDとDVDはほとんど同じ生産ラインで
>製造できるというメリットがあります。

HD DVD(=CBHD)のラインでDVDも生産できるってだけ。

>HD DVDディスクの生産数が増えてくると間違いなく効果が現れると思います」

早くCBHDのドライブが普及するといいですね。

>Q: DVDとの共通点はドライブ開発にも利点を生みますか?
>CDが1.2mm、DVDは 0.6mmですが、DVDを開発したとき、CDと
>DVDの差0.6mmの両対応は実に大変でした。

BD陣営はとっくの昔に解決済です。
ロクに焼けないドライブしか作れない東芝には、大変な技術なんでしょうけど。


>Q: ドライブの生産にも利点はありますか?
>ます。ただ、BDが安くなる仕組みができるなら、HD DVDはもっと安くなる
>はずです。差は確実にありますので、そう確信しています」

はいはい、沢山作ってくださいね。
211名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:32:25 ID:Fzq/U9eo
というか、東芝はBD関係の商売をする前に
今のBDに対する評価をキッチリと表明すべき
あれだけ散々公式コメントとして駄目出しした規格を
だんまりでちゃっかり商品化とか虫が良すぎる
消費者や市場のニーズに応えてとか無責任すぎ
212名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:44:20 ID:wDcLqm+1
東芝の本命はCBHDの国内逆輸入だから
BD参入は低価格化で市場破壊するのが目的
213名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:45:17 ID:zWgBgQjW
CBHDの話なのに国内に話を持って行くBDさんたちは必死だね

つまりはユニバーサルの参入についてケチをつけることができない苦肉の策ということか
214名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:48:44 ID:zWgBgQjW
>東芝の本命はCBHDの国内逆輸入

それが現実化して廉価でソフトとハードが入ってきたら、BD撲殺の可能性も
あるね

 難点は、吹き替え関連だね。中国版で日本語も(輸出向けとして)対応して、
吹き替えてもらえたら本当に問題点がなくなる
 
215名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:49:09 ID:Fzq/U9eo
>>213
意味不明。
自ら低価格化したBDよりさらに低価格にCBHDを展開できるわけ?

東芝はHD DVD末期にダンピングでHD DVDドライブをばらまいたが
あまりの低価格化に萎えて中華メーカーすら二の足を踏んだというのに。
216名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:51:14 ID:PGeWEN8i
>>210
空気嫁よおまえ
217名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:52:38 ID:zWgBgQjW
>>215
部材コスト、BDより安いからね。
きみは技術の話を全く知らないようなので基本を教えてあげるけど、
0.1ミリと0.6ミリ、
 6分の1の精度になると、歩留まりから基本部材まで難易度がど〜んと
上がってしまうんだよ
 0.6ミリでいいってことは、中華製部材でも使い物になるってことなの
 そういう部分のコストの積み上げって、これまたハンパないんだわ

 まあ、松下の狙いは「そうやってチャイナがついていけない代物を造って
我々だけがウマーな状態を造る」だったのだけど、途中から方向転換する
ハメになり、中国企業に技術供与をやるかどうかで、ソニーとまだ揉めている

 ソニーは反対らしいというのが笑える。技術流出を阻止しろと喚くネット右翼の
人たちは、この場合はソニー支持に回るべきだな

 とりあえずモノを知らない馬鹿は黙ってろ
218名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:54:35 ID:Nm5CUC6j
>>202
そんなにでかいか?
パソコンの違法動画ファイルや裏コピーDVDが普通に入手できてしまう国で、
この規格のためのドライブを買う人間がどれほどいるのやら。
219名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:56:05 ID:zWgBgQjW
>>218
そうねえ……アメリカ政府から欧州まで、経済関連部門の共通見解は
アジアマーケットは伸びるが、他は当面ダメという点で一致しているからなあ

きみなあ……本当にビジネスとかの経験があるのか?
220名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:56:53 ID:4bIgRhlR
ここはビジネス板なのですが、AVのマニアちゃんがはいるとこういう
稚拙な話が続くんだよね
221名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:01:29 ID:Nm5CUC6j
>>219
アジアマーケットの経済成長と中国の独自規格が直結するとはさすが豊富なビジネスキャリアw

そのとおりになるなら、中国はとっくにEVDドライブであふれかえってますね。
DVDはとっくに駆逐されて。
222名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:03:56 ID:PGeWEN8i
>>221
空気嫁よおまえw
223名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:08:05 ID:Nm5CUC6j
そういえば「レッドレイ」という規格もあったな・・・
これで中国が新規格に挑戦するのは3回目?4回目かな?

ここはビジネス板なんだけど、記憶力ないやつがくると、
「経済成長してるからなんでも成功」というとたんに稚拙な話が続くんだよね。
224名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:11:28 ID:Waw3Zgs2
結局最後まで、ドライブも書き込みメディアもBlu-rayより安くすることができなかった
HD DVDを必死で弁護しているのって、中国へとばされた東芝の関係者なの?
225名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:11:52 ID:TDxXY2gH
また東芝がやらかしたのか?
226名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:13:34 ID:9jPACdIs
BD\(^o^)/オワタ
227名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:30:11 ID:PGeWEN8i
>>223
だから空気読めよ
ここはビジネス板(笑)だぞwww
228名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:18:52 ID:KP8OqLqh
BDやばい
中国は経済成長が激しいからあっというまに普及する
もう日本オワタ
これからの世界で生き残る為に、TVも中国語ニュースを流すべきだし
学校も中国語の授業を始めるべきだ

---ここまで棒読み------
229名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:24:13 ID:Nm5CUC6j
>>227
ビジネスが下手なお前は大変だなw
230名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:30:05 ID:nQUvasJc
ここは気違いをニヤニヤ眺めるスレになったのか?
231名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:16:00 ID:4u8ms7ed
>>230
基地外の発想ほど面白いもんはないぞ
232名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 20:28:34 ID:PGeWEN8i
>>230
ビジネス板ってそういうところだよ
特にソニーが絡むと
233名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 21:32:51 ID:ees2R0t4
>199
ブルーレイはプレイヤーだけじゃなくPC用も出てるから、
量産効果でどんどん価格が下がるんじゃないかと。
ハードとしてCBHDとブルーレイの値段が変わらなければ
中国の消費者といえどもブルーレイの方を買うのでは?
ソフトの値段は映画配給会社の価格設定、ハードメーカーの特許使用料の
政策によって幾らでも変わる気がする。
映画会社がCBHDを支持するのは既存のブルーレイのハードの値段を下げさせるために
圧力かけてるだけで本気には感じられないんだけど。
234名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 21:38:26 ID:a4oWo554
HDDVDは言いにくいから流行らないと思っていました。
235名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 21:47:41 ID:P7bZ1aDN
>>221
あったあったw EVDw
で、EVDが出たからDVDオワタと言ったヤツもどこいった?w
236名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 21:50:02 ID:zWgBgQjW
BD擁護者が必死になっとるな
しょうもない奴らだ
237名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:02:38 ID:P7bZ1aDN
>>236
お前、EVDが出たからDVDオワタと言ってただろw
238名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:18:16 ID:j0JFY4BZ
日本じゃ出さないのかな。
買う気無いけど。
239名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:18:42 ID:oVsifcgr
ま〜た始まった。
どうせ上手くいかないよ。何度目だ?

ハードは、ソフトを売るためのインフラなんだから、
ソフトが生まれない・生まれてもコピられて商売にならない市場
のガラパゴス規格なんて意味ないんだよ。

誰がソフトを供給するんだ?
240名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:27:03 ID:AwEp5gY7
でも、あっさりと破られてコピーが蔓延しそうだがなw
241名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:27:22 ID:Bx+QN5E1
> 「従来のDVDよりも飛躍的に不正コピーをするのが難しくなった」

たぶん普及しない
242名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:32:24 ID:XXotDfmO
>>1> 不正コピー防止機能を強化したと発表した。


それより取締りを強化しれよ
243名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:36:27 ID:oVsifcgr
CBHD自体はコピーされなくても、今まで通り海賊版DVDが
売れ続けるだけだよ。

よっぽど意識が変わるか、徹底して取り締まらない限り、
CBHDが流行るとは思えないんだが。
244名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:45:13 ID:hCB6ndpp
>>239

あんた記事読んでんの?
245名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 06:18:53 ID:pMqNyLCa
コピーできませんが、受け入れられるのか? 展示品で終わるか 楽しみだわ
246名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 07:23:06 ID:CgLJWssH
>>241 >>245同意

不正コピー出来ない

安い海賊ソフトが出ない

安いハードが売れない
247名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 11:55:32 ID:Ec6k/eNH
売れる訳ね-じゃん、こんなの。バカじゃね。
248名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 12:06:53 ID:dtwTNbWt
中国国内仕様なのかな?
それにしても中国みたいな海賊版天国でコピー防止しちゃ売れんだろw
249名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 12:15:11 ID:g9YMxckJ
>247

確かに日本のマニアの常識なら売れそうになさそうだけれど、
既にCBHDの売上が中国市場でBDを上回ってしまったのも事実
どっちもまだまだ売れていないとも言えるのだろうけれどね

臨海部中心に現在でも日本以上の富裕層が多いパイの大きな市場で、
先にCBHDに固められてしまったらBDは厳しいだろうね

(参考)
ttp://www.digitimes.com/news/a20090730PD202.html
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090731_cbhd/
250名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 12:49:15 ID:g9YMxckJ
>239
>誰がソフトを供給するんだ?

ワーナーは既に数十作品発売済み
年内には100作品のせるとか、、、
またユニバーサルも参入を決定

実質今年の4月から再生機の発売始めたばかりの規格で、
既にBDの再生機の売上を抜いた上に、
ワーナーとユニバーサルが決まっているなら
とりあえず立ち上がりには充分じゃない?

売れるととりあえず石が売れる
東芝とルネサステクノロジーは期待しているのでは?

251名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 13:07:00 ID:JXkUqkA1
中国国内で普及したら世界で20%ぐらい占めるんじゃないの?
252名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 13:15:52 ID:K6KfIF9V
CBHDのパソコン用ドライブって手に入るの?
253名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 14:48:45 ID:XLHbG+Rn
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ゲームハード】次世代機テクノロジー455【スレ】 [ハード・業界]

やっぱりゲハから出張していたかw
254名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:43:29 ID:E2crgAOw
>>86
最近画面から赤外線ノイズを出して盗撮を防ぐ技術が…というニュースを観た。
また、流行の3D対応映像も、盗撮防止の要素もある…という記事を見た。

いずれも映画館の話だが。
255名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 21:03:50 ID:gbylhZsv
>>254
ブルーレイをリッピングして、CBHDでコピーしまくって流せばいいだけの話
現実的な方法であっという間にCBHDのシェアが増えると思うよ
MP3だって、最初はバッタもんで音質が悪くて、違法みたいな扱いだったのに
いまや誰でも使っている、そういうもんさ
256名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 21:29:57 ID:U3HFJmgr
>>255
中国に不可能はない。
257名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 22:09:35 ID:tB5ZE8vn
みんな
ここはあえてスルーだぞ、分かってるな?
258名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 23:43:24 ID:Ec6k/eNH
中国経済はこれから急降下だしないわな。
259名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 23:45:23 ID:mTWxOGQs
もぉ統一しろよ
260名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 00:34:03 ID:q+apJU5J
月曜日の ID:zWgBgQjWと昨日の ID:g9YMxckJはDVD Catalogという老舗サイトの
掲示板をつぶした(旧掲示板が荒れ、別の掲示板にリニューアル)原因になった
“ミストラル”というメモリーテック社員の書き込みにそっくり。

色々と嘘と憶測を交えて、お仕事ご苦労様。
261名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:02:04 ID:miu7/YBe
ああ、冗長な文体は全く変わっていないな。

過去を東芝やメモリーテックに都合よく改変して入るが、どうせ誰も読まないし実害はないか。
262名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:04:18 ID:ohTK+Xec
ソニーがパラマウントに毒饅頭を食わせたと言い張った方ですね。
結果的に彼らがパラマウントに毒饅頭を食べさせたようですが。
263名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:09:08 ID:uXRm6HD6
どうでもいいよそんなのは、楽しめよ
264名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:12:13 ID:miu7/YBe
>>249の大本営発表に対して、実際の店頭ではどういう状況なのかを報告したレポートも載っけておくよ。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20090827-02/1.htm
> 中国発のニュースでは、東芝らから譲り受けたHD-DVD改め「CBHD」が、
> 中国における次世代光ディスクの中で最も売れているように報じられている。

> さて最初に紹介したニュースだが、その報道内容に反して、実際中国の市場を見ると、
> ブルーレイを扱う店のほうが圧倒的に多い。
> 正確にいえば、ブルーレイビデオソフトを扱う店のほうが、CBHD用ソフトよりもずっと多いのだ。

> 書店チェーン「新華書店」や、ウォルマートやカルフールといった外資系スーパーでは、
> 海賊版に混じって正規版のCDやDVDソフトも売っているが、最近はブルーレイビデオも販売している。
> 正規版のみを徹底して販売する上海の米国系家電量販店Bestbuyでも、ブルーレイビデオを販売している。
> 一方で CBHD用ソフトを売っている店は、中国在住の筆者自身いまだ見たことがなく、
> オンラインショッピングサイトくらいでしか販売を確認できていない。
265名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:17:15 ID:uXRm6HD6
>>264
おめーは本当に馬鹿だな
266名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:23:30 ID:miu7/YBe
ミストラスは自分の言葉に酔って自家発電でヒートアップするタイプだから、
必要に応じて現実を見せてクールダウンさせる必要があるのさ
267名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:30:10 ID:EgUzWl/y
DVDよりややマシなレベル?
268名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:36:41 ID:EMF/XVee
鼬ごっこをいつまで続ける気なんだ
269名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:45:17 ID:SHJ+F9We
>>264
そりゃプレーヤーがここまで値下がりすりゃ誰でもBD買う罠w
次世代ソフトを買うようなマニアがわざわざ容量の少ないソフトを買う必要性がないw
270名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:51:29 ID:1XC8TWuk
>>264
その記事は、件のミストラル氏が活躍していたAV機器板のHD DVDスレに
全文が転載されてます。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1208252940/497-501
271名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 02:24:30 ID:82yah2qy
中国のことだから
HDDVD−>ブルーレイに
C@PYして使うのでは?
272名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 04:51:27 ID:uiZfJMHM
 ブルーレイの中国における普及の障害は3つある。

 1. ブルーレイの高額な発行費用。
   正式なブルーレイ生産ラインは中国に2本しかない。
   生産費は一般DVDより遥かに高い。
   現在正式発行されたブルーレイの映画は90本。
   世界中は1500本。1%未満。

 2.コピーとの競争
  BD-9,BD-25、BD-50など、ブルーレイのコピー映画は中国に広まっている。

 3CBHDとの競争

 CBHDの特許問題は中国では表面化しない。
 一方、ブルーレイを採用する場合、特許料は9.5ドル。または14ドル(ブルーレイRWの場合)
 CBHDプレーヤーは2000元程度。
 既存DVD生産ラインに30万元の改造費用を加えば、CBHDのデスクを製造できる。

273名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 04:55:51 ID:uiZfJMHM
それと、海賊版のBDディスクより、正規版CBHDのほうが安いんだよねえ。

さらに上の記事には「BDのネット接続ファームアップによる海賊版規制はどうなっている?」
の視点が入っていない。
 それらが「役立たず」なら、中華国内のBDって、著作権野放しという話になり、ハリウッドの
心証はおそらく最悪だろう。

 逆に、ファームアップが適切に機能しているのなら、顧客は高い金を出して海賊版を買い、
数ヶ月と経たずにディスクが読み出せないトラブルに直面していることになる。

 そんな馬鹿な状態で顧客が保持できるか? 
 つまり、どっちに転んでも、高いだけのBDには未来がないってことになる。
 前者の状態を放置ならハリウッドは中華国内にBDソフトを出す事をやめるだろう。
 後者を放置なら、顧客は学習して買うのを辞める。

 切り抜けるには、廉価な正規版を出して売ることだけ。部材が高くてライセンスの高い
BDにはどっちもハードルが高い。
274名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 05:24:15 ID:9OqiWEXT
http://member.diamond.jp/series/kishi/10043/
録画補償金ブルーレイ課金でも変わらない
クリエイティブへの無理解が文化を滅ぼす
275名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 05:59:49 ID:VVUp850n
>>272 ライセンス費用が高いだなんてソース存在するなら出してごらん(はあと)
もちろん一次ソースに限るよ。
276名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 06:48:05 ID:41GOcaov
中国世界標準の時代がきました。
13億人の圧倒的な数に勝てるかな。
277名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 07:14:25 ID:vLnaNFtg
関係者必死だな
278名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 08:44:40 ID:OlscAh2y
>>273
上海に居るから事実を知っているのに、またミストラルは嘘を書く…
長くて非論理的なカキコはちっとも変わってない


海賊盤BDはBDではなく、DVDの盤にBDの規格で信号を入れたminiBD(BD9)で、
自称BDに過ぎないから、HDであっても画も音も比べ物にならないほど悪く
(HD-DVDにおけるHD-DVD9、HDRecと同じ)、DVD以前にVideoCDが普及したのと
同じ現象
但し、再生にはBDプレーヤーが必要なので、ハード普及のインセンティブにはなる

それどころか、BDをソースにDVD形式で記録した物までBDとして売られる始末
そういった意味では、高画質ソースとしてBDは中国でもブランドが確立されている
と言える
279名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 08:57:57 ID:miu7/YBe
あらゆる手段を使うという節操なさも、ここまでくればたいしたもんだ

http://ascii.jp/elem/000/000/407/407333/CBHDdisc_o_.jpg
280名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 09:25:08 ID:OlscAh2y
>>272
>生産費は一般DVDより遥かに高い。
部材が高いって、国内でも千円を切る廉価BDがもう発売中、
http://tkj.jp/book/?cd=60724901、雑誌の付録やサンプラーの無料配布も多数、
インディーズCDのおまけディスクすらBDが付き、自主制作映画の販売方法として
BD-Rが普通に使われる状態
欧州で9ユーロ、北米で9ドル台で販売されるBDも普通にある

>現在正式発行されたブルーレイの映画は90本。
>世界中は1500本。1%未満。
CBHDも年内100タイトルをブチ上げたものの未達の状態
日本から設備を移設し(空いた部分はBDのラインを設置)、
世界で唯一CBHDをプレスをしているメモリーテック上海法人も
またまた見込み違いで、黒字化が大変でしょう(藁

それに世界中のBDタイトルが1,500本って、国内だけでも1,800を越えてるし
北米では枚数のシェアで既に10%越え、国内でも7月段階の金額シェアで
9.7%と10%に近づき、欧州でもIFAショーで各種発表が相次いだとおり
順調に推移中

>BD-9,BD-25、BD-50など、ブルーレイのコピー映画は中国に広まっている。
BD-Rに焼いた海賊盤なら出回っていますが、25G、50GなROMの海賊品は
発売から3年してもまだ出ていませんよ
2年経たずに海賊盤が出回ったDVDやHD-DVDと違い、
BDならではの強固な海賊盤防止策が有効に働いている何よりの証拠
DVDが海賊盤という悪しき文化を定着させてしまった以上、
映画会社にとっては現行DVDの設備で生産できてしまう
BD9海賊盤は折り込み済み

それにBDの書き換え型はREで、RWは有りません
一方CBHDには書き換え型どころか追記型もまだ無いようで・・・
HD-DVDと同じようにRAM、ReRecoding、ReWritableと
規格が二転三転するの?(笑

>既存DVD生産ラインに30万元の改造費用を加えば、CBHDのデスクを製造できる。
それとHD-DVD規格のROMプレスには、最新のDVDプレス機でなければ
改修(モデファイ)対応できず5年や10年前のプレス機ではモデファイできず、
ラインそのものを更新が必要
そのため、BD/DVD兼用ラインと投資額に大きな差がなくなるので
世界では続々とBD対応のプレス工場が操業開始
281名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 09:57:46 ID:9OqiWEXT
BD関係者が必死に書きこんでいるのはわかった
つまりヤバイってことだ
282名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:06:55 ID:I/kIUfmX
メモリーテックははやくまともなBD造れるようになれよ。
糞ニーがえらそうに幅を利かせるだけじゃん。
283名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:21:56 ID:9OqiWEXT
それと気付いた点は、BD関係者がどう書こうと今のところ
ユニバーサルの参入を説明できない点ですねえ
この経済危機の御時世、まさかCBHD側からお金を積んで
来てもらったというもんでもないでしょうしねえ
284名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:32:18 ID:ee2/y5aO
CBHD関係者が必死になって公表されてないことまで明かしてるからおもろいなこのスレ
285名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:33:33 ID:I2RxL3Fm
おう、ミストラルたん元気でなによりだw 中国の生活はどうだ?
286名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:36:22 ID:vSIVChKr
東芝ってメモリもそうだが
外国に技術売って自分の首だけじゃなく
日本の首をも絞めるんだよな

ひでぇ会社だ
287名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 11:32:20 ID:xfAAlZRJ
>>283
普通に金もらっているか、もしくは税金や規制を緩和するという契約だろう。
劣化HD DVDにあえて参入する必要なんてない訳で。
本物の富裕層の中国人はあんな信用できない規格になんて手を出さない。
現状はBDばかり店頭に並んでいるようだし。(CBHD機のレポはネット全体で数件しかないし....)
288名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 11:33:27 ID:OlscAh2y
>>283
>それと気付いた点は、BD関係者がどう書こうと
残念ながらBDには関係してないんだ、むしろ港区芝浦にある某総合電機メーカーで
リストラに遭ったけどな

入社→○芝デジ○ルフロ○ティア出向−(某社がアミュ○ズピクチャ○ズ買収)
→○芝エ○タテイ○メ○トへの事業部移管に伴い異動、後に転籍−
(某社のリストラで博報堂傘下に)→シ○ウゲ○ト→某社へ復籍、
いわゆるパソナルームへ→勧奨退職

東品川時代はともかく、メモテクの○芝E○Iの生産子会社トエミメデ○ア買収後は
ほぼメモテクにプレスさせたから、あんたと銀座で打ち合わせてるんじゃないか?

去年3月に無くなったHD DVD事業推進室の勝俣室長も、詰め腹を切らされた
DMNの山田首席技監も中国で一緒にやってるんだろ?

HD-DVDの初回プレスが最低千枚、リリース後再プレスの発注をしなかったことは
黙っててあげるから(藁。
289名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 11:40:30 ID:9yYFU9/9
なんかますますBDさんたちが……必死光線出ていますよ
どうしたんですか?
290名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 11:50:58 ID:I2RxL3Fm
仲間割れか知らんがその調子でどんどんやっとくれw
291名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 11:55:38 ID:9yYFU9/9
書いていることの真贋は素人にはわからないのだけど、語調や
態度から、相手が必死になっているか、余裕でやっているかは
伝わりますからねえ
正直……かなり引きましたわ。
292名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 11:58:18 ID:OlscAh2y
>>283
>この経済危機の御時世、まさかCBHD側からお金を積んで
>来てもらったというもんでもないでしょうしねえ
そういえば、次世代DVD*の為に、パラマウント(親会社のバイアコム)に
1億5千万$(当時のレートで170億円)お金を積んだ会社があって
(*今でもDVDの規格化団体DVDフォーラムにとってはH〜が次世代DVD、
BDはあくまでも『新世代DVD』)

東芝、HD−DVD支持見返りに170億円・米紙報道
 http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS2M2200L%2022082007
「パラマウントHD DVD独占供給の舞台裏」を各社に聞く
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070823/avt013.htm
パラマウントのHD DVD陣営入りで変わる次世代光ディスクの勢力図
 http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/22/19141.html

今回もH〜の時に国内の会社にオーサリングとマスタリング費用を
(会社によっては最低プレス分も)全額負担したように、GE子会社の
NBCユニバーサルにオーサリング費を出したと推測
293名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 12:00:19 ID:9yYFU9/9
そんなカネないでしょ、今の東芝に
さすがにかなり馬鹿らしい
294名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 12:23:17 ID:OlscAh2y
>>293
いや、東芝はH〜を終息させたので、CBHDに表向き関係してないし
ましてや金なんて出してない

あくまでも東芝を辞めさせられ、中国に渡った元東芝社員が中心な
CBHD側の関係者が、同じ事をしていると推測

CBHDのプレーヤーは東芝が事業終息により除却したH〜製品や部材、
パーツ、治具で作っていても(多くが大連にあった)、それは山田元技監と
ワーナーを切られたリーヴァファーブ元副社長が買い取ったもので、
東芝の事業じゃない
295名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 13:57:33 ID:uXRm6HD6
マジになってるID:OlscAh2yがキモイです
296名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 15:46:34 ID:mL6K1n1v
>>294
BD叩いてる書きこみのヤツって中韓と仕事してるの自慢してたしな、かなりいいとこ突いてるよ。
297名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 15:50:25 ID:1XC8TWuk
>>294
CBHDプレーヤー(TCL THBD1008)の分解写真
 http://pocketnews.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/06/04/090604_01.jpg
東芝のHD-DVDプレーヤーHD-A30の分解写真
 http://pocketnews.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/06/04/090604_02.jpg

筐体こそ別に起こしたもののドライブはHD DVD ROM DRIVEのHDを塗りつぶしただけ
電源基板をひっくり返して、メイン基板の位置を逆にしたためにドーターボードで延長
ドライブへのフラットケーブルが異様に長いのもご愛嬌

東芝HD-A35 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070806/tos2_1.jpg
ShincoCBHD-9100 http://img2.zol.com.cn/product/31_450x337/208/cegSijtYF0meg.jpg
こちらは筐体もそのままw

一方中華BDプレーヤーは、パーツはともかく基板などは自社設計っぽい
 http://blogmag.ascii.jp/china/2009/01/002256.html
298名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 16:16:49 ID:21/ni/jJ
結局、東芝の1社員のソニーに対する私怨が大元なんだよな。
程度の低い話だw
でも、損害は1000億以上ww
299名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 16:22:24 ID:tmlBdv9M
あんまり正しいこと書き込むとまた住所を特定するとか脅迫してくるんじゃないかな。
300名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:44:34 ID:uXRm6HD6
>>297
馬鹿じゃないの?
ここはビジネス板だよ?
301名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:02:56 ID:daLqMQ4T
>>300
阿呆なのは喪前
Biz+だから、画質や音質の話題ならどうでもいいかもしれん

しかし、どこの部品で作っているかは十分に重要なネタ
TCLのCBHDプレーヤーは、ドライブのシールにTOSHIBA CORPORATION
メイン基板左上にTOSHIBAとスクリーン印刷されてますな
302名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:05:35 ID:uXRm6HD6
>>301
いや君が阿呆だよ
303名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:10:58 ID:Au/pbD46
ID:uXRm6HD6はリア厨か?

どこのOEMだとか、実際はどこが作ったとかはこの板では普通な話題。
パイオニアのBDレコーダーがシャープのOEMだとか、ビクターのプレーヤーがLG、
東芝が船井とかね。
304名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:34:28 ID:RCnVrTWa
>>294
去年の6月に出た週刊東洋経済の連載、「次世代DVD狂騒曲の真相」にCBHDの事も
結構詳しく書いてあったなぁ
残念ながらWebじゃ読めない(メジャーな雑誌なので公共図書館にバックナンバーがあるはず)
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2008/06/dvd-84fd.html
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2008/06/post-48b3.html
305名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:18:42 ID:ee2/y5aO
>>303東芝ってやっぱりOEMだったのか。
306名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:41:10 ID:uXRm6HD6
>>303
もうこのスレに正論なんて要らないんだよ
奴がせっかく根付いたのに何てことしてくれるんだ
307名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:14:18 ID:zmJhddmG
>>217
ミス公は相変わらずシレッと嘘をつき続けるね

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070823/avt013.htm (2年前の記事)
 ではディスク製造コストはどうか。実はこれは比較するのが非常に難しい。なぜなら
オーダー数によって価格が異なる上、通常、会社間で取り決めた価格は公開されない
からだ。1,000枚オーダー時の標準価格のようなものはあるが、実際の価格はもっと低い。

 たとえばソニーが提供している2層BD-ROMの複製コストは、大手映画スタジオからの
発注の場合、すでに1枚あたり1ドルを切っているという。ポリカーボネートなどの部材コストは
ほとんど同じのため、2層HD DVDとの差があったとしても、せいぜい10セント程度だろう。

 現在、これらHDパッケージソフトは1タイトルあたり多くとも10万枚程度。つまり、
複製コストの差は10セントだと仮定しても1万ドル、20セントでも2万ドルの差にしか
ならない。オーサリング、原盤制作などのコストを考えれば、現時点では無視できる数字と
言える。これが数100万枚になれば話は別だが、多くて10万枚、通常は数万程度の
プレスコストがフォーマット選択の理由になるとは考えにくい。

ポリカーボネートは国内でも中国製のペレットが出ているし、ラインも日本やEUから
導入するのだから精度は基本的に変わらない。
308名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:16:35 ID:OXv0d5+o
>>280
>国内でも千円を切る廉価BDがもう発売中
って、世界遺産とか環境ビデオみたいなのの他に何かあるの?
309名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 00:27:33 ID:Bx8yNAIT
>>308
それ以上の価格がついてるものは、HDのコンテンツ代ってことだろ。
メディアとしては、十分安いってこった。
310 :2009/09/25(金) 21:11:01 ID:aI41CowK
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part359 [AV機器]
【BD】Blu-rayアニメ総合 Part82【ブルーレイ】 [AV機器]
アニメ事情in【福岡・佐賀除く】九州・沖縄9 [アニメ漫画業界]
【ゲームハード】次世代機テクノロジー455【スレ】 [ハード・業界]
【外交】日中首脳会談説明、「政治主導」のはずが…松野頼久官房副長官、準備不足で不十分な回答連発→最後は、官僚に「助けて」[9/23] [東アジアnews+]
【テレビ】滝川クリステルがニュースJAPAN“卒業” [芸スポ速報+]
311名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 21:29:07 ID:0SBBwcZC
>>46
支那産の海賊版BDが全世界に流出しないように売国東芝のインチキHDDDDDVDのみで防波堤に使用と思ったんだろう。
支那以外のまともな国じゃ物理的に再生できない。
312名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 22:15:20 ID:0SBBwcZC
>>70
売国ではありません。友愛です。
東芝さんは昔からソ連の原子力潜水艦を静かにするために
工作機械を輸出したりするなど友愛には大変熱心な企業です。

うるさい潜水艦が世界中の海を航行してたらお魚さんも迷惑ですから
環境保護にもつながりますしね。
313名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 22:19:04 ID:CU37AvCc
ワーナーが出してるのは全て1層の様な気がするけど今後2層3層で出す気あるのかなあ?
BDとの棲み分けはかってそうだけど。
314名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 23:06:11 ID:7VgZxfCU
光ディスク業界では
メディア代なんか
鼻くそみたいなもんなのに
315名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 23:24:43 ID:LSlWajVL
てst
316名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 23:34:29 ID:0X/Dr0cf
>>315
日本もかつては欧米商品の模倣、研究から現在の逸脱した日本商品価値が出来上がった事実があるから
中国の海賊版も多少は容認できるけど、東芝の技術売りだけは困るな
ジャパン・イニシアチブはもっと大切にしてもらわないと。
317名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 01:23:45 ID:SDozrMOO
>316
東芝はパテントをも含めて売却したのかい?
それとも中国で売れる都度、東芝が収益を得られるのかい?
いずれにせよ、全く間違っていない。困るのは(AV)家電業界と、PanasonicやSONYを
狂信的に崇拝する馬鹿なオタクだけ。
318名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 01:31:49 ID:fHQaCN7h
マジレス禁止!
319名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 02:30:22 ID:M9WGAP/Y
>>318了解、狂言に付き合う気はないよ。
320名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 02:31:31 ID:SDozrMOO
>318
『馬鹿に「馬鹿」って言っちゃいけないんだぞ〜』ですね。分かります。
321名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:09:53 ID:T7OsChoB
>>255

> MP3だって、最初はバッタもんで音質が悪くて、違法みたいな扱いだったのに



そなんだよな。昔はMP3って違法ソフトみたいなかんじだった。
なんでOKになったんだっけ?
322名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 11:38:39 ID:pR1p2zmP
著作権
323名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:56:06 ID:GS6IBJz3
中国の尼だとCBHDよりBDの方がはるかに売れてるな
BDとCBHDの売上ランキングでCBHDの最高ランクが37位で、50位以内にCBHDは一つだけ
プレーヤーはBDの方が安い
324名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 00:59:16 ID:PqD9ldIT
>>323
中国の中流以上の層は、中国向けにスペックを落とした製品を極端に嫌がる。
スペックそのままで、中国向けに特別に付加価値をつけたのなら売れる。
HD DVDが世界標準ならCBHDは売れるかもしれないが、より高性能のBDが
世界標準なので結果は明らか。
325名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 02:20:39 ID:qZFNCwR1
つか、中国人なら、CBHDなんて使わず、バクッたBD使うだろ JK
326名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 03:53:15 ID:8EKjvPZ+
BDなんか欲しく無いのにアクオス用にHDレコ買ったらにオマケで付いてた。(W

シャープのHD32が流通価格59800円

こんなふうに知らないうちに数年間かけてDVDレコとシェアが入れ替わっていくんだね。

中国語対応のソフトなんか別に日本で見たいとも思わないから勝手に規格作って勝手潰れてくれ。
著作権の無い原始人民族に高価な技術を与えると自ら自滅する面白い現象が見られるだろう。

GJ東芝!
327名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 05:08:44 ID:8VSEBONb
>>130
読み出し専用HD-DVDドライブなら、たたき売りで\2000ぐらいだよ。
328名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 14:50:59 ID:bn40YDo9
ソフトの数
CBHD 19本
BD 136本
329名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 15:31:29 ID:RPqxyq5D
コピー蔓延させてBDを駆逐する作戦じゃなかったのか?
330名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 15:40:44 ID:sA1E4hBZ
>>329
まともに書けるドライブがないからムリ。
メモテクが海賊版のプレスまでやるんなら別だが。
331名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 08:21:49 ID:WtqOoE74
>>329
メディアコストの高いCBHD(HD DVD)で海賊盤作るアホは居ません
それ作るならコストが安く、より売れるBlu-rayで作るよ
332名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 17:38:10 ID:Uw/ld/Gu
CBHDのほうがブルーレイよりコピーしにくい
これは日本に来るかも
333名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 17:45:51 ID:MS4XHCpJ
レコーダーが主流の日本では無理だと思われ。3層でも2層BDに容量負けてるし。
ソフトの価格はCBHDだろうが日本プレミア価格だろうし今さら買わんよ。
334名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 22:42:33 ID:N/K3g2l+
CBHDの不正コピー防止機能を強化って、「これをコピーしたら死刑 人民解放軍よりのお知らせでした」って
字幕が出るだけなんじゃないの?
コピー天国の中国では効きそうな手だw
335名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 22:44:19 ID:Nfsujnws
あっちは速攻で死刑とかする国なんだよね、ニュース見てると証拠隠滅の早いこと早いこと。
そういう人たちと関わってるといつか犠牲になるんじゃないの。
336名刺は切らしておりまして:2009/10/04(日) 00:23:34 ID:fCFNz78X
でも死刑廃止には反対なんでしょ?
337名刺は切らしておりまして:2009/10/04(日) 19:46:34 ID:WXGdXEg0
CBHDプレイヤー購入したいんだけど、日本から買う方法ってないの?

日本の家電量販店って、Made in Chinaが出回ってるけどさ、

中国現地で人気のある商品をこちらから直接指定して取り寄せる手段って
あまり聞かないよな。

北米とかからの輸入サイトや、マジコンとかのゲームの
海賊版絡みの商品のサイトは山ほどあるけど、

普通の家電製品で、中国製品が買えるサイトってある?
もちろん日本からね。

338名刺は切らしておりまして:2009/10/04(日) 20:44:44 ID:qfgokNxt
買ったとしてどうするんだよ…
オブジェにでもするのか?

基本、輸出禁止だから日本じゃ買えんだろ
339名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 20:34:59 ID:vnS455RB
マジコンは輸出するくせに家電はダメなのか。

違法ツールを買わせて犯罪者のレッテルを貼る産業には
積極的なくせに、普通の家電は技術盗まれ返しされそうだから
消極的なのな。

中国の底も知れたわ。
340名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 20:47:11 ID:uLIcdMuZ
既に中国のDVD屋でも海賊版BDが普通に売られてる。
いまさらこんなの中国人でも買わない。
341名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 15:33:45 ID:9tspAC0Z
>>338
中国産CBHDソフトは宝の山になると予想
342名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 15:41:19 ID:9tspAC0Z
>>334
中国が本気なら「BD使ったら死刑」もなくはないww
343名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 16:43:30 ID:M+BRJMLh
>>340
でも、海賊盤BDは25G/50Gある本物のBDではなく、
DVDにAVC記録でHD映像を詰め込んだ、なんちゃってBDなんだよね。
344名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:02:41 ID:KSPCx8F5
China Blue High Definitionか
中国市場でどんな規格が普及しようと海賊盤だらけの国なんだから日本には関係なくない?
345名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:08:06 ID:drnmyJ4n
>>7
勝手にパクッたんだろ〜よ(´・ω・`)
346名刺は切らしておりまして
>>343
そしてCBHDではそれ再生できないんだよね