【教育】米名門大学:不況知らず・授業料、ハーバード大67.8%値上…プリンストン大は43.4% [09/09/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★

 米名門大学の授業料は景気の浮き沈みに関係なく上昇を続けている。過去10年で
ハーバード大は67.8%、プリンストン大は43.4%値上がりしたが、需要は減っていない。
両大学の同期の入学出願件数はそれぞれ60.9%、47.4%増えた。

 不動産投資信託(REIT)、アナリー・キャピタル・マネジメントのマネジングディレクター、
ジェイ・ダイアモンド氏は「青天井ではないにせよ、大学の授業料の値上がりは
とどまるところを知らない。プリンストンのような大学の学位は(価格が上昇しても
需要が拡大する財である)『ギッフェン財』のようだ」と指摘した。


▽News Source FujiSankei Business i.on the Web 2009年09月07日
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200909070052a.nwc
▽Harvard University
http://www.harvard.edu/
▽Princeton University
http://www.princeton.edu/
2名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:01:35 ID:t9exoV/K
東大も民営化したらこうなるんでしょうね
3名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:04:32 ID:ariEWb0W
劣等財じゃないだろ名門の大学教育は
何でギッフェン財になんだよ
4名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:11:35 ID:1Z9g3Xcp
金融のアナリストがギッフェン財の定義も知らないとは。
大学1年からやり直した方がいいよね。
5名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:12:26 ID:5hsEVe8z
みんな高等教育を受けても、誰かが底辺の仕事をしなくてはいけない
6名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:12:57 ID:X4q2fp26
>>3,4
勉強しろよ…マジで恥ずかしい
7名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:12:58 ID:jYhycQRL
さすが格差社会アメリカ
8名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:14:15 ID:v4pYojcR
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば人の上となり、親が貧なれば人の下となる。故に慶応はカネとコネをもって至高の価値となす。 
9名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:23:23 ID:paRKm96/
10名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:24:44 ID:bwzSkyrb
もうすぐ米国も終わりだな 金で学歴の時代になってきた 当然参入者が減って優秀な生徒が断念となる
何時の時代も同じだから終焉は突然やって来るように思えるが実は物事は先鋭化したら終わる
11名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:25:24 ID:paRKm96/
12名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:25:28 ID:15iWuNvg
ギッフェン財すら初耳だった俺は人生やり直したほうがいいですね
13名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:25:54 ID:0ccYgjKf
トーマスジェファーソンも嘆いておられる
14名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:28:37 ID:ng9v4fp6
ハーバード大  年間 37,012ドル  四年間 148,048ドル
エール大  年間 36,500ドル  四年間 146,000ドル
プリンストン大  年間 35,340ドル  四年間 141,360ドル
スタンフォード大  年間 37,881ドル  四年間 151,524ドル
マサチューセッツ工科大  年間 37,782ドル  四年間 151,128ドル
カリフォルニア工科大  年間 34,584ドル  四年間 138,336ドル
コロンビア大  年間 41,316ドル  四年間 165,264ドル
ペンシルバニア大  年間 38,970ドル  四年間 155,880ドル
ブラウン大  年間 38,848ドル  四年間 155,392ドル
ダートマス大  年間 38,679ドル  四年間 154,716ドル
コーネル大  年間 37,954ドル  四年間 151,816ドル
シカゴ大  年間 39,381ドル  四年間 157,524ドル
ノースウェスタン大  年間 38,461ドル  四年間 153,844ドル
デューク大  年間 38,975ドル  四年間 155,900ドル
ジョンズ・ホプキンス大  年間 39,150ドル  四年間 156,600ドル
ワシントン大  年間 38,864ドル  四年間 155,456ドル
ジョージタウン大  年間 39,212ドル  四年間 156,848ドル

ソース
http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges/national-universities-rankings/
15名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:29:48 ID:LETANjhW
海外の大学って入学は簡単で卒業は難しいんだっけ
16名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:32:31 ID:15iWuNvg
>>14
この他に、副教材、指定参考書籍、サマースクール代などがかかる。
しかも、優遇無償奨学金は、成績優秀な金持ちの子弟に集中してるのがアメリカだしね。
家庭教師をつけて学力を上げるから、中間層子弟ですら、昔から全く太刀打ち出来ない。
17名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:34:24 ID:15iWuNvg
>>15
おバカ左翼が広めた都市伝説だよ。

優良大学、優良州立大学に入るには、昔から日本並みか、それ以上の受験勉強が必要。
統一試験みたいなものがあるが、それだけでも大変。
18名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:35:41 ID:IzF03x0j
年間500万くらいか?

まったく金持ちしかいけない大学だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
19名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:35:53 ID:15iWuNvg
>>2
アメリカ、欧州は、昔からだからね。
有名私立なんて、元から金持ち子弟のために存在してる。
20名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:38:01 ID:7LSpeyBj
>>15
「入学は簡単」っていってもUCLAとかアイヴィー・リーグとかは入学も難しいだろ
それ以下の大学は入学は簡単らしいけど、学歴の価値がほとんどないとか聞いたぞ

ま、受験したことないから知らないけどね〜
21名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:40:30 ID:gxbxXaxQ
授業料を値下げしたって競争率が下がるわけないんだから
ギッフェン財じゃねーだろ
22名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:41:54 ID:kRatb9WB

((。_。)((。_。)ウンウン  米国も私立大学は高い

 共産党は私立高校生を煽動して、日本以外の先進国では、高校・大学は無料
 だと教唆して、政府に抗議させている。私立は日本並みか、それ以上に高い
 ということは黙っている。ホームレス派遣を煽動したり、高校生を煽動した
 り、懲りない体質の共産党、19世紀の遺物。
23名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:43:39 ID:t9exoV/K
アメリカ・イギリスの大学はぼったくりだね
ドイツの大学なんて最近やっと授業料導入したばかりだぞ
しかも1ゼメスター500ユーロ(7万?)とかの安さ
24名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:43:55 ID:OyqHwcB4
>>15
コミュニティカレッジも含め、どの大学でもいいなら入学は比較的簡単だけど、
ここに挙がっているような大学は簡単ではないね。
SATなどで一定以上の点数をとらないとダメ。
25名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:46:35 ID:BrNEKGmX
ハーバードはクラスの3分の一に入らないと質問すら受け付けてくれないだが。高い授業料も優秀者の奨学金ために払っているようだ。
26名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:49:54 ID:FehDRsO/
>>23
まともに勉強しない奴らの分まで税金で払いたくないだろ
27名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:56:21 ID:t9exoV/K
>>26
ドイツの大学進学率はかなり低かったと思う
卒業するのはかなり大変だと聞くが、
まあ日本人がドイツの大学に留学して学位をとるメリットはあんまりないだろうね
28名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:57:21 ID:aYpRiZiP
ちょっと待てこの授業料はいくらなんでも高すぎないか?
普通の家庭じゃ行けないだろこれ
29名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:02:22 ID:LGgh4R9r
>>28
貧乏人でかつ奨学金がもらえない場合は借金していく。
しかも年利10%強とかのとんでもない高利の借金をね。

日本は授業料も安いし、ほぼ誰でも受けられる
奨学金という名の金利0%の学資ローンもあるし、
アメリカと比較すれば貧乏人にとっては非常に高等教育を受けやすい環境だと思う。
30名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:02:38 ID:TRkwmhoi
>>28
それが目的だろう。
31名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:02:58 ID:rVsMGwzd
>>28
金持ちか学生ローン組んで卒業後せっせと返すしかない
これらの大学出れば、それなりの収入になる人間が多いし
ある程度成功した奴はすぐ返し終わる
完全に失敗した奴は破綻する
32名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:03:09 ID:15iWuNvg
>>23
ドイツとフランスの大学は、そうやって崩壊したからね。

特に大学教育の質の低下は、誰から見ても、ドイツが一番酷い。

もう、国民も見放してるから、
優秀な学生、教授は、皆、アメリカやイギリスに行ってしまう状態という悪循環。

左やリベラルのやることって、結局、社会にとっては疫病神でしかないことの典型例。


>ドイツでは大学は国民に平等の教育機会を与えるべきだという方針があるそうですが、
>平均化が大学の質を低下させるとして
>最近では一部の優れた研究を行う大学に対して優先的に資金を割り振ろうという動きもでてきている。

>フランスの大学(金持ち子弟が行くエリート大学以外)は、
>ドイツの大学と同じく、日本の高校に当たる教育機関を卒業すれば
>好きな大学に進学することができる
>不況などによってとりあえず大学に進学を希望する人が増えた
>その結果、税金で運営されている大学にまわす予算がなく、
>人数の増えすぎた大学は設備的にも満足いくものではなくなっている。
33名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:03:58 ID:bmjImx28
不況で運用益が出なくなったから、値上げしたんだろ

何が不況知らずだ。記者は馬鹿か??
34名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:05:09 ID:8/zwAsp6
ハーバードって、実家の世帯収入が6万ドル以下の学生は授業料免除だっけ?
6万ドルの年収なら私立高校にはいけないから、公立からハーバードに合格する
ような奴ってことになる。超優秀だわな。

ちなみに、アメリカの名門大学の学部学生は寮に入るのが必須。
授業料以外に寮費も結構高いよ。
35名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:05:17 ID:gozrlRO+
てことは、パックンってすげーエリートなんだ。
もともと金持ちだったんだね。
36名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:10:04 ID:15iWuNvg
>>34
日本の国公立大学や大手私立は、一定の収入以下の家庭や母子家庭には、半額免除、全額免除が普通に精度としてあるが、
アメリカには、一切ない。

ハーバードは、学長からして、昔から貧乏人は来るな、みたいな発言を繰り返してるよ。堂々と。


>米紙ロサンゼルス・タイムズは米国の現状を「エリート大学は金持ちの子息の大学になった」と皮肉っている。

名門ハーバード大の一年間の授業料は4万1675ドル(約460万円)。
米国の平均的な家庭の年間所得は4万4400ドル。

>低中所得層から子どもを一流私立大学に送り出すのは、大変な負担になる。 

>最近の私立大学は、進学ランキングで高位を占めることに関心があり、
>苦学生に特に配慮をしていない。

>ハーバード大のサマーズ学長は、
>年間所得が4万ドル以下の家庭では、学生をハーバードに送り出すのは困難といった趣旨の発言をしている。 
 
>こうした苦学生が学内の奨学金の給付を受けようとしても、
>既に富裕層の子弟が独占している。

>高収入を背景にエリート教育を受け、SATで高得点を挙げている多くが、富裕層の出身だ。 
37名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:10:30 ID:rVsMGwzd
アメリカはものすごい競争社会
上位の大学に入り、人生という賭けに勝つために、
まずは自分自身に投資しないといけない
日本以上に弱者が救済されない世界で、
投資額を回収できなければ…
38名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:15:32 ID:ZRY243SP
>>24
> SATなどで一定以上の点数をとらないとダメ。

SAT だけだといくら成績が良くても入れない。

いろんなクラブ活動とかボランティア活動とかでリーダーシップを取って活動した履歴が必要。
この手の学校は将来的に社会のリーダーになる人を求めているから、社会性ゼロのオタクは先ず無理。

リーダーになれば学校の名前が売れるし、金持ちになった卒業生が学校に寄付をして学校がますます上がる。
39名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:16:33 ID:g/mDezT6
何年か前から、日本円で年収600万だか700万だか未満の家庭は
学費全額免除だったよね>ハーバード
40名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:17:24 ID:DDL5nRMe
>>32
どうなんだろ?
確かにドイツの有名大学って聞かない。
でもノーベル賞はドイツ人毎年すごいんだよね。
大学と研究機関が違うのかな?
41名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:18:49 ID:IM6WSVoF
ドイツの大学は授業料ただだから
8年まるまる大学生の身分のまま、旅行とかしまくるのがデフォらしいな
どうせ卒業しても仕事がないんで、いそいで卒業するのはバカらしいとか
42名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:20:03 ID:fRiOldYU
>>37
アメリカって何故か成功者の美談しか聞こえないからな〜

アメリカでポスドクが何人くたばってるんだと
MBA持ってるタクシードライバーとかな
医者が弁護士に訴えられて、何人、破産したかと
その弁護士は仕事取るのに必死なんだと
43名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:20:06 ID:t9exoV/K
>>39
たしかにそういう記事は読んだことある
>>40
ドイツの大学はほとんど国立(州立?)だから平均レベルは高いと思う
ただノーベル賞とるのはマックス・プランクとかの研究所が多いね
44名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:20:32 ID:sMYOoju0
>36
へぇ。あのへんの大学って学力のみだけでは力不足で
高校生は社会奉仕活動などに精を出してるとか、聞いたことがあったけど
やっぱ学力をつけること自体が大切、で金がかかると
45名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:21:28 ID:HuoQ7BtT
多民族国家で、底辺層の移民が多数存在するアメリカだから
ネオリベのような考え方が当たり前になるんだね
46名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:21:34 ID:8/zwAsp6
47名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:26:06 ID:zO4YFZVz
ドイツのノーベル賞は過去の話。
この頃は日本のほうが多い。
48名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:27:42 ID:m3V/uA9t
ドイツの大学は相互単位制をとっているから、有能な教授の下に学生が集中する
大学で単位をとっても、国家試験にパスしないと大学卒の資格は与えられないので
どこの大学を卒業と言うのはあまり意味がない
49名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:28:03 ID:HuoQ7BtT
>>40
ドイツの大学は大学入学資格試験に合格すれば
どの大学にも在籍できる。

フランスの大学も同じ
ただ、フランスにはグランゼコールというエリート養成学校が多数存在する
50名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:29:06 ID:42A4HSNN

まだ優秀で学費さえ払えるなら入学できるだけハーバードをはじめとするアイビーのほうがマシ
これがオックスブリッジだと入学できる人間ってのは生まれた時に決まってるわけだからな
宇宙物理学のホーキングにしたところで“障害を乗り越えて偉い!”っていう前に
父親が医師だったからこそケンブリッジへ入学できて研究者の道へ進めたわけで
単なる労働者階級の家庭に生まれてたら単なるキモイ障害者として人生をおくる事になってた
51名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:29:42 ID:88XchtDl
アメリカは基本的に私立が優位な国
もちろん貧乏人でも優秀者にはそれなりの手厚い優遇がされる

しかし、基本はお金持ちが勝ち残るシステム

また重要なのは、実は日本よりもアメリの方が圧倒的に学歴社会
それが、この学費に現れている。


52名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:30:01 ID:HuoQ7BtT
ドイツは全ての大学が同じランク

ただ博士が実業界に進出していて、博士の評価が高い
能力の有無は、博士かそれ以下かで差別化されている
53名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:31:08 ID:7FVflBE0
>>49確かグランゼコールを出てんのと、出てないとでは天と地程の差があるんだよな。
54名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:32:26 ID:vq+qE2sE
>>28

優秀な人間にはちゃんと奨学金がある。
そこそこ優秀な人間は州立大学とか卒業して大学院からこういった学校にいく。

ただ親が裕福な家庭ほど教育もしっかりしているから奨学金もなんだかんだ言って
金持ちに行くけどね。これは東大進学者の親の収入が高いってのと同じ理由だ。

ただ、アメリカのIVリーグなんかの学部はお坊ちゃんお嬢ちゃんの学校であって教育
が評価されているといよりはステータスとコネの方に期待ってのもある。アメリカは学部
卒はあまり評価されないし、法学・医学は院にしかないから学部でてからでないととれない。

55名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:35:48 ID:15iWuNvg
>>40
ドイツは、もう、州立を中心に大学は完全に崩壊状態だよ。

教授自体、もう、イヤ気がさして(学生の質の低下、つか、日本のゆとりどころじゃないレベルに)、
実力のある人は、残らずと言って良いほど、アメリカ、イギリス、スイスなんかに出てしまったし。

ノーベル賞とった人達も、昔、まだ、ドイツの大学が無料化されてなくて、まともだった頃に卒業、
その後、アメリカに渡った人達が殆ど。
ドイツ内で受賞って人も、どこかの研究所に移ってからってのが多いし。

遠からず、大学の無料化、全入ってのはやめると思うよ。
56名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:37:20 ID:8/zwAsp6
>また重要なのは、実は日本よりもアメリの方が圧倒的に学歴社会

学歴・家柄・コネコネの世界。それがあってはじめてスタートラインにたてる。
所得格差・資産格差は完全に固定しちゃってるよ。無学歴の青年が事業を起こ
して大成功なんてのは、宝くじを当てるより難しい世界。
頑張れば、政府ローンもらって医者・弁護士ぐらいにはなれるけど
町医者かアンビュランス・チェイサー。
57名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:37:54 ID:15iWuNvg
>>52
ドイツの博士号は、それこそ、国民全部博士って冗談があるくらい簡単にとれるから、
イギリス、アメリカはじめ、企業でも学会でも、海外では、修士扱いを公然とされてる。
58名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:38:31 ID:2XCovXk/
>>12
知らないことは問題ないが、知ろうとしないことは問題だ。
あなたの、この後の行動がすべてを決める。さあ、ググるんだ!
59名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:38:57 ID:m3V/uA9t
パックンはハーバードの神学部
神学部は最底辺学部
ここを卒業しても神父になる以外、ろくな就職先はない
だから日本にきたんだよ
60名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:41:00 ID:gj5rc+hz
友愛とはまったく逆のシステムだな
61名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:42:07 ID:DDL5nRMe
>>41
>>55
なるほど
単純に無料化しても学生が遊びまくるだけってのは興味深い。
勉強しないと卒業できない環境も必要ってことか。
62名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:45:00 ID:7FVflBE0
ここ最近は戦後一貫して左旋回でいたやり方がかなり限界が来て、
誰の目にも見える形で綻びが現れてきてるよね。当の左巻きの連中はそんな現実から未だに逃げるけどなw
63名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:45:18 ID:HuoQ7BtT
ドイツの大学は無料化が問題なのではなく
全ての大学が同一ランク(昔の都立高校の学校群制度)なのが問題
64名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:46:08 ID:42A4HSNN
>>51
>実は日本よりもアメリの方が圧倒的に学歴社会

日本の場合は学歴社会じゃなくて学校歴社会だから
大学を出たかじゃなくてどこの大学を出たかまでが問われる
65名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:46:48 ID:7bg2KAvz
大学の前に高校カーストで大分淘汰されちゃうけどな。
ナード層になってしまうと厳しい。
66名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:47:55 ID:gj5rc+hz
>>64
そして、組織を支える人柱として
低賃金で飼い殺しにされるんですな
67名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:48:49 ID:15iWuNvg
>>61
日本の場合、世界でも珍しい国なんだが、専門学校が充実してるから、
例え、高卒であっても、資格をとって高収入、専門職として生きていける環境があるが、
欧米は、スイスなどごく一部を除いて、これがない。

だから、大学絡みで妙なことになる。
大学以外のコースも充実していれば、大学を無料化して、大学崩壊なんてことはないわけで。

最悪なのは、韓国みたいにそれこそ全員大学進学、しかし、卒業後の就職率は30%程度で、
しかも、卒業しても何の資格も専門技能もないまま、もう、25歳前後なんてことになる。
68名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:50:46 ID:HuoQ7BtT
韓国の有名監督がイチローの学歴バカにする発言を
メディアに流していたならな
69名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:51:52 ID:8/zwAsp6
>>64
アメリカも何処を出たかは重要だよ
普通「学歴」といったときは、どこの学校かも含むもんでしょ。
ウンチャラカンチャラ州立ドイナカ校とハーバードが同じわけない。
70名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:53:07 ID:bmoxhIeM
何が不況知らずだよ、1ヶ月前のニュースくらいチェックしないのか?
完全に不況の影響、つか運用失敗してさ、笑えるぜw
これで経済関連の学部とかあるんだろ?w

http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907270026a.nwc
資産運用失敗“高い授業料” 米大学、下期の寄付金24%減で緊縮長期化
71名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:53:33 ID:gj5rc+hz
会社に「わが社は将来性がある」とか吹き込まれて
ふと覗き見た年齢別の給与配当テーブルを見て絶望

嫌になり会社を飛び出すも資金もコネも客も無く
公共事業の道路整備で日雇い交通整理の日々

毎日、安いコンビニ飯を食い、ネットカフェで壷にグダを書き込み
また、道路整備の仕事へ
72名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:54:26 ID:ariEWb0W
>>6
アイルランドのジャガイモを知らんのか
73名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:55:32 ID:2XCovXk/
日本の場合は

年齢 > 学歴

東大出の40歳と三流私大出の20歳のどちらを採用するか?
74名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:55:39 ID:15iWuNvg
>>63
いや、ドイツの無料化は、進学率の激増、質の低下、教育崩壊に直結したから、
例えば、富裕層は、男女学生とも、もう、ドイツのどの大学にも入学させる意欲は全くない。

それが、さらに質の低下を招く悪循環になったからね。
退職学長達が何人も、いずれ、まともな人は、もう、ドイツの大学には誰もいかない時代が来ると、
何度も警告を発してるよ。
75名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:58:36 ID:gj5rc+hz
>>70
経済学とは奴隷を蹴落とす為に有る
そのルールに従ったら、胴元でも負けるに決まってるだろ
76名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 09:59:11 ID:7FVflBE0
日本の左翼は欧米のそういう現実に目を背けて欧米はこんなに凄いぞとほら吹きをするからねw
かと言って日本マンセーをする気はないが、少なくとも欧米をやたら祭り上げることは止めてほしい。
77名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:00:21 ID:8/zwAsp6
>>73
20歳で大学卒業するのは、それはそれで優秀なのかも
78名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:01:18 ID:bmoxhIeM
>>75
なんだそりゃw
おまえが馬鹿であることは良く分かる文章だけどな〜
79名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:02:39 ID:X4q2fp26
>>69
学歴と学校歴は完全に別モノだ。
アメリカでは大学院卒と学卒は天地の差がある。
よって、学校歴は、同じ学歴の場合に意味がある
80名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:04:03 ID:BbbN2Gh3
ケンブリッジ大学に行くとわかるが、これが大学なんだぁ〜と
思わせるほど文化というか伝統というか重みを感じる。
日本の大学など高校みたいに思える。
原則寮生活だから、協調性なども養われる。
日本人が想像できない金持ちがまだ世の中わんさかいるってこと。

知り合いの息子さんがケンブリッジ大学に行っていた。
インド人とオーストリー人のハーフ。
貴族でもでもないし普通の金持ち。
優秀なら入れってこと。

夕食をとってる所を覗いたら映画の世界だった。
81名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:04:34 ID:wi8UTYJo
アメリカの学歴はコネさえあればお金で買えるよ

現にアル中の馬鹿息子ブッシュはコネと金の力で
イェールとハーバードの学歴を購入

それに対して日本の東京大学、京都大学は
いくらコネや金があっても入試に落ちたら入れない

また高卒の場合、大学進学しなくても
国家三種や地方初級に合格して公務員になれば
生涯賃金と福利厚生は平均的な大卒の民間サラリーマン以上の待遇


つまり日本はアメリカよりも実力社会
但しアメリカは成功すれば
巨額の報酬が得られる(俗に言うアメリカンドリーム)
82名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:04:43 ID:2XCovXk/
競技人口が増えれば、トップの質は向上するのが自然なのに
教育に関しては例外を主張するのはなぜなんだろう?

進学率が高いほど、質は向上するでしょ。
83名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:08:42 ID:MBmztrck
ハーバードはアジア系留学生の入学を制限してるんだよね。
とにかくお金を持った中国人エリートがわんさか来てて
それを入れるとアメリカ人が入れなくなるから。
84名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:10:29 ID:ariEWb0W
>>80
あんたケンブリッジって世界の3本指に入ろうかって大学と比べてどうすんのよ
85名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:12:09 ID:ariEWb0W
>>81
本物の馬鹿がアメリカ大統領になれるわけないだろ
86名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:12:30 ID:15iWuNvg
>>76
ドイツの大学無料化は報道するが、ドイツの教育・大学崩壊は報道しないし。
フランスの大学授業料が安いことは報道するが、実は、その陰にはとんでもない格差のカラクリがあることは報道しないし。

金持ちだけが、高等教育を受けられる、それがフランスの実態。


>フランスでは、一般大学には主に中産層が入り、
>エリートは大学でなく、専門の予備コースに2年間通った後グランゼコールに進む。
>グランゼコールは実務を教える場で、企業の採用先はグランゼコール卒業者に集中する。

>一般の大学は大半が国立で、同世代の約8割が受かる高校卒業試験を通れば、原則どこでも入学できる。
>授業料も年5万円ほどで自由で平等だが就職はきわめて厳しい。

>日本のメディアがフランスについての報道を行う際には、
>パリ大学やソルボンヌ大学は「名門」として紹介されることが普通だ。
>しかし実は、ソルボンヌ大学やパリ大学は、名門などではない

>(エリート・グランゼコールは)当然倍率が高い、
>そして上流家庭などの出身者が多い。
>その1つの理由としては、グランゼコールの過半数は私立なので、学費が高いということが挙げられる

87名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:12:53 ID:Y0Jk+XY1
タイトルに 過去10年で って書けよw
88名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:13:05 ID:AomfeQr4
>>81
日本も浪人を認めなくなれば少しは良くなりそうだがな
学歴目当てで3浪した馬鹿を知ってるが、あれはねw
89名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:13:23 ID:8/zwAsp6
>>83
大学院レベルではどこでもそうだよ
GPA 4.0, GRE満点, TOEFL満点, 完璧なエッセイの中国人が
山のように応募してくるからね。制限しないと全部
中国人になっちゃう。
90名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:15:15 ID:gfYtc6Lg
>>10
アメリカはずっと学歴社会だし、その上位層にある学校は全部私立で授業料馬鹿高だぞ。
親がそこの大学出てたら、入り易かったりね。
91名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:15:42 ID:ariEWb0W
>>88
一生付きまとう肩書きだから3浪ぐらい許容範囲内だろ
92名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:18:28 ID:8/zwAsp6
学歴ほしけりゃ、東大の院でも行って学歴ロンダしろよ。
学位とっても仕事ないけど。
93名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:20:09 ID:nL9l2xqx
>>81
>但しアメリカは成功すれば
>巨額の報酬が得られる(俗に言うアメリカンドリーム)
宝くじにあたったら巨額の報酬が手に入るって言ってるのと同じじゃん
アホくさ 馬鹿じゃねーの
94名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:21:35 ID:MBmztrck
日本の私学で医・理工系を除くと一番高いのはICUだっけか。
95名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:22:40 ID:wi8UTYJo
>>85
アメリカの大統領選挙は衆愚エンターテイメントだから
宣伝に金かけて見栄えがよければ
イメージで当選できる
96名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:23:09 ID:DDL5nRMe
>>73
>日本の場合は 年齢 > 学歴

いっそ6.3.3.4年制やめて
20歳までに大学卒業させたほうが社会のためかな?
97名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:24:47 ID:3HCeMxSc
公正さと高いレベルを両立させるのっていかに難しいか、って事ですな。

グランゼコール卒じゃなくて大物になったレヴィ=ストロース御大は偉いなぁ。
98名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:28:05 ID:qW+5TJBW
アメリカの大学は学費安いって都市伝説だったんだな
99名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:28:38 ID:qaIAAaRP
天才数学者のガロアですら落ちるグランゼコール。
怖ろしい。
100名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:31:25 ID:15iWuNvg
>>96
日本は、ここ20年くらい、専門学校の充実、大学も専門大学化を進めてきて、
かつ、大学進学率も殆ど変化なし、で、去年までは就職率100%を維持(高卒、専門学校卒、大卒とも)してきたから、
先進国の中では、内容、結果とも最も優れているのは、欧米では認められてる。

今後とも、専門学校充実、大学のさらなる専門化(一部除き、総合大学不要)を進めてるから、方向性としても良いと思う。
国公立、私学とも、低収入家庭、母子家庭などへの学費免除制度があるし。
101名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:33:50 ID:15iWuNvg
>>98
この間も、TBSで、アメリカの州立大学は学費が安いと言っていたが、
安いのは州内に15年以上住んでいる家庭だけで、
それ以外、州外から来た学生(入学者の85%)は、私立並みに高い授業料が4年間変わらずに請求される。
102名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:35:50 ID:wi8UTYJo
>>93
アメリカは成功したときの額が全然違うんだよ

例えばプロ野球であれば
日本だと年俸3億のところが
アメリカでは年俸15億
これがサラリーマンだと
野村證券が平均年収1,145万に対して
ゴールドマンサックスは平均年収1億

アメリカはバリバリのコネ社会、学歴社会だけど
どんな分野でも成功すれば日本以上の報酬が得られる
103名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:39:47 ID:X4q2fp26
>>99
そりゃ面接官に黒板消し投げつけりゃ、どんな天才でも落ちるだろうよ
104名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:39:52 ID:ariEWb0W
看護師なんかも3倍給料が違う
105名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:41:01 ID:qW+5TJBW
>>101
へぇ〜そうなんだ
106名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:43:27 ID:CHBKg1KG
そりゃ、極少数のエリートが大量の無能を支えてる国だからな
待遇を十分なものにしてピラミッドを保ってるんだろう
107名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:46:56 ID:NtoS/X5F
年間500万なんてアメリカの富裕層から見れば屁みたいなもんだろ。
108名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:49:58 ID:7IhrhD4I
>>107
親がいくら金持ってても子供がとんびなら意味ないんじゃないか
とりわけハーバードとかだと
109名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:50:32 ID:k9jNetyV
スペイン人はあほばかりってことか
110名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:51:06 ID:YzAfpX0T
俺は5浪で東京芸大
死ぬまでニート&ヒモ
かみさんはサロン経営=美容室&ネイル
俺はこれからパチンコ
111名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:52:12 ID:42A4HSNN
>>80
>知り合いの息子さんがケンブリッジ大学に行っていた。
>インド人とオーストリー人のハーフ。貴族でもでもないし普通の金持ち。
>優秀なら入れってこと。

オックスブリッジってのはイギリス人にとってのみ特別の意味のある学校なんだよ
外国人に対しては授業料さえ払ってくれれば生まれ育ちどころか能力すら問わない
逆に労働者階級の優秀な子弟が集うロンドン大学のほうは留学生に対しても本国での
成績表の提出を義務付ける等ちゃんと能力を問う

>>88
> >>81
> 日本も浪人を認めなくなれば少しは良くなりそうだがな
> 学歴目当てで3浪した馬鹿を知ってるが、あれはねw

3浪なんてマダマダ、有名な(?)駿台の主の話を知らないのか
東大理Vに入るために10年浪人しながら結局合格できずに
W受験が可能になった年に東北の医学部に入った香具師の話
112名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:52:15 ID:wfX595Uz
名門大学の派閥に入らないと出世競争どころか簡単にリストラされるから借金してでもいかなくちゃいけない。
113名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:53:44 ID:wi8UTYJo
>>108
だからハーバードはコネと金があれば
馬鹿でも入学できるし卒業もできる
ハーバードの公式サイトをみろ
堂々とコネ枠を募集している
114名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:55:13 ID:iEpff4We
>>42
超格差社会アメリカの真実だったかな
そのあたりのことを書いているはず

医師の破産は生涯二回
訴訟社会なので医療事故でやられる

で、結局その賠償金を賄うために
医療費が凄いことになっているとか
医者もビジネスだからね

>>55
ただより高いものはないよな
高校無料化になったら学校が終わる
ほぼ無試験なんだから日本は
115名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:55:32 ID:fR9copdG
>>110
おまえみたいなのが真の勝ち組の気がしないでもない
116名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:56:08 ID:iEpff4We
>>106
アメリカは上位3%が国を動かす
117名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:00:58 ID:CHBKg1KG
能力もないのに富裕層ばっかり見てる奴は
宝くじ当てても無駄に浪費して終わるパターンだな。
高収入にするのは、それだけ責任も重大だからだよ。
118名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:04:51 ID:DDL5nRMe
>>114
民主党の高校無料化はかなりやばいってことがわかったよ。
ただより高いものはないね。
119名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:06:28 ID:X4q2fp26
>>113
卒業はできない
120名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:12:07 ID:15iWuNvg
>>105
日本のマスコミが言う州立大学は学費が安く、貧窮家庭も良い大学に行けるのがアメリカ・・・
これも、真っ赤なウソだからね。

例えば、有名な州立「UC Berkeley」の場合、学費が安いことでも有名だけど、
20年以上、親が州内に住んでるResidents子弟の学費はおよそ、年5000ドル

ところが、他州から来て入学すると、
Nonresidentsになって、15000ドル、3倍にまで跳ね上がる。
副教材、サマースクールなんかの費用もいれると、年25000ドルくらいかかる。
で、今、平均的に、9割超が他州の学生。

他の州立はもっと高いので、結局、富裕層しか行けない。
奨学金もSAT成績が圧倒的に高い金持ちの子弟がほぼ独占。

日本の私立大学より高くて、さらに学生は生活費も稼ぐ必要があるので、破産寸前に追い込まれてる。
私立も高いが、公立でもバカ高いのが欧米だよ。
121名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:18:58 ID:J3tO0GGa
これが世界の実情

なぜ全入させなきゃいかんのよ
122名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:19:50 ID:jdF81ZDl
>>118
これからも高校で授業料を徴収するのだったら中卒でも生計をたてられる社会にしなければならないのだが。
123名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:23:54 ID:EO8ErBg8
>>120
バークレーの9割超が州外の学生というのは嘘でしょ
大学院ならともかく学部でそんなことできるはずがない
州立大学は基本的に税金を払っている州民のための教育機関
9割以上を他州出身者の生徒を入学させたら州議会で問題になって叩かれるわ
124名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:24:04 ID:yXrq2opJ
ギッフェン財を知らなかったんでググってみた…
これって個人投資家が買う株の事?w
125名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:27:16 ID:aOfzF/5l
>>119
ブッシュがMBAとってるんだから、それは嘘だ。
126名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:28:28 ID:zB1jVUUN
これはバブルとは言わないんでしょうか?
127名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:29:00 ID:15iWuNvg
>>123
叩かれないよ。
むしろ、財政状況が良くなるので、褒められてるくらい。
日本でも似たようなもんだし(日本は学費は変わらないが)。
大体、バークレイ入学のSAT点数に達する学生を州内で集めるのは無理。
128名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:30:20 ID:EO8ErBg8
>>127
ソースを持ってきて
ソースなしに言っても説得力ないよ
129名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:31:29 ID:sQYQ/FLs
ここで連投レスしてアメリカどうのこうのいってるやつって
アメリカの大学にいきたかった人なのかね?
そうでもなければ理解ができない
自分が経験したわけでもない知識を上から目線で語ってるし
130名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:31:34 ID:Xp6Pyvey
>>15
難しくもなく簡単でもない
ただ、東大に入るような人には簡単に感じるだろうねって話

アメリカで一番重要なのは授業料免除
学費が高いから、これが特に重要。MITは3割が払ってない。どこかの予備校みたいだよね

出るのは難しいというのも、まちまち
ブッシュみたいに遊んでても出られるし、べつにこれは日本の事情と変わらない
131名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:32:42 ID:EO8ErBg8
Profile of admitted freshman

Number of applicants: 48,640 (Fall 2009 and Spring 2010) (Source)

4,300 students enrolled (Fall 2008) (Source)

26.6% of applicants admitted (Fall 2009 and Spring 2010) (Source)

3.91 (on a 4.0 scale) median high-school grade point for admitted freshmen (Fall 2009 and Spring 2010).

SAT scores: Average SAT Composite score of 2033 for admitted freshmen (Fall 2009 and Spring 2010).

85% from California (Fall 2008, enrolled) (Source)

85% from public high schools (2008) (Source)

70% have at least one parent born outside the U.S. (2008) (Source)

17% are first in their family to attend a college (Fall 2009 and Spring 2010) (Source)


http://berkeley.edu/about/fact.shtml


自分で探してきた
85% from California (Fall 2008, enrolled)
新入生の85パーセントがカリフォルニア州からの入学ってちゃんと書いてる
132名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:38:43 ID:2XCovXk/
情報をコピーするコストが激減したのだから、エリートばかりの世の中になっていいものだが。
エリートが増えすぎないように門を狭くするのだろうか。
133名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:40:08 ID:Xae9g41Q
平均レベルを上げるって発想はないんだな
平均あげた方が治安等ではメリットあると思うが
移民社会では底辺は放棄されるのか
134名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:40:17 ID:2nOWymOb
>5
底辺と言うから…、裾野を捨てても高い技術が勝手に生まれてくると思うことが危険と言うことでしょ。
135名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:49:14 ID:wi8UTYJo
>>130
英語が出来る前提で
東大へ入学できる学力があれば
ハーバードやMITは十分入学できるよ

但し日本と違い、学力一辺倒ではなく課外活動の実績なども考慮されるけどな

宇多田がコロンビア大学へ入学出来たのは
芸能活動が評価されたから
136名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:51:02 ID:3T0podqD
2009◆人気企業と大学の相性◆
Aランク大【東京一工早慶+地帝】 http://2chreport.net/naitei_a0.htm
Bランク大 http://2chreport.net/naitei_b0.htm
Cランク大 http://2chreport.net/naitei_c01.htm
Dランク大 http://2chreport.net/naitei_d01.htm
137名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:51:37 ID:X4q2fp26
>>129
明日休日で、やや暇だからな
138名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:55:55 ID:15iWuNvg
>>131
めんご、逆だったなW
この間、州予算が厳しいが、バークレイは悪くない云々って書いてあったので、すっかり逆転した。
139名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:56:46 ID:qW+5TJBW
(´・ω・`) ショボーン
140名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:59:57 ID:42A4HSNN

これって“不況知らず”じゃなくて一連の金融危機で資産を凹ました大学側が
それをカバーするために授業料を上げただけの話じゃね?
141名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 12:08:02 ID:Xae9g41Q
>>140
年単位での推移データがあれば判るね
142名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 12:08:51 ID:2XCovXk/
日本も見習って教育産業を強化して、輸出産業へ育てよう。
143名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 12:15:25 ID:UCvl5Iac
そんなお金があったら、大学行かない
144名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 12:19:14 ID:v3gT0LJW
あれ?ハーバードはサブプラ直撃で大穴開けたんじゃ?
不況知らずじゃねーだろww
アホが
145名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 12:23:36 ID:BlgoEUgh
なんだワセダと変わらんじゃないかw
146名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 12:41:48 ID:2OzYYpwv
中国人が増えたなのかな?
147名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 12:42:58 ID:6gU4Pwde
アメリカって学部卒なんて論外で、最低でもマスター必須でダブルドクターくらいで
ないと神認定されないんだっけ?

それと上の方でギッフェン財が出てたが、今の日本のFラン大なんかが
当てはまるのかな?
148名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 13:17:46 ID:PWOe6ZT1
>>144
やっとここにまともな回答が。元記事は現象を常識だけで解釈しただけの記事だよ。

運用している基金が、アメリカのおよび新興国の株式・債券、加えてコモディティーに投資していて、
大損ぶっこいたことが一つの背景。
日本と違って教授はいい給料を取っているから、こうでもしないと現状維持すら出来ない。

もう一つ、強気でいる事の背景は、
あまりに不況のため、学部から大学院に進学したり、社会人がビジネススクールなどに戻る需要が出て来る。
実際、2000年前半の不況の際、欧州のビジネススクールには今回くらい授業料を上げたところがある。
149名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 13:26:47 ID:gvPinJBP
ここらへんが日本とアメリカの国力の差なんだよ
日本人は貧乏性だからいくら金をかけてでもいい教育を受けるべきという気概をもった人が少ない。
教育だって金をかければかけるほど質は向上するもんだよ、他のものと同様に。
なのにすぐ例えば国立授業料値上げしますとか言うと凄いアレルギー反応起こす。
国の財政が逼迫している状況で安くいい教育を受けようなんてのはもはや幻想というか何と言うか…
150名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 13:33:15 ID:6gU4Pwde
>>149
他の支出を減らしてでも捻出すべきなんだろうが…
151名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 13:35:34 ID:Bepn6DaN
アメリカは、サービス残業やパワハラなんてものはない。
あったら速攻で訴えられる。よって

日本の底辺→死ぬほど働いてワーキングプア
アメの底辺→ちんたら働いてワーキングプア になる。
152名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 13:52:05 ID:oWkHJ4Ax
アメリカの名門私学ってアジア人に支えられてるってこともあるんだろうな
153名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 13:56:06 ID:buwFQVMv
[ア+]【韓国】国から逃げ出し始めた韓国人[09/07]★2
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1252298601/1

1 名前:どす狼こい喫茶-ジュテーム-φ ★[] 投稿日:2009/09/07(月) 13:43:21 ID:??? ?BRZ(10555)
韓国は日本をお手本にして、日本に追いつけ追い越せで突っ走っているとばかり思いきや、日本のはるか先を走っていっているようだ。

近い将来の日本の姿を見せられているような気がして怖くなった。
『“超”格差社会・韓国〜あの国で何が起きているのか〜』(扶桑社新書)という本を読んだ後の素直な感想だ。


教育費の半分が塾費用、8年前の3倍に膨れ上がった

『“超”格差社会・韓国〜あの国で今、何が起きているのか〜』(九鬼太郎著、扶桑社新書、税抜き700円)
 まずは子供の受験。日本でも年々受験戦争が激しくなっているが、お隣の韓国は想像を超える。昨年(2008年)、
韓国の世帯支出で突出した伸びを示したのが教育費だった。
 その額は40兆ウォン(約2兆8000億円)にのぼり、そのうち塾にかかった費用だけで19兆ウォン(約1兆3300億円)に
達しているという。塾の費用は8年前の3倍にも達している。

 子供たちは学校の自習室で午後10時頃まで自習した後、塾に向かい、午前1時頃に帰宅の途につく。
 ソウルのある繁華街では、2次会を終えたサラリーマンたちが目を赤くして集団で帰り始める頃、
目の血走った別の集団がぞろぞろとビルを出てくる。

 塾を終えたばかりの中学生たちだ。
 受験戦争の過熱に、韓国政府は今年、夜10時以降の塾の営業を規制する法案まで考えたとこの本は伝えている。

 昨年来の不景気で就職難になったことも受験熱を煽っている。また、韓国経済も国際化が進み、別な受験戦争も生まれている。
 海外への留学だ。
 ソウル大学は日本の東京大学よりも入学が困難なことで知られるが、最近は教育熱心な家庭にはソウル大学では不満で、
海外の有名大学へ高校から直接留学するか、あるいはもっと小さい時から海外へ渡り、有名大学を目指す子供が増えているという。

 そうした子供たちは、例えば米国のハーバード大学やエール大学、スタンフォード大学、
英国のオックスフォード大学、ケンブリッジ大学などを目指している。

 今から5〜6年前、知り合いの韓国人から留学熱のことは聞いたことはあった。
「子供と母親が米国に渡り、父親が韓国からせっせと仕送りをするんです」という話に当時、
悲しい父親の気持ちを考えて胸を締めつけられる思いだったが、今やそれは珍しいことでも何でもなく、当たり前なのだそうである。


1クラスから10人が忽然と姿を消した謎とは

 例えば、ソウルのある小学校では夏休みが終わった2学期、1つのクラスで突然、10人ほどが学校に来なくなるという事件があったという。

 よく調べてみると、親が子供を連れて海外に留学してしまったのだ。学校に何の連絡もせずに勝手に留学に行ってしまうことから
「勝手留学」と呼ばれているそうだ。

 小学校で一度に10人も、しかも同じクラスから留学に出てしまう。どう考えても正常な姿には見えない。
 もはや韓国の国民は、国家を信じられなくなったてしまったのかと思う。
 まさか日本ではすぐにこんなことは起きないと信じたいが、果たしてどうか。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1706


154名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:11:13 ID:Ql8S+m5p
>>149
教育は飽くまでも手段であって目的ではないぞ^^; それにいくらお金をかけても成果が出なきゃね^^;
F大卒→2ちゃんNEETなんて最たる例^^; バカは高卒で期間工でもしていれば良いんだよ^^;
155名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:17:46 ID:nJZM819S
アメリカの大学は学部中心ではないよ。学部ははっきりいって
どこでも構わない。大学での成績が重要で、それでどこの大学院に
行けるか決まる。学部の序列は日本のようにピラミッド状になってないし、
学生の学力は幅も日本と比べられないぐらい大きい。
156名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:19:54 ID:Bepn6DaN
過去十年で他の物価も結構上がってんじゃねーの?
157名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:20:05 ID:88XchtDl
>>81

アメリカの場合は、一定の寄付金による推薦入学のような物が認められている。

違法でもない、堂々とした裏口みたいなもんであるが

これを受入れてもらうハードルも高いし、卒業までは面倒見てくれないので

これで入った奴は死ぬ気で勉強して卒業しなくてはいけない。

これでドロップアウトしたら、ハーバードだろうとイェールだろうと中退の肩書きは

通用しないのがアメリカ。中退は高卒と見なされてしまう。

日本は早慶中退でも通用する風潮はあるが、いまはどうなんだろ?
158名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:23:29 ID:uLLAxXDS
>>154
無駄金を使うのはどうかと思うが、東大出がライン工になるのを許容するほど
人材が豊かのは日本の強みだと思うよ。
159名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:24:47 ID:C1rtAMm3
>>151
そんな嘘いったい誰が言ってたの
米のCGスタジオで働いてたときは労働時間が一体何時間あるのか
自分でも分からないくらいスタジオに寝泊りして仕事してたんだけど
160名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:25:46 ID:HrDfLyw+
>>155
その高卒が問題

普通高校が多すぎて
職業高校があまりに少なく、
十分な知識、技能が身に付いていないので全く使えない

普通高校なんて今の60%ぐらいで十分
161名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:33:05 ID:nJZM819S
ハーバード学部も卒業するだけならそれほど難しくない。
しかしハーバードには純粋な学力だけで入学した者から
リーダーシップの能力で入学した者、寄付金で入学した者、
親が卒業生なら入学しやすいみたいなのがあり学生の学力が
ばらばら。上位は東大レベルかそれより上、下位は日大レベル。従って
卒業生の中でも学力を決める基準が必要。それが成績になるわけ。
162名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:35:01 ID:Q/9Y/55m
>>148
だから「過去10年での上昇」って記事に書いてあるのが分からんのかね
実際、金融不況以後のここ1,2年の授業料の上昇率は、過去10年の上昇率とほぼ同等なのに
大学の収入は確かに減ってはいるが、早期退職の奨励や新規採用の見送り、職員のレイオフで対処している
163名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:45:24 ID:HCXVo1BM
>>161
アメリカの私立大学の入学願書には例外なく親がこの大学の卒業生か書き込む欄があるね。
卒業した後も寄付金を求める手紙が毎年大学から送られてくるしな。
164名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:46:52 ID:E4kcbN3e
ハーバードとか運営基金が3兆円とも言われてんのにちょっとは苦学生の学費のほうへ還元すればいいのにね。
165名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:53:01 ID:nJZM819S
ドイツの大学は全入ではないよ。大学入試センター試験みたいなのが
あり、それに合格しないと大学の入学許可が下りない。日本人が留学するなら
センターテスト全科目平均70%以上と決まっているようだ。
166名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:54:30 ID:kEORYeCB
>>162
アメリカの有名私大の学費値上げはずいぶん前から
問題になってるな。確かカルテル容疑をかけられた
ことがあったはず。

>>164
多少は還元されてるだろ。
貧乏人に対する奨学金は、日本の私学よりは充実してるよ
167名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:56:05 ID:tQ0TxmFf
>>23
イギリスも数年前までは無料、いま1000ポンドくらいじゃなかった?
あー留学生は年間200万くらいとったっけ。
168名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:58:54 ID:M8uQtw52
日本の大学と比べている奴いるが、次元が違う話だろうよ

ハーバードなどアイビーリーグの大学の肩書は世界で通用するが
慶応や早稲田あたりじゃアジアでも通用しない

そのブランド力を買うという側面でも、高い学費はしょうがないだろうね

世界規模の顧客を持つ大学はさすがだね
169名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:00:35 ID:nJZM819S
>>168
いや世界の話なら学部では通用しないよ。
170名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:05:41 ID:QfVreB5Z
アメリカでは〜
世界では〜

日本のニート大いに語るw
171名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:06:17 ID:nJZM819S
学部の学歴なら

オバマ オクシデンタル単科大学
パウエル ニューヨーク市立大学
ライス デンバー大
グーグル創始者 州立メリーランド大、州立ミシガン大
12歳でシカゴ大学医学博士・生物学博士の両過程に入学天才矢野君 全米430位私立ロヨラ大
172名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:16:47 ID:nJZM819S
世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」 米国なら99%不合格?「博士5万人」の粗製乱造ぶり 「教授は地に満ち、犬の数は博士の数にも及ばない」
2009年8月8日(土)09:00

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-201765-01.html
173ミスズ:2009/09/07(月) 15:35:25 ID:3NkM8lC3
それにしてもさ、どうして日本じゃ文句出ないんだろ?
日本人大学生への奨学金は貸与、
アジア人留学生への奨学金は給付なのに…。
大学どころか高校への進学すら諦めてる日本人いるんでしょ?
174名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:36:27 ID:nJZM819S
日本の博士もレベルが低い。日本では希望者ほぼ全員が博士に進学
できる。
175名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:38:49 ID:6gU4Pwde
>>171
ライスはスキップで16歳入学だから凄いんじゃね?
176名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:43:53 ID:nJZM819S
というよりアメリカはロンダみたいな概念はないよ。
理系は院入試のほうが難関だし。
177名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:57:03 ID:+JKEwy+1
この手の学費が高いとかコネばっかりとかの話題の大学にMITって入ってないね。
あそこは実力主義なの?
178名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 16:18:46 ID:tsVTjlz9
世界のトップ大学

【北米】
ハーバード大学
イェール大学
プリンストン大学
スタンフォード大学
マサチューセッツ工科大学
カルフォルニア工科大学
コロンビア大学
ペンシルバニア大学

【EU】
オックスフォード大学
ケンブリッジ大学
スイス連邦工科大学(チューリッヒ)
エコール・ポリ・テクニーク
フランス高等師範学校

【アジア】
東京大学
京都大学
清華大学
シンガポール国立大学
インド工科大学
179名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 16:41:28 ID:HuoQ7BtT
外国人留学生への奨学金廃止しろよ
180名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 16:42:18 ID:Xp6Pyvey
>>177
ハーバードとMITは近くにあるらしいけど
学生の雰囲気が違うらしいと本で読んだことがある
やっぱオタク大学だし行かせたくないのかもね
181名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 16:44:48 ID:7Gab/v7K
>>174
日本の大学院の研究・教育のレベルは低い。
学振・科研費総合スレ
http://c.2ch.net/test/-/rikei/1250858809/1-

このスレ一読してみれば、現状がよくわかるよ。
182名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 16:46:31 ID:aUcsoj3b
>>164
足を引っ張るやつを無視して、できるやつだけに特価したから一流なんだよ
一流なんだからやさしくしろじゃ、本末転倒
183名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 16:51:21 ID:aUcsoj3b
>>181
携帯ウセ
184名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 16:54:31 ID:kEORYeCB
>>173
2ちゃんのコピペを鵜呑みにしてる情弱くんかな?
アメリカでも、普通のアメリカ人は学費ローンを利用するんだよ。
発展途上国からの留学生は奨学金を取りやすい(親の所得が異様に
低いから)のも同じ。

日本に来る留学生のうち国費留学生は1割くらい。
大半は私費だよ。まあ国費留学生制度の運用には問題ありだが。
留学生の出身国が偏ってるのは、日本の大学が力不足だから。
要するに近隣の国からしか留学生が来ない。
185名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 17:02:47 ID:hMNSDXeM


ほとんどは国から奨学金でてるけど

授業料だけで年500万だぜ…



186名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 17:04:38 ID:a0sUiN2D
>>184
日本の大学はアホだが日本は一流
中国から合法的に日本に来るには国費留学(年間5万円程度支給)が手っ取り早い
187名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 17:06:04 ID:ZWHi6qwC
学卒最重視しているところは日本ぐらいなのか?
188名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 17:10:46 ID:a0sUiN2D
>>187
頭+若さが大事
エリート中のエリートは東大中退って時代もありましたよ
189名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 17:37:14 ID:V6J1pDzf
173ではないが、私費留学生も国立は授業料免除な。
当然所得が日本人とは違うし、高くても書類偽装などなんとでも。
住むところは破格の値段で斡旋してくれるし、安い寮にも優先して入居できるよ。
生活費だって各種団体から出るから、それをもらうのよ。
中国人は目先が利いてこういうのに集ったり、バイトしたらり凌いでいてたが、
韓国人は基本、仕送りだったかな。
国費は中国からは既に教員やっているような人(これで家を建てるといってた)で、
東南アジアから来るようなのはただの政府にコネありの金持ちな。
国費は税金投入しすぎなのは間違いないし、私費も授業料をはじめとして
かなりの税金負担して面倒見ているのは間違いないよ。
でも、留学生は責められるべきでなく、変な日本人の雇用の場として利用されてる
だけだから、日本国民の問題なのよ。
190ミスズ:2009/09/07(月) 17:40:08 ID:3NkM8lC3
>>184
平和ボケ、友愛ボケでつっこみどころ満載。
「普通のアメリカ人」て、どの辺を想定してるの?どのレベルの大学?
「発展途上国からの留学生」なんてIvy Leagueで遭ったことない。
アジア系留学生のうち、庶民もいるのは日本人だけ。
あとはとってもお金持ちの香港・台湾中国人と韓国人子弟。
そもそも「留学生」は外国人。アメリカ国籍取得したマイノリティーとは違う。
発展途上国からじゃビザ取得用の預金残高証明書もままならない。
ましてアメリカ国籍も永住権もないエイリアンは奨学金に応募できない。
191名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 17:41:42 ID:bmjImx28
>慶応や早稲田あたりじゃアジアでも通用しない

早稲田はアジアで圧倒的知名度なんだけどね。

歴史的理由から。
192ミスズ:2009/09/07(月) 17:51:44 ID:3NkM8lC3
>>189
情報サンクス。
個人的には、奨学金貸与する価値のある留学生には支援すべきと思ってる。
でも実際はいろいろ混じってて、日本人苦学生が気の毒に思える。
日本は良くも悪くもお人よしののどかないい国。
193名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:00:15 ID:42A4HSNN
>>191
> >慶応や早稲田あたりじゃアジアでも通用しない
>
> 早稲田はアジアで圧倒的知名度なんだけどね。
>
> 歴史的理由から。
>

アジアでってより中国でだな
20年ぐらい前までの共産党幹部の名簿の学歴(留学)欄は東大と早稲田だけは朱字記載だった、
それ以降は出来のイイ連中は全員欧米に留学してるから今はそういう事はないみたいだけど
194名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:34:12 ID:BKvHi9va
http://www.chosunonline.com/article/20060815000038

しかし、タイム誌は、アイビーリーグなど米国の名門大学が社会有力層や
卒業生の子弟の入学を優遇していると批判した。同誌は「両親が巨額の寄付
を約束したり、社会的要人または影響力のある卒業生の場合、たとえ1,600点
満点のSAT(全国統一テスト)で300点しか取れなくても名門大に進学できる」
とし「コネ入学の学生が全体の3分の1程はいる」と推定した。
195名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:35:56 ID:BKvHi9va
How to Get Into an Ivy League Graduate School

http://www.ehow.com/how_2107060_get-ivy-league-graduate-school.html
196名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:37:18 ID:BKvHi9va
アントニオ猪木の息子 
コロンビア大学に合格
http://www.j-cast.com/2008/03/25018218.html
197名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:39:41 ID:BKvHi9va
【経済コラム】アイビーリーグより州立大がお得な理由−W・ワシック
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=aeaA.x8LxvmA&refer=commentary
198名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 19:37:03 ID:QR4w4rcj
>>14
コロンビア大高いな
奨学金もらいながら州立大に3年生まで行って、
それから有名私大にトランスファーできたら得だな
でも60単位くらい取らないと卒業できないっけか?
まあ金があったら1年から行ってもいいけど
199名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 20:15:28 ID:pr5G28hk
米じゃなくてカナダの話だけど、奨学金借りたけどカナダの給料なんて
たかがしれていて、50過ぎまで返している人がいるそーだ。しかも、
奨学金ローンだけは自己破産が認められないから、とにかく返して
いくしかないんだと。最近、米も卒業と同時に2000万円の借金抱えて
不況で就職先が見つからない人が出てきているそうで、地獄。

ハーヴァードもイェールも子ブッシュがコネで入学どころか、卒業も
できるんだから。教えていた日本人教授が、なんで卒業できたかわかん
ない、と言うほどの出来の悪さだったそうだけど。
200名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 20:16:47 ID:2KWKw5vS
日本のブサヨが広めてきた欧米素晴らしい的な話は、
近年のネットの普及で徐々に化けの皮が剥がれてきて、
今回の金融危機で実質素っ裸にされたからねw
だがそれでも野口悠紀雄等の人たちは、
こういった現実から目をそらし、日本やばい的な話にすり替えて、
必死の抵抗を続けているからねw
201名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 20:27:52 ID:wb9eG5D5
>>89
すごいなあ人口が多いということは
中国の時代だな
202名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 20:39:46 ID:PgBJSKud
ナカータはハーバードが来てくれって言ったんだっけ?w
アメリカはその程度
IQ80のチンパンが名門OBだったり大統領やったり
203名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 21:12:11 ID:wi8UTYJo
>>151

>アメリカは、サービス残業やパワハラなんてものはない。


これが実はあるんだなw

詳細は↓の本を読めばわかるよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163715509/



204名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 21:35:33 ID:6MLfBjtx
>>14
1ドル=100円として、
1年間で、350万ー400万
くらいが平均なのかね?
205名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 21:36:42 ID:6MLfBjtx
わかりやすく年間365万円とすると、
一日、1万円。

ウチの学校で学びたかったら、
一日、1万円払えやー、っていう。

これが標準料金なのか。
206名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:39:54 ID:VJymQe4l
日本人で良かった。日本の、このヌルさが心地よい。
207名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:42:59 ID:SkyyD1IW
>>10 こういうところは金持ちから授業料ふんだくって
貧乏人の奨学金にまわす
208名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:49:49 ID:iZTHDvkl
>>203
アメリカや欧州で、サービス残業を中小、零細で断ったら、即クビだよw
209名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:53:33 ID:iZTHDvkl
>>184
日本での、外国からの国費留学生支援なんて、欧米と比べたら比較にならないくらい少ないしね。

韓国ですら、渡航準備、帰国準備、論文支援(生活費以外の書籍・調査費用)金まであって、生活費、保険なんかも丸抱えだからね。
日本の支援額、内容は、例えば、エジプトや南米から、欧米に比べて、あんまりにも酷いってことで充実させたんだし。
210名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 04:20:40 ID:3nRfMnlt
(中流出身らしいが)オバマは二度と出てこないだろうね。。。
211名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 05:31:35 ID:jwQmbt9x
有名大学に通う・・・
つまり、カネも知恵もあるって証拠。

・・・・ホレてまうや ないかぁぁぁぁ〜
212名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 05:50:23 ID:BsiH7D/6
この辺の私立大学は能力と言うよりは育ちのよさの証明だな。
金持ちで勉強の出来る秀才が中心だけど、金とコネだけの馬鹿もいるし、中流以下の出身だが超天才が奨学金を貰って進学してくることもある。

平均的な家庭の秀才は、学費の安い地元の州立大に進んで、院から奨学金を貰ってアイビーなど名門大学院に進む。
一方で金持ちの秀才でも、小規模だけど面倒見の良い私立大学(いわゆるリベカレ)に行くためにアイビーを蹴るケースもある。

アメリカでの学歴の勝負は大学院からで、学部は日本で言うなら大学に付属している私立高校って感じ。

213名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 05:53:51 ID:uJzQNkmv
戦前は日本もそんな感じだったな。
帝大と旧制高校。
214名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 06:05:11 ID:JWTsm34p
大学の中でもさらに大富豪名門WASPのご子息は一般の学生とは別格です。
出身はもちろん浮世離れしたエリート高です。
215名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 07:57:29 ID:OxXneOx5
>>212
アメリカは学部の事をundergraduateというからな。
つまりgraduate(院)の下。あくまで院が主体。
学部は大学院付属という感じだろう。
216名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 08:05:13 ID:OxXneOx5
アメリカのプレップスクールが進学校というより
金持ちの学校というニュアンスが大きいのは
常識だよ。

During the last 50 years, private 'feeder' schools in Japan came to dominate
entry into elite colleges. Intense organizational competition shaped the
organizational environment and changed the pathways available to social
elites. Compared to Japan, elite private feeders in the US have failed to
dominate pathways into elite colleges.


http://www.palgrave-journals.com/hep/journal/v19/n1/full/8300108a.html
217名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 08:08:46 ID:OxXneOx5
ハーバード大学に合格したウェイトレス

http://svjen.org/archives/articles/sv/post_21.html
218名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 08:11:11 ID:/ZyoIe1D
>>213

あんた80才くらい?
219名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 08:18:59 ID:UesOt/tc
>>213
> 戦前は日本もそんな感じだったな。
> 帝大と旧制高校。
>

戦前の日本はエリートコースがピシッと決まってた半面
とにかく人材を得なきゃならないって事情があったから
やり直しや逆転がいくらでもきいたってところが違うところだな
宮沢元首相の父親の宮沢裕や東急Gの祖の五島慶太ってところは
生家が貧しくてとりあえず中学で一旦学業を中止して世の中へ出たけれど
カネを貯めた後に旧制高校→帝大→官僚ってエリートコースに再チャレンジし
見初められて良家から娘を娶って上流階級とのコネクションが出来て
夫々政界・経済界へ打って出たわけだし
こういう例は結構あった
220名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 08:42:08 ID:iZTHDvkl
英米だと、大学院になると、さらに露骨に金持ち、有名人子弟を優遇するからね。
一般家庭の連中は、はなから、有名私大、有名私大大学院なんて諦めきってる。

>英米の大学院は<役に立つであろう出願者>を合格させようとします。
それは、以下の3個(4個ではあるが、上位校の場合は(0)は必要条件なので3個)でした。

(0)退学処分を喰わず卒業できる(金持ち子弟、寄付金当然)
(1)他の学生によい刺激とよい情報をもたらす
(2)卒業後、活躍する
(3)将来、寄付金をしてくれる/寄付金を集められる
221 :2009/09/08(火) 11:11:57 ID:gsLmFCOV
日本はいい国じゃないか
誰でも東大行けるチャンスが十分にあるし
222名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 11:52:02 ID:DDmX8CR+
庶民には高すぎるし、学部から無理して行く意味がないな。
金持ちの道楽のようだ。
223名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 12:33:34 ID:KYW+Ts/x
金さえあればどこの大学でもいけるのがアメリカ
そんな俺はエドモンズ大学日本校
224名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 14:06:28 ID:OxXneOx5
>>220
それはミスリードだな。院でコネがあるのは、政治学部、MBAぐらい。
あとはコネは関係ない。院は学部と違い、純粋に学力だけで決めている。
225名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 14:08:35 ID:pH5UMe5R
寄付だけでも糞あるのに
いつから営利団体になったんだ
226名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 14:09:52 ID:pH5UMe5R
てか10年ならインフレ追っただけでこれくらい増えるじゃんw
227名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 14:10:46 ID:OxXneOx5
だいたい普通の人が有名私大院をあきらめきっているなら、
あれだけの実績は出ない。普通にPhDの学生には金は出ている。
228名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 14:11:39 ID:F6GghicD
ギッフェン財ぐらい、経済学の入門書にすら乗っているのに、知らない奴多すぎww
229名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 14:13:49 ID:9XEAAvhL
ステータスが欲しい金持ちから金を集めて
本当に優秀な学生に奨学金などで投資し
循環してるんだろ。
230名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 16:36:56 ID:iZTHDvkl
>>229
そんな理想的な状況じゃないって、欧米はw
もう、語り尽くされてるよ。


>米紙ロサンゼルス・タイムズは米国の現状を「エリート大学は金持ちの子息の大学になった」と皮肉っている。

名門ハーバード大の一年間の授業料は4万1675ドル(約460万円)。
米国の平均的な家庭の年間所得は4万4400ドル。

>低中所得層から子どもを一流私立大学に送り出すのは、大変な負担になる。 

>最近の私立大学は、進学ランキングで高位を占めることに関心があり、
→  >苦学生に特に配慮をしていない。

>ハーバード大のサマーズ学長は、
>年間所得が4万ドル以下の家庭では、学生をハーバードに送り出すのは困難といった趣旨の発言をしている。 
 
→  >こうした苦学生が学内の奨学金の給付を受けようとしても、
→  >既に富裕層の子弟が独占している。

>高収入を背景にエリート教育を受け、SATで高得点を挙げている多くが、富裕層の出身だ。 
231名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 18:46:51 ID:d+eqp7zK
>>224
ブッシュはテキサス大のロースクールに落ちてハーバードのMBAに行ったんだよな
232名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 19:15:50 ID:UesOt/tc
>>231
> >>224
> ブッシュはテキサス大のロースクールに落ちてハーバードのMBAに行ったんだよな

ブッシュ家は元々マサチューセッツの名家でパパがテキサスに移住してきて石油ビジネスで
一旗挙げたあとも“東部から石油を盗みに来た泥棒野朗”って陰口を叩かれてたんだと
でビジネス以外にも慈善事業に精を出した結果テキサス州民にも受け入れられてパパ本人のみらず
息子のほうも州知事そして大統領にまで押し上げる事になったらしい
んなわけで息子が進学する頃はまだまだテキサスでは有力なコネがなかったのかもね
常識的に考えれば、ハーバードMBA>>>テキサス大ローだもん
233名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 19:15:55 ID:9UIlaTdG
>>230
そのうち 入学テストに経済学とか星占いとかが登場するようになり
正常な科学的精神を持つ人はとてもついていけない腐敗支配層を生み出す
機関にばけるわけだよ そうして歴史の輪廻は繰り返される ><
234名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 19:26:06 ID:CH8jT96w
「将来ノーベル賞を獲れる人が居るなら誰だろ?(仲間内において)」
なんてのがネタじゃなくてマジメな会話としてあるらしい>ハーバードの学生
俺には天上世界の話だな。
235名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 19:27:17 ID:UesOt/tc
>>234

ハーバードってそれほどノーベル賞受賞者を出してないだろ?
確かシカゴ大学が一番ノーベル賞受賞者を出してんじゃなかったかな
236名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 19:29:22 ID:TpWTmUem
>>40
>でもノーベル賞はドイツ人毎年すごいんだよね。

いつの時代の話してるんだよ、浦島太郎
237名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 19:31:20 ID:BsiH7D/6
>>232
MBA自体が、教えられている内容よりもそこで得られるコネの方が価値があるとか言われているからな。
MBAの入学審査には、将来、その人が社会に対してどれだけの影響力を持ちうるかという評価基準まである。
238名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 20:08:09 ID:0h+O0gGx

UCLAとかバークレーとか州立でもいいところはいろいろあるけどな。
大学院ならSUNYも良い。
239名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 20:17:07 ID:0h+O0gGx
>>127
カリフォルニアの人口3000万人
北欧並みの一人当たりGDP
を踏まえれば、加州だけで9割集めても全く不思議ではない。
240名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:51:45 ID:x+d8XaZJ
こうしてみると、日本の格差なんて、無いに等しいな
241名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:11:00 ID:A+9XI72v

 白 人 コ ン プ の 日 本 と 中 国 に 米 国 債 を 買 わ せ る た め の


 ビ ジ ネ ス ス ク ー ル で す


 リ ス ク フ リ ー (死語) を 信 じ ちゃ い け な い よ 


242名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:31:03 ID:iZTHDvkl
>>241
ドルで稼いでる部分が大きいから、特に中国はドル、アメリカ依存だから、最も儲かる米国債、米社債を買ってるだけw
なんで、コンプレックスが関係するんだ?
朝鮮人じゃあるまいしww
243名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 06:04:05 ID:3QGZpGcX
ジェンナ・ブッシュ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

ブッシュの長女はコネでアイビーリーグにいけるのに、州立テキサス大卒

244名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 06:07:30 ID:3QGZpGcX
245名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 06:09:38 ID:3QGZpGcX
ノーベル賞受賞者
ケンブリッジ大 83
シカゴ大 82
コロンビア大 78
ハーバード大 74
MIT 72
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Nobel_laureates_by_university_affiliation
246名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 06:13:36 ID:3QGZpGcX
フィールズ賞受賞者の学位取得大学院ランク

Harvard 5
広中、Mumford、Quillen、McMullen、Voevodsky

Princeton 4
Milnor、Fefferman、Freedman、Witten

Cambridge 5
Atiyah、Baker、Borcherds、Gowers, Roth, (特別表彰 Wiles)

Moscow 3
Novikov、Margulis、Drinfeld

Chicago 2
Cohen、Thompson

Berkeley 2
Thurston、Yau

Kyoto 1
247名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 06:20:31 ID:3QGZpGcX
ブッシュ一族を見ると、長女は母親が修士をとった州立テキサス大卒。
次女はブッシュが学士をとったエール大卒。ついでに言えばブッシュの
父親もエール大卒。親が卒業生だし、国の重要人物なのでどれだけ学力が低くても
落ちる事はないであろう。
248名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 06:41:14 ID:DK6bbEon
>>121
チャンコロとチョンに日本人の貯めてきた資産を盗ませる手引きをするのが民主党の使命。

まさに悪の組織に日本は分捕られたんだよ。
249名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 07:01:20 ID:HO+jTPJu
麻生太郎がスタンフォード大学院にいたことを考えると学力どころか
英語ができなくても、コネと金で学部にも院にも入れることがよくわかる。
学位は取れないけど。
250名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 07:16:56 ID:3QGZpGcX
麻生は院かどうかははっきりしないな。正規じゃないかもしれないし
251名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 07:18:31 ID:q2UosVhA
質の高い人材を育成するし、特定のレベルに達しないと卒業させないからね
日本とは違う
入試合格時点が最高だなんてw
252名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 07:19:02 ID:3QGZpGcX
昔は〜留学だけで箔がついたんじゃないかw
253名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 07:32:34 ID:cXgoDGTZ
>特定のレベルに達しないと卒業させないからね

これは真っ赤な嘘っていうより日本人留学生が広めた都市伝説
卒業だけならどこの大学でも日本の大学と変わらない

254名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 07:33:35 ID:dn6WlEBH
>>6
はあ?教育は上級財だろ?
255名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 07:55:42 ID:JwXC3HQM
ギッフェン財じゃなくて、単に名門と呼ばれる大学の数が少なくて寡占状態だから、独占的な価格設定が可能というだけな気がする。
256名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 08:51:13 ID:cXgoDGTZ
>>255
>単に名門と呼ばれる大学の数が少なくて寡占状態だから

といっても名門大が2つしかないイギリスと比較すれば
遥かに競争率が高いほうだよ
257名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 08:57:19 ID:JwXC3HQM
でも、大学の総数が違うと思うけど。イギリスの大学って全部で100校足らず、アメリカは4000校ほどでしょ?
258名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 09:03:34 ID:2mE7Pw+A
大金持ちからトンでもない額の授業料をふんだくって
平均所得家庭の学生にもチャンスを与えるって言うのがアメリカ流
平等と聞いたが。この認識は古いのか
259名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 09:45:36 ID:cXgoDGTZ
>>258
>平均所得家庭の学生にもチャンスを与えるって〜

平均所得家庭の子弟の場合は「超優秀」って前提が必要だけどね
超優秀であってもカネだけじゃなくて血縁すら要求するオックスブリッジに
くらべればアイビーの名門大学のほうが遥かにマシなのかな
ちなみに東京大学は世帯年収が400万円以下の場合成績に関わらず
在学中の経費は全額免除になるらしいが
260名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 10:31:48 ID:3lygW7Pz
>>238
UCはこの間の経済危機で州財政からの支援がフルボッコですよ
本格的に貧乏人はダメになりそう、あの国
261名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 10:34:50 ID:cXgoDGTZ
>>260

カリフォルニア州自体が破産寸前だからな
とてもじゃないけど大学に補助なんか出す余裕はない
262名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 10:45:14 ID:OaC6pEzA
ヨーロッパの大学は格安だが、入学者が殺到するので、
1年で1単位でも落したら退学とか。
263名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 10:53:38 ID:bJIZH9SJ
>>243
UT Austin(テキサス大学オースティン校)は結構な名門州立。
日本ほど学校名の差別が無いアメリカでは、家から近いとか学費が安いという理由でIvy leagueでなく
こちらに行ったとしても、別におかしくは無い。
UT Austinは特に学費が安いことで有名だし、州内の学生だったら更に安くなるはず。
まあブッシュの娘なら学費なんて関係ないだろうけど。
264名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 11:41:01 ID:JS0T4OPf
>>262
ヨーロッパってずいぶんざっくりだが
ドイツは
学費無料、大学共通の試験合格でどこの大学でも入学OK、入学は1浪まで、2浪は入学不可
10歳で進学コースに進んでいることが前提
だったはず
265名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 11:44:37 ID:cXgoDGTZ
>>264
> >>262
> ヨーロッパってずいぶんざっくりだが
> ドイツは
> 学費無料、大学共通の試験合格でどこの大学でも入学OK、入学は1浪まで、2浪は入学不可
> 10歳で進学コースに進んでいることが前提
> だったはず

そのドイツでは学級崩壊ならぬ大学崩壊が起きてる
266名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 12:06:11 ID:NNsYX5Yk
こういう大学を出たれんちゅうがアメリカ経済を潰したんだよな。
267名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 12:36:21 ID:Gr0PQdBB
>>253
日本人留学生が言っている事は間違いではない。
ハーバードなど極一部の大学を除き、4年で卒業する事は難しいよ。
無事に卒業出来る人間は大体30%前後くらい。
268名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 12:40:26 ID:Gr0PQdBB
修正、4年で無事に卒業出来る人間が大体30%前後。
269名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 13:32:07 ID:PXD3UVh4
http://sun.ap.teacup.com/schwarzwald/38.html
ドイツの初等数学教育は崩壊している
270名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:15:21 ID:3QGZpGcX
>>269
大学進学を希望しない生徒の学校だから日本も同じようなもんだろ。
工業高校の小学生版だぞ
271名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:18:03 ID:xWJJ0RsW
>>267
自殺する学生も多いらしい。
272名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:23:05 ID:3QGZpGcX
>>259
>血縁すら要求するオックスブリッジ
いつの時代の話だよw

>>256
お前は的はずれな意見が目立つな。イギリスの名門大は2校のみじゃないぞ。
EUや英国連邦から留学生がいっぱいくるし、日本と違う。
オックスブリッジの他にインペリアルカレッジ、UCLとかいろいろあるよ。
273名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:28:47 ID:3QGZpGcX
cXgoDGTZは2chで知った偽か真かも知らない情報を真と受け取って
2次災害、三次災害を起こそうとしている馬鹿だから、もう書くな。
274名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:36:05 ID:3QGZpGcX
2chで知った情報をそのまま書く奴がたまにいるな。最低限ソースで確認してから
書け。それがマナーだ。
275名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:43:54 ID:cbrCcPzX
>>264
とはいえその進学コースに進める割合も高くはないだろ?
ドイツに限らず、中学入学時点で人生が決まるのもそれはそれで大変だと思うけど。
276名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:45:40 ID:/QgKZM+8
くだらねー。授業料あがる分学力下がるだろ、あほくさー。
277名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:57:59 ID:/QgKZM+8
>>12
2chはマクロ馬鹿のスクツだから知らないのは当然。
2chはホントちまたで言われてる誰でも聞いた事
ある事しかしらない馬鹿ばっかりw
278名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:59:23 ID:NWczpoYc
とはいえ、世界の大学ランキングの上位には、アメリカの大学が名を連ねてる。
評価方法に問題があるかもしれないとはいえ、これはアメリカの大学教育システムが成功している証拠じゃないのか。
279名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 14:59:49 ID:/QgKZM+8
2chはマクロ馬鹿しかいないのは常識だが
それだけではなく
体系的な勉強をしやつが居ない。
断片的な知識があるだけで全体像をつかめるやつがいない。
基本的に不勉強な大衆の性質そのものだ。
280名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 15:01:13 ID:Yej16RNb
>>260
十数年前に予算カットされて、新入生の入学がUCRだけに
限定されたことあったな(´・ω・`)
281名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 15:07:32 ID:/QgKZM+8
>>228
その癖、合成の誤謬とかインフレターゲットとか
ゲーム理論とかバーナンキの背理法とか

頭の悪い奴が好きそうな2chの受け売り
鵜呑み断片知識はあるんだよ・・・
282名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 15:09:30 ID:/QgKZM+8
そしてやることといえばwikiで調べるかググるかヤホるか
どっちか・・・
おまえらホント救いようのないカスだな・・・
283名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 15:09:50 ID:Sztl1q2G
名門校は、良い人材を世界中から掻き集めているから
学費がある程度高騰する事は避けられない。
284名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 15:11:50 ID:g+uCZScB
400人のアメリカの最裕福層、そう、「たったの400人」が底辺の1億5千万人を全部合わせた以上の財産を持っています。
最裕福400人が全国の資産の半分以上を隠匿しているのです。総資産は正味1兆6千万ドルになります。
ブッシュ政権の8年間に彼らの富は「7千億ドル近く」膨らみました。7千億ドルはちょうど救済資金として我々に支払いを要求しているのと同額です。
彼らはなぜブッシュの下でこしらえた金で自ら救済しないのでしょうか!

勿論彼らにそんな積もりはありません。少なくとも自発的には。ジョージ・W・ブッシュはクリントン政権から1270億ドルの黒字を引き継ぎました。
それは我々国民の金であって自分のものではないので、裕福層が求める通りに後先も考えずに支出しました。
その結果国民は今9兆5千億ドルの負債を背負っています。そもそも我々はなぜたとえ少しでもこんな盗人貴族に追い銭を与えねばならないでしょうか?

さて私の救済プランを提唱したいと思います。下記の私の提案は「金持ちは自分のプラチナの踏み台に乗って
自分を引っ張り上げるべき」という単純明快な考えから自然に導かれるものです。

金持ちさん、済まないがこれはお前さん達がいやと言うほど我々の頭に叩き込んだものだよ。
タダ飯ハ食ワセナイ…。生活保護で生きる人達を憎むようにし向けてくれて有難う。
だから我々からお前さん達に施しは出来ないのだよ。

マイケル・ムーア
285名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 15:13:47 ID:Bc/EfvMW
>>282
はいはい、かしこいかしこい。

「ヤホる」って初めて聞いたわ
286名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 15:45:37 ID:PXD3UVh4
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/pdp/03p005.pdf
米国大学の国際競争力の源泉

287名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 16:24:49 ID:VlYDo1em
>>14
たっけー
288名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 16:37:42 ID:ggzVhY5m
>>255
経済学選考の俺から一言
あくまでも‘ギッフェン財みたいなもの’

そもそもギッフェン財って吉牛みたいなもん
低価格のやつ

この場合は独占でいいのではないか
289名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 16:49:28 ID:ggzVhY5m
>>149なんてあほの詭弁もいいとこ

一流の大学は金持ちが学力を金で買うようになってるだけ
優秀なやつは金はいらない

普通のやつは安いとこで学んで大学院で一流に行く

これできつい方
ヨーロッパは基本学費かからない
教育は公共財だからだ

290名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:51:26 ID:cq0VhvYr
ドイツなんて皆国立で私大なんてなかったんだけか?
適性な大学は旧帝とマーチさえあれば、国の運営に必要な
人材は育成できる。後は専門学校とすべきレベルで
私学助成なんて要らないよな。
291名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 19:18:20 ID:lJR9nLBO
ハーバードはバカボンの巣窟だけどね
292名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:10:35 ID:cq0VhvYr
金持ち枠があるだけで巣窟じゃないよ。嫉妬から事実を誇張したりするのは感心しない。
293名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:30:49 ID:bIMFMO9p
>>292
まあ歴代大統領の中でも一、二を争うほど
大馬鹿野郎のアル中ブッシュJr.でさえも
ブッシュ家のコネと金でイェール大学や
ハーバード大学の両方を入学したり卒業したりできるのだから
アメリカの学歴はコネと金さえあれば
簡単に得られるのは事実

ハーバード大学は日本で言えば慶應大学+芦屋大学
決して東京大学や京都大学ではない

294名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:47:46 ID:cq0VhvYr
慶応にノーベル賞受賞者が居たか?
295名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 21:23:04 ID:f91MYgK7
スレ読んでると金持ちの学部生で稼いで
かき集めた優秀な院生で研究成果を出すって事なのかな?
296名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 21:40:51 ID:dNVZ2bJ8
世帯収入が400万以下なのに、成績が悪かったために学費免除不許可になった東大生の俺が通りますよ。

世帯収入が400万以下なら無条件に学費免除になるというのは嘘ですからorz
297名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 22:06:27 ID:Mozapsf3
既に政治化したノーベル賞に幻想持つのよそうぜ!


298名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 22:30:03 ID:Paaewchd
>>290
ドイツにも私立大学はありますよ。
国立大学も授業料タダってのはやめるはず。

学生という課税等で優遇された身分のままいつまでも
フリーター続ける人が問題になったから。
299山形大学 ◆MONTE/IXrs :2009/09/09(水) 22:32:05 ID:UsXDsB86
米国へ留学したい東アジアの学生の皆さん、米国へ留学するには、なにも高い授業料
払って、米国の大学へ行く必要はないんです。我が山形大学へいらっしゃい。
我が山形大学の授業料は、米国州立大学のおよそ1/6。奨学金も豊富ですよ。
そんでもって米国の大学へ交換留学すればいいんです。そうすれば、山大の授業料で
米国の大学で勉強することができます。
勉強熱心なアジアの学生が来れば、ネイティブの日本人学生もきっと刺激されます。
だから志ある東アジアの学生諸君、ぜひとも山形大学へ!
山大の敷居は低いし、超穴場、おすすめですよ。
300名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 22:49:36 ID:nxFWp2/Y
>>207
> >>10 こういうところは金持ちから授業料ふんだくって

いやいや、ふんだくられていると思うのは貧乏人。
金持ちに取っては、金さえあれば経歴が買えるんだから安いもの。
大バーゲン。
こんな素晴らしい金持ち優遇はない。自由の国アメリカ万歳!

301名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 23:34:13 ID:jiDNpKWm
>>296
おい!
がんばれよ
302名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 01:21:27 ID:gHDCgBXB
>>292
それはあなたが事実を知らないだけ
303名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 15:05:32 ID:iIdlLizr
本当にハーバ大に図工室てあるんですか?
304名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 20:03:57 ID:COgR5J6K
>>296
一般市民を知る君こそが官僚になるべきだ。頑張れ。
305名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 03:39:08 ID:TZh3ZbHE
負け犬東大生ですが、みなさんの激励感謝します。
もっとも自分は理系ですが。金がない→バイトをして勉強時間が減る→テスト勉強ができない→成績が下がる→学費免除不許可になる→さらにバイトをする→さらに成績が下がる、のスパイラルなんですよ。
306名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 04:09:36 ID:0DLxIf6B
>>305

自分のときと同じだよ。がんばれ。

でも絶対絶対大学院は博士課程に行くんじゃない。まずは修士で就職して社会人としての経験を積むんだよ。

これは実体験から言ってるんだよ・・・・。
307名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 07:02:36 ID:Hh9Kj5Qm
ハーバード学部は甲南〜東大レベルの学生がいる。
アメリカならハーバード学部を卒業しました
なんて言ってもコネを持ってない日本人は成績を見られ、就職では
有利にならない。アイビーリーグ学部はコネクションを築けるアメ人
じゃないとあまり意味はない。

308名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 13:17:34 ID:bXyQUu8d
>>307
それってほとんど名門私立お嬢様高校みたいな
アメリカの大学って高校あつかいなんね
309名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:09:21 ID:BSrU7C8E
>>308
そうだね。
アメリカは高校までが義務教育だし、
エリートは院でマスターやドクターを持っているのが普通だし
アメリカの大卒は日本の高卒みたいなもんだね
310名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:14:08 ID:vX2aLYgK
旧童貞大学包茎学部カウパー腺専攻修士の漏れがきましたよ
311名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:15:25 ID:ObF0dC/h
ミス&ミスター東大コンテスト2009
http://utmmc.com/
312名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:19:04 ID:TY20KaEU
>>307
> ハーバード学部は甲南〜東大レベルの学生がいる。
> アメリカならハーバード学部を卒業しました
> なんて言ってもコネを持ってない日本人は成績を見られ、就職では
> 有利にならない。アイビーリーグ学部はコネクションを築けるアメ人
> じゃないとあまり意味はない。
>
>

イギリスも全く同じ構図だね
外国人はお客さんで授業料を払ってくれればウェルカムのオックスブリッジで
勉強してますと言ったところで向こうではニヤニヤされるだけだけど
留学生にも出身校の成績評価や教授の推薦状が必要なロンドン大学で勉強してます
って言うと褒められる。
313名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:23:22 ID:s9eT/CcK
>>307
> ハーバード学部は甲南〜東大レベルの学生がいる。
> アメリカならハーバード学部を卒業しました
> なんて言ってもコネを持ってない日本人は成績を見られ、就職では
> 有利にならない。アイビーリーグ学部はコネクションを築けるアメ人
> じゃないとあまり意味はない

そんなアイヴィーに必死の韓国人
314名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:24:49 ID:VrIrqmv/
UCLAは赤字で青息吐息と聞いたが
315名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:25:56 ID:s9eT/CcK
韓国人のすべての基準は日本より上か下かだけ

ソウル大学だと日本の大学に勝てないが
アイヴィーだと日本の大学より上
だからアイヴィーに留学したら日本に勝てると思って、
名門高校生の上位層が全員アメリカの学士課程に留学する

朝鮮人がアイヴィー出ようが、朝鮮人ゆえにノーベル賞など不可能なのに
316名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:42:24 ID:Hh9Kj5Qm
>>312
これはうそだな。オックスブリッジは授業料が全額払える、払えないで
選考方法を変えていないよ。つまり受かってから、授業料の話が出てくる。
317名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:44:35 ID:Hh9Kj5Qm
ロンドン大でいいのはUCLぐらいだよ。インペリアルは
最近独立したし。UCL以外のロンドン大は二流以下だね。
318名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:58:38 ID:Hh9Kj5Qm
ロンドン大とは20校以上のグループの事で一流なのはLSE、UCLぐらい。
あとは二流、三流だから日本人がロンドン大卒といったらどこの
ロンドン大卒か聞いてみよう。

319名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 16:03:39 ID:Ug/Sf4/G
まあ、普通のサラリーマンの中流家庭の俺が、早稲田には入れるんだから
まだまだ日本は平等なんだろうな。
早稲田なら学費は100万円ちょっと。アメリカだったら400万円ぐらい何でしょ?
320名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 16:05:39 ID:bxcDLU0y
庶民は州立で問題ない。
321名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 16:51:11 ID:BSrU7C8E
>>319
アメリカには早稲田以上の州立大学がたくさんあるが、
ほとんどは地元州民なら100万以下で入学できる
322名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 18:01:40 ID:Ug/Sf4/G
>>321
学問のレベルの話? 米国内でのポジションの話?
学問のレベルはおいておいて、州立大って就職面でどれぐらい有利なの?
IVYとかと同等の学校ってどれぐらいあるの?
323名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 18:27:32 ID:31v4qK2B
アメリカでは〜って言ってる奴ってさ
「ぐぐって調べたんだけど」を頭につけるの忘れるなよ
324名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 18:31:00 ID:2XYes99D
失礼な!
俺の「アメリカでは〜」の知識は、
デーブ・スペクターと大橋居泉から仕入れた物だ。
325名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 18:59:33 ID:5h3ZnLxA
>>322
イギリスのタイムズ社が毎年世界の大学ランキングを出してる
日本では東大の19位が最高で早稲田は180位
アメリカで早稲田以上の州立大学はたくさんあるから全部挙げるときりがないけど、
例えばウィスコンシン大学マディソン校はタイムズのランキングで55位
日本では慶応と並ぶ私学の名門の早稲田も世界的には
ウィスコンシン州のド田舎にある州立大学にさえ遠く及ばないのが現実
ノーベル賞受賞者は同校の卒業生から6人輩出。卒業生ではないが同校のノーベル賞受賞者の教授が5人。
早稲田はノーベル賞受賞者は確かゼロだよね
就職に関してはアメリカは地元優先だから、地元で就職するならアイビーリーグより地元のトップ州立のほうが有利


326名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 19:07:54 ID:V/Xfw/iA
何処の大学院を卒業〜より大学院を席次何位で卒業〜の方が就職に影響大きい。
それがアメリカンカルチャー…。
IVYでも下から二割の成績じゃ、ほとんど意味ないしね。
327名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 19:51:25 ID:E4UWTXAF
>>322
If you graduate from a state university with an excellent GPA,
you will get an offer from every company you apply for.
328名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 20:58:39 ID:Ug/Sf4/G
>>325
だからアカデミーの話じゃなくてさあ、就職の話だよ。

俺はそこそこの家庭でも早稲田は入れて、大企業に行ける日本のシステムに
感謝してる訳よ。
アメリカは学費の馬鹿高い私学に行かないと、大企業に行けないイメージが
強いけどその辺の実体どうなのよ? って聞いている訳。

で、地元が有利なら何でIVY行くの? 結局、IVY行かないといいポストに
つけないんじゃないの?
329名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 21:01:22 ID:Ug/Sf4/G
そうそう、今手元にないからソース出せないけど、アメリカの上場企業の
役員の出身学歴見たら、州立大出身はすげー少なかったぞ。
政府関係も少なかった。
330名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 21:01:55 ID:bpeQXwyY
そもそもアメリカだと有名大学を卒業したら
ベンチャー企業を立ち上げるイメージだ
331名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 21:04:03 ID:gbHDfJyX
>>295
金持ちは卒業してからも子供を名門校に入れたいから寄付する。
貧乏学生で卒業してから成功したやつは母校に寄付する。

いい学生を集めれば集めるほど寄付金が集まるいいシステムだよ。
332名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 21:09:46 ID:V/Xfw/iA
>>328
向こうは奨学金が充実してるから、あんまり学費は気にしないでいい(特に理系)。
あと、極端に高くても、MBAとかでりゃいきなり初任給1500万は固かったから
期待値がかなり大きい状態だった。
ただ、今はしらんが、2〜3年前はそうだった(俺が居た頃)。
州立でも名門は多いはず。
バークレー、LA、ミシガン、ワシントン。
333名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 21:27:25 ID:yhCFjT9A
TA、SA制度を利用すると学費免除で給料貰える。
満遍なく成績が悪い学生には難しいが
334名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 21:58:14 ID:3DpeHUOJ
そもそもアメリカは高校卒業後に地元を離れる奴は少数でしょ
経済的にも能力的にも脱出出来る奴は殆ど居ない
それを地域志向とか日本のマスコミは無理矢理ヨイショしてるが
335名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 22:07:31 ID:E4UWTXAF
>>329
That cannot be true.
336名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 22:13:05 ID:fuqf4ams
こうしてどんどん機会の平等が損なわれていくわけですね。わかります。
337名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 22:36:32 ID:B2eQ9Eq4
>>336
アホ私大の学費は東大の学費より高い
進学高の学費は予備校より高い

金が無いことだけをバカの理由にする奴には予備校1年分と東大4年分程度の借金もできないクズ
338名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 22:53:48 ID:5h3ZnLxA
>>328
>アメリカは学費の馬鹿高い私学に行かないと、大企業に行けないイメージが
強いけどその辺の実体どうなのよ? って聞いている訳。


余裕で行けます。例えばマイクロソフトがエンジニアを最も多く採用している大学は
イリノイ州の州立大学であるイリノイ大学アバーナシャンペイン校。
アイビーの有名私立でないと入社できないというのは投資銀行やコンサルのことを言っている?
これらの企業もアイビー等の有名私立の方が有利でしょうが、州立大学でも入社することは十分可能
普通の事業会社、例えばコカコーラ、P&G、Googleであれば州立大学からでも普通に入れます
339名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 23:05:03 ID:5h3ZnLxA
>>334
それは日本と同じように考えるのが間違い
アメリカは日本みたいな中央集権の国ではなく州が大きな権限を持つ連邦国家
あなたが言う地元を離れてって言うのはおそらく
地元を離れて東京、大阪に行くことが王道みたいな考えで言ってるのだろうけど
アメリカの場合、日本の「東京」にあたる都市がない。
なぜならアメリカには中心がないから。
大企業の本社も全米の各都市に分散してる。
世界一のソフトウェア会社のマイクロソフトの本社はシアトル郊外のレドモンド市にあって
世界一の民間石油会社のエクソンモービルはテキサス州ダラス郊外のアービング市に、
世界一の小売業のウォルマートストアーズの本社は人口300万人に満たないアーカンソー州にある
行政機能の中心や大企業の90パーセント以上が首都の東京に集中している日本とアメリカを同じ感覚で語ること自体がそもそも間違い
340名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 23:12:31 ID:jJM1wp6O
GEが新卒採用する学校は20校しかなくて
アイビーだの
シカゴ、スタンフォード、カルテック、ローズハルマン等の超名門私立ばっかだよ
341名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 23:24:32 ID:5h3ZnLxA

http://www.ge.com/careers/students/recruiting/united_states_info.html


ん?GEのサイトでGEがオンキャンパスインタビューを行っている大学が乗ってるけど、
ミシガン、オハイオ州立、ジョージア工科・・・・
州立大学がいっぱいのってるけど?しかも右に乗っている黒人の人の出身大学みたらイリノイ大学アバーナシャンペイン校だし

342名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 23:49:09 ID:PkULfWRE
どの大学を出たか、より、どの学科を出たか、専攻は何だったか
何が研究テーマだったかの方が社会に出てからは重要
斜陽産業系の学科なんか出ても糞の役にも立たない(ソース:俺)
343名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 23:49:33 ID:5h3ZnLxA
まあ参考までに
アメリカを代表する企業フォーチュン500のCEOの出身大学(学部)

Universities with the most Fortune 500 CEO undergraduate alumni:

Harvard (private): 13
University of Wisconsin (public): 13
Stanford (private): 10
Princeton (private): 9
University of Texas (public): 9
Yale (private): 8
University of Missouri-Columbia (public): 6 as of May 2006
University of Washington (public): 6
Cornell (private): 5
Duke (private): 5
Northwestern (private): 5
Ohio State (public): 5
U.S. Naval Academy (public): 5


1位にハーバードと並んでウィスコンシン大学が入っている。
有名私立も強いけど、テキサス大学やワシントン大学など名門州立も十分強い
テキサス州はニューヨーク州に次いでフォーチュン500の企業が多い州。
テキサス州の大企業で出世したいなら下手に東部のアイビーに行くよりも地元テキサスの名門であるテキサス大学に行ったほうがいいかもしれない
東京の有名大学が一部上場企業の社長の座をほぼ独占している日本とは大分違うでしょ?
344名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 23:52:35 ID:PkULfWRE
日本の大学は定員の割り振りを機微を見て変えるのが下手
ほとんど犯罪レベルに無駄な学生を量産している
345名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 23:54:38 ID:5h3ZnLxA
ちなみに去年売り上げ45兆円、純利益4兆円を上げた世界一の民間企業エクソンモービルのCEOはテキサス大学の出身です
346名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 00:08:23 ID:tiuMf4Sp
「就職できないのは大学のせい」、米大卒業生が訴訟

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2627666/4424937
アメリカでは成績が悪いと理系でも就職するのは難しいな

Monroe College
http://en.wikipedia.org/wiki/Monroe_College
347名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 00:10:11 ID:94CejWdS
下院議員、上院議員、州知事にも、IVY卒少ないよな
348名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 00:11:35 ID:uAjz2YnT
>>345
まずはユダヤについて勉強してください
ぐぐっただけの薄っぺらさがミエミエ
349名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 00:13:37 ID:tiuMf4Sp
テンプル大学
テンプル大学(英語: Temple University)は、米国ペンシルベニア州
フィラデルフィアに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。

著名な卒業生
ニコロス・ギラウリ - 第19代グルジア首相
パトリシア・ウェティグ - アメリカのエミー賞受賞女優
スティーブ・キャプス - NBC News 代表取締役社長
シャーリー・ティルマン- プリンストン大学総長・分子生物学者
ロバート・キング・マートン - 社会学者
アルウィ・シーハブ - 元インドネシア外務大臣,1999-01 元インドネシア厚生省副大臣,2004-2005
ジョン・ストリート- 元フィラデルフィア市長,2000-08
デイビット・シーチャイラム(林思齊)- 元ブリティッシュコロンビア州副知事,1988-1995
ポール・カンジョースキ- 米国国会議員
エドウィン・エシュレマン- 元米国国会議員
ジョー・ホエフェル- 元米国国会議員
ジョセフ・ラザロウ- 元ニュージャージー州アトランティックシティー市長,1976-1982
フランシス・マイヤーズ- 元米国国会議員

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%AD%A6
350名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 00:29:24 ID:ZjdwEjbm
アメリカだと、メリットスカラーとよばれる全米トップ5000人の進学大学は、200校以上に分散する。
メリットスカラーともなると、望めば多額の奨学金を受けられるので、学費面での制約はない。それでもこの分散。

日本だと、学力最上位層は、東大・京大・国公立医学部に集中する。
この日本の状況と似ているのがイギリス。イギリスだと、最上位層はケンブリッジ・オックスフォード・医学部(44校ある)に集中する。
351名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 02:24:58 ID:giRNYwDo
シリコンバレーCEOと学歴

今日は学歴の話を少し。
さて、シリコンバレー企業のCEOというと、皆さんはどんなイメージをお持ち
でしょうか。スタンフォードなどの名門校出身で技術系バリバリの学位を
持っている人々、或いはハーバード等の名門ビジネススクール出身のMBA、
それとも大学中退の天才肌でしょうか。

今日のMercury Newsにその調査記事がありました。シリコンバレーにある
企業の内、規模上位150社を対象にしたもので、CEOがどの大学または大学院
からどの様な学位を得ているかを集計しています。結果はといえば、上記の
例のどれもありで、出身校は多岐に渡り、学歴とCEO職との直接の相関は
見られずやはり meritocracyなのだろう、というまぁありきたりなもの
なのですが、幾つか興味深い点がありました。 (全体像のリストはこちら)

一つは実に3分の2が公立校出身であること。確かにスタンフォード出身が最多では
あるのですが、いわゆるアイビーリーグの影は全体としては薄いようです。

二つ目はカリフォルニア州の大学・大学院が全体の4分の1を占め、中でも
サンフランシスコベイエリアの教育機関が全体の2割に至ること。意外にも
かなりローカルなんですね。これには様々な要因があると思いますが、人脈
そして周りの雰囲気や期待値といった環境の影響は大きいと思われます。

三つ目は全体で計266の学位に及ぶそうで、大半が複数の学位をもっている
(修士)ということですね。この辺が実はアメリカはかなりの学歴社会だ
といわれる所以でしょう。

そして四つ目は25名(全体の約17%)が海外の大学・大学院出身であること。
以前に触れたように、確かにシリコンバレーでは外国人や移民が多いのですが、
海外で教育を修めた人がこれ程とは、ちょっと意外でした。中でもイスラエル、
インド、イギリスが多いようです。ちなみに日本の大学はリスト上に一つだけ
あって、九州大学です。記事内にあるサーチで検索したところ、SynnexのCEO、
Robert Huang氏が九大の電気工学部ご出身のようです。

http://www.techventurebusiness.com/archives/126
352名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 02:26:15 ID:kNCaEWV8
アメリカの大学もこの不況で経営難のところが多いそうで、淘汰と選別がますます進みそうだね。
353名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 02:30:38 ID:giRNYwDo
>>336
アメリカにはエリートになる道がいくらでもある。高額な私学に行く必要もない。
もしエリートになるために高額な私学に行く必要があるなら、機会の不平等と言えるけど。
354名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 10:13:38 ID:NEQsMRBh
アメリカは院からが本番だから学部はそこまでこだわる必要ないんだよ
Googleの創業者の二人はスタンフォードの博士課程の学生だったが、
二人とも学部は州立のミシガン大学、メリーランド大学。いずれもそれぞれの地元の名門州立大学だ
むしろ学部の出身大学の名前よりも学部をいい成績で卒業することの方がアメリカでは重要
355ミスズ:2009/09/13(日) 12:02:45 ID:SnsB8YZJ
>>349
ただし、夜のキャンパスは無法地帯です。
建物のそばを通ると、引きずり込まれると聞きました。
日が暮れると、ほとんどの学生は寄り付きません。
356名刺は切らしておりまして:2009/09/13(日) 12:26:31 ID:PZMWTeWb
鳩山がハーバード留学してたときの友人
ってのが全員日本人だった件w
留学時代にお世話になった現地の人ってのもやっぱり日本人w
これがアメリカだよ
357名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 00:35:16 ID:N/30EqPQ
>>356
鳩山は日本人の所に引きこもってたんじゃなかったっけ?
358名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 01:58:17 ID:LtofOaof
アメリカなら大学院入学時でも就職でも

アイビーリーグ成績上位>中堅大成績上位>アイビーリーグ成績中位>中堅大成績中位>アイビーリーグ成績下位>中堅大成績下位
という判断をする。一流院に入れるのは中堅大成績上位まで。
359名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 02:07:50 ID:LtofOaof
そして学部卒で就職するのは普通アイビーリーグ成績中位以下
360名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 22:05:58 ID:dl0dJVuW
GRADUATION WITH DISTINCTION/GRADUATION WITH HONORS

Graduation with distinction is awarded to baccalaureate degree
candidates with at least 60 credits (30 credits for associate
degree candidates) earned at Penn State who have a minimum of
a 3.5 cumulative grade-point average and are in the top 12% of a
college's graduating class. This 12% is then divided as
follows: 6% "with distinction," 4% "with high distinction," and
2% "with highest distinction."

http://www.psu.edu/dus/handbook/distinction.html

361名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 22:28:36 ID:dl0dJVuW
UC Berkeley does not use the Latin terminology for honors.
It may be understood that highest distinction is equivalent to
summa cum laude; high distinction to magna cum laude; and
distinction is equivalent to cum laude.

http://ls-advise.berkeley.edu/collegepolicies/honors.html
362名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 22:36:22 ID:Y4WMTUWw
確かにアメリカは学歴社会だけど



ハーバード大学(院含む)のコネ枠 = 芦屋大学



というコネ社会の実態があることを認識しろ



363名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 22:44:39 ID:fNlfkEKe
日本は海外にくらべればめぐまれたほうだよ。

外国に夢見すぎ

まあ 大学まで無料の国もあるけど

給料の半分以上税金でもっていかれるしなwwww

どっちがいいのやら
364名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 01:26:19 ID:ejN+SAD6
進学校 と その平均進学先【part3】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1249138114/l50
365名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 01:35:44 ID:ejN+SAD6
一般人がハーバードの学部を底辺の成績で卒業しても
仕事ないよ。まあ底辺はコネありさんが普通なので、
なんとかなってるけどね。
366名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 01:54:02 ID:4ZTfqDnO
やっぱ、この国は日本がお手本にすべき国じゃねーな
367名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 02:29:56 ID:MLEJpZ9z
>>363
>まあ 大学まで無料の国もあるけど 

大学が有料の国って、日本とアメリカくらいだろ。

で、アメリカは奨学金(もちろん、奨学金と名乗る以上、基本的に返済不要)制度が発達
してる。
368名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 02:32:32 ID:ejN+SAD6
しかし全員は奨学金もらえないし、全額もらえるわけでもない。
369名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 02:38:24 ID:ejN+SAD6
10年前の統計でアメリカでは64%の学生が学生ローンを連邦政府から
借りている。

During the 1999-2000 period, 64 percent of students borrowed
money from the federal government in order to cover the costs
of their education.
http://www.wsws.org/articles/2002/apr2002/debt-a22.shtml
370名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 02:55:00 ID:d1aU5OY5
そりゃ世界じゃ誰もしらないTODAIなんかよりも

ハーバードやプリンストン、ケンブリッジだよな
371名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 07:26:51 ID:ejN+SAD6
アメリカでは、どこの大学に入学したかよりも、どこの大学をどの成績で
卒業したのか重要です。つまり、日本から初めて米国の大学に進学する際
には、果たして自分が将来的に編入を考えているのかどうか、もし考えて
いるのであれば、編入までの準備期間を過ごす大学はどこにすべきかを、
学校選択の際に真剣に考えておく必要があることを理解しておきましょう。

◆インターンシップ制度の活用
アメリカでは、企業が学生を採用する際にインターンシップ経験の有無を
大変重要視します。もし現地就職を希望するのであれば、ぜひインターン
シップに挑戦して下さい。インターンシップ先を探す方法として、大学の
教授やアドバイザーからの紹介、Career Centerと呼ばれる日本の大学で
いう「就職室」を利用する方法が一般的です。また、ソロリティやフラタ
ニティといったグループでは先輩のネットワークもインターンシップ先を
探す際に重要になってきます。
インターンシップはあくまでも研修生ですので、正式な就職ではありません。
しかし能力や適性などが評価されて、雇用に結びつくこともありますから、
現地で就職を希望する場合には積極的にチャレンジしてみましょう。

http://www.daigaku-ryugaku.com/02us/08.shtml#a03
372名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 07:35:30 ID:ejN+SAD6
Join Date: Aug 2004
Location: PA
Posts: 422 I know I a guy who is graduating from an elite
engineering program with a GPA right below 3.0 (B- average).
Simply because of that GPA he was not able to interview with
some companies. His good internship experience didn't play
any factor because most of his classmates had good experience
but higher GPAs as well. His low GPA was an immediate
disqualification, and he even got rejected by a company he
interned with for two summers. My GPA is 3.49 in mechanical
engineering and I received several interview offers from
companies who came to campus for interviewing (for internships
this summer). I think one company required 2.5 or above but
every other company required 3.0 or higher. I'm going to work
hard to keep my GPA where it is so companies will at least
look beyond the GPA once they see it meets their requirements.

373名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 08:00:19 ID:dxBskrkT
>>356
> 鳩山がハーバード留学してた〜

ちょっと潜れば分かるような事を何で嘘を書くの?w
374名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 09:51:35 ID:cjHy8Yiv
>>367
奨学金は卒業後返還するってのがアメリカですら常識ですがw
だから自己破産理由上位に「学費」がある
お前の頭の中のアメリカがどこにあるのか知らんけどさw
375名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 21:48:22 ID:BdlVTrit
loan ≠ scholarship
376名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 22:05:10 ID:mbuwDZ5d
今現在で、運用の含み損が7800億あると聞いて飛んできましたwww
377名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 22:10:27 ID:mbuwDZ5d
>>376
書き忘れた。
ハーバードね。
ここだけ突出してると思うけど、他もこの一割位は損してるだろ。
378名刺は切らしておりまして:2009/09/16(水) 12:59:45 ID:PsL4LfXR
>>374
>奨学金は卒業後返還するってのがアメリカですら常識ですがw

お前さ、scholarshipって意味わかってる?
お前が言っているのは連邦政府や民間金融機関が貸している学生ローンのことだろ?
アメリカで奨学金って言ったら大学から支給される返済不要の受給金のことを言うの
日本で育英会がやっている貸与式のローンみたいなのをアメリカでは”奨学金”とは言わないの
379名刺は切らしておりまして:2009/09/16(水) 14:17:37 ID:aWThqC4F
アメリカでは奨学金とは言わない(キリッ)
あたりめーだw日本語つかわねえだろ

日本語の「奨学金」が両方の意味持ってるってしらねえのか?
380名刺は切らしておりまして:2009/09/16(水) 14:47:24 ID:PsL4LfXR
>日本語の「奨学金」が両方の意味持ってるってしらねえのか?

あーいえばこう言う。本当に屁理屈ばかりで嫌味ったらしい典型的日本人って感じの人だねあんた
>>367がアメリカでは返済不要の奨学金制度が発達しているという書き込みに対して>>374
アメリカでも奨学金は全額返済するのが当たり前って書いていたから
>>367はアメリカの返済不要のscholarshipの奨学金のことを言っているのであって、
日本で一般的に使われている「奨学金」のことではないよと教えてあげただけ
381名刺は切らしておりまして:2009/09/16(水) 15:03:35 ID:aWThqC4F
で、お前はどっちの奨学金受けてたの?
知識だけのアホ?
382名刺は切らしておりまして:2009/09/16(水) 15:06:59 ID:PsL4LfXR
>で、お前はどっちの奨学金受けてたの?
>知識だけのアホ?

なんかねえ。自分が苦しくなったら逆切れって最悪のパターンだね
こんな奴にレスして損したわ。これ以上関わりたくないんでもうこのスレから退散するわ
383名刺は切らしておりまして:2009/09/16(水) 15:16:41 ID:qRAgOIhA
2009年度合格目標ライン

基準模試と学部系統と国公私を選び「合格目標ライン検索」のボタンを押してください。

https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
384名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:56:09 ID:OHbJvTNA
米国学部入学者の学力ランキング(大学入学統一試験であるSAT入学者平均点より偏差値を算出)

69 Harvard, Franklin W. Olin College of Engineering, Yale, Caltech, Princeton
--------------HYPSの壁---------------------------------
68 Harvey Mudd, MIT, Dartmouth, Stanford
67 Duke, Swarthmore, Columbia, Washington St Louis, Pomona, Chicago, Amherst,
  Brown, Pennsylvania, Williams
66 Paul Quinn, Notre Dame, Rice, Cornell, Claremont McKenna, Northwestern, Carleton,
  Johns Hopkins, Tufts, Haverford, Carnegie Mellon, Georgetown
--------------IVYリーグの壁----------------------------
65 Wesleyan, Middlebury, Vanderbilt, Emory, Cooper, Bowdoin, Reed, Grinnell, Oberlin,
  Washington and Lee, USC, Brandeis
64 Vassar, UC Berkeley, William and Mary, Barnard, Macalester, Colby, Scripps, Davidson,
  Boston C, Colgate, NYU, Whitman
63 St. Olaf, New College of Florida, Michigan-Ann Arbor, Wheaton, Connecticut,
  Jewish Theological Seminary of America, Virginia-Main Campus, Rochester, Kalamazoo,
  Kenyon, Bryn Mawr, Rensselaer Polytechnic Institute, Georgia Institute of Tech-Main Campus
  Soka University of America, Illinois Urbana-Champaign, Case Western Reserve, Wake Forest,
  Bard College Simon's Rock, UCLA, Tulsa, Bucknell
--------------所謂米国一流大の壁(以上計77校)------------
385名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:57:36 ID:OHbJvTNA
62 Grove City, Thomas Aquinas, Colorado C, Occidental College, Rose-Hulman Institute of Tech,
  SUNY Geneseo, UNC Chapel Hill, Lafayette, Trinity, Furman, Villanova, Wisconsin-Madison,
  Smith, Lewis & Clark, Illinois Institute of Tech, Bethel, Bethel, Trinity,
  Minnesota-Twin Cities, Knox, Maryland-College Park, George Washington, George Washington,
  Richmond, Boston U, Illinois Wesleyan, Dickinson, Pontifical College Josephinum,
  Missouri University of Science and Tech, Miami, Tulane Uni of Louisiana, New St Andrews,
  Missouri-Kansas City
61 Truman, American U, UC San Diego, Gettysburg, Hampshire, Stevens Institute of Tech, Rhodes,
  Military Academy, Florida, Denison, Yeshiva, Texas Dallas, Lehigh, Brigham Young, Skidmore,
  Puget Sound, Hendrix, Naval Academy, Willamette, Pepperdine, Mobile, Texas Austin, SUNY Binghamton,
  Southwestern, St Mary's College of Maryland, Goshen, Earlham, Centre C, Northeastern,
  Coast Guard Academy, New Mexico Institute of Mining and Tech,Taylor
60 Chapman, Alma, Iowa State, Dallas, Pitzer, Bennington, The College of New Jersey, Syracuse,
  Colorado School of Mines, Southern Methodist, Concordia College at Moorhead, Cornell C, Austin,
  Emerson, Fordham, Marlboro, The College of Wooster, Sewanee: The Uni of the South,
  Ohio State -Main Campus, Puerto Rico: Mayaguez, Minnesota-Morris, Iowa, Babson, Ursinus,
  Pittsburgh-Pittsburgh Campus, North Central, Kettering, Union, Luther, Nebraska-Lincoln,
  Loyola New Orleans, Barclay, Rhode Island School of Design, Santa Clara, Georgia,
  Washington-Seattle Campus, Lake Forest, Millsaps, Saint Louis -Main Campus, Air Force Academy,
  Puerto Rico-Rio Piedras Campus, Milwaukee School of Engineering, Howard, Muhlenberg, Cedarville,
  Elon, Baylor, DePauw, Clemson, Clark, Allegheny, Loyola College in Maryland, Bentley, Huntingdon,
  DigiPen Institute of Technology, Coe, Wisconsin Lutheran College,
--------------所謂米国二流大の壁(以上計199校)-----------

注1.大学院は状況が一変(州立大の人気が上がり教養大が姿を消す)するので学部限定
注2.SAT以外に高校の成績、課外活動、面接等を総合的に加味したAO入試のためSATの成績以外も合格に影響する。

データ元
http://www.stateuniversity.com/rank/sat_75pctl_rank/2
386名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:01:01 ID:OHbJvTNA
英国学部入学者の学力ランキング(大学入学統一試験であるAレベル入学者平均点より偏差値を算出)

75 Cambridge, Oxford
--------Oxbridgeの壁---------------------------------
74
73 Imperial College London
72 LSE
--------ロンドン大トップカレッジの壁-----------------
71
70 St Andrews, Warwick
69 Durham
68 UCL, Bristol
--------G5グループの壁-------------------------------
67 Edinburgh, Bath
66 York
--------所謂英国一流大の壁(以上計12校)---------------
65
64 King's College London, Manchester, Glasgow, Nottingham, Sheffield, Southampton
63
62 Newcastle, Birmingham
61 Leeds, Exeter, Cardiff, Strathclyde
60 Lancaster, Liverpool
--------所謂英国二流大の壁(以上計26校)---------------

注1.大学院は状況が一変(ロンドン市内の大学の人気が上がり地方大の人気が下がる傾向)するので学部限定
注2.Aレベル以外に高校の成績、各大学独自試験、面接等を総合的に加味したAO入試のためAレベルの成績以外も合格に影響する。

データ元
http://extras.timesonline.co.uk/stug/universityguide.php?sort=POINTS
387名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:48:57 ID:TWKS9qwi
SATなんて冗談みたいに簡単なテストだから何点でも別に
大した重要でない
388名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:53:22 ID:TWKS9qwi
>>386
お前こんな糞みたいな結果載せるなよwどこの低学歴?
389名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 13:33:05 ID:/pJQ54Tg

こういう学校の学生は、回収率高いので、学費の貸しても多いし奨学金もやまある。
似歩チンのとだい、きょたいと比べてはためある。

しぇーしぇー
ぴんぼーにんは、死ぬまでぴんぼ、よろあr、はいなー
390名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 17:11:48 ID:kK7si3eZ
>>14とか>>384とか見ると、イエール大卒業したイトコおよび親の財力は
凄いんだなぁ・・と思い知らされたわ。
地元の公立大にしか行けなかった、自分の頭と裕福ではない家。
なんで、母親同士姉妹なのにこんなに差が付いちゃったんだろ・・
父は悪くないと思いたい。
391名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 17:15:47 ID:kK7si3eZ
>>389
中国から日本に留学されて来た方ですか?
学費とか、生活費はどうされてます?
392名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 23:46:35 ID:FwcirBqa
>>390
どう考えてもパパの財力とDNAのせいでしょね。
393名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 03:21:03 ID:/AJpB1hr
>>384>>386とか見てると学部の評価って大学院と随分違うって感じるな。
ハーバードとかオックスフォードとか学部も院も良い大学もあるけれどバークレーやLSEは院はもっと上だと思う。
少なくとも法学や経済の分野では。

394名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 15:19:10 ID:gQcEgb0x
>>393
バークレーは学部入学は簡単。大学院主体の大学。
カリフォルニア州の住民ならアイビーリーグよりかなり簡単に入れる。
395名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 15:54:23 ID:hOYbM4H7
日本も私立医学部、歯学部は高いね。
6年で医学部4000万、歯学部2500万くらいする。
それでも入る人が多いということは開業医はそのくらい
回収できるということなのだろう。
学費は高いほうがいい。払えない人は行かなければいい
だけのこと。
396名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:56:50 ID:gHBVyGZy
>>275
アホかてめーは!?
進学コースに進める人数が増えれば、大学に行く奴も増えるだろ?
大学に行く奴が増えて、授業料無料が維持出来ると思うのか?
日本の国立大学を見てみろよ!!
本来大学に行く奴を絞って、一握りの優秀な人間だけ無料で教育した方が効率がいいだろ?
そもそも人間なんて生まれながらに知能指数が決まってるんだから、知能指数が低い人間を
大学におくっても税金の無駄遣いだろうが!!!
大学に行ける人間は同年齢の上位10%だけとか、人口比に応じた枠をつくって授業料免除で最高の
教育を受けさせてやれいいんだよ!!!
日本や韓国みたいに馬鹿みたいに大卒を増やすしても、大卒に相応しい仕事なんか殆ど無いだろうが!!
みんな中卒、高卒できる仕事ばかりだ!!
それこそ税金の無駄遣いだろうが!!!
397名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:28:50 ID:pKdBa+/U
アメリカは最終学歴がモノをいう国だから仮にFラン大からハーバード院卒という人がいたとしてもハーバード学部卒より評価される。
さすがにFランからハーバードは殆ど無理だが、中堅大でトップクラスの成績を出してから一流大院進学は珍しくない。
大学院は出自より個人の努力でどうにかなる割合が多いし、修士は1〜2年だけでローンでやりくりできるし、
博士は基本的に奨学金で授業料が賄われるから貧乏人でも比較的どうにかなる。
だからアメリカの大学の学費がべらぼうに高くてもどうにか回ってる。
日本の一流大の学部卒を出てないと院でどこ行っても絶対に巻き返せないのとは状況が違う。
398名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:31:19 ID:N1H/k+zg
アメリカの大学事情に詳しい日本のニートって。。
399名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:42:52 ID:Mv2Ogf8s
知り合いの東大の教員から聞いたが、東大でも授業料を
ハーバード並にしろという意見があるそうだ。
現在の授業料を2〜3倍に引き上げても、東大なら定員割れを
起こす心配がないからだと。
400名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 11:46:35 ID:qr0yDkn4
>>14

日本の私立医学部の半分くらいだな
ボンボン以外こりゃ無理だわ

これに年8%のローンだと、そりゃ破産するわな
401名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:23:51 ID:C7B7lrEx
>>59

ハーバードのディグニティ・スクールを出て、「神父」になるヤツは特殊だと
思うが。神父になるには、その後カトリックの神学課程を経ないとなれんだろう。
皆無ではないがね。

それより、「学部」じゃないぞ>アメリカのキリスト教神学は(学部のリベラル
アーツに宗教学の課程はあるが)。メディカルスクールやロースクールと一緒。
日本の学部受験のような、「底辺」だの何だのには、なぞらえられない。
402名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 14:07:14 ID:ghxcDjKU
このスレには、アメリカの大学院に憧れる、日本の大学院でロンダに失敗したニートが何人かいるらしい。。
日本の企業は学部を最も重要視するのは事実だが、修士でそれなりに頑張れば、企業もそれなりに評価してくれる。
せっかく中堅大学から旧帝院に行ったのに評価が低いと嘆いてる奴は甘え。
403名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 14:31:39 ID:XV5c2EfA
>>397
>日本の一流大の学部卒を出てないと院でどこ行っても絶対に巻き返せないのとは状況が違う。 

教育水準が違うから、日本とアメリカを同年齢で比較するとおかしな結果になる。

日本の中卒がアメリカの高卒、日本の高卒がアメリカの大卒、日本の大卒がアメリカの
修士修了、日本の修士修了がアメリカの博士修了と思え。

日本の一流大の学部卒を出てないのは、アメリカで二流の大学院に入ってるのと同じだ
から、巻き返せなくて当然。

日本の修士もってればそれ以上の学歴は不要なのに、アメリカを真似しようとして無駄に
博士号を要求した結果、大学院崩壊中だよな。
404名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 15:53:22 ID:W//ygniT
東大って世界じゃ無名なんでしょ?
405名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 15:54:25 ID:h39w4iXf
>>403
そんなに日本の教育は進んでいない。アメリカだって高校でAPといって
大学教養レベルのコースを取れるし、大学で大学院のコースも取れる。
アメリカの大学は皆同じ速度で進んでいかないし、各自がばらばらの
ペースで、違うコースをとる。

>>402
アメリカの院は日本の院よりはるかに合格が難しい。評価されて当然だろう。
日本と違い、学士、マスター、Ph.Dで最初から給料の違いがかなりあるし、
たいてい出来る奴は院に行く。
406名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 15:58:18 ID:h39w4iXf
>>403
日本の修士はばかみたいに入るのが簡単だよ。
アメリカではハーバードの学士でも外部生
と同じ条件で院に応募する。したがって内部生でも
成績が優秀でなければ院に受からない。日本の院試は
倍率が1倍前後。
407名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:06:39 ID:XV5c2EfA
>>405
>そんなに日本の教育は進んでいない。アメリカだって高校でAPといって 
>大学教養レベルのコースを取れるし、大学で大学院のコースも取れる。 

アメリカは、もとのレベルが低いから、、、

日本でも大学で大学院の授業とれるし。

>アメリカの大学は皆同じ速度で進んでいかないし、各自がばらばらの 
>ペースで、違うコースをとる。 

これだから、アメリカかぶれは、、、それ、まさに、日本の高校じゃねーか。

>>406
>日本の修士はばかみたいに入るのが簡単だよ。 

だから、大学院崩壊中だと言ってるだろ。

定員をやたらと増やしたから、底辺はぼろぼろだ。
408名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:10:37 ID:D9Jx9SBw
ようは文化の違いだろ。

こっちは大卒がゴール
あっちは院卒がゴール

向こうは、大卒なんてこっちの高卒扱いな訳だし。
ロンダがどうこうなんて的外れもいいとこ。
アメリカじゃ院卒ですらない奴なんて田舎の郵便屋に就職できればいいとこ。
409名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:10:48 ID:Nbv8Pp5z
一流の国は当たり前に学歴社会。
日本は大した学歴社会じゃないって言うか、考えが甘すぎ。
京都教育大卒でも東大卒でも給料は変わらんw
410名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:15:52 ID:h39w4iXf
>>407
日本の高校は皆同じ速度で進んでいくよ。俺は県トップの
中高一貫有名進学高卒だけど。
411名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:16:17 ID:ghxcDjKU
俺も旧帝院卒(学部も旧帝)だけど、中堅大学卒と給料変わらん。
仕方ないと思う。技術開発の仕事してるけど、技能や仕事内容同じだし、院時代の研究とかあまり現場で役に立たないし。
開発の現場は良くも悪くも実力主義。まあ、皆平等に給料低めなだけかな。
412名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:22:13 ID:XV5c2EfA
>>409
>一流の国は当たり前に学歴社会。 

学歴社会であっても、無駄な高学歴は優遇されない。

日本の教育水準では、博士課程は無駄。

>>410
>日本の高校は皆同じ速度で進んでいくよ。俺は県トップの 

大きな高校だと、クラスは文系と理系ですでにわかれてるし、その中でも成績によってわけ
てあるもんだが?

>俺は県トップの中高一貫有名進学高卒だけど。

クラスが1~2個しかなくて、入学時にすでに分別済みってだけのことじゃ? 
413名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:24:57 ID:h39w4iXf
>>408
学部卒が田舎の郵便屋しか就職できないというのは的外れ。
アメリカの学部卒で、高卒でも出来る販売みたいな仕事に
就く人はいない。しかし高収入の仕事は大抵修士以上が
条件。学部卒ではあまりとってくれない。
414名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:25:59 ID:XsrnqObk
正直日本の格差社会もまだまだだね
415名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:26:51 ID:ghxcDjKU
アメリカでも、博士号取ったけど職が無い奴は分野によってはいるぞ。
要は、その学歴(スキル、知識、交友関係)に対して需要が世間・社会にあるかどうかだと思う。
416名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:28:13 ID:NC0PzbQw
金の上に人を作るらしい
417名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:29:25 ID:h39w4iXf
>>412
成績によって分けてあるのかw日本の有名進学高を調べてみろ。
理数科とか特進コースとかそんなのないからw。
418名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:37:42 ID:h39w4iXf
桐蔭とか三流高は成績別クラスらしいなwなんかレベルの低いやつが
アメリカがレベルが低いといっていて笑えるな。
そもそも高学歴じゃないんだろうw
419名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:40:24 ID:hREfDkUA
ivyを筆頭とする難関私立大学はneed-basedの奨学金があるから、親が6万ドル以下の収入なら全く金に困る事はない。
学費どころか寮費や食費やお小遣いまで支給されるから貧乏だからといってハーバードに行けないわけじゃない。
ただ無能だと分かると、いきなり干されるから覚悟しておいたほうが良い。
420名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:45:37 ID:XV5c2EfA
>>417
>成績によって分けてあるのかw日本の有名進学高を調べてみろ。 

アメリカの有名大学の定員と、おまえのいう日本の有名進学高の定員を比べてみろ。

>理数科とか特進コースとかそんなのないからw。 

理数科は、入学時に分けるだろ。

>>418
>桐蔭とか三流高は成績別クラスらしいなwなんかレベルの低いやつが 

公立トップ校等のクラスの多いところが念頭にあったわけだが、、、

まあ、お前には日米のまともな比較ができる知能がないことは、よくわかった。
421名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:50:02 ID:h39w4iXf
>>420
日本の有名進学校に理数科なんてないんだよ。御馬鹿さん。

>アメリカの有名大学の定員と、おまえのいう日本の有名進学高の定員を比べてみろ。
これを比べてどういう結論を出すのか教えてくれ。君のレベルがわかるw

俺は高学歴だから。お前の高校と大学はどこ?
422名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:58:39 ID:XV5c2EfA
>>421
>日本の有名進学校に理数科なんてないんだよ。御馬鹿さん。 

>>420
>公立トップ校等のクラスの多いところが念頭にあったわけだが、、、 

だし、アメリカの大学にも理数科はないだろうな。だから?
423名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:59:39 ID:XsrnqObk
みっともない争い
424名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 17:04:41 ID:lMpI9/LZ
>>421
> 日本の有名進学校に理数科なんてないんだよ。御馬鹿さん。

今は少々落ちぶれちまったが一時期年100人以上の東大合格者を出してた桐蔭学園は
理数科があって文理を問わず東大合格者の大半は理数科出身だったけどな
425名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 17:05:21 ID:h39w4iXf
駅弁のような低学歴はもともに議論できないから困る
426名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 17:09:48 ID:h39w4iXf
しかし桐蔭なんて昔も誰も一流校と呼ばなかったぜw
427名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 17:52:24 ID:H9gaUErN
>>1
つか、「どこの大学に入ったか」じゃなくて「その大学でどんな資格を取ったか/成果を上げたか」で左右されるわけなんだが。
428名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 19:01:51 ID:LPxnYxxh
スポーツの特待生の数に規制かけろと思うわ。
429名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:02:44 ID:zCZhd+yP
>>428
スポーツ特待生自体は別にかまわんだろ。
ハーバードもケンブリッジもやってる事だし、人材の多様性のためには良いことだ。
問題はスポーツ特待生が何もしなくても卒業出来てしまうゆるい授業の方だろ。
ちゃんと専門分野について語れるようになって、3ヶ国語がしゃべれるようになって卒業するなら特待生が何百人来ようと構わないと思う。
430名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:36:37 ID:mzmBiApc

マジで遠いんだよ!

431名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 19:56:48 ID:9iIFhnIE
>>429
多様化のために、アメフトに60人も70人もの特待生が必要か?
限度ってもんがあるべさ。
432名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 20:06:55 ID:vJ5K0H7Z
>>431
Donateして貰う為に、
スポーツに力入れて、
卒業者から巻き上げる。

俺の60歳を超える友達の、
卒業大学(ミシガン大)アメフト部への、
愛情は深いぞ。
433名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 00:12:16 ID:/yxQMRHA
ミシガンみたいな強豪の場合は、日本の甲子園常連校への愛着と比せられるんだろうとは
理解できるんだけども。

怪我の多い競技といっても、多すぎと思うわ。
434名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 17:56:22 ID:pIOXhhdJ
【首都圏】
S 東大 医学部
A 一橋 東工大 医科歯科(歯) 千葉(薬) 農工(獣医) 慶應(法・経済・理工) 早稲田(法・政経)
B 東外大 お茶ノ水女子 慶應(文・商・薬・SFC) 早稲田(文・商・教育・社学・理工) ICU 理科大(薬)
C 横国 千葉 筑波 首都大 上智 理科大 中央(法) 慶應(看護) 早稲田(文構・国教・スポ科・人科)
D 農工 学芸 横市 立教 中央 明治 津田塾 
E 電通 海洋 埼玉 青山 法政 学習院 東京女子
F 日東駒専

【京阪神】
S 京大 医学部
A 阪大
B 神戸 阪府(工) 阪大(外国語)
C 阪市 奈良女子 京工繊 同志社 京大(保健) 阪大(保健) 神戸(保健)
D 阪府 京府 神戸市外大 立命館
E 大阪教育 京都教育 兵庫県立 関西学院 関西
F 産近甲龍

【地方】
S 医学部 北大(獣医)
A 名市大(薬) 地方国立(獣医)
B 名古屋 東北 九州 地方国立(歯・薬) 静岡県立(薬) 
C 北大 
D 広島 岡山 金沢 熊本 新潟 名工大 名市大 東北(保健) 名古屋(保健) 九州(保健) 北大(保健・水産)
E その他地方国公立大
F 南山 西南学院 東北学院 

435名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 08:09:45 ID:mTxVLzMn
436名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 10:09:13 ID:YPOwo97U
437名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 16:58:46 ID:YPOwo97U
Ranking2009-Engineer
ttp://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/best-graduate-schools/top-engineering-schools/rankings

1  Massachusetts Institute of Technology
2  Stanford University
3  University of California-Berkeley
4  Georgia Institute of Technology
5  University of Illinois-Urbana-Champaign
6  Carnegie Mellon University
7  California Institute of Technology
7  University of Southern California (Viterbi)
9  University of Michigan-Ann Arbor
10 University of Texas-Austin (Cockrell)
11 Cornell University
12 Purdue University-West Lafayette
13 University of California-San Diego (Jacobs)
14 Texas A&M University-College Station (Look)
14 University of California-Los Angeles (Samueli)
16 University of Wisconsin-Madison
17 University of Maryland-College Park (Clark)
18 Harvard University
18 Princeton University
18 University of California-Santa Barbara 
438名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 23:21:11 ID:Yd5gufFj
【首都圏】
S 東大 医学部
A 一橋 東工大 医科歯科(歯) 千葉(薬) 農工(獣医) 慶應(法・経済・理工) 早稲田(法・政経)
B 東外大 お茶ノ水女子 慶應(文・商・薬・SFC) 早稲田(文・商・教育・社学・理工) ICU 理科大(薬)
C 横国 千葉 筑波 首都大 上智 理科大 中央(法) 慶應(看護) 早稲田(文構・国教・スポ科・人科)
D 農工 学芸 横市 立教 中央 明治 津田塾 
E 電通 海洋 埼玉 青山 法政 学習院 東京女子
F 日東駒専

【京阪神】
S 京大 医学部
A 阪大
B 神戸 阪府(工) 阪大(外国語)
C 阪市 奈良女子 京工繊 同志社 京大(保健) 阪大(保健) 神戸(保健)
D 阪府 京府 神戸市外大 立命館
E 大阪教育 京都教育 兵庫県立 関西学院 関西
F 産近甲龍

【地方】
S 医学部 北大(獣医)
A 名市大(薬) 地方国立(獣医)
B 名古屋 東北 九州 地方国立(歯・薬) 静岡県立(薬) 
C 北大 
D 広島 岡山 金沢 熊本 新潟 名工大 名市大 東北(保健) 名古屋(保健) 九州(保健) 北大(保健・水産)
E その他地方国公立大
F 南山 西南学院 東北学院 

439名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:19:33 ID:61/bD2LP
アメリカは雇用機会均等法が強烈に働いているため
DQNを蹴るために、無闇に金の掛かる時間がかかる院卒ばっか雇用しているんだよな
雇用条件がただの大卒資格のみだったりすると、州立大卒のクズどもがわんさか押し寄せてくるからかな
440名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:43:40 ID:ZzVtv2D8
HYPSは年収数十万ドル以上の金持ち専用だからな
まず高校からして、セントポール、アンドーヴァー、エクセターのような
名門私立高校からでないと入れない。
日本でも灘や開成、麻布が幅を利かせてるが、県立千葉、浦和、北野のような強力な効率もある。
アメリカの名門私立の威力は、日本のそれをはるかに上回る。
公立高校からは超秀才、天才レベルでないと無理。

それに、ブッシュ家やサウジの王族みたいな本物の特権階級なら、アホでも入れる特別枠もある。
日本の東大京大は、どんな特権階級でも頭悪い奴、少なくとも入試で点が取れない奴は
入学許さないからな。
441名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 12:52:04 ID:j66ztBQy
         【また早稲田か】【やっぱり早稲田】【さすが早稲田】 
         【はいはい早稲田【早稲田丸出し】【早稲田じゃ日常】
         【麻薬・強姦は日常茶飯事】【これが早稲田クオリティ】 
         【スーフリ大学】【だって早稲田】【相変わらず和田か】
 ヤレヤレ・・   【早稲田だから仕方ない】【どうせ早稲田だし】
.   ∧__∧   【それでこそ早稲田】【まぁ早稲田だし】【常に早稲田】
   (´・ω・)   【早稲田では日常風景】【早稲田すげー】【だから早稲田】
.   /ヽ○==○【きょうも早稲田】【和田大では軽い挨拶代わり】
  /  ||_ | 【いつもの早稲田】 【なんだ早稲田か】【早稲田だもの】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
442名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 13:08:22 ID:yrhTvFpo
純粋に大学の比較(入学し易さ)でみれば


LACのアマースト大学>>>東京大学>ハーバード大学



443名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 13:13:31 ID:yrhTvFpo
>ブッシュ家やサウジの王族みたいな本物の特権階級なら、アホでも入れる特別枠もある。

アメリカはコネ社会だから、コネと金さえあれば
ハーバード大学でも大学院でも入学・卒業を簡単にできる

日本の東京大学や京都大学はいくらコネや金があっても
そもそも馬鹿は入学できない(だから慶應や青学、芦屋に入学する)


ハーバードの学部生の約三分の一はコネ入学。
http://ime.nu/www.chosunonline.com/article/20060815000038

タイム誌は、アイビーリーグなど米国の名門大学が社会有力層や
卒業生の子弟の入学を優遇していると批判した。

同誌は「両親が巨額の寄付を約束したり、社会的要人または影響力のある
卒業生の場合、たとえ1,600点満点のSAT(全国統一テスト)で
300点しか取れなくても名門大に進学できる」とし
「コネ入学の学生が全体の3分の1程はいる」と推定した。


444名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 14:40:36 ID:+9LqimhC
>>439
ミスリードはやめるべきだろ。その話は散々議論されている。
アメリカでは学部は成績が重要。州立大卒でも成績が良ければ
一流院や一流企業に就職できる。
445名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 14:46:57 ID:MnNsWy3A
>>444
日本も成績大事だからw
446名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 15:27:33 ID:+9LqimhC
>>445
いや日本は重要でないよ。アメリカは雇用者も大学院も成績を
非常に重要視する。大学のレベルが偏差値で輪切りになってないので、
大学名だけでは学生のレベルがわかりにくい。
447名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 16:54:43 ID:e25wkBhU
>>446
だから、日本の大卒は、アメリカの修士修了と、いろんな意味で同レベルなんだよ。

学校で輪切りなのもそうだし、能力的にもな。
448名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 17:17:51 ID:Oo5SGL1d
 アメリカのエリートはアイビーリーグなど名門大学出て
いったん就職しBスクール戻って二年、その後ウオール街で
トレーダやビジネス界で経営層となって、年収10億円以上
を稼ぎ出し、息子たちを自分たちの母校(アールマータ)に
入れて、その繰り返し。
449名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 17:37:13 ID:BsfXVlIo
>>446
お前はどっちの大学を出て語ってるんだ?
脳内妄想炸裂だなw
450名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 19:04:37 ID:LDL9Tp4l
http://www.ge.com/careers/students/recruiting/united_states_info.html

ん?GEのサイトでGEがオンキャンパスインタビューを行っている大学が乗ってるけど、
ミシガン、オハイオ州立、ジョージア工科・・・・
州立大学がいっぱいのってるけど?

シリコンバレーCEOと学歴
http://www.techventurebusiness.com/archives/126
451名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 13:36:12 ID:bQDPcDH/
ブッシュがハーバードmbaということに衝撃を受けた。
読書もしたことが無いのにね。
452名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:13:47 ID:Q8DPyPHA
虚学が実学か、ってことが一番大事でしょ。
大学院行って無駄な知識ばっかつめこんでフリーターや非正規の
ワープアやってるヤツより、中卒だろうが高卒だろうがF大だろうが
生活力に直結する知識もって普通かそれ以上金稼いで安定した生活
をしてりゃ、そいつの方が「勝ち」だし。
有名私大出て上場企業入社してもリストラされたらアウト。高卒で地味に
ド田舎の役場に入っても、定年まで残れば生涯賃金で後者の圧勝。

結局、「金」につながらん学問ってのは基本的に無駄、つうことですよw
453NEETONEY研究家:2009/09/28(月) 14:20:59 ID:+3yzMHXV
(゜∀゜)っ【NEETONEY】ニート>社会人という名の社会の奴隷
http://d.hatena.ne.jp/toney0407/
454名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:41:03 ID:fk18F2o8
>>452
つながるか、つながらないかではなくて、
つなげるのか、つなげないのかじゃないの?
何勉強しても活用する人はする。しない人はしない。
455名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 15:37:40 ID:4YKfI1Ux
>>432
今年のスーパーボウルからアメフトを見始めたんだけどおもしろいスポーツだね。
お友達によろしく。

>>443
アメリカ名門校はリーダー養成学校なんだよね。
名家の子弟がアホなままだと困るから名門校で教育する。
ヨーロッパの貴族が行く名門校と同じようなもんだよ。

名家の子弟を入学させておけば死ぬまで毎年かなりの額の寄付をしてくれる。
その寄付金で中流から貧困層のばつぐんに頭のいいやつを奨学金で入れられる。
日本とはシステムと考え方が違うからくらべてもしょうがないよ。
456名刺は切らしておりまして
大阪府公認の

「優秀なエリートの進学していい大学」は

東大

京大

早大

慶大

阪大

神大

の6校。

ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090131/lcl0901310045000-n1.htm