【金融】日銀総裁:ノーベル賞教授をチクリ インフレ目標設定で★2[09/08/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かくしおまコンφ ★
日銀の白川方明総裁は講演で、90年代後半以降の日本のデフレ不況脱却策として
ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン米プリンストン大教授が日銀に
高率のインフレ目標設定などを迫ったことについて、
「興味深いことに今回の(金融)危機では同様の大胆な提案は行われず、(主要な
中央銀行で)急進的措置も実施されていない」と皮肉交じりに指摘した。

講演は中国・上海で8日行われ、日銀が12日公表した。

日銀は90年代後半からのデフレ対策にてこずり、米国などからの批判の矢面に
立たされた。クルーグマン教授は日銀に「4%のインフレを15年間続ける」ことを
求め、「無責任な政策を約束すべきだ」と主張した。

白川総裁はこれを「最も有名な提言」として取り上げ、「日銀が苦心した問題の難しさが
当時のエコノミストに十分認識されていなかった。危機に直面して初めて議論は地に足がつく」
と強調。
「エコノミストの主張の変化を見ると、過去の経験に学びながら前進する過程を感じる」と述べた。

ソースは
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090813k0000m020098000c.html
関連スレは
【コラム】日銀は現状がデフレスパイラルであることを認めよ(森永卓郎)[09/08/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249397851/l50
【金融】日銀:金利据え置きへ 10日から決定会合…景気が「今年度後半以降に持ち直す」見方で一致する見通し [09/08/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249857352/l50
前スレッド:
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1250231648/
2名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:40:37 ID:PzGr8DB/
2ゲット
3名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:41:59 ID:13YCBBBt
もっといってやれ
4名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:42:11 ID:lUXqlgMm
> 「興味深いことに今回の(金融)危機では同様の大胆な提案は行われず、(主要な
> 中央銀行で)急進的措置も実施されていない」と皮肉交じりに指摘した。

インフレ目標ぐらいは日米以外では結構メジャーな制作なんだけどね
白川は無知なのか、日銀内部の事情で知らない振りをしているだけなのか...

まぁなんにしても皮肉を言うのならせめてデフレを脱却して正常な金融市場を
回復してからにしてほしいなぁ
5名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:42:43 ID:5RC/OAZu
_ノ乙(、ン、)_ 男を下げる発言ってやつ?
6名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:42:58 ID:4pFwGEw9
どっちもどっち。
7名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:45:12 ID:xSZpFt+e
机上の空論で好き勝手に言っているだけで、一切責任を取らない
学者馬鹿が何を言ってんだかな。
8名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:46:25 ID:WxQH0t1z
いろいろ調べたんだけど
具体的に何がインフレターゲットなのか分からない。

中央銀行が目標インフレ率を指定するだけで
あとは通常のマネーサプライの調整をするだけの
ことじゃないの?
9名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:49:28 ID:fA2P/fz6
>>7
学者は政治家じゃありませんから
10名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:52:11 ID:VSEDmcgF
民主党がインフレ誘導して、市場経済がどうなるか楽しみだ。
11名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:52:34 ID:ewmAMVby
自国の経済もどうすることもできないのに、何で他国の経済に口出しをするんだ。
12名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:57:32 ID:ewmAMVby
アメリカ経済の破たん前なら大きな顔で上から目線で発言してもそれを日本人は恐れかしこまって承りもしただろうが、
こういう状況になってしまった今ではもはやそういうわけにはいかない。
彼らの論理が間違っていたことは現実が冷徹に示しているからだ。
13名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:58:08 ID:cYYO+VYP
外国人のエコノミストの中には、日本のこともろくに理解せずに、いい加
減な批判をしたり、人種差別を含んだひどい非難をする者もいる。
しかし、日銀に対する批判に関しては、まっとうな批判もい多い。

白川以下をクビにして、次の人物を新たに日銀に招いたらよい。

日銀新総裁  ポール・クルーグマン(プリンストン大教授)
日銀新副総裁 ベン・バーナンキ(FRB議長)
日銀新副総裁 マーヴィン・キング(イングランド銀行総裁)

どの人物も超大物なので、簡単に引き抜くことはできないが、1兆ドルの
外貨準備の一部を使って、札束を山積みして招待したとしても、日本の
国益に資することになると思う。
14名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:00:38 ID:qotZQoE4

ほとぼりが冷めてからチョット言ったのか?

この10年で給料減って生活苦しいぞ!

インフレやってデノミれば日本が世界を金でしばれたハズだ!

日本の実力を安く見積もって何が楽しんだ?

チープな日本にチープな銀行か!


15名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:01:18 ID:ewmAMVby
どうしてアメリカ経済はこれらの奴らが雁首を揃えていながらああいうことになり、今もなおこういう状態なのか。
このことが何を示しているのかは一目瞭然だろう。
16名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:01:51 ID:hykThKM8
インタゲなんざ必要ないくらい札すりまくったほかの中央銀行と
仕事を一切しない日銀を同列に語るなよ

刷った金額を比較すれば 自画自賛とごまかしの酷さがわかる

17名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:02:16 ID:cPCIqBCA
こいつと与謝野が、サブプラ絶頂期に
会見で常にアホばかり言って相場を混乱させてなければ
日本の回復は数週間、早まったはず。
まともだったのは、中川(酒)だけだった。
白川頭悪いんだから、はやく消えてくれよ。
18名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:04:31 ID:k46+tP6k
>>17 あと数百回ノーパンしゃぶしゃぶ行かないと 止めません
19名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:05:16 ID:1ZyryEf+
謝ってたじゃん、クールグマン
20名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:07:34 ID:OWimdMJf
言ってやれ言ってやれ
21名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:09:22 ID:+WNlD2vU
>>19
あれは皮肉で言っただけなのに、日本のメディアは発言を捻じ曲げて
見事に日銀賛美に摩り替えてた。
他にもFRB幹部の発言とかも捻じ曲げられてた。
英語で元の記事を見ると分かる。
日本の新聞ばっかり見てると白痴になる。
22名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:11:34 ID:9WAfaoYt
他国に容喙する前に自国の経済を立て直してからだ
23名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:18:21 ID:7iLQuThF
アメリカって今デフレなの?
不況とデフレは=じゃないでしょ?
24名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:19:00 ID:PzGr8DB/
>>7
教授になる前までずっーと日銀で働いてたんだけどね。むしろ純粋な学者のバーナンキーの方が現実の経済に沿った仕事をしている
25名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:19:10 ID:Wj1QZPlY
クールグマンなんて時代遅れのケインズ主義者だろw
26名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:20:50 ID:PzGr8DB/
>>23
まだコアCPIは1.5%ぐらいある
27名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:21:40 ID:yMW85Hzk
この前、ノーベルさんが「経済学賞ってなんなんだよ。」って怒ってたよ。
28名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:23:14 ID:PzGr8DB/
>>25
馬鹿乙ww
初期のクルーグマンはかなり財政政策に否定的だし、今ではましになったけどそれでも金融緩和ありきの政策提案ですから
29明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2009/08/16(日) 22:39:15 ID:oylRIh4W
>>28 神頼みの呪術者そんなすばらしいのか?

【経済】「大恐慌2.0は回避したが完全回復に2年」、ポール・クルーグマン教授[09/08/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249962907/l50

■もうひとつ地球がなければ輸出主導型の回復は無理
マレーシアのクアラルンプール(Kuala Lumpur〔)で行われたビジネスフォーラムで講演した
クルーグマン氏は、金融危機の最悪の時点は過ぎ去ったが、世界は今、日本が90年代に体験した
「失われた10年」のような長期的な経済減速に直面していると述べた。
「ここからどう脱出するのか。その答えとなる手法は、神のみぞ知る、だ。

ポール・クルーグマン (Paul Krugman)
2008年のノーベル経済学賞(Nobel Economics Prize)受賞者の米プリンストン大学(Princeton University)教授
30名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:42:18 ID:FHTbv8hO
アメリカ連邦政府の借金は5500兆円

アメリカ連邦政府の借金は5500兆円!まったくもってショッキングな
数字だが、米国会計検査院(GAO)院長ディビッド・M・ウォーカーに
よれば本当のことらしい。

考えられるシナリオは、1.インフレーション。2.他の通貨に対してドルが大幅に
下がる、3.アメリカが国家破綻して、借金をデフォルトする。この三つだろう。

この1と2のシナリオでアメリカはこの危機を乗り越えようとするだろう。
ただ、その先にあるものはアメリカの国家の信用の破綻。だから、そう簡単に
アメリカはこの危機を乗り切ることが出来ないだろう。インフレがおき、
ドルの切り下げが起こり、そして国家財政破綻に行き着くかもしれない。

ここで注目しなくてはいけないのは、ブッシュが戦争を起こして、無駄遣い
をたくさんしたとか、今回の金融危機が起きなかったとしても、アメリカの
国家財政はいづれ破綻する運命だったということだ。もちろん戦争や金融
危機が破綻を後押しすることになるのだけれど、最大の問題はベビーブー
マーの老後の世話なのだ。アメリカは国民健康保険がないくせに、低所得者
向けと、老人には医療保険がある。これが数年前に拡充されて、処方薬に
まで保険が利くようになり、これだけで800兆円もの財政ギャップがある。

総計 5300兆円

一般会計の赤字: 1100兆円
ソーシャルセキュリティー: 700兆円
メディケア、メディケイド: 3400兆円
その他 100兆円

http://www.im-sendai.jp/archives/2008/10/post_285.html
31名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:44:00 ID:tfkSYXmw
平和賞と経済賞はいらないだろ 財団は削除しろ
32名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:44:52 ID:05D5UFJh
リフレ派なんて、「株は底で買えばいいじゃん。天井で売ればいいじゃん」と言ってるくらい空虚だ。
実際当事者になればいかに難しいかわかる。
33名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:47:05 ID:c3wkF3ot
当事者のFRB議長は必死でリフレ政策やってるじゃん
34名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:47:51 ID:xn+Vi/TM
>>32
俺もサイクル派を名乗って「景気は上げればいいじゃん、不況は好況にすればいいじゃん」とか言って一派を立てようかな。
35名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:50:18 ID:OA8rb6yv
>>29
日銀の阿呆どもより100倍はましだ
36Ψ:2009/08/16(日) 22:52:41 ID:g/wMwcEN
>>4

今回インフレ目標を設定しろってクルーグマンも言っていない
ことを踏まえての発言だってわかってる?
37名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:55:53 ID:F/xhaMpp
インフレてよく解らないが一般人の普通の頭で考えて
その国の経済が成長過程のインフレなら経済が吸収していきより
成長を促すけど日本みたいに少子高齢化じゃインフレになると
困る人が増えるのじゃないの?
38名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:56:46 ID:FHTbv8hO
日銀のヘソクリは300兆円
39名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:10:34 ID:OA8rb6yv
>>36
言ってるが・・・
40名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:15:39 ID:c3wkF3ot
確か与謝野との対談でも言ってたよな
41名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:20:38 ID:ub+kFFfm
>>17
あんとき(酒)はよくやってた。
役立たずのいらない2人が、残こっちまうとは日本ピンチだな。
ノーパンしゃぶしゃぶを、民間にたかってる白川は消えてくれよ。
42名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:20:38 ID:jmn/1TdF
学者は、自分の理論を実践して欲しいに決まってる。
その結果自分仮説を検証して、あらたな研究材料にするだけなんだから。

でも、政策担当者は、人命を担ってるのと一緒だから、そりゃ慎重になるよ。
43名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:23:32 ID:PzGr8DB/
っバーナンキー
44名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:26:34 ID:OA8rb6yv
>>42
強い円は国益だといって日本経済を大不況に叩き落した総裁もいましたが・・・
45名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:27:36 ID:1eVXmrcj
日銀は何もしたくない
46名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:29:45 ID:kDGdorZM
>>42
何もしないっていうのも、ひとつの選択なんだよ。
しかもその選択が人命に対して、悲惨な結果をもたらす可能性が高い。
47名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:37:15 ID:3G/77V4r
クルーグマンが間違えることもあるだろうけど、かたや白川は常にピンボケだから話にならん
48名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:38:23 ID:c3wkF3ot
人命なんかどうでもいいと」でも思ってなきゃ円の気品を背負った日本銀行の総裁は務まらない
49名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:49:12 ID:saf1eRCl
紙幣刷ってる機関なんだから日銀がインフレを嫌うのは当たり前
自分とこの商材の価値を下げたい会社なんかない
50明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2009/08/16(日) 23:54:41 ID:oylRIh4W
>>35
逝ってる事が意味不明だな
何でマシなのか書こうな。ななしでレッテル張りしときゃいいなんて
態度はコテへのレスでするもんじゃない

日本型の長期停滞局面に対してグルーグマンはなすすべが無い
苦し紛れに手当たりしだいやって神頼みだなんていってる。
アカデミックな学者な言う事じゃないね。

もはや日銀がどうとか言うレベルでもないだろ
51名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:30:55 ID:ciIsKSCj
刷っても刷ってもインフレにならない気がする。
52名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:42:31 ID:7KUmRD8i
>日本型の長期停滞局面に対してグルーグマンはなすすべが無い

インタゲを含めたリフレ政策をやれと言ってる。
日銀がやらないだけ。
53名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:49:09 ID:uxJptaft
>>51
それなら無税国家が出来て万歳です
54名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:52:24 ID:2N4gz+yA
漏れはインフレターゲットには反対である。

その上でいうが、あの頃日本だけがおかれていた状況と今の世界中がおかれている状況を一緒くたにして、

クルーグマンを批判するのは、愚かとしか言いようがない。
55名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:57:06 ID:0EeJSZwv
政策金利の調節で物価上昇率が動かせるときにはインタゲは効果的だが
いまのような状態では国内では「過剰」の処理をしながら産業の転換を図らない限り、
いくらインフレを起こしても消費や設備投資の伸びよりも資産バブルの拡大のほうが
ずっと速いペースでおきてしまう
56名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 01:07:23 ID:K88ukR0R
資産デフレ起こしているのだからほとんど問題は無い。
ただ日銀はある程度政治的に動いているような感じも見受けられる。
強い円は国益だろうか…日本の製品やサービスの競争力が強い場合にはいいかもしれないが
実際は弱かったですぅ〜となったら円安の方がはるかにいいので判断を間違えると
悲惨なことになる。
57名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 01:22:54 ID:dfZNcndC
経済学なんてさぁ
こんなアバウトで無力な学問はないんだよ

学問かどうかもあれなんだがな

政治家に利用してもらわないと存在意義がないってアホだよなww星野真ww
58名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 06:13:19 ID:L6sXX5Pk
日本一国で円高円安を調節するなんておこがましいっつの もう円安はムリ
それが一時期できてしまったってのも異常なんだがなw 日銀こえーよw
59:2009/08/17(月) 07:56:40 ID:B/WFPlZE
クルグマンは,貿易構造について言及するときは,つねに正しいが,
マクロ的なセンスは,ぐたぐただよな.
60名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 08:18:01 ID:+vb4gNiF
>>50
なす術が無いなどと言ってないし、
手当たり次第にやれというのは苦し紛れで言ってるのでもない

非伝統的手法をとる必要があるが、それらがどれほど効果が出るかは
やってみなければわからない、しかし効果が出すぎても出なくても問題ないから
やれることは全部やってみればよい、やらなきゃ何にも始まらない、
という趣旨のことは言ってるがな

おまいはいったい何を守りたくてそんなすぐバレるウソで印象操作をするのかね

>>1の白川、それを元に書いた記者、その他池田信夫なんかと
まるで同じことをおまいはやってるわけよ
61名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 09:32:27 ID:nYBXZ1Xr
>>58
何をいってるのかよくわからない
なんで不当な円高で世界から日本だけが失業を押し付けられなきゃいけないんだ?
62名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:37:45 ID:VlMi+HgR
>>61
それを決めるのは政府でも企業でもなく為替市場。
日本は貿易黒字国であり、純債権国でもあるから今後も円高圧力は継続するよ。
63名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:48:23 ID:srRklFyC
>>61
言わんとすることはもっともだが、不当ではない罠
世界各国が景気を上向かせるために自国通貨の信頼を落す金融政策を取ってる中、
日本だけが何もしてないから、相対的・自動的に円高になってるわけよ

>>62
ばーかばーか
64名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:52:55 ID:tGoA/2is
>>62
中国にもそういってきてくださいw
65名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 13:40:21 ID:X6X2mFy9
クルーグマンはネタ要員だから気にしなくていいんだがなw
だがマスコミが好きだから困る



「私たちは、日本に謝らなければならない」 対日批判急先鋒の米ノーベル賞教授
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239699233/

 【ニューヨーク=山本正実】「私たちは、日本に謝らなければならない」――。2008年の
ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン米プリンストン大教授は13日、外国人記者団との
質疑応答で、1990〜2000年代にデフレ不況に陥った日本政府や日本銀行の対応の遅さを
批判していたことを謝罪した。
66名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 14:06:41 ID:XGQQqrSw
クルーグマン:「カネなんかずっと借り続ければ問題ないじゃん」 
67名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 14:14:29 ID:VqIP+xj6
>>62
円高圧力があるなら、なおさらインフレにしなくてはな
68名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 21:32:39 ID:YxipTSLl
>>65
おまえらはその誤訳記事を貼り続けるつもりか?
本人にも否定されたというのに。
69名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 21:43:32 ID:ADHmVL6d
>>13
バカじゃねえ
70名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 21:44:59 ID:uSHI2kAa
もう日銀総裁は竹中平蔵でいいよ

71名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 21:47:24 ID:Xt3HQSDo
総裁なんて誰でもいいから 金庫の鍵だけオレに預けろww
72名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 21:54:50 ID:12dUWMt8

東関東道でクルーグマンで抜いた。
便器屋の息子だから十分マジで早い。

73名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 21:55:08 ID:gdTTp4ji
そんなに日銀に文句があるなら日銀法変えればいいじゃない。馬鹿なの?
74名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:00:36 ID:6xDp97LA
馬鹿なのって言われても変えられるだけの国会議員が
いないんだからどうしようもないだろ
それに国会議員の中にも日銀派がいるし、マニフェスト見ても
金融政策に触れたのは幸福実現党だけだから困る
75名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:06:14 ID:VtrZO6b4
要は不動産バブル警戒なんだろ?
この状況でインフレなんかおこりそうにないし
76名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 11:28:16 ID:1uEnDZjE
前に量的緩和したときもインフレなんか起こらないよつって
無駄に市場で流通しない死に金だけがたまっていった
目標設定しても達成できないまま
爆発するまでエネルギーだけたまっていく
77名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 11:34:02 ID:acRiwRac
ようするに日銀の金融政策がドアホなだけじゃねーか
78名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 12:02:09 ID:4XW6XIsW
>>74
そりゃお前が立候補しないからだ
79名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 12:05:03 ID:YOaOcbcp
>>1 そういや、高橋是清の政策も批判してたな。

まあ、インタゲは実際のところ高橋がやったように
国債の引き受け(財政出動のファイナンス)
まで行かなきゃ効果無いのはその通りなんだが。
80名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 12:18:33 ID:M6bbBwnU
>>76
なら無税国家ができるね

何回目のループだこれ
81名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 12:19:17 ID:M6bbBwnU
>>70
竹中平蔵とバーナンキはマジ適任
82名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 10:28:42 ID:T35ZIa4Z
>>80
でも経済ってこういうループで回ってるんだよな。
奥が深い
83名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 13:16:31 ID:EJr9pWQj
>>80
無税国家にするためには政府が徴税をやめないとならない
そんな決定は金融政策でもないし日銀が決めることじゃない

無税国家が出来るねで反論した気になってる半可通が多いな
何回目のループだこれ
84名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 13:51:55 ID:BYBKR3tb
>>83
 まあ、徴税=収入への課税とインフレ=資産への課税
の双方をバランスよくやらないとダメってことだね。
今の日本は日銀がきかん坊になっちゃったおかげで
収入を痛めつけざるを得なくなってる。
経済が成熟して需要がそんなに強く回復することは
これから無いんだからこんなやり方じゃ
景気がちょっとでも悪くなって財政出動を行ったら
その分は二度と返せなくなる。
85名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 14:41:27 ID:g2Hg/I7Z
>>83
無税国家にできるということなのに徴税を続ける意味はどこにあんの?w
86名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 20:23:19 ID:1TkCBIHI
潜在成長率の鈍化、潜在成長率を下回る実質成長率、
名実GDPマイナス成長、持続的な物価下落、高失業率、雇用者報酬下落、円高、デフレによる財政悪化。

不況期にマネタリーベースを全く拡大しない白川の売国奴ぶりには唖然とさせられるが、
国政もオールドメディアも全く無批判。

異常としか思えない。
87名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 00:11:54 ID:uqp8rHVx
>>85
もしかして日銀が税金を集めてると思ってる?
財政出動やるのも日銀じゃないよ?
そんなレベルから解説しなきゃならないのかよ
88名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 01:13:07 ID:QkMz2ig5
バーナンキの背理法
89名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 01:30:43 ID:meD5kbNO
>>87
もしかして日銀は刷ったお金をタダで配って回ってるとでも思ってるのか?
90名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 01:37:01 ID:uqp8rHVx
未だにバーナンキの背理法とか念仏唱えてる奴がいるんだよな
何年前の議論だよ
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2004/08/12.html
91名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 01:46:35 ID:meD5kbNO
>>90
ああ、、そんなところで思考停止してんのか、、なるほどね…
が ん ば れ
92名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 06:51:20 ID:nsySZ/3M
クルーグマンは「インフレ誘導がいいよ」と日本人を口車に乗せて日本経済を破壊しようとしている
奴のやっているのは、対日戦争、情報戦である
93名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 06:51:31 ID:nsySZ/3M
謀略戦だな
94名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 07:04:11 ID:ruTv5ShE
森永が日銀総裁になればいいのに
95名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 07:18:33 ID:oNaYYFWZ
財政出動を未だに需要創出のみを目的としてやるなんて考えてる奴って居るのか?

財 政 出 動 は 金 融 緩 和 の 一 手 段 で す 。

もし、財政のファイナンスを中央銀行がサポートしない(見合うだけの資金供給をしないとしたら)
としたらそれは中央銀行が機能を果たしていないと言う事。
96名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 07:21:43 ID:C/9QwC9n
ちょっ経済最初からやり直せよ。財政出動自体は金融引き締めと同じですから。
97名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 07:29:25 ID:oNaYYFWZ
>>96 ははは、君は頭が悪いから民間需要が大幅に不足しているときでも
通常時と同じように考えてしまうんだよ。もっと良く考えろ
98名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 07:37:02 ID:XMe8gM2C
官僚ごときがノーベル受賞者に盾突いたらいかん。
99名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 07:43:34 ID:MGhfSPm/
過去の経験に学ばなかったくせに何言ってんだ白川
100名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 15:48:24 ID:zd7AZvCv
最低でも
国債金利 < インフレ率
じゃなきゃまずいだろ
白川はさっさと死ね
101名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 21:48:48 ID:g4rAAUhN
日銀が国債買いまくれば景気良くなるのになんでやらないの?

ゼロ金利だからこそやらなくちゃいけないのに。馬鹿なの?
引き締めてたらいつまでも景気良くなるわけないのに。
102名刺は切らしておりまして:2009/08/25(火) 22:54:28 ID:sSbQRMtp
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税にはバブル抑制効果も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
103名刺は切らしておりまして:2009/08/25(火) 23:03:31 ID:cghDxCSQ
日銀はせこすぎる感があるが
104名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 01:34:21 ID:mLXee13Y
でどうやってデフレ克服するの無能総裁
105名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 01:40:30 ID:SI4sWOhl
>「興味深いことに今回の(金融)危機では同様の大胆な提案は行われず、(主要な
中央銀行で)急進的措置も実施されていない」

アメリカやイギリスの量的緩和を、見ないフリして
こんな妄言を発言する白川は、本物のキチガイだな。
106名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 02:28:14 ID:IpFgrBeV

■インフレ目標政策への批判に答える

http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

■インフレ目標に対する批判

 インフレ目標政策については日本で次のような批判がある。

1.インフレ目標政策はデフレ(持続的な物価下落)を克服できない《無効論タイプ》
a.デフレは中国などからの輸入のためであり日本では対処できない【輸入デフレ論】
b.効果の波及メカニズムがない【波及メカニズム論】
c.実績・実例がない【実例論】

2.インフレ目標政策には副作用がある《弊害論タイプ》
d.インフレはコントロールできずハイパーインフレになる【ハイパーインフレ論】
e.名目金利が上昇し金融機関や日銀のバランスシートを毀損させる【金利上昇論】
f.財政規律を弱める【財政規律論】
g.構造改革が阻害される【改革阻害論】

 これらの批判の特徴は、しばしば同一人物が、互いに矛盾しがちな無効論タイプと弊害論タイプを
同時に主張することである。
 インフレ目標政策を無効であるといいつつ、突然ハイパーインフレをもたらすという人もいる。
 また、これらには、名目値と実質値が区別されていないものが多い。
 素朴にインフレは悪、物価は安い方がいいという「庶民感覚」によるものもある
(かつて「よいデフレ論」もあったが、最近は聞かれなくなった)。
 さらに、金利・債券に従事するボンド・トレーダーなどの金融・市場関係者の間でも反対論が強い。
彼らがインフレ目標政策に反対する理由は、インフレ目標政策が採用されると
名目長期金利が上昇(フィッシャー効果)し保有債券の評価損が生じると信じられているからである。


107名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 02:54:06 ID:MARRiKNH
(;´・д・`)ま〜たインタゲ論者がわいてるのか、サブプライムで失敗しても懲りんな〜
108名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 03:32:27 ID:2z0C1gmg

現金を全て電子化し使用期限を設ければ良い!

109名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 04:06:29 ID:SI4sWOhl
>>107
サブプライムって結論から言えば、大規模な投資詐欺事件だけど
インタゲとなんの関係があるんですかね。
110名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 09:54:19 ID:ZqOYkmBB
>>102
それ資産デフレ加速させるよwwアホかよww

そういう馬鹿が内需振興なんて言うから信用されなくなるんだよw
111名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 10:01:34 ID:ZqOYkmBB
>>106
インフレターゲットでは資産デフレは解消はできない。
金融政策では無理だと言うのが10年間の教訓。
そもそも金利下げてても不動産投資には地方では向かわなかった。
都市部での地価の高騰はファンド等による投機的な高騰でしかなく、実需がなかった。
これが都市再開発バブル崩壊の原因。死屍累々のタワーマンション群がその好例。
実需、特にエンドユーザーの確保に失敗した。

総合的な経済政策でかなり集中的に不動産関連の事業に投資させ特に
個々人の購買力、需要喚起に資金と時間と労力を割かないとダメ。
馬鹿面下げて法人の利権ばかりつくっているからエンドユーザーがつかない。
112名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 10:58:50 ID:3pmGO8Tg
>>111
まずは高さ制限だな
113名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 11:50:47 ID:pLlEBGct
>>111
日銀券ルールなんて作って円を刷らないからだろ
114名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 13:10:07 ID:IpFgrBeV
>>111
インタゲしてない国でインタゲでは無理とか言われてもな
金融政策は政策金利をいじる事だけじゃない
国債買い切りオペや市中の債権を直接買っても構わない
115名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 17:29:25 ID:nPZHI/oJ
貴方だけに特別ヒント…









政府紙幣
116名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 18:23:52 ID:zfRqB7jW
経済と経済学の区別がつかんお坊ちゃんが多いな
117名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 18:51:50 ID:J4gksDY6
日本は貧乏神にとりつかれていた!
118名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 02:49:44 ID:dRoT0/LZ
なんで白川みたいなキチガイ生かしているの?


世界史の恥だけど。
119名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 09:33:22 ID:G4mv0BA+
>>110
資産デフレにならない。

資産家にお金が滞留->国が資産家に資産課税して社会保障などでばら撒く->
小資本家の所得が上昇し、消費する。->大資本家にお金が多く集まる。->以降ループ。
もしくは
資本家にお金が滞留->国が資産家に資産課税して社会保障などでばら撒く->
小資本家の所得が上昇し、資産を購入する。->小資本家の資産額が増加->以降ループ。

資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税で大資本家から主に回収した税収を社会保障などで小資本家にばら撒くから、小資本家は稼ぎやすくなる。

資産課税にはバブル抑制効果も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
120名刺は切らしておりまして名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 09:37:16 ID:LXMPFcSk
>>117
いや白川はぬらりひょんだからw
テレビで就任会見見たときは水木しげるの漫画のひとコマを見ている気がした。
121名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 09:38:40 ID:Se43NHYo
職務怠慢による未必の故意
122名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 09:40:11 ID:TNmj7X5U
>>119
資産税さんの熱意には頭が下がる。

123名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 11:29:54 ID:eR1tWBdc
>>119
人の懐あてにすんなカス
124名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 11:47:19 ID:mtXPP623
政府紙幣発行して一人20万程度10年くらいばらまけ
内需拡大とインフレ誘導にはこれが一番
デフレスパイラルが続けば茹でガエルになるぞ
125名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 11:57:39 ID:pWyxGmfM
>>119
優秀な労働者が働かなくなったら国はオシマイなのよ
現在、優秀な労働者が命を削って働いてくれているのは、資産を持つと圧倒的に有利だから
そのようなシステムの上では生活できる分だけ稼いだ人は働かなくなってしまう
126名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 12:00:34 ID:Qfpgpkmu
優秀な労働者が 優秀な職場ではなくて

道路でアスファルト舗装してるから 日本はダメなんじゃないかねw
127名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 12:00:50 ID:/mYF8SIq
サムナーのリフレFAQ
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090714

でも銀行が信用供与に値する借り手を見つけられなかったら?

ならば、超過準備で国債を買えば良い。
そうすれば、現金が循環され、「超過現金残高メカニズム」によって総需要を増やすことになる。


金融刺激策は流動性の罠では効かないんじゃないの?

そうではない。
一時的な貨幣の注入は決して効果的ではない。
恒久的と期待される貨幣の注入は、たとえ流動性の罠のもとでも、常に効果を発揮する
(と、有名なポール・クルーグマンは言っている)。
我々が必要としているのは、名目GDPもしくはインフレの明示的な今後の経路だ。
その経路を短期間下回ったら、それを埋め合わせるという事前の約束も必要だ。
そうしたことが、金融政策の信頼性を高める。

128名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 12:12:09 ID:a9Ml9jJl
>>124
それは心配ない
何故なら民主党政権で一気に沸騰するので飛び出すからだ
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:58:01 ID:6a85GQqC
いまさらマネタリスト
130名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 01:50:32 ID:jT3FPi1T
ふふん
131名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 18:43:13 ID:bEp/Cppx
ノーベル賞候補なのか?
132名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 18:45:50 ID:bEp/Cppx
スウェーデンのマイナス金利導入くらいの政策をやらないと
133名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 00:17:11 ID:6qM3WkN+
>>129
マネタリストっつーより、中央銀行ヲタクなだけだと思う。

経済全体に置ける自分たちの位置づけを見ようとしていない。
自分たちの使命を凄く狭く解釈している。
134名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 02:38:49 ID:/TYfG914


バーナンキ論文「自ら機能麻痺に陥った日本の金融政策」から引用

 金融当局は名目利子率がゼロの場合にも総需要と価格を上昇させることができるという議論は、
概して次のようなものである。

 貨幣は他の政府債務と異なり、利子は支払わず、満期日もこない。
金融当局は好きなだけ貨幣を発行できる。
したがって、もし価格水準が本当に貨幣の発行量に依存しないのならば、
金融当局は自らの発行した貨幣を使って無限の財や資産を獲得できることになる。

 これは均衡においては明らかに不可能である。

 それゆえ、貨幣の発行はたとえ名目利子率がゼロ以下にはなりえないとしても、
結局は価格水準を上昇させる。

 この議論は初歩的だが、金融政策は無力だという主張の痛いところを鋭く突いている

135名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 03:28:59 ID:3pTWZeQH
信用創造できるので日本では無限なんす
136名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 16:37:33 ID:B2pKLgM4
インフレ目標より雇用の最大化のほうがよかった
137名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 16:43:58 ID:eaear+6Q
白川氏を悪く言うなよ、もともとやりたくないんだから。

ましてや国際会議の場で

鳩山の後に演説させられるんだぞ。

フォローどうするんだ?
138名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:04:23 ID:RwIXadsG
>過去の経験に学びながら前進する過程を感じる

日銀の糞対応で、20年も不況を続けた日本の経験に
アメリカも、イギリスも学んでくれてるわけだな。
経験から学ばない日銀。
139名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:06:26 ID:++nRXOtg
>>137
酒の中川よりフォロー大変そうだな
140名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:07:29 ID:ogQjgwpO
アメリカがやればいいんだよ。インタゲをアメリカがやれw
まずは、それからだ。
141名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:08:53 ID:PdZCJgMO
>>1
> 「無責任な政策を約束すべきだ」

これの意味がどうしてもわかりません。
教えて経済通の人。
142名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:12:49 ID:+BjFEaJ7
バンバン金刷っちゃいますからインフレになっても知りませんよー。
143名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:23:36 ID:e3giZMRQ
円高デフレの理由

各国中央銀行のバランスシートの推移
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/graph1204-1.gif

http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090809#p1
 BOEは最大で3倍、現在も2.5倍のバランスシート拡大を実行、FRBも2.5倍。
ケチで有名なECBですら1.8倍にバランスシートを拡大してマネーを供給する中
……我が日銀はびた一文拡張を行っていない(それどころか幾分〆気味な時期も!)。
 その結果、ポンドは30%の減価、米国は若干の減価、ユーロは変わらず……そして円は最大で3割の増価。

 この状況の中,サブプライムローンバブルとその崩壊の当事者である
英米欧では鉱工業生産の低下幅は110->90程度なのに対し、震源地から遠い日本では110->70への急落。
 日本の景気悪化要因はサブプライムそのものと言うより別のところにあるってことにそろそろ気づいてほしい……。
 
144名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:23:41 ID:sU38hIoh
>>132
前例があると言え、日本の苦境を反面教師に、本当に思い切ったことをしたと思う。
145名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:35:41 ID:RwIXadsG
>>141
>> 「無責任な政策を約束すべきだ」
>これの意味がどうしてもわかりません。

金利を下げれない状態で、通貨価値を下げるには
無責任と思われるほどに通貨を増発しなきゃダメだって事を言ってるの。
146名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:46:46 ID:9DPi2piu
日本の景気が即時回復して
アメリカの不況が2030年くらいまで続かない限り
日銀総裁はクルーグマンに皮肉言う権利なんてないと思うんだが
147名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:52:32 ID:RwIXadsG
>>146
だよな、現時点でも日本がアメリカより不況が深刻な中で
日銀総裁がノーベル賞学者に皮肉を言う権利があると思ってる時点で
カナリ痛い。
148名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 01:55:12 ID:RwIXadsG
ちなみに日銀はインタゲをしないと言ってるが

日銀の実質インフレターゲット(公言してる目標値)は
消費者物価指数の上昇率で「0−2%」らしい。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary

物価指数は、統計の問題で1%程度プラス出るバイアスがある。
だから、1〜3%の幅で目標インフレ率を設定するのが世界では常識。
この時点で、日銀がデフレを容認している事が分かる。

しかも、普通は消費者物価指数(CPI)ではなく、コアCPI(消費者物価から、非穀物農産物、石油製品を除く)を使う。
その点も、日銀がオカシイ。本当に経済学を学んだ人間がやっている事なのか?と疑問に思うと
案の定、経済学者じゃなく、法学部卒の人間が日銀役員だったりするのでビックリだよ。
149名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:01:47 ID:4R2K0ko0
間違っていることを認めないのが一番タチが悪い。
独立性を認めている奴も同罪。
150名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:11:12 ID:f9FJb3I1
>>149
独立性を認めているのは憲法。
151名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:17:58 ID:TGy3wrV6
>>148
コアCPIは日本だけ石油製品を入れるんだよ
だからそれも抜かしたコアコアCPIなんてものがある
>>150
日銀の独立性が与えられたのは1998年ごろだろう
152名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:36:50 ID:R+AbdWR9
>>141
「多少インフレになってもかまわないくらい金融緩和しろ」って意味

約束すべきって事は、インフレ率の誘導目標を宣言しろってこと。
いわゆるインフレターゲット政策だな。

インフレ率の誘導目標を0%において、そこを超える事を悪だと考えて
徹底的に抑制的に振舞う事が、それが責任ある中央銀行のスタンスだと
しているのは、日本の日銀だけなんだよね。「無責任」ってのは、それ
を揶揄しているんだと思う。

>>148
でも、宣言してても、奴らはコアCPIがプラスになりそうになったら、
「将来のインフレを見越してそろそろ利上げしちゃいます」って言って
利上げして景気回復を阻止するってのを、既に2回やっちゃったからな。

普通の人は宣言よりも行動を信用するよね。

>>150
すまんが、条文を抜き出して教えてくれないか?俺は見たことがない。

日銀法に独立性を謳ってあるのなら知ってるがね。
153名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:41:10 ID:RwIXadsG
>>150
憲法にじゃなく法律ね。
流石に憲法改正は難しいが、法改正は出来る。

日銀の独立を高めた法改正は
まさにキチガイに刃物だった・・。
154名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:44:41 ID:RwIXadsG
>>152
いや日銀は、消費者物価(CPI)の0〜2%を見事にターゲットとしてる。

それは、コアコアCPIでは、−2〜0%と同等になっちゃうから
事実上デフレターゲットしているんだよね。
155名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:50:26 ID:ppMbei4H
量的緩和に余裕を持たせて死んだふりしている日銀
近い将来日銀が正しかったと証明されるだろう
世界は既にインフレをコントロールできずにスタグフに突入しつつある
156名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:54:00 ID:R+AbdWR9
>>154
あんたは日銀無能説か。俺は悪意説だな。
だって、奴ら事あるごとにインフレ目標を否定しているし。
157名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:55:15 ID:TGy3wrV6
供給インフレは中央銀行じゃ制御できないもので需要インフレが原因で起こるものではない
世界がそんな状態になれば日本はもっと苦しむ事になるだろうが名
158名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 03:13:19 ID:RwIXadsG
>>156
日銀が、インフレ目標を否定するのは、単純に責任を負いたくない官僚体質だろうね。

日銀は、消費者物価(CPI)の0〜2%をターゲットしているので
1992年以降、消費者物価上昇2%超えを確実に阻止してくる。
http://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2006/17.htm

CPIが0%以下になると、あれだけ否定した量的金融緩和を実行してでも
インフレにしようとする。

もはや間違いないと思うわ。日銀は、デフレターゲットをしている。
159名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 05:14:02 ID:QENeYVEY
いざ自分が不況になったらおびえ腰のアメリカ
160名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 06:02:09 ID:+RoCs5hZ
クルーグマン自身が白旗上げてるのに、容赦ないなw
もちっと余裕を見せたほうがいい。
でも日本が復活してる訳じゃないけどな。
日銀のせいじゃなくて、成長戦略の問題だが
161名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 07:42:37 ID:egUWGxPA
>クルーグマン教授は日銀に「4%のインフレを15年間続ける」ことを求め、「無責任な政策を約束すべきだ」と主張した。

4%じゃ生ぬるい 10%は欲しい
162名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 07:54:42 ID:LIKqFJlr
>>160
旗なんかあげてないよ
163名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:31:59 ID:+RoCs5hZ
>>162
じゃあ近日中にクルーグマンが反論するはずだな。見ものだな。w
冗談はともかく、最近のクルーグマンは新古典派は前提レベルから
間違ってると言い出している。
同意見だが、変わり身の早さが何ともえげつないな。
164名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:56:47 ID:LIKqFJlr
>>163
日本の対策が遅いと批判したが欧米の対策を見ると日本を批判するほどでもなかったという冗談を真に受けてるだけだな
「政策立案者はさらなる経済刺激策や、より高いインフレ目標、企業への投資活性化の促進を試みることが
できるはずだ。どの対策が効果を発揮するかは分からない。だから、全部をやってみる必要がある」
そして、日本にはさらなる財政出動をすべきだと言っていた
銀行を規制したほうがいいんじゃね?とか他にも処方箋はだしておる
165名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 16:53:24 ID:e3giZMRQ

所得伸び率と物価上昇率 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png

http://rank.nikkei.co.jp/keiki/roudou.cfm

現金給与総額(全産業)
前年比(%)
2008年06月 ▲0.2 _2008年07月 ▲0.3_2008年08月 ▲0.6
2008年09月 ▲0.5 _2008年10月 ▲0.5 _2008年11月 ▲1.3
2008年12月 ▲1.5 _2009年01月 ▲2.7_2009年02月 ▲2.4
2009年03月 ▲3.9 _2009年04月 ▲2.7_2009年05月 ▲2.5
2009年06月 ▲7.0 _2009年07月 *▲4.8

年度ベース
2005年度 0.7
2006年度 0.1
2007年度 ▲0.7
2008年度 ▲1.1


166名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:51:22 ID:R+AbdWR9
■[経済]所得の増加とインフレ率の関係について(その2)
http://d.hatena.ne.jp/nabezo-r/20080606/1212764373
167名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:59:59 ID:xsP3N5tG
>141
正確に言うとクルーグマンは「責任を持って無責任な金融政策をやれ」と言ったの。
元々彼は金融政策が効かなくなることを説明しようと思ったの。ところが考えていくと
金融政策は効くじゃないかということになった。そこで出てきたいくつかの結論は
・重要なのは現在どれくらい金融緩和しているかではない。将来に渡って金融緩和が
 継続され、中央銀行がインフレを容認する気があるかが重要。
・もし中央銀行にその気がない(将来のインフレを容認する気がない)と思われると、
 現在の金融緩和をいくらやっても効果はなくなる。つまり単純な0金利政策や量的緩和
 政策は効果がない。
・そこでインフレ目標。ただしこれがどれくらい効果があるかはわからないので財政政策
 も実施した方がよい。やれることはなんでもやろう。(ただし財政政策のみではデフレ脱却が
 無理ということも示している)
ざっとこんな感じです。まあ上の話は将来の予測に働きかける政策の重要性に気がつかないと
なかなかなんの話がわからないと思う。まあ日本がデフレなのは中央銀行がガチガチにインフレを
押さえ込もうという努力の結果だということだよ。早い話ジンバブエみたいな無責任な金融政策を実施
する国は流動性の罠にはまることはない。皮肉なことに日本を含めて責任ある(インフレを押さえ込もう
と努力する)金融政策を実施するような先進国では、流動性の罠にはまる可能性がある。だから「責任を
もって無責任な金融政策をやろう」という話になったの。普段のインフレ率が低いと(0とかね)何かあった
らすぐにデフレになってしまう。経済の将来予測が困難であること、金融政策の効果が出てくるまで
タイムラグがあることを考えると、ショックを吸収するための余裕がないと困る。インフレ率は体重
みたいなものだよ。痩せ過ぎはよくないし太り過ぎはよくないでしょ。他にもインフレ率がちょっと
+じゃないと困る理由はいくつか示されていて普通はそこを目指すんだけど。IMFやOECDのエコミ
ストからも下限は+1のインフレ目標の導入を勧められているんだけど日銀は無視しているのが現状。
そんなの関係ねぇという感じ。
168名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 19:16:44 ID:ify3RQuY
雇用の最大化を義務化しろ
169名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:07:19 ID:U7c+D3B/
バーナンキFRB議長の再指名
現代の中央銀行総裁の手本そのもの
2009年09月04日(Fri)
(英エコノミスト誌 2009年8月29日)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1692

米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長にとって、
1期目は経済学者としての経歴が大いに役に立った。
2期目は政治的手腕がより重要になるかもしれない。


170名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:17:41 ID:OYdXywtc
こないだノーベルさんに近所の床屋で会ったけど、経済学賞なんかつくった
覚えがないって言ってたよ。
171名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:23:42 ID:7/nhtQMQ
>>21
外国の記事も日本の記事と同様に
盲信するとへんなのも多いのであしからず。
172名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:28:02 ID:oeHSPzzu
>>154
そうだったのか。なんかこの前日経で日銀の人がどの国も今回の原油高でインフレ目標をオーバーしてて、インフレ目標なんて意味ないって言ってたんだけど、確かにどの国も普通のCPIがオーバーしてるのは当然だわなw。
173名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 07:39:23 ID:sATUTHBv
デフレの最中にインフレの心配とか

いったい日銀はなにと戦ってるんだ?
という状況
174名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 15:52:20 ID:Dqc1hBY5
バブルを抑制するのに心血を注いでいるので
175名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 15:55:45 ID:2FGFI2NS
インフレ起こして実質金利下げると
ギリギリ貯金で食ってるようなお年寄りから悲惨なことにならないか
176名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 15:58:42 ID:Dqc1hBY5
デフレが続いていけば、財政が悪化の一途をたどり
最終的には社会保障も満足にできなくなってしまうだろう
177名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 16:28:20 ID:C3IVqwna
>>175 消費税上げたって生活困るだろ。
収入への課税だけでは経済活動が収縮する。
金融資産への課税(=インフレ)と組み合わせる必要がある。
178名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 16:34:03 ID:RA15Su5G
ノーベル経済学賞()笑


ここまでLTCM無し
179名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:45:17 ID:AWM9Z8AV
>>172
普通、金融政策のターゲットはコアCPI(生鮮食品・エネルギーを除くCPIで
日本ではコアコアCPIと呼ばれる)だから、原油高騰は関係ないよ。
180名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 16:03:55 ID:TS9ZapkL
日銀はバブルを恐れるあまりデフレを容認してるの?
181名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 16:07:56 ID:31gLJo54
目標とするコアCPIが
0〜−2%、中央値で−1%なら
見事に誘導できているぞ。
182名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 16:22:43 ID:JF9oj6eU
>>180
70年代の狂乱物価を経験してる影響なのか
かなり物価高を嫌がってるように見える
183名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 16:48:44 ID:sZQUs+Pc
>>180
・近年に前例が無い非伝統的手法を自分達の代で取ることがイヤで屁理屈をこねている
・方針転換でバブル期から延々と続く失敗を暗に認めることになるのがイヤだから
・オペレーション失敗で非難されたくないので、やるべき事のフォーカスを広げたくない
184名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:15:41 ID:vLmjMd9P
中川は偉大だったな。酔っ払って、金融危機など心配してないことを世界に態度で示した。翌月から株価は上昇に転じたよ。
日銀総裁には、ポケットから札束がはみ出た状態で記者会見に出てほしい。
185名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:17:42 ID:pjdTzgXG
>>9

だからこそ
大胆に、かつ政治のしがらみにとらわれない、まっとうな政策提案をするべきだろうに
186名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:20:46 ID:sZQUs+Pc
>>185
してるだろ
187名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:22:33 ID:pjdTzgXG
>>186
してないじゃん
だれも見ていないブログでとかいうなよ
188名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:25:01 ID:sZQUs+Pc
>>187
まさか白川が、ということなのか?
ならば政治のしがらみにとらわれない発言などそもそもムリだろ
政治の中、というかそのものなんだから
189名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:30:04 ID:pjdTzgXG
>>188
白川もほかの学者もだよ
白川にしても
政治のしがらみというのは、全く無くなるわけではないけど
どっぷり政治の世界にいたわけじゃないんだから、その辺の馬鹿よりしがらみはないでしょ
じゃなきゃ、なんのために外部から人呼ぶんだよって話じゃん
190名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:36:00 ID:sZQUs+Pc
>>189
いま政治のど真ん中にいる白川が、それに全くとらわれない発言ができるわけがない

なんのために外部から呼ぶのかって…
内部からだと癒着だなんだとケチつけられ続けたからだろ
191名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:43:08 ID:pjdTzgXG
>>190
そんなの分かってるって
なんで最初から「仕方がないですねぇ」みたいな冷めた話しかしないわけ?
現実的で俺カッコイイとか思ってるの?
192名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:44:15 ID:sZQUs+Pc
>>191
ありきたりなべき論を述べて、何がしたいんだい?
193名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:54:23 ID:pjdTzgXG
>>192
いや、ありきたりなべき論しないでどうするの?
じゃあ、仕方がないですみたいなこと言って何がしたいのさ。ネットで
中二病かよ

最初に目標を設定するべき
道筋や手段を決めるべき
達成したかを確認するべき
反省を検証をするべき
べきじゃなかったらどうするの?

あ〜無理ですわぁ。しがらみあるんですもん
無理ですって。じゃ始まらないんですけど

194名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:56:14 ID:31gLJo54
機動的な金融政策にインフレ目標はジャマなんだろう、きっと
しかし、銀行券ルールは死守するのだ
195名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 17:59:01 ID:Z8U/Y4UW
そもそも白川は学者というより日銀OBだぞ。学者の期間なんてほんの数年
196名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:00:15 ID:naMMxF79
>>192
何がしたいんだっていうなら、所詮2ちゃんねる
君こそ何言ってるんだね
197名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:00:23 ID:sZQUs+Pc
>>193
なんか実のあることを書くならまだしも、
べき論で思考停止しといて何言ってんの?
198名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:01:35 ID:yDlZp0QX
>>180
一応口ではそういってるけど
デフレ時にバブル懸念ってなんのギャグだよって感じ
本心は違うところにあるだろう
199名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:09:02 ID:yDlZp0QX
>>193
白川日銀総裁:インフレで借金返済と皆が思えば長期金利は跳ね上がる
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary
>インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」

金融緩和すれば物価が上がるって分かってるんだから、馬鹿ではないようだよ
200名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:12:28 ID:Jz+xu6MY
経済板でお前ら馬鹿にされてるぜ
201名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:19:32 ID:tfJsKP4U
>>193
世界のセントラルバンカーって、何が何でも景気後退を食い止めてやるって気迫があるよなぁ
日銀以外はね
三重野なんて、バブルは破裂させろ!株価は半分にしてやる!って言ってたしな
202名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:19:33 ID:/QgKZM+8
>>200
ギッフェン財も知らない馬鹿。
2チョンの鵜呑み小僧w
203名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:23:59 ID:31gLJo54
インフレを放置していれば、インフレ期待とさらなるインフレを呼んでしまう
究極の物価の安定とはゼロ・インフレだ。
その目標を達成するには若干のデフレを容認し、インフレ率ゼロになれば金融を引き締めれば良い。

インフレなき経済成長

潜在成長率の向上は、イノベーションによって起こる。
良いデフレと円の価値がグングン上がることで産業革新は促進される。
物価の安定目標とも矛盾せずイノベーションを促進できる政策をどんどん実施していくべきである
204名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:25:27 ID:tfJsKP4U
日銀にはID:sZQUs+Pcみたいなやつ多いよ
俺のせいじゃない
あれはバブルだったから仕方がない
不景気は日本だけじゃないし
難しいんですよいろいろと
205名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:27:13 ID:KEJHJXEL
自分のファンドを破綻させたノーベル経済学賞(ニセノーベル賞w)学者wwwww
206名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:27:51 ID:sZQUs+Pc
>>204
曲解乙です
207名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:30:26 ID:lXvhHwlt
デフレだと負債が膨らむだろ
で景気も悪くなるから赤字国債ださなきゃいけなくなる
その国債も限界があるから増税せざる得ない
で消費製指向の低めな富裕層増税するならともかく
庶民増税したらさらに景気悪化が著しくなる

この政策では万に一つも回復の可能性はない
死ぬこと覚悟で延命してるだけだな
208名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:30:40 ID:/QgKZM+8
277 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/09/09(水) 14:57:59 ID:/QgKZM+8
>>12
2chはマクロ馬鹿のスクツだから知らないのは当然。
2chはホントちまたで言われてる誰でも聞いた事
ある事しかしらない馬鹿ばっかりw

279 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/09/09(水) 14:59:49 ID:/QgKZM+8
2chはマクロ馬鹿しかいないのは常識だが
それだけではなく
体系的な勉強をしやつが居ない。
断片的な知識があるだけで全体像をつかめるやつがいない。
基本的に不勉強な大衆の性質そのものだ。

281 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/09/09(水) 15:07:32 ID:/QgKZM+8
>>228
その癖、合成の誤謬とかインフレターゲットとか
ゲーム理論とかバーナンキの背理法とか

頭の悪い奴が好きそうな2chの受け売り
鵜呑み断片知識はあるんだよ・・・

282 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/09/09(水) 15:09:30 ID:/QgKZM+8
そしてやることといえばウキで調べるかググるかヤホるか
どっちか・・・
おまえらホント救いようのないカスだな・・・
209名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:31:45 ID:sx/11VRZ
ここ20年実績がない日銀、どうしてこんなに劣化したのか・・・
210名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:34:43 ID:sZQUs+Pc
>>209
目標に向かって調整するオペレーション能力は変わらず高いと思うよ
で、その目標を立てる能力は元々低かったとも思うよ
211名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:43:27 ID:6CHH1C7Z
誰が目標を意思決定するのかが問題なんじゃないの?
212名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 19:19:46 ID:SEjbXppX
>>201
海外のセントラルバンカーに会ったことが無いから、正確なことは分からんが、
ドイツは物価の安定を至上命題にしているのではないか
景気対策を重視する英仏としばしば対立している
最近の金融危機の時もそうだったし、過去にトンネル内のスネークが崩壊に至ったのも、
ドイツと英仏の方針の違いによるものだったろう
213名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 19:56:10 ID:kXycwR+l

経済学は金儲けにとって害悪

214名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:00:33 ID:v8Hes/vh
白川は日本の恥。

日銀のデフレターゲットのせいで、どれだけ経済が悪くなり、
多くの人が犠牲になり、「自殺は日本の文化」となったことに
何の自覚も感じてないのか。


日銀官僚は、世界の中央銀行でも珍しい低学歴の素人集団。

>>13でも述べられているように、マジな話、
クルーグマンやバーナンキのような人に、
日銀の総裁になってほしいですね。


白川方明は日本の恥。

日銀は日本のガン。
215名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:07:06 ID:h+try7aE
インタゲなんて日銀の存在意義の否定そのものだからな。
たとえ日本滅亡かインフレかの2択を迫られたら迷わず日本滅亡を選ぶのが正しい日銀マンだ。
たとえ日本経済が破綻して、企業が相次いで倒産しようが、巷に失業者があふれようが、
インフレにさえならなければ日銀大勝利ですから。
経済の縮小はインフレになり得ないという点においては、むしろ望ましい。
216名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:23:32 ID:SEjbXppX
日銀もECBのように物価安定の数値的な定義を公表することで、
目標物価上昇率を設定してるけどな
インフレーションターゲティング採用国は物価がより高めに推移している国で、
むしろ抑制的に機能させることを想定しているのではないか
物価上昇率が低い傾向にあるスイスは日本と同じく1±1%を目標物価上昇率としている
217名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:25:01 ID:3lBNP4Tr
日銀がデフレターゲットを設定する動機は何なの?
それが説明出来ないなら陰謀論と変わらないでしょ。
全責任を金融政策に押し付けるのも単純過ぎる。
218名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:27:00 ID:SEjbXppX
デフレターゲットって語句の定義は?
219名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 21:18:17 ID:eWAGgJ3y
物価上昇率が0を越えたら、金融引き締めをすること。
これで、日本はずっとデフレ。
220名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 21:22:27 ID:SEjbXppX
物価上昇率0を目標値に設定することということか
でも目標物価上昇率は1%前後とする理解が政策委員の大勢を占めているはずだが
221名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 21:41:03 ID:gkMvGR9y
白豚工作員どもが久々に騒いでるな
よっぽど痛かったとみえる

白川よく言った!
222名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 22:10:31 ID:VyJwJRpU
普通はデフレ予防的利下げをしつつ、インフレが起きたら利上げなのに、
日銀はインフレ予防的利上げをしても、デフレが起きても放置だからな。
223名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 22:11:58 ID:MZIpqGzV
>>215

本当にそう思ってるんじゃないかと思う。
224名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 22:12:22 ID:aB5NBprU
官僚ごときが真のエリート・ノーベル受賞者に何を言ってやがる!
225名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 22:41:18 ID:Xa31VfGs
>>223
何マジレスしてるんだYo!
226名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 22:46:12 ID:JZOeVF1V
どっちも目糞鼻糞だろ。役立たず2人が口喧嘩しても何も変わらん。
227名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 23:16:00 ID:tWRPzbwO
それはともかく
バカでもノーベル賞がとれるのが
平和賞と経済学賞
228名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 00:02:05 ID:P5CkWpDE
そのバカでも取れる経済学賞を取った事が無い日本の経済学者www
そんな奴らが今の不況を作ってる元凶だ
229名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 00:07:38 ID:URyGofGW
アホくさ
権威によって景気が良くなるわけでもなし
230名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 13:06:52 ID:uC5m787r
白川をそう責めてやるなよ








繰り上がりで総裁になっちゃっただけなんだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
231名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 19:03:33 ID:q2lhVCZk
>>203 デフレ下では実質金利が
高過ぎてイノベーションなんか起こらない。
一度失敗したら雪だるまのように借金の重みが増えてく状況で
どうやってイノベーションを起こすんだ?
232名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 23:20:33 ID:LgjKzf5Y

日銀よりFRB好きの奴ってなんなの?

白海賊?朝鮮人?
233名刺は切らしておりまして:2009/09/11(金) 15:02:54 ID:c8YnBVh7
FRBが好きなんじゃないよ。バーナンキが好きなんだよ。
234名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 00:51:43 ID:ZZjV3JQ1
白川学士とバーナンキ博士は、なかが良いそうです。
235名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 01:06:48 ID:vDy2jG0A
「○○そうです」w
236名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:12:16 ID:Cbc8sEbn
不況下のイノベーションw
237名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 15:33:43 ID:YAd4R+DU
ノーベル経済学賞の有力候補なのがバーナンキ
日銀文学賞の有力候補なのが白川
238名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 19:43:37 ID:bFj+0joF
>>232
誰であろうが、正しい事は正しいし間違っている事は間違い
ネトウヨって、誰がやったかによって黒いカラスも白くするキムチ脳だからダメなんだよ
239名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 20:22:05 ID:XSfGJg66
>>231
デフレ不況では誰も挑戦しなくなるね
240名刺は切らしておりまして:2009/09/12(土) 20:33:45 ID:Xrsad0Bf
>>238
グローバル経済なんて言ってた連中は経済合理性、理論的合理性なんて一切無視で
アメリカ様に合わせろなんて言ったけどなw

おまけに連帯保証人なんて日本独自の商慣習はシカト
実はグローバルでさえ無かった。
241名刺は切らしておりまして
グローバル経済(笑)