【コラム】循環論だけでは語れない日本の景気回復 (勝間和代のITマーケットウォッチ)[09/06/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2n000001062009&landing=Next

[1/3]
メディアでは景気底入れに関する判断が注目されているが、景気の先行きについて私たちはどのような
視点を持つべきなのか。一つは景気循環だが、それ以上に重要なことがある。
今回は、真の景気回復に向けて必要な条件とは何かを考えてみたい。

100年に1度の経済危機と言われて久しく、国内総生産(GDP)は発表の度に前年同期比で
2ケタの減少を続けている。もっとも、今年に入ってから在庫調整が進んだほか、輸出入の
減速スピードが底打ちの兆しをみせはじめ、ドル円の為替相場も安定してきていることから、
景気回復への期待が高まってきた。

実際、2008年10月に7000円を割った日経平均株価も、米国で消費者信頼指数が予想を
上回ったことなどから上昇、さらに1万円回復をうかがう勢いとなっている。

■川上の景気指標が改善へ
そもそも、景気は一本調子に上がったり下がったりするものではなく、ある程度の循環を伴うことが
前提である。そして、従来型の説明においては、景気循環は主として以下の4つの要素の変動に伴い、
好景気と不景気を繰り返すとされてきた。

1. 在庫投資による変動。キチンの波といわれ、循環は約40カ月(3〜4年)
2. 設備投資による変動。ジュグラーの波といわれ、循環は約10年
3. 建設投資による変動。クズネッツの波といわれ、循環は約20年
4. 技術革新による変動。コンドラチェフの波といわれ、循環は約50年

これらの景気循環はより素材に近い川上側から始まり、最終需要に近い川下側に下りてくる。
また、これらのサイクルは、金融面での景気循環増幅効果(プロシクリカリティ)により
大きく速くなった。

したがって、景気の底入れを判断するには、まず川上の景気循環サイクルをみるべきだろう。
具体的には、以下の3つに注目すべきである。

・資源価格 (WTI、NY金、シカゴ小麦など)
・在庫水準(ISM指数、鉱工業指数、日銀短観など)
・運輸価格 (バルチック海運指数など)

3月以降、ダウ工業株30種平均も日経平均も底入れを始めたのは、これら川上の景気循環を示す
各種指数が改善を始めたことで、景気回復への期待が高まっているためである。

一方、私たちが景気回復を実感するには、個人消費や雇用環境の回復が必要だが、人員整理で
人を解雇したりするのは最終段階であり、もっとも川下の指標の1つである。失業率は典型的な
遅行指数で、個人消費への影響も最も遅いものの1つなのである。

■IT産業の見通し、日銀短観に着目
では、IT産業の景気循環についてはどこに着目すればいいのか。IT産業は川中にあたり、
典型的な設備投資関連産業である。設備投資に関する指標はいくつかあるが、
特にIT産業に限っていうと、日銀短観がいいだろう。

日銀短観は経営者へのアンケートを主軸にしているため、経営者が今後、設備投資を拡大しようと
しているのか、あるいは手控えようとしているのか、どちらを考えている経営者が多いのか、明確になる。
ITの場合は特に、ソフトウエアを含む設備投資動向を見るのがいいだろう。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2009/06/01(月) 13:54:13 ID:???
-続きです-
[2/3]
上記(表はソース参照して下さい)は09年4月1日に発表になった最新の短観であるが、
09年度の数値を見ると少なくともIT産業にとっては、景気回復は程遠いことが実感できるだろう。
特に、中小企業の設備投資意欲が冷え込んでいるのである。

すなわち、川上の回復は生産調整をある程度行った結果であり、その分、過剰な在庫水準が適正値に
近づきつつあるが、だからといって本当に企業が生産キャパシティーを増やすべく設備投資をするか
否かは、現状の時点ではまだ不明ということになる。

次の日銀短観の発表は7月であり、その動向が4月よりも改善しているのであれば、IT業界にも
多少、明るい兆しが見えてくるのだろう。

もっとも、日本の場合は、景気が中長期的に回復しづらい、最大のリスク要因があることを忘れては
ならない。それは、「人口動態」である。

GDPは1人当たりGDPに人口をかけて計算される。BRICsなどが台頭したのは、1人当たり
GDPの伸びと人口の伸びがダブルで効いて経済成長を遂げてきたためだ。これは日本の高度成長期も
同様であり、人口が増えることによって、市場が拡大していくのである。

■「100年に1度の不況」が常態に
そして、日本はいまさらいうまでもないが、世界でもっとも少子高齢化が進みつつある国である。
2005年から人口は減少に向かい、2050年には中位推計でも1億825万人、低位推計では9203万人にまで
減少してしまうのである。

※参考:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」
http://www.ipss.go.jp/pp-newest/j/newest02/newest02.asp#suikei

仮に1億人と仮定しても、現在より20%も人口が減るわけであるから、あと40年後には、日本のGDPは
景気循環に関係なく、いまよりも2ケタ減になる可能性が極めて高いのである。す
なわち、100年に1度の不況が、2050年には恒久化しているのである。

この人口減少が景気に与えるマイナス面を、多くの人はまだ深刻に受け止めきっていないように思える。
しかし、国内においてほとんどの産業の売上高が伸びないマイナス成長のなか、それ以上に利益を削る
過当競争が起きているのは、景気循環ではなく、人口の伸びの減少に原因があることを忘れてはならない。
しかも、この流れは今後、ベビーブーマーが寿命を迎えていくことで加速するのだ。

したがって、現在の出生率1.34というような少子化を抑え、少なくとも私たちが希望するだけ子どもを
持てれば実現するであろう出生率1.75程度まで、子どもを生める社会をつくり出すことが、
実は真の景気対策なのだ。

出生率と景気回復を連動させることは、政府による「生めよ増やせよ」のイメージがつきまとうし、
結婚・出産というプライベートな事柄に政府が介入することへの警戒感から、これまで声高には
いわれてこなかった。

しかし、景気回復を分析すればするほど、少子高齢化対策は避けて通れない部分であることが
明らかにある。今回の緊急経済対策でも、少子化対策費用が1兆円盛り込まれ、保育園の待機児童の
解消などに充てられることになった。次年度予算の指針となる「骨太方針」でも、今年初めて
少子化対策の重要さが明文化される予定である。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2009/06/01(月) 13:54:22 ID:???
-続きです-
[3/3]
■「にっぽん子育て応援団」を立ち上げ
景気の回復は目的ではなく、私たちが安心した生活を組み立て、経済的な安定を得ることが重要なので
あるが、それには景気変動を引き起こす最大の要因である人口減少を少しでも食い止める必要がある。
私たちが安心して子どもを産み育てられる環境整備が必要なのである。

そして、私たちもこれらの施策を国に任せきりにすることなく、市民としてできる範囲の活動は
行っていきたいと考えている。例えば私は、堀田力さん、樋口恵子さん、安藤哲也さんと4人で団長になり、
「にっぽん子育て応援団」(http://nippon-kosodate.jp/)という組織を09年5月に立ち上げた。

この組織は、子育て支援に向けた政策の実現をめざして、政党や世代を超えた提案と合意を形成するため、
多くの市民に子育て応援団として参加いただき、私たち自身も子育て世代を応援するとともに、
企業、政府、政党などへの要望活動を行うことを目的にしている。ホームページからサポーター宣言を
することで、活動に参加できる。

景気回復のために子どもを産むのかということについて、もちろん批判はあるだろう。しかし、
これは順番が逆である。子どもを安心して産み、育てられるような社会環境を整備をすれば、
私たちも安心して幸せに活動をすることができ、結果として景気回復につながるような経済活動が
実現すると信じているのである。

単なる短期的な景気対策にとどまらず、どうやったら私たちが安心して幸せに暮らせる社会基盤を
築けるのか。一人でも多くの方に、ぜひ一緒に考えていってもらいたい。その実現こそが、
真の景気回復につながっていくだろう。

-以上です-
-筆者紹介-
勝間 和代(かつま かずよ) 経済評論家、公認会計士
1968年東京都生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒。
19歳で会計士補の資格を取得、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガン証券を経て
2007年に独立。女性コミュニティーサイトの草分けの一つである「ムギ畑」の創始者としても知られる。

依頼を受けてたてました。
4名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:56:28 ID:eoSiD8Ls
勝間って別に頭良くないよな
無理矢理答え出すから、寧ろバカに思える
何時消えるか楽しみですな
5名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 13:57:34 ID:eoSiD8Ls
ただし、この勝間が女性党を引っ張っていく可能性は高いな
6名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:00:18 ID:12rXthmB
どんなに御託を並べても、一流どころの経済学者、研究科を10人集めりゃ
みんなバラバラな事をいってるわけで、こんなもんはただのヨタ話。
7名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:02:27 ID:8jpjBo8z
どういう人かは知らないけど…
この文章そのものはいいと思うよ
適度に噛み砕かれ、一貫性があり、主張が伝わりやすい
8名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:03:37 ID:ISP6Zk6G
本当はカンタンなことを
難しそうにしゃべるのが学者の仕事
9名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:04:35 ID:OMFANgSf
>>6
経済学者なんて机上論言いっぱなしの職業だからな
しかも自分の言うことに全然責任持たないし
ほんといい商売だよ
10名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:10:08 ID:S+pBa0pc
お上が旗振って消費が増えることもなけりゃ、子供が増えることもない。
女房子供をまともに喰わせていけるだけの働き口がないんだもん。そりゃ、無理よ。
貧困が当たり前になればその時は逆に出生率増えるだろうが、今の経済水準を維持
するために子供を増やせってのは無理。
何世代かかけてジワジワ貧困層が分厚くなって、その構造が社会的に定着するまでは何やっても無駄。
こんな簡単なことも分からん程馬鹿なのか、分かってて且つほっかむりして原稿料稼ぐために
駄文を書き散らしてるのか。
どっちなん?この人。
11名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:12:45 ID:d7UI/9Lp
専門用語と流行語の羅列で中身はコピペ以下の無知

小学生の社会でならう経済の基礎すら理解してないなこいつは(笑)

12名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:13:09 ID:+eaLisBN
若年人口が減る、というのは事実だが、
労働者人口が減る、というのは、短期的には真実ではない。

なぜなら、労働人口が足りなくなり、年金が破綻するとなれば、
定年を過ぎても働く(働かざるを得なくなる)人が増える、ということだから。
定年が延びるか、定年後の再雇用が珍しくなくなるだけのこと。

まあ、俺らは死ぬまで働くしかなくなるってこった。(自嘲)
13名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:14:39 ID:3Egy/dgl
気づくのが10年は遅いな。
それに不況だから出産が減ったわけで、好況にするために子供を生めといっても難しいぜ。
スタート地点が逆でしょ。
14名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:14:54 ID:yc1F076k
人口動態の話はbizだと激しく今更感があるし、

> GDPは1人当たりGDPに人口をかけて計算される。

これどうなんだ?
GDPが生データで人口で割ったのが一人当たりGDPだろう。
標本より前に平均値があるって、書いていておかしいと思わなかったのか?

ついでだが、一人当たりGDPは非労働人口/労働人口の比率に鋭敏に反応する指標なんだが、
人口動態のことを言うならこれに触れておかないと無意味だぞ?
15名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:15:08 ID:fBSMO0sz
>>6,9がすべてを言い尽くしている。
16名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:16:53 ID:yc1F076k
>>12
まあ、つい30年前には平均寿命の13年前まで働いていたんだし、
今70歳まで働くことにしても平均寿命の13年前まで働くことに違いはないんだから、
そのへんはそんなもんさ。
17名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:19:15 ID:cVscVRVg
>>14
よほど算数が苦手だったんだろうなこの評論家…
こんな認識だから
>1人当たりGDPの伸びと人口の伸びがダブルで効いて経済成長を遂げ
みたいな微妙な表現もできてしまうのだろう
完全に独立でない二つの要素を持ってきて「ダブルで効く」とか言うのはどうかと思う
18名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:22:04 ID:3Egy/dgl
>>12
年金は破綻しない。
最大加入者であるリーマンは天引きでしょ。未納ってなに?
1号被保険者の未納を2号まで未納しているように誤誘導しているアホがいるだけだ。
19名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:24:40 ID:eJrtG8z3
日本が終われば円安になり結局製造業として始まる
それだけだな
20名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:25:19 ID:oLYR7PNn
>>5
昔の社会党の“マドンナ旋風”みたいなもんで終わるだろ。所詮、時代のあだ花。
21名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:32:12 ID:wdvhxZMu
経済学のあの「波」はどう考えてもサイクルずっと短くなってるだろ。
古い概念はとっとと刷新しないと
22名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:32:51 ID:oLYR7PNn
しかしお粗末な内容だ。聞きかじり、知ったかぶりの切り貼りで、一貫性なし。恥知らずが、
服着て歩いているようなもの。誰か、繋いでおけよ。
23名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:33:37 ID:WwoVMWzY
年金は破綻しないよ。間違いない。

たとえ、現在価値に直して、一月の支給額が1万円になろうが、1000円になろうが
100円になろうが、金が動いていたら、それは破綻ではない。

ただ、年金では生活できないだけだ。
24名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:36:20 ID:K0Lb8nWX
年金破綻は未納が問題じゃないんだけどな。馬鹿にはわからんのだろう
25名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:37:06 ID:eoSiD8Ls
循環論を現場の景気指針とするのは無理があるよなあ
フラクタルのような認識ならともかく
26名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:47:35 ID:iTVVcNEd
子供を持たないことは最大の生活防衛
27名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:48:29 ID:q8Vns+Au
このスレ
なんで楽観論者ばかりいるの?手当たり次第に噛みつきたいDQNなの?バカなの?死ぬの?
28名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:53:32 ID:3Egy/dgl
>>24
天才さん、なにが問題なのか、はっきり書けよw
29名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 14:58:10 ID:eoSiD8Ls
昨日のフジに出てた白髪の年金親父は笑ったな
30名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:02:20 ID:qBlqhkAW
デフォルトすれば、全部チャラなんだから、どうでも良いじゃないw
31名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:06:35 ID:gZ2MDtwH
銀行に金を預けるなという本を、それも株価が天井を打って落ち始めてきた
2007年11月に出版した奴が何を言っても説得力なし。

何でこんなのがこの期に及んでのさばっているのが不思議だ。
32名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:06:43 ID:MKr0RHi9
以下、勝間信者とアンチの死闘。
33名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:06:48 ID:mBI27Ul/
ん?所得の再分配がこれから起こるから子供を2〜3人持っていた方が優遇されるよw
34名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:14:43 ID:/VC2eMh8
(●●)
35名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:24:40 ID:s9a8VPVs
おれは勝間さんは好きだな
優秀なだけでなく良識もある
言いっぱなしの人じゃないよ
36名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:26:34 ID:eoSiD8Ls
この手の評論家はあたらないと価値がない
良識とか優秀とかどうでも良いのだ
37名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:28:05 ID:E8a0JT0G
生まれてくる人間は多大な犠牲を強いられる
38名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:28:17 ID:eoSiD8Ls
意志決定の速さは評価するが、その為に時間が有効に使えてるという下りが
全てを台無しにするw頭が良いとは思えません
39名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:29:04 ID:OUIRSyCl
>>9
断言してもいいが
お前は経済学をかじってすらいない
40名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:30:02 ID:eoSiD8Ls
この手の人には必ずファナティックな信者がつくね
気持ち悪いわ
41名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:31:09 ID:mBI27Ul/
実際、子供を2〜3人持ってもらう方が消費材・食材を買ってくれるし
教育費も所得が低くてもある程度、費用をかける
家・マンションも子供の成長に従って広い所に引っ越さないといけない
もちろん家族での移動手段は車になる。

誰を優遇して分配するべきか分かるだろ。
42名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:31:46 ID:mvkniwGj
そうだね年金は破綻しない。

給付の年齢が60→65→70と上がっていくだけ。
43名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:32:03 ID:ciR1X8zd
>>1
言葉遊びで、何も言ってないのと同じだなw
44名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:36:44 ID:Gr0NxkyJ
循環論の勉強にはなった。良スレage
45名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:37:03 ID:4HoX90FI
>>14

> GDPは1人当たりGDPに人口をかけて計算される。


まともに読んでなかったので気づかなかったが、吹いたww
これだけで、言っていることが滅茶苦茶だと確信したww
46名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:38:46 ID:h7vK/2K2
勝間の本は一切評価しない
何故か顔写真でやたら露出するのが異様である
47名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:40:04 ID:aF6R9WwP
所得の再分配はあっても多分現状じゃ老人向けになるだろうな
お前らも薄々気がついてるくせにw

選挙逝けよちゃんとな若い奴
48名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:42:35 ID:w+fQZRE9
景気って金融にかかってる気がするんだけど間違いかね?
日本のバブルもアメリカの好景気も銀行や投資会社が金を融資しまくったから景気が上がって、
そのつけで不景気になったよね
49名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:43:54 ID:40QnLHQg
>>45
それは全くおかしくないだろ。低学歴のお前の
頭がおかしいだけw等式で左辺と右辺が同じなんだから
同じ。
50名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:45:31 ID:40QnLHQg
あほみたいに簡単な教養の統計持ち出してわかってる気に
なってる奴のほうが痛いぞ。実は全くわかってないぞw
51名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:47:59 ID:I37oi75F
>>46
マガジンの表紙と同じで人間は顔面認識野で情報優先的に捉えるため。
広告なんかでも人の顔の周囲に重要な情報を散らしてあるでしょ。
52名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:56:30 ID:Da/vHy9M
勝間和代は「ちらしの裏に書いたメモ」はそろそろうざい。

ていうか、こんなものちやほやしてるマスコミがうざい。

ていうか、ちやほやされても一時で使い潰されることに気がつかない勝間和代がうざい。
53名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 15:59:13 ID:s9a8VPVs
批判してるヤツって頭悪いだろ
勝間さんは最年少で公認会計士試験に受かったんだぞ
今では記録を塗り替えられたらしいが
おまえらなんて二流大学も受からないレベルなのに
批判するなんて100万年早いね
54名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:01:39 ID:clHua/mg
年金は破綻しない云々言ってる奴は

新世紀のビッグブラザーへ blog
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/28470074.html

の記事を見た奴か

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~
http://www.amazon.co.jp/dp/4594058736/

の本を読んだ奴
55名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:03:07 ID:h7vK/2K2
よくすごい肩書でそれが評価される人っているけどさ
例えば山本一郎
そういう下駄とかじゃなくて書いてあるなかみが重要
56名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:07:40 ID:oSszAD17
ID:3Egy/dgl

ID:3Egy/dgl

ID:3Egy/dgl
57名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:10:40 ID:s9a8VPVs
東大生と幼稚園児の議論はかみ合わない
バカな君らに勝間さんの本なんて理解できない
行間を読むこともできないしな
58名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:12:32 ID:4wtGliPZ
IT産業の見通しの話、一瞬で終わったなw
59名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:18:02 ID:eoSiD8Ls
>>57
勝間のしゃべりには行間を感じないがなw
60名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:24:54 ID:lKDSwHhT
経験回復の期待と回復は違うが
期待でも投資家が割安をバンバン買い漁って数字を上げるから回復と数字では見える
それを評論家は回復と言う
また下がれば不況だとか…
で日本の場合は改革(笑)が足りないと言う
誰の為の改革か?
国民ではない巨大資本家の為
61名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:25:28 ID:h7vK/2K2
世界的な株バブル期
金を銀行に預けるなということで
アクティブファンドを買えと煽っていたが
これが勝間と違って良心的評論家の山崎元や
そのての本を読めば常識なのだが
信託報酬などありえないほど超絶ボッタクリだし
リターンも市場平均に勝てない。勝てるファンドを事前に見分けることも
ほとんど無理ということで結論がでている。
そこで何らかの意図を疑ってしまうのであった。
62名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:29:02 ID:pHz/pNDi
循環=アスラクライン
循環=黒神
63名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 16:41:52 ID:3Egy/dgl
>>54
なんだよそれw

そんなことよりさ
いくら納付するのか?、納付期間はどれほどか?、支給開始年齢はいつなのか?、支給額はいかほどか?
すべて不明でしょ、何度も変更してきているしさ、これで破綻するわけないだろ。

自在に変更可能なんだぜ。
64名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:11:29 ID:oLYR7PNn
>>57
幼稚園児?勝間がか?
65名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:24:01 ID:fWQeJLqO
確かに
去年から今年にかけて
10年周期のジュグラー循環だったんだが
それだけではなく
様々な10の倍数周期などが一致した珍しい時である
また日本は人口減少時代に入って次世代へ向けてリストラとストックを続ける。
66名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:24:07 ID:c64bJAz5
>>53
悪いけどさ、一次産業で食ってる身からしたら、ひとの取り分かすめ取ってるようにしか見えないわ
直接生産にかかわってなくても、投資家は自分の財産かけてるし、流通や小売だって買いたたく
側面はあるが、自分の生活賭けてんじゃん。

こいつはすでに起きたことをしたり顔で言ってるだけ

67名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:29:01 ID:yc1F076k
>>66
評論家はともかく、公認会計士は貨幣経済が成り立つ根幹を守っているので、結構重要。
不換紙幣は会計制度への信用だけで成り立ってるから、
これが守れなくなると物々交換に後退して経済が非効率になる。
評論家はデータを集めて理屈を詰める人以外は需要が減るだろうね。
68名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:34:17 ID:DpjuD9Za
JPモルガン時代に糞レポートを書いた人だよね?
69名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:38:53 ID://P2sLRD
この人に言ってることはあながち間違いじゃないんだよな
子供が増えれば、将来その子供が増えた分の需要ができるのは確かだ
ただ、今すぐ子供を作るというわけにはいかない
なぜなら、所得の再分配という筋書きがすでに破綻していて、所得の偏りができてしまっている
これを是正する政策が必要なんだが、既得権益を守ることばかり考えているからねw

出生率をあげる為にすべきことは、苦しくても所得の安定と雇用の増加
出産環境として婦人科の安定した配置と国土利用の改革による人口分布の分散化
教育現場に関しては、不用意にお稽古事競争を煽らず、子供の将来へ向けた教育の実現と日教
組の根性入れ直し(←これ特に重要w)
モンスターを作らないために、行政による積極的な親教育w
これらをやりつつ、経済の延命措置を続けていけば、子供たちが就職を始める18年後から成果は
でてくるので好景気の下地になる

今、日本が直面している不景気やデフレの元凶は、バブル後の氷河期(第二次ベビーブーム)世
代を捨てた政策の失敗にあると思う
70名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:41:11 ID:c64bJAz5
>>67
いや、俺も会計士を否定してるわけではないよ。
ただ、会計士としての能力と評論家としての現状分析能力や
説得力ある予測や提言ができるかどうかはまた別でしょ。
71名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:55:53 ID:fWQeJLqO
ばら撒き方を間違えたな
一人10万円だったな
72名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 17:59:44 ID:MAOy4Cw+
今の日本のデフレ不況は1996年から始まる人口減少が根本原因だと
5年以上前から2ちゃんで主張してきたけど電波扱いだった(ノД`)
73名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:00:39 ID:BYpksuxT
景気循環以前に少子化が問題くらいは誰でも分かるよ。
>>1はどうして少子化になったか、どうしたら改善できるかにはまったく触れてない。
それを書くと敵を作るからだろうけどね。

そういう姿勢は残念だよ。
74名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:01:45 ID:cz0DAoGm
>>61
アクティブファンドを買えとは言ってないよ。
75名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:02:43 ID:oLYR7PNn
>>53
会計士補だな。経歴詐称はいかんね。
76名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:02:54 ID:hRrxPtte
また勝間式経済学か
77名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:03:03 ID:tSRzMRXq
勝間はあまり頭良くないのは見てれば分かる。
但し売れてる理由は単純に頭がいいから
って訳じゃないので注意。
また勝間を手放しで称賛してるのは不勉強確定w
78名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:06:26 ID:yc1F076k
>>72
データが付随しないと主張が受け入れられにくいんじゃないかな
この1年で人口動態重視派が一気に勢力拡大したのは、
ロジックを裏付けるデータ出す人が出たから
79名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:17:44 ID:4HoX90FI
>>49

お前も同レベルの阿呆だな。
とりあえず>>14 から引用。

> > GDPは1人当たりGDPに人口をかけて計算される。

> これどうなんだ?
> GDPが生データで人口で割ったのが一人当たりGDPだろう。
> 標本より前に平均値があるって、書いていておかしいと思わなかったのか?


仮に
> > GDPは1人当たりGDPに人口をかけて計算される。
が正しいとしたら、元となる「1人当たりGDP」はどうやって計算するんだ?
日本在住の人間一人一人のGDPを算出して、平均を取るのか?
お前んとこには「あなたのGDPはいくらですか?」という調査票が来たのか?
80名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:31:47 ID:bShuzyBv
>景気回復のために子どもを産むのかということについて、もちろん批判はあるだろう。しかし、
>これは順番が逆である。子どもを安心して産み、育てられるような社会環境を整備をすれば、
>私たちも安心して幸せに活動をすることができ、結果として景気回復につながるような経済活動が
>実現すると信じているのである。

なにこの詭弁w
81名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:48:33 ID:4rDImp5t
上流の企業や富裕層がダムを作って金の流れをせき止めてるもんな

下流まで流れ広大な大地を潤し海で蒸発

そしてまた上流に雨となって降り注ぐような

循環型の経済システムを作らないといけない
82名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:52:29 ID:9an0xBNI
なぜ景気は循環するのか
それは人間の知能そのものが様々な周期で変動しているからだ
前回の知能の下降は恐慌だけに止まらず世界規模での戦争を引き起こした
83名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:52:58 ID:9IuZOc51
勝間さんを見ると友崎亜希を思い出す
84名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 18:58:36 ID:Zz1dddms
勝間は相当マシな評論家に思う。

内容はあっているあってないは経済だから判断は後々になるが、
この人は代謝案なり具体案を提示する(妄想なのかもしれんが)。
日本の評論家は、これはダメ、あれはダメ、海外の学者がこういったからダメ
果てはただ政治が自民党がダメだから、など単なる悪口を言っている輩でしかいない。

ただ、勝間の啓蒙書はどうでもいい。こいつしか実践できない。
85名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:02:16 ID:ULwgpjNM
子供作る以前にセクロスさせてもらえない
86名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:08:44 ID:MsZwBkzY
団塊世代ジュニアが氷河期世代であるから
この国はもう二度と上がることはない
87名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:09:02 ID:HFsXyA+N
正直子育て支援なんぞ何の意味も無い
セックスしまくる特定者が居れば子供なんて勝手に増えていくからな
実際結婚してる人の出生率はそんな落ち込んでるわけじゃないだろう
やるなら交際支援と結婚支援の方
88 :2009/06/01(月) 19:11:00 ID:7iEP/BzV
さぶちゃんのマネしてる人?
89名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:11:37 ID:FHxAHgtf
国民に循環させず役員と外国人様に献上してリストラで誤魔化して逃げる
それが日本流
90名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:13:32 ID:RXjh0EDr
生産性向上の極限
http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-19.html
 
今はノックダウン式のトーナメントを各国の企業が戦っているようなもんだ。


91名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:17:36 ID:q5ntaFwy
太陽黒点に言及しない・出来ない景気循環論は紛い物w
92名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:21:10 ID:q5ntaFwy
【宇宙】太陽黒点なし、百年ぶりの活動極小期か
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239178290/
93名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:25:12 ID:G5HsQyPw
>>89
それ労働分配率の分析で、氷河期とリストラの嵐の期間は
日本が世界一の労働者厚遇だったと言うデータがあるんで、それを踏まえてからにしてくれ
94名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:31:17 ID:bCvxMN4m
経済とはねずみ講であり
子ネズミが多くいないと上流の生活維持が成り立たない
よって、もっと貧困層は多くの子ネズミを増やしなさい
そして、子ネズミは私の私財をもっと多くするために
言われた通り働きなさい

ということですな。解りますとも
95名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:32:14 ID:d+eOpXV1
はいはい日本オワタ日本オワタ
96名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:34:29 ID:FHxAHgtf
>>93
理解すれば現状が好転するなら喜んで
97名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:37:51 ID:EWmBtVdQ
勝間は結論ありきで、必ず自分の行為を正当化する論理展開。
98名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:41:03 ID://P2sLRD
>>94の文が韓→日翻訳にみえて困るw
99名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 19:49:09 ID:1ocJSnxr
>>94
それは真理
ただし、近代ではそれは出来ないから、緩やかなインフレを継続する事で見せかけの上でのパイを増やし続けている。

    政府日銀がこれを壊し、デフレ政策を行ったのが全ての元凶

死ね 自民と白川
100名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 20:08:21 ID:loYM4Xij
>>72
俺は電波扱いしてないよ
101名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 20:10:44 ID:RpgvYVWt
>安心した生活を組み立て、経済的な安定を得ることが重要
これってどのレベルで実現させる気なんだろう。
世帯年収一千万じゃ厳しいわ苦しいわとかいってる人たち視点なのかな。

フランスとかで多額の育児手当を配って上手くいってるとかいっても、
それは主に下流の人たちであって、エリート層はやっぱりあまり産まない。
にもかかわらず、日本はDQNが増えても困るの思想で、
エリート層ほど育児休業がとれ保育園という福祉に預かれるようになっている。
この層が求める「安心した生活、経済的な安定」ってすごいよ。天井知らず。
稼ぎももちろんだけど、ちょっとの危険も許せません!な人たちもたくさんいるし。
それを満たそうなんてどんだけ金かかるんだ?
102名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 20:15:13 ID:UGqD2Gdx
外から誰も稼いでこないのに
身内でたかってるんだから
回復する契機があるわけない
103名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 20:21:00 ID:mzX33CDy
景気だけなら、移民を受け入れれば解決なのでは。
さらに言えば、輸出産業ならば日本の少子化は影響しないのでは。

少子化対策を主張したいのは分かるが、無理すぎる。
104名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 20:25:02 ID:6VT+vIQu
>>54
そこうさん臭くて嫌い
105名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 20:28:37 ID:vIEnXaIM
年収300万円台で将来も上がる見込みがないような中小企業じゃ
家も買えないし、子供育てられないだろ。大学とかいったら
子供に100万円とられて200万で生活しなきゃならん。
106名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 21:18:41 ID:8GLlC21m
おまいらほんと楽観主義者が嫌いなんだなw
107名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 21:22:00 ID:zCCoiV+E
男は結婚するべきではない
108名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 21:37:28 ID:12Jr+okA
まあそうだもんな。
109名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:11:33 ID://P2sLRD
>>103
人余りの状況で移民を受け入れてどうするの?
低賃金で働かせたとして、その人たちはまともに買い物できんだろ
少子化対策しないでどうやって需要を上げるの?
そもそも需要と供給って知ってる?w
110名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:11:48 ID:rNhIsP0y
>>39
クルーグマンは、昔はお札を大量発行するとインフレが起きると言ったが
最近は、いくら供給してもインフレは起きないと言ってるがなぜ??

経済学って学問として成り立ってるの?
111名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:16:17 ID:NxqrPnmJ
 また、内需拡大と書くと、すぐに杓子定規に、
「日本は少子高齢化で、人口が減っているのだ。だから、内需拡大など不可能だ」
 などと言いだす人がいる。
 厚生労働省の発表によると2008年の日本の人口は過去最大の5万1000人の減少に
なった。人口が減っている以上、個人消費の拡大など無理だ、と思うかもしれない。
 しかし、人口減の心象ではなく、きちんと「数字」で考えてみて欲しい。5万人の人口減に
なったと言ったところで、日本の総人口のわずか0.04%に過ぎないのだ。誤差レベルの
人口が減ったところで、個人消費にそれほど大きな影響を与えるわけがない。
 1年間に日本人が2%だけ消費を増やすだけで、GDPは1%も押し上げられるのだ。

三橋貴明「本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々」p.169より


まあイメージでなくて数字で考えたほうがいいのは間違いない。
今が人口1億2000万人で、40年後の2050年に仮に1億人になっていたとしても、
40年間毎年一人当たり1%消費を伸ばしていったら、人口減を相殺しても今よりさらに消費は増えてるだろ。
人口があれば経済成長するなら、アフリカとかの多産国家が最強だろう。でも実際は極貧地帯だ。
人口が減って需要・供給が落ちる以上に、一人当たりの生産性を上げて、所得も上げて、需要も上げればいいだけの話。
それに、人口動態で言うなら、中期的には人生でもっとも支出が多くなる40台に団塊Jr.世代が入ってくから、
人口動態で日本が美味しくなる可能性の方が高い。
112名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:22:35 ID:5wmGYVZc
この人荻原博子さんと同レベル?

113名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:31:38 ID:OdMnuRhk
さらにひどい。性格も悪い。
114名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:33:10 ID:zCCoiV+E
3万人の自殺者を0にすれば少しはマシになるんじゃない?
115名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:38:18 ID:suUBFw8n
まともな話してるのにな。少子化の問題が日本最大の危機なのに。
東京を地方みたいにしたいのか?人口比率見ると十年後の話だぞ。
116名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:40:19 ID:G4zP3B93
鼻の穴がデカイ
117名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:40:30 ID:e8+Zhf6/
つまりILOの未批准条約に批准して
労働環境を国際基準に引き上げるわけですね

上層部は絶対しないだろうけどorz
118名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:43:18 ID:4HoX90FI
>>110

昔は「インフレを起こせ」と言っていて、
今は「ハイパーインフレは起きない」と言っているだけで、「インフレが起きない」とは言ってないはずだが。
クルーグマンの主張がぶれてるとは思わないけど。
119名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:47:08 ID:suUBFw8n
カツマーとかどーでもいい。働く女性の理想だとかもどーでもいい。
でも団塊の世代への批判(人間多いから世代の意見が選挙で反映される)とか、少子化の話とかその通りと思う。
120名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:49:29 ID:P1/5eTae
いろいろ知ってるみたいだけど薄い印象
121名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:50:31 ID:zCCoiV+E
クルクルマン
122名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:52:22 ID:kPiR7Qoa
勝間の話は是是非非に聞かないと
マイナーな自分の願望織り混ぜてくるからな。
123名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:52:24 ID:VgI/4Egi
どこかで聞いたけど、あの人、わざと過激なこと
書いてるらしいよ。そして、わざと叩かれる。
なぜか?そうすると本が良く売れるらしい。
だから、こんな風にスレが立って、2チャンコロに
叩かれるのはすごくおいしいことのはず。
124名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:56:42 ID:NxqrPnmJ
どのような視点を持つべきかってんで、まず景気循環が出てくるってところが違和感あるな。
俺ならまず第一に政府のマクロ経済対策、財政金融政策だけど。
多分この人は市場主義的考え方だからこういう発想なんだろうな。
125名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 22:59:54 ID:M39bZs48
>>111
言っていることは正しいのだけど

人間って先を読むわけで、人口減で先細りと思われる分野なら
そこへの投資は控えるわけで、人口減のホントの影響はまだまだ先なのに
どんどん手を引いてしまうのは避けようがないわな
126名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:00:50 ID:suUBFw8n
東京の人口流入はみんな地方から。地方の年齢別人口は大体二十代が極端に底。東京の出生率は1.0未満。全体で1200万だけどね
てか、ほんと心配。日本の将来が。
127名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:09:05 ID:suUBFw8n
ここにいる人、東京に住んでる人なんだな。
じいさんばあさんしかいない町が、とれだけ活気ないか・・。
二十年後予測したNHKのTOKYO MONSTER
背景の映る看板はハングルと漢字ばっか。
それでいいのか?本気で
128名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:12:27 ID://P2sLRD
>>111
団塊jr.世代の既婚者が少なく、結婚子作りによる消費が少ない件はスルーか?
独身や結婚しても子供無しが多いから需要アップには繋がらない
しかも団塊jr.以降大半の人は所得と物価の関係から、それほど所得が増えていない
団塊jr.世代以降はバブルが弾けて、派遣・請負などの非正規雇用が多い
その人たちが今大量に首切りにあってる
かといって、金持ちが大量に国内消費をしていない実態もある
なぜなら、金持ちはすでに十分なほど物を持っているからな
金持ちの物欲は海外へ向けられているのもある
この状態では、需要を押し上げる力がないということになるけど?
129名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:13:19 ID:MHN4zqQ0
ぼくは地方で生活したいのだが、
仕事がないのでそれもかなわん。
街の生活でなくていい。
家が広くて、ごはんが美味しくて、子供がのびのび育てばそれでいい。
130名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:15:24 ID:oy8f5BZv
ビジネスサイクルが出てくるのは当たり前
不況はなにもせずともいつか終焉する
131名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:16:55 ID:kebjMJt6
こんなゴミの意見が書店で堂々と売られてるのな
買ってる奴はどこの誰だよ
132名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:17:17 ID:OTauns6Q
この評論家、最近やたら出てくるんだけどなんで?
何か評価されるような論文でも書いたの?

この世界ってほんとわからん
133名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:19:54 ID:Ck2YF5Ga
>GDPは1人当たりGDPに人口をかけて計算される。

この板でこれをイメージできない人がいるとはwww
言い方を変えれば、GDP=労働者一人当たりの生産額×労働力人口ってことだよ
総人口が増えるような状況では、労働力人口も増えるからな
いちいち細かく伝えなくても、読んでる奴はみんな分かってるという前提で
一番上のような文章になってるだけ
おかしな表現じゃない
134名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:20:08 ID:dogVJ6Xm
カツマーと言われる池沼集団
135名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:20:14 ID:Hit0DslI
ちょっと読んだだけでも、ど素人って分かるじゃん

専門論文読んだ形跡ゼロ
素人向けの古い啓蒙書のパッチワークだよ
136名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:31:25 ID:NxqrPnmJ
>>128
そう、「40代人口増えると景気良くなる説」への反論としてそのようによく言われるが、
痛いところを突いてる。

所得格差や雇用制度の問題はこれからの政策次第で、かなり改善方向に持ってけると思うが、
結婚・子育て問題はでかい。40代で支出が多くなるのは子供の費用が大きくなるからっていうしな。
まあこれからは労働人口の減少で生産力減退圧力もあるだろうし、人口大国の中国も同様に40代人口
が増えて(こちらも少子化だが)日本の輸出が伸びる可能性もあるしな。
個人的には、トータルでは団塊が引き起こしたバブルみたいにならないが、好景気にはなると見ている。
137名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:34:47 ID:I6xJColW
ネトウヨってのは、昭和20年8月15日11時59分まで、神風が吹いて日本が勝つと盲信してたような人だからな。
日本の勝利を盲信するあまり、現状の問題点から目を背け、無理矢理肯定的に解釈するのがネトウヨ。
少子化肯定とか、完全にフェミの手先に成り下がってるのに、馬鹿じゃねぇの。
138名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:38:43 ID:suUBFw8n
〉136

トータルって、何年後まで?
139名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:39:01 ID:Z61Rjb/I
※※※※※非正規雇用問題は左翼の捏造※※※※※
去年25歳〜34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、
男性では13%、女性で42%(平成20年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも9割近くが正社員として働いてる。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だったから実態は同じ。

労働力調査(第二表参照)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式
「勤め先での呼称」を以下の選択肢から選ぶ調査票になってる
正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員、嘱託
*以下のような注意書きがあり、派遣社員は特定派遣や常用型派遣も含めて、全部派遣扱い
「労働者派遣事業所の派遣社員」とは、労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣される人をいいます。
労働者派遣事業所の派遣社員は、他に当てはまるものがあっても「労働者派遣事業所の派遣社員」とします。
140名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:39:33 ID:LwEb3RWo
>>137
>ネトウヨってのは、昭和20年8月15日11時59分まで、神風が吹いて日本が勝つと盲信してた
じゃそのネトウヨって人は全員が64歳以上の高齢者なんだwww
お前馬鹿だろw
141名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:39:35 ID:HFsXyA+N
昭和20年には既にネトウヨなる者達が居たのか
凄いな
142名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:40:56 ID:GHZbkcVU
書籍行くとイラつくほど置いてある

こんなトンデモ女が与党の経済担当になったら洒落にならんわ
発売された本の印税で、こいつは年収10倍になったんだろうが
この女の主張で少子化対策できるわけない

そもそも借金まみれの慶応ブランドなんてとっくに崩壊してんのに
なぜアクティブな印象操作をするのか?
143名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:41:58 ID:WGgnh+A/
お金も大事だけど、それが一番だと99%幸せになんかなれませんよ。
だって、すでにシステムは出来てて既得権益にありつけるのは1%以下なんだから

144名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:53:02 ID:xgGL2Gi9
勝間なんて放送禁止だろあの顔は
気持ち悪すぎるわ
145名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:56:04 ID:LpKAvQ+f
頭悪いとは思わないが、薄っぺらい印象。
146名刺は切らしておりまして:2009/06/01(月) 23:56:45 ID://P2sLRD
>>136
中国の需要を期待してるみたいだが、中国においてどれくらいの人口が日本製品を
買えるのか?という部分が抜けているように思う
中国はかなりの人口いるが、中国の富裕層はそれほど多くないのではないか?
さらに中国需要を考える上で外せないのが、完全な民主主義ではないことと反日国
家である為に、不買い運動があること
そして世界的に見てもチャイナリスクと言われるように、中国製品の牽制があること
この辺も吟味していかないと、中国需要による日本製品の販売が本当に伸びるのか
が疑問に思うのでは?
代替国としてインドなんかも考えられるが、あの国にもまた色々と込み入った事情が
あるので、ある程度の需要は期待できてもそれほど多くはないと思うよ?
147名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:01:53 ID:M39bZs48
>>145
自分の専門以外にまで手を伸ばすから
すげー薄っぺらいコトしか書けなくなっている

「効率化」と「モチベーション管理」だけで執筆量をコントロールしていれば
こんなことにならなかったのにな
148名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:25:49 ID:VBVdfEcW
バブル崩壊の時もそうだが景気は下がっても上がり下がりを繰り返しながら良くなっていく
今回は世界規模の不況だが日本人は悲観しすぎだなマイナス志向、バブル崩壊の時に自信を無くした人が
多いのと資源の少ないコンプレックスのかたまりだ景気等は心理的なもの自信を持つことだ
金の有る人は沢山居る照準をしぼって日本買いが始まりつつあるよ最初は不動産か?大都市中心に東京から
株は米国のGM破綻で日本の自動車関連企業?中期的に見れば考えられるよ割安感も買いの材料だ
勿論日本人も含めて金余りの投資家は狙っているよ
149名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:36:40 ID:RwKICKv7
>>4
>勝間って別に頭良くないよな
>無理矢理答え出すから、寧ろバカに思える
>何時消えるか楽しみですな

いやいや、大多数の現代日本人の考えを代表しているだけですよ。
「景気はもはや循環しない。世界の終わりが来た。これからはユートピアだ。」とね。
150名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:39:04 ID:YWRjDwCe
>>148
でも日本にとって今回の不況は循環じゃないから
時間が経っても上向かないんだけど?
151名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:39:53 ID:RwKICKv7
>また、これらのサイクルは、金融面での景気循環増幅効果(プロシクリカリティ)により
>大きく速くなった。

あなたが支持しているフリードマン的ないわゆる自由化のグローバル化でシクリカリティのフリクションがなくなったからでしょうが勝間さん?
金融自由化をグローバル化するなら金融規制のグローバル化も必要なんです
タックスヘイブンの存在などとんでもないことです
逆に言えば、金融規制のグローバル化ができないようなら、自由化のグローバル化なんてすべきじゃあないんだ
金融規制のグローバル化と金融自由化のグローバル化はセットで行わないとだめ


152名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:46:27 ID:MyRlgcDE
>>1
景気循環も何も…

今、100兆円の需要と100兆円の供給が向き合い均衡している経済を
考える。
この時、突然5%の消費税が導入されると100兆円の需要に対し供給は
税込105兆円となり、5兆円のデフレギャップが発生する。
この“意図的に作られたデフレギャップ”でもその解消には市場メカニズ
ムが働くから、需要は落ち込み生産は縮小する。

要するに、この経済は不況に突入する。

日本経済の不振は消費税の導入と税率引き上げが最大の原因である事は明ら
かだよ。

政策失敗の責任はもちろん経済音痴の財務省にある。
法学部出身が大半の財務官僚に経済政策のかじ取りなど望むべくもなかった
のに。

ばかはすぐに勘違いするよなwww
153名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:46:56 ID:RwKICKv7
規制化のグローバル化というより金融監督のグローバル化でしょうな

勝間さんに反論のための反論をされるのも嫌だし一応付け加えておきましょう
154名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:47:21 ID:/DP67r1P
>>10
お上が旗振って消費が増えないんなら
お上自身が消費しまくればいいんでね?
『公務員の子沢山』てことで。
155名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 00:48:27 ID:RwKICKv7
>>152
その5兆円が政府のタンスに眠ってしまえばその分のデフレギャップの出現はいえるけど、実際は違うでしょう?
156名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:01:16 ID:FaltGTP4
>>151
よくわからんけどなっとくした
157名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:01:38 ID:7ucZcvZl
>>146
中国の富裕層は、既に日本の富裕層より数が多い。
人口が圧倒的に多い上、貧富の差が日本より大きいから。
158名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:02:38 ID:MyRlgcDE
>>155
その5兆円が政府投資等に全額使われたなら話は別だが、実際は違うでしょう?

第一、租税の経済中立原則を犯して最終消費需要に手をつけたんだから、その
咎は大きい。

企業者マインド、消費者マインドは萎縮し、多少の財政政策を動員しても雇用
者賃金も上昇せず、消費性向も落ち込んだままになってしまった。

財政政策は空回りしっ放しだ。

全ては経済音痴の財務官僚の責任だからな。
159名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:12:13 ID:CXPwrJB4
>>142
慶応っても付属上がりの商学部だかんな。ブランドとしちゃ〜大したことない。
160名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:14:19 ID:RwKICKv7
>>158
確保した予算は必ず支出されるでしょう
債務返済、公務員の給料、などなどその内訳はどうであろうとも
161名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:15:23 ID:YWRjDwCe
>>158
>その5兆円が政府投資等に全額使われたなら話は別だが、実際は違うでしょう?

税収って、政府支出以外に使い道なんてあるか?
で、実際は何なの?
162名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:19:34 ID:e/Gusdtp
相変わらず勝間の文章は良く出来てる
女だからというただそれだけのクソばかりの中
男よりまともな文章書ける数少ない人材だと思うよ
こいつが出てきてから女はアホばかりという印象を少しだけ改めた
163名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:23:15 ID:RwKICKv7
>子どもを安心して産み、育てられるような社会環境を整備をすれば、
>私たちも安心して幸せに活動をすることができ、結果として景気回復につながるような経済活動が
>実現すると信じているのである。

つまり、そのために昔はじいちゃんばあちゃん、年長の兄弟、近所の人たち、などがやっていたことを、
政府支出で行え、ということでしょう?
164名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:24:41 ID:xMOH6oxM
増減税と、公共投資とデフレギャップの関係なんて、経済学の教科書の3章くらいに書いてる話だぞ。
165名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:26:09 ID:YWRjDwCe
>>162
うーん、勝間は文章が下手じゃないけど
この記事はヘンだろ


「循環論だけでは語れない」というタイトルで
景気循環の説明が延々
次に短観を注目しましょ

でも、人口動態が最大リスクです
子どもを産み育てられる環境整備が必要です


これってただ細切れの文章を並べただけじゃん
166名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:26:10 ID:RwKICKv7
>>164
増税するには、それだけの支出が必要になったという理由があるんです
167名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:27:41 ID:RwKICKv7
>>165
勝間さんは少子化が原因で景気循環の波の軸(?)が右下がりになっている、と言いたいようです
168名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:31:28 ID:RfN/steF
玄田有史
東京大学社会科学研究所教授

 昨日、電車に乗っていて
 これからの働き方・雇用システムの
 キーワードとして
 『非正規の人材化・正規の仕事化』
 という言葉が、ふと浮かんできた。

 これからは、非正規で働く人々が
 大切な人材としてみなされる社会づくりが
 大事で、同時に正規の人たちにとっても
 一人ひとりが大切にされながら一方で
 仕事としてのある種の割り切りができる
 ことも求められているのではないか。

 非正規は仕事の内容によって報酬など
 決められることが多く、反対に正規は属人的な
 要素が強いのが現状だ。それを180度転換する
 ことは困難だけれど、ゆるやかにモードチェンジを
 することが必要だし、実際の職場はその方向に
 動き始めているように思う。

http://www.genda-radio.com/2009/05/post_493.html
169名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:32:58 ID:/wwGNY9m
なんだよ少子高齢化の話なら最初からそう書けよ。
川上、川中ときて、次は人口ってw
170名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:33:05 ID:MyRlgcDE
>>161
赤字財政の穴埋めとして国債の償還費等に使われれば金が回らなくなる。

いわゆる、「所得循環からの漏出」だ。

しかし、本当にまずかったのは、租税の経済中立原則を犯して最終消費需要
に手をつけたこと。

これで市場に歪みが生じ、資源配分の効率性が阻害された。

旧社会主義諸国の崩壊も供給独占に起因する資源配分の不効率が大きな
原因だ。
市場経済に対し外部経済たる政府がかく乱要因を持ち込む事の恐ろしさ
は、それが表面化したあかつきには取り返しのつかない事態になっている
ことがあるからだ。

経済政策に携わる者に必要な資質は健全で聡明な想像力だろうと思う。

それは、今の財務官僚たちに最も欠けている資質だろうな。
171名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:36:19 ID:RwKICKv7
>>170
債務の返済はもともと必要なことだから、それをもって金が回らないというのは筋違いです

どうせ所得循環からの漏出を言うなら、
日本人の懐から金融機関などを通じて外国へ低利で持ち出された資金、いわゆる円キャリートレードの方を
考えたほうがいい
172名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:45:56 ID:CXPwrJB4
>>165
将に、切り貼りだな。
173名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:46:13 ID:RfN/steF
需要不足45兆円に拡大=1〜3月期GDPギャップ、過去最悪−デフレ懸念強まる
2009年 6月 1日(月) 16時14分

http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/jij/090601/090601_mbiz019.html
174名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:47:57 ID:jGJw7c/F
3代目自転車名人
175名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:50:14 ID:gZW0j89e
30歳過ぎ未婚男性500万人を結婚させると1000兆円の消費だよ。
500万世帯に500万人以上の赤ちゃんが産まれて1000兆円の養育費だよ。
176名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:52:59 ID:RwKICKv7
>>175
もともとその分がタンス預金だったならそれが景気浮揚に繋がりますが、
そのお金は実は金融機関を通じて外国で運用されて外国のGDPの中に移行している生産分でしょう?
意味ないですよ

177名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:56:25 ID:nn1OshIS
サブプライム爆弾

国債爆弾 威力1000倍 日本経済崩壊

高齢化爆弾 じわじわ効く (国債爆弾の影響で、これの処理がさらに困難に) 日本社会崩壊

すばらしい日本の未来が待ってます。
178名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:57:33 ID:MyRlgcDE
>>171
>債務の返済はもともと必要なことだから、それをもって金が回らないというのは筋違いです

筋違い?W 必要だろうとなんだろうとそれで経済を損なったなら意味はない。
家計と一国経済と同列には論じられない。

国債の償還なら借り替え債でいい。
国債は利払いによる予算の硬直化に気を使ってりゃいいんだよ。

ドーマーも言ってる通り利子率が名目経済成長率を上回らない限り何の問題
もないんだから。

結局、財務省のやった事は、消費税により人為的なデフレギャップを発生させ
我が国経済と国民生活を窮地に追いやり、しかも、消費税不況に起因する税
収の激減を実現させたことだ。

そろそろ、責任の取り方考えた方がいいぞW

179名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:57:48 ID:Eq4L8u2k
スローライフすれば東京など、アッと言う間に困る
これを主導すれば、地方優位になるのに、投資ばっかで汗もかかない
お利口ぶったバカバッカ(ルリ)
180名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:59:21 ID:RwKICKv7
>>178
債務をほうっておいたら、そういう無理を続けたときにいつかは資金繰りができなくなって
反動がもっと大きくなるでしょう?
181名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 01:59:34 ID:RwKICKv7
>>178
ああ、ドーマーは馬鹿だから
182名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:02:57 ID:VUfYqP+w
ドーマーの定理なんて偏微分わかれば直ぐに理解出来る、
単純な話なんだけどなあ
183名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:16:43 ID:MyRlgcDE
>>180
無理をしてるのは正に今現在だよ。

消費税導入して、その政策的失敗を糊塗するために悪あがきしているのが
財務官僚の現実。

国債の償還は経済成長に伴う税の自然増収に委ねるのが自然。

消費税は最終消費にブレーキを掛け経済成長の妨げにしかならない。
財務省は自分の失敗を正当化するために更に消費税率の引き上げを画策している。

こんなことしてたらそのうち今以上の地獄を見るぞW
184名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:18:46 ID:RwKICKv7
>>183
つまり財政規律はどうでもよいと
なるほど、そういうお考えならそれはあなたの信念ですからどうぞご勝手に
GMの工員みたいなものですね
185名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:28:51 ID:ZWMWCu2Z
年金・介護・医療・雇用保険に生活保護まであるのに
行政がまったく信用出来ないから貯蓄しなければならず消費も伸びない。
給料が下がってるのに増税するし。終わってるな。
186名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:29:39 ID:RfN/steF
編微分なんて教養の数学じゃなーか?そんなもんがわかったぐらいで
数学が出来た気になってるのか?w
187名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:32:19 ID:FaltGTP4
あれ?数年以内に破産するんじゃないの?
苫米地の本に書いてあったような
188名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:33:05 ID:26Btb9Pa
>>1
「搾取すべき若年層を大量に作れ」としか読めん
今の若年層からこれだけ搾取してるのにまだ足りんのか
189名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:37:05 ID:g0xRjNNF
>>188
日経の読者層を考えてみてもらいたい。
そうしたら、この記事の意図もわかるだろう。
正しいものでも売れなければ商品ではない。
190名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:48:55 ID:MyRlgcDE
>>184
>つまり財政規律はどうでもよいと

財政といえども経済のしもべだよW

過去の消費税導入・税率引き上げの都度年間10兆円規模で総税収は激減
している。
今度はそうならないと言うのなら論拠を示すべき。
国民に大きな負担を強いる話だしな。

財政規律も税収が確保出来なければ実現不可能。

妄想の垂れ流しもいい加減にしたら?W
191名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 02:51:51 ID:RwKICKv7
>>190
あなたの、「国債の償還は経済成長に伴う税の自然増収」で可能だという主張は
まったく信じていませんから

そんなお花畑状態が維持できるはずがありません
192名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 03:09:03 ID:MyRlgcDE
>>191

消費税率上げりゃ税収増えるって話の方がはるかにお花畑全開だからW

なにしろ、それが成立するのは消費税率上げても消費者は貯金取り崩したり
借金してでも実質消費を維持するという、現実にはありえない財務官僚の脳
内お花畑でしか成立しない話だからなwww

実際には、家計を預かる主婦は全力で財布の紐を締めるってwww
193名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 03:14:29 ID:IMq/8QMi
マッキンゼー関係から出てくる奴はどうも無責任な発言しがちに見えてならん
194名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 03:15:28 ID:CBRsTq7a
>>191
それ何十年言い続けてんだよ。その間ずっと長期金利は下がり続けてるけどな。生きてる間に破産するといいな。

マジレスすると対外純資産が多くて経常収支黒字国はデフレ圧力が高い。でデフレは事実上現金を 持ってる層への還付金だ。しかも経済を悪化させる。
だから日銀がマイルドインフレさえ起こせば、デフレ還付金の消滅といわゆるインフレ税と実質金利の下落による景気回復で名目GDP比純債務なんてすぐ減るわ。
インフレ税取らずに消費税なんて若者から老人への最悪な所得再分配だよ。
195名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 03:19:09 ID:mLDpTAZj
で、頑張ってインフレ起こそうと何年も頑張ってるのに出来ないどころか
既に公定歩合での介入が行き詰まってる現状は何なんだろうなw
196名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 03:24:04 ID:Oc2/wyux
こういう人たちが、自分の発言に責任を持たずに金だけ持って
逃走するということを竹中でしりました。
197名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 03:27:51 ID:CBRsTq7a
>>195
>公定歩合での介入
何それ?公定歩合なんて今はほとんど意味ないし介入なんて言葉使わない。政策金利はコール市場での金利なんだが。
スイス、イギリス、アメリカを見て見ろよ。デフレになりそうになるとすぐに為替介入や大量の長期国債や社債買い取りを決めただろ。デフレ圧力が1番強いのは日本なのに国債買い取りの量が少ないし短期しか買ってないからデフレになるんだよ。
198名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 03:51:14 ID:RWCgjmSq
在庫投資という考えがどうも理解できない
199名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 07:41:41 ID:RfN/steF
城繁幸blog

規制で人件費は増やせない

知人の会社が、派遣社員300人カットして、親会社から中高年正社員を
受け入れるらしい。人件費は大幅に上がってしまうため、新卒採用も凍結するそうだ。
本社の決定だが、もちろん労組も全面的に支持している。
というより労使で一緒に決めたことだ。(続)
200名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 11:46:24 ID:YOJATdZC
>>198
俺もよくわからないけど、在庫というか、製品製造量ってとらえたらいいんでない。
短期的な景気の回復を見込んで、景気の底か、景気回復期に
製品製造量を増やすって感じで。
201名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 11:47:14 ID:CXPwrJB4
老害社員だな。
202名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 11:51:13 ID:g+HQ/c9G
ああ、「銀行にお金を預けるな」って本出しといて、
自分は全財産、銀行に貯金してた人か。
203名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 12:08:54 ID:vXUO+wKh
結論

先はわからない
204名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 15:53:14 ID:gZW0j89e
30歳過ぎ未婚男性500万人を結婚させると、
結婚式で数十兆円、嫁入り道具で数十兆円、マイホームで数百兆円などの1000兆円の消費だよ。
更にその500万世帯で500万人以上の赤ちゃんが産まれて1000兆円の養育費だよ。

みんなの給料も滅茶苦茶増えるよ!
205名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 15:20:02 ID:TAL5B435
>>72
今や、どの板でも開口一番、「人口減少が〜」、「少子化が〜」だからね。
206名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 16:08:55 ID:Fujt7zWy
>>45
お説ごもっともなんだが、
新聞で取り沙汰されるのが「一人当たりGDP」ばっかりだから、
あえて掛け算してるんじゃないかと。
207名刺は切らしておりまして:2009/06/03(水) 17:00:05 ID:mcMl20i0
(● ●)
208名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 01:27:13 ID:RaGpqdR9
こまけぇこたぁいいんだよ!!
209名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 01:40:12 ID:BRmleU8f
おめぇ〜が愛徳の仲間かぁ〜?
210名刺は切らしておりまして:2009/06/04(木) 01:44:57 ID:QfU2omQs
勝間をありがたがるバカ↓
211名刺は切らしておりまして:2009/06/06(土) 01:55:28 ID:P2LbDEzL
2年前の勝間さんも素敵です。

http://www.waseda.jp/wnfs/magazine/special/070322/index.html

(早稲田ファイナンス研究科のトップページ
→Webマガジン→バックナンバー→早稲田のすごい人脈大解剖〜須田ゼミ
でも閲覧可能)
212名刺は切らしておりまして
まるでドラえもん。