【PC関連】パーソナルメディア、「超漢字V」の英語化キットを無償提供[09/07/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 パーソナルメディアは、BTRONをベースにした独自OS「超漢字V(ブイ)」を英語化する英語対応キットを
2009年7月30日から、「超漢字」の Webサイトで無償公開する。メニューやメッセージの表示が英語となり、
日本語の読めないユーザーも操作できるようになる。

 同社によると、超漢字Vは、組み込み用リアルタイムOS「T-Kernel」上で動くGUIミドルウエアの開発環境
として利用される場合があり、日本語の読めない海外の技術者から、英語で操作したいとのニーズが高まって
いたという。英語対応キットを使うと、同一OS環境下で日本語や英語などの言語環境を簡単に切り替えられる。

 超漢字シリーズは、15万字以上の漢字、世界各国の文字など、計18万字以上の文字を扱える多漢字・
多文字機能を備え、ハイパーメディア構造「実身仮身」を使った文書管理などが特徴。「超漢字V」はその
最新版で2006年10月に発売された。VMware Player上で動作する仮想マシンとして実装されている。
直販価格は1万8900円。

 パーソナルメディアは、同時にエスペラント対応キットも無償提供する。超漢字Vの多言語対応は今回が
初めて。他の言語への対応については未定。


▽ソース:NIKKEI PC online (2009/07/24)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090724/1017258/
▽プレスリリース
http://www.chokanji.com/press/ckveng/ckveng.html
▽画像
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090724/1017258/ph1.jpg
2名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:13:11 ID:1qn9H7lu
コンバトラースレ?
3名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:14:11 ID:2Z1wCcD0
メンズビーム
4名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:14:13 ID:hLfGAwm7
> 同時にエスペラント対応キットも無償提供する

?????
5名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:17:42 ID:VSvSoczk
Cho E-Kanji
6名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:21:38 ID:GOU+htP6
超漢字には昔から興味があった。
OSレベルで膨大な漢字などの文字を扱えることに驚いた。
TRONから派生したB-TRONという国産OSにも期待と応援を惜しまない。

しかし…

このOS入れて何がしたいのか?の答えが見つからず手を出せないでいる。
7名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:28:43 ID:myBqtd9D
とりあえず、俺の名字が素直に表示できるところが買い。
8名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:28:52 ID:06ZY8wyG
まだまだ特殊用途だよなぁ。

地味に続いてることに意義があるかも。
9名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:30:29 ID:2Z1wCcD0
>>6
どんなアプリが動くのか、全然知らないしね。
CADとか動くのかしらん?
たぶんC、C++なんだろうけど開発ツールはどんなんだろう
10名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:38:18 ID:3FH+219a
そんなことより、自国で扱う漢字の数を最小にするほうが本質的だな。

渡辺、渡邊、渡邉とか斉藤、斎藤、齋藤、齊藤の使い分けができて
いったい何の意味がある?てな命題と同一。

いままで、必死になって外国人相手に漢字の便利さを訴えてきたが、
"But, simple is best." の一言で片付けられるこのむなしさ。
で、外国人のほうが正しいことに今さらながら気付いたよ。
おまえらも、頼むから漢字が便利だなんて言わないでくれ。
「お前、バカなんじゃないか」みたいな目で見てくるから。ホンと。
11名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:48:23 ID:33Rn3c84
>>10
命題なのに疑問文なあなたに言葉でとやかく言われたくありません。
12名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:52:05 ID:bKoGOXnD
>>10
馬鹿はほっとけ…

漢字はクール!

っていう外人もいる。
13名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:52:23 ID:wcOHXffq
数字(0123456789)って世界各国共通の意味で
読み方だけ各国独自読みだろ

漢字もその方式で使えると思うんだが
14名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:52:32 ID:cwIpGZgB
多言語対応って、文字コードだけで
英語版すら無かったのかよ!
フォントがダメダメで、インドや中東方面の
続き文字が正常に表示出来ないとは知っていたが。

実身/仮身のリンク構造は
webページ作成に有利な気がするが…
CMS大流行で、個人ホムペよりもSNSや
ブログで情報発信されてる現状では
あんまりメリットでもないなぁ。
15名刺は切らしておりまして:2009/07/27(月) 23:58:58 ID:DjKSINcT
あれ?V辺りで英語化とエスペラント化キット配布してなかったっけ?
NiftyserveのSPMCとかで。
16名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 00:20:37 ID:qwkEUd84
>>4
エスペラント語を知らんのか?
17名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 06:57:31 ID:/4Ke7DTy
>>16
そんなもん誰が使うの?という意味じゃね?
186:2009/07/28(火) 08:49:27 ID:pwz2iHIW
>>9
レスさんくす
CAD/CAM系はTRON的には得意そうだけど、超漢字的にはどうなんだろうねぇ…

超漢字は完成当時からMSや米国政府から徹底的にイジメられ、それでも開発者(どこかの教授だっけ?)が地道に開発してきた経緯。
WinやMACとの「or」じゃなく、Vからは「and」や「+」で親和性を図り、亀より遅いけど着実に進化しつづけている。

昔、4を触ったことがあり「すげーっ」と感心したものの…
それだけなんだよなぁ…
単に入力文字の強化なら「今昔文字鏡」で事足りてるし。

でもまぁV買ってみようかな。
(これはP2Pだとバチ当たるw)
19名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 09:12:33 ID:88KcQZSy
壁紙にハングル使っているだけで、興味を無くす。
20名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 10:00:14 ID:m1CovEyl
膨大な文字コードを扱えるのが利点なら考古学分野なら需要があるかも知れん。
古代エジプト文字やマヤ語やインダス文字のテキスト編集できるとか。
21名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 11:34:10 ID:d/7vczqp
>15万字以上の漢字、世界各国の文字など、計18万字以上の文字を扱える多漢字

でも、読めなければ(ry
22名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 11:40:56 ID:bllru2/R
欧米のためではなく東南アジアのためというのが気に入った!
23名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 11:53:34 ID:ZnwbRXIT
超英語
24名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 11:56:56 ID:T9EijaOg
>>6
象形文字とかマイナー文字使う学術用途とTRON用の開発用途しか使い道ねーよ
25名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 12:12:20 ID:EuG3bej/
>>10
おまえは中国に行くべきだよ
すでにその発想で教育がなされている
26名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 12:19:04 ID:XwTd9KX0
超電磁ロボシリーズが新しく始まったのかと思ったw
27名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 12:20:23 ID:Zb55lYe1
なんとかかんとかビーーートロン!!とかいう変なコテハンのやつ、
もう来ないのかなw
28名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 12:26:09 ID:yYOIIOZx
>>10
>渡辺、渡邊、渡邉とか斉藤、斎藤、齋藤、齊藤の使い分けができて
>いったい何の意味がある?
戦後、帰化した外国人や通称として日本名を名乗る場合、
渡邊、渡邉、斎藤、齋藤、齊藤は無理なんじゃなかったかなあ。
代々、何百年も日本に住んでる人との区別が簡単にできるから
使い分けができる必要はあると思う
29名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 13:11:14 ID:ex0i695T
多文字と多言語は違うよな
30名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 14:10:18 ID:rsPGtrzO
>>10
現実世界で使われているものはコンピュータ上でも使えると便利だね。で、

1. コンピュータが現実に歩み寄るのか
2. 現実がコンピュータに歩み寄るのか

どちらがいいのかってこと。

欧米人の現実はアルファベットだけなんだから、彼らにとっては現状で
充分なんでしょ。でも私たちには不充分だよね。

そんなにあっさりと欧米人の価値観に洗脳されちゃわなくてもいいのに。
31名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 14:34:24 ID:1lZLQLcK
この辺のややこしい異体字の話だと、現実vsコンピュータというよりは
日常生活vs戸籍って感じじゃないか。
コンピュータ使わずに手書きするときでも困るわけで。
32名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 14:35:07 ID:r9XOnpQZ
>OSレベルで膨大な漢字などの文字を扱える
これをあたかも長所のように言っているんだけど、
欠点にしか思えんよ。?
33名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 14:36:04 ID:LiZvRGdz
>>6
アイデアプロセッサなんてどう?
実身/仮身モデルは使い込んでいくとハマると思う
34名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 14:48:02 ID:FDdfxRK3
超漢字Vって、電子辞書??
35名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 15:03:26 ID:gSvxUj94
>>28
偽装もある。
36名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 15:57:02 ID:/HDv1Z+b
せめてFirefoxだけでも対応していれば使えるのだが。。。
37名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 16:07:07 ID:6SU4Q+yT
ビスタのエアロ見たく、スケスケにならないのかよ。全部だせーんだよ
38名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 16:11:25 ID:bllru2/R
>>2
V!
V!
V!
ヴィクトリー
コンバトラー123
コンバイン出撃だ
大地を揺るがす超電磁ロボー
超電磁ヨーヨー
弔電示達巻き
超電磁すぽん
正義の戦士だコンバトラーV!
39名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 16:18:56 ID:K/phYpjC
俺はホツマ文字しか使わないから英語はどうでもいい
40名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 16:27:35 ID:iSJZY8CU
文字種が多いことくらいしか魅力がない
文字コードで世界標準目指して
IME作ったほうがいいんじゃないかという気がする
41名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 16:29:58 ID:bllru2/R
>>4
エスペラント語対応ですな。

>>6
己の脳にダイブ。
ハチワンダイバー
もとい
ブレインダイバー。

>>8
とにかく続けることですよ。大切なのは。

>>9
オフィススイーツは標準搭載。

>>10
漢字ひらながカタカナで表記する日本語は世界で最も優れた表記体系ですよ。

>>12
漢字=クール
カタカナ=スーパークール
ひらがな=きもい

>>13
漢字文化圏では昔からそうですよ。

ペとかピとかいみょんばくとか読ませる馬鹿な韓国朝鮮以外は。

音読みが多いという苦情に対しては、日本のあまたある音読みが
各時代の支那音と対応しているおかげで古代支那語の発音が復元できるという学問上の貢献があげられます。

>>14
文字が打てるだけでも重宝する方々がいらっしゃるのです。

実身/仮身モデルは使い込まないと耳学問だけでは絶対にその意義がわかりません。

>>17
宮沢賢治。

>>19
坂村健は本当に偏見のない戦前型右翼です。
逆法則が心配ですが。

>>21
文字検索はものすごい高性能ですよ。

>>27
仮面ライダーシリーズか!!

>>28
同意。

通名は違法。

>>29
混同してごねる方が多いですが。

>>30
坂村スタンスは1。
42名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 16:35:47 ID:gJMjLNfl
>>33
横からごめん。確かにアイディアプロセッサとしてすごい使えそうなんだよね。WEBベースのアプリで提供が出来ればtumblrやwikiではできない素晴らしいツールになりそうだと思うよ。
43名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 16:41:34 ID:bllru2/R
>>30
>欧米人の現実はアルファベットだけなんだから、

アルファベットは発音記号なので欧州各国ばらばらですよ。

>>32
扱う必要があるんですよ、日本では。

>>33
おっしゃるとおり超漢字はアイデアプロセッサです。

>>34
OS。

>>36
ありますよ、と。

>>37
見た目ではないのです。性能は。
Winとは違うのだよWinとは。

>>39
UIの表記言語のことであって、
扱える文字は同じですよ。

>>40
標準や規格では日本は欧州と米国の意地悪に絶対に勝てません。

IMEは中国語、朝鮮語はあります。ほかの言語も要望があればこの例のように対応していくでしょう。
欧州各国語は世界キー配列でできますし。

>>42
同意です。

というかそのアイデアプロセスのためだけに超漢字を使ってそれ以外ではWindowsを使っています。
44名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 17:25:52 ID:gSvxUj94
サンケイの論説委員は高卒かネラーという印象が有るんだがな。
45名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:02:52 ID:bllru2/R
46名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:23:52 ID:J90KJP6F
職場で超漢字Vを使ってる俺が参上!
1日平均8時間は起動しっぱなし。
47名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:49:40 ID:bllru2/R
>>46
すごっ!

Windowsは何にもしなくても固まったり落ちたりしますが、
超漢字は何日も起動しっぱなしでも落ちませんなあ。
48名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:54:09 ID:bllru2/R
>>46
私は毎日必ず一回は起動して日記を書きますねえ。
こつは朝出る前に日課をこなし日記を書くことです。
49名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 18:55:49 ID:2K8yGT7x
ネーミングなんとかしろ。
内容を調べる気にならんだろw
50名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 19:00:16 ID:v5crlCHm
>>31

異体字は、こだわる人とこだわらない人がいるからな。
戸籍上は「齋藤」でも、日常生活では「斉藤」と書いてる友達がいるよ。
本人にとっては、どっちでもいいらしい。
51名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 22:29:35 ID:bllru2/R
>>50
日常生活つまり略式上の書き文字では略字を使うのが日本の慣例です。
当然書く方も読む方も正式な字体を意識しています。
それを異体字と呼ぶのは違うと思います。
52名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 22:52:37 ID:kxC9thvG
>>50
本人はどっちでも良くてもこっちは面倒なんだよ。
斉以外使用禁止にしてもらいたいね。
53名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 23:10:17 ID:SGlSk//c
TRONのRは、リアルタイム。
しかし今では、漢字の多さが自慢。
54名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 23:17:15 ID:LJqd8UhH
3Dデスクトップもないのかよ、ほんとダメッすね
55名刺は切らしておりまして:2009/07/28(火) 23:46:43 ID:uLdbythf
戸籍謄本の印刷用に、役所とかに売り込めないのかな。
56名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:09:51 ID:o0ix7akG
>>28
>戦後、帰化した外国人や通称として日本名を名乗る場合、
>渡邊、渡邉、斎藤、齋藤、齊藤は無理なんじゃなかったかなあ。
>代々、何百年も日本に住んでる人との区別が簡単にできるから
>使い分けができる必要はあると思う

そういうのを「本質を見損なってる」っていうんだよ。

朝鮮人と区別するために便利だから異体字をたくさん使うわけ?あほか。
日本人こそ不便な民族の極地に行ってるじゃねーかよ。

オレも異体字を持つ名前だけどよー、不便なんだよ、すごく。
パソコンで文字変換できないし。

この前も家の購入の契約のとき、不動産屋が書いてきたオレの名前が
本籍の字と違うから日を改めてやりなおしした。

年金の渡しまちがいとかも、こういう名前の漢字のややこしさに端を
発してることって多いとおもうぞ。
57名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:13:55 ID:vJIIV1d2
>>56
>オレも異体字を持つ名前だけどよー、不便なんだよ、すごく。
>パソコンで文字変換できないし。
超漢字を使うと便利ですよ。
58名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:14:19 ID:o0ix7akG
>>30
>そんなにあっさりと欧米人の価値観に洗脳されちゃわなくてもいいのに。

いや、このまえパキスタン人と話したことがあったが、なんでそんなに
ややこしい漢字なんか使うわけ?と聞かれたわけよ。

欧米人の価値観、じゃなくって、漢字を使わないほとんどの地域の価値観、
だろ?矮小化するなよ。トルコ人だってエジプト人だって、漢字が
面倒なものだって知ってるから。

そういう面倒なものをもっと面倒にしましょう、なんていう超漢字が
普遍的な価値を持つわけがない。
59名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:18:39 ID:o0ix7akG
>>57
そんなソフト使うより、使ってよい漢字の総数を制限したほうが便利だろ?
60名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:24:47 ID:vJIIV1d2
>>58
>そういう面倒なものをもっと面倒にしましょう、なんていう超漢字が
>普遍的な価値を持つわけがない。
でも、私たちはすでに日常生活で漢字を使っているわけで。この当たり前のことがコンピュータ上で
出来ないというのは不満が溜まるわけで。

別に普遍的な価値など、どうでもいいじゃないですか。文字などという物は所詮ローカルなものですから。
それに超漢字が面倒なものをもっと面倒にしましょうとしているというのは違うでしょ。
61名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:30:19 ID:vJIIV1d2
>>59
この世にあるすべての文字をコンピュータで扱えるような仕組みを作りましょう、というのが
もともとの発想です。
そうすれば、世界中の過去から現在までの文献をシームレスにコンピュータで処理できるでしょ。

上のことと、日常生活で使用する漢字を制限することとは別の話ですよね。
62名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:32:09 ID:reouCA3Y
これはもう超英字だろ
63名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:40:41 ID:o0ix7akG
>>61
同意。学術機関や公共団体などで細々と使うぶんには問題ないだろう。

ただ、このソフトがもてはやされた時期があって、便利になるなんて
錯覚をおこしている人が多いのが難点。結局、大衆が使うようになる
ほどの価値もなかった。

結局、ビジネスニュースに取り上げられるほどの価値もない。2chの
掲示板も価値がない便所の落書きになりさがったけどな。
64名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:41:51 ID:O/txMeN+
この文字コード体系って、規格化されてんの?
65名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:49:41 ID:Ihx1Ngts
>>48
お前の日課は朝出かける前に終わるのか?
主婦が旦那の朝食作って1日の仕事は全部おわりってことか?
66名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 00:55:50 ID:vJIIV1d2
>>63
>同意。学術機関や公共団体などで細々と使うぶんには問題ないだろう。
自分としては世界中で使われるようになってくれるとうれしいです。一部でしか
使われないと、文字が自由に使えるという利点も、一部でしか有効になりませんです。

>結局、大衆が使うようになる
>ほどの価値もなかった。
そこはそれ、戦略的ななんたらが、あーしてこーしちゃったから。

>結局、ビジネスニュースに取り上げられるほどの価値もない。2chの
ああ、ここはビジネスnews板でしたね。たしかに、金儲けとは縁遠い出自ですからTRONは。
67名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 01:05:07 ID:DZT9pqlH
エロゲーがあれば革命が起こせる
68名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 01:05:21 ID:FGMG47sI
>>6
分かるなぁ、、
支持したいけど、使用用途がないと意味ないしな。。
69名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 01:07:01 ID:vJIIV1d2
>>64
TRONコードで調べてみてください。

理想と現実の相克なども興味深いものです。
70名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 11:59:21 ID:ApNXQXgY
>>52
他人の権利と意見を尊重しましょう。
71名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:00:14 ID:ApNXQXgY
>>53
超漢字のコアはリアルタイムで世界的に有名なITRONですよ。
72名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:00:57 ID:ApNXQXgY
>>54
見た目と性能は比例しない。
73名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:01:38 ID:ApNXQXgY
>>55
ばらばらで対応しているでしょう。
国が号令をかけるべきですね。
74名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:02:44 ID:ApNXQXgY
>>56
犯罪者集団が偽名を使ってもとがめられないのなら自衛策 も 必要でしょう。
75名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:03:26 ID:ApNXQXgY
>>57
同意。
76名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:04:18 ID:ApNXQXgY
>>58
漢字仮名交り表記は視認性が高い。
外国人がどういおうが日本語は日本人のもの。
77名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:05:49 ID:ApNXQXgY
>>59
すでに敗戦後にアメリカに漢字の数を制限されて失敗したという前例があるのになにをほざくのでしょうか。
78名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:07:40 ID:ApNXQXgY
>>60
同意。
79名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:08:29 ID:ApNXQXgY
>>61
実態と道具の区別のつかない灯とはいるものです。
分けて考えることが考えることの基本。
80名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:09:12 ID:ApNXQXgY
>>63
なんだ。ただの職業アンチか。
81名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:10:23 ID:ApNXQXgY
>>65
朝散歩したり運動したりしないのですか?
まさか、仕事の日課も含まれると取り違えているとか。
82名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:11:05 ID:ApNXQXgY
>>67
エロは牽引力。
83名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:13:58 ID:ApNXQXgY
>>68
日記をつけていると考えることが楽しくなって考えることが好きになって考え方が深くなります。
 
 超漢字=思考補助OS
84名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:16:39 ID:acLkoFow
クリンゴン文字やアストラギウス銀河のアルファベットが用意されていることは知っている



でもそれだけ
85名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:23:16 ID:+2WQ3P9A
 超漢字=中国マンセーリベラル
86名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:32:32 ID:LqB2TfAE
漢字の有りがたさが判ってない奴多いな。
ハングル読んでみることをお勧めします。
冗長過ぎて頭痛くなるから。
(韓国うんぬんではなく、安易に表意文字を廃止した結果って事ね)

意味の無い同音異字は日常的に要らないのは同意だけど、使える環境をユーザーが選べるのは重要。

俺も戦前の文書調べる為に使わせてもらってます。
87名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:47:24 ID:onl+fLf4
>>85
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%84%E7%BD%97%E6%96%AF%E8%81%94%E9%82%A6%E4%B8%BB%E4%BD%93

中国の漢字は、訓練を積まないと読めないのと
同様に

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7

日本の漢字のニュアンスも訓練を積まないと
処理できないから…
88名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 12:55:23 ID:biCREEhs
>>68
漢字の多さよりも実身仮身システムの便利さが大きな武器なんだけどな。
ただ、知らない人にその便利さをわかってもらうのが難しすぎる。
一般受けしないと思うよ。
89名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 17:17:38 ID:ApNXQXgY
>>86
同意。
90名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 17:19:51 ID:ApNXQXgY
>>88
実身/仮身システムが超便利だと特徴がわかっているのだから
使用する人たちの粘りが足りないのだと思う。

答えがわかっている問題を解けないのは努力不足。
91名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 18:44:56 ID:LqB2TfAE
実身/仮身は便利だけと、自分のPC(と言うかHDD)の中で閉じてるからな。
他人に勧めても、お互いに大してメリットがない。
何かキラーアプリがないと普及しないと思われ。
こうして考えると、超漢字/Webは色んな意味で惜しい製品だった。
92名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 19:01:11 ID:0lDrFoO5
予言を実現する源は予言のリアリティー, 2007/9/18
By トロンジャー

1975年 ある学生が飛躍的で魅力的でありながらリアルな未来像を固める。
1978年 その学生が飛躍的で魅力的でありながらリアルな未来像を述べる。
1981年 (社)日本電子工業振興協会委員長を任される。
1981年 フューチャーオフィスシステムスライドショーを一人で作る。
1982年〜フューチャーオフィスシステムスライドショーがねずみ算式に世界中に
(かつ密かに孫引き引用、借用されながら)伝播する。
(のちにこのスライドショー、特にその中で描かれたスーパーパーソナルコンピュータ「PERSEPHONE(ペルセポネ)」、
があらゆるメーカーのあらゆる業種にインパクトを与え現在のコンピュータなどの具象からユビキタスなどの
常識などの抽象を形作った。」)
1984年 これらのリアリティーにより各企業から押し出される形でTRONプロジェクトを立ち上げさせられる。
1984年 非ノイマン型コンピュータを創るのではなく『ノイマン型コンピュータを根底から設計し直す、
新しい思想を含んだ』TRON構想を打ち出し、『ノイマン型コンピュータはノイマン型でありながら新しい
体系となる』未来像を描く。(『』内は本書掲載論文1984.11「TRONトータルアーキテクチャ」より引用。)

2006年 彼の予見(のごく一部)が現実となった時代を我々は生きている。
未来は過去のリアリティーが創ったのであるが、それは振り返ったとき初めてそうだったとわかるたぐいのものであり、
当時を生きる者にはわからなかった。そしてそれは現在の我々もまたおなじである。
私は彼の描く未来を生きたい。
93名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 19:01:54 ID:0lDrFoO5
超漢字V=軽いOS+便利Tool, 2007/9/18
By アマゾン太郎

○超漢字V
私は主にウェブ保存に重宝しています。
理由は、起動が早くて動作が軽く、BBBというブラウザのウェブ保存機能が優れていて、
保存したデータを思うとおりに簡単にハイパーテキスト化できるからです。
 ▽おすすめしたい方の型
  ・ものを書く方
  ・考えをまとめたい方
  ・Web保存をしたい方
  ・PCは日記とネットが主用途という方
  ・こころの奥深くにダイブしたい方
  ・ほんとうの“パーソナル”コンピューターを体感したい方

○BTRON
BTRONは、とても軽くて、易しく深く温かい、そんな便利ツールです。
これは、BTRONのTADと実身/仮身モデルによるものです。

TAD=あらゆるデータをまぜまぜして思うがまま使えること
実身/仮身モデル=手軽で奥深い世界でただひとつのホントのハイパーテキスト環境のこと

○TRON構想
TRON構想のいまだにあざやかな先見性とリアリティ
TRON仕様OSの設計レベルでまじリアルタイムなリアルタイムOSなとこ
ITRONの稼動数が世界ダントツ一位
ITRONがOSとOS未満マシンじかたたき低級言語の両方の長所、OSの利便性と低級言語の軽さをあわせもつとこ
BTRONのTADと実身/仮身モデルの易しさと深さ
CTRONが汎用化されたときにUNIXを駆逐する可能盛大なとこ
94名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 20:45:49 ID:awr9bC/v
アイコンずらっと並んでても、わかりずらい
漢字って大事だなあ
95名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 20:49:18 ID:OgLUqJ+X
>>10
漢字なんて世にも非効率な文字体系だしな
しかも日本語は異体だらけだろ
中国みたいに簡体字にしてみろってんだ

漢字を珍しがる外人には「こんな糞文字使い勝手ゼロだよ」と
嘆くことにしている
96名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 22:49:50 ID:vJIIV1d2
>>95
>中国みたいに簡体字にしてみろってんだ
嫌だ。

>漢字を珍しがる外人には「こんな糞文字使い勝手ゼロだよ」と
>嘆くことにしている
珍しい方ですね。本当に日本人ですか?
でも、書き込みに漢字を使っているのが少し笑えますね。
97名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 23:18:32 ID:LR8+3DkB
>>84
アーヴ文字は?
98名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 01:40:35 ID:+FS874+W
漢字は、いいよね。
99名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 03:19:38 ID:h43m3Aiv
戦後、日本語ローマ字化運動なんてやったアホがおっての。

多分冷戦の都合だと思うけど、東アジアに教育の効率をあげるための
文字簡略化の流行が起きたのは事実。それでも中国と日本は漢字を
捨てなかった。台湾の成功で文字を簡単にすれば国が発展するという
考え方は否定された。

でもうっかり漢字を捨てちゃった韓国は言語が機能障害を起こして、
自国語ではまともな学術論文がかけないありさま。
100名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 04:16:29 ID:BAREeMzn
リアルタイムOSだそうだが、ケータイくらいには使われてるのか?
101名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 04:33:42 ID:1vdKMsR4
うえ〜

みんな間違ってるじゃない。
なんでもないんだよ。ただの文章便利ツール。
1000円でも買わないどころか無償でも使わない。

word2007>>>wordpad有料アドオンだよ。
102名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 10:55:48 ID:G5/Bu+hY
>>91
過去形で語らないでくださいw
103名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 10:59:37 ID:G5/Bu+hY
>>95
中国の簡体字かは失敗だったと判明しているのですが?
日本も敗戦後に漢字の簡略化をやったのですが?朝日新聞文字という奴です。

コンピューターの発達した世界では漢字を簡略化する必要がなく、簡略化した弊害のみが出るものなのです。
104名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 11:03:16 ID:G5/Bu+hY
>>96
そうそうw

ひらがなだけで かきこんで みろってんだw
105名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 11:04:04 ID:G5/Bu+hY
>>99
仰るとおりでございます。
106名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 11:05:24 ID:G5/Bu+hY
>>100
今でも通信部は無印ITRON。

BTRONを使った携帯はユビキタスコミュニケータという今はまだ業務用のもの。
そのうち市販版が廉価に出される模様。
107名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 11:07:55 ID:G5/Bu+hY
>>101
×文章便利ツール
○思考便利ツール
108名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 19:30:07 ID:vCC8YVYb
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  靖国参拝を止めれば、日中関係は改善するアル
 (  `ハ´)   \
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  ダライラマと李登輝の入国を拒否すれば、
 (  `ハ´)   \ 日中関係は改善するアル
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  尖閣諸島と沖縄を中国に譲り、沖ノ鳥島を岩だと認めれば、
 (  `ハ´)   \ 日中関係は改善するアル
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  中国の言うとおりに歴史教科書を作れば、
 (  `ハ´)   \ 日中関係は改善するアル
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  常任理事国入りを諦めれば、日中関係は改善するアル
 (  `ハ´)   \
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  ODAを増額すれば、日中関係は改善するアル
 (  `ハ´)   \
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  中国のいいなりになれば、日中関係は改善するアル
 (  `ハ´)   \
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | | |
 (__)_)
109名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 23:07:40 ID:f+P9hRlE
ネーミングもうちょっと何とかならんかったのか。
超漢字といわれても、「なにそれFEP?」てなもんだ。
TRONの名を前面に押し出したほうが分かりやすかった。
110名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 23:10:01 ID:iQRH3xlF
>>103
その朝日新聞でさえ康煕字典体に戻してるしね(もちろん常用漢字以外だが)。
111名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 11:03:09 ID:+9QPgd47
>>6
>このOS入れて何がしたいのか?の答えが見つからず手を出せないでいる。

毎日一言日記をつける→考える癖がつく
112名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 11:45:02 ID:b6RKcfmC
>>58
> 欧米人の価値観、じゃなくって、漢字を使わないほとんどの地域の価値観、
> だろ?矮小化するなよ。トルコ人だってエジプト人だって、漢字が
> 面倒なものだって知ってるから。
>
> そういう面倒なものをもっと面倒にしましょう、なんていう超漢字が
> 普遍的な価値を持つわけがない。

まったくそのとおり。

ただ日本は漢字を用いて発音することが前提の同音異義語を乱造しすぎたから、
突然漢字を廃止すると朝鮮半島の二の舞になる。日本語は「聞いてわかる」言語
でなく、その瞬間に複雑な文字を連想しないと意味が汲み取れないことが多い。
多少抽象的な話をしようとすればどうしてもそうなる。さらに、そこで漢字が思い浮かばない
低学歴にとっては、思考システムそのものから既に放り出されていることになり、
バカに磨きがかかってしまう。中国の文盲が良い例だ。
そうするうちに、難読語や画数の多い漢字を「知っているか、知らないか?」という
本末転倒なテーマ(劣等感)にすりかえられ、漢字検定一家が大儲けする。
昔のバカな騎馬民族が奇怪な偽漢字を量産したのも同じ。

つまり漢字は我々のコミュニケーション能力や、その元となる論理的な思考を
阻害している。ただちに日本語を全廃し、スペイン語かフランス語にすべきである。
113名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 14:07:35 ID:hpzsSuH0
>>112
>まったくそのとおり。
いやいや。

>多少抽象的な話をしようとすればどうしてもそうなる。さらに、そこで漢字が思い浮かばない
>低学歴にとっては、思考システムそのものから既に放り出されていることになり、
>バカに磨きがかかってしまう。中国の文盲が良い例だ。
漢字が思い浮かばないから思考システムから放り出される、のではなくて
彼らは単に思考する気がないだけではないかと。
識字率については、江戸時代の日本はアルファベットしか使わないヨーロッパより
高かったと思ったけど、違ったかな?

>阻害している。ただちに日本語を全廃し、スペイン語かフランス語にすべきである。
なぜにスペイン語かフランス語?
114名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 18:57:07 ID:+9QPgd47
18 名前:超漢字さん[sage] 投稿日:2008/08/29(金) 17:58:31 0
実身仮身は手軽に使えるハイパーリンクです。
実際にマウスなどで操作してみるとHTMLより使いやすいです。
情報をためこんでいって後から探したいときに探しやすいです。
実際に手にとって使ってみないとよさはわかりません。
百聞は一見にしかずなのです。
タグを使うより便利だと思いますよ。仮身がタグの代わりを果たしていますから。
EMACSのだと画像と文章を混在できないのでは?

ワープロはもう一度復活しそうな気がします…。
115名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 19:04:47 ID:tSNCE/T+
>>114
OSや文字コードは諦めて実身仮身モデルだけ情報整理ツールとして既存OS用のアプリとして出せないもんかね
あれ自体は面白そうな気はしてるんだけどそのためにBTRON使うかっていわれると要らない
116名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 19:09:22 ID:uK/5g89H
>>115
つ超漢字V
117名刺は切らしておりまして:2009/07/31(金) 22:10:47 ID:zo4+BGFV
ボルテスXかコンバトラーVかターン∀か
118名刺は切らしておりまして:2009/08/01(土) 09:59:20 ID:lGjJ/2MO
>>7
俺もだ。
119名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:32:07 ID:ZVJsPvlL
>>8
継続は力なり。
120名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:17:17 ID:ttQv99fo
>>13
もともと、漢字は各国はもとより、支那国内でも読みが違うものですよ。
表意文字ですから。

韓国が馬鹿な戯れ言でごねているだけです。
121名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:33:22 ID:eNwOuH3+
>>68

ブログ作成ツールとして特化したパッケージを作るとか、その程度しか思い浮かばない・・・。
122名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:02:51 ID:hzkVmzyW
>>68
OSはハードウェアの管理人。
ホテルをハードウェアとするとその支配人のようなもの。
支配人が替わってもホテルですることはおなじ。ただ、気持ちのいい支配人と付き合いたいもの。
支配人を換えて、管理の様子やサービスの違いを楽しみのも一興。
123名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:14:02 ID:VNntxkrm
今の超漢字に必要なのは言語対応の充実より、むしろビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズのような
魅力的なビジョンとアイデアに溢れプロジェクトを力強く牽引し他社をも魅了するカリスマ的リーダーではないだろうか。
124名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:27:27 ID:hzkVmzyW
>>123
日本では、出る杭は打たれる。
TRONのカリスマは今も打たれ続けている。
125名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:41:35 ID:rDc2TJju
最低でもjavaかflashを使える様にしろ、
126名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:13:04 ID:MmSBIYD+
超超超、超漢字
超超超超、超漢字
127名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:27:13 ID:zkNIBfaC
>>6
一時期、PCにLinuxのいろんなディストリビューション入れて、苦労して
周辺機器とか使えるようにして、ソフト入れて、ある程度使い物になった
ら飽きるってパターンを、よくやってたな。

暇だったんだろうな〜>当時の俺

今はLinuxなんてまったく触ってない。
128名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:41:33 ID:hzkVmzyW
>>127
面白かったでしょう?

>暇だったんだろうな〜>当時の俺
年をとったのかな?
129名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:58:13 ID:soMUALE1
>>14
実身/仮身モデルは大変素晴らしいもの。
130名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:59:50 ID:soMUALE1
>>18
>単に入力文字の強化なら「今昔文字鏡」で事足りてるし。

いやいや。全然コンセプトが違うし。

超漢字は思考ツール。
131名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 19:04:24 ID:soMUALE1
>>19
特徴ある文字としてはハングルもありでしょう。

アジア文化に何の貢献もしていないハングルを形が特徴的だからというだけで代表的文字として入れるのはどうかとも思いますが、
そこは良い意味での大アジア主義者の坂村先生の平明な見方の影響でしょう。
132名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 19:05:35 ID:soMUALE1
>>20
解読されていない文字もテキストとして扱えるようになってほしい。
133名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 19:06:16 ID:soMUALE1
>>24
つ 考える
134名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:03:12 ID:eQ/6bIta
インド系文字がちゃんと表示できるようにしてほしい
135名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:35:26 ID:MflWdww7
>>112
漢字が思い浮かばない低学歴と言うが、低学歴は余計だろ。

うちの親父は中卒だが、以前新聞や雑誌にコラムやエッセイを10年以上
連載していたし、本も出版してる。

むしろ、”高学歴”の記者や編集の方が文章能力も読解力も無かったぞ。
字数を調整出来るように文章を書いても、意味が全く変わる編集をしていた。
136名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:32:01 ID:bOssCiRM
名前が悪いんだよ
超漢字とかOSにつける名前じゃないだろ
137名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 08:15:14 ID:3WQtWKjL
正直、OSとしては中身古くさいし、
Linuxカーネルとかの上で、超漢字の機能を実現した
OSを作った方が良いと思う。

だいたい、デスクトップOSのくせに開発環境すらそのOS上で
動かないって何よ・・・
138名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 09:56:45 ID:2jYyK/Nl
>>136
これには同意。

当時の視点で考えてのOSとしての可能性や機能以前の問題として、
スタート時点からビジネスとして維持してゆくには無理のある問題点がいくつもあって
そこで完全に失敗してるんだよ。

1.横文字好きの日本人の中で、「超漢字」なんてネーミングが主流となれるIT文化なわけないだろ。
2.「化身」とか独自の名称に拘りすぎ。それが他のOSからのユーザーの招き入れを阻害する結果となる。
3.マルチメディア機能がなさ過ぎ。考古学や比較文化など研究分野でもマルチメディア機能は欠かせないのに。

上記の理由で、いったい誰が何のために使うOSなのかがコンセプトの点で意味不明。
139名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:03:10 ID:Zl4jOx7a
>>136
漢字TalkなんてのがあったからOKだと思ったんだろなw
140名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 15:09:44 ID:uaID8/kX
アプリケーションであれば良い。OS である必要性が全くない。
141名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 22:56:02 ID:bEgrdsNc
>>29
「多文字なくして多言語なし。」
142名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 22:57:01 ID:bEgrdsNc
>>30
両方。

欧州はわかっている。
日本はパイオニア。
米国はわかっていない(管理主義)。
143名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 22:59:35 ID://ZDPzcF
TRONの発展系?
144名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 19:57:16 ID:D8djKg/D
>>32
扱えるだけなんだから扱いたくなければ扱わなければいいだけのこと。
145名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 20:00:15 ID:D8djKg/D
>>33
同意。

使い込もうと意気込まずに、毎日一言日記をつけているといつの間にか実身/仮身モデルを使えるようになっている。

>>34
電子辞書のベースシステムは超漢字にすればいいのに。
146名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 00:04:54 ID:h4YeG8er
>>145
>>電子辞書のベースシステムは超漢字にすればいいのに。

それこそ、役所で使わんといかん。
知り合いの幼稚園のオーナーは、電子戸籍になったら文字がないからと、
とんでもない文字を使う羽目になってしまった。
147名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 13:40:55 ID:M3pvw9oX
>>146
役所はトップが米に首輪つけられてるから。
超漢字を使う気はさらさらないでしょう。
148名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 15:20:52 ID:fWQZTFBB
>>146
VMware上で動かすとなるとトラブル発生時に面倒ってのがあると思う
Windows→VMware→超漢字→超漢字上のアプリと
何処が原因なのか切り分けるのが(ry
149名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 10:01:55 ID:nLkipam3
BTRON(超漢字V)ノウハウ講座01導入編01(総001)「システム用ファイル用意」‐ニコニコ動画(ββ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7895750
150名刺は切らしておりまして:2009/08/11(火) 10:06:09 ID:rw5DX9Gz
ノウハウがたくさんあっても、皆やる気が全然無いのが問題なのにね
151名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 01:25:14 ID:bBPMqbW3
>>148
バックアップやスナップショットが簡単。
つーか、安定性が高いからトラブルらしいトラブルが無い。
152名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 16:16:57 ID:OeN0sUxH
>>61
同意。
153名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 16:17:40 ID:OeN0sUxH
>>63
アンチトロン工作活動は二十四時間体制なのねw
154名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 16:18:22 ID:OeN0sUxH
>>64
トロンコードはメタコード。

下位の独自コードも持つが。
155名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 18:35:00 ID:OeN0sUxH
手直ししました。みてみてちょうだい、きてちょうだい。

BTRON(超漢字V)ノウハウ講座01導入編01(総001)「システム用ファイル用意」‐ニコニコ動画(ββ) http://www.nicovideo.jp/watch/sm7895750
156名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 21:27:58 ID:OeN0sUxH
>>65
朝寝坊さんですか?
157名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 21:33:53 ID:9kORA/00
楔形文字は使えるのかな?
158名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 22:13:52 ID:N08bB0ni
>>157
使えるよ
159名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 06:19:34 ID:YLYkt6su
>>68
BTRONを、考えることを助けてくれる道具としてとらえればいいんですよ。
160名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 12:03:21 ID:u5zTwGk/
トロン用のアプリを簡単に作れる開発ツールってあるの?VBみたいな・・・

そういうのがないと裾野は広がらないよね・・・
161名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 14:51:09 ID:xrv2/Gtz
いや、それ以前の問題化と……。
162名刺は切らしておりまして:2009/08/14(金) 14:23:41 ID:LVCL162i
>>63
工作乙
163名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 15:49:33 ID:leiwbsjy
>>88
頭の鋭いわかる人にはわかるでしょ。
164名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 16:04:33 ID:U00DpTWd
まだあったんだ…。
V4の時に買ったけど、数日使っても何のこっちゃわかんねーから
売っ払ったけ…(遠い目…)
165名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 20:32:00 ID:40Y0Om4b
>>164
やっぱりノウハウがなくて投げ出した人も多いと思う。
現役ユーザの力量不足も少なからずあったと思われ。
166名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:12:08 ID:6u0qr9ER
>>91
実身/仮身モデルがあるからすべてのアプリケーションがキラーアプリだよ。
167名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:18:49 ID:8s2+/Vak
>>166
そうやって、何もしなかったことが大失敗なんだけどね。
結局、ユーザーに全てを丸投げした欠陥品だよ。
168名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:08:31 ID:pyRjO8Uf
169名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:39:45 ID:c7mvlUAe
>>167
欠陥品の意味がわからない。
170名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 05:54:08 ID:DDRqkP4s
>>92
坂村先生の予見は前倒しして実現して欲しかった。
金の亡者のアメリカの馬鹿が邪魔をしなければできていたものを。
171名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 06:06:51 ID:PAIa9loK
一番痛いのは対応ハードがないって事

ソフトは遅くても何とかなるだろうけど
ハードの対応がなきゃ話にならない

そこで手を抜いた超漢字がwindowsに負けて当然だろ
詰めがあまかったんだよ
172名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 09:04:07 ID:OigKdDZ/
>>171
手を抜いたってのは無茶な言い分だよ
マイクロソフトとパーソナルメディアじゃ企業力が違いすぎる
ハードに対応しようにもPC本体やら周辺機器やらのメーカーが
碌に情報を提供してくれないと以前インタビューで話してた
173名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:41:01 ID:YMls6uV6
>>172
なんでハードウェアメーカーは情報を出さないのだろう。マイクロソフトには
出しているんでしょう?
174名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 23:02:41 ID:iEF65smW
俺が疲れているのか画像にハングル文字が見えているんですが
175名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 23:30:16 ID:00fm9zGL
だから、昔のコテハン使ってくれよ。
OS板TRONスレの嫌われ者君。
176名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:03:16 ID:lGOvlCnf
>>173
そりゃ商売だから。Windows無視したら食っていけないけど
マイナーOSであるBTRONの相手なんかしてられないって所かと。
心情的にはBTRONの応援はしたいけど、商売になるとメーカーに
思われる程メジャーじゃないのは確かだしナー。
177名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 19:11:23 ID:TUEiouT7
>>93
前半同意。
178名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 21:37:09 ID:XGMf8cIW
>>172
当然だろ。
メーカーとしては、サポートの余計な手間はかけたくない。
179名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 22:15:47 ID:yzdHFrv0
>>178
サポート料を取る。

というか、サポートいらない。ただ、デバイスの使い方を公開するだけで
いいと思うのだが。そんなに手間がかかるのかな?
180名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 22:36:00 ID:dvoQPN7W
正直言って、超漢字ってのはOSとしては価値がない

VMWareの中で動くアプリケーションという位置づけでないと。リアルタイムだなんだ
言っても、需要は違うところにある。

正直、特定分野以外、ツールも殆ど選択肢がないし、あっても、お飾り程度。
181名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 22:58:51 ID:lGOvlCnf
まあ現状、個人がOSとして使うには開発元のパーソナルメディアにとっても
ユーザーにとっても敷居が高いんだよナー。
だから超漢字もXから仮想マシン上で動かす形に変えたんだし。
182名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:30:19 ID:s7DTtul1
どうせ、word、Excelっていう人が出るから
仮想マシンで良いんじゃない?
183名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:51:34 ID:yzdHFrv0
でも、素のTRONの方が魅力的。
184名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 01:40:30 ID:WNRrcVCZ
>>149
wktkして見にいったけど動画として見るに耐えない物であった
超漢字以前にイライラ動画をどうにかしろよ・・・
185名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 13:58:53 ID:cqWupRoI
>>183
同意。
186名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 15:02:37 ID:h8A10SEC
国産OSもどきでKCP+やってんだからそっちを何とかしてくれ
ALPもいいけど
187名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 15:26:55 ID:Dx3qHm3b
超漢字2まで買ったけど、はっきり言って後悔した。
カーネルがWin95以下なので周辺機器がほとんど対応しない
自慢の日本語もワープロ機能が糞なので使えない
こんなもの滅んで当然
188名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 15:37:24 ID:w5qYXdD9
Windowsもそろそろ飽きられてきた頃だし、もう少しねばれば芽が出ることもあるかも。

Linuxのドライバ開発は、なんかすごいことになってるみたいだけど、あれを利用できんかしら?
189名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 15:48:07 ID:+hyNxTFg
>>188
悪いが、断言できることがある

その可能性はまったくの0だ。

国産かどうかなんて、心底どうでもいい上に、漢字が多種扱えるなんて
それこそどうでもいい。リアルタイム性がどうとかなんて、このOSの強み
じゃなく、Tronという組み込みの世界の話なのであって、

メディア性ゼロの使い道のないOSですよ。
190名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 17:24:37 ID:1GTS1Vgv
>>189
いや、多様な文字を扱うニーズはあると思うぞ
TRONでなくたって全然構わないが、あるものは利用せんと勿体ない
191名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 22:04:56 ID:w5qYXdD9
>>189
そんなに全力で否定しなくても。

>国産かどうかなんて、心底どうでもいい上に、漢字が多種扱えるなんて
>それこそどうでもいい。リアルタイム性がどうとかなんて、このOSの強み
>じゃなく、Tronという組み込みの世界の話なのであって、
そういう視点だと可能性は0にしかならないわな。
最近の流れで考えると、バーチャルマシンの管理なんかさせると優秀だとおもうし。
あんたが否定している部分にしても、人によって判断は異なるだろ。
OSにしたって様々な物が在った方が面白い。なにも商業的に成功している
物だけが価値のある物というわけでもあるまいに。

時代は変化していくのだよ。何が起こるかは神のみぞ知る。そしてあんたは神ではない。

>メディア性ゼロの使い道のないOSですよ。
それってOSと言うよりアプリの問題。
192名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 16:06:22 ID:GZj+7BAS
本来の目的から漂流しているOS
193名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 18:56:34 ID:ts22x/ir
>>184
冗長すぎるね。
194名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 18:59:31 ID:YSBb0vtV
次のバージョンアップはいつやるんだよ
195名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:25:46 ID:JrJgtX3h
超感じイイ
196名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 19:28:32 ID:JrJgtX3h
ていうか漢字Talkを復活させようぜ?あれセキュリティーは今でも最強でしょw
197名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 20:33:20 ID:1AAgAXxd
>>196
セキュリティは最強でも、使い勝手、出来ること

そういうの全部制限されるけれど・・・
198名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 15:26:47 ID:83mTSZf4
>>187
使い込めば味の出るものを。もったいない。
199名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 16:05:38 ID:KApknt9v
>>188
BTRONもいつか春が来るよ。
200名刺は切らしておりまして:2009/08/26(水) 16:16:29 ID:YMNBz2O1
超漢字は仮想マシン上なのが萎えw。
素のPCに直接インストールして、バンドルソフトテンテコで素人に売りまくれよ。
キャッチフレーズは、「日本製OSだから軽くて超安定、バグが少ない」
ってなカンジだ。もちろん安価
201名刺は切らしておりまして
90年代に入って、日本勢は、あらゆる分野で負けまくりじゃね?
もちろん技術的には優秀だから、産業ロボットや部品屋として儲けてはいるが、、、