【自動車】日産、開発中のEV初公開--車名は『リーフ』 [08/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
日産自動車は2日、現在開発中で2010年後半に発売予定の電気自動車(EV)を
初めて報道陣に公開した。車名は「リーフ」と名付けられた。

発表会には運転するカルロス・ゴーン社長とともに小泉純一郎元首相、松沢成文
神奈川県知事、中田宏横浜市長が実際にEVに乗って登場した。

ゴーン社長が「リーフは排出ガスを全く出さない車。新しい時代に向けた最初の
一歩だ」と説明すると、小泉元首相は「静かだし、脱石油社会に向けてこの車は
大いに普及すると思う」と語った。

リーフは新型のリチウムイオンバッテリーとモーターを搭載。1回の充電で
160キロを走行できる。自然界において葉が大気を浄化することをイメージして
英語で「葉」の意味の「リーフ」を車名にした。

●リーフ(特設サイトより)
http://www.josup.com/src/up1252.jpg

◎日産自動車 [コード/7201]の特設サイト
http://www.nissan-zeroemission.com/JP/LEAF/index.html

◎ソース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090802/biz0908021144001-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:14:32 ID:sgu7lmjv
3名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:14:47 ID:a5Iv3rWq
ダサ
4名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:15:48 ID:/Ktj9XJ7
葉鍵板に帰れ
5名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:16:04 ID:suyYfvep
横浜に本社移転したんだね。
6名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:16:05 ID:Jbsuv3Yg
ガンガレ2っ産!
7名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:16:26 ID:+rlU6gpY
足回りにリーフスプリング使ってるってことはないだろうなw
8名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:19:13 ID:ZNDuEpxR
>>5
銀座の本社ビルはもう売却してるからね

9名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:19:21 ID:Z1GD07Iv
仮性包茎みたい・・・
10名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:20:57 ID:Ks4eWnaS

補助金でガソリン車並の値段だってさ@テレ朝
11名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:22:21 ID:ZNDuEpxR

GTRのデザインが匂うのが気にかかる。GTRとはデザインを差別化しなきゃ

いけないのに…日産ときたら…

12名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:22:43 ID:S6q0fWa5
専用の発電機が欲しいな。
後ろに積んどきたい。
13名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:23:00 ID:w86kCQdz
ただのマーチじゃん・・・
14名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:23:01 ID:PWjjTlg1
顔がアンコウみたい
15名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:23:02 ID:JLGatsak
潰れるニサーンの本社を呼び込んだヨコハマのハゲ中田
16名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:23:12 ID:gkvyZmJG
なんかこういう感じの魚がいた気がする。
17名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:23:19 ID:a2r/vq0e
>>1の写真、
開いた形で曲がったパンフレットを斜めから撮ったのかと思った。
何か歪んでないか?
18名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:25:06 ID:9Q565ZMt
ホントに宣伝通りの性能と価格なの?
大風呂敷に騙されてる気がしてならない。
19名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:25:16 ID:GSvUL2JS
ブリーフ
20名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:25:57 ID:8saNtqK5
三菱とかは軽だからなぁ。こっちの方がいいだろ
21名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:26:07 ID:bBbPoEAL
バンパー部分が何でこんなにしゃくれてるんだ
22名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:26:11 ID:8/OGoVxv
他社を貶めるような広告を出してる日産は潰れろ

日本の恥だ
23名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:26:19 ID:0Cz0jl0l

日産のデザインは、いつまでたっても、とほほデザイン
24名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:26:35 ID:UQ9ACVER
で、これが補助金込み100万円で購入できる日はいつ来るんだ?
100万円でないと、多くの貧しい人は購入できん。
とっとと安くしろ。
25名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:26:46 ID:sAXI1VCA
この人畜無害をアピールするかのようなデザインはなんとかならんのか
26名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:26:47 ID:l0fJTwi6
> 小泉純一郎元首相

日産終わったな
27名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:27:53 ID:5YQ7gB84
電気自動車になるとカタログ燃費必要ないね
後部座席のヘッドクライアンスよさそう
28名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:29:13 ID:jGeoBXo9
ルノーと組んだ時にすでに終わってる会社
EVなどどこでも簡単に作れる
駐車中に充電できる環境などほとんどないし
実走行テストすれば使い物にならないのは明白
電装品は全てオフで晴れた昼間以外カタログ値の走行距離に近づくのは無理
エアコン使用で夜の雨なら恐ろしい結果になる
高速道路もおとなしく最低速で走らないとたどり着けない
発電機搭載は義務付けなければそこらじゅうでストップ必至
29名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:30:37 ID:KJf3SLi/
ガソリン発電機も一緒に積んでくれ
30名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:31:36 ID:ZrURk7fA
発毛専門か?
31名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:32:17 ID:5WK0U4K+
1年後は性能は半分になるとかないよな
32名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:33:16 ID:FS1BeASc
だんねんながら・・・
33名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:33:22 ID:5WK0U4K+
とりあえずバッテリーを3つ積めばいいんでない
34名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:33:32 ID:pBdrDjs4
オーリスのパクリ。
35名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:34:10 ID:OLV+sknZ
>>28
充電ならそこらじゅうにある青赤看板のディ−ラに設置すればすぐに
インフラ整備完了。とりあえずディーラー負担で…
36名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:35:07 ID:aaKCZKg+
ゼロ・エミッションのところに「家庭での充電時間は200Vの普通充電で(以下略)」
とあるが一般家庭は100Vのコンセントしかないだろ。
37名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:35:16 ID:NXmv/cd2
これってバッテリー交換で電気確保する奴?

>>24
無理だから
宝くじでも当てろw
38名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:35:35 ID:ZNM3EsJI
非常用にエネループでも動くようらしてくれ
39名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:35:54 ID:EQlBoKkc
なにこの残念なデザイン
40名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:35:55 ID:C5pubwZm
リーフ21♪
禿そうだな、絶対に買わない
41名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:36:51 ID:4na3t4fz
>>35
そんなものがインフラと言えるか。
42名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:37:27 ID:l0fJTwi6
>>36
単相3線
43名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:38:17 ID:IYsRr9CS
相変わらずネーミングのセンス無いなぁ。
44名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:38:27 ID:K8r2kN/C
これ、バッテリー代は車体価格の何%だろう?
45名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:38:51 ID:p1S+m5i4
>>36
家の駐車場に、100Vと200V、スタンバイ済み。

それに今の家なら、200Vは容易に設置できるよ。
築30〜40年とかだったら、ゴメン。
46名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:39:40 ID:9xJ7PamB
>>36家にエアコンないの?
47名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:39:53 ID:hURu/VE+
最長160kmで80%の急速充電に30分じゃ、ホントに街乗りしかできないな。
48名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:40:22 ID:IYsRr9CS
こんな形のカナブン見たことある。
49名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:40:40 ID:z+gPpSNF
リーフいちまいあればいい♪
50名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:41:17 ID:Jmm8WZX+
カワハギ系の顔してるな
51名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:43:00 ID:stwQkv7S
リアはそこそこだがフロントフェイスが魚図鑑に載ってそうな顔
52名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:43:32 ID:K6kKX/3c
とりあえず家には三相200Vがあるんだが、なんかお得に使えるんだろうか。
53名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:43:43 ID:hEZZAi/a
デザイン考えろよ…未来を感じないよ。
54名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:43:43 ID:bz3ARFlC
>>50
おお感性が似ているな
俺はヒラメ、カレイに似ている思ったよ
魚系だよな
55名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:44:51 ID:nFOgOpG1
デザインはI-MIEVの方が好きだな
あっちは軽の車体の流用だが
56名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:45:35 ID:HedbgwJZ
小泉を発表会に引っ張り出すってすげぇな
地元のよしみってことなのか?
57名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:46:34 ID:IKfX1dVN
高級マンションにお住まいの俺には電源がない。
58名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:47:06 ID:BG6XrgON
ノートっぽくね?
59名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:47:27 ID:aKwf4kIU
>>49
YATTA!
60名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:47:34 ID:CBw9muqu
61名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:47:43 ID:I2uwNZOR
リーチ一発 キタ━(゚∀゚)━┥東│東│東│ │ │ │発│発│発│中│中│中│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!!
62名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:48:29 ID:VNVvdvqI
日本をメチャクチャにした小泉を呼ぶとは、この電気車で次に何かをメチャクチャにする暗示ですね。

日産倒産?とか
63名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:48:33 ID:ZNM3EsJI
スポーツタイプのEVとか出す気ないのかよ
どーせ最初はマニアしか買わないんだから
そっちのほうがいいとおもうけどね
64名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:49:18 ID:Kv1HwLsY
うん。日産らしいデザインだ。
65名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:49:33 ID:p1S+m5i4
セカンドカーに欲しいのだけれど、
一般人には、いつ届くのかな?
発売が2010年後半だから、その半年後〜1年後くらい??

軽は、軽の規格自体が怖くて乗れないので、
このサイズなら乗れるかな、と。
66名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:51:08 ID:bW/Bn3vk
なんだ、これは?
電気自動車と一発で判る個性的デザインがこれ?
あまりにも現行自動車と代わり映えのしないデザインでびっくりした。
これならホンダのCR−ZXだっけ?とかのほうが遥かに未来的だ。
67名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:51:36 ID:pKydCxZ6
スペック的に大きな進化が感じられないが、何が違うんだ。
横浜の場合、国+神奈川県+横浜市の3箇所から補助金がもらえるので、アイミーブでも200万円台。
同じようにその補助金前提で乗用車の価格帯、というなら他の自治体では売れんぞ。
68名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:51:39 ID:Bdaef3g/
名前が薄くてすぐにへしゃげそうなイメージ。エコを強調したかったのかもしれないけど。
69名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:52:05 ID:WwjNeTNe
フロントエンブレムのとこがパカッて開きそうな気がするんだけど
70名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:52:35 ID:heyY/SI0
日産がんばれ。 スカのEVはよつくれ
71名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:52:41 ID:rDPLnc00
72名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:52:46 ID:MgZlao/i
妙ちきりんなデザインに慣れてきた今日この頃w
73名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:52:47 ID:woZFbYEA
アクアプラスがついに自動車事業参入かよ
74名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:53:01 ID:M3xGSol/
ティーダのフォルムのCGを、ガキが適当にいじくったのを形にしたようなデザイン。
75名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:53:03 ID:d1BWiK2M
ティーダの新型と言われても誰も気づかんだろうな
76名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:53:32 ID:tp7Qzmsu
ベンチャーのテスラ社が0-96km3.9秒 航続300kmの
電気自動車発売してるのに
日本のメーカーってしょぼくて高い電気自動車しか出さないな
内燃機関が付属していないとまるっきり競争力ない自動車メーカーは
今後衰退必死か

それとも国民騙してしょぼい電気自動車をたくさん売って利益
上げてから本命出すのか
77名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:53:37 ID:wBpPsRqE
開発資金のない日産としてはハイブリッドを飛ばして
一気にEVに行くという博打に出るしかなかったか
売れそうなテーマはエコ(笑)ぐらいだもんなあ
78名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:54:11 ID:M3xGSol/
>>75
そう言えば今年出るんだっけか、新型ティーダ。

まさかこれがそうでは・・・・・
79名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:54:47 ID:3f+/gaJm
2323のゴーンだから、車名がリーフ21www
80名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:54:48 ID:l0fJTwi6
>>76
小泉呼んでる時点で丸わかりだろ
81名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:54:55 ID:qEnVKH8D
リーフにじゅういいいちぃぃぃぃぃ(松崎しげるバージョン)
82名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:55:36 ID:gzaO4dco
椅子ラエルで走行テストやったり、雨政府から巨額の融資を受けてる。
実質、湯田屋の車。石油価格を下げるHVはNGで、湯田屋と組んでのEVはOKってわけさw
83名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:56:07 ID:wPDH+y4u
リリーフじゃなくて良かった。
84名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:56:12 ID:8DqLitbl
ブリーフにみえた。
85名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:56:36 ID:ZTQwPqFW
>>63
まずはこれが売れたら計画されてるらしい。雑誌情報だが。
86名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:56:42 ID:NXmv/cd2
>>76
頭大丈夫?
87名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:57:38 ID:l0fJTwi6
小泉信者はこれ買うのか?
88名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:58:12 ID:mMKGReoz
マウスピースはめてるみたい
89名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:58:32 ID:ZTQwPqFW
>>71
これ見ると、普通には見れる。
ハイブリッドの後ろのデザインがむごいからそれに比べたらマシか。
90名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:58:58 ID:9Q565ZMt
>>63
バッテリーが重すぎてスポーティな車は無理でしょ。
91名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:59:03 ID:M3xGSol/
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090802/biz0908021144001-p1.htm

でけえな。
実際通常走行でどれぐらい電池が持つの?
92名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:59:29 ID:WzcFO2hq
ニタニタすんなよキモズラ出っ歯車
93名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:59:30 ID:Xj6qfWq9
フツーにカッコ悪いなw
94名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 12:59:53 ID:h7nw73PG
ここまでファイヤーエムブレムの話題なし
95名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:00:17 ID:Yxekx7Q5
なんですか?このナポレオンフィッシュみたいなデザインはw
96名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:00:44 ID:M3xGSol/
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090802/biz0908021144001-p5.htm

おっさん4人が普通に乗れます。
後部座席のヘッドクリアランスがキツそう・・・・・
97名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:00:45 ID:m76Ecupl
デザインださいな
98名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:01:06 ID:d1BWiK2M
>>71
実際に走行してる動画見ると
ボディカラーのせいもあるかも知れんが
未来的な感じがして
デザインは悪くない感じ。
99名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:01:22 ID:YQgBAxxJ
価格で200万前後、後続距離で300キロ強。

これ位無いとちょっと買えんよ
100名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:01:57 ID:m76Ecupl
マーチやノートとかの既存車をEVにすればいいのに
101名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:02:48 ID:WwjNeTNe
日産はフロントハブ廃止してモーター直付けしちゃえよ
102名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:03:08 ID:46hYcC1r
出っ歯を黒く塗れば まあまあ
103名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:03:11 ID:njD1y9VV
>>77
EV作るのにハイブリッドは必要ない
104名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:03:17 ID:M3xGSol/
でも予想したより普通の車だね。
もっと近未来的なデザインにしてくるのかと思った。
つかでか過ぎ。
105名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:03:29 ID:Vfo350Qz
小泉と中田w
106名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:03:40 ID:kD9tPKgt
デザイン失敗車w
性能はいいっぽいな
107名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:03:54 ID:ztVrVVvM
これデザインは仮じゃね?
さすがに
108名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:04:35 ID:4nmbZmab
舟木一夫の歌詞を思い出す
109名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:05:06 ID:S6q0fWa5
>>50
”オジサン”に似てるね。
110名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:05:15 ID:Xj6qfWq9
なんかほのぼの系だね
こりゃ買わないな
シャープで未来的なのがよかった
111名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:06:22 ID:gIVzq8m2
>>7
言いたかったw
112名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:07:16 ID:VM3DgKul
これで駄目なら日産確実に終わるな
日産がいなくなると日本も寂しくなるな
113名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:07:40 ID:d1BWiK2M
>>104
日本の市場って
あんまりデザインを未来的にし過ぎても
売れないんだよな。
iやグランディスなんかがそう。
だから新しさと言う点ではこの位がちょうど良いかと。
114名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:08:17 ID:SLviLxWO
>>76
ちょっと走らせたらすぐバッテリーがカラになったテスラが何?
115名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:09:17 ID:ZTQwPqFW
>>76
でもそれって1000万ぐらいするんだろ・・・?
買えないよ・・。
116名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:09:35 ID:km0neAUP
電気自動車って、発電所にCO2発生を押し付けてるだけのような気がするんだが
117名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:09:50 ID:S5gbrlwB
>>112
新興国で売れてるから大丈夫っぽい

むしろトヨタがね・・・
118名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:10:40 ID:EzEsGPzD
これって韓国の技術とか?
119名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:11:26 ID:jYYIYa4z
120名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:11:46 ID:3f+/gaJm
>>94
ファイアーエムブレム トラキア776乙
121名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:12:23 ID:616S/+MA
割と良さそうだけど、充電器と交換用バッテリーの
規格化が決定しない限り個人向けとは呼べないだろうな
つか家電メーカと自動車メーカで共同開発してたら
5年前には完成してたレベルなんだろうな
日本はインフラの売り込みが弱いから独占事業化出来ないんだよ
122名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:12:47 ID:FWoYvqbD
ダサ
123名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:13:14 ID:/0omTf7E
>>76
じゃあテスラ買えばいいじゃん。
124Ψ:2009/08/02(日) 13:13:25 ID:Prm11WCv



        川又克二の時代で日産自動車は終わり


                     以 上 !


125名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:13:33 ID:pBdrDjs4
http://www2.nissan-zeroemission.com/JP/LEAF/gallery.html

ヒュンダイのi30に見えてきたorz…
インテリアの質感も朝鮮車っぽいよ…。

エンブレムのフタをパカッと開けて電気を突っ込むようだ。
126名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:13:42 ID:Xj6qfWq9
フツーにカッコ悪いな
127名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:13:51 ID:j8/3leO/
流れ的には、
ハイブリッド=ADSL
電気自動車=光ファイバー
こんな感じ?
128名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:15:20 ID:m0jDwGZg
充電はどうすんだ?自宅にクルマが置ければ良いが、
月極駐車場で家から離れてる場所に置いてる人は無理でしょ。
129名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:15:24 ID:tSfs86FX
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_001.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_005.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_002.jpg
全長4445mm、全幅1770mm、全高1550mm、ホイールベース2700mm。

全長やホイールベースを見るとサイズは露骨にプリウスを意識したっぽい。
この全高でこのデザインなら後席の頭上も窮屈しなさそう。

http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_014.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_017.jpg
マルチプレックスメーター?どこのホンダ車ですか?

http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_019.jpg
シフトパターンはプリウス風。
130名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:16:30 ID:ZTQwPqFW

発売まであと1年あるし、それまでに充電器作るんだろう。
ローソンで充電器作る計画もあるみたいだし。
ETCがあっという間に作れたんだから可能だろう。
131名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:16:30 ID:S5gbrlwB
>>116
発電所の熱効率は60パーセントくらい
自動車のは15パーセントほど。

加えて自動車はガソリン等の高価な燃料が必要だが
発電所の場合石炭やガスなど安くて大量にある資源を活用できる

ついでに、夜間電力は殆ど原子力で作ってるので夜充電すれば炭酸ガスゼロ

どっちにしろ電気自動車の方が効率いい
132名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:16:50 ID:kv6siOO0
>>76
それってパソコンの電池のやつだっけ?中国電池のだっけ?
個人でもEVは作れるんだよ、中国にだって作れる、
そもそも日産ルネッサ、トヨタ初代RAV4、ホンダは忘れたが各社EVを出してる。
GMEV1も12年前には発売され、2〜3年後のMCでは航続160kmをうたってた筈。
日本で発売するメーカーは、日本の四季の気温や湿度の変化、衝突安全性、
バッテリーの安全性や出力の安定など色々考慮する問題がある。
前に進めばいいわけじゃないんだよ?
そもそもEVは電池容量と熱問題と重量の解決がない限り、コミューターの域を出ない。
併用すれば1L70〜80km走り、EV走行のみも選べるトヨタのプラグインHVの方が実用的。
バッテリーが進化すれば、ハイブリッドにも有利なわけで。
133名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:17:09 ID:UDHfu7gX
>>116
まぁそのほうが同じ距離走るのに出しちゃう二酸化炭素の量減るし。
http://www.enezo.jp/kankyoutp/img/p02-01.gif
134名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:17:11 ID:pKydCxZ6
>>116
発電所は原発も有るし、火力も効率が全く違う。
送電ロス・充電ロスを含めてもEVが有利なので、後はバッテリー製造時の環境コストがネック。
HV程度のバッテリーですら問題になっているんだから、
その数倍以上は積まないといけないEVはここをクリアできないとね。
135名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:17:37 ID:sqvf9Sd0
これって三菱のi-MIEVと充電の施設というか、そのあたり互換性あるのかね?
つかEVを出すもの同士、それぞれ別にインフラ整備するとかしていがみ合ってたら
いつまで経っても普及なんてしなさそうだが。
136名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:18:02 ID:ZTQwPqFW
>>132
ガソリン代が200円近くいけば、EVの時代だな。
137名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:18:03 ID:gc3F1dFS
初代プリウスみたい
138名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:18:31 ID:ldQASoSA
こういうハッチバックが流行ってるみたいだけど
トランク小さくていいの?
139名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:19:02 ID:c8+W5M0u
一回の充電でいくらくらいかかるの?
140名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:19:21 ID:YU2CT6bq
日産のやつって自分で充電せず、電池交換するやつじゃなかったっけ?
141名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:19:30 ID:ztVrVVvM
>>138
入れるものがない
142名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:19:32 ID:1ERlcN5F
電気だけでこんなデカイ車動くのか。
外国では売れそうだな。
143名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:20:16 ID:ZNM3EsJI
>>135
【自動車】充電器規格統一で、電気自動車普及へGO[09/07/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249022513/l50
144名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:20:17 ID:616S/+MA
>>129
インサイトと逆で内装を見てから外装を見るとがっかりするなw
せめて充電口はもう一工夫して欲しい
145名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:21:01 ID:PMtz5Fnq
さすが好んで韓国人デザイナー入れてるだけありますね
かっこよすぎ(笑
146名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:21:10 ID:ZNM3EsJI
>>138
死体位運べないと不便だよな
147名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:21:45 ID:CpMjWKUt
口みたいな部分を無くしたほうが
カッコイイと思うぞ
148名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:22:20 ID:Xj6qfWq9
電池交換ってどこでやるんだよw
100キロ走るたびに交換しに行くのか?
149名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:23:45 ID:2U2Rv18u
>>127
水素ロータリーはCATVか?
150名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:23:47 ID:IVnGA3YS
驚きも目新しさも安定感もないデザイン
日産は中村には辞めてもらって
BMWやAUDIなんかからデザイナー引っこ抜け。
いくら性能良くてもデザインで購入意欲がそがれる。
ティーザー広告なんかするから期待してたのに。
151名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:23:50 ID:6hDjKjKT
駄目だ、ここはトヨタ・ホンダの工作員だらけだ
152名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:24:10 ID:ZNM3EsJI
ミンスが政権とるとガソリン暫定税率廃止でまたまたガソリン安くなるから
環境税でもつけてガソリン\300にしないと売れないな
153名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:24:30 ID:83NyY2Rq
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_001.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_002.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_003.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_004.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_005.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_006.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_007.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_008.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_009.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_010.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_011.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_012.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_013.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_014.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_015.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_016.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_017.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_018.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_019.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_020.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_021.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_022.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_023.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_024.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_025.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_026.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_027.jpg
ttp://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2009/08/nissan-leaf_hi_028.jpg
154名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:25:21 ID:pKydCxZ6
>>129
全幅1770mmって・・・。
この期に及んでまだ拡大傾向なのか。
155名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:25:31 ID:ztVrVVvM
日産て顔が駄目すぎる
156名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:26:10 ID:aU/RPxtZ
マーチとティーダ混ぜたようなデザインだな

他メーカーみたいに、既存のデザインを流用するんじゃないなら
もっと斬新的で未来的なデザインにしろと言いたい

今までのガソリン車と変わらんよ
157名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:27:51 ID:FfzlylgF
車名が「ソープ」に見えた
158名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:28:24 ID:FWoYvqbD
なんでこんな冒険して自爆するようなデザインなんだ?
180マンでも乗りたくない
159名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:29:43 ID:T0PI8eSR
日産もプリウスに似せてエコイメージにただ乗りですか
160名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:32:04 ID:E+3tTpHS
なんでぼんねっとがありそうでないの?
161名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:32:47 ID:ua6VGb/g
目がニダーなんだが
162名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:32:51 ID:IVnGA3YS
これってプロのデザイナーから見るとすごいデザインなの?
163名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:32:56 ID:aU/RPxtZ
動画見ると写真よりは未来的な感じがするけど
まだまだ弱いね。サイドピラーが今までのハッチバックと
同じせいかな・・・

せっかくのEVなんだからもっと
もっと未来的にした方がインパクトあるのに

164名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:33:19 ID:pKydCxZ6
でも未来的なデザインって難しいよな。
近年そういう意味で成功した車ってプリウス位しかない。
行き過ぎると拒否反応のほうが大きくなるしね。
俺はそういうのが好きだけど、一般的には売れなくなるだろうし。
165名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:33:40 ID:waGASTgP
日産は好きだが、このデザインはありえない

80年代か90年代前半に未来的デザインみたいにモーターショーでこういうデザイン出たよな

なんの面白みも新しさもないし、況してや嫌悪感すら抱くもっさいデザインだ
デザイナーは死刑にしろ
166名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:34:24 ID:m76Ecupl
家庭用コンセントで充電とか面倒くせぇな
ソーラーカーを市販化すればいいのに
167名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:34:26 ID:/Xshln85
次は『KEI』なんだな
168名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:35:30 ID:IPcn+Ofy
マーチにEVはできなかったのかな
169名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:35:52 ID:uxRWDd2c
車名は「リーブ24」でいいとも
170名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:36:35 ID:kD9tPKgt
今買うやつは初期の大型液晶テレビに100万だすようなもん
性能上がってこなれるまでまっとけよ
171名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:36:46 ID:c1BwYoq0
言い分は分かるが、電気自動車にしたところで別に
必要なスペースや構造が大幅変わるわけではないので。
デザインかえる必要は一切なく、下らん小細工しか出来ない。
LEDでもつけてろ
172名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:37:46 ID:rrtxV0cb
Zを更にメタボにしたようなアンコウ面だな
173名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:38:22 ID:DBKnnFUO
>>164
それでも、ショーカーの段階ではカッコいいと思うものは多くないけど結構あるよ。
量産されると全滅だが。
174名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:39:35 ID:c1BwYoq0
電気自動車になったからといって板金技術が
上がるわけじゃないからな。
そりゃ当たり前。
175名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:39:46 ID:n8t7q1pV
値段だけなら高級車なんだけど、貧乏臭いんだよなぁ。
176名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:41:08 ID:BuYvZ5oL
なまずみたい
177名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:41:41 ID:MIfv7HqS
>>171
ガソリン車の延長で作ってるからな
パナソニックとかがつくったら面白いのできそう
178名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:42:15 ID:m76Ecupl
マーチ12SRをEVにしろよ
179名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:42:42 ID:p7A75JDH
横浜・神奈川の公用車はみんなこれになんのか?
180名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:43:11 ID:S5gbrlwB
>>174
カーボン素材にして超軽量にすれば未来的じゃね?w
181名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:43:25 ID:d1BWiK2M
WiLLvsに少し似てる
182名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:43:46 ID:E+3tTpHS
これ、窓がはっぱの形しているよw
183名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:44:30 ID:616S/+MA
外装だけだと150万のデザインだなw
マーチより格上には見えん
184名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:44:39 ID:kD9tPKgt
ネルフにすればよかったのに
185名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:45:28 ID:S5gbrlwB
>>183
まぁティーダ位はあるだろw
186名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:46:33 ID:f6UpglDR
充電インフラの整備も必要ですが、やはり1回の充電で160キロでは走行距離が短すぎます。
Dで取り扱って一般に売れるようになるには値段が200万円前後で400キロの走行距離が欲し
いですね。ただ、Dに置いて頂ければ、お客さんがご覧になるかもしれません。トヨタの初期の
プリウスでも実用的であったのに、一般に認知されて売れるようになるのに10年かかりました。
EVも普及すると思いますが、10年くらいかかるのではないでしょうか。日産本社は、将来の
コンセプトも大事でしょうが、今売れる車を出してもらいたいものです。エコカー減税による
特需もそれほど長く続かないと思われますので、大変心配しております。
187名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:46:54 ID:d1BWiK2M
形だけで言えばモビリオの方が
よっぽどEVぽい
188名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:47:37 ID:ZS2qHVK9
ああまただ
NISSANのロゴが真ん中に
189名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:47:44 ID:o2Unlmy4
淡水魚系の顔だね、Cピラーのデザインがつまんないけど
フロント左右のエラ張りエッジ立てはちょっとトヨタ入ってる?

190名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:48:08 ID:yojecBQd
>>179
ハイパーミニと並べても大して変わらないなあ
191名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:48:22 ID:eDlnhVbO
ロードスのハーフエルフ
192名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:48:31 ID:d1BWiK2M
カザーナに期待
193名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:48:40 ID:ZTQwPqFW
性能と内装は未来的なんだけどなぁ。おしい。
194名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:49:06 ID:9Q565ZMt
やはりEVは時期が早すぎるな。ゴーンも後が無いのかな...
195名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:49:18 ID:FLEquQ8x
フロントオーバーハング長いのは何でか知ってる人いる?
196名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:49:54 ID:h3TJytbz
フロントグリルを一般的にして、リアのランプも赤くすれば
新型ティーダですねわかります
197名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:50:11 ID:eh1+ZkL+
ひどいブサイク顔だな
198名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:50:59 ID:d1BWiK2M
しかしベストカーの予想イラスト
ドンピシャだったなw
マガジンXの方が近いと思ったが
199名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:51:53 ID:S5gbrlwB
月末納車のインサイトを乗り潰した頃にはEVもありかな・・・
200名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:52:13 ID:PK+eAa89
フル充電からアクセルべた踏みで140km/hまで全力加速するのを
繰り返したら、何回出来るのかテストしてたら教えて欲しい。
201名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:53:53 ID:woZFbYEA
>>61
チャンタ
202名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:54:16 ID:6Df7e5ZJ
「十分な居室スペースを確保しつつ・・・」
と言っても、2列目シートはかなり狭そうだ。
それでも商用車だったら関係ないか。
日産としては車作りより「エコ」っぽいイメージのほうが重要だからな。
203名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:54:22 ID:kD9tPKgt
フロントだけデザインしなおせばいけそう
204名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:54:22 ID:DBKnnFUO
>>200
140も出ないだろ。
205名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:54:40 ID:d1BWiK2M
あんまりデザインカッコ良くし過ぎると
新型ティーダが売れなくなるから
わざと微妙にダサいデザインにしたんだろうな。
206名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:54:57 ID:gWBtv2no
でこの商用車いくらするん?
てかこのデザインは商用車だよな?
207名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:55:59 ID:a1HJYQlB
日産にしては珍しく良いネーミングセンス
208名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:56:28 ID:sMnUZQhd
>>76
テスラのバッテリーは汎用のリチウムイオンのを山ほど積んで、
限界まで酷使するので耐久性がめちゃ低い。3万キロも走れば
航続距離が半分以下になると言われている。
それに対して、日本のEVはバッテリーの制御を高度に行ってるので
10万キロでも半分にはならない。テスラと同じ3万キロでいいなら、
300キロ程度は普通に走れる。
209名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:56:35 ID:0G3Adi1g
小泉www中田www
210名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:57:02 ID:T0PI8eSR
>>194
モーターショー年だから通常それまでとっておくものを
発売までまだ一年もあるのに車体まで晒してる
そうとう焦ってるというか、株価防衛に必死というか
なんか日産の危うさが浮き出ているように見えるよね
211名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:57:34 ID:ECaFdOV+
残念ながらリーフ21は厳密にはゼロエミッションではありませんでした・・・・

とゴーンがCMしたら面白いのに
212名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:58:17 ID:CzOC8kw6
>>208
ノートパソコンのバッテリー数千個使ってるんだっけ
まあ交換も簡単だろうけど
213名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:58:40 ID:NHIBHbu3
ロゴマークがQuickTimeにしか見えない
214名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:58:42 ID:Vi9rUAbC
格好悪いとしか言いようが無い。
215名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:59:31 ID:ZTQwPqFW
>>210
新本社発表とあわせただけじゃないの?前から言ってる話だったし。
216名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:59:46 ID:n8t7q1pV
しばらく乗らないで居て急に乗ろうとしたらバッテリー切れで乗れないとか
普通に起こりそう。
217名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:01:59 ID:p3brM0/G
もうデザインは
箱スカでいいよ。
適当に横拡大、縦縮小しとけばいいだろ。
売れるぞw
218名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:02:13 ID:iQW68pHI
やっぱり21世紀でもタイヤかぁ
219名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:02:46 ID:Xh8jrhSj
オフロードにはリーフリジッドこそ最強
220名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:03:49 ID:Xh8jrhSj
うわっ。
リアのラインがヴィッツ、オーリスのパクリじゃん・・・
221名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:03:53 ID:/8neHF5S
>>128
実際そこだと思うのだが、自宅に駐車場を持ちづらい都市部はそもそもインフラが整っているし、
自宅に数台置けて毎日そこそこの距離を通学通勤で乗る事になる、地方向けと見たら良いのかもね
燃料費を下げられる訳だし、車両価格が落ちさえすればだけど、毎日の足が必要な地方から
普及してくるのではないかね
222名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:04:14 ID:lYiDQizE
ロゴどうせなら葉っぱにすればいいのに
223名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:04:31 ID:Eg4zW3VV
フナやカエルみたいな顔つき
売れすぎると困るからなのか
224名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:04:34 ID:SfxazB4J
補助金入って180万円ってことですかっ
みーぶでも200マソなのに…なんかおかしくね?
225名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:05:34 ID:E+3tTpHS
リーフは安直ではなかったか?
フリウスとか、インセクトとか、
もっと力強い名前の方が…
226名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:05:48 ID:PK+eAa89
プリウスL
航続距離1,710km(10・15モード×45L)

i-miev
航続距離160km(10・15モード充電走行距離)

リーフ
航続距離160km(10・15モード充電走行距離)
227名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:05:56 ID:kD9tPKgt
出るの1年先かよw
他んとこもだすだろな
228名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:07:06 ID:ZTQwPqFW
>>226
リーフは10・15じゃない。
229名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:07:39 ID:HbrsuByK
もうどこも似たり寄ったりなもんしか作らんな
230名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:08:04 ID:l68DjSZg
ガソリンの調達が大変な離島とか山村とかでも電気はまあ使えるわけで
そういうところでは重宝するかもしれん
231名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:08:55 ID:PK+eAa89
>>228
i-mievは10・15モードしか表示してないのにリーフは何モードを表示するつもりなの?
http://www.ev-life.com/spec/pdf/i-miev_spec.pdf
232名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:09:03 ID:Vh5lSSqv
葉鍵?今更?
233名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:09:08 ID:/SRWiQFc
対抗してキー出してください。wwwwwwwwwwwww
234名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:09:44 ID:E+3tTpHS
自信なさそうな名前。
イノベーションとかブレークスルーとか、
ダイナモとか、激しい名前にすべきだった。
235名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:09:56 ID:T0PI8eSR
航続距離160kmもなんか微妙だな
じいちゃんばあちゃんの家へ遊びに行けるけど、
脅かしてやろうと突然行って、ジジババ旅行で留守だったら帰っても凝れず途方に暮れる距離
236名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:10:18 ID:PK+eAa89
生理用品みたいな名前だな
237名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:10:56 ID:VpXxWKAC
どうせ、郵便局に納めるだけの車だろw
238名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:11:47 ID:pwVSIfvv
新型EV バーストストリーム
239名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:12:04 ID:fC9oSI3d
キムチくさデザインだぜ
240名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:12:12 ID:d1BWiK2M
結論:時期尚早
241名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:12:43 ID:gOruTX/W
愛称はブリーフで確定だな
242名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:12:47 ID:E+3tTpHS
しかし、コンセントで動く車というのは画期的だな。
243名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:14:09 ID:p1S+m5i4
>>235
それって…
片道160キロ?

バッテリー交換方式も未採用な時代は、
チョイ乗りの多い人向きでは?

その前に…ジジババのお家の鍵を、
ご両親から預かっていけば、問題解決!な気も。
244名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:15:38 ID:/8neHF5S
つーかな、スバルはステラEVとかあんな変な奴じゃなくて、事業用として堅実にサンバーEVを出すべきだったと思うぞ
その方が、よっぽど郵便局とかにとっては助かっただろうに
245名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:16:33 ID:cCCYugsJ
>>235
そういう使い方なら普通の車使えばいいだけ。馬鹿なの?
246名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:17:56 ID:T0PI8eSR
>>245

あー、やっぱ実用性に限界があるんですねーw
247名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:17:58 ID:km0neAUP
使い方限定されるのに糞高い車なんていらねーだろw
248名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:19:10 ID:kesQj2UT
これが発売される頃にはエコブーム終わってるだろ
249名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:19:12 ID:YKiEWpFJ
いろんなデザインが入り混じってるヒュンダイ車にかっこわるい・・・
250名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:19:49 ID:lYiDQizE
日産Leaf
251名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:19:52 ID:T/5aONbY
真っ先にどこが「キー」って名前の車出さないかなと思ってしまった
ティーダが発売された頃から成長していない…
252名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:20:04 ID:BwD0tZlQ
ダサい・・・
253名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:21:46 ID:/0omTf7E
>>231
リーフはLA4と書いてあるだろ?
ガソリン車では10・15モードより5〜6割程度低い値になる。
実距離によりちかい走行モード。
254名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:22:23 ID:ZTQwPqFW
>>248
ガソリン代がどのくらいまであがっているか。
255名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:22:28 ID:qt6Qk2xI
リチウムイオンバッテリーを作る時にCO2を出さないのかw
リチウムイオンバッテリー交換費用をどこまで低くできるかが大事だな
256名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:22:46 ID:QB0nhUqn
> 発電所の熱効率は60パーセントくらい
自動車のは15パーセントほど。

火力発電所が60%もあるとは初耳だ。
257名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:23:06 ID:ZTQwPqFW
>>255
バッテリーはリースです。
258名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:23:34 ID:p1S+m5i4
>>245
こういう話題になると、必ず出てくるよ…

頭の中が、「0」か「1」しかないらしい。

ガソリン車、ハイブリッド、電気、燃料電池…
使い方や予算に合わせて選べば良いし、
その間に技術が向上して、他の選択もできるようになる。

まずは、実験から、
市販(法人だけでなく、個人ユーザーへ)されることが大事だと思う。

その結果、
実験だけでは判らなかったことが
(思いもよらない扱いをするユーザーもいる)、
改善されていくのが課題。

それから先、何が生き残るか否か…数十年後のお楽しみ。
259名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:24:36 ID:PK+eAa89
>>253
LA-4 モード
途中、約10分のエンジンオフの停車(ソーク)があり
http://homepage1.nifty.com/noric/Driving/EZEcology/2_Regulation.htm

こりゃ電気自動車に有利な測定法だね
260名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:25:18 ID:entM6q/H
>>258
2ちゃんねらーの多くはどんな事でも共存共栄を否定するよねー。

別に今までどおりのエンジンカーもハイブリッドもEVもみんな走れば良いだけのことなのに。
261名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:26:02 ID:T0PI8eSR
>>258
片道50キロ以上走る人は買っちゃダメって、最初から親切にはっきり言ってくれw
262名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:27:41 ID:ZTQwPqFW
走行距離160kmって燃費だとどのくらいなの?
263名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:28:41 ID:FLEquQ8x
電気自動車で高いのはバッテリーならバッテリーの所有者はメーカーとかお役所にしておけばいいじゃない
お客さんはレンタルで借りて、ガソリン車でガソリンを入れるような感覚でバッテリー交換する
バッテリーの保守管理は専門業者がやれば効率もいいしリサイクルもできる
最強
264名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:28:44 ID:p1S+m5i4
>>261
何のためのカタログ、スペック表示w
自分の頭で考えようよww

例えば、
頻尿を気にされる方は、ビール、緑茶、コーヒー…はお避け下さい。
な〜んて、それぞれ表示があったっけ?
265名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:29:13 ID:d1BWiK2M
今PCで写真観てるけど
携帯の時より印象良くなった。
多分実物だともっと印象変わりそう。
266名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:29:21 ID:qt6Qk2xI
>>257
リースか
それは失礼
267名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:30:26 ID:PK+eAa89
「実燃費は最高120km以下だな」

バッテリー新品(新車)時のi−MiEV航続距離

10・15モード10・15モード充電走行距離160km

冷暖房不使用実燃費120km
冷房使用実燃費100km(ヒートポンプ)
暖房使用実燃費80km(ヒーター)

使ってるうちにバッテリーが劣化して航続距離がさらに縮む。

http://www.asahi.com/car/cg/TKY200906050287.html
268名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:31:31 ID:HJw2aWfE
どうせエアコンとナビ使ったら航続距離が半分くらいに落ちるんだろ?
269名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:34:26 ID:VdijwBOu
充電所がそこらじゅうにできるといいかもね
270名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:35:43 ID:5mFGs3X7
二百万切ったらうちの会社の社用車30台は
一斉に買い換える!!!!
頼むよ日産!!!!
271名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:37:53 ID:PrfGA7++
>>65
神様
こういう自分語りする奴が絶滅しますように
272名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:38:01 ID:mCvVZNpI
軽でいいよ
273名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:39:13 ID:PK+eAa89
充電コード挿してるの忘れて走り出したらどーなるの
274名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:39:50 ID:BdCREigo
日産終了ーww


もうさ・・
鳥山明にデザイン頼んだほうがいいんじゃね?wwwwwwwwwww
275名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:40:45 ID:c1BwYoq0
今まで出来なかった機能が出たときに、選択制といわれれば納得だが
出来なくなったのに自分で考えろでは納得イカンよ。

いや別に良いけど考えた結果、欠陥品なので不要という結論が出るのは当然。
276名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:41:50 ID:K1jBx1BQ
デザインの話題でているけど
未来的デザインって何?
確かに、内燃機関つまないんだから
凸のような形にする必要はないと思う。
277名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:41:52 ID:HJw2aWfE
まあ現行の日産車を見ればデザインを期待しちゃダメだってサルでも分かるだろw
278名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:42:22 ID:2Tg+VdvQ
>>71の動画を見ると中々どうして未来的で期待したくなったよ?シフトノブカッケーなw
279名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:42:27 ID:/0omTf7E
>>259
最高速度、平均速度共高くしかも一定速走行もある。
有利なわけない
280名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:44:41 ID:/0omTf7E
>>273
差している状態では動かない。
281名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:47:59 ID:bzAa2PGg
スズキの方が、ニッサンより
デザインがかっこいいよ…。
282名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:48:10 ID:p1S+m5i4
>>275
今だって、例えば…

普通車と軽自動車、二輪車と四輪車が、
混在・両立・棲み分けしていることを考えれば、
問題は無さそうだけど?

数十年後に何が残っているか、お楽しみ。
283名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:48:29 ID:PK+eAa89
このデザインは次期ノートと言われても納得してしまう。
284名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:48:53 ID:d1BWiK2M
何でEVって腰から下というかバンパーが分厚くなるの?
ホンダのEVプラスも分厚かったよな?
285名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:50:21 ID:kwJzNtP3
なんでEVなのにガソリン車みたいな構造してるのやら
もっと斬新なスペース提案をする車をつくれただろうに

電気自動車ってだけだったら売れない

電気自動車で、中が広くて、内装が良い
とか複合的にセールスポイントがないと売れないぞ
馬鹿日産
286名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:50:49 ID:/0omTf7E
>>267
LA4モードではプリウスでも20km/lちょっと。
でリーフはその測定方法での走行距離。
わかるよな?
メイン市場が北米だから10・15モードは使わないんだろうな。
287名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:51:05 ID:d1BWiK2M
想像してたほどデザイン未来的じゃなかったけど
これはこれで悪くないと思う。
288名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:51:31 ID:aGQPlQZ0
電気だけじゃ、こわくて乗れないよ

携帯の電池なんてイキナリ切れるし、
信頼性がなさすぎる。
289名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:52:19 ID:c1BwYoq0
>>282
それらの差異よりさらに大きく劣化してるだろう。
今でも差があるから、もっとダメでも問題ないという理論は得心しかねる

同等なら文句は出ないよ。
290名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:52:37 ID:p1S+m5i4
>>285
他の車・人・物に対する、
衝突安全の方面からでは?と推測。
291名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:53:38 ID:IKfX1dVN
結局、電池技術に革新的進歩がなければ、駄目だって事だな。
せめて10Kg位で差し替え可能じゃないと。
292名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:55:11 ID:HJw2aWfE
補助金でガソリン車並の値段 ※バッテリーは除く
これって笑うところでしょうかw
293名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:55:25 ID:HbbtmWl7
>>283
どっちかというとティーダだろう
294名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:55:44 ID:PK+eAa89
>>286
「LA4」と「10・15モード」は若干の差だってよ

三菱自動車がこのほど発売した『i-MiEV』とほぼ同レベルだ。
「LA4」モードは日本の「10・15モード」より、やや距離がでにくいとされ、
実際には160kmを若干上回るレベルになるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090727-00000027-rps-ind
295名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:56:55 ID:0cGKiy1H
日産ピボ(PIVO)
http://corism.221616.com/articles/0000068114/crsm0000000000.jpg
こういうのを市販すりゃいいのにな 一種のスーパーカー扱いで
1千万程度ならアラブ他の外国の成金が面白半分に幾らでも買うだろ
296名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:57:02 ID:FMgeL5nD
>>292
電気自動車とかほとんどバッテリー買うようなもんなのに・・
297名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:57:50 ID:/0omTf7E
>>294
その記者が無知なだけ
298名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:57:53 ID:jm1omI0O
電池を4分の1にしてホンダかヤマハの発電機積んだ方がよくね?W
299名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:00:02 ID:HJw2aWfE
ハイパーミニを今風に手直しして発売した方が良かったんじゃw
300名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:01:14 ID:PK+eAa89
>>297
「実際には160kmを若干上回るレベルになる」と言ったのは日産の説明員で
記者はそれを記事にしただけだろ。
記者は上回るか下回るかなんて知らないんだからさ。
301名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:01:27 ID:IVnGA3YS
どうせ車両価格高くなるんだから、普通車に乗せるんじゃなくて
フーガやエルグラント以上のクラスに乗っけて売ったほうがいいと思う。

エコカーに乗る事は世界的にステイタスになってるし、
電気で静かな高級車は上流階級に売るのにセールスポイントにもなる。

ベンツやBMWも高級車でエコカー開発しているよね。
そっちが企業イメージもあがるよ。
日産なんかずれてるよ。
302名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:02:09 ID:E+gNb32F
チェリーとかバイオレットとかの名前使えば良いのに
303名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:02:50 ID:FUChFRHg
>>301
いい加減にしろ。
なんでそういうことを言うんだ。









日産がずれているのは今に始まった事じゃない。
304名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:04:02 ID:Ys03vPUt
現在は三菱自動車系ディーラーとその他に電気スタンドがあるが、
神奈川の昭和シェルガソリンスタンドに電気スタンドが設置される様に
他の石油メーカースタンドにも設置して全国的に広がれば、
EVカーの方向に進んでいくだろうね。
305名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:04:38 ID:bJ6/x32a
また回生しだいで・・・
306名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:05:45 ID:en7QNKwR
>>1
補助金が100万円ぐらいでたら、
200万円とか300万円になるってことは、
本体価格は300万円から400万円ってことか???
充電に8時間もかかるとか、
160kmしか走れないとか、
使い物にはならんね。
充電は30分以内、できれば10分程度。
最高走行距離は1000キロメートルから1200キロメートル。
東京から大阪まで往復無充電でいけるぐらいじゃないと。
307名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:06:00 ID:PK+eAa89
こんなからくりがあったのか

アイミーブは車両価格に電池が含まれてるので、電池にも補助金が出る。
リーフは車両価格に電池が含まれていないので、電池には補助金が出ない。

アイミーブの電池の所有者はオーナーだから、電池を転売して金に換えることが
できる。
リーフの電池の所有者はリース会社だから、オーナーが電池を転売して金に
換えることができない。
308名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:07:12 ID:c1BwYoq0
エコカーが高級車の代わりになるなんて10年前じゃ考えられんかった。
そういうこと言う人もいたが、けちでみみっちい、性能の劣った車に我慢して
乗るのがいいなんて頭おかしいという反応が大半。

貧乏人は我慢して電車かEVに乗って、金持ちだけが高い税金(罰金)を払ってガソリン車を使うとか何とか。

逆に今登場してるエコカー代わりの高級車ってすごい急造企画の
突貫製造なんじゃないかと思う。
309名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:08:18 ID:qiTrRRIg
197 :名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 21:26:14 ID:n7IbGN+J
60年前のEV以下だな。

たまセニア
昭和23年 1948年製
http://chnz.exblog.jp/5696601/
>一充電で10時間、距離にして230kmを走りきるという脅威の性能を発揮
310名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:10:21 ID:en7QNKwR
>>303
日産は、トヨタと対等ぐらいだったのが、
1950年代、
1960年代、
1970年代のはじめまで。
1975年あたりから陰りが見え始め、
1980年代から長期低落傾向が見え始めて、
1990年代もそのまま低落中。
1999年までそれが継続。
そこでフランスから高給とりの経営者をまねいて、
経営者は高給をさらに推定年収数十億まで上昇。
社員はリストラで首切りか賃金カット。
年収1980年代は工員さんでも300万円から600万円だった。
311名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:13:37 ID:ZTQwPqFW
ナビでどのくらい走れるか分かるようにするとかITで補助するのは
良いと思うけど。
何もないEVよりマシだな。
312名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:13:49 ID:FESJwT7B
週刊ダイヤモンドではゴーンが
この車は電池以外の車両価格をガソリン車と同じくらいにして
電池リース料をガソリン車より下げるってビジネスモデルを
考えてるって言ってたよ。
313名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:14:47 ID:ZTQwPqFW
>>292
だからリースだっつうのw
314312:2009/08/02(日) 15:16:19 ID:FESJwT7B
×ガソリン車
○ガソリン代
315名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:16:19 ID:nv+A6Vki
電池以外の電気自動車の価格は、ハイブリッド車からバッテリーとエンジンを
外した価格にしないと。
316名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:16:27 ID:CbOKt7wI
アイミーブで450万だっけ。普通に売ったらそうなるよね。

アメリカがやったみたいに、超高級車の線で売ればいいと思うんだがなぁ。フェラーリみたいな。
このダサイファミリーカーは何?
317名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:18:26 ID:nv+A6Vki
プリウスからバッテリーとエンジンと動力分割機構を抜いた価格は100万円
くらいだから、リーフも100万円で売らないと。
318名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:19:59 ID:d7E7JE53
>>310
フランスから来る幹部の給料は異常。学校出ただけの40代本社部長クラスで
数億貰ってる。
319名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:21:31 ID:FESJwT7B
>>317
ガソリン車と同じ値段設定にしたら
エコブームでリーフ選ぶ人が多いと考えてる人が
多いと日産は踏んでいる。
320名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:21:52 ID:/0omTf7E
>>300
記者が無知だからこのような記事になる。
LA4と10・15モードの話は
「10・15の方が伸びるけど公表できる正式な数値は無い。LA4は実走行条件に近くでも実際には160kmちょっとは走ります」
が正解。
321名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:22:02 ID:HJw2aWfE
>>316
完全リース販売だったGMの電気自動車EV1は大人の事情で市場から抹殺されますた
322名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:24:48 ID:FESJwT7B
>>316
燃料電池が250万くらいみたいだね

今回日産がそれをリースにして安く売るのはいい考えかもしれん
古い電池はビルとか他に高く転用出来るそうだ
323名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:33:09 ID:IKfX1dVN
フランスのグランゼコール出身者はガチ。
世界一の学歴社会。
324名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:33:58 ID:pKydCxZ6
>>308
リッター¥90や¥80の時代に、HVを投入したトヨタやホンダはホント偉いよ。
初代プリウスを補助金が無い段階で買った人も先見性があった。
世間はミニバンブームで燃費なんか気にしたら笑われる、そんな時代だったのに。
まあそのミニバンブームを牽引したのもこの2社だけどなw

325名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:45:25 ID:uD5E8t+m
160kmの走行距離なのは中国で今後設定されると言われているEV法規があるからでしょ
326名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:49:16 ID:i1P1MLoW
でもさ、日本のマーケットセグメントで「高級車」乗る人って、
自営の社長か、あとカタギじゃない人、あと生活破綻してる人って
イメージあるじゃない?自動車販売業界の自業自得な面もるでしょ。
セルシオとかシーマとかほんとにヤバイw
ステータス高い系の人はドイツ車中心だし。
327名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:50:43 ID:T75X4cFm
トランクスじゃないと蒸れる
328名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:51:21 ID:vlFvTuLM
右上のZero Emissionのロゴがソニエリのロゴに見える
329名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:52:34 ID:nv+A6Vki
バッテリーはリースのみで、バッテリーも買いたいっていう人には売って
くれないのかな?
びっくりするほど高いバッテリー込み価格を知られたくないのかな?
800〜10000万円くらいするんじゃないの?
330名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:56:10 ID:VsK3o6cL
トラキア776の話しようぜ。
331名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:56:54 ID:FESJwT7B
>>329
それならビジネスモデルとして成り立たないだろ
332名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:02:44 ID:CZSWM572
>>96
いちばん左の人だけ紹介されずで、ショボーン
333名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:04:01 ID:nv+A6Vki

電動自転車のフル充電航続距離に負けましたw

182km パナソニック
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/EPLR.html

134km ブリヂストン
http://www.assista.jp/#/bike/A6L89
http://www.assista.jp/#/bike/AC7L89

134km ヤマハ
http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/pas_city-sl/index.html
http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/n-pas-ll/index.html

100km サンヨー
http://products.jp.sanyo.com/eneloopbike/lineup/spa/
334名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:04:25 ID:ptr+g9mO
ま、まだ、第一弾だからな。リーフは。
日産としては良く頑張ったと思うよ。

この先、第二弾、第三弾の電気自動車をリリースする2013年ごろに
現実的な価格になりはじめ、庶民の手に渡るのは、
2015年頃かな、。

ハイブリットなんてあったねぇ。って、なるかなぁ。
335名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:04:57 ID:9G0xWqWp
できそこないの饅頭みたいな車だな。
無難なデザインほど叩かれるものは無い。
336名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:05:14 ID:nv+A6Vki
>>329
1000万円と書いたつもりが10000になってた
337名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:05:47 ID:RLCcB2UN
マンション住まいの俺は自宅で充電できないよ
338名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:07:02 ID:BJlWM8vO
外観はリアが特徴的だけど横から見るとオーリスだね
内装はメーターがインサイト、あとは日産系
ただ白と黒の内装って汚れそう
339名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:09:02 ID:KQ1nWms1
>>317 100万もしないよ。今ではその半分程度
340名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:09:06 ID:jzWERvzQ
かならず日産スレだとゴーンの悪口言うやつがいるが
ゴーンが来る前、日産は2兆円もの有利子負債を抱えてたんだからしょうがないだろ、潰れたらおしまいだ

「ゴーンらのチームは、同年10月に発表した「日産リバイバルプラン(NRP)」のもとリストラを進めた。
ルノーからの資金や人員が注入されると同時に、東京都武蔵村山市にある村山工場や、京都府宇治市の日産車体京都工場などの生産拠点の閉鎖、
資産の売却、人員の削減などとともに、子会社の統廃合や取引先の統合、原材料の仕入の見直しなどによるコスト削減が行われた。

更に、車種ラインナップの整理と同時にデザインなどを刷新し、積極的な新車投入を行った結果、販売台数は増加。
国内シェアでは第2位の座を奪回し、2003年6月には負債を完済した。」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

341名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:11:46 ID:Z4LA5r6C
>>332
>(左から)松沢成文神奈川県知事
って書いてあるが
342名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:12:15 ID:ztVrVVvM
>>333
馬鹿発見wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
343名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:12:44 ID:75YFcWZh
>>340
村山工場の閉鎖はNRP以前から決まっていた。
コーンが来てからの実行なのでゴーンが閉鎖したように思われているが・・・
344名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:14:12 ID:jyK4qOFk
何このたらこ唇?
345名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:18:02 ID:63GEOaTS
>>1
この『リーフ』のベース車両って、全モデル東南アジア生産になる「次期マーチ」なのかな?


…それとも次期ティーダなのか?
346名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:19:11 ID:nv+A6Vki
電気自動車には電動自転車載せて、バッテリーがあがったら電動自転車で帰ってくればいい。
深夜にタクシーで帰ってきたらべらぼうに高いからね。

放置自動車を回収するときは電動自転車で向かうといい。
どうせ電動自転車の行動範囲内しか出かけられないからこれで十分。

外でバッテリーの充電中に暇をもてあましたら電動自転車でサイクリングできるしね。
347名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:19:17 ID:VsK3o6cL
>>340
何兆円も有利子負債を抱えて、他にどんな手があったか
悪口言う奴に聞きいてみたいもんだよな。
ハイブリッドが車種にないというが、そこまで手がまわら
なかったのだろう。

ただ、ゴーンはリストラ屋みたいだから、平時の経営には
向いてないというのは分からなくもない。
348名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:19:33 ID:75YFcWZh
>>345
別物。EV専用デザインにEV専用プラットフォーム。
349名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:20:41 ID:75YFcWZh
>>347
「ゴーンはリストラ屋」
このイメージが間違いの元なんだけどな〜
350名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:21:25 ID:7/fct2PH
日産は今でも電装部品は日立べったりか?
351名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:21:30 ID:2pe7Rlmj
販売面でのゴーンの(日本国内での)実績が何か・・・・といわれるとやっぱり困る。
352名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:21:58 ID:nv+A6Vki
高速道路無料化になったら、長距離ドライブする人が増えるだろ。
ハイブリッド車で長距離ドライブに出かけ、電気自動車で近所に出かけるために
2台所有するといいよ。
1台しか所有できないならプラグインハイブリッド車だな。
353名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:23:24 ID:pr5+YzXF
>>352
貧しい人間の増加しか見えない日本では、夢物語か。
354名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:23:30 ID:9xV36AE5
プラグインハイブリッドが最強!
355名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:24:11 ID:nv+A6Vki
日産もハイブリッド車を出すようだから、高速無料化になったら日産は
電気自動車よりハイブリッド車に力を入れることだろう。
356名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:24:29 ID:mgFe2Ws9
生産台数が少ないから仕方が無いのかもしれんが。
バッテリー別売でこのサイズ、雰囲気の車なら150万円以下で売り出して欲しいとこだよな・・・
357名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:24:49 ID:KX7GuJoo
ごくまっとうなCセグのパッセンジャーカーだせ
358名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:25:33 ID:BJlWM8vO
>>352
近所に使うだけでリース料金の元が取れるのかね
359名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:25:44 ID:i1P1MLoW
「ねぇ、アタシにプラグインしてみない?」
「昨日あれだけ充電したのに、もう欲しくなったの?」
360名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:26:13 ID:nv+A6Vki
バッテリーを外した電気自動車って、同クラスのガソリン車よりずっと安い
はずなんだから、ガソリン車と同価格で売っちゃだめだよ。
361名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:27:16 ID:2pe7Rlmj
>>359
使い古されたネタをよくもまぁ。
362名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:30:18 ID:VyKBJ2kt
圧倒的にブサイク

これをデザインした奴の気も、これにGOサイン出した奴の気も知れない

モック作ってる人も、金型作ってる人も、疑問に思っただろう?
オカシイと思ったら、声上げようよ!
363名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:30:43 ID:wthUK6wD
ステラが90km
iMiEVが160km
リーフが160km

同じ充電器を用いた場合、ステラの倍の時間が掛かるのがiMiEVなので、
iMiEVはステラの倍の電池を載せていると思われ。

iMiEVは軽だが、リーフは小型車なので大きい・重い。
推定重量比で考えるとリーフはiMiEVの1.5〜2倍の電池をつんでいる。
2倍だとすると急速充電器を用いて80%まで充電するの1時間。

だから電池パック交換方式を言い出したのか?>日産
364名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:32:09 ID:3tLSupUK
リアサスはやっぱリーフリジッド?
365名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:33:47 ID:3tLSupUK
>>359
「燃費の悪いデブ女は嫌いだぜ、もっと痩せな」

・・・とか一度でいいから言ってみたかったorz
366名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:34:17 ID:pr5+YzXF
1時間もかけて充電して、何km走れるのだろう。
気楽に乗れる移動の道具、には程遠いな。一部の業務用途限定か。
367名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:35:14 ID:2pe7Rlmj
>>363
同じ充電器という言い方は誤解を生むと思われ。というかあんた誤解している。

ちゃんとCC,CV充電で説明したほうがいいと思う。あと何C充電かとか。
368名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:36:35 ID:HJw2aWfE
神奈川(いや横浜と言うべきか)以外の地域のインフラ整備はどうなってるんだ?
369名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:37:36 ID:BJlWM8vO
ハイブリッドもEVも日本が率先して売るわけか
あとはディーゼルだけだな
370名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:38:05 ID:NpXWwzjN
最後の一葉 O・ヘンリー
371名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:48:18 ID:JZuc+YkK
小泉純一郎
小泉純一郎
小泉純一郎


ないわぁ。日産

372名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:48:18 ID:nEH/gaE5
深海魚でこういうのいそうだ
まぁ環境技術は大事だと思うので頑張ってほしい
373名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:50:19 ID:3fhEuWUx
このタラコくちびるの意味は?
374名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:51:56 ID:wuztSzxm
このしゃくれぐあい
綾瀬はるかにリスペクトしたか・・・
375名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:55:26 ID:Z4LA5r6C
まぁ、市販するまでにはデザインにも手直しが入るだろう。
現時点では、まだコンセプトカーとしての位置づけ。
このまま販売ということではないだろう。
376名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:58:10 ID:9xV36AE5
>>375
全体のデザインバランスが破綻しているのです。
細部を手直ししてどうなるというものではありません。
377名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:58:35 ID:uPGOkDW3
県知事、市長、小泉か。
麻生じゃ海外で報道されても「この口曲がったヤクザ誰?」だろうからな…。
378名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:58:48 ID:CBw9muqu
379名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:03:39 ID:3fhEuWUx
>>376
いや、フロントバンパー処理だけスマートにすれば
この手のハッチバックでは一番まともかもしれん

フロントバンパーがすべてぶち壊してるだけで
380名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:08:32 ID:usOq1fGg
日産って、バッテリー交換方式を打ち出してたよね。
この車がそうなの?
381名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:09:11 ID:TqzJ0ATH
タイムズ24/パーク24が、駐車場へのEV充電器設置を発表
充電そのものは無料(駐車料金に含まれる)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/08012801-j.html
382名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:09:57 ID:nWZDfVwj
充電1回で1000km走れるなら買う
383名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:10:52 ID:9xV36AE5
>>379
384名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:11:19 ID:SLviLxWO
未来車チックなデザインってマーチあたりでもう出してんだよな
http://farm4.static.flickr.com/3292/2962555241_31eb9160fb.jpg
日産はこのテイスト踏襲してる車多いよね
385名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:14:10 ID:3rg5/np+
日産倒産への途へさらに邁進!
村山 座間の次は厚木の閉鎖のニュースが早く聞きたい!
386名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:14:22 ID:7/fct2PH
日産は三菱と共同で新ノート/コルトを造れ
387名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:19:04 ID:75YFcWZh
>>368
お前の家にはコンセント無いのか?
388名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:21:23 ID:IEmNfUpi
ついにエロゲタイアップかよ
アニメ業界並みだな
389名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:21:26 ID:DBKnnFUO
390名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:21:35 ID:KbxvSlZx
なにこれ水虫みたい
391名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:23:44 ID:m76Ecupl

http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1036220/p1.jpg

EVとかいらねーから、さっさと↑これ出せよ
392名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:24:26 ID:ztVrVVvM
>>387
1回の充電で160kmな
393名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:25:18 ID:j7an7Wmh
デザイン糞過ぎw
394名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:26:13 ID:xrOcDzQr
水無月徹がアップを(ry
395名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:29:13 ID:75YFcWZh
>>392
だから?
396名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:31:52 ID:m76Ecupl
>>395
横レスだが、
160km走ったら家に帰らなくてもいいように、
ガソリンスタンドとかに充電設備があるのか、という事かな。
397名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:32:11 ID:WwtUmsIS
欧米は前進駐車
日本は後進駐車
この車、日本では無理
398名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:35:27 ID:pKydCxZ6
実際は160kmも走れないだろうから、現状だとまだ横浜市内から出られないね。
399名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:37:15 ID:p1S+m5i4
>>397
欧米向けの仕様かね。

日本から出ることの無い、軽自動車の方は、リアサイドだっけ?
400名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:38:38 ID:75YFcWZh
401名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:40:58 ID:aw6x05zG
なにこれ。また補助金目当て?
どんどん血税が吸われていきますね。
これ全部国民の税金が使われてるのよ?
将来の全部借金になるのよ。
とんでもない制度。
402名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:41:40 ID:bAh3cGai
中村史郎デザインはもう時代遅れ
403名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:43:13 ID:ztVrVVvM
そもそも1回の充電に何分かかるんだ?
三菱のが急速充電で30分みたいだけど
とても遠出なんか出来ないな
404名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:45:25 ID:2pe7Rlmj
>>403
どうやって充電するかに依存する。

傾向として、高速充電すると(大電流充電すると)、内部抵抗の関係からSOCが100%に近づきにくくなる。
405名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:46:20 ID:TelHufJG
ブリーフの方が良いんじゃないかな
406名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:46:52 ID:75YFcWZh
>>402
デザインしてないって。
407名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:47:15 ID:5lMVS/oe
イエッサンリーフ イエッサンリーフ
燃費がネッサリー
408名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:48:18 ID:ztVrVVvM
公式に載ってるね
急速で80%まで30分以内
家庭用で8時間
409名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:49:19 ID:Qf9T9b+k
なんでもっと域内営業車的な外観にしなかったのかな...
売れるとしたらまずはそのへんだろ。
410名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:53:35 ID:GTVAs/70
ガソリン車の給油時間って5分ぐらいか?ならその時間で充電してどれだけ走れるかが重要な気がする。
30分なんてかかってたらどうにもならないな
411名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:55:56 ID:JmNqzETU
>>310
最高速120キロじゃダメ
坂道で100キロきるぞ、
412名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:56:47 ID:0AZASqw6
葉っぱと聞いて
413名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:58:22 ID:WwtUmsIS
葉っぱふみふみ
232万3000円
414名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:58:49 ID:KbxvSlZx
普通のパンパ−にしてみた・・ これもしかしてNOTEじゃね・・
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/bzd90802175808.jpg
415名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:59:41 ID:cDAnL7r7
国産で最近マトモなデザインしてるのはマツダくらいだな
416名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:00:14 ID:HJw2aWfE
そもそも1年半も先に発売する車をこの時期に発表する必要があったのか?
発表だけさっさとして他社を牽制、顧客に買い控えさせるのが狙い?
417名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:00:29 ID:c1BwYoq0
>>410
そこら中に会員制のコンセントを設置して、いわゆるガソリンスタンドなるものは
ホントにピンチの超急速充電に限るという発想もある。

スーパーでの買い物や休憩中に1時間もつないどけば、また2〜30km走れる。
おそらく160km使い果たすのは旅行のときだけなので高速道路にあれば十分。
418名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:01:31 ID:nVQ4n7D8
股間に当ててリーフ1台あればいいって宣伝すんだろ
419名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:03:26 ID:pKydCxZ6
>>401
そんな売れないから大丈夫だw
それに通常、この手の補助金は売れてきたら打ち切り。
プリウスだって最初補助金があったが、売れてきたら打ち切られた。
今の補助金や減税は景気対策だからまた意味が違う。
420名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:04:39 ID:JmNqzETU
>>417
バッテリーを日常使用に耐える40キロ分に抑えて
長距離移動用に発電機をオプションで付けた方がよくね?
シリーズ・プラグインハイブリッドともいうがW
421有明の月@古賀先生応援団:2009/08/02(日) 18:05:49 ID:9VNhtj5Z
役員の報酬を開発に回せ。
この売国企業。
422名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:09:34 ID:Mzx+obTW
補助金が打ち切りになったら売れないだろ?プリウスだって補助金があるから売れているわけだから。
423名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:09:57 ID:f6UpglDR
>>420 たしかに、シリーズ・プラグインハイブリッドの方が現実的ですね。発電機としてのエンジンは
直接動力として使わないのであれば、発電効率の高い小型のガスタービンエンジンやアトキンソンサイクルの
ディーゼルエンジンなどの方法もありそうですね。オットーサイクルエンジンだけではもともと燃焼効率
が良くないので、小型の発電機としてのエンジンの方向性も大事になってきますね。

これなら、充電設備のインフラ整備と平行して活用できそうですね。
424名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:11:54 ID:pKydCxZ6
>>417
法的には解らんが、都市部ならコインパークにコンセントあればいいかも。
特にちょっと郊外で回転率が低いようなところとか。
充電代はサービスか格安にして、その間の駐車料金だけでも取れればありがたい。
充電する側はちょっと高い充電代になるが、路上で止まってしまうよりはマシ。
425名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:12:54 ID:WwtUmsIS
エンジンとモータ直列につないで中間に
マニュアル操作クラッチ
最高のエコカー
426名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:13:30 ID:s9cb8867
マーチの目に眼鏡、Zの鼻
ノートの胴体に、ティーダのお尻

あら、リーフ
427名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:15:19 ID:M7AnEEmn
三菱によると、200Vで15分充電すれば20kmぐらいは走れるとのことだった。
だから観光地の駐車場などにコンセント設置のお願いをして歩いていると。
428名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:16:05 ID:pr5+YzXF
http://www.youtube.com/watch?v=f48x9baSuF0

見たけど、ほんとバッテリーだらけだね。
429名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:17:14 ID:YAj2F3mV
>>420 >>423
(牽引免許にならない範囲の)発電車をリヤカーみたいにぶら下げるの?
430名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:18:40 ID:aA6pg8f1
秋葉原の駅前にいたナマズじゃないか これ
431名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:18:42 ID:yYjxV2pz
>>19
ダンディ 乙
432名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:20:36 ID:f6UpglDR
>>429 発電機はかつてのエンジンルームに入れるんですよ。小さいもので良いと思うし、その分バッテリーも
小さくて済みます。
433名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:20:40 ID:JmNqzETU
>>429
バッテリーを減らしたスペースに押し込んでもいいよ。
まぁ、ボンネットに電機入れてバッテリーは床下やトランク下
モーターはホーイールに内蔵させるって方法もあるかな
434名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:20:54 ID:9UQwy4xP
なんだ、これ「ゴーン」の顔そのままにしたんじゃねぇか?

おーい AA職人頼む!!
435名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:24:02 ID:JmNqzETU
エンジンをフル出力で使う時間は短いのに
フル出力時に合せた大きなエンジンがいるのも普通の自動車の欠点だったけど
シリーズハイブリッド式なら、余裕がある時に電力溜めとく事ができるから
従来よりずっと小さなエンジンで済むってメリットもあるしね
436名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:25:56 ID:pKydCxZ6
リアルタイムでナビに携帯経由で情報を提供するサービス有るけど、
アレで毎日増えていく充電場所の情報が配信されれば、使い勝手は悪くないかも。
EVだけはそれを無料で提供してくれるなら、横浜市民だし買ってみてもいいという気はする。
437名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:26:30 ID:SbWyWWjZ
外国企業(笑)
438名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:27:03 ID:2pe7Rlmj
>>428
日産が公表しているスペックだとバッテリの全容量は、24kWh

オートモーティブエナジーサプライが公表しているスペックだと、

重量1kgあたり、86Wh → バッテリは280kg
体積1gあたり、119wh → バッテリは202g

実際は、ケースとか付随部品とかがついてもう少し必要重量・体積ともにUP
439名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:30:35 ID:d4Jh7hhI
なんでナマズみたいな容にしたんだ。

440名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:33:03 ID:gmACbw6V
Jリーグ 生中継
              浦和vs清水    http://www.justin.tv/atmark/old
441名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:34:43 ID:ZzHWmn7z
>>428
バッテリーはオートモーティブエナジーサプライ製みたいだな。
http://www.eco-aesc.com/overview.html

日産はNECと組んだのか。
442名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:35:44 ID:M7AnEEmn
理屈の上では5KVほどの出力の発電機を積めば良いはずだから、買ったらホンダの
発電機を積んで実験してみる。
443名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:39:31 ID:JmNqzETU
>>442
その前にホンダがプラグインハイブリッドを出す気もするけどねw
ホンダはインサイトと言い、小型車の補助としてモーター使ってるが
本格的なバッテリー車には手を付けないのかな
444名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:40:04 ID:WydxoIXA
やっぱりセリカだな
445名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:42:31 ID:fWYJfezW
>>428
フロントはいまいちだがリアは結構いいな。
つか、前後の整合感がないなぁ。。。
446名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:44:16 ID:mzDGKAip
リーフ21
447名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:45:26 ID:M7AnEEmn
>>443
ホンダはどうもエンジンに対するこだわりがあって、EVは避けたいようだよ。
448名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:46:12 ID:Jw3V2CX/
日産は本気でもうダメかも知れんなあ
ホンダがんばれ〜
449名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:47:03 ID:6DxoCLDh
こんな糞みてえな車のために税金投入するなよ。
450名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:48:06 ID:ZzHWmn7z
駐車場代がかかる限りバカ売れすることは無いと思うわ。
家の中に持ち込める一人乗りの電気自動車を出せばいいのに。
451名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:49:25 ID:pr5+YzXF
>>447
「次の事業の柱かも」とロボットまでやるようなメーカに、そんなこだわりは無いよw
実際こだわったら潰れるし
452名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:49:30 ID:h5KlMzaR
まずはハマスタのブルペンカーから
453名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:49:44 ID:2pe7Rlmj
>>449
日産を叩いたり、トヨタを叩いたり、ホンダを叩いたり大変だな。

EVやHEVが当面の石油使用量削減のためのアイテムとなる以上、税金を投入するのは致し方ない。
454名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:50:27 ID:JmNqzETU
>>447
20年後は知らないが10年後の自動車の本命は
やっぱプラグインハイブリッドだと思うし
結局ある程度のEV化は不可避だと思うけどなぁ
455名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:52:08 ID:RRyBJ/Q/
日産車の中で、かなり上位に入るのでは?醜さにおいて(笑)
456名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:52:58 ID:2pe7Rlmj
>>454
逆に言えば、10年先くらいだと「長距離移動手段として現在の自動車の代替」としてEVは無いともいえるよね。

バッテリーのブレークスルーがないとEVの足(orコスト)が向上しないだろうし・・・。
インフラが整ったとしてもなかなか解決する問題ではないからなぁ。
457名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:53:16 ID:GTVAs/70
>>454
10年後に出来るかな?
458名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:53:49 ID:ikckbaeU
このデザインだと 間違いなく売れないな(笑)
わざとやってるとしか思えない
459名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:54:00 ID:M7AnEEmn
>>451
見込み違いだな。ホンダはまだ内燃機関でいけると踏んでいたのが、市場の動きを見て
慌てている。あとはHVやEVの開発力でトヨタに追いつけるかだ。
460名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:54:09 ID:MHQjTXiF
EVは、単三電池1本で1000km走れるようになるまでは普及しないだろうね。
461名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:54:31 ID:a6zZL9gG
発毛実感?
462名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:55:01 ID:PBg/MIN6
「葉っぱ」なんていうネーミングセンスは如何なものか
463名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:55:37 ID:PMtz5Fnq
<丶`∀´> <ウリナラのザジャインは世界一ニダ!
464名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:56:01 ID:M7AnEEmn
ECOのシンボルマークが葉っぱなので、"リーフ"なんじゃないの。
しかしこのデザインはいかがなものか。
465名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:56:09 ID:6DxoCLDh
フレディって名前の方がまだよかったな。
466名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:56:23 ID:hUvbKO0i
日産は国内万年3位から這い上がれないな。
467名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:56:44 ID:JmNqzETU
>>457
要素技術は揃ってるから問題は無いんじゃない?
リチウムイオンで300キロ400キロは難しくても
その10分の1ならなんとかいけるだろうし
468名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:56:59 ID:HbbtmWl7
>>458
そうかな
ティーダ好きだったからこのデザインはアリだと思う
EVだから未来のイメージってのはむしろ好きではない

主に街乗りに使いたいからあんまり吹っ飛んだデザインだと乗るとき困る
469名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:58:06 ID:mrtuK/Fl
なんか失敗しそうだね>電気自動車
仕様とか走行距離とか見ると、まだまだ実用的じゃないじゃない

日産、これが原因で潰れなきゃいいけど・・・
470名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:58:54 ID:UaTGIBnd
ガスなんてどうでもいいんだよ
471名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:59:40 ID:6DxoCLDh
今回のEV、5年後くらいにはなかったことにされるのかな。
472名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:00:54 ID:2pe7Rlmj
>>471
おっと、ホンダの悪口はそこまでだ。
473名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:01:01 ID:pr5+YzXF
>>469
そう言うとね、「いや、統計的には十分実用的なんだ」と言われるんだよ・・・。

それだけミニマムでいい市場なら、ESSEとかもっと売れるだろうけどね。
実態として短距離しか走らなくても、願望としては余裕を求めるのが日本の消費者だ。
474名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:01:29 ID:qRvciIAx
Leafですね。
次世代車は『鍵』『型月』『八月』ですか。
475名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:02:04 ID:8JnsOQ5u
>>268
動力の電池とは別にバッテリーあるんじゃない?
476名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:02:22 ID:X8nRRvRt
>>427
おいおい、20kmごとに停車して充電しなければならないの?
高速のPAを各駅停車かw
477名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:03:15 ID:ZTQwPqFW
プラグインハイブリッドの話が良く出ているが、
今のプリウス以上に安くなるの?300万以上なら高いよね。
このEVって今のプリウスぐらいで買えるんでしょ?
478名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:03:22 ID:M7AnEEmn
>>471
ハンパーミニみたいなことになるって?
http://www.nef.or.jp/award/kako/h11/00syo04.htm
479名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:04:07 ID:2pe7Rlmj
>>477
やり方次第。
バッテリの容量次第で値段がかなり変わる。
480名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:04:21 ID:cCCYugsJ
今は買うなまだ早いだろうな。リチウムイオン電池が3万円/kwh以下に下がればそこそこ普及するだろうね。
481名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:04:31 ID:JmNqzETU
>>477
バッテリー抜きならね。
その代わりバッテリー代込みだと凄い額になるだろうね
482名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:04:44 ID:M7AnEEmn
>>476
いや、短時間の充電でもそれなりの意味はあるという話で、別に20kmごとに充電するという
意味じゃない。
483名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:06:22 ID:dwh7Mhp8
>>423
いまさらだけどアトキンソンサイクルのディーゼルエンジンって何?
484名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:07:01 ID:8JnsOQ5u
てか、ガソリンスタンド?とかで充電だけじゃなく、バッテリーを交換出来るようになるんじゃなかったっけ?
485名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:07:15 ID:JmNqzETU
プラグインプリウスの価格が400万強の計画だから
助成金含まなきゃEVとあんま値段は変わらないな

まぁ、後続距離は1000キロ近くあるけど
486名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:07:43 ID:2pe7Rlmj
>>484
バッテリーの規格がそろえば簡単だろうと思うけど・・・・そろうのかな?
487名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:08:02 ID:qbYWwqnN
EVを後押ししてるエコブームはもうすぐ終わるよ。
オゾン層破壊や環境ホルモンなんかと同様に、マスコミはそのうち
地球温暖化についても何も言わなくなる。
経済成長によって人類のCO2排出量が大幅に増えているにもかかわらず、
ここ10年は温暖化してないからね。
488名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:09:05 ID:OQFAMj2p
エコとか関係なくガソリン車なんかもういらんわ
機関車かよ
489名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:09:22 ID:pr5+YzXF
>>486
揃っても需給調整ができないから、無理。

「こんなに在庫ばかり抱えて・・・邪魔すぎる」
「ゴメンナサイ、ウチ全部出払ってるんですよ」

・・・一般人相手では商売成立しない
490名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:10:03 ID:8JnsOQ5u
>>486
付いてたバッテリーを下取りに出して充電済のバッテリーに交換するってどっかで見た気がする
491名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:10:41 ID:ZTQwPqFW
>>416
ETCを1年で普及させたように国とか企業にさっさとインフラ整備しろという牽制だと思われ。
やりますってだけじゃ絶対、動かないからね。
492名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:10:45 ID:2pe7Rlmj
>>489
ベター無礼すは?
493名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:10:47 ID:JmNqzETU
>>487
温暖化の話が詐欺だとしても
石油資本に対する権勢と国内資産の流出防止って意味はあるから
国益にはかなってるし、正直どうでもいい事だ
494名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:11:02 ID:pr5+YzXF
>>487
「CO2削減」なんて、結局は原油消費量低減のためのスローガンに過ぎない。
原油を燃やすだけに使うわけにはいかない以上、変わってもスローガンだけだ。
495名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:11:51 ID:2pe7Rlmj
>>490
だから、それベタープレイス。
でもあそこは、100個の規格があれば100個のバッテリーをそろえますっていう非現実的なスタンス。

数個の規格に統一されれば、成立可能性は高いと思う。
496名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:12:56 ID:pr5+YzXF
>>492
誇大な新興宗教みたいなもの。うまくいかないのは一緒。
日産は付き合いを後悔しているだろう。手を引きたがっている。
497名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:13:53 ID:8JnsOQ5u
>>495
規格ぐらい数種類に出来るのでは?
てかそれぐらい各社協力するでしょ
498名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:14:10 ID:2pe7Rlmj
>>496
だから、規格さえそろえば成立するよね。
499名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:14:30 ID:wGBe2PCE
リーブ21か
500名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:16:33 ID:JmNqzETU
>>497
ダイハツ、スバル、マツダはトヨタ陣営だし
この辺がまとまれば企画は決まるでしょ。
あとはホンダと日産が独自企画やって、
それで9割方の車は大丈夫でない?
501名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:16:56 ID:pr5+YzXF
>>495
強引に実用化を狙うなら、コンテナとコンテナ船のような関係に持ち込むしかないと思う。
コンテナたるバッテリーモジュールを標準化し、コンテナ船たるクルマに取り付けるハコの
脱着・開閉・モジュール位置あわせに関する規格を標準化する。
そうしない限りは、さまざまな車格の差を吸収できない。
502名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:17:00 ID:dwh7Mhp8
>>496
ちなみにバッテリーの在庫は需要にたいして管理されていて、一つのステーションに2〜3個あればすむらしいよ
イスラエルでは本格的にステーション作るみたいだし、国が本腰あげればそれほど非現実じゃないと思う
バッテリーがリースなら、車体代はガソリン車よりも安いからな
503名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:17:41 ID:ZTQwPqFW
実際、エアコンやナビとかつけて実用段階でどこまで走れなくなるのか言っていないよな。
三菱のやつは半分ぐらいになるようだが。
エアコンを付けても150ぐらい走るならOKなんだが。
504名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:18:37 ID:9eWQJ5gS

リリーフに汁!



505名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:18:40 ID:ZTQwPqFW
>>487
でも有害紫外線がすごいことになってんじゃないの?
506名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:19:07 ID:pr5+YzXF
>>498
在庫管理に基づくユーザの交換拠点への誘導システムまでちゃんと構築できればね。
ユーザが好き勝手に「交換して」とやってくる状況では破綻する。
507名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:19:29 ID:Gd62a8gH
リーフってプラグイン?
508名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:19:57 ID:f6UpglDR
>>423 アトキンソンサイクルエンジン(ミラーサイクルエンジン)はエンジンの膨張比を利用したエンジンの事
これはオットーサイクルエンジンだけでなく、ディーゼルエンジンにも利用出来る。エネルギー効率を上げる方法のひとつ。
http://www.j-tokkyo.com/1996/F02B/JP08100662.shtml
ディーゼルエンジンではNOxの発生を防止し、且つ熱負荷及び機械的負荷の低減を可能とするミラーサイクルエンジンを提供する

ガスタービンエンジンだけではなく、発電機として使用してよいなら、外燃機関のスターリングエンジンの応用も可能。
509名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:20:15 ID:guKElr5B
日産のエコカーはノートで十分
510名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:20:30 ID:MeYLRpPa
160キロ走るってのは、ライトやエアコン、オーディオ類を使わない場合なんだろ?
511名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:20:49 ID:dwh7Mhp8
>>506
俺のレス読んだ?
512名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:21:47 ID:f6UpglDR
スマン、>>508>>483へのレスだった。
513名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:22:06 ID:/0omTf7E
>>436
バッテリーステーションの提供もリアルタイムらしい。
あとは通信費だよな。
514名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:23:32 ID:JmNqzETU
某ハイブリッド車のスレで
「燃料計0になっても残り3リットルはガソリン残ってるから60キロ走れるので
それからスタンド探しても余裕」
って言ってる奴がいた。

EVだとその辺が厳しい。少し走ったらすぐ数少ない充電施設探さないとジャフのお世話に・・・。
515名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:24:10 ID:dwh7Mhp8
>>508
へーディーゼルでアトキンソンなんてできるんだ
しらなんだ
516名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:24:22 ID:pr5+YzXF
>>511
読んでないから読んだ。
日本では在庫の桁が変わるよ。
517名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:25:11 ID:pr5+YzXF
>>514
というより、充電する場所を事前に決めないと出発できないよ。怖くて。
518名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:26:54 ID:BkLHAlep
小泉ジャマ
519名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:27:23 ID:dwh7Mhp8
>>516
在庫の桁が増えたってさしたる問題は無い
ステーションの稼働率が増えるだけ
520名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:27:47 ID:JmNqzETU
>>517
俺ならトランクに発電機載せとくねw
521名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:28:11 ID:2pe7Rlmj
>>519
在庫が増えるって一般的には稼働率が下がる傾向だと思うけど・・・。
522名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:28:14 ID:HzVmJvHS
>>447

電池が進化したらEVやるってインタビューに書いてあったよ。ハイブリッドのほうが
全然難しいわけで、その気になれば楽勝、と。トヨタも同じようなスタンスだね。
523名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:28:19 ID:lNHS6qep
燃料電池車が一番商品化の難易度が高いの?
524名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:28:44 ID:qM7++/lu
80kwのモーターか
出力だけ見ると電車のモーターと大差ないね
525名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:28:48 ID:WwtUmsIS
プリーズリースリーフ
526名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:29:18 ID:p1S+m5i4
>>514
N社のHPへ行ってごらん。

走行可能な距離や、
ナビ上に範囲(HPを見ると、自車を中心とした円の表示みたい)、
充電スタンドの表示がされるようになっているようですよ。
527名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:29:47 ID:pr5+YzXF
まぁこれ以上ベタープレイス的なネタはいいわ。実現しない妄想が膨らむばかり。
528名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:30:01 ID:f6UpglDR
>>515 レスサンクス。

ついでにガスタービンエンジンは幾らでも小型化できる。

手のひらサイズのガスタービンエンジン
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Micro_turbine.jpg

自動車のエンジンに出力して不向きであったエンジンもシリーズハイブリッドの発電機だけとして
使うなら、内燃・外燃機関両方のエンジンの可能性も出てくる。面白いですね。
529名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:30:31 ID:dwh7Mhp8
>>521
いや充電する時間が必要だから、そうなるんだよ
530名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:30:36 ID:n8X5l1RM
街乗りオンリーでしか使えない予感。予備にエンジン積んでないと遠乗り怖くて走れない。
531名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:30:53 ID:JmNqzETU
>>523
難しいなんてもんじゃねーなアレは。
532名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:31:59 ID:dwh7Mhp8
>>523
そう。水素インフラと燃料電池のコスト
今はまだ億を超えてる
533名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:32:23 ID:LI6okk0y
これってバッテリーの恒久寿命どのくらいなんだろうね?
3年ぐらいで蓄電能力が2/3とかになっちゃうようなら
かえって維持費はかかるようになる気がするよ
5年でバッテリー総突かえとかなったら嫌だなあ
534名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:32:32 ID:pr5+YzXF
ホンダの場合、FCV研究がEV研究にもなってるね。
535名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:33:26 ID:2pe7Rlmj
>>529
受け取ったバッテリの充電時間も稼働時間と考えるわけね。なるほど。
商売上はやっぱり稼働率ダウンだな。
536名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:33:38 ID:dHbGNkM8
ノーパソを外に持っていくときは常に満タンでないと怖くて持ち出せない俺はどうすればいいですか?
537名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:33:39 ID:JmNqzETU
>>528
因みに、今の汎用発電機の効率と
形式の主流はどんなもんでしたっけ?

前に仕事でディーゼルエンジン使って電灯つけた事あったけど
538名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:33:52 ID:pr5+YzXF
>>533
実用性が上がるほど個人所有が金額的に現実的でなくなるから、気にしないで済むようになると思う。
539名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:34:02 ID:dPFEqTX4
EV対策の緊急充電カーみたいなのが
サポートとしてとりあえず登場するんだろうな多分。
540名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:34:24 ID:2pe7Rlmj
>>536
座して死ね。ただそれだけだ。
541名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:35:53 ID:dwh7Mhp8
>>535
ん〜ちょっと違うんだけど
一言でいうと、いっぱい客が来るガソスタには、でかいガソリン貯蔵タンクが必要だよねっていう話
542名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:36:01 ID:6DxoCLDh
商品化の難度は
燃料電池車>>>PHV>HV>>>EV
でOK?
543名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:36:46 ID:dwh7Mhp8
>>535
さらにその在庫はお客側から預かっているわけで
544名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:37:18 ID:JmNqzETU
>>542
電池の難易度も計算に入れてくれw
545名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:37:32 ID:2pe7Rlmj
>>541
>>543
それは稼働率といわないんだが・・・。
546名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:37:57 ID:pr5+YzXF
>>543
そのバッテリー=個人所有、な前提には違和感がある。そうではないだろう。
547名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:38:19 ID:f6UpglDR
>>537 確かオットーサイクルエンジンの発電効率は20%前後ですが、ガスタービンエンジンやアトキンソンサイクル
エンジンは40%を越えています。50%近いものもあると聞いています。ただ、小型化や燃料がガソリンやディーゼル
燃料と限定されるなら、40%ぐらいが限界ではないでしょうか?それでも通常のガソリンエンジン(オットーサイクルエンジン)
の2倍になると思います。

ミラーサイクルガスエンジン(三菱重工)
http://www.mhi.co.jp/products/detail/gas_engine_cgs.html
548名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:40:31 ID:JmNqzETU
>>547
ガスタービンだと灯油でもよかったよな・・・。

つか、それだけ効率いいなら何故シリーズハイブリッドが普及してないんだ?
549名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:40:47 ID:dwh7Mhp8
>>545
言葉が悪かったか?
俺が言いたいのはステーションの稼働率が増えることによってバッテリーの在庫数が増えても
その分需要が有るんだから問題ないよっていう話

>>546
バッテリーの所有の話は客でもメーカーでもステーションとは関係ないだろ
550名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:42:23 ID:dwh7Mhp8
>>548
エンジン単体の効率は良くても、絶対一度電気にするからそこで効率が落ちるんだよ
551名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:43:16 ID:pr5+YzXF
>>549
いや、ユーザの「俺のバッテリーはここで預けたんだから、ここで俺のを返せよ」ということを許してしまうと、需給の最適化は難しくなるだろう。
552名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:43:30 ID:f6UpglDR
>>548 最初のハイブリッドカーが確かセンチュリーのガスタービンエンジン搭載のシリーズハイブリッド
だったと思います(1960年代)。この頃はモーターも蓄電池も今ひとつで全く普及しなかったからだと思います。

現在も発電機と電動モーターと電池だけでは公道を走る上では、足りないのでしょう。
553名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:43:50 ID:2pe7Rlmj
>>549
別に責めるつもりは無いよ。
単純に間違った言葉を使っているというだけだったみたいだし、それをやっとこさ理解したようだし。

さすがに疲れた。
554名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:44:58 ID:8QVFGMB8
>>309
ゴルフカートとか原付きに屋根被せた様な車で
いいならフル充電での走行距離は3倍くらいに出来るだろw
555名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:47:31 ID:8JnsOQ5u
鉄腕!DASHのソーラーカーはどれぐらい走れるんだろ
556名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:47:57 ID:flLjfmzI
都内での足車に最適。
購入決定!!
557名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:48:37 ID:dwh7Mhp8
>>553
ベタープレイスのいうモデルだとステーションの稼働率と在庫数は比例するんだよ
それを分かってないからそういうコメントになるんじゃないか?
上記の前提を理解していれば、俺のレスは何もおかしくない

558名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:49:16 ID:LI6okk0y
>>548
タービンエンジンは耐熱ブレードの交換が
マンドクセーから
559名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:49:16 ID:eJjWBG2K
日本勢は問題の走行距離を改善できてる企業ないんだな
米国の小規模な企業が紹介されてたが250km走行可能だった
560名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:50:44 ID:no64GSgc
>>1
このデザインのまま市販されたら神だな
561名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:50:45 ID:pr5+YzXF
結局、バッテリー交換システムにおいては、ユーザには”交換する権利”だけがあって、個々のバッテリーにユーザ名は入らないようにするしかない。
「バッテリー在庫はお客側から預かっている(また返す)」ではなく、「在庫がある拠点に、ユーザに来てもらう(その拠点がなるべく近くなるよう考慮する)」になるだろう。

>>557
ベタープレイスの在庫管理システムは良く知らないけど、↑のようになっているならユーザに来てもらいやすい拠点ほど在庫も増えるんだろうね。
562名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:51:03 ID:WwtUmsIS
リーフ:230万
プリウス:205万
インサイト:189万
カローラHV:170万
フィットHV:148万
ヴィッツHV:138万
563名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:51:36 ID:JmNqzETU
>>559
コスト度外視して車重の大半をバッテリーにしたら
何百キロも走れるだろうけどな
564名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:51:45 ID:LIyxnPxL
ブサイク
565名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:52:00 ID:2pe7Rlmj
>>557
いや、俺はお前さんが単純に算数と国語が理解していないといっているだけだよ。
それだけだ。
566名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:54:04 ID:dwh7Mhp8
>>561
もちろんその通り。客はバッテリーを所持、交換する権利があるのであって、単体のバッテリーを所有してる訳じゃない

ベタープレイスのビジネスモデルは、インフラさえ普及すれば無茶な話じゃ無いと思うんだけどね
567名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:54:59 ID:LI6okk0y
しかし日産はデザイン弄りすぎて終わってるな
韓国や中国の車みたいだ
568名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:55:05 ID:JmNqzETU
三菱はi-MiEVに発電機載せる事を考えてるっぽいな
569名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:56:03 ID:rySfximN
日産のデザインっておもちゃみたいな車多いよな
安っぽいというか
570名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:56:22 ID:dwh7Mhp8
>>565
何度説明しても無駄だな
571名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:57:20 ID:dwh7Mhp8
>>569
ルノーのセンスが入っちゃったからしょうがない
572名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:59:22 ID:LG6xrWs5
まばたきや口ぱくしそうなデザインだな…。
573名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:59:39 ID:CVf2A/Tv
デザインでは三菱に負けてるな
574名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:00:49 ID:BJlWM8vO
走っている姿は結構、新鮮かな
575名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:02:02 ID:CK7zestp
まだ発売まで一年先のモックアップ展示して何がしたいのかな?
株価対策?
576名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:02:36 ID:rySfximN
外見もヘボいけど何より内装デザインがどれもこれも終わってる
もう数年前からずっと
577名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:02:41 ID:LI6okk0y
重心が高く見えるデザインが多いんだよね<日産
特にリアのデザインがそう見えるんで安っぽく感じる
578名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:02:48 ID:oifF2/p3
これって長距離は無理なのよね?
自動車税いくら位するんだろう?

旧ミニ〜軽みたいなサイズで自動車税も安くしてくれるなら、町乗り専用でセカンドカーに買う。
579名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:05:19 ID:CK7zestp
>>578
航続距離Maxで160kmだよ、新品状態でね。
バッテリーの残りを気にしながら走るなんて
私はゴメンですわ。
580名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:05:41 ID:WwtUmsIS
環境庁・国交省・財務省は
軽の優遇税はEVに限定することを
早急に検討し実施する
581名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:05:45 ID:QU5YHyVN
懐かしい名前だな。
高校の時はやってたよ。
582名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:06:43 ID:HzVmJvHS
>>570

日産に相手にされていないばかりか、今や西海岸でも
笑い物でしかないベタープレイスの狂ったビジネスモデル。

あんな不完全で脳内お花畑のプランをよくも支持できるなwwwwwwwwww
583名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:07:30 ID:JmNqzETU
仮にガソリン価格が150円まで高騰したとして
実燃費20キロのHV車にメリットを得るには
価格差を150万以内に抑えて20万キロ走らないとむりぽ。

電気代は確かガソリン代の2割くらいだからもう少しかかるなw
584名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:08:05 ID:BJlWM8vO
585名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:08:12 ID:aP08x7Cp
>>565

あえて突っ込む。



アナタニホンゴムズカシイ?
586名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:09:29 ID:GEurQDJO
鍵っ子涙目www
587名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:09:41 ID:/jGm7/xV
かっこわるぅ・・・・・
588名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:09:48 ID:dwh7Mhp8
>>582
イスラエルでそのお花畑プランが実施されるけどな
なにがダメなのか君に指摘できるのかい?
589名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:10:05 ID:s0ZKsS5c
>>584
音ないなw
それにしても普通の車だw
590名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:10:36 ID:LBiLwO/0
長距離自信なかったらネクスコが数キロ毎にコンセント付けさせればいい。
591名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:10:40 ID:Dd3oZ1b6
おかしなデザインだけど見慣れちゃうと気にならなくなるから困るんだよな
新キューブ、IQ、新アクセラはありえないと思ったけど今や普通だしw
592名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:10:52 ID:ZmHXSSJL
FFかよっ
せっかくエンジンが無くなるんだから、小さいモーター床下に収めなきゃ意味ないだろ
まあ、低価格に抑えたいと考えたらこーなるか…
でもEVは燃費・環境だけじゃないから、動力の小型化による居住空間の拡大
これをやらなきゃEVの真打ち登場とはならない
593名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:12:22 ID:dwh7Mhp8
>>592
RRかリヤにインホイールモーターでも入れたら相当楽しい車になるだろね。スペース効率も良いし

594名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:12:32 ID:rySfximN
長距離走れないとアメリカで売れないだろ
595名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:12:50 ID:GAoguBtc
>>584
うーん・・・
596名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:16:05 ID:6DxoCLDh
HVだと燃料0警告でも実際は3リットルくらい残ってて
60qくらいは走れるんだっけ?
日産EVだと実質電池残50%くらいで警告するのと同じ
くらいかな。いや、それくらいでないと道路上で立ち往生
するEVが続出するだろうな。
JAFや保険会社はEVのレッカー料金を別体系にして
おいてほしいな。EV乗るやつは高い保険料払えと。
597名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:18:54 ID:ZmHXSSJL
>>593
ホンダが本気でEV作ったら面白い車作るんだろうけどなあ
ハンドリングも加速も楽しめて、軽くて小さくて低くて、燃費が良くて、そして広い
EVの良さを燃費だけと捉えてるうちは、まだまだだよね
598名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:19:47 ID:QjEjd34r
エロゲ会社の名前ですよ
599名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:20:56 ID:Z4HCeRXM
>>597
>ホンダが本気でEV作ったら面白い車作るんだろうけどなあ
燃料電池作ってるじゃん
燃料電池やめればいいんじゃね
600名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:21:46 ID:Z4HCeRXM
そういやブレーキはどういう仕組みなんだろ
エンジンないし
601名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:22:23 ID:guKElr5B
>>596
普通のガソリン車と同じように 警告ランプで良いじゃない

燃料0まで放っておくほうが悪い
とはいえ160kmじゃ 買う気しないな
602名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:22:45 ID:P4GDSL4T
外観あまりにも酷くないか!?
603名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:22:45 ID:ODcbDGB5
0-100の充電に8Hかかります。
まぁまぁ優秀?
604名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:23:17 ID:v3I8cj8N
電気自動車は50年も前に市販されてたからな。
605名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:23:55 ID:dwh7Mhp8
>>600
エンジンブレーキのことか?
そりゃ回生ブレーキで再現するだろね
606名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:26:28 ID:flLjfmzI
ハッチバックというのが気に入った。
荷物もそこそこ入りそうだし。
607名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:32:07 ID:ZmHXSSJL
>>599
ま、燃料電池には燃料電池の良さがあるし、燃料タンクはどこにでも置けるから大した問題じゃない
ホンダでもどこでも良いんだけどさ…
この日産リーフの形がEVの主流になることは無いだろうなあ
iも専用車体じゃないからまだまだだけど、iの方が面白い
レス読むとデザインに文句多いけど、箱のデザインの自由度が増すのもEVの良さだから、頷ける
既存コンパクトをEVにしただけじゃつまらないよなあ
日産リーフは、後は価格だけしか注目点ないんじゃないかね
608名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:35:07 ID:gTMMjVXJ
日産のデザインの最高峰はMID4-U
異論は認めない
609名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:37:17 ID:c1BwYoq0
インホイールモーターって何で出来ないの?
アレできたらボンネット、床下全部電池にして何もかも解決するんじゃないの?
610名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:41:18 ID:ODcbDGB5
インホイールバッテリーとか
611名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:43:49 ID:buP4Yfl6
>>609
双発エンジンのヘリコプターを調べたら
612名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:44:17 ID:/wVfTzNS
>>533
そこら辺は市場規模が馬鹿でかくなって
回収交換リサイクルの流れが出来上がれば
解決できるんじゃね?家電と違って回収不能になることはないだろ
613名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:44:52 ID:8QVFGMB8
>>609
水たまりを通過するときやばいんじゃね?
それとバッテリーもあまり車体の下部だと
まずいだろ。浸水防止の為には
614名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:47:45 ID:JmNqzETU
エリーカを市販しろ。あれこそ未来の車だ

8輪駆動、最高時速370キロ、後続距離320キロ

完璧じゃないか! 3000万するけど
615名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:50:40 ID:rySfximN
予備のバッテリー2,3個積んどけば遠出もできる
みたいな仕様ならアリかなぁ
616名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:51:44 ID:zSZWbXEL
とりあえず、関係会社の社用車と協力自治体の公共車向け販売でしょ?

そのレベルなら十分使用勝手いいし。
617名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:52:28 ID:GGNVDr6g
プリウスやインサイトみたいな実用性無視のデザインよりずっと良い
618名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:55:46 ID:dwh7Mhp8
>>617
プリウスは「ハイブリッドなんですよ〜すごいでしょ〜」って言うためのデザインだからしょうがない
ハイブリッド専用車しか売れないのが良い証拠だな

EVも見た瞬間EVだ!って分かるようなデザインじゃないと売れないんじゃないかな
619名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:55:58 ID:M/ybZrZT

つまんねえ車しか作れないねえ。

楽しんでつくってねえから。
620名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:56:09 ID:6A6q2/Bs
日産の出す車は、最近は信用できんわ。
ただの安モノ電気自動車だろ?
621名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:56:30 ID:VpXxWKAC
>>614
直線番長を市販しても、危なくて乗れないよw
622名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:56:53 ID:JmNqzETU
>>615
予備バッテリーだけで普通の車と同じ位するよ、
623名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:57:44 ID:p1S+m5i4
>>615
重量オーバー??
624名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:57:50 ID:zSZWbXEL
>>614
量産出来て初めて3000万だぞ。
車両の大きさや安全性等まだまだ問題多そうだし、そんな一般人向けに車量産出来ないだろ。
625名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:58:17 ID:WwtUmsIS
プ利薄
利い不
626名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:59:49 ID:JmNqzETU
>>621
あのクルマは機動性も変態チックだぞ
627名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:05:23 ID:Yxekx7Q5
>>603
>0-100の充電に8Hかかります。
>まぁまぁ優秀?

アホ
ゴーンに騙されるなw

8時間てのは200Vの時であって、100vだと倍かかるから、実際には16時間だよ。
まぁ、一日に16時間充電しても、
残りの8時間は使える訳だから、営業車には良いんじゃないの?
628名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:06:41 ID:GGNVDr6g
大抵どこでも200Vは来てるだろ

家庭用エアコンのカタログ見てみろ
上位機種は全部200V仕様になってるから
629名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:08:47 ID:VpXxWKAC
>>627
今時、電気自動車を充電する人は、200V にするよ。
一般家庭でも、4万円ぐらいで、新規の 200V のコンセントは付けられる。
100Vで充電なんて考える必要は無い。
630名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:08:53 ID:zSZWbXEL
>>627
トランスないだろうし、100Vで充電できないでしょ。
631名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:10:52 ID:cCCYugsJ
いくらバッテリーの高性能化、低価格化が進んでもせいぜい単相200Vが限界の一般家庭での充電時間は早くならないよなあ。
一般家庭でも動力三相が入ってるなら別だけどw

632名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:11:00 ID:Q0r1cYhK
このスレでデザインって言ったって単なるスタイリングの事だろ?
上の方でも散々言ってるけどインフラとか、リース扱いのバッテリーとか
単体で見ると懸念も多いシステムを如何にプラスに変えて繋げていくかも
デザインの仕事なのにね。
いわゆるEVと町と人間を繋ぐ生態系としてのデザイン。
633名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:11:23 ID:V+hmlK0l
車重は?
1.4tくらい?
634名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:11:52 ID:emHo7/RA
普通に脱石油時代が近づいてるな
635名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:13:07 ID:pr5+YzXF
>>614
微塵も価値の無い糞車の名前を出すな。名前だけで腹が立つ。
ああいう現実逃避してる人間にスポットを当てないでくれ。
636名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:13:09 ID:OfYZmlzD
こーゆー車って、暖房はどうするのかな?
教えて、エロい人
637名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:16:08 ID:jG3Q0/6D
これで走りを追求したのが出るのを望む
638名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:16:22 ID:ODcbDGB5
>>636
練炭か豆炭で
639名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:16:30 ID:zSZWbXEL
>>636
普通に電気ヒーターでしょ。
640名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:19:50 ID:JmNqzETU
>>635
始めから大衆車としてデザインしても売れんよ。
まず高級車から新世代技術は普及させるべきだろ。

3000万はスーパーカーとしてそれほど非常識な価格ではない
641名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:20:59 ID:zuWihnH1
想像以上にダサいw
っていうか顔キモッw
642名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:26:20 ID:WwtUmsIS
不利薄とおなじ
売れちゃ困る
がデザインコンセプトの
利〜不
643名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:27:46 ID:BC7Xayq5
>>614
中身からいえば本当に安いよな。
小型簡易化して量産ベースに乗ればいいセンいくだろうが、内燃機関大国の日本じゃ無理だろうね。心底残念だけど。
やっぱり中国にいっちゃうのかな。
644名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:30:24 ID:ZTQwPqFW
なんでこんな色にしたんだろう。
環境っぽい色ではあるが、黒とかシルバーだったら見栄えが変わっていたと思う。
645名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:32:23 ID:WwtUmsIS
>>615
むしろ緊急時30kmは走れる
ドッキングバッテリーを
コンビニに置いておく
EV共通仕様で
646名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:35:07 ID:zSZWbXEL
>>644
選択肢一色では出さないんじゃないの? 
647名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:36:29 ID:ntjAGISg
おまいら家庭で充電出来れば、ガソリン税払わなくていいんだよ!
電気なんて深夜電力を使用すればたかがしれている!
毎日夜充電すれば、問題無!
1円/q、プリウスでも、5円/qこれはすごすぎる!
648名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:38:13 ID:cCCYugsJ
ほんとこの板の車系のスレは馬鹿ばっかりだな。
低所得で当然だ。あーやだやだ。
649名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:39:23 ID:GGNVDr6g
新しいもんが出たら、とりあえず悪口を言ってみたいだけの奴が多い気がする
650名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:40:14 ID:hPvJxF/O
はっぱ隊乙
651名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:41:25 ID:WwtUmsIS
>>647
プラグインだったら
プリウスでも1円/q
652名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:41:28 ID:zKHkvNQX
普通車相当ってありえないよなぁ。
いきなり海外生産とかする予定なのかな?できんの?

バッテリーのほうはガソリン値上がり見込んで
(20km/日*30d=)600km*\180と比較して月4〜5万くらいはとるのかね?
653名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:43:00 ID:JmNqzETU
>>649
実用レベルに達してないんだから仕方ないんじゃ?

とはいえ、スバル360の時代に2ちゃんがあっても似たような反応だった気もするがね
654名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:45:16 ID:yiA+9Won
ダサすぐるww
655名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:45:38 ID:ZTQwPqFW
ttp://response.jp/issue/2008/0626/article110925_1.images/185375.jpg

黒だとまぁまぁかっこいいのか。


656名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:46:25 ID:ZTQwPqFW
>>651
プラグインってガソリン入れなくてもいいの?
657名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:47:05 ID:JmNqzETU
>>655
キモ! なんかハリウッド映画に出てきそうw
658名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:47:29 ID:ZTQwPqFW
>>652
日本とヨーロッパとアメリカは決まってるっぽい。
状況次第で中国も?
659名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:47:46 ID:WwtUmsIS
imieveのOEMはまだか
660名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:48:50 ID:zSZWbXEL
>>655
これコンセプトカー、売るのと違うw
661名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:49:14 ID:JmNqzETU
>>656
通勤や買い物など日常的な移動には電気だけ使い
それ以上はエンジン回すのがPHV

よって一日20キロか30キロ程度の移動だけなら電気自動車と同じ
662名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:49:28 ID:c1BwYoq0
昔の国産自動車は、いろは坂が登れない程度の使えなさで
外国産の丸パクリなのに明らかに劣っていて、買う奴は
明らかにバカ丸出しだったのに、いまや美談になっているわけだから、
愛国者のネラーなら、もちろん今のうちに買っとくべき。

将来すげぇ自慢できるよ。昔は充電に10時間もかかってね・・とか一席ぶてる。
663名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:49:54 ID:cCCYugsJ
ところで日産方式のバッテリーリース方式で補助金でるのか?
出なけりゃリース料はそれなりだろうな、っとアホの巣窟にマジレスしてもまともなレスかえってこないだろうからどうでもいい。
664名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:49:56 ID:zSZWbXEL
>>656
電気だけで30kmくらい走る。が、車両価格は100万以上高くなるので、採算取る為には。。。
665名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:51:11 ID:eAxlHcUI
通勤や買い物など日常的な移動にはワゴンRやミラといった軽自動車で充分。
価格が100〜105万円と手ごろだし、あらゆるところのガソリンスタンドで給油できるし。
666名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:51:29 ID:GejsjHBJ
>1回の充電で160キロを走行できる
売れない
667名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:52:37 ID:HT2ZgNGa
カオナシじゃねーかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
668名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:52:41 ID:JmNqzETU
>>664
シリーズハイブリッドにすればシステムが簡単になるしエンジンも小さくできるのでコストダウンできるよ

ハイブリッド車の時の性能低下には目を瞑って下さい。エンジンはあくまで非常用って事で
669名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:52:54 ID:zSZWbXEL
>>663
神奈川では補助金確約とったんじゃないかったっけ。

国も税金安くすると思う。
670名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:53:21 ID:R2RR2/Xh
電気自動車は参入しやすいから、欧米や中印から
次々と格安ベンチャーが出てくると思うよ

アップルやマイクロソフトと連携したベンチャーとか
アメリカから出てきて、iPodみたいに席巻しそう
671名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:54:03 ID:CK7zestp
>>608
MID4!
そろそろ、出して欲しいんですけど?
中止になったの?
672名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:54:29 ID:wR2prhPd
大昔からダイハツのハイゼット電気自動車とか普通に売ってたよな

今もラインナップしてるんじゃないのか
673名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:57:01 ID:RhWR01ea
発売まで1年以上あるのか・・・
674名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:57:03 ID:ZTQwPqFW
>>668
じゃあ、今のプリウスももっと安くなるってこと?
トヨタ潰れるんじゃないのかw
675名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:58:04 ID:SLviLxWO
1トンもある重量物を快適に走らせたり安全性を確保するノウハウなんて
そんなに敷居は低くない
676名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:59:13 ID:pNfcmlmU
かわいくない
葉鍵
677名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:59:29 ID:KaMPGrCX
こんな来年秋以降に発売予定なのに、今発表ってiMIEV他の対抗すぎる。
たぶん、まだスペック通りの性能は出てないんやじゃないか? 技術向上や
最適化しても見越しスペックじゃないかと思ってるが。

あと、バッテリーはリース方式。確かに車両価格は安くはなるが、充電の電池代+バッテリーの
リース代になるわけで、さて、どれほど走行1Lあたりの燃費は安くなるのかね。
678名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:00:15 ID:ZTQwPqFW
>>670
まず外側を作るのが無理。
679名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:05:07 ID:JmNqzETU
ホンダの燃料電池車見てるけどスゲーインサイトっぽいw

これ、燃料電池外してリチウムイオンにかんそうするとか考えてそうだね
680名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:07:15 ID:cCCYugsJ
>>670
そんなアホなこというのは日経あたりのアホ記者も一緒だからお前のアホさ責められないw
なんで既存のドライブトレイン他社から調達して自動車ベンチャー立ち上げないの?ってこと。
まぁ、車体設計アウトソーシングする会社もあるけど、コスト高。
681名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:07:28 ID:pKydCxZ6
>>674
プラグインプリウスはエンジン走行時でも好燃費、しかも完全EVにもなる、
って部分が強みだから、シリーズハイブリッドにしたらプリウスと名乗る意味が無い。
ただバッテリーが高性能化し、インフラ整備が進めばエンジン走行する機会は減り、いつかは淘汰はされる運命だから、
その過渡期の最後の形として、シリーズハイブリッドプリウスは出てくるかもしれんが。
682名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:08:18 ID:jhn96sex
>>1
よりによって、役立たずの売国奴ばっかだな
683名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:08:31 ID:Vw7vm+HB
日産の小型車はいつもながらブサイクだな…
684名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:08:51 ID:zSZWbXEL
>>677
いやスペック確定したから、これから量産設備の設置が始まる段階。

生産ライン立ち上げ1年ってかなりのハードスケジュール。。
685名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:09:45 ID:qoVeadsb
今時小泉を呼ぶセンスの日産って・・・・・・。
686名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:11:08 ID:z09WuJ2y
電池の問題は相変わらずかぁ
687名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:11:36 ID:GejsjHBJ
ハイブリットはトヨタかホンダで買えってことだな
688名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:11:40 ID:zSZWbXEL
>>685
中田も小泉も引退したけど人気は絶大だからな。
689名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:11:45 ID:HzVmJvHS
>>588
それ、社長がイスラエル出身で必死に故郷に錦を飾ろうとしているだけだよ。
情弱はこれだから困るwwwwwwwwww
690名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:11:52 ID:8bLM8Hux
インパネにピアノブラックは指紋が目立つからやめてくれ・・・
691名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:12:16 ID:WwtUmsIS
ラミネート型Liイオン

リーフパイ

リーフ
692名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:12:44 ID:JmNqzETU
>>686
電池の問題さえ片付けばT型フォードの時代から電気自動車が主流よ。
693名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:12:49 ID:eAxlHcUI
車両本体価格110万円の軽に、販売競争で勝てるかな。
ライバルは日産のモコ(軽)かもしれない
694名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:15:29 ID:RT8JmThO
>>1
ブルーのリーフ。略してブリーフ。
695名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:15:45 ID:qwXYlfOf
遅い

寝るな、正月発売しろ
696名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:16:08 ID:ipKY0duI
ノートPCのバッテリーもそうだけどリチウムイオン電池は満充電にするより
7〜8割充電して、1〜2割を切った所ぐらいで再充電するのが寿命を延ばすコツ。
それを考えると160kmはさらに短くなる。
お盆の帰省には使えないね。
697名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:16:50 ID:JmNqzETU
>>681
けど、年に数回しか100キロ以上移動しないような
完全街乗り派の人たちにはシリーズ・プラグインハイブリッドはいい選択かなとも思うよ。
軽自動車がライバルになるので、価格競争はかなりシビアだけど
698名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:17:01 ID:CVf2A/Tv
>>693
こういうの買う層は安物の軽自動車なんて眼中に無いだろ
効率うんぬんなら電車バスでいいわけだし

なにより軽は動力性能が最悪だ
うるさい加速しない燃費もよくない
ターボにすればましだが値段は普通車並みになる
699名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:19:50 ID:JmNqzETU
>>696
そのあたり踏まえての160キロなんだと

伸ばそうと思えばもっと伸ばせるが、バッテリーがへたルそうな
700名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:20:26 ID:WwtUmsIS
>>697 698
官僚がまともだったら
軽はEV限定にする
701名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:20:37 ID:6MItJMjU
>>684
今時1年も掛からん。
702名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:21:54 ID:6MItJMjU
>>696
そうなってるから走行距離が伸びないんだよ。
703名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:23:11 ID:JmNqzETU
>>698
それなら高級車をベースにするか
エリーかみたいなスーパーカー路線のがいいと思うんだが
何故そうせんのだろう。
704名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:23:46 ID:Yxekx7Q5
>>677

>こんな来年秋以降に発売予定なのに、今発表ってiMIEV他の対抗すぎる。
違うだろw
ハイブリッド作れないから、トヨタやホンダに技術的に遅れてるってバレちゃったから、
単に誤魔化そうとしてるだけだろ

>たぶん、まだスペック通りの性能は出てないんやじゃないか?
>技術向上や最適化しても見越しスペックじゃないかと思ってるが。
間に合えば良いが、
間に合わなければ赤字の山を築くんだろうねぇ
多分そうなるだろww

>あと、バッテリーはリース方式。確かに車両価格は安くはなるが、充電の電池代+バッテリーの
>リース代になるわけで、さて、どれほど走行1Lあたりの燃費は安くなるのかね。
なんだ、結局そう言う誤魔化しかw
三菱や富士重工が、軽であの値段なのに、
日産がなんで安いのかなぁと思ったよ。
なにも画期的な技術がないのに、急に値段が下がる訳ないもんなぁ

画期的な、口車だった訳か。
ゴーンの得意技だなww
705名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:23:54 ID:ZTQwPqFW
今回はデザインだけできちんとしたスペックわかんないよ。
どのくらい劣化するかとか、実際どのくらい走るのかとか知りたい。
706名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:25:11 ID:ZTQwPqFW
>>703
国とか郵便局とかタクシー会社とか一般人にも売るためじゃない?
707名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:27:14 ID:YmcsTkDf
CMははっぱ隊でおながいします。
708名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:28:08 ID:gTMMjVXJ
完全EVじゃなくていいよ。
前か後ろか空いてるスペースに小型軽量低騒音低振動のクリーンディーゼルを
発電用にちょこんと積んでもらうだけで購買意欲はぐっと増す。
軽油タンクは20リットルくらいにしてさ。

まぁ、結構難しい事を言ってるのかもしれんけどね。
日本が誇る潜水艦だってディーゼルエレクトロニクスなんだし
海外の列車でもそういうのがあると聞くし、GMのボルトなんかはそうなんだよね?
709名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:29:08 ID:jhn96sex
>>700
EVは重量がかさむのに軽に導入したら・・・
がんばっても、アイミーブが関の山。価格を考えたら軽のEVなんて買う奴いない。
710名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:31:17 ID:6MItJMjU
>>704
>日産がなんで安いのかなぁと思ったよ。
おまえが単に無知なだけだよ。
711名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:31:34 ID:0b5H7KB8
今のところトヨタ、ホンダにかなわないから、
買い控えおこさして自社の客が逃げないように発表したんだろ。

たとえEVでも電池に再充電して航続距離を伸ばす為に
現行ハイブリッドのエネルギー回収技術は必要な筈
つまりはEVでもトヨタ、ホンダ、に勝てない。
712名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:32:17 ID:WwtUmsIS
バッテリーの安全係数見直す
たぶん5年後
一挙に走行距離300kmになるはず
そのときバッテリーはリースだから
使用者のリスクはない
713名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:33:25 ID:dwh7Mhp8
>>708
さっきからシリーズハイブリッドの話が出てるけど
いままであんまり発売されてないのが良い証拠だよ
実際バッテリ+エンジンで重いわ、そんなに燃費良くないわ、めちゃ高いわで話にならんと思う
特にクリーンディーゼルなんか入れたら、排ガスと振動消すコストでハンパないことになるよ
714名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:34:07 ID:ZNM3EsJI
>>696
ちゃんとマージンは取ってあるよ
メーターでは満タンだけど寿命を伸ばすため実際は80パーセント程度までしか充電されない
715名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:35:08 ID:6Mog/EmW
ヤッターアンコウよりダサい
716名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:36:27 ID:JmNqzETU
>>713
シボレーボルトはどうだろうな
717名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:37:03 ID:HF5hLYtK
>>608
異議無し
718名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:37:49 ID:6MItJMjU
>>711
う〜んいろいろと知らなすぎますね。
回生技術がHVからしか得られないと思ってない?
719名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:38:01 ID:dwh7Mhp8
>>716
シボレー(笑)だからねー
まぁ性能でもコストでも日本HVと全く勝負にならないと思うよ
720名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:39:01 ID:WwtUmsIS
シリーズハイブリッドの勘違い>小さいエンジン
が大間違い

エンジンで発電→バッテリー充電
では効率があがらない

よって
エンジンで発電→モータで駆動
して効率あげる

バッテリーとモータで重量がかさんでるので
通常より馬力が要求される大きなエンジン必要
721名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:39:21 ID:f6UpglDR
>>713 確かに昔はシリーズハイブリッドは無理だったと思うけれど電池とモーターの進化で
EVよりも現実的になりつつあると思う。EVの方が問題が多いのではないかと考えいます。
722名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:41:45 ID:JmNqzETU
>>719
仕様を確認した

うん、これは無理www
723名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:43:06 ID:gh8sCC62
何か、ブルドッグイメージのcubeと共通なものを感じるな。
本当にこのまま売るなら、さかなクンに宣伝してもらって、
リーフで釣りに行こうみたいなw
724名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:43:49 ID:WwtUmsIS
トヨタはコースタでシリーズ販売したが
その後、パラレルとシリーズパラレル。

ホンダはパラレルのみ。

つまりシリーズは現実的でない。
作るのは最も容易だが。
725名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:44:22 ID:JmNqzETU
>>723
釣り!?

そんな遠出が出来るか! 一番EVに不向きな乗り方じゃw
726名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:45:18 ID:dwh7Mhp8
>>721
ハイブリッドにこだわりたいなら、シリーズよりも、ホンダやトヨタのパラレル式の方がずっと優れてるよ
特にトヨタはモーターオンリーでもエンジンオンリーでも走れるのがすごい。あの遊星歯車の機構を考えたのは本当に天才

シリーズはどんなときでも運動エネルギー→電気エネ→運動エネと2段階エネルギーを変換してるからな。実際効率悪いのよ
EVベースのシリーズは、まぁ走行距離を伸ばすのに考えられる手段だけど、モーター単独で走ってるときはエンジンその他はただのおもりじゃん。その逆もしかり
やはり理にかなってない。それなら今のハイブリッドで十分てのが俺の考え
727名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:45:23 ID:3OgxelFS
公称160キロでは実質的に片道40キロくらいのところにしか行けないな
728名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:48:54 ID:6MItJMjU
>>727
LA4なめるな。
729名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:50:51 ID:dwh7Mhp8
>>728
気分的にってことじゃん
ガソリンだって、エンプティーぎりぎりまで走るのは不安でしょ
730名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:52:13 ID:WwtUmsIS
EVはHV以上に滑走しやすいから
LA4で160kmであれば実走250kmは可能
5年後バッテリーマージン見直し後は
現在の容量で350kmは可能になる。
731名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:53:52 ID:6MItJMjU
>>729
ナビのエージェント機能があるからiMiEVよりは安心できると思うけどね。
近くの充電スタンドや残量で到達できる範囲を地図上に示してくれるみたいだし。
732名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:54:14 ID:JmNqzETU
色々語ってみたが、
しばらくはプリウス・インサイト型のハイブリッドが主流かな
小型車はインサイト、大型車はプリウスって感じで

日産はあと10年ばかりどうやって凌ぐ気かねぇ・・・
733名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:55:48 ID:8sFloZ+K
>>727
東京大阪の都市部ならまったく十分だな。
734名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:57:00 ID:dwh7Mhp8
>>730
LA4で160kmだから実走250kmになるって意味不明なんだけど
さらに5年後にマージン見直しってお前が決めたのか?
別にマージン減らしたってかまわないけど、バッテリの寿命がケータイみたいに一〜二年になるけど良いの?
735名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:58:15 ID:WwtUmsIS
EVは冷間でも暖気による悪化がない
チョイ乗りでは圧倒的に経済的
ただし、冷暖房は人間側で対処要
736名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:58:48 ID:jT1chJ+4
TVドラマ内に提供して宣伝
トミカで出して売る

でも売れない日産車
がんばり過ぎが痛くてキモイんだよな。
737名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:59:39 ID:8sFloZ+K
電動機の出力をもっと絞れば、航続距離伸びるだろ?

街乗りで時速100キロとか出せる必要ないんだから
割り切ればいいのに
738名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:01:36 ID:JmNqzETU
>>747
もう3人乗りの屋根月トライクでよくね?
インドで馬鹿みてーに走ってる奴
739名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:02:15 ID:HzVmJvHS
>>734

ID:6MItJMjUはアジテーターか、単なる馬鹿だろ。相手にしないでよろし。
740名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:03:20 ID:cTKUGVQZ
こいつも、あの髭のおっさんがデザインしたの?
最近の日産車は残念なデザインばっかり。
741名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:03:30 ID:dwh7Mhp8
>>739
まぁ違うヤツなんだけどな
742名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:03:43 ID:WwtUmsIS
>>734
LA4は10/15モードより数十%厳しい検査条件
さらに滑走(Nレンジ走行)すると
10/15モードを上回る燃費が可能

ノートPC電池の寿命が短いのは常に満充電状態
だから。
743名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:06:37 ID:i36y7QTk
市販する頃には皆プリウス購入済みで買う人はいません。
744名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:07:14 ID:dwh7Mhp8
>>742
ああ〜本当の馬鹿だったか
電気自動車は減速時に回生ブレーキしてるんだよ。エネルギーを回収してるの
つまりNモードで滑走するのは回生エネルギーを捨ててるわけ。そのままブレーキするならむしろ燃費は悪化する

>ノートPC電池の寿命が短いのは常に満充電状態

それはお前の言う「マージンの削った状態」だ。5年後に車も同じようにしてどうするんだよ
745名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:07:48 ID:YLNJv4Rj
軽自動車の値段の安さで買った人には
もう値段の高いクルマには戻れない。
746名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:08:55 ID:6MItJMjU
>>739
お前のほうがアホやがな。
747名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:12:07 ID:WwtUmsIS
>>744
滑走は、減速時でなく定速時のはなし。
減速時は、DレンジもしくはLレンジで
当然回生する。

新製品は必要以上にマージンとるのは
工業製品の常識。
748名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:12:42 ID:3OgxelFS
>>733
さすがに厳しい
片道40じゃ何に使うのか全く解らないレベル。

うっかり電池切れしたらレッカーだろ
749名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:12:50 ID:nv+A6Vki
ガソリンスタンドが充電させるわけないだろ。
電気自動車が増えたらガソリン販売量が減って倒産するんだから。
今はごく一部のスタンドが実験に協力してあげてるが、
業界としては設置反対だろ。
750名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:16:19 ID:6MItJMjU
>>749
んなわけないだろ。
751名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:17:54 ID:dwh7Mhp8
>>747
定常時で滑走したって減速するじゃねーか
チャリだって漕がなきゃ失速するだろ。

つか中学の理科で習わなかったか?運動エネルギーは等速直線運動時が一番少ないんだよ
いちいち滑走→加速→滑走なんてしてたらLA4も走れない

こういう運転してエコラン気取ってるやつは結構居るけどな
752名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:17:58 ID:JmNqzETU
>>750
デジカメが普及した今、街に写真屋はどれ位生き延びてる?

といえば判りやすいか
753名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:19:15 ID:WwtUmsIS
渋滞ほど
燃費良好のEV

渋滞ほど
燃費悪化のエンジン
754名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:19:16 ID:alYSic1v
>>711
回生ブレーキならこのEVでも使っているよ
エネルギ回収なんて電気鉄道で昔からやっていること
755名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:19:38 ID:f6UpglDR
たけおか自動車・レーバー
http://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html

車名 REVA-CLASSIC
車種 軽自動車
寸法 (長さ)2.63m (幅)1.32m (高さ)1.53m
車両重量  740kg(665kg=バッテリー水を除く)
車両総重量 960kg
乗車定員 4人
性能  最高速度 80km/h
1充電走行距離 85km(市街地走行Fモードにて)
60km定地走行110km
(タウンカーとして十分満足していただける数値です。)
最小回転半径 3.8m
登坂能力(tan)0.36(20度)
充電電圧はAC100v,200v兼用
満充電時間  100V〜8時間  200V〜5時間
一次側 15A

◆補助金が48万円でます。
※環境対策車の普及を目的に、行政が購入資金をバックアップします。
◆取得税は0.3%(100万円の場合は3000円)

REVA-CLASSIC
車両販売価格 REVA CLASSIC:車両本体価格\1,980,000-
消費税込み価格\2,079,000-
756名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:19:45 ID:nv+A6Vki
200Vで8時間充電だから、100Vだったら16時間か。
深夜に帰ってきて、早朝に出発しようと思ったら、満充電になってないんだろ。
満充電でも走行距離が短いのに、ちょっと充電じゃ近所しか出かけられないな。
100V契約の家が200Vに変えようとすると、数万〜数十万の工事費が
掛かるんだろ。あほらしい。
757名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:20:06 ID:dwh7Mhp8
>>749
残念ながらガソリンスタンドはEVの普及とともに消滅する運命
758名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:21:35 ID:nv+A6Vki
北海道の山間部では充電所が見つからなくて遭難しそうだな。
759名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:21:40 ID:3OgxelFS
EVはこのままじゃ普及しないだろうな
760名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:21:54 ID:qgYMMMzO
NTTの電話加入権みたいに証券化すればいい。バッテラ権



やがて見殺しにされるけど
761名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:22:10 ID:WwtUmsIS
>>751
その話題はネット上でいいつくされて結論が出てる。
762名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:23:02 ID:dwh7Mhp8
>>761
じゃあ俺の言うとおりの結論がなんかいも出てるわけだ
763名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:23:24 ID:pvuVX1Pl
>>675>>678>>680

頭固いなぁw
こういう人間ばかりだから、日本ではDellやAppleの
ような企業が出てこないし、足元すくわれるんだよw
764名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:23:29 ID:JmNqzETU
>>759
電池がなんとかなれば70年前に普及しててもおかしくないが
電池がどうしようもないと70年後でも普及しないからな
765名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:23:42 ID:/0omTf7E
>>752
それとは全然ちがうよ
良く考えてね。
766名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:24:03 ID:nv+A6Vki
>>757
2000CC・3ナンバー以上のセダン・ミニバン・SUV・ハッチバック・
クーペを電気自動車に置き換えられるの?
トラック・バス・トレーラーを電気自動車に置き換えられるの?
767名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:26:47 ID:JmNqzETU
>>766
燃料電池しかなかろうなぁ

まぁ、インサイトクラスの車が何億円だから当分は・・・
768名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:28:21 ID:T+3l7qHT
デザインがダサい以前に古い。
10年以上前のモーターショーに出展されたコンセプトカーみたいなデザインだな。
769名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:28:32 ID:WqekWPbO
ルノー傘下ってことで欧州を見越してるのかな。
あっちではEVのインフラ先行してるし。
国内だとまずは都市圏だろうね、パイロットモデル的に。

HVのユニットはトヨタから調達だっけ?
割り切った戦略でいいんじゃないの。
770名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:29:14 ID:dwh7Mhp8
>>766
それはバッテリーの発達次第だね
ガソリンと電気はランニイングコストの差が有りまくりだから、電池さえ良くなればいつでもガソリン車は淘汰されるよ
771名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:30:05 ID:WqekWPbO
>>763

乗り物は許認可関係が煩わしいのよ。
それも改善されるとおもうけど。
772名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:30:20 ID:nv+A6Vki
トラック・バス・トレーラーなど牽引力が必要になるほど電気より
ハイブリッドのほうが現実的。
日産もハイブリッドの重要性を認識してるから、リーフの開発が終わったら
ハイブリッドの開発のほうに重点をおくんじゃないかな。
773名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:30:33 ID:JmNqzETU
>>769
欧州は長距離巡航需要が多くてディーゼル全盛だろ
EVに一番向いてるのは明らかに日本だ
774名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:31:09 ID:J/S8pMww
業界人だったら知ってると思うが、欧州の主要都市では
EV向けの充電インフラが充実してるし、EVも売ってるけど
全然普及して無いからね。都市から都市への移動にも使えないし
制約がありすぎる。
775名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:33:48 ID:nv+A6Vki
大型客船や大型貨物船をハイブリッドに変えるのはいまでもできるけど、
電気に変えるのは今は無理。
果たして何年後になったらリチウムイオン電池だけで大型客船や大型貨物船で
東京からヨーロッパへ運行できるようになるのか?
776名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:35:21 ID:dwh7Mhp8
>>772
それマジで言ってるの?日産はハイブリッドは捨ててるよ。だから今ハイブリッドがない
独自開発のハイブリッドも今度出るけど、かなりの高級路線。
結局日産はハイブリッドは、電気自動車までのつなぎだと思ってるんだろう。俺もそう思う
777名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:38:40 ID:J/S8pMww
>>776
世界中の自動車メーカーがそう思ってると思うけど。
でもHV→プラグインHV→EVの流れで普及していくだろうし
その期間は少なくとも数十年はかかるよ。

世界を見渡せばEVインフラなんてすぐには整備できない地域だって
無視できないくらいあるし。
778名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:38:50 ID:dyES9wN0

葉っぱって、一定期間過ぎると枯れてボロボロになるんだよねー。

779名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:40:50 ID:CK7zestp
予言
このEV発表後、自販機から盗電して逮捕されるヤツがでる。
780名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:41:26 ID:CK7zestp
>>779
×発表
○発売
Orz
781名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:41:41 ID:dwh7Mhp8
>>777
EVインフラなんてガソスタ作るより簡単なんだぜ
それに10年くらい前はさんざん無理だって言われてたハイブリッドの普及が、いまこんなに実現してるじゃないか
俺は数十年かかるとは思わないね。普及の定義にもよるけど
782名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:44:51 ID:JmNqzETU
>>781
ハイブリッドは10年前既に200万円台だったし
今でも初代プリウスは見かけるからなぁ

リーフが四うなろとも思えん
783名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:45:11 ID:/GVqn2vC
ゴーン シーマ マーチ フーガ ノート リーフ ニート
784名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:46:23 ID:dwh7Mhp8
>>782
リーフだけとは言ってないだろ。そりゃ今のEVで普及するかって言われれば、俺だって思わない
785名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:46:36 ID:vsPD2cig
正直、車のことに関して、ド素人の俺に教えてください。

これで三菱・富士重・日産とEVの開発が来たのだけれど、現在の優勢はどのあたりなん??
あと、EVとHVは、ブルーレイvsHDD-DVDのように企業団間の戦争になりそうなのかえ??
786名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:46:58 ID:J/S8pMww
>>781
山中とか砂漠の中までインフラ整備できるかな?
という話。都市内なら簡単だろうけど、でも個人で使うにしたって
メインの車は郊外でも使いたいでしょ。そうなるとまだまだ
厳しいと思うんだ。プラグインHVなら安く売れるなら
今でも需要はあると思う。
787名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:47:08 ID:pvuVX1Pl
>>779
あるあ・・・ねーよwwwwwwwwwwww
788名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:47:51 ID:+3d8mfm3
>>786
山中と砂漠にガソリンスタンドってあるの?
789名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:48:15 ID:J/S8pMww
>>788
EVは航続距離が短いでしょ。
790名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:48:18 ID:CVf2A/Tv
>>786
急速充電器にしたって公衆便所より安い
791名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:49:43 ID:J/S8pMww
充電には時間がかかるのもマイナス点。
液体燃料なら一瞬で給油できるけど。
EVの可能性を否定はしないけど、すぐには普及しないと思う。
792名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:49:54 ID:+3d8mfm3
>>789
実際の航続距離はまだ分からんし、考えすぎ
793名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:50:25 ID:J/S8pMww
>>792
実際の走行距離はスペックよりも短くなると思うよ。
794名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:51:08 ID:+3d8mfm3
>>793
なんで言い切れるの?
例とか出せるの?知りたいんだけど
795名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:52:13 ID:J/S8pMww
>>794
10年前にトヨタが出したRAV4のEVが勤務先にあるけど
エアコン使うだけで航続距離は短くなる。
796名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:52:17 ID:dwh7Mhp8
>>786
中国の左側の地域(いわゆる農村部ってやつ?)は自動車を自前で改造した鉛蓄電池のEVが走ってるんだとよ
これがすべてを表してる。日本の自動車基準なんて考えなけりゃ、普及なんて簡単なんだよ
797名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:53:01 ID:CVf2A/Tv
>>791
充電なら家でできる
ガソリンは家で給油できない
わざわざガソリンスタンドに行く必要がある
798名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:53:13 ID:J/S8pMww
>>796
ただ走ってるのと普及とは違うよ。
799名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:53:14 ID:+3d8mfm3
>>795
10年前の電気自動車を例に出されてもなあ
800名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:54:28 ID:CVf2A/Tv
>>798
どう違うの?
801名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:54:46 ID:J/S8pMww
>>799
違うのは電池の性能だけ。家庭用電源で充電できるようになるのは
便利だけどね。そういう進化はあるけど、すぐに普及するとは
到底思えない。自動車向けのリチウム電池だってまだ開発途上でしょ。
802名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:54:49 ID:3YZD79Mp
もう水素自動車なんていらないな
インフラだけでも大変だし
803名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:55:25 ID:dwh7Mhp8
>>798
ただ走るってことが大事なんだろ
中国の端っこでも、電気が通ってるってこと、これはつまりインフラを整えられる下地があるってこと
804名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:55:38 ID:J/S8pMww
>>798
走ってるだけのEVなら既に日本にもある。
805名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:55:49 ID:JmNqzETU
>>794
車買った事ある?
燃費だの後続距離だのはカタログスペックのよくて7割程度と見るのが常識だ。
プリウスは燃費38キロと言ってるが実際は22か23あたり。

車のスペックの見方の常識だよ
806名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:57:06 ID:CK7zestp
>>805
夏厨を相手にするなよ。
相手はガキだw
807名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:57:07 ID:J/S8pMww
というか、ハイブリッドを出せないメーカーがEVを先行投入してる
イメージだよ。今は。
808名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:58:20 ID:dwh7Mhp8
>>807
なにをそんな分かりきったことを今更
809名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:58:52 ID:+3d8mfm3
>>801
普及の話じゃなくて航続距離の話してるんじゃなかったっけ?
>>805
それはエンジンのついてる車の話では
810名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 23:59:28 ID:+3d8mfm3
>>806
779 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/02(日) 23:40:50 ID:CK7zestp
予言
このEV発表後、自販機から盗電して逮捕されるヤツがでる。


この発想のほうがよっぽどガキだと思うぞw
811名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:00:47 ID:knwkCOYK
スパーク君ってば不幸!
812名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:00:51 ID:qaPQb3kK
>>808
それを考えれば、EVはまだ早い、というのは明白でしょ。
813名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:01:05 ID:1bNMmNkQ
キーかアクアプラスはまだですかw
814名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:01:30 ID:o5z2iFcO
>>810
そういわれると・・・
でもありそうでしょw
815名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:03:25 ID:dwh7Mhp8
>>812
さんざんうだうだいって結局それが言いたかったのか?
そりゃそうだろうな。だがプリウスが発売されたときも似たことを言うヤツはさんざん居た
10年もすりゃ普及するよ
816名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:03:40 ID:zmcgvrFV
>>809
燃費の測定方法がエンジン車もEVも同じだし
実際の公道ではエアコン付けたりライト付けたり加速と減速で無駄なエネルギーを使うので
効率は絶対に悪化する。
カタログスペックとの乖離率は車種によってかなりばらつきはあるものの
カタログスペック道理の性能になる事は絶対に無い
817名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:03:55 ID:sBIPL76c
リーフのエロゲがプリインストール
818名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:03:59 ID:UK2Vbi9I
想像を絶する不細工さ加減
日産のデザインは劣化しすぎ

それ以上にルノーのデザインの劣化はやばいけど
819名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:03:59 ID:0hhsD4YG
>>1
朝鮮人と関わるな
朝鮮人と関わるとろくなことない
820名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:04:26 ID:l0fJTwi6
>>787
あると思うけどな?
田舎の公衆電話ボックスのそばで大型トラックが駐車して、
エンジンかかってないのに運ちゃんがテレビとか見てたら
間違いなく盗電
821名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:05:01 ID:byxOKMwu
>>816
単なる妄想だな
822名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:05:16 ID:entM6q/H
>>689
>社長がイスラエル出身

誰の事?
823名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:05:55 ID:qaPQb3kK
>>815
インフラ面や航続距離の問題がないプリウスとEVの普及は
全然違う要素もあるでしょ。全く同じように語るのは無理があるよ。
824名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:06:07 ID:byxOKMwu
後からトヨタがパクり電気自動車を出しそうだな
825名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:07:02 ID:KC52x9U3
マルチかセリオか、そっち系の痛車作るとイメージ合いそうだな。


826名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:07:16 ID:qaPQb3kK
トヨタは10年以上前にEV出してるからね。
問題点もよく分かってる。
827名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:07:33 ID:zmcgvrFV
>>821
自動車を所有し運転している数千万人の日本人が
体験し常識としている事を妄想と言われても困るな

まぁ、免許を取れる年になったらまたおいで
828名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:07:40 ID:KNs2MaDe
充電式のメリットはスタンドにガソリンのような規模の大きい施設がなくても済む点かな。
設備投資の面で充電スタンドの参入障壁を低くして、町の駐車場とか飲食店に手軽に
設置してもらうとか。この辺は鶏と卵って感じだから国にある程度イニシアチブ取ってもらって
インフラ整備しないといかんかも。
829名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:08:20 ID:1jpYM5mW
日産はEVのバッテリーを簡単に素早く取り外せるようにしたけど、
その発想を応用してトヨタはハイブリッドのエンジンと動力分割機構を簡単に
素早く取り外せるようにしたら、EVに早変わりできるようになる。

近距離は身軽にEVで走行し、遠距離はエンジンと動力分割機構を組み込んで
どこまでも行けるようにする。
830名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:08:48 ID:byxOKMwu
>>827
それは電気自動車の話ではないだろw
馬鹿っすか?
831名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:09:56 ID:byxOKMwu
>>829
近距離ばかり走ってたらガソリンが劣化しそうだな
大丈夫かな
832名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:10:46 ID:VatbJGsC
>今のところトヨタ、ホンダにかなわないから、
>とかトヨタホンダが本気になれば

とか言ってる人が多くいるけどその2社はHVでしのぎを削っている状態で
EVの量産ビジョンすらないんじゃ話しにならない。
逆に日産は『HVを主流に』
と言う選択肢が無かったんだからこれでいいと思うんだけど。

みんな同じ道辿ってたら結局規模の大きい資本の大きなところが
勝ってしまっておしまいなわけで…
833名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:11:33 ID:2N7KfT/2
>>823
だからインフラの件は何度も言ったように、電線が張り巡らされてる時点で問題ない
むしろハイブリッドよりガソリン車とのメリットが明白だから、電池さえ発達すればすぐにでも普及する
834名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:11:49 ID:byxOKMwu
電気自動車の日産、三菱
ハイブリッドのトヨタ、ホンダ

将来はこうなるのかな
835名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:12:12 ID:zmcgvrFV
>>831
電気自動車の場合、冷暖房でのエネルギーロスがエンジン車よりも原理的に大きい。
実際、幾つかの雑誌で三菱のアイミーブの実後続距離が100キロ前後と検証しっている。
冷暖房や加速と減速によるロスはエンジン車と共通する課題だから
EVだけそれと無縁という事はあり得ない
836名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:13:29 ID:jHr9adzW
プリウススレでは感電とかバッテリ交換費がどうとか
嘘八百並べたネガキャンするのが出てくるのに、嘘とは言え
同じようなことが言えるインサイトスレとかEVスレでは
そういうのが出てこないよね。

まあ、それだけプリウスとトヨタの技術が凄いってこと
なんだろうけど。他は追随できないくらい。
837名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:13:36 ID:nweEd/8C
実際のところEVって渋滞にはまると
電池でエアコン動かす箱になっちゃうからな。
燃費なんて期待できないし、
いつ電池切れてアボーンするかわからんという時限爆弾になる。
838名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:13:52 ID:byxOKMwu
>>835
それは三菱i-Mievの話で日産リーフの話じゃないだろ
妄想に浸ってればいいと思うよ
839名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:14:37 ID:0/0Bsmw2
プラグインHVからエンジンを取り外せばEVになる件
840名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:15:25 ID:VatbJGsC
そういえば日産は海外の暑いサーキットを走るレーシングカー用に
軽量、省電力のエアコンを開発して搭載してたみたいだね。
なんか効率の上がる技術向上があったのかもしれない。
841名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:16:01 ID:1jpYM5mW
冷暖房使うと航続距離が縮むから、充電スタンドで氷や焼け石を補充して
もらったらどうだ。
842名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:16:17 ID:aGh4IVfJ
まあ僕らは物凄い歴史の転換点にいるんだよね
もう何年か経つと「あの頃なんであんな議論してたんだろw」ってなる
843名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:16:17 ID:0/0Bsmw2
>軽量、省電力のエアコン

そういうのはデンソーが得意そうだな
844名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:16:18 ID:2N7KfT/2
>>838
リーフだって同じだわ
夏休みでも早寝しろ
845名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:16:19 ID:JjmBDOPH
>>835
リーフも同じ原理のEVなんだから同じようなものだ

画期的な冷暖房システムでも搭載するとでも???
846名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:16:53 ID:VatbJGsC
>>836
あなたがトヨタ関係者である事は良く解りました。

いちいち日産電気自動車スレでトヨタ持ち上げてホンダ貶めなくてもいいよ。
847名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:16:58 ID:zmcgvrFV
>>838
自動車である以上基本構造は三菱だろうと日産だろうと変わらん
もちろん、欠点や傾向もある程度一致する

それを違うと言い張るのこそ妄想の極地だよw
848名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:17:07 ID:1zbyq1jz
>>835
認識が歪んでるよ

電動エアコンはプリウスで導入済み、EVだけ不利ということはない
また加減速でのエネルギーロスの小さいことがEVの強み
エンジンはストイキオメトリを利用できないからな

そして100キロも走ればほとんどの日常ユースで十分な性能

849名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:17:20 ID:2N7KfT/2
>>843
いや電気で動くなら日立とかサンヨーとかじゃねーの
エンジンのコンプレッサーじゃないじゃん
850名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:17:44 ID:0/BHLvM8
ここまで顔文字なし
851名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:18:05 ID:aGh4IVfJ
まあ一般論としてカタログ値が実績値を上回るのは当然かと
そのためのドライバーがいるぐらいだし
852名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:18:34 ID:1jpYM5mW
>>843
デンソーのエジェクタサイクルとパナソニックの省エネ技術でコラボすれば
すごい省エネエアコンができそうだ。
853名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:18:36 ID:byxOKMwu
すいません、俺が馬鹿でした
854名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:18:53 ID:1zbyq1jz
>>836
ガソリン車の範疇にありながら、バッテリ交換に費用を必要とするプリウスは問題にならないんじゃね?

初めからガソリンだけで動いてても大してコストが変わらない
855名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:19:27 ID:2N7KfT/2
>>848
ガソリンと比べて絶対的なエネルギー保持量が低いから、EVの方が相対的に影響が大きいって言いたいんじゃね
ガソリンとリチウムイオンバッテリの総エネルギー量な
856名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:19:28 ID:UvPNfidj
>>832
今の蓄電池の性能じゃEVは未完成すぎるからなぁ
中途半端なEVを出さざるを得ない自動車メーカーは苦肉の策でやってるにすぎない
まぁ遠い将来にモーター車が主流になるかもしれんが過渡期に世界的な不況なわけだしな
売れるハイブリッド出せる2社はたいしたもんだよ。
EVは実用性が低すぎて話しにならない。
インフラ蓄電池の進化が終わってからの話だな
857名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:19:41 ID:nweEd/8C
だいたい東京とかの都市部だとカタログ燃費の半分くらいかな
858名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:20:16 ID:FIKK2LK1

B! U! S! A! I! K! U!

ブサイクッ!

859名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:21:14 ID:byxOKMwu
今、深夜に東京で大地震が起きたら?ってアニメやってるじゃん?
ああいう風になったら電気自動車なんて役に立たないよな
860名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:21:35 ID:nweEd/8C
電動でやりたいんならスクーターからはじめるべきだな。
空調要らないし、バッテリーも小さくて済むし。
861名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:21:39 ID:VatbJGsC
>>856
あなたが内部に詳しい人か技術者は知りませんが未完成と言い切れるのは凄いとおもう。
862名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:22:10 ID:1zbyq1jz
平日5日間毎日100キロ走れば年間2万キロに達する

こんなに自動車使う企業がどれだけあるんだよ
863名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:22:24 ID:2N7KfT/2
>>859
むしろ停電時の緊急電源として期待されている
もういいからガキは寝ろ
864名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:22:35 ID:byxOKMwu
>>860
スクーターってあったよ
865名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:23:09 ID:briKVRGm
現代のクルマはパッケージングの徹底的な追及があるわけで
そこで手を抜くと、手を抜かなかったライバルに負けます

単純にプラグインHVからエンジンだけ抜けばとか、甘いですな
866名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:23:23 ID:byxOKMwu
>>863
ガキガキ言う方が大抵ガキだよな
867名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:23:37 ID:WZxtVhsi
>>846
2chの車関係のスレって事実を書き込むだけでトヨタ関係者扱いされる。
君も含めておかしいよ。
868名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:23:42 ID:2N7KfT/2
>>865
そうですな
869名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:23:58 ID:zmcgvrFV
>>884
プリウスの場合は電池切れ起こしても補充効くけどEVはそうじゃないからね
加速減速のロスは減るけど、引き換えに暖房の効率は大幅に落ちる。
差し引きそれほど大きな利点は無いと思う・特にハイブリットと比べるとね

100キロ走行だと高速道路はまず利用できないし、週末などの旅行は難しい。
長距離を走り回る営業的な使い方も出来ないし、正直厳しいな
870名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:24:23 ID:2N7KfT/2
>>866
そうなの?初めて聞いたわ
871名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:24:30 ID:zhcE1zTW
やっぱり160キロっていう走行距離が問題だな、いくら値段がガソリン車並みでも
当然バッテリーは劣化するだろうし
EVに関しては後20年位は様子見だな
872名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:25:55 ID:byxOKMwu
>>870
文章をどうやって聞いたんだ?すごいね
873寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/08/03(月) 00:26:22 ID:XFSgDx3O
なんか、目玉が飛び出てるなw
874名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:26:49 ID:A77gNOmw
>>785
HVとEVは次世代DVDの争いとは違うよ。
据置機のPS3と携帯機のDSくらい別物で、比べるもんじゃない。
ただ、ゲーム機を一台しかもてない人がいるから問題なわけで。
HVと言っても本当にハイブリッドしてるのはトヨタのTHSだけだし、
それもいずれプラグインHV(コンセント付き)に進化する。

EVは1モーターのうちはどこも基本的には変わらない。
良いバッテリーを開発するか、仕入れることが出来たら勝ち。
ニッケル水素を実用化出来れば、トヨタが有利。
ただ、国内の各電力会社と地道に研究した三菱が国内のデータは一番あるだろうし、
EVの水没や衝突などの、安全性も煮詰めてきた三菱には頑張ってもらいたい。
また、インホイールモーター(モーターが各タイヤで分担して仕事をする機構)も三菱だと思う。
また、軽のエンジンを発電機にしたEVも研究中でEVでは三菱が真面目な印象。
日産や富士重工のはデッカいミニ四駆だ、今後もミニ四駆しか作れない、悪いとは言わないけど。
12〜13年前にアメリカや日本の各メーカーが出したEVから大きな進化はない。
あの頃出たプリウスは相当進化した。
一番安くて安心、高性能なのは、普通のレシプロエンジン車なんだけど、
プリウスは価格もガソリン車並み。
バッテリーも10万キロは平気で持つし、交換も15万円くらい。
EVは交換に200万かかる。まだまだお金持ちの玩具にすぎない。
875名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:26:50 ID:byxOKMwu
>>871
電池はリースみたいだから弱ったら交換してくれるんじゃない?
876名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:27:05 ID:zmcgvrFV
>>871
今月末に新車納車だけど
これ乗り潰すまでには物になって欲しいw
877名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:27:25 ID:LMSjScTk
>>857
アイミーブだと市街地でカタログ数値の3/4くらい
郊外や高速だとカタログ数値くらい行く

ただし、エアコンで2割、暖房で3割程度燃費が落ちる
878名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:28:03 ID:1jpYM5mW
リーフの充電容量はガソリン4リットル分だろ。
リッター38キロのクルマは4リットルで152km走れるから。
879名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:28:59 ID:2N7KfT/2
>>872
揚げ足取りならいいよ

>>878
実際にはもっと少ないはず。モーターは効率が良いから
880名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:30:20 ID:Qv+5L2w7
デザイン最悪だな。

日産はデザイナーをシフトしろよw
881名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:30:26 ID:1jpYM5mW
4リットルタンクといえば原付スクーターやスーパーカブ50並だな。
電気自動車って軽や小型車の乗用車に原付スクーターの燃料タンク取り付けた
ようなものだからな。無理ありすぎなんだよ。
882名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:31:09 ID:aGh4IVfJ
>>869
航続距離はあんまり関係ないんじゃないですかね?
一家に一台じゃあるまいし、今のところ電気自動車は買い物とか子供の
送り迎えとか、軽自動車の代替としての需要しかないでしょう
もちろん価格もそれ相応にならないといけませんが
それと営業車もローソンとか田辺三菱はi MiEVの導入が決まってますし、
長距離目的で電気自動車を語るのはどうかと思います
883名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:31:33 ID:byxOKMwu
>>879
人をガキ呼ばわりして酷いw
この文章も聞こえてますかあ?pgr
884名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:31:52 ID:2N7KfT/2
>>880
デザイナーをshiftする
NISSAN
885名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:32:22 ID:JjmBDOPH
結論としてはインフラ整えてからニッチじゃないって言えってこった

ゴーンの必死さが笑えるw
886名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:32:53 ID:1zbyq1jz
>>869
暖房の効率も落ちない。
ハイブリッドはエンジンを搭載してるからその時点でカテゴリーが違う
燃費、給排気系も含めた重量の増加、メンテナンスコスト、環境負荷
EVと比肩する代物ではない。

長距離の利用に向かないのはとっくの昔から指摘されてるからいまさら語る必要がない。
乗用車ってのは散発的な短距離の利用の方が遥かに多いからEVが適している。
887名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:33:52 ID:2N7KfT/2
>>880
でもでかい車はかっこよくないか日産

ムラーノとかZとか
888名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:33:52 ID:zmcgvrFV
>>881
ハイブリ車が実燃費20キロ
evを大甘にカタログスペックどうりと見ても
8リットル分の燃料タンクか。
厳しいねェ
889名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:35:39 ID:LMSjScTk
>>888
充電なら自宅でいつでも可能
ガソリンは家で給油できない上に高い
890名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:36:22 ID:6BJ8x2ay
みんな航続距離気にしすぎてるけど、
自家用車の一日あたりの平均的な走行距離知ってる?
お前ら毎日どんだけ遠出すんだよ。
891名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:36:29 ID:byxOKMwu
>>887
いやムラーノは無いわw
田舎の成金が好みそうな下品なデザイン
892名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:37:25 ID:2N7KfT/2
>>890
時々が大事なんじゃん?
893名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:38:01 ID:byxOKMwu
充電忘れたから今日出かけられないとかあったらいやだなあ
894名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:38:07 ID:kJMe1Apk
>>887
初代ムラーノはカッコ良かったけれど、今のは…
895名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:38:33 ID:6BJ8x2ay
>>892
時々?時々する遠出のこと?
レンタカー借りればいいんじゃないの?
896名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:38:52 ID:Qv+5L2w7
>>884
ウチは親父の代からの日産党なんだが、最近の日産のデザインには泣ける。(悲しすぎて)

S13頃のシルビアやセフィーロ(初代)のようなのが好きなんだが。
897名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:38:58 ID:JjmBDOPH
>>890
アベレージの話してるんじゃないだろ

どれだけ頭悪いんだ?
898名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:39:00 ID:zmcgvrFV
>>886
過去、何度か2人乗りや3人乗りの車が作られたが上手くいかなかった
二人乗り車の経済面のメリットは意外と小さく、多くの人はドライバー一人しか殆ど乗らなくても
4人乗り以上の車を選んでいる

後続距離の問題も基本はそれだと思うよ
まして、電気自動車は現状では経済的に不利な上に充電の手間が大きく増えるしね
899名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:39:25 ID:2N7KfT/2
>>894
つかいつの間にマイチェンしてたのw
今見たらデザイン変わっててびびったわ
900名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:39:26 ID:U/g0i/cM
通勤で使えば、家の電気使用量金が大変よ!
901名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:39:56 ID:JjmBDOPH
>>895

遠出するときわざわざレンタカーとかw

なんのための自家用車だっつーの
902名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:40:40 ID:Qv+5L2w7
>>893
コンビニで、緊急用電池パック売るんジャマイカ?
ケツにくっつけると10Kmぐらい走れるとか。
903名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:40:41 ID:2N7KfT/2
>>895
それがメンドイんだろ。毎日7人乗るわけ無いのに7人乗りのミニバンが売れたのと同じ
904名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:40:48 ID:1zbyq1jz
>>888
というか、それで足りないという利用形態があまり思いつかんのだが

タクシーとか
営業用のバンで何十キロも往復とか

それならEVに転換出来ないというのもわかるが
905名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:41:04 ID:aGh4IVfJ
自宅で充電可能と言ってもマンション住まいだと対応が難しいしわけで、
まずは一戸建てが多くて、普通車が何台あっても軽が必ず一台はある
田舎の需要が大きいんじゃないでしょうか
うちもムーヴありますけど長距離を走ることもないし高速に乗ることもない、
だけど一番使用頻度が高いんですw
906名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:42:03 ID:byxOKMwu
>>902
そういうの売ってくれたら大丈夫かもしれん
急速充電器ある所まで乗れれば・・・でもなんか不便だな
907名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:42:04 ID:6BJ8x2ay
>>901
>>903
団塊世代?
自動車の利用形態の現状知ってるの?

>>904
地元のタクシー会社がアイミーブを試験導入した。
商業利用するのかはわからんけど。
908名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:42:40 ID:wBxrMtEf
前後バンパーの両端が角張ってるのは
プリウスと一緒で空気の整流のためかな?
909名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:42:53 ID:zmcgvrFV
>>905
田舎だと街まで30キロか40キロあったりするので、往復するのでも少し怖いW
910名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:43:04 ID:1jpYM5mW
三菱や日産の電気自動車は、通話エリアを整備してないのに携帯端末を売る
ようなものだな。
全国の販売店でいっせいに売り出すのはまずいだろ。
まず充電スタンドを集中的に設置して、多数の充電スタンドが設置された
地域のディーラーだけで売るのがいい。そして充電スタンド設置エリアを
拡大しつつ販売店舗を増やして行くのが良い。
911名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:43:07 ID:1zbyq1jz
>>901
日常的に軽自動車で

遠出のときだけミニバンというのは
全然不思議じゃないが
912名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:43:14 ID:2N7KfT/2
>>905
そういう2台目需要はそれこそムーブみたいな価格層じゃないと厳しいんじゃないかな〜
913名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:44:16 ID:2N7KfT/2
>>907
現状もなにも実際ミニバンは売れただろ
もともと車は不必要なところに金かけるものだし
914名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:44:28 ID:byxOKMwu
色々考えると今のままだとかなり不便そうだな
915名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:44:43 ID:1zbyq1jz
>>909
「田舎」なんだから全体の需要から見ればマイナーだろ
916名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:45:56 ID:JjmBDOPH
>>911
軽自動車のようなシティーコミューターのような使い方ならありだと思う

でも日産が発表したのはノートもどきwww
三菱の方が先見の明がある
917名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:46:47 ID:1zbyq1jz
>>913
>もともと車は不必要なところに金かけるものだし

それすでに10年位前の話だから
今は軽と、コンパクトと、HVしか売れてない

さらに燃費のいいEVに置き換わるのは必然
918名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:46:48 ID:zmcgvrFV
>>914
後続距離300キロ以上、価格は200万円台で余分な追加コスト無し

普及の最低条件かな。

つまり今の倍の後続距離と半分のコストね
919名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:47:22 ID:uK2ATKuz
まぁ、大事な部分を明かしてないnewsだと思う。
他に物凄く金の掛かる部分を明らかに隠した上での発表だろ
920名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:48:00 ID:6BJ8x2ay
>>916
俺にはシティコミューターにしか見えないんだけど。
軽が50ccスクーターならこれは125ccってとこだろ
921名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:48:12 ID:JjmBDOPH
いかに日産があせっているかがよくわかる発表会だったな
922名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:48:17 ID:U/g0i/cM
ノロノロ渋滞でも160キロ走れるのかな?
923名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:48:25 ID:1zbyq1jz
>>916
実際このサイズは商品として厳しいだろ

三菱やスバルに比べて電池が倍ぐらい必要なんじゃね?
924名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:48:40 ID:byxOKMwu
>>918
そうだなあ、何も考えずにエンジン車と置き換えられる性能とコストにならないと・・・
今回のは買うの辞めるわw次に期待w
925名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:49:04 ID:X60Abpgv
Pivo2はどうしたんだ?  ガッカリ・・・ (´・ω・`)
926名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:49:26 ID:2N7KfT/2
>>917
よく分からんな
本当に燃費だけ追求するならハイブリッドは売れないよ
それこそミラみたいな軽しか売れない
車はそれ以上に付加価値とかステータスを求めるから、そういうものが売れるんだよ
金銭面的にペイできないハイブリッドが売れたのも根本は同じ
927名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:49:56 ID:1zbyq1jz
>>918
そこまで行くとガソリン車となんら変わらないから
ガソリン車が駆逐されちゃうね
928名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:50:43 ID:uK2ATKuz
とにかく、電気自動車というだけでは購入動機にはならない。
電磁波の影響も心配だ

オッサンは日本メーカーではないだけに、都合の悪いことは知らぬ存ぜぬで通しそうだし。
929名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:50:44 ID:aGh4IVfJ
>>909
僕の場合は30キロ程度で多人数乗せないなら母親のコンパクト使います。
ムーヴはせいぜい10キロ以内の、スーパーとか駅とかコンビニの用途。
ちょっと「田舎」の定義が違いましたかね、山奥とかだと確かに不安w

>>912
ですね。そこは企業や官公庁の需要がある期間でどれだけコストダウン
できるかですね、リチウムイオン電池の。
930名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:50:50 ID:JjmBDOPH
まぁ中国特需があるうちにがんばって開発してくれや日産さん

トヨタやホンダに周回遅れにされてるのを挽回してくれ
931名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:50:51 ID:9SFrEiOg
最近の日産のデザインは変
932名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:50:59 ID:wBxrMtEf
セカンドカーとしてしか使えない事を考えると
アイミーブの商品企画の方が正解な感じだな。
値段がちょっと高いけど。
933名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:51:54 ID:zmcgvrFV
>>927
同じクラスのガソリン車で150万
おそらくフィットHVやヴィッツHVがその辺の価格だろうから
それに対して100万円高いと微妙なとこかなとも思う
934名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:51:58 ID:JjmBDOPH
経営危機のときにおとなしく破綻させたほうがよかったんじゃね?
935名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:53:06 ID:1zbyq1jz
>>926
軽じゃまともに人乗せられないからHVやコンパクト買うんだろ

車でステータスとか時代遅れもはなはだしい
ほんとに団塊の発想
936名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:54:46 ID:1zbyq1jz
>>933
そのフィットナントカとかまだ発売未定の車を前提にしても意味ないね
937名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:54:56 ID:JjmBDOPH
充電のインフラがないうちは売りようがないだろ

200Vで8時間てw
938名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:55:22 ID:zmcgvrFV
>>935
俺の場合山道を100キロ以上結構頻繁に走るので
軽の走行性能だと不安だった

ターボ付き考えたけど高いし燃費悪いんでHV買った方がいいかなと判断
939名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:55:47 ID:JjmBDOPH
>>933

フィットHVは来年の後半、つまりこのリーフとやらと同じ時期に発売予定ですが
940名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:55:49 ID:2N7KfT/2
>>935
俺団塊じゃないけどね
じゃー君はまだ若いのかな?ちょっと前までミニバンが売れてたのも知らないみたいだ
安全性を考えるなら、ただのコンパクトで良い。HVが売れる理由にはならない
さらに言えばHVでも、シビックHVみたいな専用車じゃないものは売れなかったことも説明できない
今だって十分ステータスで車は買われてる
941名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:57:24 ID:JjmBDOPH
942名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:57:57 ID:uK2ATKuz
>>940
いやあんたが間違ってるよ 時代遅れも甚だしい おっさんだ
943名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:58:18 ID:LMSjScTk
>>937
インフラなら日本全国すみずみ行き渡ってる
944名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:59:14 ID:6BJ8x2ay
>>940
HV車にステータスがあるのに異論はないけど、
あなたの自動車観には異論があるし、時代錯誤。
945名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 00:59:51 ID:zmcgvrFV
>>940
HVオーナー的にはステータスよっか自己満足だったよ

最新技術で作られた車ってのはやっぱ心踊らされる。
要はメカ好きの新しいもの好きの心がうずいた。
で、そういう欲求はシビハイでは満たせないw

ついでに価格もそこまで高く無いし利便性もあるので買ってしまったなぁ
946名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:00:08 ID:JjmBDOPH
>>943

ガソリンと同じように5分でフルチャージできるインフラが日本全国にか?

マンション住まいの人や自宅から離れた駐車場に停めてる人はどうするの?
947名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:00:12 ID:QK+c3SyU
この値段は衝撃的
948名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:00:24 ID:wBxrMtEf
アイミーブはシティコミューター、セカンドカーと割り切りながら
ハイパーミニなんかと違って4人乗れる所がミソ。
性能が変わらないのに
デカいだけのリーフは売れない。
日産オワタ\(^о^)/
949名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:00:37 ID:2N7KfT/2
>>942
気づいて無いだけだよ。本当に実用性だけでいったらHVなんてまだいらない。EVなんて遙か彼方
プリウス馬鹿売れはどう考えてもHVにステータスがあるから。そうじゃなきゃ燃費でペイできない価格差も
使えない荷台も許容できる車じゃない。
950名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:02:11 ID:zmcgvrFV
>>949
つかプリウスワゴン出ねーかなぁ・・・
951名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:02:24 ID:2N7KfT/2
>>944
>>945
ステータスも自己満足もあんまり変わらないと思うよ

ステータスって言い方が気に入らなかったかな?でも実際そうなんだからしょうがない。だから車は面白いんだけど
952名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:02:33 ID:1zbyq1jz
>>940
車にステータスを求める時代なんてミニバンと一緒に終わってる
953名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:02:37 ID:uK2ATKuz
>>949
全国の情弱を騙してるに過ぎないよw
954名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:03:33 ID:6BJ8x2ay
>>949
その燃費でペイできなくても、燃費のいい車に乗っているって言う
満足感で満たされてるんだよ、オーナーは。
なにがなんでも元を取らなきゃだなんて思ってないよ。
満足感とはなにかしろの無駄を感じて満足する物だよ。
955名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:05:34 ID:zmcgvrFV
てかプリウスって1800CCクラスじゃ普通の価格帯だろ
で、燃費いいから売れて当然だと思うがな
956名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:05:37 ID:uK2ATKuz
今のHVは全国の情弱DQNを騙して売れてるだけ。
957名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:05:51 ID:2N7KfT/2
>>954
結局言ってることは俺と同じじゃねーか
>>913を見てくれ
ステータスを自己満足だと言うべきだったかな
958名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:06:15 ID:1zbyq1jz
>>949
というかHVはコストがペイする
10万キロ〜でその分岐点が来るんだがそれは事実

売れるのはまずそういう使い方をする層であってだね
959名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:07:45 ID:jG9KWdzw
160kmしか走れないってのが問題じゃん、完全に街乗り用か
ちょっと車で遠出をなんてとても出来ないな

奥様用のセカンドカーにぴったりではあるが
960名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:07:53 ID:6BJ8x2ay
>>957
俺のレスしたID抽出してみて。
俺が異論を唱えているのは自動車の利用形態について。
HVやEVがステータスだのなんだのはどうでもいいんだけど。
961名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:08:17 ID:2N7KfT/2
>>955
同じプラットフォーム使ってるオーリスが170万ぐらいじゃ無かったか?
しかもプリウスの最安値グレードは、見えないとこ手を抜きまくりだから、実質差は50万程度じゃね?
962名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:08:22 ID:aGh4IVfJ
うちは田舎と言っても30万都市の隣ですけど、それこそ一人一台なんですよ。
都会は一家に一台あるかないかで、その一台でカーナビ付けて観光のために
長距離走ったり、ETC付けて高速に乗ったりするわけですね。で、その一台に
ムーヴやワゴンRは選ばないでしょ? たった一台のクルマが軽=買い物車
なんて惨めですもんね。

そんな都会人が、軽の代替に過ぎない電気自動車の航続距離がどうのとか、
高速に乗ってエアコンをつけた時にどうのとか、「エコ」とやらを志向するなら
素直にプリウスでも買えばいいのにバカじゃないのかこいつはw、と思います。

長距離だの高速だの多人数だのは、いま家にあるセダンやミニバンを使えば
いいことで、何をいきり立って買い物車の性能を云々してるのか不思議です。
963名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:08:55 ID:uK2ATKuz
いやだから、さっきから情弱が騙されてるだけだと言ってるだろう

なんださっきから ステータス、ステータスって。
街中で見かけたら真っ先に馬鹿にされる車じゃないか「プ HVなんかに乗って馬鹿だなぁw」って。
964名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:09:20 ID:1zbyq1jz
>>959
だから自動車が毎日150キロ以上使われるとおもってんの?
965名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:09:20 ID:2N7KfT/2
>>960
訳分からん。俺の自動車観に文句つけといて何いってんの
966名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:10:19 ID:byxOKMwu
>>965
もういいからガキは寝ろ
967名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:10:42 ID:zmcgvrFV
>>963
2ちゃんの常識は世間の非常識だぞ、念の為
968名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:11:36 ID:jG9KWdzw
>>962
家は世田谷区だけど、道が狭すぎてとてもデカい車を乗り回す気にはなれないなあ
でも家の周辺で最も所有されてる車はアルファードかハリアーなんだよな

いやあ、みんな運転上手いよねえ、尊敬するわ
969名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:11:40 ID:1zbyq1jz
しかし、欠点を全体にまで拡大解釈するお間抜けさんの多いこと、

それこそマスコミ、企業、政府に至るまで
970名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:11:41 ID:6BJ8x2ay
>>965
たまにする遠出は懸念材料にはなり得ないよって。
EV一台で済ませたいなら休日はレンタカーで充分。
すべての用途をEV一台で済ませられるほど成熟はしてないよ。
それを知った上で買えばいいのであって、航続距離は問題ないと思う。
971名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:11:58 ID:2N7KfT/2
>>963
HVだから馬鹿にするってのも意味の分からない話だけどな

ちなみに俺は高級車乗ってその気になる人間じゃない
ただ売れた車を見る限り、そういうステータスや自己満足で買う人間がいるんだろうって話
972名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:12:01 ID:J1Jd8Wki
軽く事故った後、水溜まりを勢いよく通過すれば感電死。
973名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:12:05 ID:uK2ATKuz
毎日充電しなきゃいけない時点でダメだよ
充電って意外と面倒くさい作業だ
うっかり忘れるし。
そしたら乗れない、どこにもいけない
974名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:12:46 ID:2N7KfT/2
>>970
あぁそう。いいんじゃない
975名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:12:54 ID:byxOKMwu
>>973
それなんだよねえ
絶対に一度はありそう
976名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:13:33 ID:zmcgvrFV
>>968
九州の田舎。嫁さんがステップワゴンとかオデッセイ乗ってて主に子供を乗せ
旦那がワゴンRで職場に来るってパターンがやたら多いw
977名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:14:09 ID:uK2ATKuz
現段階ではHV車は「私はアホです」って宣伝して回ってるようなもんだ
978名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:14:33 ID:2btp09Lb
これからの時代排ガス自殺もできない車が売れるわけ無いだろ
979名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:15:05 ID:jG9KWdzw
>>964
思わないけど、世田谷から御殿場のアウトレットまで日帰りで行ったら帰り途中で止まっちゃうじゃん
そういう使い方は出来ないよね、って言ってるだけです
980名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:15:13 ID:zmcgvrFV
>>977
断言していいが、今が純ガソリン車最後の世代だぞ
981名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:15:29 ID:2N7KfT/2
>>977
2ちゃんに毒されたかw
982名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:16:12 ID:uK2ATKuz
>>980
そうだよ でも今HV乗ってるのは確実に アホ だ
983名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:16:43 ID:2N7KfT/2
>>982
その根拠言えよ。最後に
984名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:16:47 ID:aGh4IVfJ
>>968
昔、用賀に住んでました。今時の世田谷はうちの近所と変わらないんですね。
カイエンとかエスカレードばっかりなのかと思ってましたよ。

>>976
そう! 若夫婦+子供の核家族はミニバン+軽なんですよね。で、圧倒的に
軽の使用頻度が高いw
985名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:17:22 ID:uK2ATKuz
本当の進化ってのは、今の車の燃費の10倍はいかないとね
存在する意味がない
986名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:18:28 ID:byxOKMwu
なんか三菱の方が地道に電気自動車に取り組んでる感じがするよ
日産のはいきなり出てきた感じ
987名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:18:52 ID:byxOKMwu
>>983
もういいからガキは寝ろ
988名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:18:54 ID:zmcgvrFV
どう考えてもインサイトよりはフィットなんだがねぇ。

判ってる、判ってるんだがw
989名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:19:13 ID:2N7KfT/2
>>985
それでアホなのかw
じゃあガソリン車なんてもっとアホじゃん
990名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:19:53 ID:uK2ATKuz
>>983
街中でみたら「ああ 馬鹿だな」って普通に思うでしょ
2chに毒されたわけでもなんでもなくさ。

リッター380km走るなら、尊敬するけどねw
991名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:19:56 ID:6BJ8x2ay
>>985
EVは燃料を消費しないから比較しようがないな。
992名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:20:07 ID:jG9KWdzw
>>984
もちろんアホみたいな高級車も止まってますよ
毎日のようにEクラス以上のベンツに遭遇しますし。

ハマーH2がある家も近くにありますが、よくこんな路地を運転できるもんだと感心してますw
993名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:20:46 ID:na9H9b47
>>96
バカ小泉に良く似た人が居るなあw
994名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:21:00 ID:2N7KfT/2
>>990
キチガイだなお前。最後に言っとくよ
995名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:21:17 ID:uK2ATKuz
ガソリン車に毛が生えたか抜けたか程度の車に乗ってる時点でアホだよ

996名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:21:29 ID:byxOKMwu
>>994
もういいからガキは寝ろ
997名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:22:01 ID:2N7KfT/2
>>996
言いっぱなしな

キ チ ガ イ
998名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:22:54 ID:byxOKMwu
>>997
m9(^Д^)プギャー
999名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:23:13 ID:uK2ATKuz
ガソリン車と大差ないなら、ガソリン車に乗るよ w
1000名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 01:23:24 ID:nHs3RnRJ
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。