【金融】日米欧、銀行の自己資本規制強化 「8%」から引き上げ[09/08/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日米欧など主要国の銀行監督当局は世界で活動する主要な銀行に対し、
現在より厳しい自己資本規制を導入する方向で最終調整に入った。
規制上の最低水準を現行の8%から引き上げるとともに、資本として
質が高いとされる普通株などを一定比率で義務付ける新基準を導入する。
銀行経営の健全性を高め、安定的に企業などへ資金供給できる体制を
目指す。
ただ、銀行の自己資本への過度な規制は経済に悪影響を及ぼす恐れもあり、
慎重に調整を進めている。

9月初めにロンドンで開く20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議や
9月下旬に米国で行う首脳会議(金融サミット)で、銀行の資本規制強化の
方向を確認する見通し。
各国の銀行監督当局で構成するバーゼル銀行監督委員会が年内にも新規制の
原案をまとめ、2010年中にも成案を固める方向だ。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090829AT2C2800Y28082009.html
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:39:18 ID:KHRAXkUG
不況時に規制強化
さすがです
3名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:44:08 ID:sB3A4Hi9
これ、一歩間違えれば欧米の銀行が即死するんじゃね?
4名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:46:07 ID:p6aTb5tP
>>3
俺も思った
まあtier2でインチキできるようにするんだろう
5名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:46:35 ID:ti6W7mPZ
欧米は国有化したから日本不利とかか。
つうかもうどうせ潰せないんだから、国有化しちゃえよ
6名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:47:41 ID:Ms8+eWEH
ばかじゃないのか?普通逆だぞ
7名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:48:58 ID:b+13bYIG
建前だけだろ、どうせ簿価だし
8名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:49:17 ID:bRyZGrkZ
今年最高の愚策の候補だな
9名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:56:49 ID:rcQT2FvV
よりによってこんなときにマネーサプライ絞ってどうすんねん
10名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:58:21 ID:rcQT2FvV
これに反対してたのは与謝野と中川酒だけだったからな
11名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:58:32 ID:94qDBzI0
自己資本規制とは、結局、銀行のレバレッジ規制です。
それは即、保有資産の質と量が問われることになります。

今のように、不況下で貸付先の財務内容が悪化してしまう状況で、
債務者区分を引き下げざるを得ず(金融庁が規制を強化)、
貸倒引当金をつむ必要性に駆られているときに、こんなことをすると、
結局、銀行は安全な橋しか渡らなくなります。

つまり、日本国債などの安全資産と言われる、利率の低い資産に逃避します。
それは、結局銀行の許容されるレバレッジのほとんどが、政府のために使われることになり、
大変な民業圧迫になります。

結局、縮小均衡は免れないと言うことですね。
12名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:00:10 ID:rcQT2FvV
>>11
まえから麻生、与謝野、中川酒が言ってたじゃんそれ
13名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:01:40 ID:aivGXY5e
失われた10年を見事にトレースしてますね

でも通貨発行を沢山してる分だけ日本よりましかな
14名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:02:56 ID:q6/7JsP0
欧米の金融機関はストレステストみたいにズルできるが

日本だけ正直に数字出して不利?
15名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:03:47 ID:rcQT2FvV
>>13
いくらベースマネーを増やしてもマネーサプライ絞ってちゃ意味ないんだよ
誰も借りないってことなの
みんな買うのは国債ぐらい
だから長期金利は低いのに一向に景気が上昇しないという、失われた10年コースをくりかえす
16名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:04:20 ID:S8XRAKVj
世界的な考えとしては、質的なものを重視するってことなんだろうね。
全く問題ないと思います。
過度な借入金に頼る法人個人はその存在意義を問われる事になるんでしょうが当たり前の事だと思います。
17名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:04:34 ID:3HQfY9oB
どうせいざとなったら公金投入だもんな。
経営陣にとってはそれまでボーナスどれだけ取れるか重要かもしれないが・・・
18名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:06:35 ID:sB3A4Hi9
>>14
昔みたいに不良債権満載で死にかけてるわけじゃないし、足りない分は政府が援助して体裁だけ整えればいい
問題は欧米金融機関のほう。同時株安第2弾が来たら今度こそ即死する。政府ももう金ないだろ
19名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:07:34 ID:yJRNSS46
>>17
鉄火場に強制参加させといて計画倒産みたいなのするのは許せないんだがな
ボーナス掠め取るためにマネーを膨らまして弾けさせることの繰り返し
庶民にはなんも良いこと無し

儲けたらダメな奴らが儲けているのは腹立たしい
20名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:08:24 ID:S8XRAKVj
>>17
そうして緩やかな社会主義化に繋がるのかもしれないね。
そうなるべきだと思ってるんだけど、出来ないと格差社会がどんどん進む事になる。
良い仕事は優秀な人が独占するし、またそうした仕事はそうした人にしか出来ないからね。
人を沢山集めたからできるって仕事でもない。
21名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:09:12 ID:rcQT2FvV
>>16 >>18
それよりも民間の中小零細企業と庶民の暮らしが資金繰りに窮してどんどん死んでいくぞ
それを自然淘汰と呼ぶなら、もう政府や中央銀行など要らない
むしろ貨幣も要らない
人間は文明を捨てて原始時代に戻ればいい
22名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:10:15 ID:qCUqPd2R
15〜20%って言われてるんだろ



日本のメガバンクが12〜13%だから

また増資の可能性もあるね
23名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:10:22 ID:rcQT2FvV
>>20
それは社会主義化じゃないよ
金持ちによる公金横領に過ぎない
24名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:11:57 ID:94qDBzI0
これで自己資本比率維持に窮して、MSCBでも発行する銀行が出たら笑えます。

健全化しようとして、結局真綿で首を絞めるようなものですからね。
25名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:12:30 ID:iHsvTIUV

世銀が日本や韓国を苦しめたのに又やるのか?

FRBのバーナンキ続投と関係あるのか?

税金で銀行を救うのかい?

大ドロボーだな
26名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:13:05 ID:S8XRAKVj
>>21
政府としてはし政府系金融やセーフティーネットで対応してるんじゃないかな。
零細が淘汰される事によって同業他社の親会社との交渉力はいくらかは改善する事になるし全体的に見れば悪い事ばかりではない。
27名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:14:13 ID:E9yw0QFE
貸し剥がしインターナショナル
28名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:16:26 ID:S8XRAKVj
俺は過剰な金融システムから脱却の道を選んだと思って長い眼で見ればこれは正解だと思う。
犠牲になるとこもあるだろうけどそれは力が及ばなかったってことでしょう。
実際俺だってこの犠牲になる様な会社に蹴られたことだってあるわけだからお互い様だね。
29名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:19:07 ID:q6/7JsP0
これは益々

コンドラチェフの波

が加速しそうな
30名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:21:15 ID:rcQT2FvV
>>26
>政府としてはし政府系金融やセーフティーネットで対応してるんじゃないかな。

鳩山は小泉流のカツカツの緊縮財政やるのにセーフティーネットの原資がどこから湧いて出てくるんだよ
そんな発想はファンタジーなんだよファンタジー
31名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:22:04 ID:biMrRO5D
中国国有企業、相対デリバティブ取引を一方的に解除も=経済誌 | ビジネスニュース | Reuters
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-11251620090831

なんだこれー
32名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:28:09 ID:94qDBzI0
自己資本規制を強化しても、
欧米金融機関は簿外の特別目的会社を作って、
それを連結からは外しながらも、利益を本社に付け替えてきました。

それで自己資本規制を潜脱して、
とてつもない高レバレッジによるハイリスク・ハイリターンの出鱈目投資で、
儲けてきたバブルが、崩壊したでしょう。

結局、まじめに規制を守る奴が馬鹿で、
抜け駆けして帳簿を増大させて、盗み続ける人間が、資本主義の勝者となるんでしょう。

日本人も馬鹿正直に規制を守っても、貧乏になるだけ。
どうせなら、アメリカとグルになって、美味しい汁をすすった方が、国民経済にも役立ちます。
33名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:31:03 ID:rcQT2FvV
>>32
鏡見ろ
アメリカの方がお断りしてきます
34名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:32:01 ID:IyZKkTU0
寡占化ここに至りだ
仕上だな
35名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:33:24 ID:94qDBzI0
>>33
日本人だけの経済を墨守していても、衰退するだけ。

アメリカにもエサを与えたり、裏切ったりして、
資本主義の騙しあいを勝ち抜かないと、
国民の幸福は得られないでしょう。
36名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:36:42 ID:rcQT2FvV
>>35
金融トンネル会社が使えるのは自国の勢力圏にタックスヘイブンを持っているときだけ
欧米諸国が勢力圏に抱えているタックスヘイブンを日本企業が貸してもらうことのほうがずっと危険ですよ
37名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:43:34 ID:94qDBzI0
>>35
方法は別でも、事実上規制を抜け駆けしないと、何もできないでしょう。

それに問題は、国家と言うより、国際的なファンドを呼び込んで、
彼らが日本に金を持ってくるようにすることが大事でしょう。

日本人でなくても、外国人のほうがうまく経営できることもあるし。
38名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:46:22 ID:rcQT2FvV
>>37
>それに問題は、国家と言うより、国際的なファンドを呼び込んで、
>彼らが日本に金を持ってくるようにすることが大事でしょう。

ちがうよ
外国の経済の方へダダ漏れしている日本人のお金が日本国内に帰って来ることが大事

資本主義の騙しあいは必要悪だが、そもそも必要悪なんだからそれは自分からわざわざ増やさなくていいの
39名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:50:13 ID:94qDBzI0
>>38
日本人同士で、銀行の自己資本規制強化したり、
貸出基準を強化したりしているうちは、日本人の金が日本人に預けられないでしょう。

日本人同士の相互不信があるうちは、日本国内に持ってきても、運用先がなくて、
結局外国人が持っていくでしょう。

今の日本人は、国際社会で戦うために、意識的に悪になることが必要でしょう。
40名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:54:52 ID:rcQT2FvV
>>39
マクロ経済で見ると小泉や鳩山の緊縮財政では、日銀が金融緩和すると、
国民所得は上がるが、国内所得が上がらない
その差は外国での就労や投資からの所得で、このマクロ政策の条件下ではこれら2つが増加している

このうちの対外投資の増加というのがこの場合の大問題で、日本人のお金が
外人に貸されてそれでその分から得られる収益が外国人へ漏れている原因
これはなにも円キャリーに限った話ではない

ここを修正するには財政政策の変更しかないの
41名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:03:05 ID:94qDBzI0
>>40
確かにそうですけど、そもそも日本国内の投資が進まないから、
国際化しているマネーは、収益機会を求めて、外国にだっていきます。

将来に収益を上げるようなビジョンが無いから、
日本政府の政策は、金融政策も、財政政策も、
昔ながらの輸出型経済の不況への対処の延長に過ぎません。

だから、日本が内需主導になるためには、
サブプライムがモデルになるか分からないけど、意図的に騙してでも、
経済を浮揚させないと駄目でしょう。

経済構造を変換するなら、金融緩和、投資促進などの環境を整備してから、
周囲を意図的に騙すような、悪になることもいとわないと。
42名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:13:37 ID:rcQT2FvV
>>41
>そもそも日本国内の投資が進まないから、

だからまさにそこの原因分析が逆だから日本がだめになった

投資機会がないのは緊縮財政の一環の規制緩和で国内市場がどこも飽和状態にあって
収益が上がらないから

規制緩和拡大の条件下で内需を押し上げるには、金融のいっそうの緩和しかない
そういう「意図的に騙す」ということをやると国内で投資や消費が伸びる
ただし製造業では、規制緩和により企業生産を海外に移す一方残った国内事業では労賃を下げ、
国内の需要分は輸入で対応するから、国内事業は収益がどんどん圧迫されて衰退する
製造業の衰退と金融や商業による繁栄、これがまさに去年まで、日本だけでなく英米でもはっきりと起きていた
その結果がこれ

「意図的に騙す」ということは成長達成するまで「金融を緩和=民間の信用拡大=民間の借金拡大」をやるということ
いつわりの繁栄コース
43名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:16:58 ID:tday+mvi
はーい。
また都合が悪くなったのでルール変更のお知らせです、てへっ。
44名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:18:07 ID:jT3FPi1T
はいはいデフレデフレ
45名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:24:24 ID:ukE3BEnq
日本はもっと貸しはがして産業拠点を中国に輸出しろと
46名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:25:11 ID:94qDBzI0
>>42
借金なんて最終的に全部を決済させる事なんてできません。
どこかで未回収として、会社を破綻させたりして、潰すしかないです。
歴史を見ても、過大な対外債権をイギリスやアメリカは、放棄してきました。

内需拡大というのは、既存の産業に新規参入者を増やして、限られたパイを奪い合うことじゃなくて、
有望な収益機会があるかのように日本人も外国人も「騙して」、日本国内で新しい産業を創造(捏造)して、
行きましょうという事です。そのために、金融は大きな役割を果たします。

プラスであろうとマイナスであろうと価値は、現代の貨幣制度では、直接には捉えられないです。
結局、フローとしての経済規模を拡大していっくことが自己目的化せざるを得ず、
借金が増大しても、やり続ける以外ないです。人間が食えなくなるよりは、ましですから。
47名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:27:00 ID:FFNZGwFM
自己資本の算出基準を甘くして
規制値だけアップ
たんなるポーズかw
48名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:27:19 ID:S8XRAKVj
日本の内需が進まないのは雇用が不安定になってるのと無関係ではないよ。
特に若い人の失業率が高いってのはよくない。
これは先進国共通の問題らしいね。
様々な問題がるんだろうけど、これをしっかり分析できてるところがないのもまた問題を分かづらくしてるね。
だれも現場を見ようとしないのは大きな問題だな。
49名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:39:22 ID:rcQT2FvV
>>46
>借金なんて最終的に全部を決済させる事なんてできません。
>どこかで未回収として、会社を破綻させたりして、潰すしかないです。
>歴史を見ても、過大な対外債権をイギリスやアメリカは、放棄してきました。

ちがうね
借金に関する本質は、資金繰りなの
資金繰りさえうまくできれば、事業は継続するし、
借り手の資金繰りが苦しくなって債権が未回収になっても貸し手の資金繰りさえなんとかなれば、なんとかなっちゃうの

>内需拡大というのは、既存の産業に新規参入者を増やして、限られたパイを奪い合うことじゃなくて、
>有望な収益機会があるかのように日本人も外国人も「騙して」、日本国内で新しい産業を創造(捏造)して、
>行きましょうという事です。そのために、金融は大きな役割を果たします。

だからそれには麻生や与謝野のように、金融緩和には規制緩和の見直しを含む財政拡大政策が有効だったの
だけど小泉や鳩山じゃ財政で逆やったからだめになったんだよ
また、イノベーションは計量的には予測できないものだから、獲らぬタヌキの皮算用に頼ったら、
充分な数のタヌキが獲れなかった場合(イノベーションによる充分な市場創出がおきなかった場合)は、
政策のしっぺ返しだけが来る
それが派遣切りなどのああいった現象

>プラスであろうとマイナスであろうと価値は、現代の貨幣制度では、直接には捉えられないです。

需給に関するセイの法則というのがまさにそれ
セイの法則はミクロのレベルでの時間のラグや空間の位置関係や経年劣化や死を
完全に無視した理想的な条件下でのみ成り立つの
実際の世界はそんなふうにうまくできてない

>結局、フローとしての経済規模を拡大していっくことが自己目的化せざるを得ず、
>借金が増大しても、やり続ける以外ないです。人間が食えなくなるよりは、ましですから。

貨幣は増大するので借金が増大するのはあたりまえ
問題は資金繰り
資金繰りができないほどの借金を抱えてしまうことを避ける、これに尽きるの
>>42で書いたようにバブルを起こしたら、いつか資金繰りに窮するだろ
それが小さい企業だったらともかく、大企業だったり国家だったりしたら大変なことになる
この状況をできるだけ避ける、つまりいかに資金繰りをうまくやるかというのが本来の経済学の役割
それがいつのまにか、いかに目先の収益を上げるかに取って代わってしまってる、それが大問題なの
50名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:40:59 ID:rcQT2FvV
>>48
>様々な問題がるんだろうけど、これをしっかり分析できてるところがないのもまた問題を分かづらくしてるね。

いや、できてるんだけど、できてる人の声が小さいの
できてない人の声が90年代のアメリカで大きくて彼らの言うことが流行していたから、
いまになってその流行が遅れてこの10年ほどの日本に来てるの
51名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:49:00 ID:FPEqVhND
ほんと困ったねぇ。
52名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:51:01 ID:S8XRAKVj
困ったと思ってる脇で老人はゲートボールを楽しむ日々なんだよなァ
53名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:53:01 ID:94qDBzI0
>>49
目先の収益でしか、人間はモチベーションが活性化しません。
経済学の、資金繰りを理性的に調整できると言うのは、それこそ理想でしかないです。
動機が無ければ、市場が創造されません。創造後の調整に、経済学はある程度貢献しますが、
産業の創造は、かなり動物的な作用です。

資金繰りをいうなら、それは金利の問題です。
金利の問題なら、ほとんど時間的・相対的な景気のムードの話です。
そうであれば、目先の収益、つまり収益の源泉が借金だろうと、
景気をよくしてしまえば問題は、ほとんど解決します。
54名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:56:39 ID:S8XRAKVj
>>53
>目先の収益でしか、人間はモチベーションが活性化しません
そんなことはないと思うぞ。
それは経営者の良い訳であったり、株主サイドのデマだろう。
55名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:01:48 ID:rcQT2FvV
>>53
>目先の収益でしか、人間はモチベーションが活性化しません。

それ、ミクロ経済の話なんだよね
マクロで政策をどう打つかというのは、どの国でも本来はもっと長期的な視点で行われるのが普通なの

>経済学の、資金繰りを理性的に調整できると言うのは、それこそ理想でしかないです。

ちがう
経済学で、「景気」を理性的に調整できると言うのが、理想論なの
そしてきみのはその理想論に基づいているわけ
マクロでの資金繰りもものすごい長期の目で見ればどうなるかわからないが、
とりあえず安定維持する政策そのものは構築できるの
構築できないのは、不景気をなくす経済モデルであって、それを主張する類の経済学者がこのところうるさい

>景気をよくしてしまえば問題は、ほとんど解決します。

解決しないよ
解決しないからアイスランドやアイルランドやハンガリーは吹っ飛んだんだよ
そしてだからこそイギリスも吹っ飛ぶかもしれない状態なんだよ
56名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:02:25 ID:rcQT2FvV
>>54
そうそう
ミクロの個々の営利活動の話なんだよね
57名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:03:15 ID:94qDBzI0
>>54
今は、企業の従業員も経営者も、
みんな江戸時代の封建制度のようになってしまっています。

原始的な、モチベーションを活性化させないと、
もっと欲望が活性化してしまうように状況付けて、
みんなが豊かになるように走るような共同幻想が必要なんです。
58名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:05:51 ID:rcQT2FvV
>>57
>今は、企業の従業員も経営者も、
>みんな江戸時代の封建制度のようになってしまっています。

なに言ってるのかわからんな
現実と反対の捉え方してないか?

>原始的な、モチベーションを活性化させないと、
>もっと欲望が活性化してしまうように状況付けて、
>みんなが豊かになるように走るような共同幻想が必要なんです。

必要なんじゃなくて、今はすでにそれがありすぎる状態だから問題なんだよ
59名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:10:16 ID:94qDBzI0
>>55
経済学も、ゴーイングコンサーンを暗黙の前提としているんだから、
結局、理想論が入っています。

安定維持といいますが、国ごとの景気の安定なんて全然成り立たない、
グローバル化の時代です。経済学が、全然対処できていないです。
金融工学など、統計的な処理である程度調整できます。

それが、最終的に吹っ飛んだとしても、社会は変革しませんよ。
政治体制の革命よりは、経済的な革命を目指していくしかないです。
目の前の人間が、どんどん不幸になり、死んでいっているんです。
引き金は引かれるしかないし、どの道そうなります。
60名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:13:38 ID:rcQT2FvV
>>59
あぶない発想だな
革命待望論とか、もういいかげんしんてほしいもんだな

あのジョンレノンでさえ
「おまえら革命だとか進化だとか言うが、ぶっこわす話なら俺はノータッチだぜ、
そのうちなんとかなるもんなんだよ」
と歌ってるんだよ
ジョンレノンのほうが経済の本質がわかってる
61名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:16:56 ID:94qDBzI0
>>60
目の前で、すでに起きてるんですよ。革命は。
証券化、グローバル経済、国際金融規制などの経済革命が。

日本は乗り遅れているだけなんです。
それなのに、日本は規制だけを強要されようとしているんです。
徐々にぶっ壊れていますし、徐々に創造されています。
62名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:18:34 ID:rcQT2FvV
>>61
がんばれ
63名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:33:02 ID:QrSN4sQb

                  /\ 
                /  ⌒ \ 意図的に恐慌を
              /  <◎>  \  引き起こしてやるユダ
            /            \  
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
            ___________ 
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
64名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 17:41:42 ID:uBWovtl9
自己資本の強化っつうと、
まだまだ銀行は、貸し渋りを続けるって事でいい?
65名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 18:35:25 ID:/18ZZazm
>>64
現行の8%からの引き揚げだからね。まぁ、実質は10%から15%くらいの
留保はあるんだろうけど結局は留保を確保する為に更に留保を積むという
のは明らかだからねぇ。
66名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 18:43:04 ID:XjBwEXTt
ゆうちょ銀行の一人勝ちですね、わかります。
67名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 18:45:02 ID:l6CMIz1R
ゆうちょ銀行は民主党が勝ってお先真っ暗なんじゃね…
68名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 19:40:55 ID:FPEqVhND
>>67
そうですねぇ、また公務員にするんですかね?
しかも特定郵便局長に1000千万とか、あと税金払わなくてよくなりますしねぇ・・・・・
69名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 20:00:13 ID:1WLtp00B
世界中で貸しはがし現象が起こるのか?
70名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 20:27:11 ID:z+BWzcrw
小泉・竹中時代からやったのは不良債権て市中金融機関の不良債権であって
それを処理したのはそれぞれの金融機関のバランスシート上の処理だけであって
実は債務抱えてる一般事業会社のほうはそのまま債務が残ってるんだよ
とくに中小零細企業な

だから中小零細の一般事業会社の債務処理ができるように政府が財政出して資金繰り支援しないと、
みんな経営が苦しくなってしまうんだが、小泉・竹中・安倍・福田の新自由主義では
緊縮財政で実際にみんな資金繰りが苦しくなって、彼らは債務処理どころか金利払うだけで精一杯
じつはこれが失われた10年の実態

国内は竹中のサプライサイド政策でデフレ状態だから銀行は国内の一般事業会社にお金を貸さない
銀行から見れば、国内に融資なんかするよりも国債買ったほうが安心だし、
もっとたくさん儲けてくれる外国人にお金を貸したほうがいい、だからそうしていた

そしてやっとサプライサイド政策否定の麻生さんが登場し、資金繰り手当てを一斉にやっていたが、世界の金融危機の影響で、
麻生さんの業績が目立たなかっただけ
ところが麻生さんのなんと4度(!)にわたる予算編成で財政出動したおかげで助かった中小零細企業がたくさんある
じつは麻生さんのおかげで日本は市場の崩壊を食い止めることができたんだよ

でもだれも麻生さんの仕事を評価しない

そして今度はまた財政不拡大&公共投資より社会保障重視の鳩山さんだよ
そのうえ>>1の事態だよ
これじゃ貸し渋りがどんどん酷くなって一般の事業会社とくに中小企業は救われずに大変な経済混乱が来るぞ

じつは小渕さんと麻生さん、この2人だけがこの20年でまともな首相だったんだよね
71名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 21:22:15 ID:jF7jkURx
莫大な上場株式を保有する邦銀は自己資本比率を10%にして経営は危ない。
72名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 22:16:49 ID:K8RDxqTs
>>5
不況→国有はいちばんやばいルート
73名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 18:12:16 ID:SchSFhqN
>>1
スレ立て依頼したの私だけど
これ仰天ニュースじゃないの?

何で大騒ぎにならないの??
74名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 18:24:17 ID:dj4rXN43
>>70
変革期は混乱が起きる
終息期は安定が望まれる

別にマトモとかそういうわけじゃなく
全部織り込み済みなんだよ
75名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 18:26:12 ID:F6CrkAIL
みずぽ やばす
76名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 18:27:38 ID:s3LgmMhz
 ただし、資産の評価は自社基準でかまいません、とかいってたろ。
そんな基準に意味あるのか?
77名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 18:29:14 ID:WLD0E4QM
会計基準適用を弾力化して自己資本規制強化とか言われても
素人に理解できるわけねーだろ
78名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 18:31:50 ID:cZjDWGgR
10年以内に、大氷河期に突入か?地球人の存亡の危機へ?
太陽活動が2007年9月から弱まる。
2008年9月から2009年8月まで1年間の無黒点日は288日
http://icecap.us/images/uploads/solarcycle253.jpg ←1849年からの無黒点日のベストテン
太陽の黒点が全く観測されない。7月11日から連続56日間、ゼロ行進中。太陽活動低下。異常事態。
79名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 19:57:58 ID:SchSFhqN
G20を与謝野が回避したのは、これの

・引き伸ばしとか
・反対を他の国に言わせてしまおうとか

高等戦術の可能性もあるのでせうか?教えてエロイ人??
80名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 20:04:15 ID:vn3LBQg3
日本の株価も下がり基調だし、ダブルパンチだな
まぁ米国欧州は緩和してクリアしてるし、日本だけまじめにやっててあほらしいが
今度の政府は何もしないで放置になりそう
81名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 20:07:05 ID:vn3LBQg3
>>79
まぁ鳩山さんは金融規制強化賛成とか昼間に演説してたみたいだしいいんじゃないすか
これの反対は、日本は前からいってたよ
でも、欧米は強化する方向で一致するのはまず目に見えてたけどね
米国を口説き落とさない限り規定路線だよ
82名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 20:10:06 ID:poefK5iI
>>1
ヒャッハー!!!!!!世界大恐慌突入のゴングが鳴った!!!!
83名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 18:20:44 ID:VCkIWGnw
重要な経済ニュースなのに、エセだか政治工作員みたいなのが出てこなくて静かだな
新政府が絡むと不思議な人たちが退去して押し寄せるのに
84名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 14:20:43 ID:q+iTiH5s
合意には見送られたとかTVのニュースではやってたけど、付帯文書に自己資本規制強化
するというの自体は入ったのね
まぁとりあえず今回はなんとか頑張ったと言うかんじか
新政権はどうなることやらねぇ
85名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 16:56:43 ID:ron/lebF
>>83
やっぱり政権交代でバイト工作員が軒並み失業したのかねぇ?

さよなら、チームセコウw

官房機密費はどこへ行く....
86名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:13:58 ID:cD80u2OA
みずほ、死んじゃうの?
87名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:31:55 ID:mxiBjbRD
みずほ銀行が一番厳しくなる感じか?
88名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:32:00 ID:r07+haK0
このせいで銀行株下がってるんだよね
89名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 07:20:02 ID:QcrEgCBT
増資になる可能性もあるしな
日本の銀行は株式たくさん持ってるから、リスク回避のために資産の株式比率を下げるという
判断になったら株式全体への下げ圧力になるわね
90名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:06:36 ID:CJgN3ZCI
>>76
某売国奴は
「欧米が時価会計を破棄しても日本は時価会計を堅持しろ」
とか言ってたが。。。
91名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:24:52 ID:js9L47S9
トチ狂ってるとしか思えない
どう考えてもいっそう景気を悪くする。

自己資本比率規制は、もっとも不要且つ有害な規制だろ。
92名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:25:42 ID:js9L47S9
あげとく
93名刺は切らしておりまして
規制すべきは普通の銀行じゃなくて投資銀行やヘッジファンドだろ
矛先そらしですか?

国際金融資本必死だな