【鉄道】名古屋圏の鉄道4社、IC乗車券の相互利用サービスを検討 [06/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
JR東日本、JR東海、名古屋市交通局、名古屋鉄道(名鉄)は11日、各社が提供
または提供を予定するIC乗車券による相互利用サービスについて、2012年度の
実現に向けた検討を開始したと発表した。

相互利用サービスの対象になるIC乗車券は、JR東日本の「Suica」とJR東海の
「TOICA」に加え、名古屋市交通局および名鉄などが2010年度第4四半期に
提供予定のIC乗車券。なお、SuicaおよびTOICAについては、2008年3月より
相互利用を開始している。

4社では、名古屋圏の鉄道やバス利用者に加え、名古屋圏と首都圏間の旅行者の
利便性向上を目指して、相互利用の実現に向けた諸課題の整理を進める考えだ。

◎JR東海 [コード/9022]のニュースリリース
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000319.html

◎ソース
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090611_285738.html

◎過去スレ
【鉄道】JR東海、『TOICA』電子マネーを2010年春に開始--『Suica』『ICOCA』とも相互利用 [03/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237880791/
2名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:07:35 ID:RaqzmJ6H
遅いよ・・・
3名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:10:09 ID:pNbXnVj/
近鉄入らんとダメだろ
4名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:11:29 ID:bwRwlUcQ
仙台はさらに遅いw
市バス地下鉄のICカード導入が2013年度だからSuicaとの相互利用は…2015年かw
5名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:14:38 ID:TmBgRxeI
>>1
名古屋圏4社って
JR東海,名鉄,近鉄,名古屋市交通局じゃないのか?
6名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:16:44 ID:P/yxGzjw
名古屋圏の鉄道4社
JR東日本ってどこの路線?
7名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:17:03 ID:nk0RkkE0

 近鉄を入れるとなれば、ってか「PiTaPa」(ピタパ)は関西私鉄共通
ICカードなわけだからして、PASMO(パスモ:関東私鉄共通ICカード)
を除いて3都市圏のICカードが相互利用出来るようになるわけだが・・・・・
8名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:19:16 ID:c7N2C5+i
全部Edyにすれば便利なのに。
9名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:19:26 ID:qeFOeADM
JR東海TOICA使えねー!
米原、熱海じゃまたがって使えねーし、店やコンビニ決済できねーし。
10名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:19:47 ID:3MPbF72y
東京からJR在来線で熱海以西まで行って、改札口でスイカを使おうとすると警告が出ると聞いた。
JR東日本とJR東海とは相互利用不可なんですと。
11名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:20:39 ID:JiMFVL6u
中央線の一部が東なんだっけ
12名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:21:45 ID:u64UWrlZ
Suicaは先にPiTaPaとの相互利用サービスをしてくれよ
発表してからずっと梨の礫じゃん。
13名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:24:13 ID:bey0V9mZ
近鉄はICOCA方面だったっけ?
出来れば近鉄も参加して欲しいとこだが。
なんにしても名鉄と市交通局がやっと重い腰上げたことは評価していいに
14名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:29:53 ID:M5C04+ao
>>12
PiTaPaが嫌がってんじゃなかった?
15名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:34:11 ID:TmBgRxeI
近鉄はPITAPA

下手に国鉄分割したからなあ。
JR全社Suicaをそのまま導入するわけにはいかないんだよな。
独自の機能を折り込んだカードにして、相互の利用エリアでの互いのシステム利用料を
相殺させるようにしないと、単にJR東日本に吸い上げられるだけになってしまう。
国鉄を分割したという経緯からも各社ごとのカードとなる。

TOICAやICOCAとかはSuicaとの互換性を持たせていても、全面的にSuicaのシステムに
依存しないようにしている。

分割せず民営化だけならオレンジICカード(仮称)で全国一律なんだろうけど
16名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:34:16 ID:u64UWrlZ
>>14
最初は、東側がPasmoとの接続に全力を挙げるとか言って
PiTaPaとの接続を先送りしていた記憶があるが。

Pasmo優先なのは当然だと思うけど、
その後に全く動きが無いんだよな。
17名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:35:23 ID:d/v6/YNZ
>>8
全くだ。
Edy、Suica、PASMOのどれかで十分。

他地域でSuica使えてもチャージできないのはつらい。
Edyはその点大丈夫。
18名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:36:40 ID:b/JHWNkx
>>10
別に東海が悪いとかそういうのじゃないんだが。
ICカードが記憶する容量にも限界があるわけで、どうしても切るしかない。

名鉄と東海が共通利用となると豊橋駅での処理は・・・3番線付近に清算用の機械置いておけばいいか。
19名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:37:59 ID:UVOyWMe+
岐阜バスの ayuca は……
20名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:41:00 ID:Bb+nDolS
>>17
関東だと不便に感じるのは新大阪降りて御堂筋線使う時くらいだからなぁ
関西人の人は逆か
21名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:48:48 ID:MqLsXy2B
近鉄 PiTaPa も入れてあげて
22名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:53:45 ID:EG+TOqgk
今、新しいダジャレ的な名前を考えているんだろうな。
23名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 17:55:53 ID:NsMpsYk1
名鉄の弥富非対応問題は、これで何とかなるんか?
24名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:03:56 ID:NsMpsYk1
TOICAで名古屋のJR・地下鉄を利用 → マイレージ付かない

地下鉄のICカードでJR・地下鉄を利用 → 地下鉄利用分にマイレージ付く

どちらを使うべきかは議論するまでもないwwwww
25名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:05:42 ID:EfBorkNm
>>23
あれはホーム共用だから乗降は出来るが
乗り換えは無理。
26名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:06:57 ID:xmCsO0d5
名称は MeICa とかになりそう。
27名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:09:35 ID:/rWOA009
いつからJR東日本が名古屋圏で鉄道事業を行うようになったんだ
28名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:12:22 ID:NsMpsYk1
>>25
弥富駅の改札(ICは簡易改札?)が名鉄のIC対応になってくれれば、
豊橋方式での自動精算機設置で何とかなると思ったんだがなあ。
29名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:12:48 ID:WB4bfOTz
豊橋鉄道はハブられたんですか?(´・ω・`)
30名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:15:48 ID:XTguAyZV
あおなみとリニモ、ユトリートも含んで欲しいな
んで全線1日乗車券作ってほしい
31名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:18:26 ID:dYP4fxKb
7年くらい遅れてる
32名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:20:30 ID:UDqUDCez
もう、現金でいいや。
33名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:21:23 ID:9U6jrFkd
TOICAはどうなる?
統一してくれれば便利で良いんだが
34名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:22:51 ID:zI9rUPDe
名古屋圏では近鉄・JRを除いて、
福岡圏では全く利用できる見込みのないICOCAって、、、
35名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:25:31 ID:yHZEeEM0
遅すぎんだろ
今まで何やってたんだよ
36名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:26:53 ID:rc0Zac9X
>>35
名古屋鉄道の駅が多すぎる。
37名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:32:46 ID:NsMpsYk1
>>35
今まで、名鉄は、何年もかけて、ホームとベンチしかない多くの無人駅に駅舎を建設し、券売機・精算機・自動改札を設置し、
やっとのことでIC導入可能までこぎつけた。
38名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:35:39 ID:LPvVeLEy
JR東日本、JR東海、名古屋市交通局、名古屋鉄道
~~~~~~~~~~~
つまり、スイカ最強ってことですね。
39名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:38:15 ID:NsMpsYk1
>>38
名古屋圏住人にとっては、Suicaでは名鉄や名古屋市営地下鉄での利用にマイレージが付かないと思われるので、
マイレージが付く地下鉄か名鉄のどちらかの2択。
40名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:48:19 ID:1duF8CWn
スレタイ見て、近鉄もとうとう参戦か?と思ったらJR東でワロタ
まぁ、近鉄はすでにPiTaPa導入してるしさすがにSuica系には参入し辛いか
41名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:51:46 ID:awWMOhQB
2010年か・・・

四国の私鉄より5年も遅いとか一生の恥だぞ。
42名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:54:07 ID:o+twA1k0
一方静岡県中部ではICOCA一枚でJRも静岡鉄道の電車バスに乗れる。
43名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:58:39 ID:f6h6EoCO
>>29
自動改札自体導入予定ねーだろ
44名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 18:59:19 ID:p4JCviaE
いらんキ○ルでけへんから
45名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:02:05 ID:UonLAKxY
>>30
愛環モナー
46名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:07:41 ID:JfCRWUxj
トイカやSuicaだと地下鉄のポイント付かないの?
つかIC化したらJRと地下鉄は定期券一枚に出来るのか?
47名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:11:48 ID:/rWOA009
今でも名古屋圏ではICOCAがあればJR東海と近鉄両方に乗れる

ICOCAを入手するのに京阪神や岡山広島までいかなきゃならないがw
48名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:14:06 ID:QzpXF4xL
どうでもいいが、トイカみたいにプレミアなしの電子マネーじゃせいぜい定期用ぐらいしか普及しない。

5000円で5600円更に名鉄から名鉄バス、地下鉄から市バスの乗り継ぎ、
昼間割引(地下鉄2割、バス4割)も自動実施ぐらいやらないと利用者はトランパス時代より減る。
49名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 19:15:14 ID:Sl2MWg2N
Suicaが名鉄で使えるようになったらPiTaPa陣営より一歩リードじゃないか!
50名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:03:25 ID:b/JHWNkx
>>41
>>37を見ればなぜ遅くなったか分かる。
そして後期に無人駅システムを導入された駅は券売機でμチケット、改札機はIC読み取り機を付ければOKになってる。
しかし、初期の方に導入された駅は対応してない。その駅の券売機、改札機を取替えしないといけないんだよ。
しかも一部路線以外全路線一斉導入だから準備までにかなり時間が掛かる。
駅数もべらぼうに多いので四国よりもはるかに時間が掛かる。
51名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:09:58 ID:h4ywK7Vt
PiTaPa陣営はさっさとSuica導入しろコラ
52名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 20:11:43 ID:dwNsO41Q
まあPITAPA陣営はポストペイを導入してしまった時点で共通化の流れには
乗れないんだよねえ。icocaですら単純な鉄道利用しか認められてないし。
(共通定期はIC不可)
どうせ名古屋圏ICも青山峠は越さないんだろう。
そうなるとtoicaに対応しなきゃいかんから
(=suicaにも相互利用認めないとややこしくなる)
53名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:01:08 ID:KD1CkalF
>>47
米原でOKw
54名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:07:04 ID:KOi9vIWq
ICOCAもう少し"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
55名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:08:47 ID:Mqg55WYT
PiTaPa陣営が拒否してるなんて話は聞いたことないけどなぁ
大体は相手方の問題が多い
SuicaもJR東側の問題じゃなかったっけ?
ICOCAとPiTaPaの関係を見てると
ポストペイとプリペイドの両立なんてそんなに難しいものとは思えない
56名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:11:31 ID:bwRwlUcQ
JRは細かく地域分割し過ぎたのが今になって弊害となってるな
NTTみたく東西二社くらいが良かったんだが…中曽根が労組弱体化も狙ったしな
57名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:19:32 ID:GKKPU3tD
>>52
プリペイドICカード出して利用者増えれば事情は変わってくるんじゃないの?
58名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:20:49 ID:h4ywK7Vt
>>57
はぁ…
いつ出せる状況になりますか?
59名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:31:58 ID:dwNsO41Q
pitapa陣営の三井住友から言わせれば、そんなの受け入れられるわけない。
それに、南海なんかはIC対応改札機がマトモに普及していないしねえ。
60名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:35:14 ID:WLanFgow
JR東海(TOICA)
静岡鉄道(ルルカ→PiTaPa)
遠州鉄道(ナイスパス→我が道を行く)
富士急静岡バス(PASMO)
伊豆箱根鉄道(神奈川県内のバスと鉄道はPASMO)

静岡県のICカード乱立もどうにかしる。
61名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:37:11 ID:h4ywK7Vt
独占あるいは寡占状態の場所なら独自カードになるだろ
静鉄、遠鉄は王国築いてるからな
62名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:44:37 ID:tLoLFW6A
>>16
PASMOとPiTaPaの駅コードが被っているらしく
PASMOとPiTaPaが相互利用できないはもちろんのこと
その他のカードもそのどちらかとしか相互利用できないらしい。

それが事実なら
Suicaは既にPASMOと相互利用しているから、PiTaPa相互利用は未来永劫無理。
逆にPiTaPaと既に相互利用しているICOCAも、PASMO相互利用は未来永劫無理。
どちらかがコードを変えればいいのだが、システムの根幹に関わるものだからもう手をつけられない。
63名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:49:57 ID:h4ywK7Vt
Suica勝ち組は決定事項ですねw
64名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:54:47 ID:EWDrytFT
東京大阪より5、6年遅れている名古屋味噌かつ圏
65名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 21:59:26 ID:h4ywK7Vt
大阪は先行したと見せかけてこのままじゃ名古屋に抜かされるけどな
IC使えない事業者大杉
京都市営バス未導入ワロス
66名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:03:56 ID:zK54MpVX
>>38
名鉄・地下鉄は、現在共通磁気カードで乗り継ぎ割り引きやっててな
IC乗車券化以降もマイルなりポイントなりに変えて割引に相当する
サービスを行う方向ではあるんだよ。

従って、スイカの出る幕は少ないだろうね。
67名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:43:51 ID:EWDrytFT
>>65
それはないから安心しろ
68名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:46:52 ID:KD1CkalF
>>56
いまさらだけどJRは分割しすぎたと思うね

>>15
のとおりで、分割しなければJR全国統一ICカードだったんだろうけどね
69名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:49:22 ID:h4ywK7Vt
>>67
じゃあ京福や京都バスでICが使えるようになるのはいつですか?
70名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:50:26 ID:BX2Bjmds
全国のJR・私鉄で互換にしろ(´・ω・`)
オクトパスを見習えよ・・・糞ども
71名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:52:47 ID:h4ywK7Vt
オクトパスは互換も糞もそれしか無いだろw
72名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 22:55:46 ID:0b+T860i
とりあえずICOCAの相互利用拡大は、
京阪神エリアの自改機更新完了までお預けですね。。。(´・ω・`)
73名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:05:40 ID:UonLAKxY
>>65
事業者が多いからね
東海3県は私鉄はほとんどないし
バスもほとんど名鉄系だから
追随しやすい
74名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:10:40 ID:5nVdBTei
名古屋臨海高速鉄道、ゆとりーとライン、豊橋鉄道(豊鉄バス)で
名鉄・名市交の共通IC乗車券が使えるようになるのはほぼ決定事項だから、
これって上記3社でもsuicaが使えるようになるってことじゃないのか?

まぁゆとりーとラインは事実上、交通局に吸収されることになってるけど。
75名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:11:22 ID:JfxSK63Q
>>73
事業者多いって言っても
関西の有力バス会社である神姫バスや奈良交通は独自IC導入してる

事業者が多いからpitapa普及が遅いんじゃなくて、
pitapaを導入したくないだけなんじゃないか・・・
76名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:14:11 ID:UHr4LTqz
>>8
定期券情報が入らないんじゃないか?
77名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:14:23 ID:h4ywK7Vt
今からでも遅くない
関西の事業者はPiTaPaをフェードアウトさせてSuicaを導入せよw
78名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:18:52 ID:qEyhAqTP
ぴたぱ
79名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:20:26 ID:qEyhAqTP
>>14
JRのピンはね料で折り合いが
80名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:21:40 ID:qEyhAqTP
>>77
施設費用と工事費全部JRが持てばできるかもね
81名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:23:02 ID:HxeO055z
>>77
それはない。
82名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:23:22 ID:1ioL6p5F
関西の社局が、すんなりと関東企業の軍門に下るとは思えない。
83名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:26:34 ID:JmyjSkCc
>>64
大阪はともかくとして、名鉄は関東の鉄道よりずっと早く
自動改札を普及させてたんだけどなぁ
84名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:27:12 ID:h4ywK7Vt
PiTaPaの駄目なところは他の乗車券との組み合わせを一切認めないところ
改札のみ対応というせこい考えから始まったから仕方が無いとは言え
スル関に比べ利便性が大幅に劣ってしまった
初期のIC定期未導入も実質値上げを狙ってのことだったんだろうが見事に失敗
85名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:29:36 ID:qEyhAqTP
使わなきゃいいだけ
86名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:31:55 ID:dwNsO41Q
>>84
マイスタ並みの割引を広めてくれればよかったんだが。
それは大市交だから大盤振る舞い出来るんであって、他の私鉄じゃ厳しいけどねえ。

保証金預託でIC定期、連絡定期で相互利用先のICOCA載せ変え不可なんだから、
よっぽど後払い式にこだわってるんでしょうな。
金券屋に対抗するためには後払い+割引が有効だと思ってたみたいだが、
現金文化には勝てなかったようで。
87名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:32:04 ID:h4ywK7Vt
言われるまでもなく年イチしか使っていません
88名刺は切らしておりまして:2009/06/11(木) 23:39:57 ID:qEyhAqTP
>>86
施設やらイニシャルコストがかなり抑えられるからねぇ
スタートした時期とかもあるし
89名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 00:01:15 ID:HxeO055z
pitapa大国の大須商店街からはなにか反論はないんかい。
90名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 00:33:18 ID:OmjiOlml
>>89
反論してどうする
91名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 00:45:34 ID:DGZer4by
PiTaPaをこのまま続けたら改札機や券売機は次々期更新時もスル関対応にしないと駄目だな
結局高くついてしまったという
92名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 01:15:06 ID:yDiTNVxC
いみふ
93名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 01:17:33 ID:DGZer4by
とうとう平仮名でしかレス付けられなくなったんだね
かわいそうに
94名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 01:24:39 ID:yDiTNVxC
だめだこりあ
95名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 02:43:23 ID:YCRRyqhA
4社目は近鉄かとおもったらJR東日本とな
96名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 07:09:15 ID:c56iEj6l
gea
97名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 08:43:54 ID:A/eSdPWm

札幌と仙台は知らぬが大手私鉄と地下鉄は(一部系列会社やバスも含む)、

すべて地元のJR、大手私鉄、地下鉄プラス「Suica」と相互利用する形になるな。

地元と東を除くJRや、他地域の大手私鉄や地下鉄との相互利用はまだ発表がないな。

(Pasmoが大手系と中小で意見が対立しているのは知ってます)

98名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 09:44:25 ID:fdurxe1A
JR東日本とJR東海はこんなことよりも
熱海〜函南をSuica、TOICAで乗り通せるように
することを優先してほしい・・・
99名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:07:45 ID:fYxzgfpM
misocaにはトランパス並みのブレミアを付けて欲しい。
安いのが一番だみゃぁ。
100名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:18:55 ID:OmjiOlml
>>99
回数券にすると面倒なのでポイントつけます
(翌月にならないと反映されない)
101名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:19:26 ID:PNTXYD6g
市バスと地下鉄を早くICカード化してくれ
102名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:32:56 ID:V5m7r8DH
名古屋でSuica利用が予想外に多かったと捉えるべき
103名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:37:15 ID:TJzfpI86
JR系のICシステムじゃ設備費がかかりすぎてなかなか手が出せんでしょ。
首都圏の私鉄以外は経営苦しいからそんなコスト調達できるわけがない。
協議といいながら実のところはシステムと設備費をJRが出す形ならうまくいくのだろうが。
104名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:39:11 ID:PL4mMS7Z
わざわざ新しいの作らんでもPiTaPa&ICOCA対応しろよ
105名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 10:51:38 ID:PL4mMS7Z
>>75
奈良交通、神姫バスはPiTaPa使えるんじゃないか?
割引は自社ICカードのみだけど。
106名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:16:03 ID:SMYaSDEd
全部共通にすると膨大なシステム管理費がネックになるよな
結局全国統一は難しいってこった
107名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:20:59 ID:0kGV7jBx
ユリカで充分、JRがユリカ導入しろ
108名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:27:44 ID:8QwqxmDx
>>102
toicaが登場するより前の遠い昔の2ちゃんソースだけどな、自称コンビニ店員の感想として
全体の三割くらいは、お客さんの財布からスイカがちらりと見えるんだそうな。

既にスイカを持ってるって事は、東京出張等で上京するかそもそも東京から出張で名古屋に
きてるって事。そりゃスイカを常用するわな。
109名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:36:46 ID:pS9Calzd
>3

どうしてもICOCAを排除したかったJRスイカ束日本の陰謀
110名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 11:56:00 ID:hMR9z6Y5
ICになっても割引の存続は希望
111名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 12:17:14 ID:QIIysm10
店舗での導入は楽で低コストで済むんだけどねぇ

プリペのチャージマシンはカード発行者がすべて受け持つようにすりゃいいんだけど
112名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 12:36:00 ID:t0DEaA0Q
スイカは新幹線で東京に行けば使うけれど、関西なんか車で行くからIC乗車券いらないし。
せいぜい甲南チケットとか主要駅前の金券ショップで回数券のばら売りを買えば済んでしまうよ。
113名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 13:58:17 ID:OmjiOlml
>>110
磁気カードのように回数券ではないのでなくなります
114名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 14:27:22 ID:nOXkkMfO
JRグループなのにIC共用できない謎。


京都か名古屋かという位地下鉄の券売機がおわっている件
115名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 14:33:39 ID:q4VmfQAe
>>60

JR東海(TOICA)スイカ使える
静岡鉄道(ルルカ→PiTaPa)乗らないから
遠州鉄道(ナイスパス→我が道を行く)乗らry
富士急静岡バス(PASMO)スイカ使える
富士急シティバス(PASMO)スイカ使える
伊豆箱根鉄道(神奈川県内のバスと鉄道はPASMO)スイカ使える?

スイカあればそんなに困らない東部民の俺
116名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 15:01:05 ID:s5SKNl15
>>114

JR全社Suicaをそのまま導入するわけにはいかない。
独自の機能を折り込んだカードにして、相互の利用エリアでの互いのシステム利用料を
相殺させるようにしないと、単にJR東日本に吸い上げられるだけになってしまう。
国鉄を分割したという経緯からも各社ごとのカードとなる。

TOICAやICOCAとかはSuicaとの互換性を持たせていても、全面的にSuicaのシステムに
依存しないようにしている。
117名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 18:02:15 ID:AHliWc57
検討とか不要
明日からやれ
118名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 18:10:22 ID:9U047rAq
ICトランパス
とか他には無い名前にしてくれんか?
119名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 18:27:32 ID:a9UmokZ8
早く、ICOCAを排除したい。
全国共通の前段階。
120名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 20:22:57 ID:p7GxiAud
いら厨死ね。
121名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 21:20:02 ID:pl72eqfw
全国共通にこだわるなら、日本のどこでも使える
「YEN」を使えってことか
122名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 22:02:55 ID:fh9zmfbr
misocaしかないと思う。

misocaしか。
123名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 22:17:39 ID:OQ646FAK
名鉄のコーポレートカラー「赤」に因んで。。。

aca

124名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 22:23:21 ID:JM1a7oxA
結局、東北・関東地区を主たる営業地域とする
1ローカル会社のシステムを拡大しただけだから穴だらけ。

これに懲りたら、今度は束日本会社にルールを作らせるような
ことはやめることだなw
125名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 22:25:12 ID:ZK57+95j
どちらかというと「はやかけん」とか「Sugoca」みたいなセンスを希望。
126名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 22:27:27 ID:SBjdVz7z
中部地方なんだから、もちろん CYU-CA
127名刺は切らしておりまして:2009/06/12(金) 23:16:01 ID:txnGBzmz
愛知県内の某イオン系SCにて(昨冬)

俺「suica使えますか?」
女性店員A「使えません…」
俺「でもここにsuicaのマークありますよね。(レジのカードリーダー指して)」
女性店員A「あぁ…じゃぁやってみましょう」


女性店員B「できた?」
女性店員A「あぁ!できたできた!」
女性店員B「え〜すご〜い!!」
(二人ともテンション上がる)

女性店員A「多分この店(専門店)では初だと思います(笑)」
女性店員B「東京の方ですか?」
(俺説明)

女性店員B「え?suicaって東京の私鉄とかで使えるやつですよね?」
女性店員A「ここでいうtoicaみたいなやつだよ。」


別のイオン系SCフードコート(カードリーダーあり)

俺「suica使えますか?」
アルバイト女性「(奥にいた厨房のおっさんに)suica使えますか?」
おっさん「使えない」
アルバイト女子学生「使えません」
俺「…」

128名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:06:07 ID:DjOtpFDt
>>110
>>113
ポイントバック方式になって実質割引はありますよ
129名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:08:28 ID:DjOtpFDt
>>128
専用カードのみですが
130名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 00:17:50 ID:61mD6gMi
名古屋圏なら現状割引有りのトランパスで地下鉄、市バス、名鉄を利用できてるし
ICカードで割引率が落ちる方が嫌だが
131名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 01:23:12 ID:NEC1v7xB
割引は運用コストの恩恵に対するキックバックだから
ポスペでないなら、値上がりするんじゃね?w
132名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 03:41:55 ID:DjOtpFDt
>>131
IDがNEC
133しドイツ:2009/06/13(土) 06:39:35 ID:cxhvYhck
だれも東海交通事業城北線をあげないのな。
134名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 07:40:05 ID:465ytImS
>>131
トランパスはプリペイドカードだが?
JRは出張のときぐらいしか使わないし相互利用できなくても困らない
共通化なんてやめて欲しいわ
135名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 14:46:26 ID:A5wz0YSh
今頃IC乗車券かよ
136名刺は切らしておりまして:2009/06/13(土) 20:50:03 ID:RC01gRLQ
国鉄は民営化だけでよかったかもね

そうしたらオレンジICカードで全国統一!

できたはず
137名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 15:51:58 ID:3mBdGaui
もうさ、私鉄・JR・バスは全部SUICA系のFelicaで統一して、1枚で乗り継ぎできるよにしろ
もしかして、それに耐えうるだけの鯖やシステムが構築できないってことなのかな?(´・ω・`)

香港のオクトパスはフェリーや地下鉄、コンビニ、バスなんか全部使えてすげー便利だぞ(´・ω・`)
同じFelicaなので鯖を増強しまくって、なんとか対応できるよにうにしてみてくれ
138名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 16:05:22 ID:oCmhqeoc
同じJR西日本でも、「京阪神エリア」と「岡山広島エリア」が分断されているぐらいだしな

これがくっつくのは、何年後だ?
139名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 18:11:26 ID:kGHCl/83
>138

京阪神エリアの自動改札機が、岡山広島エリアに導入済みの
新型機に入れ替えが完了した後。
今のところ、現行機から新型機へ置き換えされた駅は無し。
(ここ1・2年の間に新規開業されたり、駅舎が改築された駅を除く)
140名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 21:16:11 ID:67Wwe0+H
東海エリアでもジャスコやミニストップではsuicaが使えるんだよな
141名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 21:21:13 ID:+zMrQ0Lf
今頃かよw
142名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 21:22:35 ID:RNNJYHPX
サティでも使える。
愛知は2店舗しかないけど。
143名刺は切らしておりまして:2009/06/14(日) 21:24:50 ID:v0OnHEm2
>>137
横浜はSuicaだけで済むよってレベルだろそれ…
144名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 17:14:49 ID:7+iunrog
>>137
名鉄と名古屋市営、JRは相互利用できるだけで広範囲の区間はICカード1枚で済む。
唯一使えないのは近鉄、まだ未定な各中小私鉄。
145名刺は切らしておりまして:2009/06/15(月) 20:28:08 ID:5b35gdXC
>>144
とりあえず愛環は実施して欲しいな。
車掌さん要らなくなるけどw
146名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 11:45:20 ID:yC3/YLx6
今日伊豆長岡駅前のローソンでSuicaで支払いしたけど東日本の駅で
使うよりピピッの反応が遅いな、読み取りに時間かかる様な感じで
147名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 17:39:22 ID:N7ZpINTQ
悪名高きNEC製端末か?
148名刺は切らしておりまして:2009/06/17(水) 17:42:05 ID:Td66McGf
四国は、ICカードいらないな
高松までICOCAいれとけば移動しやすくなる
149名刺は切らしておりまして:2009/06/18(木) 21:22:53 ID:LJ/x3MEl
>>148
個人的にICOCAが高松のIruCaと相互利用できたら嬉しい
150名刺は切らしておりまして
Suicaのポイント還元率は1.5%と、なにげに最強