【郵政/自動車】日本郵便、電気自動車を本格導入へ 今年度中に40台[09/07/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
郵便事業会社(JP日本郵便)は、今年度中に一般業務と営業用の電気自動車を
40台導入する。
環境対応を進めるため、今後は電気自動車とハイブリッド車に順次切り替える。

今回、配備するのは三菱自動車のアイミーブと富士重工業のプラグインステラ。
各20台で、社用車として使う。
まず、7月下旬に神奈川県内の支店に3台配備する。

また、集配業務でも軽貨物ガソリン車を改造した電気自動車を来年度にも実用化し、
導入をめざす。
リチウム電池を備え、ソーラーパネルも搭載。1回充電で100キロ走るという。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0705/TKY200907050154.html
日本郵便が導入する電気自動車。後方はガソリン車を改造した集配用車両=東京・霞が関
http://www.asahi.com/business/update/0705/images/TKY200907050165.jpg
関連スレは
【自動車】三菱自動車、電気自動車「i MiEV(アイ・ミーブ)」の試乗車を今年秋よりディーラーに導入[09/06/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244541211/l50
【運輸】国内初の電気自動車タクシー、松山で8月にも誕生へ[09/07/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1246518987/l50
等々。
2名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 10:30:09 ID:d5N299PH
量産効果で電気自動車の価格が下がるまで買い換えるの待った方が得だな。
3名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 10:37:23 ID:K56OfuWd
プラグインサンバー?
4名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 10:38:46 ID:rksdxbQH
業務用ならガソリン代がかからない、電気代だけの電気自動車でも採算とれないか?
10万キロで−150万円位だろ。
5名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 10:52:31 ID:d5N299PH
南北に長い日本の紀行による影響も知りたいからバッテリー寿命や燃費(?)などの走行データは
ぜひ、一般公開してほしいな。
6名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 10:54:38 ID:btc/e11D
初めから、iMeiv を貨物用として作ってやれよ

他の需要が少ないんだからw
7名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 11:07:20 ID:Lcepmiw+
郵政電動カブまあだ?
8名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 11:13:57 ID:iDcGpWS8

もう10年前には既に〒で電気自動車使ってたよ。
マメな。
9名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 11:24:10 ID:FhFfZpv7
日本郵便
むっふっふ、頑張れよ真面目にな!
10名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:25:26 ID:Fz+RRrb8
ガソリン車をEV化…エネルギー代替車両を郵便事業に導入へ

http://response.jp/issue/2009/0630/article126649_1.images/241687.html

電気自動車を製造・販売するゼロスポーツは29日、郵便事業向け集配業務用車両として、ガソリン車を電気自動車(EV)化した
「エネルギー代替車両」を納車したと発表した。7月1日より東京・深川支店と神奈川・横浜港支店でそれぞれ実証実験を開始する。
11名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:31:47 ID:zLWjGbVa
>>9
何が可笑しい?
12名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:41:52 ID:4fMOv/It

おおおおお利権天国


じゃないならすべてのメーカーから等しく採用すればいい

13名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:44:31 ID:qpFD08zr
いろいろある電気自動車サンバー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 金属/食塩電池 タイプ

* eVan(軽貨物EV) PDF
 ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf
* 電気自動車と金属/食塩電池
 ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html

*【電気自動車・e-VAN編(1)】走行性能に問題なし,CO2削減で商機?
 ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060821/120308/?ST=AT_PRINT

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 鉛電池 タイプ

* ゼロスポーツ Zero EV サンバー Zerosports Zero EV Samber
 ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/

* 本体価格 2,590,000円に対し国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
 790,000円支給されますので実質価格は1,800,000円です。
 ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:08:55 ID:WmNsDSe6
特需だな
日本だけが勝つのは今だけだが

ニューヨークの公用車とタクシーがHV導入して1年くらいか
ドイツでも同様の措置が検討されてる
15名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 21:37:59 ID:R6Mt8rSB
すごい
16名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 00:03:31 ID:ekGm7lXp
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【社会】日本郵便、電気自動車を本格導入へ 今年度中に、社用車としてアイミーブとプラグインステラ各20台導入 [ニュース速報+]
【経済】クレジットカード業界の一部で、キャッシングの取り扱いを廃止する動きが相次ぐ [ニュース速報+]
17名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:13:11 ID:WLv0d/zC
>>1
たったの40台?意味ねー
18名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:08:04 ID:/c3KikeJ
ガソリン車をEV化…エネルギー代替車両を郵便事業に導入へ
http://response.jp/issue/2009/0630/article126649_1.html

電気自動車を製造・販売するゼロスポーツは29日、郵便事業向け集配業務用車両として、ガソリン車を電気自動車(EV)化した
「エネルギー代替車両」を納車したと発表した。7月1日より東京・深川支店と神奈川・横浜港支店でそれぞれ実証実験を開始する。

ゼロスポーツは、国内17番目の自動車メーカーとして電気自動車の製造・販売を行っている。2000年には電気自動車で276km/hの
最高速度を記録、 2003年にはガソリン車の軽トラックを電気自動車化することに成功し、部品メーカーとして国内で始めて電気自動車の
購入者に補助金が与えられる対象メーカーに認定されている。

今回納車した車両は、郵便事業が所有する集配業務用のガソリン車を電気自動車化したもので、「エネルギー代替車両」としての
リチウムイオン電気自動車の実証実験は日本で初となる。開発にあたっては、使用する現場の意見を取り入れ、左右スライドドアを
採用、集配ボックスを搭載する荷室を十分に確保した。

搭載するバッテリーは、米国の工業規格SAEをクリアしたバッテリーマネージメントシステムリチウムイオンバッテリー。
交流モーターを専用のコントローラーで制御することで低速トルクを重視した乗りやすさ、加速性能を向上している。

充電には専用の充電器を使用し、8時間で満充電が可能。ルーフに装備されたソーラパネルからも充電が可能で、
航続距離は約100kmと郵便集配業務に充分対応できるものだとしている。

エネルギー代替車両の主なメリットとして、既存の車両を利用するため新車入れ替えの際の産業廃棄物を削減できること、
新車電気自動車の導入と比較して、コストを大幅に抑えられることなどをあげている。また、郵便局単位での使用を前提と
しているため急速充電器が必要なく、導入コストの抑制にも貢献する。

同社は、郵便事業が現在保有する22000台の内、初年度は年間1000台の受注を見込んでいる
19名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:35:55 ID:N0td2GnV
ガソリン換算でリッター130という燃費だけは素直に凄いと思う
20名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:36:49 ID:AGf9FskT
カブで十分だろ
21名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 15:40:53 ID:V2teOB+H
積載考慮するとカブ・トライク位がいいんぢゃね?

ジャイロは所詮ピザ用だしな(どっちの?)
22名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:20:41 ID:xgkzxieI
傷みが激しいんだよ。作業員は時間に追われて運転荒いし。
特殊な例だが、小包集荷に行けば、道無き道。砂利道。
一般道ドライブするのと違うからね。
耐用年数持てばいいがね。

ネガティブなことを言えば、
郵便は車両がなければ仕事が出来ないから、定期点検を欠かさない。
整備に手間はかかる。固定費は増加する。当然メーカーが持つんでしょう。
23名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:49:00 ID:Vp06lVHf
エンジン車より整備の手間はかからんよ
部品が少ないし精度もエンジンほど必要ない
24名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:02:07 ID:e3s16rNl
そんな馬鹿なっっっっっっっっw
25名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:03:13 ID:3jsW3nwZ
>>23
簡単になる分故障も少ないし修理も簡単

でもやっぱ普及しないとメリットは受けづらい部分が多いな
26名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:52:25 ID:3a9JHchg
ラジエータも無ければトルコンもない
燃料タンクも冷却水もオイルパンも必要ない
シフトギアすら無い

バッテリの劣化以外、整備は何もいらないよ
27名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 00:50:41 ID:H2hcPwOz
劣化したバッテリーの廃棄コストは解決したの?
28名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 00:55:32 ID:4EXqz3XN
運転範囲が決まっていて
ソレが狭いなんて業務なら
良いんだろうな>電気自動車
29名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:02:54 ID:PvJ8/lPk
本命はバスとタクシーだろう
ナゼ全くでてこない?
30名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:05:05 ID:0rXxroSX
LPGで充分エコだからwww
31名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 01:10:35 ID:H2hcPwOz
電気自動車って空理気特性に気をつかって独特なデザインの車が多いようだけど、
ガソリン車も同じデザインにすれば、燃費良くなるってこと無いの?
詳しい人解説お願い
32名刺は切らしておりまして
>>31

それができないんだよね
グリルレスのデザインが難しい
ラジエターなんかの冷却がネックだし