【自動車】充電器規格統一で、電気自動車普及へGO[09/07/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
226名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:12:54 ID:eSLbdnC4
安全性は重要ではあるが、セルフ給油より安全なレベルなら十分じゃねーのって思う。
227名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:15:09 ID:NHn+kKjz
海外のまで合わせる必要は無い。
どの道コンセントが違うんだからアダプタは必要。
228名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:22:18 ID:aVWL6wIz
>>198
富士重工の後ろにはニタニタしてトヨタ様がいるんだが…


んまぁ富士がトヨタ傘下じゃなければ面白い構図になったんでね?
229名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:26:21 ID:yLg+xPPB
ここまで、
マツダの話題。なし。
230名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:31:43 ID:aVWL6wIz
>>229
水素の燃焼速度どロータリーって相性いいからがんばれマツダ!

でいいかな
231名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 15:46:09 ID:zlYc5NPv
マツダはハイブリッドでトヨタと提携したばっかりだろ
EVはもっと普及してからの参入だろうな
232名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:45:42 ID:S5qKjZXf
現状のEVは道楽にしかならないからね。
233名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 19:51:30 ID:FqFZWVvR
>>221
自動車メーカー最強論ではなくて、
日本料理の専門家がフランス料理を出そうとしても
ちょっとやそっとの修行でできるもんじゃないってことじゃない?

形はそれっぽいとか、食べれるとか、まぁそこそこおいしいものはできても
自動車に求められるすべての性能を満たすものをつくるには
莫大な費用と技術の蓄積が必要ってことさ。
家電製品の筐体と自動車のボデーを作るのでは全く意味が違うよ。

何が必要な性能なのかさえ知らないところから始めるんだから。
60年代から本格的に自動車産業を育成し始めた韓国でさえ
今のところ日本の自動車メーカーと張り合える実力を持ってきたのは
ヒュンダイくらい。それも日本からの技術移転があったから。

電機メーカーも自動車メーカーを買収すれば電気自動車を作れると思うよ。
234名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 20:57:32 ID:3x61dWM1
>226
セルフスタンドと同程度って難しいぞ。同程度っていうのをどう考えるかだが
ガソリンスタンドには危険物保安監督者が義務付けられていて、万が一発火しても周りに
被害が出ないだけのスペースが前提。

それと同じなんて出来るわけがないから、結局コネクタや充電口に安全機構を
つけまくるほうがまだ安く済む。

なんにせよ最終的には軽自動車には軽油を入れる層にも売りまくらなきゃならないんだ。
ただ事じゃないよ。本当はガソリン車だってもっと厳しいべきだと思う。
235名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:59:48 ID:Ja1b+ngS
少なくとも三菱はそんな奴に売る気なんかねーよ
アイミーブの見積もり貰いに行ってみろ、散々確認事項にチェックさせられるぞw
しかも今の見積もりシステムにDVDナビと寒冷地仕様を同時に組み込めないバグがあったり
販売方法も車両販売か5年後返却メンテナンスリース方式かも未だ決まってない
今貰える見積もりと予約の書類は企業向けメンテナンスリースの物と同じだ

売るほうがこれだけ慎重に運んでるのに軽四に軽油入れる奴が買う訳がない
そもそもそんな考えの奴にはディーラーが売ってくれない

日産は社運が掛かってるから売るかも知れんがナーw
236名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 20:21:59 ID:ugZozJTi
【エネルギー】三菱重工の風車、GEの特許侵害で仮決定 米ITC [8/8]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249797862/
237名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 20:40:00 ID:hASgWdbe
負け組が一発逆転狙いで連合組んだっぽいww
238名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 20:44:22 ID:0u9TRjVV
まじで iMiev 欲しいんだが
もっと安くなんねーかなあ
239名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 20:47:23 ID:naB9MCWB
HV・EVはFWDでないと意味がない
よってimieveはパス
240名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 21:26:14 ID:96FJnjqZ
EVに関しては、今までの発想のを変え無ければ
新しいEVは生まれない。
一般人でも、小型でフル充電5〜20分、300キロ
走行出来るような発明をすれば大金持ちになれる。
241名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 07:18:35 ID:XM1MBMdW
>>240
そこに『安く』も無いと大金持ちにはなれん。
242名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 07:35:42 ID:9qoPCKG1
今のバッテリーのように、走行しながら充電できれば
電力会社との共同開発は、意味無くなるね。
243名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:00:25 ID:5EbXxiE8
>>242
日本語で
244名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:33:59 ID:9qoPCKG1
>>243 スマン言葉足らず。
車載しているバッテリーは走行中は充電しているので、
このシステムを応用できればね。
245名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:38:00 ID:zf64nBrU
物理ができなかったか
246名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:38:19 ID:6YPxSHYH
注:内燃機関で走るクルマで利用できる電力の全ては、燃料を使いエンジンを回すことで生まれています
247名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:41:16 ID:6CKyU8+8
>>244
>車載しているバッテリーは走行中は充電している

ますます意味わからん
駆動に使用するエネルギー < 回生エネルギー
って事か???
こりゃノーベル賞3個あげても良い位の発明だな
248名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:51:34 ID:9qoPCKG1
発想は、自電車などで使っている発電しているシステムを
利用できないか考えてみただけさwww
249名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:54:31 ID:6CKyU8+8
自電車???
自動車なら十分もう利用されていると思うが・・・

夏休みの宿題をとっとと終わらせたら
もうちょっと物理と国語の勉強するんだよ!
250名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:55:23 ID:9qoPCKG1
すまん自転車だぁw
251名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 09:04:16 ID:5EbXxiE8
>>250
発電する為のエネルギーは何処から得ると思ってる?
252名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 10:04:09 ID:KhcdGo8W
>>248
「自電車」ってなんかいいなw
走行しながら発電して、駆動エネルギーになって、また発電する。
走行充電で相当量の電力が発電できるか、使用するエネルギーがかなり小さくなればできるかもな。
自転車でも自動車でも電車でも応用できそうだ。
253名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 10:06:33 ID:qql1tfy6
【韓国経済】二次電池で勝ちどき…第2の半導体に育てよう(中央日報・社説)[08/05]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249474477/
1:はるさめ前線φ ★ 2009/08/05 21:14:37 ???
【社説】二次電池で勝ちどき…第2の半導体に育てよう

三星(サムスン)SDIがボッシュと合弁で設立したSBリモーティブを通じてBMWに
電気自動車用リチウムイオン電池を単独供給するという。1月にはLG化学が
ゼネラルモーターズ(GM)への電気自動車用リチウムイオン電池の単独供給権を獲得した。
日本のメーカーが掌握してきた二次電池市場で韓国企業の躍進が始まったのだ。
1回きりの電池と違い再充電して使える二次電池はグリーンカーをはじめとする
次世代グリーン成長の核心部品だ。また、2015年には年間500万台の電気自動車が生産され、
リチウムイオン電池市場も159億ドル規模に拡大する見通しだ。

もともと二次電池の宗主国は日本だった。出遅れていた韓国企業が大型供給権を獲得した背景は、
未来市場を先読みする目、技術核心、緻密な生産管理などが組み合わさった合作品といえる。
日本がハイブリッドカー用ニッケル水素電池に集中する間に韓国企業はリチウムイオン電池に
勝負をかけた。リチウムイオン電池はニッケル水素電池に比べ価格は10〜15%高いが、
50%ほどエネルギーを多く出せる。なにより技術核心と生産工程を改善し日本より効率性と
安全度が高いリチウムイオン電池を開発したことが決定的な成功のひけつだ。

電気自動車用電池は携帯電話用電池6000個に匹敵する出力を出さなくてはならない。
携帯電話1億台に使う電池より電気自動車10万台に電池を供給するほうが収益性も高い。
こうした黄金市場は決してたやすいものではない。日本はトヨタ自動車と京都大学を中心に
次世代電池に向けたオール・ジャパンプロジェクトに着手した。米国と中国も国レベルで
二次電池の開発に力を入れている。しかし韓国企業がリチウムイオン電池の主導権を
奪われなければ、世界市場の60%を掌握する第2の半導体神話も不可能ではない。
もちろん先は長い道のりだ。核心資源のリチウムを先制的に確保し日本の基本技術を避けて
陽極材、陰極材、電解質、分離膜の4大核心材料も独自開発しなければならない。
安定的な需要先の確保に向け世界の自動車メーカーとの戦略的提携も重要だ。
三星とLGが技術協力を通じて日本の牽制を退けることも積極検討すべきだ。

中央日報 Joins.com 2009.08.05 10:21:58
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=118818

※依頼ありました(依頼スレ117、>>459)

関連スレ
【BMW・GM】BMWとGMの電気自動車、韓国製電池で走る[08/04]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249347898/
【日韓/経済】リチウム二次電池めぐり韓日企業の競争激化 サムスンSDIやLG化学が善戦、日本のシェア激減[06/25]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245937344/ (dat落ち)
【日韓/経済】韓国のリチウム電池認証制度、日本機関の証明も認定 日本側の「貿易障壁」反発を「日本の誤解」と一蹴[06/23]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245752970/ (dat落ち)
【韓国】「日本製」締め出し狙う? リチウム電池、新規制へ-日本政府、WTOに問題提起する方針★2[06/22]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245673805/ (dat落ち)
254名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 10:22:36 ID:Y0mVT4de
電気自動車が普及して普通のコンセントでも充電Okになると
企業は盗電に悩むだろうネエ。

自分のとこの社用車用のコンセントに従業員が通勤用EVに繋ぎまくり。
従業員、交通費ウマー。

会社交通費払ってるのに。。。。電気代UP。
255名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 11:20:11 ID:6YPxSHYH
>>254
通信による認証も含んだ給電システムにするしかないだろう。
認証後、クルマ側から必要電力量などを”申請”することで給電開始。
プラグを抜いた時点で、実給電量が確定。
最大のメリットは、課税の仕組みも組み込めることだ。
256名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 11:28:31 ID:1pz9zUT7
>>254
大きな会社では契約電力を超えない範囲であれば電力料金変わらん。
小さな会社なら直ぐバレるだろ。
257名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 13:02:42 ID:RGlLQW9a
>>254
携帯じゃあるまいし、日中に車とコンセントの間を何時間も目立つ
ケーブルで繋いでおいて、気付かれないと思うのは頭のイタイ人だけ。

会社に見つかったら懲戒処分だろうね。
258名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 13:37:21 ID:2bQwTk/9
>>256
というか、大きい会社なら・・・・率先して会社で充電させるよな。

充電OKにて、通勤費をなくして。
イメージUPにも経費削減にもなるから。
259名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 14:21:35 ID:Y0mVT4de
>>256
従量料金ないの?
260名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 17:00:09 ID:DWAgKXYl
ていうか PHEVの電池をカセット式にして、
スロットと電池の規格統一しろよ

1)現状では電池が高すぎ重過ぎ、「電気は石油より安く走れる」メリットを
  (完全電気自動車の場合は)電池代が食いつぶしてしまう
2)モーターもインバーターも高すぎる。プラグインハイブリッドにすれば
  追い越しのときだけエンジンを動かせば、モーターもインバータも
  半分の出力の、半値のものにできる
3)街乗りのときは20km持つ電池で充分だ
4)東京-大阪走るときは大型追加電池を臨時にレンタルしてスロットに挿せるようにすればいい
5)電池が性能向上したら、カセット電池を差し替えて、プラグインハイブリッドが
  160KM電気走行可能にアップグレードできる

どう考えても、電池をカセット/モジュールにして、高速のPAで電池交換したほうが
車両重量も軽くなるし、車両購入単価も安くなるし、充電するより手っ取り早い
261名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 17:03:08 ID:K4pF14tk
電池交換所に重量挙げ選手を配置
262名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 17:13:53 ID:DWAgKXYl
>>261
アイミーブが160kmで200kg PHEV航続20kmなら25kg 
旅行用43kg電池x2で70km走れるな

ちなみに陸自の155mm砲弾は43kgだ
263名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 17:21:12 ID:DWAgKXYl
非正規雇用ですら大卒だったらそれくらいはわかる

25億円貰っている経営陣は、「社内権力闘争以外は無能」だから
さっさとやめろ!
264名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 18:21:05 ID:z5mIcODR
>>228
後ろでニタニタしてるトヨタがいる事は周知の事実だし、富士重と組んでも何にもメリットないから、
結局輪から外されるでしょ。

だいたい電気自動車の性能が2社よりかなり劣ってて、会社規模も最低なのに同じテーブル付く意味が分からない。
265名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 18:31:05 ID:2bQwTk/9
>>260
そのためには、電池自体の性能格差をなくす必要がある。
乾電池・・・基本的に性能差無いだろ。メーカーが違っていても。
266名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:21:01 ID:I86/sG2b
電気代はほぼ無視できるくらいなら相当普及しそうだな。
単純に2週間で160キロ乗るとしても、
ガソリンだと10リットルは必要だろうから、
月2回としても20リットルで2000円。
年だと24000円。5年で120000円。
バカな主婦はコロッと買いそうな節約額。
267名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:46:46 ID:W+vA3N6J
>>265
おまいが情弱だってのは良く分かった
メーカー毎に乾電池の性能差がないなんて今時主婦でも言わねーよ
268名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:57:59 ID:6YPxSHYH
主婦だと、アルカリとマンガンが同じ値段ならアルカリばかり買いそうだけどね。用途を考えずに。
269名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 00:21:06 ID:w+PGroou
三相200Vだと、国内の電力インフラは最終的な充電部分だけなんとかすれば、
電力会社による家庭用電源が通じているところならどこでも供給できるんだよな。

家庭用単相電源が120V、200V〜240Vの外国でも、
その手前の幹線は6000Vクラスから200〜440Vぐらいに三相のまま落としてるんだろうから、
どうせしまいには変圧・整流するわけだし、輸出でも互換性は持たせやすいだろうな。

……ただ、変圧器セットぐらいではさほどの技術はいらんだろうから、
基幹特許を握っていても、大陸や半島にシステムをパチられそうで、不安だな。
270名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 00:46:27 ID:DT51VLpw
単相200Vでいいよ
それなら、何十年も前のアパートじゃない限り必ず入ってる(使ってるかどうかは別にして)

16畳以上のエアコンは必ず200Vだしね
271名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 05:46:10 ID:AhubkUOV
電力に対する課金の柔軟性が無いインフラは普及できないだろう。
将来のEV課税に対応できるか?ということだ。
272名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 10:48:19 ID:07sWzbdI
出てもいない物に対応も糞もないわw
273名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 11:02:10 ID:U//uIbbv
>>271
20年後に考えればいいだけの話。
274名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 00:23:32 ID:bnVT6akj
ローソン、電気自動車40台、三大都市圏、今期中に導入
http://www.shopbiz.jp/fc/news/39271.html

>三菱自動車の電気自動車「i―MiEV(アイミーブ)」を導入する。
>今期末までには関東地区に22台、大阪地区で17台、中部地区1台の40台体制にする。
>将来は現在使用している営業車約1600台すべてを電気自動車に切り替える。

>充電器は三大都市圏の直営店25店舗に設置する。
>充電が完了するまでに6?7時間かかるという。
275名刺は切らしておりまして
>>237
それってEU・・いやなんでもない