【自動車】充電器規格統一で、電気自動車普及へGO[09/07/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日産自動車、三菱自動車、富士重工業の自動車大手3社と東京電力は30日、
電気自動車向け急速充電器の規格統一を目指して協議を始めると発表した。

車種を問わずに対応できる急速充電器を開発し、電気自動車の普及を後押し
する考えだ。

4社は8月5日に、年度内に設立する協議会の準備会を発足させ、
他の自動車メーカーや電力会社などにも参加を呼びかける。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20090731-OYT8T00268.htm
電気自動車の充電スタンド。充電器の規格統一は、普及を後押ししそうだ(名古屋市内で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090731-057352-1-L.jpg
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 15:42:26 ID:avoJp68o
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww
3日で九万匹wwwアリいなくなっちゃうよ!www
フラミンゴって、なんで片足か知ってる?冷えるんだってよwwww
でも水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんwww
モグラのトンネル掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3だってwww
遅いよwww得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!www
羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。
その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww
生えればいいのにww歯が生えればいいのにwwww
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
−120℃でも死なないんだぜ。−120℃だぜ。
普通−120度だったら動物全滅するだろ。
ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。ただよ、−120℃になると
カタツムリのエサが無いんだってwwwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
人間ってよ血液型何種類か知ってる?4種類だろ。
じゃ馬。馬は何種類か知ってる?
3兆wwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにゴリラはみんなB型だってwww少なくねwwwww
全部自己中だよゴリラwwwwwwww
ゴリラってよ、あれ通称ってこと知ってんだろ。
あれの本名、つまり学名ってなんだか知ってる?知ってる?
ゴリラ・ゴリラだってwwwww
まんまじゃねえか。まんまじゃねえかおい。
それがローランドゴリラだとなんだか知ってる?
ゴリラ・ゴリラ・ゴリラだってwwwwwwwwちょwwおまwwwwwwwwwwwwww
3名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 15:46:09 ID:alGE69N/
昔のニュー速かと思った
4名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 15:47:02 ID:xRiebMR8
>>1
やっと来たか。
その規格をスマートグリッドプロトコルに対応させて、国際標準化まで持って行くべき。
5名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:02:58 ID:7pI1Lda3
トヨタと中部電力は参加しないんだっけ?
6名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:03:00 ID:AfJi5KD0
トヨタがマイクロソフトのやり方をやったら潰れる。
7名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:03:05 ID:ERHpR+7Q
トヨタに声かけなくて大丈夫なのかな?
経団連の会長だぞ?
8名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:06:28 ID:d5gVBLJx
アメリカ様の規格に合わせないと
携帯みたいにガラバゴスになるだけ
9名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:15:43 ID:xAXsFzZ1
トヨタ入れないとまずくないか?
10名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:20:27 ID:fKWSpSCF
トヨタは独自規格で囲い込みしますw
11名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:20:48 ID:JIsP64vY
アホンダ(笑)スルーかよ
12名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:20:51 ID:b6RKcfmC
やーい、ハブられてやんのwww<トヨタ
13名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:50:27 ID:iKlgD0iO
>>5 >>7 >>9 >>10
トヨタは電気自動車を発売していないだろうがw
14名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 16:57:32 ID:KD6giT4A
>>5
1の写真に中部電力とかかれた車が写ってるんだが・・・
しかも名古屋市内・・・トヨタの目と鼻の先だぞ・・・
15名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 17:05:03 ID:9WkZZrhs
「っらっさいませー!風力ですかー?原子力ですかー?」
16名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 17:16:39 ID:HyCJNAg8
東電エリアで日産と三菱のディーラーが1km圏内のアンチトヨタな俺勝ち組?
17名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 17:23:34 ID:PULgtscu
リチウムイオン電池の充電はスゲー簡単なのよ
1セルあたり4.2Vぴったりの電圧を用意し、あとは電流制限が
できるダイオード、電球などを、電池の電流上限値にあわせ
電流制限とすればいいだけ。

最後のほうが時間がかかり満充電まで8時間は最低でもかかるけどな。
4.2Vになれば充電流が流れなくなるのでそのまま放置しても過充電にならない

保護回路はないが、マイコン内蔵の1万円以上する充電器じゃなければ
保護回路なんて付いてないのが常識ってもの。
18名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 17:29:19 ID:e94YKJcH
>>17
そんなことせんでも専用充電チップ1個100円程度で売ってるよ。
外付け部品はコンデンサ2個とLEDと抵抗2個。
充電制御も低電圧時の制御も電圧監視もサーマルプロテクトも全部入っている。
19名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 17:42:54 ID:YNhxZmBr
結局 ガラパ規格だろ
携帯の反省が生きていない。
20名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 17:55:00 ID:e94YKJcH
>>19
デファクトスタンダードになるんだよ。
三菱も日産も海外でEVを出す。そして海外の他メーカーにシステムや車両を提供している。
日産ルノーに置いては海外の多くの都市と覚書を交わし車両の提供を約束している。
必然的に後追いのメーカーはその中に入るしかない。
だからデファクトスタンダードとなり世界標準になるんだよ。
21名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 18:53:51 ID:xn9fPaPY
3年後には安く普及体制に入ってね
22名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 19:49:10 ID:Dw+86KzQ
ダイハツとトヨタは富士重工を使い走りにしたのか
23名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 20:11:21 ID:pk/EdRVL
スバルを寄越してるから、この規格が国際標準になるならトヨタは後から乗っかれば良いだけ
ホンダはソニーっぽい所があるが、頑に独自規格を貫く意味が無い。

参加企業の顔ぶれに不安は無いが、要はスマートグリッドなど車以外の要素を押さえる事が出来るか、だ。
その点をクリアすれば後はトヨタ・ルノーにお出まし願って国際基準へ展開すれば良い。
スバル・トヨタが居るって事はGMに押しが効くって事だ。
24名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 21:13:32 ID:rQwOx1v7
つーか電池交換式にすりゃ充電の時間的ロス減らせると思うんだが
電池交換は既存のスタンド利用で
25名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 21:20:57 ID:cMYoE8M5
>>24
運行計画が立てられるような用途のクルマで無い限り、需給予測が立たないね。

客「え?いまバッテリーの在庫切れなの?」
スタンド「ウチ、バッテリーが大量に余ってるんだけど・・・」

という事態になって大混乱。
26名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 21:33:16 ID:6mtAqUqX
>>24
http://japan.betterplace.com/

>>25
スタンドなら30分の急速充電だろ。
27名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 21:34:31 ID:6mtAqUqX
>>23
何故にルノー?
日産が決めればルノーの合意取れたのと等しいぞ。
28名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 21:41:55 ID:cMYoE8M5
>>26
充電早けりゃ、そもそも交換は要らない。
しかし30分ではまだ遅すぎる
29名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 21:55:59 ID:ZKz09Klq
今の給油時間くらいで終わるようにしないとな。
30分もスペース占有されたら、スタンドも商売上がったりだよ。
30名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 21:58:18 ID:6mtAqUqX
>>28
スタンドで交換し交換したバッテリーはバックヤードで急速充電って意味。
31名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 00:05:08 ID:7ESF4r+L
トヨタとダイハツは親子会社
言うまでも無くダイハツが連結子会社です

■トヨタグループ
ttp://www.toyota.co.jp/jp/facilities/affiliates/index.html

(株)豊田自動織機  Toyota Industries Corporation
愛知製鋼(株)     Aichi Steel Corporation
(株)ジェイテクト    JTEKT Corporation
トヨタ車体(株)     Toyota Auto Body Co.,Ltd.
豊田通商(株)     Toyota Tsusho Corporation
アイシン精機(株)   Aisin Seiki Co.,Ltd.
(株)デンソー      DENSO CORPORATION
トヨタ紡織(株)     TOYOTA BOSHOKU CORPORATION
東和不動産(株)    Towa Real Estate Co.,Ltd. 1953.8
(株)豊田中央研究所 Toyota Central Research and Development Laboratories, Incorporated
関東自動車工業(株) Kanto Auto Works,Ltd.
豊田合成(株)      Toyoda Gosei Co.,Ltd.

■トヨタ傘下 (子会社)
日野自動車(株)    Hino Motors,Ltd.
ダイハツ工業(株)   Daihatsu Motor Co.,Ltd.
32名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 00:10:07 ID:15y8lta8
METIが認めりゃ、その規格に決まりだよ。
33名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 00:35:13 ID:SSuvtExE
GSにコンビに併設で充電収入より
コンビにの収入UPで馬ー?
34名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 00:37:20 ID:cAdpmU9W
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://www.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0&fmt=18
35名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 00:42:33 ID:kCcxGAJK
首都高八潮PAと市川PAに電気自動車用急速充電器を設置、稼働中の大黒PA、平和島PAと合わせ4ヶ所が稼働
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090427_163937.html

コスモ石油、電気自動車用の急速充電器を神奈川県内3カ所の給油所に設置
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090106_38374.html

タイムズ24/パーク24が、駐車場へのEV充電器設置を発表
充電そのものは無料(駐車料金に含まれる)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/08012801-j.html

イオンが、電気自動車の充電設備をショッピングセンター内に設置(第一号はレイクタウン)
充電30分で130Km走行可能、買い物ついでに充電完了
http://diamond.jp/series/inside/09_26_001/

昭和シェル石油、神奈川県内の給油所に急速充電設備を設置
http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2008/1203.html

小田原県庁舎にEV急速充電器設置
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_odaw/2009_1/01_05/odaw_top2.html

東京都丸の内ビル駐車場に急速充電器を配備
http://news.tmpc.or.jp/article/106207882.html
36名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 00:48:53 ID:zMWh8RuT
EVの最高速度を60キロに制限して、その代わり税金無料にしたら
爆発的に売れるような気がする


ガソリン車の性能に合わせようとして
やたらと高価になってるでしょ?
37名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 01:58:48 ID:BAD+g1oG
プラグインにして、普通のコンセントでいいじゃん
各車に掃除機みたいに巻き取り式のプラグ付けて解決じゃ駄目なの?
38J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/08/01(土) 04:01:22 ID:Ux0u1mZP
>>1の写真の充電器、豊田自動織機のやつだろ。
プラグインプリウス用の家庭用充電スタンドだよ。
39名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 05:00:23 ID:o+ZlqL2N
富士重工はトヨタ関連だよね?
http://response.jp/issue/2008/0410/article107998_1.html
40名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 09:32:18 ID:PanIk4Cd
>>27
そこに食い付くんかい。
スバル≒トヨタ、日産≒ルノーだろ。だから問題ないって論旨。
それよかスマグリ・発電送電のアンバンドル問題をクリアしないと国際基準になれないぞ、と。
41 :2009/08/01(土) 10:09:18 ID:2NscqobK
>>40
そうそう、大元の電気は消費期限ゼロだからね。
42名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:12:15 ID:wfv5m1wU
日本製電池にはこの方式でしか充電できなくすれば
国際標準になるだろ?
43名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:17:33 ID:rMGoAtww
普及へGO!というよりも、日本でEVを普及させるために必要な多くの最低条件の中の一つを満たした、それだけに過ぎない。
44名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:20:24 ID:rMGoAtww
>>43は正しくないか。

普及へGO!というよりも、日本でEVを普及させるために必要な多くの最低条件の中の一つを満たすべく協議を始めた、それだけに過ぎない。
45名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:26:25 ID:BYggK4lC
>>43
でもこれはかなり重要な事であるのは間違いない。
46名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:39:06 ID:1j3lXigj
スタンドじゃなくて、スーパーとか図書館の駐車場にコンセント付けとけばいいだけじゃない?
買い物してる間に充電
47名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:42:14 ID:v82+xON8
>>46
急速充電器の話し。
電圧高くして、一気に充電できるようにするから、
普通のコンセントじゃ無理。
48名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:46:10 ID:y8a67MbB
>>10
冷却水かよw
49名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:46:22 ID:1j3lXigj
>>47
見張り番がいるの?
セルフでコード突っ込んどけばOkみたいになって欲しい
航続距離150km程度しかなくても、遠出するときは、途中のジャスコで充電w
正直大部分の人は、片道150もあるところへ車で行かんだろ
俺なんて町内から出ることすらねえもん
50J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/08/01(土) 10:49:28 ID:Ux0u1mZP
>>47
実車を見たら、どうやら単相200V給電みたいだよ。
入力は50kWだからすごい電流だけど。
51名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:49:45 ID:46uN/Nwy
充電終わっても抜く必要なくそのまま発進すれば
バチンッと外れるような感じで。
52名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:51:01 ID:6gTs7lTp
予備電池積んどきゃいいだけの話
53名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:52:31 ID:1j3lXigj
>>51
そりゃいいな
54名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 10:53:11 ID:BYggK4lC
>>50
30分の急速充電は3相の動力線。単相200Vではない。

単相100V=十数時間充電
単相200V=数時間充電
3相200V(400Vかも)=30分急速
55名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 11:09:16 ID:MczeHEXJ
>>2
三万匹食うとかエコじゃないなもっと低燃費じゃないとアリクイの方が先にいなくなりそう
水中生物でも食っているんだろ
トンネル工事しているんだろ、トンネル移動する速度はもうちょいマシなはず
歯より固いならすげーじゃん下も歯なしでいいじゃん
エサがないなら仲間の死骸でも食っとけ、その間に天候変わるの祈っとけばおk
人間は分類によって異なる実際は4種類じゃない
馬3兆って生存している数より多くない?
皆B型だから相手の事が良く分かるんだよ
大事な事だから二回言ってるんだよ
大好きだから三回言ってるんだよ
56J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/08/01(土) 11:36:14 ID:Ux0u1mZP
>>54
ちょっと調べてみた
http://www.takaoka.co.jp/product/review/rv173_16.html
たぶんこういうのを使うのかな?

プラグインステラの説明してた人、分かってなかったのね。。。
57名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 12:16:58 ID:62kwqwUb
>>46
電圧は100Vでも時間掛かるだけで充電自体は問題ないんだが
充電時に使う電流が15Aも喰うんで、へたするとブレーカー落ちます
充電用専用電源を用意してくれるなら話は別だが
だったら200Vの急速充電器を用意した方が客寄せになる訳で…
58名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 13:11:33 ID:1j3lXigj
>>57
その充電器も標準化されれば安くなるし、普及も進むってことか
携帯3バカみたいにバラバラでやらないで、ぜひ標準規格を作ってからやらないとな
標準化も、JRの狭軌のような将来性ゼロの規格じゃなくて、将来的な発展・進歩も考慮しておかないとね
例えばセントレアみたいな感じで
59名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 13:22:47 ID:+fnQDsxp
非接触充電じゃないんだね
60名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 13:44:16 ID:6d5ip6S5
トヨタとマツダは別なのか
どっちも地元が中電だし
61名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 13:55:02 ID:rMGoAtww
どこまで規格に入るのか全く分からないが、現状のバッテリ性能に縛られた規格だと陳腐化しそうだな。
62名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:38:36 ID:1+XmMM53
電気自動車が売れても、もともとの電気を電力会社が
火力発電から作っていたら、環境にやさしいのか?

エンジンでガソリンを燃やすか、火力発電所で燃やすかの違い??

原子力発電か風力発電、太陽光発電にならないと本当の意味で
環境にはやさしくないんじゃないか??
63名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:39:23 ID:cX5qKPxJ
いずれにしても、各家庭に三相200Vが当り前になるのかな?
64名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:43:45 ID:pN8dHmWH
乾電池式の電気スタンド店が出来るんじゃないのか。
ドライブスルーでバッテリーだけ交換、
その都度バッテリー使用ロイヤリティーを払うってやつ。
65名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:44:24 ID:1j3lXigj
うちはガスだけど、台所が電気の家は200Vが当たり前なん?
66名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:46:59 ID:/7E7FlLG
>>59
こんなものを非接触にしたら、事故ったときが恐ろしすぎる
携帯の比じゃない、電子レンジの5倍以上
67名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:47:41 ID:6Wl6v9FO

クルマがイラン時代 クルマがウレン時代 時代に逆行!
斜陽産業界は 新ネタ漁りに 必死やな
68名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:47:53 ID:pJdRhX3E
蘇州に行ったら電動バイクだけで驚いた
電気自動車は日本やアメリカからじゃなくて中国からだろ

現状では日本の方が技術力はあるのは間違いないだろうが
石油メジャーの政治力に対抗できる強い政治力を持ってる国は中国しかないからね
69名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:50:23 ID:lEzfkPkD
家庭用100Vで16時間とかいってるが、車に充電口を二つ作って同時充電って方法なら時間半分
そういう仕様とかでそうな気もしないでもない
70名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:54:12 ID:JO7I0/9/
>>61
はい?
お前意味判ってないだろ?
71名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 14:56:37 ID:JO7I0/9/
>>62
効率が全く違う。
電送効率含めても電気の方が効率良い
72J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/08/01(土) 14:57:00 ID:Ux0u1mZP
>>70
電力容量の問題じゃなかろうか。
73名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:01:34 ID:OBlyaFrj
>>59
非接触にして欲しいね。
ケーブルだと、年寄りが足を引っかける事故が多発するだろうし。
74名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:20:21 ID:bV19n+dZ
>>2
何度見ても笑える
75名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:29:41 ID:cX5qKPxJ
>>73
非接触か〜。
AC電源⇔DC4Kwユニットの間?
76J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/08/01(土) 15:35:30 ID:Ux0u1mZP
>>75
もし50kWの非接触給電器を造ったら
車載の受電ユニットの重さは200kgくらいにはなるかな。
77名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:42:29 ID:Tr3cuzxQ
充電代いくらとるの。大体そんな事業ペイしないよ。
78名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:42:49 ID:P3g2dMsN
だから、発電用エンジン積めばいいんだよ
駆動はモーターとバッテリーでおk
79名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:49:33 ID:pJdRhX3E
高速道路だけで良いから
非接点で電源取りながら走れれば良いのにね
80名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:50:20 ID:1gPKW3wD
アンビリカブルケーブル
81名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:57:41 ID:a9O9XkLi
>>68
警察庁と国土交通省のバカ役人がいる限り中国に勝てないよ
日本人は誰も買わない三人乗り自転車作ってろアル
82名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 15:58:09 ID:aOqCfjOx
>>73
問題はそこか?
挿したまま走り出していろいろ壊しそうなんだが。
ケーブル収納しないとエンジン(モーターだが)掛からないようにすればいいけど。
83名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 16:04:21 ID:eaGUNP3L
>>78
つトヲタ
84名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 16:29:37 ID:pJdRhX3E
>>81
中国共産党は
適当な理由をつけて内燃機関の自動車、バイクの乗り入れ禁止とか
強引にできる強い指導力があるからな
85名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 17:00:17 ID:5r/SLrxm
>>82
i-MiEVは充電中だと車が動かせない(冷暖房は動作可能)。
日産も、そのくらいの対策はするだろう。

日本の急速充電器も含めて、多くの機種のコネクタには、電力ピン以外
にEVと通信するためのピンがある。EV側から急速充電器に必要な電圧
と電流を指示することで初めて充電が開始される。充電中に通信が中断
されれば、給電も中止されるので感電の心配はない。

逆に急速充電器で供給できる電力に制限があるときは、EV側にその
情報を送って電流量を下げることもできる(充電時間は長くなる)。これに
よりコネクタの形状が同じなら、車による充電電圧や最大電流の違いに
関係なく利用できる。
86名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 17:07:39 ID:6Wl6v9FO

クルマイラン時代 クルマノラン時代 クルマウレン時代
87名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 17:10:25 ID:rMGoAtww
>>85
それで最大電圧・最大電流はいくらにしたんだろうね。
バッテリーの進化に追いつけるだけの余裕はあるのかな
88名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:10:35 ID:5r/SLrxm
>>87
現在発売されている急速充電器は、日本電動車両規格の「JEVS G
105-1993」に準拠している。

ほとんどの機種が最大出力50kVAだが、これは電力を供給する側の
問題で、規格自体にこの制限はない。将来的に電気自動車の充電
スピードが上がれば、規格に準拠したまま最大出力を上げられる。

急速充電器に充電池を組み合わせることで、充電速度の向上に対応
しようという計画もある。例えば3/4程度まで劣化して車載用としては
使えなくなったi-MiEV用の電池が5台分あれば、60kWhまでの急速
充電が可能な充電器になる。

最大出力電力は5倍になるから、電力量当たりの充電時間は1/5。
電気自動車はほとんどが自宅充電だから、普及台数の少なさと合わ
せて急速充電器の利用頻度は低い。これを店舗などに置けば、電力
需要が少ないときに契約電力との差分で充電しておける。
89名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:23:27 ID:rMGoAtww
>>88
それはつまり、コネクタやケーブルの規格は無いということか。
充電器は換えれば済むけど、コネクタとかが変わるのは面倒だろう、ということで>>87なんだ。
90名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:25:24 ID:rMGoAtww
JEVS C 601-2000 電気自動車充電用差込接続器
か・・・内容不明
91名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:25:30 ID:kOM4jcAc
30分で、空っぽの状態から80%まで充電できる急速充電器の写真
http://www.energia.co.jp/press/07/p080228-1.html

<急速充電スタンドの主な仕様>
・ 外形寸法 900mm(D)×800mm(W)×1,555mm(H)
・ 重量 390kg
・ 入力 3相200V
・ 最大出力50kW,直流最大電圧500V,直流出力電流10〜125A
92名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:32:59 ID:rMGoAtww
>>91
その充電器に対して、コネクタにどれだけマージン持たせてるの?というのが疑問だが、まだ分からない。
93名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:40:10 ID:r/VBEIFf
電柱に簡単に取り付けられる位になれば
一気に普及するかもしれないな。
94名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 18:47:43 ID:5r/SLrxm
>>89
コネクタの形状を変えなければ、新しい車は新型の充電器ほど早く
充電できないけど普及している従来の充電器が使える。古い車は
充電時間は短くならないけど新しい充電器も使える。

コネクタを変える意味がない。

>>91
>30分で、空っぽの状態から80%まで充電できる急速充電器の写真

プラグインステラなら15分だよ。その時間は自動車側の制限。
i-MiEVの場合なら、16kWh×0.8÷0.5h=25.6kW。
日産は24kWhの80%で30分。24kWh×0.8÷0.5h=38.4kW。
95名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:04:18 ID:rMGoAtww
>コネクタを変える意味がない。

変える意味がないから、変えなくても将来の急速充電にも対応できるだけの耐電圧・耐電流仕様のコネクタになっているんですか?という話だけど・・・
話がループしている気がする。
96名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:14:34 ID:f+9Rj12V
>>14
三菱は日本全国の電力会社と
共同開発やったからな。
97名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:15:10 ID:v82+xON8
電力系統側のスマートグリッドと通信できるように、
Ethernetとかのコネクタも一緒に付けた方がいいんじゃない?

充電も、○○分以内の急速充電とか、
明日の朝までに充電出来てればいいとか
設定できるようにした方が良さそう。
98名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:17:13 ID:v82+xON8
なんか言葉としては変だな。

× 電力系統側のスマートグリッドと通信できるように、
○ スマートグリッドと充電プラグを通して通信できるように、
99名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:17:19 ID:+BY711Jo
早く普及して欲しいなぁ 電気自動車
100名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 19:46:44 ID:5r/SLrxm
>>95
今使われているコネクタの余裕は50kWの2倍くらいじゃないかな。
今の車と将来の充電器、将来の車と今の充電器のどちらの組み合わせ
でも、50kWを超える事がないから、過剰な性能を持たせる意味がない。

コネクタは勘合面の形状だけで最大規格が決まるわけじゃない。ピンや
その周辺部材の材質、内部構造による影響が大きいから、高出力の機器
になれば相応の作りにするでしょう。

形状による耐圧、例えば高電圧によってピン間隔の空気絶縁が破壊される
ということなら、今の形状だと少なくとも数十万Vにならないと発生
しないよ。
101名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 00:00:32 ID:VUUMOTzW
50kWの制限があるならばいくらバッテリー性能が上がろうとも
充電時間は今より短くなることは無いって事だな。
102名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 00:48:06 ID:B51VU7bZ
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://www.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0&fmt=18
103名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 01:20:05 ID:CeqrhmW0
>>101
50kWで充電できれば、i-MiEVの16kWhを80%充電するのに必要な時間は15分。
104名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 01:22:50 ID:q53TkQ9E
茄子電池や電車で使われている回生ブレーキ用キャパシタ(地上設備側)クラスの逐電装置が必要かもね。
105名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 06:26:07 ID:pr5+YzXF
>>103
3倍早く出来ないと、普及は厳しいな。
106名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 07:23:42 ID:tUDeQKzK
地球温暖化防止 → 二酸化炭素をへらす(固定概念)
地球温暖化防止 → 世界中の住宅の屋根を白色に塗る

      
107名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 07:36:14 ID:KwQDq3hm
>>106
クルマから推奨した方が良くない?
クルマのブラックって夏も気温が上がらない寒冷地以外
見た目以外の理由で必然性がない気がする
108名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 07:37:27 ID:gsEWvAAt
>>1
むしろ家電の充電器を規格統一、完全互換にしてくれ。
109名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 08:12:23 ID:WwtUmsIS
>>107
クルマのブラックって夏も気温が上がらない寒冷地では
見た目以外の理由で必然性がない気がする
110名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 08:39:24 ID:Z1iTiFlX
なんで充電時間を空から満充電を前提にする奴が多いんだろ?
こういう奴ってE線切るまで燃料入れないタイプなんだろうな
111名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 08:47:25 ID:pr5+YzXF
普及するってのは、そういう前提もカバーできるということだろう。

現状のEVは、走行距離や走行時間といった運用を管理できる業務用途しか芽が無い。
112名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 09:44:37 ID:/0omTf7E
>>103
将来的にバッテリー革新があり走行距離が3倍くらいになったら充電時間が増えるってことでしょ?
充電電力の上限があるのだから
113名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 13:24:00 ID:NXohMsvr
電気自動車もデジカメもケータイもほかの家電も、全部USBに統一してほしい
114名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 14:58:16 ID:pr5+YzXF
>>112
つまり普及はますます厳しくなるということだ
115名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:40:46 ID:CeqrhmW0
>>112
全てのユーザーが満足する車なんて、この世に存在しない。
販売目標数を年間10万台とすれば、自動車購入者の1/40が満足する
車を作ればいい。

電池の性能が上がれば、それに応じた充電器が開発されるよ。
市街地内に普及させる急速充電器なら、自宅や最寄りのより高性能な
充電器まで移動できる充電量でいい。基本は自宅での充電だから、
ガソリンスタンドと違って設備の利用頻度は少ない。

一度に長距離を走りたい人は、9割以上が高速や専用道路を利用する。
高性能な充電器は高速のSAやPAごとに重点的に配備して、さらに電力
会社の変電設備など大電力の供給が容易な場所に併設すればいい。
116名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:48:20 ID:Q9Nq61mf
電チャリも充電器規格統一してほしいものだ
まあ、無理だけど
117名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:52:29 ID:P+lJfZH7
急速充電器の規格統一なんか意味ないだろ
電圧かけるだけだから
118名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 15:55:46 ID:pr5+YzXF
>電池の性能が上がれば、それに応じた充電器が開発されるよ。

上げ幅が大きいほどコネクタも変わりやすく、既存車種では使えなくなるんだな。
まだまだ普及の構図は描けない。

どう考えても、エネルギー切れを気にせずフラッと遠出できる状況には遠いし、
それで高価とあらば運行計画が決まっている用途にしか芽が無い。
119名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:06:20 ID:jkPCkj5p
電池入れ替えカセット式の方がいいんじゃないの?
120名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:08:06 ID:/Ktj9XJ7
むしろ二十年くらい前からガソリンエンジンの規格をある程度統一しておいて
電動ユニットと換装できるようにしてほしかった
電気自動車は欲しいけどもう新車買う金ないし
中古車+50万円くらいだったらお手軽なんだけどなあ
121名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:09:24 ID:CeqrhmW0
>>118
電気に関してあまり詳しくないみたいだけど、今のピン形状でもピンの
材料や周囲の絶縁材料を変更すれば1kAぐらいは流せるよ。

今の急速充電器は50kW以上の出力ができないし、今の電気自動車も
50kW以上の入力ができないから、性能に見合ったコストの材料を使っ
ているだけ。

500Vの1kAなら500kWで、50kWhの電池が6分で充電できる。燃費の
悪いガソリン車や軽自動車より、走行可能距離は長くなる。
122名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:13:41 ID:pr5+YzXF
>>119
それも運行計画が無い用途では、カセット数の数や配置を最適化できずに
無駄な在庫を抱えたり、全て出払って交換できないような自体に陥る。
バッテリーの充電性能が進化すれば、もう交換自体が無意味になる。

とにかく現状はバッテリー進化待ちで、それ抜きに一般に広く普及する構図はありえない。
大衆にとってもはやクルマは移動の道具でしかないのに、頻繁に充電が必要、そこで長く待たされる、
たまの遠出も不安、さらに高価格という状況では普及しようが無い。
123名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:15:24 ID:pr5+YzXF
>>121
その変更、クルマ側でも必要だよね。
言われるまでも無く、今の低いバッテリー性能が基準になっている構図は分かっている。
その状況で普及を語るのは、誇大もいいところだろう。
124名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:23:52 ID:CeqrhmW0
>>123
もしかして、i-MiEVとかの話をしているの?
今後の急速充電器についてのスレなんだけど。
125名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:30:37 ID:pr5+YzXF
>>124
充電が遅くて高価なバッテリーの話し抜きでは意味がないよ。それ用の充電器でしかないのだから。
「50kWhの電池が6分で充電」でも遅いが、そもそもこんな電池のサイズとコスト自体が非現実的。
126名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:36:57 ID:i8DAs83n
1kAの電流を流したら
一瞬で電解液が蒸発してしまうわ
127名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 16:44:11 ID:CfpBSNDs
中共とかロシアは、「ひと回りサイズの大きい電池」を規格統一して、戦場で鹵獲するんですね、わかりますw
128名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:02:20 ID:CeqrhmW0
>>125
>「50kWhの電池が6分で充電」でも遅いが

ガソリンスタンドでの平均給油時間は4.5分。しかも自宅充電がメインの
電気自動車では、スタンドの利用回数が非常に少ない。無理に難癖を
つけたい人以外は、あまり気にしないと思うよ。

>そもそもこんな電池のサイズとコスト自体が非現実的。

国と大手企業・大学・研究機関がオールジャパン体制で開発を始めて
いるよ。i-MiEVに搭載されている16kWhの電池が、7.5kgのLEV50-4が
22個で165kg。3倍のエネルギー密度になれば、同じ重量で48kWh。

>「オールジャパン」で現行3倍のエネルギー密度の蓄電池を開発
>6大学,3つの研究機関,12企業が参加する。参加企業には,トヨタ
>自動車や日産自動車,本田技術研究所などの自動車大手のほか,
>三洋電機やジーエス・ユアサ コーポレーションなどの電池メーカー
>を含む。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090611/171637/

NEDOが今年の6月に発表した電池パックのコスト予想。しかも7〜8割
まで劣化した電池は、車載以外の用途でまだ利用価値がある。

2015年:3万円/kWh(50kWhで150万円)
2020年:2万円/kWh(50kWhで100万円)

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/other/FA/nedoothernews.2009-05-29.2374124845/30ed30fc30de30c389e38aacP_516c958b7248518d65398a027248_.pdf
129名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:06:49 ID:TqzJ0ATH
いつもフル充電するわけじゃないからね
軽自動車で1日160Km走る奴は滅多にいないし、普通は自宅充電で事足りる

ローソンやイオン、高速のPAなどにも急速充電器があるが
あれなら30分の買い物ついでに80%まで充電出来てしまうし
130名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:08:59 ID:/IPQDo2e
ミーブかわいいよミーブ
131名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:11:45 ID:TqzJ0ATH
首都高八潮PAと市川PAに電気自動車用急速充電器を設置
大黒PA、平和島PAと合わせ4ヶ所稼働中
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090427_163937.html
132名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:11:56 ID:YiwT55aM
当然家庭のコンセントから充電できるんだよね
わざわざ高いスタンドで充電するわけない
133名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:13:45 ID:CeqrhmW0
>>126
東芝のSCiBは、すでに5分で90%の充電が可能。
充電電圧が500V、全容量が50kWhになるようセルをつないで充電
すれば、1kA以上流れる計算になる。

リチウムイオン電池は、同じ種類なら大容量になるほど電極の面積が
広くなる。つまり小容量の電池を多数、並列につないだ場合と同じで、
単位面積当たりの電流量は変わらない。
134名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:14:18 ID:pr5+YzXF
>ガソリンスタンドでの平均給油時間は4.5分。しかも自宅充電がメインの
>電気自動車では、スタンドの利用回数が非常に少ない。

電気スタンドは10分以上、か。
「自宅充電がメイン」とか、遠出も難儀する高価な自動車が普及してから言うことだろう。

>国と大手企業・大学・研究機関がオールジャパン体制で開発を始めている

前々から研究開発は続いているし、最大のガンであるバッテリーを改善する研究者こそ主役。
EV関連で一番頭にくるのは、彼らにスポットライトが当たらず、「最高速を追求」とか
現実逃避している人間ばかりに目が向くこと。充電器も似たようなもので、今から騒ぐな、と。

135名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:16:41 ID:pr5+YzXF
>>129
「軽自動車で1日160Km走る奴は滅多にいないし」という以前に、エネルギー切れのリスクが先行する。
補給拠点も限られているから、半分の80kmが実用範囲だろう。
136名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:18:44 ID:TqzJ0ATH
首都高八潮PAと市川PAに電気自動車用急速充電器を設置
大黒PA、平和島PAと合わせ4ヶ所稼働中
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090427_163937.html

コスモ石油、電気自動車用の急速充電器を神奈川県内3カ所の給油所に設置
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090106_38374.html

タイムズ24/パーク24が、駐車場へのEV充電器設置を発表
充電そのものは無料(駐車料金に含まれる)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/08012801-j.html

イオンが、電気自動車の充電設備をショッピングセンター内に設置(第一号はレイクタウン)
充電30分で130Km走行可能、買い物ついでに充電完了
http://diamond.jp/series/inside/09_26_001/

昭和シェル石油、神奈川県内の給油所に急速充電設備を設置
http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2008/1203.html

小田原県庁舎にEV急速充電器設置
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_odaw/2009_1/01_05/odaw_top2.html

東京都丸の内ビル駐車場に急速充電器を配備
http://news.tmpc.or.jp/article/106207882.html

まだまだ足りないな・・・
137名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:20:25 ID:TqzJ0ATH
ローソンが、社用車としてiMiev導入するのをきっかけに
駐車場付きの全ての店舗に充電器を設置すると発表したから
今のところ、それが一番期待できるかもね
138名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:32:55 ID:CeqrhmW0
>>134
>「自宅充電がメイン」とか、遠出も難儀する高価な自動車が普及して
>から言うことだろう。

別に電気自動車が普及しなくても、今の自動車の利用状況を考えれば
分かる話だよ。

国土交通省が、数年ごとに膨大な数の交通関連データを収集している
のが「道路交通センサス」。実際に道路を走っているドライバーに対して
各種の聞き取り調査を行っている。

下記サイトの表2-7に「トリップ長分布の推移(乗用車類)」があるが、
トリップ長というのは出発地から目標値までの距離のこと。長距離を走
るドライバーは非常に少ない。

50q未満:97.7%
50〜100q未満:1.7%
100q以上:0.6%

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data_shu.html
139名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:34:35 ID:1ZuRu6d7
燃料電池車の芽はなくなったか
140名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:43:13 ID:OaiPO1de
変換アダプター付ければ済む話。
141名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:46:42 ID:wthUK6wD
今のってスバルのR1eやステラ用なんだよな。
元々は東京電力とスバルがやっていたもの。
142名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:46:55 ID:WwtUmsIS
充電設備
・日産ディーラ
・三菱ディーラ
・コンビニ
・大手スーパ
・無人駐車場
143名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:50:37 ID:pr5+YzXF
>>138
0.6% しか100km以上遠出しないって、何だろうと思った。
おそらく自分だけでなく、クルマを持っている人ならおかしいと思う指標だね。
ある一日だけで「あなた何キロ走りましたか?」と調査するとこうなるのかな。
144名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:56:54 ID:75YFcWZh
>>143
運転1回当たりでしょ。
100km以上は月1回程度、毎日、買い物とすると1/30程度の3%となる。
実際は毎地に買い物・通勤などが殆どって事。
145名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 17:57:35 ID:YAj2F3mV
アメリカが非関税障壁として槍玉に挙げます。
場合によっては中韓も(ry
146名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:00:02 ID:pr5+YzXF
>>144
そうであっても、自動車を所有することの意味から「たまの遠出」を除ける理由になるとは思えないな。
学者さんの考えそうなことだけど。
日常の足程度ならずっと小さい車で安い方が良いはずだけど、それはそれで売れないか。
147名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:03:34 ID:irTkSIU3
1回の急速充電に30分もかかると

普及率が高まってきたら
順番待ちの問題とかも出てきそう
148名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 18:11:22 ID:2cFnPxBz
まあ電源なんか競争要因にならないしな
つまらん規格争いは不毛だから、避けるべき
149名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 19:44:05 ID:CeqrhmW0
>>143
「道路交通センサス」の実施規模が分かっていないね。

調査は路上でのドライバーへのアンケート以外にも、無作為に抽出され
た自動車使用者の約3%(乗用車では160万人)に調査票を発送する。
車の所有者は調査指定日の利用状況を調査票に記入する。指定日は
調査期間(3ヶ月)の均等分布とする。

どれだけ精度が高いかは、毎回の調査結果の推移を見れば分かる。
1%未満の統計データで、これだけバラツキの少ないデータはほとんど
例がない。

トリップ長100キロ以上の比率の推移

昭和49年:0.5%
昭和52年:0.6%
昭和55年:0.5%
昭和60年:0.5%
平成2年:0.7%
平成6年:0.6%
平成11年:0.7%
平成17年:0.6%
150名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:02:06 ID:pr5+YzXF
>>149
だからそれはもういいって。「ほとんどの日は、長距離を走らない」って分かったから。

ただ「ほとんど長距離を走らないなら、長距離を走れないクルマでも良いですよね?」は消費者心理を無視している、そういう話。
それが真理なら、これだけムダに大きなクルマは普及してこなかっただろう。

走行実態と消費選択行動の乖離を無視していては、普及など無理だろう?と思ってしまう。
151名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:08:15 ID:pr5+YzXF
>>149のようなデータで判断する学者的な人なら、輸送人数にも着目するだろう。

「昭和55年度〜平成17年度まで、平均輸送人数は二人未満、大衆のクルマは二人乗りで十分!」

・・・これが日本で大衆車になり得ないことは歴史が示している。走行距離でも同じだろう。
152名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:16:34 ID:SJEm3KRA
まあ世の中の車が全てEVになる前提で無理と言ってるのならおかしくはない
前提がおかしいだけだから
153名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:42:56 ID:CeqrhmW0
>>150
「長距離を走れない」と「長距離走行で不便」とは別。インフラが整えば
現行の仕様でもそこそこ使える。明らかに非常用サイズの3列目シート
でも、購入の動機にする人はいる。「不便」と思う状況が月に1回もない
ユーザーなら、なおさらだね。
154名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 20:54:03 ID:GGNVDr6g
世の中の半数以上は、何百キロもクルマで遠出をしないって事だろう
長距離走る奴は普通のクルマを買えばよい
155名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:15:04 ID:gsEWvAAt
法律上は100キロ以上の速度を出していい場所はないのに
メーターは180キロまで刻んであり、160キロくらいまでは速度が出る。

本来は100キロのメーターで十分で、100キロしか出なくて問題ないはず。
でもそうなっていないのは、>>150の書いている通り消費者心理なんだと思う。
156名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:17:59 ID:GGNVDr6g
どうしても長距離走らなきゃならん奴は、普通のクルマを買えばよい
短距離を走っては止まり走っては止まりする使い方の奴もいるって事だ

その分だけでもEVになれば、日本全体で使うガソリンの総量は2〜3割減るぞ
157名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:19:58 ID:zSZWbXEL
>>150
車一人一台家庭は、家族で旅行いくのはHEV、通勤・買い物はEVって家庭増えるだろ。
158名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:20:36 ID:ODcbDGB5
昼間に急速充電ばかりされて電力会社涙目
159名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:22:10 ID:zSZWbXEL
>>158
どこをどう突っ込んだらいいのやらww

電気代=使用電気料
160名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:23:22 ID:pr5+YzXF
>>157
そんなリッチな国になるといいな・・・現実は逆を向いてるけど
161名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:24:54 ID:C4tX10fP
航続距離、充電時間、価格(維持費含め)
まずこの三つと、基本性能やら快適性などなどかと。

個人的に、たまに遠出はしたいな、車持つなら。
遠出専用車なんか買えないし
北海道でも安心して走れるくらいの航続距離ガンガレ
162名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:33:16 ID:GGNVDr6g
飛行機+レンタカーの便利さになれてしまった俺が通りますよ

荷物はレンタカー屋に宅急便で送っておけば、人間が着いたときには積まれてるし
北海道や九州旅行だと、確実に丸2日遊ぶ時間が増える
163名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:36:10 ID:ScYomH7J
規格統一は大事だが、この負け組自動車3社連合では・・・
164名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 21:39:26 ID:CeqrhmW0
ガソリン車の中でも自分の用途に合わない車は色々あるけど、
わざわざ自分には向いていないと宣言したことはないね。

全員に購入させようというわけでもなく、そんな台数の生産予定も
ないのに、何か強迫観念でもあるのかな?
165名刺は切らしておりまして:2009/08/02(日) 22:18:18 ID:6MItJMjU
>>163
馬鹿だなお前。
166名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 08:32:11 ID:DreuvfYu
首都高にはもうEV充電器あるよ
SAに
167名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 08:35:04 ID:sRbdq2bK
充電スポットが乱立するんだろうな
168名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 08:41:56 ID:NijmwWDk
電池カセットのリース式にしろよ。
169名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 08:47:45 ID:vvyONMrS
ヨタとンダはなにやってんの?
170名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 09:44:12 ID:lWBhc1MN
>>169
日産と三菱が自滅するのを眺めてるんじゃないか?

当時、利益を考えれば百万円以上値段が高かったはずの
ハイブリッド車プリウスを、サラリーマンがギリギリ買える値段で
投入し、先行投資としてノウハウを蓄積し、コストを下げたトヨタと、
最初からこれだけコストかかってるから売値はこれね、と
買えるかこんなもん、という値段で投入した三菱…。
171名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 11:31:49 ID:3k3XGF0d
>>169
車体側の小型化やコスト削減ではリードしているトヨタだけど、リチウム
イオン電池の開発では後手に回っている。

どのメーカーも、10年以上前からリチウムイオン電池の車載試験を行って
いるが、トヨタが選んだのはエネルギー密度の高いNi系で、他社が選んだ
のは安全性の高いMn系。

ハイブリッドへの搭載から考えたトヨタにとって、エンジンや吸排気系、
ガソリンタンクとの混載が必要な電池には、エネルギー密度や出力密度の
高さが求められる。

当時の車両火災の発生件数は年間八千回以上で、電池による火災事故が発生
しても、その発生率が十分低くて乗員の死傷に至らなければ、問題は無いと
考えられていた。
172名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 22:20:02 ID:r5XvHeK+
急速充電設備を家に設置する場合
第三種電気主任技術者の資格がいります。
173名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:24:58 ID:aci1KHwA
長距離の時は、充電の度に休憩をすればいいジャマイカ。
目的地までの到達時間が今より少し余分にかかるだけじゃないか。
ただ、>>147の言うように、高速のPAに長蛇の列が出来るようではダメですな。
174名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:31:01 ID:foc0vMzP
ちょっと近所を乗るだけのドライバーは皆EVに変えればいい
距離動くならガソリン車を使え、持ってないならレンタカーで済ませ

ガキの学校や塾の送り迎えに7人乗りみたいなデカいミニバンが
アイドリング状態で行列作ってるの見るとCO2なんか削減できるはずがないと思う
もう女はEVだけに乗せておけ
毎日新聞あたりがエレクトリックバイオレンスとか言い出すくらい強制しろ
175名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:48:15 ID:/iZ/P8/N
トヨタなんかコスト削減のため1円2円を削り、100円削れれば英雄だ、なんていうんだぜ。

本当に客が航続距離160kmで十分ならとっくにそんな軽自動車出して
売れまくってるよ、。ガソリン車のタンクを小さくしてはいけない理由も
技術的課題もない。
176名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:10:59 ID:tkmS9ljz
>>175
ガソリンは自宅で給油できるのかな?
177名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:30:44 ID:kgauxPBr
外国産とかもあるかもしれないからアダプタ前提の共用規格のほうがいいような
178名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:32:27 ID:kgauxPBr
>>172
地味だが経済効果の期待ができるかも。
179名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 11:26:29 ID:0jygMxhL
>>175
>>176も書いてるけど、自宅で給油できるなら160kmで正直充分だ。
給油はとにかく面倒、プリウス買って一番いいなと思った事は
給油回数が激減した事。
180名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 12:12:25 ID:uDWFvuF5
筆記具に喩えるとガソリン車=鉛筆、ハイブリット=シャーペン
EVは給油の頻度と手間を考えると万年筆ってとこか
181名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 12:32:40 ID:f1kUFzD6
製造過程のCo2とか色々いわれるが

近場に緑の多い大型公園がある。一部に陸橋が掛かって下を一般道が通っているが
澄んだ空気を抜けて、その橋の上に差し掛かると目を刺すような刺激を感じる。

地球規模で考えると必ずしもエコでは無いのかもしれんが、EVが普及すれば住環境は変わるかもしれない。
町中では涼しい夜でも油っぽい風を避ける為に網戸を使わずエアコン入れたりするし
そういうのも含めてトータルでエコになるなら早く普及して欲しい。
182名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 12:37:33 ID:DEojL9n1
日本は電気自動車と原発をセットで世界中に売って
産油国にと投資マネーに一泡吹かせてほしい。とゆう淡い夢がある。
183名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 12:43:27 ID:gRuK5iKa
ウランも埋蔵量に余裕が無いから、どっちにしろ金玉を握られたままになるけどね(´・ω・`)
資源確保の観点だけでみると、日本だけ原発+EVで、他国は石油に依存してくれるのがいいと思う

自然エネルギーによる発電、石油以外からの水素の抽出の効率が上がればなー(`・ω・´)
184名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 12:57:35 ID:s10PHsRU
夏休みに家族で旅行するときや田舎に帰省するときはどうすんだよ
185名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:06:15 ID:JDXI/GMA
公共交通機関を使え馬鹿
186名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:34:34 ID:0jygMxhL
>>184
どうしたらいいと思う? ちょっと考えればバカじゃなきゃ解るよ、
例えば夫婦それぞれが車を所有、旦那が普通車で通勤、
長距離ドライブや旅行も旦那の車で行う、嫁が子供の送り迎えや
パート、買い物に行くときにEVを使う、そういう使い方は想像できない?
187名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:29:57 ID:cuH8bWqE
>>179
自宅で充電も面倒だわ。
エネルギー補給の手間なんて結局、乗り手には何のメリットも無いし
そのスパンが伸びるようにしなければ大衆に普及は出来ないだろう。

走行距離が短くていい、毎日充電でもかまわない、そんな用途は
特定の業務用途にしかないと思う。
188名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:31:27 ID:cuH8bWqE
>>186
そういう使い方がアリなら、別にEVでなくても存在すると思うけどね。>>175も書いてるけど。
189名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 20:52:46 ID:uo29T6YP
まあ
新しモノ好きとかエコキチが勝手に買うでしょ
普及するかどうかなんてあんまり気にならんな
そんなものは普及しない!とか声高に唱えるほどのもんでもない
190名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 21:03:18 ID:e1FsB8BQ
アパートは充電設備つきの駐車場が売りになりそうだな
191名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 21:04:24 ID:TR3hyRZm
一戸建てには、最初からガレージにEV充電用200Vコンセントを備えるのが一般的になりつつある
192名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 21:13:18 ID:9JCxhgUz
まぁ普及させるにはこれはさすがに必要だよな
193名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 21:15:53 ID:JjU5g9FH
>>191

http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/special/081031_evspecial/index3.html

これのことかな。
室内からガレージの200Vをオンオフするなんて・・・
2時間ドラマのネタに絶対なるね。
194名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:20:05 ID:IZGRqKH2
>>187
新聞などの配送用に小型トラックみたいな電気自動車が
相当に昔からあったけどね。走行距離が限られているから使える
はずだったが、消えちゃったようで。

195名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:53:06 ID:/iZ/P8/N
電気自動車は確か今が3回目くらいの挑戦なんだよな。
素人がちょっと思いつくような小細工はみんな試してるんさ。
もちろん今回のが過去最大の上に理解も広まっているから有利だけど。
196名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:30:27 ID:UV6ML7kK
>>188
? 意味が分からない、EV以外にどういう車が存在するの?
197名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:31:27 ID:UV6ML7kK
>>187
>エネルギー補給の手間なんて結局、乗り手には何のメリットも無いし

つ「圧倒的なランニングコスト」
君わざとやってるだろ? それとも真正なの?
198名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:57:16 ID:Yo4R7FBe
陣容を見るとやっぱりトヨタに対して復権を狙ってるみたいだね。


>>197
それって手間とはあまり関係ないんじゃないかな……
199名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:59:44 ID:UV6ML7kK
>>198
現状のEVは充電に手間暇かかるけど、その見返りとして圧倒的な
ランニングコストの安さが手に入るよ、って言ってるんだよ。
200名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:34:26 ID:beROQmxX
その安さも、ちょっと普及したら課税対象になるのは自明。
201名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:59:29 ID:a5JkBXUz
東京から大阪まで走って500円でお釣りが来る、というコストの安さは確かに凄い
途中3回ほど充電しなきゃならんが、今はSAに急速充電器が配備されてるから問題なし
202名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 22:23:16 ID:Nu9C8T9Y
直接充電とカートリッジ交換どっちでも出来るようにしてよ
203名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 22:27:21 ID:PawQj0Yx
トヨタを入れるとトヨタのご都合にふりまわされるから
先行3社で決めて、国内外の政府筋を経由して規格化を目指しましょうってことじゃないの?
ルノー日産や三菱と組むPSAがあるフランスは同調するだろうし。
204名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:04:42 ID:/HRNwhlf
自宅1階駐車場に電源ひいて準備万端なんだが

倉庫作業用ベルコンや冷凍コンテナ用電源で、220や440のコードから発火するのを何度も見た。
断線や雨水がプラグに掛かって、一瞬で2mくらい火柱が上がってた。
それらと変わらない代物に見えるんだが、大丈夫なのか?
誰も居ない深夜にタイマーで通電→発火!とか怖すぐる。
205名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:28:13 ID:xMFUnGzv
JEVS G 105-1993は規則とかルールというよりガイドラインというような代物。
中身はスカスカだし、電気を大量に使うことを想定していない。
まず、充電器もそうだが、コネクタやケーブルの仕様を整理しないと足かせになる。
日産が入っていると、欧州勢に対してある程度の効力が期待できるし、後進国限定だが三菱の知名度
も馬鹿にならない。
トヨタは確かに勝手なことばかりいうが、コネクタとかケーブルのメーカーを抑えているので
いつでも準備OK状態。実はホンダが何も考えていないのが実態だぞ。
206名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:31:59 ID:big25PMD
バッテリーって、真冬とか豪雪地とかだとダメになりそうだよね
207名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:33:11 ID:8X308v6v
電気がショートしただけで火柱なんか上がんねーよ
釣りじゃないとしても、単に電源周辺に可燃性の物を置いてる管理者が悪い
208名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:06:05 ID:wRfLdl8E
なんかいろいろ行ってるひといるけど
庶民からみたら結局値段なんすよね
充電なんか普段の買い物に移動だけで
何時間もかかるほど移動しないし
たまのレジャーもご飯食べてる間に充電終わればいいです
ただしボディが軽自動車クラスなら
価格も同じくらいじゃないとメリット無いし買えない
209名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:06:32 ID:/HRNwhlf
>>207
コードを被っているゴムは不燃物だとでも?

魚市場で使っている電動ベルコン。外国船などは鮮度を良く見せる為に魚箱に水掛けまくる。
するとベルコンとベルコンを連結している部分にあるコードのジョイントへバシャバシャ水が流れる。
で、突然発火、火柱!
その火自体は直ぐに鎮火するが、車庫など可燃物が転がってる場所だとどうなるか。

冷凍コンテナの電源も同じ。雨が降って居なくとも通電したまま抜き差しして吹っ飛ばされた例は周りに何人も居る。
蔵置してたコンテナのケーブルが劣化してて夜中にショート、朝みるとコードが焼けて溶けてたなんて茶飯事だ。

お前、人を釣り扱いするなら自宅のコンセントに待ち針つっこんでみろよ。
ブレーカー落ちるから大事には至らないから。
バチンッ!とブレーカー落ちて、突っ込んだ針は吹き飛ぶかもな。
頭に付いてるセルロイドがブチュブチュと溶けて跡形も無くなるはず。

俺は子供の頃やったから知ってる。

100Vでそれだ。200Vやそれ以上で待ち針の何百倍かのゴムが周りに付いてたらどうなるか想像つくだろ。

体験してから物を言え。
知らないなら黙ってろ。
210209:2009/08/06(木) 12:15:25 ID:/HRNwhlf
俺は実際の運用において安全性を担保して欲しいだけで
EVは心待ちにしている。
211名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:16:43 ID:ktyVboqS
やっぱ管理者が馬鹿なだけじゃねーかw
212名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:39:39 ID:/HRNwhlf
>>211
あのな〜俺が話してる作業現場の話は問題ね〜の。

周りに可燃物は無いし、より多くの防水処置(ビニール袋を被せるとか)より
作業性を重視して、事故率は折り込み済みで計画してんだから。

だが、一般消費者むけのEVとなると話は違う。
コンニャクゼリーを凍らせて窒息死する奴も居れば
お前のように読解力の劣る消費者だっている。
説明書に記しておけば、後は購入者に安全管理を任せらる
それで火災が発生しても製造責任を問われない社会では無い。日本は。

お前の国でどうかは知らなんw
213名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:43:36 ID:n2RGCEA7
>>212
防水コネクター使えば済むじゃんかよ。
あほやな。
214名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:44:31 ID:QESnGPHv
ソニーとかパナは何時ごろEVに参入するの?
215名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:45:51 ID:n2RGCEA7
>>214
ソニーは無いな。
パナはトヨタの一員。
216名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:48:42 ID:QESnGPHv
無いのか・・・
217名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 21:38:22 ID:gIPARv6d
結局のところ電機メーカーは電気自動車の部品を作る実力はあっても
電気自動車をつくる実力はない
218名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 23:12:06 ID:g560UxjA
今シニアカーや電動自転車も、屋外まで普通のテーブルタップ引いて
発火させたりブレーカー落としたりしてる事故が結構あるんだぞ。

使用者がバカといってしまえばそれまでだが、自動車メーカーなりが
チャンとEVとセットで面倒見てやらんと、事故は増え続けるよ。
219名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 23:51:32 ID:o/0GqDMY
チャデモ??
充電スタンドなら
エコスタンドとかエコステーションのほうが
なじみやすいとおもうが・・・なぜにチャデモ??
220名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 23:52:59 ID:IsDCq7SO
レコードが

ある日突然CDになったように

変わるな。
221名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 00:29:15 ID:mHHK1M2U
>>217
輸送機械は別に自動車だけじゃないけどな
なんでそんなつまらん自動車メーカー最強論を唱えるわけ?
222名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 00:33:08 ID:k/Muuk/c
>27
更にEUの自動車関連のお偉いさんやってるゴーンなのでEUも取り込み可能
223名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 00:42:06 ID:tKfYv3Qc
200Vにしたくらいで火事になるなら
今ごろヨーロッパは火の海だぜ
224名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 11:25:30 ID:MUZCgbjk
>>213
防水コネクター使った上で現状は発火してるんだが

劣化したら漏れるのよ
225名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:08:46 ID:WYeh5Vyr
>>220
「手ごろな価格」という条件が必要
226名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:12:54 ID:eSLbdnC4
安全性は重要ではあるが、セルフ給油より安全なレベルなら十分じゃねーのって思う。
227名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:15:09 ID:NHn+kKjz
海外のまで合わせる必要は無い。
どの道コンセントが違うんだからアダプタは必要。
228名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:22:18 ID:aVWL6wIz
>>198
富士重工の後ろにはニタニタしてトヨタ様がいるんだが…


んまぁ富士がトヨタ傘下じゃなければ面白い構図になったんでね?
229名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:26:21 ID:yLg+xPPB
ここまで、
マツダの話題。なし。
230名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:31:43 ID:aVWL6wIz
>>229
水素の燃焼速度どロータリーって相性いいからがんばれマツダ!

でいいかな
231名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 15:46:09 ID:zlYc5NPv
マツダはハイブリッドでトヨタと提携したばっかりだろ
EVはもっと普及してからの参入だろうな
232名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 18:45:42 ID:S5qKjZXf
現状のEVは道楽にしかならないからね。
233名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 19:51:30 ID:FqFZWVvR
>>221
自動車メーカー最強論ではなくて、
日本料理の専門家がフランス料理を出そうとしても
ちょっとやそっとの修行でできるもんじゃないってことじゃない?

形はそれっぽいとか、食べれるとか、まぁそこそこおいしいものはできても
自動車に求められるすべての性能を満たすものをつくるには
莫大な費用と技術の蓄積が必要ってことさ。
家電製品の筐体と自動車のボデーを作るのでは全く意味が違うよ。

何が必要な性能なのかさえ知らないところから始めるんだから。
60年代から本格的に自動車産業を育成し始めた韓国でさえ
今のところ日本の自動車メーカーと張り合える実力を持ってきたのは
ヒュンダイくらい。それも日本からの技術移転があったから。

電機メーカーも自動車メーカーを買収すれば電気自動車を作れると思うよ。
234名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 20:57:32 ID:3x61dWM1
>226
セルフスタンドと同程度って難しいぞ。同程度っていうのをどう考えるかだが
ガソリンスタンドには危険物保安監督者が義務付けられていて、万が一発火しても周りに
被害が出ないだけのスペースが前提。

それと同じなんて出来るわけがないから、結局コネクタや充電口に安全機構を
つけまくるほうがまだ安く済む。

なんにせよ最終的には軽自動車には軽油を入れる層にも売りまくらなきゃならないんだ。
ただ事じゃないよ。本当はガソリン車だってもっと厳しいべきだと思う。
235名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:59:48 ID:Ja1b+ngS
少なくとも三菱はそんな奴に売る気なんかねーよ
アイミーブの見積もり貰いに行ってみろ、散々確認事項にチェックさせられるぞw
しかも今の見積もりシステムにDVDナビと寒冷地仕様を同時に組み込めないバグがあったり
販売方法も車両販売か5年後返却メンテナンスリース方式かも未だ決まってない
今貰える見積もりと予約の書類は企業向けメンテナンスリースの物と同じだ

売るほうがこれだけ慎重に運んでるのに軽四に軽油入れる奴が買う訳がない
そもそもそんな考えの奴にはディーラーが売ってくれない

日産は社運が掛かってるから売るかも知れんがナーw
236名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 20:21:59 ID:ugZozJTi
【エネルギー】三菱重工の風車、GEの特許侵害で仮決定 米ITC [8/8]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249797862/
237名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 20:40:00 ID:hASgWdbe
負け組が一発逆転狙いで連合組んだっぽいww
238名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 20:44:22 ID:0u9TRjVV
まじで iMiev 欲しいんだが
もっと安くなんねーかなあ
239名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 20:47:23 ID:naB9MCWB
HV・EVはFWDでないと意味がない
よってimieveはパス
240名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 21:26:14 ID:96FJnjqZ
EVに関しては、今までの発想のを変え無ければ
新しいEVは生まれない。
一般人でも、小型でフル充電5〜20分、300キロ
走行出来るような発明をすれば大金持ちになれる。
241名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 07:18:35 ID:XM1MBMdW
>>240
そこに『安く』も無いと大金持ちにはなれん。
242名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 07:35:42 ID:9qoPCKG1
今のバッテリーのように、走行しながら充電できれば
電力会社との共同開発は、意味無くなるね。
243名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:00:25 ID:5EbXxiE8
>>242
日本語で
244名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:33:59 ID:9qoPCKG1
>>243 スマン言葉足らず。
車載しているバッテリーは走行中は充電しているので、
このシステムを応用できればね。
245名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:38:00 ID:zf64nBrU
物理ができなかったか
246名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:38:19 ID:6YPxSHYH
注:内燃機関で走るクルマで利用できる電力の全ては、燃料を使いエンジンを回すことで生まれています
247名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:41:16 ID:6CKyU8+8
>>244
>車載しているバッテリーは走行中は充電している

ますます意味わからん
駆動に使用するエネルギー < 回生エネルギー
って事か???
こりゃノーベル賞3個あげても良い位の発明だな
248名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:51:34 ID:9qoPCKG1
発想は、自電車などで使っている発電しているシステムを
利用できないか考えてみただけさwww
249名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:54:31 ID:6CKyU8+8
自電車???
自動車なら十分もう利用されていると思うが・・・

夏休みの宿題をとっとと終わらせたら
もうちょっと物理と国語の勉強するんだよ!
250名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 08:55:23 ID:9qoPCKG1
すまん自転車だぁw
251名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 09:04:16 ID:5EbXxiE8
>>250
発電する為のエネルギーは何処から得ると思ってる?
252名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 10:04:09 ID:KhcdGo8W
>>248
「自電車」ってなんかいいなw
走行しながら発電して、駆動エネルギーになって、また発電する。
走行充電で相当量の電力が発電できるか、使用するエネルギーがかなり小さくなればできるかもな。
自転車でも自動車でも電車でも応用できそうだ。
253名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 10:06:33 ID:qql1tfy6
【韓国経済】二次電池で勝ちどき…第2の半導体に育てよう(中央日報・社説)[08/05]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249474477/
1:はるさめ前線φ ★ 2009/08/05 21:14:37 ???
【社説】二次電池で勝ちどき…第2の半導体に育てよう

三星(サムスン)SDIがボッシュと合弁で設立したSBリモーティブを通じてBMWに
電気自動車用リチウムイオン電池を単独供給するという。1月にはLG化学が
ゼネラルモーターズ(GM)への電気自動車用リチウムイオン電池の単独供給権を獲得した。
日本のメーカーが掌握してきた二次電池市場で韓国企業の躍進が始まったのだ。
1回きりの電池と違い再充電して使える二次電池はグリーンカーをはじめとする
次世代グリーン成長の核心部品だ。また、2015年には年間500万台の電気自動車が生産され、
リチウムイオン電池市場も159億ドル規模に拡大する見通しだ。

もともと二次電池の宗主国は日本だった。出遅れていた韓国企業が大型供給権を獲得した背景は、
未来市場を先読みする目、技術核心、緻密な生産管理などが組み合わさった合作品といえる。
日本がハイブリッドカー用ニッケル水素電池に集中する間に韓国企業はリチウムイオン電池に
勝負をかけた。リチウムイオン電池はニッケル水素電池に比べ価格は10〜15%高いが、
50%ほどエネルギーを多く出せる。なにより技術核心と生産工程を改善し日本より効率性と
安全度が高いリチウムイオン電池を開発したことが決定的な成功のひけつだ。

電気自動車用電池は携帯電話用電池6000個に匹敵する出力を出さなくてはならない。
携帯電話1億台に使う電池より電気自動車10万台に電池を供給するほうが収益性も高い。
こうした黄金市場は決してたやすいものではない。日本はトヨタ自動車と京都大学を中心に
次世代電池に向けたオール・ジャパンプロジェクトに着手した。米国と中国も国レベルで
二次電池の開発に力を入れている。しかし韓国企業がリチウムイオン電池の主導権を
奪われなければ、世界市場の60%を掌握する第2の半導体神話も不可能ではない。
もちろん先は長い道のりだ。核心資源のリチウムを先制的に確保し日本の基本技術を避けて
陽極材、陰極材、電解質、分離膜の4大核心材料も独自開発しなければならない。
安定的な需要先の確保に向け世界の自動車メーカーとの戦略的提携も重要だ。
三星とLGが技術協力を通じて日本の牽制を退けることも積極検討すべきだ。

中央日報 Joins.com 2009.08.05 10:21:58
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=118818

※依頼ありました(依頼スレ117、>>459)

関連スレ
【BMW・GM】BMWとGMの電気自動車、韓国製電池で走る[08/04]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249347898/
【日韓/経済】リチウム二次電池めぐり韓日企業の競争激化 サムスンSDIやLG化学が善戦、日本のシェア激減[06/25]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245937344/ (dat落ち)
【日韓/経済】韓国のリチウム電池認証制度、日本機関の証明も認定 日本側の「貿易障壁」反発を「日本の誤解」と一蹴[06/23]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245752970/ (dat落ち)
【韓国】「日本製」締め出し狙う? リチウム電池、新規制へ-日本政府、WTOに問題提起する方針★2[06/22]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245673805/ (dat落ち)
254名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 10:22:36 ID:Y0mVT4de
電気自動車が普及して普通のコンセントでも充電Okになると
企業は盗電に悩むだろうネエ。

自分のとこの社用車用のコンセントに従業員が通勤用EVに繋ぎまくり。
従業員、交通費ウマー。

会社交通費払ってるのに。。。。電気代UP。
255名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 11:20:11 ID:6YPxSHYH
>>254
通信による認証も含んだ給電システムにするしかないだろう。
認証後、クルマ側から必要電力量などを”申請”することで給電開始。
プラグを抜いた時点で、実給電量が確定。
最大のメリットは、課税の仕組みも組み込めることだ。
256名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 11:28:31 ID:1pz9zUT7
>>254
大きな会社では契約電力を超えない範囲であれば電力料金変わらん。
小さな会社なら直ぐバレるだろ。
257名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 13:02:42 ID:RGlLQW9a
>>254
携帯じゃあるまいし、日中に車とコンセントの間を何時間も目立つ
ケーブルで繋いでおいて、気付かれないと思うのは頭のイタイ人だけ。

会社に見つかったら懲戒処分だろうね。
258名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 13:37:21 ID:2bQwTk/9
>>256
というか、大きい会社なら・・・・率先して会社で充電させるよな。

充電OKにて、通勤費をなくして。
イメージUPにも経費削減にもなるから。
259名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 14:21:35 ID:Y0mVT4de
>>256
従量料金ないの?
260名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 17:00:09 ID:DWAgKXYl
ていうか PHEVの電池をカセット式にして、
スロットと電池の規格統一しろよ

1)現状では電池が高すぎ重過ぎ、「電気は石油より安く走れる」メリットを
  (完全電気自動車の場合は)電池代が食いつぶしてしまう
2)モーターもインバーターも高すぎる。プラグインハイブリッドにすれば
  追い越しのときだけエンジンを動かせば、モーターもインバータも
  半分の出力の、半値のものにできる
3)街乗りのときは20km持つ電池で充分だ
4)東京-大阪走るときは大型追加電池を臨時にレンタルしてスロットに挿せるようにすればいい
5)電池が性能向上したら、カセット電池を差し替えて、プラグインハイブリッドが
  160KM電気走行可能にアップグレードできる

どう考えても、電池をカセット/モジュールにして、高速のPAで電池交換したほうが
車両重量も軽くなるし、車両購入単価も安くなるし、充電するより手っ取り早い
261名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 17:03:08 ID:K4pF14tk
電池交換所に重量挙げ選手を配置
262名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 17:13:53 ID:DWAgKXYl
>>261
アイミーブが160kmで200kg PHEV航続20kmなら25kg 
旅行用43kg電池x2で70km走れるな

ちなみに陸自の155mm砲弾は43kgだ
263名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 17:21:12 ID:DWAgKXYl
非正規雇用ですら大卒だったらそれくらいはわかる

25億円貰っている経営陣は、「社内権力闘争以外は無能」だから
さっさとやめろ!
264名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 18:21:05 ID:z5mIcODR
>>228
後ろでニタニタしてるトヨタがいる事は周知の事実だし、富士重と組んでも何にもメリットないから、
結局輪から外されるでしょ。

だいたい電気自動車の性能が2社よりかなり劣ってて、会社規模も最低なのに同じテーブル付く意味が分からない。
265名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 18:31:05 ID:2bQwTk/9
>>260
そのためには、電池自体の性能格差をなくす必要がある。
乾電池・・・基本的に性能差無いだろ。メーカーが違っていても。
266名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:21:01 ID:I86/sG2b
電気代はほぼ無視できるくらいなら相当普及しそうだな。
単純に2週間で160キロ乗るとしても、
ガソリンだと10リットルは必要だろうから、
月2回としても20リットルで2000円。
年だと24000円。5年で120000円。
バカな主婦はコロッと買いそうな節約額。
267名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:46:46 ID:W+vA3N6J
>>265
おまいが情弱だってのは良く分かった
メーカー毎に乾電池の性能差がないなんて今時主婦でも言わねーよ
268名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:57:59 ID:6YPxSHYH
主婦だと、アルカリとマンガンが同じ値段ならアルカリばかり買いそうだけどね。用途を考えずに。
269名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 00:21:06 ID:w+PGroou
三相200Vだと、国内の電力インフラは最終的な充電部分だけなんとかすれば、
電力会社による家庭用電源が通じているところならどこでも供給できるんだよな。

家庭用単相電源が120V、200V〜240Vの外国でも、
その手前の幹線は6000Vクラスから200〜440Vぐらいに三相のまま落としてるんだろうから、
どうせしまいには変圧・整流するわけだし、輸出でも互換性は持たせやすいだろうな。

……ただ、変圧器セットぐらいではさほどの技術はいらんだろうから、
基幹特許を握っていても、大陸や半島にシステムをパチられそうで、不安だな。
270名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 00:46:27 ID:DT51VLpw
単相200Vでいいよ
それなら、何十年も前のアパートじゃない限り必ず入ってる(使ってるかどうかは別にして)

16畳以上のエアコンは必ず200Vだしね
271名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 05:46:10 ID:AhubkUOV
電力に対する課金の柔軟性が無いインフラは普及できないだろう。
将来のEV課税に対応できるか?ということだ。
272名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 10:48:19 ID:07sWzbdI
出てもいない物に対応も糞もないわw
273名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 11:02:10 ID:U//uIbbv
>>271
20年後に考えればいいだけの話。
274名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 00:23:32 ID:bnVT6akj
ローソン、電気自動車40台、三大都市圏、今期中に導入
http://www.shopbiz.jp/fc/news/39271.html

>三菱自動車の電気自動車「i―MiEV(アイミーブ)」を導入する。
>今期末までには関東地区に22台、大阪地区で17台、中部地区1台の40台体制にする。
>将来は現在使用している営業車約1600台すべてを電気自動車に切り替える。

>充電器は三大都市圏の直営店25店舗に設置する。
>充電が完了するまでに6?7時間かかるという。
275名刺は切らしておりまして
>>237
それってEU・・いやなんでもない